JP6323092B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323092B2 JP6323092B2 JP2014052738A JP2014052738A JP6323092B2 JP 6323092 B2 JP6323092 B2 JP 6323092B2 JP 2014052738 A JP2014052738 A JP 2014052738A JP 2014052738 A JP2014052738 A JP 2014052738A JP 6323092 B2 JP6323092 B2 JP 6323092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- housing
- guide
- support member
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、第1筐体に対して第2筐体が回動可能に設けられた電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device in which a second housing is provided so as to be rotatable with respect to the first housing.
従来から、第1筐体に対して第2筐体が回動可能に設けられた電子機器が知られている。このような電子機器として、記録用紙に画像を記録する画像記録装置がある。このような画像記録装置では、第2筐体は第1筐体の上方において第1筐体によって支持されている。そして、メンテナンス時や紙詰まり処理などに際して、第2筐体が第1筐体の上側を開放する方向へ回動される。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an electronic apparatus in which a second casing is provided so as to be rotatable with respect to a first casing. As such an electronic apparatus, there is an image recording apparatus that records an image on a recording sheet. In such an image recording apparatus, the second casing is supported by the first casing above the first casing. Then, the second housing is rotated in a direction to open the upper side of the first housing at the time of maintenance or paper jam processing.
上記のような画像記録装置において、特許文献1には、第2筐体を第1筐体の上側を開放する状態から、第1筐体の上側を覆う向きへ回動するときに、第2筐体の回動に対して制動作用を発揮することが開示されている。
In the image recording apparatus as described above,
特許文献1に開示された画像記録装置は、第1筐体と第2筐体とを連結しており第1筐体の上側が開放された状態において第2筐体を支持する支持部材と、第2筐体に設けられておりガイド溝を有するガイド部材とを備えている。ガイド溝には、支持部材の第2筐体側の端部に設けられた突起が摺動可能に挿入されている。また、ガイド部材には、支持部材の第2筐体側の端部に向けて突出しており、支持部材の第2筐体側の端部を押圧することによって、第2筐体の第1筐体の上部を覆う向きへの回動に対する抵抗を付与して制動作用を発揮させる負荷付与部材が設けられている。
An image recording apparatus disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示された画像記録装置のガイド部材において、負荷付与部材は、ガイド溝と同じ面に設けられている。このため、負荷付与部材が支持部材の第2筐体側の端部を押圧すると、支持部材はガイド溝から離間する向きに移動してしまう。これにより、支持部材に設けられた突起が、ガイド溝から抜けるおそれがある。
However, in the guide member of the image recording apparatus disclosed in
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1筐体に対して回動可能な第2筐体を支持する支持部材の第2筐体に対する連結を、第2筐体の回動に対する制動作用を発揮させた状態においても維持することができる構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to connect a support member that supports a second housing that is rotatable with respect to the first housing to the second housing. An object of the present invention is to provide a structure that can be maintained even in a state in which a braking action against rotation of a housing is exhibited.
(1) 本発明に係る電子機器は、第1筐体と、上記第1筐体に対して回動可能に配置され、第1位置及びその先端が上記第1位置よりも上記第1筐体に対して遠い第2位置に回動可能な第2筐体と、第1端部が上記第1筐体に回動可能に配置され、第2端部に突起が設けられており、上記第2位置の上記第2筐体を支持する支持部材と、上記第2筐体に設けられており、上記第2筐体の回動に連動して上記支持部材を上記第1筐体に対して回動させるように上記突起を案内するガイド溝が形成された第1ガイド部材と、上記第2筐体に上記第1ガイド部材と対向して設けられた第2ガイド部材と、上記第2ガイド部材に設けられており、上記第1ガイド部材側に突出しており、上記支持部材の上記第2端部を押圧する押圧部と、を備える。 (1) An electronic device according to the present invention is disposed so as to be rotatable with respect to a first housing and the first housing, and the first position and the tip thereof are located above the first housing than the first position. A second housing rotatable to a second position distant from the first housing, a first end portion rotatably disposed on the first housing, and a protrusion provided on the second end portion. A support member that supports the second housing at two positions; and a second support member that is provided on the second housing, and that supports the second housing relative to the first housing in conjunction with the rotation of the second housing. A first guide member formed with a guide groove for guiding the protrusion so as to rotate; a second guide member provided on the second housing opposite to the first guide member; and the second guide. A pressing portion that is provided on the member, protrudes toward the first guide member, and presses the second end portion of the support member.
本構成によれば、押圧部が支持部材の第2端部を押圧することによって、第2筐体の回動に対する制動作用を発揮させることができる。ここで、押圧部は、第2ガイド部材から第1ガイド部材側に突出している。これにより、押圧部に押された支持部材の第2端部は、第1ガイド部材へ向けて移動する。つまり、支持部材の第2端部に設けられた突起は、ガイド溝へ入り込む向きへ移動する。その結果、突起がガイド溝から外れてしまう可能性を低くすることができる。 According to this configuration, when the pressing portion presses the second end portion of the support member, it is possible to exert a braking action against the rotation of the second housing. Here, the pressing portion protrudes from the second guide member toward the first guide member. Thereby, the 2nd end part of the support member pushed by the press part moves toward the 1st guide member. That is, the protrusion provided at the second end of the support member moves in the direction of entering the guide groove. As a result, the possibility that the protrusion is detached from the guide groove can be reduced.
(2) 本発明に係る電子機器は、上記第1ガイド部材及び上記第2ガイド部材が対向する対向方向において上記第1ガイド部材または上記第2ガイド部材の少なくとも一方の外側であって上記第1ガイド部材または上記第2ガイド部材と当接可能な位置に設けられており、上記第1ガイド部材及び上記第2ガイド部材の離間距離が変動する方向に弾性変形する弾性部材を更に備える。 (2) In the electronic device according to the present invention, the first guide member and the second guide member may be arranged on the outer side of at least one of the first guide member and the second guide member in the facing direction in which the first guide member and the second guide member face each other. It further includes an elastic member that is provided at a position where it can contact the guide member or the second guide member and elastically deforms in a direction in which the distance between the first guide member and the second guide member varies.
押圧部が支持部材の第2端部を押圧すると、支持部材からの反力によって、第1ガイド部材及び第2ガイド部材の間隔が広がる。このような間隔の広がりが際限なく許容された場合、押圧部が支持部材の第2端部を押圧しても、第2筐体の回動に対する制動作用を十分に発揮させることができなくなる。そこで、本構成によれば、電子機器が弾性部材を備えている。これにより、押圧部に押されて移動した第1ガイド部材または第2ガイド部材の少なくとも一方が弾性部材に当接する。その結果、第1ガイド部材または第2ガイド部材の間隔の広がりが規制される。つまり、弾性部材が、第1ガイド部材または第2ガイド部材の移動を規制する補強材として機能する。これにより、押圧部が支持部材の第2端部を押圧した際に生じる第2筐体の回動に対する制動作用を維持することができる。 When the pressing portion presses the second end of the support member, the distance between the first guide member and the second guide member is widened by the reaction force from the support member. When such a widening of the interval is allowed without limit, even if the pressing portion presses the second end portion of the support member, the braking action against the rotation of the second housing cannot be sufficiently exhibited. So, according to this structure, the electronic device is provided with the elastic member. As a result, at least one of the first guide member or the second guide member moved by being pushed by the pressing portion comes into contact with the elastic member. As a result, the spread of the interval between the first guide member or the second guide member is restricted. That is, the elastic member functions as a reinforcing material that restricts the movement of the first guide member or the second guide member. Thereby, the braking action with respect to rotation of the 2nd housing | casing produced when a press part presses the 2nd edge part of a supporting member can be maintained.
(3) 上記弾性部材は、上記対向方向において上記第1ガイド部材及び上記第2ガイド部材を挟む位置に設けられた一対の板部を有する板ばねである。 (3) The elastic member is a leaf spring having a pair of plate portions provided at positions sandwiching the first guide member and the second guide member in the facing direction.
本構成によれば、第1ガイド部材及び第2ガイド部材の双方の移動が板ばねによって規制されるため、第1ガイド部材及び第2ガイド部材の片方の移動が弾性部材によって規制される構成よりも、押圧部が支持部材の第2端部を押圧した際に生じる第2筐体の回動に対する制動作用を十分に発揮させることができる。 According to this configuration, since the movement of both the first guide member and the second guide member is restricted by the leaf spring, the movement of one of the first guide member and the second guide member is restricted by the elastic member. Also, the braking action against the rotation of the second housing that occurs when the pressing portion presses the second end portion of the support member can be sufficiently exerted.
(4) 上記支持部材は、上記第2端部から上記第2ガイド部材へ向けて突出した凸部を備える。上記押圧部は、上記凸部を押圧する。 (4) The support member includes a convex portion protruding from the second end portion toward the second guide member. The pressing portion presses the convex portion.
本構成によれば、押圧部が凸部を押圧したときにのみ、第2筐体の回動に対する制動作用を発揮させることができる。これにより、第2筐体が回動されたときに制動作用が発揮されるタイミングの認識をユーザにとって容易とすることができる。 According to this configuration, it is possible to exert a braking action on the rotation of the second housing only when the pressing portion presses the convex portion. Thereby, the user can easily recognize the timing at which the braking action is exhibited when the second housing is rotated.
(5) 上記押圧部は、上記ガイド溝における上記突起の案内方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。 (5) A plurality of the pressing portions are provided at intervals along the guide direction of the protrusion in the guide groove.
本構成によれば、第2筐体の回動に対する制動作用を段階的に発揮させることができる。これにより、第2筐体の回動に対する制動作用が発揮されていることをユーザに注意喚起することができる。 According to this structure, the braking action with respect to rotation of the second housing can be exhibited stepwise. Thereby, it can alert a user that the braking action with respect to rotation of the 2nd case is exhibited.
(6) 複数の上記押圧部のうち、上記第2筐体の先端に最も近いものが、上記第1ガイド部材側に最も突出している。 (6) Among the plurality of pressing portions, the one closest to the tip of the second casing protrudes most toward the first guide member side.
本構成によれば、第2筐体が第1位置に位置する直前において、第2筐体の回動に対する制動作用が最も強く発揮されるため、ユーザの手などが第2筐体と第1筐体との間に挟まれて怪我をする可能性を低くすることができる。 According to this configuration, the braking action against the rotation of the second casing is most strongly exerted immediately before the second casing is positioned at the first position. The possibility of being injured by being sandwiched between the casings can be reduced.
(7) 本発明に係る電子機器は、上記第1筐体に設けられており、搬送路を搬送される被記録媒体に画像を記録する記録部を備える。上記第2筐体は、上記第1位置において上記第1筐体の上側を覆い、上記第2位置において、上記第1筐体の上側を開放して、上記搬送路を露出させる。 (7) An electronic apparatus according to the present invention includes a recording unit that is provided in the first housing and records an image on a recording medium that is transported through a transport path. The second casing covers the upper side of the first casing at the first position and opens the upper side of the first casing at the second position to expose the transport path.
本構成によれば、搬送路に被記録媒体が詰まった場合に、第2筐体を第2位置に回動させることによって、当該被記録媒体を取り出すことができる。 According to this configuration, when the recording medium is jammed in the conveyance path, the recording medium can be taken out by rotating the second housing to the second position.
本発明によれば、第1筐体に対して回動可能な第2筐体を支持する支持部材の第2筐体に対する連結を、第2筐体の回動に対する制動作用を発揮させた状態においても維持することができる。 According to the present invention, the connection of the support member that supports the second casing that can rotate with respect to the first casing to the second casing exerts a braking action against the rotation of the second casing. Can also be maintained.
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口15が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. In the following description, the
[複合機10の概略構成]
図1に示されるように、複合機10(本発明の電子機器の一例)は、プリンタ部11とスキャナ部12とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)であり、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。複合機10の上側にスキャナ部12が配置され、下側にプリンタ部11が配置されている。スキャナ部12は、スキャナ筐体17(本発明の第2筐体の一例)を有し、プリンタ部11は、プリンタ筐体18(本発明の第1筐体の一例)を有している。なお、本発明の電子機器は、一方の筐体が他方の筐体に対して回動可能に配置されているならば、複合機10以外の機器(本発明の第1筐体がフラットベッドスキャナで、本発明の第2筐体がスキャナカバー)であってもよい。
[Schematic configuration of MFP 10]
As shown in FIG. 1, a multifunction machine 10 (an example of an electronic apparatus of the present invention) is a multi-function device (MFD: Multi Function Device) that integrally includes a
スキャナ部12は、原稿の画像や文字を光学的に読み取って電子データに変換する。スキャナ部12の内部構成は、本発明に直接関係しないので、ここでは詳細な説明が省略されるが、例えば、周知のフラットベッドスキャナなどの構成が採用されうる。
The
プリンタ部11は、スキャナ部12において読み取られた画像データや外部入力された記録データに基づいて、被記録媒体としての記録用紙などに画像や文書を記録する。
The
図3に示されるように、プリンタ筐体18の内部には、給紙トレイ20、給紙ローラ19、搬送ローラ対63及び排出ローラ対66、及び記録部24などが配置されている。給紙トレイ20は、開口15(図1参照)を通じて前後方向8に挿入及び脱抜可能であって内部に記録用紙が収容される。給紙ローラ19は、給紙トレイ20に収容された記録用紙を搬送路23へ給送する。搬送ローラ対63及び排出ローラ対66は、搬送路23へ給送された記録用紙を搬送路23に沿って搬送させる。記録部24は、スキャナ部12によって原稿から読み取られた画像データなどに基づいて、搬送路23を搬送される記録用紙に画像を記録する。
As shown in FIG. 3, a
画像が記録された記録用紙は、給紙トレイ20の上方に設けられた排紙トレイ25に排出され、排紙トレイ25に載置される。ここで、排紙トレイ25は、給紙トレイ20の上方に給紙トレイ20と重ねられて設けられており、給紙トレイ20と一体に開口15を通じてプリンタ筐体18に挿入及び脱抜される。
The recording paper on which the image is recorded is discharged to a
また、複合機10は、上述した記録部24などの他に、ヒンジ部(不図示)と、図2及び図6などに示される支持部材13、ガイド部材14、及び弾性部材71とを備えている。
In addition to the
[搬送路23]
図3に示されるように、搬送路23は、給紙トレイ20の後端部を基点として、下方から上方に延びつつUターンしてから、前向きに延びて排紙トレイ25に至る通路である。搬送路23は、所定間隔を隔てて互いに対向する外側ガイド部材31及び内側ガイド部材32によって構成される空間である。記録用紙は、搬送路23を、図3に破線の矢印で示される向きである搬送向き16に搬送される。
[Conveyance path 23]
As shown in FIG. 3, the
[搬送ローラ対63及び排出ローラ対66]
図3に示されるように、搬送路23における記録部24よりも搬送向き16の上流側には、搬送ローラ61及びピンチローラ62よりなる搬送ローラ対63が設けられている。ピンチローラ62は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ61のローラ面に圧接されている。搬送路23における記録部24よりも搬送向き16の下流側には、排出ローラ64及び拍車ローラ65よりなる排出ローラ対66が設けられている。拍車ローラ65は、ばねなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ64のローラ面に圧接されている。
[Conveying
As shown in FIG. 3, a
搬送ローラ61及び排出ローラ64は、搬送用モータ(不図示)から駆動力が伝達されることによって回転する。駆動力が伝達された搬送ローラ61及び排出ローラ64は、ピンチローラ62及び拍車ローラ65との間に記録用紙を挟持しつつ搬送向き16へ搬送する。
The
[記録部24]
図3に示されるように、記録部24は、搬送路23の上方に配置されている。記録部24は、搬送路23に対向する位置に設けられた記録ヘッド37と、記録ヘッド37を搭載したキャリッジ38とを備えている。記録ヘッド37には、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを搬送路23に向けて吐出するための複数のノズル36が形成されている。キャリッジ38は、左右方向9に往復移動可能に構成されている。キャリッジ38が左右方向9へ往復移動しながら、搬送路23に沿って搬送される記録用紙に向けてノズル36からインク滴が吐出される。これにより、記録用紙に画像が記録される。
[Recording unit 24]
As shown in FIG. 3, the
なお、本実施形態において、記録部24が記録用紙に画像を記録する方式は、インクジェット記録方式であるが、インクジェット記録方式に限らず、例えば電子写真方式などであってもよい。
In the present embodiment, the method in which the
[回動機構]
以下に、スキャナ筐体17がプリンタ筐体18に対して回動する構造が詳述される。図2に示されるように、スキャナ筐体17は、複合機10の後側においてヒンジ部(不図示)を介してプリンタ筐体18に連結されている。ヒンジ部には、周知の構成が採用される。ヒンジ部によって、スキャナ筐体17は、プリンタ筐体18に対して、装置の前側を回動先端として、図2に矢印109、110で示される向きに回動可能である。
[Rotation mechanism]
Hereinafter, the structure in which the
図1に示されるように、スキャナ筐体17がプリンタ筐体18の上側を覆う位置が、本発明において第1位置と称される。また、図2に示されるように、スキャナ筐体17が上側に回動されることによって、スキャナ筐体17の先端が第1位置のときよりもプリンタ筐体18から離間している位置が、本発明において第2位置と称される。スキャナ筐体17が第2位置のとき、プリンタ筐体18の上側が開放されて、プリンタ筐体18の内部に形成された搬送路23が露出される。
As shown in FIG. 1, the position where the
なお、第1位置のスキャナ筐体17は、必ずしもプリンタ筐体18の上側を覆っている必要はない。また、スキャナ筐体17が第2位置のとき、必ずしもプリンタ筐体18の上側が開放されて搬送路23が露出される必要はない。
Note that the
図2に示されるように、支持部材13は、プリンタ筐体18とスキャナ筐体17との間に設けられている。支持部材13は、プリンタ筐体18の前後方向8の長さより短い長さの平板形状の部材である。支持部材13の第1端部21(図5(C)及び図6(C)参照)は、プリンタ筐体18に回動自在に連結されている。支持部材13の第2端部22(図5(C)及び図6(C)参照)は、スキャナ筐体17に設けられたガイド部材14(図4、図5(B)、及び図6(B)参照)に挿入されている。支持部材13は、第2位置のスキャナ筐体17を下方から支持する。支持部材13の詳細な構成については後述される。
As shown in FIG. 2, the
図2に示されるように、ガイド部材14は、スキャナ筐体17の底面側における左側面付近に収容されている。ガイド部材14は、スキャナ筐体17における底面の一部に形成された凹部29に嵌め込まれることによって、スキャナ筐体17に組み付けられている。図4(B)及び図4(C)に示されるガイド部材の長尺方向111が、スキャナ筐体17の奥行き方向(図1におけるスキャナ筐体17の前後方向8)に一致している。
As shown in FIG. 2, the
[ガイド部材14]
図4(A)に示されるように、ガイド部材14は、矢印112の方向であるスキャナ筐体17の厚み方向(図1におけるスキャナ筐体17の上下方向7)の断面において、底面側が開口した逆U字形状の部材である。ガイド部材14は、左右方向9において所定の離間距離が隔てられて対向する側壁41(本発明の第1ガイド部材の一例)及び側壁42(本発明の第2ガイド部材の一例)を主要な部材として構成されており、樹脂製である。なお、本実施形態では、側壁41が右側で側壁42が左側であるが、側壁41が左側で側壁42が右側であってもよい。
[Guide member 14]
As shown in FIG. 4A, the
ガイド部材14が逆U字形状であるため、側壁41、42は、外部から力を付与されることによって、左右方向9に移動可能である。つまり、ガイド部材14は、側壁41、42の離間距離が変動するように、左右方向9に弾性変形可能である。
Since the
ガイド部材14は、スキャナ筐体17の底面側において開口するようにスキャナ筐体17に組み付けられている。つまり、ガイド部材14は、スキャナ筐体17に設けられている。図4(C)、図5(B)、及び図6(B)に示されるように、側壁41、42の下端のほぼ全域に渡って開口40が形成されている。開口40は、側壁41、42の長尺方向111に渡って連続している。支持部材13が、開口40を通じて側壁41、42の間に挿入可能である。
The
側壁41、42は、長尺方向111の一端及び上端において、連結部材43、44によって連結されている。連結部材43は、長尺方向111の一端、詳細にはガイド部材14におけるスキャナ筐体17の前側に対応する端に設けられている。
The
連結部材43には、係合突起45が形成されている。係合突起45は、連結部材43の矢印112の方向のほぼ中央から長尺方向111に沿って突出している。側壁41の上端付近であって、長尺方向111における係合突起45と反対側の端には、係合突起46が形成されている。係合突起46は、側壁41の上端付近の一部が長尺方向111に沿って延長されることにより、長尺方向111の外側へ突出している。
An engaging
各図には現れていないが、ガイド部材14は、係合突起45、46によってスキャナ筐体17に形成された凹部29に嵌め込まれている。ここで、ガイド部材14の側壁41、42及び連結部材43の大部分と凹部29との間には、後述する弾性部材71が配置されている。一方、ガイド部材14の長尺方向111における両端部と凹部29との間には、弾性部材71が配置されていない。
Although not shown in each figure, the
スキャナ筐体17の凹部29の内部には、係合突起45、46にそれぞれ対応する係合孔(不図示)が設けられている。係合突起46は、係合孔の一方に係合されることによって、ガイド部材14の長尺方向111の一端側が凹部29の奥行き方向(図4(A)における矢印112)に対して一定位置に固定される。係合突起45は、係合孔の他方に係合されることによって、ガイド部材14の長尺方向111の他端側が矢印112の方向に沿って移動可能に当該係合孔の他方によって支持される。このようにして、ガイド部材14がスキャナ筐体17に組み付けられる。そして、スキャナ筐体17に組み付けられたガイド部材14は、係合突起46を軸として係合突起45側が矢印112に沿って移動可能となる。つまり、スキャナ筐体17に組み付けられたガイド部材14は、後側を軸として前側がスキャナ筐体17の底面から出没するように移動可能である。これにより、ガイド部材14は、没入位置(図7(A)に示される位置)と突出位置(図7(B)に示される位置)とに回動する。
Engagement holes (not shown) corresponding to the
図4(B)及び図5(B)に示されるように、ガイド部材14の側壁41には、概ね長尺方向111に沿ったガイド孔47(本発明のガイド溝の一例)が形成されている。ガイド孔47には、支持部材13の第2端部22に設けられた突起26(図5(C)及び図6(C)参照)が挿通される。ガイド孔47の幅は、突起26がガイド孔47に沿って移動自在となるように突起26の外径より若干大きく設定されている。突起26が移動する方向は概ね長尺方向111である。以上より、ガイド孔47は、突起26を案内する。
As shown in FIGS. 4B and 5B, a guide hole 47 (an example of the guide groove of the present invention) is formed in the
図4(C)及び図6(B)に示されるように、ガイド部材14の側壁42の内面52(側壁41と対向する面)には、4つの膨出部53(本発明の押圧部の一例)が設けられている。本実施形態では、膨出部53の数は、4つであるが、4つに限らず、例えば1つでもよい。
As shown in FIG. 4C and FIG. 6B, four bulging portions 53 (the pressing portions of the present invention) are formed on the inner surface 52 (the surface facing the side wall 41) of the
4つの膨出部53は、長尺方向111に沿って、つまり突起26が案内される方向に沿って間隔を空けて配置されている。各膨出部53は、側壁41へ向かって山形状に突出している。これにより、膨出部53が設けられている部分における側壁41、42間の左右方向9の距離は、膨出部53が設けられていない部分における側壁41、42間の左右方向9の距離よりも短くなる。
The four bulging
各膨出部53がなす山形状の斜面は、頂上から係合突起46側へ向かって延びる斜面の方が、頂上から係合突起45側へ向かって延びる斜面より急斜面である。
In the mountain-shaped slope formed by each bulging
4つの膨出部53は、係合突起45に近いもの程、側壁41側へ大きく突出している。つまり、膨出部53Aが最も大きく突出しており、膨出部53Dが最も小さく突出している。なお、各膨出部53の突出長の関係は、上述した関係に限らない。例えば、全ての膨出部53の突出長が同一であってもよい。
As the four bulging
図4(C)に示されるように、膨出部53が設けられていない部分における側壁41、42は、左右方向9に距離L1を隔てられている。また、突出長が最も小さい膨出部53Dが設けられている部分における側壁41、42は、左右方向9に距離L2を隔てられている。また、突出長が最も大きい膨出部53Aが設けられている部分における側壁41、42は、左右方向9に距離L3を隔てられている。3つの距離L1、L2、L3の長さの関係は、L1>L2>L3である。
As shown in FIG. 4C, the
[支持部材13]
図6(C)に示される支持部材13は、複合機10が図1に示される第1位置にあるときに前後方向8を長尺方向111とする長尺部材である。支持部材13の第1端部21には、厚み方向に孔27が形成されている。この孔27にプリンタ筐体18に設けられた突起(不図示)が挿入されることによって、支持部材13の第1端部21がプリンタ筐体18に回動自在に連結されている。以上より、第1端部21は、プリンタ筐体18に回動可能に配置されている。
[Supporting member 13]
The
支持部材13の第2端部22は、上述されたガイド部材14の開口40に挿入される。第2端部22には、側壁41へ向けて突出する突起26が形成されている。突起26は、上述されたガイド部材14のガイド孔47に挿入されて、ガイド孔47に沿って移動可能である。
The
また、第2端部22には、側壁42へ向けて突出する凸部28が形成されている。図6(C)に示されるように、凸部28が設けられていない部分における支持部材13の左右方向9の長さは、第1幅W1である。また、凸部28が設けられている部分における支持部材13の左右方向9の長さは、第2幅W2である。第1幅W1は、距離L1、L2、L3(図4(C)参照)のいずれよりも小さい。第2幅W2は、距離L1よりも小さく且つ距離L2、L3よりも大きい。
The
第1幅W1は、距離L1、L2、L3よりも小さいため、支持部材13における凸部28が設けられていない部分は、側壁41、42の間を容易に通過可能である。また、第2幅W2は距離L1よりも小さいため、支持部材13における凸部28が設けられている部分は、側壁41、42の間における膨出部53が設けられていない部分を容易に通過可能である。
Since the first width W1 is smaller than the distances L1, L2, and L3, the portion of the
一方、第2幅W2は距離L2、L3よりも大きいため、支持部材13における凸部28が設けられている部分は、側壁41、42の間における膨出部53を通過する際に、当該部分に圧接した状態で移動する。つまり、凸部28と膨出部53とは、互い押圧し合う。すなわち、膨出部53は、凸部28を押圧することで、凸部28が設けられた支持部材13の第2端部22を押圧する。これにより、凸部28と膨出部53との間に、摺動摩擦が発生する。
On the other hand, since the second width W2 is larger than the distances L2 and L3, the portion of the
また、4つの膨出部53A〜53Dのうち突出長が大きい膨出部53である程、凸部28との間の接触圧が大きくなり、凸部28との間に発生する摺動摩擦が大きくなる。例えば、膨出部53Aの突出長は膨出部53Dの突出長よりも大きいため、凸部28と膨出部53Aとの接触圧は、凸部28と膨出部53Dとの接触圧よりも大きくなり、凸部28と膨出部53Aとの間に発生する摺動摩擦は、凸部28と膨出部53Dとの間に発生する摺動摩擦よりも大きくなる。
Further, the larger the protruding
[弾性部材71]
図5(A)及び図6(A)に示されるように、弾性部材71は、矢印112の断面において、底面側が開口した逆U字形状の板ばねである。弾性部材71は、左右方向9において所定の離間距離が隔てられて対向する一対の板部72と、一対の板部72を連結する連結部材74とを主要な部材として構成されており、金属製である。
[Elastic member 71]
As shown in FIGS. 5A and 6A, the
弾性部材71が逆U字形状であるため、一対の板部72は、外部から力を付与されることによって、側壁41、42の離間距離が変動する方向である左右方向9に移動可能である。つまり、弾性部材71は、一対の板部72の離間距離が変動するように、左右方向9に弾性変形可能である。
Since the
弾性部材71は、スキャナ筐体17の底面側において開口するようにスキャナ筐体17に組み付けられている。つまり、弾性部材71は、スキャナ筐体17に設けられている。一対の板部72の下端のほぼ全域に渡って開口73が形成されている。開口73は、弾性部材71の長尺方向111に渡って連続している。
The
弾性部材71の左右方向9の長さは、スキャナ筐体17に形成された凹部29の左右方向9の長さよりも短い。弾性部材71は、凹部29に嵌め込まれた状態で、スキャナ筐体17に固定されている。この固定は、例えば、連結部材74の一端部から長尺方向111に突出した突起75がスキャナ筐体17の凹部29に設けられた係合孔(不図示)に係合され、且つ連結部材74の他端部に設けられた孔76がスキャナ筐体17の凹部29に設けられた係合突起(不図示)に係合されることによって実現される。
The length of the
一対の板部72の間隔は、ガイド部材14の左右方向9の長さよりも長い。図7(A)に示されるように、ガイド部材14の一部(ガイド部材14の側壁41、42及び連結部材43の大部分)は一対の板部72の間に嵌め込まれている。換言すると、弾性部材71は、側壁41、42が対向する左右方向9(本発明の対向方向の一例)において側壁41、42の外側、つまり側壁41、42を挟む位置に設けられている。以上より、ガイド部材14の一部は、弾性部材71を介して凹部29に嵌め込まれている。
The distance between the pair of
また、ガイド部材14のその他の部分(ガイド部材14の長尺方向111における両端部)は、弾性部材71を介することなく凹部29に嵌め込まれている。
Further, other portions of the guide member 14 (both ends in the
本実施形態において、弾性部材71が凹部29に嵌め込まれた状態では、一対の板部72と凹部29を構成する側面とは当接しているが、当接していなくてもよい。また、本実施形態において、ガイド部材14が一対の板部72の間に嵌め込まれた状態において、側壁41、42と一対の板部72とは当接しているが、当接していなくてもよい。但し、側壁41、42と一対の板部72との間の隙間は、ガイド部材14の弾性変形によって一対の板部72が側壁41、42に当接可能な長さである。
In the present embodiment, in a state where the
一対の板部72は金属製であるため、樹脂製であるガイド部材14の側壁41、42よりも曲がりにくい。そのため、一対の板部72に向けて移動する側壁41、42が一対の板部72に当接した場合、側壁41、42の移動は一対の板部72によって規制される。
Since the pair of
[回動動作]
以下に、スキャナ筐体17の回動に伴う支持部材13及びガイド部材14の動作が説明される。
[Rotating motion]
Hereinafter, operations of the
スキャナ筐体17が図1に示される第1位置のとき、図7(A)に示されるように、支持部材13はガイド部材14に挿入されており、ガイド部材14は弾性部材71及びスキャナ筐体17の凹部29に挿入されている。また、支持部材13の第2端部22に設けられた突起26は、ガイド部材14のガイド孔47の前端部(係合突起45側の端部)に位置している。支持部材13及びガイド部材14は、概ね水平方向(図7(A)の紙面左右方向)を長尺方向111としている。
When the
スキャナ筐体17がプリンタ筐体18に対して矢印109(図2参照)の向きに回動すると、ガイド部材14がガイド孔47に係合された支持部材13の突起26を持ち上げる。これにより、支持部材13が、第1端部21の孔27を回動軸として、第2端部22が上方に移動するように、つまり矢印108(図2参照)の向きに回動する。また、当該回動に伴って、突起26は、ガイド部材14のガイド孔47に沿って前端部から後端部(係合突起46側の端部)に向けて移動する。つまり、ガイド孔47は、スキャナ筐体17の回動に連動して支持部材13をプリンタ筐体18に対して回動させるように突起26を案内する。
When the
ここで、上述したように、ガイド部材14は、係合突起46を軸として係合突起45側が移動することによって、没入位置(図7(A)に示される位置)と突出位置(図7(B)に示される位置)とに回動する。ガイド部材14が没入位置のとき、移動する側壁41、42のほぼ全ての部分が、弾性部材71の一対の板部72に当接することによって、当該移動は規制される。一方、ガイド部材14が突出位置のとき、移動する側壁41、42の一部のみが、弾性部材71の一対の板部72に当接するため、当該移動の規制はガイド部材14が没入位置のときよりも低減される。
Here, as described above, the
上述したように、ガイド部材14が、ガイド孔47に係合された突起26を持ち上げると、その反力として、ガイド部材14に下向きの負荷が生ずる。この負荷により、ガイド部材14の係合突起45側がスキャナ筐体17の底面から突出するように降下する。つまり、ガイド部材14が没入位置から突出位置に回動する。
As described above, when the
支持部材13が矢印108の向きへ回動して、突起26がガイド孔47に沿って前端部から後端部に向けて移動すると、支持部材13の凸部28がガイド部材14の膨出部53Aと当接する。これにより、凸部28は膨出部53Aに押圧される。その結果、突起26はガイド孔47に入り込む向きに移動する。
When the
一方、膨出部53Aには、凸部28を押圧した反力が作用する。これにより、側壁42は、側壁41から離間する向きへ移動する。なお、側壁41は、支持部材13における凸部28とは反対側の面に押されることによって、側壁42から離間する向きへ移動する。このとき、ガイド部材14が突出位置であるため、弾性部材71による側壁41、42の移動の規制は、ガイド部材14が没入位置のときよりも低減されている。その結果、凸部28と膨出部53Aとの間の摺動摩擦が低減されるため、凸部28は、膨出部53Aに当接しつつガイド孔47を円滑に摺動可能である。
On the other hand, a reaction force that presses the
突起26が更にガイド孔47に沿って後端部に向けて移動すると、凸部28が膨出部53B、53C、53Dの順に当接する。このときも、ガイド部材14が突出位置であるため、凸部28は、各膨出部53に当接しつつガイド孔47を円滑に摺動可能である。
When the
以上より、スキャナ筐体17を第1位置から第2位置へ回動させる際の負荷は小さく維持される。つまり、スキャナ筐体17を第1位置から第2位置へ回動させる際に、制動作用を殆ど発揮させない状態にすることができる。
From the above, the load when rotating the
凸部28が膨出部53Dを通過して、ガイド孔47の後端部に到達すると、支持部材13は、図8に示される起立された状態となる。このときのスキャナ筐体17は図2に示される第2位置である。起立した支持部材13は、図2に示されるように、第2位置のスキャナ筐体17を支持する。
When the
スキャナ筐体17が図2に示される第2位置のとき、図8に示されるように、支持部材13の第2端部22のみがガイド部材に挿入されている。また、支持部材13の第2端部22に設けられた突起26は、ガイド部材14のガイド孔47の後端部(係合突起46側の端部)に位置している。
When the
スキャナ筐体17がプリンタ筐体18に対して矢印110(図2参照)の向きに回動すると、ガイド部材14がガイド孔47に係合された支持部材13の突起26を押し下げる。これにより、支持部材13が、第1端部21の孔27を回動軸として、第2端部22が下方に移動するように、つまり矢印107(図2参照)の向きに回動する。また、当該回動に伴って、突起26は、ガイド部材14のガイド孔47に沿って後端部から前端部に向けて移動する。
When the
上述したように、ガイド部材14が、ガイド孔47に係合された突起26を押し下げると、その反力として、ガイド部材14に上向きの負荷が生ずる。この負荷により、ガイド部材14の係合突起45側がスキャナ筐体17の底面に没入するように上昇する。つまり、ガイド部材14が突出位置から没入位置に回動する。
As described above, when the
支持部材13が矢印107の向きへ回動して、突起26がガイド孔47に沿って後端部から前端部に向けて移動すると、支持部材13の凸部28がガイド部材14の膨出部53Dと当接する。これにより、凸部28は膨出部53Dに押圧される。その結果、突起26はガイド孔47に入り込む向きに移動する。
When the
一方、膨出部53Dには、凸部28を押圧した反力が作用する。これにより、側壁42は、側壁41から離間する向きへ移動する。なお、側壁41は、支持部材13における凸部28とは反対側の面に押されることによって、側壁42から離間する向きへ移動する。このとき、ガイド部材14が没入位置であるため、弾性部材71による側壁41、42の移動は、ガイド部材14が突出位置のときよりも規制される。その結果、凸部28と膨出部53Dとの間にガイド部材14が突出位置のときよりも大きな摺動摩擦が発生する。これにより、スキャナ筐体17を矢印110の向きに回動させる際の負荷は、スキャナ筐体17を矢印109の向きに回動させる際の負荷よりも大きくなる。
On the other hand, a reaction force that presses the
突起26が更にガイド孔47に沿って前端部に向けて移動すると、凸部28が膨出部53C、53B、53Aの順に当接する。このとき、凸部28と膨出部53との間に発生する摺動摩擦は、凸部28と膨出部53Aとの間に発生する摺動摩擦、凸部28と膨出部53Bとの間に発生する摺動摩擦、凸部28と膨出部53Cとの間に発生する摺動摩擦、凸部28と膨出部53Dとの間に発生する摺動摩擦の順で大きい。以上より、スキャナ筐体17を第2位置から第1位置へ回動させる際の負荷は、スキャナ筐体17が第1位置へ近づく程に段階的に大きくなる。
When the
凸部28が膨出部53Aを通過して、ガイド孔47の前端部に到達すると、支持部材13は、図7(A)に示される水平の状態となる。このときのスキャナ筐体17は図1に示される第1位置である。
When the
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、膨出部53が支持部材13の第2端部22を押圧することによって、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用を発揮させることができる。ここで、膨出部53は、側壁42から側壁41側に突出している。これにより、膨出部53に押された支持部材13の第2端部22は、側壁41へ向けて移動する。つまり、支持部材13の第2端部22に設けられた突起26は、ガイド孔47へ入り込む向きへ移動する。その結果、突起26がガイド孔47から外れてしまう可能性を低くすることができる。以上より、支持部材13のスキャナ筐体17に対する連結を、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用を発揮させた状態においても維持することができる。
[Effect of the embodiment]
According to the present embodiment, the bulging
また、膨出部53が支持部材13の第2端部22を押圧すると、支持部材13からの反力によって、側壁41及び側壁42の間隔が広がる。このような間隔の広がりが際限なく許容された場合、膨出部53が支持部材13の第2端部22を押圧しても、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用を十分に発揮させることができなくなる。そこで、本実施形態によれば、複合機10が弾性部材71を備えている。これにより、膨出部53に押されて移動した側壁41または側壁42の少なくとも一方が弾性部材71に当接する。その結果、側壁41または側壁42の間隔の広がりが規制される。つまり、弾性部材71が、側壁41または側壁42の移動を規制する補強材として機能する。これにより、膨出部53が支持部材13の第2端部22を押圧した際に生じるスキャナ筐体17の回動に対する制動作用を維持することができる。
When the bulging
また、本実施形態によれば、弾性部材71が一対の板部72を有しているため、側壁41及び側壁42の双方の移動が一対の板部72によって規制される。そのため、側壁41及び側壁42の片方の移動が弾性部材71によって規制される構成よりも、膨出部53が支持部材13の第2端部22を押圧した際に生じるスキャナ筐体17の回動に対する制動作用を十分に発揮させることができる。
Further, according to the present embodiment, since the
また、本実施形態によれば、膨出部53が凸部28を押圧したときにのみ、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用を発揮させることができる。これにより、スキャナ筐体17が回動されたときに制動作用が発揮されるタイミングの認識をユーザにとって容易とすることができる。
Further, according to the present embodiment, the braking action against the rotation of the
また、本実施形態によれば、膨出部53が複数設けられているため、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用を段階的に発揮させることができる。これにより、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用が発揮されていることをユーザに注意喚起することができる。
Further, according to the present embodiment, since a plurality of the bulging
また、本実施形態によれば、複数の膨出部53のうち、スキャナ筐体17の先端に最も近い膨出部53Aが、側壁41側に最も突出している。そのため、スキャナ筐体17が第1位置に位置する直前において、スキャナ筐体17の回動に対する制動作用が最も強く発揮されるため、ユーザの手などがスキャナ筐体17とプリンタ筐体18との間に挟まれて怪我をする可能性を低くすることができる。
Further, according to the present embodiment, among the plurality of bulging
また、本実施形態によれば、搬送路23に記録用紙が詰まった場合に、スキャナ筐体17を第2位置に回動させることによって、当該記録用紙を取り出すことができる。
Further, according to the present embodiment, when a recording sheet is jammed in the
[変形例]
上述の実施形態では、ガイド部材14は逆U字形状であったが、このような形状に限らない。例えば、側壁41、42は、連結部材43、44によって連結されておらず、独立した別部材であってもよい。
[Modification]
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、弾性部材71は逆U字形状であったが、このような形状に限らない。例えば、弾性部材71は、一つの板部72と連結部材74とで構成された屈曲された部材であってもよい。また、弾性部材71は、側壁41、42の外側に個別に配置された2枚の板部72であってもよいし、側壁41、42の一方の外側に配置された1枚の板部72であってもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
また、上述の実施形態では、弾性部材71は板ばねであったが、板ばね以外のものであってもよい。例えば、弾性部材71は、側壁41、42とスキャナ筐体17の底面に形成された凹部29の側面との間に配置されたコイルばねであってもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
また、上述の実施形態では、支持部材13の第2端部22に凸部28が形成されていたが、支持部材13に凸部28が形成されていなくてもよい。この場合、支持部材13における突起26が形成された面と反対側の面が、膨出部53と当接するように、支持部材13の左右方向9の長さまたはスキャナ筐体17の底面に形成される凹部29の左右方向9の長さが設定される。そして、当該反対側の面が膨出部53と当接することによって、支持部材13と膨出部53との間に摺動摩擦が発生する。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、ガイド孔47は、突起26が貫通可能な開口であったが、ガイド孔47は、開口ではなく底面を有する凹みであってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、複合機10は、弾性部材71を備えていたが、弾性部材71を備えていなくてもよい。この場合、弾性部材71の代わりに、スキャナ筐体17の底面に形成された凹部29が、ガイド部材14の側壁41、42の移動を規制する。
In the above-described embodiment, the
10・・・複合機
13・・・支持部材
14・・・ガイド部材
17・・・スキャナ筐体
18・・・プリンタ筐体
21・・・第1端部
22・・・第2端部
26・・・突起
41・・・側壁
42・・・側壁
47・・・ガイド孔
53・・・膨出部
71・・・弾性部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記第1筐体に対して回動可能に配置され、第1位置及びその先端が上記第1位置よりも上記第1筐体に対して遠い第2位置に回動可能な第2筐体と、
第1端部が上記第1筐体に回動可能に配置され、第2端部に突起が設けられており、上記第2位置の上記第2筐体を支持する支持部材と、
上記第2筐体に設けられており、上記第2筐体の回動に連動して上記支持部材を上記第1筐体に対して回動させるように上記突起を案内するガイド溝が形成された第1ガイド部材と、
上記第2筐体に上記第1ガイド部材と対向して設けられた第2ガイド部材と、
上記第2ガイド部材に設けられており、上記第1ガイド部材側に突出しており、上記支持部材の上記第2端部を押圧する押圧部と、を備え、
上記押圧部は、上記ガイド溝における上記突起の案内方向に沿って間隔を空けて複数設けられており、
複数の上記押圧部のうち、上記第2筐体の先端に最も近いものが、上記第1ガイド部材側に最も突出している電子機器。 A first housing;
A second housing that is arranged to be rotatable with respect to the first housing, and wherein the first position and the tip thereof are rotatable to a second position farther from the first housing than the first position; ,
A first end portion rotatably disposed on the first housing, a protrusion provided on the second end portion, and a support member that supports the second housing at the second position;
A guide groove is formed in the second housing and guides the protrusion so as to rotate the support member relative to the first housing in conjunction with the rotation of the second housing. A first guide member;
A second guide member provided on the second housing so as to face the first guide member;
A pressing portion that is provided on the second guide member, protrudes toward the first guide member, and presses the second end of the support member ;
A plurality of the pressing portions are provided at intervals along the guide direction of the protrusions in the guide groove,
Among the plurality of pressing portions, the electronic device closest to the tip of the second housing protrudes most toward the first guide member side .
上記押圧部は、上記凸部を押圧する請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。 The support member includes a convex portion protruding from the second end portion toward the second guide member,
The electronic device according to claim 1, wherein the pressing portion presses the convex portion.
上記第2筐体は、上記第1位置において上記第1筐体の上側を覆い、上記第2位置において、上記第1筐体の上側を開放して、上記搬送路を露出させる請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。 A recording unit that is provided in the first casing, and that records an image on a recording medium transported along a transport path;
The second casing covers the upper side of the first casing at the first position, and opens the upper side of the first casing at the second position to expose the transport path. 5. The electronic device according to any one of 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052738A JP6323092B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052738A JP6323092B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015174342A JP2015174342A (en) | 2015-10-05 |
JP6323092B2 true JP6323092B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=54253964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052738A Active JP6323092B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323092B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6304103B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-04-04 | ブラザー工業株式会社 | Rotating device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101079580B1 (en) * | 2007-02-15 | 2011-11-03 | 삼성전자주식회사 | Door opening and closing unit to control door rotating speed and image forming apparatus having the same |
JP2012013892A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Brother Ind Ltd | Opening-closing device of upper unit case |
JP2012232473A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Brother Industries Ltd | Opening/closing device |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052738A patent/JP6323092B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015174342A (en) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6171904B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
JP5828330B2 (en) | Image recording device | |
JP6176172B2 (en) | Image reading device | |
JP6003686B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6387881B2 (en) | Sheet tray, conveying apparatus, and image recording apparatus | |
JP4415792B2 (en) | Image recording device | |
US7703763B2 (en) | Sheet conveying devices and image recording apparatuses including the same | |
JP6432388B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6323092B2 (en) | Electronics | |
JP6136828B2 (en) | Image recording device | |
JP6060885B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
JP5663963B2 (en) | Image recording device | |
JP6206242B2 (en) | Image reading device | |
JP5983439B2 (en) | Sheet transport device | |
JP2013001528A (en) | Sheet support device | |
JP6179823B2 (en) | Image recording device | |
JP6221904B2 (en) | Transport device | |
CN105847624B (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
JP3192597U (en) | Seat support device | |
JP6488935B2 (en) | Image reading device | |
JP5974866B2 (en) | Image reading device | |
JP7192316B2 (en) | Sheet conveying device and image recording device | |
JP6291976B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
US9180704B2 (en) | Image recording apparatus | |
JP2007297198A (en) | Conveying device, image forming device, and method of separating conveying rollers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |