JP6320100B2 - Imaging apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Imaging apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6320100B2
JP6320100B2 JP2014056227A JP2014056227A JP6320100B2 JP 6320100 B2 JP6320100 B2 JP 6320100B2 JP 2014056227 A JP2014056227 A JP 2014056227A JP 2014056227 A JP2014056227 A JP 2014056227A JP 6320100 B2 JP6320100 B2 JP 6320100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance measuring
calibration
focus detection
mpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015179168A (en
JP2015179168A5 (en
Inventor
和樹 松島
和樹 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014056227A priority Critical patent/JP6320100B2/en
Publication of JP2015179168A publication Critical patent/JP2015179168A/en
Publication of JP2015179168A5 publication Critical patent/JP2015179168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320100B2 publication Critical patent/JP6320100B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、位相差検出方式によるフォーカス制御が可能な例えばデジタルカメラ等の撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera capable of focus control by a phase difference detection method.

デジタル一眼レフカメラ等のレンズ交換型の撮像装置には、交換レンズ内の撮影光学系を通った光によって形成された一対の像の位相差から撮影光学系の焦点状態(デフォーカス量)を検出する位相差検出方式による焦点検出装置が搭載されていることが多い。このような位相差検出方式には、撮影時の光源や被写体の色、種類等の影響によっては合焦位置を正確に検出できないおそれがあるという問題があった。   In interchangeable lens imaging devices such as digital single-lens reflex cameras, the focus state (defocus amount) of the photographic optical system is detected from the phase difference between a pair of images formed by the light passing through the photographic optical system in the interchangeable lens. In many cases, a focus detection device using a phase difference detection method is mounted. Such a phase difference detection method has a problem that the focus position may not be accurately detected due to the influence of the light source at the time of shooting, the color and type of the subject, and the like.

この問題を解消すべく、位相差検出方式により得られた合焦位置を、コントラスト検出方式により検出された合焦位置に基づいて補正するフォーカスキャリブレーション(以下、キャリブレーションと称す)機能を備えたカメラが開示されている(特許文献1)。   In order to solve this problem, a focus calibration (hereinafter referred to as calibration) function for correcting the in-focus position obtained by the phase difference detection method based on the in-focus position detected by the contrast detection method is provided. A camera is disclosed (Patent Document 1).

コントラスト検出方式では、デジタルカメラにおいて撮像素子を用いて生成された映像信号から被写体のコントラストを示す焦点評価値を求め、この焦点評価値が最大となるフォーカスレンズの位置を合焦位置とする。焦点評価値が最大となる位置を検出する際には、フォーカスレンズを光軸方向に微小駆動しながら焦点評価値の変化をモニタする。   In the contrast detection method, a focus evaluation value indicating the contrast of a subject is obtained from a video signal generated using an image sensor in a digital camera, and the position of the focus lens that maximizes the focus evaluation value is set as a focus position. When the position where the focus evaluation value is maximized is detected, a change in the focus evaluation value is monitored while the focus lens is finely driven in the optical axis direction.

上記特許文献1のデジタルカメラでは、キャリブレーションにより得られた補正値を用いて、撮影時に位相差検出方式により得られた合焦位置を補正し、補正後の合焦位置にフォーカスレンズを移動させることで、正確な合焦制御を行うことができるとしている。   In the digital camera disclosed in Patent Literature 1, the correction value obtained by calibration is used to correct the in-focus position obtained by the phase difference detection method at the time of shooting, and the focus lens is moved to the in-focus position after correction. Therefore, accurate focusing control can be performed.

特開2003−295047号公報JP 2003-295047 A

ところで、近年、位相差検出方式の焦点検出装置は、ユーザ要求に伴い、撮影画角に対して焦点検出可能な領域が拡大し、焦点検出点数が増加している。従って、デジタルカメラに搭載された位相差検出方式の焦点検出装置に応じたキャリブレーション方法について考慮する必要がある。   By the way, in recent years, in the focus detection apparatus of the phase difference detection method, the area capable of focus detection with respect to the shooting angle of view has been expanded and the number of focus detection points has increased in accordance with user requests. Therefore, it is necessary to consider a calibration method according to the phase difference detection type focus detection apparatus mounted on the digital camera.

しかし、上記特許文献1に開示された技術では、焦点検出領域の違いに応じたキャリブレーション方法については言及されていない。焦点検出点数が多い場合、焦点検出点ごとにキャリブレーションを行うと、ユーザ負荷が大きく、キャリブレーションにかかる時間も増大する。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 does not mention a calibration method corresponding to a difference in focus detection area. When the number of focus detection points is large, if calibration is performed for each focus detection point, the user load increases and the time required for calibration also increases.

複数の焦点検出点を1度のキャリブレーションで補正する方法も考えられるが、その場合も被写体や焦点検出装置によってキャリブレーションに成功した焦点検出点と失敗した焦点検出点とが出てくる可能性がある。このため、失敗した焦点検出点に対しては再度キャリブレーションを行う必要性が生じる。   A method of correcting a plurality of focus detection points with one calibration is also conceivable, but in this case also, there is a possibility that a focus detection point that has been successfully calibrated and a focus detection point that has failed due to the subject or the focus detection device will appear. There is. For this reason, it becomes necessary to perform calibration again for the failed focus detection point.

そこで、本発明は、キャリブレーションにおけるユーザ負荷を軽減し、キャリブレーションにかかる時間を短縮する仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism for reducing user load in calibration and shortening time required for calibration.

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段と、前記被写体像の一対の像信号に基づいて、位相差検出方式により前記フォーカスレンズの第1の合焦位置を検出する第1の検出手段と、前記画像信号を用いたコントラスト検出方式により、前記フォーカスレンズの第2の合焦位置を検出する第2の検出手段と、前記第2の合焦位置と前記第1の合焦位置との差から算出される合焦位置の補正量を用いて前記第1の合焦位置を補正するキャリブレーション手段と、複数の焦点検出領域ごとに前記キャリブレーション手段による前記補正が可能な焦点検出領域か否かを判定する判定手段と、前記複数の焦点検出領域をグループに分類するグループ化手段と、を備え、前記キャリブレーション手段は、前記判定手段により前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して前記補正を行い、前記グループ化手段により分類されたグループに含まれる複数の焦点検出領域のうち、前記判定手段により前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して算出された前記合焦位置の補正量を前記判定手段により前記補正が不可と判定された焦点検出領域に用いることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that photoelectrically converts a subject image formed by a photographing optical system including a focus lens to generate an image signal, and a pair of image signals of the subject image. Based on the first detection means for detecting the first focus position of the focus lens by the phase difference detection method, and the second focus position of the focus lens by the contrast detection method using the image signal The first focus position is corrected using a second detection means for detecting a focus position and a focus position correction amount calculated from a difference between the second focus position and the first focus position. Calibration means for determining, a determination means for determining whether or not each of the plurality of focus detection areas is a focus detection area that can be corrected by the calibration means, and classifying the plurality of focus detection areas into groups Grouping means, and the calibration means performs the correction on the focus detection area determined to be correctable by the determination means and is included in the group classified by the grouping means. Of the plurality of focus detection areas, the focus position correction amount calculated for the focus detection area determined to be correctable by the determination means is the focus determined to be uncorrectable by the determination means. It is used for a detection region.

本発明によれば、キャリブレーションにおけるユーザ負荷を軽減し、キャリブレーションにかかる時間を短縮することができる。   According to the present invention, the user load in calibration can be reduced, and the time required for calibration can be shortened.

本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of a digital single-lens reflex camera that is a first embodiment of an imaging apparatus of the present invention. 図1に示すデジタル一眼レフカメラのミラーユニットがミラーアップした状態を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the state which the mirror unit of the digital single-lens reflex camera shown in FIG. 1 mirrored up. 図1に示すデジタル一眼レフカメラの制御系の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the control system of the digital single-lens reflex camera shown in FIG. フォーカスキャリブレーション処理を実行するキャリブレーションモードでの動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement in the calibration mode which performs a focus calibration process. ライブビュー時の液晶モニタの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the liquid crystal monitor at the time of live view. フォーカスキャリブレーション可否判定結果が液晶モニタに表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the focus calibration availability determination result was displayed on the liquid crystal monitor. エリアセンサの測距点と各測距点に対応するエリアセンサの被写体像の測距方向を示す図である。It is a figure which shows the distance measuring direction of the to-be-photographed object image of the area sensor corresponding to each ranging point and the ranging point of an area sensor. 図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the ranging point grouping process in FIG.4 S107. 図4のステップS110でのフォーカスキャリブレーション可否判定(CAL可否判定)処理を示すフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart showing focus calibration availability determination (CAL availability determination) processing in step S110 of FIG. 図4のステップS119におけるフォーカスキャリブレーション実行(CAL実行)処理を示すフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart showing focus calibration execution (CAL execution) processing in step S119 of FIG. 本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタル一眼レフカメラにおいて、エリアセンサの測距点群と各測距点に対応する光量との関係を示す図である。In the digital single-lens reflex camera which is 2nd Embodiment of the imaging device of this invention, it is a figure which shows the relationship between the ranging point group of an area sensor, and the light quantity corresponding to each ranging point. 図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the ranging point grouping process in FIG.4 S107. 本発明の撮像装置の第3の実施形態であるデジタル一眼レフカメラにおいて、エリアセンサの測距点群と各測距点に対応する交換レンズによるベストピント補正量との関係を示す図である。In the digital single-lens reflex camera which is 3rd Embodiment of the imaging device of this invention, it is a figure which shows the relationship between the distance measurement point group of an area sensor, and the best focus correction amount by the interchangeable lens corresponding to each distance measurement point. 図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the ranging point grouping process in FIG.4 S107. 本発明の撮像装置の第4の実施形態であるデジタル一眼レフカメラにおいて、フォーカスキャリブレーション処理を実行するキャリブレーションモードでの動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement in the calibration mode which performs a focus calibration process in the digital single-lens reflex camera which is 4th Embodiment of the imaging device of this invention. フォーカスキャリブレーション結果が液晶モニタに表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the focus calibration result was displayed on the liquid crystal monitor. 図15のステップS1515におけるフォーカスキャリブレーション実行処理を示すフローチャート図である。FIG. 16 is a flowchart showing focus calibration execution processing in step S1515 of FIG. フォーカスキャリブレーション結果が液晶モニタに表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the focus calibration result was displayed on the liquid crystal monitor.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタル一眼レフカメラの概略断面図である。図2は、図1に示すデジタル一眼レフカメラのミラーユニットがミラーアップした状態を示す概略断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a digital single-lens reflex camera which is a first embodiment of an imaging apparatus of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a state where the mirror unit of the digital single-lens reflex camera shown in FIG. 1 is mirrored.

本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、図1及び図2に示すように、カメラ本体1の正面側に設けられたマウント2に交換レンズ3が着脱可能に装着される。マウント2には、交換レンズ3との間で各種信号を通信したり、カメラ本体1から交換レンズ3に電源を供給したりするための不図示のインターフェイス部が設けられている。   In the digital single-lens reflex camera of this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, an interchangeable lens 3 is detachably attached to a mount 2 provided on the front side of the camera body 1. The mount 2 is provided with an interface unit (not shown) for communicating various signals with the interchangeable lens 3 and supplying power to the interchangeable lens 3 from the camera body 1.

交換レンズ3の内部には、フォーカスレンズ3a、変倍レンズ3bおよび絞り19を含む撮影光学系が収容されている。なお、図では、各レンズを1枚のレンズにより構成されているように示しているが、複数枚のレンズによって構成されていてもよい。   Inside the interchangeable lens 3, a photographing optical system including a focus lens 3a, a variable power lens 3b, and a diaphragm 19 is accommodated. In the drawing, each lens is shown as being constituted by one lens, but it may be constituted by a plurality of lenses.

カメラ本体1には、ハーフミラーにより構成された主ミラー4が設けられ、主ミラー4は、図1に示すダウン位置と図2に示すアップ位置との間で回動可能に不図示のミラーボックスに支持される。撮影光学系により形成される被写体像を後述するファインダ光学系を通して観察する際(ファインダ観察状態)には、主ミラー4は、図1に示すように、撮影光路内に斜めに進入してダウン位置に配置される。ダウン位置に配置された主ミラー4は、撮影光学系からの光束を反射してファインダ光学系に導く。また、撮影時やライブビュー表示時(撮影/ライブビュー観察状態)には、主ミラー4は、図2に示すように、撮影光路から退避するアップ位置に配置される。これにより、撮影光学系からの光束は、後述するシャッタ5および撮像素子6に導かれる。   The camera body 1 is provided with a main mirror 4 composed of a half mirror, and the main mirror 4 is a mirror box (not shown) that is rotatable between a down position shown in FIG. 1 and an up position shown in FIG. Supported by When observing a subject image formed by the photographic optical system through a finder optical system described later (in the finder observation state), as shown in FIG. Placed in. The main mirror 4 arranged at the down position reflects the light beam from the photographing optical system and guides it to the finder optical system. Further, when shooting or live view display (shooting / live view observation state), as shown in FIG. 2, the main mirror 4 is disposed at the up position retracted from the shooting optical path. Thereby, the light beam from the photographing optical system is guided to a shutter 5 and an image sensor 6 described later.

シャッタ5は、撮影光学系からの光束による撮像素子6の露光を制御する。本実施形態では、シャッタ5は、フォーカルプレーンシャッタであり、ファインダ観察状態では閉じ、撮影/ライブビュー観察状態では開くように駆動される。   The shutter 5 controls exposure of the image sensor 6 with a light beam from the photographing optical system. In the present embodiment, the shutter 5 is a focal plane shutter, and is driven so as to be closed in the finder observation state and opened in the photographing / live view observation state.

撮像素子6は、CMOSイメージセンサとその周辺回路で構成され、結像した被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。撮像信号に対して後述する画像処理回路54(図3参照)にて各種処理が行われ、画像信号が生成される。撮像信号は、全画素が独立して出力可能に構成されている。また、撮像素子の一部の画素は、焦点検出用画素となっており、撮像面で位相差検出方式の焦点検出(撮像面位相差AF)が可能となっている。   The image pickup device 6 is composed of a CMOS image sensor and its peripheral circuits, and photoelectrically converts the formed subject image and outputs an image pickup signal. Various processes are performed on the imaging signal in an image processing circuit 54 (see FIG. 3) described later, and an image signal is generated. The imaging signal is configured so that all pixels can be output independently. Also, some pixels of the image sensor are focus detection pixels, and focus detection (imaging surface phase difference AF) using a phase difference detection method is possible on the imaging surface.

具体的には、撮像素子6は、被写体像を形成する交換レンズ3の射出瞳の全域を通る光束を各々が受光して被写体像を生成する複数の撮像用画素を有する。また、撮像素子6は、各々が交換レンズ3の射出瞳の一部の領域を通る光束を受光する複数の焦点検出用画素も有する。複数の焦点検出用画素は、全体として交換レンズ3の射出瞳の全域を通る光束を受光することができる。焦点検出用画素は、撮像面位相差AFを撮像素子6の全領域で行うために、有効画素内に離散的に配置されている。なお、撮像面位相差AFについては、公知(特開2009−244429号公報、特開2010−117680号公報)であるため、詳細な説明は省略する。   Specifically, the imaging element 6 includes a plurality of imaging pixels that each receive a light beam passing through the entire exit pupil of the interchangeable lens 3 that forms the subject image and generate a subject image. The image sensor 6 also includes a plurality of focus detection pixels that each receive a light beam that passes through a partial region of the exit pupil of the interchangeable lens 3. The plurality of focus detection pixels can receive a light beam passing through the entire exit pupil of the interchangeable lens 3 as a whole. The focus detection pixels are discretely arranged in the effective pixels in order to perform the imaging plane phase difference AF in the entire area of the imaging element 6. Note that the imaging surface phase difference AF is publicly known (Japanese Unexamined Patent Application Publication Nos. 2009-244429 and 2010-117680), and thus detailed description thereof is omitted.

サブミラー7は、主ミラー4とともに回動し、主ミラー4がダウン位置に配置さているときに、主ミラー4を透過した光束を反射して後述するAFユニット8に導く。また、サブミラー7は、撮影/ライブビュー観察状態では、主ミラー4とともにアップ位置に配置される。   The sub mirror 7 rotates together with the main mirror 4, and when the main mirror 4 is disposed at the down position, the sub mirror 7 reflects the light beam transmitted through the main mirror 4 and guides it to the AF unit 8 described later. Further, the sub mirror 7 is arranged at the up position together with the main mirror 4 in the photographing / live view observation state.

AFユニット8は、結像面近傍に配置されたフィールドレンズ8a、反射ミラー8b、2次結像レンズ8c、及び2次元方向に配置された複数の受光素子を含むエリアセンサ8dにより構成されている。   The AF unit 8 includes a field lens 8a disposed in the vicinity of the imaging surface, a reflection mirror 8b, a secondary imaging lens 8c, and an area sensor 8d including a plurality of light receiving elements disposed in a two-dimensional direction. .

2次結像レンズ8cは、撮影光学系から入射して主ミラー4、サブミラー7及び反射ミラー8bにて反射した光束から一対の被写体像を形成する。エリアセンサ8dは、2次結像レンズ8cで形成された一対の被写体像を光電変換して一対の像信号を生成する。エリアセンサ8dで生成された一対の像信号は、後述する焦点検出回路36(図3参照)に出力される。この一対の像信号を用いて、位相差検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出(焦点検出)を行うことができる。   The secondary imaging lens 8c forms a pair of subject images from the light beams incident from the photographing optical system and reflected by the main mirror 4, the sub mirror 7, and the reflection mirror 8b. The area sensor 8d photoelectrically converts a pair of subject images formed by the secondary imaging lens 8c to generate a pair of image signals. A pair of image signals generated by the area sensor 8d is output to a focus detection circuit 36 (see FIG. 3) described later. Using this pair of image signals, it is possible to detect the focus state (focus detection) of the photographing optical system by the phase difference detection method.

2次結像レンズ8bは、撮影画面内の複数の領域に含まれる被写体のそれぞれについて一対の被写体像を形成するように構成されている。すなわち、撮影画面内に複数の焦点検出領域(以下、測距点という)が配置されている。本実施形態では、撮影画面内に61点の測距点が配置されている(図7参照)。   The secondary imaging lens 8b is configured to form a pair of subject images for each of the subjects included in a plurality of regions in the shooting screen. That is, a plurality of focus detection areas (hereinafter referred to as ranging points) are arranged in the shooting screen. In the present embodiment, 61 distance measuring points are arranged in the shooting screen (see FIG. 7).

ピント板9には、主ミラー4により反射された光束により被写体像が形成される。ペンタプリズム10は、ピント板9の射出面に結像した被写体像を正立正像に反転させる。接眼レンズ11は、ペンタプリズム10からの光束をユーザの眼に導いてピント板9上に形成された被写体像をユーザに観察させる。本実施形態では、ピント板9、ペンタプリズム10、及び接眼レンズ11によりファインダ光学系を構成する。   A subject image is formed on the focusing plate 9 by the light beam reflected by the main mirror 4. The pentaprism 10 inverts the subject image formed on the exit surface of the focusing plate 9 into an erect image. The eyepiece lens 11 guides the light flux from the pentaprism 10 to the user's eyes and causes the user to observe the subject image formed on the focusing screen 9. In the present embodiment, the focus plate 9, the pentaprism 10, and the eyepiece 11 constitute a finder optical system.

表示装置12は、高分子分散液晶パネル(所謂、PN液晶パネル)で構成され、ピント板9の近傍に配置されて、ファインダ内に前述した61の測距点などの各種情報を表示する。RGB測光センサ13は、CMOSセンサやCCDセンサなどの撮像素子で構成され、不図示の測光光学系とともに、撮像信号からピント板9上の被写体像の輝度の測光(いわゆる、AE)、色の測色、及び撮像信号から画像を生成して顔検出等を行うことができる。液晶モニタ14は、画像信号(ライブビュー画像および撮影画像)や各種情報を表示する。   The display device 12 is composed of a polymer-dispersed liquid crystal panel (so-called PN liquid crystal panel), is arranged in the vicinity of the focus plate 9, and displays various information such as the 61 distance measuring points described above in the finder. The RGB photometric sensor 13 is composed of an image sensor such as a CMOS sensor or a CCD sensor, and together with a photometric optical system (not shown), the photometry of the luminance of the subject image on the focusing screen 9 (so-called AE) and color measurement are performed from the image signal. Face detection or the like can be performed by generating an image from the color and the imaging signal. The liquid crystal monitor 14 displays image signals (live view images and captured images) and various types of information.

交換レンズ3には、フォーカスモータ15が設けられ、フォーカスモータ15は、フォーカスレンズ3aを光軸方向に駆動する。リードスクリュー16は、フォーカスモータ15により回転駆動される。リードスクリュー16には、フォーカスレンズ3aの保持枠(不図示)に取り付けられたラックが噛合している。このため、フォーカスモータ15によりリードスクリュー16が回転駆動されると、リードスクリュー16とラックとのねじ作用によりフォーカスレンズ3aが光軸方向に移動する。   The interchangeable lens 3 is provided with a focus motor 15, and the focus motor 15 drives the focus lens 3a in the optical axis direction. The lead screw 16 is rotationally driven by the focus motor 15. The lead screw 16 meshes with a rack attached to a holding frame (not shown) of the focus lens 3a. For this reason, when the lead screw 16 is rotationally driven by the focus motor 15, the focus lens 3a moves in the optical axis direction by the screw action of the lead screw 16 and the rack.

リードスクリュー16の先端には、パルス板17がリードスクリュー16と一体回転可能に取り付けられている。また、交換レンズ3には、パルス板17の一部を挟むように配置された発光素子と受光素子とを有するフォトカプラ18が配置されている。フォトカプラ18は、パルス板17の回転によって発光素子からの光が受光素子により受光されるごとにパルス信号を生成する。このパルス信号は、後述する焦点調節回路34(図3参照)に入力され、焦点調節回路34でパルス信号の入力数がカウントされることで、フォーカスレンズ3aの移動量(又は位置)が検出される。   A pulse plate 17 is attached to the tip of the lead screw 16 so as to be rotatable integrally with the lead screw 16. In addition, the interchangeable lens 3 is provided with a photocoupler 18 having a light emitting element and a light receiving element arranged so as to sandwich a part of the pulse plate 17. The photocoupler 18 generates a pulse signal every time the light from the light emitting element is received by the light receiving element by the rotation of the pulse plate 17. This pulse signal is input to a focus adjustment circuit 34 (see FIG. 3), which will be described later, and the amount of movement (or position) of the focus lens 3a is detected by counting the number of input pulse signals by the focus adjustment circuit 34. The

絞り駆動部20は、後述する絞り駆動回路35(図3参照)を含み、絞り19を開閉方向に駆動する。レンズSDRAM21は、後述する光量データやベストピント補正量等の情報を記録するメモリである。   The aperture drive unit 20 includes an aperture drive circuit 35 (see FIG. 3) described later, and drives the aperture 19 in the opening / closing direction. The lens SDRAM 21 is a memory that records information such as light amount data and a best focus correction amount, which will be described later.

図3は、図1に示すデジタル一眼レフカメラの制御系の一例を示すブロック図である。図3において、MPU30は、カメラ全体の制御を司るメインコントローラである。メモリコントローラ31は、撮像素子6の動作の制御や画像データに関する制御を行う。EEPROM32は、各種制御を行うためのデータやプログラムを格納するメモリである。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of a control system of the digital single-lens reflex camera shown in FIG. In FIG. 3, an MPU 30 is a main controller that controls the entire camera. The memory controller 31 controls the operation of the image sensor 6 and controls related to image data. The EEPROM 32 is a memory that stores data and programs for performing various controls.

レンズ制御回路33は、交換レンズ3内に設けられ、マウント2を介して送信されてくるMPU30からの信号に応じて、交換レンズ3内の焦点調節回路34および絞り駆動回路35を制御する。   The lens control circuit 33 is provided in the interchangeable lens 3 and controls the focus adjustment circuit 34 and the aperture drive circuit 35 in the interchangeable lens 3 in accordance with a signal from the MPU 30 transmitted via the mount 2.

焦点調節回路34には、レンズ制御回路33からフォーカスレンズ3aの目標移動量を示す情報が入力されるとともに、フォトカプラ18からパルス信号(フォーカスレンズ3aの実際の移動量(実移動量)の情報)が入力される。焦点調節回路34は、目標移動量と実移動量の情報に基づいて、フォーカスモータ15を駆動してフォーカスレンズ3aを光軸方向に移動させる。絞り駆動回路35は、レンズ制御回路33からの絞り駆動信号に応じて絞り19を開閉駆動する。   Information indicating the target movement amount of the focus lens 3a is input from the lens control circuit 33 to the focus adjustment circuit 34, and a pulse signal (information of the actual movement amount (actual movement amount) of the focus lens 3a) is input from the photocoupler 18. ) Is entered. The focus adjustment circuit 34 drives the focus motor 15 based on the information about the target movement amount and the actual movement amount to move the focus lens 3a in the optical axis direction. The aperture drive circuit 35 opens and closes the aperture 19 according to the aperture drive signal from the lens control circuit 33.

焦点検出回路36は、カメラ本体1に設けられ、AFユニット8に設けられたエリアセンサ8dの電荷蓄積と電荷読み出しを制御し、各焦点検出領域で得られる一対の像信号をMPU30に出力する。MPU30は、入力された一対の像信号に対して相関演算を行うことで、一対の像信号の位相差を算出し、更に位相差から撮影光学系の焦点状態を示すデフォーカス量を算出する。そして、MPU30は、デフォーカス量と、交換レンズ3のレンズ制御回路33から取得した撮影光学系の焦点距離やフォーカスレンズ3aのフォーカス敏感度等の光学データとに基づいて、フォーカスレンズ3aの合焦位置を計算する。   The focus detection circuit 36 is provided in the camera body 1, controls charge accumulation and charge readout of the area sensor 8 d provided in the AF unit 8, and outputs a pair of image signals obtained in each focus detection area to the MPU 30. The MPU 30 calculates a phase difference between the pair of image signals by performing a correlation operation on the input pair of image signals, and further calculates a defocus amount indicating a focus state of the photographing optical system from the phase difference. Then, the MPU 30 focuses the focus lens 3a based on the defocus amount and optical data such as the focal length of the photographing optical system and the focus sensitivity of the focus lens 3a obtained from the lens control circuit 33 of the interchangeable lens 3. Calculate the position.

この位相差検出方式により得られる合焦位置(第1の合焦位置)を、以下の説明では、位相差合焦位置という。MPU30は、位相差合焦位置の情報を、レンズ制御回路33に送信する。   The focus position (first focus position) obtained by this phase difference detection method is referred to as a phase difference focus position in the following description. The MPU 30 transmits information on the phase difference in-focus position to the lens control circuit 33.

レンズ制御回路33は、フォーカスレンズ3aを現在の位置から位相差合焦位置に移動させるためのフォーカスレンズ3aの目標移動量を算出し、目標移動量の情報を焦点調節回路34に出力する。これにより前述したように、焦点調節回路34によるフォーカスモータ15の駆動およびフォーカスレンズ3aの位相差合焦位置への移動が行われる。このようにして、位相差検出方式による焦点検出と焦点調節からなる位相差AFが行われる。   The lens control circuit 33 calculates a target movement amount of the focus lens 3 a for moving the focus lens 3 a from the current position to the phase difference focusing position, and outputs information on the target movement amount to the focus adjustment circuit 34. Thereby, as described above, the focus adjustment circuit 34 drives the focus motor 15 and moves the focus lens 3a to the phase difference in-focus position. In this way, phase difference AF including focus detection and focus adjustment by the phase difference detection method is performed.

測光回路37は、RGB測光センサ13からの輝度信号をMPU30に出力する。MPU30は、輝度信号をA/D変換して被写体の測光情報とし、この測光情報を用いて撮影露出を演算し設定する。この測光情報を得てから撮影露出の設定までの一連の動作をAE動作と称する。MPU30は、同様にRGB信号から被写体の色情報を得、撮像信号から顔検出を行う。   The photometry circuit 37 outputs the luminance signal from the RGB photometry sensor 13 to the MPU 30. The MPU 30 performs A / D conversion of the luminance signal to obtain photometric information of the subject, and uses this photometric information to calculate and set the photographic exposure. A series of operations from obtaining this photometric information to setting the photographic exposure is called an AE operation. Similarly, the MPU 30 obtains subject color information from the RGB signals and performs face detection from the imaging signals.

モータ駆動回路38は、主ミラー4を駆動する不図示のミラーモータやシャッタ5をチャージする不図示のチャージモータを制御する。シャッタ駆動回路39は、シャッタ5をチャージ状態にて保持する不図示の電磁石(コイル)への電力供給を制御する。液晶駆動回路40は、PN液晶パネル12の駆動制御を行い、測距点や各種情報をファインダ内に表示する。DC/DCコンバータ41は、電源42の電圧をカメラ本体1および交換レンズ3内の各回路に必要な電圧に変換する。電源42は、カメラ本体1に対して着脱可能になっている。   The motor drive circuit 38 controls a mirror motor (not shown) that drives the main mirror 4 and a charge motor (not shown) that charges the shutter 5. The shutter drive circuit 39 controls power supply to an electromagnet (coil) (not shown) that holds the shutter 5 in a charged state. The liquid crystal driving circuit 40 controls the driving of the PN liquid crystal panel 12 and displays a distance measuring point and various information in the finder. The DC / DC converter 41 converts the voltage of the power source 42 into a voltage necessary for each circuit in the camera body 1 and the interchangeable lens 3. The power source 42 is detachable from the camera body 1.

レリーズボタン43は、ユーザによって撮影を開始させるために操作され、半押し操作によってAEおよびAF等の撮影準備動作を開始させるための第1スイッチSW1がオンされる。また、レリーズボタン43の全押し操作によって記録用画像を生成するための第2スイッチSW2がオンされ、撮像素子6の露光が開始される。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2のオン信号は、MPU30に出力される。   The release button 43 is operated by the user to start shooting, and the first switch SW1 for starting shooting preparation operations such as AE and AF is turned on by a half-press operation. Further, the second switch SW2 for generating the recording image is turned on by the full pressing operation of the release button 43, and the exposure of the image sensor 6 is started. The ON signals of the first switch SW1 and the second switch SW2 are output to the MPU 30.

モードボタン44は、電子ダイアル45とともに操作されることで、カメラ本体1における撮影モードの変更を可能とする。電子ダイアル45は、その回転操作量に応じたクリック信号がMPU30のアップダウンカウンタにてカウントされ、カウント値に応じて各種数値やデータ等の選択が行われる。   The mode button 44 is operated together with the electronic dial 45 to change the shooting mode in the camera body 1. In the electronic dial 45, a click signal corresponding to the rotation operation amount is counted by an up / down counter of the MPU 30, and various numerical values and data are selected according to the count value.

マルチコントロールボタン46は、上下左右およびそれらの間に設けられた8つのボタン部がユーザによって操作されることで、測距点や各種撮影モードの詳細を選択または設定するための操作入力部である。SETボタン47は、モードボタン44、電子ダイアル45、マルチコントロールボタン46などが操作されて、測距点や各種撮影モードの詳細、各種数値などの選択または設定を行った際に、その選択または設定を決定するための操作入力部である。電源ボタン48は、ユーザに操作されることで、カメラ本体1および交換レンズ3の電源がON/OFFされる。   The multi-control button 46 is an operation input unit for selecting or setting the details of a distance measuring point and various shooting modes by the user operating up, down, left, right, and eight buttons provided therebetween. . The SET button 47 is selected or set when the mode button 44, the electronic dial 45, the multi-control button 46, or the like is operated to select or set the details of distance measuring points, various shooting modes, various numerical values, and the like. This is an operation input unit for determining. The power button 48 is operated by the user to turn on / off the power of the camera body 1 and the interchangeable lens 3.

CDS(相関2重サンプリング)/AGC(自動ゲイン調整)回路50は、撮像素子6から出力された撮像信号に対して、サンプルホールドと自動ゲイン調整を行う。A/D変換器51は、CDS/AGC回路50からのアナログ出力をデジタル信号に変換する。TG(タイミング発生)回路52は、撮像素子6に駆動タイミング信号を、CDS/AGC回路50にサンプルホールドタイミング信号を、A/D変換器51にサンプルクロック信号をそれぞれ供給する。   A CDS (correlated double sampling) / AGC (automatic gain adjustment) circuit 50 performs sample hold and automatic gain adjustment on the imaging signal output from the imaging device 6. The A / D converter 51 converts the analog output from the CDS / AGC circuit 50 into a digital signal. A TG (timing generation) circuit 52 supplies a drive timing signal to the image sensor 6, a sample hold timing signal to the CDS / AGC circuit 50, and a sample clock signal to the A / D converter 51.

メモリコントローラ31は、撮像素子6から出力され、CDS/AGC回路50およびA/D変換器51から出力された撮像信号を用いて、コントラスト検出方式によりフォーカスレンズ3aの合焦位置を検出する。このコントラスト検出方式により検出される合焦位置(第2の合焦位置)を、以下の説明では、コントラスト合焦位置という。   The memory controller 31 detects the in-focus position of the focus lens 3a by the contrast detection method using the imaging signal output from the imaging device 6 and output from the CDS / AGC circuit 50 and the A / D converter 51. The in-focus position (second in-focus position) detected by this contrast detection method is referred to as a contrast in-focus position in the following description.

MPU30は、コントラスト合焦位置と前述した位相差合焦位置との差に基づいて、位相差合焦位置を補正するフォーカスキャリブレーションを行う。MPU30とメモリコントローラ31により、キャリブレーション手段が構成される。   The MPU 30 performs focus calibration for correcting the phase difference focus position based on the difference between the contrast focus position and the phase difference focus position described above. The MPU 30 and the memory controller 31 constitute a calibration means.

また、メモリコントローラ31は、撮像素子6の焦点検出用画素からの出力信号を用いて、MPU30で算出される位相差検出方式と同様の処理を行い、撮像面位相差検出方式によりフォーカスレンズ3aの合焦位置を検出する。この撮像面位相差検出方式により得られる合焦位置(第3の合焦位置)を以下の説明では、撮像面位相差合焦位置という。   Further, the memory controller 31 performs processing similar to the phase difference detection method calculated by the MPU 30 using the output signal from the focus detection pixel of the image sensor 6, and performs the processing of the focus lens 3 a by the imaging surface phase difference detection method. The focus position is detected. In the following description, the focus position (third focus position) obtained by this imaging surface phase difference detection method is referred to as an imaging surface phase difference focus position.

SDRAM53は、A/D変換器51によりデジタル変換された画像等のデータや撮像素子6の焦点検出用画素の出力信号を一時的に記録するメモリである。画像処理回路54は、A/D変換器51から出力された撮像信号(デジタル信号)に対して、Y/C(輝度信号/色差信号)分離、ホワイトバランス補正およびγ補正等の様々な処理を行って、ライブビュー用や記録用の画像データを生成する。メモリコントローラ31は、画像処理回路54で生成された画像データから、被写体の測光情報を得る(いわゆる撮像面AEを行う)ことが可能である。   The SDRAM 53 is a memory that temporarily records data such as an image digitally converted by the A / D converter 51 and an output signal of a focus detection pixel of the image sensor 6. The image processing circuit 54 performs various processes such as Y / C (luminance signal / color difference signal) separation, white balance correction, and γ correction on the imaging signal (digital signal) output from the A / D converter 51. To generate image data for live view or recording. The memory controller 31 can obtain photometric information of a subject (perform so-called imaging surface AE) from the image data generated by the image processing circuit 54.

画像圧縮/伸張回路55は、画像データをJPEG等の形式に従って圧縮したり圧縮された画像データを伸張したりする。D/A変換器56は、SDRAM53や記録メディア58に記録された画像データなどを液晶モニタ14に表示するために、画像データをアナログ信号に変換する。I/F57は、記録メディア58とのインターフェイスである。   The image compression / decompression circuit 55 compresses the image data according to a format such as JPEG or decompresses the compressed image data. The D / A converter 56 converts the image data into an analog signal in order to display the image data recorded on the SDRAM 53 or the recording medium 58 on the liquid crystal monitor 14. The I / F 57 is an interface with the recording medium 58.

次に、図4乃至図10を参照して、デジタル一眼レフカメラの動作例を説明する。図4は、フォーカスキャリブレーション処理を実行するキャリブレーションモードでの動作を示すフローチャート図である。図4での各処理は、EEPROM32等に格納された制御プログラムに従ってMPU30およびメモリコントローラ31により実行される。   Next, an operation example of the digital single-lens reflex camera will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing the operation in the calibration mode for executing the focus calibration process. Each process in FIG. 4 is executed by the MPU 30 and the memory controller 31 in accordance with a control program stored in the EEPROM 32 or the like.

図4において、ステップS101では、MPU30は、ユーザによってモードボタン44および電子ダイアル45が操作されてキャリブレーションモードが選択されたことを検出すると、ステップS102に進む。   4, in step S101, when the MPU 30 detects that the user has operated the mode button 44 and the electronic dial 45 to select the calibration mode, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションを行うためにライブビュー(LV)表示を開始し、ステップS103に進む。   In step S102, the MPU 30 starts live view (LV) display for focus calibration, and proceeds to step S103.

具体的には、MPU30は、モータ駆動回路38を介して不図示のミラーモータを制御し、主ミラー4とサブミラー7をアップ位置に回動させて撮影光路外に退避させる。またMPU30は、シャッタ駆動回路39を介して不図示のチャージモータを駆動し、シャッタ5を図2に示す開放状態にする。   Specifically, the MPU 30 controls a mirror motor (not shown) via the motor drive circuit 38, rotates the main mirror 4 and the sub mirror 7 to the up position, and retracts them from the imaging optical path. Further, the MPU 30 drives a charge motor (not shown) via the shutter drive circuit 39 to bring the shutter 5 into the open state shown in FIG.

そして、メモリコントローラ31は、撮像素子6に光電変換(電荷蓄積と電荷読み出し)を開始させ、撮像素子6から読み出した撮像信号を用いて画像処理回路54により生成された動画像であるライブビュー画像を液晶モニタ14に表示させる。ユーザは、このライブビュー画像を見ながらフォーカスキャリブレーションを行うための被写体を探し、カメラを配置する。   Then, the memory controller 31 causes the image sensor 6 to start photoelectric conversion (charge accumulation and charge read-out), and a live view image that is a moving image generated by the image processing circuit 54 using the image signal read from the image sensor 6. Is displayed on the liquid crystal monitor 14. The user searches for a subject for focus calibration while viewing the live view image, and places a camera.

ここで、図5は、ライブビュー時の液晶モニタ14の表示例を示す図である。図5に示すように、液晶モニタ14には、被写体の道路標識200がライブビュー画像として表示されている。また、撮影画面の中央には、TV測距点枠300が表示されている。なお、図5では、TV測距点枠300は、撮影画面の中央に配置されているが、撮影画面の何処に配置されていても構わない。   Here, FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of the liquid crystal monitor 14 during live view. As shown in FIG. 5, the road sign 200 of the subject is displayed on the liquid crystal monitor 14 as a live view image. In the center of the shooting screen, a TV ranging frame 300 is displayed. In FIG. 5, the TV ranging frame 300 is arranged at the center of the shooting screen, but may be arranged anywhere on the shooting screen.

ステップS103では、MPU30は、ユーザによりレリーズボタン43が半押し操作されて第1スイッチSW1がオンになったか否かを判定し、オンになっていれば、フォーカスキャリブレーションを行う被写体を確定して、ステップS104に進む。   In step S103, the MPU 30 determines whether or not the release button 43 is half-pressed by the user and the first switch SW1 is turned on. If it is turned on, the MPU 30 determines the subject for focus calibration. The process proceeds to step S104.

ステップS104では、MPU30は、レンズ制御回路33を通じてフォーカスモータ15を駆動し、フォーカスレンズ3aの所定量刻みでの駆動を開始し、ステップS105に進む。   In step S104, the MPU 30 drives the focus motor 15 through the lens control circuit 33, starts driving the focus lens 3a in increments of a predetermined amount, and proceeds to step S105.

ステップS105では、MPU30は、メモリコントローラ31によりTV測距点枠300に対しコントラスト検出方式によりフォーカスレンズ3aのコントラスト合焦位置を検出する。   In step S <b> 105, the MPU 30 detects the contrast focus position of the focus lens 3 a with respect to the TV ranging point frame 300 by the contrast detection method using the memory controller 31.

具体的には、まずメモリコントローラ31が撮像素子6からTV測距点枠300内の撮像信号を読み出してコントラスト評価画像を生成し、SDRAM53に一時的に記録する。そして、メモリコントローラ31は、コントラストが最大(ピーク)であるピーク画像が得られたか否かを判定する。   Specifically, first, the memory controller 31 reads the image pickup signal in the TV distance measuring point frame 300 from the image pickup device 6 to generate a contrast evaluation image, and temporarily records it in the SDRAM 53. Then, the memory controller 31 determines whether or not a peak image having the maximum contrast (peak) is obtained.

MPU30は、メモリコントローラ31がピーク画像が得られたと判定した場合は、ステップS106に進み、そうでない場合は、メモリコントローラ31によりフォーカスレンズ3aが所定量駆動された位置で繰り返しピーク画像を検出する。メモリコントローラ31によるピーク画像の検出は、最低でも3つのコントラスト評価画像を取得しないと行えないため、ステップS105は最低3回繰り返される。   If the memory controller 31 determines that the peak image has been obtained, the MPU 30 proceeds to step S106. If not, the MPU 30 repeatedly detects the peak image at a position where the focus lens 3a is driven by a predetermined amount by the memory controller 31. Since the peak image detection by the memory controller 31 cannot be performed unless at least three contrast evaluation images are acquired, step S105 is repeated at least three times.

ステップS106では、MPU30は、レンズ制御回路33を通じてフォーカスモータ15を停止させ、フォーカスレンズ3aの駆動を終了し、ステップS107に進む。この時点でフォーカスレンズ3aは、フォーカスキャリブレーションを行うための被写体とした道路標識200にピントが合った位置(コントラスト合焦位置)で停止している。   In step S106, the MPU 30 stops the focus motor 15 through the lens control circuit 33, ends the driving of the focus lens 3a, and proceeds to step S107. At this time, the focus lens 3a is stopped at a position (contrast focus position) where the road sign 200 as a subject for focus calibration is in focus.

ステップS107では、MPU30は、エリアセンサ8dの61点の測距点をグループごとに分類する測距点グループ化処理を実行し、ステップS108に進む。なお、ここでの測距点グループ化処理の詳細については、図8を用いて後述する。   In step S107, the MPU 30 executes distance measuring point grouping processing for classifying 61 distance measuring points of the area sensor 8d for each group, and the process proceeds to step S108. The details of the ranging point grouping process will be described later with reference to FIG.

ステップS108では、MPU30は、カウンタMに初期値として1を入力し、ステップS109に進む。カウンタMは、測距点グループを識別する番号として使用する。例えば、M=1のときは、測距点グループ1に対応する。   In step S108, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter M, and proceeds to step S109. The counter M is used as a number for identifying a distance measuring point group. For example, when M = 1, it corresponds to the ranging point group 1.

ステップS109では、MPU30は、カウンタBに初期値として1を入力し、ステップS110に進む。カウンタBは、測距点グループ内の測距点を識別する番号として使用する。以下、測距点グループMに属する測距点Bを測距点M−Bと表記する。例えばM=1、B=1の場合は、測距点グループ1の1番目の測距点に対応する。測距点グループ内における測距点の順番は、図8の測距点グループ化処理にて測距点がグループに分類された順番とする。例えば、本実施形態では、測距点グループ1の1番目の測距点とは、図7における測距点809となる。   In step S109, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter B, and proceeds to step S110. The counter B is used as a number for identifying a distance measuring point in the distance measuring point group. Hereinafter, the ranging point B belonging to the ranging point group M is referred to as a ranging point MB. For example, when M = 1 and B = 1, it corresponds to the first distance measuring point of the distance measuring point group 1. The order of the distance measuring points in the distance measuring point group is the order in which the distance measuring points are classified into groups in the distance measuring point grouping process of FIG. For example, in the present embodiment, the first ranging point in the ranging point group 1 is the ranging point 809 in FIG.

ステップS110では、MPU30は、測距点M−Bに対してフォーカスキャリブレーション可否判定処理を実行し、ステップS111に進む。なお、ここでのフォーカスキャリブレーション可否判定処理の詳細については、図9を用いて後述する。   In step S110, the MPU 30 executes a focus calibration availability determination process for the distance measuring point MB, and the process proceeds to step S111. The details of the focus calibration availability determination process will be described later with reference to FIG.

ステップS111では、MPU30は、ステップS110での測距点M−Bのフォーカスキャリブレーション可否判定結果を判断する。そして、MPU30は、フォーカスキャリブレーション可であれば、ステップS114へ進み、フォーカスキャリブレーション不可であれば、ステップS112へ進む。フォーカスキャリブレーション可否判定結果は、後述のフォーカスキャリブレーション可否判定処理でSDRAM53に一時的に記録されるCAL OK FLAGまたはCAL NG FLAGで判別可能となっている。   In step S111, the MPU 30 determines the focus calibration availability determination result of the distance measuring point MB in step S110. If the focus calibration is possible, the MPU 30 proceeds to step S114. If the focus calibration is not possible, the MPU 30 proceeds to step S112. The focus calibration availability determination result can be determined by CAL OK FLAG or CAL NG FLAG temporarily recorded in the SDRAM 53 in the focus calibration availability determination process described later.

ステップS112では、MPU30は、測距点グループMに属する全測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定が行われたかをカウンタMとカウンタBの組み合わせで判断する。そして、MPU30は、測距点グループMに属する全測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定が行われていれば、ステップS114へ進み、行われていなければ、ステップS113へ進む。例えば、本実施形態では、図8での測距点グループ化処理で測距点グループ1に5個の測距点が分類されるので、カウンタMが1のときはカウンタBが5であるとき、測距点グループMに属する全測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定が行われたと判断する。   In step S <b> 112, the MPU 30 determines whether or not the focus calibration has been determined at all the distance measurement points belonging to the distance measurement point group M based on the combination of the counter M and the counter B. Then, the MPU 30 proceeds to step S114 if determination of whether or not focus calibration is possible at all distance measuring points belonging to the distance measuring point group M, and proceeds to step S113 if not. For example, in the present embodiment, five distance measuring points are classified into the distance measuring point group 1 in the distance measuring point grouping process in FIG. 8, so that when the counter M is 1, the counter B is 5. Then, it is determined that the focus calibration availability determination has been performed at all distance measuring points belonging to the distance measuring point group M.

ステップS113では、MPU30は、カウンタBをカウントアップ(例えばB=B+1=1+1=2)し、ステップS110に戻る。ステップS110〜S113を繰り返すことで、測距点グループ内にフォーカスキャリブレーション可能な測距点が存在するか判断していく。   In step S113, the MPU 30 counts up the counter B (for example, B = B + 1 = 1 + 1 = 2), and returns to step S110. By repeating steps S110 to S113, it is determined whether or not there are distance measuring points capable of focus calibration in the distance measuring point group.

ステップS114では、MPU30は、全ての測距点グループでフォーカスキャリブレーション可否判定が行われたかをカウンタMの値で判断し、行われていれば、ステップS117へ進み、行われていなければ、ステップS115へ進む。本実施形態では、図8での測距点グループ化処理にて測距点は4つのグループに分類されるので、カウンタMが4であるとき、全ての測距点グループでフォーカスキャリブレーション可否判定が行われたと判断する。ステップS117へ進むときは、各測距点グループ内にフォーカスキャリブレーション可能な測距点が1つ存在するか、1つも存在しないことになる。なお、カウンタMが取り得る値は、測距点グループ化の数によって異なる。   In step S114, the MPU 30 determines from the value of the counter M whether the focus calibration availability determination has been performed for all the focus detection point groups. If so, the process proceeds to step S117. Proceed to S115. In the present embodiment, since the distance measuring points are classified into four groups in the distance measuring point grouping process in FIG. 8, when the counter M is 4, it is determined whether or not focus calibration is possible for all distance measuring point groups. Is determined to have been performed. When the process proceeds to step S117, there is one focus point that can be focus calibrated or none at each focus point group. Note that the value that the counter M can take varies depending on the number of distance measuring point groupings.

ステップS115では、MPU30は、カウンタMをカウントアップ(例えばM=M+1=1+1=2)し、ステップS116に進む。カウンタMをカウントアップすることで、次のステップS110では、新たな測距点グループに属する測距点でキャリブレーション可否判定が行われる。   In step S115, the MPU 30 counts up the counter M (for example, M = M + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S116. By counting up the counter M, in the next step S110, it is determined whether or not calibration is possible at the distance measurement points belonging to the new distance measurement point group.

ステップS116では、MPU30は、カウンタBに1を代入して、初期値へ戻し、ステップS110に戻る。カウンタBに1を代入して、初期値へ戻すことにより、次のステップS110では、グループMに属する1番目の測距点Bでフォーカスキャリブレーション可否判定が行われる。   In step S116, the MPU 30 assigns 1 to the counter B, returns it to the initial value, and returns to step S110. By substituting 1 into the counter B and returning to the initial value, in the next step S110, whether or not focus calibration is possible is determined at the first distance measuring point B belonging to the group M.

ステップS117では、MPU30は、メモリコントローラ31により測距点グループごとのフォーカスキャリブレーション可否判定結果を液晶モニタ14に表示し、ステップS118に進む。   In step S117, the MPU 30 causes the memory controller 31 to display the focus calibration availability determination result for each distance measurement point group on the liquid crystal monitor 14, and proceeds to step S118.

図6は、フォーカスキャリブレーション可否判定結果が液晶モニタ14に表示された状態を示す図である。図6において、グループ枠701,710〜712,720〜723は、エリアセンサ8dの測距点が存在する位置を測距点グループごとに囲ったものである。グループ枠701は、グループ1を示し、グループ枠710〜712は、グループ2を示し、720〜723はグループ3を示している。   FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the focus calibration availability determination result is displayed on the liquid crystal monitor 14. In FIG. 6, group frames 701, 710 to 712, 720 to 723 surround the position where the distance measurement point of the area sensor 8d exists for each distance measurement point group. A group frame 701 indicates group 1, group frames 710 to 712 indicate group 2, and 720 to 723 indicate group 3.

各グループ枠701,710〜712,720〜723の内側には、それぞれのグループに属するエリアセンサ8dの測距点が複数存在していることを意味している。フォーカスキャリブレーションが可能な測距点が存在したグループは、実線のグループ枠701,710〜712で表示しており、このグループ枠701,710〜712内の測距点は、全てフォーカスキャリブレーションが可能であることを意味している。   It means that a plurality of distance measuring points of the area sensor 8d belonging to each group exist inside each of the group frames 701, 710 to 712, 720 to 723. The groups where focus points capable of focus calibration exist are displayed in solid group frames 701, 710 to 712, and all the focus points in the group frames 701, 710 to 712 are subjected to focus calibration. It means that it is possible.

フォーカスキャリブレーション可能な測距点が存在しなかったグループは、破線のグループ枠720〜723で表示している。また、CAL開始ボタン310とキャンセルボタン320が表示されている。フォーカスキャリブレーション可能な測距点が存在しなかった場合には、CAL開始ボタン310は表示されない。   A group in which no focus detection point capable of focus calibration exists is displayed in broken-line group frames 720 to 723. In addition, a CAL start button 310 and a cancel button 320 are displayed. If there is no distance measuring point for which focus calibration is possible, the CAL start button 310 is not displayed.

図6においては、各測距点グループごとのフォーカスキャリブレーションの可否をグループ枠の実線と破線で表示しているが、これに限定されない。例えば、グループ枠の表示色を変更したり、測距点を示す枠を表示と非表示にしたり、ユーザが視覚的に各測距点のフォーカスキャリブレーション可否を判定できればどのような表示方法でも構わない。   In FIG. 6, whether or not focus calibration is possible for each distance measuring point group is indicated by a solid line and a broken line of the group frame, but is not limited thereto. For example, any display method may be used as long as the display color of the group frame is changed, the frame indicating the distance measurement point is displayed or not displayed, and the user can visually determine whether focus calibration is possible for each distance measurement point. Absent.

ステップS118では、MPU30は、ユーザによりCAL開始ボタン310がオン操作されたか否かを判定する。   In step S118, the MPU 30 determines whether or not the CAL start button 310 is turned on by the user.

具体的には、電子ダイアル45やマルチコントロールボタン46の操作により、CAL開始ボタン310を選択した後にSETボタン47が操作されると、CAL開始ボタン310がオン操作されたことになる。そして、MPU30は、CAL開始ボタン310がオン操作されると、ステップS119に進み、キャンセルボタン320がオン操作されると、フォーカスキャリブレーションモードを終了する。   Specifically, when the SET button 47 is operated after selecting the CAL start button 310 by operating the electronic dial 45 or the multi-control button 46, the CAL start button 310 is turned on. The MPU 30 proceeds to step S119 when the CAL start button 310 is turned on, and ends the focus calibration mode when the cancel button 320 is turned on.

ステップS119では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションを実行し、実行後にフォーカスキャリブレーションモードを終了する。ここでのフォーカスキャリブレーション実行処理の詳細については、図10を用いて後述する。   In step S119, the MPU 30 executes focus calibration, and ends the focus calibration mode after execution. Details of the focus calibration execution process will be described later with reference to FIG.

図7は、エリアセンサ8dの測距点と各測距点に対応するエリアセンサ8dの被写体像の測距方向を示す図である。図7において、エリアセンサ8dの測距点群800には、破線で示す61点の測距点が配置される。測距点群800での測距点の個別番号は、左上を測距点801として数え始め、左端から右端、上側から下側と数え、中央を測距点831、右下を測距点861とする。   FIG. 7 is a diagram showing the distance measurement points of the area sensor 8d and the distance measurement direction of the subject image of the area sensor 8d corresponding to each distance measurement point. In FIG. 7, in the distance measuring point group 800 of the area sensor 8d, 61 distance measuring points indicated by broken lines are arranged. The individual number of the ranging point in the ranging point group 800 starts counting from the upper left as the ranging point 801, from the left end to the right end, from the upper side to the lower side, the center from the distance measuring point 831, and the lower right from the distance measuring point 861. And

測距方式枠910〜920,930〜946,950〜954は、エリアセンサ8dの各測距点における測距方式枠を実線で示している。本実施形態では、エリアセンサ8dは、縦・横・斜めの方向で被写体像を光電変換し、一対の像信号を焦点検出回路36に出力する。この像信号の方向によって焦点検出できる被写体が異なる。   The distance measurement method frames 910 to 920, 930 to 946, and 950 to 954 indicate the distance measurement method frames at the distance measurement points of the area sensor 8d by solid lines. In the present embodiment, the area sensor 8 d photoelectrically converts the subject image in the vertical, horizontal, and diagonal directions, and outputs a pair of image signals to the focus detection circuit 36. The subject whose focus can be detected differs depending on the direction of the image signal.

エリアセンサ8dが縦方向で像信号を生成して焦点検出回路36に出力する場合、縦目測距方式と呼び、横線の輝度分布を持った被写体で焦点検出が行える。エリアセンサ8dが横方向で像信号を生成して焦点検出回路36に出力する場合、横目測距方式と呼び、縦線の輝度分布を持った被写体で焦点検出が行える。エリアセンサ8dが斜め方向で像信号を生成して焦点検出回路36に出力する場合、斜目測距方式と呼び、斜線の輝度分布を持った被写体で焦点検出が行える。このように測距方式の違いによって焦点検出できる被写体が異なるため、1つの測距点に対して、1つまたは複数の測距方式を用いて焦点検出を行う。   When the area sensor 8d generates an image signal in the vertical direction and outputs the image signal to the focus detection circuit 36, this is called a vertical eye ranging method, and focus detection can be performed on a subject having a horizontal line luminance distribution. When the area sensor 8d generates an image signal in the horizontal direction and outputs it to the focus detection circuit 36, this is called a horizontal eye ranging method, and focus detection can be performed on a subject having a vertical line luminance distribution. When the area sensor 8d generates an image signal in an oblique direction and outputs the image signal to the focus detection circuit 36, this is referred to as an oblique eye distance measurement method, and focus detection can be performed on an object having an oblique luminance distribution. As described above, since the subject whose focus can be detected differs depending on the distance measurement method, focus detection is performed on one distance measurement point using one or a plurality of distance measurement methods.

図7において、測距方式枠910〜920は、縦目測距方式枠であり、測距方式枠930〜946は、横目測距方式枠であり、測距方式枠950〜954は、斜目測距方式枠である。エリアセンサ8dの各測距点では、その測距点801〜861に掛かっている測距方式枠の測距方式で焦点検出が行われる。   In FIG. 7, distance measurement method frames 910 to 920 are vertical eye distance measurement method frames, distance measurement method frames 930 to 946 are horizontal eye distance measurement method frames, and distance measurement method frames 950 to 954 are oblique lines. This is a distance measurement method frame. At each distance measuring point of the area sensor 8d, focus detection is performed by the distance measuring method of the distance measuring method frame applied to the distance measuring points 801 to 861.

図7では、測距点804には、縦目測距方式枠910が掛かっているので、縦目測距方式で焦点検出が行われる。測距点809では、縦目測距方式枠915と横目測距方式枠936と斜目測距方式枠950が掛かっているので、縦目測距方式、横目測距方式、斜目測距方式の3方式を使用して焦点検出が行われる。図8での測距点グループ化処理では、この測距方式の違いによって、測距点をグループに分類する。   In FIG. 7, since the longitudinal eye ranging method frame 910 is applied to the distance measuring point 804, focus detection is performed by the longitudinal eye ranging method. At the distance measuring point 809, the vertical eye distance measuring method frame 915, the horizontal eye distance measuring method frame 936, and the oblique eye distance measuring method frame 950 are put on, so the vertical eye distance measuring method, the horizontal eye distance measuring method, and the oblique eye distance measuring method. The focus detection is performed using the three methods. In the distance measuring point grouping process in FIG. 8, the distance measuring points are classified into groups according to the difference in distance measuring method.

図8は、図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。   FIG. 8 is a flowchart showing the distance measuring point grouping process in step S107 of FIG.

図8において、ステップS1001では、MPU30は、カウンタNに初期値として1を入力し、ステップS1002に進む。カウンタNは、61点ある測距点を識別する番号として使用する。測距点の番号は、図7での測距点の数えかたと同一とする。例えばカウンタNの値が1のときは、図7の測距点801と対応し、カウンタNの値が61のときは、測距点861と対応する。   In FIG. 8, in step S1001, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter N, and proceeds to step S1002. The counter N is used as a number for identifying 61 distance measuring points. The number of distance measuring points is the same as the method of counting distance measuring points in FIG. For example, when the value of the counter N is 1, it corresponds to the distance measuring point 801 in FIG. 7, and when the value of the counter N is 61, it corresponds to the distance measuring point 861.

ステップS1002では、MPU30は、測距点Nの測距方式を判定し、測距点Nに対応するエリアセンサ8dの測距方式が斜目測距方式であれば、ステップS1003へ進み、斜目測距方式でなければ、ステップS1004へ進む。   In step S1002, the MPU 30 determines the distance measurement method of the distance measurement point N. If the distance measurement method of the area sensor 8d corresponding to the distance measurement point N is the oblique distance measurement method, the process proceeds to step S1003. If it is not the distance measuring method, the process proceeds to step S1004.

ステップS1003では、MPU30は、測距点Nをグループ1として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1004に進む。   In step S1003, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 1, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1004.

ステップS1004では、MPU30は、測距点Nの測距方式を判定し、測距点Nに対応するエリアセンサ8dの測距方式が横目測距方式であれば、ステップS1005へ進み、横目測距方式でなければ、ステップS1008へ進む。   In step S1004, the MPU 30 determines the distance measurement method of the distance measurement point N. If the distance measurement method of the area sensor 8d corresponding to the distance measurement point N is the horizontal eye distance measurement method, the process proceeds to step S1005, where the horizontal eye distance measurement is performed. If not, the process proceeds to step S1008.

ステップS1005では、MPU30は、測距点Nの測距方式を判定し、測距点Nに対応するエリアセンサ8dの測距方式が縦目測距方式であれば、ステップS1006へ進み、縦目測距方式でなければ、ステップS1007へ進む。   In step S1005, the MPU 30 determines the distance measuring method of the distance measuring point N. If the distance measuring method of the area sensor 8d corresponding to the distance measuring point N is the vertical eye distance measuring method, the process proceeds to step S1006. If it is not the distance measuring method, the process proceeds to step S1007.

ステップS1006では、MPU30は、測距点Nをグループ2として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1009に進む。   In step S1006, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 2, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1009.

ステップS1007では、MPU30は、測距点Nをグループ3として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1008に進む。   In step S1007, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 3, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1008.

ステップS1008では、MPU30は、測距点Nをグループ4として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1009に進む。   In step S1008, the MPU 30 associates the distance measuring point N as the group 4, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1009.

ステップS1009では、MPU30は、カウンタNをカウントアップ(例えばN=N+1=1+1=2)し、ステップS1010に進む。   In step S1009, the MPU 30 counts up the counter N (for example, N = N + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1010.

ステップS1010では、MPU30は、61点の全ての測距点でグループ化処理が行われたか判断し、行われていれば、処理を終了して、図4のステップS108へ進み、行われていなければ、ステップS1002へ戻る。   In step S1010, the MPU 30 determines whether or not grouping processing has been performed at all 61 distance measurement points. If it has been performed, the processing ends, and the processing proceeds to step S108 in FIG. Then, the process returns to step S1002.

ステップS1002〜ステップS1010の処理を繰り返すことにより、61点ある測距点の全てでグループ分類を行っていく。   By repeating the processes in steps S1002 to S1010, group classification is performed on all of the 61 distance measuring points.

図9は、図4のステップS110でのフォーカスキャリブレーション可否判定(CAL可否判定)処理を示すフローチャート図である。   FIG. 9 is a flowchart showing focus calibration availability determination (CAL availability determination) processing in step S110 of FIG.

図9において、ステップS151では、MPU30は、メモリコントローラ31により測距点の撮像信号を読み出して評価画像を生成し、ステップS152に進む。本実施形態では、測距点M−Bに対しての処理となる。   In FIG. 9, in step S151, the MPU 30 reads out the imaging signal of the distance measuring point by the memory controller 31, generates an evaluation image, and proceeds to step S152. In the present embodiment, the processing is performed for the distance measuring point MB.

ステップS152では、MPU30は、評価画像のコントラストが所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上の場合は、ステップS153へ進み、所定値未満の場合は、ステップS157へ進む。   In step S152, the MPU 30 determines whether or not the contrast of the evaluation image is greater than or equal to a predetermined value. If it is greater than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S153, and if less than the predetermined value, the process proceeds to step S157.

ステップS153では、MPU30は、評価画像の輝度が所定範囲値内であるか否かを判定し、所定範囲値内の場合は、ステップS154へ進み、所定範囲値外の場合は、ステップS157へ進む。   In step S153, the MPU 30 determines whether or not the luminance of the evaluation image is within the predetermined range value. If the luminance is within the predetermined range value, the process proceeds to step S154. If the luminance is outside the predetermined range value, the process proceeds to step S157. .

ステップS154では、MPU30は、評価画像内に遠近競合している被写体があるか否かを判定し、遠近競合している被写体がある場合は、ステップS157へ進み、遠近競合している被写体がない場合は、ステップS155へ進む。   In step S154, the MPU 30 determines whether or not there is a subject competing for perspective in the evaluation image. If there is a subject competing for perspective, the process proceeds to step S157, and there is no subject competing for perspective. If so, the process proceeds to step S155.

ステップS155では、MPU30は、評価画像が繰り返しパターンになっているか否かを判定し、繰り返しパターンになっている場合は、ステップS157へ進み、繰り返しパターンになっていない場合は、ステップS156へ進む。   In step S155, the MPU 30 determines whether or not the evaluation image has a repeating pattern. If the evaluation image has a repeating pattern, the process proceeds to step S157. If the evaluation image does not have a repeating pattern, the process proceeds to step S156.

ステップS156では、ステップS152〜ステップS155での4つの判定が全てYesなので、後述する図10のステップS1204において位相差AFで正確な測距ができ、測距点M−Bは、フォーカスキャリブレーション可能と判定される。このため、MPU30は、測距点M−BとCAL OK FLAGをSDRAM53に一時的に記録し、図4のステップS111に進む。   In step S156, since the four determinations in steps S152 to S155 are all Yes, accurate distance measurement can be performed with phase difference AF in step S1204 of FIG. 10 described later, and the focus detection point MB can be focus calibrated. It is determined. Therefore, the MPU 30 temporarily records the distance measuring point MB and the CAL OK FLAG in the SDRAM 53, and proceeds to step S111 in FIG.

ステップS157では、ステップS152〜ステップS155の4つの判定のいずれかがNoなので、後述する図10のステップS1204において位相差AFが誤測距したり、測距不能になるおそれがある。従って、測距点M−Bは、フォーカスキャリブレーション不可能と判定される。そして、MPU30は、測距点M−BとCAL NG FLAGをSDRAM53に一時的に記録し、図4のステップS111へ進む。   In step S157, since any of the four determinations of step S152 to step S155 is No, there is a possibility that the phase difference AF may be erroneously measured in step S1204 of FIG. Therefore, it is determined that the focus detection point M-B cannot be subjected to focus calibration. Then, the MPU 30 temporarily records the ranging point MB and the CAL NG FLAG in the SDRAM 53, and proceeds to Step S111 in FIG.

図6においては、被写体が道路標識200である。測距点グループ枠701と測距点グループ枠710に含まれる測距点には、道路標識200が入っているため、輝度は所定範囲値内、遠近競合の被写体はなし、繰り返しパターンになっていないと3つの判定は全てOKである。   In FIG. 6, the subject is a road sign 200. The distance measuring points included in the distance measuring point group frame 701 and the distance measuring point group frame 710 include the road sign 200, so that the luminance is within a predetermined range value, there is no subject in the distance, and the pattern is not repeated. All three determinations are OK.

しかし、コントラストは、測距点が道路標識200上に配置された位置によって異なる。測距点グループ枠内にデザイン上の変化がある(色が切り替わるエッジラインがある)位置の測距点は、コントラストが所定値以上となり、CAL OK FLAGが記録される。また、測距点グループ枠内にデザイン上の変化がない(色が切り替わるエッジラインがない)位置にある測距点は、コントラストが所定値未満となり、CAL NG FLAGが記録される。   However, the contrast varies depending on the position where the distance measuring point is arranged on the road sign 200. A distance measuring point at a position where there is a design change in the distance measuring point group frame (there is an edge line whose color changes) has a contrast equal to or higher than a predetermined value, and CAL OK FLAG is recorded. Further, the distance measurement point at a position where there is no design change in the distance measurement point group frame (there is no edge line for switching colors) has a contrast of less than a predetermined value, and CAL NG FLAG is recorded.

グループ枠720〜723とグループ枠711〜712に含まれる測距点には、被写体が入っていないため、コントラストが所定値未満となり、CAL NG FLAGが記録される。   The distance measuring points included in the group frames 720 to 723 and the group frames 711 to 712 do not include a subject, so the contrast becomes less than a predetermined value and CAL NG FLAG is recorded.

図10は、図4のステップS119におけるフォーカスキャリブレーション実行(CAL実行)処理を示すフローチャート図である。   FIG. 10 is a flowchart showing the focus calibration execution (CAL execution) process in step S119 of FIG.

図10において、ステップS1201では、MPU30は、ライブビュー表示を終了すし、ステップS1202に進む。具体的には、MPU30は、モータ駆動回路38を介して不図示のミラーモータを制御し、主ミラー4とサブミラー7を図1に示すダウン位置に回動させる。   In FIG. 10, in step S1201, the MPU 30 ends the live view display and proceeds to step S1202. Specifically, the MPU 30 controls a mirror motor (not shown) via the motor drive circuit 38 and rotates the main mirror 4 and the sub mirror 7 to the down position shown in FIG.

ステップS1202では、MPU30は、SDRAM53に記録されているCAL OK FLAGの測距点数をカウントしてカウンタmaxの値に設定し、ステップS1203に進む。   In step S1202, the MPU 30 counts the number of CAL OK FLAG distance measurement points recorded in the SDRAM 53, sets it to the value of the counter max, and proceeds to step S1203.

ステップS1203では、MPU30は、カウンタFに初期値として1を入力し、ステップS1204に進む。カウンタFは、SDRAM53に記録されているCAL OK FLAGの測距点を識別する番号として使用する。   In step S1203, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter F, and proceeds to step S1204. The counter F is used as a number for identifying a distance measuring point of CAL OK FLAG recorded in the SDRAM 53.

ステップS1204では、MPU30は、フォーカスキャリブレーション可能測距点とされたエリアセンサ8dの測距点Fについて、焦点検出回路36を介して位相差検出方式による焦点検出を行う。そして、MPU30は、焦点検出結果に基づく位相差合焦位置を算出し、算出した位相差合焦位置をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1205に進む。   In step S1204, the MPU 30 performs focus detection by the phase difference detection method via the focus detection circuit 36 for the distance measurement point F of the area sensor 8d that is set as the focus calibration-enabled distance measurement point. Then, the MPU 30 calculates a phase difference in-focus position based on the focus detection result, temporarily records the calculated phase difference in-focus position in the SDRAM 53, and proceeds to step S1205.

ステップS1205では、MPU30は、図4のステップS105にて得られたコントラスト合焦位置と、ステップS1204にて得られた測距点Fの位相差合焦位置との差を算出し、ステップS1206に進む。コントラスト合焦位置と測距点Fの位相差合焦位置との差が、フォーカスキャリブレーション可能測距点の位相差合焦位置に対する補正量(以下、CAL補正量という)となる。   In step S1205, the MPU 30 calculates the difference between the contrast in-focus position obtained in step S105 of FIG. 4 and the phase difference in-focus position of the distance measuring point F obtained in step S1204, and the process proceeds to step S1206. move on. A difference between the contrast focus position and the phase difference focus position of the distance measuring point F is a correction amount (hereinafter referred to as a CAL correction amount) with respect to the phase difference focus position of the focus calibration capable distance measurement point.

ステップS1206では、MPU30は、ステップS1205で算出されたCAL補正量を測距点Fが属するグループ内の全ての測距点のCAL補正量としてSDRAM53へ記録し、ステップS1207に進む。   In step S1206, the MPU 30 records the CAL correction amount calculated in step S1205 in the SDRAM 53 as the CAL correction amount of all the distance measuring points in the group to which the distance measuring point F belongs, and proceeds to step S1207.

ステップS1207では、MPU30は、フォーカスキャリブレーション可能な測距点の全てでフォーカスキャリブレーションが行われたかを判断し、行われていなければ、ステップS1208へ進み、行われていれば、処理を終了する。   In step S1207, the MPU 30 determines whether or not focus calibration has been performed at all focus measuring points for which focus calibration is possible. If not, the process proceeds to step S1208. If it has been performed, the process ends. .

ステップS1208では、MPU30は、カウンタFをカウントアップ(例えばF=F+1=1+1=2)し、ステップS1204に戻る。ステップS1204〜ステップS1208の処理を繰り返すことで、全てのフォーカスキャリブレーション可能な測距点とその測距点が属するグループ内の測距点の全てにCAL補正量が算出されてSDRAM53へ記録されることになる。   In step S1208, the MPU 30 counts up the counter F (for example, F = F + 1 = 1 + 1 = 2), and returns to step S1204. By repeating the processing from step S1204 to step S1208, the CAL correction amount is calculated and recorded in the SDRAM 53 for all the distance measurement points for which focus calibration is possible and all the distance measurement points in the group to which the distance measurement point belongs. It will be.

以上説明したように、本実施形態では、一度のフォーカスキャリブレーションで複数の測距点に対してCAL補正量を設定でき、かつフォーカスキャリブレーションが行えない測距点に対しても測距方式による適正なCAL補正量を設定できる。即ち、一度のキャリブレーションで補正できる測距点の数を可能な限り増やすことができ、ユーザは、フォーカスキャリブレーションを行いたい複数の測距点に対し、簡単に効率良くフォーカスキャリブレーションを行うことができる。   As described above, in the present embodiment, the CAL correction amount can be set for a plurality of distance measuring points with a single focus calibration, and the distance measuring method is also used for distance measuring points for which focus calibration cannot be performed. An appropriate CAL correction amount can be set. In other words, the number of distance measurement points that can be corrected with one calibration can be increased as much as possible, and the user can easily and efficiently perform focus calibration for a plurality of distance measurement points for which focus calibration is desired. Can do.

なお、本実施形態では、斜目測距方式、縦目測距方式、横目測距方式、縦目測距方式と横目測距方式、ごとに測距点グループ化を行うようにしたが、グループ化を行う測距方式を変化させてもよいし、グループ数を変えてもよい。   In this embodiment, ranging point grouping is performed for each of the oblique eye distance measuring method, vertical eye distance measuring method, horizontal eye distance measuring method, vertical eye distance measuring method and horizontal eye distance measuring method. The ranging method for performing the conversion may be changed, or the number of groups may be changed.

(第2の実施形態)
次に、図11及び図12を参照して、本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタル一眼レフカメラについて説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態における図4のステップS107の「測距点グループ化」の処理が相違するだけであるため、上記第1の実施形態の図及び符号を流用しつつ重複部分についてはその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a digital single-lens reflex camera that is a second embodiment of the imaging apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, only the “ranging point grouping” process in step S107 of FIG. 4 in the first embodiment is different, and therefore the diagram and the sign of the first embodiment are used. However, the description of overlapping parts is omitted.

図11は、エリアセンサ8dの測距点群800と各測距点に対応する光量との関係を示す図である。エリアセンサ8dの各測距点が受ける光量は、交換レンズ3の仕様に応じて、光束のケラレによる光量差が測距点ごとに生じる。そして、その光量差によって各測距点での焦点検出精度が変化する。   FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the distance measuring point group 800 of the area sensor 8d and the light amount corresponding to each distance measuring point. The amount of light received by each distance measuring point of the area sensor 8d varies depending on the specifications of the interchangeable lens 3, and a light amount difference due to vignetting of the light beam occurs for each distance measuring point. The focus detection accuracy at each distance measuring point changes depending on the light amount difference.

本実施形態の交換レンズ3においては、光束のケラレが発生せず十分な焦点検出精度を確保できる光量を光量100%、焦点検出精度にバラつきが生じる光量を100%未満かつ80%以上、焦点検出が行えない光量を80%未満とする。   In the interchangeable lens 3 of this embodiment, the amount of light that can ensure sufficient focus detection accuracy without causing vignetting is 100%, and the amount of light that causes variations in focus detection accuracy is less than 100% and 80% or more. The amount of light that cannot be used is less than 80%.

図11において、測距点が受ける光量が100%の測距点は、測距点枠の内側に実線の丸で示しており、全部で15点(測距点808等)ある。測距点が受ける光量が100%未満かつ80%以上の測距点は、測距点枠の内側に実践の四角で示しており、全部で14点(測距点827等)ある。測距点が受ける光量が80%未満の測距点は、測距点枠の内側に何も記しておらず、全部で32点ある(測距点801等)。また、各測距点の光量は、交換レンズ3のレンズSDRAM21に記録されている。本実施形態の測距点グループ化処理では、この測距点が受ける光量の違いによって、測距点をグループに分類する。   In FIG. 11, distance measuring points at which the light intensity received by the distance measuring points is 100% are indicated by solid circles inside the distance measuring point frame, and there are a total of 15 points (such as distance measuring points 808). The distance measuring points received by the distance measuring points are less than 100% and 80% or more are indicated by practical squares inside the distance measuring point frame, and there are a total of 14 points (such as distance measuring points 827). There are 32 distance measuring points with a light amount received by the distance measuring point of less than 80%, and there are 32 points in total (ranging point 801, etc.). The light quantity at each distance measuring point is recorded in the lens SDRAM 21 of the interchangeable lens 3. In the distance measuring point grouping process of this embodiment, the distance measuring points are classified into groups according to the difference in the amount of light received by the distance measuring points.

図12は、図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。図12での各処理は、上記第1の実施形態と同様に、EEPROM32等に格納された制御プログラムに従ってMPU30およびメモリコントローラ31により実行される。   FIG. 12 is a flowchart showing the distance measuring point grouping process in step S107 of FIG. Each process in FIG. 12 is executed by the MPU 30 and the memory controller 31 in accordance with a control program stored in the EEPROM 32 or the like, as in the first embodiment.

図12において、ステップS1301では、MPU30は、交換レンズ3内のレンズSDRAM21から61点の測距点の各々における光量データを取得し、SDRAM53に一時的に記録して、ステップS1302に進む。   In FIG. 12, in step S1301, the MPU 30 acquires light amount data at each of 61 distance measuring points from the lens SDRAM 21 in the interchangeable lens 3, temporarily records it in the SDRAM 53, and proceeds to step S1302.

ステップS1302では、MPU30は、カウンタNに初期値として1を入力し、ステップS1303に進む。カウンタNは、61点ある測距点を識別する番号として使用する。測距点の番号は、図7での測距点の数えかたと同一とする。例えばカウンタNの値が1であるときは、測距点801と対応し、カウンタNの値が61であるときは、測距点861と対応する。   In step S1302, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter N, and proceeds to step S1303. The counter N is used as a number for identifying 61 distance measuring points. The number of distance measuring points is the same as the method of counting distance measuring points in FIG. For example, when the value of the counter N is 1, it corresponds to the distance measuring point 801, and when the value of the counter N is 61, it corresponds to the distance measuring point 861.

ステップS1303では、MPU30は、測距点Nの光量を判定し、エリアセンサ8dの測距点Nが受ける光量が100%であれば、ステップS1304へ進み、100%でなければ、ステップS1305へ進む。   In step S1303, the MPU 30 determines the light amount at the distance measuring point N. If the light amount received by the distance measuring point N of the area sensor 8d is 100%, the process proceeds to step S1304, and if not, the process proceeds to step S1305. .

ステップS1304では、MPU30は、測距点Nをグループ1として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1307に進む。   In step S1304, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 1, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1307.

ステップS1305では、MPU30は、測距点Nの光量を判定し、エリアセンサ8dの測距点Nが受ける光量が80%以上であれば、ステップS1306へ進み、80%未満であれば、ステップS1307へ進む。   In step S1305, the MPU 30 determines the light amount at the distance measuring point N. If the light amount received by the distance measuring point N of the area sensor 8d is 80% or more, the process proceeds to step S1306, and if it is less than 80%, step S1307. Proceed to

ステップS1306では、MPU30は、測距点Nをグループ2として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1307に進む。   In step S1306, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 2, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1307.

ステップS1307では、MPU30は、カウンタNをカウントアップ(例えばN=N+1=1+1=2)し、ステップS1308に進む。   In step S1307, the MPU 30 counts up the counter N (for example, N = N + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1308.

ステップS1308では、MPU30は、61点の全ての測距点でグループ化処理が行われたか判断し、行われていれば、図4のステップS108へ進み、行われていなければ、ステップS1303に戻る。   In step S1308, the MPU 30 determines whether or not grouping processing has been performed at all 61 distance measuring points. If it has been performed, the process proceeds to step S108 in FIG. 4, and if not, the process returns to step S1303. .

ステップS1303〜ステップS1308の処理を繰り返すことにより、61点ある測距点の全てでグループ分類を行う。また、エリアセンサ8dが受ける光量が80%未満の測距点は、焦点検出が行えないため、グループに属させず、図4のステップ108以降のフォーカスキャリブレーション可否判定およびフォーカスキャリブレーション実行処理は行わない。   By repeating the processes in steps S1303 to S1308, group classification is performed on all the 61 ranging points. In addition, since the focus detection cannot be performed on a distance measuring point whose light intensity received by the area sensor 8d is less than 80%, the focus calibration determination process and the focus calibration execution process after step 108 in FIG. Not performed.

以上説明したように、本実施形態では、一度のフォーカスキャリブレーションで複数の測距点に対してCAL補正量を設定でき、かつフォーカスキャリブレーションが行えない測距点に対しても測距点の光量による適正なCAL補正量を設定できる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。   As described above, in the present embodiment, the CAL correction amount can be set for a plurality of distance measuring points with a single focus calibration, and the distance measuring points can be set for distance measuring points for which focus calibration cannot be performed. An appropriate CAL correction amount according to the amount of light can be set. Other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment.

なお、本実施形態では、光量100%、光量100%未満かつ80%以上、光量80%未満で測距点のグループ化を行うようにしているが、グループ化を行う光量を変化させてもよいし、グループ数も変えても良い。また、交換レンズ3の仕様によりグループ化は異なる。   In this embodiment, the ranging points are grouped with the light quantity of 100%, the light quantity of less than 100%, 80% or more, and the light quantity of less than 80%. However, the light quantity to be grouped may be changed. However, the number of groups may be changed. The grouping differs depending on the specifications of the interchangeable lens 3.

(第3の実施形態)
次に、図13及び図14を参照して、本発明の撮像装置の第3の実施形態であるデジタル一眼レフカメラについて説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態における図4のステップS107の「測距点グループ化」の処理が相違するだけであるため、上記第1の実施形態の図及び符号を流用しつつ重複部分についてはその説明を簡略化又は省略する。
(Third embodiment)
Next, a digital single-lens reflex camera which is a third embodiment of the imaging apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, only the “ranging point grouping” process in step S107 of FIG. 4 in the first embodiment is different, and therefore the diagram and the sign of the first embodiment are used. However, the description of the overlapping parts is simplified or omitted.

図13は、エリアセンサ8dの測距点群800と各測距点に対応する交換レンズ3によるベストピント補正量(以下、BP補正量という)との関係を示す図である。BP補正量とは、撮影光学系の全光束の焦点位置と位相差検出方式で用いる光束の焦点位置とのズレ量を補正する補正量であり、交換レンズ3のレンズSDRAM21に記録されている。位相差検出方式によって得られた焦点位置に対して、このBP補正量を加えることにより、精度の高い焦点位置を得ることができる。   FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the distance measurement point group 800 of the area sensor 8d and the best focus correction amount (hereinafter referred to as BP correction amount) by the interchangeable lens 3 corresponding to each distance measurement point. The BP correction amount is a correction amount for correcting a deviation amount between the focal position of the total light beam of the photographing optical system and the focal position of the light beam used in the phase difference detection method, and is recorded in the lens SDRAM 21 of the interchangeable lens 3. By adding this BP correction amount to the focal position obtained by the phase difference detection method, a highly accurate focal position can be obtained.

図13においては、BP補正量が10μm未満の測距点は、測距点枠の内側に実線の丸で示しており、全部で3点(測距点820等)ある。BP補正量が10μm以上かつ20μm未満の測距点は、測距点枠の内側に実線の四角で示しており、全部で10点(測距点827等)ある。BP補正量が20μm以上の測距点は、測距点枠の内側に何も記しておらず、全部で48点(測距点801等)ある。本実施形態の測距点グループ化処理は、この測距点ごとのBP補正量の違いによって、測距点をグループに分類する。   In FIG. 13, distance measuring points having a BP correction amount of less than 10 μm are indicated by solid-line circles inside the distance measuring point frame, and there are a total of three points (such as distance measuring points 820). Ranging points with a BP correction amount of 10 μm or more and less than 20 μm are indicated by a solid line inside the ranging point frame, and there are a total of 10 points (ranging points 827, etc.). Distance measuring points with a BP correction amount of 20 μm or more have nothing written inside the distance measuring point frame, and there are a total of 48 points (such as distance measuring points 801). In the distance measuring point grouping process of this embodiment, the distance measuring points are classified into groups according to the difference in the BP correction amount for each distance measuring point.

図14は、図4のステップS107における測距点グループ化処理を示すフローチャート図である。図14での各処理は、上記第1の実施形態と同様に、EEPROM32等に格納された制御プログラムに従ってMPU30およびメモリコントローラ31により実行される。   FIG. 14 is a flowchart showing the distance measuring point grouping process in step S107 of FIG. Each process in FIG. 14 is executed by the MPU 30 and the memory controller 31 in accordance with a control program stored in the EEPROM 32 or the like, as in the first embodiment.

図14において、ステップS1401では、MPU30は、交換レンズ3のレンズSDRAM21から61点の測距点の各々におけるBP補正量を取得し、SDRAM53に一時的に記録して、ステップS1402に進む。   In FIG. 14, in step S1401, the MPU 30 acquires the BP correction amount at each of 61 distance measuring points from the lens SDRAM 21 of the interchangeable lens 3, temporarily records it in the SDRAM 53, and proceeds to step S1402.

ステップS1402では、MPU30は、カウンタNに初期値として1を入力し、ステップS1403に進む。カウンタNは、61点ある測距点を識別する番号として使用する。測距点の番号は、図7における測距点の数えかたと同一とする。例えばカウンタNの値が1であるときは、測距点801と対応し、カウンタNの値が61であるときは、測距点861と対応する。   In step S1402, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter N, and proceeds to step S1403. The counter N is used as a number for identifying 61 distance measuring points. The number of distance measuring points is the same as the number of distance measuring points in FIG. For example, when the value of the counter N is 1, it corresponds to the distance measuring point 801, and when the value of the counter N is 61, it corresponds to the distance measuring point 861.

ステップS1403では、MPU30は、測距点NのBP補正量を判定し、測距点NのBP補正量が10μm未満であれば、ステップS1404へ進み、10μm以上であれば、ステップS1405へ進む。   In step S1403, the MPU 30 determines the BP correction amount of the distance measuring point N. If the BP correction amount of the distance measuring point N is less than 10 μm, the process proceeds to step S1404, and if it is 10 μm or more, the process proceeds to step S1405.

ステップS1404では、MPU30は、測距点Nをグループ1として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録して、ステップS1408に進む。   In step S1404, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 1, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1408.

ステップS1405では、MPU30は、測距点NのBP補正量を判定し、測距点NのBP補正量が20μm未満であれば、ステップS1406へ進み、20μm以上であれば、ステップS1407へ進む。   In step S1405, the MPU 30 determines the BP correction amount of the distance measuring point N. If the BP correction amount of the distance measuring point N is less than 20 μm, the process proceeds to step S1406, and if it is 20 μm or more, the process proceeds to step S1407.

ステップS1406では、MPU30は、測距点Nをグループ2として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録して、ステップS1408に進む。   In step S1406, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 2, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1408.

ステップS1407では、MPU30は、測距点Nをグループ3として関連付け、その情報をSDRAM53に一時的に記録し、ステップS1408に進む。   In step S1407, the MPU 30 associates the distance measuring point N as group 3, temporarily records the information in the SDRAM 53, and proceeds to step S1408.

ステップS1408では、MPU30は、カウンタNをカウントアップ(例えばN=N+1=1+1=2)し、ステップS1409に進む。   In step S1408, the MPU 30 counts up the counter N (for example, N = N + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1409.

ステップS1409では、MPU30は、61点の全ての測距点でグループ化処理が行われたか判断し、行われていれば、図4のステップS108へ進み、行われていなければ、ステップS1403へ戻る。ステップS1403〜ステップS1409の処理を繰り返すことにより、61点ある測距点の全てでグループ分類を行う。   In step S1409, the MPU 30 determines whether or not grouping processing has been performed at all 61 distance measurement points. If it has been performed, the process proceeds to step S108 in FIG. 4, and if not, the process returns to step S1403. . By repeating the processes in steps S1403 to S1409, group classification is performed on all the 61 ranging points.

以上説明したように、本実施形態では、一度のフォーカスキャリブレーションで複数の測距点に対してCAL補正量を設定でき、かつフォーカスキャリブレーションが行えない測距点に対してもBP補正量による適正なCAL補正量を設定できる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。   As described above, in the present embodiment, the CAL correction amount can be set for a plurality of distance measuring points by one focus calibration, and the BP correction amount is also used for the distance measuring points for which focus calibration cannot be performed. An appropriate CAL correction amount can be set. Other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment.

なお、本実施形態では、BP補正量を10μm未満、10μm以上かつ20μm未満、20μm以上で測距点のグループ化を行うようにしているが、グループ化を行うBP補正量を変化させてもよいし、グループ数も変えても良い。   In the present embodiment, the ranging points are grouped when the BP correction amount is less than 10 μm, less than 10 μm, less than 20 μm, and more than 20 μm. However, the BP correction amount for grouping may be changed. However, the number of groups may be changed.

(第4の実施形態)
次に、図15乃至図18を参照して、本発明の撮像装置の第4の実施形態であるデジタル一眼レフカメラについて説明する。なお、本実施形態では、上記第1の実施形態と重複する部分については、図及び符号を流用して説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a digital single-lens reflex camera that is a fourth embodiment of the imaging apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 to 18. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment will be described with reference to the drawings and symbols.

図15は、フォーカスキャリブレーション処理を実行するキャリブレーションモードでの動作を示すフローチャート図である。図15での各処理は、EEPROM32等に格納された制御プログラムに従ってMPU30およびメモリコントローラ31により実行される。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation in the calibration mode for executing the focus calibration process. Each process in FIG. 15 is executed by the MPU 30 and the memory controller 31 in accordance with a control program stored in the EEPROM 32 or the like.

図15において、ステップS1501では、MPU30は、ユーザによってモードボタン44および電子ダイアル45が操作されてキャリブレーションモードが選択されたことを検出すると、ステップS1502に進む。   In FIG. 15, in step S1501, when the MPU 30 detects that the user has operated the mode button 44 and the electronic dial 45 to select the calibration mode, the process proceeds to step S1502.

ステップS1502では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションを行うために、図4のステップS102と同様に、ライブビュー(LV)表示を開始し、ステップS1503に進む。   In step S1502, the MPU 30 starts live view (LV) display in the same manner as in step S102 of FIG. 4 in order to perform focus calibration, and proceeds to step S1503.

ステップS1503では、MPU30は、ユーザーによりレリーズボタン43が半押し操作されて第1スイッチSW1がオンになったか否かを判定する。そして、MPU30は、オンになっていれば、フォーカスキャリブレーションを行う被写体を確定して、ステップS1504に進む。   In step S1503, the MPU 30 determines whether or not the release button 43 is half-pressed by the user and the first switch SW1 is turned on. If the MPU 30 is turned on, the MPU 30 determines a subject to be subjected to focus calibration, and proceeds to step S1504.

ステップS1504では、MPU30は、レンズ制御回路33を通じてフォーカスモーター15を駆動し、フォーカスレンズ3aを所定量刻みでの駆動を開始して、ステップS1505に進む。   In step S1504, the MPU 30 drives the focus motor 15 through the lens control circuit 33, starts driving the focus lens 3a in increments of a predetermined amount, and proceeds to step S1505.

ステップS1505では、MPU30は、図4のステップS105と同様に、TV測距点枠300(図5参照)に対しコントラスト検出方式によりフォーカスレンズ3aのコントラスト合焦位置を検出し、ステップS1506に進む。   In step S1505, as in step S105 of FIG. 4, the MPU 30 detects the contrast focus position of the focus lens 3a with respect to the TV distance measuring frame 300 (see FIG. 5) by the contrast detection method, and proceeds to step S1506.

ステップS1506では、MPU30は、レンズ制御回路33を通じてフォーカスモータ15を停止させてフォーカスレンズ3aの駆動を終了し、ステップS1507に進む。この時点では、フォーカスレンズ3aは、上記第1の実施形態と同様に、フォーカスキャリブレーションを行うための被写体とした道路標識200(図5参照)にピントが合った位置(コントラスト合焦位置)で停止している。   In step S1506, the MPU 30 stops the focus motor 15 through the lens control circuit 33, ends the driving of the focus lens 3a, and proceeds to step S1507. At this point, the focus lens 3a is in a position (contrast focus position) that is in focus with the road sign 200 (see FIG. 5) that is the subject for focus calibration, as in the first embodiment. It has stopped.

ステップS1507では、MPU30は、測距点グループ化を行うか否かを判定する。ユーザは、フォーカスキャリブレーションを実行する前にあらかじめ測距点グループ化を行うか否かをカメラ本体1に対して設定してSDRAM53に記録しておく。MPU30は、SDRAM53に記録されているこの測距点グループ化の設定を読みだし、測距点グループ化の設定がオンの場合(測距点グループ化を行う場合)であれば、ステップS1508へ進む。また、MPU30は、測距点グループ化の設定がオフの場合(測距点グループ化を行わない場合)であれば、ステップS1516へ進む。   In step S1507, the MPU 30 determines whether or not to perform ranging point grouping. The user sets in advance in the camera body 1 whether or not to perform ranging point grouping and records it in the SDRAM 53 before executing the focus calibration. The MPU 30 reads the ranging point grouping setting recorded in the SDRAM 53, and if the ranging point grouping setting is on (if ranging point grouping is performed), the process proceeds to step S1508. . If the setting of ranging point grouping is off (when no ranging point grouping is performed), the MPU 30 proceeds to step S1516.

ステップS1508では、MPU30は、測距点グループ化処理を実行し、ステップS1509に進む。ここでの測距点グループ化処理は、上記第1の実施形態(図4のステップS107(図8参照))と同様であるための、その説明を省略する。   In step S1508, the MPU 30 executes distance measuring point grouping processing, and the process proceeds to step S1509. The focus detection point grouping process here is the same as that in the first embodiment (step S107 in FIG. 4 (see FIG. 8)), and the description thereof is omitted.

ステップS1509では、MPU30は、カウンタHに初期値として1を入力し、ステップS1510に進む。カウンタHは、61点ある測距点を識別する番号として使用する。測距点の番号は、図7における測距点の数えかたと同一とする。図7において、例えばカウンタHの値が1であるときは、測距点801と対応し、カウンタHの値が61であるときは、測距点861と対応する。   In step S1509, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter H, and proceeds to step S1510. The counter H is used as a number for identifying 61 distance measuring points. The number of distance measuring points is the same as the number of distance measuring points in FIG. In FIG. 7, for example, when the value of the counter H is 1, it corresponds to the distance measuring point 801, and when the value of the counter H is 61, it corresponds to the distance measuring point 861.

ステップS1510では、MPU30は、測距点Hに対してフォーカスキャリブレーション可否判定処理を実行し、ステップS1511に進む。ここでのフォーカスキャリブレーション可否判定処理は、上記第1の実施形態(図4のステップS110(図9参照))と同様であるための、その説明を省略する。   In step S1510, the MPU 30 executes focus calibration availability determination processing for the distance measuring point H, and the process proceeds to step S1511. The focus calibration availability determination process here is the same as that in the first embodiment (step S110 in FIG. 4 (see FIG. 9)), and a description thereof will be omitted.

ステップS1511では、MPU30は、カウンタHをカウントアップ(例えばH=H+1=1+1=2)とし、ステップS1512に進む。   In step S1511, the MPU 30 increments the counter H (for example, H = H + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1512.

ステップS1512では、MPU30は、61点の全ての測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定処理が行われたかを判断し、行われていれば、ステップS1513へ進み、行われていなければ、ステップS1510へ戻る。ステップS1510〜S1512を処理繰り返すことで、61点の全ての測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定処理を行っていく。   In step S1512, the MPU 30 determines whether or not the focus calibration availability determination process has been performed at all 61 distance measurement points. If it has been performed, the process proceeds to step S1513. If not, the process proceeds to step S1510. Return. By repeating steps S1510 to S1512, focus calibration availability determination processing is performed at all 61 distance measuring points.

ステップS1513では、MPU30は、図4のステップS117と同様に、メモリコントローラ31により測距点グループごとのフォーカスキャリブレーション可否判定結果を液晶モニタ14に表示(図6参照)し、ステップS1514に進む。   In step S1513, similarly to step S117 in FIG. 4, the MPU 30 causes the memory controller 31 to display the focus calibration availability determination result for each distance measurement point group on the liquid crystal monitor 14 (see FIG. 6), and proceeds to step S1514.

ステップS1514では、MPU30は、ユーザによりCAL開始ボタン310がオンされたか否かを判定する。そして、MPU30は、CAL開始ボタン310がオンされると、ステップS1515に進み、キャンセルボタン320がオンされると、フォーカスキャリブレーションモードを終了する。   In step S1514, the MPU 30 determines whether the CAL start button 310 is turned on by the user. Then, the MPU 30 proceeds to step S1515 when the CAL start button 310 is turned on, and ends the focus calibration mode when the cancel button 320 is turned on.

ステップS1515では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションを実行し、実行後にフォーカスキャリブレーションモードを終了する。ここでのフォーカスキャリブレーション実行処理の詳細については、図17を用いて後述する。   In step S1515, the MPU 30 executes focus calibration, and ends the focus calibration mode after execution. Details of the focus calibration execution process will be described later with reference to FIG.

一方、ステップS1516では、MPU30は、ライブビュー表示を終了し、ステップS1517に進む。具体的には、MPU30は、モータ駆動回路38を介して不図示のミラーモータを制御し、主ミラー4とサブミラー7を図1に示すダウン位置に回動させる。   On the other hand, in step S1516, the MPU 30 ends the live view display and proceeds to step S1517. Specifically, the MPU 30 controls a mirror motor (not shown) via the motor drive circuit 38 and rotates the main mirror 4 and the sub mirror 7 to the down position shown in FIG.

ステップS1517では、MPU30は、カウンタSに初期値として1を入力し、ステップS1518に進む。カウンタSは、61点ある測距点を識別する番号として使用する。測距点の番号は、図7における測距点の数えかたと同一とする。例えばカウンタSの値が1であるときは、測距点801と対応し、カウンタSの値が61であるときは、測距点861と対応する。   In step S1517, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter S, and proceeds to step S1518. The counter S is used as a number for identifying 61 distance measuring points. The number of distance measuring points is the same as the number of distance measuring points in FIG. For example, when the value of the counter S is 1, it corresponds to the distance measuring point 801, and when the value of the counter S is 61, it corresponds to the distance measuring point 861.

ステップS1518では、MPU30は、測距点Sに対してフォーカスキャリブレーション可否判定処理を実行し、ステップS1519に進む。ここでのフォーカスキャリブレーション可否判定処理は、図4のステップS110(図9参照)と同様であるため、その説明を省略する。   In step S1518, the MPU 30 executes focus calibration availability determination processing for the distance measuring point S, and proceeds to step S1519. The focus calibration availability determination process here is the same as step S110 in FIG. 4 (see FIG. 9), and a description thereof will be omitted.

ステップS1519では、MPU30は、測距点Sがフォーカスキャリブレーション可能か判断し、フォーカスキャリブレーションが可能であれば、ステップS1520へ進み、可能でなければ、ステップS1523へ進む。フォーカスキャリブレーション可否判定結果は、SDRAM53に一時的に記録されているCAL OK FLAGまたはCAL NG FLAGで判別可能となっている。   In step S1519, the MPU 30 determines whether or not the focus detection point S can be focus calibrated. If focus calibration is possible, the process proceeds to step S1520. If not, the process proceeds to step S1523. The result of determining whether or not focus calibration is possible can be determined by CAL OK FLAG or CAL NG FLAG temporarily recorded in the SDRAM 53.

ステップS1520では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションが可能な測距点とされたエリアセンサ8dの測距点Sについて、焦点検出回路36を介して位相差検出方式による焦点検出を行う。そして、MPU30は、焦点検出結果に基づく位相差合焦位置を算出し、SDRAM53へ一時的に記録して、ステップS1521に進む。   In step S1520, the MPU 30 performs focus detection by the phase difference detection method via the focus detection circuit 36 for the distance measurement point S of the area sensor 8d, which is a distance measurement point capable of focus calibration. Then, the MPU 30 calculates the phase difference in-focus position based on the focus detection result, temporarily records it in the SDRAM 53, and proceeds to step S1521.

ステップS1521では、MPU30は、ステップS1505で得られたコントラスト合焦位置とステップS1520で得られた測距点Sの位相差合焦位置との差を算出し、ステップS1522に進む。ここで算出されたコントラスト合焦位置と位相差合焦位置との差がフォーカスキャリブレーション可能な測距点の位相差合焦位置に対する補正量(以下、CAL補正量という)となる。   In step S1521, the MPU 30 calculates the difference between the contrast focus position obtained in step S1505 and the phase difference focus position of the distance measuring point S obtained in step S1520, and the process proceeds to step S1522. The difference between the contrast in-focus position calculated here and the phase difference in-focus position is a correction amount (hereinafter referred to as CAL correction amount) for the phase difference in-focus position of the focus detection point where focus calibration is possible.

ステップS1522では、MPU30は、ステップS1521にて算出されたCAL補正量を測距点SのCAL補正量としてSDRAM53へ記録し、ステップS1523に進む。   In step S1522, the MPU 30 records the CAL correction amount calculated in step S1521 as the CAL correction amount of the distance measuring point S in the SDRAM 53, and proceeds to step S1523.

ステップS1523では、MPU30は、カウンタSをカウントアップ(例えばS=S+1=1+1=2)し、ステップS1524に進む。   In step S1523, the MPU 30 counts up the counter S (for example, S = S + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1524.

ステップS1524では、MPU30は、61点の全ての測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定処理が行われたか判断し、行われていれば、ステップS1525へ進み、行われていなければ、ステップS1518へ戻る。ステップS1518〜S1524の処理を繰り返すことで、61点の全ての測距点でフォーカスキャリブレーション可否判定とフォーカスキャリブレーションが可能な場合のCAL補正量算出及び記録とを行う。   In step S1524, the MPU 30 determines whether focus calibration availability determination processing has been performed at all 61 distance measurement points. If it has been performed, the process proceeds to step S1525. If not, the process returns to step S1518. . By repeating the processing of steps S1518 to S1524, determination of whether or not focus calibration is possible at all 61 distance measurement points and calculation and recording of a CAL correction amount when focus calibration is possible are performed.

ステップS1525では、MPU30は、メモリコントローラ31によりフォーカスキャリブレーションの結果を液晶モニタ14に表示して、フォーカスキャリブレーションモードを終了する。   In step S1525, the MPU 30 causes the memory controller 31 to display the focus calibration result on the liquid crystal monitor 14, and ends the focus calibration mode.

図16は、フォーカスキャリブレーション結果が液晶モニタ14に表示された状態を示す図である。図16において、測距点群800は、図7のエリアセンサ8dの測距点群800と同じであり、61点分の測距点801〜861が表示されている。また、OKボタン1760とユーザへのメッセージ1850が表示されている。   FIG. 16 is a diagram showing a state in which the focus calibration result is displayed on the liquid crystal monitor 14. In FIG. 16, a distance measuring point group 800 is the same as the distance measuring point group 800 of the area sensor 8d in FIG. 7, and 61 distance measuring points 801 to 861 are displayed. Also, an OK button 1760 and a message 1850 to the user are displayed.

フォーカスキャリブレーションが実行できた測距点は、測距点枠が実線で表示(801、803、859、860等)されている。フォーカスキャリブレーションが実行できなかった測距点は、測距点枠が破線で表示(804、814、861等)されている。   A distance measuring point frame for which focus calibration has been executed is indicated by a solid line (801, 803, 859, 860, etc.). A distance measuring point frame for which focus calibration could not be executed is indicated by a dotted line (804, 814, 861, etc.).

なお、図16においては、各測距点のフォーカスキャリブレーションの結果を測距点枠の実線と破線で表示しているが、測距点枠の表示色を変更したり、測距点枠の表示と非表示にしたり、ユーザが視覚的に結果を判定できればどのような表示方法でも構わない。また、ユーザへのメッセージ1850は、図16の文言に限定されず、どのような文言でも構わない。更に、フォーカスキャリブレーション結果を示すマークを表示しても良い。   In FIG. 16, the focus calibration result of each distance measuring point is displayed with a solid line and a broken line of the distance measuring point frame. However, the display color of the distance measuring point frame can be changed, Any display method may be used as long as it can be displayed or hidden, or the user can visually determine the result. Further, the message 1850 to the user is not limited to the wording of FIG. 16, and any wording may be used. Further, a mark indicating the focus calibration result may be displayed.

図17は、図15のステップS1515におけるフォーカスキャリブレーション実行処理を示すフローチャート図である。   FIG. 17 is a flowchart showing the focus calibration execution process in step S1515 of FIG.

図17において、ステップS1601では、MPU30は、ライブビュー表示を終了し、ステップS1602に進む。具体的には、MPU30は、モータ駆動回路38を介して不図示のミラーモータを制御し、主ミラー4とサブミラー7を図1に示すダウン位置に回動させる。   In FIG. 17, in step S1601, the MPU 30 ends the live view display and proceeds to step S1602. Specifically, the MPU 30 controls a mirror motor (not shown) via the motor drive circuit 38 and rotates the main mirror 4 and the sub mirror 7 to the down position shown in FIG.

ステップS1602では、MPU30は、SDRAM53に記録されているCAL OK FLAGの測距点数をカウントしてカウンタYmaxの値に設定し、ステップS1603に進む。   In step S1602, the MPU 30 counts the number of CAL OK FLAG distance measurement points recorded in the SDRAM 53, sets the value to the value of the counter Ymax, and proceeds to step S1603.

ステップS1603では、MPU30は、カウンタYに初期値として1を入力し、ステップS1604に進む。カウンタYは、SDRAM53に記録されているCAL OK FLAGの測距点を識別する番号として使用する。   In step S1603, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter Y, and proceeds to step S1604. The counter Y is used as a number for identifying a CAL OK FLAG distance measuring point recorded in the SDRAM 53.

ステップS1604では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションが可能な測距点とされたエリアセンサ8dの測距点Yについて、焦点検出回路36を介して位相差検出方式による焦点検出を行う。そして、MPU30は、焦点検出結果に基づく位相差合焦位置を算出し、SDRAM53へ一時的に記録して、ステップS1605に進む。   In step S1604, the MPU 30 performs focus detection by the phase difference detection method via the focus detection circuit 36 for the distance measurement point Y of the area sensor 8d, which is a distance measurement point for which focus calibration is possible. Then, the MPU 30 calculates the phase difference in-focus position based on the focus detection result, temporarily stores it in the SDRAM 53, and proceeds to step S1605.

ステップS1605では、MPU30は、図15のステップS1505で得られたコントラスト合焦位置とステップS1604で得られた測距点Yの位相差合焦位置との差を算出し、ステップS1606に進む。ここで算出されたコントラスト合焦位置と位相差合焦位置との差がCAL補正量となる。   In step S1605, the MPU 30 calculates the difference between the contrast focus position obtained in step S1505 of FIG. 15 and the phase difference focus position of the distance measuring point Y obtained in step S1604, and the process proceeds to step S1606. The difference between the contrast focus position and the phase difference focus position calculated here is the CAL correction amount.

ステップS1606では、MPU30は、ステップS1605にて算出されたCAL補正量を測距点YのCAL補正量として一時的にSDRAM53へ記録し、ステップS1607に進む。   In step S1606, the MPU 30 temporarily records the CAL correction amount calculated in step S1605 as the CAL correction amount for the distance measuring point Y in the SDRAM 53, and proceeds to step S1607.

ステップS1607では、MPU30は、フォーカスキャリブレーションが可能な測距点の全てでCAL補正量が算出されたかを判断し、算出されていれば、ステップS1609に進み、算出されていなければ、ステップS1608へ進む。   In step S1607, the MPU 30 determines whether or not the CAL correction amount has been calculated at all the distance measurement points for which focus calibration is possible. If so, the process proceeds to step S1609. If not, the process proceeds to step S1608. move on.

ステップS1608では、MPU30は、カウンタYをウントアップ(例えばY+1=1+1=2)し、ステップS1604に戻る。ステップS1604〜ステップS1608の処理を繰り返すことで、全てのフォーカスキャリブレーションが可能な測距点のCAL補正量が算出されることになる。   In step S1608, the MPU 30 counts up the counter Y (for example, Y + 1 = 1 + 1 = 2), and returns to step S1604. By repeating the processing from step S1604 to step S1608, the CAL correction amount of the distance measuring points at which all focus calibration is possible is calculated.

ステップS1609では、MPU30は、カウンタEに初期値として1を入力し、ステップS1610に進む。カウンタEは、測距点グループを識別する番号として使用する。例えばE=1のときは、測距点グループ1に対応する。   In step S1609, the MPU 30 inputs 1 as an initial value to the counter E, and proceeds to step S1610. The counter E is used as a number for identifying a distance measuring point group. For example, when E = 1, it corresponds to the ranging point group 1.

ステップS1610では、MPU30は、測距点グループE内にフォーカスキャリブレーションが可能な測距点が存在するか否かを判断し、存在しなければ、ステップS1611へ進み、存在すれば、ステップS1612へ進む。   In step S1610, the MPU 30 determines whether or not there is a focus detection point capable of focus calibration in the focus detection point group E. If there is no focus detection point, the process proceeds to step S1611. move on.

ステップS1611では、MPU30は、測距点グループEがフォーカスキャリブレーション不可であるという情報をSDRAM53へ記録し、ステップS1617に進む。測距点グループEに属する測距点は、全てフォーカスキャリブレーションが行えないことになる。   In step S1611, the MPU 30 records information that the focus detection point group E cannot focus calibration in the SDRAM 53, and proceeds to step S1617. All focus points belonging to the focus point group E cannot be subjected to focus calibration.

一方、ステップS1612では、MPU30は、測距点グループEに存在するフォーカスキャリブレーションが可能な測距点が1つであるか判断し、1つであれば、ステップS1613へ進み、1つでなければ、ステップS1614へ進む。   On the other hand, in step S1612, the MPU 30 determines whether there is one distance measurement point that can be focus calibrated in the distance measurement point group E, and if there is one, the process proceeds to step S1613. If so, the process proceeds to step S1614.

ステップS1613では、MPU30は、測距点グループEに1つ存在するフォーカスキャリブレーションが可能な測距点のCAL補正量を測距点グループEに属する全ての測距点のCAL補正量としてSDRAM53へ記録し、ステップS1617に進む。   In step S <b> 1613, the MPU 30 sets the CAL correction amount of one focus detection point that can be subjected to focus calibration as the CAL correction amount of all the distance measurement points belonging to the distance measurement point group E to the SDRAM 53. Record and proceed to step S1617.

ステップS1614では、MPU30は、測距点グループEに存在するフォーカスキャリブレーションが可能な測距点のCAL補正量の標準偏差をσとし、それぞれのCAL補正量のバラつきが3σ以下に収まっているかを判定する。そして、MPU30は、3σ以下であれば、ステップS1615へ進み、3σ以下でなければ、ステップS1616へ進む。3σ以下であった場合は、測距点グループEの複数のCAL補正量は、バラつきが少ないことになる。   In step S <b> 1614, the MPU 30 sets σ as the standard deviation of the CAL correction amount of the distance measurement points that can be subjected to focus calibration existing in the distance measurement point group E, and checks whether the variation of each CAL correction amount is within 3σ or less. judge. If the MPU 30 is 3σ or less, the process proceeds to step S1615. If it is not 3σ or less, the process proceeds to step S1616. When it is 3σ or less, the plurality of CAL correction amounts of the distance measuring point group E have little variation.

ステップS1615では、MPU30は、測距点グループEに存在する複数のフォーカスキャリブレーションが可能な測距点のそれぞれのCAL補正量の平均値を算出する。そして、MPU30は、算出した平均値を測距点グループEに属する全ての測距点のCAL補正量としてSDRAM53へ記録し、ステップS1617に進む。   In step S <b> 1615, the MPU 30 calculates the average value of the CAL correction amounts of the distance measuring points that are present in the distance measuring point group E and are capable of focus calibration. Then, the MPU 30 records the calculated average value in the SDRAM 53 as the CAL correction amount of all the distance measurement points belonging to the distance measurement point group E, and proceeds to step S1617.

ステップS1616では、MPU30は、測距点グループEがキャリブレーション不可であるという情報をSDRAM53へ記録し、ステップS1617に進む。ここでは、ステップS1614での判断から測距点グループEに存在する複数のフォーカスキャリブレーションが可能な測距点のCAL補正量は、バラつきが大きく、グループとして扱うことが適切ではないので、キャリブレーション不可としている。   In step S1616, the MPU 30 records information that the ranging point group E cannot be calibrated in the SDRAM 53, and proceeds to step S1617. Here, the CAL correction amount of a plurality of focus calibration points that can be subjected to focus calibration existing in the focus detection point group E from the determination in step S1614 has a large variation and is not appropriate to be handled as a group. Impossible.

ステップS1617では、MPU30は、カウンタEをカウントアップ(例えばE+1=1+1=2)し、ステップS1618に進む。   In step S1617, the MPU 30 counts up the counter E (for example, E + 1 = 1 + 1 = 2), and proceeds to step S1618.

ステップS1618では、MPU30は、全ての測距点グループでCAL補正量の設定が完了したかをカウンタEの値で判断し、設定が完了していれば、ステップS1619へ進み、完了していなければ、ステップS1610へ戻る。ステップS1610からステップS1618を繰り返すことで、測距点グループごとにCAL補正量の設定を行う。   In step S1618, the MPU 30 determines from the value of the counter E whether the setting of the CAL correction amount has been completed for all distance measuring point groups. If the setting has been completed, the MPU 30 proceeds to step S1619. Return to step S1610. By repeating steps S1610 to S1618, the CAL correction amount is set for each distance measuring point group.

本実施形態では、図8に示す測距点グループ化処理で測距点が4つのグループに分類されているため、カウンタEの値が5であるとき、全ての測距点グループでCAL補正量の設定が完了したと判断する。   In the present embodiment, since the distance measuring points are classified into four groups in the distance measuring point grouping process shown in FIG. 8, when the value of the counter E is 5, the CAL correction amount for all distance measuring point groups. It is determined that the setting of has been completed.

ステップS1619では、MPU30は、メモリコントローラ31により測距点グループごとのフォーカスキャリブレーション結果を液晶モニタ14に表示し、処理を終了する。   In step S1619, the MPU 30 causes the memory controller 31 to display the focus calibration result for each distance measuring point group on the liquid crystal monitor 14, and ends the process.

図18は、フォーカスキャリブレーション結果が液晶モニタ14に表示された状態を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a state in which the focus calibration result is displayed on the liquid crystal monitor 14.

図18において、グループ枠1701,1710〜1712,1720〜1723は、エリアセンサ8dの測距点が存在する位置を測距点グループごとに囲ったものである。また、フォーカスキャリブレーションの終了をユーザに促すOKボタン1760が表示されている。更に、メッセージ1750を表示し、ユーザにフォーカスキャリブレーションの結果を分かり易く示している。   In FIG. 18, group frames 1701, 1710 to 1712, and 1720 to 1723 surround the positions where the distance measuring points of the area sensor 8d exist for each distance measuring point group. In addition, an OK button 1760 that prompts the user to end the focus calibration is displayed. Further, a message 1750 is displayed to easily show the focus calibration result to the user.

グループ枠1701は、グループ1を示し、グループ枠1710〜1712は、グループ2を示し、グループ枠1720〜1723は、グループ3を示している。各グループ枠1701,1710〜1712,1720〜1723の内側には、それぞれのグループに属するエリアセンサ8dの測距点が複数存在していることを意味している。   A group frame 1701 indicates group 1, group frames 1710 to 1712 indicate group 2, and group frames 1720 to 1723 indicate group 3. It means that there are a plurality of distance measuring points of the area sensor 8d belonging to each group inside each of the group frames 1701, 1710 to 1712, 1720 to 1723.

CAL補正量が設定された測距点グループは、グループ枠が実線で表示(1710〜1712)されており、このグループ枠内の測距点は、全てCAL補正量が設定されたことを意味している。CAL補正量が設定できなかった測距点グループは、グループ枠が破線で表示(1701、1720〜1723)されている。   The distance measuring point group for which the CAL correction amount is set has the group frame displayed with a solid line (1710 to 1712), and all the distance measuring points in this group frame mean that the CAL correction amount has been set. ing. The distance measuring point group for which the CAL correction amount could not be set has the group frame displayed in broken lines (1701, 1720 to 1723).

グループ1は、図6においては、フォーカスキャリブレーションが可能な測距点グループであったが、測距点グループ内のCAL補正量のバラつきが大きかったため、CAL補正量が設定できなかったことを意味している。   Group 1 in FIG. 6 is a focus detection point group capable of focus calibration, but the CAL correction amount in the focus detection point group was so large that the CAL correction amount could not be set. doing.

図18においては、各測距点グループごとのフォーカスキャリブレーションの結果をグループ枠の実線と破線で表示しているが、これに限定されない。例えば、グループ枠の表示色を変更したり、測距点枠の表示と非表示にしたり、ユーザが視覚的に各測距点のフォーカスキャリブレーション結果を判定できればどのような表示方法でも構わない。また、ユーザへのメッセージ1750は、図18の文言に限定されず、どのような文言でも構わない。更には、フォーカスキャリブレーション結果を示すマークを表示しても良い。   In FIG. 18, the focus calibration results for each distance measuring point group are displayed as solid lines and broken lines in the group frame, but the present invention is not limited to this. For example, any display method may be used as long as the display color of the group frame is changed, the range-finding frame is displayed or hidden, and the user can visually determine the focus calibration result of each range-finding point. Further, the message 1750 to the user is not limited to the wording of FIG. 18, and any wording may be used. Furthermore, a mark indicating the focus calibration result may be displayed.

以上説明したように、本実施形態では、ユーザは一度のフォーカスキャリブレーションで複数の測距点に対しCAL補正量を設定でき、かつフォーカスキャリブレーションが行えないと判定された測距点に対しても測距方式によるCAL補正量を設定できる。   As described above, in the present embodiment, the user can set the CAL correction amount for a plurality of distance measuring points by one focus calibration, and the distance measuring points determined to be unable to perform the focus calibration. Also, the CAL correction amount by the distance measuring method can be set.

また、本実施形態では、測距点グループ内のCAL補正量のバラつきが大きい場合は、CAL補正量を設定しないことによって精度の高いCAL補正量を設定できる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。   In this embodiment, when the variation in the CAL correction amount in the distance measuring point group is large, it is possible to set the CAL correction amount with high accuracy by not setting the CAL correction amount. Other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment.

なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。   In addition, this invention is not limited to what was illustrated by said each embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することでも実現できる。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. It can also be realized by executing software (program) acquired via a network or various storage media on a personal computer (CPU, processor).

3a フォーカスレンズ
6 撮像素子
8d エリアセンサ
12 PN液晶パネル
13 RGB測光センサ
14 液晶モニタ
30 MPU
31 メモリコントローラ
3a Focus lens 6 Image sensor 8d Area sensor 12 PN liquid crystal panel 13 RGB photometric sensor 14 Liquid crystal monitor 30 MPU
31 Memory controller

Claims (10)

フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段と、
前記被写体像の一対の像信号に基づいて、位相差検出方式により前記フォーカスレンズの第1の合焦位置を検出する第1の検出手段と、
前記画像信号を用いたコントラスト検出方式により前記フォーカスレンズの第2の合焦位置を検出する第2の検出手段と、
前記第2の合焦位置と前記第1の合焦位置との差から算出される合焦位置の補正量を用いて前記第1の合焦位置を補正するキャリブレーション手段と、
複数の焦点検出領域ごとに前記キャリブレーション手段による前記補正が可能な焦点検出領域か否かを判定する判定手段と、
前記複数の焦点検出領域をグループに分類するグループ化手段と、を備え、
前記キャリブレーション手段は、前記判定手段により前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して前記補正を行い、
前記グループ化手段により分類されたグループに含まれる複数の焦点検出領域のうち、前記判定手段により前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して算出された前記合焦位置の補正量を前記判定手段により前記補正が不可と判定された焦点検出領域に用いることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for photoelectrically converting a subject image formed by a photographing optical system including a focus lens to generate an image signal;
First detection means for detecting a first focus position of the focus lens by a phase difference detection method based on a pair of image signals of the subject image;
Second detection means for detecting a second in-focus position of the focus lens by a contrast detection method using the image signal;
Calibration means for correcting the first focus position using a correction amount of the focus position calculated from the difference between the second focus position and the first focus position;
Determining means for determining whether or not each of the focus detection areas is a focus detection area that can be corrected by the calibration means;
Grouping means for classifying the plurality of focus detection areas into groups,
The calibration means performs the correction on the focus detection area determined to be correctable by the determination means,
Of the plurality of focus detection areas included in the group classified by the grouping means, the correction amount of the in-focus position calculated for the focus detection area determined to be correctable by the determination means is An imaging apparatus characterized by being used for a focus detection area in which the correction is determined to be impossible by a determination unit.
前記グループ化手段は、前記焦点検出領域の測距方向に基づき前記複数の焦点検出領域をグループに分類することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the grouping unit classifies the plurality of focus detection areas into groups based on a distance measurement direction of the focus detection area. 前記グループ化手段は、前記焦点検出領域が受ける光量に基づき前記複数の焦点検出領域をグループに分類することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the grouping unit classifies the plurality of focus detection areas into groups based on a light amount received by the focus detection area. 前記グループ化手段は、前記撮影光学系の全光束の焦点位置と前記位相差検出方式で用いる光束の焦点位置とのズレ量を補正するベストピント補正量に基づき前記複数の焦点検出領域をグループに分類することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The grouping unit groups the plurality of focus detection areas based on a best focus correction amount that corrects a deviation amount between a focus position of all light beams of the photographing optical system and a focus position of a light beam used in the phase difference detection method. The imaging apparatus according to claim 1, wherein classification is performed. 前記グループ化手段により分類されたグループに存在するキャリブレーションが可能な複数の焦点検出領域に対する前記補正量のばらつきの大きさに基づき、前記グループに属する全ての焦点検出領域に前記補正量を用いるか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。 Whether the correction amount is used for all focus detection regions belonging to the group based on the variation amount of the correction amount for a plurality of focus detection regions that can be calibrated and exist in the group classified by the grouping unit. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that determines whether or not. 前記判断手段は、前記補正量のばらつきの大きさとして前記補正量の標準偏差を用いて前記補正量を用いるか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 5, wherein the determination unit determines whether to use the correction amount by using a standard deviation of the correction amount as a magnitude of variation of the correction amount. 前記グループ化手段により前記複数の焦点検出領域をグループに分類して前記キャリブレーション手段によりキャリブレーションを実行するモードと、
前記複数の焦点検出領域ごとに前記キャリブレーション手段によりキャリブレーションを実行するモードと、をユーザによる操作により設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
A mode for classifying the plurality of focus detection areas into groups by the grouping means and executing calibration by the calibration means;
According to any one of claims 1 to 6, characterized in that it comprises a setting means for setting a mode for performing calibration by the calibration means for each of said plurality of focus detection areas, an the operation of the user Imaging device.
エリアセンサを有するオートフォーカスユニットを備え、
前記第1の合焦位置の取得に用いられる、前記像信号は、前記エリアセンサにより取得されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
It has an auto focus unit with an area sensor,
Used to acquire the first focus position, the image signal, the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in that it is obtained by the area sensor.
フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段を備える撮像装置の制御方法であって、
前記被写体像の一対の像信号に基づいて、位相差検出方式により前記フォーカスレンズの第1の合焦位置を検出する第1の検出ステップと、
前記画像信号を用いたコントラスト検出方式により、前記フォーカスレンズの第2の合焦位置を検出する第2の検出ステップと、
前記第2の合焦位置と前記第1の合焦位置との差から算出される合焦位置の補正量を用いて前記第1の合焦位置を補正するキャリブレーションステップと、
複数の焦点検出領域ごとに前記キャリブレーションステップでの前記補正が可能な焦点検出領域か否かを判定する判定ステップと、
前記複数の焦点検出領域をグループに分類するグループ化ステップと、を備え、前記キャリブレーションステップでは、前記判定ステップで前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して前記補正を行い、
前記グループ化ステップで分類されたグループに含まれる複数の焦点検出領域のうち、前記判定ステップで前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して算出された前記合焦位置の補正量を前記判定ステップで前記補正が不可と判定された焦点検出領域に用いることを特徴とする撮像装置の制御方法。
A method for controlling an imaging apparatus comprising imaging means for photoelectrically converting a subject image formed by a photographing optical system including a focus lens to generate an image signal,
A first detection step of detecting a first in-focus position of the focus lens by a phase difference detection method based on a pair of image signals of the subject image;
A second detection step of detecting a second in-focus position of the focus lens by a contrast detection method using the image signal;
A calibration step of correcting the first in-focus position using a correction amount of the in-focus position calculated from the difference between the second in-focus position and the first in-focus position;
A determination step for determining whether or not each of the plurality of focus detection regions is a focus detection region capable of the correction in the calibration step;
A grouping step of classifying the plurality of focus detection areas into groups, and in the calibration step, the correction is performed on the focus detection areas determined to be correctable in the determination step,
Of the plurality of focus detection areas included in the group classified in the grouping step, the correction amount of the in-focus position calculated for the focus detection area determined to be correctable in the determination step is A method for controlling an imaging apparatus, wherein the imaging apparatus is used for a focus detection area in which the correction is determined to be impossible in the determination step.
フォーカスレンズを含む撮影光学系により形成された被写体像を光電変換して画像信号を生成する撮像手段を備える撮像装置を制御するプログラムであって、
前記被写体像の一対の像信号に基づいて、位相差検出方式により前記フォーカスレンズの第1の合焦位置を検出する第1の検出ステップと、
前記画像信号を用いたコントラスト検出方式により、前記フォーカスレンズの第2の合焦位置を検出する第2の検出ステップと、
前記第2の合焦位置と前記第1の合焦位置との差から算出される合焦位置の補正量を用いて前記第1の合焦位置を補正するキャリブレーションステップと、
複数の焦点検出領域ごとに前記キャリブレーションステップでの前記補正が可能な焦点検出領域か否かを判定する判定ステップと、
前記複数の焦点検出領域をグループに分類するグループ化ステップと、をコンピュータに実行させ、
前記キャリブレーションステップでは、前記判定ステップで前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して前記補正を行い、
前記グループ化ステップで分類されたグループに含まれる複数の焦点検出領域のうち、前記判定ステップで前記補正が可能と判定された焦点検出領域に対して算出された前記合焦位置の補正量を前記判定ステップで前記補正が不可と判定された焦点検出領域に用いることを特徴とするプログラム。
A program for controlling an imaging apparatus including an imaging unit that photoelectrically converts an object image formed by a photographing optical system including a focus lens to generate an image signal,
A first detection step of detecting a first in-focus position of the focus lens by a phase difference detection method based on a pair of image signals of the subject image;
A second detection step of detecting a second in-focus position of the focus lens by a contrast detection method using the image signal;
A calibration step of correcting the first in-focus position using a correction amount of the in-focus position calculated from the difference between the second in-focus position and the first in-focus position;
A determination step for determining whether or not each of the plurality of focus detection regions is a focus detection region capable of the correction in the calibration step;
A grouping step of classifying the plurality of focus detection areas into groups;
In the calibration step, the correction is performed on the focus detection area determined to be correctable in the determination step,
Of the plurality of focus detection areas included in the group classified in the grouping step, the correction amount of the in-focus position calculated for the focus detection area determined to be correctable in the determination step is A program used for a focus detection area in which the correction is determined to be impossible in the determination step.
JP2014056227A 2014-03-19 2014-03-19 Imaging apparatus, control method thereof, and program Active JP6320100B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056227A JP6320100B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056227A JP6320100B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015179168A JP2015179168A (en) 2015-10-08
JP2015179168A5 JP2015179168A5 (en) 2017-04-20
JP6320100B2 true JP6320100B2 (en) 2018-05-09

Family

ID=54263262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056227A Active JP6320100B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320100B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295047A (en) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc Image pickup device and image pickup system
JP4804210B2 (en) * 2006-04-18 2011-11-02 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
JP2013008018A (en) * 2011-05-25 2013-01-10 Canon Inc Imaging device and control method thereof
JP5930683B2 (en) * 2011-12-01 2016-06-08 キヤノン株式会社 Imaging apparatus, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179168A (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375464B (en) Imaging device
CN100456073C (en) Camera, control method therefor, program, and storage medium
US9497375B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6512810B2 (en) Image pickup apparatus, control method and program
JP6405243B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
JP5818494B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5753371B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5843486B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5932210B2 (en) Imaging apparatus and focus adjustment method
JP5950664B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP2012226184A5 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5043567B2 (en) Imaging device
JP6427027B2 (en) Focus detection apparatus, control method therefor, imaging apparatus, program, and storage medium
JP6544936B2 (en) Control device of imaging device, imaging device and control method thereof
JP6320100B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP6997544B2 (en) Imaging device and its control method, program, storage medium
JP5425271B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2016080742A (en) Imaging device
JP5911530B2 (en) Imaging device
JP5938268B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2016024392A (en) Imaging apparatus and focus calibration method for the same, and program
JP6490279B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2007033997A (en) Focal point detecting apparatus
JP2015152666A (en) Imaging device, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6320100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151