JP6311709B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6311709B2
JP6311709B2 JP2015522472A JP2015522472A JP6311709B2 JP 6311709 B2 JP6311709 B2 JP 6311709B2 JP 2015522472 A JP2015522472 A JP 2015522472A JP 2015522472 A JP2015522472 A JP 2015522472A JP 6311709 B2 JP6311709 B2 JP 6311709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
question
color scheme
color
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199533A1 (ja
Inventor
有美 矢野
有美 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014199533A1 publication Critical patent/JPWO2014199533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311709B2 publication Critical patent/JP6311709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24575Query processing with adaptation to user needs using context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、好適な配色案を推薦する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
システムに適した画面配色を設計するためには、情報を確実に読み取れるようにするためにアクセシビリティの基準を満たす、画面を長時間注視し続けても疲れにくい、調和がとれた美しい配色にする、システムやユーザのイメージに適している、など、様々な観点をすべて満たすように配色を選定することが望まれる。しかしながら、配色の専門知識を持たない人物にとって、様々な観点を満たす配色を適切に選定することは難しい。
下記特許文献1乃至4には、配色の選定を支援する手法が開示されている。特許文献1には、予め配色案を多数用意し、顧客のカラーイメージを、素人にも理解できる設問で選択させて、その回答に適合する配色を画像提示する手法が開示されている。特許文献2には、予め用意した複数の配色案の中から、イメージ言語に沿った配色を推薦する手法が開示されている。特許文献3には、入力データ(文書)の色情報を抽出し、予め用意されている複数の配色ルールの中から、入力データの色ルールに最も近いルールを求めるために、配色の適合度を計算することにより、ユーザのイメージに適合した配色を推薦する手法が開示されている。特許文献4には、Webページの文字の可読性を評価し、Webページの可読性を考慮した配色を提案する手法が開示されている。
特許第3067746号公報 特開2002−169855号公報 特許第4337878号公報 特開2002−197403号公報
しかしながら、上述した各特許文献では、推薦された配色案が配色対象物にどの程度適合しているか判断することが難しい。特に特許文献1及び2では、複数の配色案が推薦された場合に、各々の配色案が配色対象物にどの程度適合しているかを判別することが難しい。
本発明の目的は、推薦された配色案が配色対象物にどの程度適合しているかを容易に判断可能とする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、
質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段と、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段と、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段と、
を有する情報処理装置が提供される。
本発明によれば、
コンピュータが、
質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示し、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付け、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する、
ことを含む情報処理方法が提供される。
本発明によれば、
コンピュータを、
質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段、
として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、情報処理装置によって推薦された配色案が、配色対象物にどの程度適合しているかを容易に判断できる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1実施形態における情報処理装置の処理構成例を示すブロック図である。 第1実施形態における質問情報記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第1実施形態における配色案記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第1実施形態における配色案記憶部が記憶する情報の他の例を示す図である。 標準的な画面イメージの構成要素を示す図である。 第1実施形態における情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態における情報処理装置の出力結果の一例を示す図である。 第2実施形態における情報処理装置の処理構成例を示すブロック図である。 第2実施形態における質問記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 配色マップの一例を示す図である。 第2実施形態における配色案記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第2実施形態における情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における情報処理装置の出力結果の一例を示す図である。 第3実施形態における質問記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第3実施形態における情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における情報処理装置の出力結果の一例を示す図である。 第4実施形態における適合度算出部の処理構成例を示すブロック図である。 第4実施形態における質問記憶部が記憶する情報の一例を示す図である。 第4実施形態における情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態における情報処理装置の出力結果の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における情報処理装置10の処理構成例を示すブロック図である。本実施形態において、情報処理装置10は、質問提示部110と、回答受付部120と、適合度算出部130とを有する。また、図1において、情報処理装置10は、質問記憶部112と、配色案記憶部132とを有する。
質問記憶部112は、少なくとも1つ以上の質問情報を記憶している。ここで、質問記憶部112が記憶する情報の一例を図2に示す。図2において、質問記憶部112に記憶される質問情報は、「質問項目」、「回答」、「推薦配色案」、及び「第1指標値」を含む。「質問項目」の列には、システム、ユーザ、及び業務に関する様々な情報を取得するための質問項目が格納される。「回答」の列には、質問事項に対応する複数の回答が格納される。「推薦配色案」の列には、回答に適した配色案を示す情報が格納される。「第1指標値」の列には、「推薦配色案」の列に格納された各配色案が回答に適する度合を示す情報が格納される。
なお、図2は一例であり、質問記憶部112が記憶する質問情報はこれに限られない。質問記憶部112は、図2に示される以外の「質問項目」、「回答」、「推薦配色案」、及び「配点」を組合せて記憶していても良い。また、質問記憶部112は、「質問項目」、「回答」、「推薦配色案」、及び「配点」以外の情報を記憶していてもよい。また、図2では、ある回答に対応する配色案が複数存在する場合、全ての配色案に同一の第1指標値が対応付けられているが、これに限らず、配色案毎に異なる第1指標値が対応付けられていてもよい。また、ある回答に対応する配色案が複数存在する場合に、複数の配色案の一部に同一の第1指標値が対応付けられていて、残りの配色案には異なる第1指標値が対応付けられていてもよい。
ここで、質問記憶部112に記憶される質問情報は、誰でも回答できるような簡単なものとすることが好ましい。例えば、質問情報は、図2に示されるように、配色の専門知識がなくても容易に答えられるようなものにすることが好ましい。これにより、配色の専門知識が乏しいユーザであっても、最適な配色案に結びつく回答を容易に選択することができる。
なお、図1では、情報処理装置10が質問記憶部112を有しているが、これに限らず、情報処理装置10以外の他の装置が質問記憶部112を有していてもよい。
質問提示部110は、質問記憶部112から少なくとも1つの質問情報を取得する。そして、質問提示部110は、ユーザが使用するPC(Personal Computer)等のユーザ端末に、取得された質問情報を提示する。本実施形態では、質問提示部110は、質問記憶部112から「質問項目」と、それに対する複数の「回答」とを取得して提示する。このとき、質問提示部110は、取得された複数の「回答」を選択肢形式で表示してもよい。このようにすることで、ユーザビリティが向上する。なお、これに限らず、質問提示部110は、例えば、質問項目に対する回答を取得するための入力フォーム等を、質問項目と併せてユーザに提示してもよい。
なお、質問提示部110は、質問記憶部112に記憶されている全ての質問情報を取得して提示してもよいし、質問記憶部112に記憶されている質問情報の中の一部を選択して提示してもよい。例えば、質問記憶部112に記憶される質問情報に優先順位をつけておき、質問提示部110は、優先順位の高い順に所定数の質問情報を取得して提示してもよい。また、例えば、質問提示部110は、質問記憶部112に記憶されている複数の質問情報の中から、所定数の質問情報を無作為に選択して提示してもよい。
回答受付部120は、質問提示部110によって提示された質問情報に対する回答を、ユーザ端末から受け付ける。詳細には、回答受付部120は、有線又は無線でユーザ端末と通信して、ユーザ端末で入力された回答を受け付ける。そして、回答受付部120は、受け付けた回答と当該回答に対応する質問情報とを関連付けて、適合度算出部130へ送信する。
配色案記憶部132は、予め用意した複数の配色案の情報を記憶している。第1実施形態における配色案記憶部132が記憶する情報の一例を図3に示す。図3では、配色案記憶部132は、配色案のインデックスと、配色案の名称と、配色案を構成するM個の色(色1〜色M)のRGB値とを対応づけて記憶している。但し、これは一例であり、配色案記憶部132が記憶する情報はこれに限定されない。図4に、第1実施形態における配色案記憶部132が記憶する情報の他の例を示す。図4に示されるように、配色案記憶部132は、例えば、図5に示すような標準的な画面イメージの構成要素と、配色案を構成する色1〜色Mとを対応付けて保持してもよい。また、配色案の色値の表現方法はRGB値に限らない。配色案の色値の表現方法は、例えばYC値等、色を特定可能な他の情報に置き換えてもよい。
なお、図1では、情報処理装置10が配色案記憶部132を有しているが、これに限らず、情報処理装置10以外の他の装置が配色案記憶部132を有していてもよい。
適合度算出部130は、回答受付部120が受け付けた回答に応じて、複数用意された配色案毎の適合度を算出する。詳細には、適合度算出部130は回答受付部120が受け付けた回答を第1指標値に変換する。本実施形態において、適合度算出部130は、回答受付部120が受信した質問と回答との組み合わせを用いて質問記憶部112を参照し、選択された回答に対応する第1指標値を読み出す。さらに、適合度算出部130は、読み出された第1指標値に基づいて配色案毎の適合度を算出する。このようにして、適合度算出部130は、質問提示部110によって提示された各質問情報に対して得られた回答を第1指標値に変換する。そして、適合度算出部130は、各々の回答から変換された第1指標値を合算することにより、配色案毎の適合度を算出する。
また、質問提示部110において質問項目に対する回答を取得するための入力フォーム等が提示された場合、回答はユーザによって手入力されることになる。この場合、適合度算出部130は、例えば形態素解析等を用いて手入力された情報からキーワードを抽出し、提示された質問に対して質問記憶部112に記憶されている回答の中から、抽出されたキーワードに最も適合する回答を検索する等して、受け付けた回答から第1指標値を読み出す。
なお、図1に示した情報処理装置10の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。情報処理装置10の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
第1実施形態における情報処理装置10の処理の流れについて、図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態における情報処理装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置10は、1つ以上の質問項目と当該質問項目に対する回答とを質問記憶部112から取得する。そして、情報処理装置10は、当該質問項目及びそれに対する回答の選択肢をユーザ端末に表示する(S102)。例えば、質問記憶部112が図2に示すような情報を記憶していたと仮定する。この場合、情報処理装置10は、「性別」、「年齢」、及び「業界」の3つの質問項目と、各質問項目に対応する回答を取得する。そして、情報処理装置10は、取得した質問項目及び当該質問項目に対する回答の選択肢をユーザ端末に提示する。そして、情報処理装置10は、ユーザ端末に提示された各質問項目に対してそれぞれ入力された回答を受け付け(S104)、当該質問項目と回答とを関連付ける。そして、情報処理装置10は、S104で関連付けられた質問項目と回答とを用いて質問記憶部112を参照し、第1指標値に変換する(S106)。そして、情報処理装置10は、変換された第1指標値に基づいて配色案毎の適合度を算出する(S108)。そして、情報処理装置10は、S104で受け付けた全ての回答について処理を行ったか否かを判定する(S110)。全ての回答について処理を行っていない場合(S110:NO)、情報処理装置10は未処理の回答についてS106〜S108の処理を実行する。一方、全ての回答について処理を行った場合(S110:YES)、情報処理装置10は、S108で算出された配色案毎の適合度と、当該配色案毎の適合度に基づく最適な配色とをユーザに対して出力する(S112)。
本実施形態における情報処理装置10の処理の流れの具体例について説明する。ここでは、配色案記憶部132が、赤、緑、青、黄、及び茶の5種類の配色案を記憶していると仮定する。まず、情報処理装置10は、「性別」、「年齢」、及び「業界」の質問項目と、各質問項目に対する選択肢形式の回答をユーザに提示する。そして、ユーザが、「性別」の質問項目に対して「女性」、「年齢」の項目に対して「60歳未満」、「業界」の質問項目に対して「食品」の回答を選択したとする。情報処理装置10は、「性別」の質問項目及び「女性」という回答を用いて質問記憶部112を参照し、受け付けた回答を、赤の配色案の第1指標値「7」に変換する。同様に、情報処理装置10は、「年齢」の質問項目に対して受け付けた回答を、青、赤、緑、及び黄の配色案の第1指標値「3」に、「業界」の質問項目に対して受け付けた回答を黄の配色案の第1指標値「10」にそれぞれ変換する。
そして、情報処理装置10は、各回答から得られた第1指標値を合算し、配色案毎の適合度を算出する。この場合は、赤の配色案の適合度は「10」、緑の配色案の適合度は「3」、青の配色案の適合度は「3」、黄の配色案の適合度は「13」、茶の配色案の適合度は「0」になる。よって、情報処理装置10は、一番適合度の高い黄の配色案を、最適な配色案として判断する。そして、情報処理装置10は、図7に示されるように、算出した適合度の結果と最適な配色案とを併せてユーザ端末に出力する。図7は第1実施形態における情報処理装置10の出力結果の一例を示す図である。ここで、情報処理装置10は、例えばハイライト表示や所定のマーク等を用いて、最適な配色案を識別可能に提示する。また、情報処理装置10は、最適な配色案と判定された配色案を適用した画面をデフォルトとして提示してもよい。このようにすることで、ユーザが最適な配色案を容易に認識できる。また、提示する情報はこれに限らず、情報処理装置10は、質問項目と受け付けた回答とを更に表示してもよい。
以上、本実施形態では、提示した質問に対して受け付けた回答が配色案毎の第1指標値に変換される。そして、各回答を変換して得られた配色案毎の第1指標値に基づいて、配色案毎の適合度が算出される。そして、算出された配色案毎の適合度がユーザに提示される。
これにより、本実施形態によれば、推薦された配色案が配色対象物にどの程度適合しているかを、ユーザが容易に判断できる。そして、ユーザは配色対象物に適した配色案を選択することができる。
(第2実施形態)
本実施形態は、以下の点を除いて、第1実施形態と同様である。
図8は、第2実施形態における情報処理装置10の処理構成例を示すブロック図である。本実施形態では、情報処理装置10は類似度算出部140を更に有する。
類似度算出部140は、複数の配色案の中で、回答受付部120で受け付けた回答に対応している配色案と、当該回答に対応していない配色案との類似度を算出する。本実施形態において、類似度算出部140は、質問記憶部112を参照して、ユーザから受け取った回答に対応している配色案と当該回答に対応していない配色案との類似度の計算が必要か否かを判定する。そして、類似度の計算が必要であると判定された場合、類似度算出部140は類似度を算出する処理を実行する。ここで、第2実施形態における質問記憶部112が記憶する情報の一例を図9に示す。本実施形態の質問記憶部112は、第1実施形態に加えて「類似度計算」に関する情報を記憶している。「類似度計算」の列には、類似度の計算が必要か否かを示す情報が格納される。類似度算出部140は、この「類似度計算」に格納されている情報を参照して、類似度算出処理を実行するか否かを判断する。なお、図9によれば質問項目に応じて類似度算出処理の実行要否が決定されるが、これは一例であり、類似度算出処理の実行要否を判断する方法はこれに限定されない。
ここで「回答に対応している配色案」とは、配色案記憶部132が記憶している配色案のうち、ある回答に対して「推薦配色案」として紐付けられている配色案をいう。また、「回答に対応していない配色案」とは、配色案記憶部132が記憶している配色案のうち、ある回答に対して「推薦配色案」として紐付けられていない配色案をいう。例えば、質問記憶部112が図9に示すような情報を記憶していて、配色案記憶部132が、赤、緑、青、黄、及び茶の5種類の配色案を記憶していると仮定する。この場合において、「性別」の質問項目に対する回答が「女性」であれば、赤の配色案が「回答に対応している配色案」になり、緑、青、黄、及び茶の配色案が「回答に対応していない配色案」になる。また、「年齢」の質問項目に対する回答が「60歳未満」であれば、赤、緑、青、及び黄の配色案が「回答に対応している配色案」になり、茶の配色案が「回答に対応していない配色案」になる。
類似度算出部140は、例えば、配色マップを用いて、回答に対応している配色案と、回答に対応していない配色案との類似度を算出することができる。配色マップとは、配色と、人間がその配色に対して抱くイメージ(例えば、桃色は「可愛らしい」、青色は「爽やか」等)とをマッピングしたものである。詳細には、配色マップは、配色イメージの基本となる2軸で構成された2次元マップ上に配色と配色のイメージとを配置したものである。配色マップ上では、ある2つの配色の位置関係が近いほどその2つの配色が持つイメージの類似度が高く、ある2つの配色の位置関係が遠いほどその2つの配色が持つイメージの類似度が低いことを示す。図10に、配色マップの一例を示す。図10に示される配色マップでは、「WARM⇔COOL」、及び「SOFT⇔HARD」の2軸を有する例を示している。
本実施形態において、配色案記憶部132は、図11に示されるように配色マップ上の位置座標を配色案毎に記憶している。図11は、第2実施形態における配色案記憶部132が記憶する情報の一例を示す図である。類似度算出部140は、この「配色マップ上の位置座標」を用いて配色案同士の距離を求める。そして、配色案同士の距離は配色案同士のイメージの類似度を示すため、類似度算出部140は求められた配色案同士の距離を配色案同士の類似度として扱う。
なお、類似度算出部140は、その他の方法を用いて類似度を算出してもよい。例えば、類似度算出部140は、色相及び色調の少なくともいずれか一方を用いて、回答に対応している配色案と、回答に対応していない配色案との類似度を算出してもよい。具体的には、類似度算出部140は、回答に対応している配色案と回答に対応していない配色案との色相の近さ又は色調の近さをそれぞれ算出し、類似度として用いてもよい。色相及び色調に基づいて算出された類似度を共に用いる場合は、類似度算出部140は、これらの平均値等を類似度として採用すればよい。その他にも、各配色案同士の類似度を配色案記憶部132に予め記憶しておき、類似度算出部140は対応する配色案同士の類似度を配色案記憶部132から読み出すようにしてもよい。
適合度算出部130は、第1実施形態に加えて、類似度算出部140で算出された類似度を、回答に対応していない配色案の第1指標値として更に変換し、配色案毎の適合度を算出する。本実施形態において、適合度算出部130は、まず、類似度算出部140で算出された配色案同士の距離が所定の閾値未満か否かを判定する。配色案同士の距離が所定の閾値未満の場合、適合度算出部130は、2つの配色案の類似度が高いと判断し、類似度を所定の第1指標値に変換する。なお、これに限らず、適合度算出部130は、類似度算出部140で算出された配色案同士の距離が近いほど、すなわち類似度が高いほど、大きな第1指標値に変換するようにしてもよい。そして、適合度算出部130は、変換された第1指標値を、回答に対応していない配色案の適合度に加算する。
第2実施形態における情報処理装置10の処理の流れについて、図12を用いて説明する。図12は、第2実施形態における情報処理装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置10は、受け付けた回答に関して類似度計算が必要か否かを判断する(S202)。本実施形態において、情報処理装置10は、質問記憶部112の「類似度計算」に格納された情報に基づいて類似度計算の要/不要を判断する。情報処理装置10は、受け付けた回答に対応する「類似度計算」が「要」である場合は類似度計算が必要と判断し、受け付けた回答に対応する「類似度計算」が「不要」である場合は類似度計算が不要と判断する。類似度計算が必要な場合(S202:YES)、情報処理装置10は、回答に対応している配色案と、回答に対応していない配色案との類似度を算出する(S204)。そして、情報処理装置10は、回答に対応していない配色案毎の類似度を第1指標値に変換する(S206)。そして、S106及びS206で得られる第1指標値を用いて、配色案毎の適合度を算出する(S108)。
本実施形態における情報処理装置10の処理の流れの具体例について説明する。ここでは、質問記憶部112が図9に示すような情報を記憶していると仮定する。まず、情報処理装置10は、「性別」、「年齢」、及び「業界」の質問項目と、各質問項目に対する選択肢形式の回答をユーザに提示する。ここで、ユーザが、「性別」の質問項目に対して「女性」、「年齢」の項目に対して「60歳未満」、「業界」の質問項目に対して「食品」の回答を選択したとする。この場合において、情報処理装置10が、各回答を第1指標値に変換して配色案毎の適合度を算出する流れは、第1実施形態で説明したとおりである。
本実施形態において、情報処理装置10は、質問記憶部112の「類似度計算」の列を参照して、類似度算出処理の要否を判定する。ここでは、「業界」の質問項目を例に挙げて説明する。図9に示す質問記憶部112によれば類似度を計算する必要があるため、情報処理装置10は、配色案記憶部132を参照し、各配色案のマップ上の位置座標を取得する。そして、情報処理装置10は、回答に対応している黄の配色案と、回答に対応していない赤、緑、青、及び茶の配色案との距離をそれぞれ計算する。計算した結果としては、黄の配色案と赤の配色案との距離は「12.0」、黄の配色案と緑の配色案との距離は「2.2」、黄の配色案と青の配色案との距離は「10.8」、黄の配色案と茶の配色案との距離は「14.3」になる。そして、情報処理装置10は、配色案同士の距離が閾値(ここでは、3とする)未満となる配色案の組合せを検索する。この場合、黄の配色案と緑の配色案との距離が閾値未満となるため、情報処理装置10は、緑の配色案の適合度に所定の第1指標値を加算する。ここでは、回答に対応している黄の配色案の第1指標値が「10」であるため、例えばその半分の「5」を加算する第1指標値として緑の配色案の適合度を算出する。
上記処理を「性別」及び「年齢」の質問項目についても同様に行うと、赤の配色案の適合度は「10」、緑の配色案の適合度は「8」、青の配色案の適合度は「3」、黄の配色案の適合度は「13」、茶の配色案の適合度は「0」になる。そして、情報処理装置10は、第1実施形態と同様に、算出した適合度の結果と最適な配色案とを併せてユーザ端末に出力する。図13に、第2実施形態における情報処理装置10の出力結果の一例を示す。
以上、本実施形態では、各配色案同士の類似度が考慮されるため、配色案毎の適合度がより精度よく算出される。これにより、本実施形態によれば、ユーザはより精度よく配色対象物に適した配色案を選択することができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、以下の点を除いて、第1及び第2実施形態と同様である。
本実施形態の情報処理装置10は図1と同様の処理構成を有する。本実施形態では、適合度算出部130は回答受付部120で受け付けた回答を第2指標値に更に変換する。ここで「第2指標値」とは、ある回答に適さないと判断される配色案が当該回答にどの程度適していないか、その度合を示す値である。そして、本実施形態の適合度算出部130は、第1指標値と第2指標値とを用いて配色案毎の適合度を算出する。
本実施形態における質問記憶部112が記憶する情報の一例を図14に示す。図14に示されるように、本実施形態の質問記憶部112は、第1実施形態に加えて「非推薦配色案」と「第2指標値」とを更に記憶している。「推薦配色案」の列には、回答に適さない配色案を示す情報が格納される。「第2指標値」の列には、「非推薦配色案」の列に格納された各配色案が回答に適さない度合を示す情報が格納される。
第3実施形態における情報処理装置10の処理の流れについて、図15を用いて説明する。図15は、第3実施形態における情報処理装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置10は、質問記憶部112を参照して、受け付けた回答に対応する非推薦配色案が存在するか否かを判定する(S302)。非推薦配色案が存在する場合(S302:YES)、情報処理装置10は、質問記憶部112を参照して、受け付けた回答を第2指標値に変換する(S304)。そして、情報処理装置10は第2指標値に基づいて配色案毎の適合度を算出する(S306)。一方、非推薦配色案が存在しない場合(S302:NO)、情報処理装置10はS304〜S306の処理を実行しない。
本実施形態における情報処理装置10の処理の流れの具体例について説明する。ここでは、質問記憶部112が図14に示すような情報を記憶していたと仮定する。まず、情報処理装置10は、「性別」、「年齢」、及び「業界」の質問項目と、各質問項目に対する選択肢形式の回答をユーザに提示する。ここで、ユーザが、「性別」の質問項目に対して「女性」、「年齢」の項目に対して「60歳未満」、「業界」の質問項目に対して「食品」の回答を選択したとする。この場合において、情報処理装置10が、各回答を第1指標値に変換して配色案毎の適合度を算出する流れは、第1実施形態で説明したとおりである。ここで「食品」の回答には、非推薦配色案として青の配色案が紐付けられている。よって、情報処理装置10は、質問記憶部112を参照し、「業界」の質問項目に対する回答を、青の配色案の第2指標値「−10」に変換する。
そして、情報処理装置10は、各回答か第2指標値を含めて配色案毎の適合度を算出する。この場合は、赤の配色案の適合度は「10」、緑の配色案の適合度は「3」、青の配色案の適合度は「−7」、黄の配色案の適合度は「13」、茶の配色案の適合度は「0」になる。そして、情報処理装置10は、第1実施形態と同様に、算出した適合度の結果と最適な配色案とを併せてユーザ端末に出力する。図16に、第3実施形態における情報処理装置10の出力結果の一例を示す。
以上、本実施形態では、情報処理装置10によって受け付けられた回答が、各配色案に対して当該回答に適さない度合を示す第2指標値に更に変換される。そして、変換された第2指標値を更に用いて、配色案毎の適合度が算出される。
これにより、本実施形態によれば、イメージに適さない配色案(非推薦配色案)を考慮して配色案毎の適合度が算出されるため、ユーザは配色対象物に適した配色案をより的確に判断することができる。
(第4実施形態)
本実施形態は、以下の点を除いて、第1乃至第3実施形態と同様である。
図17は、第4実施形態における情報処理装置10の処理構成例を示すブロック図である。本実施形態では、情報処理装置10は内訳出力部150を更に有する。
本実施形態の質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの属性が付与されている。そして、内訳出力部150は、質問情報に付与された属性に基づいて配色案毎の適合度における各属性の内訳を出力する。ここで、本実施形態における質問記憶部112が記憶する情報の一例を図18に示す。図18に示されるように、本実施形態の質問記憶部112は、第1実施形態に加えて「質問の属性」を更に記憶している。本実施形態において、内訳出力部150は、この「質問の属性」を用いて、受け付けた回答から得られる第1指標値が「ユーザ特性への適合度」及び「業務特性への適合度」のどちらであるかを区別する。詳細には、内訳出力部150は、「質問の属性」が「ユーザ」である場合、受け付けた回答から得られる第1指標値を「ユーザ特性への適合度」と判断し、「質問の属性」が「業務」である場合、受け付けた回答から得られる第1指標値を「業務特性への適合度」と判断する。なお、図18では、説明の便宜上、各質問項目が「ユーザ」及び「業務」の2種類の「質問の属性」に分類される例を記載したが、「質問の属性」はこれに限定されない。各質問項目は、その質問内容に応じて、「ユーザ」及び「業務」以外の属性に分類されていてもよい。また、各質問項目は、その質問内容に応じて、2つ以上の属性が付与されていてもよい。
第4実施形態における情報処理装置10の処理の流れについて、図19を用いて説明する。図19は、第4実施形態における情報処理装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置10は、受け付けた回答に対応する質問の属性を判定する(S402)。質問の属性が「ユーザ」である場合(S402:ユーザ)、情報処理装置10は、S106で変換した第1指標値をユーザ特性への適合度として、配色案毎の適合度を算出する(S404)。一方、質問の属性が「業務」である場合(S402:業務)、情報処理装置10は、S106で変換した第1指標値を業務特性への適合度として、配色案毎の適合度を算出する(S406)。
本実施形態における情報処理装置10の処理の流れの具体例について説明する。ここでは、質問記憶部112が図18に示すような情報を記憶していると仮定する。まず、情報処理装置10は、「性別」、「年齢」、及び「業界」の質問項目と、各質問項目に対する選択肢形式の回答をユーザに提示する。ここで、ユーザが、「性別」の質問項目に対して「女性」、「年齢」の項目に対して「60歳未満」、「業界」の質問項目に対して「食品」の回答を選択したとする。この場合、情報処理装置10は、質問記憶部112を参照し、「性別」の質問項目に対する回答を、赤の配色案の第1指標値「7」に変換する。ここで、「性別」の質問項目に対応する質問の属性は「ユーザ」であるため、情報処理装置10は、例えばユーザ特性への適合度を示すフラグを付与する等して、赤の配色案の第1指標値「7」を「ユーザ特性への適合度」として計算する。同様に、情報処理装置10は、「年齢」の質問項目に対する回答から得られる第1指標値を「ユーザ特性への適合度」と、「業界」の質問項目に対する回答から得られる第1指標値を「業務特性への適合度」とする。
そして、情報処理装置10は、各回答から得られた第1指標値を合算し、配色案毎の適合度を算出する。この場合、赤の配色案の適合度については、ユーザ特性への適合度が「10」、業務特性への適合度が「0」になり、その合計は「10」になる。また、緑及び青の配色案の適合度については、ユーザ特性への適合度が「3」、業務特性への適合度が「0」であり、その合計は「3」になる。また、黄の配色案の適合度については、ユーザ特性への適合度が「3」、業務特性への適合度が「10」であり、その合計は「13」になる。茶の配色案の適合度について、ユーザ特性への適合度及び、業務特性への適合度が共に「0」であり、その合計は「0」になる。そして、この結果に基づいて、情報処理装置10は図20に示されるような情報をユーザ端末に出力する。図20は第4実施形態における情報処理装置10の出力結果の一例を示す図である。
以上、本実施形態では、提示された質問情報に付与された属性に応じて、ユーザ特性や業務特性といったシステムの特性に関する適合度の内訳が配色案毎に出力される。これにより、本実施形態によれば、出力された情報と対象システムの特性とに鑑みて、ユーザがより適した配色案を選択することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上述の各実施形態では、加算方式で配色案毎の適合度を算出する例を示した。しかし、これに限らず、各配色案が所定の適合度をデフォルト値として有しており、受け付けた回答に適さない配色案の適合度を減算する方式で、配色案毎の適合度を算出してもよい。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段と、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段と、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段と、
を有する情報処理装置。
2.複数の前記配色案の中で前記回答に対応している前記配色案と、複数の前記配色案の中で前記回答に対応していない前記配色案との類似度を算出する類似度算出手段を更に有し、
前記適合度算出手段は、前記類似度を、前記回答に対応していない前記配色案の前記第1指標値に更に変換し、前記配色案毎の適合度を算出する、
1.に記載の情報処理装置。
3.前記類似度算出手段は、色相及び色調の少なくともいずれか一方を用いて、前記類似度を算出する、
2.に記載の情報処理装置。
4.前記適合度算出手段は、受け付けた前記回答を、前記複数用意された各配色案が当該回答に適さない度合を示す第2指標値に更に変換し、前記第2指標値を更に用いて前記配色案毎の適合度を算出する、
1.乃至3.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
5.前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する内訳出力手段を更に有する、
1.乃至4.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
6.前記質問提示手段は、前記質問情報毎に用意された前記回答を選択肢形式で提示する、
1.乃至5.のいずれか1つに記載の情報処理装置。
7.コンピュータが、
質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示し、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付け、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する、
ことを含む情報処理方法。
8.前記コンピュータが、
前記回答と前記配色案とは予め対応付けられており、複数の前記配色案の中で前記回答に対応している前記配色案と、複数の前記配色案の中で前記回答に対応していない前記配色案との類似度を算出し、
前記類似度を、前記回答に対応していない前記配色案の前記第1指標値に更に変換し、前記配色案毎の適合度を算出する、
ことを含む7.に記載の情報処理方法。
9.前記コンピュータが、
色相及び色調の少なくともいずれか一方を用いて、前記類似度を算出する、
ことを含む8.に記載の情報処理方法。
10.前記コンピュータが、
受け付けた前記回答を、前記複数用意された各配色案が当該回答に適さない度合を示す第2指標値に更に変換し、前記第2指標値を更に用いて前記配色案毎の適合度を算出する、
ことを更に含む7.乃至9.のいずれか1つに記載の情報処理方法。
11.前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
前記コンピュータが、
前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する、
ことを含む7.乃至10.のいずれか1つに記載の情報処理方法。
12.前記コンピュータが、
前記質問情報毎に用意された前記回答を選択肢形式で提示する、
ことを含む7.乃至11.のいずれか1つに記載の情報処理方法。
13.コンピュータを、
質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段、
提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段、
受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段、
として機能させるためのプログラム。
14.前記コンピュータを、
前記回答と前記配色案とは予め対応付けられており、複数の前記配色案の中で前記回答に対応している前記配色案と、複数の前記配色案の中で前記回答に対応していない前記配色案との類似度を算出する類似度算出手段として更に機能させ、
前記適合度算出手段で、前記類似度を、前記回答に対応していない前記配色案の前記第1指標値に更に変換し、前記配色案毎の適合度を算出する、
13.に記載のプログラム。
15.前記類似度算出手段で、色相及び色調の少なくともいずれか一方を用いて、前記類似度を算出する、
14.に記載のプログラム。
16.前記適合度算出手段で、受け付けた前記回答を、前記複数用意された各配色案が当該回答に適さない度合を示す第2指標値に更に変換し、前記第2指標値を更に用いて前記配色案毎の適合度を算出する、
13.乃至15.のいずれか1つに記載のプログラム。
17.前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
前記コンピュータを、
前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する内訳出力手段として更に機能させる、
13.乃至16.のいずれか1つに記載のプログラム。
18.前記質問提示手段で、前記質問情報毎に用意された前記回答を選択肢形式で提示する、
13.乃至17.のいずれか1つに記載のプログラム。
この出願は、2013年6月12日に出願された日本出願特願2013−123317号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1. 質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段と、
    提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段と、
    受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段と、
    を有し、
    前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
    前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する内訳出力手段を更に有する
    情報処理装置。
  2. 前記回答と前記配色案とは予め対応付けられており、複数の前記配色案の中で前記回答に対応している前記配色案と、複数の前記配色案の中で前記回答に対応していない前記配色案との類似度を算出する類似度算出手段を更に有し、
    前記適合度算出手段は、前記類似度を、前記回答に対応していない前記配色案の前記第1指標値に更に変換し、前記配色案毎の適合度を算出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記類似度算出手段は、色相及び色調の少なくともいずれか一方を用いて、前記類似度を算出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記適合度算出手段は、受け付けた前記回答を、前記複数用意された各配色案が当該回答に適さない度合を示す第2指標値に更に変換し、前記第2指標値を更に用いて前記配色案毎の適合度を算出する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記質問提示手段は、前記質問情報毎に用意された前記回答を選択肢形式で提示する、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、
    質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示し、
    提示した前記質問情報に対する回答を受け付け、
    受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出し、
    前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
    前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する
    ことを含む情報処理方法。
  7. コンピュータを、
    質問情報が記憶される質問記憶手段から、少なくとも1つの前記質問情報を取得して提示する質問提示手段、
    提示した前記質問情報に対する回答を受け付ける回答受付手段、
    受け付けた前記回答を、配色案が当該回答に適する度合を示す第1指標値に変換し、前記第1指標値に基づいて複数用意された前記配色案毎の適合度を算出する適合度算出手段、
    として機能させ
    前記質問情報には、複数存在する属性のうちの少なくともいずれか1つの前記属性が付与されており、
    前記質問情報に付与された前記属性に基づいて、前記配色案毎の適合度における前記属性毎の内訳を出力する内訳出力手段
    としてさらに機能させるためのプログラム。
JP2015522472A 2013-06-12 2013-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6311709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123317 2013-06-12
JP2013123317 2013-06-12
PCT/JP2013/084620 WO2014199533A1 (ja) 2013-06-12 2013-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014199533A1 JPWO2014199533A1 (ja) 2017-02-23
JP6311709B2 true JP6311709B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52021860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522472A Active JP6311709B2 (ja) 2013-06-12 2013-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160125046A1 (ja)
JP (1) JP6311709B2 (ja)
WO (1) WO2014199533A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3182112B2 (ja) * 1997-04-28 2001-07-03 東京電力株式会社 建物外観の色彩決定支援システム
JP2002024827A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Kansai Paint Co Ltd 建築物の配色を決定する方法
US9704128B2 (en) * 2000-09-12 2017-07-11 Sri International Method and apparatus for iterative computer-mediated collaborative synthesis and analysis
KR20100086229A (ko) * 2009-01-22 2010-07-30 삼성전자주식회사 색보정 장치, 색보정 방법, 화상형성장치 및 컴퓨터 기록 매체
US9076367B2 (en) * 2012-09-07 2015-07-07 Apple Inc. Color management for web server based applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014199533A1 (ja) 2017-02-23
US20160125046A1 (en) 2016-05-05
WO2014199533A1 (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049466B2 (en) Color name generation from images and color palettes
JP5259893B1 (ja) 色決定装置、色決定システム、色決定方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
US9135719B1 (en) Color name generation from images and color palettes
JP5259894B1 (ja) 色名決定装置、色名決定方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
US10692133B2 (en) Color estimation device, color estimation method, and color estimation program
JP2010262650A (ja) 複数色から成る複数のコントラスト要素を有するチャート内のトピック要素を強調表示する方法及びそのシステム
US9374388B2 (en) Policy arbitration method, policy arbitration server, and program
US20160321335A1 (en) Product search apparatus, method, and system
CN108052650B (zh) 信息推荐方法、装置和电子设备
KR101950908B1 (ko) 디자인 의뢰를 위한 디자인 통합 서비스 플랫폼 장치
JP5664813B1 (ja) デザイン管理装置及びプログラム
JP6372165B2 (ja) デザイン管理装置及びプログラム
JP6311709B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20170061642A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2017033355A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20150043812A1 (en) Color evaluation apparatus, color evaluation method and computer program
JP2001195579A (ja) 画像評価装置
JP6623597B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11256763B2 (en) System and method for searching for object based on property thereof
JP7155842B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012108721A (ja) 画像検索装置、及び画像検索方法
JP2009218928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理記憶媒体
JP4882523B2 (ja) ドキュメント印象評価装置及びドキュメント印象評価プログラム
JP6958096B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP4968291B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150