JP2002024827A - 建築物の配色を決定する方法 - Google Patents

建築物の配色を決定する方法

Info

Publication number
JP2002024827A
JP2002024827A JP2000208320A JP2000208320A JP2002024827A JP 2002024827 A JP2002024827 A JP 2002024827A JP 2000208320 A JP2000208320 A JP 2000208320A JP 2000208320 A JP2000208320 A JP 2000208320A JP 2002024827 A JP2002024827 A JP 2002024827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
color scheme
adjective
scores
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208320A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishimoto
悟 西本
Rika Miyagawa
理香 宮川
Akiko Sako
章子 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000208320A priority Critical patent/JP2002024827A/ja
Publication of JP2002024827A publication Critical patent/JP2002024827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客の好みに合った建築物の配色を決定す
る。 【解決手段】 グループの各々に割り当てられたサンプ
ルの各形容詞の対の得点の平均値を得ること、顧客の希
望するデザインイメージについての、複数の形容詞対の
得点を得ること、顧客の希望するデザインイメージにつ
いての複数の形容詞対の得点に最も類似する、各形容詞
の対の得点の平均値を有するグループを決定すること、
決定されたグループを代表する配色案を、顧客に提示す
ることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の配色を決定す
る方法に関し、特に、顧客の好みにあった建築物の配色
を配色する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】例えば、顧客(例えば、建
築主)が新たなマンションを建築する場合、顧客は、好
みに合った配色を要望する。
【0003】顧客は、配色の要望を、通常は、モダンな
配色、エレガントな配色等の表現によって示す。この顧
客の配色の要望に基づいて、施工者が建築物の配色の案
を作成して、顧客に示す。
【0004】しかしながら、顧客の配色の要望と、施工
者が建築物の配色の案とが必ずしも一致せず、施工者が
建築物の配色の案を多数作成しなければならないという
問題があった。
【0005】本発明者の研究によると、顧客の配色の要
望と、施工者が建築物の配色の案とが一致しない理由
は、例えば、「モダンな配色」で示される顧客の配色の
要望が、顧客それぞれによって大きく異なり、一義的に
は決まらず、施工者が、顧客の要望に合致した建築物の
配色の案を提案できないことによることが明らかになっ
た。
【0006】本発明は上記のとおりの状況を考慮してな
されたものであり、本発明の目的は、例えば、施工者
が、顧客の要望に合致した建築物の配色の案を迅速に提
案することができる方法を提供することである。
【0007】
【実施例】現存する38種類のマンションの外観をサン
プルとして、その画像を入手した。これらの画像は、デ
ジタルカメラによって撮影し、モニタで被験者が見れる
ようにした。この代わりに、通常の写真によって撮影し
たカラー写真を用いることもできる。38種類のマンシ
ョンの外観の画像を、シーン1〜38と名づけた。
【0008】次に、38名の被験者に上記シーン1〜シ
ーン38を見てもらい、上記被験者が上記シーン1〜3
8から受ける印象を、下記20対の形容詞対について、
アンケート用紙に、下記の基準で+3〜−3の値で示し
てもらった。
【0009】 1.明るい 暗い 2.クールな 暖かみのある 3.シンプルな 凝った 4.伝統的な モダンな 5.自然な 人工的な 6.楽しい 退屈な 7.可愛らしい 大人びた 8.ソフトな ハードな 9.重厚な 軽快な 10.上品な 下品な 11.親しみのある 親しみのない 12.清潔な 不潔な 13.都会風の 稲か風の 14.落ち着いた 活動的な 15.マイルドな シャープな 16.和風の 洋風の 17.派手な 地味な 18.粋な 野暮ったい 19.開放感のある 開放感のない 20.相応しい 相応しくない 非常にそう感じる場合:±3、かなりそう感じる場合:
±2、ややそう感じる場合:±1、どちらでもない場
合:0。
【0010】次に、シーン1〜シーン38のそれぞれに
ついて、38名の被験者が示した、上記20対の形容詞
対の+3〜−3の値の平均値を算出した。
【0011】このようにして得られたたデータを多変量
解析で解析して、評価の類似するものをグルーピングし
た結果、6グループ(デザインカテゴリー)に分類でき
た。それぞれのグループにおけるシーンの上記平均値
は、下記の表1のとおりであった。
【0012】
【表1】
【0013】当初設定した20の形容詞対の中から、6
グループを区別するために使用できる形容詞対を選び出
した結果、下記の10対になった。
【0014】「1.明るい、暗い、2.クールな、暖か
みのある、3.シンプルな、凝った、4.伝統的な、モ
ダンな、5.自然な、人工的な、7.可愛らしい、大人
びた、8.ソフトな、ハードな、9.重厚な、軽快な、
14.落ち着いた、活動的な、17.派手な、地味
な、」他の形容対は、グループの違いによる明確な差異
がなく、6グループを区別するために使用できなかっ
た。
【0015】上記6つのグループのそれぞれに分類され
たシーンの共通する印象から、これらの6つのグループ
を下記のとおりのグループ名(デザインカテゴリー名)
を割り当てた。
【0016】1.カジュアル(casual:さりげな
い、四角ばらない、) 2.ソフイステイケイテッド(sophisticat
ed:洗練された、凝った、) 3.ナチュラル(natural:自然な、きどらな
い、) 4.シック(chic;仏:しゃれた、気が利いた、粋
な、) 5.モダン(modern:近代的な、最新の、) 6.エレガント(elegant:上品な、優雅な、) この結果、カジュアル以下6グループの10の形容詞対
の値の平均値である得点プロフイルは下記の表2のとお
りであった。
【0017】
【表2】
【0018】次に、顧客の希望するデザインイメージ
を、下記の表3に10の形容詞対の得点+3〜−3で示
してもらう。
【0019】
【表3】
【0020】これによって得られた10の形容詞対の得
点と、上記6グループの10の形容詞対の得点プロフイ
ルとを比較して、表4に示す式を用いて、最小二乗法に
より、最も類似するものを決定し、これを顧客の要望す
るグループ(デザインカテゴリー)とした。
【0021】
【表4】
【0022】各デザインカテゴリーを代表する配色案
(部位別)を予め数案づつ用意し、予め容易した建物の
CG画像に配色した姿で顧客に提示する。
【0023】例えば、建築物の部位としては、屋根、破
風、パラペット、軒天、壁、ベランダ、樋、パーテーシ
ョン、付属物(鉄部)がある。
【0024】上記のとおりの提示の代わりに、各デザイ
ンカテゴリーを代表する配色案(部位別)を予め数案づ
つ用意する。顧客が希望する建物等の写真プリントもし
くはデジタルカメラに撮った画像を、CGに入力して、
所定の操作(マスキング等の下準備)を行った後、所定
の部位の所定の配色案を着彩して画像を作成し、提示す
る。
【0025】顧客は、その中で自分にあった配色案を選
定する。
【0026】グループの名称は、上記名称に限定される
ものではないが、この実施例では、各グループのデザイ
ンイメージを代表する専門用語で命名した。例えば、
「ナチュラル」と言えば、専門家が見ればどのような色
を配色すればナチュナルなイメージになるかがほぼ決ま
る。言い換れば、各プロフイールで示されたデザインの
色、配色はほぼ決まってくる。
【0027】このようにして用意された各デザインカテ
ゴリーを代表する配色案(部位別)は、顧客の希望する
配色と良好な割合で合致する。
【0028】用意されたデザインカテゴリーを代表する
配色案と、顧客の希望する配色とが、良好な割合で合致
すること確認するために、下記のとおりの実験を行っ
た。
【0029】まず、3名のパネラーによって、表5、6
及び7のとおりの「アンケート」用紙に、自分が賃貸住
宅のオーナーであるとして、希望する配色を形容対で示
してもらった。この形容対の値と表2に示した形容詞対
の値との類似性を、最小二乗法により計算した結果は、
表5、6及び7に示したとおりであった。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】表5、6及び7に示したとおり、パネラー
1、2及び3が望んでいるデザインカテゴリーは、それ
ぞれ、「ナチュラル」、「ソフイステイケイテッド」及
び「シック」であった。
【0034】別途、表8に示したとおりの住宅の配色例
として、配色案1〜18を用意した。
【0035】
【表8】
【0036】パネラー1、2及び3に、上記表8のは配
色案1〜18を示し、彼らの満足度を判定してもらっ
た。その結果は、下記の表9に示すとおりである。
【0037】
【表9】
【0038】この表9に示されているとおり、パネラー
1は、配色案4、5及び6に良好な満足度を有する。配
色案4、5及び6のデザインカテゴリーは「ナチュラ
ル」である。これは、表5示にしたとおりに「デザイン
アンケート」によって決定された、パネラー1が望んで
いるデザインカテゴリーと一致する。パネラー2及び3
についても同様である。
【0039】これは、パネラー1、2及び3に、「デザ
インアンケート」によって決定されたデザインカテゴリ
ーの配色案を示すと、パネラー1、2及び3は良好な満
足度を有すること意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐古 章子 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 5L096 AA02 BA08 DA05 FA15 FA32 JA01 JA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のサンプルである複数の彩色付き建
    築物から複数の被験者が受ける印象を、複数の形容詞対
    の得点として得ること、 各サンプルの各形容詞の対の得点の平均値を得ること、 得られた各形容詞の対の得点の平均値によって、複数の
    サンプルを、グループ分けすること、 グループの各々に割り当てられたサンプルの各形容詞の
    対の得点の平均値を得ること、 グループを代表する配色案を作成すること、顧客の希望
    するデザインイメージについての、上記複数の形容詞対
    の得点を得ること、 顧客の希望するデザインイメージについての上記複数の
    形容詞対の得点に最も類似する、各形容詞の対の得点の
    平均値を有するグループを決定すること、 決定されたグループを代表する配色案を、顧客に提示す
    ることを含むこと特徴とする建築物の配色を決定する方
    法。
JP2000208320A 2000-07-10 2000-07-10 建築物の配色を決定する方法 Pending JP2002024827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208320A JP2002024827A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 建築物の配色を決定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208320A JP2002024827A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 建築物の配色を決定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024827A true JP2002024827A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18704924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208320A Pending JP2002024827A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 建築物の配色を決定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083443A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd 配色提案方法
JP2012088760A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Gramco Ltd 印象管理支援方法及び印象管理支援システム
WO2014199533A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613289A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd インテリア評価スケ−ル
JPH05108644A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp はがき印刷機能付き文字処理装置
JPH0887520A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sharp Corp 感性入力用最適文書ファイル抽出機構
JPH10301981A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 建物外観の色彩決定支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613289A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Takenaka Komuten Co Ltd インテリア評価スケ−ル
JPH05108644A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Sharp Corp はがき印刷機能付き文字処理装置
JPH0887520A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sharp Corp 感性入力用最適文書ファイル抽出機構
JPH10301981A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 建物外観の色彩決定支援システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083443A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd 配色提案方法
JP4731438B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-27 関西ペイント株式会社 配色提案方法
JP2012088760A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Gramco Ltd 印象管理支援方法及び印象管理支援システム
WO2014199533A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2014199533A1 (ja) * 2013-06-12 2017-02-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Low A chronicle of friendships, 1873-1900
JP2002024827A (ja) 建築物の配色を決定する方法
Nordvik et al. People’s perceptions of the visual appearance of wood flooring: A kansei engineering approach
Brooks Writings on Wright: Selected Comment on Frank Lloyd Wright
Rumpf Classical and Post-Classical Greek Painting1
CN115423559B (zh) 一种基于虚拟vr技术的家居产品线上展览展示方法
Eisenbichler Charles V in Bologna: The self-fashioning of a man and a city
Gunn et al. A singular beeswax representation of Namarrkon, the Lightning Man, from western Arnhem Land
Montero-Parejo et al. Rural Landscape Architecture: Traditional versus Modern Façade Designs in Western Spain
CN109145724A (zh) 基于人物面部图像特征分析的“四季型人”自动判别方法
Durao Colour and space: An analysis of the relationships between colour meaning expression and the perception of space
JPS6213092Y2 (ja)
Vigier et al. Impact of visual cues on climate perception in virtual urban environments: a user study
McLendon “Leap and Shout, Ye Living Building!”: Ritual Performance and Architectural Collaboration in Early Shaker Meetinghouses
Signature o district
JP3641264B2 (ja) 皮膚の美しさの鑑別法
Golder The Hôtel de Bourgogne in 1760: Some Previously Unpublished Drawings by Louis‐Alexandre Girault
Sari et al. Visual Landscape Assessment of the Alpine Rocky Habitats: A Case Study of Hatila Valley National Park, Artvin, Turkey
Sørensen Creating Identity or Identities in Cyprus during the Archaic Period.”
Cram The Decoration of City Houses
Kleinhenz A Nose for Art (Purgatorio VII): Notes on Dante's Iconographical Sense
JP2023016585A (ja) 室内装飾プランの可視提案システム
Stein Antoine Watteau (1684–1721)
Turner A Grotesque Head by Jusepe de Ribera in the Ashmolean Museum, Oxford
CN116721233A (zh) 一种基于vr技术的虚拟展厅3d云展示系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126