JP6311119B2 - 樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311119B2
JP6311119B2 JP2014121948A JP2014121948A JP6311119B2 JP 6311119 B2 JP6311119 B2 JP 6311119B2 JP 2014121948 A JP2014121948 A JP 2014121948A JP 2014121948 A JP2014121948 A JP 2014121948A JP 6311119 B2 JP6311119 B2 JP 6311119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
mass
parts
cuprous oxide
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016003234A (ja
Inventor
大悟 山科
大悟 山科
剛士 植田
剛士 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014121948A priority Critical patent/JP6311119B2/ja
Publication of JP2016003234A publication Critical patent/JP2016003234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311119B2 publication Critical patent/JP6311119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形体およびその製造方法に関する。
従来から、抗菌抗ウイルス性の樹脂材料が知られている。
国際公開第2013/005446号
本発明は抗菌抗ウイルス剤が全体に均一に分散した樹脂成形体およびその製造方法を提供する。
本発明に係る樹脂成形体は、一次粒子径が2〜80nmの亜酸化銅と、リン酸エステル型アニオン界面活性剤と、有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と、を含み、亜酸化銅100質量部に対して、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を20〜100質量部、熱可塑性樹脂を400〜10000質量部含有し、熱可塑性樹脂の全体に前記亜酸化銅が均一に分散している。
また、本発明に係る別の樹脂成形体は、一次粒子径が2〜80nmの亜酸化銅とリン酸エステル型アニオン界面活性剤とアナターゼ型の結晶構造かつ一次粒子径が2〜80nmである酸化チタンと非イオン性界面活性剤と有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂を含み、亜酸化銅100質量部に対して、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を20〜100質量部、酸化チタンを100〜500質量部、非イオン性界面活性剤を100〜500質量部、熱可塑性樹脂を300〜9000質量部含有し、熱可塑性樹脂の全体に亜酸化銅及び酸化チタンが均一に分散している。
また、本発明に係る樹脂成形体の製造方法は、一次粒子系が2〜80nmの亜酸化銅100質量部に対して、第一の有機溶剤が500〜10000質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤が20〜100質量部となるよう、亜酸化銅、第一の有機溶剤、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を混合し、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による亜酸化銅の平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した亜酸化銅有機溶剤分散体を作成する工程と、亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する工程と、第一の有機溶剤及び前記第二の有機溶剤を乾燥させることで除去する工程とを備える。
また、本発明に係る別の樹脂成形体の製造方法は、一次粒子系が2〜80nmの亜酸化銅100質量部に対して、第一の有機溶剤が500〜10000質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤が20〜100質量部となるよう、亜酸化銅、第一の有機溶剤、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を混合し、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による亜酸化銅の平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した亜酸化銅有機溶剤分散体を作成する工程と、アナターゼ型の結晶構造かつ一次粒子径が2〜80nmである酸化チタン100質量部に対して、グリコールエーテル系の有機溶剤を50%以上
含有する第三の有機溶剤300〜2000質量部、非イオン性界面活性剤を5〜100質量部となるよう、酸化チタン、第三の有機溶剤、非イオン性界面活性剤を混合し、(動的光散乱法測定によるキュムラント解析の)酸化チタンを平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した酸化チタン有機溶剤分散体を作成する工程と、亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、酸化チタン有機溶剤分散体が100〜1000質量部、第二の有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する工程と、第一の有機溶剤、第二の有機溶剤及び第三の有機溶剤を乾燥させることで除去する工程とを備える。
本発明により、熱可塑性樹脂の全体に抗菌抗ウイルス剤が均一に分散し、従来に比べて高い抗菌、抗ウイルス性を有する樹脂成形体およびその製造方法を提供することができる。
(実施形態1)
実施形態1に係る樹脂成形体は、SEM測定やTEM測定、X線回折測定などにより求められる一次粒子径が2〜80nmであり抗菌抗ウイルス性を有する亜酸化銅と、リン酸エステル型アニオン界面活性剤と、有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と、からなる。また、樹脂成形体は、亜酸化銅100質量部に対して、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を20〜100質量部、熱可塑性樹脂を400〜10000質量部含有する。
亜酸化銅は、有機溶剤中でリン酸エステル型アニオン界面活性剤と有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と共に混合され、熱可塑性樹脂の全体に均一に分散している。抗菌抗ウイルス性を有する亜酸化銅を熱可塑性樹脂の全体に均一に分散させることで、亜酸化銅が偏在した樹脂成形体に比べて、効果的に抗菌抗ウイルス性を発現することができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系の樹脂、並びにこれらの混合物などが挙げられる。
リン酸エステル型アニオン性界面活性剤としては、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩などが挙げられる。より具体的には、アルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキルフェニルエーテルのポリマーのリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーのリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーのリン酸エステル、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび縮合リン酸(例えばトリポリリン酸等)等のリン酸エステル、それらリン酸エステルの塩が挙げられる。
有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、アルコール類、脂肪族炭化水素類、エーテル類、アミド系溶剤、並びにこれらの混合物等が挙げられる。より具体的にはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサン、ヘプタン、テトラヒドロフラン、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMAc(N,N−ジメチルアセトアミド)、並びにこれらの混合物等が挙げられる。有機溶剤は、使用する熱可塑性樹脂が可溶なもの
であれば特に限定はされないが、混練時に容易に揮発し、かつ硬化阻害などを生じないものが好ましい。
本実施形態に係る樹脂成形体の製造工程において、亜酸化銅を熱可塑性樹脂の全体に均一に分散させるための工程は、前分散工程と本分散工程の二つの工程からなる。
前分散工程においては、亜酸化銅100質量部に対して、リン酸エステル型アニオン界面活性剤が20〜100質量部、第一の有機溶剤が500〜10000質量部、となるようにし、混合する。これにより、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による亜酸化銅の平均分散粒子径が、50〜150nmとなる亜酸化銅有機溶剤分散体を作成する。
前分散工程における混合はディゾルバーで行ってもよいし、高速攪拌機で行ってもよい。高速攪拌機としては、TKホモミキサー、TKロボミックス、TKフィルミックス(商品名、以上、プライミクス株式会社)、クリアミックス(商品名、エムテクニック株式会社)、ウルトラディスパー(商品名、浅田鉄鋼株式会社)などが挙げられる。
本分散工程においては、前分散工程で作成した亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する。そして、第一の有機溶剤及び第二の有機溶剤を揮発させて除去することで、亜酸化銅が熱可塑性樹脂中に均一に分散された樹脂組成体を得ることができる。
第一の有機溶剤と第二の有機溶剤は同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。
本分散工程における混練に用いる装置としては、ニーダー、二本ロール、三本ロール、SS5(商品名、エムテクニック株式会社)、ミラクルKCK(商品名、浅田鉄鋼株式会社)などの混練機や、超音波分散機や、マイクロフルイダイザー(商品名、みずほ工業株式会社)、ナノマイザー(商品名、吉田機械興業株式会社)、スターバースト(商品名、スギノマシン株式会社)、G−スマッシャー(商品名、リックス株式会社)などの高圧ホモジナイザーが挙げられる。また、ボールミル、サンドミル、横型メディアミル分散機、コロイドミルなど、ガラスやジルコンなどのビーズメディアを使用したものも挙げられる。ビーズミルにおいて使用するメディアとしては、直径1mm以下のビーズメディアがよく、さらに好ましくは直径0.5mm以下のビーズがよい。
本分散工程においては、前分散工程で作成した亜酸化銅有機溶剤分散体を、十分に攪拌しながら混練に使用する装置に供給する。このように攪拌を行うことで、より短時間で亜酸化銅が熱可塑性樹脂中に均一に分散された樹脂成形体を得ることができる。
攪拌に用いる装置としては、TKホモミキサー、TKロボミックス、TKフィルミックス(商品名、以上、プライミクス株式会社)などが挙げられる。
(実施形態2)
実施形態2に係る樹脂成形体は、SEM測定やTEM測定、X線回折測定などにより求められる一次粒子径が2〜80nmであり抗菌抗ウイルス性を有する亜酸化銅と、リン酸エステル型アニオン界面活性剤と、アナターゼ型の結晶構造かつ一次粒子径が2〜80nmであり抗菌抗ウイルス性を有する酸化チタンと、非イオン性界面活性剤と、有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と、からなる。また、樹脂成形体は、亜酸化銅100質量部に対して、リン酸エステル型アニオン界面活性剤を20〜100質量部、酸化チタンを100〜500質量部、非イオン性界面活性剤を100〜500質量部、熱可塑性樹脂を300〜9
000質量部含有する。
亜酸化銅は、有機溶剤中でリン酸エステル型アニオン界面活性剤と有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と共に混合され、熱可塑性樹脂の全体に均一に分散している。また、酸化チタンは、有機溶剤中で非イオン性界面活性剤と有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂と共に混合され、熱可塑性樹脂の全体に均一に分散している。抗菌抗ウイルス性を有する亜酸化銅及び酸化チタンを熱可塑性樹脂の全体に均一に分散させることで、亜酸化銅のみを熱可塑性樹脂の全体に均一に分散させた場合に比べて、高い抗菌抗ウイルス性を発現することができる。
熱可塑性樹脂、リン酸エステル型アニオン界面活性剤、有機溶媒としては、実施形態1と同様のものが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体系などが挙げられる。ポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤としては、より具体的には、アルキルエーテル型であるポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン2−エチルへキシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシアルキレンノニルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテルや、多環フェニルエーテル型であるポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、ポオキシアルキレン多環フェニルエーテル、ソルビタン誘導体であるソルビタンラウレート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
本実施形態に係る樹脂成形体の製造工程において、亜酸化銅及びを熱可塑性樹脂の全体に均一に分散させるための工程は、亜酸化銅の前分散工程、酸化チタンの前分散工程、本分散工程の三つの工程からなる。
亜酸化銅の前分散工程は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
酸化チタンの前分散工程においては、酸化チタン100質量部に対して、非イオン性界面活性剤が5〜100質量部、第三の有機溶剤が300〜2000質量部、となるようにし、混合する。これにより、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による酸化チタンの平均分散粒子径が、50〜150nmとなる酸化チタン有機溶剤分散体を作成する。
酸化チタンの前分散工程における混合に使用する装置などは、実施形態1に示した亜酸化銅の前分散工程と同様である。
本分散工程においては、亜酸化銅の前分散工程で作成した亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、酸化チタンの前分散工程で作成した酸化チタン有機溶剤分散体100〜1000質量部、熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する。そして、第一の有機溶剤、第二の有機溶剤及び第三の有機溶剤を揮発させて除去することで、亜酸化銅及び酸化チタンが熱可塑性樹脂中に均一に分散された樹脂成形体を得ることができる。
第一の有機溶剤と、第二の有機溶剤と、第三の有機溶剤と、は同じものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。
本分散工程に用いる装置などは実施形態1と同様であるため、説明は省略する。
なお、上述の実施形態1及び2においては、熱可塑性樹脂の有機溶媒への溶解、混練時における有機溶媒の揮発、熱硬化性樹脂の硬化などを阻害しない程度に添加物や不純物が含まれていてもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
亜酸化銅(シグマアルドリッチ社製CuO還元、一次粒子径50nm、品番566284)100質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)9800質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤としてPW−36(楠本化成工業株式会社)100質量部を混合し、TKロボミックス(プライミクス株式会社)で分散処理を実施し亜酸化銅濃度1%の亜酸化銅有機溶剤分散体を得た。得られた亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部と非晶性ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡株式会社)100質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)800質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
(実施例2)
亜酸化銅(シグマアルドリッチ社製CuO還元、一次粒子径50nm、品番566284)100質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)500質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤としてPW−36(楠本化成工業株式会社)100質量部を混合し、TKロボミックス(プライミクス株式会社)で分散処理を実施し亜酸化銅濃度14%の亜酸化銅有機溶剤分散体を得た。得られた亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部と重合脂肪酸系ポリアミドPA−100(株式会社T&K TOKA)50質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)500質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
(実施例3)
亜酸化銅(シグマアルドリッチ社製CuO還元、一次粒子径50nm、品番566284)100質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)500質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤としてPW−36(楠本化成工業株式会社)100質量部を混合し、TKロボミックス(プライミクス株式会社)で分散処理を実施し亜酸化銅濃度14%の亜酸化銅有機溶剤分散体を得た。また、酸化チタンとしてST−01(石原産業株式会社、一次粒子径7nm)100質量部、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬社製、98%)500質量部、非イオン性界面活性剤としてユニオールTG−1000(日本油脂株式会社)30質量部を混合し、TKロボミックス(プライミクス株式会社)で分散処理を実施し、酸化チタン濃度16%の酸化チタン有機溶剤分散体を得た。得られた銅化合物有機溶剤分散体100質量部に対して、酸化チタン有機溶剤分散体を200質量部、溶剤可溶型熱可塑性ポリイミドPI−1(株式会社T&K TOKA)50質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)500質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
(比較例1)
非晶性ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡株式会社)100質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)800質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
(比較例2)
亜酸化銅(シグマアルドリッチ社製CuO還元、一次粒子径50nm、品番566284)100質量部と重合脂肪酸系ポリアミドPA−100(株式会社T&K TOKA)400質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)4500質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
(比較例3)
亜酸化銅(シグマアルドリッチ社製CuO還元、一次粒子径50nm、品番566284)100質量部と酸化チタンST−01(石原産業株式会社、一次粒子径7nm)250質量部、重合脂肪酸系ポリアミドPA−100(株式会社T&K TOKA)400質量部、メチルエチルケトン(和光純薬社製、特級99%)4500質量部を混練押出成型装置ラボプラストミルCモデル(株式会社東洋精機製作所)によって200℃で一時間混練した。
実施例1〜3及び比較例1〜3で混練を行った後、射出成型機ハンドトゥルーダ(株式会社東洋精機製作所)により、縦5cm、横5cm、膜厚0.5cmの薄板に成型し、それぞれ抗菌性能評価及び抗ウイルス性能評価を実施した。
(抗菌性能評価)
JIS R1702ファインセラミックス―光照射下での光触媒抗菌性加工製品の抗菌性試験方法・抗菌効果におけるフィルム密着法に準拠して大腸菌を用いて実施した。また、光照射の条件は蛍光灯全光1000Lxにて4時間照射し、測定を実施した。4時間あたりの抗菌活性値が3以上で○とした。
(抗菌ウイルス性能評価)
JIS R1756ファインセラミックス―可視光応答形光触媒材料の抗ウイルス試験方法・バクテリオファージQΒを用いる方法に準拠してバクテリオファージQΒウイルスを用いて実施した。また、光照射の条件は蛍光灯全光1000Lxにて4時間照射し、測定を実施した。4時間あたりの抗ウイルス活性値が3以上で○とした。
抗菌性能評価及び抗ウイルス性能評価の結果を表1に示した。
Figure 0006311119
実施例1、2では亜酸化銅が、実施例3では亜酸化銅と酸化チタンが樹脂中に均一に分散されているため、高い抗菌、抗ウイルス性能を発現することが確認された。
比較例1では、熱可塑性樹脂に亜酸化銅および酸化チタンが含有されていないため、抗菌、抗ウイルス性能が低い。
比較例2では亜酸化銅が含有されているが、樹脂中で均一に分散されていないため、抗菌、抗ウイルス性能が低い。
比較例3では、亜酸化銅と酸化チタンが共に含有されているが、樹脂中に均一に分散されていないため、抗菌抗ウイルス性能が低い。

Claims (2)

  1. 一次粒子系が2〜80nmの亜酸化銅100質量部に対して、第一の有機溶剤が500〜10000質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤が20〜100質量部となるよう、前記亜酸化銅、前記第一の有機溶剤、前記リン酸エステル型アニオン界面活性剤を混合し、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による前記亜酸化銅の平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した亜酸化銅有機溶剤分散体を作成する工程と、
    前記亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する工程と、
    前記第一の有機溶剤及び前記第二の有機溶剤を乾燥させることで除去する工程とを備える樹脂成形体の製造方法。
  2. 一次粒子径が2〜80nmの亜酸化銅100質量部に対して、第一の有機溶剤が500〜10000質量部、リン酸エステル型アニオン界面活性剤が20〜100質量部となるよう、前記亜酸化銅、前記第一の有機溶剤、前記リン酸エステル型アニオン界面活性剤を混合し、動的光散乱法測定を用いたキュムラント解析による前記亜酸化銅の平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した亜酸化銅有機溶剤分散体を作成する工程と、
    アナターゼ型の結晶構造かつ一次粒子径が2〜80nmである酸化チタン100質量部に対して、グリコールエーテル系の有機溶剤を50%以上含有する第三の有機溶剤300〜2000質量部、非イオン性界面活性剤を5〜100質量部となるよう、前記酸化チタン、前記第三の有機溶剤、前記非イオン性界面活性剤を混合し、(動的光散乱法測定によるキュムラント解析の)前記酸化チタンを平均分散粒子径が50〜150nmとなるように分散した酸化チタン有機溶剤分散体を作成する工程と、
    前記亜酸化銅有機溶剤分散体100質量部に対して、前記酸化チタン有機溶剤分散体が100〜1000質量部、第二の有機溶剤に可溶な熱可塑性樹脂が50〜500質量部、第二の有機溶剤が100〜500質量部となるようにし、混練する工程と、
    前記第一の有機溶剤、前記第二の有機溶剤及び前記第三の有機溶剤を乾燥させることで除去する工程とを備える樹脂成形体の製造方法。
JP2014121948A 2014-06-13 2014-06-13 樹脂成形体の製造方法 Active JP6311119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121948A JP6311119B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121948A JP6311119B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003234A JP2016003234A (ja) 2016-01-12
JP6311119B2 true JP6311119B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55222778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121948A Active JP6311119B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311119B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195967A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Dic Corp 無機酸化物分散液、その製造方法及び該分散液を用いた複合体
JP2011148668A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Jsr Corp 金属酸化物粒子分散液、金属酸化物粒子含有組成物およびそれを用いて形成された膜、ならびに光電変換素子
JP2012210557A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Panasonic Corp 撥水性光触媒組成物及び撥水性光触媒塗膜
JP5812488B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-11 昭和電工株式会社 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法
WO2013073198A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 有限会社サンサーラコーポレーション 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016003234A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448551B2 (ja) 微小蛋白質不活性化樹脂組成物
EP2962994B1 (en) Cuprous oxide particle dispersion, coating agent composition, and antibacterial/antiviral member
JP5914890B2 (ja) 銅複合酸化チタン分散液、コーティング剤組成物及び抗菌・抗ウイルス性部材
JP5812488B2 (ja) 抗菌抗ウイルス性組成物及びその製造方法
WO2017170593A1 (ja) 分散液及びその製造方法並びに銅化合物粒子
JP6834990B2 (ja) 被覆アルカリ土類金属化合物微粒子、有機溶媒分散液、樹脂組成物及び画像表示装置
JP6179274B2 (ja) ニッケルペーストの製造方法及びニッケルペースト
JP2018100255A (ja) 分散液及びその製造方法並びに銅化合物粒子
JP6311119B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
Eltugral et al. Preparation of nano-silver-supported activated carbon using different ligands
JP2018076522A (ja) 銀含有組成物
JP6512255B2 (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
EP3569643A1 (en) Method for preparing nanosilver particle-immersed nanosilver organic-inorganic composite resin and antibiotic water pipe manufactured by using same
WO2015060438A1 (ja) 針状炭酸ストロンチウム微粉末及びその製造方法
JP4159665B2 (ja) ポリエーテルスルホン水性分散液の製造方法
US8747876B2 (en) Oleophilic antimicrobial composition
WO2014132607A1 (ja) 酸化チタン粒子分散液、コーティング剤組成物及び抗菌・抗ウイルス性部材
WO2020204119A1 (ja) 金属銅微粒子含有樹脂組成物及びその製造方法
WO1996004343A1 (fr) Dispersion de fluoropolymere aqueux
CN1735342A (zh) 小颗粒2-巯基吡啶氧化铜
JP2018076528A (ja) 銀含有濃縮物
JP5629425B2 (ja) 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP7392905B1 (ja) 経時安定性に優れた抗微生物性を有する金属微粒子含有分散液
JP2012077248A (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JPH04134001A (ja) 防藻防黴製剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151