JP6308811B2 - 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法 - Google Patents

炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6308811B2
JP6308811B2 JP2014040503A JP2014040503A JP6308811B2 JP 6308811 B2 JP6308811 B2 JP 6308811B2 JP 2014040503 A JP2014040503 A JP 2014040503A JP 2014040503 A JP2014040503 A JP 2014040503A JP 6308811 B2 JP6308811 B2 JP 6308811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aluminum
reforming
hydrocarbon
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166050A (ja
JP2015166050A5 (ja
Inventor
永島 和郎
和郎 永島
勝俊 永岡
勝俊 永岡
勝俊 佐藤
勝俊 佐藤
東村 秀之
秀之 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY, Shoei Chemical Inc filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION OITA UNIVERSITY
Priority to JP2014040503A priority Critical patent/JP6308811B2/ja
Priority to US14/631,980 priority patent/US20150246342A1/en
Publication of JP2015166050A publication Critical patent/JP2015166050A/ja
Publication of JP2015166050A5 publication Critical patent/JP2015166050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308811B2 publication Critical patent/JP6308811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • B01J35/30
    • B01J35/397
    • B01J35/40
    • B01J35/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、新規の炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法、並びに前記触媒を用いる、一酸化炭素及び水素を含む合成ガスの製造方法に関する。
メタンや、天然ガス、石油ガス、ナフサ、重油、原油等に含まれる炭化水素を、触媒存在下、高温域において、二酸化炭素を含む改質物質と反応(リフォーミング反応、改質反応)させると、水素/一酸化炭素のモル比が比較的低い混合ガス(合成ガス)に改質される。この混合ガスは、メタノール、軽質炭化水素、液体燃料油等の原料として有用である。
しかし、二酸化炭素を含む改質物質を用いた場合、リフォーミング反応中に炭素質が触媒表面に析出し易いという問題点があった。析出した炭素質は、触媒表面の活性点を覆うことで触媒活性を低下させるだけでなく、触媒の目詰まり、触媒層の破損等の原因にもなり、反応域中のガスを偏流させてリフォーミング反応に寄与する触媒の割合を低下させてしまう。
このようなリフォーミング反応での炭素質の析出を抑制するものとして、触媒活性成分を高分散させた炭化水素リフォーミング用触媒(改質触媒)と、その製造方法が開示されている(特許文献1及び2参照)。
より具体的には、特許文献1には、触媒構成元素を含有する水溶液に共沈剤を添加して水酸化物を沈殿させ、この水酸化物を乾燥及び焼成して得られる炭化水素リフォーミング用触媒が開示されている。
また、特許文献2には、触媒活性成分及びそれを担持するための担体の構成成分を含む水溶液に、担体を構成するための多孔質成形体を浸漬して、上記の各成分を多孔質成形体中に含浸させ、さらにこれを高温焼成して得られる炭化水素リフォーミング用触媒が開示されている。
特開2002−126528号公報 特開2004−141860号公報
しかし、特許文献1及び2で開示されている炭化水素リフォーミング用触媒を用いてリフォーミング反応を行った場合、例えば、改質物質が二酸化炭素/水=1/2.5(モル比)のようなものであると、反応系での炭素質の析出が本質的に少ないので、触媒表面での炭素質の析出はある程度抑制される。しかし、例えば、改質物質が二酸化炭素のみである場合等、反応系での炭素質の析出が本質的に多い場合には、触媒表面での炭素質の析出抑制効果が不十分であるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、リフォーミング反応において、二酸化炭素を含む改質物質、特に二酸化炭素のみからなる改質物質を用いた場合でも、触媒表面での炭素質の析出抑制効果が高い炭化水素リフォーミング用触媒、及びその製造方法、並びに前記触媒を用いる合成ガスの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、化水素リフォーミング用触媒を用いて、炭化水素と、二酸化炭素を含む改質物質とから、一酸化炭素及び水素を含む合成ガスを得る、合成ガスの製造方法であって、前記炭化水素リフォーミング用触媒は、表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシアからなる担体に、コバルト粒子及びニッケル粒子から選択される少なくとも1種の金属粒子が担持されてなり、且つ、前記担体のアルミニウム含有成分の含有量が0.1〜10質量%であり、前記担体は、平均粒子径が50〜5000nmの粒子状である、合成ガスの製造方法を提供する。
本発明の合成ガスの製造方法においては、前記改質物質として二酸化炭素のみを用いることが好ましい
本発明の合成ガスの製造方法においては、前記炭化水素及び改質物質を、前記改質物質/前記炭化水素(モル比)が0.3〜10となるように供給することが好ましい。
本発明の合成ガスの製造方法においては、前記炭化水素がメタンであることが好ましい。
また、本発明は、二酸化炭素を含む改質物質と炭化水素との反応によって、該炭化水素を改質するために用いるリフォーミング用触媒であって、表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシアからなる担体に、コバルト粒子及びニッケル粒子から選択される少なくとも1種の金属粒子が担持されてなり、且つ、前記担体のアルミニウム含有成分の含有量が0.1〜10質量%であり、前記担体は、平均粒子径が50〜5000nmの粒子状である、炭化水素リフォーミング用触媒を提供する。
本発明の炭化水素リフォーミング用触媒は、前記金属粒子の含有量が、前記担体に対して0.001 〜20質量%であることが好ましい。
本発明によれば、リフォーミング反応において、二酸化炭素を含む改質物質、特に二酸化炭素のみからなる改質物質を用いた場合でも、触媒表面での炭素質の析出抑制効果が高い炭化水素リフォーミング用触媒、及びその製造方法、並びに前記触媒を用いる合成ガスの製造方法が提供される。
実施例1〜3及び比較例1における焼成物についてのTPR(昇温還元)分析結果を示すグラフである。 試験例2における触媒DのEDXによる組成分析結果であり、(a)はマグネシウムの分布図、(b)はアルミニウムの分布図である。 試験例2における触媒EのEDXによる組成分析結果であり、(a)はマグネシウムの分布図、(b)はアルミニウムの分布図である。 試験例3における焼成物C’のEDXによる組成分析結果であり、(a)はマグネシウムの分布図、(b)はアルミニウムの分布図、(c)はマグネシウムの分布図とアルミニウムの分布図を重ねたものである。 試験例4における焼成物A’のEDXによる組成分析結果であり、(a)はマグネシウムの分布図、(b)はアルミニウムの分布図、(c)はマグネシウムの分布図とアルミニウムの分布図を重ねたものである。
<炭化水素リフォーミング用触媒>
本発明に係る炭化水素リフォーミング用触媒(以下、単に「触媒」ということがある。)は、二酸化炭素を含む改質物質と炭化水素との反応によって、該炭化水素を改質するために用いる触媒であって、表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシア(酸化マグネシウム)からなる担体に、コバルト粒子及びニッケル粒子から選択される少なくとも1種の金属粒子が担持されてなるものである。
前記触媒は、二酸化炭素を含む改質物質と炭化水素とを反応させるリフォーミング反応(改質反応)において、その表面での炭素質の析出抑制効果が高く、高活性を示すものであり、一酸化炭素(CO)及び水素(H)を含む合成ガスの製造に極めて有用なものである。前記合成ガスは、例えば、フィッシャー・トロプシュ(Fischer−Tropsch)反応による軽質炭化水素の製造や、メタノール、液体燃料油等の製造に利用でき、極めて利用価値が高い。また、前記触媒は、その表面での炭素質の析出抑制効果が高いので、高活性を長期間維持できる。
なお、本明細書において「炭素質」とは、炭素又は炭素を主成分とする成分を意味し、典型的なものとしては、繊維状カーボンが挙げられる。
前記改質物質及び炭化水素は、後述する合成ガスの製造方法で説明するものと同じである。
前記担体に担持されている前記金属粒子は、前記触媒の活性成分となるものであり、コバルト粒子及びニッケル粒子のいずれか一方でもよいし、コバルト粒子及びニッケル粒子の両方でもよい。
担体に担持されているコバルト粒子及びニッケル粒子の比率は特に限定されず、任意に調節できるが、担体に担持されている金属粒子は、コバルト粒子のみであるか、又はニッケル粒子のみであることが好ましい。
前記金属粒子は、担体表面にアルミニウム含有成分が偏析していることで、担体表面にアルミニウム含有成分が偏析していない場合よりも、粒子径が小さく、より微細な粒子となる。このように、前記金属粒子が微細であることで、リフォーミング反応において高活性を示すと推測される。
前記触媒において、前記金属粒子の含有量(担持量)は、前記担体に対して0.001〜20質量%であることが好ましく、0.01〜10質量%であることがより好ましく、0.1〜5質量%であることがさらに好ましい。金属粒子の前記含有量が前記下限値以上であることで、前記触媒はリフォーミング反応でより高活性となる。また、金属粒子の前記含有量が前記上限値以下であることで、粒子径が小さい粒子状の前記触媒が容易に得られる。これは、後述する触媒の製造方法(含浸法)において、マグネシア粉末を水溶液により高い分散度で分散させることが可能となるからである。そして、このような粒径が小さい粒子状の触媒は、リフォーミング反応での表面における炭素質の析出抑制効果が特に高い。
前記金属粒子の含有量は、例えば、蛍光X線分析法又は原子吸光分析法で対象物を分析することで求められる。
前記担体は、その表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシアからなる。ここで「アルミニウム含有成分」とは、構成元素として少なくともアルミニウムを含む成分を意味し、単体アルミニウム(Al)であってもよいし、アルミナ(酸化アルミニウム、Al)等の、構成元素としてアルミニウムとアルミニウム以外のものを含む成分であってもよい。
アルミニウム含有成分は、担体表面に偏析、すなわち、担体表面に担体内部よりも数多く存在して、担体における分布に明らかな偏りがある状態で存在していればよい。
アルミニウム含有成分が担体表面に偏析していることは、例えば、エネルギー分散型X線分光法(以下、「EDX」ということがある。)により、担体表面の組成分析を行い、アルミニウムの分布を検出することで確認できる。
担体表面に偏析しているアルミニウム含有成分は、上述のように、担体に担持されている金属粒子の粒子径を小さくする作用を有していると推測される。
前記担体のアルミニウムの含有量は、0.001 〜10質量%であることが好ましく、0.01 〜5質量%であることがより好ましく、0.1 〜3質量%であることがさらに好ましい。アルミニウムの前記含有量がこのような範囲であることで、前記触媒はリフォーミング反応でより高活性となる。その理由は定かではないが、担体表面に適量のアルミニウムが存在することで、担持されている前記金属粒子が十分に還元された状態となるからではないかと推測される。
前記担体は、粒子状であることが好ましく、その平均粒子径は50〜5000nmであることが好ましく、100〜3000nmであることがより好ましい。担体の平均粒子径の値は、担体を電子顕微鏡で観察し、100個以上の担体の一次粒子の直径(長径及び短径の平均値)を測定して、その算術平均を求めることで得られる。
このような粒子状の担体は、例えば、前記金属粒子が担持される前のマグネシアが粉末状であると、容易に得られる。ここで、「金属粒子が担持される前のマグネシア」には、担体を形成する前のマグネシア、及び担体を形成しているマグネシアの両方が包含される。
前記触媒は、二酸化炭素を含む改質物質と炭化水素とを反応させるリフォーミング反応において、高活性を示し、しかも表面での炭素質の析出抑制効果が高いものである。炭素質の析出抑制効果が高い理由は定かではないが、以下のように推測される。
すなわち、文献「ACSNANO,Vol.5,3428(2011)」には、触媒的化学気相成長法によるカーボンナノチューブの合成において、触媒の担体表面が塩基性の場合よりも酸性の場合の方が、カーボンナノチューブの成長が圧倒的に遅いことが開示されている。一方で、従来のリフォーミング反応においては、触媒表面に炭素質として繊維状カーボンが生じることから、本発明に係る触媒においても上記と同様に、強塩基性であるマグネシアの表面に弱酸性のアルミニウム含有成分が偏析している担体は、アルミニウム含有成分が偏析していない担体よりも、アルミニウム含有成分の存在によって、表面の塩基性が弱められ、炭素質の析出が抑制されているのではないかと推測される。
<炭化水素リフォーミング用触媒の製造方法>
(含浸法)
上述の本発明に係る触媒は、アルミニウム塩と、コバルト及びニッケルから選択される少なくとも1種の塩とが溶解した水溶液を、マグネシア粉末に含浸させ、得られた含浸物を乾燥させて、得られた乾燥物を焼成した後、さらに還元することにより製造できる(本製造方法を「含浸法」ということがある。)。
前記水溶液は、アルミニウム塩と、コバルト及びニッケルから選択される少なくとも1種の塩と(以下、これら塩をまとめて「必須の塩」ということがある。)が溶解したものであればよく、溶解している塩は、これら必須の塩(アルミニウム塩、コバルト塩、ニッケル塩)のみでもよいし、これら必須の塩とそれ以外の塩(以下、「任意の塩」ということがある。)であってもよい。前記任意の塩で好ましいものとしては、マグネシウム塩が例示できる。
前記必須の塩としては、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、フッ化物塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、水酸化物塩等が例示できる。なかでも、加熱による陰イオン成分の除去が容易であることから、前記必須の塩は、硝酸塩、酢酸塩又は炭酸塩であることが好ましく、硝酸塩であることがより好ましい。
前記任意の塩としても、上述の炭酸塩等、必須の塩と同様のものが例示できる。
アルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記任意の塩も、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水溶液は、有機溶媒を含んでいてもよく、前記有機溶媒は極性溶媒であることが好ましく、前記極性溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド等が例示できる。
前記水溶液のアルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩(すなわち、必須の塩)の合計濃度は、0.001〜130mmol/Lであることが好ましく、0.1〜1.3mmol/Lであることがより好ましい。前記合計濃度がこのような範囲であることで、これら塩を容易に溶解させることができる。
前記水溶液の調製時の温度(液温)は、室温でもよいし、前記塩が溶解し難い場合には適宜加熱した温度であってもよい。
マグネシア粉末は、担体とした場合に比較的多量の前記金属粒子を担持できる点から、表面に細孔が開口した構造を有するものが好ましい。ただし、マグネシア粉末(担体)の空隙率(細孔容積)の増加に伴って、金属粒子の担持量は増加するものの、担体の強度は低下してしまう。そこで、金属粒子の必要とされる担持量と担体の強度とを勘案して、マグネシア粉末の空隙率を適宜調節することが好ましい。
含浸法では、まず、前記水溶液をマグネシア粉末に含浸させ、含浸物を得る。前記水溶液をマグネシア粉末に含浸させるためには、前記水溶液をマグネシア粉末に接触させればよいが、前記水溶液にマグネシア粉末を浸漬する方法、及び前記水溶液にマグネシア粉末を分散させる方法のいずれかを適用することが好ましい。そして、前記水溶液にマグネシア粉末を分散させる場合には、超音波やマイクロ波を照射して分散させることが好ましい。
含浸時の前記水溶液の温度は、室温でもよいし、適宜加熱した温度であってもよい。
前記水溶液をマグネシア粉末に含浸させる条件(含浸条件)は、使用する塩の種類や含浸方法に応じて、前記触媒における前記金属粒子の含有量(担持量)が所望の値となるように、アルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩の使用量、前記水溶液の濃度及び温度、並びに含浸時間等の条件を調節することで、決定することが好ましい。
例えば、含浸時間は、1分〜1週間であることが好ましく、1時間〜120時間であることがより好ましく、2時間〜72時間であることがさらに好ましい。
含浸法では、次いで、得られた含浸物を乾燥させて乾燥物を得る。
含浸物の乾燥は、加熱して行うことが好ましく、このときの加熱温度は特に限定されないが、高温であるほど溶媒成分の蒸発が促進され、工程時間が短縮されることから、100℃以上であることが好ましい。また、含浸物の乾燥は、乾燥物の重量変化が見られなくなるまで、十分に行うことが好ましい。このように十分に乾燥させることで、乾燥物は結晶水の一部も除去され、続く焼成時での体積変化も小さくなる。これに対して、乾燥が不十分であると、乾燥物は焼成時に残留水分の突沸や収縮が生じ易く、構造破壊に至るおそれがある。例えば、溶媒成分が完全に除去できたか否かは、乾燥による前記含浸物の重量減少値から判定できる。
含浸法では、次いで、得られた乾燥物を焼成する。焼成により、前記乾燥物から溶媒成分、前記塩(必須の塩、任意の塩)の陰イオン成分等が除去され、触媒前駆体に相当する焼成物が得られる。この焼成物は、後述する還元処理により活性化されて、前記触媒となるものであり、マグネシア中にアルミニウムと、コバルト又はニッケルとが含まれた固溶体(複合酸化物)を形成していると推測される。
焼成は、大気等の酸化性雰囲気中で行う。
焼成温度は特に限定されないが、700〜1300℃であることが好ましい。焼成温度が700℃以上であることで、前記塩の陰イオン成分の除去と、複合酸化物の生成とが高度に進行する。また、焼成温度が1300℃以下であることで、得られる前記触媒は表面積が大きくなり、より高活性となる。
焼成時間は1〜20時間であることが好ましい。焼成時間が1時間以上であることで、前記塩の陰イオン成分の除去と、複合酸化物の生成とが高度に進行する。また、焼成時間が20時間以下であることで、得られる前記触媒はより高活性となる。
含浸法では、次いで、得られた焼成物をさらに還元する。これにより、活性化された前記触媒が得られる。焼成物の還元によって、マグネシア中で固溶していたコバルト又はニッケルが、マグネシアの表面に浮上してきて、触媒の活性成分として機能すると推測される。
還元は、水素ガス等の還元性ガスの存在下で前記焼成物を加熱することで行う。このとき、還元性ガスは窒素ガス等の不活性ガスで希釈されていてもよい。
還元温度(加熱温度)は、500〜1000℃であることが好ましく、600〜1000℃であることがより好ましく、650〜1000℃であることがさらに好ましい。
還元時間は0.5〜50時間であることが好ましい。
焼成物の還元は、後述するリフォーミング反応を行う反応器内で行い、還元及びリフォーミング反応を連続して行うこともできる。
(噴霧法)
上述の本発明に係る触媒は、マグネシウム塩と、アルミニウム塩と、コバルト及びニッケルから選択される少なくとも1種の塩とが溶解した水溶液を噴霧し、得られた液滴を加熱して合成した粉末をさらに還元することでも製造できる(本製造方法を「噴霧法」ということがある。)。
噴霧法における前記水溶液は、マグネシウム塩と、アルミニウム塩と、コバルト及びニッケルから選択される少なくとも1種の塩と(含浸法の場合と同様に、以下、これら塩をまとめて「必須の塩」ということがある。)が溶解したものであればよく、溶解している塩は、これら必須の塩(マグネシウム塩、アルミニウム塩、コバルト塩、ニッケル塩)のみでもよいし、これら必須の塩とそれ以外の塩(含浸法の場合と同様に、以下、「任意の塩」ということがある。)であってもよい。
噴霧法における前記水溶液のマグネシウム塩、アルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩(すなわち、必須の塩)の合計濃度は、100〜5000mmol/Lであることが好ましく、500〜2000mmol/Lであることがより好ましい。噴霧法における前記合計濃度がこのような範囲であることで、これら塩を容易に溶解させることができる。
前記水溶液の調製時の温度(液温)は、室温でもよいし、前記塩が溶解し難い場合には適宜加熱した温度であってもよい。
噴霧法における前記必須の塩としては、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、フッ化物塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、水酸化物塩等が例示できる。なかでも、加熱による陰イオン成分の除去が容易であることから、噴霧法における前記必須の塩は、硝酸塩、酢酸塩又は炭酸塩であることが好ましく、硝酸塩であることがより好ましい。
噴霧法における前記任意の塩としても、上述の炭酸塩等、噴霧法における必須の塩と同様のものが例示できる。
マグネシウム塩、アルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記任意の塩も、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
噴霧法における前記水溶液は、有機溶媒を含んでいてもよく、前記有機溶媒は極性溶媒であることが好ましく、前記極性溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド等が例示できる。
噴霧法では、まず、前記水溶液を噴霧し、得られた液滴を加熱して、触媒である粉末を合成する。この触媒は、後述する還元処理により、さらに活性化される。
前記液滴は微細なものであり、水溶液の噴霧は、例えば、超音波噴霧器を用いて霧化する方法等、公知の方法で行えばよい。
前記粉末を合成するためには、前記液滴を加熱すればよいが、加熱した反応容器に前記水溶液を噴霧することで、前記液滴を加熱することが好ましい。
前記液滴の加熱条件は、使用する塩の種類や加熱方法に応じて、前記触媒における前記金属粒子の含有量(担持量)が所望の値となるように、マグネシウム塩、アルミニウム塩、コバルト塩及びニッケル塩の使用量、前記水溶液の濃度、加熱温度、並びに加熱時間等の条件を調節することで、決定することが好ましい。
液滴の加熱温度(前記反応容器を用いる場合には、反応容器の温度)は、800〜1500℃であることが好ましい。
液滴の加熱時にキャリアガスを用いる場合には、窒素等の不活性ガスを用いることが好ましいが、空気をキャリアガスとして用いてもよい。
キャリアガスの流速は、特に限定されるものではないが、例えば0.1〜50L/分であり、より具体的には1.0〜30L/分程度であればよい。
噴霧法では、次いで、得られた粉末(触媒)をさらに還元する。これにより、活性化された前記触媒が得られる。
還元は、水素ガス等の還元性ガスの存在下で前記粉末を加熱することで行う。このとき、還元性ガスは窒素ガス等の不活性ガスで希釈されていてもよい。
還元温度(加熱温度)は、500〜1000℃であることが好ましく、600〜1000℃であることがより好ましく、650〜1000℃であることがさらに好ましい。
還元時間は0.5〜50時間であることが好ましい。
前記粉末の還元は、後述するリフォーミング反応を行う反応器内で行い、還元及びリフォーミング反応を連続して行うこともできる。
<合成ガスの製造方法>
本発明に係る合成ガスの製造方法は、本発明に係る前記触媒を用いて、炭化水素と、二酸化炭素を含む改質物質とから、一酸化炭素及び水素を含む合成ガスを得るものである。
前記製造方法においては、上述の含浸法又は噴霧法で得られた触媒を用いる場合、これらの方法における還元(含浸法における焼成物の還元、噴霧法における前記粉末の還元)直後の前記触媒を用いることが好ましい。
前記製造方法においては、例えば、反応管に充填されている前記触媒(反応管内の触媒層)に、炭化水素及び改質物質を含む原料ガスを供給し、任意の条件でリフォーミング反応を行うことで、合成ガスが得られる。
前記炭化水素としては、例えば、天然ガス、石油ガス、ナフサ、重油、原油、石炭、コールサンド等から得られたものを用いることができ、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、前記炭化水素はメタンであることが好ましい。
前記改質物質は、二酸化炭素を含むものであればよく、二酸化炭素のみでもよいし、二酸化炭素と二酸化炭素以外の成分を含む混合物でもよい。二酸化炭素以外の成分としては、水(水蒸気)、空気、酸素が例示でき、水が好ましい。
前記改質物質は、二酸化炭素の含有量が30〜100モル%であることが好ましく、50〜100モル%であることがより好ましく、80〜100モル%であることがさらに好まし、100モル%であること、すなわち、改質物質として二酸化炭素のみを用いることが特に好ましい。二酸化炭素の前記含有量がこのような範囲(値)であることで、水素(H)/一酸化炭素(CO)のモル比が比較的低い、有用性に優れた合成ガスが得られる。
リフォーミング反応を行うときは、炭化水素及び改質物質を、改質物質/炭化水素(モル比)が好ましくは0.3〜100、より好ましくは0.3〜10、さらに好ましくは0.5〜3となるように供給する。前記モル比が0.3以上であることで、前記触媒表面での炭素質の析出抑制効果がより高くなり、前記モル比が100以下であることで、大型の反応管が不要であるため、設備投資を抑制できる。
原料ガスは、炭化水素及び改質物質以外に、希釈ガスとして窒素ガス等の不活性ガスを含んでいてもよい。
リフォーミング反応を行うときの反応温度は、500〜1000℃であることが好ましく、600〜1000℃であることがより好ましく、650〜1000℃であることがさらに好ましい。反応温度が500℃以上であることで、炭化水素の転化率が向上してより実用的となり、反応温度が1000℃以下であることで、高温耐性を有する反応管が不要となり、設備投資を抑制できる。
リフォーミング反応を行うときの圧力は、ゲージ圧が好ましくは0.1〜10MPa、より好ましくは0.1〜5MPa、さらに好ましくは0.1〜3MPaとなるように調節するとよい。ゲージ圧が0.1MPa以上であれば、大型の反応管が不要であるため、設備投資を抑制でき、ゲージ圧が10MPa以下であれば、高圧耐性を有する反応管が不要となり、設備投資を抑制できる。
原料ガスの空間速度(GHSV、原料ガスの供給速度を体積換算の触媒量で除した値)は、500〜200000h−1であることが好ましく、1000〜100000h−1であることがより好ましく、1000〜75000h−1であることがさらに好ましい。
触媒床の形態は、固定床、移動床、流動床等、周知の形態を任意に選択できる。
本発明に係る合成ガスの製造方法によれば、リフォーミング反応において、前記触媒の表面での炭素質の析出が抑制されるので、この触媒を高活性のまま長期間維持できる。また、触媒の表面での炭素質の析出が抑制されることで、触媒の目詰まり、触媒層の破損等も抑制されるので、反応域中のガスの偏流による、リフォーミング反応に寄与する触媒の割合の低下も抑制される。したがって、リフォーミング反応を長期間効率的に行うことができる。このような優れた効果は、二酸化炭素の含有量が高い改質物質、特に二酸化炭素のみからなる改質物質を用いた場合でも、顕著に発現する点において、本発明に係る合成ガスの製造方法は極めて優れている。
合成ガス中の水素/一酸化炭素のモル比は、リフォーミング反応の条件を調節することで適宜調節でき、例えば、フィッシャー・トロプシュ反応による軽質炭化水素の製造に好適な、前記モル比が1〜2の合成ガスも容易に得られる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<触媒の製造(含浸法)>
[実施例1]
硝酸コバルト六水和物(Co(NO・6HO)(1.02g)、硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO・9HO)(2.99g)を水(100mL)に溶解させて、水溶液を調製した。
得られた水溶液にマグネシア粉末(宇部マテリアルズ社製)(20g)を添加して3時間分散(懸濁)させ、得られた分散液を蒸発乾固させた。なお、このマグネシア粉末の先に述べた平均粒子径は、1.9〜2.3μmである。
次いで、得られた乾固物を大気雰囲気中、1100℃で5時間焼成することにより、焼成物A’を得た(収量20g)。
得られた焼成物A’(20g)を、水素ガス雰囲気下において900℃で20時間還元処理することにより、マグネシアの表面にアルミニウムが偏析している担体にコバルト粒子が担持された触媒Aを得た(収量20g)。触媒Aは、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して1質量%であり、担体のアルミニウムの含有量が1質量%のものである。表1中、コバルト粒子(金属粒子)についての「1質量%」とは、コバルト粒子の担体に対する含有量を意味し、アルミニウムについての「1質量%」とは、担体中のアルミニウムの含有量を意味する。これは、以降の実施例及び比較例でも同様である。
[実施例2]
硝酸アルミニウム九水和物の使用量を2.99gに代えて0.29gとした点以外は、実施例1と同様にして、焼成物B’及び触媒Bを得た。触媒Bは、マグネシアの表面にアルミニウムが偏析している担体にコバルト粒子が担持されたものであり、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して1質量%であり、担体のアルミニウムの含有量が0.1質量%のものである。
[実施例3]
硝酸アルミニウム九水和物の使用量を2.99gに代えて9.72gとした点以外は、実施例1と同様にして、焼成物C’及び触媒Cを得た。触媒Cは、マグネシアの表面にアルミニウムが偏析している担体にコバルト粒子が担持されたものであり、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して1質量%であり、担体のアルミニウムの含有量が3質量%のものである。
[実施例4]
硝酸コバルト六水和物の使用量を1.02gに代えて2.07gとし、硝酸アルミニウム九水和物の使用量を2.99gに代えて3.03gとした点以外は、実施例1と同様にして、焼成物D’及び触媒Dを得た。触媒Dは、マグネシアの表面にアルミニウムが偏析している担体にコバルト粒子が担持されたものであり、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して2質量%であり、担体のアルミニウムの含有量が1質量%のものである。
[実施例5]
硝酸コバルト六水和物(1.02g)に代えて硝酸ニッケル六水和物(Ni(NO・6HO)(1.02)gを用いた点以外は、実施例1と同様にして、焼成物E’及び触媒Eを得た。触媒Eは、マグネシアの表面にアルミニウムが偏析している担体にニッケル粒子が担持されたものであり、表1に示すように、ニッケル粒子の含有量が担体に対して1質量%であり、担体のアルミニウムの含有量が1質量%のものである。
[比較例1]
硝酸アルミニウム九水和物用いなかった点以外は、実施例1と同様にして、焼成物a’及び触媒aを得た。触媒aは、マグネシアからなる担体にコバルト粒子が担持されたものであり、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して1質量%であり、アルミニウムを含有しないものである。
[比較例2]
硝酸コバルト六水和物の使用量を1.02gに代えて5.10gとし、硝酸アルミニウム九水和物用いなかった点以外は、実施例1と同様にして、焼成物b’及び触媒bを得た。触媒bは、マグネシアからなる担体にコバルト粒子が担持されたものであり、表1に示すように、コバルト粒子の含有量が担体に対して5質量%であり、アルミニウムを含有しないものである。
<合成ガスの製造>
[実施例6]
触媒A(0.4g)gを内径7.0mmの流通式反応管に1.1cm充填して触媒層を形成し、この触媒層を、ここに水素ガスを供給しながら850℃で1時間還元処理した。
次いで、流通式反応管の出口温度を850℃に、流通式反応管内の雰囲気圧(ゲージ圧)を1.0MPaにそれぞれ維持し、原料ガスとして二酸化炭素/メタン=1(モル比)の混合ガスを、ガス空間速度(GHSV)3000h−1の条件で流通式反応管内の触媒層に供給し、この状態を20時間保持してリフォーミング反応を行った。
その結果、ほぼ理論値通りに、水素/一酸化炭素のモル比が0.8である合成ガスが得られた。さらに、下記方法によりメタン転化率と、触媒表面における炭素質析出速度とを算出した。結果を表1に示す。
(メタン転化率)
原料ガス中のメタン濃度と、触媒層の出口における反応ガス中のメタン濃度とを、ガスクロマトグラフィーにより測定し、これら測定値を用いて下記式(i)によりメタン転化率(%)を算出した。表1には、反応開始から20時間後の反応ガス中のメタン濃度を用いて算出された値を示している。
[メタン転化率(%)]={[原料ガス中のメタン濃度]×[触媒層の入り口における原料ガスの流量]−[反応ガス中のメタン濃度]×[触媒層の出口におけるガス流量]}/[原料ガス中のメタン濃度]×[触媒層の入り口における原料ガスの流量]×100 ・・・・(i)
(炭素質析出速度)
リフォーミング反応後の流通式反応管から触媒を取り出し、触媒表面に析出している炭素質の量を、昇温酸化による熱重量分析法により測定し、そのリフォーミング反応後の炭素質を含む触媒全量に対する質量比(wt%)を反応時間(h)で除した値を炭素質析出速度(wt%/h)とした。このときの炭素質の量の測定条件は、以下のとおりである。
測定条件:リフォーミング反応後の炭素質を含む触媒0.05gを石英管に充填し、石英ウールで固定した。ここへ4.98%の酸素及びアルゴンの混合ガスを28.5mL/分の流速で流通させ、室温から1000℃まで10℃/分の昇温速度で昇温した。このとき生成した一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO)をメタナイザーでメタン(CH)化し、GC−FID(島津製作所社製GC−8A)を用いて、水素(H)ガスをキャリアガスとして定量した。
[実施例7〜10、比較例3〜4]
表1に示すように、触媒Aに代えて触媒B〜E、a〜bのいずれかを用いた点以外は、実施例6と同様にして、リフォーミング反応を行い、メタン転化率及び前記炭素質析出速度を算出した。結果を表1に示す。
上記結果から明らかなように、触媒として担体表面にアルミニウムが偏析しているものを用いて、メタンのリフォーミング反応を行った実施例6〜10では、メタン転化率が68%以上であり、十分に高く、また、改質物質として二酸化炭素のみを用いているにも関わらず、この条件下での平衡転化率を維持したまま、炭素質析出速度は0.5%以下であって、触媒表面での炭素質の析出抑制効果が高かった。
これに対して、アルミニウムを用いておらず、担体表面にアルミニウムが偏析していない触媒を用いた比較例3〜4では、メタン転化率が最大でも10%に過ぎず、炭素質析出速度が最小でも6%と速く、触媒表面に多量の炭素質が析出していた。
<触媒の製造(噴霧法)及び評価>
[実施例11]
硝酸マグネシウム六水和物(912.0g)、硝酸コバルト六水和物(14.8g)及び硝酸アルミニウム九水和物(20.9g)を水(3L)に溶解させ、組成が「2wt%Co/MgO+1wt%Al」の触媒粉末に換算した濃度が約50g/Lの混合水溶液を調製した。この混合水溶液を超音波噴霧器で霧化し、流速が10L/分の空気をキャリアガスとして、電気炉で1000℃に加熱されたセラミック反応管(内径50mm、長さ1000mm)に送り込んだ。反応管内を通過する間に、混合水溶液の霧から水が蒸発し、原料化合物の析出と熱分解によって生成した粉末を、反応管に対して下流側に設置したサイクロンで捕集した。生成した粉末について、粉末X線回折法により解析した結果、コバルトやアルミニウムの酸化物に由来するピークは見られず、MgOに相当する岩塩型の結晶構造のパターンのみが観測された。
生成した粉末を粒径が250〜500μmとなるように整粒して、900℃で20時間、水素還元処理を行った後、850℃で触媒の活性測定を行った結果、触媒の平衡値とほぼ同等の高いメタン添加率を示すことが確認された。また、活性測定後の触媒表面に析出している炭素質の量は、0.1wt%/h以下と非常に少なく、触媒表面での炭素質の析出抑制効果が高かった。
[試験例1]
触媒中の金属粒子の還元度を比較するために、実施例1〜3における焼成物A’〜C ’、及び比較例1における焼成物a’について、水素の存在下において下記条件で昇温還元法(TPR)による分析を行った。結果を図1に示す。なお図1中、縦軸「H consumption(a.u)」は水素消費量を意味し、横軸「Temperature(℃)」は還元時の温度を意味する。
(TPR分析条件)
上記の各焼成物0.1gを石英管に充填し、石英ウールで固定した。ここへ4.94%の水素及びアルゴンの混合ガスを32.4mL/分の流速で流通させ、室温から1000℃まで10℃/分の昇温速度で昇温した。このときの水素消費量を、GC−TCD(島津製作所社製GC−8A)を用いて、4.94%の水素及びアルゴンの混合ガスをキャリアガスとして定量した。
図1に示すように、実施例1〜3における焼成物A’〜C ’は、いずれもアルミニウムを用いていることで、1000℃以上の温度で水素が多量に消費された。実施例1〜3の触媒A〜Cは、金属粒子が十分還元されたため、実施例6〜8のリフォーミング反応において高活性を示したと考えられる。実施例8〜9のリフォーミング反応において、実施例4〜5の触媒D〜Eが高活性を示したのも同様の理由であると考えられる。
これに対して、比較例1における焼成物a’は、アルミニウムを用いていないことで、1000℃以上の温度でも水素消費量が極めて少量であった。比較例1の触媒aは、金属粒子の還元が不十分であったため、比較例3のリフォーミングにおいて低活性であったと考えられる。
[試験例2]
実施例4〜5の触媒D〜Eについて、下記条件でEDXにより組成分析を行った。触媒Dのマグネシウム及びアルミニウムの分布図を図2に、触媒Eのマグネシウム及びアルミニウムの分布図を図3に、それぞれ示す。図2中、(a)は触媒Dのマグネシウムの分布図であり、(b)は触媒Dのアルミニウムの分布図である。また、図3中、(a)は触媒Eのマグネシウムの分布図であり、(b)は触媒Eのアルミニウムの分布図である。
(EDX分析条件)
装置分析電子顕微鏡:TITAN80−300(FEI社製)
加速電圧:200kV
EDX面分析:画素数100ピクセル×100ピクセル
図2においては、紙面左側に触媒の担体表面が存在する。そして、図2(a)に示すように、マグネシウムは担体全域に渡って分布しているのに対し、図2(b)に示すように、アルミニウムは担体表面又はその近傍に偏析していた。
一方、図3においては、紙面下側に触媒の担体表面が存在する。そして、図3(a)に示すように、マグネシウムは担体全域に渡って分布しているのに対し、図3(b)に示すように、アルミニウムは担体表面又はその近傍に偏析していた。
[試験例3]
実施例3における焼成物C’について、下記条件でEDXにより組成分析を行った。焼成物C’のマグネシウム及びアルミニウムの分布図を図4に示す。図4中(a)は焼成物C’のマグネシウムの分布図であり、(b)は焼成物C’のアルミニウムの分布図であり、(c)はマグネシウムの分布図とアルミニウムの分布図を重ねたものである。
(EDX分析条件)
装置分析電子顕微鏡:透過型電子顕微鏡JEM−ARM200F(JEOL社製)
加速電圧:120kV
EDX面分析:画素数256ピクセル×256ピクセル
エネルギー分散型X線分析装置:JED−2300T(JEOL社製)
検出器:Dry SD100GV(JEOL社製)
図4(a)では、マグネシアの粒子の形状が明らかとなっている。また、図4(b)では、マグネシアの粒子の輪郭に沿ってアルミニウムが偏析していることが明らかとなっている。特に紙面の中央左下の領域において、線状にアルミニウムが偏析していることが読み取れるが、図4(a)と併せて観察すると、焼成物C’の内側にマグネシアの粒子が存在していることが明らかである。これは、アルミニウムが表面に偏析しているマグネシア粒子の表面上を、X線で照射することで、アルミニウムが高濃度で検出されたためであると推測される。なお、図4(c)でマグネシウム及びアルミニウムの分布を見ると、アルミニウムがマグネシアの表面に偏析していることが、より一層明確である。
[試験例4]
実施例1における焼成物A’について、試験例3と同じ条件でEDXにより組成分析を行った。焼成物A’のマグネシウム及びアルミニウムの分布図を図5に示す。図5中(a)は焼成物A’のマグネシウムの分布図であり、(b)は焼成物A’のアルミニウムの分布図であり、(c)はマグネシウムの分布図とアルミニウムの分布図を重ねたものである。
図5(a)では、マグネシアの粒子の形状が明らかとなっている。また、図5(b)では、マグネシアの粒子の輪郭に沿ってアルミニウムが偏析していることが明らかとなっている。特に紙面の中央から右下にかけて線状にアルミニウムが偏析していることが読み取れるが、図5(a)と併せて観察すると、焼成物A’の内側にマグネシアの粒子が存在していることが明らかである。これは、アルミニウムが表面に偏析しているマグネシア粒子の表面上を、X線で照射することで、アルミニウムが高濃度で検出されたためと推測される。
本発明は、炭化水素のリフォーミングによる合成ガスの製造に利用可能であり、合成ガスは炭化水素等の製造に利用でき、極めて利用価値が高い。

Claims (6)

  1. 化水素リフォーミング用触媒を用いて、炭化水素と、二酸化炭素を含む改質物質とから、一酸化炭素及び水素を含む合成ガスを得る、合成ガスの製造方法であって、
    前記炭化水素リフォーミング用触媒は、表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシアからなる担体に、コバルト粒子及びニッケル粒子から選択される少なくとも1種の金属粒子が担持されてなり、且つ、前記担体のアルミニウム含有成分の含有量が0.1〜10質量%であり、
    前記担体は、平均粒子径が50〜5000nmの粒子状である、合成ガスの製造方法
  2. 前記改質物質として二酸化炭素のみを用いる、請求項1に記載の合成ガスの製造方法。
  3. 前記炭化水素及び改質物質を、前記改質物質/前記炭化水素(モル比)が0.3〜10となるように供給する、請求項1又は2に記載の合成ガスの製造方法。
  4. 前記炭化水素がメタンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成ガスの製造方法。
  5. 二酸化炭素を含む改質物質と炭化水素との反応によって、該炭化水素を改質するために用いるリフォーミング用触媒であって、
    表面にアルミニウム含有成分が偏析しているマグネシアからなる担体に、コバルト粒子及びニッケル粒子から選択される少なくとも1種の金属粒子が担持されてなり、且つ、前記担体のアルミニウム含有成分の含有量が0.1〜10質量%であり、
    前記担体は、平均粒子径が50〜5000nmの粒子状である、炭化水素リフォーミング用触媒。
  6. 前記金属粒子の含有量が、前記担体に対して0.001 〜20質量%である、請求項5に記載の炭化水素リフォーミング用触媒。
JP2014040503A 2014-03-03 2014-03-03 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法 Active JP6308811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040503A JP6308811B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法
US14/631,980 US20150246342A1 (en) 2014-03-03 2015-02-26 Catalyst for hydrocarbon reforming, method of manufacturing the same, and method of manufacturing synthesis gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040503A JP6308811B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015166050A JP2015166050A (ja) 2015-09-24
JP2015166050A5 JP2015166050A5 (ja) 2017-03-09
JP6308811B2 true JP6308811B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54006308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040503A Active JP6308811B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150246342A1 (ja)
JP (1) JP6308811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498053B2 (en) * 2020-01-28 2022-11-15 Saudi Arabian Oil Company Nickel-containing catalyst composition having enhanced acidity for dry reforming processes
US11478777B2 (en) * 2020-01-28 2022-10-25 Saudi Arabian Oil Company Catalyst compositions having enhanced acidity for dry reforming processes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526710B2 (ja) * 1971-12-24 1977-02-24
JP4316323B2 (ja) * 2002-10-04 2009-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法
KR101300501B1 (ko) * 2005-10-20 2013-08-26 에스케이이노베이션 주식회사 유사 하이드로탈사이트 전구체를 이용한 니켈계 촉매와이를 이용한 액화석유가스의 수증기 개질반응
KR100991263B1 (ko) * 2008-08-01 2010-11-01 현대중공업 주식회사 천연가스를 수증기와 이산화탄소로 동시에 개질하는 혼합개질 반응용 니켈계 촉매
US9024085B2 (en) * 2011-04-26 2015-05-05 Celanese International Corporation Process to reduce ethanol recycled to hydrogenation reactor
JP2013094709A (ja) * 2011-10-30 2013-05-20 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ニッケル系触媒、その前駆体およびそれらの製造方法
JP2013193047A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp アルミニウムマグネシウム複合酸化物及びその製造方法
JP5631940B2 (ja) * 2012-07-23 2014-11-26 株式会社東芝 情報処理装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166050A (ja) 2015-09-24
US20150246342A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Charisiou et al. The influence of SiO2 doping on the Ni/ZrO2 supported catalyst for hydrogen production through the glycerol steam reforming reaction
Liu et al. Coking-resistant Ni-ZrO2/Al2O3 catalyst for CO methanation
Ruiz-Rosas et al. Methanol decomposition on electrospun zirconia nanofibers
Yaripour et al. The effects of synthesis operation conditions on the properties of modified γ-alumina nanocatalysts in methanol dehydration to dimethyl ether using factorial experimental design
Carrero et al. Hydrogen production through glycerol steam reforming using Co catalysts supported on SBA-15 doped with Zr, Ce and La
Ahmed et al. Effect of textural properties of alumina support on the catalytic performance of Ni/Al2O3 catalysts for hydrogen production via methane decomposition
Zhao et al. CO 2 conversion to synthesis gas via DRM on the durable Al 2 O 3/Ni/Al 2 O 3 sandwich catalyst with high activity and stability
Liu et al. Silicon carbide coated with TiO 2 with enhanced cobalt active phase dispersion for Fischer–Tropsch synthesis
Chongterdtoonskul et al. Effects of oxide supports on ethylene epoxidation activity over Ag-based catalysts
Polychronopoulou et al. Ce–Sm–x Cu cost-efficient catalysts for H 2 production through the glycerol steam reforming reaction
Moogi et al. Effect of La2O3 and CeO2 loadings on formation of nickel-phyllosilicate precursor during preparation of Ni/SBA-15 for hydrogen-rich gas production from ethanol steam reforming
Zhu et al. Thermally stable core–shell Ni/nanorod-CeO 2@ SiO 2 catalyst for partial oxidation of methane at high temperatures
Santander et al. Ni/CeO2–MgO catalysts supported on stainless steel plates for ethanol steam reforming
Zhang et al. Metal–support interaction-modulated catalytic activity of Ru nanoparticles on Sm 2 O 3 for efficient ammonia decomposition
Tian et al. Catalytic performance of Au III supported on SiO 2 modified activated carbon
Al-Daous et al. Acid–base properties of γ-Al2O3 and MgO–Al2O3 supported gold nanoparticles
Nuernberg et al. MgAl2O4 spinel particles prepared by metal–chitosan complexation route and used as catalyst support for direct decomposition of methane
Armenta et al. Thermodynamic and catalytic properties of Cu-and Pd-oxides over mixed γ–χ–Al2O3 for methanol dehydration toward dimethyl ether
JP2004255245A (ja) 炭化水素分解用触媒及びその製造方法、並びに該炭化水素分解用触媒を用いた水素製造方法
Seo et al. Bifunctional metal doping engineering of Ni-supported alumina catalyst for dry methane reforming
JP6308811B2 (ja) 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法
Lin et al. Steam-promoted Methane-CO2 reforming by NiPdCeOx@ SiO2 nanoparticle clusters for syngas production
Zhang et al. Morphology-controlled fabrication of biomorphic alumina-based hierarchical LDH compounds for propane dehydrogenation reaction
Kumar et al. Highly dispersed gold nanoparticles supported on SBA-15 for vapor phase aerobic oxidation of benzyl alcohol
Barrientos et al. Fischer–Tropsch Synthesis Over Zr-Promoted Co/γ-Al 2 O 3 Catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250