JP6305438B2 - 共振型電力伝送装置 - Google Patents

共振型電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6305438B2
JP6305438B2 JP2015554401A JP2015554401A JP6305438B2 JP 6305438 B2 JP6305438 B2 JP 6305438B2 JP 2015554401 A JP2015554401 A JP 2015554401A JP 2015554401 A JP2015554401 A JP 2015554401A JP 6305438 B2 JP6305438 B2 JP 6305438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
resonant
transmission
resonance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097812A1 (ja
Inventor
阿久澤 好幸
好幸 阿久澤
酒井 清秀
清秀 酒井
俊裕 江副
俊裕 江副
有基 伊藤
有基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2015097812A1 publication Critical patent/JPWO2015097812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305438B2 publication Critical patent/JP6305438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、高周波数で電力伝送を行う共振型電力伝送装置に関するものである。
図7に従来技術による共振型電力伝送装置を示す。この共振型電力伝送装置では、E級型電源回路101の出力に、インダクタL11からなる共振型送信アンテナ102を接続して構成されている(例えば非特許文献1参照)。
2013年電子情報通信学会総合大会BCS−1−16
しかしながら、従来技術では、E級型電源回路101により共振型電力伝送装置を構成しているため、送信電力を可変するためには、入力電圧Vinのレベルを可変する必要がある。これは、E級型電源方式の特性によるもので、Q1のスイッチング時間の時比率(Duty)では出力電圧を可変することができないためである。
そのため、従来技術では、入力電圧Vinのレベルを可変するため、入力部にDC/DCコンバータの電源装置が必要である。その結果、装置を小型、軽量化できないという課題があった。また、部品点数が多くなるため、コストを下げられないという課題があった。また、装置全体の電力変換効率がDC/DCコンバータ分下がってしまうという課題があった。また、DC/DCコンバータのスイッチング周波数と、E級型電源回路101のスイッチング周波数とが混載するため、EMCなどのノイズ対策部品を多数必要とするという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、DC/DCコンバータを用いることなく送信電力を可変することができ、2MHz以上の高周波数で電力伝送を行うことができる共振型電力伝送装置を提供することを目的としている。
この発明に係る共振型電力伝送装置は、2MHz以上の高周波数でスイッチング動作を行う2系統のパワー素子と、対応するパワー素子のスイッチング動作を共振スイッチングさせる2系統の共振回路素子と、各パワー素子に2MHz以上の高周波数のパルス状の電圧信号を送り、当該各パワー素子を駆動させる高周波パルスドライブ回路と、2系統の電圧信号を、電力伝送する送信電力に応じて位相差を制御して高周波パルスドライブ回路に送り、当該高周波パルスドライブ回路を駆動させる位相差制御回路と、パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力を入力し、共振動作を行うことで送信電力を発生する共振型送信アンテナと、共振型送信アンテナの共振条件を設定する共振条件設定回路と、パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力と共振型送信アンテナとの間で共振条件を合わせるインピーダンス整合回路とを備え、共振型送信アンテナは、中間点を共通電位にして、2系統の電力を入力する1つのコイルから成るものである。
また、この発明に係る共振型電力伝送装置は、2MHz以上の高周波数でスイッチング動作を行う2系統のパワー素子と、対応するパワー素子のスイッチング動作を共振スイッチングさせる2系統の共振回路素子と、各パワー素子に2MHz以上の高周波数のパルス状の電圧信号を送り、当該各パワー素子を駆動させる高周波パルスドライブ回路と、2系統の電圧信号を、電力伝送する送信電力に応じて位相差を制御して高周波パルスドライブ回路に送り、当該高周波パルスドライブ回路を駆動させる位相差制御回路と、パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力を、1系統の電力に合成するトランスと、トランスにより合成された1系統の電力を入力し、共振動作を行うことで送信電力を発生する共振型送信アンテナと、共振型送信アンテナの共振条件を設定する共振条件設定回路と、パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力とトランスとの間で共振条件を合わせるインピーダンス整合回路とを備え、トランスは、中間点を共通電位にして、2系統の電力を入力する一次側コイルを有するものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、DC/DCコンバータを用いることなく送信電力を可変することができ、2MHz以上の高周波数で電力伝送を行うことができる。
この発明の実施の形態1に係る共振型電力伝送装置を備えた共振型電力伝送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における共振型送信アンテナの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る共振型電力伝送装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る共振型電力伝送装置の動作を示す図であり、(a)E級型電源回路からの2出力の波形を示す図であり、(b)受信電力の波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る共振型電力伝送装置の別の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る共振型電力伝送装置の回路構成を示す図である。 従来の共振型電力伝送装置の構成を示す回路図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る共振型電力伝送装置1を備えた共振型電力伝送システムの構成を示す図である。
共振型電力伝送システムは、図1に示すように、E級型電源回路(共振型電源回路)2、共振型送信アンテナ3、共振型受信アンテナ4及び受信回路5から構成されている。なお、E級型電源回路2及び共振型送信アンテナ3は、共振型電力伝送装置1を構成する。
E級型電源回路2は、共振型送信アンテナ3の前段に配置され、共振型送信アンテナ3への電力の供給を制御するものである。このE級型電源回路2は、直流又は交流を入力し、位相差を可変制御した2系統の交流(V1,V2)を出力するインバータ電源回路である。なお図1では、共振型電源回路として、E級方式の電源回路を示しているが、これに限るものではなく、MHz帯の周波数で動作可能な共振型の電源回路であればよい。
共振型送信アンテナ3は、E級型電源回路2からの電力を共振型受信アンテナ4に伝送する共振型の電力送信アンテナである(非接触に限定されない)。この共振型送信アンテナ3は、E級型電源回路2から出力された2系統の交流(V1,V2)を入力して、共振動作を行うことで送信電力を発生し、共振型受信アンテナ4への電力伝送を実施している。
この共振型送信アンテナ3は、図2(a)に示すように、2つのコイル(形状はヘリカル状、スパイラル状など任意)31,32を横並びに直列配置して構成してもよいし、図2(b)に示すように、一方のコイル32を他方のコイル31の内側に嵌合して構成してもよい。また、図1,2では、分離した2つのコイル31,32を用いて共振型送信アンテナ3を構成した場合を示しているが、これに限るものではなく、例えば図3などに示すように、1つのコイルを用い、当該コイルの中間点から共通のRTN端子を配置することで、共振型送信アンテナ3を構成するようにしてもよい。
共振型受信アンテナ4は、共振型送信アンテナ3からの電力を受信する共振型の電力受信アンテナである(非接触に限定されない)。この共振型受信アンテナ4により受信された電力は受信回路5を介して負荷機器など(不図示)に供給される。
この共振型受信アンテナ4は、1つのコイル(形状はヘリカル状、スパイラル状など任意)で構成してもよいし、給電コイルを別に設けて2つのコイルで構成してもよい。なお、共振型受信アンテナ4の共振周波数は、共振型送信アンテナ3と同じ周波数に設定される。
受信回路5は、共振型受信アンテナ4と負荷機器間に配置され、共振型受信アンテナ4により受信された電力(交流出力)を整流するものである。この受信回路5は、AC入力−DC出力型の電源回路である。
なお、無線電力伝送の場合における共振型電力伝送システムの伝送方式は特に限定されるものではなく、磁界共鳴による方式、電界共鳴による方式、電磁誘導による方式のいずれであってもよい。
次に、図1に示すE級型電源回路2の具体的な回路構成例について、図3を参照しながら説明する。
E級型電源回路2は、図3に示すように、パワー素子Q1,Q21、共振回路素子(コンデンサC1,C21、インダクタL2,L22及びコンデンサC2,C22)、インダクタL1,L21、高周波パルスドライブ回路21、位相差制御回路22、インピーダンス整合回路(コンデンサC3,C23)及び共振条件設定回路(コンデンサC5,C25)から構成されている。なお、コンデンサC5,C25は、図1に示すE級型電源回路2に含まれていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
パワー素子Q1,Q21は、入力の直流電圧Vinを交流に変換するために2MHz以上の高周波数でスイッチング動作を行うスイッチング素子である。このパワー素子Q1,Q21としては、RF(Radio Frequency)用の電界効果トランジスタ(FET;Field effect transistor)に限らず、例えばSi−MOSFETやSiC−MOSFET、GaN−FETなどの素子を用いることが可能である。
共振回路素子(コンデンサC1,C21、インダクタL2,L22及びコンデンサC2,C22)は、対応するパワー素子Q1,Q21のスイッチング動作を共振スイッチングさせるための素子である。このコンデンサC1,C2,C21,C22としては、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサなどを用いることが可能である。また、インダクタL2,L22としては、空芯コイルや磁性体インダクタなどを用いることが可能である。
インダクタL1,L21は、入力の直流電圧Vinのエネルギーを、対応するパワー素子Q1,Q21のスイッチング動作ごとに一時的に保持する働きをするものである。このインダクタL1,L21としては、磁性体インダクタなどを用いることが可能である。
高周波パルスドライブ回路21は、パワー素子Q1のG端子及びパワー素子Q21のG端子に2MHz以上の高周波数のパルス状の電圧信号を送り、パワー素子Q1,Q21を駆動させる回路である。この高周波パルスドライブ回路21は、出力部をFET素子などでトーテンポール回路構成にして高速のON/OFF出力ができるように構成した回路である。
位相差制御回路22は、ロジック信号などの2MHz以上の高周波のパルス状の2系統の電圧信号を高周波パルスドライブ回路21に送り、高周波パルスドライブ回路21を駆動させる回路である。またその際、電力伝送する送信電力に応じて2系統の電圧信号の位相差を制御することで、パワー素子Q1,Q21のドライブのタイミングを可変制御している。この位相差制御回路22は、上記の他、周波数設定用のオシレータとフリップフロップやインバータなどで構成される。
インピーダンス整合回路(コンデンサC3,C23)は、E級型電源回路2の出力(パワー素子Q1,Q21によるスイッチング動作により得られた2系統の電力)と共振型送信アンテナ3との間のインピーダンス整合(共振条件のバランス整合)を行うものである。このコンデンサC3,C23としては、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサなどを用いることが可能である。
共振条件設定回路(コンデンサC5,C25)は、共振型送信アンテナ3の共振条件を設定するものである。このコンデンサC5,C25としては、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサなどを用いることが可能である。
次に、上記のように構成された共振型電力伝送システムの動作について説明する。以下では、図3の上側のパワー素子Q1で構成される回路の動作について説明する。また、E級型電源回路2には直流電圧Vinが入力されるものとする。
まず、一次電源(不図示)の直流電圧Vinが、E級型電源回路2へ入力され、MHz帯の高周波交流に変換されて共振型送信アンテナ3へ2系統出力される。このE級型電源回路2の具体的な動作では、まず、入力の直流電圧VinはインダクタL1を通してパワー素子Q1のD端子に印加される。そして、パワー素子Q1は、その電圧をON/OFFのスイッチング動作により正電圧の交流状電圧へ変換する。この変換動作のときに、インダクタL1は一時的にエネルギーを保持する働きをして、直流を交流へ電力変換する手助けを行う。
ここで、パワー素子Q1のスイッチング動作は、Ids電流とVds電圧積によるスイッチング損失が最も小さくなるように、ZVS(ゼロボルテージスイッチング)が成立するようコンデンサC1、インダクタL2及びコンデンサC2からなる共振回路素子で共振スイッチング条件が設定されている。この共振スイッチング動作により、出力電圧VoutにはRTN電位を軸にした交流電圧が出力される。
パワー素子Q1の駆動は、位相差制御回路22からの任意のパルス状の電圧信号を受けた高周波パルスドライブ回路21が出力する、パルス状の電圧信号をパワー素子Q1のG端子へ入力することで行っている。このとき、パワー素子Q1の駆動周波数は共振型電力伝送装置1の動作周波数となり、位相差制御回路22内部のオシレータ回路の設定により決まる。
一方、図3の下側のパワー素子Q21で構成される回路の動作についても上記と同様の動作となる。また、パワー素子Q1,Q21のドライブのタイミングは、電力伝送する送信電力に応じて位相差制御回路22により可変制御される。この際、図4(a)に示す出力V1,V2の各位相での和が送信電力となるため、所望の送信電力が得られるように出力V1,V2の位相差の可変制御を行う。
そして、共振型送信アンテナ3は、その2系統の高周波交流による共振動作を行い、共振型受信アンテナ4へ電力伝送を行う。
その後、共振型受信アンテナ4は、共振型送信アンテナ3からの電力伝送により共振型送信アンテナ3と同様に共振動作を行う。この際、共振型受信アンテナ4により受信される電力は、図4(b)に示すように、送信電力の制御により電圧の振幅が制御される。そして、共振型受信アンテナ4は、受信回路5へ高周波交流を出力する。その後、受信回路5は、その高周波交流を整流して、直流出力を行う。
以上のように、この実施の形態1によれば、共振型電源回路を2出力構成にして各出力を共振型送信アンテナ3へ接続し、当該2出力の位相差を電力伝送を行う送信電力に応じて制御するように構成したので、DC/DCコンバータを用いることなく送信電力を可変することができ、2MHz以上の高周波数で電力伝送を行うことができる。
その結果、従来構成に対して、装置を小型、軽量化できる。また、従来構成に対して、部品点数を削減することができるため、コストを下げることができる。また、従来構成に対して、装置全体の電力変換効率を向上することができる。また、従来構成に対して、内部回路はE級型電源のスイッチング周波数のみとなるため、EMCなどのノイズ対策部品を大幅に削減することができる。
なお上記では、共振型電力伝送装置1の構成例として、図3に示すような回路構成を示した。しかしながら、これに限るものではなく、例えば図5に示すような回路構成としてもよい。
図5に示す構成において、インダクタL3,L23及びコンデンサC4,C24は、コンデンサC3,C23とともにインピーダンス整合回路を構成する素子である。このコンデンサC4,C24としては、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサなどを用いることが可能である。また、インダクタL3,L23としては、空芯コイル、磁性体インダクタなどを用いることが可能である。これらの追加素子により、インピーダンス整合範囲をより広範囲にさせることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、共振型送信アンテナ3を1つのアンテナで構成したものについて示す。図6はこの発明の実施の形態2に係る共振型電力伝送装置1の構成例を示す回路図である。図6に示す実施の形態2に係る共振型電力伝送装置1は、図3に示す実施の形態2に係る共振型電力伝送装置1にトランスT1を追加し、共振条件設定回路(コンデンサC5,C25)の配置を変更し、共振型送信アンテナ3を1つのアンテナから構成したものである。その他の構成は同様であり、異なる部分についてのみ説明を行う。
トランスT1は、パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力を、1系統の電力に合成するものである。すなわち、トランスT1は、位相差制御回路22により一次側コイルN1に加わる電圧と一次側コイルN2に加わる電圧との位相差が可変制御されることで、二次側コイルN3に発生する電圧振幅を可変制御する。このトランスT1は、フェライトコアなどの磁性体を使用したトランスで構成される。
また、共振型送信アンテナ3は、トランスT1により合成され二次側コイルN3に発生した1系統の電力を入力し、共振動作を行うことで送信電力を発生する。
また、インピーダンス整合回路(コンデンサC3,C23)は、パワー素子Q1,Q21によるスイッチング動作により得られた2系統の電力とトランスT1との間のインピーダンス整合(共振条件のバランス整合)を行う。
また図6では、共振条件設定回路としてコンデンサC5,C25の2つの素子を使用しているが、1つの素子のみで構成してもよい。この場合、コンデンサC5,C25の直列合成インピーダンスとなる値の素子を用いる。
以上のように、この実施の形態2によれば、トランスT1を用いて2系統の電力を1系統の電力に合成するように構成したので、実施の形態1における効果に加え、実施の形態1の構成に対して共振型送信アンテナ3のターン数を半分にすることができる。
なお、図6に示す構成に対して、図5と同様に、インダクタL3,L23及びコンデンサC4,C24を追加してもよい。これにより、インピーダンス整合範囲をより広範囲にさせることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る共振型電力伝送装置は、DC/DCコンバータを用いることなく送信電力を可変することができ、2MHz以上の高周波数で電力伝送を行うことができ、高周波数で電力伝送を行う共振型電力伝送装置などに用いるのに適している。
1 共振型電力伝送装置、2 E級型電源回路(共振型電源回路)、3 共振型送信アンテナ、4 共振型受信アンテナ、5 受信回路、21 高周波パルスドライブ回路、22 位相差制御回路、31,32 コイル。

Claims (10)

  1. 2MHz以上の高周波数でスイッチング動作を行う2系統のパワー素子と、
    対応する前記パワー素子のスイッチング動作を共振スイッチングさせる2系統の共振回路素子と、
    前記各パワー素子に2MHz以上の高周波数のパルス状の電圧信号を送り、当該各パワー素子を駆動させる高周波パルスドライブ回路と、
    2系統の前記電圧信号を、電力伝送する送信電力に応じて位相差を制御して前記高周波パルスドライブ回路に送り、当該高周波パルスドライブ回路を駆動させる位相差制御回路と、
    前記パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力を入力し、共振動作を行うことで前記送信電力を発生する共振型送信アンテナと、
    前記共振型送信アンテナの共振条件を設定する共振条件設定回路と、
    前記パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力と前記共振型送信アンテナとの間で共振条件を合わせるインピーダンス整合回路とを備え、
    前記共振型送信アンテナは、中間点を共通電位にして、前記2系統の電力を入力する1つのコイルから成る
    ことを特徴とする共振型電力伝送装置。
  2. 2MHz以上の高周波数でスイッチング動作を行う2系統のパワー素子と、
    対応する前記パワー素子のスイッチング動作を共振スイッチングさせる2系統の共振回路素子と、
    前記各パワー素子に2MHz以上の高周波数のパルス状の電圧信号を送り、当該各パワー素子を駆動させる高周波パルスドライブ回路と、
    2系統の前記電圧信号を、電力伝送する送信電力に応じて位相差を制御して前記高周波パルスドライブ回路に送り、当該高周波パルスドライブ回路を駆動させる位相差制御回路と、
    前記パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力を、1系統の電力に合成するトランスと、
    前記トランスにより合成された1系統の電力を入力し、共振動作を行うことで前記送信電力を発生する共振型送信アンテナと、
    前記共振型送信アンテナの共振条件を設定する共振条件設定回路と、
    前記パワー素子によるスイッチング動作により得られた2系統の電力と前記トランスとの間で共振条件を合わせるインピーダンス整合回路とを備え、
    前記トランスは、中間点を共通電位にして、前記2系統の電力を入力する一次側コイルを有する
    ことを特徴とする共振型電力伝送装置。
  3. 前記パワー素子は、RF用の電界効果トランジスタ以外の電界効果トランジスタである
    ことを特徴とする請求項1記載の共振型電力伝送装置。
  4. 前記パワー素子は、RF用の電界効果トランジスタ以外の電界効果トランジスタである
    ことを特徴とする請求項2記載の共振型電力伝送装置。
  5. 前記共振型送信アンテナは、磁界共鳴により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の共振型電力伝送装置。
  6. 前記共振型送信アンテナは、磁界共鳴により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の共振型電力伝送装置。
  7. 前記共振型送信アンテナは、電界共鳴により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の共振型電力伝送装置。
  8. 前記共振型送信アンテナは、電界共鳴により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の共振型電力伝送装置。
  9. 前記共振型送信アンテナは、電磁誘導により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の共振型電力伝送装置。
  10. 前記共振型送信アンテナは、電磁誘導により電力伝送を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の共振型電力伝送装置。
JP2015554401A 2013-12-26 2013-12-26 共振型電力伝送装置 Active JP6305438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084847 WO2015097812A1 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 共振型電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015097812A1 JPWO2015097812A1 (ja) 2017-03-23
JP6305438B2 true JP6305438B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53477749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554401A Active JP6305438B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 共振型電力伝送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6305438B2 (ja)
WO (1) WO2015097812A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105356782A (zh) * 2015-11-11 2016-02-24 福建工程学院 具有电感耦合集成的e类逆变器功率合成拓扑
WO2018107392A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 The University Of Hong Kong A single-stage single-inductor multiple-output (simo) inverter topology with precise and independent amplitude control for each ac output
JP7299130B2 (ja) 2019-10-11 2023-06-27 株式会社ダイヘン 高周波電源回路
JP7486788B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-20 国立大学法人豊橋技術科学大学 インバータ回路、整流回路およびこれらを使用する無線電力伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870276B2 (ja) * 2010-10-08 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システムおよび発電ユニット
US8742627B2 (en) * 2011-03-01 2014-06-03 Tdk Corporation Wireless power feeder
JP2013169120A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sony Corp 送電装置、非接触電力伝送システム及び高出力信号生成方法
JP2013223270A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Panasonic Corp 照明用非接触給電システムおよびそれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015097812A1 (ja) 2015-07-02
JPWO2015097812A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102578392B1 (ko) 멀티 코일 대면적 무선 전력 시스템
US9071063B2 (en) Wireless power receiving apparatus
US8791601B2 (en) Wireless power receiving apparatus and wireless power supply system
JP4808814B2 (ja) パワー変換のためのスイッチング式インバータ及びコンバータ
US10158254B2 (en) Resonant coupling power transmission system, resonance type power transmission device, and resonance type power reception device
JP6305439B2 (ja) 共振型電力伝送装置
US9871416B2 (en) Resonant type high frequency power supply device
KR20130106840A (ko) 무선 급전 장치 및 무선 급전 시스템
JP6305438B2 (ja) 共振型電力伝送装置
JP5832702B1 (ja) 共振型電力伝送装置
JP2016187260A (ja) ワイヤレス給電装置
Nagashima et al. Analytical design procedure for resonant inductively coupled wireless power transfer system with class-DE inverter and class-E rectifier
US20180226834A1 (en) An Inductive Power Receiver
WO2015063919A1 (ja) 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路
JP6091643B2 (ja) 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路
JP6545104B2 (ja) 共振型電力伝送装置
KR102411984B1 (ko) 공진정합회로
JP5832672B2 (ja) 共振型高周波電源装置
JP5791833B1 (ja) 共振型高周波電源装置及び共振型高周波電源装置用スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250