JP6301975B2 - Wire harness fixture - Google Patents
Wire harness fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP6301975B2 JP6301975B2 JP2016004012A JP2016004012A JP6301975B2 JP 6301975 B2 JP6301975 B2 JP 6301975B2 JP 2016004012 A JP2016004012 A JP 2016004012A JP 2016004012 A JP2016004012 A JP 2016004012A JP 6301975 B2 JP6301975 B2 JP 6301975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- wire harness
- support column
- inclined surface
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、ワイヤハーネスを被取付体に固定できるとともに、被取付体から容易に取り外すことができるワイヤハーネス固定具の構成に関する。 The present invention relates to a configuration of a wire harness fixture that can fix a wire harness to an attached body and can be easily detached from the attached body.
従来から、ワイヤハーネス等の部材を車両パネル等に取り付けることが可能な固定具が知られている。特許文献1及び特許文献2は、この種の固定具を開示する。
Conventionally, a fixture capable of attaching a member such as a wire harness to a vehicle panel or the like is known. Patent document 1 and
特許文献1の固定具は、ワイヤハーネスの端部に設けられたコネクタが、配線用固定具に取り付けられ、パネルに取り付けられたコネクタを容易に取り外すために、係止柱にはV字状のノッチが設けられた破断部を有し、この破断部を破断させることで、コネクタをパネルから取り外し、意図せず破断部が破断しないように、保護材を破断部に被冠させる構成となっている。特許文献1は、この構成により、ワイヤハーネスなどの部材をパネルに取り付ける際の取付け強度を維持しつつ、部材のパネルからの取外し作業を容易にするとする。 In the fixture of Patent Document 1, the connector provided at the end of the wire harness is attached to the wiring fixture, and in order to easily remove the connector attached to the panel, the locking post is V-shaped. It has a configuration in which the breakage portion is provided with a notch, and the breakage portion is broken so that the connector is removed from the panel and the protection material is crowned on the breakage portion so that the breakage portion does not break unintentionally. Yes. Patent document 1 makes it easy to remove the member from the panel while maintaining the attachment strength when the member such as the wire harness is attached to the panel.
特許文献2のワイヤハーネス用固定具は、ワイヤハーネスを固定する固定具本体と、この固定具本体に軸部を介して突設され、その先端部寄りの位置にある係止部を車輌用のパネルの取付孔に係止・離脱自在にした逆V字状で一対の可撓性係止腕とを備える。このワイヤハーネス用固定具は、一対の可撓性係止腕の各係止部と各先端部との間にパネルの取付孔に押圧されて該各可撓性係止腕を軸部側に弾性変形させるガイド部を設けると共に、該軸部に弾性変形した各可撓性係止腕の先端部を係止するフック部を設けた構成となっている。特許文献2は、この構成により、被取付体から固定具本体及びワイヤハーネスを短時間でかつ簡単に取り外すことができるとする。
The wire harness fixture disclosed in
上記特許文献1の構成は、パネルからコネクタを取り外す際に、固定具に設けられた破断部を破断させる必要がある。従って、上記特許文献1の構成は、パネルからコネクタを取り外すことは容易であるが、固定具の再利用は不可能である点で改善の余地があった。 In the configuration of Patent Document 1, when the connector is removed from the panel, it is necessary to break the fracture portion provided in the fixture. Therefore, the configuration of Patent Document 1 described above has room for improvement in that it is easy to remove the connector from the panel, but it is impossible to reuse the fixture.
上記特許文献2の構成は、押す、又は引く等の簡単な動作で1対の可撓性係止腕を弾性変形させ、被取付体から固定具等を取り外すことができる。しかし、特許文献2の構成は、被取付体に固定具を取り付ける際に、弾性変形する1対の可撓性係止腕のうち少なくとも一方の先端部がフック部に係止される可能性があり、可撓性係止腕が機能しなくなって固定具が被取付体から意図せず脱落してしまうおそれがあった。
In the configuration of
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、被取付体から容易に取り外すことができ、再び取り付けることも容易なワイヤハーネス固定具を提供することにある。 This invention is made in view of the above situation, The objective is to provide the wire harness fixing tool which can be easily removed from a to-be-attached body, and is easy to attach again.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.
本発明の観点によれば、ワイヤハーネスを被取付体に固定するためのワイヤハーネス固定具に関する以下の構成が提供される。即ち、このワイヤハーネス固定具は、支柱部と、1対の腕部と、を備える。前記支柱部は、前記被取付体に形成された取付孔に差込可能となるように突出して形成される。前記腕部は、前記支柱部の先端近傍で前記支柱部と接続し、前記支柱部に対して傾斜するように配置される。前記腕部は、第1腕部と、第2腕部と、段差部と、を有する。前記第1腕部は、前記支柱部と接続する。前記第2腕部は、前記支柱部の先端からみて前記第1腕部より遠い側に配置される。前記段差部は、前記第1腕部と前記第2腕部との間に配置され、前記取付孔に引っ掛かることが可能である。前記腕部は、弾性変形することで、前記取付孔に前記段差部が引っ掛かる第1位置と、前記取付孔から前記段差部が外れる第2位置と、の間で移動可能である。前記腕部が弾性変形していない状態で、前記第2腕部のうち前記支柱部から遠い側にある面には、前記段差部に接続する第1傾斜面と、前記支柱部の先端からみて前記第1傾斜面より遠い側に配置される第2傾斜面と、が形成されている。前記第2傾斜面は前記第1傾斜面と比較して、前記支柱部の突出方向に対する傾斜がきつくなっている。前記支柱部を挟んでガイド壁が対で配置される。前記ガイド壁の対が並べられる方向は、前記腕部が1対で並べられる方向と平行である。前記ガイド壁の間に溝が形成される。前記第2傾斜面の少なくとも一部が前記溝の内部に位置している。前記腕部が1対で並べられる方向にも前記支柱部が突出する方向にも垂直な方向における前記腕部の一側に、他の部材と接触可能な接触面が配置される。前記接触面は前記溝の少なくとも一部を閉鎖する。 According to the viewpoint of this invention, the following structures regarding the wire harness fixing tool for fixing a wire harness to a to-be-attached body are provided. That is, this wire harness fixture includes a support column and a pair of arms. The support column is formed so as to protrude into an attachment hole formed in the attached body. The arm is connected to the support near the tip of the support and is disposed so as to be inclined with respect to the support. The arm portion includes a first arm portion, a second arm portion, and a step portion. The first arm part is connected to the support part. The second arm portion is disposed on a side farther from the first arm portion when viewed from the tip of the support column portion. The step portion is disposed between the first arm portion and the second arm portion, and can be caught in the mounting hole. The arm portion is elastically deformed, and is movable between a first position where the stepped portion is caught in the mounting hole and a second position where the stepped portion is removed from the mounting hole. In a state where the arm portion is not elastically deformed, a surface of the second arm portion on the side farther from the support column portion has a first inclined surface connected to the stepped portion and a tip end of the support column portion. And a second inclined surface disposed on a side farther from the first inclined surface. The second inclined surface is more inclined with respect to the protruding direction of the support column than the first inclined surface. A pair of guide walls are arranged across the support column. The direction in which the pair of guide walls are arranged is parallel to the direction in which the arm portions are arranged in a pair. A groove is formed between the guide walls. At least a part of the second inclined surface is located inside the groove. A contact surface that can come into contact with another member is arranged on one side of the arm portion in a direction perpendicular to both the direction in which the arm portions are arranged in a pair and the direction in which the support column protrudes. The contact surface closes at least a portion of the groove.
これにより、1対の先端部を有する治具を、(傾斜が比較的緩いため周囲の空間を広く確保できる)第1傾斜面の近傍に先ず差し込んでから、腕部を第1位置から第2位置へ容易に押して弾性変形させることができる。従って、簡易な構成で、治具を差し込んでワイヤハーネス固定具を被取付体から取り外す作業を効率的に行うことができる。その結果、例えば被取付体の誤った位置にワイヤハーネス固定具を固定してしまった場合でも、当該ワイヤハーネス固定具を被取付体から容易に取り外して、正しい位置に再び取り付けることができる。また、溝の内部に治具の先端が入った状態で保持することができるので、ワイヤハーネス固定具の取外し作業が更に容易になる。溝の内部に入れた治具の先端を接触面に接触させることで治具を位置決めすることができ、この状態で第2腕部を治具で押すことで、腕部を確実に弾性変形させることができる。 Thus, a jig having a pair of tip portions is first inserted in the vicinity of the first inclined surface (which can ensure a large surrounding space because the inclination is relatively loose), and then the arm portion is moved from the first position to the second position. It can be easily pushed to a position and elastically deformed. Therefore, it is possible to efficiently perform the work of inserting the jig and removing the wire harness fixture from the mounted body with a simple configuration. As a result, for example, even when the wire harness fixing tool is fixed at the wrong position of the attached body, the wire harness fixing tool can be easily detached from the attached body and attached again at the correct position. Moreover, since it can hold | maintain in the state in which the front-end | tip of the jig | tool entered the inside of a groove | channel, the removal operation | work of a wire harness fixing tool becomes still easier. The jig can be positioned by bringing the tip of the jig placed in the groove into contact with the contact surface. In this state, the arm is reliably elastically deformed by pressing the second arm with the jig. be able to.
前記のワイヤハーネス固定具においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このワイヤハーネス固定具は、制限部を備える。前記腕部が1対で並べられる方向における前記制限部の長さは、前記取付孔の直径以下となっている。前記制限部で制限された限界まで前記腕部が弾性変形した状態で、前記第2腕部が前記支柱部から離れている。 The wire harness fixture described above preferably has the following configuration. That is, this wire harness fixture includes a limiting portion. The length of the restriction portion in the direction in which the arm portions are arranged in a pair is equal to or less than the diameter of the mounting hole. The second arm part is separated from the column part in a state where the arm part is elastically deformed to the limit restricted by the restriction part.
これにより、治具によって第2腕部が押され過ぎて過剰に変形することで生じる破損等を制限部により防止することができる。 Thereby, the damage etc. which arise when a 2nd arm part is pushed too much with a jig | tool and deform | transforms excessively can be prevented by a restriction | limiting part.
本発明の観点によれば、ワイヤハーネスを被取付体に固定するためのワイヤハーネス固定具に関する以下の構成が提供される。即ち、このワイヤハーネス固定具は、支柱部と、1対の腕部と、を備える。前記支柱部は、前記被取付体に形成された取付孔に差込可能となるように突出して形成される。前記腕部は、前記支柱部の先端近傍で前記支柱部と接続し、前記支柱部に対して傾斜するように配置される。前記腕部は、第1腕部と、第2腕部と、段差部と、を有する。前記第1腕部は、前記支柱部と接続する。前記第2腕部は、前記支柱部の先端からみて前記第1腕部より遠い側に配置される。前記段差部は、前記第1腕部と前記第2腕部との間に配置され、前記取付孔に引っ掛かることが可能である。前記腕部は、弾性変形することで、前記取付孔に前記段差部が引っ掛かる第1位置と、前記取付孔から前記段差部が外れる第2位置と、の間で移動可能である。前記腕部が弾性変形していない状態で、前記第2腕部のうち前記支柱部から遠い側にある面には、前記段差部に接続する第1傾斜面と、前記支柱部の先端からみて前記第1傾斜面より遠い側に配置される第2傾斜面と、が形成されている。前記第2傾斜面は前記第1傾斜面と比較して、前記支柱部の突出方向に対する傾斜がきつくなっている。前記支柱部を挟んでガイド壁が対で配置される。前記ガイド壁の対が並べられる方向は、前記腕部が1対で並べられる方向と平行である。前記ガイド壁の間に溝が形成される。前記第2傾斜面の少なくとも一部が前記溝の内部に位置している。前記ワイヤハーネス固定具は、制限部を備える。前記腕部が1対で並べられる方向における前記制限部の長さは、前記取付孔の直径以下となっている。前記制限部で制限された限界まで前記腕部が弾性変形した状態で、前記第2腕部が前記支柱部から離れている。According to the viewpoint of this invention, the following structures regarding the wire harness fixing tool for fixing a wire harness to a to-be-attached body are provided. That is, this wire harness fixture includes a support column and a pair of arms. The support column is formed so as to protrude into an attachment hole formed in the attached body. The arm is connected to the support near the tip of the support and is disposed so as to be inclined with respect to the support. The arm portion includes a first arm portion, a second arm portion, and a step portion. The first arm part is connected to the support part. The second arm portion is disposed on a side farther from the first arm portion when viewed from the tip of the support column portion. The step portion is disposed between the first arm portion and the second arm portion, and can be caught in the mounting hole. The arm portion is elastically deformed, and is movable between a first position where the stepped portion is caught in the mounting hole and a second position where the stepped portion is removed from the mounting hole. In a state where the arm portion is not elastically deformed, a surface of the second arm portion on the side farther from the support column portion has a first inclined surface connected to the stepped portion and a tip end of the support column portion. And a second inclined surface disposed on a side farther from the first inclined surface. The second inclined surface is more inclined with respect to the protruding direction of the support column than the first inclined surface. A pair of guide walls are arranged across the support column. The direction in which the pair of guide walls are arranged is parallel to the direction in which the arm portions are arranged in a pair. A groove is formed between the guide walls. At least a part of the second inclined surface is located inside the groove. The wire harness fixture includes a limiting portion. The length of the restriction portion in the direction in which the arm portions are arranged in a pair is equal to or less than the diameter of the mounting hole. The second arm part is separated from the column part in a state where the arm part is elastically deformed to the limit restricted by the restriction part.
これにより、1対の先端部を有する治具を、(傾斜が比較的緩いため周囲の空間を広く確保できる)第1傾斜面の近傍に先ず差し込んでから、腕部を第1位置から第2位置へ容易に押して弾性変形させることができる。従って、簡易な構成で、治具を差し込んでワイヤハーネス固定具を被取付体から取り外す作業を効率的に行うことができる。その結果、例えば被取付体の誤った位置にワイヤハーネス固定具を固定してしまった場合でも、当該ワイヤハーネス固定具を被取付体から容易に取り外して、正しい位置に再び取り付けることができる。また、溝の内部に治具の先端が入った状態で保持することができるので、ワイヤハーネス固定具の取外し作業が更に容易になる。治具によって第2腕部が押され過ぎて過剰に変形することで生じる破損等を制限部により防止することができる。 Accordingly, a jig having a pair of tip portions is first inserted in the vicinity of the first inclined surface (which can ensure a large surrounding space because the inclination is relatively loose), and then the arm portion is moved from the first position to the second position. It can be easily pushed to a position and elastically deformed. Therefore, it is possible to efficiently perform the work of inserting the jig and removing the wire harness fixture from the mounted body with a simple configuration. As a result, for example, even when the wire harness fixing tool is fixed at the wrong position of the attached body, the wire harness fixing tool can be easily detached from the attached body and attached again at the correct position. Moreover, since it can hold | maintain in the state in which the front-end | tip of the jig | tool entered the inside of a groove | channel, the removal operation | work of a wire harness fixing tool becomes still easier. The limiting portion can prevent damage or the like caused when the second arm portion is excessively deformed by the jig and excessively deformed.
前記のワイヤハーネス固定具においては、前記第2腕部は、前記段差部から遠ざかるにつれて厚みが増す部分を有することが好ましい。 In the said wire harness fixing tool, it is preferable that the said 2nd arm part has a part which thickness increases as it distances from the said level | step-difference part.
これにより、第2腕部の機械的強度を確保できるとともに、第2腕部に第2傾斜面を容易に形成することができる。 Thereby, the mechanical strength of the second arm portion can be ensured, and the second inclined surface can be easily formed on the second arm portion.
前記のワイヤハーネス固定具においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このワイヤハーネス固定具は、前記溝が配置される台座部を備える。前記台座部には、前記溝に近づくにつれて幅が狭まるテーパ状の切欠き部分が形成されている。 The wire harness fixture described above preferably has the following configuration. That is, the wire harness fixture includes a pedestal portion on which the groove is disposed. The pedestal is formed with a tapered notch that becomes narrower as it approaches the groove.
これにより、切欠き部分のテーパ部に治具を当てることで、治具を円滑に溝に差し込むことができる。この結果、被取付体からワイヤハーネス固定具を一層簡単に取り外すことができる。 Thereby, a jig | tool can be smoothly inserted in a groove | channel by applying a jig | tool to the taper part of a notch part. As a result, the wire harness fixture can be removed from the attached body more easily.
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタホルダ1の全体的な構成を示す斜視図である。図2は、コネクタホルダ1を図1のA方向で見た図である。図3は、コネクタホルダ1を図1のB方向で見た図である。図4は、クランプ4を図1のA方向で見た拡大図である。図5は、コネクタホルダ1を車体パネル5に取り付けた状態のクランプ4を示す拡大図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a connector holder 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view of the connector holder 1 as viewed in the direction A of FIG. FIG. 3 is a view of the connector holder 1 as viewed in the direction B of FIG. FIG. 4 is an enlarged view of the
図1に示すように、コネクタホルダ(ワイヤハーネス固定具)1は、コネクタホルダ本体2と、クランプ(固定部)4と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the connector holder (wire harness fixture) 1 includes a connector holder
コネクタホルダ本体2は、適宜の形状に形成されており、その1つの面に2つのコネクタ差込口3が並んで形成されている。コネクタ差込口3は、図示しない自動車用ワイヤハーネスのコネクタを図1のA方向に差し込むことができるように構成されている。
The connector holder
クランプ4は、図1及び図2に示すように、コネクタホルダ本体2においてコネクタ差込口3が開口する面とは別の面から突出するように2つ備えられている。このクランプ4により、図2に示すようにコネクタホルダ1を車体パネル(被取付体)5に固定することができる。また、詳細は後述するが、クランプ4に対して適宜の治具を図1のA方向に差し込むことで、車体パネル5からクランプ4を容易に取り外すことができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, two
図4及び図5等に示すように、クランプ4は、台座部40と、支柱部41と、1対の腕部42と、規制ブロック(制限部)43と、1対の外側部44と、を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
台座部40は、一定の厚みを有する平板状に形成され、コネクタホルダ本体2から突出するように配置されている。この台座部40は、図3に示すように、コネクタホルダ1を車体パネル5に取り付ける方向に平行な方向(具体的には、図1のB方向)で見たときにほぼ長方形となっている。ただし、台座部40の一側の長辺(前記治具が差し込まれる側の長辺)には、他側の長辺に近づくに従って幅が狭くなる台形状の切欠き部分46が形成されている。
The
支柱部41は、台座部40及びコネクタホルダ本体2(切欠き部分46)から、台座部40の厚み方向と平行な方向に突出するように構成されている。この支柱部41は平板状に形成されており、その厚み方向が、ほぼ長方形状に形成された台座部40の長辺方向と平行となるように向けられている。また、図3等に示すように、支柱部41は、台座部40の中央部分に配置されている。
The
腕部42は、互いに対称となるように1対で配置されている。腕部42は、図5に示すように、車体パネル5に形成された円形の貫通状の取付孔5hに支柱部41とともに差し込むことができる。1対の腕部42が並べられる方向は、台座部40から支柱部41が突出する方向と垂直であり、かつ、クランプ4に後述の治具が差し込まれる方向(図1のA方向)と垂直である。それぞれの腕部42は細長く形成されており、その一端は、凸状に形成された支柱部41の先端近傍で支柱部41と接続し、他端は台座部40の近傍に配置されている。また、腕部42は、図2に示すように、台座部40側に近づくに従って徐々に支柱部41から離れるように、支柱部41に対して傾斜して配置されている。
The
それぞれの腕部42は、支柱部41側に近づくように(内側に)弾性変形させることが可能に構成されている。また、図4に示すように、それぞれの腕部42において支柱部41から遠い側の面には、支柱部41と接続する端部から長手方向ほぼ中央部にかけて、ややきつく傾斜する差込テーパ面42tが形成されている。この構成により、支柱部41及び1対の腕部42が車体パネル5の取付孔5hに差し込まれるのに伴い、差込テーパ面42tにより腕部42を内側に弾性変形させることができる。
Each
それぞれの腕部42において支柱部41から遠い側の面には、前記差込テーパ面42tより支柱部41の先端から遠い側において、支柱部41に近づくように凹む段差部42sが形成されている。これにより、車体パネル5の取付孔5hに腕部42がある程度まで差し込まれると、図5に示すようにそれぞれの腕部42の段差部42sが引っ掛かり、クランプ4が車体パネル5から抜けないように保持することができる。
In each
規制ブロック43は、図3に示すように、台座部40において切欠き部分46が形成された側とは反対側に配置されている。また、図4に示すように、規制ブロック43は、支柱部41が台座部40から突出する向きと平行に、当該支柱部41の途中まで突出するように構成されている。また、規制ブロック43は、1対の腕部42が並べられる方向に沿って、支柱部41から外側に対称的に突出するように形成されている。
As shown in FIG. 3, the
この規制ブロック43は、コネクタホルダ1を車体パネル5に取り付ける方向に沿う方向(具体的には、図1のB方向)で見たときに、図3に示すように、腕部42と干渉しない位置に配置されている。規制ブロック43は平坦な接触面43pを有しており、この接触面43pは、腕部42が1対で並べられる方向にも支柱部41が突出する方向にも垂直な方向における腕部42の一側に配置されている。詳細は後述するが、規制ブロック43の接触面43pは、図6に示すようにクランプ4の取外しのために差し込まれた治具6の先端に接触することで、当該治具6の位置決めを行うことができる。
The
また、規制ブロック43のうち、1対の腕部42が並べられる方向の一側と他側を向く面はそれぞれ平坦な規制面43qとされており、それぞれの規制面43qは、外側部44が備えるガイド壁44aと対面するように配置される。なお、詳細は後述するが、規制ブロック43の規制面43qは、図8に示すようにクランプ4の取外しのために差し込まれた治具6の先端に接触することで、治具6が支柱部41に近づく向きの移動を制限し、これにより、腕部42を弾性変形させるために第2腕部42bが治具6の先端部で押されるストローク(変位量)の一部を制限することができる。図5に示すように、腕部42が1対で並べられる方向における規制ブロック43の長さ(言い換えれば、1対の規制面43q同士の間隔)Lは、取付孔5hの直径D以下となっている(L≦D)。
Further, in the
外側部44は、支柱部41、1対の腕部42、及び規制ブロック43を挟むように対称的に1対で配置される。それぞれの外側部44は、支柱部41が突出する向きと平行な向きに台座部40から突出している。1対の外側部44が並べられる方向は、1対の腕部42が並べられる方向と平行になっている。
The
それぞれの外側部44は、治具6が差し込まれる方向に沿って細長く形成されたガイド壁44aを有している。1対のガイド壁44aの間には、治具6を差し込むことが可能な溝45が形成されており、この溝45の内部から支柱部41が突出するように構成されている。この溝45の内部には、それぞれの腕部42のうち、支柱部41の先端から遠い側の端部を含む一部が配置されている。また、前述の規制ブロック43(接触面43p)は、溝45の一部を閉鎖するように配置されている。
Each
外側部44は、支柱部41から離れる向きにガイド壁44aから突出し、台座部40から離れる向きに円弧状に湾曲する押さえ部44bを有している。押さえ部44bの先端は、図5に示すように車体パネル5にクランプ4を取り付けたときに、適宜弾性変形しながら車体パネル5に接触して押さえることができるように構成されている。この結果、クランプ4のガタつきを抑制することができる。
The
上記のように構成されたクランプ4は、図2及び図5に示すように、車体パネル5に取り付けて固定することが可能に構成されている。車体パネル5へのクランプ4の取付け及び取外しについては後述する。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
次に、図4等を中心に参照しながら、クランプ4の詳細な構成について説明する。
Next, a detailed configuration of the
図4に示すように、腕部42は、支柱部41の先端部に近い側から順に、第1腕部42aと、段差部42sと、第2腕部42bと、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
上述したように、腕部42は、支柱部41に対して傾斜するように配置されている。第1腕部42aのうち支柱部41に近い側の面(内側の面)の支柱部41に対する傾斜と、第2腕部42bのうち支柱部41に近い側の面(内側の面)の支柱部41に対する傾斜は、互いに概ね等しくなるように形成されている。
As described above, the
第1腕部42aには上記のとおり差込テーパ面42tが形成されているが、支柱部41の先端からみて段差部42sより遠い側に位置する第2腕部42bは、第1腕部42aにおいて差込テーパ面42tが形成されている部分よりも薄肉状に形成されている。
The
第2腕部42bのうち支柱部41から遠い側にある面(外側の面)には、前記段差部42sに接続する第1傾斜面61と、支柱部41の先端からみて第1傾斜面61より遠い側に配置される第2傾斜面62と、が形成されている。第2傾斜面62が形成されている部分において、第2腕部42bの厚みは、支柱部41の先端から遠ざかるのに従って徐々に厚みが増すように形成されている。この結果、第2傾斜面62は、第1傾斜面61と比較して、支柱部41の突出方向に対する傾斜がきつくなっている。
A surface (outer surface) on the side farther from the
腕部42は、図4の状態から外力が加わることで図5及び図6に示すように支柱部41に近づく向きに弾性変形し、図5に示す第1位置P1及び図6に示す第2位置P2へ移動することが可能に構成されている。例えば、車体パネル5にクランプ4を取り付ける場合は、取付孔5hから差込テーパ面42tを介して第1腕部42aに外力が作用したり、段差部42sに外力が作用したりする。一方、車体パネル5からクランプ4を取り外すために、治具6によって第2腕部42bに外力が加えられる場合もある。
The
次に、治具6を用いて腕部42を弾性変形させることで車体パネル5からクランプ4を取り外す方法を説明する。図6は、図5の状態から治具6により腕部42を内側に弾性変形させた場合のクランプ4の様子を示す拡大図である。図7は、図6のクランプ4を図1のB方向で見た拡大図である。
Next, a method for removing the
本実施形態において、治具6は、1対の細長い先端部を有しており、1対の腕部42のうち溝45に入っている部分(第2腕部42b)を外側から挟むことが可能に構成されている。
In the present embodiment, the
作業者は、治具6の先端部同士の間を狭めるように力を加えながら、図1のA方向に沿って、1対の先端部を溝45の内部に差し込む。なお、治具6の先端部を溝45に挿入する前に、台座部40に形成された切欠き部分46のテーパ状部分(溝45に近づくに従って幅を狭めている部分)に治具6の先端部を当てて滑らせることで、小さな力で治具6の先端部同士の間を狭めることができ、そのまま溝45の内部に差し込むことができる。この結果、作業効率を向上させることができる。また、溝45に治具6の先端部を差し込む場合は、図5に示すように車体パネル5に近い側に治具6の先端部を移動させるようにすると、傾斜が緩やかであるために外側の空間が大きく確保されている第1腕部42aの近傍に治具6の先端部を位置させることができ、治具6の挿入がスムーズである。
The operator inserts a pair of tip portions into the
作業者が治具6の先端部を溝45の内部にある程度差し込むと、治具6が有する1対の先端部の間に、支柱部41と、1対の第2腕部42bと、が位置するようになる。この状態で、作業者が治具6に外側から(1対の先端部の間を狭めるように)力を加えることにより、第2腕部42bが治具6によって支柱部41側に押され、1対の腕部42が支柱部41に近づくように弾性変形していく。このとき、治具6は、第2傾斜面62よりも比較的傾斜が緩い第1傾斜面61に誘導されるので、図6に示すように腕部42のくびれた部分に治具6が入る形となって第2腕部42bから外れにくくなり、クランプ4の取外し作業を安定して行うことができる。
When the operator inserts the tip of the
腕部42がある程度弾性変形すると、図6に示すように治具6の先端面が規制ブロック43の接触面43pに対面し、この状態で治具6を溝45の奥へ差し込むことにより、図7に示すように、当該治具6の先端面が接触面43pに突き当てられる。これにより治具6の位置決めが実現され、この状態で治具6に外側から(図7の矢印の方向に)更に力を加えることにより、腕部42を確実に弾性変形させることができる。
When the
以上のように治具6を操作することで、図6に示すように段差部42sが取付孔5hに引っ掛からなくなるので、クランプ4を車体パネル5から引き抜いて取り外すことができる。その後、作業者は治具6を溝45から抜き、取外し作業を完了する。なお、本実施形態は上記の特許文献2と異なり、車体パネル5をクランプ4から取り外して治具6を溝45から引き抜くだけで、腕部42の弾性変形を自然に解除することができる。従って、特別な作業等を行わずに即座にクランプ4を再利用することができる。
By operating the
続いて、治具6を用いてクランプ4を取り外す別の方法を、図8及び図9を参照して説明する。即ち、作業者は、図5の状態で治具6の先端部を溝45の内部に十分に差し込み、治具6が有する1対の先端部の間に、支柱部41及び1対の第2腕部42bに加えて、規制ブロック43が位置するようにする。この状態で、作業者が治具6に外側から力を加えることにより、第2腕部42bが治具6によって支柱部41側に押され、1対の腕部42が支柱部41に近づくように弾性変形していく。これにより、図8に示すように、腕部42が、第1位置P1から第2位置P2へと移動する。なお、このとき、第1傾斜面61の近傍にあった治具6の先端を車体パネル5から離れる向きに移動させ、比較的傾斜のきつい第2傾斜面62に治具6の先端が接触するようにすることで、治具6で腕部42を効果的に押して弾性変形させることができる。また、第2傾斜面62が形成されている部分は上記のとおりやや厚肉状に形成されているので、機械的強度も確保することができる。
Next, another method for removing the
以上のように治具6を操作することで、図8に示すように段差部42sが取付孔5hに引っ掛からなくなるので、クランプ4を車体パネル5から引き抜いて取り外すことができる。
By operating the
なお、治具6が有する1対の先端部の間には規制ブロック43が位置しているので、第2腕部42bが治具6によってある程度押されると、図8及び図9に示すように治具6の先端部が規制ブロック43の規制面43qに接触して、それ以上の治具6の支柱部41側への移動を阻止する。この結果、治具6で第2腕部42bを過度に内側に変位させて破損させてしまうこと等を防止することができる。なお、図8の状態では、第2腕部42bの先端に接触した状態の治具6によって規制ブロック43が挟まれているので、第2腕部42bの先端同士の間隔は、1対の腕部42が並べられる方向における規制ブロック43の長さ(言い換えれば、1対の規制面43q同士の間隔)Lと一致している。そして、この状態で段差部42sが取付孔5hに引っ掛からなくなるように腕部42の形状が設定されているので、車体パネル5からのクランプ4の取外しを円滑に行うことができる。
Since the
以上に説明したように、本実施形態のコネクタホルダ1は、ワイヤハーネスを車体パネル5に固定するように構成されている。コネクタホルダ1は、支柱部41と、1対の腕部42と、を備える。支柱部41は、車体パネル5に形成された取付孔5hに差込可能となるように突出して形成される。それぞれの腕部42は、支柱部41の先端近傍で支柱部41と接続し、支柱部41に対して傾斜するように配置される。それぞれの腕部42は、第1腕部42aと、第2腕部42bと、段差部42sと、を有する。第1腕部42aは、支柱部41と接続する。第2腕部42bは、支柱部41の先端からみて第1腕部42aより遠い側に配置される。段差部42sは、第1腕部42aと第2腕部42bとの間に配置され、取付孔5hに引っ掛かることが可能である。腕部42は、弾性変形することで、取付孔5hに段差部42sが引っ掛かる第1位置P1(図5)と、取付孔5hから段差部42sが外れる第2位置P2(図6)と、の間で移動可能である。腕部42が弾性変形していない状態で、第2腕部42bのうち支柱部41から遠い側にある面には、段差部42sに接続する第1傾斜面61と、支柱部41の先端からみて第1傾斜面61より遠い側に配置される第2傾斜面62と、が形成されている。第2傾斜面62は第1傾斜面61と比較して、支柱部41の突出方向に対する傾斜がきつくなっている。
As described above, the connector holder 1 of the present embodiment is configured to fix the wire harness to the
これにより、治具6の先端部を、(傾斜が比較的緩いため周囲の空間を広く確保できる)第1傾斜面61の近傍に先ず差し込んでから、腕部42を第1位置P1から第2位置P2へ容易に押して弾性変形させることができる。従って、簡易な構成で、治具6を差し込んでコネクタホルダ1を車体パネル5から取り外す作業を効率的に行うことができる。その結果、例えば車体パネル5の誤った位置にコネクタホルダ1を固定してしまった場合でも、当該コネクタホルダ1を車体パネル5から容易に取り外して、正しい位置に再び取り付けることができる。
As a result, the tip of the
また、本実施形態のコネクタホルダ1において、第2腕部42bは、段差部42sから遠ざかるにつれて厚みが増す部分を有している。
Moreover, in the connector holder 1 of this embodiment, the
これにより、第2腕部42bの機械的強度を確保できるとともに、第2腕部42bに第2傾斜面62を容易に形成することができる。
Thereby, the mechanical strength of the
また、本実施形態のコネクタホルダ1においては、支柱部41を挟んでガイド壁44aが対で配置される。ガイド壁44aの対が並べられる方向は、腕部42が1対で並べられる方向と平行である。ガイド壁44aの間に溝45が形成される。第2傾斜面62の少なくとも一部が溝45の内部に位置している。
Moreover, in the connector holder 1 of this embodiment, the
これにより、溝45の内部に治具6の先端が入った状態で保持することができるので、コネクタホルダ1の取外し作業が更に容易になる。
Thereby, since it can hold | maintain in the state in which the front-end | tip of the jig |
また、本実施形態のコネクタホルダ1においては、腕部42が1対で並べられる方向にも支柱部41が突出する方向にも垂直な方向における腕部42の一側(言い換えれば、治具6が差し込まれる方向で腕部42より奥側)に、他の部材と接触可能な接触面43pが配置される。接触面43pは、溝45の少なくとも一部を閉鎖する。
Further, in the connector holder 1 of the present embodiment, one side of the
これにより、溝45の内部に入れた治具6の先端を接触面43pに接触させることで治具6を図7のように位置決めすることができ、この状態で第2腕部42bを治具6で押すことで、腕部42を確実に弾性変形させることができる。
Thereby, the
また、本実施形態のコネクタホルダ1は、規制ブロック43を備える。腕部42が1対で並べられる方向における規制ブロック43の長さLは、取付孔5hの直径D以下となっている(L≦D)。規制ブロック43で制限された限界まで腕部42が弾性変形した状態で、第2腕部42bが支柱部41から離れている。
Further, the connector holder 1 of the present embodiment includes a
これにより、治具6による挟み過ぎによって腕部42が過剰に変形することで生じるクランプ4の破損を防止することができる。
Thereby, damage to the
また、本実施形態のコネクタホルダ1は、溝45が配置される台座部40を備える。台座部40には、溝45に近づくにつれて幅が狭まるテーパ状の切欠き部分46が形成されている。
Moreover, the connector holder 1 of this embodiment is provided with the
これにより、切欠き部分46のテーパ部に治具6を当てることで、治具6を円滑に溝45に差し込むことができる。この結果、車体パネル5からコネクタホルダ1を一層簡単に取り外すことができる。
Accordingly, the
以上に本発明の好適な実施形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することもできる。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above configuration can be modified as follows, for example.
上記の実施形態では、1つのコネクタホルダに、2つのコネクタ差込口3と、2つのクランプ4と、が備えられていたが、これらに限らず、各々の個数はそれぞれ1つ、又は3つ以上とすることもできる。
In the above embodiment, one connector holder is provided with the two
クランプ4において、台座部40、外側部44、及び規制ブロック43のうち全部又は一部を省略することもできる。
In the
上記の実施形態では、第2腕部42bのうち第2傾斜面62が配置された部分において、段差部42sから遠ざかるにつれて厚みが増すように形成されている。しかしながら、第2傾斜面62の部分において第2腕部42bの内側の面も傾斜をきつくすること等により、第2腕部42bの厚みが一様になるように、あるいは支柱部41の先端から遠ざかるにつれて厚みが減るように構成しても良い。
In the above embodiment, the portion of the
コネクタホルダ1にクランプ4が備えられる限り、コネクタホルダ本体2の形状は、任意に変更することができる。また、本発明は、コネクタホルダ以外のワイヤハーネス固定具(例えば、プロテクタ)等に適用することもできる。
As long as the
1 コネクタホルダ(ワイヤハーネス固定具)
4 クランプ
5 車体パネル(被取付体)
40 台座部
41 支柱部
42 腕部
42a 第1腕部
42b 第2腕部
43 規制ブロック(制限部)
44 外側部
44a ガイド壁
46 切欠き部分
61 第1傾斜面
62 第2傾斜面
P1 第1位置
P2 第2位置
1 Connector holder (wire harness fixture)
4
40
44
Claims (5)
前記被取付体に形成された取付孔に差込可能となるように突出して形成された支柱部と、
前記支柱部の先端近傍で前記支柱部と接続し、前記支柱部に対して傾斜するように配置された1対の腕部と、
を備え、
前記腕部は、
前記支柱部と接続する第1腕部と、
前記支柱部の先端からみて前記第1腕部より遠い側に配置された第2腕部と、
前記第1腕部と前記第2腕部との間に配置され、前記取付孔に引っ掛かることが可能な段差部と、
を有し、
前記腕部は、弾性変形することで、前記取付孔に前記段差部が引っ掛かる第1位置と、前記取付孔から前記段差部が外れる第2位置と、の間で移動可能であり、
前記腕部が弾性変形していない状態で、前記第2腕部のうち前記支柱部から遠い側にある面には、前記段差部に接続する第1傾斜面と、前記支柱部の先端からみて前記第1傾斜面より遠い側に配置される第2傾斜面と、が形成されており、
前記第2傾斜面は前記第1傾斜面と比較して、前記支柱部の突出方向に対する傾斜がきつくなっており、
前記支柱部を挟んでガイド壁が対で配置され、
前記ガイド壁の対が並べられる方向は、前記腕部が1対で並べられる方向と平行であり、
前記ガイド壁の間に溝が形成され、
前記第2傾斜面の少なくとも一部が前記溝の内部に位置しており、
前記腕部が1対で並べられる方向にも前記支柱部が突出する方向にも垂直な方向における前記腕部の一側に、他の部材と接触可能な接触面が配置され、
前記接触面は前記溝の少なくとも一部を閉鎖することを特徴とするワイヤハーネス固定具。 A wire harness fixing tool for fixing a wire harness to an attached body,
A support column formed so as to protrude into the mounting hole formed in the mounted body;
A pair of arms connected to the column near the tip of the column and arranged to be inclined with respect to the column;
With
The arm is
A first arm connected to the support;
A second arm portion disposed on the side farther from the first arm portion as seen from the tip of the support column,
A step portion disposed between the first arm portion and the second arm portion and capable of being caught in the mounting hole;
Have
The arm portion is elastically deformed, and is movable between a first position where the stepped portion is caught in the mounting hole and a second position where the stepped portion is removed from the mounting hole,
In a state where the arm portion is not elastically deformed, a surface of the second arm portion on the side farther from the support column portion has a first inclined surface connected to the stepped portion and a tip end of the support column portion. A second inclined surface disposed on a side farther from the first inclined surface, and
Compared with the first inclined surface, the second inclined surface has a tight inclination with respect to the protruding direction of the support column ,
Guide walls are arranged in pairs across the support column,
The direction in which the pair of guide walls are arranged is parallel to the direction in which the arms are arranged in a pair,
A groove is formed between the guide walls;
At least a portion of the second inclined surface is located inside the groove;
On one side of the arm portion in a direction perpendicular to both the direction in which the arm portions are arranged in a pair and the direction in which the support column protrudes, a contact surface that can contact other members is disposed,
The wire harness fixture according to claim 1, wherein the contact surface closes at least a part of the groove .
制限部を備え、
前記腕部が1対で並べられる方向における前記制限部の長さは、前記取付孔の直径以下となっており、
前記制限部で制限された限界まで前記腕部が弾性変形した状態で、前記第2腕部が前記支柱部から離れていることを特徴とするワイヤハーネス固定具。 The wire harness fixture according to claim 1,
With a restriction,
The length of the limiting portion in the direction in which the arm portions are arranged in a pair is equal to or less than the diameter of the mounting hole,
The wire harness fixture according to claim 1, wherein the second arm part is separated from the support part in a state where the arm part is elastically deformed to a limit restricted by the restriction part.
前記被取付体に形成された取付孔に差込可能となるように突出して形成された支柱部と、
前記支柱部の先端近傍で前記支柱部と接続し、前記支柱部に対して傾斜するように配置された1対の腕部と、
を備え、
前記腕部は、
前記支柱部と接続する第1腕部と、
前記支柱部の先端からみて前記第1腕部より遠い側に配置された第2腕部と、
前記第1腕部と前記第2腕部との間に配置され、前記取付孔に引っ掛かることが可能な段差部と、
を有し、
前記腕部は、弾性変形することで、前記取付孔に前記段差部が引っ掛かる第1位置と、前記取付孔から前記段差部が外れる第2位置と、の間で移動可能であり、
前記腕部が弾性変形していない状態で、前記第2腕部のうち前記支柱部から遠い側にある面には、前記段差部に接続する第1傾斜面と、前記支柱部の先端からみて前記第1傾斜面より遠い側に配置される第2傾斜面と、が形成されており、
前記第2傾斜面は前記第1傾斜面と比較して、前記支柱部の突出方向に対する傾斜がきつくなっており、
前記支柱部を挟んでガイド壁が対で配置され、
前記ガイド壁の対が並べられる方向は、前記腕部が1対で並べられる方向と平行であり、
前記ガイド壁の間に溝が形成され、
前記第2傾斜面の少なくとも一部が前記溝の内部に位置しており、
制限部を備え、
前記腕部が1対で並べられる方向における前記制限部の長さは、前記取付孔の直径以下となっており、
前記制限部で制限された限界まで前記腕部が弾性変形した状態で、前記第2腕部が前記支柱部から離れていることを特徴とするワイヤハーネス固定具。 A wire harness fixing tool for fixing a wire harness to an attached body,
A support column formed so as to protrude into the mounting hole formed in the mounted body;
A pair of arms connected to the column near the tip of the column and arranged to be inclined with respect to the column;
With
The arm is
A first arm connected to the support;
A second arm portion disposed on the side farther from the first arm portion as seen from the tip of the support column,
A step portion disposed between the first arm portion and the second arm portion and capable of being caught in the mounting hole;
Have
The arm portion is elastically deformed, and is movable between a first position where the stepped portion is caught in the mounting hole and a second position where the stepped portion is removed from the mounting hole,
In a state where the arm portion is not elastically deformed, a surface of the second arm portion on the side farther from the support column portion has a first inclined surface connected to the stepped portion and a tip end of the support column portion. A second inclined surface disposed on a side farther from the first inclined surface, and
Compared with the first inclined surface, the second inclined surface has a tight inclination with respect to the protruding direction of the support column,
Guide walls are arranged in pairs across the support column,
The direction in which the pair of guide walls are arranged is parallel to the direction in which the arms are arranged in a pair,
A groove is formed between the guide walls;
At least a portion of the second inclined surface is located inside the groove;
With a restriction,
The length of the limiting portion in the direction in which the arm portions are arranged in a pair is equal to or less than the diameter of the mounting hole,
The wire harness fixture according to claim 1, wherein the second arm part is separated from the support part in a state where the arm part is elastically deformed to a limit restricted by the restriction part .
前記第2腕部は、前記段差部から遠ざかるにつれて厚みが増す部分を有することを特徴とするワイヤハーネス固定具。 The wire harness fixture according to any one of claims 1 to 3 ,
The wire harness fixture according to claim 2, wherein the second arm portion has a portion whose thickness increases as the distance from the step portion increases .
前記溝が配置される台座部を備え、
前記台座部には、前記溝に近づくにつれて幅が狭まるテーパ状の切欠き部分が形成されていることを特徴とするワイヤハーネス固定具。 The wire harness fixture according to any one of claims 1 to 4 ,
A pedestal portion on which the groove is disposed;
The wire harness fixture according to claim 1, wherein the pedestal portion is formed with a tapered notch portion that decreases in width toward the groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004012A JP6301975B2 (en) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | Wire harness fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004012A JP6301975B2 (en) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | Wire harness fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017127082A JP2017127082A (en) | 2017-07-20 |
JP6301975B2 true JP6301975B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=59364317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004012A Active JP6301975B2 (en) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | Wire harness fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301975B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4837713Y1 (en) * | 1970-03-31 | 1973-11-09 | ||
US4934638A (en) * | 1988-02-10 | 1990-06-19 | Davis Kevin R | Collapsible tripod stool |
KR101451367B1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-10-22 | 송승욱 | Fire pit for camping |
JP6111405B2 (en) * | 2014-05-28 | 2017-04-12 | オンウェー株式会社 | Folding frame |
-
2016
- 2016-01-13 JP JP2016004012A patent/JP6301975B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017127082A (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008177229A (en) | Bracket attaching structure for resin case | |
JP6301975B2 (en) | Wire harness fixture | |
TW202227862A (en) | Optical fiber connecting jig and optical connector | |
JP2011072164A (en) | Cable holding mechanism | |
JP6413842B2 (en) | Optical connector ferrule | |
JP6514367B2 (en) | Holder and optical fiber processing method | |
JP2006178289A (en) | Optical fiber holder and method of machining optical fiber cable | |
JP4170382B1 (en) | Clip attachment tool | |
KR100452395B1 (en) | conneting structure | |
JP7303376B2 (en) | Cable clamp and cable assembly method | |
JP2012055073A (en) | Clip for wire harness and method of mounting the clip for wire harness to vehicle body | |
KR101039883B1 (en) | Connector | |
JP5273093B2 (en) | Optical fiber connector | |
JP2016188095A (en) | Electric wire binding member | |
JP2010072479A (en) | Auxiliary tool for mechanical splice | |
US20200114840A1 (en) | Engaging member | |
WO2023145000A1 (en) | Jig and connector mounting method | |
JP2014219517A (en) | Optical fiber connecting tool and optical fiber connection method | |
JP6103378B2 (en) | Optical connector | |
JP2008003207A (en) | Optical fiber holder | |
KR100652199B1 (en) | Connector for flexible cable | |
KR102036160B1 (en) | Socket | |
JP2009133355A (en) | Long body holder | |
WO2011145450A1 (en) | Fiber optic connector | |
JP7020368B2 (en) | Cable mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6301975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |