JP6300803B2 - 光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントの認証 - Google Patents

光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントの認証 Download PDF

Info

Publication number
JP6300803B2
JP6300803B2 JP2015530551A JP2015530551A JP6300803B2 JP 6300803 B2 JP6300803 B2 JP 6300803B2 JP 2015530551 A JP2015530551 A JP 2015530551A JP 2015530551 A JP2015530551 A JP 2015530551A JP 6300803 B2 JP6300803 B2 JP 6300803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
physical
panel display
electronic panel
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531506A (ja
Inventor
アマリリオ,エリコス
ポタシニック,アビシャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elbit Systems Ltd
Original Assignee
Elbit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elbit Systems Ltd filed Critical Elbit Systems Ltd
Publication of JP2015531506A publication Critical patent/JP2015531506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300803B2 publication Critical patent/JP6300803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Description

背景
1.技術分野
本発明は、電子パネルディスプレイに関し、より特定的には、タッチセンサを含む電子パネルディスプレイに関する。
2.関連技術の説明
発明の背景を記載する前に、以下に用いられる特定の用語の定義を記載すると有用であろう。
本明細書中で用いられる「物理的タッチイベント」という用語は、ユーザまたはユーザにより保持される物体とディスプレイパネルとの間で、ユーザにより開始される実際の物理的接触を指す。このような衝撃の結果の効果は、次の測定可能な測定基準、すなわち、力/圧力変化、曲げ、ぶれ、衝撃波、音響パルス/音波、分散信号などのいずれかにより生じてもよい。
本明細書中で用いられる「物理的タッチセンサ」という用語は、さまざまなタイプの物理的タッチイベントの結果の効果と関連付けられる上記の測定可能な測定基準のいずれかを測定するように構成された任意のタイプのセンサを指す。
航空機搭載プラットフォームのタッチスクリーンの使用は、フラットパネルディスプレイの導入により近年非常に普及している。タッチスクリーンの一形態は、光画像化技術(以下、光学式タッチスクリーン)に基づいている。光学式タッチスクリーンは、通常、ディスプレイの周囲に沿った光センサ位置の1つ以上のセットを含む。プロセッサとともに、光学センサは、ユーザの手もしくは指またはユーザにより保持される任意の物体の空間的位置を決定する。通常は実際のスクリーンに平行な光学タッチ面を決定することにより、その光学タッチ面を横切るとタッチイベントとして見なされる。光学式タッチスクリーンの欠点の1つは、光学タッチ面が、実際のスクリーンから変位してしまうため、物理的なタッチイベントが起きる前に光学式タッチスクリーンがタッチイベントを検出してしまうことである。
物理的タッチイベントの検出に基づくタッチスクリーンを実現するために、今日幅広い技術が用いられている。たとえば、圧力または加速度センサとして圧電センサが用いられている。コンピュータプロセッサおよびアルゴリズムを用いて、手または手により保持される物体の位置が決定されてもよい。静電容量式および抵抗式センサなどの他の物理的タッチセンサ技術もまた幅広く用いられている。静電容量式および抵抗式センサは、ディスプレイパネルのユーザに面した側にある透明層上に配置される傾向があり、パネルディスプレイにより表示される画像の質の一定の劣化を招くことが知られている。物理的タッチイベントの上記の測定基準を測定するように構成された他のタイプのセンサも知られている。
航空機搭載プラットフォーム、軍事車両などの過酷な環境下での使用を目的としたディスプレイは、通常動作中に振動および衝撃による影響を受ける。この結果、ディスプレイによる物理的物体の実際の接触または衝撃の認識に基づくどのタッチスクリーンも、上記の振動により干渉されるおそれがある。ユーザが意図的に物理的タッチイベントを招いた光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントを認証するための方法または装置が提供されると有利であろう。
簡単な概要
発明の一局面は、意図的なタッチイベントを認証するために構成されたハイブリッド光学−物理的タッチスクリーンを提供する。ハイブリッド光学−物理的タッチスクリーンは、電子パネルディスプレイと、1つ以上の光センサとを含み、1つ以上の光センサは、ディスプレイに結合され、かつ、ディスプレイ近傍のX−Y面上の物理的物体の空間的位置を決定するように構成され、タッチスクリーンはさらに、複数の物理的タッチセンサを含み、複数の物理的タッチセンサは、ディスプレイに結合され、かつ、物理的物体によりディスプレイに加えられた物理的タッチの測定可能な測定基準のレベルを決定するように構成され、タッチスクリーンはさらに、プロセッサを含み、プロセッサは、ディスプレイ近傍のX−Y面上の物理的物体の決定された空間的位置と、物理的物体によりディスプレイに加えられた物理的タッチの決定されたレベルとを同時に比較し、予め規定されたパラメータに基づいて、物理的物体による故意の物理的タッチイベントが起きたかどうかを決定するように構成される。
発明の実施形態のより良い理解のために、かつ、これらがどのように実施され得るかを示すために、以下、純粋に例示として添付の図面を参照する。図中、同一の参照番号は、全図面を通して対応するする要素または部分を示す。
本発明に従ったハイブリッドタッチスクリーンの例示的な実施形態を示す斜視図である。 本発明に従ったハイブリッドタッチスクリーンの異なる実施形態のいくつかの断面図である。 本発明の一局面を図示するハイブリッドタッチスクリーンのさらに別の実施形態の断面図である。 本発明の一局面を図示するハイブリッドタッチスクリーンのさらに別の実施形態の断面図である。
詳細な説明
図面は、以下の詳細な説明とともに、発明が実際にどのように具現化され得るかを当業者に明らかにするものである。
以下、図面を詳しく具体的に参照するが、示される詳細は例示であって、かつ本発明の好ましい実施形態の例示的な説明の目的のために過ぎず、発明の原則および概念的局面の最も有用なかつ容易に理解される説明であると考えられるものを設ける過程において提示される。この点に関して、発明の基本的な理解のために必要となるより詳しい発明の構造的詳細は示さず、図面とともになされる説明は、発明のいくつかの形態が、実際にどのように具現化され得るかを当業者に明らかにするものである。
発明の少なくとも1つの実施形態を詳しく説明する前に、発明は、その適用において、以下の説明に記載されるまたは図面に図示される部品の構造および配置の詳細に限定されるものではないことを理解されたい。発明は、他の実施形態に適用可能である、またはさまざまな形で実施されるもしくは行なわれる。さらに、明細書中で用いられる表現および用語は、説明の目的であって、限定的として見なされるべきではないことを理解されたい。
図1は、ハイブリッドタッチスクリーン100の例示的な実施形態を示す斜視図である。ハイブリッドタッチスクリーン100は、流れ物体がハイブリッドタッチスクリーン100近傍に落下したり、または機械的振動がハイブリッドタッチスクリーン100に影響を与えたなどの非タッチイベントとは対照的に、ユーザまたはユーザにより保持される物理的物体による意図的な物理的タッチイベントを認証するために構成される。
ハイブリッド光学−物理的タッチスクリーン100は、電子パネルディスプレイ110と、1つ以上の光センサ130Aおよび130Bとを含み、1つ以上の光センサ130Aおよび130Bは、電子パネルディスプレイ110に結合され、電子パネルディスプレイ110の近傍のX−Y面上の物理的物体(ユーザの手10など)の空間的位置を決定するように構成されている。ハイブリッド光学−物理的タッチスクリーン100はさらに、複数の物理的タッチセンサ120を含み、複数の物理的タッチセンサ120は、電子パネルディスプレイ110に結合され、かつ、電子パネルディスプレイ110に物理的物体により加えられる物理的タッチ信号を決定するように構成される。
ハイブリッド光学−物理的タッチスクリーン100はさらに、コンピュータプロセッサ(図示せず)を含み、コンピュータプロセッサは、電子パネルディスプレイ110近傍のX−Y面上の物理的物体の決定された空間的位置と、物理的物体により電子パネルディスプレイ110に加えられた物理的タッチ信号の決定されたレベルとを同時に比較し、更新され、またはリアルタイムで提供されてもよい予め決定されたパラメータに基づいて、物理的物体と電子パネルディスプレイ110との間の意図的な物理的タッチイベントが起きたかどうかを決定するように構成される。
上述のように、コンピュータプロセッサは、タッチイベントの性質および実際の発生を決定する際に、予め規定されたパラメータを用いる。具体的には、いくつかの場合には、特定されるX−Y位置において物理的物体が決定されたときでも、物理的物体による意図的な物理的タッチイベントと関連付けられる物理的タッチ信号の最小レベルが物理的タッチセンサ120により測定されていなければ、タッチイベントは決定されない。有利には、本明細書中に説明されるような物理的タッチセンサ120の使用は、光センサ130のみを用いるとき、光タッチ面と実際のタッチ面との間の物理的空隙によるタッチイベントの時期尚早な検出の発生を減少させる際に有益となる。
本発明の一部の実施形態によれば、予め規定されたパラメータは、物理的タッチ信号のレベルの範囲の予め規定されたセットを含み、各範囲は、ディスプレイ上の異なるX−Y位置と関連付けられる。たとえば、「イジェクト」ボタン116は、5kgを超える力がその特定されるX−Y位置において測定された場合、およびこのような場合のみに作動されてもよい。同様に、いくつかの機能114を含む電子パネルディスプレイ110の部分は、物理的タッチ信号の著しく低いレベルを必要とするが、112または118などのサブスクリーンを拡大するのには、物理的タッチ信号は一切必要ない。物理的物体の位置が一旦決定されると、電子パネルディスプレイ110にわたって特定されるX−Y位置において表示されているような位置または適用機能のいずれかに基づいて、必要な力レベルの認証が認証されている。
有利には、一部の実施形態では、高品質画像を維持するために、物理的タッチセンサ120が、電子パネルディスプレイの視認可能な部分に干渉しないように、電子ディスプレイパネルの周囲に沿って位置付けられる。
有利には、光タッチスクリーンにおける故意のタッチイベントを認証する方法の同じ効果を達成するために、他のアーキテクチャにおいて上記のロジックが実現されてもよい。このような方法は、光タッチスクリーンに面した物理的物体のX−Y位置を検出するステップと、電子パネルディスプレイに影響を及ぼす物理的タッチ信号を得るステップと、X−Y位置と、得られた物理的タッチ信号とを比較するステップと、比較および予め規定されたパラメータに基づいて、物理的物体による故意のタッチイベントが起きたかどうかを決定するステップとを含んでもよい。
図2は、本発明に従ったハイブリッドタッチスクリーンの異なる実施形態の図1のA−A′軸に沿ったいくつかの断面図を示す。タッチスクリーン構成210は、電子パネルディスプレイ110、光センサ130、および、電子パネルディスプレイ110とバックライト層111との間に配置された物理的タッチセンサ120の層を図示する。タッチスクリーン構成220は、電子パネルディスプレイ110、光センサ130、ならびに、画像の質を劣化させないように電子パネルディスプレイ110とバックライト層111との間に電子パネルディスプレイ110の周囲のみに沿って配置された物理的タッチセンサ120Aおよび120Bを図示する。
タッチスクリーン構成230は、電子パネルディスプレイ110、光センサ130、およびバックライト層111の後方に配置された物理的タッチセンサ120の層を図示する。この構成では、抵抗式センサ120の層は、タッチスクリーンの他方側、すなわち、電子パネルディスプレイ110に加えられる物理的タッチイベントを測定するのに十分に敏感であることが発明者によって証明された。
タッチスクリーン構成240は、電子パネルディスプレイ110、光センサ130、ならびに、その前面側に電子パネルディスプレイ110の周囲のみに沿って配置された物理的タッチセンサ120Aおよび120Bを図示する。多くの他の構成が利用可能であることが理解される。上記の実施形態は、本明細書中に限定としてでなく、例示として設けられるに過ぎない。上述のすべての構成において、物理的タッチセンサ120は、電子パネルディスプレイ110の機械的周波数を測定するように選択されてもよい。10Hzなどの特定されるしきい値を超える機械的周波数を測定することは、機械的振動を示唆してもよい。逆に、10Hz未満の機械的周波数を測定することは、物理的タッチイベントを示唆してもよい。このような物理的タッチセンサ120は、当該技術分野で既知の圧電センサにより実現されてもよい。
図3Aおよび図3Bは、本発明の一局面を図示するハイブリッドタッチスクリーンのさらに別の実施形態の断面図を示す。タッチスクリーン300において、複数の物理的タッチセンサは、ガラス層320を介してパネルディスプレイ330(たとえば、LCD)のビューアに面した側に物理的に結合された少なくとも1つの前面物理的タッチセンサ310と、パネルディスプレイ330のビューアと反対側に配置されたフレーム要素370、350に物理的に結合された少なくとも1つの裏面物理的タッチセンサ380とを含む。フレーム要素370、350は、振動を抑えるために使用可能な粘弾性ポリマー360を介してディスプレイパネルに結合されてもよい。
図3Aに示されるような物理的タッチイベントの場合、結果の効果は、前面パネルからダンピング材料を通って機械的サポートに向けて伝わる。前面物理的タッチセンサ310は、裏面物理的タッチセンサ380より強い応答を監視する。図3Bに示されるような振動/衝撃の場合、衝撃波は反対方向、すなわち、機械的サポートならびにフレーム要素350および370からダンピング材料360を通って前面パネルに向けて伝わる。この場合、裏面物理的タッチセンサ380アレイは、ダンピングにより前面物理的タッチセンサ310より強い応答を監視する。
2つの応答を比較することにより、コンピュータプロセッサにより、物理的タッチイベントが機械的振動と差別化されることができる。比較は、(限定されないが)、ピーク振幅、位相シフト、時間シフト、信号形状、幅などに基づくことができる。比較の数学的処理は、減算、除算、変換、ロジック演算などを含んでもよい。
タッチスクリーン300の上記の構造は、本明細書中において例示として提示されるに過ぎないことが理解される。同じロジックが異なる構造に適用されてもよい。真のタッチイベントと振動とを差別化するための一般化された方法は、次の段階、すなわち、タッチスクリーンの前面側およびタッチスクリーンの裏面側から物理的タッチを得る段階と、タッチスクリーンの前面側から生じる物理的タッチ信号とタッチスクリーンの裏面側から生じる物理的タッチ信号とを比較して、機械的衝撃のソースの空間的方向を決定する段階とを含んでもよい。方法はさらに、決定された方向がタッチスクリーンの前面側である場合のみ、意図的なタッチイベントであると決定する段階を含んでもよい。
上記の説明において、ある実施形態は、発明の一例または一実施例である。「一実施形態」、「ある実施形態」または「一部の実施形態」のさまざまな記載は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではない。
発明のさまざまな特徴を1つの実施形態の文脈で説明したかもしれないが、特徴は、別々または任意の好適な組合せで提供されてもよい。逆に、明確さのために、発明を別々の実施形態の文脈で明細書中に説明したかもしれないが、発明は、1つの実施形態で実施されてもよい。
明細書中の「一部の実施形態」、「ある実施形態」、「一実施形態」または「他の実施形態」の記載は、その実施形態に関して説明される特定の特徴、構造、または特性が少なくとも一部の実施形態に含まれるが、発明の、必ずしもすべての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。
明細書中で用いられる表現および用語は、限定的に解釈されるべきではなく、説明の目的のために過ぎないことを理解されたい。
本発明の教示の原則および使用は、添付の説明、図および例を参照されるとよりよく理解されるであろう。
明細書中に記載される詳細は、発明の適用の限定として解釈されるものではないことを理解されたい。
さらに、発明は、さまざまな方法で行なわれるまたは実施されることができ、発明は、上記の説明に要約されたもの以外の実施形態で実施可能であることを理解されたい。
「含む("including")」、「備えた("comprising")」、「からなる("consisting")」およびこれらの文法上の変形は、1つ以上の部品、特徴、ステップ、または整数またはこれらの群の追加を妨げるものではなく、これらの用語は、部品、特徴、ステップまたは整数を特定するものとして解釈されるべきであることを理解されたい。
明細書または請求項に「追加の」要素が記載される場合、複数のその追加の要素の存在を妨げるものではない。
請求項または明細書に単数の("a"または"an")要素が記載される場合、当該記載は、その要素が1つしか存在しないとして解釈されるべきではないことを理解されたい。
明細書に、ある部品、特徴、構造、または特性が含まれ「てもよい」、「るかもしれない」、「ることができる」または「得る」と記載される場合、その特定の部品、特徴、構造、または特性は、含まれなくてもよいことを理解されたい。
請求項および明細書に提示される説明、例、方法および材料は、限定的としてではなく、例示目的であるに過ぎないとして解釈されるべきである。
明細書中に用いられる技術用語の意味は、特に規定がない限り、発明の属する分野の当業者により一般的に理解されるとおりである。
本発明は、明細書中に記載されるのと均等または同様の方法および材料による試験または実施において実現されてもよい。
発明を限定的な数の実施形態について説明したが、これらは発明の範囲に対する限定としてでなく、好ましい実施形態の一部の例示として解釈されるべきである。他の可能なバリエーション、改良および適用もまた、発明の範囲内である。

Claims (15)

  1. タッチイベントと他の振動とを区別するように構成されたハイブリッド光学−物理的タッチスクリーンであって、前記タッチスクリーンは、
    電子パネルディスプレイと、
    1つ以上の光センサとを備え、前記1つ以上の光センサは、前記電子パネルディスプレイの面に平行であるが当該面から離れた光学タッチ面内に配置されるとともに前記光学タッチ面に結合され、かつ、前記光学タッチ面上の物理的物体のX−Y空間的位置を決定するように構成され、前記タッチスクリーンはさらに、
    1つ以上のタッチセンサを備え、前記1つ以上の物理的タッチセンサは、前記電子パネルディスプレイに結合され、かつ、前記物理的物体と前記電子パネルディスプレイとの間の物理的タッチイベントを決定するように構成され、前記タッチスクリーンはさらに、
    前記物理的物体の決定された前記空間的位置と、前記物理的物体と前記ディスプレイとの間の決定された前記物理的タッチイベントとを同時に比較し、前記X−Y空間的位置に関連付けて予め規定されたパラメータに基づいて、前記物理的物体と前記電子パネルディスプレイとの間の故意の物理的タッチイベントが前記X−Y空間的位置において起きたかどうかを決定するように構成されたプロセッサを備え、
    前記タッチセンサは、前記電子パネルディスプレイ全体の機械的周波数を測定するように構成され、予め規定されたレベル未満である場合、前記プロセッサは、故意の物理的タッチイベントであると決定し、前記電子パネルディスプレイの検出された機械的周波数が規定のレベルを超える場合、前記プロセッサは、他の振動であると決定する、ハイブリッド光学−物理的タッチスクリーン。
  2. 前記タッチセンサは、力/圧力変化、曲げ、ぶれ、衝撃波、音響パルス/音響波、および分散信号の少なくとも1つに敏感なセンサを含む、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  3. 前記予め規定されたパラメータは、更新され、リアルタイムで考慮される、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  4. 前記予め規定されたパラメータは、予め規定されたしきい値を含み、前記予め規定されたしきい値は、前記物理的物体による意図的なタッチイベントと関連付けられる物理的タッチ信号の最小レベルである、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  5. 前記予め規定されたパラメータは、物理的タッチ信号のレベルの範囲の予め規定されたセットを含み、各前記範囲は、前記ディスプレイ上の異なるX−Y空間的位置と関連付けられる、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  6. 前記予め規定されたパラメータは、その機能のタイプに割当てられた物理的タッチ信号の予め規定されたレベルを考慮して検出された前記X−Y空間的位置において前記ディスプレイに提示される機能のタイプを含む、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  7. 前記物理的タッチセンサは、前記電子パネルディスプレイの視認可能な部分に干渉しないように前記電子パネルディスプレイの周囲に沿って位置付けられる、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  8. 前記1つ以上のタッチセンサは、前記パネルディスプレイのビューアに面した側に物理的に結合された少なくとも1つの前面物理的タッチセンサと、前記パネルディスプレイの前記ビューアと反対側に物理的に結合された少なくとも1つの裏面物理的タッチセンサとを含む、請求項1に記載のタッチスクリーン。
  9. 前記プロセッサは、前記前面センサおよび前記裏面センサにより取込まれた物理的タッチ信号を比較するように構成された、請求項8に記載のタッチスクリーン。
  10. 前記プロセッサは、前記比較に基づいて、機械的振動と物理的タッチイベントとを差別化するように構成される、請求項9に記載のタッチスクリーン。
  11. 前記プロセッサは、前記比較と前記測定された前記物理的タッチのソースのX−Y空間的位置とに基づいて、前記物理的タッチのソースの空間的方向を決定する、請求項9に記載のタッチスクリーン。
  12. 前記プロセッサは、決定された前記方向が前記電子パネルディスプレイの前面側である場合のみ、意図的なタッチイベントであると決定するように構成された、請求項1から11のいずれか1項に記載のタッチスクリーン。
  13. 電子パネルディスプレイにおいて意図的な物理的タッチイベントを認証する方法であって、前記方法は、
    前記電子パネルディスプレイの面に平行な光学的タッチ面内の物理的物体のX−Y空間的位置を光学検出するステップと、
    前記電子パネルディスプレイに結合された1つ以上のタッチセンサからのタッチ信号を得るステップと、
    前記X−Y位置と、得られた前記物理的タッチ信号とを比較するステップと、
    前記比較および前記X−Y空間的位置に関連付けて予め規定されたパラメータに基づいて、前記物理的物体と前記電子パネルディスプレイとの間の意図的な物理的タッチイベントが前記X−Y空間的位置において起きたかどうかを決定するステップとを含み、
    物理的タッチセンサは、前記電子パネルディスプレイの全体の機械的周波数を測定するように構成され、前記電子パネルディスプレイの検出された機械的周波数が予め規定されたレベルを超える場合、プロセッサは、周囲振動であると決定し、前記予め規定されたレベル未満である場合、前記プロセッサは、故意の物理的タッチイベントであると決定する、方法。
  14. 前記X−Y空間的位置に関連付けて予め規定されたパラメータは、予め規定されたしきい値を含み、前記予め規定されたしきい値は、前記物理的物体による意図的な物理的タッチイベントと関連付けられる物理的タッチの最小レベルである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記予め規定されたパラメータは、物理的タッチ信号のレベルの範囲の予め規定されたセットを含み、各前記範囲は、前記電子パネルディスプレイ上の異なるX−Y位置と関連付けられる、請求項14に記載の方法。
JP2015530551A 2012-09-10 2013-09-10 光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントの認証 Active JP6300803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL221862 2012-09-10
IL221862A IL221862A (en) 2012-09-10 2012-09-10 Attacking a physical touch event on optical touch screens
US201261717752P 2012-10-24 2012-10-24
US61/717,752 2012-10-24
PCT/IL2013/050760 WO2014037951A1 (en) 2012-09-10 2013-09-10 Validating a physical touch event in optical touch screens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531506A JP2015531506A (ja) 2015-11-02
JP6300803B2 true JP6300803B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50236620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530551A Active JP6300803B2 (ja) 2012-09-10 2013-09-10 光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントの認証

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9619070B2 (ja)
EP (1) EP2893424B1 (ja)
JP (1) JP6300803B2 (ja)
KR (1) KR101872250B1 (ja)
BR (1) BR112015005279B1 (ja)
IL (1) IL221862A (ja)
WO (1) WO2014037951A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027601B1 (ko) 2011-10-18 2019-10-01 카네기 멜론 유니버시티 터치 감지 표면 상의 터치 이벤트를 분류하는 방법 및 장치
KR20140114766A (ko) 2013-03-19 2014-09-29 퀵소 코 터치 입력을 감지하기 위한 방법 및 장치
US9612689B2 (en) 2015-02-02 2017-04-04 Qeexo, Co. Method and apparatus for classifying a touch event on a touchscreen as related to one of multiple function generating interaction layers and activating a function in the selected interaction layer
US9013452B2 (en) 2013-03-25 2015-04-21 Qeexo, Co. Method and system for activating different interactive functions using different types of finger contacts
US9329715B2 (en) * 2014-09-11 2016-05-03 Qeexo, Co. Method and apparatus for differentiating touch screen users based on touch event analysis
US11619983B2 (en) 2014-09-15 2023-04-04 Qeexo, Co. Method and apparatus for resolving touch screen ambiguities
US10606417B2 (en) 2014-09-24 2020-03-31 Qeexo, Co. Method for improving accuracy of touch screen event analysis by use of spatiotemporal touch patterns
US10642404B2 (en) 2015-08-24 2020-05-05 Qeexo, Co. Touch sensitive device with multi-sensor stream synchronized data
US11561636B2 (en) * 2016-11-24 2023-01-24 Hideep Inc. Touch input device for detecting pressure with display noise compensation
US10928917B2 (en) * 2018-04-12 2021-02-23 International Business Machines Corporation Multiple user interaction with audio devices using speech and gestures
US11009989B2 (en) 2018-08-21 2021-05-18 Qeexo, Co. Recognizing and rejecting unintentional touch events associated with a touch sensitive device
US11311776B2 (en) 2018-10-16 2022-04-26 International Business Machines Corporation Exercise monitoring and coaching using audio devices
KR20200100223A (ko) 2019-02-15 2020-08-26 삼성디스플레이 주식회사 입력감지회로 및 이를 포함하는 표시장치
FI20195169A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-08 Aito Bv Apparatus and method for detecting contact
US10942603B2 (en) 2019-05-06 2021-03-09 Qeexo, Co. Managing activity states of an application processor in relation to touch or hover interactions with a touch sensitive device
US11231815B2 (en) 2019-06-28 2022-01-25 Qeexo, Co. Detecting object proximity using touch sensitive surface sensing and ultrasonic sensing
US11592423B2 (en) 2020-01-29 2023-02-28 Qeexo, Co. Adaptive ultrasonic sensing techniques and systems to mitigate interference
CN117873338A (zh) * 2022-10-12 2024-04-12 广州显创科技有限公司 触摸检测方法、装置、交互平板及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839972B2 (ja) * 1991-11-15 1998-12-24 シャープ株式会社 感圧式座標入力装置
BE1007462A3 (nl) * 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
FR2732135B1 (fr) * 1995-03-24 1997-05-16 Sextant Avionique Dispositif de designation tactile a surface capacitive transparente a haute resolution
JPH09218747A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Yazaki Corp タッチパネルスイッチ
JP3987182B2 (ja) * 1998-01-26 2007-10-03 Idec株式会社 情報表示装置および操作入力装置
WO1999064950A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Kaneka Corporation Ecran tactile a film resistif pour afficheur a cristaux liquides et afficheur a cristaux liquides equipe dudit ecran tactile
US6504530B1 (en) 1999-09-07 2003-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
US6492979B1 (en) * 1999-09-07 2002-12-10 Elo Touchsystems, Inc. Dual sensor touchscreen utilizing projective-capacitive and force touch sensors
EP2261780B1 (en) * 2000-10-27 2012-03-14 Tyco Electronics Corporation Dual sensor touchscreen system and method of operating one
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
US7176902B2 (en) * 2003-10-10 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Wake-on-touch for vibration sensing touch input devices
US9019209B2 (en) * 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
EP1798635A1 (en) 2005-12-14 2007-06-20 Research In Motion Limited Handheld electronic device having virtual keypad input device, and associated method
KR100826532B1 (ko) * 2006-03-28 2008-05-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 및 그의 키 입력 검출 방법
JP2008033739A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
KR101569176B1 (ko) * 2008-10-30 2015-11-20 삼성전자주식회사 오브젝트 실행 방법 및 장치
JP4746085B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP4746086B2 (ja) 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP2011043991A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Olympus Imaging Corp ユーザインターフェース装置、携帯機器、およびプログラム
EP2482164B1 (en) 2011-01-27 2013-05-22 Research In Motion Limited Portable electronic device and method therefor
JP2012181703A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fujitsu Ten Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2893424A4 (en) 2016-04-13
IL221862A (en) 2015-03-31
EP2893424A1 (en) 2015-07-15
EP2893424B1 (en) 2020-12-30
BR112015005279B1 (pt) 2021-12-07
US9619070B2 (en) 2017-04-11
KR20150054948A (ko) 2015-05-20
US20150309639A1 (en) 2015-10-29
KR101872250B1 (ko) 2018-07-31
BR112015005279A2 (pt) 2020-03-10
WO2014037951A1 (en) 2014-03-13
JP2015531506A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300803B2 (ja) 光学式タッチスクリーンにおける物理的タッチイベントの認証
US20060071912A1 (en) Vibration sensing touch input device
US7982724B2 (en) Multiple region vibration-sensing touch sensor
US8982081B2 (en) Displacement sensing touch panel and touch screen using the same
US20090294186A1 (en) Touch position determining device and method, and electronic touch-sensitive device
JP2008539514A (ja) 曲げモードセンサー及び複数の検出技術を用いたタッチ位置の決定
JP2013089246A (ja) 音響タッチ装置
JP2008516271A (ja) 複数のユーザプライバシを備えたディスプレイ
WO2006124980A1 (en) Systems and methods for distinguishing contact-induced plate vibrations from acoustic noise-induced plate vibrations
JP2012516482A (ja) タッチホールド機能を有するタッチセンシング装置およびそれに対応する方法
US9927905B2 (en) Force touch button emulation
US10802651B2 (en) Ultrasonic touch detection through display
CN206574060U (zh) 具有力检测的电子设备
US10831290B2 (en) Stylus-tracking piezoelectric sensor
JP2011003184A (ja) タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を備えた電子装置
US8982103B2 (en) Method for determining the position of a contact on a touch panel and corresponding system
JP4562578B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型座標入力方法
JP2012185815A (ja) 電子機器
JP6202443B2 (ja) タッチスクリーン用シールド、電子装置
KR20170026070A (ko) 터치 압력 검출 장치
ChangKang et al. Large-panel multi-touch ultrasonic touchscreen using lamb wave
US9041666B2 (en) Touch panel and touch information determining method of touch panel
JP2005321898A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250