JP6297225B2 - 車両間伝送装置 - Google Patents

車両間伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6297225B2
JP6297225B2 JP2017529200A JP2017529200A JP6297225B2 JP 6297225 B2 JP6297225 B2 JP 6297225B2 JP 2017529200 A JP2017529200 A JP 2017529200A JP 2017529200 A JP2017529200 A JP 2017529200A JP 6297225 B2 JP6297225 B2 JP 6297225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
auxiliary
coils
core
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017529200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017013730A1 (ja
Inventor
重枝 哲也
哲也 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017013730A1 publication Critical patent/JPWO2017013730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297225B2 publication Critical patent/JP6297225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • B60D1/64Couplings or joints therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/06Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables
    • B61G5/10Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables for electric cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、電気連結器を介して電気的に連結された他の車両との間で信号の伝送をする車両間伝送装置に関する。
従来、電気連結器で連結された車両間の通信は、電気連結器の接点部を介して行われるが、接点部の表面には酸化皮膜が形成されることがあり、このような状態では接点部間に接触不良が発生し、車両間の通信に伝送不良が発生するおそれがある。
これに対し、特許文献1では、有線線路のコネクタの接触部を介して信号を伝送する信号伝送方式において、接触部に直流電圧源による直流成分を付与して酸化皮膜を破壊する技術が開示されている。この場合の送信部は、送信アンプと、送信アンプに接続されたトランスと、トランスおよびコネクタに接続されたカップリングコンデンサと、カップリングコンデンサとコネクタとの間にチョークコイルを介して接続された直流電圧源と、を備えた構成となっている。
特開平2−71621号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の技術では、直流電圧源とトランスとがコンデンサを介して接続されていることから、トランスが抵抗成分となってデータ通信の信号波形を乱してしまい、信号品質が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号品質の低下を抑えつつ電気連結器の接点部の表面の酸化皮膜を破壊可能な車両間伝送装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両間伝送装置は、車両に搭載され、電気連結器を介して電気的に連結された他の車両との間で信号の伝送をする車両間伝送装置であって、コアに巻回されると共に一端が前記電気連結器に接続された第1のコイルと、一端が前記第1のコイルの他端に接続されたコンデンサと、前記コアに前記第1のコイルと同方向に巻回され、一端が前記コンデンサの他端に接続されると共に、他端が前記電気連結器に接続された第2のコイルと、を有するパルストランスと、前記コアに前記第1および第2のコイルと逆方向にかつ前記第1のコイルと同じ巻数だけ巻回されると共に、一端が前記第1のコイルの前記他端に接続された第1の補助コイルと、前記コアに前記第1および第2のコイルと逆方向にかつ前記第2のコイルと同じ巻数だけ巻回されると共に、一端が前記第2のコイルの前記一端に接続された第2の補助コイルと、を備え、前記第1の補助コイルの他端と前記第2の補助コイルの他端とが接続されて、前記電気連結器の接点部間に直流電圧が印加可能であることを特徴とする。
本発明によれば、信号品質の低下を抑えつつ電気連結器の接点部の表面の酸化皮膜を破壊することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る車両間伝送システムの構成例を示す図 実施の形態1の動作を説明するための図 実施の形態1において通信制御回路の構成例を示す図 実施の形態2に係る車両間伝送システムの構成例を示す図
以下に、本発明に係る車両間伝送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る車両間伝送システム1の構成例を示す図である。車両間伝送システム1は、車両50に搭載された車両間伝送装置と、車両50に機械的に連結された車両51に搭載された車両間伝送装置と、車両50,51間を電気的に連結する電気連結器52と、を備えて構成される。ここで、車両50,51は、列車の編成を構成する。編成は2両以上の車両を備えていればよく、図1に示す構成は、編成内の任意の車両間に対して適用される。電気連結器52は、車両50に設けられた電気連結器53と、車両51に設けられ、電気連結器53と連結された電気連結器54とから成る。電気連結器53,54は、互いに接離する図示しない接点部を備える。図示例では、電気連結器53,54は互いに連結され、車両50,51間は電気連結器52により電気的に接続されている。
次に、車両50の構成について説明する。車両50に搭載された車両間伝送装置は、電気連結器52を介して電気的に連結された車両51との間で信号の伝送が可能な装置である。車両50に搭載された車両間伝送装置は、通信制御回路11と、通信制御回路11に接続された送信回路12と、通信制御回路11と電気連結器53との間に配置されると共に送信回路12に接続されたパルストランス13と、パルストランス13に接続された補助コイル19a,19bと、補助コイル19a,19b間に配置されると共に補助コイル19a,19bに直列に接続された直流電源14と、補助コイル19a,19bおよび直流電源14に直列に接続されたスイッチ15と、パルストランス13と電気連結器53とを接続するツイストペアケーブル60と、通信制御回路11に接続された受信回路22と、通信制御回路11と電気連結器53との間に配置されると共に受信回路22に接続されたパルストランス23と、パルストランス23に接続された補助コイル29a,29bと、補助コイル29a,29b間に配置されると共に補助コイル29a,29bに直列に接続された負荷抵抗24と、補助コイル29a,29bおよび負荷抵抗24に直列に接続されたスイッチ25と、パルストランス23と電気連結器53とを接続するツイストペアケーブル62と、を備える。
通信制御回路11は、車両51との通信を制御する通信制御部である。送信回路12は、車両51側に信号を送信する送信部である。受信回路22は、車両51側からの信号を受信する受信部である。ツイストペアケーブル60は、一対の伝送路60a,60bから成り、パルストランス13と電気連結器53との間の通信経路を構成する。ツイストペアケーブル62は、一対の伝送路62a,62bから成り、パルストランス23と電気連結器53との間の通信経路を構成する。
次に、パルストランス13は、コア13aと、コア13aに巻回されると共に両端が送信回路12に接続されたコイル16と、コア13aに巻回されると共に一端が伝送路60aを介して電気連結器53に接続されたコイル17aと、一端がコイル17aの他端に接続されたコンデンサ18と、コア13aにコイル17aと同方向に巻回され、一端がコンデンサ18の他端に接続されると共に、他端が伝送路60bを介して電気連結器53に接続されたコイル17bと、を備えている。
コイル16は、パルストランス13を構成するコア13aに巻回された1次側のコイルである。この場合の1次側は送信回路12側である。
コイル17aは、コア13aに巻回された2次側のコイルである。この場合、2次側は電気連結器53側である。コイル17bは、コア13aにコイル17aと同方向に巻回された2次側のコイルである。コイル17bは、コイル17aと直列に接続されている。すなわち、コイル17a,17bは、2次側のコイルを構成する。図示例では、コイル17aの巻数とコイル17bの巻数は等しい。以下では、コイル17a,17bをコイル17で表すこともある。パルストランス13の変成比は、コイル16の巻数とコイル17の巻数との比で決まる。
コンデンサ18は、コイル17aとコイル17bとの間に挿入され、コイル17a,17bに直列に接続されている。すなわち、コンデンサ18の一端は、コイル17aの他端に接続され、コンデンサ18の他端は、コイル17bの一端に接続されている。これにより、コイル17a,17b間は、電気的には交流的に接続され、直流的には絶縁されている。また、コイル17aの巻数とコイル17bの巻数は等しいので、コンデンサ18は、コイル17a,17bの中点に挿入されている。
次に、補助コイル19aは、コア13aにコイル17a,17bと逆方向にかつコイル17bと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル17bの前記一端に接続されると共に、他端がスイッチ15を介して直流電源14の正極側に接続されている。すなわち、補助コイル19aは、コイル17a,17bと同一のコア13aにコイル17a,17bと逆向きにかつコイル17bと同じ巻数だけ巻回されている。
同様に、補助コイル19bは、コア13aにコイル17a,17bと逆方向にかつコイル17aと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル17aの前記他端に接続されると共に、他端が直流電源14の負極側に接続されている。すなわち、補助コイル19bは、コイル17a,17bと同一のコア13aにコイル17a,17bと逆向きにかつコイル17aと同じ巻数だけ巻回されている。
なお、図1では、一般的な表記に従い、コイルの巻回方向または極性を、コイルの側の黒丸の位置で示している。
また、コイル17aは第1のコイル、コイル17bは第2のコイル、補助コイル19bは第1の補助コイル、補助コイル19aは第2の補助コイルである。
次に、パルストランス23は、コア23aと、コア23aに巻回されると共に両端が受信回路22に接続されたコイル26と、コア23aに巻回されると共に一端が伝送路62aを介して電気連結器53に接続されたコイル27aと、一端がコイル27aの他端に接続されたコンデンサ28と、コア23aにコイル27aと同方向に巻回され、一端がコンデンサ28の他端に接続されると共に、他端が伝送路62bを介して電気連結器53に接続されたコイル27bと、を備えている。
コイル26は、パルストランス23を構成するコア23aに巻回された2次側のコイルである。この場合の2次側は受信回路22側である。
コイル27aは、コア23aに巻回された1次側のコイルである。この場合、1次側は電気連結器53側である。コイル27bは、コア23aにコイル27aと同方向に巻回された1次側のコイルである。コイル27bは、コイル27aと直列に接続されている。すなわち、コイル27a,27bは、1次側のコイルを構成する。図示例では、コイル27aの巻数とコイル27bの巻数は等しい。以下では、コイル27a,27bをコイル27で表すこともある。パルストランス23の変成比は、コイル27の巻数とコイル26の巻数との比で決まる。
コンデンサ28は、コイル27aとコイル27bとの間に挿入され、コイル27a,27bに直列に接続されている。すなわち、コンデンサ28の一端は、コイル27aの他端に接続され、コンデンサ28の他端は、コイル27bの一端に接続されている。これにより、コイル27a,27b間は、電気的には交流的に接続され、直流的には絶縁されている。また、コイル27aの巻数とコイル27bの巻数は等しいので、コンデンサ28は、コイル27a,27bの中点に挿入されている。
次に、補助コイル29aは、コア23aにコイル27a,27bと逆方向にかつコイル27bと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル27bの前記一端に接続されると共に、他端が負荷抵抗24の一端に接続されている。すなわち、補助コイル29aは、コイル27a,27bと同一のコア23aにコイル27a,27bと逆向きにかつコイル27bと同じ巻数だけ巻回されている。
同様に、補助コイル29bは、コア23aにコイル27a,27bと逆方向にかつコイル27aと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル27aの前記他端に接続されると共に、他端が負荷抵抗24の他端に接続されている。すなわち、補助コイル29bは、コイル27a,27bと同一のコア23aにコイル27a,27bと逆向きにかつコイル27aと同じ巻数だけ巻回されている。
なお、コイル27aは第1のコイル、コイル27bは第2のコイル、補助コイル29bは第1の補助コイル、補助コイル29aは第2の補助コイルである。
次に、車両51の構成について説明する。車両51に搭載された車両間伝送装置は、電気連結器54を介して電気的に連結された車両50との間で信号の伝送が可能な装置である。車両51に搭載された車両間伝送装置は、通信制御回路31と、通信制御回路31に接続された送信回路42と、通信制御回路31と電気連結器54との間に配置されると共に送信回路42に接続されたパルストランス43と、パルストランス43に接続された補助コイル49a,49bと、補助コイル49a,49b間に配置されると共に補助コイル49a,49bに直列に接続された直流電源44と、補助コイル49a,49bおよび直流電源44に直列に接続されたスイッチ45と、パルストランス43と電気連結器54とを接続するツイストペアケーブル63と、通信制御回路31に接続された受信回路32と、通信制御回路31と電気連結器54との間に配置されると共に受信回路32に接続されたパルストランス33と、パルストランス33に接続された補助コイル39a,39bと、補助コイル39a,39b間に配置されると共に補助コイル39a,39bに直列に接続された負荷抵抗34と、補助コイル39a,39bおよび負荷抵抗34に直列に接続されたスイッチ35と、パルストランス33と電気連結器54とを接続するツイストペアケーブル61と、を備える。
通信制御回路31は、車両50との通信を制御する通信制御部である。送信回路42は、車両50側に信号を送信する送信部である。受信回路32は、車両50側からの信号を受信する受信部である。ツイストペアケーブル63は、一対の伝送路63a,63bから成り、パルストランス43と電気連結器54との間の通信経路を構成する。ツイストペアケーブル61は、一対の伝送路61a,61bから成り、パルストランス33と電気連結器54との間の通信経路を構成する。
次に、パルストランス43は、コア43aと、コア43aに巻回されると共に両端が送信回路42に接続されたコイル46と、コア43aに巻回されると共に一端が伝送路63aを介して電気連結器54に接続されたコイル47aと、一端がコイル47aの他端に接続されたコンデンサ48と、コア43aにコイル47aと同方向に巻回され、一端がコンデンサ48の他端に接続されると共に、他端が伝送路63bを介して電気連結器54に接続されたコイル47bと、を備えている。
コイル46は、パルストランス43を構成するコア43aに巻回された1次側のコイルである。この場合の1次側は送信回路42側である。
コイル47aは、コア43aに巻回された2次側のコイルである。この場合、2次側は電気連結器54側である。コイル47bは、コア43aにコイル47aと同方向に巻回された2次側のコイルである。コイル47bは、コイル47aと直列に接続されている。すなわち、コイル47a,47bは、2次側のコイルを構成する。図示例では、コイル47aの巻数とコイル47bの巻数は等しい。以下では、コイル47a,47bをコイル47で表すこともある。パルストランス43の変成比は、コイル46の巻数とコイル47の巻数との比で決まる。
コンデンサ48は、コイル47aとコイル47bとの間に挿入され、コイル47a,47bに直列に接続されている。すなわち、コンデンサ48の一端は、コイル47aの他端に接続され、コンデンサ48の他端は、コイル47bの一端に接続されている。これにより、コイル47a,47b間は、電気的には交流的に接続され、直流的には絶縁されている。また、コイル47aの巻数とコイル47bの巻数は等しいので、コンデンサ48は、コイル47a,47bの中点に挿入されている。
次に、補助コイル49aは、コア43aにコイル47a,47bと逆方向にかつコイル47bと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル47bの前記一端に接続されると共に、他端がスイッチ45を介して直流電源44の正極側に接続されている。すなわち、補助コイル49aは、コイル47a,47bと同一のコア43aにコイル47a,47bと逆向きにかつコイル47bと同じ巻数だけ巻回されている。
同様に、補助コイル49bは、コア43aにコイル47a,47bと逆方向にかつコイル47aと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル47aの前記他端に接続されると共に、他端が直流電源44の負極側に接続されている。すなわち、補助コイル49bは、コイル47a,47bと同一のコア43aにコイル47a,47bと逆向きにかつコイル47aと同じ巻数だけ巻回されている。
なお、コイル47aは第1のコイル、コイル47bは第2のコイル、補助コイル49bは第1の補助コイル、補助コイル49aは第2の補助コイルである。
次に、パルストランス33は、コア33aと、コア33aに巻回されると共に両端が受信回路32に接続されたコイル36と、コア33aに巻回されると共に一端が伝送路61aを介して電気連結器54に接続されたコイル37aと、一端がコイル37aの他端に接続されたコンデンサ38と、コア33aにコイル37aと同方向に巻回され、一端がコンデンサ38の他端に接続されると共に、他端が伝送路61bを介して電気連結器54に接続されたコイル37bと、を備えている。
コイル36は、パルストランス33を構成するコア33aに巻回された2次側のコイルである。この場合の2次側は受信回路32側である。
コイル37aは、コア33aに巻回された1次側のコイルである。この場合、1次側は電気連結器54側である。コイル37bは、コア33aにコイル37aと同方向に巻回された1次側のコイルである。コイル37bは、コイル37aと直列に接続されている。すなわち、コイル37a,37bは、1次側のコイルを構成する。図示例では、コイル37aの巻数とコイル37bの巻数は等しい。以下では、コイル37a,37bをコイル37で表すこともある。パルストランス33の変成比は、コイル37の巻数とコイル36の巻数との比で決まる。
コンデンサ38は、コイル37aとコイル37bとの間に挿入され、コイル37a,37bに直列に接続されている。すなわち、コンデンサ38の一端は、コイル37aの他端に接続され、コンデンサ38の他端は、コイル37bの一端に接続されている。これにより、コイル37a,37b間は、電気的には交流的に接続され、直流的には絶縁されている。また、コイル37aの巻数とコイル37bの巻数は等しいので、コンデンサ38は、コイル37a,37bの中点に挿入されている。
次に、補助コイル39aは、コア33aにコイル37a,37bと逆方向にかつコイル37bと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル37bの前記一端に接続されると共に、他端が負荷抵抗34の一端に接続されている。すなわち、補助コイル39aは、コイル37a,37bと同一のコア33aにコイル37a,37bと逆向きにかつコイル37bと同じ巻数だけ巻回されている。
同様に、補助コイル39bは、コア33aにコイル37a,37bと逆方向にかつコイル37aと同じ巻数だけ巻回され、一端がコイル37aの前記他端に接続されると共に、他端が負荷抵抗34の他端に接続されている。すなわち、補助コイル39bは、コイル37a,37bと同一のコア33aにコイル37a,37bと逆向きにかつコイル37aと同じ巻数だけ巻回されている。
なお、コイル37aは第1のコイル、コイル37bは第2のコイル、補助コイル39bは第1の補助コイル、補助コイル39aは第2の補助コイルである。
次に、送信回路12から受信回路32への信号の伝送について説明する。まず、スイッチ15は、通信制御回路11によって開いた状態に制御され、スイッチ35は、通信制御回路31によって開いた状態に制御されているとする。送信回路12から出力された信号は、パルストランス13で変成され、ツイストペアケーブル60、電気連結器52、ツイストペアケーブル61を順次経て、パルストランス33で変成された後、受信回路32で受信される。ここで、パルストランス13内では、コイル17a,17b間はコンデンサ18によって交流的には接続されているので、パルストランス13は、送信回路12から入力された信号に対しては、コイル17a,17bが直接接続されている場合と同様に機能する。さらに、パルストランス33内では、コイル37a,37b間はコンデンサ38によって交流的には接続されているので、パルストランス33は、ツイストペアケーブル61を介して入力された信号に対しては、コイル37a,37bが直接接続されている場合と同様に機能する。以上は、送信回路42から受信回路22への信号の伝送についても同様である。
なお、送信回路12と受信回路32とは差動信号により通信を行う。同様に、送信回路42と受信回路22とは差動信号により通信を行う。
次に、図2を参照して、本実施の形態の動作について説明する。図2は、本実施の形態の動作を説明するための図である。以下では、送信回路12から受信回路32へ信号を伝送する際に使用される電気連結器53,54の接点部の少なくとも一方の表面に形成された酸化皮膜を破壊するときの動作について説明する。なお、図2では、図1の構成に直流電流の経路を矢印で示している。
まず、通信制御回路11の制御によりスイッチ15を閉じると共に、通信制御回路31の制御によりスイッチ35を閉じる。スイッチ15,35を閉じる順序はいずれが先でもよく、あるいは、同時でもよいが、スイッチ15,35がともに閉じている期間が存在するように制御される。
スイッチ15,35が閉じると、直流電源14は、電気連結器52を介して負荷抵抗34と接続されることとなる。詳細には、直流電源14、補助コイル19a、コイル17b、伝送路60b、電気連結器52、伝送路61b、コイル37b、補助コイル39a、負荷抵抗34、補助コイル39b、コイル37a、伝送路61a、電気連結器52、伝送路60a、コイル17a、補助コイル19b、直流電源14の順に直流電流が流れる閉ループが形成される。これにより、直流電源14は、電気連結器53,54の接点部間に直流電圧を印加することができ、接点部の少なくとも一方の表面に酸化皮膜が形成されている場合に酸化皮膜を破壊することができる。このように、スイッチ13,35が閉じると、補助コイル19a,19bが直流電源14を介して接続され、補助コイル39a,39bが負荷抵抗34を介して接続されて、電気連結器53,54の接点部間に直流電圧が印加可能となる。なお、負荷抵抗34は、過大な直流電流が流れないようにするために挿入される。
この際、補助コイル19aは、コア13aにコイル17bと逆向きにかつ同じ巻数だけ巻回され、補助コイル19bは、コア13aにコイル17aと逆向きにかつ同じ巻数だけ巻回されているので、直流電流によってコイル17bに生じた磁界は直流電流によって補助コイル19aに生じた磁界によって打ち消され、直流電流によってコイル17aに生じた磁界は直流電流によって補助コイル19bに生じた磁界によって打ち消される。そのため、直流電流による磁界によってコア13aが磁気飽和することが回避される。
同様に、補助コイル39aは、コア33aにコイル37bと逆向きにかつ同じ巻数だけ巻回され、補助コイル39bは、コア33aにコイル37aと逆向きにかつ同じ巻数だけ巻回されているので、直流電流によってコイル37bに生じた磁界は直流電流によって補助コイル39aに生じた磁界によって打ち消され、直流電流によってコイル37aに生じた磁界は直流電流によって補助コイル39bに生じた磁界によって打ち消される。そのため、直流電流による磁界によってコア33aが磁気飽和することが回避される。
そして、通信制御回路11は、スイッチ15が閉じた後一定時間経過すると、スイッチ15を開く。同様に、通信制御回路31は、スイッチ35が閉じた後一定時間経過すると、スイッチ35を開く。
なお、送信回路42から受信回路22へ信号を伝送する際に使用される電気連結器53,54の接点部の少なくとも一方の表面に形成された酸化皮膜を破壊するときの動作についても同様に説明することができる。
以上に説明したように、本実施の形態では、スイッチ15,35を閉じることで、直流電源14、補助コイル19a、コイル17b、伝送路60b、電気連結器52、伝送路61b、コイル37b、補助コイル39a、負荷抵抗34、補助コイル39b、コイル37a、伝送路61a、電気連結器52、伝送路60a、コイル17a、補助コイル19b、直流電源14の順に直流電流が流れるフリッティング回路が形成されるので、送信回路12から受信回路32への信号の伝送で使用される電気連結器53,54の接点部の少なくとも一方の表面に形成された酸化皮膜を破壊することができる。
同様に、本実施の形態では、スイッチ45,25を閉じることで、直流電源44、補助コイル49a、コイル47b、伝送路63b、電気連結器52、伝送路62b、コイル27b、補助コイル29a、負荷抵抗24、補助コイル29b、コイル27a、伝送路62a、電気連結器52、伝送路63a、コイル47a、補助コイル49b、直流電源44の順に直流電流が流れるフリッティング回路が形成されるので、送信回路42から受信回路22への信号の伝送で使用される電気連結器53,54の接点部の少なくとも一方の表面に形成された酸化皮膜を破壊することができる。
また、本実施の形態では、直流電流によってコイル17bに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル19aに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル17aに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル19bに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル37bに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル39aに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル37aに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル39bに生ずる磁界で打ち消すことができる。これにより、直流電流によってコア13a,33aに磁気飽和が生ずることがないので、信号の伝送中に直流電流を流した場合でも信号品質の低下を抑えることができる。
同様に、本実施の形態では、直流電流によってコイル47bに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル49aに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル47aに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル49bに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル27bに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル29aに生ずる磁界で打ち消し、直流電流によってコイル27aに生ずる磁界を直流電流によって補助コイル29bに生ずる磁界で打ち消すことができる。これにより、直流電流によってコア23a,43aに磁気飽和が生ずることがないので、信号の伝送中に直流電流を流した場合でも信号品質の低下を抑えることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、信号品質の低下を抑えつつ電気連結器53,54の接点部の表面の酸化皮膜を破壊することができる。
なお、本実施の形態では、コイル17a,17bの巻数は等しいとしたが、異なっていてもよい。コイル27a,27b、コイル37a,37bおよびコイル47a,47bについても同様である。
また、図1では、補助コイル19aとコイル17bとを直接接続し、補助コイル19bとコイル17aとを直接接続しているが、補助コイル19aとコイル17aとを直接接続し、補助コイル19bとコイル17bとを直接接続してもよい。この場合は、補助コイル19aの巻数はコイル17aの巻数に等しくし、補助コイル19bの巻数はコイル17bの巻数に等しくする。コイル27a,27bと補助コイル29a,29bとの接続、コイル37a,37bと補助コイル39a,39bとの接続およびコイル47a,47bと補助コイル49a,49bとの接続についても同様である。
また、本実施の形態では、直流電源14は、車両50に搭載され、負荷抵抗34は、車両51に搭載されているが、これに限定されず、直流電源14と負荷抵抗34を入替えて配置してもよい。さらにまた、直流電源14と負荷抵抗34をともに車両50に搭載し、負荷抵抗34を直流電源14に直列に接続してもよい。同様に、直流電源14と負荷抵抗34をともに車両51に搭載し、負荷抵抗34を直流電源14に直列に接続してもよい。直流電源44と負荷抵抗24についても同様である。
また、直流電源14は、専用の電源としてもよいし、車両50に搭載された他の電源から電圧変換された電源としてもよい。電源電圧の大きさは、例えば48Vまたは24Vである。直流電源44についても同様である。
なお、スイッチ15,35を閉じて直流電源14から直流電流を流す期間は、例えば、車両50,51の電源投入後の一定時間、車両50,51の機械的な連結検知後の一定時間である。あるいは、通信制御回路11が車両51との間の通信で伝送不良を検知したときに、スイッチ15,35を閉じて直流電源14から直流電流を流すこともできる。同様に、スイッチ45,25を閉じて直流電源44から直流電流を流す期間は、例えば、車両50,51の電源投入後の一定時間、車両50,51の機械的な連結検知後の一定時間である。あるいは、通信制御回路31が車両50との間の通信で伝送不良を検知したときに、スイッチ45,25を閉じて直流電源14から直流電流を流すこともできる。
通信制御回路11は、スイッチ15,25にそれぞれ制御信号を出力することにより、スイッチ15,25の開閉を制御することができる。通信制御回路31についても同様である。図3は、通信制御回路11の構成例を示す図である。図3に示すように、通信制御回路11は、プロセッサおよびメモリを備える。通信制御回路31についても同様である。
また、スイッチ15,35についてはいずれか一方のみを設ける構成でもよい。同様に、スイッチ25,45についてはいずれか一方のみを設ける構成でもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、車両50,51間での信号の送受信方式が全二重方式の場合について説明した。すなわち、実施の形態1では、車両50では、送信回路12に対してパルストランス13が設けられ、受信回路22に対してパルストランス23が設けられ、車両51では、送信回路42に対してパルストランス43が設けられ、受信回路32に対してパルストランス33が設けられている。
本実施の形態では、車両50,51間での信号の送受信方式が半二重方式の場合について説明する。すなわち、車両50では、送信回路12および受信回路22に対して共通のパルストランスが設けられ、車両51では、送信回路42および受信回路32に対して共通のパルストランスが設けられる場合について説明する。
図4は、本実施の形態に係る車両間伝送システム2の構成例を示す図である。なお、図4では、図1に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
車両間伝送システム2は、車両50に搭載された車両間伝送装置と、車両50に機械的に連結された車両51に搭載された車両間伝送装置と、車両50,51間を電気的に連結する電気連結器52と、を備えて構成される。電気連結器52は、車両50に設けられた電気連結器53と、車両51に設けられ、電気連結器53と連結可能な電気連結器54とから成る。
車両50に搭載された車両間伝送装置は、通信制御回路11と、通信制御回路11に接続された送信回路12と、通信制御回路11に接続された受信回路22と、通信制御回路11と電気連結器53との間に配置されると共に、送信回路12および受信回路22に接続されたパルストランス13と、パルストランス13に接続された補助コイル19a,19bと、補助コイル19a,19b間に配置されると共に補助コイル19a,19bに直列に接続された直流電源14と、補助コイル19a,19bおよび直流電源14に直列に接続されたスイッチ15と、パルストランス13と電気連結器53とを接続するツイストペアケーブル60と、を備える。
車両51の車両間伝送装置は、通信制御回路31と、通信制御回路31に接続された送信回路42と、通信制御回路31に接続された受信回路32と、通信制御回路31と電気連結器54との間に配置されると共に、送信回路42および受信回路32に接続されたパルストランス33と、パルストランス33に接続された補助コイル39a,39bと、補助コイル39a,39b間に配置されると共に補助コイル39a,39bに直列に接続された負荷抵抗34と、補助コイル39a,39bおよび負荷抵抗34に直列に接続されたスイッチ35と、パルストランス33と電気連結器54とを接続するツイストペアケーブル61と、を備える。
このように、本実施の形態では、パルストランス13には送信回路12と受信回路22が並列に接続され、パルストランス33には送信回路42と受信回路32が並列に接続されている。
本実施の形態の動作は、実施の形態1の動作と同様である。すなわち、通信制御回路11の制御によりスイッチ15が閉じると共に、通信制御回路31の制御によりスイッチ35が閉じると、直流電源14は、電気連結器52を介して負荷抵抗34と接続されることとなる。詳細には、直流電源14、補助コイル19a、コイル17b、伝送路60b、電気連結器52、伝送路61b、コイル37b、補助コイル39a、負荷抵抗34、補助コイル39b、コイル37a、伝送路61a、電気連結器52、伝送路60a、コイル17a、補助コイル19b、直流電源14の順に直流電流が流れる閉ループが形成される。これにより、直流電源14は、電気連結器53,54の接点部間に直流電圧を印加することができ、接点部の少なくとも一方の表面に酸化皮膜が形成されている場合に酸化皮膜を破壊することができる。通信制御回路11は、スイッチ15が閉じた後一定時間経過すると、スイッチ15を開くよう制御する。同様に、通信制御回路31は、スイッチ35が閉じた後一定時間経過すると、スイッチ35を開くよう制御する。
本実施の形態は、半二重方式であり、実施の形態1よりも回路構成が簡素化される。本実施の形態のその他の構成、動作および効果は実施の形態1と同様である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,2 車両間伝送システム、11,31 通信制御回路、12,42 送信回路、13,23,33,43,70,75 パルストランス、13a,23a,33a,43a コア、14,44 直流電源、15,25,35,45 スイッチ、16,17a,17b,26,27a,27b,36,37a,37b,46,47a,47b コイル、18,28,38,48 コンデンサ、19a,19b,29a,29b,39a,39b,49a,49b 補助コイル、22,32 受信回路、24,34 負荷抵抗、50,51 車両、52,53,54 電気連結器、60,61,62,63 ツイストペアケーブル、60a,60b,61a,61b,62a,62b,63a,63b 伝送路。

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、電気連結器を介して電気的に連結された他の車両との間で信号の伝送をする車両間伝送装置であって、
    コアに巻回されると共に一端が前記電気連結器に接続された第1のコイルと、一端が前記第1のコイルの他端に接続されたコンデンサと、前記コアに前記第1のコイルと同方向に巻回され、一端が前記コンデンサの他端に接続されると共に、他端が前記電気連結器に接続された第2のコイルと、を有するパルストランスと、
    前記コアに前記第1および第2のコイルと逆方向にかつ前記第1のコイルと同じ巻数だけ巻回されると共に、一端が前記第1のコイルの前記他端に接続された第1の補助コイルと、
    前記コアに前記第1および第2のコイルと逆方向にかつ前記第2のコイルと同じ巻数だけ巻回されると共に、一端が前記第2のコイルの前記一端に接続された第2の補助コイルと、
    を備え、
    前記第1の補助コイルの他端と前記第2の補助コイルの他端とが接続されて、前記電気連結器の接点部間に直流電圧が印加可能であることを特徴とする車両間伝送装置。
  2. 前記第1の補助コイルの前記他端と前記第2の補助コイルの前記他端との間に配置されると共に、前記第1および第2の補助コイルと直列に接続された直流電源を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両間伝送装置。
  3. 前記第1の補助コイルと前記第2の補助コイルと前記直流電源とに直列に接続されるスイッチを備えることを特徴とする請求項2に記載の車両間伝送装置。
  4. 前記第1の補助コイルの前記他端と前記第2の補助コイルの前記他端との間に配置されると共に、前記第1および第2の補助コイルと直列に接続された負荷抵抗を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両間伝送装置。
  5. 前記第1の補助コイルと前記第2の補助コイルと前記負荷抵抗とに直列に接続されるスイッチを備えることを特徴とする請求項4に記載の車両間伝送装置。
JP2017529200A 2015-07-21 2015-07-21 車両間伝送装置 Expired - Fee Related JP6297225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/070660 WO2017013730A1 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 車両間伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013730A1 JPWO2017013730A1 (ja) 2017-11-24
JP6297225B2 true JP6297225B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57834966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529200A Expired - Fee Related JP6297225B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 車両間伝送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10589586B2 (ja)
EP (1) EP3327937B1 (ja)
JP (1) JP6297225B2 (ja)
CN (1) CN107852194B (ja)
WO (1) WO2017013730A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745299A (en) * 1986-04-17 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Off-line switcher with battery reserve
JPH0271621A (ja) 1988-09-06 1990-03-12 Toshiba Corp 信号伝送方式
US5293308A (en) * 1991-03-26 1994-03-08 Auckland Uniservices Limited Inductive power distribution system
US7346785B2 (en) * 1999-01-12 2008-03-18 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Structure cabling system
US6373886B1 (en) * 2000-01-06 2002-04-16 Pc Tel, Inc. Power supply circuits for data access arrangement enabling modem operation over a private line
CN101641910B (zh) * 2007-03-20 2012-05-30 三菱电机株式会社 铁道车辆用通信装置
WO2012160660A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社日立製作所 充電システム
EP3010103B1 (en) * 2013-06-10 2019-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Inter-vehicle transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180201079A1 (en) 2018-07-19
CN107852194A (zh) 2018-03-27
EP3327937B1 (en) 2020-10-28
EP3327937A4 (en) 2019-04-03
WO2017013730A1 (ja) 2017-01-26
JPWO2017013730A1 (ja) 2017-11-24
CN107852194B (zh) 2021-09-24
EP3327937A1 (en) 2018-05-30
US10589586B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481212B (zh) 單對雙向乙太網路之乙太網路供電
JP5656713B2 (ja) フィールド機器
KR100762537B1 (ko) 네트워크 커플러
JP6297225B2 (ja) 車両間伝送装置
MX2021001801A (es) Aparato de control de corriente.
JP3956528B2 (ja) 分離型トランスの電力伝送方法及びその装置
JP2008227837A (ja) 電力線搬送通信装置、及び電力線搬送通信用結合回路
KR100680613B1 (ko) 절연형 알.에스485 통신시스템 및 그 구동방법
US6831545B2 (en) E-I or E-E transformer
US424209A (en) jones
JP2015133857A (ja) 高圧電源装置
US360528A (en) Francis w
US235160A (en) Oeazio lugo
JP7329377B2 (ja) 踏切制御子のリレー出力電圧調整装置
US479178A (en) weiny
JP5578353B2 (ja) フィールド機器
US1005715A (en) Telegraphy.
US244946A (en) Telegraph-relay
JP4708260B2 (ja) 高周波信号用スイッチ
RU2251790C2 (ru) Способ независимой одновременной передачи нескольких сигналов через один трансформатор
US351933A (en) And edward blakeney
US558672A (en) Relay
US1464088A (en) Electromagnetic device
US312831A (en) Island
US231904A (en) Joseph e

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees