JP6296790B2 - Door guard structure - Google Patents
Door guard structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6296790B2 JP6296790B2 JP2013270552A JP2013270552A JP6296790B2 JP 6296790 B2 JP6296790 B2 JP 6296790B2 JP 2013270552 A JP2013270552 A JP 2013270552A JP 2013270552 A JP2013270552 A JP 2013270552A JP 6296790 B2 JP6296790 B2 JP 6296790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rod
- opening
- vertical frame
- receiving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、開口部の幅方向へ開閉する戸体を、全閉寄りの所定範囲で開閉可能に施錠するドアガード構造に関するものである。 The present invention relates to a door guard structure that locks a door that opens and closes in the width direction of an opening so that the door can be opened and closed within a predetermined range close to full closure.
従来、この種の発明には、例えば、特許文献1に記載されるもののように、開口部の幅方向へ開閉動作する戸体(引戸1)と、この戸体(引戸1)の上端から上下方向へ出没可能なロッド(22)と、ロッド(22)の突出方向側でロッド(22)に嵌脱される受け部材(錠受けブラケット31)と、戸体(引戸1)の戸先と対向して設けられた縦枠と、戸体(引戸1)の上方側で横幅方向へわたる上枠(2)とを備え、閉鎖状態の戸体(引戸1)の開放動作量をロッド(22)と受け部材(錠受けブラケット31)との嵌合により規制するようにしたドアガード機構がある。
この従来技術によれば、受け部材(錠受けブラケット31)は、ロッド(22)の頭部(22a)を受け入れる丸孔状のロッド挿通孔(31b)と、ロッド(22)の細径部分(22b)のみをスライド自在に受け入れる長尺状のスライド孔(31c)とを有する。そして、戸体(引戸1)を略全閉して、ロッド(22)を受け部材(錠受けブラケット31)に嵌め合せた状態では、ロッド(22)の細径部分(22b)がスライド孔(31c)内で移動可能なため、戸体(引戸1)を全閉状態に近い所定範囲だけ開閉動作させることができる。
Conventionally, in this type of invention, for example, as described in Patent Document 1, a door body (sliding door 1) that opens and closes in the width direction of the opening, and an upper and lower sides from the upper end of the door body (sliding door 1). The rod (22) which can be projected and retracted in the direction, the receiving member (lock receiving bracket 31) fitted to and detached from the rod (22) on the protruding direction side of the rod (22), and the door end of the door (sliding door 1) And an upper frame (2) extending in the lateral width direction on the upper side of the door (sliding door 1), and the amount of opening operation of the closed door (sliding door 1) is determined by the rod (22). There is a door guard mechanism which is regulated by fitting with the receiving member (lock receiving bracket 31).
According to this prior art, the receiving member (lock receiving bracket 31) includes a round hole-shaped rod insertion hole (31b) that receives the head (22a) of the rod (22), and a small-diameter portion of the rod (22) ( 22b) and a long slide hole (31c) for slidably receiving only. When the door body (sliding door 1) is substantially fully closed and the rod (22) is fitted to the receiving member (lock receiving bracket 31), the small-diameter portion (22b) of the rod (22) is inserted into the slide hole ( 31c), the door body (sliding door 1) can be opened and closed only within a predetermined range close to the fully closed state.
しかしながら、前記従来技術によれば、ロッド(22)を受け部材(錠受けブラケット31)に嵌め合せた略全閉状態で、例えば、地震などにより縦枠や上枠(2)が変形した場合には、スライド孔(31c)側に位置した頭部(22a)が丸孔状のロッド挿通孔(31b)内へ移動できなくなり、ひいては、ロッド(22)が受け部材(錠受けブラケット31)から抜けなくなって、戸体(引戸1)を開放できなくなるおそれがある。 However, according to the prior art, when the vertical frame or the upper frame (2) is deformed due to, for example, an earthquake in the substantially fully closed state in which the rod (22) is fitted to the receiving member (lock receiving bracket 31). The head (22a) located on the slide hole (31c) side cannot move into the round hole-shaped rod insertion hole (31b), and the rod (22) is removed from the receiving member (lock receiving bracket 31). There is a possibility that the door (sliding door 1) cannot be opened.
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、変形等に起因して戸体が開放不能になるようなことを防ぐことができるドアガード構造を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said conventional situation, The process made into the subject is providing the door guard structure which can prevent that a door becomes unopenable due to a deformation | transformation etc. is there.
上記課題を解決するための一手段は、開口部の幅方向を開閉方向として開閉動作する戸体と、前記戸体から前記開閉方向に対する交差方向へ出没可能なロッドと、前記ロッドの突出方向側で前記ロッドに嵌脱されるように不動部位に固定された受け部材と、前記戸体の戸先と対向して設けられた縦枠と、前記戸体の上方側で前記開口部の幅方向へわたる上枠とを備え、閉鎖状態の前記戸体の開放動作量を前記ロッドと前記受け部材との嵌合により規制するようにしたドアガード構造であって、前記ロッドは、基軸部と、該基軸部の突端側に位置するとともに該基軸部よりも太い頭部とを一体に有し、前記受け部材は、前記頭部を遊挿して突き抜け可能な嵌脱孔と、該嵌脱孔から開放方向側へ連続し延設されるとともに前記頭部を挿通不能且つ前記基軸部を遊挿可能な大きさのガイド孔とを有し、前記嵌脱孔と前記頭部との間における前記開閉方向の第一の隙間は、同嵌脱孔と同頭部との間において前記開閉方向に直交する方向の第二の隙間よりも大きく設定され、前記受け部材は、不動部位に固定された支持部材と、該支持部材に対し着脱可能に装着された受け本体とを具備し、前記受け本体に、前記嵌脱孔及び前記ガイド孔を有する。
One means for solving the above problems is a door body that opens and closes with the width direction of the opening as an opening and closing direction, a rod that can protrude and retract from the door body in a direction intersecting the opening and closing direction, and a protruding direction side of the rod In the width direction of the opening on the upper side of the door body, a receiving member fixed to the immovable part so as to be fitted to and removed from the rod, a vertical frame provided facing the door tip of the door body A door guard structure that regulates an opening operation amount of the door in the closed state by fitting the rod and the receiving member, the rod including a base shaft portion, A head portion that is located on the protruding end side of the base shaft portion and that is thicker than the base shaft portion is integrally formed, and the receiving member is a fitting / removing hole that can be inserted through the head portion, and is opened from the fitting / removing hole. And continuously extending in the direction side, the head cannot be inserted and A guide hole having a size allowing the base shaft portion to be loosely inserted, and the first gap in the opening / closing direction between the fitting / removing hole and the head is formed between the fitting / removing hole and the head. The receiving member is set to be larger than a second gap in a direction perpendicular to the opening / closing direction, and the receiving member includes a supporting member fixed to the immovable part and a receiving body detachably attached to the supporting member. And the receiving body has the fitting hole and the guide hole .
本発明は、以上説明したように構成されているので、変形等に起因して戸体が開放不能になるようなことを防ぐことができる。 Since the present invention is configured as described above, the door can be prevented from becoming unopenable due to deformation or the like.
本実施の形態の第一の特徴は、開口部の幅方向を開閉方向として開閉動作する戸体と、前記戸体から前記開閉方向に対する交差方向へ出没可能なロッドと、前記ロッドの突出方向側で前記ロッドに嵌脱されるように不動部位に固定された受け部材と、前記戸体の戸先と対向して設けられた縦枠と、前記戸体の上方側で前記開口部の幅方向へわたる上枠とを備え、閉鎖状態の前記戸体の開放動作量を前記ロッドと前記受け部材との嵌合により規制するようにしたドアガード構造であって、前記ロッドは、基軸部と、該基軸部の突端側に位置するとともに該基軸部よりも太い頭部とを一体に有し、前記受け部材は、前記頭部を遊挿して突き抜け可能な嵌脱孔と、該嵌脱孔から開放方向側へ連続し延設されるとともに前記頭部を挿通不能且つ前記基軸部を遊挿可能な大きさのガイド孔とを有し、前記嵌脱孔と前記頭部との間における前記開閉方向の第一の隙間は、同嵌脱孔と同頭部との間において前記開閉方向に直交する方向の第二の隙間よりも大きく設定されている。
ここで、前記「戸体」は、開口部の幅方向へ開閉動作するものであればよく、この戸体には、引戸や、折戸の戸先側に接続されて引戸状に開閉する戸体等を含む。
また、前記「前記戸体から前記開閉方向に対する交差方向へ出没可能なロッド」には、前記戸体の上端から上方へ突出し下方へ没入する態様、前記戸体の下端から下方へ突出し上方へ没入する態様、前記戸体の表面又は裏面から戸厚方向へ出没する態様等を含む。
また、前記「不動部位」とは、開口部幅方向へ開閉動作する戸体に相対して不動な部位であればよく、この不動部位には、縦枠や、上枠、下枠、戸袋、床面等を含む。その他、二枚の戸体を有する引違いタイプの引戸装置において、一方の戸体を上記戸体とし、他方の戸体を上記不動部位とすることも可能である。
また、前記「第一の隙間」には、前記基軸部よりも戸体閉鎖方向側における前記嵌脱孔内縁と前記頭部との間の隙間と、前記基軸部よりも戸体開放方向側における前記嵌脱孔内縁と前記頭部との間の隙間との双方を含み、前記二つの隙間のうちの一方がゼロの場合も含むが、好ましくは、前記二つの隙間のうちの後者の隙間をゼロでない構成とする。
前記構成によれば、前記嵌脱孔は、前記頭部との間に比較的長い第一の隙間を確保しているため、前記ロッドの先端側と前記受け部材とが嵌り合った状態で、例えば地震等によって縦枠や不動部位等が開口部幅方向へ傾いた場合でも、前記頭部が前記ガイド孔に引っ掛かって抜けなくなるようなことを防ぐことができる。
The first feature of the present embodiment is that a door that opens and closes with the width direction of the opening as the opening and closing direction, a rod that can protrude and retract from the door in a direction intersecting the opening and closing direction, and a protruding direction side of the rod In the width direction of the opening on the upper side of the door body, a receiving member fixed to the immovable part so as to be fitted to and removed from the rod, a vertical frame provided facing the door tip of the door body A door guard structure that regulates an opening operation amount of the door in the closed state by fitting the rod and the receiving member, the rod including a base shaft portion, A head portion that is located on the protruding end side of the base shaft portion and that is thicker than the base shaft portion is integrally formed, and the receiving member is a fitting / removing hole that can be inserted through the head portion, and is opened from the fitting / removing hole. The head continuously extending in the direction side, the head cannot be inserted, and the base And a first gap in the opening / closing direction between the fitting / removing hole and the head is between the fitting / removing hole and the head. It is set larger than the second gap in the direction orthogonal to the opening / closing direction.
Here, the “door body” may be anything that can be opened and closed in the width direction of the opening, and this door body is a sliding door or a door body that opens and closes like a sliding door connected to the door end side of a folding door. Etc.
In addition, the “rod that can protrude from the door body in a direction intersecting with the opening / closing direction” protrudes upward from the upper end of the door body and sinks downward, and protrudes downward from the lower end of the door body and sinks upward. And a mode of appearing and descending in the door thickness direction from the front surface or the back surface of the door body.
Further, the “immobilized part” may be any part that is immovable relative to the door body that opens and closes in the opening width direction. The immovable part includes a vertical frame, an upper frame, a lower frame, a door pocket, Including floor surface. In addition, in the sliding-type sliding door device having two doors, one door can be the door and the other door can be the stationary part.
Further, the "first gap" includes a gap between the fitting / removal hole inner edge and the head on the door closing direction side with respect to the base shaft portion, and a door opening direction side with respect to the base shaft portion. It includes both of the inner edge of the fitting / removing hole and the gap between the head and includes a case where one of the two gaps is zero, preferably the latter gap of the two gaps. A non-zero configuration is assumed.
According to the configuration, since the fitting / removing hole secures a relatively long first gap between the head and the head, the tip end side of the rod and the receiving member are fitted with each other, For example, even when a vertical frame, a stationary part, or the like is inclined in the opening width direction due to an earthquake or the like, it is possible to prevent the head from being caught by the guide hole and coming out.
第二の特徴としては、前記縦枠には、前記戸先を前記開閉方向へ嵌脱可能な凹部が形成され、
前記第一の隙間は、前記戸体が戸先を前記凹部に嵌合した状態から、前記戸先と前記凹部の縁との間の第三の隙間が5mm以下になった状態までの範囲で、前記嵌脱孔が前記頭部に嵌脱可能となるように設定されている。
この構成によれば、全閉時の戸先と凹部の縁との隙間を、指等の挟み難い間隔にした上で、前記頭部が前記ガイド孔に引っ掛かって抜けなくなるようなことを防ぐことができる。
As a second feature, the vertical frame is formed with a recess capable of fitting and removing the door in the opening and closing direction,
The first gap is in a range from a state in which the door body is fitted with the door to the recess to a state in which a third gap between the door and the edge of the recess is 5 mm or less. The fitting / removing hole is set so as to be fitted / removable on the head.
According to this configuration, the gap between the door tip and the edge of the recess when fully closed is set to an interval where it is difficult to pinch a finger or the like, and the head is prevented from being caught by the guide hole. Can do.
第三の特徴としては、特に好ましい具体的態様として、前記不動部位である前記上枠に前記受け部材を固定し、前記ロッドを、前記戸体の上端から上下方向へ出没させて前記受け部材に嵌脱するようにした。 As a third feature, as a particularly preferable specific aspect, the receiving member is fixed to the upper frame which is the immobile portion, and the rod is protruded from the upper end of the door body in the vertical direction to the receiving member. I tried to detach it.
第四の特徴としては、前記縦枠の上端部よりも下方側の部分を支点にした回転運動により前記縦枠が予め設定された層間変形角αラジアン以内で傾くものと仮定し、前記受け部材と前記支点との間の距離をLとした場合に、前記第一の隙間のうち、前記縦枠の上端側が傾く方向に対する逆側の隙間Xは、前記層間変形角αラジアンと前記距離Lとを掛け合わせて求められる(図1参照)。
すなわち、本願発明者は、鋭意研究の末、地震等に起因して縦枠が層間変形角αラジアン以内で傾いた場合でも、前記計算により、隙間Xを設定すれば、前記頭部が受け部材から抜けなくなるのを効果的に防げることを見出した。
As a fourth feature, it is assumed that the vertical frame is tilted within a preset interlayer deformation angle α radians by a rotational motion with a portion below the upper end of the vertical frame as a fulcrum, and the receiving member When the distance between the fulcrum and the fulcrum is L, the gap X on the opposite side of the first gap with respect to the direction in which the upper end side of the vertical frame is tilted is defined as the interlayer deformation angle α radians and the distance L (See FIG. 1).
That is, the inventor of the present application, even if the vertical frame is tilted within an interlayer deformation angle α radians due to an earthquake or the like after intensive research, if the gap X is set by the calculation, the head is a receiving member. It was found that it can effectively prevent from getting out of the way.
第五の特徴としては、特に好ましい態様として、前記戸体における前記上端部よりも下側に、戸先から閉鎖方向へ出没するように鍵部材が設けられ、前記縦枠には、前記鍵部材を係脱可能な係脱凹部が設けられ、前記支点は、前記鍵部材と前記係脱凹部とが上下方向に接触又は近接する部分である。 As a fifth feature, as a particularly preferable aspect, a key member is provided below the upper end portion of the door body so as to protrude from the door tip in a closing direction, and the key member is provided on the vertical frame. An engaging / disengaging recess capable of engaging / disengaging is provided, and the fulcrum is a portion where the key member and the engaging / disengaging recess contact or approach in the vertical direction.
第六の特徴としては、より好ましい態様として、前記支点は、前記縦枠と、該縦枠の下端部に対向する不動部位との接触部分である。 As a sixth feature, as a more preferable aspect, the fulcrum is a contact portion between the vertical frame and an immovable portion facing a lower end portion of the vertical frame.
第七の特徴としては、前記受け部材は、不動部位に固定された支持部材と、該支持部材に対し着脱可能に装着された受け本体とを具備し、前記受け本体に、前記嵌脱孔及び前記ガイド孔を有する。
この構成によれば、万が一、ロッドが受け部材から抜けなくなった場合に、受け部材を構成する受け本体を支持部材から外して、ロッドを抜け易くすることができる。
As a seventh feature, the receiving member includes a support member fixed to a non-moving portion, and a receiving body detachably attached to the supporting member. The guide hole is provided.
According to this configuration, in the unlikely event that the rod cannot be removed from the receiving member, the receiving body constituting the receiving member can be removed from the support member, and the rod can be easily removed.
次に、上記特徴を有する好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
図示のドアガード構造は、吊式の引戸装置に適用した一例を示している。
引戸装置は、図1に示すように、開口部Aの幅方向を開閉方向として開閉動作する戸体10と、戸体10から前記開閉方向に対する交差方向(図示例によれば前記開閉方向に略直交する上下方向)へロッド13aを出没させるロッド出没装置13と、ロッド13aの突出方向側でロッド13aに嵌脱されるように不動部位に固定された受け部材20と、戸体10の戸先と対向して設けられた縦枠30と、戸体10の上方側で開口部Aの幅方向へわたる上枠40とを備え、全閉状態の戸体10の開放動作量をロッド13aと受け部材20との嵌合により規制するドアガード構造を構成している。
Next, a preferred embodiment having the above features will be described in detail with reference to the drawings.
The illustrated door guard structure is an example applied to a hanging type sliding door device.
As shown in FIG. 1, the sliding door device includes a
戸体10は、正面視略矩形状の戸本体11と、該戸本体11の上端から上方へ突出して回転自在に支持された吊車12と、戸本体11の戸先側に設けられたロッド出没装置13と、同戸先側におけるロッド出没装置13よりも下側に設けられた鍵装置14とを備え、左右の縦枠30、上枠40、床面等によって囲まれた開口部Aを開閉する。
The
ロッド出没装置13は、戸本体11表部に設けられたレバー13bを回転させる操作(図1によれば手前側に180度回転させる操作)により、戸本体11内のロッド13aを戸本体11上端から上方へ出没させる機構であり、例えば、周知のフランス落とし構造等を用いる。
図示例のロッド出没装置13は、レバー13bを引っ張って下方へ回転させた状態では、ロッド13aが上方へ移動して戸本体11から上方へ突出した状態に維持され、同レバー13bを上方へ回転して戻した状態では、ロッド13aが下方へ移動して戸本体11内へ没入するようになっている。
そして、この戸体10は、複数の吊車12によって上枠40内のガイドレール41に吊るされるとともに、下端側が床面のガイドローラ(図示せず)に嵌め合せられて、横幅方向へ直進運動する。
The
The
The
ロッド13aは、基軸部13a1と、該基軸部13a1の突端側に位置するとともに該基軸部13a1よりも太い頭部13a2とを有し、金属材料等の硬質材料によって一体に構成される(図5参照)。
基軸部13a1は、戸本体11内の上部側で上下方向へわたる長尺円柱状を呈する。また、頭部13a2は、基軸部13a1よりも外径が大きい短尺円柱状を呈する。
なお、基軸部13a1及び頭部13a2の断面形状は、円形に限らず任意とすることが可能である。
The
The
In addition, the cross-sectional shape of the base shaft portion 13a1 and the head portion 13a2 is not limited to a circle, and may be arbitrary.
また、鍵装置14は、鍵穴に挿入される鍵の操作、あるいは鍵穴と逆側に設けられたレバーの操作等により、鍵部材14aを回転させて、縦枠30側の係脱凹部32(受け座と称される場合もある)に引掛けて施錠状態にしたり、この施錠状態を、前記鍵又は前記レバーによる逆方向の回転操作により解除したりする周知構造の装置である。鍵部材14aは、図1に示すように、正面視L字状の金属製部材であり、鎌状ボルト等と呼称される場合もある。
図示例の鍵装置14では、鍵部材14aを下方から回動させて、略水平になった状態で縦枠30側の係脱凹部32の開口縁の上端に接触又は近接させる。この状態は、鍵装置14内の周知構造の施錠機構により維持される。
Further, the
In the illustrated
受け部材20は、図5に示すように、不動部位である上枠40に固定された支持部材21と、該支持部材21に対し着脱可能に装着された受け本体22とから一体に構成される。
As shown in FIG. 5, the receiving
支持部材21は、垂直片部21aと水平片部21bとからなるL字状に形成され、その水平片部21bに、ロッド13aの頭部13a2を遊挿して上方へ突き抜け可能な横向きU字状の切欠部21b1を有する(図5参照)。この切欠部21b1は、後述する嵌脱孔22a1及びガイド孔22a2を含むように、戸体開閉方向へ長尺状に形成される。そして、この支持部材21は、ねじ止めや、リベット止め、溶接等の固定手段によって、上枠40に固定される。
The
また、受け本体22は、図5に示すように、支持部材21に対し、戸体開放方向側から嵌め合わせられた金属製の部材であり、ネジやボルト等の止着具23によって支持部材21に脱着可能に止着されている。より詳細に説明すれば、この受け本体22は、略矩形平板状の平板部22aと、該平板部22aの戸厚方向の両端側から上方へ突出する係合部22b,22bとを有する。そして、平板部22aには、嵌脱孔22a1及びガイド孔22a2が形成される。
止着具23は、メンテナンスや交換等の作業性を向上する観点等から、図5に示すように、受け本体22の下方側から着脱できるようにすることが好ましい。
また、係合部22bは、図示例によれば、断面逆L字型に上方へ突出しているが、この係合部22bは、支持部材21を係合できれば、図示例以外の形状とすることが可能である。さらに、この係合部22bは、支持部材21と受け本体22を止着具23のみによって頑強に固定できれば、上端側の曲げ部分を省いたり、当該係合部22b全体を省いたりすることが可能である。
Further, as shown in FIG. 5, the receiving
From the viewpoint of improving workability such as maintenance and replacement, the
Further, according to the illustrated example, the engaging
嵌脱孔22a1は、ガイド孔22a2の延設方向へ長尺なスロット孔状に形成され、支持部材21と受け本体22が止着された状態において、ガイド孔22a2の戸体閉鎖方向側に連通している。
嵌脱孔22a1と、該嵌脱孔22a1に挿入された際の頭部13a2との間には、図2に示すように、戸体10の開閉方向に沿う第一の隙間(隙間X1,X2)と、前記開閉方向に直交する方向の第二の隙間(隙間Y1,Y2)とが確保される。
また、ガイド孔22a2は、ロッド13aの頭部13a2を挿入不能であって、基軸部13a1のみをスライド自在に挿入するように、幅寸法および長さ等が設定されている。
The fitting / removing hole 22a1 is formed in a slot shape elongated in the extending direction of the guide hole 22a2, and communicates with the door closing direction side of the guide hole 22a2 in a state where the
Between the fitting / removing hole 22a1 and the head 13a2 when inserted into the fitting / removing hole 22a1, as shown in FIG. ) And a second gap (gap Y1, Y2) in a direction orthogonal to the opening / closing direction.
The guide hole 22a2 has a width dimension, a length, and the like so that the head portion 13a2 of the
前記第一の隙間について詳細に説明すれば、図2(a)に示すように、基軸部13a1よりも戸体閉鎖方向側(図示例によれば左側)における嵌脱孔22a1内縁と頭部13a2外周面との間の開閉方向の最大の隙間をX1とし、基軸部13a1よりも戸体開放方向側(図示例によれば右側)における嵌脱孔22a1内縁と頭部13a2外周面との間の開閉方向の最大の隙間をX2とした場合に、前記第一の隙間は、隙間X1と隙間X2とを合わせた隙間である。
また、前記第二の隙間は、戸体開閉方向に直交する戸厚方向(図2(a)によれば上下方向)において、頭部13a2の両側に位置する嵌脱孔22a1内縁と頭部13a2外周面との間の隙間Y1,Y2を合わせた隙間である。
そして、前記第一の隙間は、前記第二の隙間よりも大きく設定される。
The first gap will be described in detail. As shown in FIG. 2A, the inner edge of the fitting / removing hole 22a1 and the head 13a2 on the door closing direction side (left side in the illustrated example) with respect to the base shaft portion 13a1. The maximum clearance in the opening / closing direction between the outer peripheral surface is X1, and the space between the inner edge of the fitting / demounting hole 22a1 and the outer peripheral surface of the head 13a2 on the door opening direction side (right side in the illustrated example) with respect to the base shaft portion 13a1. When the maximum gap in the opening / closing direction is X2, the first gap is a gap obtained by combining the gap X1 and the gap X2.
Further, the second gap has an inner edge of the fitting hole 22a1 and the head 13a2 located on both sides of the head 13a2 in the door thickness direction (vertical direction according to FIG. 2A) perpendicular to the door opening / closing direction. This is a gap obtained by combining gaps Y1 and Y2 with the outer peripheral surface.
The first gap is set larger than the second gap.
受け本体22の各係合部22bは、他の係合部22bに対向する断面横向き凹状の部材であり、受け本体22の戸厚方向の端縁に沿って戸厚方向へ連続している(図5参照)。これら両係合部22b,22bの間には、戸体開放方向側から受け本体22が挿入嵌合される。受け本体22は、支持部材21に対し止着具23(ねじ又はボルト等)によって固定されている。この固定状態では、受け本体22の嵌脱孔22a1及びガイド孔22a2は、上下方向において切欠部21b1内の空間に重ね合わせられる。
また、止着具23を緩めれば、支持部材21から受け本体22を外すことが可能である。
Each engaging
In addition, if the
また、縦枠30は、戸体10の戸先と対向して上下方向へ連続する部材である。
この縦枠30における戸体10と対向する面には、開閉する戸体10の戸先を嵌脱する凹部31(図3参照)と、鍵部材14aを係脱させる係脱凹部32(図1参照)が形成される。
The
On the surface of the
凹部31は、戸体10の高さ方向の全長にわたって連続する凹溝状に形成される。なお、図3(a)(b)に示す一例によれば、戸体10の戸先が凹部31内に嵌り合った状態で、戸体10の戸先と凹部31内底部との間に隙間があるように図示しているが、戸体10の戸先は、係脱凹部32の近傍で凹部31内底部に対し部分的に当接するようになっている。
The
また、係脱凹部32は、鍵部材14aを挿入し掛止するように形成される。
詳細に説明すれば、突端側に曲がり部を有するL字状の鍵部材14aは、前記曲がり部よりも戸本体11側の部分を係脱凹部32の開口縁の上端に接触又は近接させて、前記曲がり部を係脱凹部32内に掛止する。前記接触又は近接する部分は、後述する第一の隙間を求める計算において支点Pとして扱われる。
そして、上記構成の縦枠30は、床面または下枠から上方へ柱状に延設されており、上枠40の横幅方向の一端と他端にそれぞれ接続されるようにして、当該引戸装置の設置対象である建造物の壁面等に固定される。
Further, the engaging /
More specifically, the L-shaped
And the
上枠40は、左右の縦枠30,30の上端側間にわたって横幅方向へ連続する部材であり、その内部に、ガイドレール41や受け部材20等が固定されている。ガイドレール41は、戸体開閉方向へわたるレール状の部材であり、その上面によって戸体10上端側の吊車12,12を転動可能に受けている。
また、上枠40内には、必要に応じて、戸体10を閉鎖方向または開放方向へ駆動する開閉駆動装置(例えば、戸体10をリールに巻かれたワイヤーで引っ張る装置や、戸体10を開閉動作させるリニアモータ等)や、戸体10の全閉時の衝撃を緩和するダンパー装置等が設けられる。
The
Further, in the
ここで、上述した第一の隙間(図2参照)について更に詳細に説明すれば、戸体10が戸先を縦枠30の凹部31に嵌合した状態(図3(b)参照)から、戸体10の戸先10aと凹部31の縁31a(換言すれば縦枠30の戸体開放方向側の端面)との間で戸厚方向へ貫通する第三の隙間X3(図3参照)が5mm以下0mm以上になった状態(図4(b)参照)までの範囲で、嵌脱孔22a1が頭部13a2に嵌脱可能となるように、前記第一の隙間(=X1+X2)が設定される。第三の隙間X3は、指等が入らないことを目安に設定された隙間である。
前記設定とすれば、戸体10が凹部31に嵌り合った状態と、戸体10が縦枠30との間に第三の隙間X3を有する状態との範囲内で、受け本体22に対するロッド13aの嵌脱が可能となる。
Here, if it demonstrates in detail about the 1st clearance gap (refer FIG. 2) mentioned above, from the state (refer FIG.3 (b)) in which the
With the above setting, the
さらに、本実施例では、縦枠30の上端部よりも下方側の部分(図1の一例によれば、鍵部材14aと係脱凹部32とが接触又は近接する部分)を支点Pにした回転運動により縦枠30が予め設定された層間変形角αラジアン以内で傾くものと仮定し、受け部材20と支点Pとの間の上下方向の距離をLとした場合に、前記第一の隙間のうち、縦枠30の上端側が傾く方向に対する逆側の隙間(X1又はX2)を、層間変形角αラジアンと距離Lとを掛け合わせて求めている。
Further, in the present embodiment, the rotation with the fulcrum P as the fulcrum P is a portion below the upper end portion of the vertical frame 30 (the portion where the
より具体的に説明すれば、例えば地震等に起因して、図1の実線で示すように、縦枠30が支点Pを中心にした回動により一方向へ層間変形角α2ラジアン傾くものと仮定し、受け部材20と接触部分Pとの間の垂直方向の距離をLとした場合に、縦枠30の上端側が傾く方向に対する逆側(図示例によれば左側)の隙間X1(図2参照)は、層間変形角α2ラジアンと距離Lとを掛け合わせた値となる。
同様にして、図1の二点鎖線で示すように、縦枠30が支点Pを中心にした回動により他方向へ層間変形角α1ラジアン傾くものと仮定し、受け部材20と接触部分Pとの間の垂直方向の距離をLとした場合に、縦枠30の上端側が傾く方向に対する逆側(図示例によれば右側)の隙間X2(図2参照)は、層間変形角α1ラジアンと距離Lとを掛け合わせた値となる。
ここで、層間変形角α1,α2は、例えば建築基準法施行令等によって規定された値を用いることができる。
例えば、層間変形角α1,α2を1/120ラジアン、距離Lを1500mmとした場合、隙間X1,X2は、それぞれ12.5mmとなる。
More specifically, it is assumed that, for example, due to an earthquake or the like, the
Similarly, as shown by a two-dot chain line in FIG. 1, it is assumed that the
Here, for example, values defined by the Building Standards Law Enforcement Ordinance or the like can be used as the interlayer deformation angles α1 and α2.
For example, when the interlayer deformation angles α1 and α2 are 1/120 radians and the distance L is 1500 mm, the gaps X1 and X2 are 12.5 mm, respectively.
なお、上記実施例では、鍵部材14aと係脱凹部32との接触部分Pから縦枠30の上端部までの距離をLとして、上記のように隙間X1,X2を求めたが、他例として、鍵部材14aを有さない態様の場合には、地震等の際に縦枠30がその下端部に対向する不動部位(例えば床面や下枠等)との接触部分を支点にした回転運動により傾くことから、上記距離Lに置換して、受け部材20と前記接触部分との間の距離L’(図1参照)を用い、隙間X1,X2を求める。
In the above embodiment, the distance X from the contact portion P between the
上記構成の引戸装置及びドアガード構造によれば、ロッド13aの先端側と受け部材20の嵌脱孔22a1とが嵌り合った状態で、例えば地震等に起因して縦枠30が戸体開閉方向の一方へ傾いた場合でも、第一の隙間を構成する二つの隙間X1,X2を有するため、頭部13a2がガイド孔22a2側の縁やその逆側(図2によれば左側)の嵌脱孔22a1の縁等に引っ掛かって抜けなくなるようなことを防ぐことができる。
According to the sliding door device and the door guard structure configured as described above, the
また、万が一、ロッド13aが受け部材20から抜けなくなってしまった場合には、止着具23を緩めて外せば、受け本体22が戸厚開閉方向へ移動自在になるため、ロッド13aを抜くことができる。
In the unlikely event that the
なお、図示例によれば、第一の隙間を構成する二つの隙間X1,X2を略同等の寸法に設定しているが、他例としては、これら隙間X1,X2を異なる寸法に設定してもよく、この場合には、特にガイド孔22a2側の引っ掛かりによる係脱不良を効果的に軽減できるように、隙間X2を隙間X1よりも大きくするのが好ましい。 Note that, according to the illustrated example, the two gaps X1 and X2 constituting the first gap are set to approximately the same size, but as another example, these gaps X1 and X2 are set to different dimensions. In this case, it is preferable to make the gap X2 larger than the gap X1 so that the engagement / disengagement due to the catch on the guide hole 22a2 side can be effectively reduced.
また、上記実施例によれば、本発明に係るドアガード構造を引戸装置に適用したが、他例としては、同ドアガード構造を、折戸の戸先側に引戸状に開閉する戸体を接続している開閉装置に適用することも可能である。この場合、具体的には、折戸の戸先側で引戸状に開閉する前記戸体に、上下方向へ出没するように上記ロッド13aを設け、ロッド13aの突出方向側の不動部位にはロッド13aに嵌脱するように受け部材20を固定すればよい。
Moreover, according to the said Example, although the door guard structure which concerns on this invention was applied to the sliding door apparatus, as another example, the door body which opens and closes the door guard structure on the door end side of a folding door in the shape of a sliding door is connected. The present invention can also be applied to existing switchgears. In this case, specifically, the
また、上記実施例によれば、ロッド13aを戸本体11の上端から上下方向へ出没するようにしたが、他例としては、ロッド13aを戸本体11の下端から下方へ突出したり上方へ没入したりする構成とすることも可能である。この場合には、下方向きのロッド13aに対向するように受け部材20を配置し、該受け部材20を床面や下枠等の不動部位に固定すればよい。
Moreover, according to the said Example, although the
さらに他例としては、ロッド13aを戸本体11の表面又は裏面から戸厚方向へ出没する構成とすることも可能である。この場合には、戸厚方向へ出没するロッド13aに対向するように受け部材20を配置し、該受け部材20を例えば戸袋等の不動部位に固定すればよい。
As another example, the
さらに他例として、上記ドアガード構造を二枚の戸体を有する引違いタイプの引戸装置に適用することも可能であり、この場合には、一方の戸体を上記戸本体11とし、他方の戸体を上記不動部位として、前記一方の戸体にロッド13aを戸厚方向へ出没するように設けるとともに、前記他方の戸体に受け部材20を固定するようにしてもよい。
As another example, the door guard structure can be applied to a sliding type sliding door device having two doors. In this case, one door is the
また、上記実施例によれば、吊戸方式の引戸に上記ドアガード構造を適用したが、他例としては、床面や下枠のレール上をスライドする引戸に対し、上記ドアガード構造を適用することも可能である。 Moreover, according to the said Example, although the said door guard structure was applied to the sliding door of the sliding door system, as another example, the said door guard structure is applied with respect to the sliding door which slides on the floor surface or the rail of a lower frame. Is also possible.
また、上記実施例によれば、支持部材21と受け本体22から受け部材20を構成したが、他例としては、受け本体22を省くとともに、支持部材21に、切欠部21b1に換えて、嵌脱孔22a1及びガイド孔22a2を設け、この支持部材21を受け部材として用いるようにしてもよい。
Further, according to the above embodiment, the receiving
10:戸体
13:ロッド出没装置
13a:ロッド
13a1:基軸部
13a2:頭部
14:鍵装置
14a:鍵部材
20:受け部材
21:支持部材
22:受け本体
22a1:嵌脱孔
22a2:ガイド孔
30:縦枠
31:凹部
32:係脱凹部
A:開口部
L,L’:距離
P:接触部分
X1,X2:隙間(第一の隙間)
Y1,Y2:隙間(第二の隙間)
X3:第三の隙間
α1,α2:層間変形角
10: Door 13:
Y1, Y2: gap (second gap)
X3: Third gap α1, α2: Interlayer deformation angle
Claims (5)
前記ロッドは、基軸部と、該基軸部の突端側に位置するとともに該基軸部よりも太い頭部とを一体に有し、
前記受け部材は、前記頭部を遊挿して突き抜け可能な嵌脱孔と、該嵌脱孔から開放方向側へ連続し延設されるとともに前記頭部を挿通不能且つ前記基軸部を遊挿可能な大きさのガイド孔とを有し、
前記嵌脱孔と前記頭部との間における前記開閉方向の第一の隙間は、同嵌脱孔と同頭部との間において前記開閉方向に直交する方向の第二の隙間よりも大きく設定され、
前記受け部材は、不動部位に固定された支持部材と、該支持部材に対し着脱可能に装着された受け本体とを具備し、前記受け本体に、前記嵌脱孔及び前記ガイド孔を有することを特徴とするドアガード構造。 A door body that opens and closes with the width direction of the opening as the opening and closing direction, a rod that can protrude and retract from the door body in a direction intersecting with the opening and closing direction, and a rod that does not move so as to be fitted and removed on the rod protruding direction side. A receiving member fixed to the part, a vertical frame provided facing the door tip of the door body, and an upper frame extending in the width direction of the opening on the upper side of the door body, in a closed state A door guard structure that regulates an opening operation amount of the door body by fitting the rod and the receiving member,
The rod integrally includes a base shaft portion and a head portion positioned on the protruding end side of the base shaft portion and thicker than the base shaft portion,
The receiving member is a fitting / removing hole that can be penetrated by loosely inserting the head, and extends continuously from the fitting / removing hole to the open direction side, and the head cannot be inserted and the base shaft portion can be loosely inserted. A guide hole of a large size,
The first gap in the opening / closing direction between the fitting / removing hole and the head is set to be larger than the second gap in the direction perpendicular to the opening / closing direction between the fitting / removing hole and the head. It is,
The receiving member includes a support member fixed to a stationary part, and a receiving body detachably attached to the supporting member, and the receiving body has the fitting hole and the guide hole. Characteristic door guard structure.
前記ロッドを、前記戸体の上端から上下方向へ出没させて前記受け部材に嵌脱するようにしたことを特徴とする請求項1記載のドアガード構造。 Fixing the receiving member to the upper frame which is the immovable portion;
The door guard structure according to claim 1, wherein the rod is protruded and retracted in an up-down direction from an upper end of the door body so as to be fitted and detached from the receiving member .
前記第一の隙間のうち、前記縦枠の上端側が傾く方向に対する逆側の隙間Xは、前記層間変形角αラジアンと前記距離Lとを掛け合わせて求められることを特徴とする請求項2記載のドアガード構造。 Assuming that the vertical frame is tilted within a preset interlayer deformation angle α radians by a rotational movement with a portion below the upper end of the vertical frame as a fulcrum, between the receiving member and the fulcrum When the distance is L,
The gap X on the opposite side to the direction in which the upper end side of the vertical frame is inclined among the first gaps is obtained by multiplying the interlayer deformation angle α radians and the distance L. Door Guard structure of.
前記支点は、前記鍵部材と前記係脱凹部とが上下方向に接触又は近接する部分であることを特徴とする請求項3記載のドアガード構造。 Below the upper end of the door body, a key member is provided so as to protrude from the door tip in the closing direction, and the vertical frame is provided with an engagement / disengagement recess capable of engaging / disengaging the key member,
The door guard structure according to claim 3, wherein the fulcrum is a portion in which the key member and the engagement / disengagement recess are in contact with each other or close to each other .
The door guard structure according to claim 3, wherein the fulcrum is a contact portion between the vertical frame and an immovable portion facing a lower end portion of the vertical frame .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270552A JP6296790B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Door guard structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270552A JP6296790B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Door guard structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124550A JP2015124550A (en) | 2015-07-06 |
JP6296790B2 true JP6296790B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=53535465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270552A Active JP6296790B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Door guard structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6296790B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5865480A (en) * | 1996-09-06 | 1999-02-02 | Bain, Jr.; Lincoln Grady | Sliding door security and child safety latch |
JP2013019156A (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Bunka Shutter Co Ltd | Opening structure having earthquake resistance |
JP6109480B2 (en) * | 2012-02-14 | 2017-04-05 | 文化シヤッター株式会社 | Sliding door guard mechanism |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013270552A patent/JP6296790B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015124550A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130098561A1 (en) | Pivoting Valance System for Shades or Blinds and a Method for Pivoting a Valance | |
JP6788287B2 (en) | Fixing mechanism for sliding panels | |
JP5593287B2 (en) | Sliding door braking device | |
JP6296790B2 (en) | Door guard structure | |
TW201502352A (en) | An anti-falling aluminum alloy casement window | |
KR102106667B1 (en) | Sliding door or sliding window | |
JP6185728B2 (en) | Joinery | |
JP5189328B2 (en) | Inspection cover mounting structure in sliding door device | |
JP4920324B2 (en) | Sliding door sash | |
JP4704810B2 (en) | Screen door cart | |
JP2015081420A (en) | Suspending wheel unit, and suspended door | |
KR101359907B1 (en) | Opening and closing device for sliding windows of unlocking the device | |
JP4528737B2 (en) | Orito | |
RU2300615C1 (en) | Door leaf | |
JP5694709B2 (en) | Crescent lock with sub-block mechanism | |
JP6521145B2 (en) | Suspension type slide door device and locking device therefor | |
JP5102330B2 (en) | Locking device for sliding door type automatic door device | |
AU2017201423A1 (en) | Sliding closure assembly | |
JP2005030123A (en) | Locking structure of opening and closing device | |
JP2007138642A (en) | Hook lock device of sliding door | |
RU2297507C1 (en) | Mechanical key lock | |
JP2017210791A (en) | Guide tool | |
JP4041043B2 (en) | Shutter security structure | |
JP3169103U (en) | Face lattice | |
JP2019027119A (en) | Sliding sash and fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6296790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |