JP6294923B2 - 球状骨材の使用方法 - Google Patents
球状骨材の使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294923B2 JP6294923B2 JP2016166750A JP2016166750A JP6294923B2 JP 6294923 B2 JP6294923 B2 JP 6294923B2 JP 2016166750 A JP2016166750 A JP 2016166750A JP 2016166750 A JP2016166750 A JP 2016166750A JP 6294923 B2 JP6294923 B2 JP 6294923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical aggregate
- aggregate
- spherical
- water
- waste liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 64
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 claims description 11
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 8
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 3
- 229910052722 tritium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- -1 first Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000005563 spheronization Methods 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
特に、埋立て処分場に持ち込まれる産業廃棄物は大きく3種類に分類され、中でも危険性の高い産業廃棄物は「特別管理産業廃棄物」に指定され、「遮断型最終処分場(以下、「遮断型処分場」という。)」における最終処分(=永久保管)が採られることが多い。
また、汚染水を含む廃液をそのままの状態(液状)で埋め立てることは、地下浸透などの問題から不可能であり、法的にも認められていない。処分場に持ち込む際には、強固な密閉容器に入れるか、コンクリート固化等による化学的処理を施した後に処分しなければならないとされている。
一方、容器を縦に重ねると倒壊や漏水の危険性があり、また容器の補修作業も困難である。
また、容器の老朽化による廃液の漏洩の可能性もある。
巨大地震等により活断層が隆起、沈下などすれば、処分場の崩壊或いは保管容器等の損壊を招き、そこから濃縮された有害物質が地下へと浸透し、地下水汚染などを引き起こす。周知の通り、地下水汚染の被害は非常に長期化、深刻化するケースが多く、その影響は計り知れない。
この発明によれば、廃液が透水部材を通過(透過)するので、地下水の流れを遮断しなくても放射性物質を含む廃液の放射性物質濃度を低減することが可能である。
根本的には、そのような汚染物質の流出・拡散を防止することが好ましい。
前記球状骨材(10)は、石炭灰と、固化材と、汚泥と、直径7mm以下の細粒骨材(1)と、を盥状の本体内で水平回転可能なブレードを有する回転パン型ミキサーによって混練することによって製造される、ことを特徴とする。
前記球状骨材(10)は、石炭灰と、固化材と、汚泥と、直径7mm以下の細粒骨材(1)と、を盥状の本体内で水平回転可能なブレードを有する回転パン型ミキサーによって混練することによって製造される、ことを特徴とする。
また、本発明は、前記廃液を入れた容器の周囲に敷設された前記細粒骨材(11)は、それまでの前記球状骨材(10)の製造時に生成されたものであることを特徴とする。
このように球状骨材に廃液を有害物質とともに吸収させることにより、元は液体であった廃液を固形物として取り扱うことができる。端的にいえば、廃液等に溶け込んでいる有害物質を、その液体諸共球状骨材に吸収させてその移動・保管、取扱いを容易にし、密閉容器等を使用することなく埋立て処分可能である。
このように深く掘って埋め立てれば容器に入れて廃棄する場合と比べて廃棄場所も取らず、しかも廃液の漏洩の可能性も低い。
このような球状骨材に廃液を吸収させた後に埋め立てすることで、恒久的な保管・管理方法となり得る。
また、核となる細粒骨材の直径が7mm以下であるので、その核の周りに形成される外殻の厚みを確保することができ、核である細粒骨材から外殻の剥離や欠損を抑止可能である。
さらには、固化材を使用しているので、製造された球状骨材が水等の影響によって再汚泥化することもない。
また、トリチウムなどは水分と同様に、気候や気温の変化、風の影響などによって自然に蒸散する性質をもっているため、大気中に廃液を吸収した球状骨材をそのままの状態で保管したのでは危険であるが、本発明のように球状骨材と汚泥とを交互に積層させて埋め立てることで有害物質の拡散を防止可能である。
さらに、20mm以上とある程度粒径が大きいと、一度に多くの量を廃液に対して投入でき、時間上の効率が高い。
この球状骨材10は廃棄物をリサイクルしてなるものであり、材料は石炭灰と、セメント系固化材と、汚泥と、直径7mm以下の細粒骨材11と、からなる。
この汚泥は、例えば、建設発生土等を水洗いした時に発生する汚泥であり、微粒分を含み粘性を呈する高含水率汚泥である。
これらの材料を、盥状の本体内で水平回転可能なブレードを有する回転パン型ミキサーによって混練する。
このように製造されてなる球状骨材10は無機性で、球形を成した非常に硬い固形物である。
製造直後においてもある程度の強度を持ち、加えて、添加されている固化材によって徐々にその強度が増していく特性をもっている。このことは、重機械等による取扱いに際しても破壊や損傷の頻度が低くなることを表している。
異なる物質が混在した球状骨材10では、性能(=品質)において個々に大きな差異が生まれ易く、期待した品質を保持できない可能性が高いためである。
本実施形態に係る球状骨材10の原材料の一部として使用する細粒骨材11は、過去に同じ原材料を用いて製造された球状骨材10のふるいわけによって入手する。そこで選別された、例えば5mm以下の粒径をもったものが再利用に供される細粒骨材11となり、20mm以上の粒径を持った球状骨材10が本実施形態に係る球状骨材10としての利用に供される。
しかも、本実施形態では、その球状骨材10は、前日或いは当日を含む過去において、吸水・保水性能を持つ球状骨材10を造ろうとしているその当日と同じ材料で製造された球状骨材10のうちの粉分を含む細粒分(細粒骨材11)でなければならない。
この3倍の根拠は、建設資材である路盤材の敷設厚に由来する。路盤材に含まれる最大粒径が40ミリならば、敷設厚は概ね15センチを確保するよう指針が出されている。これに倣い、吸水材・保水材として利用される球状骨材10の大きさは、過去に造られた球状骨材10の細粒分の最大直径によって決めるのが望ましい。
例えば、新たに造られた球状骨材10のうち、直径20ミリの粒を一粒取り出し、それを半分に分割したとする。ここで核になっているものに着目する。
図2を参照して説明する。
5〜20mmの範囲内の整った形状の球状骨材10を試験体とし、正確な粒径を測定後、荷重を掛けひび割れた瞬間の荷重を記録する。荷重を粒径で割り、強度を計算、全ての試験体の強度の平均を求める。これを材齢7日目、14日目、28日目に行う。
試験結果から、製造して日数が経つにつれ強度が増していくことがわかる。
図3を参照して説明する。
灯油と水を100ml用意する。両方に絶対乾燥状態の球状骨材10を水面から出てくるまで投入し重量を測定、72時間以上静置して吸収させる。吸収後、それぞれの球状骨材10を網で液体を切りながら取り出し、吸収後の球状骨材10の重量とビーカー内の液体残量を測定する。吸収後の球状骨材10の重量から吸収前の球状骨材10の重量を差し引いて吸収量を求めた。
また比重(水=1.0、灯油=0.8)から吸収された液体のおおよその体積と1kgの球状骨材10による吸収量も求めた。
結果から、球状骨材10は灯油も吸収可能なことが判明した。灯油の吸収量が水よりも少ないのは、灯油の粘性によると考えられる。
図4を参照して説明する。
約500mlの水に4種類の絶対乾燥させた球状骨材10を水面から出てくるまで投入して重量を測定し、72時間以上静置して吸水させる。吸水後、網で水を切って球状骨材10を取り出し、吸水した球状骨材10の重量及びビーカー内の残水量を測定する。球状骨材10が吸水した水の重量を計算し、球状骨材10の投入重量で割り、吸水率を求める。また吸水した球状骨材10を再乾燥させ、再乾燥後の重量で確認の計算を行った。
結果として、同じ材料なら粒径が小さいと吸水率が高くなることが判明した。
図5を参照して説明する。
球状骨材10を研磨して直方体の試験体に加工し体積を測定する。完全に浸水させて72時間以上吸水させる。吸水後、球状骨材10を水から取り出し、密閉容器に入れ30分間静置する。このとき、球状骨材10の底面が容器の底に触れないように高さ5mm以上の台座に載せる。30分後、表面水をふき取り、質量を測定する。球状骨材10の乾燥質量を差し引いて球状骨材10が吸収した水の質量を求め、それを体積で割った数値を保水量とした。
結果から、球状骨材10は自身の体積の半分近くの水を保持できることがわかった。また、一旦吸収された水は単純な重力作用ではほとんど漏れ出さないことが判明した。
図6を参照して説明する。これは工学院大学の試験によるものである。
濃度1000ppmのセシウム水溶液200mlに粒径10〜20mmの球状骨材10を一つ投入し、500rpmの速度で撹拌する。30分毎に2.5mlに希釈後、原子吸光により濃度を測定する。90分後の濃度から吸着されたセシウムの質量及び球状骨材101gにおける吸着量を求める。
結果として、8種類の球状骨材10の中でも活性炭(ドライ)を材料にしたものの数値が最も高くなった。
図7を参照して説明する。
基本手順は図4の吸水性試験と同様である。吸水後のビーカー内の残水を再び乾燥した球状骨材10に吸水させ、これをビーカーの水が無くなるまで繰り返す。但し、最終回の測定は水が少なく吸水率が正しく求められないため、結果から外している。各サンプルにおける吸水量と使用した球状骨材10量を合計し、そこから水1Lの吸水に必要な球状骨材10量を求めた。
結果から、吸水後乾燥させた球状骨材10でも再び吸水に使用できることが証明された。また、吸水率が最も低い球状骨材10(15〜30mm)が最も少ない回数で水を吸い尽くしたことから、ある程度粒径の大きい球状骨材10のほうが一度に多くの量を投入でき、時間上の効率が高くなることがわかった。
仮に1トンの球状骨材10があれば400キログラムの水分を吸収することになる。これを再び絶乾状態にし、3回ないし4回、浸水を繰り返せば約1トンの水を吸い尽くすことが可能であることになる。
本実施形態において製造された球状骨材10を、有害物質を含む廃液に沈降させ、飽和含水状態になるまで浸水させて有害物質とともに廃液を吸収させておき、所定の時間が過ぎた後にそれを取り出す。水揚げ後には水切り行う。
取扱い上留意すべきは、廃液等の漏洩と使用済球状骨材10の飛散、揮発性物質の気化(蒸散)である。出来るだけ天候等に左右され難い環境下で積み出すことが推奨される。
汚泥は非常に多くの微粒分と水分で構成されており、遮水性、気密性、流動性に優れている。
有害物質の漏洩防止の観点から、まず汚泥を敷設した後、その上に使用済球状骨材10を敷設する。更に敷設された使用済球状骨材10の上に汚泥を敷き、サンドイッチ状に埋立てを繰り返す。
この汚泥は球状骨材10の間隙に入ることで、球状骨材10の流動を防ぐとともに、締め固めが確実に行うことができるようにしている。
なお、浸水後に取り出され、水切りされた使用済球状骨材10は表面乾燥状態にあり、保水効果とあいまって漏水の可能性は低い。したがって、有害物質の地下への浸透は考え難い。
更に汚泥の優れた点は、上部からの圧力に対して流動的に変形し、そうした間隙に入り込むことによって地盤の不安定化を防止する効果が見込まれる点である。
このように球状骨材10に廃液を有害物質とともに吸収させることにより、元は液体であった廃液を固形物として取り扱うことができる。端的にいえば、廃液等に溶け込んでいる有害物質を、その液体諸共球状骨材10に吸収させてその移動・保管、取扱いを容易にし、密閉容器等を使用することなく埋立て処分可能である。
このような球状骨材10に廃液を吸収させた後に埋め立てすることで、恒久的な保管・管理方法となり得る。
また、核となる細粒骨材11の直径が7mm以下であるので、その核の周りに形成される外殻12の厚みを確保することができ、核である細粒骨材11から外殻12の剥離や欠損を抑止可能である。
さらには、固化材を使用しているので、製造された球状骨材10が水等の影響によって再汚泥化することもない。
また、トリチウムなどは水分と同様に、気候や気温の変化、風の影響などによって自然に蒸散する性質をもっているため、大気中に廃液を吸収した球状骨材10をそのままの状態で保管したのでは危険であるが、本実施形態のように球状骨材10と汚泥とを交互に積層させて埋め立てることで有害物質の拡散を防止可能である。
また、球状骨材10の製造方法は、バッチ式、連続式のいずれであっても構わない。球状化はどちらの方法でも可能である。
これにより、容器の老朽化や破損に伴う廃液の漏洩があっても、漏洩した廃液を敷設した球状骨材10で吸収可能である。よって、汚染の拡散を抑制できる。少なくとも汚染の拡散を遅らせることは可能である。
11 細粒骨材
12 外殻
Claims (7)
- 廃棄物をリサイクルして球状骨材を製造し、製造された球状骨材に廃液を吸収させることを特徴とする球状骨材の使用方法であって、
前記球状骨材は、石炭灰と、固化材と、汚泥と、直径7mm以下の細粒骨材と、を盥状の本体内で水平回転可能なブレードを有する回転パン型ミキサーによって混練することによって製造される、ことを特徴とする球状骨材の使用方法。 - 前記細粒骨材は、それまでの前記球状骨材の製造時に生成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の球状骨材の使用方法。
- 前記廃液は放射性物質により汚染された水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の球状骨材の使用方法。
- 前記廃液を吸収した球状骨材と、汚泥と、を交互に積層させて埋め立てることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の球状骨材の使用方法。
- 廃棄物をリサイクルして球状骨材を製造し、製造された球状骨材を、廃液を入れた容器の周囲に敷設することを特徴とする球状骨材の使用方法であって、
前記球状骨材は、石炭灰と、固化材と、汚泥と、直径7mm以下の細粒骨材と、を盥状の本体内で水平回転可能なブレードを有する回転パン型ミキサーによって混練することによって製造される、ことを特徴とする球状骨材の使用方法。 - 前記細粒骨材は、それまでの前記球状骨材の製造時に生成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の球状骨材の使用方法。
- 前記球状骨材の直径が20mm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の球状骨材の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166750A JP6294923B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 球状骨材の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166750A JP6294923B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 球状骨材の使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035006A JP2018035006A (ja) | 2018-03-08 |
JP6294923B2 true JP6294923B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=61566978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166750A Active JP6294923B2 (ja) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | 球状骨材の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6294923B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09173702A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Ryoji Yamada | 液体又は廃液を吸収体に固定化し保管及び処理を する方法。 |
JP3433162B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2003-08-04 | 株式会社熊野技建 | 汚泥の再生処理方法 |
JP3680017B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2005-08-10 | 株式会社熊野技建 | 汚泥の再生処理方法 |
JP2003265942A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Kumano Giken:Kk | 連続投入・連続排出型混練ミキサーおよび石炭灰の球状骨材化方法 |
JP4000466B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2007-10-31 | 住友大阪セメント株式会社 | 廃油を吸収した後の廃油処理剤の使用方法 |
JP4864866B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-02-01 | 株式会社総合開発 | ポーラスコンクリートとその骨材 |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166750A patent/JP6294923B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018035006A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rahman et al. | Modeling the long-term leaching behavior of 137Cs, 60Co, and 152,154 Eu radionuclides from cement–clay matrices | |
Guney et al. | Utilization of sepiolite materials as a bottom liner material in solid waste landfills | |
Zha et al. | Effect of cyclic drying and wetting on engineering properties of heavy metal contaminated soils solidified/stabilized with fly ash | |
Rashid et al. | Removal of dissolved cadmium ions from contaminated wastewater using raw scrap zero-valent iron and zero valent aluminum as locally available and inexpensive sorbent wastes | |
Kaminski et al. | Sorption of radionuclides to building materials and its removal using simple wash solutions | |
JP6041578B2 (ja) | 放射性セシウム汚染土の処理方法 | |
JP6294923B2 (ja) | 球状骨材の使用方法 | |
JP2013185941A (ja) | 放射性セシウム汚染土壌の除染方法 | |
Ishimori et al. | Effects of 1, 4-dioxane and bisphenol A on the hydraulic barrier performance of clay bottom liners for waste containment facilities | |
Akinwumi et al. | Sawdust stabilization of lateritic clay as a landfill liner to retain heavy metals | |
Lindh et al. | Leaching of heavy metals from contaminated soil stabilised by Portland cement and slag Bremen | |
Liu et al. | An experimental study on cement-solidified cd-contaminated soils under drying-wetting cycles | |
Guney et al. | Sepiolite as an alternative liner material in municipal solid waste landfills | |
Hoai et al. | Temperature and concentration dependence of ammonium migration in bentonite-clay mixtures: a case study in Hanoi, Vietnam | |
JP6347766B2 (ja) | 放射性セシウム除去用コンクリート製品の製造方法、及び放射性セシウムの除去方法 | |
Hoai et al. | Temperature effect on diffusion and non-linear adsorption of ammonium through geosynthetic clay liner and in-situ clayey soil in Hanoi, Vietnam | |
Saha et al. | Reduction of lead pollution in groundwater using soil based protective liner bed in land fill pits | |
Mishra et al. | Effect of salt concentrations on the hydraulic conductivity of the mixtures of basalt soil and various bentonites | |
Hadnagy et al. | Pilot-scale evaluation of an in situ amendment delivery and mixing device for contaminated sediment remediation applications | |
Zhang et al. | Leaching properties of heavy metals in a phosphate-based Binder stabilized contaminated soil | |
Gupt et al. | Utilization of thermal power plant by-product fly ash in waste management | |
Mikayelyan et al. | Experimental research on the filtration properties of an untamped mixture with “PMM” polymer mineral material | |
Rashid et al. | Temperature effects on geotechnical and hydraulic properties of bentonite hydrated with inorganic salt solutions | |
Mulder et al. | Stabilisation/solidification of dredging sludge containing polycyclic aromatic hydrocarbons | |
Das et al. | Salt diffusion in compacted plastic clay: experimental and theoretical evaluation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |