JP6294836B2 - 結晶性無機繊維質材料を有するセメント表皮組成物を含むハニカム構造体 - Google Patents

結晶性無機繊維質材料を有するセメント表皮組成物を含むハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6294836B2
JP6294836B2 JP2014558841A JP2014558841A JP6294836B2 JP 6294836 B2 JP6294836 B2 JP 6294836B2 JP 2014558841 A JP2014558841 A JP 2014558841A JP 2014558841 A JP2014558841 A JP 2014558841A JP 6294836 B2 JP6294836 B2 JP 6294836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micrometers
fibrous material
cement mixture
inorganic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513516A (ja
Inventor
リチャード チャップマン,トーマス
リチャード チャップマン,トーマス
クチボトラ サルマ,ハトハヴァーナ
クチボトラ サルマ,ハトハヴァーナ
フォレスト ジュニア ワイト,ジョン
フォレスト ジュニア ワイト,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2015513516A publication Critical patent/JP2015513516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294836B2 publication Critical patent/JP6294836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2444Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the outer peripheral sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24493Modulus of rupture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24494Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • C04B14/4643Silicates other than zircon
    • C04B14/465Ca-silicate, e.g. wollastonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

優先権
本出願は、米国特許法第119条に基づいて、2012年2月24日に出願された米国特許仮出願第61/602883号の優先権の恩典を主張するものであり、なお、本出願は当該仮出願の内容に依拠し、ならびに当該仮出願の内容は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
本発明は、概して、ハニカム構造体、特にセラミックハニカム微粒子フィルターおよび、結晶性無機繊維質材料を有する外皮を含む基材、に関する。
その効率性、耐久性、および経済面から、多くの関心がディーゼルエンジンに向けられてきた。しかしながら、ディーゼル排気物は、環境および人に対する有害作用のために、米国および欧州の両方において批判の的となっている。そのため、より厳しい環境規制により、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンと同じ水準に維持することが要求されるであろう。したがって、ディーゼルエンジン製造元および排出物抑制関連企業は、消費者に対して最小限のコストで全ての動作条件下において最も厳しい要件を満たす、より迅速でよりクリーンなディーゼルエンジンを実現するために努力している。
大きい直径のディーゼル微粒子フィルターおよび基材は、予測不可能な乾燥および焼成収縮のために、現在、相手先商標製品製造会社(OEM)およびサプライチェーンによって設定される厳しい寸法要件で製造することができない。その結果、コージエライトモノリスの外皮を形成するために、低温硬化セラミックセメントが使用されてきた。当該低温硬化セラミックセメントは、混合されて、焼成され成形された基材に適用され、その後、当該湿った表皮が、周囲条件下においてまたは高温での対流乾燥もしくはマイクロ波乾燥により乾燥される。それにより、当該乾燥した部分は、触媒コーティングおよび必要とされる任意のさらなる下流処理を受け入れる準備のできた状態となる。
一実施形態において、ハニカム体は、当該ハニカム体における対向する第一端面および第二端面の間において軸方向に延びる複数のセルを含み、この場合、当該セルは、交差する多孔質壁を含む。セメント混合物が、当該ハニカム体の周辺部を覆うように被着され、この場合、当該セメント混合物は、25℃〜600℃における第一熱膨張率を有する無機充填材料と、25℃〜600℃における第二熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料とを含む。当該無機充填材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の少なくとも10%を占め、ならびに当該結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の25%未満を占める。当該第一熱膨張率は、第二熱膨張率の50%未満である。
別の実施形態では、ハニカム構造体を作成する方法について説明され、当該方法は、ハニカム体を押出加工する工程を含み、当該ハニカム体は、当該ハニカム体における対向する第一端面および第二端面の間において軸方向に延びる複数のセルを含み、当該セルは、交差する多孔質壁を含む。当該方法はさらに、ハニカム体の周辺部の周りの多孔質壁の一部を露出させるように、当該ハニカム体を成形する工程も含む。さらに、当該方法は、成形されたハニカム体の周辺部をセメント混合物でコーティングする工程を含む。当該方法はさらに、当該セメント混合物を乾燥させる工程を含む。当該セメント混合物は、25℃〜600℃における第一熱膨張率を有する無機充填材料と、25℃〜600℃における第二熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料とを含む。当該無機充填材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の少なくとも10%を占め、当該結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の25%未満を占める。当該第一熱膨張率は、当該第二熱膨張率の50%未満である。
別の実施形態において、セラミック基材への適用のためのセメント混合物は、25℃〜600℃における第一熱膨張率を有する無機充填材料と、25℃〜600℃における第二熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料とを含む。当該無機充填材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の少なくとも10%を占め、当該結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の25%未満を占める。当該第一熱膨張率は、当該第二熱膨張率の50%未満である。
本発明のさらなる特徴および利点については、以下の詳細な説明において述べられ、ある程度は、その説明から当業者に容易に明らかとなり、あるいは以下の詳細な説明、特許請求の範囲、ならびに添付の図面を含め、本明細書において説明されるように本発明を実施することによって認識されるであろう。
前述の概説および以下の詳細な説明は両方とも、本発明の実施形態を提示しており、ならびに、権利請求される本発明の性質および特徴を理解するための要約または枠組みを提供すること意図するものであることは、理解されるべきである。添付の図面は、本発明のさらなる理解を提供するために含まれており、ならびに、本明細書の一部に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。当該図面は、本発明の様々な実施形態を例示し、説明と一緒に本発明の原理および作用を説明する役割を果たす。
本明細書において開示される実施形態によるハニカム構造体の斜視図。 図1のハニカム体の端面図。 本明細書において開示される実施形態において使用することができる結晶性無機繊維質材料(珪灰石)のSEM画像。 本明細書において開示される実施形態による無機充填材料(質量%)に関する、繊維質材料の上乗せ添加(質量%)に対する破壊係数のプロット。
以下において、本発明の実施形態について詳細に言及し、その実施例を添付の図面において示す。可能な限り、同じまたは同様の部分を指すために図面全体を通して同じ参照番号が使用される。
本明細書において使用される場合、未焼成材料は、無機および/または有機材料の混合物を含む焼成されていない材料である。当該未焼成材料は、様々な無機充填材料、無機および/または有機バインダー材料、ならびに液体ビヒクルを含み得る。当該未焼成材料は、流体含有物(例えば水)を除去するために乾燥され得る。乾燥工程は、多くの場合、ある部分を周囲雰囲気に一晩晒したままにしておくことによって実施されるが、乾燥を促進するために、熱風、強制空気、マイクロ波、または赤外線放射を使用してもよい。
本明細書において使用される場合、か焼は、材料内に含有される有機材料を燃焼し尽くすのに十分な期間において1000℃未満の温度に未焼成材料を加熱すること、例えば、600℃で約3時間など、を意味する。
本明細書において使用される場合、「上乗せ添加」は、混合物の無機成分の100質量パーセントを基準にして、それに対する、例えば、有機バインダー、液体ビヒクル、添加剤、または細孔形成剤などの成分の質量パーセントを意味する。
図1および2に示されるのは、ハニカム体12を含む一実施形態による例示的なハニカム構造体10である。ハニカム体12は、長手方向軸14および長さLを有し、ならびに、対向する端面20、22の間において軸方向に延びる互いに隣接するセルまたはチャネル18を形成する複数の交差する多孔質壁16を含む。セル密度は、100〜900セル/平方インチであり得る。典型的なセル壁厚は、約0.025mm〜約1.5mmの範囲であり得る。本明細書において使用される場合、用語「ハニカム」は、概してハニカム構造体を包含することが意図されるが、正方形構造に厳密に限定されるわけではない。例えば、六角形、八角形、三角形、矩形、または任意の他の好適な形状を使用してもよい。多孔質壁内に含有される典型的な孔径は、0.1μm〜約100μmであり得、この場合、セル壁の多孔率は、約15%〜75%、好ましくは約25%〜50%である。
ハニカム体12は、セラミック材料、例えばコージエライト(2MgO−2Al23−5SiO2)など、から形成され得る。しかしながら、他の成分による限定的な置換、例えば、Mg(マグネシウム)に対するFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、およびMn(マンガン)、Al(アルミニウム)に対するGa(ガリウム)、ならびにケイ素に対するGe(ゲルマニウム)など、も許容可能である。さらに、コージエライト相は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、または希土類金属を含み得る。ハニカム体12は、場合によって、他のセラミック材料、例えば、シリコンカーバイド、チタン酸アルミニウム、γアルミナ、および/またはムライト、あるいはそれらの組み合わせなど、で作成され得る。
ハニカム体は、ハニカムモノリス体を形成するのに好適な任意の従来のプロセスにより形成することができる。例えば、可塑化セラミック形成バッチ組成物は、任意の公知の従来のセラミック形成プロセス、例えば、押出し加工、射出成形、鋳込成形、遠心鋳造、圧迫鋳造、乾式プレスなど、によって未焼成体へと成形することができる。典型的には、ハニカム構造体は、押出しプロセスによって形成され、当該押出しプロセスにおいて、セラミック材料が未焼成体へと押出しされ、その後、当該未焼成体が焼成されて、最終的なセラミック構造体が形成される。例示的実施形態において、押出し加工は、水圧ラム押出しプレス、二段階脱気一軸オーガー押出機、または吐出端にダイアセンブリが取り付けられた二軸混合機を用いて実施することができる。押出しされた材料を切断することにより、エンジン製造業者の要求を満たすように成形およびサイズ決定されたろ過体などのハニカム構造体を作り出すことができる。これらの押出しされた未焼成体は、任意のサイズまたは形状であり得る。
一般的に、セラミックハニカム構造体が押出しされる場合、当該構造体の長さに沿って固体外面が備わる。しかしながら、ある特定の状況下において、当該外面を除去することが必要になる場合がある。例えば、押出しされた未焼成のハニカム構造体は、押出しされた外面を除去することによって所望の形状およびサイズへと成形され得る。あるいは、未焼成ハニカム構造が焼成され、次に、押し出された外面および所望の形状およびサイズを得るのに必要な多孔質壁構造体の任意の部分を除去することにより、所望の形状およびサイズへと研削加工され得る。成形工程は、所望の形状およびサイズを達成するために、ハニカム構造体の押出しされた外面の切断、研磨、または研削を含む当技術分野において公知の任意の手段によって行うことができる。所望の形状およびサイズが得られた後には、サイズ決定された本体の外周にセメント材料を適用することにより、当該本体上に新たな外面または表皮を形成することができる。典型的には、ハニカム体の端部は当該セメントで覆われないが、所望であれば、ある特定の経路を塞ぐこともできる。当該セメント組成物は、ハニカム構造体に適用されると、乾燥および/またはか焼され得る。いくつかの実施形態において、周りにセメントが適用されるハニカム体は、焼成されたセラミック材料を含む。他の実施形態において、ハニカム体は、未焼成体またはか焼体を含む。場合によって、か焼されたハニカム構造体の最終的な焼成は、触媒化プロセスの際に行うことができる。
セメントの層をハニカム体12に適用するために、様々な方法を用いることができる。例えば、分配装置(図示せず)を使用して、適切な量のセメント混合物をハニカム体12の外面に適用することができる。表皮材料(例えば、セメント)を適用する方法は、当該技術分野において周知であり、本明細書において詳しく説明しない。例えば、米国特許出願第12/231,140号明細書(当該特許出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)には、セメント表皮をハニカム体に適用する様々な方法が記載されている。
したがって、ハニカム構造体10はさらに、ハニカム体12の周囲面を覆うように配置された外壁24を含む。外壁24(以下において、表皮24)は、25℃〜600℃における第一熱膨張率を有する無機充填材料と、25℃〜600℃における第二熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料とを含むセメントである。
例示的実施形態において、無機充填材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の少なくとも10%を占め、結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の25%未満を占める。例示的実施形態において、当該第一熱膨張率は、第二熱膨張率の50%未満である。
例えば、当該無機充填材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の20%〜80%、例えば25%〜75%など、さらに、例えば30%〜70%など、さらには、例えば35%〜65%など、(少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%を含む)、を占める。当該結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の3%〜20%、例えば5%〜15%など、さらに、例えば8%〜12%など、(10%未満、15%未満、または20%未満を含む)、を占める。
第一熱膨張率は、ある特定の例示的実施形態において、0.5×10-7/℃〜20×10-7/℃、例えば1.0×10-7/℃〜10×10-7/℃など、さらに、例えば2.0×10-7/℃〜5×10-7/℃など、(7×10-7/℃未満を含み、ならびに約2.5×10-7/℃を含む)、の範囲であり得る。第二熱膨張率は、ある特定の例示的実施形態において、10×10-7/℃〜100×10-7/℃、例えば20×10-7/℃〜90×10-7/℃など、さらに、例えば30×10-7/℃〜80×10-7/℃など、(少なくとも50×10-7/℃を含み、ならびに約65×10-7/℃を含む)、の範囲であり得る。当該第一熱膨張率は、ある特定の例示的実施形態において、5×10-7/℃未満であり得、その一方で、当該第二熱膨張率は、30×10-7/℃を超え得る。当該第一熱膨張率は、ある特定の例示的実施形態では、第二熱膨張率の25%未満、例えば第二熱膨張率の20%未満など、さらに、例えば第二熱膨張率の15%未満など、さらには、例えば第二熱膨張率の10%未満など、さらには、例えば第二熱膨張率の5%未満など、例えば第二熱膨張率の1%〜20%など、さらに、例えば第二熱膨張率の2%〜10%など、であり得る。
ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料の少なくとも50質量%は、3:1〜10:1、例えば4:1〜8:1など、のアスペクト比(最も長い寸法を最も短い寸法で割ったもの)を有する。ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料の10質量%未満は、3:1未満のアスペクト比を有する。ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料の5質量%未満は、3:1未満のアスペクト比を有する。ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料の平均アスペクト比は、3:1〜10:1、例えば4:1〜8:1など、(約5:1を含む)、である。本明細書における全てのアスペクト比の測定は、特に明記されない限り、当業者に公知の方法により走査電子顕微鏡(SEM)を使用して行われる。
ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料は、2〜80マイクロメートル、例えば5〜50マイクロメートルなど、さらに、例えば10〜30マイクロメートルなど、の平均直径を有する。結晶性無機繊維質材料は、ある特定の例示的実施形態において、10〜500マイクロメートル、例えば50〜400マイクロメートルなど、さらに、例えば100〜300マイクロメートルなど、の平均長さを有する。
ある特定の例示的実施形態において、結晶性無機繊維質材料は、2〜10マイクロメートルの平均直径および10〜50マイクロメートルの平均長さを有する、より微細な繊維質材料を含み得る。当該結晶性無機繊維質材料は、20〜60マイクロメートルの平均直径および100〜300マイクロメートルの平均長さを有する比較的粗い繊維質材料も含み得る。当該結晶性無機繊維質材料は、10〜20マイクロメートルの平均直径および50〜100マイクロメートルの平均長さを有する中程度の粗さの繊維質材料も含み得る。
当該結晶性無機繊維質材料は、ある特定の例示的実施形態において、単峰性分布(例えば、より微細な繊維質材料、粗い繊維質材料、および中程度の粗さの繊維質材料のうちの1つのみ)において、二峰性分布(例えば、より微細な繊維質材料、粗い繊維質材料、および中程度の粗さの繊維質材料のうちの2つ)において、または三峰性分布(例えば、より微細な繊維質材料、粗い繊維質材料、および中程度の粗さの繊維質材料のうちの3つ)においてセメント混合物中に存在し得る。
驚くべきことに、出願人らは、より微細な繊維質材料が、少なくとも1つの特性に関して同様の特徴を有するようなある特定の例示的セメント混合物中に存在する当該繊維質材料の、より少ない量に相関することを見出した。したがって、一連の例示的実施形態は、セメント混合物の無機固体成分の総質量の3%〜10%を占める結晶性無機繊維質を含むセメント混合物であって、当該結晶性無機繊維質材料が2〜10マイクロメートルの平均直径および10〜50マイクロメートルの平均長さを有する、セメント混合物を含む。例示的実施形態はさらに、セメント混合物の無機固体成分の総質量の5%〜15%を占める結晶性無機繊維質材料を含むセメント混合物であって、当該結晶性無機繊維質材料が10〜20マイクロメートルの平均直径および50〜100マイクロメートルの平均長さを有する、セメント混合物を有するものも含む。例示的実施形態はさらに、セメント混合物の無機固体成分の総質量の10%〜20%を占める結晶性無機繊維質材料を含むセメント混合物であって、当該結晶性無機繊維質材料が20〜60マイクロメートルの平均直径および100〜300マイクロメートルの平均長さを有する、セメント混合物を有するものも含む。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、は250マイクロメートルを超える直径を有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、250マイクロメートルを超える直径を有する材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、は200マイクロメートルを超える直径を有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、200マイクロメートルを超える直径を有する材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、は150マイクロメートルを超える直径を有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、150マイクロメートルを超える直径を有する材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、は100マイクロメートルを超える直径を有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、100マイクロメートルを超える直径を有する材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、は50マイクロメートルを超える直径を有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、50マイクロメートルを超える直径を有する材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、少なくとも2:1のアスペクト比を有する無機繊維から実質的になる。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、5質量%未満、例えば2質量%未満など、さらに、例えば1質量%未満など、のショット材または充填材料を含有する。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、ショット材または充填材料を実質的に含有しない。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料の少なくとも95質量%、例えば少なくとも98質量%など、さらに、例えば少なくとも99質量%など、は少なくとも2:1のアスペクト比を有する。ある特定の例示的実施形態において、実質的にすべての結晶性無機繊維質材料は、少なくとも2:1のアスペクト比を有する。
ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、天然に存在する結晶性無機繊維質材料を含む。ある特定の例示的実施形態において、当該結晶性無機繊維質材料は、アルカリ土類ケイ酸塩、例えば天然に存在するアルカリ土類ケイ酸塩など、を含む。好適なアルカリ土類ケイ酸塩の例は、NYCO Minerals Incorporated(米国、ニューヨーク州、ウィルズボロ)からUltrafibe II(商標)において入手可能な、珪灰石(CaSiO3)である。その繊維特性を示す珪灰石のSEM画像を図3に示す。
ある特定の例示的実施形態において、当該無機充填材料は、粉砕コージエライトおよび溶融シリカガラス粉末のうちの少なくとも1つを含む。
ある特定の例示的実施形態において、当該無機充填材料は、コージエライト、例えば粉砕コージエライトなど、を含む。
ある特定の例示的実施形態において、当該無機充填材料は、ガラス粉末、例えば溶融シリカガラス粉末など、を含む。
当該ガラス粉末充填材料は、例えば、最小粒径が7〜75μmであり最大粒径が50〜70μmである、10〜20μmのメジアン粒径(D50)を有し得る。粒径は、質量ベースにおいて相当する球径として特定した。当該ガラス粉末充填材料は、例えば、当該セメントの総無機成分の60質量%〜80質量%を占め得る。好適なシリカ粉末充填材料は、例えば、CE Minerals of Tennessee Electro Minerals Incorporated(米国、テネシー州)からTeco−Sil(商標)において入手可能である。本明細書における全ての粒径測定は、特に明記されない限り、Microtrac Inc.の粒径分析器により行った。
別の実施形態において、ハニカム構造10の表皮24は、非晶質ガラスベースのセメントを含み得、当該セメントは、低熱膨張充填材料としての第一(微細な)ガラス粉末、低熱膨張充填材料としての第二(粗い)ガラス粉末、結晶性無機繊維質材料、バインダー、およびガラスベースのセメントの固体成分を保持するための溶媒もしくはビヒクル、を含む組成物から形成される。ある特定の例示的実施形態において、第一ガラス粉末充填材料および第二ガラス粉末充填材料の両方のガラスは、約1マイクロメートルを超える粒径を有する非晶質溶融シリカである。約1μmを超える粒径を有するガラス粉末充填材料の分布が粒径において複数の峰(極大)を示すことから、当該ガラス粉末充填材料の分布は多峰性であり得る。一実施形態において、当該非晶質ガラスベースのセメントは、約1μmを超える粒径を有する非晶質ガラス微粒子の二峰性粒径分布を含む。当該ガラスベースのセメントは、第一ガラス粉末充填材料を含み得、この場合、第一ガラス粉末充填材料のメジアン(D50)粒径は、約10マイクロメートル〜約50マイクロメートル、約15マイクロメートル〜約50マイクロメートル、約20マイクロメートル〜約45マイクロメートル、または約30マイクロメートル〜約45マイクロメートルの範囲にあり得、その場合、D10は約1マイクロメートル〜約10マイクロメートルの範囲にあり、ならびにD90は約25マイクロメートル〜約125マイクロメートルの範囲にある。第二ガラス粉末充填材料のメジアン(D50)粒径は、約150マイクロメートル〜約300マイクロメートルの範囲、約150マイクロメートル〜約250マイクロメートルの範囲、約170マイクロメートル〜約230マイクロメートルの範囲、約180マイクロメートル〜約220マイクロメートルの範囲にあり得、その場合、D10は約100マイクロメートル〜約150マイクロメートルの範囲にあり、ならびにD90は約250マイクロメートル〜約350マイクロメートルの範囲にある。粒径は、質量ベースにおいて相当する球径として特定される。本明細書において使用される場合、用語D50は、粒径の分布の中央値を表し、D10は、当該分布の10%がその粒径より小さい、マイクロメートル表示での粒径を表し、D90は、分布の90%がその粒径より小さい、マイクロメートル表示の粒径を表す。本明細書における全ての粒径測定は、特に明記されない限り、Microtrac Inc.の粒径分析器により行った。
当該ガラスベースのセメントは、例えば、当該セメントの無機固体成分の総質量の約20質量%〜約60質量%の範囲、約25質量%〜約50質量%の範囲、約25質量%〜約40質量%の範囲、または約25質量%〜約35質量%の範囲の量の第一ガラス粉末充填材料を含有し得る。当該ガラスベースのセメントは、例えば、当該セメントの無機固体成分の総質量の約10質量%〜約40質量%の範囲、約15質量%〜約40質量%の範囲、約20質量%〜約35質量%の範囲の量の第二ガラス粉末充填材料を含有し得る。
第一実施形態において、当該第一ガラス粉末充填材料のD50は、約34マイクロメートル〜約40マイクロメートルの範囲であり得、ならびに当該第二ガラス粉末充填材料のメジアン粒径は、約190マイクロメートル〜約280マイクロメートルの範囲である。一実施例において、当該第一ガラス粉末充填材料は、約6.0マイクロメートルのD10、約34.9マイクロメートルのD50、および約99マイクロメートルのD90を有する。別の実施例において、当該第一ガラス粉末充填材料は、約6.7マイクロメートルのD10、約39.8マイクロメートルのD50、および約110.9マイクロメートルのD90を有する。さらなる別の実施例において、当該第一ガラス粉末充填材料は、約2.7マイクロメートルのD10、約13.8マイクロメートルのD50、および約37.8マイクロメートルのD90を有し、さらなる別の実施例において、当該第一ガラス粉末充填材料は、約2.8マイクロメートルのD10、約17.2マイクロメートルのD50、および約47.9マイクロメートルのD90を有する。
第二ガラス粉末充填材料と第一ガラス粉末充填材料の比率は、約1:4〜約1:1、例えば、約1:3.5〜約1:1、約1:3〜約1:1、約1:2.5〜約1:1、約1.2〜約1:1、または約1:1.5〜約1:1など、の範囲であり得る。一例示的実施形態において、第二ガラス粉末充填材料と第一ガラス粉末充填材料の比率は1:1である。
本開示のセメント組成物を提供するために、上記の無機粉末のいずれかおよび任意の無機添加剤成分を含む無機粉末が、好適な有機および/または無機バインダー材料と一緒に混合され得る。当該有機バインダー材料は、1種または複数種の有機材料、例えば、セルロースエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、および同様のものなど、を含み得、あるいはいくつかの実施形態において、ゴム状材料、例えば、Actigum(登録商標)、キサンタンガム、またはラテックスなど、を含み得る。例えば、A4 Methocelは、好適な有機バインダーである。Methocel A4は、Dow Chemicalから入手可能な水溶性メチルセルロースポリマーバインダーである。例えば、有機バインダー材料は、0.1質量%〜10質量%、例えば0.2質量%〜5質量%など、さらに、例えば0.5質量%〜2質量%など、の量において当該セメント組成物中に存在し得る。
好適な無機バインダーは、水などの好適な液体中に懸濁されたナノメートルサイズのシリもしくはアルミナ粒子を含むコロイドシリカもしくはアルミナを含み得る。例えば、当該無機バインダー材料は、セメント中に存在する無機固体の総質量の2%〜35%の量において当該セメント組成物中に存在し得、ならびにいくつかの実施形態では、当該無機バインダーは、5%〜30%の量において、およびいくつかの他の実施形態においては、10%〜25%の量において存在する。好適なコロイドシリカバインダー材料は、W.R.Graceによって製造されるLudox HS−40である。典型的なコロイド状バインダー材料は、脱イオン水ビヒクル中における懸濁液としておよそ40質量%の固体材料を含み得る。
典型的には、流動性を有する稠度またはペースト様の稠度を与えるための好ましい液体ビヒクルまたは溶媒は、水、例えば脱イオン(DI)水など、を含んでいるが、他の材料を使用してもよい。当該液体ビヒクル含有物は、セメント混合物の無機成分の総質量の約30%以下、例えば、セメント混合物の無機成分の総質量の約10%〜約25%の範囲など、の量の上乗せ添加として存在し得る。ただし、当該液体ビヒクルは、典型的には、セメントを簡単に適用できるようにするための好適な粘度が得られるように調節される。
いくつかの実施形態において、当該セメントは、任意により、さらに、有機調整剤、例えば、セメントとハニカム体との接着性を強化するための接着促進剤など、を含有していてもよい。例えば、Michem 4983が、この目的にとって好適であることが分かっている。
ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、1000℃未満の温度、例えば800℃未満の温度など、さらに、例えば600℃未満の温度など、さらには、例えば400℃未満の温度など、さらには、例えば200℃未満の温度など、において硬化する。ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、室温(すなわち、約25℃)で硬化することができる。
下記の表1は、異なるセメント混合物(水を除く)の4つの異なるバッチの実施例について詳述するものであり、その第一は比較例であり、第二、第三、および第四は、本明細書において説明した実施形態によるものであり、それぞれのセメント混合物は、以下:(i)1マイクロメートルを超える粒径および5×10-7/℃の25℃〜600℃における熱膨張率を有する非晶質溶融シリカ充填材料;および(ii)4:1〜8:1の平均アスペクト比および50×10-7/℃を超える熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料(珪灰石)を含有し、この場合、第一シリカ粉末充填材および結晶性無機繊維質材料の質量パーセントは、当該セメントの総無機成分のパーセントとして表されている。
Figure 0006294836
バッチ1〜4のセメント混合物を、適切な量の水と混合してペーストを作成し、続いて、これをシート状にキャストした。破壊係数を、ASTM C158、Standard Test Methods for Strength of Glass by Flexure(Determination of Modulus of Rupture)に従って四点曲げ方法により、キャスト(未か焼)シートについて測定した。図4は、バッチ1〜4について測定した破壊係数を表している。
ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、少なくとも500psi(約3.45MPa)、例えば少なくとも550psi(約3.79MPa)など、さらに、例えば少なくとも600psi(約4.14MPa)など、さらには、例えば少なくとも650psi(約4.48MPa)など、さらには、例えば少なくとも700psi(約4.83MPa)など、さらには、例えば少なくとも750psi(約5.17MPa)など、の未か焼破壊係数を有する。
ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、少なくとも500psiの未か焼破壊係数を有し、このとき、結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の20質量%未満を占める。ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、500〜800psi(約3.45〜5.52MPa)の未か焼の破壊形成を有し、このとき、結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の3質量%〜20質量%を占める。ある特定の例示的実施形態において、当該セメント混合物は、500〜800psi(約3.45〜5.52MPa)の未か焼の破壊形成を有し、このとき、結晶性無機繊維質材料は、当該セメント混合物の無機固体成分の総質量の5質量%〜15質量%を占める。
本明細書において説明されるセメント組成物は、ハニカム体を覆う外皮を形成するために非常に適した粘度を示し得る。例えば、本明細書における実施形態による組成物は、約12パスカル秒(Pa・s)以下、約5Pa・s以下、または約4Pa・s以下の無限せん断粘度を有し得る。10s-1のせん断速度に対し、せん断粘度は、例えば、約400Pa・s以下、約350Pa・s以下、または約300Pa・s以下であり得る。粘度は、平行板粘度計を用いて測定した。
本明細書において開示されるセメント組成物のか焼は、箱形炉において、3時間で600℃まで温度を直線的に上昇させ、その後、600℃に維持し、次いで、3時間かけて室温まで徐々に温度を下げることによって実施することができる。商業用途において、当該セラミック物品は、触媒でウォッシュコートされ、その後、有機材料を除去するために熱処理が為されるであろう。当該セラミック物品は、有機材料を除去するための熱処理を同様に必要とし得るマット材料も充填されるであろう。当該か焼プロセスは、セラミック物品が受ける使用条件をシミュレートしている。
本明細書において説明されるか焼されたセメント組成物は、約1×106Pa以下、約7×105Pa以下、約5×105Pa以下、または約4×105Pa以下の弾性率を示し得る。ある特定の実施形態において、当該弾性率は、約2×105Pa〜約6×105Paの範囲である。
本明細書において説明されるか焼されたセメント組成物は、以下のように説明される方法を用いた、少なくとも600℃の平均熱衝撃最終合格温度を示し得る。最初に、オーブンを第一温度まで予熱して、安定させる。次いで、室温の物品(すなわち、23℃)、例えばセラミック表皮を備えるハニカム体など、例えば本明細書において説明されるそれらの実施形態など、をホットオーブンに30分間入れる。30分後、高温の当該物品をオーブンから取り出し、強制冷却(例えば、冷却空気の吹き付けなど)を用いずに、室温まで風冷する。当該物品を、高温および低温場所から低熱質量セラミックセッター(コージエライト多孔質セラミックの1インチ(約2.54cm)の立方体)上に移す。当該物品を、目視検査(10倍の倍率を用いて)、透過光、および超音波パルスエコーを含む非破壊的方法を用いて、表皮およびハニカム体における亀裂について検査する。ハニカム体またはセメント表皮において亀裂が検出される場合、当該物品は不合格とみなされる。物品が損傷しなかった場合、オーブンをより高い温度に設定して、当該プロセスを繰り返す。合格した最終温度および不合格になった最初の温度の間に、当該物品の性能が存在する。本明細書において提示されるデータの場合、最初の温度は500℃であり、各連続工程は、50℃を追加していく。損傷しなかった最後の温度が報告される。1100℃を超える温度は用いていない。
したがって、ある特定の実施形態において、当該セラミック構造体のか焼されたセメント表皮は、600℃の温度で30分間加熱し、その後、23℃まで自然に冷ました後、10倍の倍率において、目に見える亀裂は示されなかった。ある特定の他の実施形態において、当該セラミック構造体のか焼されたセメント表皮は、1000℃の温度で30分間加熱し、その後、23℃に自然に冷ました後、10倍の倍率において、目に見える亀裂は示されなかった。
本明細書において開示されるセメント混合物組成物を表皮用途について説明してきたが、それらは、ハニカム体のチャネルの端部の少なくとも幾らかを防ぐためもしくはハニカム体のセグメントを一緒に接着するためなどの、ハニカム体およびセラミック微粒子フィルターに関連する他の用途のためにも使用することができることが想到される。
本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明に対して様々な変更および変形を行うことができることは、当業者に明らかであろう。したがって、添付の特許請求の範囲およびその同等物の範囲内に含まれる限り、本発明が本発明の変更および変形を包含することが意図される。
10 ハニカム構造体
12 ハニカム体
14 長手方向軸
16 多孔質壁
18 セルまたはチャネル
20 端面
22 端面
24 外壁

Claims (5)

  1. 対向する第一端面および第二端面の間において軸方向に延びる複数のセルであって、交差する多孔質壁を含むセルを含むハニカム体と、
    前記ハニカム体の周辺部を覆うように被着されたセメント混合物であって、25℃〜600℃における第一熱膨張率を有する無機充填材料および25℃〜600℃における第二熱膨張率を有する結晶性無機繊維質材料を含む、セメント混合物と、
    を含むハニカム構造体であって、
    前記無機充填材料が前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の少なくとも10%を占め、
    前記第一熱膨張率が、前記第二熱膨張率の50%未満であ
    前記結晶性無機繊維質材料は、2〜10マイクロメートルの平均直径および10〜50マイクロメートルの平均長さを有する場合、前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の3%〜10%を占め、
    前記結晶性無機繊維質材料は、10〜20マイクロメートルの平均直径および50〜100マイクロメートルの平均長さを有する場合、前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の5%〜15%を占め、
    前記結晶性無機繊維質材料は、20〜60マイクロメートルの平均直径および100〜300マイクロメートルの平均長さを有する場合、前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の10%〜20%を占める、
    ハニカム構造体。
  2. 前記セメント混合物が1000℃未満の温度で硬化する、請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記結晶性無機繊維質材料の少なくとも50質量%が3:1〜10:1のアスペクト比を有する、請求項1または2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記結晶性無機繊維質材料の5質量%未満が、250マイクロメートルを超える直径を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記無機充填材料が前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の20%〜80%を占め、前記結晶性無機繊維質材料前記セメント混合物の無機固体成分の総質量の3%〜20%を占め、前記第一熱膨張率が0.5×10-7/℃〜20×10-7/℃の範囲にあり、前記第二熱膨張率が10×10-7/℃〜100×10-7/℃の範囲にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2014558841A 2012-02-24 2013-02-22 結晶性無機繊維質材料を有するセメント表皮組成物を含むハニカム構造体 Active JP6294836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261602883P 2012-02-24 2012-02-24
US61/602,883 2012-02-24
PCT/US2013/027228 WO2013126634A1 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Honeycomb structure comprising a cement skin composition with crystalline inorganic fibrous material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513516A JP2015513516A (ja) 2015-05-14
JP6294836B2 true JP6294836B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=47833417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558841A Active JP6294836B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 結晶性無機繊維質材料を有するセメント表皮組成物を含むハニカム構造体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9139479B2 (ja)
EP (1) EP2817274B1 (ja)
JP (1) JP6294836B2 (ja)
CN (2) CN108821795A (ja)
PL (1) PL2817274T3 (ja)
WO (1) WO2013126634A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670809B2 (en) 2011-11-29 2017-06-06 Corning Incorporated Apparatus and method for skinning articles
US10603633B2 (en) 2012-02-24 2020-03-31 Corning Incorporated Honeycomb structure comprising a cement skin composition with crystalline inorganic fibrous material
WO2015168530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Corning Incorporated Honeycomb structure comprising a cement skin composition with crystalline inorganic fibrous material
US9067831B2 (en) 2012-11-29 2015-06-30 Corning Incorporated Honeycomb structure comprising a multilayer cement skin
US10611051B2 (en) 2013-10-15 2020-04-07 Corning Incorporated Systems and methods for skinning articles
US9239296B2 (en) 2014-03-18 2016-01-19 Corning Incorporated Skinning of ceramic honeycomb bodies
JP6259327B2 (ja) 2014-03-13 2018-01-10 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9862650B2 (en) 2014-03-18 2018-01-09 Corning Incorporated Skinning of ceramic honeycomb bodies
US9789633B2 (en) * 2014-06-04 2017-10-17 Corning Incorporated Method and system for crack-free drying of high strength skin on a porous ceramic body
US20170334091A1 (en) * 2014-10-27 2017-11-23 Corning Incorporated Systems and methods for drying skinned ceramic wares using recycled microwave radiation
US10703879B2 (en) 2014-12-30 2020-07-07 The Boeing Company Process and formulation to join ceramic forms while maintaining structural and physical characteristics across the bond surface
JP6335823B2 (ja) 2015-03-25 2018-05-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、及びハニカム構造体の製造方法
US10960572B2 (en) 2015-03-25 2021-03-30 Corning Incorporated Systems for and methods of drying the skin of a cellular ceramic ware
JP2018158859A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 日本碍子株式会社 外周コート材、及び外周コートハニカム構造体
US11975285B2 (en) 2018-11-15 2024-05-07 Corning Incorporated Tilted cell honeycomb body, extrusion die and method of manufacture thereof
US11884598B2 (en) 2019-03-12 2024-01-30 Corning, Incorporated Ceramic honeycomb body with skin
CN110697882A (zh) * 2019-10-15 2020-01-17 兰州康顺环保科技有限责任公司 一种用于污水处理的流离球载体的制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858307B2 (ja) 1980-05-12 1983-12-24 ニチアス株式会社 デイスクロ−ル
US5629067A (en) 1992-01-30 1997-05-13 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb structure with grooves and outer coating, process of producing the same, and coating material used in the honeycomb structure
US6814131B2 (en) * 2000-11-10 2004-11-09 Buntrock Industries, Inc. Investment casting mold and method of manufacture
US7004230B2 (en) 2000-11-10 2006-02-28 Buntrock Industries, Inc. Investment casting shells and compositions including rice hull ash
CN100460360C (zh) * 2003-12-26 2009-02-11 揖斐电株式会社 蜂窝结构体
WO2006137163A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
WO2007119407A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いる接合材
WO2007125667A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
KR101081638B1 (ko) * 2006-03-30 2011-11-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체, 허니컴 세그먼트 접합체, 및 그것을 이용한 허니컴 구조체
WO2008114636A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いるコーティング材
JPWO2009107230A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2010038245A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Pirelli & C. Eco Technology S.P.A. Honeycomb structural body for exhaust gas purification
WO2010116458A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 イビデン株式会社 ハニカム構造体用シール材、ハニカム構造体、及び、ハニカム構造体の製造方法
CN102625787A (zh) 2009-06-29 2012-08-01 陶氏环球技术有限责任公司 具有涂敷的无机表皮的陶瓷蜂窝结构体
JP5844672B2 (ja) 2012-03-28 2016-01-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108821795A (zh) 2018-11-16
US9139479B2 (en) 2015-09-22
US9834481B2 (en) 2017-12-05
US20130224430A1 (en) 2013-08-29
EP2817274A1 (en) 2014-12-31
JP2015513516A (ja) 2015-05-14
PL2817274T3 (pl) 2020-08-10
CN104245630A (zh) 2014-12-24
EP2817274B1 (en) 2019-12-04
WO2013126634A1 (en) 2013-08-29
US20150344375A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294836B2 (ja) 結晶性無機繊維質材料を有するセメント表皮組成物を含むハニカム構造体
JP6082065B2 (ja) セメント外皮を含むハニカム構造およびそのためのセメント
JP6351084B2 (ja) 多層セメント皮膜を含んでなるハニカム構造
EP2944366B1 (en) Honeycomb structure
EP3137432B1 (en) Honeycomb structure comprising a cement skin composition with crystalline inorganic fibrous material and method of manufacturing it
JP6043286B2 (ja) ハニカム構造体
US10603633B2 (en) Honeycomb structure comprising a cement skin composition with crystalline inorganic fibrous material
US10807914B2 (en) Skinning of ceramic honeycomb bodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250