JP6291454B2 - Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method - Google Patents

Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method Download PDF

Info

Publication number
JP6291454B2
JP6291454B2 JP2015104678A JP2015104678A JP6291454B2 JP 6291454 B2 JP6291454 B2 JP 6291454B2 JP 2015104678 A JP2015104678 A JP 2015104678A JP 2015104678 A JP2015104678 A JP 2015104678A JP 6291454 B2 JP6291454 B2 JP 6291454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business process
use case
process diagram
diagram
state transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104678A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016218851A (en
Inventor
直樹 武
直樹 武
学 西尾
学 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015104678A priority Critical patent/JP6291454B2/en
Publication of JP2016218851A publication Critical patent/JP2016218851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6291454B2 publication Critical patent/JP6291454B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ドキュメントの書式変換技術に関し、特に、標準化ドキュメントからビジネスプロセス図を生成する、ビジネスプロセス図生成装置、ビジネスプロセス図生成プログラム、および、ビジネスプロセス図生成方法に関する。   The present invention relates to a document format conversion technique, and more particularly to a business process diagram generation apparatus, a business process diagram generation program, and a business process diagram generation method for generating a business process diagram from a standardized document.

現在、システム開発の様々な工程で自動化の試みが進められている。例えば、システム開発者が、MDA(Model Driven Architecture:モデル駆動型アーキテクチャ)を利用した自動化ツールを用いて、システム設計から製造までをモデル化することにより、モデル間やソースコードへの変換の自動化が行われている。その際、システム設計は、例えばUML(Unified Modeling Language)を用いて再利用可能なモデルの形で記述される。
また、ある種のシステムについては、過去の蓄積として既に規定された設計図(モデル)が存在する場合がある。例えば、ネットワークの管理システム(オペレーションシステム)の分野では、システム要件や機能仕様等がITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector:国際電気通信連合電気通信標準化部門)のM.3700シリーズ(http://www.itu.int/rec/T-REC-M/en)によって標準として規定されている。
At present, automation is underway in various processes of system development. For example, system developers can automate conversion between models and source code by modeling from system design to manufacturing using an automated tool using MDA (Model Driven Architecture). Has been done. At this time, the system design is described in the form of a reusable model using, for example, UML (Unified Modeling Language).
In addition, for a certain type of system, there may be a blueprint (model) that has already been defined as past accumulation. For example, in the field of network management systems (operation systems), system requirements, functional specifications, and the like are based on M.I. of ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector). It is defined as a standard by the 3700 series (http://www.itu.int/rec/T-REC-M/en).

一方、システム開発における一部工程を自動化する観点から、モデル間の変換を自動化する試みが行われている。例えば、UMLにおける、ステートマシン図とアクティビティ図間の整合性を検証する技術が開示されている(非特許文献1参照)。ここで、ステートマシン図は、システムを構成する個々のオブジェクトの振る舞いを、外部から観測可能な状態の遷移に基づいて記述したものである。また、アクティビティ図は、システムの振る舞いを、システムを構成するオブジェクトやアクターの行う動作フローとして表わしたものである。   On the other hand, attempts have been made to automate conversion between models from the viewpoint of automating some processes in system development. For example, a technique for verifying the consistency between a state machine diagram and an activity diagram in UML is disclosed (see Non-Patent Document 1). Here, the state machine diagram describes the behavior of the individual objects constituting the system based on the state transitions that can be observed from the outside. Further, the activity diagram represents the behavior of the system as an operation flow performed by objects and actors constituting the system.

野村将人、他1名、「UMLステートマシン−アクティビティ図間の整合性分析」、信学技報、社団法人電子情報通信学会、2011年11月、SWIM2011-29、p.65−70Masato Nomura and one other, "Consistency analysis between UML state machine and activity diagram", IEICE Technical Report, IEICE, November 2011, SWIM2011-29, p.65-70

しかしながら、従来のMDAツールを用いた技術では、設計図となるモデルをUML等において、設計者が予め記述しデータ化しておくことが前提となる。したがって、システムの設計図となるモデルを作成すること、つまり、モデル自体の設計・開発にコストがかかってしまう問題があった。
前述のように、オペレーションシステムの分野では標準として定められたモデルが既に存在するが、それらの標準化ドキュメントの多くは自然言語で書かれたテキスト文書であり、それらを実際に利用するためには、設計者がドキュメントを読み込んだ上で内容を理解し、UML等に変換していく必要があった。
また、非特許文献1に記載の技術のように、一部工程(ステートマシン図−アクティビティ図間)についての自動化は示唆されているものの、既に標準として規定されたシステム設計書(以下、「標準化ドキュメント」と称する。)の内容をビジネスプロセス図の形に変換できるものはなかった。
However, in the technique using the conventional MDA tool, it is assumed that a model as a design drawing is described in advance and converted into data in UML or the like. Therefore, there is a problem that it takes a cost to create a model to be a design drawing of the system, that is, to design and develop the model itself.
As mentioned above, there are already models defined as standards in the field of operation systems, but many of these standardized documents are text documents written in natural language, and in order to actually use them, It was necessary for the designer to read the document, understand the content, and convert it to UML or the like.
In addition, as with the technique described in Non-Patent Document 1, although some processes (between the state machine diagram and activity diagram) are suggested to be automated, a system design document (hereinafter referred to as “standardization”) that has already been defined as a standard has been suggested. None of them could be converted into a business process diagram.

このような背景を鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、オペレーションシステム開発の上流工程におけるシステム設計を規定した標準化ドキュメントから、ビジネスプロセス図を生成することができる、ビジネスプロセス図生成装置、ビジネスプロセス図生成プログラム、および、ビジネスプロセス図生成方法を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such a background, and the present invention is a business process diagram generation apparatus capable of generating a business process diagram from a standardized document that defines a system design in an upstream process of operation system development. An object is to provide a business process diagram generation program and a business process diagram generation method.

前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ビジネスプロセスに関するユースケース表、前記ビジネスプロセスに関するデータの属性をクラスとして定義するクラス定義、および、前記ビジネスプロセスにおける個々の操作内容を記述したオペレーション表を含む標準化ドキュメントを、構造化されたフォーマットに基づく構造化データに変換するルールを示す再構築ルール情報が記憶される記憶手段と、前記標準化ドキュメントを取り込み、前記再構築ルール情報を参照して、前記構造化データに変換するデータ再構築手段と、前記ユースケース表の構造化データを自然言語処理し、前記ユースケース表で示される処理内容を状態遷移図に変換した構造化データを生成するサブプロセス解析手段と、前記ユースケース表、前記クラス定義、前記オペレーション表、前記状態遷移図の各構造化データを用いて、ビジネスプロセス図を生成するプロセス変換手段と、を備え、前記プロセス変換手段が、前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおけるユースケース名を抽出し、前記ビジネスプロセス図のアクティビティを記述し、前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおける操作を抽出し、前記抽出した操作と同じ操作を示す前記操作内容を前記オペレーション表から取得して前記ビジネスプロセス図に記述し、前記生成された状態遷移図の構造化データを参照し、当該状態遷移図に示される状態の遷移を前記ビジネスプロセス図における前記アクティビティとし、当該状態の分岐を前記ビジネスプロセス図におけるゲートウェイおよびメッセージとして、当該アクティビティ間の順序関係を記述し、前記クラス定義の構造化データを参照して当該クラスの前記データの属性を抽出し、前記抽出したデータの属性が示す操作と同じ操作内容を前記オペレーション表から取得して、当該クラスと前記取得した操作内容とを対応付けて前記ビジネスプロセス図に記述する、ことにより前記ビジネスプロセス図を生成することを特徴とするビジネスプロセス図生成装置とした。   In order to solve the above-described problems, the invention described in claim 1 includes a use case table relating to a business process, a class definition defining data attributes relating to the business process as classes, and individual operation contents in the business process. Storage means for storing reconstruction rule information indicating rules for converting a standardized document including the described operation table into structured data based on a structured format; and taking the standardized document into the reconstruction rule information With reference to the data restructuring means for converting to the structured data, the structured data obtained by subjecting the structured data of the use case table to natural language processing and converting the processing contents shown in the use case table to a state transition diagram Sub-process analysis means for generating, the use case table, the A process conversion unit that generates a business process diagram using each structured data of a class definition, the operation table, and the state transition diagram, and the process conversion unit refers to the structured data of the use case table Then, extract the use case name in the use case, describe the activity of the business process diagram, refer to the structured data of the use case table, extract the operation in the use case, and extract the operation The operation content indicating the same operation is obtained from the operation table and described in the business process diagram, and the state transition indicated in the state transition diagram is referred to by referring to the structured data of the generated state transition diagram. As the activity in the business process diagram, the branch of the state is added to the business process diagram. Describes the order relationship between the activities as gateways and messages, extracts the data attributes of the class by referring to the structured data of the class definition, and performs the same operations as the operations indicated by the extracted data attributes A business process diagram generating apparatus, wherein the business process diagram is generated by acquiring contents from the operation table and associating the class with the acquired operation contents and describing them in the business process diagram It was.

また、請求項5に記載の発明は、ビジネスプロセスに関するユースケース表、前記ビジネスプロセスに関するデータの属性をクラスとして定義するクラス定義、および、前記ビジネスプロセスにおける個々の操作内容を記述したオペレーション表を含む標準化ドキュメントを用いて、ビジネスプロセス図を生成するビジネスプロセス図生成装置のビジネスプロセス図生成方法であって、前記ビジネスプロセス図生成装置が、前記標準化ドキュメントを、構造化されたフォーマットに基づく構造化データに変換するルールを示す再構築ルール情報が記憶される記憶手段を備えており、前記標準化ドキュメントを取り込み、前記再構築ルール情報を参照して、前記構造化データに変換するステップと、前記ユースケース表の構造化データを自然言語処理し、前記ユースケース表で示される処理内容を状態遷移図に変換した構造化データを生成するステップと、前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおけるユースケース名を抽出し、ビジネスプロセス図のアクティビティを記述し、前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおける操作を抽出し、前記抽出した操作と同じ操作を示す前記操作内容を前記オペレーション表から取得して前記ビジネスプロセス図に記述し、前記生成された状態遷移図の構造化データを参照し、当該状態遷移図に示される状態の遷移を前記ビジネスプロセス図における前記アクティビティとし、当該状態の分岐を前記ビジネスプロセス図におけるゲートウェイおよびメッセージとして、当該アクティビティ間の順序関係を記述し、前記クラス定義の構造化データを参照して当該クラスの前記データの属性を抽出し、前記抽出したデータの属性が示す操作と同じ操作内容を前記オペレーション表から取得して、当該クラスと前記取得した操作内容とを対応付けて前記ビジネスプロセス図に記述する、ことにより前記ビジネスプロセス図を生成するステップと、を実行することを特徴とするビジネスプロセス図生成方法とした。   The invention described in claim 5 includes a use case table related to a business process, a class definition that defines the attribute of data related to the business process as a class, and an operation table that describes individual operation contents in the business process. A business process diagram generation method of a business process diagram generation device that generates a business process diagram using a standardized document, wherein the business process diagram generation device converts the standardized document into structured data based on a structured format. Storage means for storing reconstruction rule information indicating a rule to be converted into the standard document, the step of taking in the standardized document and referring to the reconstruction rule information and converting it into the structured data; and the use case Table structured data in natural language Processing and generating structured data obtained by converting the processing contents shown in the use case table into a state transition diagram, and extracting the use case name in the use case with reference to the structured data in the use case table Describe the activity of the business process diagram, refer to the structured data of the use case table, extract the operation in the use case, and extract the operation content indicating the same operation as the extracted operation from the operation table. Obtain and describe in the business process diagram, refer to the structured data of the generated state transition diagram, use the state transition shown in the state transition diagram as the activity in the business process diagram, and branch the state As the gateway and message in the business process diagram. Describing the order relationship between them, referring to the structured data of the class definition, extracting the attribute of the data of the class, and obtaining the same operation content as the operation indicated by the attribute of the extracted data from the operation table And generating the business process diagram by associating the class with the acquired operation content and describing it in the business process diagram. .

このようにすることで、ビジネスプロセス図生成装置が、ユースケース表、クラス定義、オペレーション表を含む標準化ドキュメントを取り込み、再構築ルール情報を参照して、各標準化ドキュメントを構造化データに変換することができる。そして、ビジネスプロセス図生成装置は、ユースケース表の構造化データを自然言語処理し、ユースケース表で示される処理内容を状態遷移図に変換する。続いて、ビジネスプロセス図生成装置は、ユースケース表、クラス定義、オペレーション表、状態遷移図の各構造化データを用いて、ビジネスプロセス図を生成する。
よって、ビジネスプロセス図生成装置は、オペレーションシステムの設計に関する標準化ドキュメントに基づき、その標準化ドキュメントに記載された各項目を解析することにより、ビジネスプロセス図を(自動で)生成することができる。したがって、オペレーションシステム開発(特に設計工程)のコストを削減することができる。
By doing so, the business process diagram generation device takes in standardized documents including use case tables, class definitions, and operation tables, and refers to reconstruction rule information to convert each standardized document into structured data. Can do. Then, the business process diagram generating device performs natural language processing on the structured data of the use case table, and converts the processing content shown in the use case table into a state transition diagram. Subsequently, the business process diagram generating device generates a business process diagram using each structured data of the use case table, the class definition, the operation table, and the state transition diagram.
Therefore, the business process diagram generation apparatus can generate a business process diagram (automatically) by analyzing each item described in the standardized document based on the standardized document regarding the design of the operation system. Therefore, it is possible to reduce the cost of operation system development (particularly the design process).

請求項2に記載の発明は、前記サブプロセス解析手段が、前記ユースケース表で示される当該ユースケースの処理の内容を構文解析し、主文で示される内容を状態とし、従属文で示される内容を状態の遷移として当該ユースケースにおける状態遷移図を作成し、前記プロセス変換手段が、当該ユースケースにおける状態遷移図の前記状態の遷移を、前記ビジネスプロセス図において、当該ユースケースのユースケース名として記述された前記アクティビティのサブプロセスのアクティビティとして記述することを特徴とする請求項1に記載のビジネスプロセス図生成装置とした。   In the invention according to claim 2, the sub-process analysis means parses the processing contents of the use case shown in the use case table, sets the contents shown in the main sentence as a state, and shows the contents shown in the subordinate sentence State transition diagram in the use case as the state transition, and the process conversion means uses the state transition in the state transition diagram in the use case as the use case name of the use case in the business process diagram. The business process diagram generation device according to claim 1, wherein the business process diagram generation device is described as an activity of a sub-process of the described activity.

このようにすることで、ビジネスプロセス図生成装置は、ユースケース表で示されるユースケース内における処理の状態遷移図を作成し、ビジネスプロセス図にアクティビティのサブプロセスとして記述することができる。   By doing so, the business process diagram generation device can create a state transition diagram of processing in the use case shown in the use case table and describe it as a sub-process of the activity in the business process diagram.

請求項3に記載の発明は、前記標準化ドキュメントが、ITU−TのM.3020で規定された書式の標準化ドキュメントであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のビジネスプロセス図生成装置とした。   According to a third aspect of the present invention, the standardized document is an M.D. The business process diagram generation apparatus according to claim 1, wherein the business process diagram generation apparatus is a standardized document having a format defined in 3020.

このようにすることで、ITU−TのM.3020において規定された書式の標準化ドキュメントに沿って作成されたデータを利用し、ビジネスプロセス図を生成することができる。   In this way, the M.I. Data generated in accordance with a standardized document in a format defined in 3020 can be used to generate a business process diagram.

請求項4に記載の発明は、コンピュータを、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のビジネスプロセス図生成装置として機能させるためのビジネスプロセス図生成プログラムとした。   The invention described in claim 4 is a business process diagram generation program for causing a computer to function as the business process diagram generation apparatus according to any one of claims 1 to 3.

このようにすることで、一般的なコンピュータを、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のビジネスプロセス図生成装置として機能させることができる。   In this way, a general computer can be caused to function as the business process diagram generation device according to any one of claims 1 to 3.

本発明によれば、オペレーションシステム開発の上流工程におけるシステム設計を規定した標準化ドキュメントから、ビジネスプロセス図を生成する、ビジネスプロセス図生成装置、ビジネスプロセス図生成プログラム、および、ビジネスプロセス図生成方法を提供することができる。   According to the present invention, there are provided a business process diagram generation apparatus, a business process diagram generation program, and a business process diagram generation method for generating a business process diagram from a standardized document that defines system design in an upstream process of operation system development. can do.

標準化ドキュメントにおいて「要件(Requirement)」が記載された例を示す図である。It is a figure which shows the example in which "Requirement" was described in the standardization document. 標準化ドキュメントにおいて「ユースケース(Use Case)表」が記載された例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the "Use Case table" was described in the standardized document. 標準化ドキュメントにおいて「クラス図」および「IOC定義」が記載された例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the "class diagram" and the "IOC definition" were described in the standardization document. 標準化ドキュメントにおいて、「状態遷移図」が記載された例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the "state transition diagram" was described in the standardization document. 標準化ドキュメントにおいて、「オペレーション表」が記載された例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the "operation table" was described in the standardization document. 本実施形態に係るビジネスプロセス図生成装置の構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the business process diagram production | generation apparatus which concerns on this embodiment. 標準化ドキュメント(PDF形式)における「要件(Requirement)」を、標準化ドキュメント(XML形式)に変換した図である。It is the figure which converted "Requirement" in a standardized document (PDF format) into a standardized document (XML format). 標準化ドキュメント(PDF形式)における「ユースケース表」を、標準化ドキュメント(XML形式)に変換した図である。It is the figure which converted the "use case table" in a standardized document (PDF format) into the standardized document (XML format). 本実施形態に係る再構築ルール情報を例示する図である。It is a figure which illustrates the reconstruction rule information which concerns on this embodiment. ユースケース表を、XML形式の構造化データに再構築した例を示す図である。It is a figure which shows the example which restructured the use case table | surface to the structured data of XML format. IOC定義を、XML形式の構造化データに再構築した例を示す図である。It is a figure which shows the example which reconfigure | reconstructed the IOC definition to the structured data of the XML format. オペレーション表を、XML形式の構造化データに再構築した例を示す図である。It is a figure which shows the example which reconstructed the operation table into the structured data of the XML format. 本実施形態に係るサブプロセス解析部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the sub process analysis part which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るサブプロセス表作成部によるサブプロセス表の作成を説明するための図である。図14(a)は、ユースケース表の「Step」の項目例を示す図である。図14(b)は、サブプロセス表作成部が作成したサブプロセス表を示す図である。It is a figure for demonstrating preparation of the sub process table by the sub process table preparation part which concerns on this embodiment. FIG. 14A is a diagram illustrating an example item of “Step” in the use case table. FIG. 14B is a diagram illustrating the sub-process table created by the sub-process table creating unit. 本実施形態に係る状態遷移図作成部が作成した状態遷移図(ユースケース内)を例示する図である。It is a figure which illustrates the state transition diagram (in a use case) which the state transition diagram preparation part concerning this embodiment created. 本実施形態に係る状態遷移図作成部による状態遷移図(ユースケース間)の作成を説明するための図である。図16(a)は、ユースケース表の「Preconditions」「Begins when」「Ends when」「Post Conditions」の項目例を示す図である。図16(b)は、状態遷移図作成部が作成した状態遷移図(ユースケース間)を示す図である。It is a figure for demonstrating creation of the state transition diagram (between use cases) by the state transition diagram preparation part which concerns on this embodiment. FIG. 16A is a diagram illustrating an example of items of “Preconditions”, “Begins when”, “Ends when”, and “Post Conditions” in the use case table. FIG. 16B is a diagram illustrating a state transition diagram (between use cases) created by the state transition diagram creation unit. 本実施形態に係るプロセス変換部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the process conversion part which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るビジネスプロセス図設定部が、ビジネスプロセス図において「オペレータ」、「NML/EML」、「NE」の3つのプールを設定した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the business process diagram setting part which concerns on this embodiment set three pools, "operator", "NML / EML", and "NE" in a business process diagram. 本実施形態に係るアクティビティ抽出部が、ビジネスプロセス図のオペレータプールに、ユースケース名をアクティビティとして配置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the activity extraction part which concerns on this embodiment has arrange | positioned the use case name as an activity in the operator pool of a business process diagram. 本実施形態に係るオペレーション抽出部が、ユースケースに対応するオペレーションを抽出して、ビジネスプロセス図上にアクティビティとして配置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the operation extraction part which concerns on this embodiment extracted the operation corresponding to a use case, and has arrange | positioned as an activity on a business process diagram. 本実施形態に係るフロー作成部が、状態遷移図(ユースケース間)に基づき、ビジネスプロセス図のアクティビティ間の順序関係を記述した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the flow creation part which concerns on this embodiment described the order relationship between the activities of a business process diagram based on a state transition diagram (between use cases). 本実施形態に係るデータ配置部が、IOC定義で示されるデータとプール間のメッセージとを関連付けてビジネスプロセス図上に配置した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the data arrangement | positioning part which concerns on this embodiment linked | related the data shown by IOC definition, and the message between pools, and has arrange | positioned on a business process diagram. 本実施形態に係るサブプロセス図作成部が、状態遷移図(ユースケース内)に基づき、アクティビティに対してサブプロセスを記述した例を示す図である。It is a figure which shows the example which the subprocess diagram creation part concerning this embodiment described the subprocess with respect to activity based on a state transition diagram (in a use case). 本実施形態に係るプロセス変換部が出力するビジネスプロセス図を例示する図である。It is a figure which illustrates the business process figure which the process conversion part which concerns on this embodiment outputs.

次に、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)におけるビジネスプロセス図生成装置1(図6参照)等について説明する。
本実施形態に係るビジネスプロセス図生成装置1は、オペレーションシステムの設計に関する標準化ドキュメントを取り込み、その標準化ドキュメントに記載された各項目を解析することにより、ビジネスプロセス図300(後記する図24参照)を(自動で)生成する。ここで、図24は、ビジネスプロセス図として一般的に用いられる、BPMN(Business Process Modeling Notation)に基づき表記した例である。BPMNでは、アクティビティを表わす角丸四角形の記号の中に処理の内容を記載し、そのアクティビティが矢印で表記されるシーケンスフローによってつなげられる。また、各種のイベントは丸で表記され、条件分岐はひし形で表現される。
Next, a business process diagram generation apparatus 1 (see FIG. 6) and the like in a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “this embodiment”) will be described.
The business process diagram generating apparatus 1 according to the present embodiment takes in a standardized document related to the design of an operation system and analyzes each item described in the standardized document, thereby generating a business process diagram 300 (see FIG. 24 described later). Generate (automatically). Here, FIG. 24 is an example represented based on BPMN (Business Process Modeling Notation), which is generally used as a business process diagram. In BPMN, the content of processing is described in a rounded rectangle symbol representing an activity, and the activity is connected by a sequence flow represented by an arrow. Various events are represented by circles, and conditional branches are represented by diamonds.

オペレーションシステムの分野では、システムの設計モデル(要件、機能仕様、処理内容等)の標準規格が規定されている。本実施形態に係るビジネスプロセス図生成装置1は、その情報(標準化ドキュメント)を再利用することにより、オペレーションシステム開発の設計コストを削減することができる。また、ビジネスプロセス図300という形にすることにより、後工程において必要な情報を付加することで、ワークフローエンジン上での実行にもつなげることができ、開発コストの削減が可能となる。   In the field of operation systems, standards for system design models (requirements, functional specifications, processing contents, etc.) are defined. The business process diagram generating apparatus 1 according to the present embodiment can reduce the design cost of operation system development by reusing the information (standardized document). Further, by adopting the business process diagram 300, it is possible to connect to execution on the workflow engine by adding necessary information in the subsequent process, and the development cost can be reduced.

<標準化ドキュメント>
まず、本実施形態に係るビジネスプロセス図生成装置1が処理の対象とする標準化ドキュメント(構造化文書)について説明する。
ここでは、ビジネスプロセス図生成装置1が、ITU−TのM.3020において規定され、M.3700シリーズで実際に用いられた書式によって書かれた標準化ドキュメントを例として説明する。例えば、このM.3700シリーズのM.3703(アラーム管理)やM.3704(性能管理)においては、オペレーションシステムの設計において必要な内容が、M.3020で規定された書式に沿った標準化ドキュメントとして記載されている。本実施形態では、このM.3020において規定された書式の標準化ドキュメント、具体的には、M.3700シリーズ(特に、M.3703,M.3704)に記載される項目のうち、少なくとも、「要件」、「ユースケース表」、「クラス図等」、「状態遷移図」、「オペレーション表」が、標準化されたドキュメントとして記載されているものとする。
以下、本実施形態に係る標準化ドキュメントについて、詳細に説明する。
<Standardized document>
First, a standardized document (structured document) to be processed by the business process diagram generating apparatus 1 according to the present embodiment will be described.
Here, the business process diagram generation apparatus 1 is an M.I. 3020; A standardized document written in the format actually used in the 3700 series will be described as an example. For example, this M.M. M. 3700 series. 3703 (alarm management) and M.I. In 3704 (performance management), the contents necessary for the design of the operation system are M. It is described as a standardized document according to the format defined in 3020. In the present embodiment, this M.D. A standardized document in the format defined in 3030, specifically, M.30. Among the items described in the 3700 series (particularly M.3703, M.3704), at least “requirements”, “use case tables”, “class diagrams etc.”, “state transition diagrams”, “operation tables” It shall be described as a standardized document.
Hereinafter, the standardized document according to the present embodiment will be described in detail.

図1は、標準化ドキュメントにおいて「要件(Requirement)」が記載された例(ITU−T M.3703の「6.2.1 Requirements」)を示す図である。この「要件」には、「何を実現したいか」や「何ができる必要があるか」等の情報が記載される。
また、この「要件(Requirement)」では、個々の要件に「Requirement ID」が付された形式で記載される。図1においては、「Requirement ID」として、「REQ-FM-FUN-01」「REQ-FM-FUN-02」が要件それぞれに付された例を示している。
なお、各要件の具体的な内容については、本発明との係わりがないため具体的な説明をせず、標準化ドキュメントの記載形式の説明に必要な範囲において、ITU−TのM.3700シリーズ(特に、M.3703,M.3704)を引用して記述する。以下の標準化ドキュメントの説明においても同様に、記載形式の説明に必要な範囲において記述する。
1 is a diagram illustrating an example (“6.2.1 Requirements” of ITU-T M.3703) in which “Requirements” is described in a standardized document. This “requirement” includes information such as “what you want to achieve” and “what you need to do”.
In addition, in the “Requirement”, each requirement is described in a format in which “Requirement ID” is added. FIG. 1 shows an example in which “REQ-FM-FUN-01” and “REQ-FM-FUN-02” are assigned to each requirement as “Requirement ID”.
The specific contents of each requirement are not described in detail because they are not related to the present invention. To the extent necessary for the description of the description format of the standardized document, the M.I. The 3700 series (particularly, M.3703, M.3704) is cited and described. Similarly, in the following description of the standardized document, it is described within the scope necessary for the description of the description format.

図2は、標準化ドキュメントにおいて「ユースケース(Use Case)表」が記載された例(ITU−T M.3703の「6.3.4 Use Cases」)を示す図である。
ユースケース表は、システム利用者の視点で、システムに対する要求事項(処理)を記述するものである。このユースケース表では、図2に示すように、ユースケース名として「Set alarm filter」が記述され、ユースケースの各段階(Use case stage)として、「Goal(目的)」「Actor and roles(アクターとロール)」「Telecom resources(通信リソース)」「Assumptions(前提条件)」「Preconditions(事前条件)」「Begins when(開始時)」「Step(処理)」「Ends when(終了時)」「Exceptions(例外)」「Post Conditions(事後条件)」「Traceability(追跡可能性)」が設定されており、その内容が記述される。
2 is a diagram showing an example (“6.3.4 Use Cases” in ITU-T M. 3703) in which a “Use Case table” is described in a standardized document.
The use case table describes requirements (processing) for the system from the viewpoint of the system user. In this use case table, as shown in FIG. 2, “Set alarm filter” is described as the use case name, and “Goal”, “Actor and roles” (actors) are used as the use case stages. And roles), "Telecom resources,""Assumptions,""Preconditions,""Beginswhen,""Step,""Endswhen," and "Exceptions." (Exception), “Post Conditions” and “Traceability” are set, and their contents are described.

なお、「Step(処理)」の項目は、図2に示す「Step 1」の一つだけでなく、「Step 2」「Step 3」等のように複数記述される場合もある。また、ユースケース表についても、一つの標準化ドキュメントに複数のユースケース表が記述されていてもよく、例えば、ITU−T M.3703の「6.3.4 Use Cases」では、図2に示した「6.3.4.1 Use case : Set alarm filter」に続いて、同様の書式で他のユースケース表として「6.3.4.2 Use Case : Notification of alarm change」等が記述されている。   Note that the item “Step (processing)” is not limited to one of “Step 1” shown in FIG. 2, but may be described in a plurality, such as “Step 2” and “Step 3”. As for the use case table, a plurality of use case tables may be described in one standardized document. In “6.3.4 Use Cases” of 3703, following “6.3.4.1 Use case: Set alarm filter” shown in FIG. 2, “6.3.4.2 Use Case: Notification of alarm change "is described.

図3は、標準化ドキュメントにおいて「クラス図」(データモデル)およびオブジェクトクラス定義(IOC(Information Object Class)定義)が記載された例(ITU−T M.3704の「7.2.2 Class diagram」「7.2.3 Information object class definitions」)を示す図である。なお、以下において、「クラス図」(データモデル)とIOC定義とを合わせて、「IOC情報」と称することがある。
図3(a)に示すクラス図は、システムを構成するクラスと、クラス間の相互関係が記述され、システム全体の静的な構造(データ構造)を明らかにするために作成される。また、図3(b)に示すIOC定義は、各クラスに属する要件が前記した「Requirement ID」として定義される。
3 is an example in which “class diagram” (data model) and object class definition (IOC (Information Object Class) definition) are described in a standardized document (“7.2.2 Class diagram” “7.2” of ITU-T M.3704). .3 Information object class definitions ”). Hereinafter, the “class diagram” (data model) and the IOC definition may be collectively referred to as “IOC information”.
The class diagram shown in FIG. 3A is created in order to clarify the static structure (data structure) of the entire system, in which the classes constituting the system and the interrelationships between the classes are described. In the IOC definition shown in FIG. 3B, the requirements belonging to each class are defined as the “Requirement ID” described above.

図4は、標準化ドキュメントにおいて、「状態遷移図」が記載された例(ITU−T M.3704の「7.2.3.2.4 State diagram」)を示す図である。状態遷移図は、時間の経過や動作によって変化する状態を示す図である。ここでは、状態を角丸四角形で表わし、状態の遷移(トリガ)を矢印で表わしている。   4 is a diagram illustrating an example (“7.2.3.2.4 State diagram” of ITU-T M.3704) in which a “state transition diagram” is described in a standardized document. The state transition diagram is a diagram illustrating a state that changes with the passage of time or operation. Here, the state is represented by a rounded rectangle and the state transition (trigger) is represented by an arrow.

図5は、標準化ドキュメントにおいて、「オペレーション表」が記載された例(ITU−T M.3704の「7.3.3 Interface PMIRPOperations」)を示す図である。オペレーション表は、ある要件を満たすときに実行される操作(オペレーション)と、その操作を実行する際のパラメータ(インプットパラメータ、アウトプットパラメータ)が記述される。
図5の符号(a)に示す表は、各操作を示すオペレーション名(Operation name)に対応付けて、前記した要件(Requirement)の識別子である「Requirement ID」が記述される例を示している。図5の符号(b)に示す表は、操作(オペレーション)が「createMeasurementJob」の場合におけるインプットパラメータ(Input parameter)として、「moClass」等が記述される例を示している。また、図5の符号(c)に示す表は、操作(オペレーション)が「createMeasurementJob」の場合におけるアウトプットパラメータ(Output parameter)として、「measurementJobId」等が記述される例を示している。
5 is a diagram showing an example (“7.3.3 Interface PMIRPOperations” of ITU-T M.3704) in which an “operation table” is described in a standardized document. The operation table describes an operation (operation) executed when a certain requirement is satisfied, and parameters (input parameter, output parameter) when the operation is executed.
The table indicated by reference numeral (a) in FIG. 5 shows an example in which “Requirement ID” that is an identifier of the requirement (Requirement) described in association with an operation name (Operation name) indicating each operation is described. . The table shown in FIG. 5B shows an example in which “moClass” or the like is described as an input parameter (Input parameter) when the operation is “createMeasurementJob”. 5 shows an example in which “measurementJobId” or the like is described as an output parameter (Output parameter) when the operation is “createMeasurementJob”.

ビジネスプロセス図生成装置1は、上記において説明した、「要件」、「ユースケース表」、「IOC情報」(クラス図およびIOC定義)、「状態遷移図」、「オペレーション表」が標準化されたドキュメントに基づき、ビジネスプロセス図300(図24参照)を生成する。これにより、オペレーションシステム開発の設計コストを削減することができる。また、ビジネスプロセス図300という形にすることにより、後工程において必要な情報を付加することで、ワークフローエンジン上での実行にもつなげることができるため、開発コストの削減が可能となる。
また、ビジネスプロセス図は、UMLにおいて規定されるものではないが、UMLの規定の中ではアクティビティ図に近い表記であり相互変換が容易であるため、生成したビジネスプロセス図をUMLに変換して利用することも可能となる。
The business process diagram generation apparatus 1 is a document in which the “requirements”, “use case tables”, “IOC information” (class diagrams and IOC definitions), “state transition diagrams”, and “operation tables” described above are standardized. Based on the above, a business process diagram 300 (see FIG. 24) is generated. As a result, the design cost of operation system development can be reduced. In addition, by forming the business process diagram 300, it is possible to connect to the execution on the workflow engine by adding necessary information in the subsequent process, so that the development cost can be reduced.
Business process diagrams are not defined in UML, but in UML rules, they are notation similar to activity diagrams and are easy to convert, so convert the generated business process diagrams to UML and use them. It is also possible to do.

<ビジネスプロセス図生成装置>
次に、ビジネスプロセス図生成装置1について説明する。
ビジネスプロセス図生成装置1は、前記した標準化ドキュメントからビジネスプロセス図300(図24参照)を生成する装置であり、制御部、記憶部、入出力部(いずれも図示省略)を備えるコンピュータにより構成される。
ここで、記憶部(記憶手段)は、ハードディスクやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)等により構成され、後記する再構築ルール情報200等を格納する。
また、入出力部は、外部装置との間で情報の送受信を行う通信インタフェースと、図示を省略したキーボード等の入力装置やモニタ等の出力装置との間で情報の入出力を行う入出力インタフェースとから構成される。
制御部は、ビジネスプロセス図生成装置1が実行する処理の全般を司り、下記において説明する各機能を実現する。なお、この制御部は、例えば、このビジネスプロセス図生成装置1の記憶部に格納されたプログラム(ビジネスプロセス図生成プログラム)をCPU(Central Processing Unit)がRAMに展開し実行することにより実現される。
<Business process diagram generator>
Next, the business process diagram generating device 1 will be described.
The business process diagram generation device 1 is a device that generates a business process diagram 300 (see FIG. 24) from the standardized document, and is configured by a computer including a control unit, a storage unit, and an input / output unit (all not shown). The
Here, the storage unit (storage means) is configured by a hard disk, a flash memory, a RAM (Random Access Memory), and the like, and stores reconstruction rule information 200 and the like to be described later.
The input / output unit is an input / output interface for transmitting / receiving information to / from an external device and an input / output interface for inputting / outputting information to / from an input device such as a keyboard (not shown) or an output device such as a monitor. It consists of.
The control unit controls all the processes executed by the business process diagram generating device 1 and implements each function described below. In addition, this control part is implement | achieved when CPU (Central Processing Unit) expand | deploys and executes the program (business process figure production | generation program) stored in the memory | storage part of this business process figure production | generation apparatus 1 on RAM, for example. .

図6は、本実施形態に係るビジネスプロセス図生成装置1の構成例を示す機能ブロック図である。
ビジネスプロセス図生成装置1の制御部は、図6に示すように、データ抽出部10(データ再構築手段)、再構築部20(データ再構築手段)、サブプロセス解析部30(サブプロセス解析手段)、プロセス変換部40(プロセス変換手段)を含んで構成される。
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the business process diagram generating device 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 6, the control unit of the business process diagram generating apparatus 1 includes a data extraction unit 10 (data reconstruction unit), a reconstruction unit 20 (data reconstruction unit), and a sub-process analysis unit 30 (sub-process analysis unit). ) And a process conversion unit 40 (process conversion means).

データ抽出部10(データ再構築手段)は、前記した標準化ドキュメント(ここでは、PDF(Portable Document Format)形式のドキュメントとする。)を読み込んで、構造化されたフォーマット(例えば、XML形式等)に変換し、標準化ドキュメント(XML形式)として出力する。
再構築部20(データ再構築手段)は、データ抽出部10が出力した標準化ドキュメント(XML形式)を読み込み、意味的に構造化して、要件、ユースケース表、IOC情報、状態遷移図、オペレーション表のそれぞれを再構築し、構造化データ(XML形式)として出力する。このとき、再構築部20は、記憶部に予め記憶された再構築ルール情報200(後記する図9)を参照することにより各情報を再構築する。
サブプロセス解析部30(サブプロセス解析手段)は、ユースケース表を自然言語処理し、サブプロセス表(後記する図14(b)参照)と、状態遷移図(ユースケース内)(後記する図15参照)と、状態遷移図(ユースケース間)(後記する図16(b)参照)と、を出力する。なお、状態遷移図(ユースケース内)とは、ある一つのユースケース内における状態遷移を表わす図である。また、状態遷移図(ユースケース間)とは、複数のユースケース間における状態遷移を表わす図である。
プロセス変換部40(プロセス変換手段)は、再構築部20およびサブプロセス解析部30が作成した、要件、ユースケース表、IOC情報(「クラス図(データモデル)」および「IOC定義」)、各種の状態遷移図、オペレーション表の構造化データ(XML形式)を読み込み、ビジネスプロセス図として出力する。
以下、これらの機能について詳細に説明する。
The data extraction unit 10 (data reconstruction unit) reads the standardized document (here, a document in PDF (Portable Document Format) format) and converts it into a structured format (for example, XML format). Convert and output as a standardized document (XML format).
The restructuring unit 20 (data restructuring means) reads the standardized document (XML format) output from the data extraction unit 10 and semantically structures the requirements, use case table, IOC information, state transition diagram, and operation table. Are reconstructed and output as structured data (XML format). At this time, the reconstruction unit 20 reconstructs each piece of information by referring to the reconstruction rule information 200 (FIG. 9 described later) stored in advance in the storage unit.
The sub-process analysis unit 30 (sub-process analysis means) performs natural language processing on the use case table, and sub-process table (see FIG. 14B described later) and state transition diagram (in the use case) (FIG. 15 described later). And a state transition diagram (between use cases) (see FIG. 16B described later) are output. A state transition diagram (in a use case) is a diagram showing a state transition in a certain use case. A state transition diagram (between use cases) is a diagram showing state transitions between a plurality of use cases.
The process conversion unit 40 (process conversion means) includes requirements, use case tables, IOC information (“class diagram (data model)” and “IOC definition”), various types created by the reconstruction unit 20 and the sub-process analysis unit 30. State transition diagram and structured data of operation table (XML format) are read and output as a business process diagram.
Hereinafter, these functions will be described in detail.

≪データ抽出部≫
データ抽出部10(図6参照)は、標準化ドキュメント(PDF形式)で記述された、「要件」、「ユースケース表」、「IOC情報」(クラス図およびIOC定義)、「状態遷移図」、「オペレーション表」等の情報を取り込んで、字句解析を行い、構造化されたフォーマット(XML形式等)に変換して、標準化ドキュメント(XML形式)として出力する。なお、このデータ抽出部10による、標準化ドキュメントのPDF形式からXML形式の変換は、既存技術を用いて行うことができる(例えば、PDF形式からXML形式への変換について、「https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/558.html」等を参照。)。
≪Data extraction part≫
The data extraction unit 10 (see FIG. 6) includes “requirements”, “use case tables”, “IOC information” (class diagram and IOC definition), “state transition diagram”, described in a standardized document (PDF format), Information such as an “operation table” is taken in, lexical analysis is performed, converted into a structured format (XML format or the like), and output as a standardized document (XML format). Note that the conversion from the PDF format of the standardized document to the XML format by the data extraction unit 10 can be performed using existing technology (for example, “https: // helpx. adobe.com/jp/acrobat/kb/558.html ").

図7は、標準化ドキュメント(PDF形式)の中で「要件(Requirement)」を記載した部分(図1参照)を、既存技術を用いて機械的に標準化ドキュメント(XML形式)に変換した図である。また、図8は、標準化ドキュメント(PDF形式)の中で「ユースケース(Use Case)表」を記載した部分(図2参照)を、既存技術を用いて機械的に標準化ドキュメント(XML形式)に変換した図である。
データ抽出部10は、同様に、標準化ドキュメント(PDF形式)の中で、「IOC情報」、「状態遷移図」、「オペレーション表」等を記載した部分についても、既存技術を用いて機械的に標準化ドキュメント(XML形式)に変換する。
FIG. 7 is a diagram in which a part (see FIG. 1) in which “Requirement” is described in a standardized document (PDF format) is mechanically converted into a standardized document (XML format) using existing technology. . Further, FIG. 8 shows that a part (see FIG. 2) in which a “use case table” is described in a standardized document (PDF format) is mechanically converted into a standardized document (XML format) using existing technology. FIG.
Similarly, the data extraction unit 10 also mechanically uses the existing technology for a part in which “IOC information”, “state transition diagram”, “operation table”, etc. are written in a standardized document (PDF format). Convert to standardized document (XML format).

≪再構築部≫
再構築部20(図6参照)は、データ抽出部10が出力した各標準化ドキュメント(XML形式)を読み込み、記憶部に記憶された再構築ルール情報200(図9)を参照することにより、意味的に構造化した、要件、ユースケース表、IOC情報、状態遷移図、オペレーション表等の情報を作成し出力する。なお、意味的に構造化した情報を、以下「構造化データ」を称することがある。また、「意味的に構造化した」とは、前記した「機械的に」構造化したXML形式のデータとは異なり、基となる情報(PDF形式で記載された標準化ドキュメント)の内容に即して要素や属性、テキストデータ等が記述されることを意味する(後記する図10〜図12参照)。
≪Reconstruction Department≫
The reconstruction unit 20 (see FIG. 6) reads each standardized document (XML format) output from the data extraction unit 10 and refers to the reconstruction rule information 200 (FIG. 9) stored in the storage unit. Create and output information such as requirements, use case table, IOC information, state transition diagram, operation table, etc. The semantically structured information may hereinafter be referred to as “structured data”. Also, “semantically structured” is different from the above-mentioned “mechanically” structured XML data, and is based on the content of the basic information (standardized document written in PDF format). This means that elements, attributes, text data, and the like are described (see FIGS. 10 to 12 to be described later).

図9は、本実施形態に係る再構築ルール情報200を例示する図である。
再構築ルール情報200には、「変換前のPath」と「変換後のPath」とが対応付けて記述される。図9に示す例では、ユースケース表の「Goal(目的)」について、その“Goal”が記述される位置、“Goal”の要素の値が記述される位置について、「変換前のPath」と「変換後のPath」とが対応付けられる。再構築ルール情報200には、このように、標準化ドキュメント(PDF形式)において記述される項目を、意味的に構造化した情報(XML形式の構造化データ)として再構築できるように、変換ルールを定めておく。
FIG. 9 is a diagram illustrating the reconstruction rule information 200 according to this embodiment.
In the reconstruction rule information 200, “Path before conversion” and “Path after conversion” are described in association with each other. In the example shown in FIG. 9, with respect to “Goal” in the use case table, the location where “Goal” is described and the location where the value of the element “Goal” is described are “Path before conversion” and “Path after conversion” is associated. In the reconstruction rule information 200, conversion rules are stored so that items described in a standardized document (PDF format) can be reconstructed as semantically structured information (structured data in XML format). It is decided.

図10は、再構築部20が再構築ルール情報200を参照して、ユースケース表を、意味的に構造化された情報(XML形式の構造化データ)に再構築した例を示す図である。図11は、図3(b)に示したIOC定義を規定した標準化ドキュメント(PDF形式)についてデータ抽出部10が出力した標準化ドキュメント(XML形式)を、再構築部20が取得し、再構築ルール情報200を参照して意味的に構造化されたIOC定義の情報(XML形式の構造化データ)に再構築した例を示す図である。また、図12は、図5に示したオペレーション表を規定した標準化ドキュメント(PDF形式)についてデータ抽出部10が出力した標準化ドキュメント(XML形式)を、再構築部20が取得し、再構築ルール情報200を参照して意味的に構造化されたオペレーション表の情報(XML形式の構造化データ)に再構築した例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which the reconstruction unit 20 refers to the reconstruction rule information 200 and reconstructs the use case table into semantically structured information (structured data in XML format). . FIG. 11 shows the standardization document (XML format) output by the data extraction unit 10 for the standardized document (PDF format) that defines the IOC definition shown in FIG. It is a figure which shows the example reconfigure | reconstructed into the information (structured data of XML format) of the IOC definition semantically structured with reference to the information. 12 shows the standardized document (XML format) output by the data extraction unit 10 for the standardized document (PDF format) that defines the operation table shown in FIG. 5, and the reconstruction unit 20 obtains the reconstruction rule information. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of reconstructing operation table information (structured data in XML format) semantically structured with reference to 200;

標準化ドキュメントにおいては、記載要件(様式)が予め決められているため、各項目について、予めその変換内容を、再構築ルール情報200として指定しておくことができる。よって、再構築部20は、取り込んだ標準化ドキュメント(XML形式)の各情報(要件、ユースケース表、IOC情報、状態遷移図、オペレーション表)を、再構築ルール情報200を参照することにより、基となる標準化ドキュメントの内容を反映したXML形式の構造化データに再構築し出力することができる。   In the standardized document, since the description requirement (style) is determined in advance, the conversion content can be designated in advance as the reconstruction rule information 200 for each item. Therefore, the reconstruction unit 20 refers to the reconstruction rule information 200 for each information (requirement, use case table, IOC information, state transition diagram, operation table) of the standardized document (XML format) that has been taken in. It is possible to reconstruct and output the structured data in XML format reflecting the contents of the standardized document.

≪サブプロセス解析部≫
サブプロセス解析部30(図6参照)は、ユースケース表を自然言語処理し、サブプロセス表(図14(b)参照)と、状態遷移図(ユースケース内)(図15参照)と、状態遷移図(ユースケース間)(図16(b)参照)と、を出力する。
図13は、サブプロセス解析部30の詳細な機能構成を示すブロック図である。図13に示すように、サブプロセス解析部30は、字句解析部31と、サブプロセス表作成部32と、状態遷移図作成部33とを含んで構成される。
≪Sub process analysis department≫
The sub-process analysis unit 30 (see FIG. 6) performs natural language processing on the use case table, sub-process table (see FIG. 14B), state transition diagram (in the use case) (see FIG. 15), and state A transition diagram (between use cases) (see FIG. 16B) is output.
FIG. 13 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration of the sub-process analysis unit 30. As shown in FIG. 13, the sub-process analysis unit 30 includes a lexical analysis unit 31, a sub-process table creation unit 32, and a state transition diagram creation unit 33.

字句解析部31は、再構築部20が出力したユースケース表の構造化データを参照し、ユースケース表に記載された内容を字句ごとに切り分ける。具体的には、字句解析部31は、ユースケース表の中の「Step(手段)」の内容を字句ごとに切り分ける解析を行う。
サブプロセス表作成部32は、字句解析部31の出力情報を用いて、ユースケース表の「Step(手段)」の項目を、構文解析により主語と述語に分解し、サブプロセス表を作成する。
The lexical analysis unit 31 refers to the structured data of the use case table output from the reconstruction unit 20, and separates the contents described in the use case table for each lexical. Specifically, the lexical analysis unit 31 performs an analysis of dividing the content of “Step (means)” in the use case table for each lexical phrase.
Using the output information from the lexical analyzer 31, the sub-process table generator 32 decomposes the “Step (means)” item of the use case table into a subject and a predicate by syntactic analysis, and generates a sub-process table.

ここでは、ユースケース表のうちの「Step(手段)」の項目について、図14(a)に示すように、「Step 1」「Step 2.1」「Step 2.2」が設定されているものとして説明する。なお、サブプロセス解析部30は、再構築部20から、標準化ドキュメントをXML形式の構造化データに再構築した情報を取得して処理を行うが、図14(a)においては、説明を分かりやすくするため、ユースケース表を基となるPDF形式の表現で図示し説明する。   Here, the “Step (means)” item in the use case table will be described on the assumption that “Step 1”, “Step 2.1”, and “Step 2.2” are set as shown in FIG. . Note that the sub-process analysis unit 30 performs processing by acquiring information obtained by reconstructing the standardized document into XML-format structured data from the restructuring unit 20, but the description is easy to understand in FIG. Therefore, the use case table is illustrated and described in the form of a PDF format based on the use case table.

サブプロセス表作成部32は、このユースケース表の「Step」の内容を構文解析し、主文に示される文章を抽出し、主語(主体)と述語(内容)に分解してユースケース表に格納する。また、サブプロセス表作成部32は、主語が、「manager」(管理者)および「agent」(処理の行為者)ではない文章については、処理内容を示す命令文に変換し、ユースケース表に格納する。   The sub-process table creation unit 32 parses the content of “Step” in this use case table, extracts the text shown in the main sentence, decomposes it into the subject (subject) and the predicate (content), and stores them in the use case table To do. Further, the sub-process table creation unit 32 converts a sentence whose subject is not “manager” (administrator) and “agent” (actor of processing) into a command statement indicating the processing content, and converts it into a use case table. Store.

図14(b)は、上記のようにして、サブプロセス表作成部32が作成したサブプロセス表を示す。なお、図14(b)についても、サブプロセス表作成部32は、実際には、XML形式の構造化データとして処理を行うが、ここでは、分かりやすくするため、表形式で図示している。   FIG. 14B shows the sub-process table created by the sub-process table creating unit 32 as described above. 14B, the sub-process table creation unit 32 actually performs processing as structured data in the XML format, but here it is illustrated in a table format for easy understanding.

サブプロセス表作成部32は、例えば、図14(a)に示すユースケース表の「Step 1」を参照し、「The manager sends a request to the agent ・・・」(図14(a)の符号[1]参照)を主文と判定する。そして、サブプロセス表作成部32は、主語(主体)として「The manager」と抽出し、述語(内容)として、「Send a request to the agent」を抽出して、図14(b)に示すサブプロセス表に格納する(図14(b)の符号[1]参照)。
また、サブプロセス表作成部32は、ユースケース表の「Step 2.1」を参照し、「the job ID will be returned to the manager」(図14(a)の符号[2]参照)を主文と判定する。そして、サブプロセス表作成部32は、主語(主体)が「manager」でも「agent」でもないため、当該文を処理内容を示す命令文に変換し「Return job ID to the manager」とした上で、図14(b)のサブプロセス表の内容の欄に格納する。その際、主体には、主語が「manager」でも「agent」でもないことを示す「−」が格納される(図14(b)の符号[2]参照)。
このようにすることで、サブプロセス表作成部32は、各ユースケース表の「Step」に示される処理の主体と内容を抽出し、サブプロセス表を作成することができる。
For example, the sub-process table creation unit 32 refers to “Step 1” in the use case table shown in FIG. 14A, and reads “The manager sends a request to the agent... [1]) is determined as the main sentence. Then, the sub-process table creation unit 32 extracts “The manager” as the subject (subject), extracts “Send a request to the agent” as the predicate (content), and displays the sub-process table shown in FIG. Stored in the process table (see symbol [1] in FIG. 14B).
In addition, the sub-process table creation unit 32 refers to “Step 2.1” in the use case table and determines that “the job ID will be returned to the manager” (see reference numeral [2] in FIG. 14A) as the main text. To do. Then, since the subject (subject) is neither “manager” nor “agent”, the sub-process table creation unit 32 converts the sentence into a command sentence indicating the processing content and sets it as “Return job ID to the manager”. And stored in the contents column of the sub-process table of FIG. At that time, “−” indicating that the subject is neither “manager” nor “agent” is stored in the subject (see reference numeral [2] in FIG. 14B).
In this way, the sub-process table creation unit 32 can extract the subject and contents of the process indicated by “Step” of each use case table, and create a sub-process table.

状態遷移図作成部33(図13参照)は、状態遷移図(ユースケース内)と状態遷移図(ユースケース間)を作成する。
状態遷移図作成部33は、図14(a)で示されるユースケース表の「Step」の内容と、サブプロセス表作成部32が作成した、サブプロセス表(図14(b))を参照し、状態遷移図(ユースケース内)を作成する。
The state transition diagram creation unit 33 (see FIG. 13) creates a state transition diagram (within a use case) and a state transition diagram (between use cases).
The state transition diagram creation unit 33 refers to the contents of “Step” in the use case table shown in FIG. 14A and the subprocess table (FIG. 14B) created by the subprocess table creation unit 32. Create a state transition diagram (in the use case).

具体的には、状態遷移図作成部33は、図14(a)を参照し、ユースケース表の「Step」の内容において、If節やOtherwise節を含む、主文に対する従属文を、状態遷移表における「状態」として扱う。また、サブプロセス表の内容を、その状態の遷移(トリガ)として扱う。   Specifically, the state transition diagram creating unit 33 refers to FIG. 14A, and in the contents of “Step” of the use case table, the state transition table generates subordinate sentences for the main sentence including the If clause and the Other clause. It is treated as a “state”. In addition, the contents of the sub-process table are handled as state transitions (triggers).

図15は、状態遷移図作成部33が作成した状態遷移図(ユースケース内)を例示する図である。図15に示すように、If節や、Otherwise節、主文に対する従属文を、状態として丸(〇)で示し、サブプロセス表の内容を、状態の遷移(トリガ)として矢印(→)で示している。
このようにして、状態遷移図作成部33は、各ユースケース表について、状態遷移図(ユースケース内)を作成することができる。
FIG. 15 is a diagram illustrating a state transition diagram (in a use case) created by the state transition diagram creation unit 33. As shown in FIG. 15, the If clause, Other clause, and subordinate sentences to the main text are indicated by a circle (◯) as a state, and the contents of the sub-process table are indicated by an arrow (→) as a state transition (trigger). Yes.
In this way, the state transition diagram creation unit 33 can create a state transition diagram (within a use case) for each use case table.

また、状態遷移図作成部33は、各ユースケース表の「Preconditions(事前条件)」「Begins when(開始時)」「Ends when(終了時)」「Post Conditions(事後条件)」を参照し、ユースケース間の順序関係、遷移パターンを状態遷移図(ユースケース間)として作成する。   Further, the state transition diagram creation unit 33 refers to “Preconditions”, “Begins when”, “Ends when”, “Post Conditions” in each use case table, Create an order relationship and transition pattern between use cases as a state transition diagram (between use cases).

図16に示すように、状態遷移図作成部33は、複数のユースケース表それぞれの「Preconditions(事前条件)」「Begins when(開始時)」「Ends when(終了時)」「Post Conditions(事後条件)」を自然言語処理することにより、ユースケース間の順序関係、遷移パターンを解析し、各ユースケース表のユースケース名を、状態遷移のトリガとして記述する。
なお、前記したようにサブプロセス解析部30は、再構築部20から、標準化ドキュメントをXML形式の構造化データに再構築した情報を取得して処理を行うが、説明を分かりやすくするため、図16(a)においては、ユースケース表を基となるPDF形式の表現で図示し、図16(b)においては、状態遷移図の形式で図示している。
As shown in FIG. 16, the state transition diagram creation unit 33 performs “Preconditions”, “Begins when”, “Ends when”, “Post Conditions” for each of the plurality of use case tables. Condition) ”is processed in natural language to analyze the order relationship and transition pattern between use cases, and describe the use case name of each use case table as a trigger for state transition.
As described above, the sub-process analysis unit 30 performs processing by obtaining information obtained by reconstructing the standardized document into XML-structured data from the restructuring unit 20, but for ease of explanation, FIG. In FIG. 16A, the use case table is illustrated in the form of a PDF format, and in FIG. 16B, the state transition diagram is illustrated.

図16(b)の状態遷移図(ユースケース間)は、例えば、「6.3.4.1 Create a measurement job」の処理のあと、「6.3.4.2 Suspend a measurement job」と「6.3.4.5 Stop a measurement job」とに処理が分岐し、状態が遷移すること等を示している。なお、「6.3.4.1」等のユースケース表の項番は、状態遷移図(ユースケース間)において、記載してもよいし、記載を省略してもよい。
このようにして、状態遷移図作成部33は、各ユースケース間の順序や遷移パターンを示す状態遷移図(ユースケース間)を作成することができる。
The state transition diagram (between use cases) in FIG. 16B is, for example, after “6.3.4.1 Create a measurement job”, “6.3.4.2 Suspend a measurement job” and “6.3.4.5 Stop a measurement job”. ”Indicates that the process branches and the state transitions. Note that the item number of the use case table such as “6.3.4.1” may be described in the state transition diagram (between use cases) or may be omitted.
In this way, the state transition diagram creation unit 33 can create a state transition diagram (between use cases) indicating the order and transition pattern between the use cases.

≪プロセス変換部≫
プロセス変換部40(図6参照)は、再構築部20およびサブプロセス解析部30が作成した、要件、ユースケース表、IOC情報(クラス図およびIOC定義)、各種の状態遷移図、オペレーション表を読み込み、ビジネスプロセス図300として出力する。
図17は、プロセス変換部40の詳細な機能構成を示すブロック図である。図17に示すように、プロセス変換部40は、ビジネスプロセス図設定部41と、アクティビティ抽出部42と、オペレーション抽出部43と、フロー作成部44と、データ配置部45と、サブプロセス図作成部46とを含んで構成される。
≪Process conversion part≫
The process conversion unit 40 (see FIG. 6) displays requirements, use case tables, IOC information (class diagrams and IOC definitions), various state transition diagrams, and operation tables created by the reconstruction unit 20 and the sub-process analysis unit 30. Read and output as a business process diagram 300.
FIG. 17 is a block diagram illustrating a detailed functional configuration of the process conversion unit 40. As shown in FIG. 17, the process conversion unit 40 includes a business process diagram setting unit 41, an activity extraction unit 42, an operation extraction unit 43, a flow creation unit 44, a data arrangement unit 45, and a sub-process diagram creation unit. 46.

なお、プロセス変換部40は、再構築部20およびサブプロセス解析部30が作成した、要件、ユースケース表、IOC情報(クラス図およびIOC定義)、各種の状態遷移図、オペレーション表を、XML形式の構造化データとして取得し処理を行う。しかしながら、以下に示すプロセス変換部40に関する図においては、説明を分かりやすくするため、ユースケース表やオペレーション表については、基となるPDFでの表現で図示し、状態遷移図についても、XML形式ではなく、UML等で規定される状態遷移図の表現で図示して説明する。
また、プロセス変換部40は、ビジネスプロセス図300の生成処理を開始する前処理として、取得した複数の状態遷移図を抽出して解析することにより、これらをマージした状態遷移図を作成しておいてもよい。
Note that the process conversion unit 40 converts the requirements, use case tables, IOC information (class diagrams and IOC definitions), various state transition diagrams, and operation tables created by the reconstruction unit 20 and the sub-process analysis unit 30 into an XML format. It is obtained and processed as structured data. However, in the diagrams related to the process conversion unit 40 shown below, in order to make the explanation easy to understand, the use case table and the operation table are illustrated by the representation in the PDF, and the state transition diagram is also expressed in the XML format. Instead, it will be described with a representation of a state transition diagram defined by UML or the like.
In addition, as a pre-process for starting the generation process of the business process diagram 300, the process conversion unit 40 extracts a plurality of acquired state transition diagrams and analyzes them to create a state transition diagram that merges them. May be.

ビジネスプロセス図設定部41(図17参照)は、空のビジネスプロセス図300を生成し、プロセスの処理の主体となるレイヤについてのプールを設定する。
図18は、ビジネスプロセス図設定部41が、ビジネスプロセス図300において「オペレータ」、「NML/EML」(Network Management Layer/Element Management Layer)、「NE」(Network Element)の3つのプールを設定した例を示す図である。本実施形態においては、ビジネスプロセス図生成装置1が、ネットワーク設計のビジネスプロセス図300を作成する場合を例として説明する。よって、ここでは、ビジネスプロセス図設定部41が、システム全体の管理に関する「オペレータ」のプール(以下、「オペレータプール」と称する。)と、ネットワーク間の接続や各ネットワーク装置の設定、処理に関する「NML/EML」のプール(以下、「NML/EMLプール」と称する。)と、個々のネットワーク装置の処理を実行する「NE」のプール(以下、「NEプール」と称する。)と、をビジネスプロセス図300に設定するものとする。
The business process diagram setting unit 41 (see FIG. 17) generates an empty business process diagram 300 and sets a pool for a layer that is a subject of process processing.
In FIG. 18, the business process diagram setting unit 41 sets three pools of “operator”, “NML / EML” (Network Management Layer / Element Management Layer), and “NE” (Network Element) in the business process diagram 300. It is a figure which shows an example. In the present embodiment, a case where the business process diagram generation apparatus 1 creates a business process diagram 300 of network design will be described as an example. Therefore, here, the business process diagram setting unit 41 relates to the “operator” pool (hereinafter referred to as “operator pool”) related to the management of the entire system, the connection between networks, and the setting and processing of each network device. An NML / EML pool (hereinafter referred to as an “NML / EML pool”) and an “NE” pool (hereinafter referred to as an “NE pool”) that executes processing of individual network devices are business. Assume that the process diagram 300 is set.

アクティビティ抽出部42(図17参照)は、ユースケース表に基づき、ビジネスプロセス図300上において、「アクティビティ」となり得るユースケースを抽出する。
具体的には、アクティビティ抽出部42は、各ユースケース表の項目のうち、「Begins When(開始時)」を参照し、マネージャ(manager)が主語となるもの、つまり、「The manager」から始まるものを検出し、そのユースケース(ユースケース名)を、アクティビティとしてオペレータプールに配置する。
また、アクティビティ抽出部42は、ユースケース表の項目のうち、同じく「Begins When(開始時)」を参照し、エージェント(agent)が主語となるもの、つまり、「The agent」から始まるものを検出し、そのユースケース(ユースケース名)を、アクティビティとしてNML/EMLプールに配置する。
The activity extraction unit 42 (see FIG. 17) extracts use cases that can be “activity” on the business process diagram 300 based on the use case table.
Specifically, the activity extraction unit 42 refers to “Begins When” at the start of each use case table, and starts with “The manager” as the subject of the manager. A thing is detected, and its use case (use case name) is placed in the operator pool as an activity.
In addition, the activity extraction unit 42 refers to “Begins When” at the same time from items in the use case table, and detects items whose agent is the subject, that is, items beginning with “The agent”. Then, the use case (use case name) is placed in the NML / EML pool as an activity.

図19は、アクティビティ抽出部42が、ユースケース表の項目のうち「Begins When(開始時)」を参照し、「The manager」が主語となる文を検出し、「Create a measurement job」および「Suspend a measurement job」のユースケース名を、ビジネスプロセス図300のオペレータプールに、アクティビティとして配置した例を示している。
このようにして、アクティビティ抽出部42は、ビジネスプロセス図300のオペレータプールおよびNML/EMLプールに、アクティビティを配置することができる。
In FIG. 19, the activity extraction unit 42 refers to “Begins When” at the start of the use case table, detects a sentence whose subject is “The manager”, and creates “Create a measurement job” and “ An example in which the use case name “Suspend a measurement job” is arranged as an activity in the operator pool of the business process diagram 300 is shown.
In this way, the activity extraction unit 42 can arrange activities in the operator pool and the NML / EML pool of the business process diagram 300.

オペレーション抽出部43(図17参照)は、アクティビティ抽出部42が抽出した各ユースケースに対応するアクティビティが送受信するメッセージとして、オペレーション表から対応するオペレーションを検出し、ビジネスプロセス図300上に配置する。つまり、オペレーション抽出部43は、各ユースケースに対応するオペレーションを抽出して、ビジネスプロセス図300上に配置する処理を行う。   The operation extraction unit 43 (see FIG. 17) detects the corresponding operation from the operation table as a message transmitted and received by the activity corresponding to each use case extracted by the activity extraction unit 42, and arranges it on the business process diagram 300. That is, the operation extraction unit 43 performs an operation of extracting an operation corresponding to each use case and arranging the operation on the business process diagram 300.

具体的には、オペレーション抽出部43は、ユースケース表の「Traceability(追跡可能性)」に記載されている「RequirementID」を抽出し、抽出した「RequirementID」とオペレーション表に記載された各オペレーションの「RequirementID」とが一致するオペレーション名(Operation name)を検索する。そして、オペレーション抽出部43は、検索したオペレーション名を、当該ユースケースのアクティビティの真下のNML/EMLプールの位置に、アクティビティとして配置する。   Specifically, the operation extraction unit 43 extracts “RequirementID” described in “Traceability” of the use case table, and extracts the “RequirementID” and each operation described in the operation table. Search for an operation name that matches "RequirementID". Then, the operation extraction unit 43 arranges the searched operation name as an activity at the position of the NML / EML pool directly under the activity of the use case.

そして、オペレーション抽出部43は、オペレータプールに配置されたユースケースのアクティビティから、NML/EMLプールに配置された対応するオペレーションのアクティビティに向けてのメッセージフロー(点線矢印)を作成する。さらに、オペレーション抽出部43は、そのメッセージフローに、オペレーション表に記載されたインプットパラメータを記載する。また、オペレーション抽出部43は、NML/EMLプールに配置されたオペレーションのアクティビティから、オペレータプールに配置されたユースケースのアクティビティに向けてのメッセージフローを作成する。そして、オペレーション抽出部43は、そのメッセージフローに、オペレーション表に記載されたアウトプットパラメータを記載する。   Then, the operation extraction unit 43 creates a message flow (dotted arrow) from the use case activity arranged in the operator pool to the corresponding operation activity arranged in the NML / EML pool. Further, the operation extraction unit 43 describes the input parameters described in the operation table in the message flow. Further, the operation extraction unit 43 creates a message flow from the operation activity arranged in the NML / EML pool to the use case activity arranged in the operator pool. Then, the operation extraction unit 43 describes the output parameter described in the operation table in the message flow.

なお、オペレーション抽出部43は、ユースケースに対応するオペレーションがない場合には、ユースケースのアクティビティを、その旨がわかるように、色を付したり、コメントを付けて表示したりするようにしてもよい。
また、NEとのメッセージのやりとりがあるオペレーションに関しては、NML/EMLプールとNEプールとの間にメッセージフロー(点線矢印)を記載する。
In addition, when there is no operation corresponding to the use case, the operation extracting unit 43 displays the use case activity with a color or a comment so that the fact is understood. Also good.
In addition, regarding an operation in which a message is exchanged with the NE, a message flow (dotted arrow) is described between the NML / EML pool and the NE pool.

図20では、オペレーション抽出部43が、ユースケース表「6.3.4.1 Create a measurement job」の「Traceability(追跡可能性)」に記載されている「REQ-PM-FUN-01, REQ-PM-FUN-02」を抽出し、その抽出した「RequirementID」とオペレーション表に記載された各オペレーションの「RequirementID」とが一致するオペレーション名(Operation name)として「createMeasurementjob」を検出する。そして、オペレーション抽出部43が、ユースケースのアクティビティ「Create a measurement job」の真下のNML/EMLプールの位置に、アクティビティ「createMeasurementJob()」を配置する。
次に、オペレーション抽出部43は、オペレータプールに配置されたユースケースのアクティビティ「Create a measurement job」から、NML/EMLプールに配置された対応するオペレーションのアクティビティ「createMeasurementJob()」に向けてメッセージフロー(点線矢印)を作成する。さらに、オペレーション抽出部43は、そのメッセージフローに、オペレーション表に記載されたインプットパラメータのパラメータ名として「moClass」等を抽出して記載する。同様に、オペレーション抽出部43は、NML/EMLプールに配置されたオペレーションのアクティビティ「createMeasurementJob()」から、オペレータプールに配置されたユースケースのアクティビティ「Create a measurement job」に向けてのメッセージフローに、オペレーション表に記載されたアウトプットパラメータ(「measurementJobId」等)のパラメータ名を抽出して記載する。
In FIG. 20, the operation extraction unit 43 performs “REQ-PM-FUN-01, REQ-PM-FUN” described in “Traceability” of the use case table “6.3.4.1 Create a measurement job”. -02 ”is extracted, and“ createMeasurementjob ”is detected as an operation name (Operation name) in which the extracted“ RequirementID ”and“ RequirementID ”of each operation described in the operation table match. Then, the operation extraction unit 43 arranges the activity “createMeasurementJob ()” at the position of the NML / EML pool directly under the use case activity “Create a measurement job”.
Next, the operation extracting unit 43 sends a message flow from the use case activity “Create a measurement job” arranged in the operator pool to the corresponding operation activity “createMeasurementJob ()” arranged in the NML / EML pool. Create (dotted arrow). Further, the operation extracting unit 43 extracts and describes “moClass” or the like as the parameter name of the input parameter described in the operation table in the message flow. Similarly, the operation extraction unit 43 changes the message flow from the operation activity “createMeasurementJob ()” arranged in the NML / EML pool to the use case activity “Create a measurement job” arranged in the operator pool. Extract the parameter name of the output parameter (such as “measurementJobId”) described in the operation table.

このようにして、オペレーション抽出部43は、アクティビティ抽出部42が抽出した各アクティビティが送受信するメッセージとして、オペレーション表から対応するオペレーションを検出し、ビジネスプロセス図300上にアクティビティとして配置することができる。また、オペレーション抽出部43は、そのメッセージフローにインプットパラメータとアウトプットパラメータを記載することができる。   In this way, the operation extraction unit 43 can detect a corresponding operation from the operation table as a message transmitted and received by each activity extracted by the activity extraction unit 42 and arrange it as an activity on the business process diagram 300. Further, the operation extraction unit 43 can describe input parameters and output parameters in the message flow.

フロー作成部44(図17参照)は、サブプロセス解析部30が生成した状態遷移図(ユースケース間)に基づき、アクティビティ間の順序関係をビジネスプロセス図300に記述する。
具体的には、フロー作成部44は、状態遷移図(ユースケース間)における、状態遷移のトリガをビジネスプロセス図300のオペレータプールのアクティビティに対応させる。また、状態遷移図(ユースケース間)における、状態の分岐を、ビジネスプロセス図300におけるゲートウェイとメッセージに対応させる。
The flow creation unit 44 (see FIG. 17) describes the order relationship between activities in the business process diagram 300 based on the state transition diagram (between use cases) generated by the sub-process analysis unit 30.
Specifically, the flow creation unit 44 associates the trigger of state transition in the state transition diagram (between use cases) with the activity of the operator pool in the business process diagram 300. Further, the branch of the state in the state transition diagram (between use cases) is made to correspond to the gateway and the message in the business process diagram 300.

図21は、フロー作成部44が、サブプロセス解析部30(状態遷移図作成部33)により作成された状態遷移図(ユースケース間)(図16(b)参照)に基づき、ビジネスプロセス図300のアクティビティ間の順序関係を記述した例を示す図である。
図21に示すように、状態遷移図(ユースケース間)における状態の遷移(トリガ)をアクティビティとみなす。例えば、「6.3.4.1 Create a measurement job」を、ビジネスプロセス図300におけるアクティビティの「Create a measurement job」とし、他の状態の遷移(トリガ)についても同様にビジネスプロセス図300におけるアクティビティと対応付けを行った上で、状態遷移図(ユースケース間)で示される状態の遷移に沿って、アクティビティ間の順序関係を記述する。そして、状態遷移図(ユースケース間)における状態の分岐を、ビジネスプロセス図300においてゲートウェイとメッセージに対応付ける。
FIG. 21 shows the business process diagram 300 based on the state transition diagram (between use cases) (see FIG. 16B) created by the flow creation unit 44 by the sub-process analysis unit 30 (state transition diagram creation unit 33). It is a figure which shows the example which described the order relationship between these activities.
As shown in FIG. 21, a state transition (trigger) in a state transition diagram (between use cases) is regarded as an activity. For example, “6.3.4.1 Create a measurement job” is set to “Create a measurement job” of the activity in the business process diagram 300, and other state transitions (triggers) are similarly associated with activities in the business process diagram 300. Then, describe the order relationship between activities along the state transitions shown in the state transition diagram (between use cases). Then, the branch of the state in the state transition diagram (between use cases) is associated with the gateway and the message in the business process diagram 300.

このようにすることにより、フロー作成部44は、ビジネスプロセス図300において、アクティビティ間の順序を記述することができる。また、フロー作成部44は、状態が分岐する際に必要となるメッセージを、NML/EMLプールの該当するアクティビティに送信することができる。   By doing so, the flow creation unit 44 can describe the order between activities in the business process diagram 300. In addition, the flow creation unit 44 can transmit a message required when the state branches to the corresponding activity in the NML / EML pool.

データ配置部45(図17参照)は、各アクティビティで用いるIOC定義を、ビジネスプロセス図300において「ノート」(補足内容を記載する表示)と「関連」(データとフローの関連付けを示す表示)を用いて記述する。つまり、データ配置部45は、IOC定義で示されるデータとプール間のメッセージとを関連付けてビジネスプロセス図300上に配置する処理を行う(図22参照)。
具体的には、データ配置部45は、IOC定義を参照し、そのIOC定義のクラス名(Class name)に基づき、IOCリストを作成する。図22においては、IOCリストとして、「PMIRP」「MeasurementJob」「Thresholdmonitor」が作成される例を示している。続いて、データ配置部45は、各オペレーション表のインプットパラメータおよびアウトプットパラメータを参照し、以下のいずれかの条件に該当する場合に、対応するIOCリストのクラス名を、オペレータプールとNML/EMLプールとを結ぶメッセージフローの上に「ノート」として重ねて表示し、IOCリストのクラス名で示されるデータとメッセージフローとを「関連」を用いて結びつける。
The data placement unit 45 (see FIG. 17) displays the IOC definition used in each activity as “note” (display indicating supplementary contents) and “relation” (display indicating association between data and flow) in the business process diagram 300. Use to describe. That is, the data placement unit 45 performs processing for associating the data indicated by the IOC definition and the message between pools on the business process diagram 300 (see FIG. 22).
Specifically, the data placement unit 45 refers to the IOC definition and creates an IOC list based on the class name (Class name) of the IOC definition. FIG. 22 shows an example in which “PMIRP”, “MeasurementJob”, and “Thresholdmonitor” are created as the IOC list. Subsequently, the data placement unit 45 refers to the input parameter and output parameter of each operation table, and if any of the following conditions is met, the class name of the corresponding IOC list is assigned to the operator pool and the NML / EML. It is displayed as a “note” over the message flow connecting the pools, and the data indicated by the class name in the IOC list and the message flow are connected using “relation”.

(条件1)オペレーション表のインプットパラメータまたはアウトプットパラメータの「Information Type」欄において、先頭に記載されているクラス名を参照し、そのクラス名がIOCリストのクラス名と一致している。
(条件2)オペレーション表のインプットパラメータまたはアウトプットパラメータの「Name」欄から末尾の“Id”を除いたオペレーション名が、IOCのクラス名と一致する。
(Condition 1) In the “Information Type” column of the input parameter or output parameter in the operation table, the class name described at the top is referred to, and the class name matches the class name in the IOC list.
(Condition 2) The operation name excluding “Id” at the end from the “Name” column of the input parameter or output parameter of the operation table matches the class name of the IOC.

図22では、オペレーション名が「CreateMeasurementJob」のアウトプットパラメータの「Information Type」欄の先頭に、「MeasurementJob」が記載されているため、IOCリストのクラス名と一致し、(条件1)を満たしている。また、「Name」欄の末尾から“Id”を除いたオペレーション名が「measurementJob」であり、IOCのクラス名と一致し、(条件2)も満たしている。よって、データ配置部45は、ノートにIOCリストのクラス名として「MeasurmentJob」を記載して、オペレータプールとNML/EMLプールとを結ぶメッセージフローの上に重ねて表示し、そのノートとメッセージフローとを「関連」を用いて結びつける。   In FIG. 22, since “MeasurementJob” is written at the top of the “Information Type” column of the output parameter whose operation name is “CreateMeasurementJob”, it matches the class name of the IOC list and satisfies (Condition 1). Yes. The operation name obtained by removing “Id” from the end of the “Name” column is “measurementJob”, which matches the class name of the IOC, and satisfies (Condition 2). Therefore, the data arrangement unit 45 describes “MeasurmentJob” as the class name of the IOC list in the note, and displays it over the message flow connecting the operator pool and the NML / EML pool. Are linked using "relation".

このようにして、データ配置部45は、上記の(条件1)(条件2)のいずれかに該当する場合に、オペレータプールとNML/EMLプール間のメッセージに関するデータのクラスをビジネスプロセス図300上に配置することができる。   In this way, the data arrangement unit 45 assigns the data class related to the message between the operator pool and the NML / EML pool to the business process diagram 300 when any of the above (condition 1) (condition 2) is satisfied. Can be arranged.

サブプロセス図作成部46(図17参照)は、サブプロセス解析部30が生成した状態遷移図(ユースケース内)に基づき、各アクティビティに対してサブプロセス図を記述する。
具体的には、サブプロセス図作成部46は、サブプロセス解析部30が解析したサブプロセス表に対応するアクティビティの下に、状態遷移図作成部33が作成した状態遷移図(ユースケース内)における状態の遷移(トリガ)を、サブプロセスの順序として記述する。
The sub-process diagram creation unit 46 (see FIG. 17) describes a sub-process diagram for each activity based on the state transition diagram (in the use case) generated by the sub-process analysis unit 30.
Specifically, the sub-process diagram creation unit 46 uses the state transition diagram (in the use case) created by the state transition diagram creation unit 33 under the activity corresponding to the sub-process table analyzed by the sub-process analysis unit 30. State transitions (triggers) are described as subprocess order.

図23は、サブプロセス図作成部46が、状態遷移図(ユースケース内)に基づき、アクティビティに対してサブプロセスを記述した例を示す図である。図23においては、「Create Measurement Job」のサブプロセスを記述した例を示している。
サブプロセス図作成部46は、図15に示す状態遷移図(ユースケース内)を参照し、ビジネスプロセス図300の「Create Measurement Job」のサブプロセスを記述する。その際、サブプロセス図作成部46は、状態遷移図(ユースケース内)の状態の遷移(トリガ)を、サブプロセスのアクティビティとして記述する。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example in which the sub-process diagram creating unit 46 describes a sub-process for an activity based on a state transition diagram (in a use case). FIG. 23 shows an example in which a subprocess of “Create Measurement Job” is described.
The sub-process diagram creation unit 46 describes the sub-process of “Create Measurement Job” in the business process diagram 300 with reference to the state transition diagram (in the use case) shown in FIG. At that time, the sub-process diagram creation unit 46 describes the state transition (trigger) of the state transition diagram (in the use case) as the activity of the sub-process.

このようにして、サブプロセス図作成部46は、NML/EMLプールに記載された各アクティビティについてのより詳細な処理の流れを示すサブプロセスをビジネスプロセス図300上に配置することができる。よって、プロセス変換部40は、図24に示すビジネスプロセス図300を生成し出力することができる。図24に示すビジネスプロセス図300は、状態遷移図やクラス図等のUML等の形式に変換して出力することも可能であるため、他のシステム開発においても利用することが可能となる。   In this way, the sub-process diagram creating unit 46 can arrange the sub-process indicating the detailed processing flow for each activity described in the NML / EML pool on the business process diagram 300. Therefore, the process conversion unit 40 can generate and output the business process diagram 300 shown in FIG. The business process diagram 300 shown in FIG. 24 can be converted into a UML format such as a state transition diagram or a class diagram and output, so that it can be used in other system development.

以上説明したように、本実施形態に係る、ビジネスプロセス図生成装置1、ビジネスプロセス図生成プログラム、および、ビジネスプロセス図生成方法によれば、標準化ドキュメントを取り込むことにより、その標準化ドキュメントに記載された各項目を解析して、ビジネスプロセス図を(自動で)生成することができる。したがって、オペレーションシステム開発(特に設計工程)のコストを削減することができる。   As described above, according to the business process diagram generation device 1, the business process diagram generation program, and the business process diagram generation method according to the present embodiment, the standardized document is captured and described in the standardized document. Each item can be analyzed to generate a business process diagram (automatically). Therefore, it is possible to reduce the cost of operation system development (particularly the design process).

1 ビジネスプロセス図生成装置
10 データ抽出部(データ再構築手段)
20 再構築部(データ再構築手段)
30 サブプロセス解析部(サブプロセス解析手段)
31 字句解析部
32 サブプロセス表作成部
33 状態遷移図作成部
40 プロセス変換部(プロセス変換手段)
41 ビジネスプロセス図設定部
42 アクティビティ抽出部
43 オペレーション抽出部
44 フロー作成部
45 データ配置部
46 サブプロセス図作成部
200 再構築ルール情報
300 ビジネスプロセス図
1 Business Process Diagram Generation Device 10 Data Extraction Unit (Data Reconstruction Means)
20 Reconstruction unit (data reconstruction means)
30 Sub-process analysis unit (sub-process analysis means)
31 lexical analysis unit 32 sub-process table creation unit 33 state transition diagram creation unit 40 process conversion unit (process conversion means)
41 business process diagram setting unit 42 activity extraction unit 43 operation extraction unit 44 flow creation unit 45 data allocation unit 46 subprocess diagram creation unit 200 reconstruction rule information 300 business process diagram

Claims (5)

ビジネスプロセスに関するユースケース表、前記ビジネスプロセスに関するデータの属性をクラスとして定義するクラス定義、および、前記ビジネスプロセスにおける個々の操作内容を記述したオペレーション表を含む標準化ドキュメントを、構造化されたフォーマットに基づく構造化データに変換するルールを示す再構築ルール情報が記憶される記憶手段と、
前記標準化ドキュメントを取り込み、前記再構築ルール情報を参照して、前記構造化データに変換するデータ再構築手段と、
前記ユースケース表の構造化データを自然言語処理し、前記ユースケース表で示される処理内容を状態遷移図に変換した構造化データを生成するサブプロセス解析手段と、
前記ユースケース表、前記クラス定義、前記オペレーション表、前記状態遷移図の各構造化データを用いて、ビジネスプロセス図を生成するプロセス変換手段と、を備え、
前記プロセス変換手段は、
前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおけるユースケース名を抽出し、前記ビジネスプロセス図のアクティビティを記述し、
前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおける操作を抽出し、前記抽出した操作と同じ操作を示す前記操作内容を前記オペレーション表から取得して前記ビジネスプロセス図に記述し、
前記生成された状態遷移図の構造化データを参照し、当該状態遷移図に示される状態の遷移を前記ビジネスプロセス図における前記アクティビティとし、当該状態の分岐を前記ビジネスプロセス図におけるゲートウェイおよびメッセージとして、当該アクティビティ間の順序関係を記述し、
前記クラス定義の構造化データを参照して当該クラスの前記データの属性を抽出し、前記抽出したデータの属性が示す操作と同じ操作内容を前記オペレーション表から取得して、当該クラスと前記取得した操作内容とを対応付けて前記ビジネスプロセス図に記述する、ことにより前記ビジネスプロセス図を生成すること
を特徴とするビジネスプロセス図生成装置。
Based on a structured format, a standardized document including a business case use case table, a class definition that defines the attributes of data related to the business process as a class, and an operation table that describes individual operations in the business process Storage means for storing reconstruction rule information indicating a rule to be converted into structured data;
Data reconstructing means for taking in the standardized document, referring to the reconstructing rule information, and converting it into the structured data;
Sub-process analysis means for processing structured data of the use case table in natural language, and generating structured data obtained by converting the processing contents shown in the use case table into a state transition diagram;
Process conversion means for generating a business process diagram using each structured data of the use case table, the class definition, the operation table, and the state transition diagram,
The process conversion means includes
Refer to the structured data of the use case table, extract the use case name in the use case, describe the activity of the business process diagram,
With reference to the structured data of the use case table, an operation in the use case is extracted, the operation content indicating the same operation as the extracted operation is acquired from the operation table and described in the business process diagram,
With reference to the structured data of the generated state transition diagram, the state transition shown in the state transition diagram is the activity in the business process diagram, and the branch of the state is the gateway and message in the business process diagram, Describe the order relationship between the activities,
The attribute of the data of the class is extracted by referring to the structured data of the class definition, the same operation content as the operation indicated by the attribute of the extracted data is acquired from the operation table, and the class and the acquired A business process diagram generation apparatus, characterized in that the business process diagram is generated by associating an operation content with the business process diagram.
前記サブプロセス解析手段は、
前記ユースケース表で示される当該ユースケースの処理の内容を構文解析し、主文で示される内容を状態とし、従属文で示される内容を状態の遷移として当該ユースケースにおける状態遷移図を作成し、
前記プロセス変換手段は、
当該ユースケースにおける状態遷移図の前記状態の遷移を、前記ビジネスプロセス図において、当該ユースケースのユースケース名として記述された前記アクティビティのサブプロセスのアクティビティとして記述すること
を特徴とする請求項1に記載のビジネスプロセス図生成装置。
The sub-process analysis means includes
Parse the content of the use case processing shown in the use case table, make the content shown in the main sentence a state, create the state transition diagram in the use case with the content shown in the subordinate sentence as the state transition,
The process conversion means includes
The state transition of the state transition diagram in the use case is described as an activity of a sub-process of the activity described as the use case name of the use case in the business process diagram. The business process diagram generation device described.
前記標準化ドキュメントは、ITU−TのM.3020で規定された書式の標準化ドキュメントであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のビジネスプロセス図生成装置。   The standardized document is ITU-T M.264. The business process diagram generation device according to claim 1, wherein the business process diagram generation device is a standardized document having a format defined in 3020. コンピュータを、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のビジネスプロセス図生成装置として機能させるためのビジネスプロセス図生成プログラム。   A business process diagram generation program for causing a computer to function as the business process diagram generation device according to any one of claims 1 to 3. ビジネスプロセスに関するユースケース表、前記ビジネスプロセスに関するデータの属性をクラスとして定義するクラス定義、および、前記ビジネスプロセスにおける個々の操作内容を記述したオペレーション表を含む標準化ドキュメントを用いて、ビジネスプロセス図を生成するビジネスプロセス図生成装置のビジネスプロセス図生成方法であって、
前記ビジネスプロセス図生成装置は、
前記標準化ドキュメントを、構造化されたフォーマットに基づく構造化データに変換するルールを示す再構築ルール情報が記憶される記憶手段を備えており、
前記標準化ドキュメントを取り込み、前記再構築ルール情報を参照して、前記構造化データに変換するステップと、
前記ユースケース表の構造化データを自然言語処理し、前記ユースケース表で示される処理内容を状態遷移図に変換した構造化データを生成するステップと、
前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおけるユースケース名を抽出し、ビジネスプロセス図のアクティビティを記述し、
前記ユースケース表の構造化データを参照して、当該ユースケースにおける操作を抽出し、前記抽出した操作と同じ操作を示す前記操作内容を前記オペレーション表から取得して前記ビジネスプロセス図に記述し、
前記生成された状態遷移図の構造化データを参照し、当該状態遷移図に示される状態の遷移を前記ビジネスプロセス図における前記アクティビティとし、当該状態の分岐を前記ビジネスプロセス図におけるゲートウェイおよびメッセージとして、当該アクティビティ間の順序関係を記述し、
前記クラス定義の構造化データを参照して当該クラスの前記データの属性を抽出し、前記抽出したデータの属性が示す操作と同じ操作内容を前記オペレーション表から取得して、当該クラスと前記取得した操作内容とを対応付けて前記ビジネスプロセス図に記述する、ことにより前記ビジネスプロセス図を生成するステップと、
を実行することを特徴とするビジネスプロセス図生成方法。
Generate a business process diagram using a standardized document that includes a use case table for business processes, a class definition that defines the attributes of data related to the business process as classes, and an operation table that describes the individual operations in the business process A business process diagram generation method for a business process diagram generation device
The business process diagram generation device includes:
Storage means for storing reconstruction rule information indicating rules for converting the standardized document into structured data based on a structured format;
Capturing the standardized document, referring to the reconstruction rule information, and converting to the structured data;
Processing the structured data of the use case table with natural language, and generating structured data obtained by converting the processing content shown in the use case table into a state transition diagram;
Referring to the structured data of the use case table, extract the use case name in the use case, describe the activity of the business process diagram,
With reference to the structured data of the use case table, an operation in the use case is extracted, the operation content indicating the same operation as the extracted operation is acquired from the operation table and described in the business process diagram,
With reference to the structured data of the generated state transition diagram, the state transition shown in the state transition diagram is the activity in the business process diagram, and the branch of the state is the gateway and message in the business process diagram, Describe the order relationship between the activities,
The attribute of the data of the class is extracted by referring to the structured data of the class definition, the same operation content as the operation indicated by the attribute of the extracted data is acquired from the operation table, and the class and the acquired Generating the business process diagram by associating an operation content with the business process diagram,
A process for generating a business process diagram, characterized in that:
JP2015104678A 2015-05-22 2015-05-22 Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method Active JP6291454B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104678A JP6291454B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104678A JP6291454B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218851A JP2016218851A (en) 2016-12-22
JP6291454B2 true JP6291454B2 (en) 2018-03-14

Family

ID=57581279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104678A Active JP6291454B2 (en) 2015-05-22 2015-05-22 Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291454B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082542A (en) 2018-01-02 2019-07-10 삼성전자주식회사 Method, system and apparatus for generating source code from table and using the same
CN115867886A (en) * 2020-06-19 2023-03-28 三菱电机株式会社 Development support device, program, and development support method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012004300T5 (en) * 2011-10-12 2014-07-24 International Business Machines Corporation Method, program and system for creating a workflow from a work specification
JP5675676B2 (en) * 2012-03-01 2015-02-25 株式会社日立製作所 Business analysis design support device, business analysis design support method, and business analysis design support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016218851A (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326510B2 (en) Efficient state machines for real-time dataflow programming
US20140067836A1 (en) Visualizing reporting data using system models
Blouin et al. Kompren: modeling and generating model slicers
US8589877B2 (en) Modeling and linking documents for packaged software application configuration
Korshunova et al. CPP2XMI: reverse engineering of UML class, sequence, and activity diagrams from C++ source code
CN102426519A (en) Linked data-based multiplexing method of business process execution language (BPEL) templates and services and system thereof
WO2015138568A1 (en) Analyzing components related to a software application in a software development environment
Rivero et al. From interface mockups to web application models
JP2007122135A (en) Development support device, development support method and development support program
Lu et al. Model-based incremental conformance checking to enable interactive product configuration
Guana et al. Chaintracker, a model-transformation trace analysis tool for code-generation environments
Morkevičius et al. Enterprise knowledge based software requirements elicitation
Gómez et al. A model-based approach for developing event-driven architectures with asyncapi
Oluwagbemi et al. Automatic generation of test cases from activity diagrams for UML based testing (UBT)
JP6291454B2 (en) Business process diagram generation apparatus, business process diagram generation program, and business process diagram generation method
Yahya et al. A review on tool supports for security requirements engineering
Nyulas et al. An ontology-driven framework for deploying JADE agent systems
Alhroob et al. Transforming UML sequence diagram to high level Petri Net
Penicina Linking BPMN, ArchiMate, and BWW: Perfect match for complete and lawful business process models?
Zikra et al. Analyzing the integration between requirements and models in model driven development
Ponsard et al. Combining Models, Diagrams and Tables for Efficient Requirements Engineering: Lessons Learned from the Industry.
Davydova et al. Mining hybrid UML models from event logs of SOA systems
Di Rocco et al. Resilience in Sirius Editors: Understanding the Impact of Metamodel Changes.
CN115061690A (en) Automatic code generation method and device
CN113885844A (en) Business service arranging method and related device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150