JP6285832B2 - タッチパネル入力装置及びその入力検出方法 - Google Patents

タッチパネル入力装置及びその入力検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6285832B2
JP6285832B2 JP2014187745A JP2014187745A JP6285832B2 JP 6285832 B2 JP6285832 B2 JP 6285832B2 JP 2014187745 A JP2014187745 A JP 2014187745A JP 2014187745 A JP2014187745 A JP 2014187745A JP 6285832 B2 JP6285832 B2 JP 6285832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
signal
drive
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014187745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057708A (ja
Inventor
ボンギ キム
ボンギ キム
ジョンファン イ
ジョンファン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2015057708A publication Critical patent/JP2015057708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285832B2 publication Critical patent/JP6285832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル入力装置及びその入力検出方法に関し、より詳しくは、タッチパネルの信号対雑音比を向上させることができるタッチパネル入力装置及びその入力検出方法に関する。
一般的に、電子通信技術の発展を通じて多様な電子機器が作られている。このような機器は、次第に使用者の操作の利便性とデザインの優秀さを強調する傾向にあるが、このような傾向に伴って強調されるのは、キーボード或いはキーパッドで代表される入力装置の多辺化である。
入力装置は、キーボード或いはキーパッド等の入力装置を通じたデータ処理過程から発展し、入力装置と出力装置が1つにくくられて使用可能なタッチパネル(Touch Panel)の形態にまで発展した。タッチパネルは、他の入力機器なしにディスプレイ装置の画面をタッチすることにより入力が可能な入力装置を通称するものを意味する。
タッチパネルは、交差したマトリックス形態に配列された行配線と列配線によって形成された複数のノードキャパシタに格納されたキャパシタンスを感知して、タッチ入力の有無を感知する。しかし、タッチパネルは、ディスプレイ装置で発生したノイズ等の影響によりノードキャパシタのキャパシタンスが変化することによって、誤動作をする恐れがある。
本発明の実施形態の目的は、同時に多数の駆動信号電極を駆動するが、信号対雑音比(signal to Noise Ratio)を向上させることができるタッチパネル入力装置及びその入力検出方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1側面は、複数のノードキャパシタを含み、各ノードキャパシタは、複数の駆動信号電極のうちの1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極のうちの1つの感知信号電極とによって形成されるタッチパネル、駆動信号を印加して複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極を同時に駆動することができる駆動信号供給部、及び複数の感知信号電極を通じて前記複数のノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む感知信号を受信する感知信号部を含み、前記駆動信号は、同時に駆動する前記少なくとも2つの駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極に印加され、少なくとも他の1つの駆動信号電極には印加されない複数の時間区間を含むように制御され、前記駆動信号供給部は、前記複数の時間区間のうち一区間における前記駆動信号が印加される駆動信号電極と前記駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせが、残りの区間における前記駆動信号が印加される駆動信号電極と駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせと異なるようにするが、前記駆動信号電極に同時に印加される駆動信号のうちの少なくとも1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるタッチパネル入力装置を提供することである。
付加的には、駆動信号が印加される駆動信号電極と駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせは、PRBS(Pseudo−random bit stream)コードを通じて生成され、位相差がある駆動信号は、前記PRBSコードに−1を乗算したコードに対応するタッチパネル入力装置を提供することである。
付加的には、位相差は180度であるタッチパネル入力装置を提供することである。
付加的には、感知信号部は増幅部をさらに含み、増幅部は、印加された駆動信号が伝達される複数のノードキャパシタのキャパシタンスを合算するタッチパネル入力装置を提供することである。
付加的には、感知信号部は、増幅部と連結して増幅部から伝達される信号をデジタル信号に変換するA/D変換器をさらに含むタッチパネル入力装置を提供することである。
付加的には、制御部をさらに含み、制御部は、駆動信号供給部の出力と感知信号部の感知とを制御するタッチパネル入力装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第2側面は、複数のノードキャパシタを含み、各ノードキャパシタは、複数の駆動信号電極のうちの1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極のうちの1つの感知信号電極とによって形成されるタッチパネルにおいて、ノードキャパシタのキャパシタンスを感知してタッチ地点を感知するタッチ入力検出方法であって、駆動信号を印加して複数の駆動信号電極を駆動するが、第1区間において前記複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極に前記駆動信号が印加され、少なくとも1つの駆動信号電極には前記駆動信号が印加されないようにし、前記少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるように駆動する段階、第2区間において前記複数の駆動信号電極のうち前記第1区間において同時に駆動信号が印加された駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極は駆動信号が印加されず、前記第1区間において前記駆動信号が印加されない少なくとも1つの駆動信号電極を含む少なくとも2つの駆動信号電極に駆動信号が印加されるようにするが、前記少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるように駆動する段階、第1区間において合算されたノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第1感知信号と第2区間において合算されたノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第2感知信号とを感知する段階、及び第1感知信号と第2感知信号を比較してノードキャパシタの各キャパシタンスを把握する段階を含むタッチ入力検出方法を提供することである。
付加的に、駆動信号が印加される駆動信号電極と前記駆動信号が印加されない駆動信号電極の組み合わせはPRBS(Pseudo−random bit stream)コードに対応するが、前記位相差がある駆動信号は、前記PRBSコードに−1を乗算したコードに対応するタッチ入力検出方法を提供することである。
本発明の実施形態によるタッチパネル入力装置及びその入力検出方法によると、複数の駆動信号電極に同時に複数の駆動信号を供給するようにすることで、タッチパネル入力装置の信号対雑音比を向上させることができる。
本発明によるタッチパネル入力装置の一実施形態を示す構造図である。 PRBSコードの一実施形態を示す図面である。 図2に示されているPRBSコードの逆行列を示す図面である。 駆動信号供給部において駆動信号を生成するコードを表わす行列を示す図面である。 図3aに示された行列に対応する駆動信号の波形を示すタイミング図である。 図1に示されたノードキャパシタ、駆動信号供給部、及び感知信号部の連結関係を示す回路図である。 図1に示されたタッチパネル入力装置において、入力を検出する方法を示すフローチャートである。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳しく説明する。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現することができる。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも変更できることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するのと均等なすべての範囲と共に添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチパネル入力装置及びそのタッチパネル入力検出方法を説明する。
図1は、本発明によるタッチパネル入力装置の一実施形態を示す構造図である。
図1を参照すると、タッチパネル入力装置1000は、複数のノードキャパシタ101を含むタッチパネル100、駆動信号供給部200、及び感知信号部300を含む。ここで、各ノードキャパシタ101は、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnのうちの1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnのうちの1つの感知信号電極とによって形成される。駆動信号供給部200は、駆動信号を印加して複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnのうちの少なくとも2つの駆動信号電極を同時に駆動することができる。感知信号部300は、複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnを通じて複数のノードキャパシタ101のキャパシタンスに対する情報を含む感知信号を受信することができる。
タッチパネル100は、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとを含み、ディスプレイ部の上部又は内部に配置されてもよい。しかし、タッチパネル100の位置はここに限定される訳ではない。タッチパネル100が形成されるディスプレイ部は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Diode:OLED)等を例として挙げることができる。しかし、これに限定される訳ではない。
以下の説明及び添付される図面では、タッチパネル100の複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとが直交アレイを構成することが示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとが、対角線、同心円、及び三次元ランダム配列等をはじめとする任意の数の次元及びこの応用配列を有するようにできる。また、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとは、透明伝導性物質(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、又は、ATO(Antimony Tin Oxide))等で形成されてもよい。しかし、これに限定されず、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnは、他の透明物質又は銅等の不透明伝導性物質で形成されてもよい。そして、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとの数が同一であるとなっているが、これに限定される訳ではなく、タッチパネル100の形によって変わってもよい。
タッチパネル100において複数のノードキャパシタ101は、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとによって生成されてもよい。ここで、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとをそれぞれ線で表示したが、実際には電極パターンとして具現され得る。また、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnと複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnとの幅は互いに異なっていてもよい。
駆動信号供給部200は、複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnに駆動信号を印加することができる。複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnに駆動信号が印加されると、ノードキャパシタ101の一端に駆動信号が印加され得る。駆動信号供給部200において生成される駆動信号を印加して、各区間で複数の駆動信号電極TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXnのうちの少なくとも2つの駆動信号電極を同時に駆動するが、駆動信号は同時に駆動する少なくとも2つの駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極に印加され、少なくとも1つの駆動信号電極には印加されない複数の時間区間を含んで制御されてもよい。この時、1つの区間において駆動する駆動信号電極と駆動しない駆動信号電極との組み合わせは、少なくとも他の1つの区間において駆動信号が駆動する駆動信号電極と駆動信号が駆動しない駆動信号電極との組み合わせと異なるように設定されてもよい。ここで、1つの区間を第1区間と称して、他の1つの区間を第2区間と称することができる。一実施形態において、駆動信号が印加される駆動信号電極と駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせは、PRBS(Pseudo−random bit stream)コードに対応できるようにすることが可能である。
ここで、「同時」というのは、完全に同一の時点に駆動信号が少なくとも2つの駆動信号電極に印加されることだけを意味するのではなく、ある程度時間差を有して印加されることも含み得る。そして、駆動信号が供給されるというのは、パルスが発生して駆動信号電極に伝達されることを意味してもよく、パルスは、ハイ状態であってもよく、ロー状態であってもよい。
また、駆動信号供給部200から印加される駆動信号において、同時に印加される駆動信号のうちの少なくとも1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があってもよい。そして、位相差は180度であってもよい。
感知信号部300は、それぞれの感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnを通じて伝達される複数のノードキャパシタ101のキャパシタンスの大きさを感知する。この時、感知信号部300は、第1区間で感知するノードキャパシタ101のキャパシタンスを合算し、第2区間で感知するノードキャパシタのキャパシタンスを合算した後、各区間で合算されたキャパシタンスを用いて各ノードキャパシタ101のキャパシタンスを把握することができる。
一実施形態において、第1区間と第2区間とを含む各区間において、ノードキャパシタ101に伝達される駆動信号は位相差がある駆動信号を含むため、感知信号部300で生成する第1区間又は第2区間で合算されるノードキャパシタ101のキャパシタンスの和は、位相差がない駆動信号を通じて生成されたノードキャパシタ101のキャパシタンスの和と比較すると、小さな値を有することになり得る。
一実施形態において、タッチパネル入力装置1000は、制御部400をさらに含んでもよい。制御部400は、駆動信号供給部200と感知信号部300とを制御して駆動信号供給部200から駆動信号を出力するようにし、感知信号部300においてノードキャパシタ101のキャパシタンスを複数の感知信号電極RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXnを通じて感知できるようにする。
図2aは、図1に示された駆動信号供給部に伝達されるコードの一実施形態を示す図面であり、図2bは、図2aに示されているコードの逆行列を示す図面である。
図2bに示されている行列は、4ビットのPRBS(Pseudo−random bit stream)コード(code)を用いて生成され、15×15の大きさを有するようになっているが、これに限定される訳ではなく、5ビットのPRBSコードを用いれば31×31の大きさを有する行列を求めることができる。また、3ビットのPRBSコードを用いれば7×7の大きさを有する行列を求めることができる。7×7の行列を用いれば7つの駆動信号電極を通じて同時に印加される駆動信号の組み合わせを形成することができ、15×15の行列を用いれば15個の駆動信号電極を通じて同時に印加される駆動信号の組み合わせを形成することができる。そして、31×31の行列を用いれば31個の駆動信号電極を通じて同時に印加される駆動信号の組み合わせを形成することができる。ここでは説明の便宜のために15×15の大きさを有する行列について説明する。
図2a及び図2bを参照すると、4ビットのPRBSコードを用いれば15×15の大きさの行列を生成することができ、図2bに示されているものと同じようになる。そして、図2bに示されている15×15の大きさの行列において−1を0に置き換えれば図2aに示されているような15×15の大きさを有する行列を得ることができ、これは図2bに示されている行列と逆行列の関係になる。そして、図2aと図2bとの行列は、下記の数1のように表示することができる。
Figure 0006285832
ここで、Mは、図2bに示されている行列を意味し、M-1は、Mの逆行列である図2aに示されている行列を意味する。
そして、15個の駆動信号電極を通じて15個の駆動信号を図2aに示されている行列に対応して入力すれば(「1」は駆動する信号を意味し、「0」は駆動しない信号又は駆動する信号がないことを意味する)、下記の数2のような感知信号を獲得することができる。
Figure 0006285832
ここで、VRX1(T1)ないしVRX1(T15)は、第1区間ないし第15区間において第1感知信号電極を通じて伝達される感知信号の電圧を意味し、C11ないしC151は、第1感知信号電極と連結されているノードキャパシタのキャパシタンスを意味することができる。
図2aに示されている行列を見ると、15×15の行列のうちの1つの行は、駆動信号が駆動する区間に対応することができ、各列は、1つの駆動信号電極にそれぞれ対応することができる。そして、行列において「0」は駆動しないことを意味し、「1」は駆動することを意味する。したがって、マトリックスMの各列には8つの駆動する駆動信号電極と7つの駆動しない駆動信号電極とが表示される。
図2aにおいて、一番上にある一番目の行を第1区間と、一番目の行の下ある二番目の行を第2区間と仮定して説明する。まず、第1区間を見ると、左から右方向に(1、1、1、0、1、0、1、1、0、0、1、0、0、0、1)と提示されており、第1駆動信号電極TX1ないし第3駆動信号電極TX3、第5駆動信号電極TX5、第7駆動信号電極TX7、第8駆動信号電極TX8、第11駆動信号電極TX11、及び第15駆動信号電極TX15が駆動し、第4駆動信号電極TX4、第6駆動信号電極TX6、第9駆動信号電極TX9、第10駆動信号電極TX10、及び第12駆動信号電極TX12ないし第14駆動信号電極TX14が駆動しない。そして、第2区間を見ると、左から右方向に(1、1、0、1、0、1、1、0、0、1、0、0、0、1、1)と提示されており、第1駆動信号電極TX1、第2駆動信号電極TX2、第4駆動信号電極TX4、第6駆動信号電極TX6、第7駆動信号電極TX7、第10駆動信号電極TX10、第14駆動信号電極TX14、及び第15駆動信号電極TX15が駆動し、第3駆動信号電極TX3、第5駆動信号電極TX5、第8駆動信号電極TX8、第9駆動信号電極TX9、及び第11駆動信号電極TX11ないし第13駆動信号電極TX13が駆動しない。したがって、第1区間で駆動する駆動信号電極のうち第2区間で駆動しない駆動信号電極があり、第1区間で駆動する駆動信号電極のうち第2区間で駆動する駆動信号電極がある。すなわち、マトリックスMの各列毎に駆動信号供給部200から複数の駆動信号電極に駆動信号を印加するが、第1区間で同時に複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極に駆動信号が印加され、少なくとも1つの駆動信号電極には駆動信号が印加されないようにする。そして、第2区間において、複数の駆動信号電極のうち第1区間で同時に駆動信号が印加された駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極には駆動信号が印加されず、第1区間で駆動信号が印加されなかった少なくとも1つの駆動信号電極には駆動信号が印加されるようにする。したがって、第1区間で駆動する駆動信号電極と駆動しない駆動信号の電極との組み合わせは、第2区間で駆動する駆動信号電極と駆動しない駆動信号電極との組み合わせと異なっていてもよい。
そして、図2bと逆行列の関係にある図2aに示されたマトリックスMを用いれば、下記の数3を獲得することができ、これを用いて各ノードキャパシタ(C11ないしC151)のキャパシタンスに対する情報を獲得することができる。
Figure 0006285832
したがって、15個の駆動信号電極にPRBSコードを用いて形成された行列のような駆動信号を同時に印加することができ、これを用いてノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を獲得することができて、より早くタッチ情報を獲得することができる。特に、PRBSコードを用いる場合、7×7、31×31の行列を用いることができるため、同時に駆動信号が印加される駆動信号電極の数を調節することができ、タッチパネルの大きさに応じて多様に適用することができる。ここで、図2a及び2bに示された4ビットのPRBSを用いたマトリックスは一例に過ぎず、他の形態でも表わすことができるが、4ビットのPRBSを用いたマトリックスは、第1区間で駆動する駆動信号電極のうち第2区間で駆動しない駆動信号電極があり、第1区間で駆動する駆動信号電極のうち第2区間で駆動する駆動信号電極があることを満たす。
ここで、同一区間で駆動する駆動信号電極と駆動しない駆動信号電極との組み合わせは、PRBSによって形成されると開示されているが、これに限定される訳ではない。
図3aは、駆動信号供給部において駆動信号を生成するコードを表わす行列を示す図面であり、図3bは、図3aに示された行列に対応する駆動信号の波形を示すタイミング図である。
駆動信号供給部200は、コードの伝達を受けて同時に伝達される第1駆動信号tx1ないし第15駆動信号tx15を生成する。第1駆動信号tx1ないし第15駆動信号tx15は、図3aに示されている行列に対応して生成される。図3aに示されている行列のうち第1駆動信号ないし第8駆動信号のコードに対応する部分は図2aの行列と同一に生成し、第9駆動信号ないし第15駆動信号のコードに対応する部分は図2aの行列に−1を乗算して生成することができる。コードの符号が−1が乗算されることによって(−)になれば、位相が180度変わるので、第9駆動信号ないし第15駆動信号は符号が(+)である第1駆動信号ないし第8駆動信号との位相差が180度になるようになる。
図3a及び図3bを参照すると、第1駆動信号tx1ないし第8駆動信号tx8は、1の値を有する場合に半周期の間ハイパルスにより1の値を有し、残りの半周期の間0の値を有してもよい。第1駆動信号tx1のコードが(1、1、1、0、1、0、1、1、0、0、1、0、0、0、1)であれば、第1駆動信号tx1は第1区間T1ないし第3区間T3、第5区間T5、第7区間T7、第8区間T8、第11区間T11、及び第15区間T15で駆動してハイパルスが反復して発生し、第4区間T4、第6区間T6、第9区間T9、第10区間T10、及び第12区間T12ないし第14区間T14で駆動しない。第2駆動信号tx2のコードが(1、1、0、1、0、1、1、0、0、1、0、0、0、1、1)であれば、第1区間T1、第2区間T2、第4区間T4、第6区間T6、第7区間T7、第10区間T10、第14区間T14、及び第15区間T15で駆動してハイパルスが反復して発生し、第3区間T3、第5区間T5、第8区間T8、第9区間T9、及び第11区間T11ないし第13区間T13で駆動しない。第3駆動信号tx3のコードが(1、0、1、0、1、1、0、0、1、0、0、0、1、1、1)であれば、第1区間T1、第3区間T3、第5区間T5、第6区間T6、第9区間T9、及び第13区間T13ないし第15区間T15で駆動してハイパルスが反復して発生し、第2区間T2、第4区間T4、第7区間T7、第8区間T8、及び第10区間T10ないし第12区間T12で駆動しない。上記のように、図3aに示されている行列に対応して第4駆動信号tx4ないし第8駆動信号tx8が発生する。
そして、第9駆動信号tx9ないし第15駆動信号tx15のコードは、図2aに示されている行列に−1が乗算されたものと同じであってもよい。第9駆動信号tx9ないし第15駆動信号tx15が−1の値を有する場合に半周期の間0の値を有し、残りの半周期の間ハイパルスによって1の値を有してもよい。したがって、第9駆動信号tx9のコードが(0、0、−1、0、0、0、−1、−1、−1、−1、0、−1、0、−1、−1)であれば、第3区間T3、第7区間T7ないし第10区間T10、第12区間T12、第14区間T14、及び第15区間T15で駆動してハイパルスが反復して発生し、第1区間T1、第2区間T2、第4区間T4ないし第6区間T6、及び第11区間T11で駆動しない。第10駆動信号tx10のコードが(0、−1、0、0、0、−1、−1、−1、−1、0、−1、0、−1、−1、0)であれば、第2区間T2、第6区間T6ないし第9区間T9、第11区間T11、第13区間T13、及び第14区間T14で駆動してハイパルスが反復して発生し、第1区間T1、第3区間T3ないし第5区間T5、第10区間T10、第12区間T12、及び第15区間T15で駆動しない。第11駆動信号tx11のコードが(−1、0、0、0、−1、−1、−1、−1、0、−1、0、−1、−1、0、−1)であれば、第1区間T1、第5区間T5ないし第8区間T8、第10区間T10、第12区間T12、第13区間T13、及び第15区間T15で駆動してハイパルスが反復して発生し、第2区間T2ないし第4区間T4、第9区間T9、第11区間T11、第12区間T12、及び第14区間T14で駆動しない。上記のような式で、図3aに示されている行列に対応して第12駆動信号tx12ないし第15駆動信号tx15が発生する。
そして、第1区間T1において同時に駆動信号電極に伝達される駆動信号のコードは(1、1、1、0、1、0、1、1、0、0、−1、0、0、0、−1)になり、第2区間T2において同時に駆動信号電極に伝達される駆動信号のコードは(1、1、0、1、0、1、1、0、0、−1、0、0、0、−1、−1)になり、第3区間T3において同時に伝達される駆動信号のコードは(1、0、1、0、1、1、0、0、−1、0、0、0、−1、−1、−1)になってもよい。このような式で反復して第15区間において同時に伝達される駆動信号のコードは(1、1、1、1、0、1、0、1、−1、0、0、−1、0、0、0、)になる。すなわち、同一の区間内において各駆動信号電極に伝達される駆動信号は、(+)符号を有する駆動信号と(−)符号を有する駆動信号とをすべて含んでいてもよい。
ここで、駆動信号は球形波で示されているが、これに限定される訳ではなく、正弦波、三角波等も含んでいてもよい。
図4は、図1に示されたノードキャパシタ、駆動信号供給部、及び感知信号部の連結関係を示す回路図である。
図4を参照すると、駆動信号供給部200は、複数の駆動回路211、212、213、214、・・・、21nを含み、複数の駆動回路211、212、213、214、・・・、21nは、それぞれ、複数の駆動信号電極TX1、TX2、TX3、TX4、・・・、TXnに連結して駆動信号を伝達することができる。感知信号部300は、複数の感知回路を含んで感知回路毎にノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを感知することができる。また、感知信号部300は、制御部400に連結されてノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスに対応する信号を伝達することにより、制御部400においてタッチ位置に対応する情報を把握するようにできる。ここでは、第1感知信号電極RX1を通じて伝達されるノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを感知することを説明するので、複数感知回路のうち第1感知回路311のみが図示されているが、これに限定される訳ではない。第1ノードキャパシタC11は、一端が第1駆動信号電極TX1を通じて第1駆動回路211と連結し、他端が第1感知信号電極RX1を通じて第1感知回路311と連結する。そして、第2ノードキャパシタC21は、一端が第2駆動信号電極TX2を通じて第2駆動回路212と連結し、他端が第1感知信号電極RX1を通じて第1感知回路311と連結する。そして、第3ノードキャパシタC31は、一端が第3駆動信号電極TX3を通じて第3駆動回路213と連結し、他端が第1感知信号電極RX1を通じて第1感知回路311と連結する。そして、第4ノードキャパシタC41は、一端が第4駆動信号電極TX4を通じて第4駆動回路214と連結し、他端が第1感知信号電極RX1を通じて第1感知回路311と連結する。そして、このような式で続けて連結し、第nノードキャパシタCn1は、一端が第n駆動信号電極TXnを通じて第n駆動回路21nと連結し、他端が第1感知信号電極RX1を通じて第1感知回路311と連結する。
また、第1感知回路311は、第1感知信号電極RX1を通じて複数の駆動信号電極TX1、TX2、TX3、TX4、・・・、TXnと第1感知信号電極RX1とによって生成されたノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを合算し、合算された結果をデジタル信号に変換して制御部400に伝達することができる。制御部400は、デジタル信号に変換された合算された結果を用いて複数の駆動信号電極TX1、TX2、TX3、TX4、・・・、TXnと第1感知信号電極RX1とによって形成されたノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを把握し、タッチ位置に対する情報を生成することができる。第1感知回路311は、ノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを合算するため、増幅部311aをさらに含むことができ、増幅部311aによって合算された結果をデジタル信号に変換するためのA/D変換器311bをさらに含んでいてもよい。増幅部311aは、OPアンプ312と、OPアンプ312の負(−)入力端と出力端との間に配置されるキャパシタCfと、キャパシタCfに並列に連結されるリセットスイッチRstとを含んでいてもよい。OPアンプ312の負(−)入力端は、第1感知信号電極RX1と連結してノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1から伝達されるキャパシタンスに対する信号の伝達を受ける。
感知信号部300は、増幅部311aを用いて感知信号電極を通じて伝達されるノードキャパシタC11、C21、C31、C41、・・・、Cn1のキャパシタンスを合算することができる。この時、駆動信号を図2aに示されているコードに対応して生成すれば、同時に印加される駆動信号の位相が同一であってもよい。駆動信号の位相が同一であれば、ノードキャパシタのキャパシタンスは同一の符号を有して合算されるため、ノードキャパシタのキャパシタンスの和は、ノードキャパシタのキャパシタンスの絶対値の和と同じであってもよい。したがって、ノードキャパシタのキャパシタンスの和が非常に大きい値を持つようになる。
そして、感知信号部300から出力される信号は、下記の数4のように表現されてもよい。
Figure 0006285832
ここで、Voutは増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧を表わし、C11、C21、・・・、Cn1はノードキャパシタのキャパシタンスを意味し、Cfは増幅部311aにおいてノードキャパシタのキャパシタンスを合算するキャパシタを意味することができる。上記の数4を見ると、増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧は、ノードキャパシタのキャパシタンスの和に比例し、増幅部311aのキャパシタCfのキャパシタンスに反比例する。したがって、同時に駆動する駆動信号電極の数が多いほど増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧は非常に大きくなってもよい。したがって、増幅部311aに使用されるキャパシタCfのキャパシタンスが大きいことを用いて増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧を低めることができる。しかし、キャパシタCfのキャパシタンスが大きくなるようにするためには、キャパシタCfの大きさが大きくならなければならず、キャパシタCfの大きさが大きくなれば感知信号部300の大きさが大きくなる問題点があり得る。したがって、キャパシタCfの大きさを大きくせず、増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧を低めることができる方案が必要である。
しかし、駆動信号を図3aに示されているコードに対応して生成すると、同時に印加される駆動信号のうち位相が同一でない駆動信号が含まれることがある。駆動信号のうち位相が同一でない駆動信号が含まれていれば、ノードキャパシタのキャパシタンスは他の符号を有して合算されるため、ノードキャパシタのキャパシタンスの和はノードキャパシタのキャパシタンスの絶対値の和より小さくなり得る。したがって、増幅部311aのキャパシタCfの大きさを大きくしなくても増幅部311aからA/D変換器311bに出力される信号の電圧を低めることができる。
図5は、図1に示されたタッチパネル入力装置において、入力を検出する方法を示すフローチャートである。
図5を参照すると、複数のノードキャパシタを含み、各ノードキャパシタは複数の駆動信号電極のうち、1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極のうちの1つの感知信号電極とによって形成されるタッチパネルにおいて、ノードキャパシタのキャパシタンスを感知してタッチ地点を感知するタッチ入力検出方法は、複数の駆動信号電極に駆動信号を印加するが、第1区間において同時に複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極に駆動信号が印加され、少なくとも1つの駆動信号電極には駆動信号が印加されないようにし、少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるように制御できる(S500)。この時、位相差は180度であってもよい。そして、第2区間において、複数の駆動信号電極のうち第1区間において同時に駆動信号が印加された駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極は駆動信号が印加されず、第1区間において駆動信号が印加されなかった少なくとも1つの駆動信号電極を含む少なくとも2つの駆動信号電極に駆動信号が印加されるようにするが、少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は他の駆動信号と位相差があるように制御できる(S510)。この時、位相差は180度であってもよい。そして、第1区間において合算されたノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第1感知信号と第2区間において合算されたノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第2感知信号とを感知するようにできる(S520)。そして、第1感知信号と第2感知信号とを比較してノードキャパシタの各キャパシタンスを把握することができる(S530)。
一実施形態において、駆動信号が印加される駆動信号電極と駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせは、PRBS(Pseudo−random bit stream)コードに対応するが、上記位相差がある駆動信号はPRBSコードに−1を乗算したコードに対応するようにできる。
以上において、本発明の実施形態に説明された特徴、構造、効果等は、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ずしも1つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果等は、実施形態が属する分野における通常の知識を持つ者によって、他の実施形態についても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において実施形態を中心に説明したが、これは単に例示であって、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上において例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の技術的範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1000 タッチパネル入力装置
101 ノードキャパシタ
100 タッチパネル
200 駆動信号供給部
300 感知信号部
TX1、TX2、・・・、TXn−1、TXn 駆動信号電極
RX1、RX2、・・・、RXn−1、RXn 感知信号電極

Claims (7)

  1. 複数のノードキャパシタを含み、各ノードキャパシタは、複数の駆動信号電極のうちの1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極のうちの1つの感知信号電極とによって形成されるタッチパネルと、
    駆動信号を印加して前記複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極を同時に駆動することができる駆動信号供給部と、
    前記複数の感知信号電極を通じて前記複数のノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む感知信号を受信する感知信号部と、
    を含み、
    前記駆動信号は、同時に駆動する前記少なくとも2つの駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極に印加され、少なくとも他の1つの駆動信号電極には印加されない複数の時間区間を含むように制御され、前記駆動信号供給部は、前記複数の時間区間のうち一区間における前記駆動信号が印加される駆動信号電極と前記駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせが、残りの区間における前記駆動信号が印加される駆動信号電極と駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせと異なるようにするが、前記駆動信号電極に同時に印加される駆動信号のうちの少なくとも1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があり、
    前記感知信号部は増幅部をさらに含み、前記増幅部は、前記印加された駆動信号が伝達される複数のノードキャパシタのキャパシタンスを合算する、タッチパネル入力装置。
  2. 前記駆動信号が印加される駆動信号電極と前記駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせは、PRBS(Pseudo−random bit stream)コードを通じて生成され、前記位相差がある駆動信号は、前記PRBSコードに−1を乗算したコードに対応する、請求項1に記載のタッチパネル入力装置。
  3. 前記位相差は180度である、請求項1又は2に記載のタッチパネル入力装置。
  4. 前記感知信号部は、前記増幅部と連結して前記増幅部から伝達される信号をデジタル信号に変換するA/D変換器をさらに含む、請求項1に記載のタッチパネル入力装置。
  5. 制御部をさらに含み、前記制御部は、前記駆動信号供給部の出力と前記感知信号部の感知とを制御する、請求項1に記載のタッチパネル入力装置。
  6. 複数のノードキャパシタを含み、各ノードキャパシタは、複数の駆動信号電極のうちの1つの駆動信号電極と複数の感知信号電極のうちの1つの感知信号電極とによって形成されるタッチパネルにおいて、前記ノードキャパシタのキャパシタンスを感知してタッチ地点を感知するタッチ入力検出方法であって、
    駆動信号を印加して複数の駆動信号電極を駆動するが、第1区間において前記複数の駆動信号電極のうちの少なくとも2つの駆動信号電極に前記駆動信号が印加され、少なくとも1つの駆動信号電極には前記駆動信号が印加されないようにし、前記少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるように駆動する段階と、
    第2区間において、前記複数の駆動信号電極のうち前記第1区間において同時に駆動信号が印加された駆動信号電極のうちの少なくとも1つの駆動信号電極は駆動信号が印加されず、前記第1区間において前記駆動信号が印加されない少なくとも1つの駆動信号電極を含む少なくとも2つの駆動信号電極に駆動信号が印加されないようにするが、前記少なくとも2つの駆動信号電極に印加される駆動信号のうちの1つの駆動信号は、他の駆動信号と位相差があるように駆動する段階と、
    前記第1区間において合算された前記ノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第1感知信号と前記第2区間において合算された前記ノードキャパシタのキャパシタンスに対する情報を含む第2感知信号とを感知する段階と、
    前記第1感知信号と前記第2感知信号とを比較して前記ノードキャパシタの各キャパシタンスを把握する段階を含む、タッチ入力検出方法。
  7. 前記駆動信号が印加される駆動信号電極と前記駆動信号が印加されない駆動信号電極との組み合わせはPRBS(Pseudo−random bit stream)コードに対応するが、前記位相差がある駆動信号は、前記PRBSコードに−1を乗算したコードに対応する、請求項に記載のタッチ入力検出方法。
JP2014187745A 2013-09-16 2014-09-16 タッチパネル入力装置及びその入力検出方法 Active JP6285832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0110975 2013-09-16
KR1020130110975A KR101531162B1 (ko) 2013-09-16 2013-09-16 터치패널 입력장치 및 그의 입력검출방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057708A JP2015057708A (ja) 2015-03-26
JP6285832B2 true JP6285832B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=51539212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187745A Active JP6285832B2 (ja) 2013-09-16 2014-09-16 タッチパネル入力装置及びその入力検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9395860B2 (ja)
EP (1) EP2849037A3 (ja)
JP (1) JP6285832B2 (ja)
KR (1) KR101531162B1 (ja)
CN (1) CN104461121B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010454A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラおよび電子機器
US10528200B2 (en) 2015-09-07 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Coordinate measurement device and method for hover sensing
KR101865305B1 (ko) * 2017-08-01 2018-06-07 주식회사 하이딥 터치 검출 칩 및 터치 입력 장치
CN110209300B (zh) * 2019-05-21 2023-03-28 广州视源电子科技股份有限公司 触控系统的驱动控制方法、装置、驱动装置及触控系统
US11579726B2 (en) 2019-09-11 2023-02-14 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Touch device, electronic device and driving method
KR20210100939A (ko) 2020-02-07 2021-08-18 삼성전자주식회사 터치 센서 ic를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US11435852B2 (en) * 2020-12-22 2022-09-06 Egalax_Empia Technology Inc. Touch sensitive processing apparatus and touch system and touch sensitive processing method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578692B1 (en) * 1991-04-03 1995-06-14 Hewlett-Packard Company Position-sensing apparatus
JP2004005415A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Sharp Corp 入力装置および入出力一体型表示装置
US7075316B2 (en) * 2003-10-02 2006-07-11 Alps Electric Co., Ltd. Capacitance detector circuit, capacitance detection method, and fingerprint sensor using the same
JP2011047774A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 近接検出装置と近接検出方法
JP2011076265A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Seiko Instruments Inc 座標入力装置
KR101182399B1 (ko) * 2010-06-17 2012-09-12 주식회사 지니틱스 터치스크린 장치, 터치패널의 구동장치 및 구동방법
JP4927216B1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-09 シャープ株式会社 線形素子列値推定方法、静電容量検出方法、集積回路、タッチセンサシステム、及び電子機器
KR101461157B1 (ko) * 2011-04-18 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 시스템 및 그 구동방법
US8937606B2 (en) * 2012-01-09 2015-01-20 Broadcom Corporation Orthogonal multi-row touch panel stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
KR101531162B1 (ko) 2015-06-25
JP2015057708A (ja) 2015-03-26
CN104461121B (zh) 2017-10-20
EP2849037A2 (en) 2015-03-18
EP2849037A3 (en) 2015-04-22
US9395860B2 (en) 2016-07-19
KR20150031593A (ko) 2015-03-25
CN104461121A (zh) 2015-03-25
US20150077390A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285832B2 (ja) タッチパネル入力装置及びその入力検出方法
CN105867706B (zh) 触摸输入设备
US9170679B2 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touch screen apparatus
KR101497405B1 (ko) 터치패널 입력장치 및 그의 입력검출방법
KR101514545B1 (ko) 정전용량 감지 장치
KR101522532B1 (ko) 터치 패널을 구동하는 방법
US9417741B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touchscreen apparatus
KR102159067B1 (ko) 터치센서패널 구동방법 및 터치입력장치
US9146643B2 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
US20140009432A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touchscreen apparatus
KR20140105299A (ko) 터치패널 입력장치 및 그의 터치패널 입력검출방법
KR102321247B1 (ko) 투사형 커패시턴스 터치 스크린들 및 패널들의 신호-대-잡음 성능을 향상시키기 위한 장치
US20140035653A1 (en) Capacitance sensing device and touchscreen
US20140009431A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touch screen apparatus
KR20200116655A (ko) 터치 입력 장치
CN113126808A (zh) 触摸显示装置、触摸驱动电路及其触摸驱动方法
US8976148B2 (en) Touch sensing apparatus and data processing method thereof
US9465493B2 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
US20150248178A1 (en) Touchscreen apparatus and touch sensing method
KR102377529B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
US20140327647A1 (en) Touchscreen device, method for sensing touch input and method for generating driving signal
KR101497404B1 (ko) 터치패널 입력장치 및 그의 터치패널 입력검출방법
KR20150006328A (ko) 터치스크린 장치
US9086773B2 (en) Touchscreen device and method of processing touch data
US20150138132A1 (en) Touchscreen device and method of sensing touch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250