JP6285424B2 - 絶縁材料の導電部 - Google Patents

絶縁材料の導電部 Download PDF

Info

Publication number
JP6285424B2
JP6285424B2 JP2015517557A JP2015517557A JP6285424B2 JP 6285424 B2 JP6285424 B2 JP 6285424B2 JP 2015517557 A JP2015517557 A JP 2015517557A JP 2015517557 A JP2015517557 A JP 2015517557A JP 6285424 B2 JP6285424 B2 JP 6285424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene oxide
ions
insulating material
ion
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015528198A (ja
Inventor
マジャムダー,マイナク
フー,ジン
イー. ロボ,デレク
イー. ロボ,デレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monash University
Original Assignee
Monash University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012902606A external-priority patent/AU2012902606A0/en
Application filed by Monash University filed Critical Monash University
Publication of JP2015528198A publication Critical patent/JP2015528198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285424B2 publication Critical patent/JP6285424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/004Inhomogeneous material in general with conductive additives or conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76823Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. transforming an insulating layer into a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、絶縁材料における導電部の形成及び絶縁材料における導電部を有するデバイスに関するものである。
本発明は、酸化グラフェンに関して説明されるが、本発明の様々な実施形態が、他の絶縁材料に関連するものである。
グラフェンは炭素の同素体であり、その最も純粋な形態では、シート又は少数の積層シートから成り、六角形の格子に配置された炭素原子から成る。グラフェンは、化学的及び機械的安定性、高い電子移動度及びゼロギャップの半金属特性を含む、優れた材料特性を有する。
酸化グラフェンはグラフェンのバリアントであり、六角形の格子に配置された炭素原子とその底面及びエッジ面の酸素化された官能基の形式の追加的な構成要素とを有する。これらの官能基は、水を含む様々な溶媒に酸化グラフェンを可溶化する一方、絶縁体になる程度まで酸化グラフェンの導電率を減少させる。酸化グラフェンは、グラファイトの酸化離脱によって合成され得る。
本発明者は、酸化グラフェン及び炭素を含有する他の絶縁材料のパターン化が、バンドギャップを広げてナノ電子機器で適用し平坦なマイクロ・超コンデンサを作製するための可能性のある手段と考えている。
酸化グラフェンのパターニングに関して報告された様々な方法は、導電路を形成するための局所的な熱還元に依存している。報告された1つの方法は、レーザの火力を利用してmmスケールのフィーチャを生成するものである。ナノ電子機器の目的では、もっと小さなフィーチャが要される。報告された他の方法は、原子間力顕微鏡の熱いチップで大体15nmまでのスケールのフィーチャを焼き付けるものである。この方法は技術的に複雑であり、市販の装置のためには特別な改良を要する。
本発明の様々な実施形態が、絶縁材料における導電路の形成においてそして形成のために、改善を提供すること、又は少なくとも絶縁材料における導電路に関係する代替的形態を提供することを目的としている。
本特許明細書の情報のいずれも一般常識ではなく、又は当業者が優先日においてそれを特定又は理解し、それを関連技術とみなし、又はいかなる方法でそれを組み合わせると合理的に予測し得ることは認められるものではない。
本発明の一態様が、絶縁材料に導電部を形成する方法を提供し、絶縁材料が、炭素及び少なくとも1の他の構成要素を有しており、この方法が、絶縁材料にイオンを照射して他の構成要素を優先的に除去するステップを有する。
他の構成要素が、酸素であり又は酸素を含む。絶縁材料は酸化グラフェンとし得るが、そのケースでは、導電部は、好適には少なくとも大部分はグラフェン及び/又は還元した酸化グラフェンから成る。
好適には、導電部は、約20nm未満の幅である。
イオンの照射が、好適には、集束イオンビームを動作させるステップを有しており、このビームが、好適には、実質的に5C/m乃至30C/mの範囲のイオン束を有する。イオンは、ガリウムイオン、リンイオン、ヒ素イオン及び窒素イオンのうちの1又はそれ以上を有し、又は1又はそれ以上のそれらのイオンから成る。
好適には、照射が、実質的に1keV乃至60keVの範囲、例えば、約30keVの電圧を印加するステップを有する。
本発明の他の態様が、例えば、本方法によって形成された導電部を有するコンデンサといったデバイスを提供する。
図1aは、典型的な酸化グラフェンシートの斜視図である。図1bは、集束イオンビームで照射された酸化グラフェンシートの斜視図である。図1cは、集束イオンビームによって形成された導電部を具えた酸化グラフェンシートの斜視図である。 図2aは、シミュレーションの結果を図に示す。図2bは、シミュレーションの結果を図に示す。図2cは、酸化グラフェンの処理部の走査型電子顕微鏡の画像である。図2dは、図2cに示す位置における測定に基づくEDSの試験結果の図である。 図3aは、酸化グラフェンの処理部の走査型電子顕微鏡の画像である。図3bは、図3aに示す位置に基づくEDSの試験結果の図である。図3cは、図3aに示す位置に基づくEDSの試験結果の図である。 図4aは、本発明の実施例に係るパターン形成された酸化グラフェンの走査型電子顕微鏡の画像である。図4bは、オーストラリア大陸の画像を示す。図4cは、酸化グラフェン薄片に描かれた15nmの線を示す。図4dは、反射顕微鏡で得られる図4bのパターン形成した酸化グラフェンの光学的イメージを示す。
本発明の一実施例を示すために、グラファイトが、改良ハマーズ法によって酸化グラフェンに変えられた。酸化グラフェン膜が、スピンコーティングによって10乃至16s/mのオーダーの固有の導電率を有する(100nmの熱成長酸化物層を備える)Si基板上に蒸着された。
酸化グラフェン膜にイオンを照射するために、比較的低い動作電圧及び低いイオン束でGaイオンがこの膜に作用するように、集束イオンビームが向けられた。イオン束(C/m)は、ビーム流、サンプル領域及び照射時間の積によって定量化でき、各パラメータは、実験中に独立して測定され得る。
集束イオンビームは、最新の電子顕微鏡設備の不可欠な部分である。また、集束イオンビームは、(走査電子顕微鏡法と併せて)空間選択的なアブレーションによってマイクロ及びナノ構造を明らかにすること、化学的蒸着による材料の蒸着、集積回路のマスクレスパターニング及び修復に以前から用いられている。一般的に、集束イオンビームは、電磁レンズによってイオン化されて集束され、その後関心のあるサンプル上に衝突して材料を効果的にミリングする、液体金属源を使用する。
イオン衝撃の効果は、100μm×100μmの大きさのパターンの導電率の測定によって研究され、変換過程を確認するのにマイクロラマン分光法及びエネルギ分散分光法(EDS)によって補完された。オーストラリアの地図及び15nmに至るまでの線といった複雑な構成が、このような新規な技術によって直接的に描かれた。
何らかの特別な理論に制約されること無しに、Gaイオンは、相当な運動エネルギで酸化グラフェンの表面に衝突し、酸化グラフェンの格子の中に分散することが分かっている。このエネルギは、十分に大きければ原子間の共有結合を壊し、物質を弾き飛ばすであろう。しかしながら、酸素原子が低い表面結合エネルギを有し又は炭素原子よりも高い揮発性を有すると仮定すると、酸素原子が弾き飛ばされる高い可能性を有し、この原理は、本発明の少なくとも好適な形式の選択的且つ調整可能な還元の基準を与える。
図1a乃至1cは、集束イオンビーム20を用いた酸化グラフェンシート10の選択的なパターニングの順序を示す。シート10は、酸化官能基20が従属する炭素原子の六角形の格子構造11を有する。集束イオンビーム20は、シート10の全域を移動する。ビーム20は、酸素が弾き飛ばされることで酸化グラフェンが還元されて導電部30を形成し易いように、結合を壊し衝突カスケードを形成するのに十分なエネルギを有する。
イオンの飛程を計算するためのフリーウェア(Stopping Range of Ions in Matter(SRIM))を用いた、酸化グラフェンからの優先的な酸素除去の新たな概念を確認するためのシミュレーションが実施された。一般に、選ばれる入射イオンはGaであり、1乃至60kV間で加速電圧を変え、ターゲットは3層から成るものであった。最上層は、酸化グラフェン膜(大体3マイクロメートルまでの厚さ)であり、改良ハマーズ法を示す炭素/酸素比は、1.8であった。次の層は、100nmのSiOで、最下層のSiベースは、1mmのSiであった。Si及びSiO格子中のSi及びOの変位エネルギの標準値(それぞれ15eV及び20eV)を用いたが、酸化グラフェン層の結合エネルギは、酸化グラフェンの近似組成及び結合強度から決定された。
シミュレーションの目的で、酸化グラフェンは、66.7%のsp3結合(3.8eVの結合エネルギ)と33.3%のsp2結合(大体7.05eVまでの結合エネルギ)とから成ると仮定された。炭素/酸素結合に関しては、水酸基(C−OH、大体3.73eVまでの結合エネルギ)が36.6%で、エポキシ(C−O−C、大体3.82eVまでの結合エネルギ)が約53.3%で、残りの10%がカルボニル基(C=O、大体7.67eVまでの結合エネルギ)であると仮定された。酸化グラフェン系では、sp2結合のC原子とC=O結合が最も強く、分裂させるのが最も難しいことが明らかである。結合−分離過程は確率的であり、各物質の相対量及びそれらの結合強度に依存すると仮定すると、C−O結合の平均有効結合強度は大体4.17eVまでであるのに対し、C−C結合エネルギは大体4.90eVまでであると推定された。
結合エネルギが結合の分離性向を示す一方、原子が実際に弾き出されるか否かは、大体において表面結合エネルギによって決定される。表面の原子が表面結合エネルギよりも大きい運動エネルギを有する場合にのみ、それは固体から離れ得る。大部分の物質の表面結合エネルギの正確な数値は求めることは難しいが、物理的類似である昇華熱がスパッタリング過程を解析するのに合理的な近似であると考えられる。
本ケースで最も重要なことは、炭素及び酸素が顕著に異なる昇華熱を有することであり、炭素が大体7.5eVまでで、酸素が大体2eVまでである。その後シミュレーションでは、複合ターゲットに3000のGaイオンが異なる動作電圧で衝突し、弾き出された化学種の組成が記録された。シミュレートされたスパッタリングの結果を図2(a)にプロットする。図は、酸化グラフェン膜に入射するGaイオンが、30keVにおいて、2つの炭素原子各々に対して5つの酸素原子の比で炭素に対して酸素を優先的に除去することを示す。シミュレーションにおいては、±2%の相対誤差を有する。
図2bは、1マイクロメートルの深さでの酸化グラフェン膜における30keVのGaイオンによる変位のスナップショットであり、大部分のイオンが30nmの深さしか達していない。
シミュレーションは、示唆された傾向の範囲においてのみに正確であると考えられるが、酸素原子が炭素よりも酸化グラフェンから弾き出され易いことを予想する。また、このシミュレーションは、このような優先的除去が、低エネルギの入射イオンビームで特に効果的であることを示唆する。最も重要なことは、Gaイオンの標準的なFIB動作エネルギである30keVにおいてさえも、このシミュレーションは2つの炭素原子各々について5つの酸素原子の優先的除去を示す。
直接的な実験的証拠を作り上げるために、酸化グラフェンの膜及び断片のサンプルが用意され、93pA乃至2.1nA間で変動する電流で4.6乃至27.4C/mの間の有効イオン束を有する30keVのGaイオンビームで、10乃至120秒の照射時間、照射された。
そして、エネルギ分散分光法で照射領域を調査し、非照射領域と比較した(図2(c)及び(d)を参照)。図2dに示す実験から得たEDS結果は、イオンビームの照射後における0.8μm厚の酸化グラフェン膜の酸素含有量の減少を示している。炭素原子/酸素原子の比率が、1.8±0.1から2.9±0.1に変化した。
イオンビームを照射していない酸化グラフェン膜の領域は、64±2%の炭素含有量及び36±2%の酸素含有量を有した。これは、明らかに脱酸素を呈する照射領域においては、炭素については74.5±2.5%及び酸素については25.5±2.5%に変化した。照射されたサンプルの炭素原子/酸素原子の比率は、ヒドラジン還元を介した酸化グラフェンの還元に関して報告されたのと同じである。
イオンビームを照射する間、エネルギーイオンの運動エネルギが加熱効果をもたらす可能性があるが、我々の実験条件に関して推定される温度変化は0.002℃以下であるため、還元プロセスを開始することはできず、観測された脱酸素が熱負荷によって影響を受ける可能性は低い。
このようなイオンビーム支援変換プロセスを確かめるために、イオン束の照射線量を変えた領域の導電率の測定が実施された(図3を参照)。連続的な膜を形成しない酸化グラフェンの薄片の代わりに、比較的厚い酸化グラフェン膜及び大規模パターンが、リソグラフィによって規定される電気パッド無しに、直接的測定のために利用された。一般に、このパターンは1μm厚で大きさが100×100μmであり、マイクロマニピュレータを用いてパターンの内側に50μm離して電極が配置された。
図3bに示すように、(10%の出力で動作する632.8nmのレーザから得られる)イオンビーム(27.9C/m)の照射後のサンプル材料のラマンスペクトルが、ID/IG比の増加及びGピークのシフトを示す。これらの結果は、酸化グラフェンの化学的還元の際に観測されるスペクトル変化と類似する。
図3cに示すように、パターンの導電率は、イオン束が増加するにつれて増加している。
・未処理の合成酸化グラフェンは、本発明者の装置の検出限界に満たない導電率を有しており、図3cの横線として現れる。
・27.9C/mのイオン束の場合、導電率は、4.0±0.2×10−2s/mである。
・13.95C/mのイオン束の場合、導電率は、2.0±0.5×10−2s/mである。
・4.65C/mのイオン束の場合、導電率は、0.46±0.01×10−2s/mである。
イオンビームを照射した領域は、未照射の酸化グラフェンと比較して導電率の増加を呈し、導電率は、イオン束の照射線量(大体4.6乃至28C/mまでのイオン束)が増加するにつれて増加する。また、本発明者は、これらの変換条件の下で、Ga注入の含有量が15kVで動作する本発明者の装置の検出限界を下回ることに気が付いた。イオン束が約60C/m、すなわち、イオンビーム支援変換実験の最大値の2倍に増加する時にのみ、本発明者は、導電率の増加が膜の中の酸素濃度の大幅な変化に起因することを示すGaの第1のトレースを検出できた。大体300C/mまでのイオン束のさらなる増加は、サンプルの従来型のミリングをもたらした。
比較すると、これらのパターンにおける最大の導電率である4.0±0.2×10−2は、報告された酸化グラフェンの導電率(大体10−5乃至10−3s/mまでのオーダー)よりもかなり大きい。これらの実験では、酸化グラフェンの導電率は、本発明者の装置の検出限界に満たなかった。この装置がpAのオーダーの電流を測定し得ると仮定すると、強く酸化された酸化グラフェンシートの導電率は、照射領域において3桁の増加を示す10−5s/mのオーダーとなる可能性が高い。しかしながら、この変換は、化学的及び熱的方法を介した還元酸化グラフェンに関する過去の報告よりも依然として2乃至3桁のオーダーだけ低いため、終わらない。
この変換は、シミュレーションが30keVのGaイオンが30nmの深さ、すなわち、0.8μm厚の酸化グラフェン膜の大体3.75%までの深さにのみ貫通することを示しているように、グラフェン膜の表面に限定される可能性が高い。さらに、入射イオンの大部分は、基板との第1の初期接触後にエネルギを喪失し、それに続く各々の衝突により、有効なエネルギが小さくなる。これは、表面形状測定によって測定される電流通過層の厚さが過大評価され、ここで報告される導電率の値が実際の値よりも過小評価されることを意味するが、それはまた、集束イオンビーム誘起変換が、化学的又は熱的技術とは異なり、比較的厚い酸化グラフェン膜の表面変換に利用され得ることを示唆する。
また、集束イオンビーム誘起変換はラマンスペクトルの変化によって裏付けられ、図3(b)に示すように、そこでは、Gピークに対するDピークの比が照射後に(1から1.11に)増加し、Gピークが1594cm−1から1588cm−1にシフトする。この変化は、化学的に還元した酸化グラフェンと一致する。
本発明者は、(i)酸素濃度の減少、(ii)導電率の増加、及び(iii)ラマンスペクトルの変化が、化学的に還元したグラフェンと一致し、これにより、集束イオンビームの制御照射による酸化グラフェンの空間選択的還元の証拠であることを確信している。
導電パターンを形成するのに比較的低エネルギレベルを要したと仮定すると、高分解能の走査型電子顕微鏡の画像が、図4(a)に示すようにコントラストの変化のみで未照射領域から照射領域に延在するグラフェンシートの皺(folds)を実に示している。ラマンスペクトルに関する上述の議論が、グラフェンシートの損傷が最小限であることの観測を裏付けており、すなわち、未処理の材料(酸化グラフェンのケースにおける六角形の炭素格子)の基底構造が処理後に実質上残っている。
このシミュレーションは、炭素に対する酸素の優先的除去を示唆しているが、炭素が弾き出されることは全く示さない。したがって、酸化グラフェンがシート状の構成のままでありアモルファス化しないことは、かなり興味深い。酸化グラフェンシートの基底構造が、イオン照射に影響を受けないか、又はイオン照射の際に炭素がグラフェン格子に再結晶化するかどうかは、まだ分からない。
本発明の少なくとも好適な形式が、例えば、オーストラリアの地図(図4(b))といった複雑な形状をパターニングするのに適用され得る。5nm程の大きさのスポットサイズにイオンビームを集束するための能力を考えると、ナノスケールのフィーチャの作製は実現可能である。ここでは、15nm程の大きさの線が示されている。集束ビームの大きさは5nm程の大きさにし得る一方、フィーチャの大きさは、イオンと基板との相互作用によって制限される。衝突すると、イオンは、ガウス分布で説明され得るランダムなプロセスによって分散され、これにより、図4(c)に示すようにフィーチャの大きさがビーム半径のほぼ3倍に増加する。
図4aは、パターンを形成した酸化グラフェンの端部を示す。照射領域と未照射領域とのはっきりした境界にわたるフィーチャが見られる。このフィーチャは、構造的に損傷を受けておらず、変化はコントラストに限られる。
要約すれば、開示した典型的な方法は、酸化グラフェンの局在的な脱酸素に関する方法であり、イオンの照射による数十nm乃至数百μmの長さスケールの構造の直接的な書き込みである。また、開示された方法は、他の構成要素の除去及び他の絶縁材料に拡張され得ると考えられる。このような新規なFIB誘起変換技術の少なくとも好適な形式は、マスクレス且つ効果的な方法で、大体数百μmまで乃至大体数十nmまでにわたる長さスケールにわたって、フィーチャを生成するための機能を確立し、酸化グラフェンの絶縁膜及び薄片における、還元された酸化グラフェンの複雑なミクロンスケールの形状及び20nm未満の線の焼き付けに利用され得る。
大部分のマイクロ/ナノファブリケーション設備で容易に利用可能なツールである集束イオンビームによって、複雑な導電パターンで酸化グラフェンをパターン形成するための能力は、グラフェンを用いた電子機器の超小型回路のマスクレス作製の可能性を広げるものである。
本発明の少なくとも好適な形式は、量子効果を研究するための構造の作製、及びエネルギデバイス(例えば、ナノスケールのコンデンサ)及び他の電子機器を生産するための潜在的なツールとなり得る。
実験結果は、平面構造を具えた炭素ベースの超コンデンサの電極を組み込んだ本開示の特定のコンデンサが、今まで報告された中で最も高い静電容量を具えた、最も小さく薄い既知の超コンデンサデバイスであることを示唆している。実験結果は、これらの超コンデンサの静電容量が、炭素ベースの材料に関する文献で今まで報告された最も優れた静電容量よりも4桁大きい(すなわち、10000倍)であることを示唆している。
実験的に得られるGO、FIBRGO及びレーザで還元されたGOの平坦電極の静電容量の値の比較を表1に示す。レーザで還元されたRGOの静電容量は、報告された炭素ベースの平坦電極の静電容量とほぼ同じである。FIBRGOの静電容量は、GO及びレーザで還元されたGOの平坦電極よりも、それぞれ約5桁及び4桁大きい。FIBRGO電極の静電容量の値は、炭素ベースの平坦電極に関して今まで報告されたものの中で圧倒的に高い。それは、これらのタイプの電極に関して公開された文献で報告された最も優れた静電容量の値よりも約4桁大きい。

表1 1MのNaSOにおけるGO、FIBRGO及びレーザで還元したGOの平坦電極の静電容量の値
Figure 0006285424

Claims (10)

  1. 絶縁材料に導電部を形成する方法であって、
    前記絶縁材料が、炭素及び少なくとも1の他の構成要素を有しており、
    前記方法が、前記絶縁材料にイオンを照射して、前記絶縁材料をアモルファス化することなく前記他の構成要素を優先的に除去するステップを有し、
    前記イオンの照射が、集束イオンビームを動作させるステップを有し、前記ビームが、実質的に5C/m 乃至30C/m の範囲のイオン束を有し、
    前記照射が、実質的に1keV乃至60keVの範囲の電圧を印加するステップを有することを特徴とする方法。
  2. 前記他の構成要素が、酸素であり又は酸素を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記絶縁材料が、酸化グラフェンであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記導電部が、少なくとも主にグラフェン及び/又は還元した酸化グラフェンから成ることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記導電部は、20nm未満の幅であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 記イオンが、実質的に、ガリウムイオン、リンイオン、ヒ素イオン及び窒素イオンのうちの1又はそれ以上を有し、又は1又はそれ以上のそれらのイオンから成ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記イオンが、ガリウムイオンであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記照射が、約30keVの電圧を印加するステップを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項にしたがって形成された導電部を有することを特徴とするデバイス。
  10. コンデンサであることを特徴とする請求項に記載のデバイス。
JP2015517557A 2012-06-21 2013-06-21 絶縁材料の導電部 Active JP6285424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012902606 2012-06-21
AU2012902606A AU2012902606A0 (en) 2012-06-21 Conductive portions in insulating materials
PCT/AU2013/000668 WO2013188924A1 (en) 2012-06-21 2013-06-21 Conductive portions in insulating materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015528198A JP2015528198A (ja) 2015-09-24
JP6285424B2 true JP6285424B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49767946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517557A Active JP6285424B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-21 絶縁材料の導電部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9558887B2 (ja)
EP (1) EP2864239B1 (ja)
JP (1) JP6285424B2 (ja)
KR (1) KR102081669B1 (ja)
AU (1) AU2013277941B2 (ja)
WO (1) WO2013188924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099376B1 (en) 2014-06-06 2015-08-04 Nano And Advanced Materials Institute Limited Laser direct patterning of reduced-graphene oxide transparent circuit
AU2017320331B2 (en) * 2016-08-30 2022-08-11 Royal Melbourne Institute Of Technology Capacitors, electrodes, reduced graphene oxide and methods and apparatuses of manufacture
CN108597648B (zh) * 2018-01-03 2020-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种图案化的电极层、电极层的图案化方法、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128116A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
DE3854238T2 (de) 1987-04-08 1996-03-21 Hitachi Ltd Verfahren zur Herstellung eines supraleitenden Elements.
JP2003231097A (ja) 2002-02-08 2003-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を基板に載せた構造物およびその作製方法
US7071258B1 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
US20080089829A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Rensselaer Polytechnic Institute In-situ back-contact formation and site-selective assembly of highly aligned carbon nanotubes
WO2008108383A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Nec Corporation グラフェンを用いる半導体装置及びその製造方法
KR101443222B1 (ko) 2007-09-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 그라펜 패턴 및 그의 형성방법
EP2311078A4 (en) 2008-06-26 2012-11-21 Carben Semicon Ltd STRUCTURED INTEGRATED CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101033955B1 (ko) 2008-07-10 2011-05-11 한양대학교 산학협력단 산화아연계 반도체 박막의 제조방법, 이를 이용한 박막트랜지스터 및 그 제조방법
EP2144117A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-13 The Provost, Fellows and Scholars of the College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth near Dublin Process and system for fabrication of patterns on a surface
US8871821B2 (en) * 2008-12-04 2014-10-28 Tyco Electronics Corporation Graphene and graphene oxide aerogels
JP2012015481A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法、電界効果トランジスタおよび半導体酸化グラフェンの製造方法
US9209314B2 (en) * 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
KR101157105B1 (ko) * 2011-02-14 2012-06-22 동국대학교 산학협력단 그라핀 옥사이드의 저항 스위칭 특성을 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP5965385B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-03 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心、これを用いたリアクトル、軟磁性粉末および圧粉磁心の製造方法
US20150262736A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Merry Electronics (Suzhou) Co., Ltd. Graphene conducting wire production method

Also Published As

Publication number Publication date
US9558887B2 (en) 2017-01-31
AU2013277941B2 (en) 2016-10-06
EP2864239A1 (en) 2015-04-29
EP2864239A4 (en) 2016-04-13
EP2864239B1 (en) 2017-12-20
KR102081669B1 (ko) 2020-02-26
US20150179342A1 (en) 2015-06-25
KR20150037763A (ko) 2015-04-08
WO2013188924A1 (en) 2013-12-27
AU2013277941A1 (en) 2015-01-22
JP2015528198A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bell et al. Precision cutting and patterning of graphene with helium ions
Archanjo et al. The use of a Ga+ focused ion beam to modify graphene for device applications
Nebogatikova et al. Nanostructuring few-layer graphene films with swift heavy ions for electronic application: tuning of electronic and transport properties
Wu et al. Electron-beam writing of deoxygenated micro-patterns on graphene oxide film
Thiele et al. Electron-beam-induced direct etching of graphene
JP6285424B2 (ja) 絶縁材料の導電部
Gonçalves et al. Reductive nanometric patterning of graphene oxide paper using electron beam lithography
Malinský et al. Reprint of “Graphene oxide layers modified by irradiation with 1.2 MeV He+ ions”
Kurra et al. Charge storage in mesoscopic graphitic islands fabricated using AFM bias lithography
Ochedowski et al. Detecting swift heavy ion irradiation effects with graphene
Climent-Pascual et al. Large area graphene and graphene oxide patterning and nanographene fabrication by one-step lithography
Nebogatikova et al. Fluorinated graphene nanoparticles with 1–3 nm electrically active graphene quantum dots
Kotin et al. High carrier mobility in chemically modified graphene on an atomically flat high-resistive substrate
Kurra et al. Ultrafast direct ablative patterning of HOPG by single laser pulses to produce graphene ribbons
US20140065359A1 (en) Graphene ribbons and methods for their preparation and use
Lucot et al. Deposition and FIB direct patterning of nanowires and nanorings into suspended sheets of graphene
Tsvetkova et al. Fabrication of nano-scale optical patterns in amorphous silicon carbide with focused ion beam writing
Rodriguez et al. Ion‐Induced Defects in Graphite: A Combined Kelvin Probe and Raman Microscopy Investigation
Kurra et al. Electrocondensation and evaporation of attoliter water droplets: Direct visualization using atomic force microscopy
Spinney et al. Electron beam stimulated oxidation of carbon
Cagliani et al. Defect/oxygen assisted direct write technique for nanopatterning graphene
Han et al. Densification effect on field emission characteristics of CNT film emitters for electron emission devices
He et al. Nanopatterning on calixarene thin films via low-energy field-emission scanning probe lithography
KR20140141628A (ko) 고정밀 나노 구조를 제거하는 방법, 부분 자립층, 부분 자립층을 포함하는 센서, 및 그 센서를 사용하는 방법
Böttcher et al. Nanoscale patterning at the Si/SiO2/graphene interface by focused He+ beam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250