JP6282830B2 - 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法 - Google Patents

基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282830B2
JP6282830B2 JP2013199192A JP2013199192A JP6282830B2 JP 6282830 B2 JP6282830 B2 JP 6282830B2 JP 2013199192 A JP2013199192 A JP 2013199192A JP 2013199192 A JP2013199192 A JP 2013199192A JP 6282830 B2 JP6282830 B2 JP 6282830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
user terminal
state
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013199192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065608A (ja
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013199192A priority Critical patent/JP6282830B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073287 priority patent/WO2015045775A1/ja
Priority to US15/024,902 priority patent/US20160242123A1/en
Priority to EP14848215.1A priority patent/EP3051887A4/en
Publication of JP2015065608A publication Critical patent/JP2015065608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282830B2 publication Critical patent/JP6282830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されてきた(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE−A」という))。LTE−Aシステムでは、半径数キロメートル程度の広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル内に、半径数十メートル程度の局所的なカバレッジエリアを有するスモールセル(例えば、ピコセル、フェムトセルなど)が形成されるHetNet(Heterogeneous Network)が検討されている(例えば、非特許文献2)。また、HetNetでは、マクロセル(マクロ基地局)とスモールセル(スモール基地局)間で同一周波数帯だけでなく、異なる周波数帯のキャリアを用いることも検討されている。
上述のHetNetでは、マクロセル内に多数のスモールセルを配置することが想定される。この場合、例えば、トラフィックの大きい場所にスモールセルを局所的に配置し、セル間でのオフロード効果を図ることが想定される。また、ネットワークの省電力化や隣接セルへの干渉抑制の観点から、複数のスモールセルの中でトラフィックロードが低いスモールセル(スモール基地局)からの信号送信を停止して、オフ状態(又はDTX状態)とすることが考えられる。
スモールセル(スモール基地局)のオン/オフを切り替えて制御する場合、オン状態からオフ状態(又はDTX)への移行は、ネットワーク側で当該スモールセルのトラフィックを観測して判断することが考えられる。一方で、オフ状態からオン状態への移行は、オフ状態のスモールセルのエリアでトラフィックが生じていることを適切に判断して制御する必要がある。しかし、オフ状態のスモール基地局からはオン状態の際に通常送信されるDL信号(参照信号やデータ信号等)が送信されないため、オフ状態のスモールセルをオン状態に移行する際にどのように制御するかが問題となる。例えば、オフ状態のスモールセルを適切にオン状態に移行させることが望まれる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、スモールセルとマクロセルが重複して配置される構成において、スモールセル(スモール基地局)のオン/オフを適切に制御することができる基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局は、マクロセルと重複して配置されるスモールセルを形成し、オン状態とDTX状態とオフ状態とを切り替えて適用する基地局であって、ユーザ端末から送信されるUL信号を検出する検出部と、前記UL信号の検出に基づいてオフ状態からDTX状態への移行を制御する制御部と、DTX状態において検出/測定用信号を送信する送信部と、を有し、前記制御部は、検出/測定用信号を受信したユーザ端末のメジャメントレポートの結果に応じて通知される情報に基づいてDTX状態からオン状態への移行を制御し、前記検出部は、ユーザ端末から送信されるUL信号に関する情報を、前記マクロセルを形成するマクロ基地局から取得することを特徴とする。
本発明によれば、スモールセルとマクロセルが重複して配置される構成において、スモールセル(スモール基地局)のオン/オフを適切に制御することができる。
HetNetの概念図である。 複数のスモールセルの一部をオフ状態とする場合の一例を説明する図である。 UL basedのスモールセルのオン/オフ制御の動作の一例を示す図である。 本実施の形態にかかるスモールセルのオン/オフ制御の動作手順の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るマクロ基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るスモール基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
図1は、Rel.12以降で想定されるHetNetの概念図である。図1に示すように、HetNetは、マクロセル(Macro cell)とスモールセル(Small cell)との少なくとも一部が地理的に重複して配置される無線通信システムである。HetNetは、マクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)と、スモールセルを形成する無線基地局(以下、スモール基地局という)と、マクロ基地局とスモール基地局と通信するユーザ端末とを含んで構成される。
図1に示すように、マクロセルMでは、例えば、800MHzや2GHzなど、相対的に低い周波数帯のキャリア(以下、低周波数帯キャリアという)F1が用いられる。一方、複数のスモールセルSでは、例えば、3.5GHzなど、相対的に高い周波数帯のキャリア(以下、高周波数帯キャリアという)F2が用いられる。なお、800MHzや2GHz、3.5GHzはあくまでも一例である。マクロセルMのキャリアとして、3.5GHzが用いられてもよいし、スモールセルSのキャリアとして、800MHzや2GHz、800MHzや2GHz、1.7GHz等が用いられてもよい。
このように、LTE−A(Rel.12以降)の無線通信システムとして、スモールセルSとマクロセルMが異なる周波数を適用するシナリオ(Separate frequency)が検討されている。この場合、異なる周波数を用いるマクロセルMとスモールセルSを、CA(キャリアアグリゲーション)により同時に使用することも想定される。
ところで、一般にユーザ分布やトラフィックは均一でなく、時間的、あるいは、場所的に変動する。そのため、マクロセル内に多数のスモールセルを配置する場合、上記図1に示すように、場所に応じて密度や環境の異なる形態(Sparse and Dense)で、スモールセルが配置されることが想定される。
例えば、ユーザ端末が多く集まる駅やショッピングモール等では、スモールセルの配置密度を高くし(Dense small cell)、ユーザ端末が集まらない場所では、スモールセルの配置密度を低くする(Sparse small cell)ことが考えられる。図1に示すように、トラフィックの大きい場所にスモールセルを密に、かつ局所的に(クラスタ状に)配置することにより、セル間でのオフロード効果を得ることが可能となる。一方で、スモールセルの配置密度が高い場合、隣接セルから送信されるDL信号によってセル間の干渉の影響も大きくなる。
また、マクロセル内に複数のスモールセル(スモール基地局)が配置される構成において、スモールセルのトラフィックロードに応じて各スモールセルのオン/オフを切り替えて制御することが検討されている。例えば、図2に示すように、トラフィックロードが少ないスモールセルをオフ状態とすることが考えられる。
オフ状態に移行したスモール基地局は、DL信号(例えば、セル固有参照信号(CRS))等の送信を行わないため、隣接スモールセルへおよぼす干渉を低減することができる。また、トラフィックロードが低い(例えば、トラフィックのない)スモール基地局をオフ状態とすることにより、低消費電力化(エナジーセイビング)を図ることができる。
さらに、エナジーセイビングや他セルへの干渉低減効果を最大化するために、スモールセルのオン/オフをダイナミック(動的)に制御することが検討されている。例えば、所定の送信時間間隔(例えば、サブフレーム)単位でスモールセル(スモール基地局)のオン/オフを制御することにより、より効果的に干渉低減やエナジーセイビングを図ることが可能となる。
スモールセル(スモール基地局)のオン/オフを切り替えて制御する場合、オン状態からオフ状態(DTX状態も含む)への移行は、ネットワーク側でトラフィックを観測して判断することが考えられる。一方で、オフ状態からオン状態への移行は、オフ状態のスモールセルにおいてトラフィックが生じていることを認識して行う必要がある。しかし、オフ状態のスモール基地局からはオン状態の際に通常送信されるDL信号(参照信号やデータ信号等)が送信されないため、オフ状態のスモールセルをオン状態に移行する際にどのように制御するかが問題となる。
本発明者等は、オフ状態からオン状態への移行を実現する方法として、オフ状態のスモールセルが特定のDL信号(検出/測定用信号、Discovery信号とも呼ぶ)を長周期で送信し、ユーザ端末における当該DL信号の検出/測定結果に基づいて判断する方法(DL based)を検討している。具体的には、スモールセルからの検出/測定用信号(Discovery信号)を受信したユーザ端末が当該検出/測定用信号の受信状態を測定してネットワーク(例えば、マクロ基地局)に報告する。そして、マクロ基地局が、当該測定結果(メジャメント結果)に基づいて当該スモールセルをオン状態に移行させるか判断する。しかし、DL basedでは、オフ状態であっても周期的にDL信号の送信が必要となる(つまり、DTX状態とする必要がある)ため、完全なオフ状態と比較して干渉低減やエナジーセイビングの効果が不十分となる。
一方で、本発明者等は、オフ状態からオン状態への移行を実現する方法として、ユーザ端末が送信するUL信号をオフ状態のセルが検出したらオン状態へ移行する方法(UL based)も検討している。UL basedでは、オフ状態でDL信号の送信を行わない構成とすることができるため、DL basedと比較して干渉低減やエナジーセイビングの効果を得ることができる。
しかし、UL basedでは、ユーザ端末は、オフ状態のセルがオン状態に移行するまで当該オフ状態のセルに対して何も測定することができない。これにより、ユーザ端末からのUL信号に基づいてオフ状態のセルをオン状態に移行して当該セルと接続を行う場合、オン状態に移行してから新たに接続用の測定動作を行う必要が生じ、接続遅延が大きくなるおそれがある。以下に、図3を参照して、UL basedのスモールセルのオン/オフ制御の動作の一例について説明する。
まず、マクロセル(マクロ基地局(Macro eNodeB))は、ユーザ端末に対してUL信号を送信するように指示(UL送信信号トリガ)する(ST21)。マクロ基地局からUL送信信号トリガの指示を受けたユーザ端末は、UL信号の送信を行う(ST22)。
オフ状態のスモールセル(スモール基地局)は、当該UL信号をリスニング(モニター)して検出を試みる(ST23)。ユーザ端末からのUL信号を検出したオフ状態のスモール基地局は、オン状態に移行し(ST24)、同期信号(SS)や参照信号(CRS)等の送信を行う(ST25)。ユーザ端末は、オン状態に移行したスモールセルから送信されるDL信号(SS、CRS等)に基づいて、当該スモールセルの検出や受信状態(RSRP、RSRQ等)の測定を行う(ST26)。
その後、ユーザ端末は、測定結果(measurement結果)をメジャメントレポート(MR:Measurement Report)としてマクロ基地局に送信し(ST27)、マクロ基地局は、当該MR等に基づいて、スモール基地局のオン/オフを決定する。マクロ基地局は、スモールセルをオン状態に移行すると判断した場合には、その旨(例えば、SCell activation)をスモール基地局及びユーザ端末に通知する(ST28、29)。
その後、既存システムと同様に、ユーザ端末とオン状態に移行したスモール基地局間で、既存システムのランダムアクセス手順を行って接続を確立した後(RRC reconf.complete)(ST30〜33)、データの送受信を行う(ST34)。
このように、ユーザ端末からのUL信号をトリガとしてオフ状態のスモール基地局をオン状態に移行してスモールセルのオン/オフを制御する場合、スモールセルをオン状態に移行した後(ST27、28)にランダムアクセス手順を行って接続を確立し、データの送受信を行う必要がある。つまり、スモール基地局がオン状態に移行してからユーザ端末が新たに接続用の測定動作(ランダムアクセス手順)を行う必要が生じ、接続遅延が大きくなる問題があることを本発明者等は見出した。
そこで、本発明者等は、ユーザ端末からのUL信号に基づいてスモール基地局をオフ状態からDTX状態へ移行し、DTX状態時にスモール基地局から送信される測定/検出用信号に対するユーザ端末のMRに基づいてDTX状態からオン状態への移行を制御することを着想した。さらに、DTX状態において、スモール基地局からの測定/検出用信号の送信、ユーザ端末からのMRの報告、及び接続手順(ランダムアクセス手順)を組み合わせて適用することを見出した。
以下に、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、スモール基地局(スモールセル)がオフ状態とは、ユーザ端末からのUL信号の受信は可能であるが、DL信号の送信は行わない状態を指す。また、スモール基地局が間欠送信(DTX)状態とは、Measurement用(スモールセル検出用)のDL信号を長周期で送信する状態を指す。また、スモール基地局がオン状態とは、既存の基地局(Legacy Carrier)と同様に通信を行う状態を指す。つまり、オン状態のスモール基地局は、サブフレーム毎にセル固有参照信号(CRS)等の下り参照信号、データ信号、制御信号等のDL信号を送信可能であるが、DTX状態のスモール基地局は、サブフレーム毎にDL信号の送信は行わない。
図4は、スモール基地局(スモールセル)のオン/オフ(特にオフ状態のスモール基地局をオン状態に移行する場合)の制御方法の一例を示している。なお、以下の説明では、ユーザ端末から送信するUL信号として、PRACH信号を利用する場合を示すが、本実施の形態はこれに限られない。
まず、ユーザ端末と接続しているマクロ基地局(マクロセル)は、当該ユーザ端末にUL信号(ここでは、PRACH信号)の送信を指示する(ST01)。マクロ基地局から送信指示(UL信号送信トリガ)を受けたユーザ端末はUL信号を送信する(ST02)。そして、オフ状態のスモール基地局は、ユーザ端末から送信されたUL信号をリスニングして検出する(ST03)。
ST01において、マクロ基地局は、下り制御信号(PDCCH信号)等を用いてユーザ端末にUL信号(例えば、PRACH信号)の送信指示を行うことができる(Dedicated preamble)。マクロ基地局とスモール基地局間で利用する周波数(キャリア)が異なる場合には、マクロ基地局からクロスキャリアスケジューリングを用いて、スモール基地局で利用される周波数のUL信号を送信させることができる。あるいは、マクロ基地局からユーザ端末に対してMAC信号を利用して、スモールセルで利用される周波数のUL信号を送信させる構成としてもよい。
ここで、クロスキャリアスケジューリングとは、キャリアアグリゲーション(CA)適用時に、例えば、セカンダリセル(S−Cell)で送られる下り共有チャネル(PDSCH)用の下り制御情報(DCI#2)を、別のコンポーネントキャリア(プライマリセル(P−Cell))の下り制御チャネル(PDCCH)に多重して送信する方法を指す。
ST02において、ユーザ端末から送信されるUL信号は、オフ状態のスモール基地局をDTXへ移行するために制御する信号として機能する。そのため、ユーザ端末から送信されるUL信号として既存のPRACH信号を利用する場合には、本来の機能(既存のランダムアクセス手順)におけるPRACH信号とは役割が異なる。
そこで、本実施の形態では、ST02においてPRACH信号をスモールセルのオン/オフの制御用に用いる場合、ユーザ端末にPRACH信号の送信を指示したマクロ基地局は、トリガ後において既存のランダムアクセス手順をそのまま適用しない。つまり、ユーザ端末から送信されるPRACH信号を利用して、スモールセルのオン/オフ制御に適した動作手順を行うように制御する。
通常、既存のランダムアクセス手順において、PRACHを送信したユーザ端末は、当該PRACHに対する応答信号(ランダムアクセス応答)が基地局から送信されない場合には、送信電力を増加してPRACH信号を複数回送信する。したがって、既存のPRACH信号をスモールセルのオン/オフ制御用にそのまま適用すると、無駄なランダムアクセス手順が生じてしまう。
そこで、本実施の形態では、マクロ基地局及びユーザ端末は、スモールセルのオン/オフ制御用に利用するPRACH信号を受信した場合、既存のランダムアクセス手順(RACH procedure)と区別した手順を行う。これにより、無駄なランダムアクセス手順が発生することを抑制することができる。なお、PRACH信号の機能を区別するために、マクロ基地局からユーザ端末に対して、下り制御信号及び/又は上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)等を利用してPRACH信号の種別に関する情報(本来の機能での利用、又は新たな機能での利用)を通知することができる。例えば、ユーザ端末に対してあらかじめRRCシグナリングを用いてフラグを立てておき、PDCCH信号を用いたPRACH送信指示を受けたユーザ端末がPRACH種別をImplicitに認識する構成とすることができる。
なお、本実施の形態では、ユーザ端末に対するPRACH送信指示を、PDCCH信号を用いて行う場合(Dedicated preamble)に限られない。例えば、ユーザ端末からランダムにPRACHを送信する構成(Random preamble)を利用することも可能である。
また、マクロ基地局は、ユーザ端末に対してUL信号としてPRACH信号以外の信号の送信を指示してもよい。例えば、PRACH信号より検出しやすい信号、PRACH信号よりpreambleパターンの多い信号を利用することができる。例えば、同期信号(SS)や上り制御チャネル信号(PUCCH信号)を利用することができる。PUCCH信号はマクロ基地局と同期されているため、UL信号としてPUCCH信号を適用することによりマクロ基地局と同期することが可能となる。
また、オフ状態のスモール基地局は、マクロ基地局からの信号を受信して、マクロ基地局と同期を保持する構成としてもよい。スモール基地局がマクロ基地局と同期することにより、ユーザ端末から送信されるUL信号(例えば、PRACH信号)の受信タイミングを概略把握することが可能となる。
また、ネットワーク(例えば、マクロ基地局)はユーザ端末から送信されるUL信号(PRACH信号、PUSCH信号等)に関する情報をスモール基地局に通知してもよい。例えば、UL信号としてPRACH信号を用いる場合には、当該PRACH信号の構成(PRACH resource config)をスモール基地局に通知する。
これにより、スモール基地局は、高い精度で効率的にUL信号を検出することができるため、オフ/DTX制御を効率よく行うことが可能となる。例えば、スモール基地局が、ユーザ端末から送信されるUL信号の受信タイミング情報を把握することにより、当該受信タイミングのときのみUL信号を受信すれば良いので、消費電力を抑えることができる。
続いて、ユーザ端末から送信されたUL信号(例えば、PRACH信号)を検出したスモール基地局は、オフ状態から間欠送信状態(DTX mode)に移行する(ST04)。例えば、オフ状態のスモール基地局は、UL信号を検出し、UL信号のタイミング、preamble番号(又はUL信号の系列パターン等の識別子)を取得する。そして、スモール基地局においてUL信号の検出信号が確認できた場合に、オフ状態からDTX状態へ移行する。
なお、スモール基地局は、検出したUL信号(PRACH信号)の数に基づいて、オフ状態からDTX状態への移行有無を決定してもよい。例えば、検出したUL信号数が所定値以下の場合、及び/又は、検出したUL信号の受信強度が所定地以下の場合には、DTX状態に移行せずにオフ状態を維持してもよい。これにより、スモール基地局の周囲のトラフィックが多くない場合にDTX状態へ移行することを抑制することができる。
また、スモール基地局は、ST03において検出したUL信号(例えば、PRACH信号)の到来タイミング(受信タイミング)に合わせて、その後にユーザ端末から送信されるUL信号の受信タイミングを調整してもよい。これにより、ユーザ端末はマクロ基地局に対応するUL送信タイミングを維持したまま、スモール基地局との接続手順を行うことが可能となる。
続いて、DTX状態に移行したスモール基地局は、検出/測定用信号(Discovery信号(以下、「DS」とも記す)と、メッセージ2(RACH response)を送信する(ST05)。Discovery信号(以下、「DS」とも記す)は、ユーザ端末がスモール基地局を検出するとともに受信状態を測定するための信号であり、スモール基地局から長周期で送信される。メッセージ2は、既存システムのラッチレスポンスとして送信される信号であり、例えば、検出プリアンブルインデックス、UE識別子(Temporay C−RNTI)、送信タイミング情報(TA command)、上りリンクグラント(UL scheduling grant)等が含まれる。
Discovery信号(DS)は、既存の同期信号(SS)、セル固有参照信号(CRS)、チャネル品質測定用信号(CSI−RS)、位置検出用参照信号(PRS)のいずれかの信号構成をリユースしてもよいし、新たな参照信号を適用することも可能である。
本実施の形態では、DSを送信するタイミングをメッセージ2(RACH response)のタイミングウィンドウ内に設定することができる。つまり、ユーザ端末から送信されるUL信号を既存のRACHプリアンブル(PRACH信号)と仮定した場合に、スモール基地局は、RACHレスポンス(メッセージ2)の送信タイミングとして規定された期間にDSを送信する。
メッセージ2は、ユーザ端末から送信されるPRACH信号に対して所定期間内に送信されるため、メッセージ2のタイミングウィンドウにDSの送信を行うことにより、ユーザ端末は、DSの受信タイミングを概略把握することが可能となる。
また、スモール基地局は、DSを送信した後(例えば、DS送信サブフレームからN個後のサブフレーム)にPDSCHを用いてメッセージ2を送信してもよい。このように、DSをメッセージ2より先に送信することにより、ユーザ端末は、スモール基地局のDLのタイミングやセルIDをDSによって検出した後にメッセージ2を受信することができる。これにより、ユーザ端末は、メッセージ2を適切に受信することが可能となる。
ST02においてUL信号(例えば、PRACH信号)を送信したユーザ端末は、メッセージ2のタイミングウィンドウ内でDSの検出/測定を行うと共に、メッセージ2を受信する(ST06)。例えば、ユーザ端末は、DTX状態のスモール基地局から送信されるDSに基づいて当該スモールセルを検出すると共に、DSを用いて受信状態(RSRP、RSRQ等)を測定する。
ユーザ端末は、メッセージ2のタイミングウィンドウ内でDS及びメッセージ2の一方又は両方が受信できなかった場合、通常のランダムアクセス手順で行うpower ramping(送信電力を増加させた再送信)を行わない構成としてもよい。これにより、当該ユーザ端末の近傍にスモールセルが存在しない場合に、無駄なUL信号の再送信を抑制することができる。その結果、ユーザ端末のバッテリーの消耗を抑制することができる。
このように、本実施の形態では、スモールセルのオン/オフ制御用にPRACH信号を送信したユーザ端末は、既存のランダムアクセス手順と区別した手順を行うことにより、無駄なランダムアクセス手順が発生することを抑制することができる。なお、ユーザ端末がPRACH信号の機能を区別するために、上述したように、マクロ基地局からユーザ端末に対して、PRACH信号の種別に関する情報(本来の機能での利用、又は新たな機能での利用)を通知することができる。
また、スモール基地局は、スモールセルのシステム情報をメッセージ2と同時にユーザ端末に送信することができる。あるいは、スモールセルのシステム情報を接続中のセル(例えば、マクロ基地局)からユーザ端末に通知する構成としてもよい。
続いて、DS及びメッセージ2を受信したユーザ端末は、PUSCHを用いて測定結果(measurement結果)をメジャメントレポート(MR:Measurement Report)としてフィードバックする(ST07)。
例えば、ユーザ端末は、メッセージ2で指定されたULリソース(例えば、メッセージ3のリソース)を用いてメジャメントレポートをスモール基地局にフィードバックする。あるいは、メッセージ2で指定されたULリソースでなく、接続中のセル(マクロ基地局)に対してメジャメントレポートをフィードバックしてもよい。
スモール基地局がユーザ端末からメジャメントレポートを受信する場合、NW(例えば、マクロ基地局)にMRを報告し、マクロ基地局がスモール基地局のオン/オフを判断する。例えば、マクロ基地局は、MRに基づいて、SCell activationを通知してSCellとしてスモール基地局をオンさせる(CA適用時)、又はユーザ端末のハンドオーバー(HO)の可否を判断する。
メッセージ2で指定したULリソースにMRが含まれない場合、スモール基地局はDTX状態を維持してDS及びメッセージ2を再送してもよいし、所定期間経過後に再びオフ状態に移行してもよい。また、NW(例えば、マクロ基地局)がユーザ端末から送信されたMRに基づいて、スモール基地局をオン状態に移行する必要がないと判断した場合、当該スモール基地局をDTX状態からオフ状態に移行することができる。
NW(例えば、マクロ基地局)がユーザ端末に対してSCell activation又はHOの適用を決定した場合、マクロ基地局はユーザ端末及びDTX状態のスモール基地局にその旨を通知する(ST08a、ST08b)。その結果、スモール基地局は、DTX状態からオン状態に移行して、ユーザ端末へのCA適用又はハンドオーバーの適用を指示する(ST09)。
ユーザ端末は、ST06において、DSによりスモール基地局のDLタイミングを取得すると共に接続手順も完了しているため、オン状態となったスモール基地局と通信(データの送受信)をすぐに開始することができる(ST10)。
このように、ユーザ端末からのUL信号に基づいてスモール基地局をオフ状態からDTX状態へ移行し、DTX状態時にスモール基地局から送信されるDSに対するユーザ端末のMRに基づいてDTX状態からオン状態への移行を制御する。この際、DTX状態において、スモール基地局からの測定/検出用信号の送信、ユーザ端末からのMRの報告、及び接続手順(ランダムアクセス手順)を組み合わせて適用する。これにより、干渉低減やエナジーセイビングを図ると共に、ユーザ端末とスモール基地局とのデータ伝送の遅延を抑制することができる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。
図5は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図5に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12a及び12bとを備えている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11、スモール基地局12a及び12b(以下、総称してスモール基地局12という)の少なくとも一つと無線通信可能に構成されている。なお、マクロ基地局11、スモール基地局12の数は、図5に示す数に限られない。
マクロセルC1及びスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、基地局間インタフェース(例えば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して互いに接続される。マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB(eNB)、無線基地局、送信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
また、無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。
無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
以下、マクロ基地局11及びスモール基地局12を区別しない場合、無線基地局10と総称する。
図6は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インタフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインタフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インタフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インタフェース部106は、基地局間インタフェース(例えば、光ファイバ、X2インタフェース)を介して隣接基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。例えば、マクロ基地局11とスモール基地局12間のデータの送受信をインタフェース部106を介して行う。あるいは、インタフェース部106は、所定のインタフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図7は、本実施の形態に係るマクロ基地局11の機能構成図である。なお、以下の機能構成は、マクロ基地局11が有するベースバンド信号処理部104などによって構成される。
図7に示すように、マクロ基地局11は、スケジューラ301、通知部302、オン/オフ決定部303、DL信号生成部304等を具備する。
スケジューラ301(指示部)は、ユーザ端末20に送信するDL信号用の無線リソース、ユーザ端末20が送信するUL信号用の無線リソースの割当て(スケジューリング)を行う。例えば、スケジューラ301(指示部)は、ユーザ端末20に対して、UL信号(例えば、PRACH信号)の送信を指示するためのDL信号の生成をDL信号生成部304に指示する。
また、スケジューラ301は、ユーザ端末に対して、UL信号(例えば、PRACH信号)の種別に関する情報(ランダムアクセス手順の適用可否)の通知を制御する。この場合、スケジューラ301は、PRACH信号の種別に関する情報を下り制御信号に含めるようにDL信号生成部304に指示する。
通知部302は、ユーザ端末から送信されるUL信号(例えば、PRACH信号)に関する情報を、インタフェース部106を介してスモール基地局12に通知する。例えば、通知部302は、オフ状態のスモール基地局12に対して、ユーザ端末から送信されるPRACH信号に関する情報(PRACH resource config)を通知する。このように、通知部302からPRACH信号に関する情報をスモール基地局に通知することにより、当該スモール基地局がUL信号を適切に受信することが可能となる。なお、本実施の形態では、通知部302を省略した構成とすることもできる。
オン/オフ決定部303は、スモール基地局から送信されたDSに対するユーザ端末のMR(受信状態等)に基づいて、スモール基地局のオン/オフ(又はDTX)を決定する。例えば、オン/オフ決定部303は、ユーザ端末から送信されたMR(DSに対する受信状態)に基づいてDTX状態のスモール基地局のオン/オフを決定する。
オン/オフ決定部303は、ユーザ端末から送信されたMRが良好でスモール基地局を新たにオン状態に移行した方がよいと判断した場合には、その旨(SCell activation又はHOの適用)をユーザ端末及びスモール基地局に通知する。一方で、オン/オフ決定部303は、ユーザ端末から送信されたMRが悪く、当該スモールセルの利用が適切でないと判断した場合には、間欠送信(DTX)状態のスモール基地局を再度オフ状態とする。
DL信号生成部304は、スケジューラ301からの指示に基づいてDL信号を生成する。例えば、DL信号生成部304は、制御信号、データ信号、参照信号等を生成する。DL信号生成部304で生成された信号は、送受信部103を介してユーザ端末20に送信される。
図8は、本実施の形態に係るスモール基地局12の機能構成図である。なお、以下の機能構成は、スモール基地局12が有するベースバンド信号処理部104などによって構成される。
図8に示すように、スモール基地局12は、UL信号検出部311、オン/DTX/オフ制御部312、スケジューラ313、DL信号生成部314等を具備する。
UL信号検出部311は、ユーザ端末から送信されるUL信号(例えば、PRACH信号)をリスニングして検出する。なお、UL信号検出部311は、あらかじめ、ユーザ端末から送信されるUL信号に関する情報(例えば、PRACH信号に関する情報)をマクロ基地局11から取得して、当該UL信号に関する情報に基づいてUL信号の検出を行うことも可能である。
オン/DTX/オフ制御部312は、UL信号検出部311における検出結果に基づいて、スモール基地局12の状態を制御する。例えば、スモール基地局12がオフ状態において、ユーザ端末から所定のUL信号(例えば、PRACH信号)を受信した場合には、オフ状態からDTX状態へ移行する。この際、オン/DTX/オフ制御部312は、検出したUL信号(PRACH信号)の数に基づいて、オフ状態からDTX状態への移行有無を決定してもよい。
スケジューラ313は、ユーザ端末20に送信するDL信号用の無線リソースの割当て(スケジューリング)を行う。例えば、スケジューラ313は、スモール基地局12がユーザ端末からのUL信号(PRACH信号)に基づいてオフ状態からDTX状態に移行した場合、検出/測定用信号(DS)と、メッセージ2(RACH response)の送信を制御する。この際、スケジューラ313は、DSがメッセージ2(RACH response)のタイミングウィンドウ内で送信されるように制御することができる。また、スケジューラ313は、DSを送信した後(例えば、DS送信サブフレームからN個後のサブフレーム)にPDSCHを用いてメッセージ2を送信するように制御してもよい。
DL信号生成部314は、スケジューラ313からの指示に基づいてDL信号を生成する。例えば、DL信号生成部314は、制御信号、データ信号、参照信号等を生成する。また、ユーザ端末20が当該スモール基地局を発見するための検出/測定用信号やメッセージ2に含まれる信号を生成する。DL信号生成部314で生成された信号は、送受信部103を介してユーザ端末20に送信される。
図9は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図10は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図10に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、DL信号復号部401(取得部)、ランダムアクセス制御部402、セル検出/測定部403、UL信号生成部404を少なくとも有している。
DL信号復号部401(取得部)は、マクロ基地局11、スモール基地局12から送信されたDL信号を復号する。例えば、マクロ基地局11、スモール基地局12から送信された下り制御情報(PDCCH信号)や、スモール基地局12から送信される検出/測定用信号(DS)を取得する。DL信号復号部401で取得したDL信号は、ランダムアクセス制御部402、セル検出/測定部403に出力される。
DL信号(例えば、PDCCH信号)にUL信号(例えば、PRACH信号)の送信トリガの指示に関する情報が含まれている場合には、DL信号復号部401は、当該情報をランダムアクセス制御部402に出力する。また、DL信号(例えば、PDCCH信号)にPRACH信号の種別に関する情報(ランダムアクセス手順の適用可否)が含まれている場合には、DL信号復号部401は、当該情報をランダムアクセス制御部402に出力する。
ランダムアクセス制御部402は、ランダムアクセス手順を制御する。例えば、ランダムアクセス制御部402は、マクロ基地局から送信される所定の下り制御信号(PRACH信号のトリガ)に基づいてPRACH信号を制御する。また、ランダムアクセス制御部402は、マクロ基地局11から送信されるPRACH信号の種別に関する情報(ランダムアクセス手順の適用可否)に基づいて、既存のランダムアクセス手順(RACH procedure)と区別した手順を行うことができる。例えば、ランダムアクセス制御部402は、メッセージ2のタイミングウィンドウ内でDS及びメッセージ2の一方又は両方が受信できなかった場合、通常のランダムアクセス手順で行うpower ramping(送信電力を増加させた再送信)を行わない。
PRACH信号をスモールセルのオン/オフの制御のトリガ用に用いる場合、ランダムアクセス制御部402は、既存のランダムアクセス手順をそのまま適用せずに、スモールセルのオン/オフ制御に適した動作を行う。この場合、ユーザ端末20から送信したPRACH信号に対する応答の有無に関わらず、送信電力を増加させてPRACH信号を再送する動作を停止することができる。
セル検出/測定部403は、PRACH信号を検出したスモール基地局から送信されるDL信号(Discovery信号)を検出する。DSを検出した場合には、当該DSに対する受信状態(RSRP、RSRQ等)を測定する。また、既にマクロ基地局11からの指示に基づいてUL信号(PRACH信号)を送信している場合、セル検出/測定部403は、メッセージ2のタイミングウィンドウ内でDSの検出/測定を行うことができる。測定結果は、メジャメントレポートとして、マクロ基地局及びスモール基地局にフィードバックする。
UL信号生成部404は、ランダムアクセス制御部402、セル検出/測定部403からの指示に基づいてUL信号(PRACH信号、メジャメントレポート等)を生成する。また、UL信号生成部404は、送達確認信号等の上り制御信号や上りデータ信号の生成も行う。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することが可能である。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…マクロ基地局
12、12a、12b…スモール基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…インタフェース部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…スケジューラ(指示部)
302…通知部
303…オン/オフ決定部
304…DL信号生成部
311…UL信号検出部
312…オン/DTX/オフ制御部
313…スケジューラ
314…DL信号生成部
401…DL信号復号部
402…ランダムアクセス制御部
403…セル検出/測定部
404…UL信号生成部

Claims (8)

  1. マクロセルと重複して配置されるスモールセルを形成し、オン状態とDTX状態とオフ状態とを切り替えて適用する基地局であって、
    ユーザ端末から送信されるUL信号を検出する検出部と、
    前記UL信号の検出に基づいてオフ状態からDTX状態への移行を制御する制御部と、
    DTX状態において検出/測定用信号を送信する送信部と、を有し、
    前記制御部は、検出/測定用信号を受信したユーザ端末のメジャメントレポートの結果に応じて通知される情報に基づいてDTX状態からオン状態への移行を制御し、
    前記検出部は、ユーザ端末から送信されるUL信号に関する情報を、前記マクロセルを形成するマクロ基地局から取得することを特徴とする基地局。
  2. ユーザ端末から送信されるUL信号は、前記マクロセルを形成するマクロ基地局からトリガされたPRACH信号、PUCCH信号又は同期信号であることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記送信部は、ユーザ端末から送信されるUL信号を既存のRACHプリアンブルと仮定した場合に、RACHレスポンスの送信タイミングとして規定された期間に、前記検出/測定用信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  4. 前記送信部は、前記検出/測定用信号を送信した後にRACHレスポンスを送信することを特徴とする請求項に記載の基地局。
  5. 前記制御部は、検出したUL信号の数が所定値以上の場合にDTX状態への移行を決定することを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  6. マクロセルを形成するマクロ基地局と、前記マクロセル内に配置されるスモールセルを形成するスモール基地局と通信可能なユーザ端末であって、
    UL信号を送信する送信部と、
    ランダムアクセス手順を制御する制御部と、
    前記UL信号に基づいてDTX状態に移行したスモール基地局から送信される検出/測定用信号及びメッセージ2を受信する受信部と、を有し、
    前記受信部は、前記UL信号の送信後の所定の期間内に前記検出測定用信号及び前記メッセージ2を受信し、前記制御部は、前記UL信号の送信後の所定の期間内に前記検出/測定用信号及び/又は前記メッセージ2を受信しなかった場合に、既存のランダムアクセス手順を停止することを特徴とするユーザ端末。
  7. 前記送信部は、前記メッセージ2で通知された無線リソースを介して、検出/測定用信号の測定結果をメジャメントレポートとしてスモール基地局に送信することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  8. クロセルと重複して配置されるスモールセルを形成するスモール基地局に対して、オン状態とDTX状態とオフ状態とを切り替えて制御する無線通信制御方法であって、
    前記スモール基地局は、ユーザ端末から送信されるUL信号を検出する工程と、前記UL信号の検出に基づいてオフ状態からDTX状態への移行を制御する工程と、DTX状態において検出/測定用信号を送信する工程と、前記検出/測定用信号を受信したユーザ端末のメジャメントレポートの結果に応じて通知される情報に基づいてDTX状態からオン状態への移行を制御する工程と、を有し、前記ユーザ端末から送信されるUL信号に関する情報を、前記マクロセルを形成するマクロ基地局から取得することを特徴とする無線通信制御方法。
JP2013199192A 2013-09-26 2013-09-26 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法 Expired - Fee Related JP6282830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199192A JP6282830B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法
PCT/JP2014/073287 WO2015045775A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-04 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法
US15/024,902 US20160242123A1 (en) 2013-09-26 2014-09-04 Base station, user terminal and radio communication control method
EP14848215.1A EP3051887A4 (en) 2013-09-26 2014-09-04 Base station, user terminal, and wireless-communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199192A JP6282830B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065608A JP2015065608A (ja) 2015-04-09
JP6282830B2 true JP6282830B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52742922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199192A Expired - Fee Related JP6282830B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160242123A1 (ja)
EP (1) EP3051887A4 (ja)
JP (1) JP6282830B2 (ja)
WO (1) WO2015045775A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304926B2 (ja) * 2013-01-17 2018-04-04 Kddi株式会社 通信制御装置、無線基地局装置、無線端末装置および通信制御方法
KR101857897B1 (ko) * 2014-04-24 2018-06-19 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 단말
WO2016015315A1 (zh) * 2014-07-31 2016-02-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 时频同步维持的方法、时频同步维持的系统和终端
JP2020109886A (ja) * 2017-04-28 2020-07-16 シャープ株式会社 端末装置および方法
EP3648522A4 (en) 2017-06-22 2021-01-20 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN117528823A (zh) * 2022-07-26 2024-02-06 北京三星通信技术研究有限公司 通信方法、用户设备、基站及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2355594B1 (en) * 2010-01-28 2012-10-03 Alcatel Lucent Controlling small cell base stations
JP5404919B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-05 三菱電機株式会社 移動体通信システム
US9148805B2 (en) * 2013-05-10 2015-09-29 Broadcom Corporation Small cell base station DTX mode
CN105519167B (zh) * 2013-07-04 2020-01-14 韩国电子通信研究院 移动通信系统中用于支持多连接的控制方法和用于支持多连接的设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20160242123A1 (en) 2016-08-18
EP3051887A4 (en) 2017-05-03
JP2015065608A (ja) 2015-04-09
EP3051887A1 (en) 2016-08-03
WO2015045775A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472440B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信システム
JP6047491B2 (ja) ハンドオーバ制御方法、無線通信端末及び無線通信装置
CN107148791B (zh) 终端、无线基站以及无线通信方法
JP6093736B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JP6399778B2 (ja) ユーザ端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP6382499B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015045774A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び異周波測定方法
US9693291B2 (en) User terminal, radio base station and communication control method
JP6282830B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及び無線通信制御方法
US20200187104A1 (en) Terminal, radio communication method, and base station
WO2015015950A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
WO2015012103A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
JP6180844B2 (ja) 基地局及び無線通信制御方法
JP2017204876A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees