JP6279742B2 - 順方向リンクにおける送信のためのビームフォーマのサブアレイの使用 - Google Patents

順方向リンクにおける送信のためのビームフォーマのサブアレイの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6279742B2
JP6279742B2 JP2016537446A JP2016537446A JP6279742B2 JP 6279742 B2 JP6279742 B2 JP 6279742B2 JP 2016537446 A JP2016537446 A JP 2016537446A JP 2016537446 A JP2016537446 A JP 2016537446A JP 6279742 B2 JP6279742 B2 JP 6279742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
sub
beamforming weights
subarray
array antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016537446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501630A5 (ja
JP2017501630A (ja
Inventor
ナムゴング、ジューン
ジャヤラマン、スリカント
リウ、ルオヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017501630A publication Critical patent/JP2017501630A/ja
Publication of JP2017501630A5 publication Critical patent/JP2017501630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279742B2 publication Critical patent/JP6279742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

相互参照
[0001] 本特許出願は、2015年6月11日付で公開された、「Using Subarrays of a Beamformer for Transmissions in a Forward Link」という題名の、米国特許出願公開第2015/0163683号に基づく優先権を主張し、これはこの譲受人に譲渡される。
[0002] 以下は概して、ワイヤレス通信に関し、より具体的には、順方向リンクにおいて基地局から制御チャネルを送信するためにビームフォーマ(beamformer)のサブアレイ(subarray)を使用することに関する。ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト等のような、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、時間、周波数、および電力)を共有することによって多数のユーザとの通信をサポートする能力を有する多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
[0003] 概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、各々が多数のモバイルデバイスのための通信を同時にサポートするいくつかの基地局を含むことができる。これらのモバイルデバイスは、地上にあり得るか、または飛行機またはヘリコプタのような飛行ビークル(airborne vehicle)に位置し得る。基地局は、順方向および逆方向リンク上でモバイルデバイスと通信することができる。各基地局はカバレッジ範囲を有し、それはセルのカバレッジエリアと称され得る。
[0004] 基地局は、単一のモバイルデバイスを狙った狭ビームを形成するために一緒に送信するアンテナ素子のアレイを装備し得る。しかしながらいくつかのケースでは、1つ以上のモバイルデバイスが単一のセルに存在することになる。このことが発生するとき、基地局は、そのカバレッジエリアにおけるすべてのモバイルデバイスに対して同時に共通の情報を通信することを望み得る。このことは、広い角度範囲(方位(azimuth))をわたって通信することを要求し得る。広い角度をわたって通信するために、基地局は、そのアンテナ素子のすべてを使用するよりもむしろ、単一のアンテナ素子を使用して送信することができる。しかしながら単一のアンテナは、セルの端に到達するために高い電力レベルで送信し、このことは、基地局におけるアンテナ設計に対する制約を表す。
[0005] 説明される特徴は概して、アンテナアレイ(antenna array)を使用して、広い方位全域で制御チャネルを送信するための、少なくとも1つの改善された方法および装置に関する。一例では、アンテナアレイから2つのサブアレイ(subarray)を形成することを含む方法が説明される。ビームフォーミング重み(beamforming weight)は、放射パターン(radiation pattern)をセルの方位の範囲をわたって補完的(complementary)であるように、サブアレイごとに選択される。ビームフォーミング重みは、各サブアレイにおけるアンテナ素子の数に基づいて、再帰的関係(recursive relation)にしたがって選択され得る。情報は、符号化され、スクランブルされ、および変調シンボルにマッピングされ得る。アラムーチ符号(Alamouti Code)のような空間周波数ブロック符号(SFBC:Space Frequency Block Code)がその後、2つのサブアレイをわたって送信されるべき2つの信号を形成するために使用され得る。
[0006] 一実施形態では、説明される方法は、制御チャネルを送信するために使用される。別の実施形態では、再帰的関係は、最初の数の素子を用いるビームフォーミング重みの2つのセットを使用して、その最初の数の2倍の素子を用いるビームフォーミング重みの2つの追加のセットを構築するための反復可能なアルゴリズムを備える。再帰的関係はまた、少なくとも1つの設計パラメータに少なくとも部分的に基づき得る。このケースでは、1つまたは複数の設計パラメータ値(design parameter value)は、送信条件に基づいて選ばれ得、2つのサブアレイのためのビームフォーミング重みは、設計パラメータ値の変化に基づいて動的に更新され得る。
[0007] 一例では、第1のサブアレイの電力放射パターンと、第2のサブアレイの電力放射パターンの合計(sum)は、セルの方位角(azimuth angle)の範囲をわたって一定である。別の例では、アレイ素子の第1のセットおよびアレイ素子の第2のセットは、同じ素子パターン(element pattern)を有する。
[0008] 第1のサブアレイまたは第2のサブアレイのうちの少なくとも1つの個々のアレイ素子は、セルの方位角の範囲をわたって無指向性(omnidirectional)であり得る。一実施形態では、アレイアンテナは、等間隔リニアアレイアンテナ(uniform linear array antenna)であり得る。
[0009] さらに説明されるのは、アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成するための手段と、アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成するための手段と、第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択するための手段を備える、ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための装置であり、選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイの電力放射パターン(power radiation pattern)をセルの方位角の範囲にわたって第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、選択することは、第1のサブアレイおよび第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく。
[0010] プロセッサと、そのプロセッサと電子通信状態にあるメモリと、そのメモリに記憶された命令とを備える、ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための装置が説明されており、その命令は、アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することとをプロセッサによって実行可能であり、選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的(complementary)にさせ、選択することは、第1のサブアレイおよび第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく。
[0011] ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための非一時的なコンピュータ可読媒体もまた説明されており、その非一時的なコンピュータ可読媒体は、アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを選択することとをプロセッサによって実行可能である命令を記憶し、選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、選択することは、第1のサブアレイおよび第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく。
[0012] 説明される方法および装置の適用性のさらに先の(further)範囲は、以下の発明を実施するための形態、請求項、および図面から明らかとなるであろう。説明の範囲内の様々な変更および修正が当業者に明らかとなるであろうことから、発明を実施するための形態および具体的な例は、例示のみを目的として与えられている。
[0013] 本発明の本質および利点のさらなる理解は、以下の図面を参照することによって実現され得る。添付された図において、類似のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有することができる。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルに、ハイフンと、類似のコンポーネントを区別する第2のラベルとを後続させることによって区別され得る。本明細書で第1の参照ラベルのみが使用されている場合には、その説明は、第2の参照ラベルに関わらず、同じ第1の参照ラベルを有する類似のコンポーネントのどれにも(anyone)適用可能である。
[0014] ワイヤレス通信システムの図を図示している。 [0015] 実例的な基地局のブロック図を図示している。 [0016] ビームフォーミングモジュールおよび送信モジュールの構成(composition)を描く基地局の例のブロック図を図示している。 [0017] 送信モジュールの例のブロック図を図示している。 [0018] さらなる機能を実装する基地局の例のブロック図を図示している。 [0019] 2つの16素子サブアレイのアレイ係数電力パターンの例のグラフである。 [0020] アンテナアレイのビームフォーマを使用して送信するための方法のフローチャートである。 [0021] アラムーチ符号を実装するアンテナアレイのビームフォーマを使用して送信するための方法のフローチャートである。 [0022] 設計パラメータに基づいて更新されるアンテナアレイのビームフォーマを使用して送信するための方法のフローチャートである。 [0023] いくつかの実施形態にしたがった、アンテナアレイのビームフォーマを使用して送信するための方法のフローチャートである。
[0024] 説明される特徴は概して、アンテナアレイを使用して、広い方位全域で、制御チャネルのような情報を送信するための、少なくとも1つの改善された装置および方法に関する。一例では、アンテナアレイから2つのサブアレイを形成することを含む方法が説明される。ビームフォーミング重みは、放射パターンがセルの方位の範囲をわたって補完的であるように、サブアレイごとに選択される。ビームフォーミング重みは、サブアレイごとのアンテナ素子の数に基づいて、再帰的関係にしたがって選択される。情報は、符号化され、スクランブルされ、および変調シンボルにマッピングされ得る。アラムーチ符号のような空間周波数ブロック符号(SFBC)がその後、2つのサブアレイをわたって送信されるべき2つの信号を形成するために使用され得る。
[0025] サブアレイの組み合わされた電力放射パターンは、セルの方位の範囲をわたって一定、またはほぼ一定であり得る。SFBCの使用は、この範囲内のある方位におけるモバイルデバイスが、そのポジションでどのサブアレイがより高い送信電力を有するかに関わらず、変調シンボルを確実に受信することができることを保証する。これにより、基地局は、そのアンテナ素子のすべてを使用してブロードキャスト情報を送信することができるようになり、これは、セルの全範囲通じて送信する能力を有する単一の素子を持つ基地局を設計する必要をなくす。
[0026] したがって、以下の説明は例を提供しており、請求項において述べられている範囲、適用性、または構成の限定ではない。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、論じられているエレメントの機能および配置において変更がなされ得る。様々な実施形態は、様々な手順またはコンポーネントを適宜省略、置換、または追加することができる。例えば、説明されている方法は、説明されているものとは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、ある特定の実施形態に関して説明されている特徴は、他の実施形態で組み合され得る。
[0027] まず図1を参照すると、図はワイヤレス通信システム100の例を例示している。ワイヤレス通信システム100は、いくつかの基地局(またはセル)105、通信デバイス115、およびコアネットワーク130を含む。基地局105は、様々な実施形態においてコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る基地局コントローラ(図示せず)の制御下で通信デバイス115と通信することができる。基地局105は、バックホールリンク132を通じて、コアネットワーク130と制御情報および/またはユーザデータを通信することができる。いくつかの実施形態では、基地局105は、直接的にまたは間接的に、有線またはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク(backhaul link)134をわたって互いに通信することができる。ワイヤレス通信システム100は、多数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上の動作をサポートすることができる。マルチキャリア送信機は、その多数のキャリア上で同時に変調された信号を送信することができる。例えば、各通信リンク125は、様々な無線技術にしたがって変調されたマルチキャリア信号であり得る。各変調された信号は、異なるキャリア上で送られ得、制御情報(例えば、基準信号、制御チャネル等)、オーバヘッド情報、データ等を搬送することができる。
[0028] 基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してモバイルデバイス115とワイヤレスに通信することができる。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供することができる。いくつかの実施形態では、基地局105は、トランシーバ基地局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の適した専門用語で称され得る。基地局105のための地理的カバレッジエリア110は、カバレッジエリアの一部のみを構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(例えば、マクロ、マイクロ、および/またはピコ基地局)を含むことができる。異なる技術に対して重複するカバレッジエリアが存在し得る。
[0029] コアネットワーク130は、バックホールリンク132(例えば、S1等)を介して基地局105と通信することができる。基地局105はまた、直接的にまたは間接的に、例えば、バックホール134(例えば、X2等)を介しておよび/またはバックホールリンク132を介して(例えば、コアネットワーク130を通じて)互いに通信することができる。ワイヤレス通信システム100は、同期または非同期動作をサポートすることができる。同期動作では、基地局105は類似のフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信が時間的に近似に整列され得る。非同期動作では、基地局105は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信が時間的に整列されないことがある。本明細書で説明されている技法は、同期または非同期のいずれかの動作に使用され得る。
[0030] モバイルデバイス115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散配置され(dispersed)、各モバイルデバイス115は、固定または移動式であり得る。モバイルデバイス115は、地上にあり得るか、または飛行機、ヘリコプタ、またはバルーンのような飛行ビークル上に位置し得る。モバイルデバイス115はまた、モバイル局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、遠隔端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適した専門用語としても称され得る。モバイルデバイス115は、二方向無線、無線セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、または同様のものであり得る。
[0031] ワイヤレス通信システム100で図示されている通信リンク125は、モバイルデバイス115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/または基地局105からモバイルデバイス115へのダウンリンク(DL)送信を含むことができる。ダウンリンク送信は順方向リンク送信とも呼ばれ得るのと同時に、アップリンク送信もまた、逆方向リンク送信とも呼ばれ得る。
[0032] 次に図2を移ると、ブロック図200は、様々な実施形態にしたがった、アレイアンテナを使用してデータを送信するための基地局105−aを例示している。基地局105−aは、図1を参照して説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様の例であり得る。基地局105−aはまた、プロセッサを含むこともできる。基地局105−aは、信号生成モジュール205、ビームフォーミングモジュール210、および/または送信モジュール215を含むことができる。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0033] 基地局105−aのこれらのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能のいくつか、またはすべてを実行するように適合された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)で実装され得る。代わりとして機能は、1つまたは複数の集積回路上で、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって実行され得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知のあらゆる方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、メモリにおいて具現化され、1つまたは複数の汎用またはアプリケーション特有のプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた命令で、全体的にまたは部分的に実装され得る。言及されたモジュールの各々は、基地局105−eの動作に関連する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0034] 信号生成モジュール205は、パケット、ユーザデータ、および/または制御情報のような情報を受信することができる。受信された情報は、符号化され、レートマッチングされ、インターリーブされ、スクランブルされ、および変調シンボルにマッピングされ得る。並列信号は、アラムーチ符号のようなSFBCにしたがって、変調シンボルから生成される。信号は、送信モジュール215上に渡され得る。
[0035] ビームフォーミングモジュール210は、アレイアンテナから1つまたは複数のサブアレイを形成し、アレイ素子のためにビームフォーミング重みを選択することができる。ビームフォーミング重みもまた、送信モジュール215上に渡され得る。
[0036] 送信モジュール215は、ビームフォーミングモジュール210によって選択されたビームフォーミング重みにしたがって信号生成モジュール205から受信された1つまたは複数の信号を送信することができる。送信モジュールは、いくつかの実施形態では等間隔リニアアレイアンテナであり得るアレイアンテナを含むことができるが、それに限定されない。
[0037] 次に図3を移ると、ブロック図300は、様々な実施形態にしたがった、アレイアンテナを使用してデータを送信するための基地局105−bを例示している。基地局105−bは、図1または図2を参照して説明された基地局105のうちの1つまたは複数の態様の例であり得る。基地局105−bは、信号生成モジュール205、ビームフォーミングモジュール210−a、および/または送信モジュール215−aを含むことができる。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信状態にあり得る。
[0038] 基地局105−bのこれらのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能のいくつか、またはすべてを実行するように適合された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)で実装され得る。代わりとして機能は、1つまたは複数の集積回路上で、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって実行され得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知のあらゆる方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、メモリにおいて具現化され、1つまたは複数の汎用またはアプリケーション特有のプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた命令で、全体的にまたは部分的に実装され得る。言及されたモジュールの各々は、基地局105−bの動作に関連する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0039] 信号生成モジュール205は、パケット、ユーザデータ、および/または制御情報のような情報を受信することができる。受信された情報は、符号化され、レートマッチングされ、インターリーブされ、スクランブルされ、および変調シンボルにマッピングされ得る。並列信号は、アラムーチ符号のようなSFBCにしたがって、変調シンボルから生成される。信号は、送信モジュール215上に渡され得る。第1の信号は、第1のサブアレイ315上に渡(pass)され得、第2の信号は、第2のサブアレイ320上に渡され得る。
[0040] ビームフォーミングモジュール210は、アレイアンテナから1つまたは複数のサブアレイを形成し、アレイ素子のためにビームフォーミング重みを選択することができる。ビームフォーミング重みもまた、送信モジュール215上に渡され得る。ビームフォーミングモジュール210−aは、サブアレイ形成モジュール305、および/またはビームフォーミング重み選択モジュール310を含むことができる。
[0041] 送信モジュール215は、ビームフォーミングモジュール210によって選択されたビームフォーミング重みにしたがって信号生成モジュール205から受信された1つまたは複数の信号を送信することができる。送信モジュールは、いくつかの実施形態では等間隔リニアアレイアンテナであり得るアレイアンテナを含むことができるが、それに限定されない。
[0042] 一実施形態では、送信モジュール215−aは、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320を使用して制御チャネルを送信する。したがって、送信モジュール215−aは、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320を使用して制御チャネルを送信するための手段であり得る。
[0043] サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215−aにおけるアレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイ315を形成することができ、また、アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイ320を形成することができる。
[0044] ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイ320のためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することができる。選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイ315の電力放射パターンを、セルの方位角の範囲をわたって第2のサブアレイ320の電力放射パターンに対して補完的にさせることができる。ビームフォーミング重みは、少なくとも部分的に第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320における素子の数に基づき得る再帰的関係に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。再帰的関係は、初期数の素子を用いるビームフォーミング重みの第3のセット、および初期数の素子を用いるビームフォーミング重みの第4のセットを使用して、初期数の2倍の素子を用いるビームフォーミング重みの第5のセット、および初期数の2倍の素子を用いるビームフォーミング重みの第6のセットを構築するための反復可能なアルゴリズムを備えることができる。
[0045] ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの重み
Figure 0006279742
を、第2のサブアレイ320のためにビームフォーミング重み
Figure 0006279742
を、選択することができ、nは、各サブアレイにおける素子の数を表す。
Figure 0006279742
は、n素子{k,k+1,…,k+n−1}から成り得る、第1のサブアレイ315によって形成されるだろうアレイファクタを示すことができ、ここにおいて、kは、サブアレイにおける第1の素子のインデックスである:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
は、これもまたn素子{k,k+1,…,k+n−1}から成り得る、第2のサブアレイ320によって形成されるだろうアレイファクタ(array factor)を示すことができ、ここにおいて、kは、サブアレイにおける第1の素子のインデックスである:
Figure 0006279742
変数Ωは、
Figure 0006279742
にしたがって定義され、パラメータφは、モバイルデバイス115に関するブロードサイド角度(broadside angle)である。ブロードサイド角度は、以下の式によって方位角(azimuth angle)および仰角(elevation angle)に関連する。
Figure 0006279742
[0046] 第1のサブアレイが素子{k,k+1,…,k+n−1}で形成され、第2のサブアレイが素子{k+n,k+n+1,…,k+2n−1}で形成される場合、これらの2つのサブアレイによって形成されるアレイファクタは、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
によって表され得る。例えば、各サブアレイは、k=0である16素子から成り得、アレイファクタは、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
によって表され得る。対応するビームフォーミング係数は、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
によって与えられる。
[0047] 2つのn素子サブアレイのアレイファクタ電力パターンの合計は、
Figure 0006279742
によって与えられ得る
Figure 0006279742
以下では、第1のサブアレイのためにビームフォーミング重み
Figure 0006279742
を、第2のサブアレイのためにビームフォーミング重み
Figure 0006279742
を、構築するための方法が提示される。
[0048] ビームフォーミング重み選択モジュール310は、以下の再帰的関係にしたがって、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320のためにビームフォーミング重みを選択することができる:
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
変数
Figure 0006279742
は、任意で、あるいは1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づいて、選択され得る設計パラメータである。ビームフォーミング重み選択モジュール310は、少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づいてビームフォーミング重みを更新することができる。したがって、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイ320のためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択するための手段であり得る。
[0049] 同様に、ビームフォーミング重みは、以下の関係にしたがって選択され得る。
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
ここにおいて、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
は、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
のように定義されるベクトルである。
[0050] 一例では、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、単位エネルギーの単一素子サブアレイ(single element subarrays of unit energy)で再帰的計算を開始し、
Figure 0006279742
結果として、
Figure 0006279742
Figure 0006279742
の単一素子サブアレイのためのアレイファクタをもたらす。より多くの素子を持つサブアレイのためのビームフォーミング重みはその後、上で与えられた再帰的関係にしたがって計算され得る。他の例では、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、1つよりも多い素子を有するサブアレイの重み、すなわち何らかの正の整数m≧2では、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
で再帰的関係を開始し、サブアレイの重みは、セルの方位角の範囲をわたって、アレイファクタパターン
Figure 0006279742
の一定の合計を形成すると知られている。
[0051] ビームフォーミング重みは、第1のサブアレイ315の電力放射パターンと第2のサブアレイ320の電力放射パターンとの合計がセルの方位角の範囲をわたって一定であるようにビームフォーミング重み選択モジュール310によって選ばれ得る。例えば、アレイ素子のすべてが同じ素子パターンを有する場合、サブアレイの放射パターンは、サブアレイのアレイファクタと素子パターンの積によって与えられ得る。したがって、2つのサブアレイの電力放射パターンの合計は、アレイ素子の電力放射パターンとアレイファクタ電力パターン
Figure 0006279742
の合計との積によって与えられ得る。個々のアレイ素子がセルにおけるモバイルデバイスの方位角の可能な範囲をわたってほぼ無指向性であり得るので、2つのサブアレイの電力放射パターンの合計が
Figure 0006279742
として概算され得る。
[0052] したがって、2つのサブアレイの各々のためのビームフォーミング重みは、アレイファクタ電力パターン
Figure 0006279742
の合計が上で与えられた方法を使用して、セルにおけるモバイルデバイスの方位角の可能な範囲をわたって一定になるように選ばれ得る。
あらゆる係数kでは、
Figure 0006279742
Figure 0006279742
である。アレイファクタ電力パターン
Figure 0006279742
の合計は、以下の数式にしたがって計算され得る:
Figure 0006279742
[0053] 各サブアレイがn個のアレイ素子を有しており、何らかの正の整数mおよびqではn=m×2であり、ここにおいて
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
は、上で与えられた再帰的関係を使用することによって、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
から取得される、ケースでは、以下が示され得る:
Figure 0006279742
したがって、第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
および第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
が、
Figure 0006279742
がすべてのΩに対して一定であるように選ばれ得る限り、
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
に対応する
Figure 0006279742
は、範囲
Figure 0006279742
または
Figure 0006279742
をわたって一定である。
[0054] 一例として、すべてのmに関して
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
を選ぶこととする。2素子サブアレイでは、この例は、以下のビームフォーミング重みを与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
4素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
8素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
16素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
[0055] 別の例として、すべてのmに関して
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
を選ぶこととする。2素子サブアレイでは、この例は、以下のビームフォーミング重みを与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
4素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
8素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
16素子サブアレイでは、この例は、以下を与える:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
[0056] 第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320は、空間周波数ブロック符号(SFBC)にしたがって選択されたビームフォーミング重みを使用して送信することができる。SFBCはアラムーチ符号に基づき得る。アラムーチ符号のバージョンにしたがうと、2つの変調シンボルは一対のサブキャリアをわたって送信される。第1のサブキャリア上では、変調シンボルxが第1のサブアレイ315を使用して送信される。変調シンボル
Figure 0006279742
は、第2のサブアレイ320を使用して送信される。第1のサブキャリアに隣接し得る第2のサブキャリア上では、変調シンボルxは、第1のサブアレイ315を使用して送信され得、変調シンボル
Figure 0006279742
は、第2のサブアレイ320を使用して送信され得る。
[0057] モバイルデバイス115受信アンテナにおけるこの対の隣接サブキャリア上で受信されたシンボルは以下のように記載され得る:
Figure 0006279742
Figure 0006279742
ここにおいて、Hは、この対のサブキャリア上の第1のサブアレイ315からモバイルデバイス115受信アンテナまでのチャネル利得であり、Hは、この対のサブキャリア上の第2のサブアレイ320からモバイルデバイス115受信アンテナまでのチャネル利得であり、nおよびnは、第1および第2のサブキャリア上、それぞれで見られるノイズおよび干渉を表す。
[0058] 変調シンボルxおよびxの推定値は、
Figure 0006279742
Figure 0006279742
によって取得され得る。
Figure 0006279742
および
Figure 0006279742
の信号成分は、
Figure 0006279742
Figure 0006279742
によって与えられる。E[・]はアンサンブル平均(ensemble average)を示し、
Figure 0006279742
であり、ここにおいて、HおよびHは、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320、それぞれの放射パターンの関数であり、
Figure 0006279742
は、2つのサブアレイの電力放射パターンの合計に比例する。
[0059] サブアレイのためのビームフォーミング重みが、2つのサブアレイの電力放射パターンの合計がセルにおけるモバイルデバイス115の方位角の可能な範囲をわたってほぼ一定であるように選ばれるので、上で示された復調処理の後に取得された受信された変調シンボルが、それが非常に広範なビームで単一のアンテナから送信された信号を処理することから取得されたように見える。
[0060] 次に図4を移ると、ブロック図400は、様々な実施形態にしたがった、アレイアンテナを含むことができるデータを送信するための送信モジュール215−bを例示している。送信モジュール215−bは、図2および/または図3を参照して説明された送信モジュール215のうちの1つまたは複数の態様の例であり得る。送信モジュール215−bは、第1のサブアレイ315−a、第2のサブアレイ320−a、複数のアレイ素子410、およびアレイ素子間の少なくとも1つの距離420を含むことができる。
[0061] 送信モジュール215−bのコンポーネントは、個々にまたは集合的に、ハードウェアにおいて適用可能な機能のいくつか、またはすべてを実行するように適合された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)で実装され得る。代わりとして機能は、1つまたは複数の集積回路上で、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって実行され得る。他の実施形態では、他のタイプの集積回路(例えば、構造化/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得、これらは、当該技術分野において既知のあらゆる方法でプログラムされ得る。各ユニットの機能はまた、メモリにおいて具現化され、1つまたは複数の汎用またはアプリケーション特有のプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた命令で、全体的にまたは部分的に実装され得る。言及されたモジュールの各々は、送信モジュール215−bの動作に関連する1つまたは複数の機能を実行するための手段であり得る。
[0062] 一実施形態では、アレイ素子420間の距離は同じであり得るが、他の実施形態では、それは異なり得る。一実施形態では、送信モジュール215−bは、等間隔リニアアレイアンテナを含むことができる。他の実施形態では、送信モジュール215−bは、非等間隔リニアアレイアンテナであるアレイアンテナを含むことができる。
[0063] 一実施形態では、アレイ素子410の半分は、第1のサブアレイ315−aに含まれ得、アレイ素子410のもう一方の半分は、第2のサブアレイ320−aに含まれ得る。しかしながら、第1のサブアレイ315−aと第2のサブアレイ320−aとの間でアレイ素子410を互い違い(alternate)にすること、または、すべてのアレイ素子410を第1のサブアレイ315−aに含むこと、また第2のサブアレイ320−aに含むこと、のような他の実施形態も可能である。
[0064] 一実施形態では、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320のアレイ素子410は、同じ素子パターンを有する。他の実施形態では、異なるパターンが、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320を形成するために使用され得る。
[0065] 次に図5に移ると、アレイアンテナを使用してデータを送信するために構成され得る通信システム500のブロック図が例示されている。この通信システム500は、図1で描かれているワイヤレス通信システム100の態様の例であり得る。通信システム500は、図1−3で描かれている基地局105の例であり得る、基地局105−cを含むことができる。基地局105−cは、信号生成モジュール205、ビームフォーミングモジュール210、送信モジュール215、メモリ510、プロセッサモジュール520、SFBCモジュール525、および設計パラメータ更新モジュール530を含むことができ、これらは各々、(例えば、1つまたは複数のバスをわたって)直接的にまたは間接的に、互いに通信状態にあり得る。送信モジュール215は、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信するように構成され得る。いくつかのケースでは、基地局105−cは、ネットワーク通信モジュール505を通じてコアネットワーク130−aと通信することができる。通信システム500はまた、プロセッサモジュール520に含まれ得るプロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体を備えることもできる。メモリ510は、プロセッサモジュール520と電子通信状態にあり得る。
[0066] 基地局105−cはまた、基地局105−dおよび基地局105−eのような、他の基地局105と通信することもできる。いくつかのケースでは、基地局105−cは、基地局通信モジュール540を利用して、他の基地局105と通信することができる。いくつかの実施形態では、基地局通信モジュール540は、基地局105のいくつかの間での通信を提供するために、LTE(登録商標)ワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを提供することができる。いくつかの実施形態において、基地局105−cは、コアネットワーク130−aを通じて他の基地局105と通信することができる。
[0067] メモリ510は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取専用メモリ(ROM)を含むことができる。メモリ510はまた、実行されたとき、プロセッサモジュール520に、本明細書で説明されている様々な機能(例えば、呼処理、データベース管理、メッセージルーティング等)を実行させるように構成された命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能なソフトウェアコード515を記憶することができる。代わりとして、ソフトウェアコード515は、プロセッサモジュール520によって直接的に実行可能でないことがあるが、例えば、コンパイルおよび実行されたとき、コンピュータに、本明細書で説明されている機能を実行させるように構成され得る。
[0068] プロセッサモジュール520は、例えば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)等のインテリジェントハードウェアデバイスを含むことができる。
[0069] 図5のアーキテクチャにしたがうと、基地局105−cは、通信管理モジュール535をさらに含むことができる。通信管理モジュール535は、他の基地局105との通信を管理することができる。例として、通信管理モジュール535は、バスを介して、基地局105−cの他のコンポーネントのいくつか、またはすべてと通信状態にある基地局105−cのコンポーネントであり得る。代わりとして、通信管理モジュール535の機能は、送信モジュール215のコンポーネントとして、非一時的なコンピュータ可読媒体として、および/またはプロセッサモジュール520の1つまたは複数のコントローラエレメントとして実装され得る。
[0070] 基地局105−cのためのコンポーネントは、上で論じられた態様を実装するように構成され得、簡潔さのために本明細書では繰り返されない。例えば、ビームフォーミングモジュール210は、図2および/または図3のビームフォーミングモジュール210と同様の機能を含むことができる。
[0071] いくつかの実施形態では、送信モジュール215は、基地局105−cの他の可能なコンポーネントと並んで、サブアレイを使用してデータを送信することができ、サブアレイのビームフォーミング重みは、電力放射パターンの合計をセルの方位角をわたって一定にさせるように選択されている。いくつかの実施形態では、送信モジュール215は、基地局105−cの他の可能のコンポーネントと並んで、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づくSFBCに少なくとも部分的に基づいてサブアレイ上で送信することができる。
[0072] 次に図6に移ると、上で説明された再帰的関係にしたがって選択されたビームフォーミング重みで送信する2つの16素子サブアレイを持つアレイアンテナの例となるアレイファクタ電力パターンを描いているグラフ600が例示されている。グラフ600は、アレイ素子0−15を備える16素子サブアレイの第1のアレイファクタ電力パターン605を描いており、これは以下の式にしたがって決定される:
Figure 0006279742
これは、図3および4からの第1のサブアレイ315のアレイファクタ電力パターンの例であり得る。グラフ600はまた、アレイ素子16−31を備える16素子サブアレイの第2のアレイファクタ電力パターン610を描いており、これは以下の式にしたがって決定される:
Figure 0006279742
これは、図3−4からの第2のサブアレイ320のアレイファクタ電力パターンの例であり得る。グラフ600はまた、以下の式にしたがって決定されるアレイファクタ電力パターンの合計615を描いている:
Figure 0006279742
グラフ600の横軸が、(度単位で)角度φを表す一方で、縦軸は、(デシベル単位で)電力を表す。アレイファクタ電力パターンの合計615は、範囲{−90°<φ<90°}をわたって一定であり得る。
[0073] 次に図7に移ると、本開示の様々な態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための方法700を描いているフローチャートが例示されている。明確性のために、方法700は、図1−3、および5の基地局105の態様を参照して以下で説明される。特に、方法700は、図2−3のビームフォーミングモジュール210によって実行され得る。いくつかの実施形態では、基地局105または他の装置は、以下で説明される機能エレメントを制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行することができる。
[0074] ブロック705で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第1のセットから第1のサブアレイ315を形成することができる。第1のサブアレイ315は、送信モジュール215に位置し得る、アレイアンテナの素子の第1の半分から形成され得る。第1のサブアレイ315はまた、すべての他の素子、または素子のすべてのようなアレイ素子の他の構成からも形成され得る。
[0075] ブロック710で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第2のセットから第2のサブアレイ320を形成することができる。第2のサブアレイ320は、第1のサブアレイ315が形成された後のアレイアンテナの残りに素子から形成され得るか、またはそれは、第1のサブアレイ315と同じ素子のいくつか、またはすべてを含むことができる。
[0076] ブロック715で、ビームフォーミング重み(beamforming weight)選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを選択することができ、ビームフォーミング重みの第2のセットは、第2のサブアレイ320のために選択され得、選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイ315の電力放射パターン(power radiation pattern)を第2のサブアレイ320の電力放射パターンに対して補完的(complementary)にさせる。一実施形態では、重みの選択は、再帰的関係(recursive relation)に少なくとも部分的に基づき得る。
[0077] したがって、方法700は、ワイヤレス通信システムにおけるアレイアンテナを使用するデータの送信を提供することができる。方法700は、単に1つの実装に過ぎず、方法700の動作は、他の実装が可能であるように、再配置(rearrange)か、または違った形で修正され得ることは留意されるべきである。
[0078] 次に図8に移ると、本開示の様々な態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための方法800を描いているフローチャートが例示されている。明確性のために、方法800は、図1−3、および5の基地局105の態様を参照して以下で説明される。いくつかの実施形態では、基地局105または他の装置は、以下で説明される機能エレメントを制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行することができる。
[0079] ブロック805で、信号生成モジュール205は、位相シフトキーイング(PSK)、または直交振幅変調(QAM)シンボルのような変調シンボルに符号化されたビットストリームをマッピングすることができる。
[0080] ブロック810で、信号生成モジュール205は、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づき得る、SFBCにしたがって変調シンボルから2つの並列信号を生成することができる。
[0081] ブロック815で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第1のセットから第1のサブアレイ315を形成することができる。第1のサブアレイ315は、送信モジュール215に位置し得る、サブアレイアンテナの素子の第1の半分から形成され得る。第1のサブアレイ315はまた、すべての他の素子、または素子のすべてのようなアレイ素子の他の構成から形成され得る。
[0082] ブロック820で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第2のセットから第2のサブアレイ320を形成することができる。第2のサブアレイ320は、第1のサブアレイ315が形成された後のアレイアンテナの残りに素子から形成され得るか、またはそれは、第1のサブアレイ315と同じ素子のいくつか、またはすべてを含むことができる。
[0083] ブロック825で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを選択することができ、ビームフォーミング重みの第2のセットは、第2のサブアレイ320のために選択され得る。選択されたビームフォーミング重みは、第1のサブアレイ315の電力放射パターンを、第2のサブアレイ320の電力放射パターンに対して補完的にさせることができる。重みは、再帰的関係に少なくとも部分的に基づいて選択され得る。
[0084] ブロック830で、送信モジュール215は、ビームフォーミング重みで2つのサブアレイ上で2つの信号を送信することができる。
[0085] したがって、方法800は、ワイヤレス通信システムにおけるアレイアンテナを使用するデータの送信を提供することができる。方法800は、単に1つの実装に過ぎず、方法800の動作は、他の実装が可能であるように、再配置か、または違った形で修正され得ることは留意されるべきである。
[0086] 次に図9に移ると、本開示の様々な態様にしたがった、ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための方法900を描いているフローチャートが例示されている。明確性のために、方法900は、図1−3、および5の基地局105の態様を参照して以下で説明される。いくつかの実施形態では、基地局105または他の装置は、以下で説明される機能エレメントを制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行することができる。
[0087] ブロック905で、信号生成モジュール205は、位相シフトキーイング(PSK)、または直交振幅変調(QAM)シンボルのような変調シンボルに符号化されたビットストリームをマッピングすることができる。
[0088] ブロック910で、信号生成モジュール205は、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づき得る、SFBCにしたがって変調シンボルから2つの並列信号を生成することができる。
[0089] ブロック915で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第1のセットから第1のサブアレイ315を形成することができる。第1のサブアレイ315は、送信モジュール215に位置し得る、アレイアンテナの素子の第1の半分から形成され得る。第1のサブアレイ315はまた、すべての他の素子、または素子のすべてのようなアレイ素子の他の構成から形成され得る。
[0090] ブロック920で、サブアレイ形成モジュール305は、送信モジュール215に位置するアレイアンテナの素子の第2のセットから第2のサブアレイ320を形成することができる。第2のサブアレイ320は、第1のサブアレイ315が形成された後のアレイアンテナの残りに素子から形成され得るか、またはそれは、第1のサブアレイ315と同じ素子のいくつか、またはすべてを含むことができる。
[0091] ブロック925で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを選択することができ、ビームフォーミング重みの第2のセットは、第2のサブアレイ320のために選択され得る。一例では、ビームフォーミング重みは、第1のサブアレイ315の電力放射パターンを、第2のサブアレイ320の電力放射パターンに対して補完的にさせるために選択され得る。再帰的関係が、これらのビームフォーミング重みを選択するために使用され得る。
[0092] ブロック930で、送信モジュール215は、ビームフォーミング重みで2つのサブアレイ上で2つの信号を送信することができる。
[0093] ブロック935で、設計パラメータ更新モジュール530は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの設計パラメータ値を更新することができる。設計パラメータ値が更新された後、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、更新された設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づいてビームフォーミング重みを更新することができる。このことは、方法900においてブロック935からブロック925に戻るように導いている矢印によって描かれている。したがって、設計パラメータ更新モジュール530は、第1のサブアレイ315のためにビームフォーミング重みの第1のセットを、第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、更新するための手段であり得る。重みの更新は、少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づき得る。
[0094] したがって、方法900は、ワイヤレス通信システムにおけるアレイアンテナを使用するデータの送信を提供することができる。方法900は、単に1つの実装に過ぎず、方法900の動作は、他の実装が可能であるように、再配置か、または違った形で修正され得ることは留意されるべきである。
[0095] 次に図10に移ると、アレイファクタ電力パターンの合計がセルの方位角の範囲をわたって一定であるように2つのサブアレイのためにビームフォーミング重みを選択するための方法1000を描いているフローチャートが例示されている。明確性のために、方法1000は、図1−3、および5の基地局105の態様を参照して以下で説明される。特に、方法1000のいくつかのステップは、図2−3のビームフォーミングモジュール210によって実行され得る。いくつかの実施形態では、基地局105または他の装置は、以下で説明される機能エレメントを制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行することができる。
[0096] ブロック1005で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、2つのサブアレイの各々におけるアンテナ素子410の数に等しい所望の数、nのビームフォーミング重みを選択することができる。
[0097] ブロック1010で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、何らかの正の整数qではn=m×2になるように第1のサブアレイ315のためにmのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
の最初のセットを、第2のサブアレイ320のためにmの重み
Figure 0006279742
の別のセットを、選択することができる。ビームフォーミング重み選択モジュール310は、変数mをmに初期化する。初期の重みは、上記の例で説明されたように1に設定され得るか、それらは1とは異なり得る。
[0098] ブロック1015で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1の設計パラメータ
Figure 0006279742
によって位相においてローテート(rotate)された第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
と第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
を連結させることができ、2mの係数の新たなセット
Figure 0006279742
を与える。
[0099] ブロック1020で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重みの次のセット
Figure 0006279742
を得るために、第2の設計パラメータ
Figure 0006279742
によって結果として得られる2mの係数をローテート(rotate)させることができる。
[0100] ブロック1025で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、πラジアンおよび第1の設計パラメータ
Figure 0006279742
によって位相においてローテート(rotate)された第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
と第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
を連結させることができ、2mの係数の別のセット
Figure 0006279742
を与える。
[0101] ブロック1030で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重みの次のセット
Figure 0006279742
を得るために、第3の設計パラメータ
Figure 0006279742
によってこの結果として得られる2mの係数のセットをローテート(rotate)させることができる。
[0102] ブロック1035で、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、2mが、第1のサブアレイ315および第2のサブアレイ320におけるアレイ素子410の所望の数、nに等しいかどうかを決定することができる。
[0103] ブロック1040で、2mがnより一層小さいケースでは、ビームフォーミング重み選択モジュール310は、変数mを倍にする、すなわちm←2×mである。
[0104] ブロック1045で、2m=nであるケースでは、第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重みの数および第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重みの数は、それぞれのサブアレイにおけるアンテナ素子410の所望の数に等しくなる。そして送信モジュール215は、結果として得られる電力放射パターンの合計がセルの方位角の範囲をわたって一定であるように、第1のサブアレイ315のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
の第1のセットを使用して第1の信号を、第2のサブアレイ320のためのビームフォーミング重み
Figure 0006279742
の第2のセットを使用して第2の信号を、送信することができる。
[0105] したがって方法1000は、2つのサブアレイのためのビームフォーミング重みの選択を、それらのアレイファクタ電力パターンの合計がセルの方位角の範囲をわたって一定であるように提供することができる。方法1000は、単に1つの実行に過ぎず、方法1000の動作は、他の実装が可能であるように、再配置か、または違った形で修正され得ることは留意されるべきである。
[0106] 本明細書で説明されている技法は、次世代空対地システム(next-generation Air-Ground system)のような様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。それはまた、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)等のような無線技術を実装することができる。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、IS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは一般に、CDMA2000 1X、1X等と称される。IS−856(TIA−856)は一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD)等と称される。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。TDMAシステムは、移動体通信のための全世界システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、進化型UTRA(E−UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMax)、IEEE802.20、Flash−OFDM等のような無線技術を実装することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケ―ションシステム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の組織による文書で説明されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の組織による文書で説明されている。本明細書で説明されている技法は、上記で言及されたシステムおよび無線技術、それに加えて他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。しかしながら上記の説明は、例の目的でLTEシステムを説明しており、LTEという専門用語が上記の説明のほとんどにおいて使用されているけれども、その技法はLTEアプリケーションを超えて適用可能である。
[0107] 添付図面に関連して上記で述べられた詳細な説明は、実例的な実施形態を説明しており、実装され得るか、または請求項の範囲内にある実施形態のみ(the only embodiments)を表すのではない。本説明全体にわたって使用されている「実例的」という用語は、「好ましい」または「他の実施形態に対して有利である」ということではなく、「例、事例、または例示としての役目をする」を意味する。詳細な説明は、説明されている技法の理解を提供する目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技術は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、周知の構造およびデバイスは、説明されている実施形態の概念を暖味にすることを回避するためにブロック図の形態で図示されている。
[0108] 情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明全体を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組み合わせによって表され得る。
[0109] 本明細書における開示に関連して説明されている様々な例示的なブロックおよびモジュールは、本明細書で説明されている機能を実行するように設計された、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理回路、ディスクリートハードウエアコンポーネント、あるいはそれらのあらゆる組み合わせを用いて、実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代わりとして、このプロセッサは、任意の従来型プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン(state machine)であり得る。プロセッサはまた、コンピューテイングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいはあらゆる他のそのような構成、としても実装され得る。
[0110] 本明細書で説明されている機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらのあらゆる組み合わせで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアにおいて実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され得る。他の例および実装は、本開示および添付の請求項の趣旨および範囲内にある。例えば、ソフトウェアの本質に起因して、上記で説明された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらの任意のものの組み合わせによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、様々なポジションに物理的に位置し、それは、機能の複数の部分が異なる物理的な位置において実装されるように分配されることを含む。また、請求項を含む本明細書で使用される場合、「のうちの少なくとも1つ」で始まる項目のリストにおいて使用されるような「または(or)」は、例えば「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」のリストが、A、またはB、またはC、またはAB、またはAC、またはBC、またはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような離接的なリスト(disjunctive list)を示す。
[0111] コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にするあらゆる媒体を含む通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得るあらゆる利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得る、および汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得るあらゆる他の媒体を備えることができる。また、いずれの接続手段もコンピュータ可読媒体と適切に名付けられる。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイトから、サーバから、あるいは、同軸ケーブル、光ファイパケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線や、無線や、マイクロ波のようなワイヤレス技術を使用する他の遠隔ソースから送信された場合、同軸ケーブル、光ファイパケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線や、無線や、マイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、本明細書で使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光学ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイディスク(disc)を含み、ここにおいて、ディスク(disk)は大抵、磁気的にデータを再生する一方で、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0112] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするために提供されている。本開示に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱せずに、他のバリエーションに適用され得る。本開示全体を通して、「例」または「実例的」という用語は、例または事例を示しており、言及された例関していかなる選好も暗示または要求していない。したがって本開示は、本明細書において説明されている例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示されている原理および新規の特徴と一致する最大範囲を与えられるものとする。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための方法であって、
アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択することは、前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく、
を備える、方法。
[C2]
前記再帰的関係は、初期数の2倍の素子を用いたビームフォーミング重みの第5のセット、および前記初期数の2倍の素子を用いたビームフォーミング重みの第6のセットを構築するために、前記初期数の素子を用いたビームフォーミング重みの第3のセット、および前記初期数の素子を用いたビームフォーミング重みの第4のセットを使用するための反復可能なアルゴリズムを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイを使用して制御チャネルを送信すること、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記第1のサブアレイを使用して第1の信号を、前記第2のサブアレイを使用して第2の信号を、送信すること、をさらに備え、前記送信することは、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づき、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C5]
前記第1のサブアレイの前記電力放射パターンと、前記第2のサブアレイの前記電力放射パターンの合計は、前記セルの前記方位角の前記範囲をわたって一定である、C1に記載の方法。
[C6]
前記アレイ素子の第1のセットおよび前記アレイ素子の第2のセットは、同じ素子パターンを備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記第1のサブアレイ、または前記第2のサブアレイのうちの少なくとも1つのアレイ素子は、前記セルの前記方位角の前記範囲をわたって無指向性である、C1に記載の方法。
[C8]
前記アレイアンテナは、等間隔リニアアレイアンテナである、C1に記載の方法。
[C9]
前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、C1に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、C9に記載の方法。
[C11]
前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、をさらに備え、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、C9に記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための装置であって、
アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成するための手段と、
前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成するための手段と、
前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを選択するための手段と、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択することは、前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく、
を備える、装置。
[C13]
前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイを使用して制御チャネルを送信するための手段、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C14]
前記第1のサブアレイを使用して第1の信号を、および、前記第2のサブアレイを使用して第2の信号を、送信するための手段、をさらに備え、前記送信することは、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づき、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、C12に記載の装置。
[C15]
前記第1のサブアレイの前記電力放射パターンと、前記第2のサブアレイの前記電力放射パターンの合計は、前記セルの前記方位角の前記範囲をわたって一定である、C12に記載の装置。
[C16]
前記アレイ素子の第1のセットおよび前記アレイ素子の第2のセットは、同じ素子パターンを備える、C12に記載の装置。
[C17]
前記アレイアンテナは、等間隔リニアアレイアンテナである、C12に記載の装置。
[C18]
前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、C12に記載の装置。
[C19]
前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、C18に記載の装置。
[C20]
前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新するための手段、をさらに備え、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、C18に記載の装置。
[C21]
ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、
前記メモリに記憶された命令と、
を備え、前記命令は、
アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択することは、前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく、
を前記プロセッサによって実行可能である、装置。
[C22]
前記命令は、
前記第1のサブアレイを使用して第1の信号を、および前記第2のサブアレイを使用して第2の信号を、送信すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記送信することは、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づき、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、C21に記載の装置。
[C23]
前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、C21に記載の装置。
[C24]
前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、C23に記載の装置。
[C25]
前記命令は、
前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、C23に記載の装置。
[C26]
ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナを使用してデータを送信するための非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンをセルの方位角の範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択することは、前記第1のサブアレイおよび前記第2のサブアレイにおける素子の数に少なくとも部分的に基づいた再帰的関係に少なくとも部分的に基づく、
をプロセッサによって実行可能である命令を記憶する、非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C27]
前記命令は、
前記第1のサブアレイを使用して第1の信号、および前記第2のサブアレイを使用して第2の信号を、送信することを前記プロセッサによって実行可能であり、前記送信することは、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づき、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、C26に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C28]
前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、C26に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C29]
前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、C28に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
[C30]
前記命令は、
前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、C28に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナの角度範囲にわたってデータを送信するための方法であって、
    2つの並列信号を生成することと、前記並列信号の各々は、前記データに関連付けられる、
    アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
    前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
    前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択されたビームフォーミング重みは、ビームフォーミング重みの計算される数をビームフォーミング重みの最初のセットからビームフォーミング重みの所望の数に増大させる反復計算を含む再帰的関係に少なくとも部分的に基づき、ビームフォーミング重みの前記所望の数は、前記それぞれのサブアレイにおける素子の数に等しい
    前記ビームフォーミング重みの第1のセットにしたがって、前記並列信号の第1のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第1のサブアレイを介して送信することと、
    前記ビームフォーミング重みの第2のセットにしたがって、前記並列信号の第2のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイを介して送信することと
    を備える、方法。
  2. 前記反復計算の各繰り返しは、初期数のビームフォーミング重みから始まり、前記初期数の2倍のビームフォーミング重みを計算する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データは、制御チャネルを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記2つの並列信号を生成することは、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づき、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のサブアレイの前記電力放射パターンと、前記第2のサブアレイの前記電力放射パターンの合計は、前記アレイアンテナの前記角度範囲わたって一定である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アレイ素子の第1のセットおよび前記アレイ素子の第2のセットは、同じ素子パターンを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のサブアレイ、または前記第2のサブアレイのうちの少なくとも1つのアレイ素子は、前記アレイアンテナの前記角度範囲わたって無指向性である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アレイアンテナは、等間隔リニアアレイアンテナである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、をさらに備え、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、請求項9に記載の方法。
  12. ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナの角度範囲にわたってデータを送信するための装置であって、
    2つの並列信号を生成するための手段と、前記並列信号の各々は、前記データに関連付けられる、
    アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成するための手段と、
    前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成するための手段と、
    前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを選択するための手段と、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択されたビームフォーミング重みは、ビームフォーミング重みの計算される数をビームフォーミング重みの最初のセットからビームフォーミング重みの所望の数に増大させる反復計算を含む再帰的関係に少なくとも部分的に基づき、ビームフォーミング重みの前記所望の数は、前記それぞれのサブアレイにおける素子の数に等しい
    前記ビームフォーミング重みの第1のセットにしたがって、前記並列信号の第1のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第1のサブアレイを介して送信するための手段と、
    前記ビームフォーミング重みの第2のセットにしたがって、前記並列信号の第2のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイを介して送信するための手段と
    を備える、装置。
  13. 前記データは、制御チャネルを備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記2つの並列信号を前記生成するための手段は、空間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づいて動作可能であり、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、請求項12に記載の装置。
  15. 前記第1のサブアレイの前記電力放射パターンと、前記第2のサブアレイの前記電力放射パターンの合計は、前記アレイアンテナの前記角度範囲わたって一定である、請求項12に記載の装置。
  16. 前記アレイ素子の第1のセットおよび前記アレイ素子の第2のセットは、同じ素子パターンを備える、請求項12に記載の装置。
  17. 前記アレイアンテナは、等間隔リニアアレイアンテナである、請求項12に記載の装置。
  18. 前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、請求項12に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新するための手段、をさらに備え、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、請求項18に記載の装置。
  21. ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナの角度範囲にわたってデータを送信するための装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信状態にあるメモリと、
    前記メモリに記憶された命令と、
    を備え、前記命令は、
    2つの並列信号を生成することと、前記並列信号の各々は、前記データに関連付けられる、
    アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
    前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
    前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択されたビームフォーミング重みは、ビームフォーミング重みの計算される数をビームフォーミング重みの最初のセットからビームフォーミング重みの所望の数に増大させる反復計算を含む再帰的関係に少なくとも部分的に基づき、ビームフォーミング重みの前記所望の数は、前記それぞれのサブアレイにおける素子の数に等しい
    前記ビームフォーミング重みの第1のセットにしたがって、前記並列信号の第1のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第1のサブアレイを介して送信することと、
    前記ビームフォーミング重みの第2のセットにしたがって、前記並列信号の第2のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイを介して送信することと
    を前記プロセッサによって実行可能である、装置。
  22. 前記命令は
    間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づいて前記2つの並列信号を生成すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、請求項21に記載の装置。
  23. 前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、請求項21に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、請求項23に記載の装置。
  25. 前記命令は、
    前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、請求項23に記載の装置。
  26. ワイヤレス通信システムにおいてアレイアンテナの角度範囲にわたってデータを送信するためのコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品は、
    2つの並列信号を生成することと、前記並列信号の各々は、前記データに関連付けられる、
    アレイアンテナのアレイ素子の第1のセットから第1のサブアレイを形成することと、
    前記アレイアンテナのアレイ素子の第2のセットから第2のサブアレイを形成することと、
    前記第1のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのためにビームフォーミング重みの第2のセットを、選択することと、前記選択されたビームフォーミング重みは、前記第1のサブアレイの電力放射パターンを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイの電力放射パターンに対して補完的にさせ、前記選択されたビームフォーミング重みは、ビームフォーミング重みの計算される数をビームフォーミング重みの最初のセットからビームフォーミング重みの所望の数に増大させる反復計算を含む再帰的関係に少なくとも部分的に基づき、ビームフォーミング重みの前記所望の数は、前記それぞれのサブアレイにおける素子の数に等しい
    前記ビームフォーミング重みの第1のセットにしたがって、前記並列信号の第1のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第1のサブアレイを介して送信することと、
    前記ビームフォーミング重みの第2のセットにしたがって、前記並列信号の第2のものを前記アレイアンテナの前記角度範囲にわたって前記第2のサブアレイを介して送信することと
    をプロセッサによって実行可能である命令を記憶する、非一時的なコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品
  27. 前記命令は
    間周波数ブロック符号(SFBC)に少なくとも部分的に基づいて前記2つの並列信号を生成すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記SFBCは、アラムーチ符号に少なくとも部分的に基づく、請求項26に記載のコンピュータプログラム製品
  28. 前記再帰的関係は、少なくとも1つの設計パラメータ値に少なくとも部分的に基づく、請求項26に記載のコンピュータプログラム製品
  29. 前記少なくとも1つの設計パラメータ値は、1つまたは複数の送信条件に少なくとも部分的に基づく、請求項28に記載のコンピュータプログラム製品
  30. 前記命令は、
    前記第1のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第1のセット、および前記第2のサブアレイのための前記ビームフォーミング重みの第2のセットを更新すること、を前記プロセッサによって実行可能であり、前記更新することは、前記少なくとも1つの設計パラメータ値の更新に少なくとも部分的に基づく、請求項28に記載のコンピュータプログラム製品
JP2016537446A 2013-12-10 2014-12-01 順方向リンクにおける送信のためのビームフォーマのサブアレイの使用 Expired - Fee Related JP6279742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/101,919 US9648504B2 (en) 2013-12-10 2013-12-10 Using subarrays of a beamformer for transmissions in a forward link
US14/101,919 2013-12-10
PCT/US2014/067952 WO2015088811A1 (en) 2013-12-10 2014-12-01 Using subarrays of a beamformer for transmissions in a forward link

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501630A JP2017501630A (ja) 2017-01-12
JP2017501630A5 JP2017501630A5 (ja) 2017-07-20
JP6279742B2 true JP6279742B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52134408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537446A Expired - Fee Related JP6279742B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-01 順方向リンクにおける送信のためのビームフォーマのサブアレイの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9648504B2 (ja)
EP (1) EP3080928B1 (ja)
JP (1) JP6279742B2 (ja)
KR (1) KR101790637B1 (ja)
CN (1) CN105814810B (ja)
BR (1) BR112016013132A2 (ja)
WO (1) WO2015088811A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017034236A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting diversity
CN106470064B (zh) 2015-08-21 2021-07-30 北京三星通信技术研究有限公司 发送分集方法及设备
US20190020392A1 (en) * 2016-01-08 2019-01-17 Commscope Technologies Llc System and method for carrier aggregation using beamforming
WO2017190777A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam forming using an antenna arrangement
US10389428B2 (en) * 2016-11-23 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for switching between a single antenna subarray operation and a multiple antenna subarray operation for different traffic types
US10090893B2 (en) * 2016-12-22 2018-10-02 Futurewei Technologies, Inc. Frequency division multiple antenna distribution
US10311264B1 (en) * 2018-04-30 2019-06-04 Xerox Corporation Printed RFID tag antenna array with interfering subarrays
CN113746515B (zh) * 2020-05-29 2023-06-06 华为技术有限公司 应用电磁超表面阵列的数据发送方法、装置及系统
WO2022045402A1 (ko) * 2020-08-28 2022-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국의 신호 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9402942D0 (en) 1994-02-16 1994-04-06 Northern Telecom Ltd Base station antenna arrangement
ATE285158T1 (de) * 1997-02-13 2005-01-15 Nokia Corp Verfahren und vorrichtung zur gerichteten funkübertragung
KR100383669B1 (ko) * 2000-10-12 2003-05-14 한국전자통신연구원 배열 안테나를 이용하는 코드분할다중접속 기지국시스템의 동기 획득장치 및 방법
KR20050120441A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 이동통신 시스템의 송신다이버시티 장치 및 방법
WO2006009122A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Ten Limited モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
US7400907B2 (en) 2005-08-29 2008-07-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for partitioning an antenna array and applying multiple-input-multiple-output and beamforming mechanisms
US8036669B2 (en) * 2006-04-20 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Orthogonal resource reuse with SDMA beams
US8149942B1 (en) 2007-02-07 2012-04-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for selecting a transmission scheme in a multiple-input-multiple-output wireless communications system
CN101803113B (zh) 2007-07-20 2013-09-18 阿斯特里姆有限公司 用于使通讯卫星的相控阵天线内的可重新配置波束形成网络处理简化的系统
US8526525B2 (en) 2008-09-01 2013-09-03 Arvind V. Keerthi Interference avoiding MIMO
US8537785B2 (en) 2009-03-05 2013-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for cell/sector coverage of a public channel through multiple antennas
US9806789B2 (en) * 2010-04-06 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for spatial division duplex (SDD) for millimeter wave communication system
CN102263580A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 华为技术有限公司 广播信号发射方法和装置
US20130057432A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam broadening for phased antenna arrays using multi-beam sub-arrays
US9590709B2 (en) 2011-12-23 2017-03-07 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for performing multidimensional beamforming
US9225396B2 (en) * 2013-02-15 2015-12-29 Intel Corporation Apparatus, system and method of transmit power control for wireless communication
US9294259B2 (en) * 2013-09-30 2016-03-22 Broadcom Corporation Full duplex system in massive MIMO

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814810B (zh) 2018-11-23
US9648504B2 (en) 2017-05-09
JP2017501630A (ja) 2017-01-12
US20150163683A1 (en) 2015-06-11
BR112016013132A2 (pt) 2017-08-08
EP3080928B1 (en) 2020-02-26
KR101790637B1 (ko) 2017-10-26
KR20160096650A (ko) 2016-08-16
WO2015088811A1 (en) 2015-06-18
EP3080928A1 (en) 2016-10-19
CN105814810A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279742B2 (ja) 順方向リンクにおける送信のためのビームフォーマのサブアレイの使用
CN104521312B (zh) 用于在无线网络中利用多个天线的随机接入的装置和方法
JP6991234B2 (ja) ポーラ符号化のためのパリティビットチャネル割当て
KR101420239B1 (ko) 다중 무선 프로토콜들 통해 데이터 플로우들을 지원하기 위한 방법들 및 장치
CN110089044A (zh) 基于群组的波束管理
CN107113689A (zh) 针对多跳基础网络的网络发起的发现和路径选择程序
JP2020513180A (ja) ワイヤレス通信における基準信号リソース捜索技法
TW201924292A (zh) 用於決定在無線通訊中的傳輸塊大小的方法和裝置
JP7225205B2 (ja) ビーム選択を示すためのスケーラブルプロセス
CN114401074A (zh) 用于无线通信中的灵活交织的方法、装置和计算机可读介质
CN110754046A (zh) 毫米波系统中的多用户多输入/多输出传输
WO2018059547A1 (zh) 上行参考信号的发送方法、装置及系统,基站和终端
CN116671031A (zh) 配置极化类型
WO2019095785A1 (zh) 通信方法、系统及存储介质和处理器
US20160309357A1 (en) Spatial Contention in Dense Wireless Network
US10079706B2 (en) Apparatus for orthogonal 16-QPSK modulated transmission
CN112544039A (zh) 与窄波束相关的搜索信息
KR102626474B1 (ko) 큰 대역폭 밀리미터파 시스템들에서 대역내 간섭 완화를 위한 빔 성형을 위한 기술들
WO2022036577A1 (en) Generating and steering orbital angular momentum beams
WO2015137920A1 (en) Apparatus, system and method of simultaneous wireless transmissions
KR20230165759A (ko) 궤도 각 운동량 송신기 원 선택
Sheikh et al. Evaluation of SPMA and higher order sectorization for homogeneous SIR through macro sites
WO2022104781A1 (en) Techniques for determining orbital angular momentum transmitter circles
WO2022183478A1 (en) Connection setup in oam-based communication system
WO2022266913A1 (en) Holographic-mimo field type indication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees