JP6278314B2 - Lighting device and lighting apparatus using the same - Google Patents

Lighting device and lighting apparatus using the same Download PDF

Info

Publication number
JP6278314B2
JP6278314B2 JP2014086751A JP2014086751A JP6278314B2 JP 6278314 B2 JP6278314 B2 JP 6278314B2 JP 2014086751 A JP2014086751 A JP 2014086751A JP 2014086751 A JP2014086751 A JP 2014086751A JP 6278314 B2 JP6278314 B2 JP 6278314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
period
lighting device
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015207423A (en
Inventor
輝人 武田
輝人 武田
崇史 藤野
崇史 藤野
啓 光安
啓 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014086751A priority Critical patent/JP6278314B2/en
Priority to CN201510178020.2A priority patent/CN105050230A/en
Publication of JP2015207423A publication Critical patent/JP2015207423A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6278314B2 publication Critical patent/JP6278314B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、光源部を点灯させる点灯装置およびそれを用いた照明器具に関する。   The present invention relates to a lighting device for lighting a light source unit and a lighting fixture using the same.

従来、照明器具と、照明器具を調光する調光器とを備えた照明システムが提案されている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, the illumination system provided with the lighting fixture and the light control device which dimmes a lighting fixture is proposed (for example, patent document 1).

特許文献1に記載された照明システムにおける照明器具(以下、「従来例の照明器具」)は、調光器と商用電源との直列回路が電気的に接続される。調光器は、トライアックを備えている。   In a lighting fixture in the lighting system described in Patent Document 1 (hereinafter, “lighting fixture of a conventional example”), a series circuit of a dimmer and a commercial power supply is electrically connected. The dimmer is equipped with a triac.

従来例の照明器具は、光源部と、調光スイッチ部とを備えている。調光スイッチ部は、光源部への給電をオン/オフするように構成されている。   The conventional lighting fixture includes a light source unit and a dimming switch unit. The dimming switch unit is configured to turn on / off the power supply to the light source unit.

また、従来例の照明器具は、整流部と、平滑部と、電圧検出部と、調光制御部とを備えている。整流部は、商用電源から供給された交流電圧を整流するように構成されている。平滑部は、整流部の出力を平滑化して光源部へ出力するように構成されている。電圧検出部は、整流部の出力電圧を検出するように構成されている。調光制御部は、電圧検出部で電圧が検出される期間に基づいてトライアックの導通角を検出するように構成されている。また、調光制御部は、上記導通角に基づくデューティ比で調光スイッチ部のオン/オフを切り替えることにより光源部を調光するように構成されている。   Moreover, the lighting fixture of a prior art example is provided with the rectification | straightening part, the smoothing part, the voltage detection part, and the light control part. The rectifying unit is configured to rectify an AC voltage supplied from a commercial power source. The smoothing unit is configured to smooth the output of the rectifying unit and output it to the light source unit. The voltage detection unit is configured to detect the output voltage of the rectification unit. The dimming control unit is configured to detect the conduction angle of the triac based on a period during which the voltage is detected by the voltage detection unit. Further, the dimming control unit is configured to dimm the light source unit by switching on / off of the dimming switch unit with a duty ratio based on the conduction angle.

特開2012−185998号公報JP 2012-185998 A

従来例の照明器具では、調光制御部が、電圧検出部で電圧が検出される期間に対応する光源部の調光比に基づいて、調光スイッチ部のオン/オフを切り替える。   In the lighting fixture of the conventional example, the dimming control unit switches on / off of the dimming switch unit based on the dimming ratio of the light source unit corresponding to the period in which the voltage is detected by the voltage detection unit.

しかしながら、従来例の照明器具では、例えば、商用電源の交流電圧のゼロクロス時点において商用電源の電源ラインにノイズが重畳されたとき、電圧検出部で電圧が検出される期間が変動する可能性がある。これにより、調光制御部は、間違った調光比に基づいて、調光スイッチ部のオン/オフを切り替える可能性がある。   However, in the conventional lighting apparatus, for example, when noise is superimposed on the power supply line of the commercial power supply at the time of the zero crossing of the AC voltage of the commercial power supply, the voltage detection period may vary. . Thereby, the dimming control unit may switch the dimming switch unit on / off based on an incorrect dimming ratio.

本発明の目的は、光源部の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制可能な点灯装置およびそれを用いた照明器具を提供することにある。   The objective of this invention is providing the lighting device which can suppress the misdetection of the light control ratio which determines the light output of a light source part, and a lighting fixture using the same.

本発明の点灯装置は、固体発光素子を具備する光源部を点灯させる点灯装置である。本発明の点灯装置は、スイッチング装置を有する調光装置と交流電源との直列回路が間に接続される一対の端子と、位相制御された交流電圧を全波整流する第1整流回路と、前記第1整流回路により全波整流された電圧を所定の直流電圧もしくは所定の直流電流に変換する電力変換回路とを備えている。また、本発明の点灯装置は、前記電力変換回路を制御する制御回路と、前記位相制御された交流電圧を全波整流する第2整流回路と、前記第2整流回路により全波整流された電圧を検出する検出回路と、判定回路とを備えている。前記判定回路は、前記検出回路により検出された電圧が予め設定された第1閾値よりも大きくなった時点から前記検出回路により検出された電圧が予め設定された第2閾値に低下した時点までの期間を検出し、かつ、前記期間が、前記交流電源の交流電圧の半周期において前記スイッチング装置が導通状態である導通期間であるか否かを判定するように構成されている。前記第1整流回路および前記第2整流回路は、前記交流電源と前記調光装置との前記直列回路が前記一対の端子間に接続されたときに、前記位相制御された交流電圧を全波整流するように構成されている。前記電力変換回路は、スイッチング素子を備えている。前記制御回路は、前記判定回路により前記期間が前記導通期間であると判定されたとき、前記導通期間であると判定された前記期間に基づいて、前記スイッチング素子を制御する。
The lighting device of the present invention is a lighting device for lighting a light source unit including a solid light emitting element. A lighting device of the present invention includes a pair of terminals to which a series circuit of a light control device having a switching device and an AC power supply is connected, a first rectifier circuit for full-wave rectification of a phase-controlled AC voltage, And a power conversion circuit that converts the voltage that has been full-wave rectified by the first rectifier circuit into a predetermined DC voltage or a predetermined DC current. The lighting device of the present invention includes a control circuit that controls the power conversion circuit, a second rectifier circuit that full-wave rectifies the phase-controlled AC voltage, and a voltage that is full-wave rectified by the second rectifier circuit. And a determination circuit. The determination circuit includes a period from a time point when the voltage detected by the detection circuit becomes larger than a preset first threshold value to a time point when the voltage detected by the detection circuit falls to a preset second threshold value. A period is detected, and it is determined whether or not the period is a conduction period in which the switching device is in a conduction state in a half cycle of the AC voltage of the AC power supply . The first rectifier circuit and the second rectifier circuit, when the series circuit between the AC power source and the dimmer is connected between the pair of terminals, a full-wave rectifying the phase controlled AC voltage Is configured to do. The power conversion circuit includes a switching element. Said control circuit, when said said period by determining circuit is determined to be the conduction period, based on the determined the period and the a conduction period, and controls the switching element.

本発明の照明器具は、前記光源部と、前記光源部を点灯させる前記点灯装置と、前記光源部が取り付けられる器具本体とを備えている。   The lighting fixture of this invention is equipped with the said light source part, the said lighting device which lights the said light source part, and the fixture main body to which the said light source part is attached.

本発明の点灯装置では、光源部の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。   In the lighting device of the present invention, it is possible to suppress erroneous detection of the dimming ratio that determines the light output of the light source unit.

本発明の照明器具では、光源部の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制可能な点灯装置を備えた照明器具を提供することができる。   In the lighting fixture of this invention, the lighting fixture provided with the lighting device which can suppress the misdetection of the light control ratio which determines the light output of a light source part can be provided.

本実施形態の点灯装置を備えた照明器具の概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of the lighting fixture provided with the lighting device of this embodiment. 本実施形態の照明器具におけるブリーダ回路を説明する概略回路図である。It is a schematic circuit diagram explaining the bleeder circuit in the lighting fixture of this embodiment. 本実施形態の照明器具を備えた照明システムの概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of the illumination system provided with the lighting fixture of this embodiment. 本実施形態の点灯装置に関し、点灯装置に印加される電圧と、調光装置における変換部に印加される電圧と、点灯装置の検出回路により検出された電圧とを示す波形図である。It is a wave form diagram which shows the voltage applied to the lighting device of this embodiment, the voltage applied to the conversion part in a light modulation apparatus, and the voltage detected by the detection circuit of the lighting device regarding the lighting device of this embodiment. 本実施形態の点灯装置に関し、判定回路による判定方法を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the determination method by a determination circuit regarding the lighting device of this embodiment. 本実施形態の点灯装置に関し、判定回路による他の判定方法を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the other determination method by a determination circuit regarding the lighting device of this embodiment. 本実施形態の点灯装置に関し、判定回路による別の判定方法を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining another determination method by a determination circuit regarding the lighting device of this embodiment. 本実施形態の照明器具の施工状態における概略側面図である。It is a schematic side view in the construction state of the lighting fixture of this embodiment.

以下では、本実施形態の点灯装置22について、図1〜図7を参照しながら説明する。なお、以下では、説明の便宜上、本実施形態の照明器具20を備えた照明システム30について、図3を参照しながら説明した後に、点灯装置22について詳細に説明する。   Below, the lighting device 22 of this embodiment is demonstrated, referring FIGS. In the following, for convenience of explanation, the lighting system 30 including the lighting fixture 20 of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.

照明システム30は、照明器具20と、調光装置10とを備えている。照明器具20は、正弦波状の交流電圧を出力する交流電源40と調光装置10との直列回路と電気的に接続されている。調光装置10は、交流電源40の交流電圧を位相制御するように構成されている。交流電源40は、例えば、商用電源である。調光装置10は、例えば、調光器である。なお、以下では、説明の便宜上、位相制御された交流電圧を、「位相制御電圧」と称することもある。また、位相制御電圧の電圧波形は、交流電圧の電圧波形において交流電圧の半周期分の電圧波形を含む。   The lighting system 30 includes a lighting fixture 20 and a light control device 10. The lighting fixture 20 is electrically connected to a series circuit of an AC power source 40 that outputs a sinusoidal AC voltage and the light control device 10. The dimmer 10 is configured to control the phase of the AC voltage of the AC power supply 40. The AC power source 40 is, for example, a commercial power source. The light control device 10 is, for example, a light control device. In the following, for convenience of explanation, the phase-controlled AC voltage may be referred to as “phase control voltage”. The voltage waveform of the phase control voltage includes a voltage waveform corresponding to a half cycle of the AC voltage in the voltage waveform of the AC voltage.

調光装置10は、図3に示すように、一対の端子1A,1Bと、フィルタ回路2と、スイッチング装置3と、制御回路4と、電源回路5と、設定部6とを備えている。   As shown in FIG. 3, the light control device 10 includes a pair of terminals 1 </ b> A and 1 </ b> B, a filter circuit 2, a switching device 3, a control circuit 4, a power supply circuit 5, and a setting unit 6.

一対の端子1A,1B間には、フィルタ回路2が電気的に接続されている。また、一対の端子1A,1B間には、スイッチング装置3が電気的に接続されている。さらに、一対の端子1A,1B間には、電源回路5が電気的に接続されている。   A filter circuit 2 is electrically connected between the pair of terminals 1A and 1B. The switching device 3 is electrically connected between the pair of terminals 1A and 1B. Furthermore, the power supply circuit 5 is electrically connected between the pair of terminals 1A and 1B.

一対の端子1A,1B間には、交流電源40と照明器具20との直列回路を電気的に接続することができる。なお、以下では、説明の便宜上、一対の端子1A,1Bのうちの端子1Aを「第1接続端子1A」と称し、端子1Bを「第2接続端子1B」と称することもある。   A series circuit of the AC power supply 40 and the lighting fixture 20 can be electrically connected between the pair of terminals 1A and 1B. Hereinafter, for convenience of explanation, the terminal 1A of the pair of terminals 1A and 1B may be referred to as “first connection terminal 1A”, and the terminal 1B may be referred to as “second connection terminal 1B”.

フィルタ回路2は、ノイズを除去するように構成されている。フィルタ回路2は、例えば、第1コンデンサC1と第1インダクタL1とのLC回路である。第1コンデンサC1は、一対の端子1A,1B間に電気的に接続されている。第1インダクタL1の第1端は、第2接続端子1Bと電気的に接続されている。   The filter circuit 2 is configured to remove noise. The filter circuit 2 is, for example, an LC circuit including a first capacitor C1 and a first inductor L1. The first capacitor C1 is electrically connected between the pair of terminals 1A and 1B. The first end of the first inductor L1 is electrically connected to the second connection terminal 1B.

スイッチング装置3は、例えば、双方向サイリスタである。双方向サイリスタの第1主端子は、第1接続端子1Aと電気的に接続されている。双方向サイリスタの第2主端子は、第1インダクタL1の第2端と電気的に接続されている。双方向サイリスタの制御端子は、制御回路4と電気的に接続されている。調光装置10では、スイッチング装置3として双方向サイリスタを用いているが、これに限らない。スイッチング装置3は、例えば、2つのnチャネルMOSFETが、逆直列に接続された構成であってもよい。一例を挙げて説明すると、スイッチング装置3は、例えば、2つのnチャネルMOSFETが、互いのソース電極同士を接続して逆直列に接続された構成であってもよい。   The switching device 3 is, for example, a bidirectional thyristor. The first main terminal of the bidirectional thyristor is electrically connected to the first connection terminal 1A. The second main terminal of the bidirectional thyristor is electrically connected to the second end of the first inductor L1. A control terminal of the bidirectional thyristor is electrically connected to the control circuit 4. In the light control device 10, although the bidirectional thyristor is used as the switching device 3, it is not limited to this. For example, the switching device 3 may have a configuration in which two n-channel MOSFETs are connected in reverse series. For example, the switching device 3 may have a configuration in which two n-channel MOSFETs are connected in reverse series by connecting the source electrodes to each other.

制御回路4は、スイッチング装置3を制御するように構成されている。制御回路4は、制御部8と、第1ダイオードD1と、同期信号生成部9とを備えている。   The control circuit 4 is configured to control the switching device 3. The control circuit 4 includes a control unit 8, a first diode D1, and a synchronization signal generation unit 9.

第1ダイオードD1のアノードは、第1接続端子1Aと電気的に接続されている。第1ダイオードD1のカソードは、同期信号生成部9と電気的に接続されている。同期信号生成部9は、制御部8と電気的に接続されている。また、同期信号生成部9は、調光装置10のグランドと電気的に接続されている。   The anode of the first diode D1 is electrically connected to the first connection terminal 1A. The cathode of the first diode D1 is electrically connected to the synchronization signal generator 9. The synchronization signal generator 9 is electrically connected to the controller 8. Further, the synchronization signal generation unit 9 is electrically connected to the ground of the light control device 10.

同期信号生成部9は、交流電源40の交流電圧の大きさに基づいて、同期信号を生成するように構成されている。また、同期信号生成部9は、上記同期信号を制御部8へ出力するように構成されている。上記同期信号は、例えば、第1PWM信号である。   The synchronization signal generator 9 is configured to generate a synchronization signal based on the magnitude of the AC voltage of the AC power supply 40. Further, the synchronization signal generation unit 9 is configured to output the synchronization signal to the control unit 8. The synchronization signal is, for example, a first PWM signal.

同期信号生成部9は、交流電源40の交流電圧が予め設定された設定値を上回る期間のみ上記同期信号の出力レベルをハイレベルとする。   The synchronization signal generator 9 sets the output level of the synchronization signal to a high level only during a period in which the AC voltage of the AC power supply 40 exceeds a preset value.

制御部8は、スイッチング装置3を制御するように構成されている。制御部8は、例えば、第1プログラムが搭載された第1マイクロコンピュータである。第1プログラムは、例えば、第1マイクロコンピュータに予め設けられた第1メモリ(図示せず)に記憶されている。なお、調光装置10では、制御部8として第1マイクロコンピュータを用いているが、これに限らない。制御部8は、例えば、第1制御用IC(Integrated Circuit)であってもよい。   The control unit 8 is configured to control the switching device 3. The control unit 8 is, for example, a first microcomputer on which a first program is installed. For example, the first program is stored in a first memory (not shown) provided in advance in the first microcomputer. In the light control device 10, the first microcomputer is used as the control unit 8. However, the present invention is not limited to this. The control unit 8 may be, for example, a first control IC (Integrated Circuit).

また、制御部8は、スイッチング装置3を制御することで交流電源40の交流電圧を位相制御するように構成されている。位相制御とは、例えば、交流電源40の交流電圧がゼロのときにスイッチング装置3を導通状態から遮断状態にし、上記同期信号が立ち上がるときにスイッチング装置3を遮断状態から導通状態にすることによって交流電源40の交流電圧を制御することを意味する。   The control unit 8 is configured to control the phase of the AC voltage of the AC power supply 40 by controlling the switching device 3. Phase control refers to, for example, switching the switching device 3 from the conductive state to the cutoff state when the AC voltage of the AC power supply 40 is zero, and switching the switching device 3 from the cutoff state to the conductive state when the synchronization signal rises. This means that the AC voltage of the power supply 40 is controlled.

電源回路5は、制御回路4に電力を供給するように構成されている。具体的に説明すると、電源回路5は、位相制御電圧から所定の直流電圧V1(以下、「第1直流電圧V1」)を生成するように構成されている。また、電源回路5は、第1直流電圧V1を制御回路4に供給するように構成されている。要するに、電源回路5は、交流電源40の交流電圧から第1直流電圧V1を生成して制御回路4に第1直流電圧V1を供給するように構成されている。   The power supply circuit 5 is configured to supply power to the control circuit 4. More specifically, the power supply circuit 5 is configured to generate a predetermined DC voltage V1 (hereinafter, “first DC voltage V1”) from the phase control voltage. The power supply circuit 5 is configured to supply the first DC voltage V <b> 1 to the control circuit 4. In short, the power supply circuit 5 is configured to generate the first DC voltage V1 from the AC voltage of the AC power supply 40 and supply the first DC voltage V1 to the control circuit 4.

電源回路5は、整流平滑回路11と、変換部12と、第2コンデンサC2とを備えている。   The power supply circuit 5 includes a rectifying / smoothing circuit 11, a conversion unit 12, and a second capacitor C2.

整流平滑回路11は、位相制御電圧を整流および平滑するように構成されている。整流平滑回路11は、例えば、第2ダイオードD2と、第3コンデンサC3とを備えている。なお、整流平滑回路11は、第2ダイオードD2と、第3コンデンサC3とを備えているが、これを特に限定するものではない。   The rectifying / smoothing circuit 11 is configured to rectify and smooth the phase control voltage. The rectifying / smoothing circuit 11 includes, for example, a second diode D2 and a third capacitor C3. The rectifying / smoothing circuit 11 includes the second diode D2 and the third capacitor C3, but this is not particularly limited.

変換部12は、整流平滑回路11により整流および平滑された電圧を第1直流電圧V1に変換するように構成されている。変換部12は、例えば、DC−DCコンバータである。DC−DCコンバータの一対の入力端のうちの第1入力端は、第2ダイオードD2のカソードと電気的に接続されている。第2ダイオードD2のアノードは、第1接続端子1Aと電気的に接続されている。DC−DCコンバータの一対の入力端のうちの第2入力端は、第1インダクタL1の第2端と電気的に接続されている。DC−DCコンバータの一対の入力端間には、第3コンデンサC3が電気的に接続されている。   The converter 12 is configured to convert the voltage rectified and smoothed by the rectifying and smoothing circuit 11 into the first DC voltage V1. The conversion unit 12 is, for example, a DC-DC converter. The first input terminal of the pair of input terminals of the DC-DC converter is electrically connected to the cathode of the second diode D2. The anode of the second diode D2 is electrically connected to the first connection terminal 1A. The second input terminal of the pair of input terminals of the DC-DC converter is electrically connected to the second terminal of the first inductor L1. A third capacitor C3 is electrically connected between the pair of input terminals of the DC-DC converter.

第2コンデンサC2は、DC−DCコンバータの一対の出力端間に電気的に接続されている。第2コンデンサC2の高電位側の端子は、制御部8と電気的に接続されている。第2コンデンサC2の低電位側の端子は、調光装置10のグランドと電気的に接続されている。   The second capacitor C2 is electrically connected between the pair of output terminals of the DC-DC converter. A terminal on the high potential side of the second capacitor C <b> 2 is electrically connected to the control unit 8. The terminal on the low potential side of the second capacitor C2 is electrically connected to the ground of the dimmer 10.

設定部6は、スイッチング装置3の導通角を設定するように構成されている。設定部6は、可変抵抗器13と、操作部(図示せず)とを備えている。スイッチング装置3の導通角は、スイッチング装置3が導通状態である期間に相当する。上記操作部は、可変抵抗器13のボリューム(図示せず)に取り付けられている。   The setting unit 6 is configured to set the conduction angle of the switching device 3. The setting unit 6 includes a variable resistor 13 and an operation unit (not shown). The conduction angle of the switching device 3 corresponds to a period in which the switching device 3 is in a conduction state. The operation unit is attached to a volume (not shown) of the variable resistor 13.

可変抵抗器13は、スイッチング装置3の導通角に対応する第2直流電圧V2を設定するための抵抗値を可変とするように構成されている。可変抵抗器13は、例えば、3つの端子を備えたポテンショメータである。ポテンショメータは、分圧器として使用される。ポテンショメータは、2つの端子(以下、「第1端子」と「第2端子」)が抵抗素子の両端に接続され、残りの端子(以下、「第3端子」)が抵抗素子に沿って機械的に移動することができる摺動接点に接続されている。   The variable resistor 13 is configured to vary the resistance value for setting the second DC voltage V <b> 2 corresponding to the conduction angle of the switching device 3. The variable resistor 13 is, for example, a potentiometer having three terminals. The potentiometer is used as a voltage divider. In the potentiometer, two terminals (hereinafter, “first terminal” and “second terminal”) are connected to both ends of the resistance element, and the remaining terminals (hereinafter, “third terminal”) are mechanically moved along the resistance element. It is connected to a sliding contact that can move to.

ポテンショメータの第1端子は、第2コンデンサC2の高電位側の端子と電気的に接続されている。ポテンショメータの第2端子は、調光装置10のグランドと電気的に接続されている。ポテンショメータの第3端子は、制御部8と電気的に接続されている。調光装置10では、可変抵抗器13の抵抗値によって、第2直流電圧V2の電圧値が決まる。つまり、調光装置10では、可変抵抗器13の抵抗値によって、スイッチング装置3の導通角の大きさが決まる。   The first terminal of the potentiometer is electrically connected to the high potential side terminal of the second capacitor C2. The second terminal of the potentiometer is electrically connected to the ground of the light control device 10. The third terminal of the potentiometer is electrically connected to the control unit 8. In the dimmer 10, the voltage value of the second DC voltage V <b> 2 is determined by the resistance value of the variable resistor 13. That is, in the dimmer 10, the magnitude of the conduction angle of the switching device 3 is determined by the resistance value of the variable resistor 13.

調光装置10では、上記操作部が操作されることによって、可変抵抗器13の抵抗値が変更される。言い換えれば、調光装置10では、上記操作部が操作されることによって、スイッチング装置3の導通角の大きさが変更される。   In the light control device 10, the resistance value of the variable resistor 13 is changed by operating the operation unit. In other words, in the light control device 10, the magnitude | size of the conduction angle of the switching apparatus 3 is changed by operating the said operation part.

制御部8は、第2PWM信号を出力するように構成されている。制御部8である第1マイクロコンピュータの第1メモリには、第1データテーブル(図示せず)が記憶されている。第1データテーブルは、第2直流電圧V2の電圧値と第2PWM信号のオンデューティ比とが1対1で対応付けられたデータテーブルである。第2PWM信号のオンデューティ比は、スイッチング装置3の導通角に相当する。第2PWM信号のオンデューティ比は、第2直流電圧V2の電圧値が大きくなるに従って、小さくなるように設定されている。   The controller 8 is configured to output the second PWM signal. A first data table (not shown) is stored in the first memory of the first microcomputer which is the control unit 8. The first data table is a data table in which the voltage value of the second DC voltage V2 is associated with the on-duty ratio of the second PWM signal on a one-to-one basis. The on-duty ratio of the second PWM signal corresponds to the conduction angle of the switching device 3. The on-duty ratio of the second PWM signal is set so as to decrease as the voltage value of the second DC voltage V2 increases.

また、制御部8は、第1データテーブルに基づいて、第2直流電圧V2の電圧値に対応するオンデューティ比を有する第2PWM信号を、スイッチング装置3へ出力するように構成されている。言い換えれば、制御部8は、設定部6により設定されたスイッチング装置3の導通角に対応するオンデューティ比を有する第2PWM信号を、スイッチング装置3へ出力するように構成されている。   The controller 8 is configured to output a second PWM signal having an on-duty ratio corresponding to the voltage value of the second DC voltage V2 to the switching device 3 based on the first data table. In other words, the control unit 8 is configured to output a second PWM signal having an on-duty ratio corresponding to the conduction angle of the switching device 3 set by the setting unit 6 to the switching device 3.

制御部8は、同期信号生成部9から上記同期信号が入力されるように構成されている。制御部8は、上記同期信号の立ち上がりと第2PWM信号の立ち上がりとを同期させるように、第2PWM信号をスイッチング装置3へ出力する。   The control unit 8 is configured such that the synchronization signal is input from the synchronization signal generation unit 9. The control unit 8 outputs the second PWM signal to the switching device 3 so as to synchronize the rising edge of the synchronization signal and the rising edge of the second PWM signal.

スイッチング装置3は、制御部8から出力された第2PWM信号に基づいて、導通状態もしくは遮断状態となる。   Based on the second PWM signal output from the control unit 8, the switching device 3 enters a conduction state or a cutoff state.

点灯装置22は、例えば、図1に示すように、複数の固体発光素子25を具備する光源部21を点灯させるように構成されている。各固体発光素子25は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。各固体発光素子25の電気的な接続関係は、例えば、直列接続である。なお、点灯装置22は、光源部21を構成要件として含まない。   For example, as illustrated in FIG. 1, the lighting device 22 is configured to light a light source unit 21 including a plurality of solid state light emitting elements 25. Each solid light emitting element 25 is, for example, an LED (Light Emitting Diode). The electrical connection relationship of each solid state light emitting element 25 is, for example, a series connection. The lighting device 22 does not include the light source unit 21 as a constituent element.

各固体発光素子25の電気的な接続関係は、直列接続であるが、これに限らない。各固体発光素子25の電気的な接続関係は、例えば、並列接続であってもよい。また、各固体発光素子25の電気的な接続関係は、例えば、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続であってもよい。各固体発光素子25の発光色は、例えば、白色であるが、この色を特に限定するものではない。各固体発光素子25は、LEDであるが、これに限らない。各固体発光素子25は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。固体発光素子25の数は、複数に限らず、1つであってもよい。   The electrical connection relationship of each solid state light emitting element 25 is a series connection, but is not limited thereto. The electrical connection relationship between the solid-state light emitting elements 25 may be, for example, parallel connection. Further, the electrical connection relationship of each solid state light emitting element 25 may be, for example, a combination of a series connection and a parallel connection. The emission color of each solid state light emitting element 25 is, for example, white, but this color is not particularly limited. Each solid light emitting element 25 is an LED, but is not limited thereto. Each solid light emitting element 25 may be, for example, an organic electroluminescence element. The number of solid state light emitting elements 25 is not limited to a plurality, and may be one.

点灯装置22は、一対の端子42A,42Bと、フィルタ回路32と、第1整流回路33と、電力変換回路34と、制御回路38と、第2整流回路36と、検出回路35と、判定回路41とを備えている。なお、以下では、説明の便宜上、一対の端子42A,42Bのうちの端子42Aを「第1入力端子42A」と称し、端子42Bを「第2入力端子42B」と称することもある。   The lighting device 22 includes a pair of terminals 42A and 42B, a filter circuit 32, a first rectifier circuit 33, a power conversion circuit 34, a control circuit 38, a second rectifier circuit 36, a detection circuit 35, and a determination circuit. 41. Hereinafter, for convenience of explanation, the terminal 42A of the pair of terminals 42A and 42B may be referred to as a “first input terminal 42A” and the terminal 42B may be referred to as a “second input terminal 42B”.

一対の端子42A,42B間には、交流電源40と調光装置10との直列回路を電気的に接続することができる。なお、点灯装置22は、交流電源40と調光装置10とを構成要件として含まない。   A series circuit of the AC power supply 40 and the light control device 10 can be electrically connected between the pair of terminals 42A and 42B. Note that the lighting device 22 does not include the AC power supply 40 and the light control device 10 as constituent requirements.

フィルタ回路32は、ノーマルモードノイズとコモンモードノイズとを除去するように構成されている。フィルタ回路32は、例えば、第4コンデンサC4と、2つのインダクタL2,L3とを備えている。なお、以下では、説明の便宜上、2つのインダクタL2,L3のうちのインダクタL2を「第2インダクタL2」と称し、インダクタL3を「第3インダクタL3」と称することもある。   The filter circuit 32 is configured to remove normal mode noise and common mode noise. The filter circuit 32 includes, for example, a fourth capacitor C4 and two inductors L2 and L3. In the following, for convenience of explanation, the inductor L2 of the two inductors L2 and L3 may be referred to as a “second inductor L2”, and the inductor L3 may be referred to as a “third inductor L3”.

第4コンデンサC4は、一対の端子42A,42B間に電気的に接続されている。第2インダクタL2の第1端は、第1入力端子42Aと電気的に接続されている。第2インダクタL2の第2端は、第1整流回路33と電気的に接続されている。第3インダクタL3の第1端は、第2入力端子42Bと電気的に接続されている。第3インダクタL3の第2端は、第1整流回路33と電気的に接続されている。   The fourth capacitor C4 is electrically connected between the pair of terminals 42A and 42B. The first end of the second inductor L2 is electrically connected to the first input terminal 42A. The second end of the second inductor L2 is electrically connected to the first rectifier circuit 33. The first end of the third inductor L3 is electrically connected to the second input terminal 42B. The second end of the third inductor L3 is electrically connected to the first rectifier circuit 33.

フィルタ回路32は、例えば、交流電源40の電源ラインに重畳されたノイズ、空間へ輻射するノイズなどを除去する。なお、フィルタ回路32は、第4コンデンサC4と、2つのインダクタL2,L3とを備えているが、この構成を特に限定するものではない。   The filter circuit 32 removes, for example, noise superimposed on the power supply line of the AC power supply 40, noise radiated into space, and the like. The filter circuit 32 includes the fourth capacitor C4 and the two inductors L2 and L3, but this configuration is not particularly limited.

第1整流回路33は、交流電源40の交流電圧を全波整流するように構成されている。言い換えれば、第1整流回路33は、調光装置10からの位相制御電圧を全波整流するように構成されている。第1整流回路33は、例えば、ダイオードブリッジである。   The first rectifier circuit 33 is configured to full-wave rectify the AC voltage of the AC power supply 40. In other words, the first rectifier circuit 33 is configured to full-wave rectify the phase control voltage from the dimmer 10. The first rectifier circuit 33 is, for example, a diode bridge.

上記ダイオードブリッジにおける一対の入力端のうちの一方の入力端は、第2インダクタL2の第2端と電気的に接続されている。上記ダイオードブリッジにおける上記一対の入力端のうちの他方の入力端は、第3インダクタL3の第2端と電気的に接続されている。上記ダイオードブリッジにおける一対の出力端は、電力変換回路34と電気的に接続されている。   One input end of the pair of input ends in the diode bridge is electrically connected to the second end of the second inductor L2. The other input end of the pair of input ends in the diode bridge is electrically connected to the second end of the third inductor L3. A pair of output terminals of the diode bridge are electrically connected to the power conversion circuit 34.

電力変換回路34は、第1整流回路33により全波整流された電圧を所定の直流電流に変換するように構成されている。電力変換回路34は、例えば、絶縁型のフライバックコンバータである。電力変換回路34は、第5コンデンサC5と、第1スイッチング素子Q1と、トランスT1と、第3ダイオードD3と、第6コンデンサC6とを備えている。第1スイッチング素子Q1は、例えば、npn型トランジスタである。トランスT1は、1次巻線N1と2次巻線N2とを備えている。   The power conversion circuit 34 is configured to convert the voltage that has been full-wave rectified by the first rectification circuit 33 into a predetermined direct current. The power conversion circuit 34 is, for example, an insulating flyback converter. The power conversion circuit 34 includes a fifth capacitor C5, a first switching element Q1, a transformer T1, a third diode D3, and a sixth capacitor C6. The first switching element Q1 is, for example, an npn type transistor. The transformer T1 includes a primary winding N1 and a secondary winding N2.

第5コンデンサC5は、第1整流回路33である上記ダイオードブリッジにおける一対の出力端間に電気的に接続されている。   The fifth capacitor C <b> 5 is electrically connected between a pair of output terminals of the diode bridge that is the first rectifier circuit 33.

第1スイッチング素子Q1の第1主端子(本実施形態では、コレクタ端子)は、1次巻線N1を介して、第5コンデンサC5の高電位側の端子と電気的に接続されている。第1スイッチング素子Q1の第2主端子(本実施形態では、エミッタ端子)は、第5コンデンサC5の低電位側の端子と電気的に接続されている。第1スイッチング素子Q1の制御端子(本実施形態では、ベース端子)は、制御回路38と電気的に接続されている。   The first main terminal (collector terminal in this embodiment) of the first switching element Q1 is electrically connected to the high potential side terminal of the fifth capacitor C5 through the primary winding N1. The second main terminal (in this embodiment, the emitter terminal) of the first switching element Q1 is electrically connected to the low potential side terminal of the fifth capacitor C5. A control terminal (in this embodiment, a base terminal) of the first switching element Q1 is electrically connected to the control circuit 38.

2次巻線N2の第1端は、第3ダイオードD3のアノードと電気的に接続されている。第3ダイオードD3のカソードは、第6コンデンサC6の高電位側の端子と電気的に接続されている。第6コンデンサC6の低電位側の端子は、2次巻線N2の第2端と電気的に接続されている。2次巻線N2の第2端は、第5コンデンサC5の低電位側の端子と電気的に接続されている。   The first end of the secondary winding N2 is electrically connected to the anode of the third diode D3. The cathode of the third diode D3 is electrically connected to the high potential side terminal of the sixth capacitor C6. The terminal on the low potential side of the sixth capacitor C6 is electrically connected to the second end of the secondary winding N2. The second end of the secondary winding N2 is electrically connected to the low potential side terminal of the fifth capacitor C5.

なお、電力変換回路34は、第1整流回路33により全波整流された電圧を所定の直流電流に変換するように構成されているが、この構成に限らない。電力変換回路34は、例えば、第1整流回路33により全波整流された電圧を所定の直流電圧に変換するように構成されていてもよい。また、第1スイッチング素子Q1は、npn型トランジスタであるが、これに限らない。第1スイッチング素子Q1は、例えば、nチャネルMOSFETであってもよい。   The power conversion circuit 34 is configured to convert the voltage that has been full-wave rectified by the first rectification circuit 33 into a predetermined direct current, but is not limited to this configuration. For example, the power conversion circuit 34 may be configured to convert a voltage that has been full-wave rectified by the first rectifier circuit 33 into a predetermined DC voltage. The first switching element Q1 is an npn transistor, but is not limited thereto. The first switching element Q1 may be an n-channel MOSFET, for example.

第6コンデンサC6の両端間には、光源部21を電気的に接続することができる。これにより、点灯装置22では、第6コンデンサC6の両端電圧が各固体発光素子25の合計の順方向電圧以上であるとき、光源部21を点灯させることが可能となる。   The light source unit 21 can be electrically connected between both ends of the sixth capacitor C6. Thereby, in the lighting device 22, when the voltage across the sixth capacitor C6 is equal to or higher than the total forward voltage of the solid state light emitting elements 25, the light source unit 21 can be turned on.

制御回路38は、電力変換回路34を制御するように構成されている。具体的に説明すると、制御回路38は、第1スイッチング素子Q1を制御するように構成されている。   The control circuit 38 is configured to control the power conversion circuit 34. Specifically, the control circuit 38 is configured to control the first switching element Q1.

制御回路38は、例えば、第2プログラムが搭載された第2マイクロコンピュータである。第2プログラムは、例えば、第2マイクロコンピュータに予め設けられた第2メモリ(図示せず)に記憶されている。なお、点灯装置22では、制御回路38として第2マイクロコンピュータを用いているが、これに限らない。制御回路38は、例えば、第2制御用ICであってもよい。   The control circuit 38 is, for example, a second microcomputer on which a second program is installed. For example, the second program is stored in a second memory (not shown) provided in advance in the second microcomputer. In the lighting device 22, the second microcomputer is used as the control circuit 38, but the present invention is not limited to this. The control circuit 38 may be, for example, a second control IC.

第2整流回路36は、位相制御電圧を全波整流するように構成されている。言い換えれば、第2整流回路36は、調光装置10からの位相制御電圧を全波整流するように構成されている。第2整流回路36は、例えば、2つのダイオードD4,D5を備えている。なお、以下では、説明の便宜上、2つのダイオードD4,D5のうちのダイオードD4を「第4ダイオードD4」と称し、ダイオードD5を「第5ダイオードD5」と称することもある。   The second rectifier circuit 36 is configured to full-wave rectify the phase control voltage. In other words, the second rectifier circuit 36 is configured to full-wave rectify the phase control voltage from the dimmer 10. For example, the second rectifier circuit 36 includes two diodes D4 and D5. Hereinafter, for convenience of explanation, the diode D4 of the two diodes D4 and D5 may be referred to as a “fourth diode D4”, and the diode D5 may be referred to as a “fifth diode D5”.

第4ダイオードD4のアノードは、第2インダクタL2の第2端と電気的に接続されている。第4ダイオードD4のカソードは、検出回路35と電気的に接続されている。第5ダイオードD5のアノードは、第3インダクタL3の第2端と電気的に接続されている。第5ダイオードD5のカソードは、検出回路35と電気的に接続されている。   The anode of the fourth diode D4 is electrically connected to the second end of the second inductor L2. The cathode of the fourth diode D4 is electrically connected to the detection circuit 35. The anode of the fifth diode D5 is electrically connected to the second end of the third inductor L3. The cathode of the fifth diode D5 is electrically connected to the detection circuit 35.

検出回路35は、第2整流回路36により全波整流された電圧を検出するように構成されている。検出回路35は、例えば、抵抗分圧回路である。抵抗分圧回路は、例えば、第1抵抗と第2抵抗との直列回路である。第1抵抗の第1端は、第4ダイオードD4および第5ダイオードD5それぞれのカソードと電気的に接続されている。第1抵抗の第2端は、第2抵抗の第1端と電気的に接続されている。第2抵抗の第2端は、点灯装置22のグランドと電気的に接続されている。第1抵抗の第2端と第2抵抗の第1端との両方は、制御回路38と電気的に接続されている。   The detection circuit 35 is configured to detect the voltage that has been full-wave rectified by the second rectifier circuit 36. The detection circuit 35 is, for example, a resistance voltage dividing circuit. The resistance voltage dividing circuit is, for example, a series circuit of a first resistor and a second resistor. The first end of the first resistor is electrically connected to the cathodes of the fourth diode D4 and the fifth diode D5. The second end of the first resistor is electrically connected to the first end of the second resistor. The second end of the second resistor is electrically connected to the ground of the lighting device 22. Both the second end of the first resistor and the first end of the second resistor are electrically connected to the control circuit 38.

制御回路38は、判定回路41を備えている。判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3(図4参照)が入力されるように構成されている。検出回路35により検出された電圧V3は、上記第2抵抗の両端電圧に相当する。図4中の縦軸のV4は、点灯装置22におけるフィルタ回路32の一対の入力端間に印加される電圧を表している。図4中の縦軸のV5は、調光装置10の整流平滑回路11における第3コンデンサC3の両端電圧を表している。図4中の各横軸のtは、時間を表している。なお、以下では、説明の便宜上、電圧V3を、「検出電圧V3」と称する。   The control circuit 38 includes a determination circuit 41. The determination circuit 41 is configured to receive the voltage V3 (see FIG. 4) detected by the detection circuit 35. The voltage V3 detected by the detection circuit 35 corresponds to the voltage across the second resistor. 4 represents the voltage applied between the pair of input terminals of the filter circuit 32 in the lighting device 22. V5 on the vertical axis in FIG. 4 represents the voltage across the third capacitor C3 in the rectifying and smoothing circuit 11 of the dimmer 10. In FIG. 4, t on each horizontal axis represents time. Hereinafter, for convenience of description, the voltage V3 is referred to as “detection voltage V3”.

判定回路41は、検出電圧V3が入力されるように構成されているが、この構成に限らない。判定回路41は、例えば、高周波ノイズが除去された検出電圧V3が入力されるように構成されていてもよい。この場合、制御回路38には、高周波ノイズを除去するフィルタ(図示せず)が設けられている。上記フィルタは、例えば、デジタルフィルタである。デジタルフィルタは、例えば、検出電圧V3をアナログ/デジタル変換したデジタル信号を、移動平均演算するように構成されている。なお、移動平均とは、単純移動平均を意味する。   The determination circuit 41 is configured to receive the detection voltage V3, but is not limited to this configuration. The determination circuit 41 may be configured to receive, for example, the detection voltage V3 from which high-frequency noise has been removed. In this case, the control circuit 38 is provided with a filter (not shown) for removing high frequency noise. The filter is, for example, a digital filter. The digital filter is configured, for example, to perform a moving average calculation on a digital signal obtained by analog / digital conversion of the detection voltage V3. The moving average means a simple moving average.

判定回路41は、検出電圧V3が予め設定された第1閾値Vs1(図5参照)よりも大きくなった時点から検出電圧V3が予め設定された第2閾値Vs2(図5参照)に低下した時点までの期間を検出するように構成されている。また、判定回路41は、上記期間が検出電圧V3の位相の大きさであるか否かを判定するように構成されている。第1閾値Vs1は、例えば、第2閾値Vs2よりも大きく設定されている。検出電圧V3の位相の大きさは、調光装置10におけるスイッチング装置3の導通角に相当する。言い換えれば、検出電圧V3の位相の大きさは、光源部21の光出力を決定する調光比に相当する。第1閾値Vs1および第2閾値Vs2は、上記第2メモリにそれぞれ記憶されている。図5中の縦軸のV3は、検出電圧を表している。図5中の横軸のtは、時間を表している。図5中のTは、検出電圧V3の1周期分を表している。   The determination circuit 41 determines when the detection voltage V3 has decreased to a preset second threshold value Vs2 (see FIG. 5) from when the detection voltage V3 has become larger than the preset first threshold value Vs1 (see FIG. 5). It is comprised so that the period until may be detected. The determination circuit 41 is configured to determine whether or not the period is the phase magnitude of the detection voltage V3. For example, the first threshold value Vs1 is set to be larger than the second threshold value Vs2. The magnitude of the phase of the detection voltage V3 corresponds to the conduction angle of the switching device 3 in the light control device 10. In other words, the magnitude of the phase of the detection voltage V <b> 3 corresponds to the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21. The first threshold value Vs1 and the second threshold value Vs2 are stored in the second memory, respectively. V3 on the vertical axis in FIG. 5 represents the detection voltage. T on the horizontal axis in FIG. 5 represents time. T in FIG. 5 represents one cycle of the detection voltage V3.

第1閾値Vs1は、第2閾値Vs2よりも大きく設定されているが、これに限らない。第1閾値Vs1は、例えば、第2閾値Vs2と同じ大きさに設定されていてもよい。   The first threshold value Vs1 is set larger than the second threshold value Vs2, but is not limited thereto. For example, the first threshold value Vs1 may be set to the same size as the second threshold value Vs2.

ところで、点灯装置22では、例えば、交流電源40の交流電圧のゼロクロス時点において交流電源40の電源ラインに、フィルタ回路32で除去しきれない大きさのノイズが重畳されたとき、検出回路35により検出された検出電圧V3の位相の大きさが変動する可能性がある。   By the way, in the lighting device 22, for example, when noise of a magnitude that cannot be removed by the filter circuit 32 is superimposed on the power supply line of the AC power supply 40 at the time of the zero crossing of the AC voltage of the AC power supply 40, the detection circuit 35 detects the noise. There is a possibility that the magnitude of the phase of the detected voltage V3 will fluctuate.

本願発明者らは、点灯装置22において、検出回路35により検出された検出電圧V3の位相の大きさが変動すると、判定回路41が、光源部21の光出力を決定する調光比を間違って判定することがあると考えた。また、本願発明者らは、検出電圧V3の位相の大きさが変動する一例として、図5に示すように、検出電圧V3の位相の大きさTa,Tbが、交互に異なる値に変動することがあるという知見を得た。   When the magnitude of the phase of the detection voltage V3 detected by the detection circuit 35 in the lighting device 22 varies, the inventors of the present application erroneously set the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21. I thought that there was a case to judge. Further, as an example in which the phase magnitude of the detection voltage V3 fluctuates, the inventors of the present application show that the phase magnitudes Ta and Tb of the detection voltage V3 fluctuate alternately to different values as shown in FIG. I got the knowledge that there is.

判定回路41は、図5に示すように、検出した上記期間である第1期間Tbが、第1期間Tbを検出する前に検出した上記期間である第2期間Taよりも短いとき、第1期間Tbが検出電圧V3の位相の大きさであると判定するように構成されている。   As shown in FIG. 5, when the first period Tb, which is the detected period, is shorter than the second period Ta, which is the period detected before detecting the first period Tb, the determination circuit 41 It is configured to determine that the period Tb is the magnitude of the phase of the detection voltage V3.

制御回路38は、判定回路41により第1期間Tbが検出電圧V3の位相の大きさであると判定されたとき、検出電圧V3の位相の大きさであると判定された第1期間Tbに基づいて、第1スイッチング素子Q1を制御する。これにより、点灯装置22は、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。また、点灯装置22では、判定回路41により上記期間が検出電圧V3の位相の大きさであるか否かを判定しない場合に比べて、光源部21から放射される光がちらつくのを抑制することが可能となる。   When the determination circuit 41 determines that the first period Tb is the magnitude of the phase of the detection voltage V3, the control circuit 38 is based on the first period Tb that is determined to be the magnitude of the phase of the detection voltage V3. Thus, the first switching element Q1 is controlled. Thereby, the lighting device 22 can suppress erroneous detection of the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21. Further, in the lighting device 22, it is possible to suppress flickering of light emitted from the light source unit 21 as compared with a case where the determination circuit 41 does not determine whether the period is the magnitude of the phase of the detection voltage V <b> 3. Is possible.

制御回路38は、第3PWM信号を出力するように構成されている。制御回路38である第2マイクロコンピュータの第2メモリには、第2データテーブル(図示せず)が記憶されている。第2データテーブルは、検出電圧V3の位相の大きさであると判定された第1期間Tbと第3PWM信号のオンデューティ比とが1対1で対応付けられたデータテーブルである。第3PWM信号のオンデューティ比は、第1スイッチング素子Q1のオン期間に相当する。言い換えれば、第3PWM信号のオンデューティ比は、光源部21の調光比に相当する。第3PWM信号のオンデューティ比は、検出電圧V3の位相の大きさが大きくなるに従って、大きくなるように設定されている。   The control circuit 38 is configured to output a third PWM signal. A second data table (not shown) is stored in the second memory of the second microcomputer which is the control circuit 38. The second data table is a data table in which the first period Tb determined to be the magnitude of the phase of the detection voltage V3 and the on-duty ratio of the third PWM signal are associated with each other on a one-to-one basis. The on-duty ratio of the third PWM signal corresponds to the on-period of the first switching element Q1. In other words, the on-duty ratio of the third PWM signal corresponds to the dimming ratio of the light source unit 21. The on-duty ratio of the third PWM signal is set to increase as the phase of the detection voltage V3 increases.

また、制御回路38は、第2データテーブルに基づいて、検出電圧V3の位相の大きさであると判定された第1期間Tbに対応するオンデューティ比を有する第3PWM信号を、第1スイッチング素子Q1へ出力するように構成されている。これにより、点灯装置22では、光源部21を調光することが可能となる。   Further, the control circuit 38 outputs a third PWM signal having an on-duty ratio corresponding to the first period Tb determined to be the magnitude of the phase of the detection voltage V3 based on the second data table to the first switching element. It is configured to output to Q1. Thereby, in the lighting device 22, the light source unit 21 can be dimmed.

判定回路41は、第1期間Tbが第2期間Taよりも短いときに、第1期間Tbが検出電圧V3の位相の大きさであると判定するように構成されているが、この構成に限らない。   The determination circuit 41 is configured to determine that the first period Tb is the magnitude of the phase of the detection voltage V3 when the first period Tb is shorter than the second period Ta. However, the determination circuit 41 is not limited to this configuration. Absent.

判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3から複数のサンプル値を抽出するように構成されていてもよい。また、判定回路41は、図6に示すように、抽出した上記サンプル値である第1サンプル値S1と前回に抽出した上記サンプル値である第2サンプル値S2との差分W1が、予め規定された規定値以上のとき、第1サンプル値S1が抽出された時点を調光装置10のスイッチング装置3が遮断状態から導通状態になった時点であると判定し、かつ、第1サンプル値S1が抽出された時点から検出電圧V3が第2閾値Vs2以下になった時点までの期間Tc(図6参照)が検出電圧V3の位相の大きさであると判定するように構成されていてもよい。規定値は、上記第2メモリに記憶されている。規定値は、例えば、1V以上2V未満の範囲内の値に設定されていることが好ましい。図6中の縦軸のV3は、検出電圧を表している。図6中の横軸のtは、時間を表している。図6中のTは、検出電圧V3の1周期分を表している。図6中の黒丸は、上記サンプル値を表している。判定回路41が複数のサンプル値を抽出する時間間隔は、例えば、数10μsに設定されている。   The determination circuit 41 may be configured to extract a plurality of sample values from the voltage V3 detected by the detection circuit 35. In addition, as shown in FIG. 6, the determination circuit 41 has a predetermined difference W1 between the first sample value S1 that is the extracted sample value and the second sample value S2 that is the previously extracted sample value. When the first sample value S1 is extracted, it is determined that the switching device 3 of the light control device 10 is switched from the cut-off state to the conductive state, and the first sample value S1 is The period Tc (see FIG. 6) from the time of extraction to the time when the detection voltage V3 becomes equal to or lower than the second threshold Vs2 may be determined to be the magnitude of the phase of the detection voltage V3. The specified value is stored in the second memory. The specified value is preferably set to a value within a range of 1 V or more and less than 2 V, for example. V3 on the vertical axis in FIG. 6 represents the detection voltage. T on the horizontal axis in FIG. 6 represents time. T in FIG. 6 represents one cycle of the detection voltage V3. The black circle in FIG. 6 represents the sample value. The time interval at which the determination circuit 41 extracts a plurality of sample values is set to several tens of μs, for example.

また、判定回路41は、検出電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点の電圧値を検出するように構成されていてもよい。また、判定回路41は、上記電圧値が予め設定された第3閾値Vs3(図7参照)以上のとき、第1閾値Vs1に達した時点を調光装置10のスイッチング装置3が遮断状態から導通状態になった時点であると判定し、かつ、検出電圧V3が第1閾値Vs1よりも大きくなった時点から検出電圧V3が第2閾値Vs2に低下した時点までの期間Td(図7参照)が検出電圧V3の位相の大きさであると判定するように構成されていてもよい。この場合、第3閾値Vs3は、例えば、第1閾値Vs1よりも大きく設定される。第3閾値Vs3は、上記第2メモリに記憶されている。図7中の縦軸のV3は、検出電圧を表している。図7中の横軸のtは、時間を表している。図7中のTは、検出電圧V3の1周期分を表している。   The determination circuit 41 may be configured to detect a voltage value at the time when the detection voltage V3 reaches the first threshold value Vs1. Further, when the voltage value is equal to or higher than the preset third threshold value Vs3 (see FIG. 7), the determination circuit 41 conducts the switching device 3 of the dimming device 10 from the shut-off state when the first threshold value Vs1 is reached. A period Td (see FIG. 7) is determined from the time when the detection voltage V3 becomes higher than the first threshold value Vs1 to the time when the detection voltage V3 decreases to the second threshold value Vs2. The phase of the detection voltage V3 may be determined to be determined. In this case, the third threshold value Vs3 is set to be larger than, for example, the first threshold value Vs1. The third threshold value Vs3 is stored in the second memory. V3 on the vertical axis in FIG. 7 represents the detection voltage. T on the horizontal axis in FIG. 7 represents time. T in FIG. 7 represents one cycle of the detection voltage V3.

なお、判定回路41は、検出電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点の電圧値を検出するように構成されているが、この構成を特に限定するものではない。判定回路41は、例えば、検出電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点から直後の時点の電圧値を検出するように構成されていてもよい。検出電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点から直後の時点とは、例えば、検出電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点から数10μs以内の時点を意味する。   The determination circuit 41 is configured to detect a voltage value at the time when the detection voltage V3 reaches the first threshold value Vs1, but this configuration is not particularly limited. For example, the determination circuit 41 may be configured to detect a voltage value immediately after the detection voltage V3 reaches the first threshold value Vs1. The time point immediately after the detection voltage V3 reaches the first threshold value Vs1 means, for example, a time point within several tens of μs from the time point when the detection voltage V3 reaches the first threshold value Vs1.

また、制御回路38は、判定回路41を備えているが、これに限らない。判定回路41は、例えば、制御回路38と別体に設けられていてもよい。   The control circuit 38 includes the determination circuit 41, but is not limited thereto. For example, the determination circuit 41 may be provided separately from the control circuit 38.

以上説明した本実施形態の点灯装置22は、固体発光素子25を具備する光源部21を点灯させる点灯装置22である。点灯装置22は、一対の端子42A,42Bと、位相制御された交流電圧を全波整流する第1整流回路33と、第1整流回路33により全波整流された電圧を所定の直流電圧もしくは所定の直流電流に変換する電力変換回路34とを備えている。また、点灯装置22は、電力変換回路34を制御する制御回路38と、前記位相制御された交流電圧を全波整流する第2整流回路36と、第2整流回路36により全波整流された電圧を検出する検出回路35と、判定回路41とを備えている。判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3が予め設定された第1閾値Vs1よりも大きくなった時点から検出回路35により検出された電圧V3が予め設定された第2閾値Vs2に低下した時点までの期間を検出し、かつ、前記期間が検出回路35により検出された電圧V3の位相の大きさであるか否かを判定するように構成されている。第1整流回路33および第2整流回路36は、交流電源40と調光装置10との直列回路が一対の端子42A,42B間に接続されたときに、前記位相制御された交流電圧を全波整流するように構成されている。電力変換回路34は、スイッチング素子(第1スイッチング素子)Q1を備えている。制御回路38は、判定回路41により前記期間が前記位相の大きさであると判定されたとき、前記位相の大きさであると判定された前記期間に基づいて、スイッチング素子Q1を制御する。これにより、点灯装置22では、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。   The lighting device 22 of the present embodiment described above is a lighting device 22 that lights the light source unit 21 including the solid light emitting element 25. The lighting device 22 includes a pair of terminals 42A and 42B, a first rectifier circuit 33 that performs full-wave rectification on the phase-controlled AC voltage, and a voltage that has been full-wave rectified by the first rectifier circuit 33. And a power conversion circuit 34 for converting the current to a direct current. The lighting device 22 includes a control circuit 38 that controls the power conversion circuit 34, a second rectification circuit 36 that performs full-wave rectification on the phase-controlled AC voltage, and a voltage that is full-wave rectified by the second rectification circuit 36. And a determination circuit 41. The determination circuit 41 lowers the voltage V3 detected by the detection circuit 35 to the preset second threshold Vs2 from the time when the voltage V3 detected by the detection circuit 35 becomes larger than the preset first threshold Vs1. The period up to this point is detected, and it is determined whether or not the period is the magnitude of the phase of the voltage V3 detected by the detection circuit 35. The first rectifier circuit 33 and the second rectifier circuit 36 are configured to apply the phase-controlled AC voltage to a full wave when a series circuit of the AC power supply 40 and the dimmer 10 is connected between the pair of terminals 42A and 42B. It is configured to rectify. The power conversion circuit 34 includes a switching element (first switching element) Q1. When the determination circuit 41 determines that the period is the phase magnitude, the control circuit 38 controls the switching element Q1 based on the period determined to be the phase magnitude. Thereby, in the lighting device 22, it becomes possible to suppress erroneous detection of the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21.

点灯装置22は、一対の端子42A,42B間に接続されたフィルタ回路32を、更に備えていることが好ましい。フィルタ回路32は、第1整流回路33および第2整流回路36それぞれの入力側に設けられていることが好ましい。これにより、点灯装置22では、ノイズの発生を抑制することが可能となる。よって、点灯装置22では、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を、より抑制することが可能となる。   The lighting device 22 preferably further includes a filter circuit 32 connected between the pair of terminals 42A and 42B. The filter circuit 32 is preferably provided on the input side of each of the first rectifier circuit 33 and the second rectifier circuit 36. Thereby, in the lighting device 22, it becomes possible to suppress generation | occurrence | production of noise. Therefore, the lighting device 22 can further suppress erroneous detection of the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21.

判定回路41は、検出した前記期間である第1期間Tbが、前回に検出した前記期間である第2期間Taよりも短いとき、第1期間Tbが前記位相の大きさであると判定することが好ましい。これにより、点灯装置22でも、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。   The determination circuit 41 determines that the first period Tb is the magnitude of the phase when the first period Tb that is the detected period is shorter than the second period Ta that is the previously detected period. Is preferred. Thereby, even in the lighting device 22, it is possible to suppress erroneous detection of the light control ratio that determines the light output of the light source unit 21.

判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3から複数のサンプル値を抽出するように構成されていることが好ましい。また、判定回路41は、抽出した前記サンプル値である第1サンプル値S1と前回に抽出した前記サンプル値である第2サンプル値S2との差分W1が、予め規定された規定値以上のとき、第1サンプル値S1が抽出された時点を調光装置10に予め設けられたスイッチング装置3が遮断状態から導通状態になった時点であると判定し、かつ、第1サンプル値S1が抽出された時点から検出回路35により検出された電圧が第2閾値Vs2以下になった時点までの期間Tcが前記位相の大きさであると判定することが好ましい。これにより、点灯装置22でも、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。   The determination circuit 41 is preferably configured to extract a plurality of sample values from the voltage V3 detected by the detection circuit 35. Further, when the difference W1 between the first sample value S1, which is the extracted sample value, and the second sample value S2, which is the previously extracted sample value, is greater than or equal to a predetermined value, It is determined that the time point when the first sample value S1 is extracted is the time point when the switching device 3 provided in the dimming device 10 is changed from the cutoff state to the conductive state, and the first sample value S1 is extracted. It is preferable to determine that the period Tc from the time point to the time point when the voltage detected by the detection circuit 35 becomes equal to or lower than the second threshold value Vs2 is the magnitude of the phase. Thereby, even in the lighting device 22, it is possible to suppress erroneous detection of the light control ratio that determines the light output of the light source unit 21.

判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3が第1閾値Vs1に達した時点の電圧値を、検出するように構成されていることが好ましい。また、判定回路41は、前記電圧値が第1閾値Vs1よりも大きな第3閾値Vs3以上のとき、第1閾値Vs1に達した時点を、調光装置10に予め設けられたスイッチング装置3が遮断状態から導通状態になった時点であると判定することが好ましい。また、判定回路41は、検出回路35により検出された電圧V3が第1閾値Vs1よりも大きくなった時点から検出回路35により検出された電圧V3が第2閾値Vs2に低下した時点までの期間Tdが、前記位相の大きさであると判定することが好ましい。これにより、点灯装置22でも、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。   The determination circuit 41 is preferably configured to detect a voltage value when the voltage V3 detected by the detection circuit 35 reaches the first threshold value Vs1. In addition, when the voltage value is greater than or equal to the third threshold value Vs3 that is greater than the first threshold value Vs1, the determination circuit 41 shuts off the switching device 3 provided in advance in the dimming device 10 when the voltage reaches the first threshold value Vs1. It is preferable to determine that it is the time when the state is changed to the conductive state. Further, the determination circuit 41 has a period Td from the time when the voltage V3 detected by the detection circuit 35 becomes larger than the first threshold value Vs1 to the time when the voltage V3 detected by the detection circuit 35 falls to the second threshold value Vs2. Is preferably determined to be the magnitude of the phase. Thereby, even in the lighting device 22, it is possible to suppress erroneous detection of the light control ratio that determines the light output of the light source unit 21.

以下、本実施形態の照明器具20について、図8に基づいて説明する。   Hereinafter, the lighting fixture 20 of this embodiment is demonstrated based on FIG.

照明器具20は、例えば、天井材50に直付けされるように構成されている。照明器具20は、光源部21と、点灯装置22と、器具本体23と、拡散部24とを備えている。なお、図1〜図3では、器具本体23および拡散部24それぞれの図示を省略している。   The lighting fixture 20 is configured to be directly attached to the ceiling material 50, for example. The lighting fixture 20 includes a light source unit 21, a lighting device 22, a fixture body 23, and a diffusion unit 24. 1-3, illustration of the instrument main body 23 and the spreading | diffusion part 24 is abbreviate | omitted.

光源部21は、複数の固体発光素子25と、基板26とを備えている。基板26は、例えば、プリント基板である。基板26の第1面(図8では、下面)には、複数の固体発光素子25が電気的に実装されている。複数の固体発光素子25は、基板26の第1面内における仮想円の円周上において等間隔に配置されている。   The light source unit 21 includes a plurality of solid state light emitting elements 25 and a substrate 26. The board | substrate 26 is a printed circuit board, for example. A plurality of solid state light emitting elements 25 are electrically mounted on the first surface (the lower surface in FIG. 8) of the substrate 26. The plurality of solid state light emitting elements 25 are arranged at equal intervals on the circumference of the virtual circle in the first surface of the substrate 26.

点灯装置22は、例えば、一対の第1接続線(図示せず)を介して基板26と電気的に接続されている。また、点灯装置22は、例えば、一対の第2接続線27A,27Bを電気的に接続するように構成されている。一対の第2接続線27A,27Bは、例えば、天井材50に予め設けられた第1孔51から導出された一対の電線である。   The lighting device 22 is electrically connected to the substrate 26 via, for example, a pair of first connection lines (not shown). The lighting device 22 is configured to electrically connect a pair of second connection lines 27A and 27B, for example. The pair of second connection lines 27 </ b> A and 27 </ b> B are, for example, a pair of electric wires led out from a first hole 51 provided in the ceiling member 50 in advance.

点灯装置22には、例えば、第2接続線27Aを介して交流電源40(図3参照)を電気的に接続することができる。また、点灯装置22には、例えば、第2接続線27Bを介して調光装置10(図3参照)を電気的に接続することができる。   For example, an AC power supply 40 (see FIG. 3) can be electrically connected to the lighting device 22 via the second connection line 27A. Moreover, the light control apparatus 10 (refer FIG. 3) can be electrically connected to the lighting device 22 via the 2nd connection line 27B, for example.

器具本体23は、光源部21および点灯装置22それぞれが取り付けられるように構成されている。器具本体23は、本体部28と、鍔部29とを備えている。器具本体23の材料は、例えば、金属である。金属としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、鉄などが挙げられる。   The instrument body 23 is configured such that each of the light source unit 21 and the lighting device 22 is attached. The instrument main body 23 includes a main body portion 28 and a flange portion 29. The material of the instrument body 23 is, for example, a metal. Examples of the metal include aluminum, stainless steel, and iron.

本体部28は、例えば、有底円筒状に形成されている。本体部28の底壁には、一対の第2接続線27A,27Bを通すための第2孔(図示せず)が形成されている。鍔部29は、本体部28の側壁における開口側(図8では、下側)の端部から外方へ突出するように構成されている。また、鍔部29は、本体部28と一体に構成されている。なお、本体部28は、有底円筒状に形成されているが、この形状に限らない。本体部28は、例えば、有底角筒状に形成されていてもよい。   The main body 28 is formed in a bottomed cylindrical shape, for example. The bottom wall of the main body 28 is formed with a second hole (not shown) for passing the pair of second connection lines 27A and 27B. The flange portion 29 is configured to protrude outward from an end portion on the opening side (lower side in FIG. 8) in the side wall of the main body portion 28. Further, the flange portion 29 is configured integrally with the main body portion 28. In addition, although the main-body part 28 is formed in the bottomed cylindrical shape, it is not restricted to this shape. The main body 28 may be formed in a bottomed rectangular tube shape, for example.

器具本体23は、光源部21および点灯装置22それぞれが取り付けられるように構成されているが、これに限らない。器具本体23は、例えば、光源部21のみが取り付けられるように構成されていてもよい。この場合、点灯装置22は、天井材50の第1面側(図8では、上面側)に設置されることが好ましい。これにより、照明器具20では、点灯装置22で発生する熱が光源部21に伝導するのを抑制することが可能となり、光源部21の劣化を抑制することが可能となる。また、照明器具20では、光源部21で発生する熱が点灯装置22に伝導するのを抑制することが可能となり、点灯装置22を構成する複数の電子部品の劣化を抑制することが可能となる。   Although the instrument main body 23 is comprised so that each of the light source part 21 and the lighting device 22 may be attached, it is not restricted to this. The instrument body 23 may be configured such that only the light source unit 21 is attached, for example. In this case, the lighting device 22 is preferably installed on the first surface side (the upper surface side in FIG. 8) of the ceiling material 50. Thereby, in the lighting fixture 20, it becomes possible to suppress that the heat which generate | occur | produces in the lighting device 22 is conducted to the light source part 21, and it becomes possible to suppress deterioration of the light source part 21. Moreover, in the lighting fixture 20, it becomes possible to suppress that the heat which generate | occur | produces in the light source part 21 is conducted to the lighting device 22, and it becomes possible to suppress degradation of the several electronic component which comprises the lighting device 22. .

拡散部24は、各固体発光素子25から放射された光を拡散するように構成されている。また、拡散部24は、器具本体23の鍔部29に取り付けられるように構成されている。拡散部24の材料は、例えば、透光性材料である。透光性材料としては、例えば、アクリル樹脂、ガラスなどが挙げられる。   The diffusion unit 24 is configured to diffuse the light emitted from each solid state light emitting element 25. Further, the diffusing portion 24 is configured to be attached to the flange portion 29 of the instrument main body 23. The material of the diffusion part 24 is, for example, a translucent material. Examples of the translucent material include acrylic resin and glass.

また、照明器具20は、ブリーダ回路31(図1〜図3参照)を備えている。ブリーダ回路31は、図3に示すように、光源部21と点灯装置22とを含む照明負荷19と電気的に並列接続されている。なお、図8では、ブリーダ回路31の図示を省略している。   Moreover, the lighting fixture 20 is provided with the bleeder circuit 31 (refer FIGS. 1-3). As shown in FIG. 3, the bleeder circuit 31 is electrically connected in parallel to an illumination load 19 including a light source unit 21 and a lighting device 22. In FIG. 8, the bleeder circuit 31 is not shown.

ブリーダ回路31は、図2に示すように、第2スイッチング素子Q2と、複数(本実施形態では、2つ)の抵抗R1,R2の直列回路と、ツェナーダイオードZD1とを備えている。   As shown in FIG. 2, the bleeder circuit 31 includes a second switching element Q2, a series circuit of a plurality (two in this embodiment) of resistors R1 and R2, and a Zener diode ZD1.

第2スイッチング素子Q2は、例えば、ノーマリオフ型のnチャネルMOSFETである。第2スイッチング素子Q2の第1主端子(本実施形態では、ドレイン端子)は、第4ダイオードD4および第5ダイオードD5それぞれのカソードと電気的に接続されている。第2スイッチング素子Q2の第2主端子(本実施形態では、ソース端子)は、抵抗R1の第1端と電気的に接続されている。抵抗R1の第2端は、抵抗R2の第1端と電気的に接続されている。抵抗R2の第2端は、第1整流回路33である上記ダイオードブリッジにおける一対の出力端のうちの第1出力端と電気的に接続されている。第2スイッチング素子Q2の制御端子(本実施形態では、ゲート端子)は、制御回路38と電気的に接続されている。   The second switching element Q2 is, for example, a normally-off type n-channel MOSFET. The first main terminal (in this embodiment, the drain terminal) of the second switching element Q2 is electrically connected to the cathodes of the fourth diode D4 and the fifth diode D5. The second main terminal (in this embodiment, the source terminal) of the second switching element Q2 is electrically connected to the first end of the resistor R1. The second end of the resistor R1 is electrically connected to the first end of the resistor R2. The second end of the resistor R <b> 2 is electrically connected to the first output end of the pair of output ends in the diode bridge that is the first rectifier circuit 33. A control terminal (in this embodiment, a gate terminal) of the second switching element Q2 is electrically connected to the control circuit 38.

ツェナーダイオードZD1のアノードは、抵抗R2の第2端と電気的に接続されている。ツェナーダイオードZD1のカソードは、第2スイッチング素子Q2のゲート端子と電気的に接続されている。   The anode of the Zener diode ZD1 is electrically connected to the second end of the resistor R2. The cathode of the Zener diode ZD1 is electrically connected to the gate terminal of the second switching element Q2.

ブリーダ回路31は、調光装置10におけるスイッチング装置3が遮断状態のときに、交流電源40から電流(以下、「ブリーダ電流」)Ibが流れ、かつ、ブリーダ電流Ibを調光装置10の電源回路5へ出力するように構成されている。具体的に説明すると、制御回路38は、スイッチング装置3が遮断状態のとき、第2スイッチング素子Q2をオン状態にするように構成されている。これにより、ブリーダ回路31は、スイッチング装置3が遮断状態のとき、ブリーダ電流Ibを、調光装置10における第2ダイオードD2を介して、第3コンデンサC3へ出力することが可能となる。言い換えれば、ブリーダ回路31は、スイッチング装置3が遮断状態のとき、ブリーダ電流Ibを調光装置10の電源回路5へ出力することが可能となる。   The bleeder circuit 31 has a current (hereinafter referred to as “bleeder current”) Ib flowing from the AC power supply 40 when the switching device 3 in the dimming device 10 is in the cut-off state, and the bleeder current Ib 5 is configured to output to 5. More specifically, the control circuit 38 is configured to turn on the second switching element Q2 when the switching device 3 is in the cut-off state. Accordingly, the bleeder circuit 31 can output the bleeder current Ib to the third capacitor C3 via the second diode D2 in the dimming device 10 when the switching device 3 is in the cut-off state. In other words, the bleeder circuit 31 can output the bleeder current Ib to the power supply circuit 5 of the dimming device 10 when the switching device 3 is in the cut-off state.

ところで、本願発明者らは、照明システム30において、スイッチング装置3が遮断状態のとき、ブリーダ電流Ibが交流電源40からブリーダ回路31を介して調光装置10の電源回路5に流れるので、第3コンデンサC3の両端電圧V5が上昇するという知見を得た(図4参照)。よって、照明システム30では、スイッチング装置3が遮断状態のときに、調光装置10における第3コンデンサC3を充電することが可能となり、電源回路5から制御回路4に供給される第1直流電圧V1を安定化させることが可能となる。したがって、照明システム30では、制御回路4の動作を安定化させることが可能となる。   By the way, in the illumination system 30, when the switching device 3 is in the cut-off state, the inventors of the present application, since the bleeder current Ib flows from the AC power supply 40 to the power supply circuit 5 of the dimming device 10 through the bleeder circuit 31. The knowledge that the voltage V5 across the capacitor C3 increases was obtained (see FIG. 4). Therefore, in the lighting system 30, the third capacitor C <b> 3 in the dimming device 10 can be charged when the switching device 3 is in the cutoff state, and the first DC voltage V <b> 1 supplied from the power supply circuit 5 to the control circuit 4. Can be stabilized. Therefore, in the illumination system 30, the operation of the control circuit 4 can be stabilized.

また、本願発明者らは、照明システム30において、照明器具20のブリーダ回路31にブリーダ電流Ibが流れるときに、点灯装置22の検出回路35により検出された検出電圧V3の位相の大きさが変動することがあるという知見を得た(図4および図5参照)。より詳しく説明すると、本願発明者らは、照明システム30において、照明器具20のブリーダ回路31にブリーダ電流Ibが流れ、かつ、調光装置10のスイッチング装置3の導通角が小さいとき、検出電圧V3の立ち上がりエッジが周期的に、顕著に歪むことがあるという知見を得た(図4および図5参照)。また、本願発明者らは、点灯装置22において、スイッチング装置3の導通角が小さいときに、検出電圧V3の位相の大きさが変動すると、光源部21から放射された光のちらつきが顕著に現れると考えた。   Further, the inventors of the present application change the magnitude of the phase of the detection voltage V3 detected by the detection circuit 35 of the lighting device 22 when the bleeder current Ib flows through the bleeder circuit 31 of the lighting fixture 20 in the lighting system 30. It was found that there is a possibility (see FIG. 4 and FIG. 5). More specifically, when the bleeder current Ib flows through the bleeder circuit 31 of the lighting fixture 20 and the conduction angle of the switching device 3 of the light control device 10 is small in the lighting system 30, the inventors of the present application detect the detection voltage V3. It has been found that the rising edge of C may periodically be significantly distorted (see FIGS. 4 and 5). In addition, in the lighting device 22, when the conduction angle of the switching device 3 is small, the inventors of the present application noticeably flickering of light emitted from the light source unit 21 when the magnitude of the phase of the detection voltage V3 varies. I thought.

判定回路41は、上述でも説明したように、検出した上記期間である第1期間Tbが、第1期間Tbを検出する前に検出した上記期間である第2期間Taよりも短いとき、第1期間Tbが検出電圧V3の位相の大きさであると判定する。これにより、点灯装置22は、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制することが可能となる。よって、点灯装置22では、スイッチング装置3の導通角が小さいときに、光源部21から放射される光がちらつくのを抑制することが可能となる。   As described above, the determination circuit 41 determines that the first period Tb, which is the detected period, is shorter than the second period Ta, which is the period detected before detecting the first period Tb. It is determined that the period Tb is the magnitude of the phase of the detection voltage V3. Thereby, the lighting device 22 can suppress erroneous detection of the dimming ratio that determines the light output of the light source unit 21. Therefore, in the lighting device 22, it is possible to suppress the light emitted from the light source unit 21 from flickering when the conduction angle of the switching device 3 is small.

また、点灯装置22における制御回路38は、スイッチング装置3が導通状態のとき、第2スイッチング素子Q2をオフ状態にするように構成されている。これにより、照明器具20は、光源部21を点灯させたり、制御回路38を動作させたりするために必要な電力を点灯装置22に供給することが可能となる。また、照明器具20は、ブリーダ回路31における第2スイッチング素子Q2がオフ状態となるので、ブリーダ回路31での電力損失を抑制することが可能となる。   The control circuit 38 in the lighting device 22 is configured to turn off the second switching element Q2 when the switching device 3 is in a conductive state. As a result, the lighting fixture 20 can supply the lighting device 22 with the power necessary for lighting the light source unit 21 and operating the control circuit 38. Moreover, since the 2nd switching element Q2 in the bleeder circuit 31 will be in an OFF state, it becomes possible for the lighting fixture 20 to suppress the power loss in the bleeder circuit 31.

照明器具20は、ブリーダ回路31を有するモジュール基板(図示せず)が収納されたユニット(図示せず)を備えている。モジュール基板とは、ブリーダ回路31を構成する複数の電子部品が電気的に実装された基板を意味する。   The lighting fixture 20 includes a unit (not shown) in which a module substrate (not shown) having a bleeder circuit 31 is accommodated. The module substrate means a substrate on which a plurality of electronic components constituting the bleeder circuit 31 are electrically mounted.

上記ユニットは、器具本体23に取り付けられるように構成されていてもよいし、天井材50の第1面側(図8では、上面側)に設置されるように構成されていてもよい。   The unit may be configured to be attached to the instrument body 23, or may be configured to be installed on the first surface side (the upper surface side in FIG. 8) of the ceiling material 50.

なお、照明器具20は、ブリーダ回路31を備えているが、これを特に限定するものではなく、ブリーダ回路31を備えていなくてもよい。   In addition, although the lighting fixture 20 is provided with the bleeder circuit 31, this is not specifically limited, The bleeder circuit 31 does not need to be provided.

以上説明した本実施形態の照明器具20は、光源部21と、光源部21を点灯させる点灯装置22と、光源部21が取り付けられる器具本体23とを備えている。これにより、照明器具20では、光源部21の光出力を決定する調光比の誤検出を抑制可能な点灯装置22を備えた照明器具20を提供することができる。   The lighting fixture 20 of this embodiment demonstrated above is provided with the light source part 21, the lighting device 22 which lights the light source part 21, and the fixture main body 23 to which the light source part 21 is attached. Thereby, in the lighting fixture 20, the lighting fixture 20 provided with the lighting device 22 which can suppress the misdetection of the light control ratio which determines the light output of the light source part 21 can be provided.

照明器具20は、光源部21と点灯装置22とを含む照明負荷19に並列に接続されたブリーダ回路31を、更に備えることが好ましい。これにより、照明器具20では、交流電源40と調光装置10との直列回路が電気的に接続され、かつ、スイッチング装置3が遮断状態のときに、交流電源40からの電流Ibを調光装置10へバイパスさせることが可能となる。   It is preferable that the lighting fixture 20 further includes a bleeder circuit 31 connected in parallel to the lighting load 19 including the light source unit 21 and the lighting device 22. Thereby, in the lighting fixture 20, when the series circuit of AC power supply 40 and the light control apparatus 10 is electrically connected, and the switching apparatus 3 is a interruption | blocking state, the electric current Ib from AC power supply 40 is light control apparatus. 10 can be bypassed.

19 照明負荷
20 照明器具
21 光源部
22 点灯装置
23 器具本体
25 固体発光素子
31 ブリーダ回路
32 フィルタ回路
33 第1整流回路
34 電力変換回路
35 検出回路
36 第2整流回路
38 制御回路
41 判定回路
42A,42B 一対の端子
Q1 第1スイッチング素子(スイッチング素子)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Lighting load 20 Lighting fixture 21 Light source part 22 Lighting device 23 Appliance main body 25 Solid light emitting element 31 Breeder circuit 32 Filter circuit 33 1st rectifier circuit 34 Power conversion circuit 35 Detection circuit 36 2nd rectifier circuit 38 Control circuit 41 Determination circuit 42A, 42B A pair of terminals Q1 1st switching element (switching element)

Claims (7)

固体発光素子を具備する光源部を点灯させる点灯装置であって、
スイッチング装置を有する調光装置と交流電源との直列回路が間に接続される一対の端子と、位相制御された交流電圧を全波整流する第1整流回路と、前記第1整流回路により全波整流された電圧を所定の直流電圧もしくは所定の直流電流に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路を制御する制御回路と、前記位相制御された交流電圧を全波整流する第2整流回路と、前記第2整流回路により全波整流された電圧を検出する検出回路と、判定回路とを備え、
前記判定回路は、
前記検出回路により検出された電圧が予め設定された第1閾値よりも大きくなった時点から前記検出回路により検出された電圧が予め設定された第2閾値に低下した時点までの期間を検出し、かつ、
前記期間が、前記交流電源の交流電圧の半周期において前記スイッチング装置が導通状態である導通期間であるか否かを判定するように構成され、
前記第1整流回路および前記第2整流回路は、前記交流電源と前記調光装置との前記直列回路が前記一対の端子間に接続されたときに、前記位相制御された交流電圧を全波整流するように構成され、
前記電力変換回路は、スイッチング素子を備え、
前記制御回路は、前記判定回路により前記期間が前記導通期間であると判定されたとき、前記導通期間であると判定された前記期間に基づいて、前記スイッチング素子を制御する
ことを特徴とする点灯装置。
A lighting device for lighting a light source unit including a solid state light emitting element,
A pair of terminals to which a series circuit of a dimming device having a switching device and an AC power supply is connected, a first rectifier circuit for full-wave rectification of a phase-controlled AC voltage, and a full-wave by the first rectifier circuit A power conversion circuit that converts the rectified voltage into a predetermined DC voltage or a predetermined DC current; a control circuit that controls the power conversion circuit; and a second rectification circuit that performs full-wave rectification of the phase-controlled AC voltage; A detection circuit that detects a voltage that is full-wave rectified by the second rectification circuit, and a determination circuit.
The determination circuit includes:
Detecting a period from a time point when the voltage detected by the detection circuit becomes larger than a preset first threshold value to a time point when the voltage detected by the detection circuit is lowered to a preset second threshold value; And,
It is configured to determine whether or not the period is a conduction period in which the switching device is in a conduction state in a half cycle of the AC voltage of the AC power source ,
The first rectifier circuit and the second rectifier circuit, when the series circuit between the AC power source and the dimmer is connected between the pair of terminals, a full-wave rectifying the phase controlled AC voltage Configured to
The power conversion circuit includes a switching element,
The control circuit controls the switching element based on the period determined to be the conduction period when the determination circuit determines that the period is the conduction period. apparatus.
前記一対の端子間に接続されたフィルタ回路を、更に備え、
前記フィルタ回路は、前記第1整流回路および前記第2整流回路それぞれの入力側に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
A filter circuit connected between the pair of terminals,
The lighting device according to claim 1, wherein the filter circuit is provided on an input side of each of the first rectifier circuit and the second rectifier circuit.
前記判定回路は、検出した前記期間である第1期間が、前回に検出した前記期間である第2期間よりも短いとき、前記第1期間が前記導通期間であると判定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の点灯装置。
The determination circuit determines that the first period is the conduction period when the first period that is the detected period is shorter than the second period that is the previously detected period. The lighting device according to claim 1 or 2.
前記判定回路は、前記検出回路により検出された電圧から複数のサンプル値を抽出するように構成され、
前記判定回路は、
抽出した前記サンプル値である第1サンプル値と前回に抽出した前記サンプル値である第2サンプル値との差分が、予め規定された規定値以上のとき、前記第1サンプル値が抽出された時点を前記調光装置に予め設けられたスイッチング装置が遮断状態から導通状態になった時点であると判定し、かつ、
前記第1サンプル値が抽出された時点から前記検出回路により検出された電圧が前記第2閾値以下になった時点までの期間が前記導通期間であると判定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の点灯装置。
The determination circuit is configured to extract a plurality of sample values from the voltage detected by the detection circuit;
The determination circuit includes:
When the difference between the first sample value that is the extracted sample value and the second sample value that is the previously extracted sample value is equal to or greater than a predetermined value, the time when the first sample value is extracted Is determined to be a point in time when the switching device provided in advance in the dimming device is switched from the cut-off state to the conductive state, and
Claim 1 period until the time when the voltage detected by the detection circuit from the time when the first sample value is extracted is equal to or less than the second threshold value, characterized in that determining said a conduction period Or the lighting device of Claim 2.
前記判定回路は、前記検出回路により検出された電圧が前記第1閾値に達した時点の電圧値を検出するように構成され、
前記判定回路は、
前記電圧値が前記第1閾値よりも大きな第3閾値以上のとき、前記第1閾値に達した時点を、前記調光装置に予め設けられたスイッチング装置が遮断状態から導通状態になった時点であると判定し、かつ、
前記検出回路により検出された電圧が前記第1閾値よりも大きくなった時点から前記検出回路により検出された電圧が前記第2閾値に低下した時点までの期間が前記導通期間であると判定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の点灯装置。
The determination circuit is configured to detect a voltage value at a time when the voltage detected by the detection circuit reaches the first threshold value,
The determination circuit includes:
When the voltage value is greater than or equal to a third threshold value that is greater than the first threshold value, the time point when the first threshold value is reached is the time point when the switching device provided in advance in the light control device is changed from a cutoff state to a conductive state. It is determined that there is, and
Period until the time when the voltage detected by the detection circuit from the time when the voltage detected by the detecting circuit is larger than the first threshold value decreases to the second threshold value, determines that the a conduction period The lighting device according to claim 1 or claim 2, wherein
前記光源部と、前記光源部を点灯させる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載
の点灯装置と、前記光源部が取り付けられる器具本体とを備えている
ことを特徴とする照明器具。
An illumination fixture comprising: the light source unit; the lighting device according to any one of claims 1 to 5 for lighting the light source unit; and a fixture main body to which the light source unit is attached. .
前記光源部と前記点灯装置とを含む照明負荷に並列に接続されたブリーダ回路を、更に備えている
ことを特徴とする請求項6記載の照明器具。
The luminaire according to claim 6, further comprising a bleeder circuit connected in parallel to an illumination load including the light source unit and the lighting device.
JP2014086751A 2014-04-18 2014-04-18 Lighting device and lighting apparatus using the same Active JP6278314B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086751A JP6278314B2 (en) 2014-04-18 2014-04-18 Lighting device and lighting apparatus using the same
CN201510178020.2A CN105050230A (en) 2014-04-18 2015-04-15 Lighting device and illuminating tool using the lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086751A JP6278314B2 (en) 2014-04-18 2014-04-18 Lighting device and lighting apparatus using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207423A JP2015207423A (en) 2015-11-19
JP6278314B2 true JP6278314B2 (en) 2018-02-14

Family

ID=54456302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086751A Active JP6278314B2 (en) 2014-04-18 2014-04-18 Lighting device and lighting apparatus using the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6278314B2 (en)
CN (1) CN105050230A (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6810904B2 (en) * 2016-03-01 2021-01-13 東芝ライテック株式会社 Power supply and lighting system
CN110809909B (en) * 2017-06-21 2021-08-31 三菱电机株式会社 Light source lighting device and lighting fixture
JP6986703B2 (en) * 2017-09-29 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Power system, lighting system, and lighting system
JP7117486B2 (en) * 2018-07-26 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Light emitting device, lighting system and control method
JP7022050B2 (en) * 2018-12-07 2022-02-17 株式会社デンソー Insulation resistance detector
JP7261203B2 (en) * 2020-07-22 2023-04-19 シャープ株式会社 Display device, display device control method, and control program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748025B2 (en) * 2006-10-18 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 Phase control power supply
CN100568694C (en) * 2008-01-18 2009-12-09 中兴通讯股份有限公司 A kind of AC voltage instantaneous change device
JP2010192266A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp Dimmer, lighting device, and illuminating control system
JP2010192267A (en) * 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp Dimmer, lighting device, and illumination control system
US8018172B2 (en) * 2009-04-13 2011-09-13 Magtech Industries Corporation Method and apparatus for LED dimming
JP5066131B2 (en) * 2009-04-30 2012-11-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 LED lighting control device
CN201541366U (en) * 2009-10-13 2010-08-04 亚源科技股份有限公司 Light-emitting diode power supply device capable of improving dimming property
WO2011045372A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Tridonic Uk Limited Phase cut dimming of leds
JP5740570B2 (en) * 2011-03-04 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Lighting system
JP2013186944A (en) * 2012-03-05 2013-09-19 Toshiba Lighting & Technology Corp Power supply for illumination, and illuminating fixture
US9093907B2 (en) * 2012-03-14 2015-07-28 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for starting up
CN203027158U (en) * 2013-01-08 2013-06-26 海信科龙电器股份有限公司 Circuit for improving rectifier bridge pile conduction angle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207423A (en) 2015-11-19
CN105050230A (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278314B2 (en) Lighting device and lighting apparatus using the same
US9474122B2 (en) Circuit arrangement and led lamp comprising the same
US9635719B2 (en) High voltage converter without auxiliary winding
US9301352B2 (en) Method and circuit for driving an LED load with phase-cut dimmers
US9544962B2 (en) Driver device and driving method for driving an LED unit
US9173273B2 (en) Solid state lightening driver with mixed control of power switch
JP6403042B2 (en) Power supply apparatus and lighting apparatus using the same
JP6697753B2 (en) Dimmer
US9826584B2 (en) Power circuit and diming control method for LED lighting device
JP2013229234A (en) Power supply device and illuminating device
JP2009301876A (en) Led lighting system
JP2009238525A (en) Light control device
US20150137707A1 (en) Light emitting diode driving apparatus
US10069398B2 (en) Non-isolated power supply device
JP5967513B2 (en) Dimmer
JP2014239629A (en) Lighting device and luminaire using the same
WO2013172259A1 (en) Switching power supply circuit and led lighting device
JP2013251176A (en) Led drive circuit and led lighting device
EP2249621B1 (en) LED dimmer device adapted for use in dimmer
JP6550876B2 (en) LED power supply device and LED lighting device
JP6037284B2 (en) Lighting device, lighting fixture using the same, and lighting system
WO2015145506A1 (en) Led lighting device
WO2014141610A1 (en) Illumination device and lighting equipment using same
JP2015220537A (en) Pwm control device, power supply device and luminaire
JP2014022161A (en) Illuminating device, and illumination system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151