JP6273510B2 - 送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置 - Google Patents

送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6273510B2
JP6273510B2 JP2014535566A JP2014535566A JP6273510B2 JP 6273510 B2 JP6273510 B2 JP 6273510B2 JP 2014535566 A JP2014535566 A JP 2014535566A JP 2014535566 A JP2014535566 A JP 2014535566A JP 6273510 B2 JP6273510 B2 JP 6273510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
liquid
fine
liquids
centrifugal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042177A1 (ja
Inventor
芳昭 浮田
芳昭 浮田
高村 禅
禅 高村
崇之 小黒
崇之 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Yamanashi NUC filed Critical University of Yamanashi NUC
Publication of JPWO2014042177A1 publication Critical patent/JPWO2014042177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273510B2 publication Critical patent/JP6273510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • B01L2400/0412Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces using additionally coriolis forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、微細流路内の送液方法等に関し、具体的には、マイクロデバイス等に設けた微細流路内の層流の安定化を実現できる遠心方式による送液方法等に関する。
近年、試料分析の各工程の手間を省き、作業時間を短縮するための技術として、マイクロ統合分析システム(Micro Total Analysis System:μTAS)あるいはラボチップ(Lab-on-a-chip)と呼ばれる数センチないし数ミリ程度の超小型の生化学分析デバイス(マイクロデバイス)が登場している。
マイクロデバイスはこれまで人手で行っていた各オペレーションやオペレーション間の試料の移動など、分析に関わる一連の工程を1つの基板上で再現するものであり、従来と比較して試料や試薬の必要量が少ない、反応時間が短い、廃棄物が少ないなどのメリットがあり、医療診断、環境や食品のオンサイト分析、医薬品や化学品の生産等、広い分野での利用が期待されている。
通常、マイクロデバイスは、一つの基板上にリアクタやリザーバー等の各種容器及びこれらを繋ぐ微細流路、微細流路を通る液体の流れを制御するためのバルブ等が形成されており、液体の混合、加熱、冷却などによる反応制御や、分光学的あるいは電気的作用を応用した検出作業を可能としている。
マイクロデバイスで用いる液体としては、たとえば血液・蛋白・遺伝子などを含む溶液、微生物・動植物細胞などの固体成分を含む溶液、各種化学物質を含む環境水、土壌抽出水など、さらにはそれらの分析に使用する各種の試薬、バッファ液、洗浄水などが挙げられる。以下、本明細書中ではこれらマイクロデバイスで用いる各種液体をまとめて単に「液体」と表記する。
微細流路の中に複数の液体を流すことで、界面における物質・物体の移動現象を利用した新規な化学プロセスや微粒子の分離プロセスを実現できるため、微細流路内において層流を安定化させ、界面を保持する技術が求められている。
例えば特許文献1には、サンプル液導入流路とシース液導入流路との合流流路を部分的にテーパーさせることで、サンプル液層流を流路の中心に集束させて送液できるマイクロチップが開示されている。
微細流路内の液体の流れを制御するには大型かつ高価な制御機やシリンジポンプを用いるのが一般的であるが、その他に、回転するディスク上に微細流路を形成し、遠心力を利用して液体を流すという簡便な液体ポンピング法も知られている。この方法ではディスクを回転させるだけで、回転中心から半径方向外向きに均一な遠心力が得られるため、複数の液体の制御を同時に実行できる送液系を簡便に実現できるという利点がある。
しかし、回転する微細流路内を流れる液体には遠心力と共にコリオリの力も作用する。コリオリの力は液体の移動速度とローターの回転数に比例し、微細流路の中央を流れる液体は移動速度が速く、微細流路の壁面近傍を流れる液体は移動速度が遅いため、微細流路中央の液体と壁面近傍の液体に作用するコリオリの力に差が生じてしまう。その結果、微細流路内において液体をひねるような渦挙動(2次流れ)が生じてしまい、層流の安定性が失われるという問題が知られている(特許文献2〜4、非特許文献1及び2)。
特開2011−179945号公報 特許第4836270号公報 特許第4247390号公報 特開2011−218348号公報
Jens Ducree et al., Multilamination of flows in planar networks ofrotating microchannels, Microfluidics and Nanofluidics, 2, 78-84, (2006). Jens Ducree, et al., Patterning of flow and mixing in rotatingradial microchannels, Microfluidics and Nanofluidics, 2, 97-105, (2006).
特許文献2〜4のなかで(例えば特許文献2の[0006]参照。)、一般的な遠心分離に於いて遠心チューブ内の液相の擾乱を連続的な密度勾配が抑制する効果に関して言及されているが、上記の流れを伴う液体に対して作用するコリオリの力により生じる2次流れを抑制する手段としては必ずしも十分なものとはいえなかった。
また、特許文献2〜4に記載された発明はいずれも液相内の擾乱をある程度抑制した上で沈降速度法によって微粒子の分級(遠心分離)を行うものであり、沈降平衡法によって微粒子の分級を実現した技術は未だ存在していないのが現状である。
本発明はこのような問題に鑑み、マイクロデバイス等に設けた微細流路内の層流の安定化を実現できる遠心方式による送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置を提供することを目的とする。
本発明の送液方法は、遠心ローターの回転方向に沿って配置した微細流路内に、密度が異なる2種類以上の液体を密度が小さい方から順に遠心ローターの半径方向外側に積層することで、微細流路内の密度勾配を連続的ではなく階段状に変化させることを特徴とする。
また、液体に対して上記半径方向内側又は外側に向かって作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めることを特徴とする。
また、階段状に変化させた前記2種類以上の各液体の密度の勾配方向(密度小から密度大に向かう方向)と遠心力の作用方向とを一致させることで、各液体に対して作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めて層流を安定化させることを特徴とする。
また、微細流路の幅を10μm以上、1mm以下としたことを特徴とする。
また、各液体の密度が0.9g/cc〜1.2g/ccの範囲内であり、積層された2種類の液体の密度差が0.01g/cc以上であることを特徴とする。
また、本発明の遠心分離法は、前記複数の液体のうち少なくとも一つの液体中に微粒子試料が含有されており、当該微粒子試料を密度勾配遠心分離法によって分離することを特徴とする。
また、前記微粒子が細胞、微生物、リポソームその他の生体関連微粒子、ラテックス粒子、ゲル粒子、工業用粒子その他の合成粒子のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明の送液装置は、遠心ローターの回転方向に沿って配置した微細流路を備えており、当該微細流路内に、密度が異なる2種類以上の液体を密度が小さい方から順に遠心ローターの半径方向外側に積層することで、微細流路内の密度勾配を連続的ではなく階段状に変化させることを特徴とする。
また、前記各液体に対して上記半径方向内側又は外側に向かって作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めることを特徴とする。
また、階段状に変化させた前記2種類以上の各液体の密度の勾配方向(密度小から密度大に向かう方向)と遠心力の作用方向とを一致させることで、各液体に対して作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めて層流を安定化させることを特徴とする。
また、微細流路の幅を10μm以上、1mm以下としたことを特徴とする。
また、各液体の密度が0.9g/cc〜1.2g/ccの範囲内であり、積層された2種類の液体の密度差が0.01g/cc以上であることを特徴とする。
本発明の遠心分離装置は、上記送液装置を利用するものであり、前記複数の液体のうち少なくとも一つの液体中に微粒子試料が含有されており、当該微粒子試料を密度勾配遠心分離法によって分離することを特徴とする。
また、前記微粒子が細胞、微生物、リポソームその他の生体関連微粒子、ラテックス粒子、ゲル粒子、工業用粒子その他の合成粒子のうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
本願発明者らは微細流路内を流れる液体に対して具体的にどのような大きさ、方向及び位置でコリオリの力が作用しているのかを実験及びシュミレーションで解明し、得られた知見に基づいて、上記コリオリの力による2次流れを抑制し、微細流路内を流れる液体の安定化を実現できる本発明を完成させた。
本発明の送液方法によれば、密度が異なる2種類以上の液体を密度が小さい方から順に遠心ローターの半径方向外側に積層することで、微細流路内の密度勾配を階段状に変化させる。
例えば2種類の液体を用いる場合、図1(a)の流速分布に示すように、微細流路の中央P1(幅方向及び上下方向の中央)を流れる液体は移動速度が最も速く、流路の壁面P2〜P5(幅方向の壁面及び上下方向の壁面)近傍を流れる液体は移動速度が相対的に遅い。コリオリの力は液体の流速に比例するので、図1(b)に示すように、微細流路の縦断面(遠心ローターの半径方向に沿った断面)を見た場合、微細流路の中央P1から外向きに大きなコリオリの力が作用し、上下方向の壁面P4及びP5近傍には外向きに相対的に小さなコリオリの力が作用することになる。したがって、遠心ローターの半径方向内側の液体(液体1)は点P1近傍において大きなコリオリの力によって外側の液体(液体2)内に侵入することになり、液体2はコリオリの力が相対的に弱い点P4及び点P5近傍から液体1の方向に押し出される。その結果、流路断面内に液体1及び液体2の流れをひねるような渦挙動(2次流れ)が生じ、微細流路内において層流の安定性が失われてしまう。
そこで、本発明のように液体2の密度を液体1の密度よりも相対的に大きくして、微細流路内に階段状の密度勾配を形成することで、図1(c)に示すように、液体2に作用する遠心力を、液体1に作用する遠心力よりも相対的に大きくする。この場合、微細流路の縦断面を見ると、液体2には液体1に作用するよりも大きな遠心力が上下方向に均一に作用することになり、液体2は遠心力によって微細流路の外側の壁面W1に押し付けられることになる。
その結果、上述したような、コリオリの力に起因する液体2を点P4及び点P5近傍から液体1の側に押し出す力を、液体2に作用する遠心力が弱めることになり、上記渦挙動(2次流れ)が生じにくくなるため、層流の安定化を実現できる。
すなわち、本発明は微細流路内にあえて密度勾配を形成すると共に、密度の勾配方向(密度小から密度大に向かう方向)と遠心力の作用方向とを一致させることで、液体に作用する遠心力を利用してコリオリの力による2次流れを抑制して、層流を安定化させるものである。
なお、本明細書中において密度勾配が「階段状」に変化するとは、微細流路内の液体に関して、遠心ローターの半径方向に沿った方向への密度変化が空間的に連続していないことを指すものとする。
また、図2に示すように、液体に対してコリオリの力が作用する方向は、液体が流れる方向を一定にした場合、遠心ローターの回転方向によって変化する。すなわち、図2(a)に示すように液体が流れる方向と遠心ローターの回転方向を共に反時計回りにした場合、コリオリの力は遠心ローターの半径方向外側に向かって作用する。一方、図2(b)に示すように液体が流れる方向を反時計回り、遠心ローターの回転方向を時計回りにした場合、コリオリの力は遠心ローターの半径方向内側に向かって作用する。本発明ではコリオリの力が遠心ローターの半径方向内側に向かって作用する場合と外側に向かって作用する場合のいずれであっても、そのコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めて層流を安定化させることができる。
本発明の送液方法では、微細流路に流す複数の液体の密度を同一にしていた従来法と比較して、遠心ローターの回転数や流速を速めた場合でも界面の安定性を維持できる。例えば流速であれば従来法よりも100倍程度速くできるケースがあるため、処理時間を大幅に短縮できる。
本発明は、従来コリオリの力によって複数の液体が微細流路内で混ざってしまうために利用できなかった種々のプロセスに適用することができる。
例えば、細胞膜を溶かすことを目的とする液体(溶解液)の密度を細胞と細胞の核の密度の中間に調整し、これが微細流路内の外周側を流れるように細胞懸濁液と共に流すと、遠心中に細胞は溶解液に押し付けられ、界面において核が取り出される反応が進行する。細胞より取り出された核は、溶解液中に取り込まれるが、溶解されなかった細胞は溶解液中に侵入しない為に、核のみを選択して溶解液中に回収できる。
また、有機溶媒中の水溶性物質(イオン等)を水系に抽出するような場合には、これらの液体を微細流路中で接触させることで、微細流路中で物質の拡散距離が短い事を利用して高効率に有機溶媒から水溶性物質を液液抽出するなどのプロセスが実現できる。また、この逆に水系から疎水性物質を有機溶媒等に抽出する事も可能である。
なお、微細流路の幅は10μm以上、1mm以下とするのが好ましい。一般的な分離処理では遠心ローターは3,000rpmで回転させることが多く、この条件において微細流路の幅を上記範囲内に設計すると、レイノルズ数はおよそ100以下となり、液体の粘性や流速等を総合的に考慮して最も分離能を高めることができる。
本発明の遠心分離法によれば、従来試験管サイズで行っていた密度勾配遠心法をマイクロデバイス化できるので分離装置を安価で構成できるという利点や、液体(試料)が少量で済むと共に試料を貯蔵するためのタンクを遠心ローター上に実装できるという利点もある。更に、連続方式にすれば遠心分離作業を自動化できるので、従来のように遠心管の中に密度勾配を形成する作業や、密度媒体界面に濃縮された分画を回収する作業等、人手による作業が最小限になり、再現性及び分離精度が向上するという利点がある。
また、本発明の遠心分離法は単分散性シリカ微粒子、単分散性ポリマー微粒子、磁気記録媒体、トナー、顔料、シリコンナノ粒子など、種々の微粒子の製造方法として利用することもできる。
なお、本明細書において液体中に微粒子が含まれる場合、微粒子としては例えば細胞、微生物、リポソームなどの生体関連微粒子、ラテックス粒子、ゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などが挙げられる。
生体関連微粒子には各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)なども含まれる。細胞には動物細胞(血球系細胞など)や植物細胞が含まれる。微生物には大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれる。さらに、生体関連微粒子には、核酸、タンパク質、これらの複合体などの生体関連高分子も含まれる。
また、工業用粒子は、例えば有機もしくは無機高分子材料、金属などであってもよい。
有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどが含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料などが含まれる。金属には、金コロイド、アルミなどが含まれる。これら微小粒子の形状は、一般には球形であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量なども特に限定されない。
微細流路内の液体に作用するコリオリの力と遠心力を示す概略図(a)〜(c) 液体に対してコリオリの力が作用する方向を説明するための図(a)及び(b) 送液方法を説明するための概略図(a)〜(d) 実施例1における微細流路内の状態を示す図(a)及び(b) 実施例2における送液装置及び遠心分離装置の構成を示す図 液体として水とPercollを用いた場合に形成されるパターンをPercoll密度及び流速を変えて比較した結果を示す図。 サンプル回収口L2及びR2で回収した各液体の混合状態を示す図。 遠心ローターの回転数を変化させた場合の結果を示す図。 血液に微粒子を懸濁したサンプルを密度勾配遠心法により分離した結果を示す図。 流路出口を3本に分岐した構造を用いて行なった血液と樹脂微粒子の分離実験の結果を示す図。
本発明の送液方法の実施の形態について説明する。
図3(a)に示すように、本実施の形態では、液体として密度が異なる2種類のパーコール10、20(第1パーコール10(密度小)及び第2パーコール20(密度大))と、微粒子試料を含有する液体として血液30を使用し、血液30中に含まれる血漿30a、有核赤血球(NRBC)30b及び赤血球30cを分離、回収するものとする。第1パーコール10の密度は血漿30aの浮遊密度より大きく、且つ有核赤血球30bの浮遊密度より小さくなるように調整されており、第2パーコール20の密度は有核赤血球30bの浮游密度より大きく、且つ赤血球30cの浮遊密度より小さくなるように調整されている。
第1パーコール10、第2パーコール20及び血液30が入った各容器11、21、31から流路12、22、32が遠心ローターの半径方向にのびており、各流路は遠心ローターの周縁部において、回転方向に沿って配置された一本の微細流路40の上流側端部に連結されている。また、微細流路40の下流側端部は3本に枝分かれしており、各枝部分において血漿30a、有核赤血球30b及び赤血球30cが回収されることになる。
図3(b)に示すように、微細流路40内において、2種類のパーコールのうち密度が小さい第1パーコール10を遠心ローターの回転中心に近い方に配置し、密度が大きい第2パーコール20を外側に積層することで密度勾配を階段状にしている。また、血液30は第1パーコール10よりも更に回転中心に近い側に配置している。
遠心ロータを回転させながら微細流路40内に2種類のパーコール10、20及び血液30を流すと、遠心力によって血漿30aは微細流路40内の最も回転中心に近い側に移動し、有核赤血球30bは第1パーコール10と第2パーコール20の間に移動し、赤血球30cは第2パーコール20よりも外側に移動する。
そして、図3(c)及び(d)に示すように、第1の枝分かれ部分において血漿30aのみが回収され、第2の枝分かれ部分において有核赤血球30bのみが回収され、最後に赤血球30cが回収される。
一般的に微粒子を回収する方式としては回分(バッチ)方式と連続方式がある。回分方式では少量ずつの処理しか行えず、かつ回転開始から加速、一定回転、回転減速、停止までの一回の運転ごとに諸条件が微妙に異なってしまうことから、バッチ間で回収精度にばらつきが出る等の問題がある。一方、連続方式では回分方式よりも試料処理量を増大させることができ、また回収精度を均一にすることが可能である。本発明は両方式に適用できるが、連続方式に適用することが好ましい。
なお、微細流路の材質は特に限定されるものではなく、有機材料では例えばシリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどのエラストマーなどが挙げられ、無機材料では例えばガラス、石英、アルミナ、ジルコニアなどが挙げられる。また、各容器及び流路の内壁に濡れ性等の物性を調節するための処理を施していてもよい。
また、第1パーコール、第2パーコール及び血液が入った各容器から遠心ローターの半径方向にのびる各流路12、22、32に関して、その材質、長さ、形状等を調節することで、微細流路内の各液体の流速を調節することができる。例えば流路をS字状に蛇行させて、流路内を各液体が流れにくくすることで流速を抑えることができる。
また、本実施の形態では密度が異なる3種類の液体(第1パーコール、第2パーコール及び血液)を微細流路に流すものとしたが、4種類以上の液体を流すことにしてもよく、これにより多段の密度勾配を形成でき、分離能をより高精度にすることができる。
また、微細流路の一部に流れの障害となるような構造物(フィルター、支柱等)を設けることで、液体に含まれる不要物を除去したり、複数の液体を微細流路内の所定位置で撹拌するような機能を持たせてもよい。あるいは、微細流路を遠心ローターの回転方向に沿って複数本配置してもよい。
溶液として、リン酸バッファー(PBS、密度1.006g/cc)とパーコールによる層流安定化効果を検証した。曲率半径55 mmのマイクロ流路をコンパクトディスク(遠心ローター)の同心円上に配置し、隣接する二つの入り口から、PBSが内周側、パーコールが外周側を流れるようにしてセットし、コンパクトディスクを回転させる事で遠心力による送液を行った。送液時の回転数は2000 rpmとし、この際のマイクロ流路内の流れはおよそ40 mm/sec(1.5ul/sec)である。パーコールの密度を1.075g/ccから徐々にPBSの密度に近づけると、密度1.02g/ccまでは2次流れの影響は表れなかった(図4(a)参照)。
また、同実験系を同じ密度の液体(着色水)に置き換えると、2次流れの影響により40%の流れが混合する事が分かっている。このため、密度差にして0.014g/cc、比率にして1.5%程度の密度差があれば層流を安定化する効果がある事が分かる。
また、上記PBS中にポリスチレンラテックス粒子(密度1.075g/cc以下)を懸濁し上記実験系においてパーコールの密度を1.075g/ccとした場合には、PBSとパーコールの合流直後においては粒子がPBSの中に分散していた状態であったの対し、合流後数cmの箇所においては粒子が遠心力により界面に収束され、パーコールとPBSの界面に維持されることが確認できた(図4(b)参照)。
図5に示すように、サンプル注入口L1及びR1から周縁部に至る途中に流路を蛇行させることで液体の流れやすさを調節できる流路抵抗調整部を設けた送液装置を用いた。
サンプル注入口L1には青に着色したパーコール(Percoll、密度大)、サンプル注入口R1には赤に着色した水(密度小)を注入し、遠心ローターを反時計回りに回転させることで本発明の層流の安定化効果を検証した。
図6は水とPercollを同時に流し形成されるパターンをPercoll密度及び流速を変えて比較した結果である。
各写真の下にはPercollと水との密度差(パーコール密度−水密度)を示している。最も左側の写真は両者が水の場合であり、縞パターンが形成出来ていないが、Percollの密度が高くなり、密度差が大きくなるにつれて縞パターンが明瞭になっていく。なお、上段と下段では回転数を等しくして流量を異ならせている。
これらを比較すると、より高い流量の場合に縞パターンを明瞭にするには、すなわち2次流れを抑制して層流を安定化させるには2つの液体間で大きな密度差が必要である事が分かる。
図7はサンプル回収口L2及びR2で回収した各液体を分光し、混合状態を求めたものである。流路はサンプル回収口直前で2本に分岐しており、2つの液体の界面が明瞭な場合は混じりけの無い色素が回収される。
図7に示す様に、青色のPercollの密度を大きくする事でサンプルの混合が少なく、より明瞭な界面が形成されることが分かる。また、密度差が無い場合には0.1 μl/s程度に流量を抑えなければ明瞭な界面を形成する事が出来ないことが分かっているが、本発明の階段状の密度勾配を適用することで、100倍程度高い11.8μl/sの条件に於いても界面が維持されていることが分かる。
図8は、同程度の流量条件において遠心ローターの回転数を変化させた場合の結果を示している。この場合、回転数に対する顕著な依存性はなく、回転数のばらつきに対しても安定的に効果を発揮しているといえる。
図9は、血液(非蛍光性)に微粒子(蛍光性)を懸濁したサンプルを密度勾配遠心法(沈降平衡法)により分離した結果である。血球細胞の密度はPercollの密度よりも大きいため、血液細胞はサンプル溶媒とPercollとの界面を通過して沈降する。一方、蛍光画像からわかる様に、微粒子の密度はPercollの密度よりも小さいため、微粒子は界面を通過する事がない。
図10は、流路出口を3本に分岐した構造を用いて血液と樹脂微粒子の分離実験を行ったものである。各グラフに示されるように、下段(図9参照)に流れるサンプルにはビーズが混入する事は無く、血球細胞のみを分離したサンプルを得る事が出来ており、沈降平衡法により粒子が分離出来ている事が分かる。
マイクロデバイス等に設けた微細流路内の層流の安定化を実現できる遠心方式による送液方法等であり、産業上の利用可能性を有する。
10 第1パーコール
20 第2パーコール
30 血液
30a 血漿
30b 有核赤血球
30c 赤血球
11 容器
21 容器
31 容器
12 流路
22 流路
32 流路
40 微細流路

Claims (12)

  1. 遠心ローターの回転方向に沿って配置した微細流路内に、密度が異なる2種類以上の液体を密度が小さい方から順に遠心ローターの半径方向外側に積層することで、微細流路内の密度勾配を連続的ではなく階段状に変化させる送液方法であって、
    前記液体各々の密度は0.9g/cc〜1.2g/ccの範囲内であり、積層された2種類の前記液体の密度差が0.01g/cc以上であり、
    複数の前記液体のうち少なくとも一つの液体中に微粒子試料が含有されており、前記微粒子試料は積層された前記液体の間であって、前記微粒子試料より密度が小さい前記液体と前記微粒子試料より密度が大きい前記液体との間に前記微粒子試料を移動させることを特徴とする送液方法。
  2. 前記液体各々に対して上記半径方向内側又は外側に向かって作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めることを特徴とする請求項1に記載の送液方法。
  3. 階段状に変化させた2種類以上の前記液体各々の密度の勾配方向(密度小から密度大に向かう方向)と遠心力の作用方向とを一致させることで、各液体に対して作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めて層流を安定化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の送液方法。
  4. 微細流路の幅を10μm以上、1mm以下としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の送液方法。
  5. 前記液体の間に移動させた前記微粒子試料を密度勾配遠心分離法によって分離することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の送液方法を利用した遠心分離法。
  6. 前記微粒子が細胞、微生物、リポソームその他の生体関連微粒子、ラテックス粒子、ゲル粒子のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項5に記載の遠心分離法。
  7. 遠心ローターの回転方向に沿って配置した微細流路を備えており、当該微細流路内に、密度が異なる2種類以上の液体を密度が小さい方から順に遠心ローターの半径方向外側に積層することで、微細流路内の密度勾配を連続的ではなく階段状に変化させ、
    前記液体各々の密度が0.9g/cc〜1.2g/ccの範囲内であり、積層された2種類の前記液体の密度差が0.01g/cc以上であり、
    複数の前記液体のうち少なくとも一つの液体中に微粒子試料が含有されており、前記微粒子試料は積層された前記液体の間であって、前記微粒子試料より密度が小さい前記液体と前記微粒子試料より密度が大きい前記液体との間に前記微粒子試料を移動させることを特徴とする送液装置。
  8. 前記液体各々に対して上記半径方向内側又は外側に向かって作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めることを特徴とする請求項7に記載の送液装置。
  9. 階段状に変化させた2種類以上の前記液体各々の密度の勾配方向(密度小から密度大に向かう方向)と遠心力の作用方向とを一致させることで、各液体に対して作用するコリオリの力による2次流れを遠心力で弱めて層流を安定化させることを特徴とする請求項7又は8に記載の送液装置。
  10. 微細流路の幅を10μm以上、1mm以下としたことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の送液装置。
  11. 前記液体の間に移動させた前記微粒子試料を密度勾配遠心分離法によって分離することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の送液装置を利用した遠心分離装置。
  12. 前記微粒子が細胞、微生物、リポソームその他の生体関連微粒子、ラテックス粒子、ゲル粒子のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項11に記載の遠心分離装置。
JP2014535566A 2012-09-11 2013-09-11 送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置 Active JP6273510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199476 2012-09-11
JP2012199476 2012-09-11
PCT/JP2013/074496 WO2014042177A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-11 送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042177A1 JPWO2014042177A1 (ja) 2016-08-18
JP6273510B2 true JP6273510B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=50278287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535566A Active JP6273510B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-11 送液方法、遠心分離法、送液装置及び遠心分離装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6273510B2 (ja)
WO (1) WO2014042177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD756773S1 (en) 2013-08-08 2016-05-24 Harl-Bella Holdings, Llc Lid with tear line
WO2019082902A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 国立大学法人山梨大学 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224787A (ja) * 2004-02-15 2005-08-25 Eiichi Tamiya 不溶性物質の分離方法及び不溶性物質分離デバイス
JP4485926B2 (ja) * 2004-12-02 2010-06-23 有限責任中間法人 オンチップ・セロミクス・コンソーシアム 遠心チップと遠心分離法
US20080190503A1 (en) * 2005-03-02 2008-08-14 The Regents Of The University Of California Flow Switching on a Multi-Structured Microfluidic Cd (Compact Disc) Using Coriolis Force
JP2007098223A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 化学装置の流体操作方法
CN104163413B (zh) * 2006-08-30 2016-08-24 西北大学 单分散单壁碳纳米管群体及其制造方法
KR100818290B1 (ko) * 2006-12-11 2008-03-31 삼성전자주식회사 성분 분리 장치 및 성분 분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014042177A1 (ja) 2016-08-18
WO2014042177A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sajeesh et al. Particle separation and sorting in microfluidic devices: a review
Chung et al. Microstructure-induced helical vortices allow single-stream and long-term inertial focusing
Moloudi et al. Inertial particle focusing dynamics in a trapezoidal straight microchannel: application to particle filtration
Syed et al. A 3D-printed mini-hydrocyclone for high throughput particle separation: application to primary harvesting of microalgae
Johnston et al. Dean flow focusing and separation of small microspheres within a narrow size range
Gossett et al. Label-free cell separation and sorting in microfluidic systems
Park et al. Multiorifice flow fractionation: continuous size-based separation of microspheres using a series of contraction/expansion microchannels
US8563325B1 (en) Coaxial microreactor for particle synthesis
Kurup et al. Field-free particle focusing in microfluidic plugs
US8361415B2 (en) Inertial particle focusing system
Chen A triplet parallelizing spiral microfluidic chip for continuous separation of tumor cells
US9597692B2 (en) Micro-fluidic device for sorting particles, and methods for sorting particles
Madadelahi et al. Mathematical modeling and computational analysis of centrifugal microfluidic platforms: a review
US11833508B2 (en) Multi-dimensional double spiral device and methods of use thereof
Alidoust et al. Emergence of microfluidic devices in sample extraction; an overview of diverse methodologies, principals, and recent advancements
Sollier et al. Inertial microfluidic programming of microparticle-laden flows for solution transfer around cells and particles
Aguirre et al. Integrated micromixer for incubation and separation of cancer cells on a centrifugal platform using inertial and dean forces
Jeon et al. Continuous particle separation using pressure-driven flow-induced miniaturizing free-flow electrophoresis (PDF-induced μ-FFE)
Rodriguez‐Mateos et al. Inertial focusing of microparticles, bacteria, and blood in serpentine glass channels
Jiang et al. Centrifuge-based deterministic lateral displacement separation
Choi Hydrophoresis—a microfluidic principle for directed particle migration in flow
Lee et al. Microfluidic Label‐Free Hydrodynamic Separation of Blood Cells: Recent Developments and Future Perspectives
Zhang et al. Inertial microfluidics: mechanisms and applications
Sugiyama et al. Simple density-based particle separation in a microfluidic chip
JP2006263693A (ja) 微粒子の連続分離機構及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250