JP6272331B2 - ネットワークを介して接続された少なくとも2台の端末装置間でリモートプレゼンテーションをするための方法 - Google Patents

ネットワークを介して接続された少なくとも2台の端末装置間でリモートプレゼンテーションをするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6272331B2
JP6272331B2 JP2015532495A JP2015532495A JP6272331B2 JP 6272331 B2 JP6272331 B2 JP 6272331B2 JP 2015532495 A JP2015532495 A JP 2015532495A JP 2015532495 A JP2015532495 A JP 2015532495A JP 6272331 B2 JP6272331 B2 JP 6272331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
event
configuration
machine controller
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537280A (ja
Inventor
カドゥ,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cegedim SA
Original Assignee
Cegedim SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cegedim SA filed Critical Cegedim SA
Publication of JP2015537280A publication Critical patent/JP2015537280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272331B2 publication Critical patent/JP6272331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された2台の端末装置間でのドキュメント又はアプリケーションを共有する分野に関する。
ドキュメントとは、グラフィックを含み任意のタイプのコンピュータファイル形式と関連付けられた任意のタイプの情報(いかなる表現でも)を意味する。
アプリケーションとは、ソフトウェアがインストールされた端末装置が自ら実行できるソフトウェア(いかなるバージョンでも)、又は端末装置が接続されたサーバによって実行されうるウェブアプリケーションを意味する(SaaSモードソリューション:サービス型ソフトウェア)。
端末装置とは、前記システムが、Microsoft(登録商標)若しくはApple(登録商標)によって開発されたか、またはフリーソフトウェア(例えば、Linux(登録商標))にかかわらず、オペレーティングシステムに関係なくサーバと通信できる任意のタイプの通信物体(例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ又はPC)を意味する。端末装置は、固定形式(中央装置を有する)、携帯形式で、又はグラフィックタッチタブレット(例えば、iPad(登録商標))として市販されることがある。
ネットワーク(例えば、インターネット)を介して接続された2台の端末装置間でドキュメント又はアプリケーションを共有し、プレゼンテーション(場合によっては対話式)をリモートで行うための幾つかのタイプの解決策が存在する。
慣例により、送信者とは、適切な例ではウェブサーバを介して、ドキュメントを1つ又は複数の受信端末装置に送信する端末装置を意味する。送信者は、例えば、ドキュメント又はアプリケーションを参加者と共有し提示したい発表者と関連付けられることがある。
2台の端末装置間でのドキュメント又はアプリケーションを共有する第1のタイプは、表示画面の全て又は一部分を共有することである。
この場合、典型的には、第1の送信者端末装置にインストールされたアプリケーションが、その表示画面のコンテンツの全て又は一部分(例えば、表示ウィンドウ)を取得し、それをビデオストリームの形でサーバに送信し、サーバは、前記蒸気を第2の受信者端末装置に再送信する。第2の受信者端末装置は、このタイプのビデオストリームを読み取るのに適切な読取り装置を装備する。
この場合、表示画面の全て又は一部分を共有したい各参加者の端末装置に、同一アプリケーションがインストールされなければならない。
このタイプの解決策の利点は、交換される情報若しくはドキュメントの形式又は使用されるアプリケーションの形式の問題による制限がなくなることである。共有されるドキュメント又はアプリケーションは、受信端末装置上になくてもよく、送信端末装置上にだけあればよい。発表者によって使用されるドキュメント又はアプリケーションにかかわらず、参加者は、そのハードウェア又はソフトウェアの構成にかかわらず、画面上に表示されたものを見ることができる。
しかしながら、このタイプの解決策は、それぞれの送信端末装置又は受信端末装置にアプリケーションのインストールを必要とする。
更に、このタイプの解決策は、ビデオストリームの使用により、大きな帯域幅(アップストリームとダウンストリーム)と効率的な端末装置とを必要とする。
2台の端末装置間でドキュメント又はアプリケーションを共有する第2のタイプは、端末装置の制御をリモートで行うことである。
この場合、典型的には、第1の送信端末装置にインストールされたアプリケーションが、その表示画面の全て又は一部分のコンテンツを取得し、そこのコンテンツをビデオストリームの形でサーバに送信し、サーバは次に、前記ビデオストリームを第2の受信端末に再送信する。第2の受信端末は、このタイプのビデオストリームを読み取るのに適した読取り装置を装備する。
更に、第2の端末装置にインストールされたアプリケーションは、サーバを介して第1の端末装置と通信して第1の端末装置の周辺装置(マウスとキーボード)を制御する。
この場合、例えば、第2の端末装置と関連付けられた発表者は、参加者と関連付けられた第1の端末装置を制御できる。
このタイプの解決策の利点は、やはり交換されるドキュメント及び使用されるアプリケーションの形式の問題による制限を受けないことである。発表者が使用するドキュメント又はアプリケーションにかかわらず、参加者は、そのソフトウェア又はハードウェアの構成にかかわらず、端末装置の画面上でドキュメント又はアプリケーションを見ることができる。
しかしながら、このタイプの解決策は、各端末装置にアプリケーションのインストールを必要とする。
更に、このタイプの解決策は、大きな帯域幅(アップストリームとダウンストリーム)と効率的な端末装置を必要とする。
更に、提示されるドキュメント又はアプリケーションが、(制御が行われる)第1の端末装置上に存在しなければならない。
2台の端末装置間でドキュメントを共有する第3のタイプは、リフレッシュ表示コマンドによってドキュメントを提示することである。
この場合、典型的には、端末装置は、共通サーバ上で繋がり、共通サーバは、第1の接続ページ上にある自動リフレッシュシステムの媒介によって同じドキュメントを同時に端末装置に配布する。ドキュメントの選択は、端末装置のうちの1つによって命じられる。
このタイプの解決策の利点は、全ての端末装置上に特定のアプリケーションのインストールを必要としないという単純さにあり、典型的にはインターネットブラウザで十分なことがある。
しかしながら、このタイプの解決策は、送信されたドキュメントの読み取りに関してユーザの端末装置のソフトウェア又はハードウェア構成に依存する。
更に、このタイプの解決策は、一般に、大きな帯域幅(共通サーバからのダウンストリーム)を必要とする。
更に、このタイプの解決策は、端末装置間でアプリケーションを共有することができない。
実際に、これらの3つのタイプの解決策は、ある特定の目的の組織(例えば、社内)にはうまく適応するが、例えばローミングユーザ又はサービスプロビジョンの状況の範囲内ではきわめて限定的であるか更には実施できないことが分かっており、それは特に次のような事実による。
−かなり多くの状況で、参加者/受信者の端末装置に最小のアプリケーションをインストールできない(一方、発表者/送信者側にはインストールが可能なことが多い)。
−参加者の様々な可能なソフトウェア又はハードウェア構成に適応するよう提示されるドキュメントの複数のバージョンを用意できないことが極めて多い。
−発表者又は参加者が、きわめて不十分な帯域幅しか利用できないことがある。
本発明は、これらの課題のうちの少なくとも1つを克服し、新規タイプの解決策を提案することを目的とする。
本発明の目的のうちの第1の目的により、本発明は、ネットワークを介して接続された第1の端末装置(100)と少なくとも1つの第2の端末装置(200,200’)との間でリモートプレゼンテーションするための方法に関し、
第1の端末装置の複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でユーザが操作している間にイベントを生成するステップ(20)と、前記生成されたイベントを第1の端末装置の機械コントローラ(110)に送信するステップとを含む。
本発明は、本質的に、
ウェブサーバ(300)に前記生成イベントを送信するステップ(30)と、
前記ウェブサーバ(300)から、前記第2の端末装置(200)の機械コントローラ(210)とビデオサーバ(400)の機械コントローラ(410)の少なくとも一方の機械コントローラに前記イベントを送信するステップ(40)とを含み、第2の端末装置の構成が、第1の端末装置(100)の構成と互換性を有することを特徴とする。
一実施形態では、
−第1の端末装置(100)の構成と第2の端末装置(210,210’)の構成を比較するステップ(70)と、
比較の結果に従って、
前記両構成が類似の場合に、前記イベントを第2の端末装置の機械コントローラに送信する前に前記イベントを変換するステップ(80)と、
前記両構成に互換性がない場合に、エラーメッセージ又は警告メッセージを送信するステップ(88)とがさらに提供される。
両構成が同一又は類似の場合に、イベントを、場合によっては変換なしに第2の端末装置の機械コントローラに送信してもよい。前記イベントの送信は、ウェブサーバを介して行われることが好ましい。
一実施形態では、更に、ビデオサーバ(400)上で、
生成(20)され送信された(30,40)前記イベントによって前記第1の端末装置の前記複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でユーザの操作を再現するビデオストリームを生成し記録するステップ(50)がさらに提供される。
両構成に互換性がない場合に、エラーメッセージ又は警告メッセージを送信するステップ(88)と、
両構成が類似の場合に、前記イベントをビデオサーバの機械コントローラに送信する前に前記イベントを変換するステップ(80)と、
ビデオサーバの機械コントローラによって再生されるイベントからビデオストリームをビデオサーバ上で生成し、この同一サーバ(50)に記録し、生成され(20)ウェブサーバ(30,40)から受信したイベントによって第1の端末装置の複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でユーザの操作を再現するステップがさらに提供されてもよい。
一実施形態では、前記ビデオストリームを前記第2の端末装置(200,210’)に配布するステップ(60)も提供される。
一実施形態では、
第1の端末装置と第2の端末装置を、それぞれのブラウザ内で同一ウェブページ(URL)を開くか同一アプリケーションを開くことによって同期させるステップ(10)も提供される。
この特徴により、第1の端末装置と第2の端末装置は、リモート共有を開始する前に類似の初期状況にある。
一実施形態では、第1と第2の端末装置の少なくとも一方が、HTML5データ形式を読み取るように構成されたブラウザを含む。
一実施形態では、前記第1の端末装置と第2の端末装置の少なくとも一方で、
ドキュメントをリアルタイムにダウンロードするステップ(90)と、
前記イベントを前記サーバから前記第2の端末装置の機械コントローラとビデオサーバの機械コントローラの少なくとも一方の機械コントローラに送信するステップの前にドキュメントをダウンロードするステップ(91)と、
連続モードの配布によってドキュメントをダウンロードするステップ(92)のうちの少なくとも1つのステップが提供される。
一実施形態では、変換するステップ(80)が、所定の端末装置に関して、
ポインタの座標を前記端末装置と関連付けられた画面の寸法に関連する座標に変換するステップ(81)と、
タッチスクリーン上のユーザの操作と非タッチスクリーン上の類似の操作との間の全単射対応を確立するステップ(82)とのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、
前記ウェブサーバに、第1の端末装置又は複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上のユーザの操作によって起動されたアプリケーションの識別を送信するステップ(31)と、
前記アプリケーションの識別を、前記ウェブサーバから前記第2の端末装置の少なくとも1つの機械コントローラに送信するステップ(32)と、
前記第2の端末装置に前記アプリケーションの実行をさせるステップ(33)と、が提供される。
本発明の目的のうちの別の目的により、本発明は、コンピュータプログラムコンピュータ上で実行されたときに、本発明による方法のステップを実行するためのプログラムコード命令を含むコンピュータプログラムに関連する。
本発明は、特に、仮想教室用を含む例えばリモートトレーニングの範囲内で、iPad(登録商標)などのグラフィックタブレットを装備したユーザ間で共有されるウェブコンテンツ上またはアプリケーションの範囲内の共同作業に適用される。
本発明の他の特徴と利点は、説明のために非限的に示された以下の記述を読み、添付図面を参照することにより、より明らかになる。
本発明による方法の一実施形態を示す図である。 本発明による方法を実施することができるシステムの一実施形態を示す図である。 本発明による方法を実施することができるシステムの一実施形態を示す図である。
全ての端末装置100,200,200’は、前記端末装置のコンピュータシステムに接続された1つ又は一般にはそれより多くの周辺装置120,130,220,230,220’,230’を含む。
端末装置は、入力周辺装置(例えば、キーボード、又はマウスやスタイラス付きグラフィックタブレットなどのポインティング装置)、視覚化画面などの出力周辺装置、又はタッチスクリーンなどの入出力周辺装置であってもよい。
各周辺装置は、一般に、それぞれの個別コントローラに接続される。その結果、各端末装置は、一般に、少なくとも2つの別個コントローラ、即ち、機械コントローラと周辺装置コントローラ(全ての周辺装置に共通又は1台の周辺装置に1つのコントローラ)を含む。
ユーザが、端末装置の複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上で1つ又は複数の物理操作(逐次又は同時)を実行するとき、使用される周辺装置のコントローラは、端末装置のコントローラ(指定された機械コントローラ)に、イベントと呼ばれる対応する1組の命令を送信する。機械コントローラは、そのようなイベントを受信するとすぐに、それらのイベントを、場合によっては別の周辺装置に対するコンピュータ操作(即ち、機械コマンド)に変換する。
例えば、特定のアプリケーションを必ずしも起動することなく、ハイパーテキストリンク、ボタン、アイコンなどのクリック(右又は左)、1つ又は2つのポインタ(例えば、マウス、又はタッチスクリーン上の1本又は2本の指)の移動などの物理操作によって、対応するイベントが生成され20、その結果、機械コントローラが、関連コマンド(コンピュータ操作)を行い、即ち、画面上に新しいページ(ウェブ又は他のもの)を開くこと、アプリケーションの起動(即ち、ソフトウェアの実行)、ズーム、回転などを行う。
機械コントローラに送信されたイベントは、例えば、ポインタの位置の指示、その可能な動き(移動又は離間の距離と速度)、並びに可能な操作(クリック、ダブルクリック、タッチ、ドラッグなど)を含む。
機械コントローラ110,210,210’は、それらの指示を、典型的には別の周辺装置、更には同じ周辺装置のコントローラに対する命令に変換する。
用語の都合上、イベントとは、周辺装置コントローラから機械コントローラに送られる指示、又は機械コントローラから周辺装置コントローラに送られる命令を区別なく意味する。
特定のアプリケーションが起動されたとき、各アプリケーションが、特定のアプリケーションコントローラを使用し、このアプリケーションコントローラが、このアプリケーションでのユーザの物理操作に応じて、同じ原理にしたがって一定数の特定の機能を実行できると好都合である。
例えば、テキストの入力を可能にするアプリケーションでは、ユーザが、キーボードの文字「A」を押したとき、機械コントローラは、キーボード又はタッチスクリーンのコントローラから、この文字Aが選択されたことを示すイベントを受信し、画面(タッチスクリーン又はそうではない)のコントローラに、この文字Аを表示する命令を送信する。
ここでは、ネットワーク内の2台の端末装置の少なくとも一方の端末装置のイベントと少なくとも1つの機械コントローラの賢明な使用法が提案され、一実施形態では、2台の端末装置の一方の端末装置の機械コントローラが、2台の端末装置の他方の端末装置によって生成されたイベントによって駆動される。
別の実施形態、代替実施形態又はそれらの組み合わせにおいて、2台の端末装置の一方の端末装置の送信者端末の機械コントローラは、イベントをビデオサーバに送信し、ビデオサーバは、それらの命令を、2台の端末装置の他方又は幾つかの他の端末装置(受信者)へのビデオストリームに変換する。代わりに、第2の端末装置(受信者)の機械コントローラは、ビデオストリームを受信した場合も、第1の端末装置(送信者)を制御するイベントを送信する。
本発明によれば、2台の端末装置の一方の端末装置のアプリケーションコントローラを、ウェブサーバを介した2台の端末装置の他方によって直接駆動可能である。
様々な実施形態については後でより詳細に述べる。
ネットワーク、典型的にはインターネットを介して接続された第1の端末装置100と少なくとも1台の第2の端末装置200,200’との間でリモートプレゼンテーションするための方法が提供される。
各端末装置は、送信モード(イベントをウェブサーバ300に送信する)又は受信モード(イベントをウェブサーバから受信する)で動作できる。
ウェブサーバ300(典型的には、その機械コントローラ310)に、第1の端末装置又はその周辺装置のうちの1つの周辺装置上のユーザの操作によって生成されたイベントを送信することからなるステップ30が提供される。
この特徴により、第1の端末装置とウェブサーバ間の帯域幅は、特にビデオストリームの形のコンテンツの送信と比較して大幅に制限されることがある。実際には、送信される各イベントは、典型的には、数十オクテットに相当する。したがって、送信ステップ30は、きわめて迅速なことがある。
送信は、前記第1の端末装置のユーザによって起動された特定のアプリケーションの媒介により実行されることが好ましい。
ウェブサーバ300がイベントを受信した後、前記ウェブサーバから前記第2の端末装置200の少なくとも1つの機械コントローラ210に前記イベントを送信するステップ40が提供される。これは、ステップ40が、前記ウェブサーバ300からビデオサーバ400の少なくとも1つの機械コントローラ410に前記イベントを送信する補足又は置換として提供されうる。
前記第2の端末装置200の機械コントローラ210は、好ましくは前記第2の端末装置のユーザによって起動された特定のアプリケーションの媒介によって接続されたウェブサーバ300からイベントを受信する。機械コントローラ210は、次に、イベントを、そのイベントが前記第2の端末装置の前記ユーザからそのインタフェースを使用して来たかのように解釈し、それらのイベントをコンピュータ操作に変換することで、第2の端末装置200上に第1の端末装置100のユーザの操作が再現される。
以前と同じように、イベントだけが送信されるので、ウェブサーバ300と第2の端末装置210又はビデオサーバ400との間の帯域幅は、きわめて低くてもよい。
この構成は、特に第1の端末装置と第2の端末装置が、同一又は類似の構成を有し、即ち、互換性のある構成を有する場合に適する。一方の端末装置上で行われた操作は、他方の端末装置上で同様に再現される。
「構成」とは、オペレーティングシステム、画面のサイズ、画面の解像度、及びソフトウェア又はブラウザのバージョンのうちの要素の少なくとも1つを意味する。
「類似の構成」とは、特に、第1と第2の端末装置がそれぞれ、同じソフトウェアのそれぞれのバージョンを含むが、これらの2つのバージョンが、互換性があり、即ち、端末装置の一方の端末装置上のこのソフトウェアに関連する操作が、他方の端末装置上のこのソフトウェアに関連する同じ操作につながることを意味する。
全ての端末装置が、必ずしも同一又は類似の構成を有するとは限らないので、第1の端末装置の構成と第2の端末装置の構成を比較するステップ70が提供されうる。
典型的には、このステップは、例えば、ネットワークに接続された端末装置がタッチスクリーンかどうか、その画面の寸法、そのソフトウェアバージョンなどを識別することになる。
したがって、比較の結果によって、
両構成が同一の場合は、前記イベントが、第2の端末装置の機械コントローラに送信され、
両構成が類似の場合は、前記イベントを変換した80後で、それらのイベントを第2の端末装置の機械コントローラに送信してもよく、
両構成に互換性がない場合は、エラーメッセージ又は警告メッセージを送信して、例えば後述するビデオサーバによる解決の実施を促してもよい。
変換するステップ80は、典型的にはメモリと計算機を含む変換手段340を装備したウェブサーバ300によって実行されることが好ましい。あるいは、変換するステップ80は、広域化されてもよく、変換手段340は、別の機械、サーバ又は端末装置によって構成される。変換するステップ80は、所定の端末装置に関して、
ポインタの絶対座標を、前記端末装置と関連付けられた画面の寸法に関連する座標に変換するステップ81と、
タッチスクリーン上のユーザの操作と非タッチスクリーン上の類似の操作との全単射対応を確立するステップ82のうちの少なくとも1つのステップを含む。
例えば、ユーザがポインタ(マウス、スタイラス、指)を使ってポイントするとき、ポイントされたスポットの絶対座標(画面のX画素,Y画素)が、相対座標(画面寸法のXr%,Yr%)に変換される。
前記相対座標が、他の端末装置に送信され、その端末装置の機械コントローラは、同じ割合が適用されるように実行を命じることができ、これは特に、第1と第2の端末装置がそれぞれ異なる画面寸法を有するときに好都合である。
例えば、原点として画面の左上角をとることによって、第1の端末装置のユーザが、例えば原点に対して画面の幅の10%と画面の高さの20%にあるアイコンをクリックする場合、第2の端末装置上で、第2の端末装置の画面の寸法に対する同じ割合でクリック又は同等物(下記を参照)が実行される。したがって、それぞれの場所にある2つのアイコンが、同一アプリケーションに対応する場合、第1の端末装置上で起動されたこのアプリケーションが第2の端末装置上でも起動される。
同様に、タッチスクリーン上のユーザの操作と非タッチスクリーン上の対応操作との間で、例えばウェブサーバに記録された対応表の形で、対応、好ましくは全単射対応を確立することができる。例えば、タッチスクリーンを備えた端末装置で、指のタッチ、2本の指の間の距離の変更、指ドラッグなどに対応するイベントを受信すると、非タッチスクリーンを備えた端末装置上で、クリック、割合が2本の指の間隔に依存するズーム、指ドラッグの移動方向による後/前ページへの移動などにそれぞれ対応するイベントが生成される。
特定の場合には、ウェブサーバに送信されるイベントは、第1の端末装置又はその周辺装置のうちの1つの周辺装置上にユーザの操作によって起動された(実行された)アプリケーションの識別31を含む。前記アプリケーションの識別は、ウェブサーバから前記第2の端末装置の少なくとも1つの機械コントローラに送信されることで、前記第2の端末装置上の前記アプリケーションの実行、場合によっては強制33が可能になる。
更に、第1の端末装置と第2の端末装置の事前の同期10が提供されてもよい。この目的のため、それぞれのブラウザ内に同一ウェブページ(URL)を開くことによって端末装置を同期されることが好ましい。ブラウザとは、インターネットウェブ又はソーシャルネットワークブラウザ(例えば、Facebook(登録商標))を意味する。
そのような構成は、ウェブプレゼンテーションにおいて好都合である。詳細には、第1と第2の端末装置の少なくとも一方が、HTML5データ形式を読み取るように構成されたブラウザを含んでもよい。
この場合、変換するステップは、任意選択である。変換するステップは、以前のHTML5データ形式、適切な例ではHTML4データ形式を読み取るように構成されたブラウザを含む端末装置との間でのみ必要である。
動作例
第1と第2の端末装置の構成が同一の場合は、第1の端末装置のユーザの操作が、第2の端末装置上で同様に再現される。
第1と第2の端末装置の構成に互換性がある場合、ウェブサーバは、第1の端末装置のユーザの操作を変換して、それらの操作が第2の端末装置上で同様に再現されるようにする。
例えば、第1の端末装置(適切な例ではiPad(登録商標))のユーザは、第2の端末装置(適切な例ではマウス付きPC)のユーザとドキュメントを共有することを望む。これらの端末装置がウェブサーバに接続すると、前記サーバは、それらの構成を計算し、それらに互換性があるかどうかを検討する。例えば、第1のユーザは、自分のiPad上でウェブブラウザ(典型的にはWebkit)をカプセル化するアプリケーションを使用する発表者である。その発表者は、PCを使ってHTML5ドキュメントを第2のユーザとリモートで共有することを望む。
第2のユーザは、自分のウェブブラウザ(例えば、Chrome)でサイトに接続し、そのURLアドレスが、発表者によってそのユーザに伝えられる。
第2のユーザのブラウザは、ウェブサーバに、その構成に関する情報項目(エージェントを介して)と、特に使用されるブラウザ(適切な事例ではChrome、HTML5イベントの解釈方法が分かっているブラウザ)の識別と画面の解像度を送信する。
この結果、発表者は、HTML5ドキュメントを共有することができ、その発表者の端末装置上のイベントが、第2の端末装置上で変換され再現される。
例えば、第1の端末装置のタッチスクリーン上の指ドラッグは、対応表によって、第2の端末装置上のマウスの動きのイベントに変換される。同様に、第1の端末装置のタッチスクリーン上の指タッチは、対応表によって、第2の端末装置上のクリックイベントに変換される。
2台の端末装置を同一アプリケーション(例えば、ブラウザ)上で同期してもよく、これは、例えば、アイコンの配列が2台の端末装置上で同じでない場合に好都合である。ブラウザは、異なってよく、同一でなくてもよい。ブラウザは、同じ言語を含む。例えば、Chrome、Safari、Opera、Firefox及びInternet Explorerの最新のバージョンは、HTML5とそのJavascriptを含む。
機械コントローラと第1の端末装置のアプリケーションコントローラとの対話は、機械コントローラと第2の端末装置のアプリケーションコントローラとの対話に変換されることで、第1の端末装置のユーザの操作が、第2の端末装置上で確実に再現される。
第1と第2の端末装置に互換性がない場合は、第2の端末装置に加えて、ビデオサーバを提供することが可能である。
ビデオサーバは、第1の端末装置と互換性のある構成を有し、生成され送信されたイベントによって、ビデオ手段450が、第1の端末装置の複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でユーザの操作を再現するビデオストリームを生成し記録50できるビデオキャプチャソフトウェアを備える。次に、前記ビデオストリームは、第2の端末装置200,200’、詳細には第2の端末装置210’に配布され60、これらの端末装置の構成は、第1の端末装置の構成と互換性がない。
ビデオサーバ400は、前述したような第2の端末装置の概念で動作することもでき、その動作をエミュレートすることもできる。
第1の端末装置又はその複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上のユーザの操作によって生成されたイベントに対応する操作のビデオストリームが記録される。
この目的のために、第1の端末装置によってビデオサーバ(機械コントローラ)に送信されたイベントは、第1の端末装置のユーザの操作を再現する前記サーバによる命令の実行を生成し、前記命令は、第2の端末装置に送信されるビデオストリームの形で取得される。
この構成は、単1の端末装置とビデオサーバとの間できわめて小さいアップストリーム帯域幅しか必要とせず、また第2の端末装置のソフトウェア/ハードウェア構成だけしか必要としないという利点を有する。これにより、交換されるドキュメントの形式の問題を克服することができる。例えば、端末装置上で発表者が使用するドキュメント又はソフトウェアにかかわらず、他の端末装置上の参加者は、発表者の構成にかかわらず、画面上のそれらのドキュメント又はソフトウェアを見ることができる。
2台の端末装置間で同じドキュメントを表現するために、前記第1の端末装置と第2の端末装置の少なくとも一方に、
ドキュメントをリアルタイムにダウンロードするステップ90と、
前記イベントを前記サーバから前記第2の端末装置の機械コントローラとビデオサーバの機械コントローラの少なくとも一方の機械コントローラに送信するステップの前に、ドキュメントをダウンロードするステップ91と、
連続モードの配布によってドキュメントをダウンロードするステップ92のうちの少なくとも1つのステップを提供することが可能である。
詳細には、連続モードの配布が、受信端末のキャッシュメモリ内で実行されてもよい。
例えばローミング構成には事前ダウンロードが好都合である。
本発明は、前述の実施形態に限定されない。例えば、前述の技術的に互換性のある実施形態を組み合わせることができ、そのうちの一実施形態を図2に示す。
図2では、矢印の向きは、可能な通信方向に関連し、方法のステップは、参照数字によって表わされ、点線は、図1に関しては、任意の特徴性と同義である。
第1と第2の端末装置の概念は、相対的であり、
各端末装置が、使用状況により第1又は第2と見なされてもよく、好ましくは、各端末装置が、イベントを送受信可能であってもよい。
例えば、第2の端末装置上の参加者が、第1の端末装置上の発表者の構成と初期互換性のある構成を利用できない場合、第2の端末装置は、ビデオサーバからビデオストリームを受信する。参加者は、第2の端末装置上で、場合によってはウェブサーバによって変換され第1の端末装置に送信され、場合によっては他の参加者に送信されるイベントを戻すことによってビデオサーバと対話することができる。
明らかに、本発明は、2台の端末装置に限定されず、複数のネットワーク接続された端末装置を含んでもよい。詳細には、受信端末装置が、送信端末装置と互換性があり、ビデオサーバが不要なとき、ウェブサーバを介してイベントだけが交換されるので、必要な帯域幅がきわめて小さく、数百台〜数千台の端末装置を接続することができ、これは特にオンライントレーニングに好都合である。
100,200,200’ 端末装置
110,410 機械コントローラ
300 ウェブサーバ
400 ビデオサーバ

Claims (8)

  1. ネットワークを介して接続された第1の端末装置(100)と少なくとも1つの第2の端末装置(200,200’)との間でリモートプレゼンテーションをするための方法であって、
    前記方法は、
    前記第1の端末装置の複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でのユーザの操作中にイベントを生成するステップ(20)と、
    前記生成されたイベントを前記第1の端末装置の機械コントローラ(110)に送信するステップと
    前記生成されたイベントをウェブサーバ(300)に送信するステップ(30)と、
    前記第1の端末装置(100)の構成と前記第2の端末装置(200,200’)の構成とを比較するステップ(70)と、
    を含み、
    前記第2の端末装置(200,200’)の構成が前記第1の端末装置(100)の構成と互換性がある場合に、前記方法は、前記ウェブサーバ(300)から、前記第2の端末装置(200,200’)の機械コントローラ(210)に前記イベントを送信するステップ(40)をさらに含み、
    前記第2の端末装置(200,200’)の構成が前記第1の端末装置(100)の構成と互換性がない場合に、前記方法は、
    前記ウェブサーバ(300)から、ビデオサーバ(400)の機械コントローラ(410)に前記イベントを送信するステップと、
    前記ビデオサーバ(400)上で、前記イベントによって前記第1の端末装置の前記複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上でのユーザの操作を再現するビデオストリームを生成し記録するステップ(50)と、
    前記ビデオストリームを前記第2の端末装置(200,200’)に配布するステップ(60)と、
    をさらに含む、
    方法。
  2. 前記第2の端末装置(200)の構成が前記第1の端末装置(100)の構成と類似である場合に、
    前記方法は、
    記イベントを変換するステップ(80)と、
    前記ウェブサーバ(300)から、前記第2の端末装置(200,200’)の機械コントローラ(210)に前記変換されたイベントを送信するステップと、
    を含み、
    前記第2の端末装置(200)の構成が前記第1の端末装置(100)の構成と互換性がない場合に、前記方法は、前記第2の端末装置(200,200’)の機械コントローラ(210)にエラーメッセージ又は警告メッセージを送信するステップ(88)をさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の端末装置と前記第2の端末装置を、それぞれのブラウザ内で同一ウェブページ(URL)を開くか同一アプリケーションを開くことによって同期させるステップ(10)をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1と第2の端末装置の少なくとも一方が、HTML5データ形式を読み取るように構成されたブラウザを含む、請求項に記載の方法。
  5. 前記第1の端末装置と第2の端末装置のうち少なくとも一方の端末装置上で、
    ドキュメントをリアルタイムにダウンロードするステップ(90)と、
    前記イベントを前記ウェブサーバ(300)から前記第2の端末装置の機械コントローラとビデオサーバの機械コントローラのうち少なくとも一方の機械コントローラに送信するステップの前にドキュメントをダウンロードするステップ(91)と、
    うちの少なくとも1つを含む、請求項1〜のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記変換するステップ(80)は
    ポインタの座標を、前記端末装置と関連付けられた画面の寸法に関連する座標に変換するステップ(81)と、
    タッチスクリーン上のユーザの操作と非タッチスクリーン上の類似の操作との間で全単射対応を確立するステップ(82)とのうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記ウェブサーバに、前記第1の端末装置又は複数の周辺装置のうちの1つの周辺装置上のユーザの操作によって起動されたアプリケーションの識別を送信するステップ(31)と、
    前記アプリケーションの前記識別を、前記ウェブサーバから前記第2の端末装置の少なくとも1つの機械コントローラに送信するステップ(32)と、
    前記第2の端末装置に前記アプリケーションの実行をさせるステップ(33)と、を更に含む、請求項に記載の方法。
  8. コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されたときに、請求項1〜のうちいずれか一項に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコード命令を含む、コンピュータプログラム。
JP2015532495A 2012-09-25 2013-09-24 ネットワークを介して接続された少なくとも2台の端末装置間でリモートプレゼンテーションをするための方法 Active JP6272331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1258967 2012-09-25
FR1258967A FR2996086B1 (fr) 2012-09-25 2012-09-25 Procede de presentation a distance entre au moins deux terminaux connectes a travers un reseau
PCT/FR2013/052247 WO2014049262A1 (fr) 2012-09-25 2013-09-24 Procede de presentation a distance entre au moins deux terminaux connectes a travers un reseau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537280A JP2015537280A (ja) 2015-12-24
JP6272331B2 true JP6272331B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47137954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532495A Active JP6272331B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-24 ネットワークを介して接続された少なくとも2台の端末装置間でリモートプレゼンテーションをするための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10298667B2 (ja)
EP (1) EP2901328B1 (ja)
JP (1) JP6272331B2 (ja)
CN (1) CN104823186B (ja)
AU (1) AU2013322414A1 (ja)
BR (1) BR112015006570B1 (ja)
ES (1) ES2733484T3 (ja)
FR (1) FR2996086B1 (ja)
WO (1) WO2014049262A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448111B2 (en) 2014-09-24 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Content projection
US9769227B2 (en) 2014-09-24 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of computing environment on multiple devices
US10025684B2 (en) 2014-09-24 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Lending target device resources to host device computing environment
US10635296B2 (en) 2014-09-24 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Partitioned application presentation across devices
CN104657211A (zh) * 2015-02-03 2015-05-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于操作对应设备上目标应用的方法与设备
CN109213413A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 阿里巴巴集团控股有限公司 一种推荐方法、装置、设备和存储介质
CN108595274B (zh) * 2017-12-28 2021-07-20 广州京墨医疗科技有限公司 程序同步控制方法、装置、系统、计算机设备和存储介质
US11258834B2 (en) * 2018-10-05 2022-02-22 Explain Everything, Inc. System and method for recording online collaboration
WO2022239109A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 株式会社ワコム ホスト装置及び入出力システム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289845B2 (ja) 1991-10-15 2002-06-10 富士ゼロックス株式会社 共同作業装置
US6240444B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-29 International Business Machines Corporation Internet web page sharing
JPH10126773A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp 画面データ転送用符号化方式
JPH10283293A (ja) 1997-03-31 1998-10-23 Nec Corp アプリケーション共有システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US7739407B1 (en) * 1999-12-29 2010-06-15 Nokia Siemens Networks Oy Systems for customizing behaviors and interfaces in service invocations
US6775267B1 (en) * 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
GB0003392D0 (en) 2000-02-14 2000-04-05 Molins Plc Improvements in and relating to packaging
US20040225716A1 (en) * 2000-05-31 2004-11-11 Ilan Shamir Methods and systems for allowing a group of users to interactively tour a computer network
US20020029245A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-07 Yuval Nahon System and method for directing shared data
FR2804239B1 (fr) 2000-09-14 2002-07-12 Olivier Cadou Procede de commande a distance de l'ecran d'affichage d'un ordinateur
US20030160813A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Raju Narayan D. Method and apparatus for a dynamically-controlled remote presentation system
US20040019665A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Liang Thomas T. Logging mobile devices onto multiple networks
WO2004025509A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Nokia Corporation Method, device and system for automated synchronization between terminals
JP3753244B2 (ja) * 2002-11-27 2006-03-08 日本電気株式会社 リアルタイムウェブ共有システム
CN1997980B (zh) * 2003-05-16 2011-07-06 谷歌公司 网络化聊天和媒体共享系统和方法
CN1879382B (zh) * 2003-11-04 2011-12-28 Ntt通信公司 在设备间建立加密通信通道的方法和设备
US20050246422A1 (en) * 2004-04-14 2005-11-03 Laning David B System and method for interactive internet co-browsing
US7477281B2 (en) * 2004-11-09 2009-01-13 Nokia Corporation Transmission control in multiparty conference
US20060167997A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Nokia Corporation System, method and computer program product for establishing a conference session and synchronously rendering content during the same
US8613620B2 (en) * 2005-07-26 2013-12-24 Interactive Sports Direct Incorporated Method and system for providing web based interactive lessons with improved session playback
US8996240B2 (en) * 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US20070245391A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Dalton Pont System and method for an end-to-end IP television interactive broadcasting platform
US20080005233A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Yigang Cai Online conferencing systems for sharing documents
US8103839B2 (en) * 2006-11-13 2012-01-24 Sony Corporation Content data communication system, content data recording/reproducing device, data communication method and program
US20090183087A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Binfire Corpoartion Method and Apparatus for Real Time Image Transfer Between Two or More Computers
EP2088519A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-12 Nokia Siemens Networks Oy Conferencing
FR2931330B1 (fr) * 2008-05-13 2011-04-01 Kadrige Procede et systeme d'enregistrement automatique d'une session de communication
EP2247061B1 (de) * 2009-04-28 2011-12-07 Nokia Siemens Networks OY Verfahren und Vorrichtung zum berechtigungsabhängigen Zugriff auf Multimediainhalte sowie die Vorrichtung umfassendes System
US10860279B2 (en) * 2009-11-24 2020-12-08 Clearslide, Inc. Method and system for browser-based screen sharing
US20110185390A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Robert Bosch Gmbh Mobile phone integration into driver information systems
US9143570B2 (en) * 2010-05-04 2015-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Desktop screen sharing over HTTP
CA2722460A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-26 Centre De Recherche Informatique De Montreal Screen sharing and video conferencing system and method
US20120158527A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Class6Ix, Llc Systems, Methods and/or Computer Readable Storage Media Facilitating Aggregation and/or Personalized Sequencing of News Video Content
JP2014064048A (ja) * 2011-01-27 2014-04-10 Panasonic Corp ネットワーク制御システム、ネットワーク制御機器、ネットワーク被制御機器及び機器制御方法
WO2012166827A2 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Clearslide, Inc. Method and system for browser-based control of a remote computer
US20130101115A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Playnsite, Llc Method, apparatus, and system for processing and delivering media content
EP2832120A4 (en) * 2012-03-28 2015-11-25 Smart Technologies Ulc METHOD FOR ORGANIZING COLLABORATIVE EVENT AND SYSTEM USING SAME
EP2645688A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-02 Televic Conference NV Conference system
US20170118258A1 (en) * 2012-06-27 2017-04-27 Clearslide, Inc. System and method for switching control with browser-based screen sharing
US10694149B2 (en) * 2013-03-26 2020-06-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Web based security system

Also Published As

Publication number Publication date
US10298667B2 (en) 2019-05-21
JP2015537280A (ja) 2015-12-24
BR112015006570A8 (pt) 2019-08-20
ES2733484T3 (es) 2019-11-29
AU2013322414A1 (en) 2015-04-09
CN104823186B (zh) 2017-12-12
EP2901328B1 (fr) 2019-04-03
BR112015006570A2 (pt) 2017-07-04
EP2901328A1 (fr) 2015-08-05
US20150281341A1 (en) 2015-10-01
FR2996086B1 (fr) 2014-10-24
BR112015006570B1 (pt) 2022-11-29
CN104823186A (zh) 2015-08-05
WO2014049262A1 (fr) 2014-04-03
FR2996086A1 (fr) 2014-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272331B2 (ja) ネットワークを介して接続された少なくとも2台の端末装置間でリモートプレゼンテーションをするための方法
US9124551B2 (en) Multi-touch multi-user interactive control system using mobile devices
JP6064381B2 (ja) 情報共有システム
US20130346858A1 (en) Remote Control of Audio Application and Associated Sub-Windows
KR20150032674A (ko) 통신 시스템
US20170214726A1 (en) Open Collaboration Board with Multiple Integrated Services
CN108255454B (zh) 一种拼接处理器和拼接处理器的可视化交互方法
KR102136474B1 (ko) 가상 세션에서의 클라이언트 측 키보드 레이아웃과 서버 측 키보드 레이아웃의 동기화
CN112911320B (zh) 一种直播方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2023126832A (ja) ミーティングの参加者が機能デバイスを利用できるようにするための方法およびシステム
CN105939483A (zh) 一种视频处理方法及装置
CN111078104B (zh) 一种云桌面上的多点触控设备的重定向方法及计算机设备
KR20110025120A (ko) 제 3의 원격 유저 인터페이스 장치를 통한 원격 유저 인터페이스 장치의 제어 방법 및 장치
US20170212718A1 (en) Open Collaboration Board with Multiple Integrated Services
CN110752999A (zh) 屏幕广播方法、装置、系统、电子设备以及存储介质
Kovachev et al. Direwolf: a framework for widget-based distributed user interfaces
KR101349700B1 (ko) 메시징 서비스 제공 방법, 이를 위한 프로그램을 기록한 기록 매체 및 단말
US8019824B2 (en) Remotely operating computer software applications using low bandwidth
JP2001197461A (ja) マルチメディア情報操作ウインドウの共有操作方法
JP2004355059A (ja) 操作表示方法
CN112491973A (zh) 设备控制方法及装置、非易失性存储介质
CN105100124A (zh) 一种防火墙管理系统、客户端、服务器端和方法
Tew et al. Multi-touch Multi-user Interactive Control System Using Mobile Devices
WO2022250642A1 (ru) Способ и система для совместного просмотра веб-страницы
KR20140018449A (ko) 분산된 그래픽 사용자 인터페이스를 제공하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250