JP6272220B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272220B2 JP6272220B2 JP2014265574A JP2014265574A JP6272220B2 JP 6272220 B2 JP6272220 B2 JP 6272220B2 JP 2014265574 A JP2014265574 A JP 2014265574A JP 2014265574 A JP2014265574 A JP 2014265574A JP 6272220 B2 JP6272220 B2 JP 6272220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line segment
- edge
- line
- image
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 93
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 36
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 1
- SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N radon atom Chemical compound [Rn] SYUHGPGVQRZVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Description
●装置構成
図1は、本実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。本実施形態の画像処理装置は、撮像された画像データの入力を行う画像入力部101と、CPU102、RAM103、記憶部104、を有する。CPU102は画像データに本実施形態の線分出力処理を施す画像処理プログラムを実行する。RAM103は該プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。該プログラムやデータは、記憶部104に格納される。
図2は、本実施形態の画像処理装置による紙面検出処理の概要を示す図である。図2(a)は画像入力部101によって取得する撮像画像データの例であり、複数枚の紙面が配置されている。この撮像画像データに対して本実施形態による紙面検出処理を施すと、図2(b)に示すように各紙面の領域を表す四角形が得られる。以下、このような紙面と背景との境界を表す直線が成す四角形の領域を、紙面領域と称する。また本実施形態では、撮像画像の各画素は輝度値により表現されるものとして説明を行うが、これにより本発明が輝度値による画像データに限定されるものではない。
ステップS301におけるエッジ検出処理について、図4〜7を用いて詳細に説明する。図4は、本実施形態の画像処理装置においてエッジ検出処理を行う際の機能構成を示す図であり、図5は本実施形態のエッジ検出処理を示すフローチャートである。
ステップS303における線分出力処理について、図8〜14および図22を用いて詳細に説明する。
ここで、ステップS803およびステップS805における線分フィッティング処理について、図9のフローチャートを用いて詳細に説明する。
m1は領域1の平均輝度値、m2は領域2の平均輝度値
mは領域1−領域2の平均輝度値
siは画素iの輝度値
式(1)において領域1は、線分を一辺とする幅wの一方の領域とし、領域2は、この線分を一辺とする領域1と重ならない幅wのもう一方の領域とする。また、入力画像データが多値データ(例えば、RGBの3値データ)である場合にも信頼度を算出できる。例えば、多値空間(RGB空間)において、領域1の平均値と領域2の平均値を通る直線に全画素値を射影して得る値を輝度値に置き換えて、式1により分離度などを算出して、信頼度を算出してもよい。
ここで図12を用いて、ステップS804における線分候補の選択処理を説明する。
ステップS304における四角形生成処理では、ステップS303によって得られた線分群から、四角形の集合を生成する。
以下、ステップS305における紙面領域選択処理について、図15を用いて詳細に説明する。ここで説明上、紙面領域候補を四角形として説明するが、対象の形状が四角形に限らず、角と辺から構成される多角形であればよい。
mは領域の平均輝度値
siは画素iの輝度値
紙面領域候補と近傍領域について、図16を用いて説明する。破線の四角形1601は、ステップS301〜ステップS304の処理で得られた紙面領域の候補となる四角形である。実線の四角形1602は、四角形1601を外側に所定サイズ分拡大した四角形であり、実線の四角形1603は四角形1601を内側に所定サイズ分縮小した四角形である。四角形1602から紙面領域候補の四角形1601を減算した領域が、辺近傍領域の外部領域であり、四角形1601から四角形1603を減算した領域が、辺近傍の内部領域である。
SaはS1503で求めた紙面領域候補Oの内外分離度
SmはS1505で求めた分割領域の各辺の内外分離度の平均
vaはS1502で求めた紙面領域候補Oの外部分散値
vmはS1505で求めた分割領域の各角の外部分散値の平均
図17に示す分割領域の例では、分割領域1721〜1732が辺に位置し、分割領域1733〜1736が角に位置する。そして辺ごとの平均とはすなわち、分割領域1721〜1724の平均と、分割領域1725、1726の平均と、分割領域1727〜1730の平均と、分割領域1731、1732の平均である。
以下、上記ステップS1505における分割領域の評価値の算出処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。
以下、図19に、図17に示す紙面領域候補(破線の四角形)に対して、図15のステップS1503、ステップS1505により算出した評価値の例示す。表1901において、分割領域1721〜1732については、辺部としてステップS1803、ステップS1804において算出した分離度が、評価値として記載されている。また、分割領域1733〜1736については、角部としてステップS1805、ステップS1806において算出した外部領域の分散値が、評価値として記載されている。また、各辺の評価値の平均が、各辺平均S1、S2、S3、S4として記載されている。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 CPU
103 RAM
104 記憶部
Claims (14)
- 第一線分を取得する第一線分取得手段と、
前記第一線分の周囲のエッジ画素を取得する第一取得手段と、
前記エッジ画素に基づいて、第二線分を生成する生成手段と、
前記第一線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係と、前記第二線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係とに基づいて、何れか一方の線分を選択する選択手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記第一線分取得手段は、
文書を撮像して得られた撮像画像から抽出したエッジ画素に基づいて、エッジ画像を作成する作成手段と、
前記エッジ画素から直線を生成する直線生成手段と、
前記直線の周囲のエッジ画素に基づいて、前記直線から第一線分を抽出する抽出手段と、
をさらに有し、
前記第一取得手段は、前記エッジ画像から、前記第一線分を中心線とする第一所定範囲にあるエッジ画素を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段の選択された線分を、前記文書の境界を示す線分として出力する出力手段と、をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段で前記第一線分が選択された場合、前記エッジ画像から、前記第一所定範囲より小さい、前記第一線分を中心線とする第二所定範囲にある前記エッジ画素を取得する第二取得手段と、をさらに有し、
前記生成手段はさらに、前記第二取得手段で取得された前記エッジ画素に基づいて、第三線分を生成し、
前記選択手段はさらに、前記第一線分と前記第三線分から、何れか一方の線分を選択することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段で前記第一線分が選択された場合、前記第二所定範囲の位置を前記第一線分の法線方向に沿って変更し、位置の変更された前記第二所定範囲にある前記エッジ画素を取得する第三取得手段と、をさらに有し、
前記生成手段はさらに、前記第三取得手段で取得された前記エッジ画素に基づいて、第四線分を生成し、
前記選択手段はさらに、前記第一線分と前記第四線分から、何れか一方の線分を選択することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段で前記第二線分が選択された場合、前記エッジ画像から、前記第二線分の周囲の第三所定範囲にあるエッジ画像を取得する第四取得手段と、をさらに有し、
前記生成手段はさらに、前記第四取得手段で取得された前記エッジ画素に基づいて、第五線分を生成し、
前記選択手段はさらに、前記第二線分と前記第五線分から、何れか一方の線分を選択することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記第一取得手段、前記第二取得手段、前記第三取得手段又は前記第四取得手段で取得された前記エッジ画素に対して、主成分分析を行って線分を生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記抽出手段は、前記直線の周囲に前記エッジ画素の存在しない部分の前記直線の長さが所定値以上である場合、前記エッジ画素の存在しない部分の前記直線を切断して、前記直線から線分を抽出することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記選択手段は、線分を境界とする二つの領域の画素値の分離度が高い線分を選択することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記出力手段で出力された複数の線分から得られる任意の二本の線分の組み合わせに対して、前記二本の線分の線分間距離および線分間角度のいずれも所定の閾値以下である場合に、前記二本の線分から得られた複数の線分候補から一つの線分候補を選択する線分候補選択手段を、さらに有することを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記作成手段は、前記文書の境界に対応するエッジでないと判定されるノイズ相当の画素を除去して、前記エッジ画像を作成することを特徴とする請求項2または6の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記抽出手段は、前記直線の周囲にあって、前記作成手段で除去された前記ノイズ相当の画素を含めた前記エッジ画像を用いて、前記直線から前記第一線分を抽出することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 第一線分を取得する第一線分取得工程と、
前記第一線分の周囲のエッジ画素を取得する第一取得工程と、
前記エッジ画素に基づいて、第二線分を生成する生成工程と、
前記第一線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係と、前記第二線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係とに基づいて、何れか一方の線分を選択する選択工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータを、
第一線分を取得する第一線分取得手段と、
前記第一線分の周囲のエッジ画素を取得する第一取得手段と、
前記エッジ画素に基づいて、第二線分を生成する生成手段と、
前記第一線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係と、前記第二線分を境界とする二つの領域の画像特徴量の関係とに基づいて、何れか一方の線分を選択する選択手段と、として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265574A JP6272220B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265574A JP6272220B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016126447A JP2016126447A (ja) | 2016-07-11 |
JP6272220B2 true JP6272220B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=56359525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014265574A Active JP6272220B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6272220B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996200B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-01-17 | 富士通株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム |
JP7633033B2 (ja) | 2021-02-04 | 2025-02-19 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4712487B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び装置、デジタルカメラ装置、並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP2010134958A (ja) * | 2010-02-08 | 2010-06-17 | Fujitsu Ltd | 境界検出方法、プログラムおよびこれを用いた装置 |
JP5854774B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-09 | 株式会社Pfu | 画像処理装置、直線検出方法及びコンピュータプログラム |
JP2014092899A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014265574A patent/JP6272220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016126447A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5844783B2 (ja) | テキスト領域を含むグレースケール文書画像を処理する方法、グレースケール文書画像の少なくともテキスト領域を二値化する方法、グレースケール文書画像においてグリッドを形成するテーブルの抽出方法及びプログラム | |
JP6000455B2 (ja) | フォーム認識方法及びフォーム認識装置 | |
US8805077B2 (en) | Subject region detecting apparatus | |
US10748023B2 (en) | Region-of-interest detection apparatus, region-of-interest detection method, and recording medium | |
JP2016505186A (ja) | エッジ保存・ノイズ抑制機能を有するイメージプロセッサ | |
WO2014160433A2 (en) | Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices | |
JP6543025B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US20140293383A1 (en) | Image-Processing Device Identifying Object in Image Specified by Encircling Line | |
KR102226845B1 (ko) | 지역적 이진화를 이용한 오브젝트 인식 시스템 및 그 방법 | |
EP2782065B1 (en) | Image-processing device removing encircling lines for identifying sub-regions of image | |
US9689668B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6272219B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR101377910B1 (ko) | 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치 | |
CN115410191B (zh) | 文本图像识别方法、装置、设备和存储介质 | |
US8891879B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
CN108960247B (zh) | 图像显著性检测方法、装置以及电子设备 | |
JP6272220B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5761353B2 (ja) | 隆線方向抽出装置、隆線方向抽出方法、隆線方向抽出プログラム | |
US11301962B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and medium | |
JP2016053763A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR101992527B1 (ko) | 라이트필드 깊이 영상 추정 방법 및 장치 | |
JP2011170554A (ja) | 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム | |
JP7028099B2 (ja) | 候補領域推定装置、候補領域推定方法、及びプログラム | |
CN109643451B (zh) | 线检测方法 | |
Tong et al. | A blur-invariant interest point detector based on moment symmetry for motion and Gaussian blurred image matching |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6272220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |