JP6271419B2 - 血管内皮機能を評価するための方法およびシステム - Google Patents

血管内皮機能を評価するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6271419B2
JP6271419B2 JP2014513294A JP2014513294A JP6271419B2 JP 6271419 B2 JP6271419 B2 JP 6271419B2 JP 2014513294 A JP2014513294 A JP 2014513294A JP 2014513294 A JP2014513294 A JP 2014513294A JP 6271419 B2 JP6271419 B2 JP 6271419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
intensity
nadh fluorescence
fluorescence signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014513294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518730A (ja
Inventor
ギエンビエツィキー,ヨーズィー
マルツィネッカ,アンドゼ
ハウオピツィキー,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angionica SpZ OO
Angionica Sp zoo
Original Assignee
Angionica SpZ OO
Angionica Sp zoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Angionica SpZ OO, Angionica Sp zoo filed Critical Angionica SpZ OO
Publication of JP2014518730A publication Critical patent/JP2014518730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271419B2 publication Critical patent/JP6271419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14556Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases by fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02422Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation within occluders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明の分野
本発明は、血管内皮機能を評価するための非侵襲的方法と、該方法を実施するためのシステムとに関する。
背景技術
血管内皮は、動脈および静脈を含む血管の内側部を埋め尽くす細胞層である。内皮は、以下のこと:血管緊張を調整すること;血管壁の細胞成分への溶質輸送、局所的な細胞成長および細胞外マトリックスの沈着を調節すること;血中に循環する物体および細胞の潜在的傷害の影響から血管を保護すること;ならびに、局所傷害に対する止血反応、炎症反応および修復反応を調節することによって、心血管機能を調節し、血管のホメオスタシスを維持する、代謝的に活性な自己分泌/傍分泌/内分泌の重要な器官であると現在みなされている。内皮の主要な機能の1つは、収縮および拡張する能力を含む、容積、弾性、透過性および反応性などの血管の性状を制御する酸化窒素(NO)などの物体を産生または放出することである。内皮由来のメディエーターは、血流ならびに透過性、血管弾性、反応性および構造のみならず、局所的および全身的な炎症反応ならびに血管の凝血抵抗性もまた調節する。酸化窒素(NO)、プロスタサイクリン(PGI2)、内皮由来過分極因子(EDHF)、ブラジキニン(Bk)、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)、トロンボモデュリン(TM)またはADPアーゼなどの血管保護性の内皮メディエーターは、抗血栓作用、抗炎症作用および血管保護作用を発揮する。
他方、内皮による、スーパーオキシドアニオン(O2−)、イソプロスタン、アンギオテンシンII(ang II)、エンドセリン(ET−1)、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター(PAI−1)、組織因子(TF)、フォン・ヴィレブランド因子(vWF)、ケモカイン(例えば単球走化性(chemotactive)タンパク質MCP−1)、サイトカイン(例えばIL−6)の過剰産生、および接着分子(例えばセレクチンP、ICAM−1)の発現増加は、アテローム性動脈硬化症の発症をいずれはもたらし得る、血管壁の炎症および血栓症を促進する。したがって、健常な内皮が心血管系の円滑な機能に必須である一方、内皮機能不全は、そのさまざまな病状をもたらす。とりわけ、内皮機能不全は、アテローム発生にとって極めて重要であり、それは、動脈疾患の後期と同様、最初期段階(例えば先立つ血管造影法または超音波による閉塞性プラークが証拠)にも存在し、組織の損傷に関する臨床的続発症(例えば虚血、梗塞および臓器不全)をもたらす。
内皮機能不全は、最も一般的な言い方をすると、刺激に対して適切な血管拡張性応答を生み出す内皮細胞層の能力の障害を指す。多くの研究によって、内皮機能不全(NO依存性血管拡張の障害に基づき評価された)が有害心血管事象の発生の予後因子とみなされ得るという証拠が提供された。実際、冠状動脈または末梢の内皮機能不全の証拠がある場合、有害転帰の相対リスクは約10倍に上昇する。
高コレステロール血症、全身性高血圧、喫煙、糖尿病、鬱血性心不全、肺高血圧、エストロゲン欠乏、高ホモシステイン血症を含む様々な病気、および老化過程それ自体は、内皮の機能障害(機能不全)に関連する。その結果、これらの病気の血管壁は、炎症、リポタンパク質の酸化、平滑筋増殖、細胞外マトリックスの沈着または溶解、脂質に富む物質の蓄積、血小板活性化および塞栓形成を促進し得る。内皮機能不全のこれらの影響の全ては、アテローム性動脈硬化の発症および臨床的発現をもたらし得る。内皮機能不全の潜在的な影響はさらに、心筋虚血を生み出す、肉体的もしくは精神的なストレスの間の冠状動脈の狭窄または不適切な拡張;不安定狭心症または心筋梗塞を引き起こす、プラークの断裂および血栓症;ならびに、血栓溶解後の再かん流傷害を含む。
血管内皮の健康状態のin vivoでの非侵襲的評価のためのいくつかの方法および器具が開発されている。
とりわけ、反応性充血後の患者の四肢の動脈の生理的状態またはその特徴をモニタリングすることに基づく方法が知られている。
反応性充血は、患者の主幹動脈を遮断(または閉塞)した後に生じる生理現象である。上腕動脈などの四肢の動脈のかかる遮断または閉塞は、典型的には、約5分間、収縮期圧よりわずかに高い圧で血圧カフ(blood pressure cuff)を膨張させることにより行う。閉塞された動脈から下流側での四肢における無酸素症または重度の低酸素症は、通常かかる遮断の結果である。遮断の急な解除によって、内皮細胞は、NOの生成および拡張の反応を示す。反応性充血の現象は、予備テストの血液量値に戻るまでに、最長10分間持続する。血流は動脈に特徴的なものであり、反応性充血を負っている動脈、静脈または四肢を通る血流は、平常の血流と比較して有意に多い。
これまでに最も普及していた方法は、2次元超音波およびドップラー超音波を用いて反応性充血後の動脈の直径をモニタリングすることに基づく非侵襲的技術である流量依存性拡張(FMD)である。その結果は、冠状動脈アテローム性動脈硬化症の存在および重症度と同様に、侵襲的な冠状動脈内皮テストとも良好に相関する。この技術は、例えば、S. Patel. and D. S. Celermajer, Pharmacological Reports 2006, 58, suppl. 3-7の総説に記載されている。しかしながら、この方法は極めて高価であり、精巧な機器および高度に専門化した技師を要し、技師に大いに依存し、測定のばらつきおよび動脈の大きさに対する分解能の低さによって再現性に乏しい。それゆえに、その使用は制限され、この方法はより一般的な方式で適用することができない。
血管内皮機能を評価する目的で、反応性充血に応答する他の身体的パラメータの変化もまた使用されており、例えば、指先の皮膚温度(WO2005118516; N. Ahmadi et al. Int. J. Cardiovasc. Imaging (2009) 25:725-738)、プレチスモグラフィを使用する指の血圧(脈波振幅)(EP1360929, EP1992282, WO00/57776, EP2110074)および末梢の動脈緊張(WO2000/074551, WO2002/034105)などである。
反応性充血後の四肢に存在する物体のレベルの変化に関する血流のモニタリングに基づく内皮機能不全の検出のための非侵襲的技術は、WO03/051193に開示されている。その方法は、内皮機能を刺激するために四肢の血流を遮断すること、その後、時間の関数としてその変化を観察、測定および記録するために血流遮断を解除することを含み、該変化は内皮機能不全を示す。前記物体は、発光体または造影剤などの、静脈中に注入されるトレーサー物質であり得、四肢中へのトレーサーの侵入は、例えばガンマ線検出手段により検出および測定される。2つの対向する四肢の一対におけるトレーサー測定は実施するべきものであり、トレーサーの存在を両肢の間で比較するべきである。あるいは、温度もしくは色などの四肢の物理的特徴またはO、COもしくは還元ヘモグロビンなどの血流遮断の解除後の四肢に循環する代謝産物もしくは他の生化学的産物は、好適な技術により測定される。好適な技術としては、皮膚表面を通して皮膚表面にある細胞内へのガス放出、可視反射率(visible-reflectance)ハイパースペクトル解析などのスペクトル分析器または光伝送/拡散検出器などの光学技術、およびEPR/NMR技術を意味する。枯渇した物質の出現率または蓄積産物の消失(枯渇)のいずれかを検出することができる。閉塞または遮断の解除直後に測定されたパラメータの変化率は、内皮機能不全の決定における主な要因と考えられる。トレーサーを使用する場合、遮断された四肢と対側の対照四肢との両方の前記比率を測定する。
内皮機能不全は、早期事象であって、アテローム性動脈硬化症の主要なリスク要因であり、心血管疾患のリスクの早期診断を可能にする、医療専門家にとっての重要な指針であることが確立されている。
したがって、内皮機能のテストは、特に一見したところ健常な個人、すなわち心血管疾患の兆候を何ら示さない個人において、一連の様々な生化学的テストの実施に基づく診断的アプローチの大いに所望される代替手段である。
機能不全を改善する予防的もしくは治療的な介入、および/または、さらにより詳細かつ複雑な診断テストを要する患者を同定するために、障害の早期に機能を評価し、任意の機能不全を検出することを可能にするテスト方法が必要とされる。
信頼性があり、容易に実行され、安価であって、よって例えばスクリーニング目的で大規模な患者集団にテストを適用することができる、内皮機能を評価するための非侵襲的テストを提供する必要性がある。
心血管疾患の医療処置に対する患者の反応をモニターし制御することを可能にする簡単、迅速かつ安価なテストへの必要性もある。
本発明の概要
かかるテストが本発明によって提供される。本発明は、UV光を当てた状態の上肢の皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度と、反応性充血を引き起こすための上肢の血流の遮断および解除に応答した、時間の関数としての該蛍光シグナルの強度の変化とをモニタリングすることによって、血管内皮機能を非侵襲かつ簡単に評価するための方法およびシステムに関する。
本発明はまた、前記方法を使用してヒト対象の血管内皮機能を評価するためのシステムも提供する。
本発明を、図面に添付された図を参照し、より詳細に以下で説明する。
図面の説明
図1は、曲線の特徴的なパラメータを伴った、NADH蛍光シグナルの記録された強度対時間の例示的な経過を示す。 図2〜7は、テストされた対象のNADH蛍光シグナルの強度曲線の記録を示す。
本発明の詳細な説明
本発明は、ヒト対象の血管内皮機能を評価するための方法を提供するものであり、該方法は以下を含む:
(a)ベースラインを得るために、前記対象の上肢に対して選択した位置における皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度を、時間の関数として測定および記録すること;
(b)時間の関数として大きくなりつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、前記上肢への血流を、前記の選択した位置に対して上流側で遮断すること;
(c)定常状態が得られるまで、時間の関数として変化しつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、血流の遮断を解除すること;ならびに
(d)前記強度の変化の経過から内皮機能を示すパラメータを決定すること。
他の側面において、本発明は、ヒト対象の血管内皮機能の評価のためのパラメータを決定する方法に関し、該方法は以下を含む:
(a)ベースラインを得るために、前記対象の上肢に対して選択した位置における皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度を、時間の関数として測定および記録すること;
(b)時間の関数として大きくなりつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、前記上肢への血流を、前記の選択した位置に対して上流側で遮断すること;
(c)定常状態が得られるまで、時間の関数として変化しつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、血流の遮断を解除すること;ならびに
(d)前記強度の変化の経過から内皮機能を示すパラメータを決定すること。
前腕、手または指などの前記上肢に対して選択した位置における皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度を測定し記録する。好ましい態様において、前記の選択した位置は、前腕または手、例えば手の甲側または掌側(掌の背部または掌の内側)である。
組織にUV光を当て吸収された状態で、NADH蛍光シグナルが細胞のNADHにより発せられることは、当業者に理解されるだろう。
NADH蛍光シグナルが、四肢の血流を遮断した下流側の位置で測定されることも、当業者に理解されるだろう。
換言すると、血流は、NADH蛍光の測定およびモニタリングの場所の上流側で遮断し解除される。
励起光の波長は、NADHに吸収されるUV範囲、すなわち300〜400、好ましくは315〜400、より好ましくは340〜360nm、最も好ましくは350±5nmであろう。蛍光光の波長は、励起光の吸収のNADHにより発せられる範囲、すなわち420〜480nm、好ましくは450〜470nm、もっとも好ましくは460±5nmであろう。
したがって、本発明の方法は、対象の上肢(例えば前腕、手または指、好ましくは前腕または手)の選択された位置にUV光を当てること、ならびに、反応性充血を引き起こすため、選択した位置から上流側での血流遮断の前、間および後、それから血流遮断を解除した複数の時点で、発せられたNADH蛍光シグナルの強度と、時間の関数としてのその変化とを測定し記録し続けることを含む。次に、内皮機能を示すパラメータまたはデータを該変化から決定する。
本発明の方法におけるNADH蛍光シグナルの強度のモニタリングは、典型的には、下記のやり方で実施される。
ステップ(a)において、NADH蛍光シグナルの強度の測定および記録は、ベースラインを得るために血流を遮断する前の第1の時間帯にわたって実施する。ステップ(a)の第1の時間帯における測定および記録は、蛍光強度レベルの安定したベースラインを記録するために、十分に長く持続する。
通常、ベースラインを記録するのに十分な期間は、最長1〜2分間、典型的には約2分間である。安定したベースラインを得るためには、状況次第で、より長い時間を要することがあり、例えば最長3分間、最長4分間または最長5分間であることを、当業者は理解するだろう。
次に、ベースラインを得た後、ステップ(b)において、前述のとおり、NADH蛍光シグナルの強度を第2の時間帯にわたって測定し記録し続けながら、上肢の血流を遮断する。第2の期間の間、NADH蛍光シグナルの強度は大きくなり、その最高レベルに達する。いくつかの対象において、最高レベルに達した状態で、前記強度を、ある時間このレベルでさらに安定化させてもよい。通常、ステップ(b)におけるこの第2の時間帯は、最長5分間、例えば1、2、3、4または5分間、持続する。
その後、ステップ(c)において、血流の遮断を解除し、血流遮断を解除した状態で第3の時間帯にわたって測定および記録をし続ける。その第3の期間の間、NADH蛍光シグナルの強度は、ステップ(b)で達したその最高レベルから減少し、最低レベルに達し、該蛍光レベルの新しい定常レベルが得られるまで、最低レベルから再び大きくなる。この新しい定常レベルは、血流を遮断する前のステップ(a)において決定された最初のベースラインに、本質的に相当するものである。通常、この第3の時間帯は、最長15分間、例えば5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15分間など、好ましくは2〜7分間持続する。
よって、測定および記録のすべての時間帯は、典型的には、最長25分間、通常最長20分間である。
本発明の方法は、上腕動脈などの動脈を閉塞することによって、上肢の血流を遮断することを要する。本明細書の目的において、用語「遮断する」は、対象の四肢に外部から適用して機械的に遮断することを指し、用語「閉塞」と同じ意味を有し、両方の用語は互いに交換可能に使用することができることは理解されるだろう。
血流の遮断を解除することによって、上肢の血管系における血流は元の状態に戻る。よって、用語「血流を解除する」および「血流の遮断を解除する」は、同じ意味を有し、血流を遮断する機械的な手段を解除することによって動脈の閉塞後の血流を元の状態に戻すことを指す。
本発明の方法において、前記の遮断すること、および前記の血流の遮断を解除することは、それぞれ、上肢周囲の制限手段を締め付け、および解除することによって有利に得られる。
好ましくは、前記の締め付けること、および解除することは、上肢(腕)の上腕動脈周囲で実施する。前記制限手段は、四肢周囲を締め付けることができる任意の手段、例えば締め付け用の輪またはベルトなどであり得る。
しかしながら、前記制限手段は、好ましくは可膨張性の制限手段、最も好ましくは可膨張性の圧力カフ(pressure cuff)、例えば血圧計カフなどである。好ましくは、血圧計カフなどの可膨張性の圧力カフは、検査を受けている対象の収縮期圧を超えた圧力(例えば収縮期圧を超えた50mmなど)まで膨張する。
本発明の方法の一態様において、四肢周囲の締め付け手段の解除は、迅速に(素早く)行い、好ましくは自動的に行う。
一態様において、本測定は、対象の上腕または手の甲側もしくは掌側において実施する。
本発明の他の目標は、前述した本発明の方法に従い、ヒト対象の血管内皮機能の評価を実施するためのシステムである。
本発明のシステムは、前記対象の上肢の皮膚に300〜400nmの範囲の励起光を当てるための手段、該皮膚からの蛍光シグナルの強度を検出し測定するための手段、時間の関数として該蛍光シグナルの強度の変化を測定し記録するための手段、および、該対象の上肢の血流を遮断し解除するための制限手段を含む。
組織細胞からのNADH蛍光シグナルを取得、検出、測定および記録する技術(NADH蛍光光度法)は、当該技術分野において周知であり、従来型の蛍光測定用の器具またはシステムのいずれも、本発明の方法を実施するために使用することができる。
前述のとおり、照明、検出、測定、記録および作図するための前記手段は、かかる蛍光測定に集約することができる。
一般的に、蛍光測定用の器具またはシステムは、少なくとも以下を備えるべきである:
―NADHに吸収される範囲、すなわち300〜400nmの波長範囲のUV光を発することができる励起光の光源;
―励起光シグナルを光源から選択した位置へ伝えることができる光ガイドを有し、対象の皮膚に近い選択した場所に置かれたプローブ;
―前記組織から発せられた蛍光を受け取るための蛍光集光器;
―少なくともNADHにより発せられた範囲、すなわち400〜600nmの波長範囲の蛍光シグナルの検出器;
―シグナルの処理ユニット;および
―蛍光曲線を記録するための記録/作図ユニット。
一般的に、先に挙げたすべての必須要素が含まれるなら、前記器具の配置には融通が利く。
当該技術分野において知られている励起光の従来型の光源を使用することができ、例えば水銀もしくはキセノンランプ、発光ダイオードLED、レーザーダイオードまたはパルスレーザーなどのフィルター処理したスペクトルランプを含む。その有利な光源は、発光ダイオードLEDである。
従来型の光ガイドのいずれも、励起光を伝えるため、および集光するために使用することができ、例えば、光ファイバー、任意に柔軟な覆いを有する光ファイバーである。光ガイドを有するプローブは、皮膚に直接接触して、または皮膚に接近して、皮膚の近くに置かれる。
一態様において、測定は、前腕または手の掌側で実施し、光ガイドは、手を置くための支持体または手に固定されたベルトに伝えられる。
他の態様において、測定は、三脚などの支持体上に置かれた手の甲側で実施し、固い光ガイドは、手の上方で固定される。
他の態様において、測定は、光ガイド末端のカップ、輪またはカフによって指で実施され、このカップ、輪またはカフは、指の大きさに応じて指の周囲に堅く締め付けられる。
さらに他の態様において、測定は、マルチポイント方式で実施する。例えば、いくつかの光ガイドは、前腕または指の周囲に取り付けられたベルトに伝えることができる。
従来型の検出器、例えばフォトダイオード検出器、高速フォトダイオード検出器、光子増倍管などを使用することができる。
当該技術分野において知られている典型的なシグナル処理ユニット、記録ユニットを、NADH蛍光の強度の曲線を作図するために使用することができる。
全ての生存細胞中にあり、酸化還元反応の補酵素として代謝に欠くことのできない役割を果たす還元型のニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、すなわちNADHが、300〜400nm範囲のほぼ全てのUVAスペクトル領域のUV光を吸収し、UV光の照明に応答して、約480nmにピークを有する400〜600nm範囲の蛍光光を発することは、知られている。NADH蛍光の強度は、ミトコンドリアNADHの濃度に比例する。この現象は、選択されモニターされる器官に応じ、他のさらなるパラメータの検査と組み合わせて、ミトコンドリアNADH蛍光の実時間測定およびモニタリングによるin vivoでのミトコンドリア機能(すなわちエネルギー産生)および組織または器官の活力を診断する技術の根幹である。ミトコンドリア機能のモニタリングを、in vivoで血液がかん流された器官に対して実施する場合、NADH蛍光シグナルは、組織血液量の変化の影響を受ける。これら血行動態のアーティファクトは、血液量変化に依存する照明された組織からの反射率シグナルと好適なアルゴリズムとを使用して、測定された蛍光シグナルから排除する必要がある。その方法と、装置―かかるモニタリングのための蛍光光度計/反射率計とは、例えばWO/2002/024048およびA. Mayevsky et al., J. of Biomedical Optics 9(5), 1028-1045 (2004) に記載されている。
理論的な考察に拘泥するつもりはないが、本発明の方法において、物理的な要因の影響がない中の、皮膚組織細胞からin vivoで発せられたNADH蛍光の強度は、ミトコンドリアNADH(還元型)の濃度に比例すると考えられる。酸素供給の変化によって引き起こされるNAD/NADH系の酸化還元状態におけるいかなる変化も、発せられた蛍光の強度に反映される。
動脈の閉塞による血管系の血流の遮断によって組織への血液による酸素の供給が減少することは、酸化還元平衡を、より還元状態の方に移動させ、これによって、初期ベースラインを超えた新しい平衡まで、NADH蛍光の強度の測定レベルが増加することになる。血流遮断の解除は、細胞への血液による酸素の供給を急激に増加させ、酸化還元平衡をより還元されていない状態の方に移動させ、よって、NADH蛍光の強度の測定レベルが減少する。NADH蛍光は、最初にベースラインレベルを下回って落ち込むことがあり、その後、再び増加してその平衡に達し、蛍光の初期ベースラインレベルに本質的に相当する定常状態に戻る。
本発明の方法において、定常状態(ベースライン)における蛍光の初期強度は、個人によって異なり、四肢、皮膚の状態および色などへの測定システム(特にプローブ)の適合のようなかかる要因にある程度依存し得、同じ人におけるさらなる観察のための基準である。ベースライン蛍光の差は、異なる患者において得られた結果を比較するための方法の校正のために使用され得る。
蛍光シグナルのベースライン強度が、関係する器具―関連ユニット(例えば励起光の強度、光ガイドの効率、測定の配置などの要因に依存し得る)で測定されるため、同じ器具および異なる患者において比較可能である。ベースライン蛍光の差は、異なる器具による測定を校正するためか、またはそのシステムの技術的な修正に対して使用することができる。
蛍光レベルが本発明の方法に従うテストの間に観察された初期ベースラインに本質的に相当する定常状態に戻ることは、細胞の代謝過程が初期平衡に戻ることによるだけではない。代謝過程のかかる平衡は、1分間にも満たないはるかに短い時間で達するからである。予想外であり、かつ驚くべきことに、本発明の方法において観察されたその過程の期間は、より長く、血流の増加と関連がある物理的な変化と元の平衡の遅い回復とに主に依存する。
ステップ(a)の初期ベースラインレベルに本質的に相当する定常状態に対する、ステップ(c)の血流遮断の解除後の蛍光レベルの期間および戻る速度は、血管系の応答の尺度、かつ収縮および拡張の機能を果たす内皮の能力であり、内皮の機能を査定することを可能にする。
ステップ(c)における血流遮断の解除後、蛍光シグナルレベルの強度のその最低レベルから定常状態への増加の半分の時間(half-time)は、定常状態に戻る過程の動態を示し、内皮機能のさらなる尺度である。
したがって、図1に示す曲線強度対時間の以下のパラメータは、血管内皮の機能の指針、すなわち、様々な刺激に応答して適切に収縮および拡張するその傾向である:
―ステップ(b)において血流を遮断した状態のNADH蛍光シグナルの強度の最高レベルと、ステップ(c)における血流遮断を解除した後のNADH蛍光の強度の最低レベルとの差ΔI;
―血流を遮断する前のステップ(a)におけるNADH蛍光シグナルのベースライン強度と、該遮断状態のステップ(b)におけるNADH蛍光シグナルの強度の最レベルとの差ΔI
―NADH蛍光シグナルの強度の最低レベルと、ステップ(c)における血流遮断の解除後の定常状態でのそのレベルとの差ΔI
―ステップ(c)においてNADH蛍光シグナルの強度が、血流を遮断する前のステップ(a)のベースラインに本質的に相当する定常状態に戻るまでの、ステップ(c)における血流遮断を解除してからの期間(t);
―ステップ(c)における血流遮断の解除後のその最小値から、上で定義した差(ΔI)、すなわちNADH蛍光シグナルの強度の最低レベルとステップ(c)における血流遮断の解除後の定常状態でのそのレベルとの差が半分になるまで、NADH蛍光シグナルの強度が増加するのに必要な半分の時間(t1/2)。
本発明を、以下の例においてより詳細に説明する。
例1
ヒト患者の手の皮膚細胞からのNADH蛍光および上腕動脈の閉塞と血流の解除とに伴うこの蛍光の強度の変化を測定した。患者の健康は検査しなかった。
測定は、キセノン閃光電球を備えたCarry Eclipse蛍光分光光度計、固体の表面からの発光を測定するのに好適なプローブを有するファイバー光学システムおよびPMT検出器を使用して実施した。
励起光の波長は350nmであり、モニターした発光シグナルの波長は460nmであった。
親指と人差指(「指針」指)との間の患者の掌の甲側からの蛍光シグナルの強度は、初期ベースラインに相当する定常状態に達する間の2分間(第1の時間帯)記録した。
2分後、収縮期圧を超えて、患者の腕の周囲の可膨張性の血圧計カフの拡張および締め付けを行うことによって、同じ手の上腕動脈の血流を、第2の時間帯―閉塞時間、遮断した。
蛍光シグナルの強度の測定を、さらに4分の期間(第2の時間帯―閉塞時間)続け、その間、カフを締め付けた時点から始まった蛍光シグナルの増大を観察した。
4分後、血圧計カフをしぼませることによって素早く解除し、蛍光シグナルの強度の測定を、さらに14分の期間(第3の時間帯)続けた。蛍光シグナルの最低レベルまでの速い減少は、カフを解除した状態で最初に観察され、その後、初期ベースラインのレベルに本質的に相当する定常状態が第1の時間帯で記録されるまで、該シグナルの漸増が続いた。
図1は、前記測定の間に記録された蛍光シグナル強度曲線の経過と、血管内皮の機能に特徴的な該曲線のパラメータの決定とを示す。
前述のパラメータΔI、ΔIおよびΔIの値を測定した。
また、前述の期間tおよび半分の時間t1/2も、曲線の作図から決定した。
前述したものと同じやり方で、下記の測定を実施した:
― 27歳の非喫煙者、図2に示される蛍光曲線の記録を有する;
― 71歳の非喫煙者、図3に示される蛍光曲線の記録を有する;
― 32歳の非喫煙者、図4に示される蛍光曲線の記録を有する;
― 26歳の喫煙者、図5に示される蛍光シグナルの記録を有する;
― 28歳の非喫煙者、図6に示される蛍光シグナルの記録を有する;および
― 53歳の喫煙者、図7に示される蛍光シグナルの記録を有する。
これに見られるとおり、強度曲線の記録は、患者間で異なる。
高齢者の曲線の記録(図3)は、血流閉塞後の極めて小さな減少(ベースラインと最小強度値との差)と、閉塞の解除後に定常状態まで戻るのが極めて緩やかな速度とを有し、血管内皮の機能が悪いことを示す。
喫煙者の記録(図5および7)は、定常状態まで戻るのに緩やかな速度を有し、血管内皮の機能が低下していることを示す。
図4および6に示される2名の若年非喫煙者の記録は、血管内皮の機能に差があることを示す。戻る速度がより大きい図5の患者は、戻る速度がより小さい図3の患者と比較して血管内皮の機能がより良好である証拠を示す。
また、血管内皮の機能は、ほぼ同年齢の喫煙者と非喫煙者との間で比較することができる:図5の26歳の喫煙患者は、定常状態まで戻る速度がより小さいため、図6の28歳の非喫煙患者と比較して、血管内皮の機能がより悪いことを示す。

Claims (16)

  1. ヒト対象の血管内皮機能の評価のためのパラメータを決定するための非侵襲的方法であって、該方法は、以下:
    (a)ベースラインを得るために、前記対象の上肢に対して選択した位置における皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度を、時間の関数として測定および記録すること;
    (b)時間の関数として大きくなりつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、前記上肢への動脈における血流を、前記の選択した位置に対して上流側で遮断すること;
    (c)定常状態が得られるまで、時間の関数として変化しつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、動脈における血流の遮断を解除すること;ならびに
    (d)前記強度の変化の経過から内皮機能を示すパラメータを決定すること
    を含み、該パラメータが、
    ― 血流遮断の際のNADH蛍光シグナル強度の最大レベルと、ステップ(c)における血流遮断解除後のNADH蛍光強度の最低レベルとの差、ΔI;
    ― 血流遮断前のステップ(a)におけるNADH蛍光シグナルのベースライン強度と、ステップ(b)における該血流遮断状態の際のNADH蛍光シグナル強度の最大レベルとの差、ΔI
    ― NADH蛍光シグナル強度の最低レベルと、ステップ(c)における血流遮断解除後の定常状態のNADH蛍光シグナル強度との差、ΔI
    ― 血流遮断解除後、NADH蛍光シグナル強度の最低レベルと定常状態との間に、NADH蛍光シグナル強度がステップ(c)における血流遮断解除後のその最低レベルから差ΔIの半分、増加するのに要する、ハーフタイムt1/2;および
    ― ステップ(c)において、血流遮断解除と、NADH蛍光シグナル強度の定常状態到達との間の時間、t
    から選択される1または2以上であり、該NADH蛍光シグナルは、UV励起光での照射および吸収の際に発せられる、前記方法。
  2. 選択した位置が、前腕または手である、請求項1に記載の方法。
  3. 血流の遮断および解除が、それぞれ、上肢周囲の制限手段を締め付けること、および解除することにより得られる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 制限手段が、可膨張性の制限手段である、請求項に記載の方法。
  5. 可膨張性の制限手段が、圧力カフである、請求項4に記載の方法。
  6. NADH蛍光が、300nmから400nmまでの波長範囲の励起光を、上肢に当てることにより得られる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 励起光が、350nmの波長を有する、請求項6に記載の方法。
  8. NADH蛍光シグナルが、420nmから480nmまでの波長範囲で測定される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. NADH蛍光シグナルが、460nmで測定される、請求項8に記載の方法。
  10. ヒト対象の血管内皮機能を評価するためのシステムであって、該システムは、前記対象の上肢の皮膚組織にUV励起光を当てるための手段、UV励起光での照射および該UV励起光の吸収の際に前記皮膚から発せられた蛍光シグナルの強度を測定し、該蛍光シグナルの強度の経時的な変化を処理し、記録するための手段、および、前記対象の上肢の動脈における血流を遮断し解除するための制限手段を含み、該システムは以下のステップ:
    (a)前記対象の上肢に対して選択した位置における皮膚組織細胞から発せられたNADH蛍光シグナルの強度を、時間の関数として測定および記録して、ベースラインを得ること;
    (b)時間の関数として大きくなりつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、前記上肢への動脈中の血流を、前記の選択した位置に対して上流側で遮断すること;
    (c)定常状態が得られるまで、時間の関数として変化しつつある前記強度を測定および記録をし続けながら、血流の遮断を解除すること;ならびに
    (d)前記強度の変化の経過から内皮機能を示すパラメータを決定すること
    を実行するようになっており、該パラメータが、
    ― 血流遮断の際のNADH蛍光シグナル強度の最大レベルと、ステップ(c)における血流遮断解除後のNADH蛍光強度の最低レベルとの差、ΔI;
    ― 血流遮断前のステップ(a)におけるNADH蛍光シグナルのベースライン強度と、ステップ(b)における該血流遮断状態の際のNADH蛍光シグナル強度の最大レベルとの差、ΔI
    ― NADH蛍光シグナル強度の最低レベルと、ステップ(c)における血流遮断解除後の定常状態のNADH蛍光シグナル強度との差、ΔI
    ― 血流遮断解除後、NADH蛍光シグナル強度の最低レベルと定常状態との間に、NADH蛍光シグナル強度がステップ(c)における血流遮断解除後のその最低レベルから差ΔIの半分、増加するのに要する、ハーフタイムt1/2;および
    ― ステップ(c)において、血流遮断解除と、NADH蛍光シグナル強度の定常状態到達との間の時間、t
    から選択される1または2以上である、前記システム。
  11. UV励起光が、300nmから400nmまでの範囲の波長を有する、請求項10に記載のシステム。
  12. UV励起光が、350nmの波長を有する、請求項11に記載のシステム。
  13. NADH蛍光が、420nmから480nmまでの波長範囲で測定される、請求項10〜12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. NADH蛍光が、460nmで測定される、請求項13に記載のシステム。
  15. 制限手段が、可膨張性の制限手段である、請求項10〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 可膨張性の手段が、圧力カフである、請求項15に記載のシステム。
JP2014513294A 2011-05-31 2012-05-30 血管内皮機能を評価するための方法およびシステム Active JP6271419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161491543P 2011-05-31 2011-05-31
PL395074A PL226889B1 (pl) 2011-05-31 2011-05-31 Sposób okreslania parametrów dooceny funkcji sródbłonka naczyniowego
PLPL395074 2011-05-31
US61/491,543 2011-05-31
PCT/IB2012/052691 WO2012164495A2 (en) 2011-05-31 2012-05-30 A method and a system for evaluating vascular endothelium function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518730A JP2014518730A (ja) 2014-08-07
JP6271419B2 true JP6271419B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=47259994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513294A Active JP6271419B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-30 血管内皮機能を評価するための方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2713860B1 (ja)
JP (1) JP6271419B2 (ja)
CN (1) CN103561639B (ja)
AU (1) AU2012264244B2 (ja)
BR (1) BR112013030604A2 (ja)
CA (1) CA2837354C (ja)
EA (1) EA026997B1 (ja)
ES (1) ES2552947T3 (ja)
PL (2) PL226889B1 (ja)
WO (1) WO2012164495A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM460634U (zh) * 2013-03-19 2013-09-01 Avita Corp 監控生理狀態之裝置
CN104027097A (zh) * 2014-06-06 2014-09-10 首都医科大学 血管功能无创检测方法及装置
US20180242861A1 (en) * 2015-09-01 2018-08-30 Cosmotec Co., Ltd Blood circulation state evaluation method, blood flow measurement device, and blood flow measurement system
CA2999410C (en) * 2015-09-25 2019-08-27 Sanmina Corporation System and method for health monitoring using a non-invasive, multi-band biosensor
CN109452944B (zh) * 2017-09-06 2023-08-15 东北大学 基于荧光脉搏波的血液荧光物质无创检测系统
CN109770864B (zh) * 2017-11-13 2021-11-30 深圳市倍泰健康测量分析技术有限公司 一种血管内皮功能检测装置、方法及存储介质
CN111970963B (zh) * 2018-04-26 2024-05-31 安吉尼卡有限公司 评估微循环振荡的方法和用于评估微循环振荡的装置
CN110522410A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 上海交通大学 基于多处体表位置自发荧光强度判断稳定性冠状动脉疾病和心肌梗死的方法及其应用
CN116687360B (zh) * 2023-07-28 2023-10-24 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于指标融合的血管内皮功能评估方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685313A (en) * 1994-05-31 1997-11-11 Brain Monitor Ltd. Tissue monitor
US6152881A (en) 1999-03-29 2000-11-28 Vasocor, Inc. Calibrated measurement of blood vessels and endothelium after reactive hyperemia and method therefor
AU768097B2 (en) 1999-06-02 2003-12-04 Itamar Medical (C.M) 1997 Ltd. Diagnosing medical conditions by monitoring peripheral arterial tone
WO2001045553A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Orsense Ltd. A method of optical measurements for determining various parameters of the patient's blood
IL138683A0 (en) * 2000-09-25 2001-10-31 Vital Medical Ltd Apparatus and method for monitoring tissue vitality parameters
IL154833A0 (en) 2000-10-23 2003-10-31 Itamar Medical Ltd Method and apparatus for non-invasively evaluating endothelial activity in a patient
JP3825690B2 (ja) * 2001-12-19 2006-09-27 メディアクロス株式会社 血管径測定システム
AU2002216861A1 (en) 2001-12-19 2003-06-30 Institut De Cardiologie De Montreal Non-invasive detection of endothelial dysfunction by blood flow measurement in opposed limbs
GB0205653D0 (en) 2002-03-11 2002-04-24 Micro Medical Ltd A method of measuring endothelial function in a person
DE10246967A1 (de) * 2002-10-09 2004-04-22 Heinrich, Hermann, Dr.rer.nat. Verfahren und Vorrichtung zur nichtinvasiven Untersuchung von Stoffwechselprozessen
US7582060B2 (en) * 2003-05-05 2009-09-01 Vioptix Inc. Diagnosing peripheral vascular disease by monitoring oxygen saturation changes during a hyperemia phase
US8133177B2 (en) * 2003-09-23 2012-03-13 Vasamed, Inc. System and method for assessing capillary vitality
EP1758841A2 (en) 2004-05-26 2007-03-07 Endothelix, Inc. Method and apparatus for determining health condition
RU2309668C1 (ru) 2006-02-20 2007-11-10 Александр Сергеевич Парфенов Способ неинвазивного определения функции эндотелия и устройство для его осуществления
JP5363795B2 (ja) 2008-04-14 2013-12-11 国立大学法人広島大学 血管内皮機能評価装置及び血管内皮機能評価方法
US8057400B2 (en) * 2009-05-12 2011-11-15 Angiologix, Inc. System and method of measuring changes in arterial volume of a limb segment
CN101843478A (zh) * 2010-04-21 2010-09-29 苗铁军 内皮细胞功能诊断仪

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012264244A1 (en) 2013-12-19
WO2012164495A2 (en) 2012-12-06
CN103561639B (zh) 2015-10-14
EP2713860A2 (en) 2014-04-09
EA201391781A1 (ru) 2014-06-30
EA026997B1 (ru) 2017-06-30
EP2713860B1 (en) 2015-08-19
CA2837354A1 (en) 2012-12-06
AU2012264244B2 (en) 2016-01-07
CA2837354C (en) 2017-09-05
PL2713860T3 (pl) 2015-11-30
BR112013030604A2 (pt) 2016-12-13
CN103561639A (zh) 2014-02-05
PL395074A1 (pl) 2012-12-03
WO2012164495A3 (en) 2013-01-24
JP2014518730A (ja) 2014-08-07
PL226889B1 (pl) 2017-09-29
ES2552947T3 (es) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271419B2 (ja) 血管内皮機能を評価するための方法およびシステム
Iannetta et al. Reliability of microvascular responsiveness measures derived from near-infrared spectroscopy across a variety of ischemic periods in young and older individuals
ES2689660T3 (es) Método para la determinación no invasiva de una función endotelial y un dispositivo para llevar a cabo dicho método
US20080183059A1 (en) System and method for assessing capillary vitality
Lopez-Beltran et al. Non-invasive studies of peripheral vascular compliance using a non-occluding photoplethysmographic method
US9506854B2 (en) Method and device for measuring scattering-absorption body
US9155472B2 (en) Method for evaluating vascular endothelium function and a system therefor
Liu et al. Design of a tissue oxygenation monitor and verification on human skin
ES2964172T3 (es) Un método de evaluación de oscilaciones de microcirculación y dispositivo para el mismo
Bornmyr et al. Cutaneous vasomotor responses in young type I diabetic patients
Shoemaker et al. Characterization of cerebral macro-and microvascular hemodynamics during transient hypotension
Bernjak et al. Pulse transit times to the capillary bed evaluated by laser Doppler flowmetry
US20100241015A1 (en) Optical systems for diagnosing and monitoring dermal microvascular health
JP2848857B2 (ja) 光診断装置
Hickey et al. Development of a new splanchnic perfusion sensor
KR101051406B1 (ko) 혈관 내피세포 기능 측정 장치 및 방법
Molchanova et al. Arterial Stiffness Index: Assessment of the Correlation with a Pulse Wave Velocity
Lewandowska et al. Methods for the assessment of microcirculation in patients with hypertension
Vernay et al. Bimodal optical and ultrasound acquisition bench for pulse wave monitoring
Ilyas Arterial stiffness and endothelial dysfunction in patients with coronary artery disease
Olamaei Reactive Hyperemia as endothelial function determinant using plethysmography methods
Malkin Pulse Oximeter: Clinical Use and Principles of Operation
Jagomägi et al. Noninvasive Measurement of the Pressure Gradient between the Radial and Finger Arteries
Karliczek et al. Intraoperative assessment of microperfusion with visible light spectroscopy in colorectal anastomosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250