JP6269186B2 - 分類方法、分類装置および分類プログラム - Google Patents

分類方法、分類装置および分類プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6269186B2
JP6269186B2 JP2014045575A JP2014045575A JP6269186B2 JP 6269186 B2 JP6269186 B2 JP 6269186B2 JP 2014045575 A JP2014045575 A JP 2014045575A JP 2014045575 A JP2014045575 A JP 2014045575A JP 6269186 B2 JP6269186 B2 JP 6269186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
parameter
feature amount
space
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170217A (ja
Inventor
唯 野間
唯 野間
真喜子 此島
真喜子 此島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014045575A priority Critical patent/JP6269186B2/ja
Priority to US14/569,162 priority patent/US10134176B2/en
Priority to EP14198211.6A priority patent/EP2916481B1/en
Priority to CN201510040744.0A priority patent/CN104899901B/zh
Priority to KR1020150013498A priority patent/KR101662938B1/ko
Publication of JP2015170217A publication Critical patent/JP2015170217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269186B2 publication Critical patent/JP6269186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/35Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • G06F16/2237Vectors, bitmaps or matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/0643Hash functions, e.g. MD5, SHA, HMAC or f9 MAC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/01Probabilistic graphical models, e.g. probabilistic networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、分類方法等に関する。
例えば、各種のシステムで利用者を認証する場合には、利用者の生体情報を取得し、取得した生体情報と一致する生体情報が予め登録されたデータベースに存在するか否かを判定する処理を行う。ここで、認証時に取得する生体情報は、登録時に取得した生体情報と完全に一致することは少ないため、類似検索が有効である。
類似検索を行う場合の類似度合いの表現として、生体情報の特徴量をハッシュベクトルに変換する技術があり、ハッシュベクトルのハミング距離の近い各生体情報を、類似する生体情報として特定する。
従来技術では、超平面を用いて特徴量をハッシュベクトルに変換する処理を行っているが、超球を用いて特徴量をハッシュベクトルに変換する処理も存在し、超球を用いた方が精度の向上が見込まれる。
特開平10−247243号公報 特開2009−133798号公報
M. Datar, N. Immorlica, P. Indyk, V. S. Mirrokni: Locality-Sensitive Hashing Scheme Based on p-Stable Distributions, Proceedings of the twentieth annual symposium on Computational geometry (SCG) 2004 Jae-Pil Heo, Youngwoon Lee, Junfeng He, Shih-Fu Chang, and Sung-Eui Yoon. "Spherical hashing", In CVPR, pp. 2957-2964, 2012. Kengo Terasawa and Yuzuru Tanaka. "Spherical lsh for approximate nearest neighbor search on unit hyper-sphere", In Frank K. H. A. Dehne, Jorg-Rudiger Sack, and Norbert Zeh, editors, WADS, Vol. 4619 of Lecture Notes in Computer Sciene, pp. 27-38. Springer, 2007.
しかしながら、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度良く実行できないという問題がある。
超球Sの特徴量空間に対向する側の面のみに特徴量データが逆立体射影されるように、射影点の位置を調整しても、調整後に特徴量データが入ってくる場合がある。かかる場合、超球Sの特徴量空間と反対側の面にも特徴量データが逆立体射影され、逆立体射影された特徴量データの間で無限遠点のショートカットが発生する場合がある。
図29は、無限遠点のショートカットを説明するための図である。特徴量空間Vの無限遠点が、超球Sの北極に一点射影される。このため、例えば、特徴量空間Vの点Xから十分に遠い点pを逆立体射影すると、超球S上の点p’に対応付けられる。また、特徴量空間Vの点qを逆立体射影すると超球S上の点q’に対応付けられる。このような逆立体射影が行われると、ショートカットが発生する。例えば、特徴量空間Vの原点付近を通る経路10aよりも、無限遠点付近を通る経路10bが近くなってしまう場合がある。そうすると、特徴量空間V上では距離10cだけ離れている点同士であっても、超球S上では、距離が近くなってしまう場合があり、これによって、点pのビット列と、点qのビット列とのハミング距離が近くなってしまう場合がある。
一つの側面では、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる分類方法、分類装置および分類プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、コンピュータが下記の処理を実行する。コンピュータが、特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定する。コンピュータが、設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する。
本発明の一の実施態様によれば、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る分類装置のシステム構成を示す図である。 図2は、特徴量記憶部のデータ構造の一例を示す図である。 図3は、ビット列記憶領域のデータ構造の一例を示す図である。 図4は、射影点の位置を設定する第1の例を説明するための図である。 図5は、射影点の位置を設定する第2の例を説明するための図である。 図6は、射影点の位置を設定する第3の例を説明するための図である。 図7は、射影点が超球Sの内側にある場合の一般化立体射影を示す図である。 図8は、射影点が超球S上にある場合の一般化立体射影を示す図である。 図9は、射影点が超球Sの外側にある場合の一般化立体射影を示す図である。 図10は、射影点が超球Sの外側かつZ成分が[−1,1]である場合の一般化立体射影を示す図である。 図11は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第1の例を示す図である。 図12は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第2の例を示す図である。 図13は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第3の例を示す図である。 図14は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第4の例を示す図である。 図15は、一般化逆立体射影を説明するための第1の図である。 図16は、一般化逆立体射影を説明するための第2の図である。 図17は、一般化逆立体射影を説明するための第3の図である。 図18は、特徴量空間Vと超球Sとの関係を示す図(1)である。 図19は、特徴量空間Vと超球Sとの関係を示す図(2)である。 図20は、パラメータを設定する第1のフロー例を示す図である。 図21は、パラメータを設定する第2のフロー例を示す図である。 図22は、実施例2に係る分類装置のシステム構成を示す図である。 図23は、パラメータを設定する第3のフロー例を示す図である。 図24は、実施例3に係る分類装置のシステム構成を示す図である。 図25は、パラメータを設定する第4のフロー例を示す図である。 図26は、パラメータを設定する第5のフロー例を示す図である。 図27は、パラメータを設定する第6のフロー例を示す図である。 図28は、目的関数の処理フローの一例を示す図である。 図29は、無限遠点のショートカットを説明するための図である。 図30は、分類装置のハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する分類方法、分類装置および分類プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの権利範囲が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
図1を用いて、分類装置100のシステム構成について説明する。図1は、実施例1に係る分類装置のシステム構成を示す図である。図1の例に示すように、分類装置100は、超平面数記憶部121、特徴量記憶部122、特徴量空間の定義域記憶部123、クエリ記憶部124およびビット列記憶領域132を有する。各記憶部は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
また、分類装置100は、一般化逆立体射影パラメータ設定部111、一般化逆立体射影部112a、超平面配置部113、変換規則生成部114およびビット列生成部115aを有する。また、分類装置100は、一般化逆立体射影部112b、ビット列生成部115bおよびハミング距離計算部133を有する。各処理部の機能は例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。また、各処理部の機能は例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。なお、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、設定部の一例である。一般化逆立体射影部112aは、射影部の一例である。
以下、各記憶部について説明する。超平面数記憶部121は、配置する超平面の数を記憶する記憶部である。
特徴量記憶部122は、複数の特徴量ベクトルを記憶する記憶部である。図2は、特徴量記憶部のデータ構造の一例を示す図である。図2に示される例のように、この特徴量記憶部122は、識別情報と特徴量ベクトルとを対応付けて記憶する。識別情報は、特徴量ベクトルを一意に識別する情報である。特徴量ベクトルは、例えば、ユーザの生体情報から得られるm次元の特徴量データである。生体情報から特徴量ベクトルを求める手法は、いかなる従来技術を用いてもよい。
特徴量空間の定義域記憶部123は、特徴量空間に設定される特徴量の定義域の情報を記憶する記憶部である。特徴量の定義域は、外部から与えられたものであっても、保持しているデータから推測するものであってもよい。
クエリ記憶部124は、クエリとなる特徴量ベクトルを記憶する記憶部である。分類装置100は、クエリとなる特徴量ベクトルに類似する特徴量ベクトルを、特徴量記憶部122から検索する。
ビット列記憶領域132は、後述するビット列生成部115aから取得するビット列(バイナリ列)を記憶する記憶領域である。図3は、ビット列記憶領域のデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、このビット列記憶領域132は、識別情報と、ビット列とを対応付けて記憶する。識別情報は、ビット列の生成元となった特徴量ベクトルを一意に識別する情報である。ビット列は、特徴量ベクトルを基にして生成されるビット列である。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、一般化逆立体射影をおこなう際に用いる射影点の位置および超球Sの位置に関するパラメータを設定する処理部である。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量空間の定義域記憶部123から特徴量の定義域の情報を取得する。特徴量の定義域の情報とは、例えば、特徴量データの統計量及び特徴量空間の理論的定義域情報である。一般化逆立体射影パラメータ設定部112a,112bは、取得した特徴量の定義域の情報を基に定義域を設定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、設定した定義域を基に、射影点の位置p=(p, p, ... , pm+1)、北極と南極を結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x=(xo1, ... , xom)及びパラメータdを定める。例えば、一般化逆立体射影部111は、特徴量空間の定義域の情報に基づき、一般化立体射影の像が定義域全体を含むようパラメータp,x,dに対して制約条件を設定し、所定の方法でパラメータを設定してもよい。なお、パラメータxは、超球Sの南極Sに写像される特徴量空間Vの点の座標である。パラメータdは、立体射影のスケールを調整するパラメータであり、超球Sの赤道が特徴量空間Vに写像された時の超球Sの半径に相当するものである。
特徴量と呼ばれる量の定義域は多岐にわたる。例えば実数すべて、正の実数のみ、[0,1]の実数のみ、ある線形不等式で囲まれた領域などがある。一般化逆立体射影の定義域は、射影点の位置pにより大きく異なる。このため、一般化逆立体射影の定義域が特徴量の定義域を含まないような点pの位置では、写像ができない事態になる。その様な不都合が起こらないように、パラメータp,x,dに制限を付ける。
超球Sが空間Wに設定されている場合において、射影点の位置pは、特徴量の定義域に応じて、大きく分けて以下の3つの制限に基づいて設定される。
第1の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量の定義域が楕円に含まれる場合に、空間Wにおいて射影点Pを超球Sの上方に設定する制限を付す。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点Pの存在範囲を超球Sの外部とする制限を付す。さらに、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点Pのm+1成分を1以上とする制限を付す。なお、実施例1において超球Sは、m次元よりも1次元以上高い空間Wに埋め込まれているものとする。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、第1の制限に基づいて超球Sの上方に射影点の位置pを設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、超球Sの一般化立体射影の像が、特徴量の定義域を含むように超球Sの上方に射影点の位置pを設定する。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量データをすべて含む特徴量空間上の球のうち、半径が最小となる球を求め、一般化立体射影の像がその最小半径をもつ球を含むよう射影点の位置p、交点x及びパラメータdを設定する。
図4は、射影点の位置を設定する第1の例を説明するための図である。図4のように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、定義域Oが楕円に含まれる場合に、一般化立体射影の像Vが定義域Oを含むように、射影点の位置Pを超球Sの上方に設定し、超球Sを配置する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、設定された射影点Pの座標をパラメータpとし、超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と特徴量空間の交点座標をxとし、超球Sの北極Sの高さdとする。
射影点の位置Pを超球Sの上方に設定する場合に設定される各パラメータの具体例について説明する。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、xを(μ,…,μ)、dを1、r を全ての特徴量データを含む球S で最小の半径となる球S の半径としたとき、射影点の位置pを(μ,…,μ,r/{r −1}1/2)に設定する。なお、xの座標は、例えば、全ての特徴量データを含む球Sで最小の半径となる球Sの中心の座標であってもよいし、特徴量データの平均値であってもよい。
また、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量データのモーメントを計算し、モーメントに基づいてデータの存在範囲を推定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、一般化立体射影の像が推定されたデータの存在範囲を含むよう射影点の位置p、交点x及びパラメータdを設定してもよい。
図4を用いて特徴量データのモーメントを用いて射影点の位置pを設定する場合について説明する。図4のように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量データのモーメントに基づいて定義域Oを推定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、推定した定義域Oが、超球Sの一般化立体射影の像Vを含むように、射影点Pを超球Sの上方に設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、このとき、超球Sの上方に設定された射影点Pの座標をパラメータpに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、空間Wに設定された超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x、及びパラメータdのそれぞれをパラメータx、dに設定する。
第2の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量空間Vを一つの超平面Hで分割したときに定義域が片方の領域に含まれる場合に、射影点Pを超球Sの表面に設定する制限を付す。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、第2の制限に基づいて射影点の位置を設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、超球Sのとある点の接平面と特徴量空間の共通集合が超平面Hとなる超球S上の点で、かつその点を射影点としたとき、全ての特徴量データを含む球Sが一般化立体射影の像に含まれる超球S上の点を射影点Pとする。
図5は、射影点の位置を設定する第2の例を説明するための図である。図5のように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、超球Sの表面に接する接平面のうち、特徴量空間Vの超平面Hを通る接平面を探索する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、探索された超平面Hを通る接平面と、超球Sとの接点の位置を射影点の位置Pに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、接平面と超球Sとが接する位置にある射影点Pの座標をパラメータpに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、空間Wに設定された超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x、及び超球Sの北極Sに係るdのそれぞれをパラメータx、dに設定する。
第3の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量空間Vにおいて定義域を特定できない場合に、射影点Pを超球Sの内側に設定する制限を付す。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、第3の制限に基づいて超球Sの内側に射影点の位置pを設定する。
図6は、射影点の位置を設定する第3の例を説明するための図である。図6のように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量空間Vにおいて定義域Oが特定できない場合に、超球Sの内側に射影点Pを設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、このとき、超球Sの内側に設定された射影点Pの座標をパラメータpに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、空間Wに設定された超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x、及び超球Sの北極Sに係るdのそれぞれをパラメータx、dに設定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、設定した射影点の位置に基づいてパラメータp、x、dを一般化逆立体射影部112aおよび超平面配置部113に出力する。このように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、超球Sの一般化立体射影の像が定義域全体を含むようにパラメータp、x、dを設定する。
ここで、一般化立体射影とは、射影点を、原点を中心とする超球Sの北極以外の点でもよいものにした写像である。例えば、原点を中心とする超球Sを設定し、超球Sの北極以外の点を射影点に設定した場合に、設定された射影点に基づいて超球S上の点を特徴量空間V上の点に対応づけることで一般化立体射影がおこなわれる。
m次元よりも1次元高い空間Wにm次元の超球Sが埋め込まれる場合の一般化立体射影に関して説明する。この場合に第m+1成分をz軸方向と呼ぶことにすれば、一般化立体射影で射影する超球S上の点は、そのz成分が射影点のz成分以下の点とする。但し、もし超球S上の射影点とは異なる二点が特徴量空間の同一の一点に射影されるときは、超球S上の二点のうち射影点より遠い方を射影される点とし、射影点に近い方の点は一般化立体射影の定義域としないことにする。
一般化立体射影の像は特徴量空間Vでないので、一般化逆立体射影の定義域は一般化立体射影の像とする。例えば、超球Sの北極以外に設定された射影点Pに基づいて、超球Sを特徴量空間Vに一般化立体射影した場合の像が一般化立体射影の定義域となる。
超球Sに対してなされる一般化立体射影は、射影点の位置により大きく4つに分けられる。以下、超球Sを一般化立体射影する場合の4つの例について説明する。図7を用いて、一般化立体射影の第1の例について説明する。図7は、射影点が超球Sの内側にある場合の一般化立体射影を示す図である。一般化立体射影の像が特徴量空間V全体である場合、一般化立体射影の像が特徴量空間V全体となるように射影点Pを超球Sの内部に設定する。これにより、例えば、空間Wにおいて、射影点Pおよび特徴量空間上の点Vを結ぶ直線と超球Sとの交点Sと、特徴量空間上の点Vとが対応付けられる。
図8を用いて、一般化立体射影の第2の例について説明する。図8は、射影点が超球S上にある場合の一般化立体射影を示す図である。図8のように一般化立体射影の像が特徴量空間Vを一つの超平面で分割した領域に含まれる場合、一般化立体射影の像が特徴量空間Vの一部であり、片方向に対し無限遠を含み片方向に対して有限となるように、射影点Pが超球S上に設定される。
図9を用いて、一般化立体射影の第3の例について説明する。図9は、射影点が超球Sの外側にある場合の一般化立体射影を示す図である。図9のように一般化立体射影の像が楕円に含まれる場合、射影点Pが、超球Sの外側でそのz成分が1より大きい位置に設定される。
図10を用いて、一般化立体射影の第4の例について説明する。図10は、射影点が超球Sの外側かつz成分が[−1,1]である場合の一般化立体射影を示す図である。図10のように一般化立体射影の像が片方向に対し無限遠を含み片方向に対し有限となる場合、射影点Pが、超球Sの外側でそのz成分が[−1,1]の範囲となる位置に設定される。
超球Sを超平面で切ったときの断面を立体射影を用いて特徴量空間に写像すると超球もしくは超平面である。同様なことを一般化立体射影を用いて行うと、その像はm変数の高々四次の多項式のゼロ点で表される代数多様体になる。高々四次式のゼロ点で表される代数多様体は四次超曲面と呼ばれる。射影点が超球Sの中心にある場合は、一般に高々四次曲面になる。m変数の二次の項の係数を行列を用いて表示したとき、この行列をAとする。行列Aの固有値により現れる高々二次超曲面が異なる。簡単のため、m=2の場合でかつ射影点が超球Sの中心にある場合の断面と高々二次超曲面の関係を、図11,図12,図13,図14に示した。この場合超球Sの赤道は特徴量空間の無限遠点に対応し、断面が赤道と交差する点が、高々二次超曲面の無限遠での振る舞いを示している。
以下、超球Sを超平面で切ったときの断面を用いた一般化立体射影の例について説明する。図11は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第1の例を示す図である。図11のように、超球Sの中心点Mを通る超平面によって生成された超球Sの断面Tを、特徴量空間Vに一般化立体射影することで、片方向に対し無限遠を含み片方向に対して有限となる領域Vが設定される。なお、超平面による像は、直線となる。
図12は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第2の例を示す図である。図12のように、特徴量空間Vに対して垂直な超平面によって生成された超球Sの断面Tを、特徴量空間Vに一般化立体射影することで、片方向に対し無限遠を含み片方向に対して有限となる領域Vが設定される。なお、超平面による像は、双曲線となる。
図13は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第3の例を示す図である。図13のように、超球Sの特徴量空間Vに対向する側の半球の球面を、特徴量空間Vに対して90°よりも小さい角度を有する超平面によって切断することで、超球Sの断面Tが生成される。さらに、超球Sの断面Tを特徴量空間Vに一般化立体射影することで、片方向に対し無限遠を含み片方向に対して有限となる領域Vが設定される。なお、超平面による像は、放物線となる。
図14は、超球Sの断面を一般化立体射影した場合の第4の例を示す図である。図14のように、超球Sの特徴量空間Vに対向する側の半球の球面を、特徴量空間Vに対して平行な超平面によって切断することで、超球Sの断面Tが生成される。さらに、超球Sの断面Tを特徴量空間Vに一般化立体射影することで、両方向に対して有限となる領域Vが設定される。なお、超平面による像は、楕円となる。
一般化逆立体射影部112a,112bは、m次元の特徴量空間Vに対して一般化逆立体射影を行うことで、m次元よりもg次元高い空間Wに埋め込まれた(m+g−1)次元の超球Sと特徴量空間Vとを対応付ける処理部である。gは、1以上の整数である。以下の説明では、一般化逆立体射影部112a,112bをまとめて適宜、一般化逆立体射影部112と表記する。なお、以下の説明においてはgが1であるものとする。
一般化逆立体射影部112aは、設定されたパラメータp、xおよびdを基にして、特徴量ベクトルの一般化逆立体射影を行う。一般化逆立体射影部112aは、一般化逆立体射影された特徴量ベクトルの各座標を、超平面配置部113に出力する。
ここで、射影点Pを超球Sの上方に設定した場合の一般化逆立体射影について説明する。図15は、一般化逆立体射影を説明するための第1の図である。図15の例に示すように、一般化逆立体射影を行うと、特徴量空間V上の点と、超球S上の点とが対応付けられる。図15に示す例では、射影点PとVとを通る直線と超球Sとの交点は、SおよびSであるが、二点の交点のうち射影点よりも遠い方のSを射影される点とする。これにより、特徴量空間V上の点Vと、超球S上の点Sとが対応付けられる。このようにして、一般化逆立体射影部112aは、特徴量空間V上の点Vを、超球S上の点Sに一般化逆立体射影する。なお、超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と、特徴量空間Vとの交点をxと定義する。また、例えば北極Sの座標は、(xO1,xO2,・・・,xOm,1)となり、南極の座標は、(xO1,xO2,・・・,xOm,−1)となる。特徴量空間Vから超球Sの北極Sまでの高さをdと定義する。
次に、射影点Pを超球Sの表面に設定した場合の一般化逆立体射影について説明する。図16は、一般化逆立体射影を説明するための第2の図である。図16の例に示すように、一般化逆立体射影を行うと、特徴量空間V上の点と、超球S上の点とが対応付けられる。例えば、射影点PとVとを通る直線と超球Sとの交点Sが、射影される点である。これにより、特徴量空間V上の点Vと、超球S上の点Sとが対応付けられる。このようにして、一般化逆立体射影部112aは、特徴量空間V上の点Vを、超球S上の点Sに一般化逆立体射影する。
次に、射影点Pを超球Sの内部に設定した場合の一般化逆立体射影について説明する。図17は、一般化逆立体射影を説明するための第3の図である。図17の例に示すように、一般化逆立体射影を行うと、特徴量空間V上の点と、超球S上の点とが対応付けられる。例えば、射影点PとVとを通る直線と超球Sとの交点Sが、射影される点である。これにより、特徴量空間V上の点Vと、超球S上の点Sとが対応付けられる。このようにして、一般化逆立体射影部112aは、特徴量空間V上の点Vを、超球S上の点Sに一般化逆立体射影する。
一般化逆立体射影の例について説明する。例えば、射影点Pが超球Sの中心であり、特徴量空間Vの特徴量ベクトル(座標)を(x,x,・・・、x)とする場合、一般化逆立体射影「f−1:V→W」を、式(2)とする。「r」は、式(3)で定義される。また、式(2)のαは、式(4)で定義される。
Figure 0006269186
Figure 0006269186
α=(d−1)/r ・・・(4)
なお、立体射影は、原点を中心とする超球Sを設定し、超球Sの北極を射影点とした場合の写像である。図18および図19は、特徴量空間Vと超球Sとの関係を示す図である。図18に示すように、逆立体射影を行うと、特徴量空間V上の点と、超球S上の点とが対応付けられる。図18に示す例では、特徴量空間V上の点Vと、超球S上の点Sとが対応付けられる。北極Sと点Vとを通る直線と、超球Sの表面との交点が、Sに対応する。また、例えば、図19に示すように、超球Sの断面Sは、特徴量空間Vの領域Vに対応する。
また、逆立体射影は、立体射影の逆写像である。立体射影は、図18のように超球Sと特徴量空間Vとを配置し、北極Sから超球Sと交わる直線を引いたとき、超球Sと直線との交点Sから直線と特徴量空間Vとの交点Vへの写像と定義される。
特徴量空間Vの特徴量ベクトル(座標)を(x,x,・・・、x)とするとき、逆立体射影「f−1:V→W」を、式(5)とする。ただし、式(5)のrは、式(6)で定義される。
Figure 0006269186
Figure 0006269186
式(5)および式(6)において、xおよびdはパラメータである。パラメータxおよびdは、図18に示すxおよびdに対応するものである。
超平面配置部113は、超平面数記憶部121に記憶されている超平面数nを基に、(m+g−1)次元の超球Sを横切る超平面をn個、超球Sに配置する処理部である。超平面配置部113は、超球Sを横切る超平面であれば、ランダムにn個の超平面を並べても良いし、予め設定された位置にn個の超平面を並べても良い。超平面配置部113は、各超平面の法線ベクトルおよびオフセット座標を特定し、特定した法線ベクトルの情報およびオフセット座標の情報を変換規則生成部114に出力する。法線ベクトルを(v,v,・・・,v)とし、オフセット座標を(c,c,・・・c)とする。
変換規則生成部114は、法線ベクトルの情報およびオフセット座標の情報を基にして、変換規則の情報を生成する処理部である。変換規則生成部114は、n個の法線ベクトルを並べることで、n×(m+1)行列の情報「W11,W12,・・・、Wn(m+1)」を生成する。例えば、式(7)のn×(m+1)行列の各行がそれぞれ、法線ベクトルに対応する。なお、変換規則生成部114は、n×(m+1)行列の情報のうち、不足する次元の値には、ランダム値を割り当てる。また、変換規則生成部114は、オフセット座標を、n×1の情報として生成する。
Figure 0006269186
変換規則生成部114は、n×(m+1)行列の情報およびn×1の情報を、ビット列生成部115aに出力する。
一般化逆立体射影部112bは、クエリ記憶部124に記憶された特徴量ベクトルと、
設定されたパラメータp、xおよびdとを基にして逆立体射影を行い、特徴量ベクトルに対応する超球S上の座標を算出する。一般化逆立体射影部112bは、ビット列生成部115bに出力する。
ビット列生成部115aは、式(7)を計算することで、「b,b,b,・・・、b」を算出する。
ビット列生成部115aは、「b,b,b,・・・、b」を算出した後に、bの値が正であれば、bを「1」に変換し、bの値が正でない場合には、bを「0」に変換することで、ビット列を算出する。例えば、「b,b,b,・・・,b」の値がそれぞれ正、負、正、・・・、正の場合には、ビット列生成部115aは、ビット列「1,0,1,・・・,1」を生成する。
ビット列生成部115aは、は、一般化逆立体射影部112aから取得した座標を基にして、ビット列を生成し、ビット列記憶領域132に出力する。
また、一般化逆立体射影部112bは、クエリ記憶部124に記憶された特徴量ベクトルと、設定されたパラメータp、xおよびdとを基にして、逆立体射影を行い、特徴量ベクトルに対応する超球S上の座標を算出する。一般化逆立体射影部112bは、算出した座標を、ビット列生成部115bに出力する。
ビット列生成部115bは、一般化逆立体射影部112bから取得する各座標を基にして、複数のビット列を生成し、生成した複数のビット列をビット列記憶領域132に出力する。
ハミング距離計算部133は、ビット列生成部115aにより生成された各ビット列と、ビット列生成部115bにより生成されたビット列とを、ビット列記憶領域132から取り出し、ビット列間のハミング距離を算出する。ハミング距離とは、桁数の同じ2つの2進数を比較した場合の、異なる桁の個数である。ハミング距離計算部133は、ハミング距離の算出結果に基づいて、クエリビット列とのハミング距離が近い順に、各ビット列に対して順位付けを行う。ハミング距離計算部133は、順位付けした各ビット列のうち、上位のビット列を、クエリビット列に対応するビット列として出力しても良いし、順位付けの結果を出力しても良い。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111が射影点の位置p、交点x及びパラメータdを設定する処理の流れについて説明する。図20は、パラメータを設定する第1のフローの例を示す図である。図20に示される処理において、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点Pの存在範囲に条件をつける。
図20のように、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量空間の定義域の情報を得る(ステップS10)。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量の定義域の情報がない場合(ステップS11No)、射影点Pの存在範囲に条件を付けないで(ステップS17)処理を終了させる。
一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量の定義域の情報があり(ステップS11Yes)、かつ定義域が楕円に含まれる場合(ステップS12Yes)、射影点Pの存在範囲を超球Sの外部で、かつその第m+1成分が1以上のものとする(ステップS13)。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、特徴量の定義域の情報があり(ステップS11Yes)、かつ定義域が楕円に含まれない場合(ステップS12No)、ステップS14の処理に移行する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、ステップS14において、定義域が特徴量空間Vを一つの超平面で分割した領域に含まれる場合(ステップS14Yes)、射影点Pの存在範囲を超球S上とする(ステップS15)。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、定義域が特徴量空間Vを一つの超平面で分割した領域に含まれない場合(ステップS14No)、射影点Pの存在範囲を超球Sの内部とする(ステップS16)。
次に、図21を用いて、図20に示される処理によって条件付けされた射影点Pの存在範囲に基づいて射影点を設定する処理の流れについて説明する。図21は、パラメータを設定する第2のフローの例を示す図である。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、全ての特徴量データを含む球Sで、最小の半径となる球Sを求め、その中心をμ、半径をrとする(ステップS20)。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点の存在範囲の条件が超球Sの外部である場合(ステップS21Yes)、パラメータX=μ,d=1,p=(μ,…,μ,r/{r −1}1/2)とする(ステップS22)。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点の存在範囲の条件が超球Sの外部ではない場合(ステップS21No)、ステップS23の処理に移行する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点の存在範囲の条件が超球S上の場合(ステップS23Yes)、特徴量空間Vを一つの超平面で分割したときに定義域が片方の領域に含まれるような超平面Hを定める(ステップS24)。さらに、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、超球Sのとある点の接平面と特徴量空間との共通集合が超平面Hとなるような超球S上の点で、かつその点を射影点としたとき球Sが一般立体射影の像に含まれる超球S上の点を探索する。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、唯一存在する超球S上の点を射影点と定める(ステップS25)。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、このとき、接平面と超球Sとが接する位置にある射影点Pの座標と、空間Wに設定された超球Sの交点x及び超球Sの北極Sに係るdを、それぞれパラメータp、x、dに設定する。
一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、射影点の存在範囲の条件が超球S上でない場合(ステップS23No)、パラメータX=μ,d=r,p=(μ,…,μ,0)とする(ステップS26)。
このように、コンピュータが実行する分類方法であって、特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定し、設定された射影点の位置を用いて、特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する処理を実行する。定義域に応じて射影点を設定し、設定された射影点を基に一般化逆立体射影をすることで、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる。
設定する処理は、特徴量空間の定義域の情報に基づいて球の位置を設定する。これにより、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる。
設定する処理は、特徴量空間の定義域が楕円状の領域に含まれる場合に、球の外部で、かつ特徴量空間と反対側の位置に射影点を設定する。また、設定する処理は、特徴量空間の定義域が、該特徴量空間を一の平面で分割した領域に含まれる場合に、球の表面に射影点を設定する。これにより、定義域の形状に応じて射影点を設定することで、特徴量空間Vの必要な範囲だけを球面に射影することができる。
図22を用いて、分類装置200のシステム構成について説明する。図22は、実施例2に係る分類装置のシステム構成を示す図である。図22の例に示すように、分類装置200は、超平面数記憶部221、特徴量記憶部222、特徴量空間の定義域記憶部223、クエリ記憶部224およびビット列記憶領域232を有する。各記憶部は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
また、分類装置200は、一般化逆立体射影パラメータ設定部211、一般化逆立体射影部212a、超平面配置部213、変換規則生成部214およびビット列生成部215aを有する。また、分類装置200は、一般化逆立体射影部212b、ビット列生成部215bおよびハミング距離計算部233を有する。各処理部の機能は例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。また、各処理部の機能は例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。なお、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、設定部の一例である。一般化逆立体射影部212aは、射影部の一例である。
各記憶部のデータ構造は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、設定した定義域を基に、射影点の位置p、北極と南極を結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x及びパラメータdを定める。
空間Wにおいて射影点の位置は、定義域に応じて、大きく分けて以下の3つの制限に基づいて設定される。
第1の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量の定義域が楕円に含まれる場合に、空間Wにおいて射影点Pを超球Sの上方に設定する制限を付す。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点Pの存在範囲を超球Sの外部とする制限を付す。さらに、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点Pのm+1成分を1以上とする制限を付す。なお、射影点Pを超球Sの上方に設定する制限を付す例は、例えば、図4に示される。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、第1の制限に基づいて超球Sの上方に射影点の位置Pを設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、超球Sの一般化立体射影の像が、特徴量の定義域を含むように超球Sの上方に射影点の位置Pを以下のようにして設定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量データの平均値μと分散共分散行列の最大固有値の平方根σを求める。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、xをμ、dを1としたとき、射影点Pを(μ,…,μ,5σ/{(5σ)−1}1/2)に設定する。
第2の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量空間Vを一つの超平面Hで分割したときに定義域が片方の領域に含まれる場合に、射影点Pを超球Sの表面に設定する制限を付す。射影点Pを超球Sの表面に設定する制限を付す例は、例えば、図5に示される。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、第2の制限に基づいて射影点の位置を設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、超球Sのとある点の接平面と特徴量空間の共通集合が超平面Hとなる超球S上の点で、かつその点を射影点としたとき、全ての特徴量データを含む球Sが一般化立体射影の像に含まれる超球S上の点を射影点Pとする。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、このとき、接平面と超球Sとが接する位置にある射影点Pの座標をパラメータpに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、空間Wに設定された超球Sの北極Sと南極Sを結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x、及び超球Sの北極Sに係るdのそれぞれをパラメータx、dに設定する。
第3の制限として、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量空間Vにおいて定義域を特定できない場合に、射影点Pを超球Sの内側に設定する制限を付す。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、第3の制限に基づいて超球Sの内側に射影点の位置Pを設定する。射影点Pを超球Sの内側に設定する制限を付す例は、例えば、図6に示される。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点の位置Pを以下のようにして設定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量データの平均値μと分散共分散行列の最大固有値の平方根σを求める。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、xをμ、dを5σとしたとき、射影点Pを(μ,…,μ,0)に設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、設定したパラメータp、x、dを一般化逆立体射影部212に出力する。なお、他の処理部でおこなわれる処理に関しては実施例1と同じであるので省略する。
図23を用いて実施例2に係る分類装置200の処理の流れについて説明する。射影点Pの存在範囲に条件をつける処理は、実施例1と同じであるので省略する。図23は、パラメータを設定する第3のフローの例を示す図である。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、特徴量データの平均値μ、分散共分散行列の最大固有値の平方根σを求める(ステップS30)。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点の存在範囲の条件が超球Sの外部である場合(ステップS31Yes)、パラメータX=μ,d=1,p=(μ,…,μ,5σ/{(5σ)−1}1/2)とする(ステップS32)。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点の存在範囲の条件が超球Sの外部ではない場合(ステップS31No)、ステップS33の処理に移行する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点の存在範囲の条件が超球S上の場合(ステップS33Yes)、特徴量空間Vを一つの超平面で分割したときに定義域が片方の領域に含まれるような超平面Hを定める(ステップS34)。さらに、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、超球Sのとある点の接平面と特徴量空間との共通集合が超平面Hとなるような超球S上の点で、かつその点を射影点としたとき特徴量空間の定義域が一般化立体射影の像に含まれる超球S上の点を探索する。一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、上記条件を満たす唯一存在する超球S上の点を射影点と定める(ステップS35)。一般化逆立体射影パラメータ設定部111は、このとき、接平面と超球Sとが接する位置にある射影点Pの座標と、空間Wに設定された超球Sの交点x及び超球Sの北極Sに係るdを、それぞれパラメータp、x、dに設定する。
一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部211は、射影点の存在範囲の条件が超球S上でない場合(ステップS33No)、パラメータX=μ,d=5σ,p=(μ,…,μ,0)とする(ステップS36)。
このように、分散共分散行列の最大固有値の平方根σに基づいてパラメータp、x、dを設定することで、特徴量空間の定義域を特定でき、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる。
図24を用いて、分類装置300のシステム構成について説明する。図24は、実施例3に係る分類装置のシステム構成を示す図である。図24の例に示すように、分類装置300は、超平面数記憶部321、特徴量記憶部322、特徴量空間の定義域記憶部323、クエリ記憶部324およびビット列記憶領域332を有する。各記憶部は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
また、分類装置300は、一般化逆立体射影パラメータ設定部311、一般化逆立体射影部312a、超平面配置部313、変換規則生成部314、ビット列生成部315aおよび算出部316を有する。また、分類装置300は、一般化逆立体射影部312b、ビット列生成部315bおよびハミング距離計算部333を有する。各処理部の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。また、各処理部の機能は例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。なお、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、設定部の一例である。一般化逆立体射影部312aは、射影部の一例である。以下、各処理部について説明する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、射影点の位置p、北極と南極を結ぶ直線と特徴量空間の交点座標x、パラメータdを含む複数のパラメータ列のうち、最も近似精度が高いパラメータ列Aを定める。一般化逆立体射影パラメータ設定部311が近似精度が高いパラメータ列を設定する処理について3つの具体例を挙げて説明する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311が「山登り探索」を用いて、近似精度が高いパラメータ列を設定する例について説明する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、実施例1に係る手順に基づいてパラメータ列Aの初期値を特定する。算出部316は、この初期値に基づいて算出される各特徴量ベクトルのビット列を、ビット列生成部315aから取得する。算出部316は、各特徴量ベクトルとビット列とを基に近似精度を計算する。例えば、近似精度は、式(8)または式(9)によって算出される。
Figure 0006269186
Figure 0006269186
ここで、近似精度を算出する処理の一例について説明する。算出部316は、特徴量記憶部322から、ある特徴量ベクトルvを選出し、特徴量ベクトルvとの距離が、特徴量空間上で最も近い特徴量ベクトルを、第1位から第M位まで特定する。特徴量ベクトルvとの距離が、特徴量空間上で最も近い特徴量ベクトルを特徴量ベクトルva1〜vaMとする。例えば、式(8)において、特徴量ベクトルの数Mが、|R|に対応する。
算出部316は、ビット列生成部315aから特徴量ベクトルvに対応するビット列との距離が、最も近いビット列を、第1位から第M位まで特定し、特定したビット列に対応する特徴量ベクトルvb1〜vbMを特定する。算出部316は、特徴量ベクトルvb1〜vbMのうち、何個の特徴量ベクトルが、特徴量ベクトルva1〜vaMと同一のものであるかを計数する。この計数した数が、式(8)の|R∩Qk’|に対応する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、パラメータ列Aのパラメータ空間での近傍値BをI個設定する。算出部316は、各近傍値Bに対する各々の近似精度を算出する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、近似精度の最も高いパラメータ列を、パラメータ列Aに設定する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、上記処理を繰り返し実行し、近似精度の最も高いパラメータ列を特定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311が上記処理を所定回数繰り返した後に得られる最終的なパラメータ列Aに基づいてビット列が生成され、ハミング距離計算部333は、ビット列記憶領域332に記憶されているビット列間のハミング距離を計算する。
次に、一般化逆立体射影パラメータ設定部311が「マルコフ連鎖モンテカルロ法」を用いて、近似精度が高いパラメータ列を設定する例について説明する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、実施例1に係る手順に基づいてパラメータ列Aを特定する。算出部316は、パラメータ列Aを基に生成される各特徴量ベクトルのビット列を、ビット列生成部315aから取得する。
算出部316は、各特徴量ベクトルとビット列とを基にして、近似類似検索を実行し、パラメータ列Aの近似精度X1を計算する。例えば、近似精度は、山登り探索と同様にして、式(8)によって算出される。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、パラメータ列Aに近傍する近傍値Bを設定する。算出部316は、各特徴量ベクトルとビット列とを基にして、近似類似検索を実行し、近傍値Bでの近似精度X2を計算する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、乱数を振り、乱数の値がX2/X1よりも小さい場合に、近傍値Bをパラメータ列Aに設定する。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、乱数を振り、乱数の値がX2/X1よりも小さくない場合に、パラメータ列の位置をそのままにする。また、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、所定回数上記処理を実行する。
次に、一般化逆立体射影パラメータ設定部311が「群知能」を用いて、近似精度が高いパラメータ列を設定する例について説明する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、複数のパラメータ列を特定する。例えば、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、実施例1と同様の手法により、パラメータ列を求め、さらに、このパラメータ列の位置に近傍する位置を複数求めることで、複数のパラメータ列の位置を特定する。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、複数のパラメータ列の位置を基に算出される各特徴量ベクトルのビット列を、ビット列生成部315aから取得する。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、各パラメータ列の位置を、荷電粒子の位置と見なし、目的関数を使用して、荷電系探索を実行することで、近似精度の最も高いパラメータ列の位置を特定する。
各パラメータ列を荷電粒子の位置とみなすことで、パラメータ空間内で各パラメータ列を移動させる場合に、各パラメータ列が、相互に近づかないような制約を設けることができる。そして、所定距離離れた位置で、近似精度が最も大きくなるパラメータ列Aを、特定することができる。係るパラメータ列Aを使用して、ハミング距離計算部316は、ハミング距離を計算する。
なお、荷電系探索の目的関数は、パラメータ列の位置が与えられた場合に、近似精度を算出する関数であり、近似精度を算出する処理の内容は、上述した山登り検索およびマルコフ連鎖モンテカルロ法と同様である。
次に、実施例3に係る分類装置300の処理手順について説明する。以下では、パラメータ列を特定する処理を、山登り探索を用いたパラメータ列特定処理、マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたパラメータ列特定処理、群知能を用いたパラメータ列特定処理について順に説明する。
まず、山登り探索を用いたパラメータ列特定処理の処理手順の一例について説明する。図25は、パラメータを設定する第4のフロー例を示す図である。図25に示すように一般化逆立体射影パラメータ設定部311においてパラメータ列Aを定め一般化逆立体射影部312aに出力する(ステップS40)。一般化逆立体射影部312aにおいて、一般化逆立体射影パラメータ設定部311の出力パラメータ列Aを用いて特徴量データに対し、一般化逆立体射影を施し、超平面配置部313に出力する(ステップS41)。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS43〜S49までの処理を所定回数繰り返した場合(ステップS42Yes)、処理を終了させる。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS43〜S49までの処理を繰り返した回数が所定値以下の場合(ステップS42No)、ステップS43の処理に移行する。
超平面配置部313は超平面を配置し、変換規則生成部314は変換規則を生成する(ステップS43)。算出部316は、変換規則生成部314の出力を基に、近似類似検索の近似精度を計算する(ステップS44)。一般化逆立体射影パラメータ設定部311においてパラメータ列Aのパラメータ空間での近傍値Bを複数生成し、それぞれを一般化逆立体射影部312aに出力する(ステップS45)。
一般化逆立体射影部312aにおいて、それぞれのパラメータ列を用いて特徴量データに対し、一般化逆立体射影を施し、それぞれを超平面配置部313に出力する(ステップS46)。超平面配置部313は超平面を配置し、変換規則生成部314は変換規則を生成する(ステップS47)。算出部316は、変換規則生成部314の出力を基に、各近傍値Bでの近似精度を計算する(ステップS48)。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、パラメータ列A及び上記近傍値Bのうち、最も近似精度がよい位置をパラメータ列Aとする(ステップS49)。
次に、マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたパラメータ列特定処理の処理手順の一例について説明する。図26は、パラメータを設定する第5のフロー例を示す図である。図26に示すように一般化逆立体射影パラメータ設定部311においてパラメータ列Aを定め一般化逆立体射影部312aに出力する(ステップS50)。一般化逆立体射影部312aにおいて、一般化逆立体射影パラメータ設定部311の出力パラメータ列Aを用いて特徴量データに対し、一般化逆立体射影を施し、超平面配置部313に出力する(ステップS51)。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS53〜S59までの処理を所定回数繰り返した場合(ステップS52Yes)、処理を終了させる。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS53〜S59までの処理を繰り返した回数が所定値以下の場合(ステップS52No)、ステップS53の処理に移行する。
超平面配置部313は超平面を配置し、変換規則生成部314は変換規則を生成する(ステップS53)。算出部316は、変換規則生成部314の出力を基に、近似類似検索の近似精度X1を計算する(ステップS54)。一般化逆立体射影パラメータ設定部311においてパラメータ列Aのパラメータ空間での近傍値Bを生成し、それを一般化逆立体射影部312aに出力する(ステップS55)。
一般化逆立体射影部312aにおいて、上記パラメータ列を用いて特徴量データに対し、一般化逆立体射影を施し、それを超平面配置部313に出力する(ステップS56)。超平面配置部313は超平面を配置し、変換規則生成部314は変換規則を生成する(ステップS57)。算出部316は、変換規則生成部314の出力を基に、近傍値Bでの近似精度X2を計算する(ステップS58)。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、[0,1]の乱数を振り、その乱数がX2/X1よりも小さければ上記近傍値Bをパラメータ列Aとし、そうでなければそのままとする(ステップS59)。
次に、群知能を用いたパラメータ列特定処理の処理手順の一例について説明する。図27は、パラメータを設定する第6のフロー例を示す図である。図27に示すように一般化逆立体射影パラメータ設定部311においてパラメータ列を複数定め、一般化逆立体射影部312aに出力する(ステップS60)。一般化逆立体射影部312aにおいて、一般化逆立体射影パラメータ設定部311の出力パラメータ列を用いて特徴量データに対し、一般化逆立体射影を施し、超平面配置部313に出力する(ステップS61)。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS63の処理を所定回数繰り返した場合(ステップS62Yes)、処理を終了させる。一方、一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、ステップS63の処理を繰り返した回数が所定値以下の場合(ステップS62No)、再度ステップS63の処理を行う。
一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、それぞれのパラメータ列をパラメータ空間中の荷電粒子の位置とみなし、目的関数を使用して荷電粒子探索を行う(ステップS63)。
図28の処理フローで使用される目的関数について説明する。図28は、目的関数の処理フローの一例を示す図である。図28のように、分類装置300の一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、目的関数を開始させる(ステップS70)。超平面配置部313は、超平面を配置し、変換規則生成部314は、変換規則の生成を行う(ステップS71)。算出部316は、変換規則生成部314の出力を基に、近似類似検索の近似精度X1を計算する(ステップS72)。算出部316は、近似精度X1を出力する(ステップS73)。一般化逆立体射影パラメータ設定部311は、目的関数を終了させる(ステップS74)。
このように、設定する処理は、球内に設定された射影点の位置、球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータと、パラメータ空間において第1のパラメータに近傍する1以上の第2のパラメータとのうち、近似精度が最も高いパラメータを第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定する。このように、より適切な射影点の位置を探索することで、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる。
設定する処理は、球内に設定された射影点の位置、球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータに、パラメータ空間において近傍する第2のパラメータの近似精度を、第1のパラメータの近似精度で除算した数値が乱数よりも大きい場合に、第2のパラメータを第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定する。このように、より近似精度の高い射影点の位置を探索することで、特徴量ベクトルを用いた類似検索を精度よく実行できる。
設定する処理は、球内に荷電粒子とみなして配置された複数の射影点のうち、最も近似精度の高い射影点を設定する。射影点を荷電粒子とみなすことで、各射影点が分散されて配置されるので探索回数を減らすことができる。
図30は、分類装置のハードウェア構成を示す図である。図30が示すように、コンピュータ400は、各種演算処理を実行するCPU401と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置402と、モニタ403とを有する。また、コンピュータ400は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置404と、他の装置と接続するためのインターフェース装置405と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置406とを有する。また、コンピュータ400は、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)407と、ハードディスク装置408とを有する。また、各装置401〜408は、バス409に接続される。
ハードディスク装置408には、例えば、図1、図22および図24に示した各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。もしくは、ハードディスク装置408には、図1、図22および図24に示した各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置408には、情報処理プログラムを実現するための各種データが記憶される。
CPU401は、ハードディスク装置408に記憶された各プログラムを読み出して、RAM407に展開して実行することで、各種の処理を行う。これらのプログラムは、コンピュータ400を図1、図22および図24に示した各処理部として機能させることができる。
なお、上記の情報処理プログラムは、必ずしもハードディスク装置408に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ400が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ400がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータが実行する分類方法であって、
特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定し、
設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する
処理を実行することを特徴とする分類方法。
(付記2)前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域の情報に基づいて前記球の位置を設定することを特徴とする付記1に記載の分類方法。
(付記3)前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域が楕円状の領域に含まれる場合に、前記球の外部で、かつ前記特徴量空間と反対側の位置に射影点を設定することを特徴とする付記1または2に記載の分類方法。
(付記4)前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域が、該特徴量空間を一の平面で分割した領域に含まれる場合に、前記球の表面に射影点を設定することを特徴とする付記1〜3のいずれか一に記載の分類方法。
(付記5)前記設定する処理は、前記球内に設定された前記射影点の位置、前記球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータと、パラメータ空間において前記第1のパラメータに近傍する1以上の第2のパラメータとのうち、近似精度が最も高いパラメータを第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定することを特徴とする付記1〜4のいずれか一に記載の分類方法。
(付記6)前記設定する処理は、前記球内に設定された前記射影点の位置、前記球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータに、パラメータ空間において近傍する第2のパラメータの近似精度を、前記第1のパラメータの近似精度で除算した数値が乱数よりも大きい場合に、前記第2のパラメータを前記第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定することを特徴とする付記1〜5のいずれか一に記載の分類方法。
(付記7)前記設定する処理は、前記球内に荷電粒子とみなして配置された複数の射影点のうち、最も近似精度の高い射影点を設定することを特徴とする付記1〜4のいずれか一に記載の分類方法。
(付記8)特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定する設定部と、
設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する射影部と
を有することを特徴とする分類装置。
(付記9)コンピュータに、
特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定し、
設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する処理を実行させることを特徴とする分類プログラム。
100 分類装置
111 一般化逆立体射影パラメータ設定部
112a,b 一般化逆立体射影部
113 超平面配置部
114 変換規則生成部
115a,b ビット列生成部
121 超平面数記憶部
122 特徴量記憶部
123 特徴量空間の定義域記憶部
124 クエリ記憶部
132 ビット列記憶領域
133 ハミング距離計算部

Claims (9)

  1. コンピュータが実行する分類方法であって、
    特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定し、
    設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する
    処理を実行することを特徴とする分類方法。
  2. 前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域の情報に基づいて前記球の位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の分類方法。
  3. 前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域が楕円状の領域に含まれる場合に、前記球の外部で、かつ前記特徴量空間と反対側の位置に射影点を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の分類方法。
  4. 前記設定する処理は、前記特徴量空間の定義域が、該特徴量空間を一の平面で分割した領域に含まれる場合に、前記球の表面に射影点を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の分類方法。
  5. 前記設定する処理は、前記球内に設定された前記射影点の位置、前記球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータと、パラメータ空間において前記第1のパラメータに近傍する1以上の第2のパラメータとのうち、近似精度が最も高いパラメータを第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の分類方法。
  6. 前記設定する処理は、前記球内に設定された前記射影点の位置、前記球の位置に関する一以上を含む第1のパラメータに、パラメータ空間において近傍する第2のパラメータの近似精度を、前記第1のパラメータの近似精度で除算した数値が乱数よりも大きい場合に、前記第2のパラメータを前記第1のパラメータに設定する処理を1回以上おこなうことにより、第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の分類方法。
  7. 前記設定する処理は、前記球内に荷電粒子とみなして配置された複数の射影点のうち、最も近似精度の高い射影点を設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の分類方法。
  8. 特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定する設定部と、
    設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する射影部と
    を有することを特徴とする分類装置。
  9. コンピュータに、
    特徴量空間の定義域の情報に基づいて射影点の位置を設定し、
    設定された前記射影点の位置を用いて、前記特徴量空間に存在するベクトルを、特徴量空間の次元よりも1次元以上大きい次元の空間に存在する球に射影する処理を実行させることを特徴とする分類プログラム。
JP2014045575A 2014-03-07 2014-03-07 分類方法、分類装置および分類プログラム Active JP6269186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045575A JP6269186B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 分類方法、分類装置および分類プログラム
US14/569,162 US10134176B2 (en) 2014-03-07 2014-12-12 Setting a projective point for projecting a vector to a higher dimensional sphere
EP14198211.6A EP2916481B1 (en) 2014-03-07 2014-12-16 Classification method, classification device, and classification program
CN201510040744.0A CN104899901B (zh) 2014-03-07 2015-01-27 分类方法及分类设备
KR1020150013498A KR101662938B1 (ko) 2014-03-07 2015-01-28 분류 방법, 분류 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045575A JP6269186B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 分類方法、分類装置および分類プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170217A JP2015170217A (ja) 2015-09-28
JP6269186B2 true JP6269186B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52102578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045575A Active JP6269186B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 分類方法、分類装置および分類プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10134176B2 (ja)
EP (1) EP2916481B1 (ja)
JP (1) JP6269186B2 (ja)
KR (1) KR101662938B1 (ja)
CN (1) CN104899901B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149598A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 機器分類装置
US11026634B2 (en) 2017-04-05 2021-06-08 doc.ai incorporated Image-based system and method for predicting physiological parameters
JP7137064B2 (ja) * 2018-10-19 2022-09-14 富士通株式会社 最適化装置及び最適化装置の制御方法
WO2020185973A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 doc.ai incorporated System and method with federated learning model for medical research applications
CN110321942A (zh) * 2019-06-25 2019-10-11 华中科技大学 一种基于球形特征的细粒度图像分类方法与装置
US11915802B2 (en) 2019-08-05 2024-02-27 Sharecare AI, Inc. Accelerated processing of genomic data and streamlined visualization of genomic insights
US11177960B2 (en) 2020-04-21 2021-11-16 Sharecare AI, Inc. Systems and methods to verify identity of an authenticated user using a digital health passport

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014327A (en) * 1987-06-15 1991-05-07 Digital Equipment Corporation Parallel associative memory having improved selection and decision mechanisms for recognizing and sorting relevant patterns
US5276771A (en) * 1991-12-27 1994-01-04 R & D Associates Rapidly converging projective neural network
US6167390A (en) * 1993-12-08 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Facet classification neural network
JPH10247243A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 識別装置
JP4774534B2 (ja) * 2003-12-11 2011-09-14 アングーク ファーマシューティカル カンパニー,リミティド 集中化適応モデル及び遠隔操作サンプルプロセッシングの使用を介した生物学的状態の診断方法
JP2009133798A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Furuno Electric Co Ltd 位置検出方法および位置検出装置
HUE026760T2 (en) * 2008-03-20 2016-07-28 Univ Geneve Secure element identification and authentication system and non-cloning properties
CN101710388A (zh) * 2009-12-28 2010-05-19 哈尔滨工业大学 基于直方图特征核优化判别分析的三维碎片的类别检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10134176B2 (en) 2018-11-20
KR101662938B1 (ko) 2016-10-05
EP2916481A1 (en) 2015-09-09
KR20150105193A (ko) 2015-09-16
CN104899901B (zh) 2018-01-05
JP2015170217A (ja) 2015-09-28
CN104899901A (zh) 2015-09-09
US20150254890A1 (en) 2015-09-10
EP2916481B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269186B2 (ja) 分類方法、分類装置および分類プログラム
JP6156126B2 (ja) 検索方法、検索プログラムおよび検索装置
Liu et al. A many-objective evolutionary algorithm using a one-by-one selection strategy
Xu et al. Harmonious hashing
US9552408B2 (en) Nearest neighbor clustering determination and estimation algorithm that hashes centroids into buckets and redistributes vectors between clusters
JP6004015B2 (ja) 学習方法、情報処理装置および学習プログラム
CN112800231A (zh) 电力数据校验方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2016170493A (ja) データ配置プログラム、データ配置方法およびデータ配置装置
JP6277710B2 (ja) 空間分割方法、空間分割装置および空間分割プログラム
JP6393982B2 (ja) 空間分割方法、空間分割装置および空間分割プログラム
CN110264562A (zh) 颅骨模型特征点自动标定方法
US20210166429A1 (en) Imaging system and detection method
JP5962405B2 (ja) 認証プログラム、認証方法及び認証装置
TW202125310A (zh) 影像分類系統與方法
Chandar et al. Enhancing cluster compactness using genetic algorithm initialized K-means
Sinha et al. Unconstrained robust optimization using a descent-based crossover operator
CN116263985A (zh) 特征点提取方法、装置、计算机设备和存储介质
Zou et al. Feature fusion for 3D model retrieval based on fuzzy clustering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150