JP6264813B2 - Operation support program, communication terminal, and processing device - Google Patents

Operation support program, communication terminal, and processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6264813B2
JP6264813B2 JP2013203971A JP2013203971A JP6264813B2 JP 6264813 B2 JP6264813 B2 JP 6264813B2 JP 2013203971 A JP2013203971 A JP 2013203971A JP 2013203971 A JP2013203971 A JP 2013203971A JP 6264813 B2 JP6264813 B2 JP 6264813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
unit
display area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013203971A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015069475A (en
Inventor
貞明 宮▲崎▼
貞明 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013203971A priority Critical patent/JP6264813B2/en
Priority to US14/493,805 priority patent/US9678596B2/en
Publication of JP2015069475A publication Critical patent/JP2015069475A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6264813B2 publication Critical patent/JP6264813B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、操作支援プログラム、通信端末、および処理装置に関する。   The present invention relates to an operation support program, a communication terminal, and a processing device.

例えば下記特許文献1には、LCDに重ねられたタッチパネルを備える携帯端末を用いて複合機を遠隔操作する技術が提案されている。詳しくは、複合機の操作部を撮影することで得られる画像をLCDに表示させ、タッチパネルの操作に応じて、複合機に処理を実行させる。すなわち、LCDに表示された画像のうち、例えばコピー処理が割り当てられたキーの画像が指定された場合、携帯端末は複合機にコピー処理の実行を指示する。   For example, Patent Document 1 below proposes a technique for remotely operating a multifunction peripheral using a portable terminal having a touch panel superimposed on an LCD. Specifically, an image obtained by photographing the operation unit of the multifunction device is displayed on the LCD, and the multifunction device is caused to execute processing according to the operation of the touch panel. That is, of the images displayed on the LCD, for example, when a key image to which copy processing is assigned is designated, the portable terminal instructs the multifunction device to execute the copy processing.

特開2013−8183号公報JP2013-8183A

上記技術の場合、携帯端末のタッチパネルへの入力操作に応じて複合機に対して処理を指示するための機能を、複合機毎に作成する必要や、複合機がバージョンアップした際には機能の追加変更をする必要が生じるという問題点があった。   In the case of the above technology, it is necessary to create a function for each multifunction device to instruct processing to the multifunction device according to the input operation to the touch panel of the mobile terminal, or when the multifunction device is upgraded, There was a problem that it was necessary to make additional changes.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、表示領域を有する表示部と、該表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する入力部と、処理装置と通信する通信部と、制御部とを備える通信端末によって実行されて且つ、前記入力部に対する入力に基づき前記処理装置を操作する機能に汎用性を持たせることのできる操作支援プログラム、通信端末、および処理装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is a display unit having a display area, a point on the display area, and a point designated by an input medium. A function that is executed by a communication terminal including an input unit that detects an indication point, a communication unit that communicates with the processing device, and a control unit, and that operates the processing device based on an input to the input unit has versatility. It is to provide an operation support program, a communication terminal, and a processing device that can be executed.

この目的を達成するために、この発明は、表示領域を有する表示部と、該表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する入力部と、処理装置と通信する通信部と、制御部とを備える通信端末によって実行されて且つ、前記入力部に対する入力に基づき前記処理装置を操作するための操作支援プログラムにおいて、前記処理装置により実行される処理を指示するための前記入力媒体による入力操作を案内する画像について、該画像を表現する画像データの送信を前記処理装置に要求する送信要求手段と、該送信要求手段による要求に応じて送信される前記画像データを受信する画像受信手段と、前記受信された画像データにより表現される画像を前記表示領域に表示する表示制御手段と、前記処理装置が前記画像を徐々に入れ替え中である旨を受信する画像入替中通知受信手段と、前記表示制御手段により前記画像が表示されている状態において前記入力部によって検出された前記表示領域上の指示点の座標情報、および該入力部に対する入力イベントの種類を前記処理装置に送信する入力情報送信手段と、を前記制御部に実行させ、前記入力情報送信手段は、前記画像入替中通知受信手段によって画像が入れ替え中である旨を受信している間、入力イベントについて、その種類を前記処理装置へ送信しない一方で、前記送信要求手段は、前記画像入替中通知受信手段によって画像が入れ替え中である旨を受信している間、前記画像データの送信を要求する。
In order to achieve this object, the present invention includes a display unit having a display area, an input unit that detects a point on the display area and a point indicated by the input medium, and a process A process executed by the processing device in an operation support program executed by a communication terminal including a communication unit communicating with the device and a control unit and operating the processing device based on an input to the input unit. For an image that guides an input operation using the input medium for instructing, a transmission request unit that requests the processing device to transmit image data representing the image, and the transmission request unit that is transmitted in response to a request from the transmission request unit an image receiving means for receiving image data, a display control means for displaying an image represented by the received image data in the display area, the processing device And medium notification receiving unit replacement image receives the effect that gradually being replaced the serial image, the display control unit by the indicated point of the display area detected by the input unit in a state in which the image is displayed Input information transmitting means for transmitting the coordinate information and the type of input event for the input section to the processing device, and the control section executes the input information transmitting means. While receiving the information indicating that the image is being replaced, the transmission request unit does not transmit the type of the input event to the processing device, while the image requesting unit indicates that the image is being replaced. while receiving and are, it requests transmission of the image data.

請求項1記載の操作支援プログラムでは、画像受信手段により、画像データを処理装置から受信し、表示制御手段により、画像データにより表現される画像が表示領域に表示される。この画像によれば、通信端末の入力部に対する入力操作を案内することができる。そして、入力部によって検出された指示点の座標情報が、入力イベントの種類とともに、入力情報送信手段により、処理装置に送信される。ここで、画像データは、処理装置から送信されたものであるため、処理装置に、画像における指示点の位置と、実行すべき処理との対応関係を予め把握させておくことができる。そしてこの場合、処理装置では、受信した座標情報から画像における指示点の位置を把握することで、いかなる処理を実行すべきかを把握することができる。このため、通信端末側では、入力部に対する入力操作が処理装置のいかなる処理の実行を指示するものであるのかを把握している必要がない。したがって、入力部に対する入力に基づき処理装置を操作する機能に汎用性を持たせることができる。また、送信要求手段により画像データの送信が要求されるのに応じて、送信される画像データが画像受信手段により受信されるため、通信端末側で画像データが必要となるときに画像データを受信することができる。また、処理装置は、表示される画像を変更する場合、変更前の画像から変更後の画像に徐々に入れ替える機能を有し、入力情報送信手段は、画像が入れ替え中である旨を受信している間は、入力イベントについて、その種類を前記処理装置へ送信しない一方で、送信要求手段は、画像が入れ替え中である旨を受信している間は、画像データの送信を要求する。これにより、処理装置側において画像の入れ替えが完了する前において、端末側から入力イベントが入力され、処理装置側に送信される事態を回避することができる。加えて、変更前の画像から変更後の画像への入れ替える中において、画像データの送信を要求するので、通信端末側の表示部においても、変更前の画像から変更後の画像への変化を視認することができる。
In the operation support program according to the first aspect, the image receiving unit receives the image data from the processing device, and the display control unit displays the image represented by the image data in the display area. According to this image, it is possible to guide the input operation to the input unit of the communication terminal. Then, the coordinate information of the indication point detected by the input unit is transmitted to the processing device by the input information transmitting unit together with the type of the input event. Here, since the image data is transmitted from the processing device, the processing device can grasp in advance the correspondence between the position of the designated point in the image and the processing to be executed. In this case, the processing device can grasp what processing should be executed by grasping the position of the designated point in the image from the received coordinate information. For this reason, on the communication terminal side, it is not necessary to know what processing of the processing device is instructed by the input operation on the input unit. Therefore, versatility can be given to the function of operating the processing device based on the input to the input unit. In addition, since image data to be transmitted is received by the image receiving means in response to the transmission request means requesting transmission of image data, the image data is received when the communication terminal side needs the image data. can do. In addition, when changing the displayed image, the processing apparatus has a function of gradually replacing the image before the change with the image after the change, and the input information transmitting means receives that the image is being replaced. While the input event is not transmitted to the processing device, the transmission request means requests transmission of the image data while the fact that the image is being exchanged is received. Accordingly, it is possible to avoid a situation in which an input event is input from the terminal side and transmitted to the processing device side before the replacement of the image is completed on the processing device side. In addition, since the image data is requested to be transmitted while the image before the change is replaced with the image after the change, the change from the image before the change to the image after the change is also visually recognized on the display unit on the communication terminal side. can do.

請求項2記載の操作支援プログラムでは、入力部に対する入力操作に伴って、表示部の表示領域に表示すべき画像が遷移することに着目し、入力情報送信手段による送信処理が実行されることを条件に、画像データの送信を要求する。これにより、請求項1記載の操作支援プログラムの効果に加えて、表示部の表示領域に表示すべき画像が遷移する際に画像データの送信を要求することができるという効果を奏する。   In the operation support program according to claim 2, paying attention to the fact that the image to be displayed in the display area of the display unit changes in accordance with the input operation to the input unit, the transmission processing by the input information transmitting unit is executed. Request transmission of image data as a condition. Thus, in addition to the effect of the operation support program according to the first aspect, the image data can be requested to be transmitted when the image to be displayed in the display area of the display unit is changed.

請求項3記載の操作支援プログラムでは、入力イベントとして画面上の位置の確定操作が送信されることを条件に、画像データの送信を要求する。ここで、入力イベントとして画面上の位置の確定操作がなされる場合、表示部の表示領域に表示される画像を遷移させることが適切である傾向にある。このため、請求項2記載の操作支援プログラムの効果に加えて、画像データの送信を適切なタイミングで要求することができるという効果を奏する。   The operation support program according to claim 3 requests the transmission of the image data on condition that a position fixing operation on the screen is transmitted as an input event. Here, when a position determination operation on the screen is performed as an input event, it tends to be appropriate to transition the image displayed in the display area of the display unit. Therefore, in addition to the effect of the operation support program according to the second aspect, there is an effect that the transmission of the image data can be requested at an appropriate timing.

請求項4記載の操作支援プログラムでは、装置側表示部の表示領域に表示される画像が徐々に入れ替えられるときにおいて、画像データの送信要求を所定期間待機する。これにより、請求項3記載の操作支援プログラムの効果に加えて、処理装置側において画像の入れ替えが完了する前において画像データの送信要求に応じて画像データが通信端末に送信される事態を回避することができるという効果を奏する。   In the operation support program according to the fourth aspect, the image data transmission request is waited for a predetermined period when the images displayed in the display area of the apparatus-side display unit are gradually replaced. Thus, in addition to the effect of the operation support program according to claim 3, the situation where the image data is transmitted to the communication terminal in response to the image data transmission request before the replacement of the image is completed on the processing device side is avoided. There is an effect that can be.

請求項5記載の操作支援プログラムでは、装置側表示部の表示領域に表示される画像が徐々に入れ替えられるために画像データの送信要求を待機している間に生じた入力イベントの種類を送信しない。このため、請求項3記載の操作支援プログラムの効果に加えて、装置側表示部の表示領域に表示されている画像と、端末側表示部の表示領域に表示されている画像とが不一致となる状態における入力イベントに基づき処理装置が操作される事態を回避することができる。
In claim 5 operation support program, it does not send the type of input event that occurred between the image displayed on the display area of the device-side display unit that waiting a transmission request for image data to gradually be replaced . For this reason, in addition to the effect of the operation support program according to claim 3, the image displayed in the display area of the device-side display unit and the image displayed in the display area of the terminal-side display unit are inconsistent. A situation in which the processing device is operated based on an input event in a state can be avoided.

請求項6記載の操作支援プログラムでは、変位通知受信手段によって画像内のオブジェクトが変位する旨が受信されることを条件に、画像データの送信を要求する。画像内のオブジェクトが変位する旨が受信されるときに画像データの送信を要求する場合、オブジェクトが変位している途中の画像を表現する画像データを受信し、これを端末側表示部の表示領域に表示することができる。したがって、請求項1または2記載の操作支援プログラムの効果に加えて、装置側表示部の表示領域にアニメーション表示がなされる場合に、端末側表示部の表示領域にもアニメーション表示を行うことができるという効果を奏する。   In the operation support program according to the sixth aspect, the transmission of the image data is requested on condition that the displacement notification receiving means receives that the object in the image is displaced. When requesting transmission of image data when it is received that the object in the image is displaced, the image data representing the image in the middle of displacement of the object is received, and this is displayed in the display area of the terminal side display unit Can be displayed. Therefore, in addition to the effect of the operation support program according to claim 1 or 2, when an animation is displayed in the display area of the apparatus side display unit, the animation display can also be performed in the display area of the terminal side display unit. There is an effect.

請求項7記載の操作支援プログラムでは、装置側表示部の表示領域に表示される画像内のオブジェクトが変位するときには、装置側表示部の表示領域に表示される画像と、端末側表示部の表示領域に表示される画像とが一致しないことに着目する。画像が一致しないときに、端末側入力部に対する入力操作に基づき送信処理を実行すると、ユーザの意図とは相違する処理装置の操作がなされるおそれがある。この点に鑑み、変位通知受信手段が変位を含む旨を受信することを条件に、処理装置への送信処理を実行しないことで、請求項6記載の操作支援プログラムの効果に加えて、ユーザの意図とは相違する処理装置の操作がなされる事態を好適に回避することができるという効果を奏する。   The operation support program according to claim 7, wherein when an object in the image displayed in the display area of the device-side display unit is displaced, the image displayed in the display area of the device-side display unit and the display of the terminal-side display unit Note that the image displayed in the region does not match. If the transmission process is executed based on the input operation on the terminal side input unit when the images do not match, there is a possibility that the operation of the processing device different from the user's intention is performed. In view of this point, in addition to the effect of the operation support program according to claim 6, in addition to the effect of the operation support program according to claim 6, by not performing the transmission processing to the processing device on condition that the displacement notification receiving unit receives that the displacement notification includes. There is an effect that it is possible to suitably avoid a situation where the processing apparatus is operated differently from the intention.

請求項8記載の操作支援プログラムでは、処理装置により実行される処理を指示するうえで指示点のあるべき箇所を示すオブジェクトが装置側表示部の表示領域において変位する場合には、装置側表示部の表示領域と端末側表示部の表示領域とで、オブジェクトの位置が相違することに着目する。オブジェクトの位置が相違するときに端末側入力部に対する操作によってオブジェクトが指示される場合、その座標情報に基づき処理装置側では、ユーザが意図したオブジェクトが指示されたと判断されず、別の箇所が指示されたと誤認識されるおそれがある。この点、オブジェクトが変位しているときに送信処理を実行しないため、請求項7記載の操作支援プログラムの効果に加えて、ユーザの意図とは相違する処理装置の操作がなされる事態を好適に回避することができるという効果を奏する。   9. The operation support program according to claim 8, wherein when an object indicating a position where an instruction point should be located in instructing a process to be executed by the processing apparatus is displaced in the display area of the apparatus side display section, the apparatus side display section Note that the position of the object is different between the display area and the display area of the terminal-side display unit. When an object is instructed by an operation on the terminal side input unit when the position of the object is different, the processing device side does not determine that the object intended by the user is instructed based on the coordinate information, and another part is instructed. There is a risk of being misrecognized as having been done. In this respect, since the transmission process is not executed when the object is displaced, in addition to the effect of the operation support program according to claim 7, it is preferable that the operation of the processing apparatus different from the user's intention is performed. There is an effect that it can be avoided.

請求項9記載の操作支援プログラムでは、装置側表示部の表示領域に処理装置によって実行される処理の進行度合いがアニメーション表示される場合、この表示自体は、処理装置により実行される処理を指示する上で指示点のあるべき箇所を案内するものではないことに着目する。そしてこの場合には、送信処理を実行可能とすることで、請求項7または8記載の操作支援プログラムの効果に加えて、進行度合いのアニメーション表示がなされているときにおいて、処理装置を操作することが可能となるという効果を奏する。   In the operation support program according to claim 9, when the progress degree of the processing executed by the processing device is displayed in an animation in the display area of the device-side display unit, this display itself indicates the processing executed by the processing device. Note that it does not guide the point where the indication point should be. In this case, by enabling transmission processing, in addition to the effect of the operation support program according to claim 7 or 8, the processing device can be operated when the progress degree animation is displayed. There is an effect that becomes possible.

請求項10記載の操作支援プログラムでは、変位通知手段が変位を含む旨を受信することを条件に、その旨を端末側表示部の表示領域に表示する。このため、請求項6から9のいずれか1項に記載の操作支援プログラムの効果に加えて、装置側表示部の表示領域に表示されている画像内のオブジェクトが変位している旨や、変位していることに起因した処理を通信端末において実行している旨をユーザに知らせることができるという効果を奏する。   In the operation support program according to claim 10, on the condition that the displacement notification means receives that the displacement is included, the fact is displayed in the display area of the terminal side display unit. Therefore, in addition to the effect of the operation support program according to any one of claims 6 to 9, the fact that the object in the image displayed in the display area of the device-side display unit is displaced, There is an effect that it is possible to notify the user that the process resulting from the operation is being executed in the communication terminal.

請求項11記載の通信端末によれば、請求項1から10のいずれか1項に記載の操作支援プログラムによる効果に準じた効果を奏することができる。   According to the communication terminal of the eleventh aspect, it is possible to achieve an effect according to the effect of the operation support program according to any one of the first to tenth aspects.

請求項12記載の処理装置では、要求受信手段が通信端末から画像データの送信要求を受信することを条件に、画像送信手段が通信端末に画像データを送信する。その後、通信端末の入力部に対する入力操作に応じた指示点の座標情報とイベントの種類とを入力情報受信手段によって受信する。ここで、画像データは、処理装置から送信されたものであるため、処理装置に、画像における指示点の位置および入力イベントの種類と、実行すべき処理との対応関係を予め把握させておくことができる。そしてこの場合、受信した座標情報から画像における指示点の位置を把握することで、いかなる処理を実行すべきかを特定することができる。このため、実行手段では、座標情報および入力イベントの種類によって特定される処理を実行することができる。このように、実行手段によって処理を実行させるうえで、通信端末側では、座標情報と入力イベントとを送信するのみでよいため、実行手段によって実行させる処理を特定する必要が生じない。このため、入力部に対する入力に基づき処理装置を操作する機能に汎用性を持たせることができる。また、画像データが要求されることを条件に画像データを送信するため、通信端末が画像データを必要とするときに、画像データを送信することができる。また、画像を変更する場合、変更前の画像から変更後の画像に徐々に入れ替える機能を有し、前記画像を徐々に入れ替え中である場合は、その旨を前記通信端末に送信する。これにより、通信端末側では、画像の入れ替え中に応じた処理をすることができる。
In the processing device according to the twelfth aspect, the image transmission means transmits the image data to the communication terminal on condition that the request reception means receives a transmission request for image data from the communication terminal. Thereafter, the input information receiving means receives the coordinate information of the indication point and the event type according to the input operation on the input unit of the communication terminal. Here, since the image data has been transmitted from the processing device, the processing device should know in advance the correspondence between the position of the indicated point and the type of input event in the image and the processing to be executed. Can do. In this case, it is possible to identify what processing should be executed by grasping the position of the designated point in the image from the received coordinate information. For this reason, the execution means can execute the process specified by the coordinate information and the type of the input event. As described above, in order to execute the process by the execution unit, the communication terminal only needs to transmit the coordinate information and the input event, so that it is not necessary to specify the process to be executed by the execution unit. For this reason, the versatility can be given to the function which operates a processing apparatus based on the input with respect to an input part. In addition, since the image data is transmitted on condition that the image data is requested, the image data can be transmitted when the communication terminal needs the image data. In addition, when changing the image, the image has a function of gradually replacing the image before the change with the image after the change. When the image is being gradually replaced, the fact is transmitted to the communication terminal. Thereby, on the communication terminal side, it is possible to perform processing according to the replacement of images.

請求項13記載の処理装置では、装置側表示部の表示領域に表示されている画像内のオブジェクトが変位していることを条件に、画像データの送信要求を受信した場合であっても、待機手段により画像データの送信を、上記変位が完了するまで待機する。これにより、請求項12記載の処理装置の効果に加えて、装置側表示部の表示領域に表示される画像と、端末側表示部の表示領域に表示される画像とが不一致となる状態の継続時間を極力短くすることができるという効果を奏する。   14. The processing apparatus according to claim 13, wherein the standby is performed even when the image data transmission request is received on condition that the object in the image displayed in the display area of the apparatus-side display unit is displaced. The transmission of image data by means is waited until the displacement is completed. Thus, in addition to the effect of the processing device according to claim 12, the state in which the image displayed in the display area of the device-side display unit and the image displayed in the display area of the terminal-side display unit do not match is continued. There is an effect that the time can be shortened as much as possible.

請求項14記載の処理装置では、装置側表示部の表示領域に表示中の画像がアニメーションを含むことを条件に、変位通知手段により通信端末にその旨を通知する。これにより、請求項12記載の処理装置の効果に加えて、通信端末では、装置側表示部の表示領域に表示中の画像がアニメーションを含むことを把握することができ、それに応じた対処をすることが可能となる。   In the processing device according to the fourteenth aspect, on the condition that the image being displayed in the display area of the device-side display unit includes an animation, the displacement notification means notifies the communication terminal of that fact. Thus, in addition to the effect of the processing device according to claim 12, the communication terminal can grasp that the image being displayed in the display area of the device-side display unit includes animation, and take measures accordingly. It becomes possible.

第1の実施形態にかかるシステム構成図。1 is a system configuration diagram according to a first embodiment. FIG. 画面の変更処理を例示する図。The figure which illustrates the change process of a screen. 画像データマップを示す図。The figure which shows an image data map. 携帯端末側の処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process by the side of a portable terminal. 携帯端末においてアプリケーションを起動した際の処理を示す図。The figure which shows the process at the time of starting an application in a portable terminal. 画像拡縮処理の手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a procedure of image enlargement / reduction processing. 座標情報の生成処理を示す図。The figure which shows the production | generation process of coordinate information. イベント反応処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of an event reaction process. MFP側の処理の手順を示すフローチャート。6 is a flowchart showing a processing procedure on the MFP side. 第2の実施形態にかかるMFP側の処理の手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a processing procedure on the MFP side according to the second embodiment. 携帯端末側の処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process by the side of a portable terminal. 第3の実施形態にかかるMFP側の処理の手順を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a processing procedure on the MFP side according to the third embodiment. 携帯端末側の処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the process by the side of a portable terminal. 第4の実施形態にかかるMFP側に表示される画像を例示する図。FIG. 10 is a diagram illustrating an image displayed on the MFP side according to the fourth embodiment.

<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。図示される多機能周辺装置(MFP10)は、印刷機能やスキャナ機能、ファクシミリ機能等を備えている。MFP10は、CPU12、フラッシュメモリ14、RAM16、通信部18、LCD20、タッチパネル22、スキャナ24、プリンタ26、およびモデム28を備え、これらが入出力ポート30を介して互いに接続されている。CPU12は、フラッシュメモリ14に記憶される固定値やプログラム、RAM16に記憶されているデータに従って、MFP10が有している各機能の制御や、入出力ポート30と接続された各部を制御する。   FIG. 1 shows a system configuration according to the present embodiment. The illustrated multifunction peripheral device (MFP 10) has a printing function, a scanner function, a facsimile function, and the like. The MFP 10 includes a CPU 12, a flash memory 14, a RAM 16, a communication unit 18, an LCD 20, a touch panel 22, a scanner 24, a printer 26, and a modem 28, which are connected to each other via an input / output port 30. The CPU 12 controls each function of the MFP 10 and each unit connected to the input / output port 30 according to fixed values and programs stored in the flash memory 14 and data stored in the RAM 16.

フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、RAM16は書換可能な揮発性のメモリである。LCD20は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。LCD20の画面には、タッチパネル22が重ねて設けられている。タッチパネル22は、指や棒などの入力媒体が接触または接近されたタッチパネル22上の位置を示す指示点情報を出力するユーザインターフェースである。   The flash memory 14 is a rewritable nonvolatile memory, and the RAM 16 is a rewritable volatile memory. The LCD 20 is a liquid crystal display device and displays various screens. A touch panel 22 is provided on the screen of the LCD 20 in an overlapping manner. The touch panel 22 is a user interface that outputs indication point information indicating a position on the touch panel 22 where an input medium such as a finger or a stick is touched or approached.

以下、入力媒体によるタッチパネル22への接触または接近を、入力媒体によるタッチパネル22の押下と称し、押下後に、入力媒体とタッチパネル22との距離が拡大することを離上と称する。また、押下後、離上することなく入力媒体を変位させることで、接触または接近されたタッチパネル22上の点である指示点を変位させることをドラッグ操作と称する。なお、本実施形態におけるタッチパネル22上の点は、入力媒体の接触または接近が検出された、タッチパネル22上の領域の中心点とするが、それに限らず、入力媒体の接触または接近が検出された、タッチパネル22上の領域内の任意の点としてもよいし、その領域自体を本実施形態の点と読み替えてもよい。また、これらの定義は、携帯端末40のタッチパネル46についても同様である。   Hereinafter, contact or approach to the touch panel 22 by the input medium is referred to as pressing of the touch panel 22 by the input medium, and an increase in the distance between the input medium and the touch panel 22 after pressing is referred to as lifting. Displacement of the pointing point, which is a point on the touch panel 22 that is touched or approached, by displacing the input medium without being lifted after being pressed is referred to as a drag operation. Note that the point on the touch panel 22 in this embodiment is the center point of the area on the touch panel 22 where the contact or approach of the input medium is detected, but is not limited thereto, and the contact or approach of the input medium is detected. An arbitrary point in the region on the touch panel 22 may be used, or the region itself may be read as a point in the present embodiment. These definitions also apply to the touch panel 46 of the mobile terminal 40.

スキャナ24は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ26は、画像データに基づく画像を記録用紙に印刷する。モデム28は、FAX送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調して送信し、または、図示しない電話回線網から入力された信号を画像データに復調する。通信部18は、無線通信を行うためのインタフェースである。本実施形態において、通信部18が行う無線通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠したWi−Fi通信(Wi−Fiは登録商標)である。   The scanner 24 reads a document and converts it into image data. The printer 26 prints an image based on the image data on a recording sheet. The modem 28 modulates image data to be transmitted at the time of FAX transmission into a signal that can be transmitted to a telephone line network (not shown), or transmits a signal input from a telephone line network (not shown) as image data. Demodulate. The communication unit 18 is an interface for performing wireless communication. In the present embodiment, the wireless communication performed by the communication unit 18 is Wi-Fi communication (Wi-Fi is a registered trademark) compliant with the IEEE802.11b / g standard.

携帯端末40は、例えば、スマートフォンや携帯電話などである。携帯端末40は、通信部42、LCD44、タッチパネル46、音声入出力部48、電話網通信部50、CPU52、フラッシュメモリ54、RAM56を備え、それらが入出力ポート58を介して互いに接続されている。CPU52は、フラッシュメモリ54等に記憶される固定値やプログラム等に従って、入出力ポート58と接続された各部を制御する。   The mobile terminal 40 is, for example, a smartphone or a mobile phone. The portable terminal 40 includes a communication unit 42, an LCD 44, a touch panel 46, a voice input / output unit 48, a telephone network communication unit 50, a CPU 52, a flash memory 54, and a RAM 56, which are connected to each other via an input / output port 58. . The CPU 52 controls each unit connected to the input / output port 58 according to a fixed value, a program, or the like stored in the flash memory 54 or the like.

フラッシュメモリ54は、書換可能な不揮発性のメモリであり、RAM56は、書換可能な揮発性のメモリである。LCD44は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。タッチパネル46は、LCD44に重ねて設けられ、指や棒などの入力媒体が接触または接近されたタッチパネル46上の位置を示す指示点情報を出力するユーザインターフェースである。   The flash memory 54 is a rewritable nonvolatile memory, and the RAM 56 is a rewritable volatile memory. The LCD 44 is a liquid crystal display device and displays various screens. The touch panel 46 is a user interface that is provided so as to overlap the LCD 44 and outputs instruction point information indicating a position on the touch panel 46 where an input medium such as a finger or a stick is touched or approached.

音声入出力部48は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスである。電話網通信部50は、携帯電話網(図示せず)を介した通話を行うための回路である。通信部42は、無線通信を行うためのインタフェースである。本実施形態において、通信部42が行う無線通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠したWi−Fi通信(Wi−Fiは登録商標)である。携帯端末40は、通信部42および中継装置であるアクセスポイント(図示せず)を介したインフラストラクチャモードにより、通信部18を有するMFP10との間でWi−Fi接続される。   The voice input / output unit 48 is a voice input / output device including a microphone, a speaker, and the like. The telephone network communication unit 50 is a circuit for performing a call via a mobile phone network (not shown). The communication unit 42 is an interface for performing wireless communication. In the present embodiment, the wireless communication performed by the communication unit 42 is Wi-Fi communication (Wi-Fi is a registered trademark) compliant with the IEEE802.11b / g standard. The mobile terminal 40 is Wi-Fi connected to the MFP 10 having the communication unit 18 by an infrastructure mode via the communication unit 42 and an access point (not shown) as a relay device.

上記MFP10は、LCD20の表示領域20aに入力媒体による入力操作を案内する画像を表示し、タッチパネル22に対する入力操作である押下、ドラッグ、離上等の操作がなされることに応じて、ファクシミリ送信処理や、印刷処理、スキャン処理等の各種処理を実行する。これら各処理の実行を指示するための入力操作を案内するオブジェクトを含む画像の全てを、LCD20の表示領域20aに一度に表示することは、表示領域20aの大きさの都合上困難である。このため、本実施形態では、LCD20の表示領域20aに表示される画像を切り替えることが可能となっている。図2(a)は、LCD20の表示領域20aに表示される画像の一例であり、図2(c)はLCD20の表示領域20aに表示される画像の別の例である。図2(a)では、ファクシミリ機能を指定するオブジェクト(FAXと記載されたボタン)や、コピー機能を指定するオブジェクト(Copyと記載されたボタン)、スキャン機能を指定するオブジェクト(Scanと記載されたボタン)が表示された例を示している。一方、図2(c)には、ファクシミリ機能の実行を指示するオブジェクト(FAX Startと記載されたボタン)等、ファクシミリ機能に関する各種処理の実行を指示するオブジェクトが記載された例を示している。   The MFP 10 displays an image for guiding an input operation using an input medium on the display area 20a of the LCD 20, and performs facsimile transmission processing in response to an input operation on the touch panel 22, such as pressing, dragging, and lifting. In addition, various processes such as a printing process and a scanning process are executed. It is difficult to display all of the images including the object that guides the input operation for instructing the execution of these processes on the display area 20a of the LCD 20 at a time because of the size of the display area 20a. For this reason, in this embodiment, it is possible to switch the image displayed on the display area 20a of the LCD 20. 2A is an example of an image displayed on the display area 20a of the LCD 20, and FIG. 2C is another example of an image displayed on the display area 20a of the LCD 20. In FIG. 2A, an object for specifying a facsimile function (a button described as FAX), an object for specifying a copy function (button described as Copy), and an object for specifying a scan function (described as Scan). Button) is displayed. On the other hand, FIG. 2C shows an example in which an object for instructing execution of various processes related to the facsimile function, such as an object for instructing execution of the facsimile function (a button described as FAX Start), is shown.

本実施形態は、MFP10において、LCD20の表示領域20aに表示される画像が変更される場合、表示領域20aに表示される画像内の少なくともオブジェクトの位置をユーザに感知可能なスピードで変位させる表示(アニメーション表示)を用いて画像を変更する。すなわち、図2(a)に示す変更前の画像から、図2(c)に示す変更後の画像に変更する場合、画像の変更に伴い、変更前の画像(画面全体)の右側から変更後の画像(画面全体)を徐々にスライドさせる。図2(b)は、スライドさせている途中の段階を示している。この途中の期間においては、MFP10のタッチパネル22において入力操作を受け付けないようになっている。   In the present embodiment, when the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 is changed in the MFP 10, the display (at least the position of the object in the image displayed on the display area 20a is displaced at a speed that can be sensed by the user). Change the image using animation display. That is, when changing from the image before the change shown in FIG. 2A to the image after the change shown in FIG. 2C, the image is changed from the right side of the image before the change (entire screen) with the change of the image. Slide the image (entire screen) gradually. FIG. 2B shows a stage in the middle of sliding. During this halfway period, an input operation is not accepted on the touch panel 22 of the MFP 10.

LCD20の表示領域20aにおける画像の変更は、基本的には、ユーザによる入力操作に応じてなされる。具体的には、タッチパネル22に対して画面遷移をさせるオブジェクトが押下された後、離上されることでなされる。これは、本実施形態において、タッチパネル22に対する押下操作が指示点の位置の選択操作を意味しており、離上操作が指示点の位置の確定操作を意味していることによる。なお、押下操作された指示点の位置はRAM16に記憶される。   The change of the image in the display area 20a of the LCD 20 is basically performed in accordance with an input operation by the user. Specifically, the touch panel 22 is moved up after an object that causes screen transition is pressed. This is because, in the present embodiment, the pressing operation on the touch panel 22 means an operation for selecting the position of the designated point, and the lifting operation means an operation for confirming the position of the designated point. Note that the position of the pointing point that has been pressed is stored in the RAM 16.

ただし、本実施形態では、タッチパネル22に対する離上操作に限らず、MFP10の内部において、ユーザに通知すべき情報が発生したときに、画面遷移をさせるオブジェクトが押下された後、離上されなくても、LCD20の表示領域20aの画面が遷移されることもある。ここで、ユーザに通知すべき情報としては、例えばプリンタ26のインク残量が低下した場合等がある。この画面の遷移は、基本的にはポップアップ表示となる。なお、ポップアップ表示は、所定時間なされることで、表示領域20aから消去されるものもある。   However, in the present embodiment, not only the lifting operation on the touch panel 22, but when the information to be notified to the user is generated inside the MFP 10, the object that causes the screen transition is pressed and not released. In addition, the screen of the display area 20a of the LCD 20 may be changed. Here, the information to be notified to the user includes, for example, a case where the ink remaining amount of the printer 26 has decreased. This screen transition is basically a pop-up display. Note that the pop-up display may be deleted from the display area 20a by being performed for a predetermined time.

本実施形態では、これらLCD20の表示領域20aに表示される各画面には、画面を特定する情報(画面ID)が付与されている。画面IDは、図3に示されるように、MFP10のフラッシュメモリ14内に記憶される画像データマップによって画像と対応づけられている。画像データマップは、画像データ毎に、画面IDと、記憶の要否の情報とが関連づけられているデータである。ここで、記憶の要否の情報については、図9の処理(S120)の説明において詳述する。   In this embodiment, each screen displayed in the display area 20a of the LCD 20 is given information (screen ID) for specifying the screen. As shown in FIG. 3, the screen ID is associated with an image by an image data map stored in the flash memory 14 of the MFP 10. The image data map is data in which a screen ID and information on necessity of storage are associated for each image data. Here, the information on necessity of storage will be described in detail in the description of the processing (S120) of FIG.

MFP10は、タッチパネル22に対する入力操作とは別に、携帯端末40からの指示に応じて、各種機能を実行することもできる。これを可能とすべく、本実施形態では、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される、入力媒体による入力操作を案内する画像を、携帯端末40のLCD44においても表示可能とする。すなわち、MFP10がこの画像を表現する画像データを、携帯端末40に送信することで、携帯端末40では、受信した画像データが表現する画像をLCD44の表示領域44aに表示する。これにより、ユーザは、LCD44の表示領域44aに表示された画像に従って、タッチパネル46に対する入力媒体による入力操作を行うことができる。そして、携帯端末40は、タッチパネル46に対する入力操作に伴うLCD44の表示領域44a上の指示点の座標情報をMFP10に出力する。この座標情報により、図7を用いて後に詳述するように、MFP10では、LCD20の表示領域20aに表示された画像のうちいかなる位置が指示されたかを把握することができる。これにより、例えばLCD44の表示領域44aのうち、印刷処理の実行を指示するためのオブジェクトに指示点が位置する場合、MFP10では、座標情報に基づき、印刷処理の実行が指示されたことを認識し、印刷処理を実行する。このように、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作によってMFP10を操作することができる。この際、携帯端末40では、指示点の座標情報と、タッチパネル46への入力イベントの種類(押下、ドラッグ、離上)をMFP10に通知するのみであり、携帯端末40では、タッチパネル46への入力操作が、MFP10に対するいかなる処理の実行指令であるかを把握する必要がない。   In addition to the input operation on the touch panel 22, the MFP 10 can also execute various functions in response to instructions from the mobile terminal 40. In order to make this possible, in the present embodiment, an image for guiding an input operation using the input medium displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 can be displayed also on the LCD 44 of the portable terminal 40. That is, when the MFP 10 transmits image data representing this image to the portable terminal 40, the portable terminal 40 displays the image represented by the received image data in the display area 44 a of the LCD 44. Thus, the user can perform an input operation using the input medium on the touch panel 46 in accordance with the image displayed in the display area 44a of the LCD 44. Then, the portable terminal 40 outputs the coordinate information of the indicated point on the display area 44a of the LCD 44 accompanying the input operation on the touch panel 46 to the MFP 10. Based on this coordinate information, as will be described in detail later with reference to FIG. 7, the MFP 10 can grasp which position of the image displayed on the display area 20 a of the LCD 20 is designated. Thus, for example, when the indication point is located in the object for instructing execution of the printing process in the display area 44a of the LCD 44, the MFP 10 recognizes that the execution of the printing process is instructed based on the coordinate information. Execute print processing. Thus, the MFP 10 can be operated by an input operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40. At this time, the portable terminal 40 only notifies the MFP 10 of the coordinate information of the indication point and the type of input event (pressed, dragged, lifted) to the touch panel 46. In the portable terminal 40, the input to the touch panel 46 is performed. There is no need to know what processing execution instruction is for the MFP 10.

以下では、図面を参照しつつ、携帯端末40によるMFP10の操作に関する処理について詳述する。   Hereinafter, processing related to the operation of the MFP 10 by the mobile terminal 40 will be described in detail with reference to the drawings.

図4に、携帯端末40によって実行される処理の手順を示す。この処理は、CPU52によって、フラッシュメモリ54に記憶された操作支援プログラムが実行されることで実現される。なお、S14からS54の各処理は、S14の処理において、タッチパネル46に対する入力操作を受け付ける毎に、それぞれ実行される。即ち、S14からS54の各処理は、複数並行して実行され得る処理となっている。   FIG. 4 shows a procedure of processing executed by the mobile terminal 40. This process is realized by the CPU 52 executing an operation support program stored in the flash memory 54. Each process of S14 to S54 is executed each time an input operation on the touch panel 46 is received in the process of S14. That is, the processes from S14 to S54 are processes that can be executed in parallel.

CPU52は、操作支援プログラム(アプリケーション)が起動されることで、LCDデータ取得処理を実行する(S10)。すなわち、CPU52は、図5に示すように、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像を表現する画像データ(LCDデータ)を要求する信号をMFP10に出力する。そしてCPU52は、MFP10からLCDデータが送信されることで、これを受信して、その表現する画像をLCD44の表示領域44aに表示する。   The CPU 52 executes the LCD data acquisition process when the operation support program (application) is started (S10). That is, as shown in FIG. 5, CPU 52 outputs a signal requesting image data (LCD data) representing an image displayed on display area 20 a of LCD 20 of MFP 10 to MFP 10. Then, the CPU 52 receives the LCD data transmitted from the MFP 10, and displays it in the display area 44 a of the LCD 44.

次にCPU52は、MFP10から送信される付加情報を受信する(S12)。ここで、付加情報には、S10において要求した画像を特定する画面IDが含まれる。MFP10は、図3に示した画像データマップを用いて、携帯端末40に送信した画像データに対応する画面IDを付加情報に含める。   Next, the CPU 52 receives additional information transmitted from the MFP 10 (S12). Here, the additional information includes a screen ID for specifying the image requested in S10. The MFP 10 includes the screen ID corresponding to the image data transmitted to the portable terminal 40 in the additional information using the image data map shown in FIG.

続いて、CPU52は、タッチパネル46に対する入力操作を待ち受ける(S14)。そして、CPU52は、入力操作を受け付けた場合、その入力操作に関する入力イベントが、押下イベントであるか否かを判断する(S16)。CPU52は、押下イベントであると判断する場合(S16:Yes)、押下操作された指示点の位置をRAM56に記憶し、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっているか否かを判断する(S18)。この処理は、後述するS46の処理がなされているときか否かを判断するためのものである。そしてCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていないと判断する場合(S18:No)、タッチパネル46に対する入力を受け付け可能となる場合に入力イベントを受け付けるべく、処理をS14に移行する。これに対しCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていると判断する場合(S18:Yes)、画像拡縮処理を実行する(S20)。   Subsequently, the CPU 52 waits for an input operation on the touch panel 46 (S14). And when CPU52 receives input operation, it is judged whether the input event regarding the input operation is a pressing event (S16). When determining that the event is a pressing event (S16: Yes), the CPU 52 stores the position of the pointing point that has been pressed in the RAM 56, and determines whether or not an input event can be received on the touch panel 46 ( S18). This process is for determining whether or not the process of S46 described later is being performed. If the CPU 52 determines that it is not possible to accept an input event for the touch panel 46 (S18: No), the process proceeds to S14 in order to accept the input event when the input to the touch panel 46 can be accepted. . On the other hand, when the CPU 52 determines that the input event can be received with respect to the touch panel 46 (S18: Yes), the CPU 52 executes an image enlargement / reduction process (S20).

図6に、画像拡縮処理の手順を示す。この処理は、S14で受け付けた押下イベントが、MFP10に処理の実行を指示する押下イベントであるか、入力媒体によりピンチイン、ピンチアウト操作が行われることにより受け付ける連続的な押下イベントのうちの1つの押下イベントであるのかを識別するためのものである。ここで、ピンチイン操作とは、タッチパネル上に例えば親指と人差し指の二本の指を乗せ、その二本の指でつまむような動作をすることであり、画像を縮小する際などに行うものである。またピンチアウト操作とは、タッチパネル上に例えば親指と人差し指の二本の指を乗せ、その二本の指で押し広げるような動作をすることであり、画像を拡大する際などに行うものである。よって、ピンチイン、ピンチアウト操作である場合、それは携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示される画像の縮小、拡大を指示するものであるため、MFP10には無関係な入力操作である。   FIG. 6 shows a procedure for image enlargement / reduction processing. In this process, the pressing event received in S14 is a pressing event that instructs the MFP 10 to execute the process, or one of the continuous pressing events received by performing a pinch-in / pinch-out operation by the input medium. This is for identifying whether the event is a press event. Here, the pinch-in operation is an operation of placing two fingers, for example, a thumb and an index finger on the touch panel and pinching with the two fingers, and is performed when the image is reduced. . The pinch-out operation is an operation of placing two fingers, for example, a thumb and an index finger on the touch panel, and pushing and spreading with the two fingers, for example, when enlarging an image. . Therefore, in the case of a pinch-in and pinch-out operation, it is an input operation that is irrelevant to the MFP 10 because it instructs to reduce or enlarge an image displayed in the display area 44 a of the LCD 44 of the portable terminal 40.

CPU52は、ステップS61において説明する待ち処理を実行したか否かを判断する(S60)。そしてCPU52は、待ち処理を実行していないと判断する場合(S60:No)、所定時間待機する待ち処理を開始する(S61)。ここで所定時間は、ユーザがピンチイン操作やピンチアウト操作をすべく、タッチパネル46に入力媒体としての2本の指が押下される場合における、それら一対の押下タイミングの時間差に応じて設定される。詳しくは、上記時間差として通常取り得る値に設定される。例えば本実施形態では、0.5秒に設定される。CPU52は、待ち処理中に他の押下イベントが生じたか否かを判断する(S62)。この処理は、ピンチインやピンチアウトがなされるか否かを判断するためのものである。そして、CPU52は、待ち処理中に他の押下イベントが生じたと判断する場合(S62:Yes)、一対の押下イベントに対応した一対の指示点の移動状態に応じて、LCD44の表示領域44aに表示される画像を拡大または縮小する処理を実行する(S64)。なお、S62の処理は、実際には、所定時間待機した後に実行するのではなく、所定時間の経過以前において、肯定判断されるまで繰り返し実行されるものとすることが望ましい。これにより、S62において肯定判断される場合、S64の処理に迅速に移行することができる。   The CPU 52 determines whether or not the waiting process described in step S61 has been executed (S60). When the CPU 52 determines that the waiting process is not being executed (S60: No), the CPU 52 starts the waiting process for waiting for a predetermined time (S61). Here, the predetermined time is set according to a time difference between the pair of pressing timings when two fingers as input media are pressed on the touch panel 46 so that the user performs a pinch-in operation or a pinch-out operation. Specifically, the time difference is set to a value that can normally be taken. For example, in this embodiment, it is set to 0.5 seconds. The CPU 52 determines whether another pressing event has occurred during the waiting process (S62). This process is for determining whether pinch-in or pinch-out is performed. When the CPU 52 determines that another pressing event has occurred during the waiting process (S62: Yes), the CPU 52 displays it in the display area 44a of the LCD 44 in accordance with the movement state of the pair of instruction points corresponding to the pair of pressing events. Processing for enlarging or reducing the image to be performed is executed (S64). In practice, it is desirable that the process of S62 is not executed after waiting for a predetermined time, but is repeatedly executed until an affirmative determination is made before the predetermined time elapses. Thereby, when an affirmative determination is made in S62, it is possible to quickly shift to the process of S64.

一方、CPU52は、待ち処理中に他の押下イベントが生じないと判断する場合(S62:No)、図4のS22の処理へ移行する。   On the other hand, when the CPU 52 determines that another pressing event does not occur during the waiting process (S62: No), the CPU 52 proceeds to the process of S22 in FIG.

その後、CPU52は、離上イベントの発生前において、他の入力媒体がタッチパネル22に接近または接触されることで、図4のS16の処理において再度肯定判断されて画像拡縮処理に移行する場合には、S61の待ち処理が実行されていると判断し(S60:Yes)、S72の処理に移行する。この時点では、指示点が2点となっているため、ユーザがピンチイン、ピンチアウト操作をしようとしている可能性があるものの、待ち処理時間の間には指示点が2点とならなかったために、S72の処理においては、ピンチイン、ピンチアウト操作であるのか、ドラッグ中にたまたま他の指がタッチパネル46を押下してしまったのかを区別する。   Thereafter, when the other input medium approaches or comes into contact with the touch panel 22 before the take-off event occurs, the CPU 52 makes an affirmative determination again in the process of S16 of FIG. 4 and proceeds to the image enlargement / reduction process. , It is determined that the waiting process of S61 is being executed (S60: Yes), and the process proceeds to S72. At this point, since there are two indication points, there is a possibility that the user is trying to pinch-in and pinch-out, but the indication points did not become two during the waiting process time. In the process of S72, it is discriminated whether the operation is a pinch-in / pinch-out operation or whether another finger happens to press the touch panel 46 during dragging.

具体的には、CPU52は、後述するS36の処理によってインクリメントされるドラッグ記憶回数が一定数以下であるか否かを判断する(S72)。ドラッグ記憶回数は、ドラッグ操作がなされている場合のサンプリング回数を示すものであり、ドラッグ記憶回数が多いほど、ドラッグ時間が長いことを示す。ここで、一定数は、ピンチイン、ピンチアウトの場合に想定し難い程度の値に設定される。そしてCPU52は、一定数を超えると判断する場合(S72:No)、ピンチイン、ピンチアウト操作がなされるにしてはドラッグ操作の時間が長すぎるとして、図4のS22の処理に移行する。これに対し、CPU52は、一定数以下であると判断する場合(S72:Yes)、ピンチイン、ピンチアウト操作がなされると考えられることから、MFP10に押下イベントの送信を取り消す旨を通知する(S74)。これは、CPU52がS72において肯定判断する場合、ユーザが、ピンチイン操作やピンチアウト操作を行うことを意図しつつも、タッチパネル46において1つの指示点が検出されてから別の1つの指示点が検出されるまでの間に時間がかかったため、S62の処理において否定判断され、後述するS22の処理を経てS24の処理によってMFP10に押下イベントが送信されているためになされるものである。この取り消し処理は、後述する図9のS160の処理の前提となる。CPU52は、S74の処理を完了すると、一対の指示点の移動状態に応じて拡縮処理を実行する(S64)。   Specifically, the CPU 52 determines whether or not the drag storage count incremented by the process of S36 described later is equal to or less than a certain number (S72). The drag storage count indicates the sampling count when the drag operation is performed, and the drag storage count increases, indicating that the drag time is longer. Here, the fixed number is set to a value that is difficult to assume in the case of pinch-in and pinch-out. If the CPU 52 determines that the number exceeds a certain number (S72: No), the CPU 52 determines that the time for the drag operation is too long for the pinch-in / pinch-out operation, and proceeds to the process of S22 in FIG. On the other hand, if the CPU 52 determines that the number is less than a certain number (S72: Yes), it is considered that a pinch-in / pinch-out operation is performed, and therefore notifies the MFP 10 that the transmission of the pressing event is canceled (S74). ). This is because, when the CPU 52 makes an affirmative determination in S72, the user intends to perform a pinch-in operation or a pinch-out operation, but another one point is detected after one point is detected on the touch panel 46. Since it took time to be performed, a negative determination is made in the process of S62, and a press event is transmitted to the MFP 10 by the process of S24 through the process of S22 described later. This cancellation process is a premise of the process of S160 of FIG. When completing the process of S74, the CPU 52 executes an enlargement / reduction process according to the movement state of the pair of instruction points (S64).

CPU52は、S64の処理の実行後、全ての指示点が検出されなくなったかを判断する。換言すれば、全ての入力媒体がタッチパネル22から離上したかを判断する(S66)。そして全ての指示点が検出されなくなったと判断する場合(S66:No)、ドラッグ記憶回数を初期化する処理を実行し(S68)、タッチパネル46に対する新たな入力を待ち受けるべく、図4のS14の処理に戻る。なお、S68の処理によってドラッグ記憶回数が初期化後の値に変化するは、実際には、後述するS74の処理が実行される場合であり、S62において肯定判断された場合、S68の処理は実際には不要である。   The CPU 52 determines whether or not all indication points are detected after the execution of the process of S64. In other words, it is determined whether all the input media have moved away from the touch panel 22 (S66). If it is determined that all indicated points are no longer detected (S66: No), a process of initializing the drag memory count is executed (S68), and the process of S14 of FIG. 4 is waited for a new input to the touch panel 46. Return to. Note that the drag storage count changes to the value after initialization by the processing of S68 is actually a case where the processing of S74 described later is executed. If an affirmative determination is made in S62, the processing of S68 is actually executed. Is not necessary.

CPU52は、図4のS20の処理が完了する場合、すなわち、S62,S72において否定判断される場合、押下位置を変換する処理を実行する(S22)。これは、例えば図7(a)に示すように、LCD44の表示領域44aのうち、画像を表示する基準となる座標(描画開始座標:X,Y)と押下点の座標(A,B)との差(A−X,B−Y)を、表示されている画像の拡大率kで除算した値{(A−X)/k,(B−Y)/k}を算出する処理とすればよい。差(A−X,B−Y)は、描画開始座標(X,Y)を原点に取り直した際の押下点の座標である。ここで、拡大率kは、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示された画像のサイズに対する、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示された画像のサイズの比である。なお、ここでサイズとは、実際の長さに限らず、例えば表示画素数等としてもよい。この場合、例えば1画素あたりの面積がMFP10のLCD20のものと比較して携帯端末40のLCD44のものの方が小さい場合、拡大率が1であっても、表示される画像の実際の大きさは、LCD20に表示されるものよりもLCD44に表示されるものの方が小さくなる。   When the process of S20 in FIG. 4 is completed, that is, when a negative determination is made in S62 and S72, the CPU 52 executes a process of converting the pressed position (S22). For example, as shown in FIG. 7A, the coordinates (drawing start coordinates: X, Y) and the coordinates (A, B) of the pressed point in the display area 44a of the LCD 44 are used as a reference for displaying an image. If the difference (A−X, B−Y) is divided by the enlargement factor k of the displayed image, the value {(A−X) / k, (B−Y) / k} is calculated. Good. The difference (A−X, B−Y) is the coordinate of the pressed point when the drawing start coordinates (X, Y) are re-taken from the origin. Here, the enlargement factor k is a ratio of the size of the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 to the size of the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10. Here, the size is not limited to the actual length, and may be, for example, the number of display pixels. In this case, for example, when the area per pixel is smaller in the LCD 44 of the portable terminal 40 than in the LCD 20 of the MFP 10, the actual size of the displayed image is not limited even if the enlargement ratio is 1. What is displayed on the LCD 44 is smaller than what is displayed on the LCD 20.

上記変換処理は、携帯端末40のLCD44の表示領域44aにおいて画像が拡大表示されている場合や縮小表示されている場合であっても、MFP10において、LCD20の表示領域20aに表示された画像のいずれの点が押下点となっているかを把握可能とすることを狙ったものである。なお、こうした狙いは、図7(b)に示すように、2次元座標の各成分における画像の長さに対する基準点から押下点までの長さの比によっても実現することができる。すなわち、画像の対角線上の一対の端部を、描画開始座標(X,Y)および描画終了座標(Xe,Ye)とし、2次元座標成分のそれぞれについての、表示される画像の長さと、描画開始座標に対する押下点の長さの比{(A−X)/(Xe−X),(B−Y)/(Ye−Y)}としてもよい。   Even if the image is enlarged or reduced in the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40, the conversion process may be performed by any of the images displayed in the display area 20a of the LCD 20 in the MFP 10. This is intended to make it possible to grasp whether the point is a pressing point. Such an aim can also be realized by the ratio of the length from the reference point to the pressed point with respect to the length of the image in each component of the two-dimensional coordinates, as shown in FIG. 7B. In other words, the pair of end portions on the diagonal line of the image is the drawing start coordinate (X, Y) and the drawing end coordinate (Xe, Ye), and the length of the displayed image and the drawing for each of the two-dimensional coordinate components. The ratio of the length of the pressed point to the start coordinate {(AX) / (Xe-X), (BY) / (Ye-Y)} may be used.

続いてCPU52は、図4のS24の処理において、上記処理によって得られた押下位置情報(押下によって指示された指示点の座標情報)と、入力イベントの種類が押下イベントである旨と、LCD44の表示領域44aに表示している画像の画面IDとをMFP10に送信する(S24)。続いてCPU52は、イベント反応処理を実行する(S26)。図8にこの処理を示す。   Subsequently, in the process of S24 of FIG. 4, the CPU 52 determines that the pressed position information obtained by the above process (the coordinate information of the pointing point instructed by pressing), the type of the input event is the pressed event, The screen ID of the image displayed in the display area 44a is transmitted to the MFP 10 (S24). Subsequently, the CPU 52 executes an event reaction process (S26). FIG. 8 shows this process.

この一連の処理では、CPU52は、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示された画像の画面IDと、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像の画面IDとが異なる旨の通知をMFP10から受信したか否かを判断する(S80)。この通知は、図4のS24の処理に応じてMFP10において実行される後述する図9のS140の処理によってなされるものである。ここで、携帯端末40のタッチパネル46に対して押下操作がなされ、MFP10に押下イベントが送信されることによっては、MFP10のLCD20の表示領域20aの画像は変化しない。これは、上述したように、本実施形態では、指示点の確定操作(離上操作)がなされることで、画面が変更されるためである。それにもかかわらず、画面IDが異なりうるのは、上述したように、MFP10において、ユーザに通知すべき情報が生じた場合に、ユーザによる入力操作とは無関係にLCD20の表示領域20aに表示される画像が変更されるからである。   In this series of processing, the CPU 52 notifies that the screen ID of the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 is different from the screen ID of the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10. Is received from the MFP 10 (S80). This notification is made by the process of S140 of FIG. 9 described later, which is executed in the MFP 10 in accordance with the process of S24 of FIG. Here, when a pressing operation is performed on the touch panel 46 of the portable terminal 40 and a pressing event is transmitted to the MFP 10, the image in the display area 20 a of the LCD 20 of the MFP 10 does not change. This is because, as described above, in the present embodiment, the screen is changed by performing an operation for confirming the pointing point (a lifting operation). Nevertheless, the screen ID may differ, as described above, when information to be notified to the user is generated in the MFP 10, it is displayed in the display area 20 a of the LCD 20 regardless of the input operation by the user. This is because the image is changed.

そしてCPU52は、異なる旨の通知を所定時間受信しない場合(S80:No)、イベント反応処理を終了する。これに対しCPU52は、異なる旨の通知を受信する場合(S80:Yes)、MFP10から取得すべきLCDデータがあるとして、LCDデータ取得処理を実行する(S82)。この処理は、図4のS10の処理と同様である。続いてCPU52は、付加情報取得処理を実行する(S84)。この処理は、図4のS12の処理と同様であるが、S84の処理では画面IDに加え、次画面有無情報も取得している。続いてCPU52は、LCD44の表示領域44aに、画面IDが異なるために画面を更新する旨を通知する画像を表示する(S86)。これは、たとえばポップアップ表示等によって実現すればよい。この処理は、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像と携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像とが一致しないために画面が変更される旨をユーザに通知するためになされるものである。   And CPU52 complete | finishes an event reaction process, when notification of a different effect is not received for the predetermined time (S80: No). On the other hand, when the CPU 52 receives a notification indicating that there is a difference (S80: Yes), the CPU 52 executes LCD data acquisition processing assuming that there is LCD data to be acquired from the MFP 10 (S82). This process is the same as the process of S10 in FIG. Subsequently, the CPU 52 executes additional information acquisition processing (S84). This process is the same as the process of S12 of FIG. 4, but in the process of S84, in addition to the screen ID, next screen presence / absence information is also acquired. Subsequently, the CPU 52 displays an image for notifying that the screen is updated because the screen ID is different in the display area 44a of the LCD 44 (S86). This may be realized by, for example, pop-up display. This process notifies the user that the screen is changed because the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 and the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 do not match. It is made for that purpose.

CPU52は、次に、後述するドラッグ記憶回数を初期化する(S88)。そして、CPU52は、S84の処理によって受信された付加情報に基づき、MFP10から取得すべき次の画像(次画像)があるか否かを判断する(S90)。この処理は、携帯端末40とは独立に、MFP10側において、LCD20の表示領域20aに表示する画像を変更する事態が生じたことに起因して、携帯端末40が複数の画像のそれぞれを表現する画像データを順に受信し、これをLCD44の表示領域44aに表示すべき場合に、付加情報に次画像ありとの情報を含める設定を前提としている。なお、この設定については、後述する図9のS114〜S122の処理において詳述する。そしてCPU52は、次画像がないと判断する場合(S90:No)、イベント反応処理を終了する。これに対しCPU52は、次画像があると判断する場合(S90:Yes)、待ち処理を実行し(S92)、S82の処理に戻る。ここで、待ち処理の待ち時間は、現在、LCD44の表示領域44aに表示中の画像をユーザが十分に確認できる長さに設定されている。   Next, the CPU 52 initializes the number of times of drag storage described later (S88). Then, the CPU 52 determines whether there is a next image (next image) to be acquired from the MFP 10 based on the additional information received by the process of S84 (S90). In this process, the mobile terminal 40 represents each of a plurality of images due to a situation in which the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 is changed on the MFP 10 side independently of the mobile terminal 40. When image data is received in order and displayed in the display area 44a of the LCD 44, it is assumed that the additional information includes information indicating that there is a next image. This setting will be described in detail in the processing of S114 to S122 in FIG. When determining that there is no next image (S90: No), the CPU 52 ends the event reaction process. On the other hand, when determining that there is a next image (S90: Yes), the CPU 52 executes a waiting process (S92) and returns to the process of S82. Here, the waiting time of the waiting process is set to a length that allows the user to sufficiently check the image currently displayed in the display area 44 a of the LCD 44.

なお、CPU52は、イベント反応処理が終了する場合、タッチパネル46に対する新たな入力操作を待ち受けるべく、図4のS14の処理に戻る。   When the event reaction process ends, the CPU 52 returns to the process of S14 in FIG. 4 to wait for a new input operation on the touch panel 46.

CPU52は、新たに生じたイベントが押下イベントではないと判断する場合(S16:No)、新たに生じたイベントがドラッグイベントであるか否かを判断する(S28)。そしてCPU52は、タッチパネル46上の指示点の変位の検知により、ドラッグイベントであると判断する場合(S28:Yes)、上記S18の処理と同様、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっているか否かを判断する(S30)。そしてCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていないと判断する場合(S30:No)、タッチパネル46に対する入力が可能となった場合にこれを受け付けるべく、S14の処理に戻る。これに対しCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていると判断する場合(S30:Yes)、ドラッグ位置変換処理を実行する(S32)。この処理は、現在の指示点の位置を、図7(a)または図7(b)に示した処理の要領で、LCD44の表示領域44aに表示された画像のサイズにかかわらず、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示された画像上の位置として特定可能な値(座標情報)に変換する処理である。   When determining that the newly generated event is not a pressing event (S16: No), the CPU 52 determines whether or not the newly generated event is a drag event (S28). If the CPU 52 determines that the event is a drag event by detecting the displacement of the indicated point on the touch panel 46 (S28: Yes), can the input event be accepted for the touch panel 46 as in the process of S18 above? It is determined whether or not (S30). If the CPU 52 determines that it is not possible to accept an input event for the touch panel 46 (S30: No), the CPU 52 returns to S14 to accept this when the input to the touch panel 46 is possible. On the other hand, when the CPU 52 determines that the input event can be received with respect to the touch panel 46 (S30: Yes), the CPU 52 executes a drag position conversion process (S32). In this process, the position of the current indication point is determined by the LCD 20 of the MFP 10 regardless of the size of the image displayed in the display area 44a of the LCD 44 in the manner of the process shown in FIG. 7A or 7B. It is a process which converts into the value (coordinate information) which can be specified as a position on the image displayed on the display area 20a.

続いてCPU52は、新たに生じたイベントの種類がドラッグである旨(ドラッグイベント)と、S32の処理によって算出されたドラッグに伴う指示点の座標情報とをMFP10に送信する(S34)。続いてCPU52は、S32によるドラッグ位置のサンプリング回数を示すドラッグイベント回数をRAM56に記憶する処理を実行する(S36)。この処理は、図6のS72の処理の前提となる。そしてCPU52は、S36の処理を完了する場合、タッチパネル46に対する新たな入力を待ち受けるべく、S14の処理に戻る。   Subsequently, the CPU 52 transmits to the MFP 10 that the type of event that has newly occurred is a drag (drag event) and the coordinate information of the pointing point that accompanies the drag calculated by the process of S32 (S34). Subsequently, the CPU 52 executes a process of storing the number of drag events indicating the number of drag position samplings in the RAM 56 in S32 (S36). This process is a prerequisite for the process of S72 of FIG. Then, when completing the process of S36, the CPU 52 returns to the process of S14 to wait for a new input to the touch panel 46.

一方、CPU52は、新たに生じたイベントがドラッグイベントでもないと判断する場合(S28:No)、新たに生じたイベントが離上イベントであるか否かを判断する(S38)。そしてCPU52は、離上イベントではないと判断する場合(S38:No)、タッチパネル46に対する新たな入力を待ち受けるべく、S14の処理に戻る。これに対し、CPU52は、離上イベントであると判断する場合(S38:Yes)、上記S18の処理と同様、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっているか否かを判断する(S40)。そしてCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていないと判断する場合(S40:No)、タッチパネル46に対する入力の受付が可能となった場合にこれを受け付けるべく、S14の処理に戻る。これに対しCPU52は、タッチパネル46に対する入力イベントの受付が可能となっていると判断する場合(S40:Yes)、離上位置変換処理を実行する(S42)。この処理は、指示点が消失した位置、換言すれば、最後に検出した指示点の位置(押下位置またはドラッグ位置)を、図7(a)または図7(b)に示した処理の要領で、LCD44の表示領域44aに表示された画像のサイズにかかわらず、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示された画像上の位置として特定可能な値に変換する処理である。   On the other hand, when the CPU 52 determines that the newly generated event is not a drag event (S28: No), the CPU 52 determines whether the newly generated event is a lift event (S38). If the CPU 52 determines that the event is not a lift event (S38: No), the CPU 52 returns to the process of S14 in order to wait for a new input to the touch panel 46. On the other hand, when determining that the event is a lift event (S38: Yes), the CPU 52 determines whether or not an input event can be received with respect to the touch panel 46, similarly to the process of S18 (S40). . If the CPU 52 determines that it is not possible to accept an input event for the touch panel 46 (S40: No), the CPU 52 returns to the process of S14 to accept this when the input to the touch panel 46 is acceptable. . On the other hand, when the CPU 52 determines that the input event can be received with respect to the touch panel 46 (S40: Yes), the CPU 52 executes a lift position conversion process (S42). In this process, the position where the pointing point disappears, in other words, the position of the last detected pointing point (pressed position or drag position) is determined in the manner shown in FIG. 7A or 7B. This is a process of converting to a value that can be specified as a position on the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 regardless of the size of the image displayed on the display area 44a of the LCD 44.

続いてCPU52は、新たに生じたイベントの種類が離上である旨と、LCD44に表示されている画像の画面IDと、S42の処理において算出された離上位置情報(離上に伴って消失した指示点の座標情報)とを、MFP10に送信する(S44)。続いてCPU52は、イベント受付を禁止する処理を開始し(S46)、待ち処理を実行する(S48)。そしてCPU52は、待ち処理が終了することで、S10の処理と同様の処理であるLCDデータ取得処理を実行(S50)し、S12の処理と同様の処理である付加情報取得処理を実行する(S52)。なお、S52の処理では画面IDに加え、次画面有無情報も取得している。上記待ち処理は、離上イベントに起因してMFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像が変更されるのに要する時間だけLCDデータの要求信号の送信を待機するためのものである。これは、図2を用いて上述したように、本実施形態では、LCD20の表示領域20aに表示される画像が変更される場合、アニメーション表示がなされることを前提としている。   Subsequently, the CPU 52 indicates that the newly generated event type is a lift, the screen ID of the image displayed on the LCD 44, and the lift position information calculated in the process of S42 (disappears with the lift). The coordinate information of the designated point) is transmitted to the MFP 10 (S44). Subsequently, the CPU 52 starts a process for prohibiting event reception (S46), and executes a waiting process (S48). Then, when the waiting process is completed, the CPU 52 executes an LCD data acquisition process that is the same process as the process of S10 (S50), and executes an additional information acquisition process that is the same process as the process of S12 (S52). ). In the process of S52, the next screen presence / absence information is acquired in addition to the screen ID. The waiting process is for waiting for transmission of a request signal for LCD data for a time required for changing the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 due to the take-off event. As described above with reference to FIG. 2, this is based on the premise that an animation is displayed when an image displayed in the display area 20a of the LCD 20 is changed.

アニメーション表示がなされる期間において、携帯端末40からMFP10に対してLCDデータが要求されてしまう場合、MFP10に表示されている画像と携帯端末40に表示されている画像とが不一致となることがあり、かかる場合に入力操作を受け付けると、MFP10に誤動作をさせるおそれがある。すなわち、アニメーション中のLCDデータが携帯端末40に送信され、そのデータが表現する画像がLCD44の表示領域44aに表示されている期間において、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像の変更が完了すると、MFP10においては既にタッチパネル22への入力操作が可能となる。この時点において、携帯端末40側で、LCD44の表示領域44aに表示された図2(b)に示す画像に基づき、タッチパネル46に対する入力操作がなされ、その指示点の座標情報がMFP10に送信されると、MFP10は、LCD20の表示領域20aに表示された画像のうちのユーザの意図する箇所とは相違する箇所に対して入力操作がなされたと誤認識するおそれがある。そして、誤認識された指示点が、LCD20の表示領域20aのうち、MFP10により実行される処理を指示する上で指示点のあるべき箇所を示すオブジェクトに位置する場合、MFP10が誤動作するおそれがある。よって、図4のS46,S54の処理により、MFP10側でのアニメーション表示期間において、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにしている。   If LCD data is requested from the portable terminal 40 to the MFP 10 during the animation display period, the image displayed on the MFP 10 may not match the image displayed on the portable terminal 40. In such a case, if an input operation is accepted, the MFP 10 may malfunction. That is, during the period in which the LCD data being animated is transmitted to the mobile terminal 40 and the image represented by the data is displayed in the display area 44a of the LCD 44, the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 is changed. When completed, the MFP 10 can already perform an input operation on the touch panel 22. At this time, on the portable terminal 40 side, an input operation is performed on the touch panel 46 based on the image shown in FIG. 2B displayed in the display area 44a of the LCD 44, and the coordinate information of the indicated point is transmitted to the MFP 10. Then, the MFP 10 may erroneously recognize that an input operation has been performed on a location different from the location intended by the user in the image displayed on the display area 20a of the LCD 20. If the misrecognized indication point is located in the object indicating the location where the indication point should be in order to instruct the processing executed by the MFP 10 in the display area 20a of the LCD 20, the MFP 10 may malfunction. . Therefore, the processing of S46 and S54 in FIG. 4 prevents the input operation to the touch panel 46 of the portable terminal 40 during the animation display period on the MFP 10 side.

CPU52は、S52の処理を完了すると、イベントの受付禁止処理を解除し(S54)、タッチパネル46に対する新たな入力を待ち受けるべく、S14の処理に戻る。ちなみに、この処理を、S48の処理の終了時に実行しないのは、LCD44の表示領域44aに表示される画像が、LCD20の表示領域20aに表示されている画像に変更されることを条件に、禁止処理を解除するためである。   When completing the process of S52, the CPU 52 cancels the event reception prohibition process (S54), and returns to the process of S14 to wait for a new input to the touch panel 46. Incidentally, it is prohibited to execute this process at the end of the process of S48 on the condition that the image displayed in the display area 44a of the LCD 44 is changed to the image displayed in the display area 20a of the LCD 20. This is for canceling the processing.

図9に、MFP10側の処理の手順を示す。この処理は、MFP10のCPU12によって実行される。   FIG. 9 shows a processing procedure on the MFP 10 side. This process is executed by the CPU 12 of the MFP 10.

CPU12は、携帯端末40から送信されるイベントの種類や座標情報等の待ち受け処理を実行する(S100)。そして、CPU12は、イベントが生じる場合、そのイベントが、LCDデータを要求するものであるか否かを判断する(S102)。そしてCPU12は、LCDデータを要求するイベントが生じたと判断する場合(S102:Yes)、保存されたLCDデータが存在するか否かを判断する(S104)。この処理は、上述したように、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像が、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作とは無関係に、MFP10内において、ユーザに通知すべき情報が生じることで変更されることがあることに鑑みて設けられたものである。すなわち、この場合、後述するS122の処理によって、未だ携帯端末40に送信されていない画像データがRAM16に記憶されるため、S104の処理では、LCD20の表示領域20aに表示中の画像を表現する画像データとは別に、RAM16に記憶された画像データがあるか否かを判断する。CPU12は、保存されたLCDデータが存在しないと判断する場合(S104:No)、LCD20の表示領域20aに表示されている画像データのIDである画面IDを取得する(S106)。この処理は、図3に示した画像データマップに基づき実行することができる。続いてCPU12は、取得された画面IDを、携帯端末40に転送する転送画面IDとして、RAM16に記憶する(S108)。そしてCPU12は、LCDデータと、付加情報としての転送画面IDとを携帯端末40に転送する(S110)。なお、付加情報の転送処理は、実際には、図4のS12,S52,S84の処理によって、携帯端末40から、LCDデータの要求とは別に、付加情報が要求されることに応じて実行される。   The CPU 12 executes standby processing such as the type of event and coordinate information transmitted from the mobile terminal 40 (S100). When an event occurs, the CPU 12 determines whether the event is a request for LCD data (S102). If the CPU 12 determines that an event for requesting LCD data has occurred (S102: Yes), the CPU 12 determines whether there is stored LCD data (S104). In this process, as described above, the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 generates information to be notified to the user in the MFP 10 regardless of the input operation to the touch panel 46 of the portable terminal 40. It is provided in view of the fact that it may be changed. That is, in this case, image data that has not yet been transmitted to the portable terminal 40 is stored in the RAM 16 by the process of S122 described later. Therefore, in the process of S104, an image representing the image being displayed on the display area 20a of the LCD 20 In addition to the data, it is determined whether there is image data stored in the RAM 16. When determining that the stored LCD data does not exist (S104: No), the CPU 12 acquires a screen ID that is an ID of the image data displayed in the display area 20a of the LCD 20 (S106). This process can be executed based on the image data map shown in FIG. Subsequently, the CPU 12 stores the acquired screen ID in the RAM 16 as a transfer screen ID to be transferred to the portable terminal 40 (S108). Then, the CPU 12 transfers the LCD data and the transfer screen ID as additional information to the portable terminal 40 (S110). Note that the additional information transfer process is actually executed in response to a request for additional information from the portable terminal 40 in addition to the LCD data request by the processes of S12, S52, and S84 in FIG. The

これに対しCPU12は、LCDデータ取得指示イベントでないと判断する場合(S102:No)、LCD20の画面が遷移するイベントが生じたか否かを判断する(S116)。この処理は、携帯端末40からの指示が生じないにもかかわらず、LCD20の画面が遷移するイベントが生じたか否かを判断するためのものである。この場合の画面遷移は、上述したようにMFP10においてユーザに通知すべき情報が生じた場合になされるポップアップ表示等である。ここで、図3の画像データマップにおいては、ポップアップ表示がなされる場合と、ポップアップ表示がなされない場合とは互いに異なる画面IDが付与されている。   On the other hand, when determining that the event is not an LCD data acquisition instruction event (S102: No), the CPU 12 determines whether or not an event that causes a transition of the screen of the LCD 20 has occurred (S116). This process is for determining whether or not an event has occurred in which the screen of the LCD 20 changes despite no instruction from the portable terminal 40. The screen transition in this case is a pop-up display or the like made when information to be notified to the user is generated in the MFP 10 as described above. Here, in the image data map of FIG. 3, different screen IDs are assigned when the pop-up display is performed and when the pop-up display is not performed.

CPU12は、画面遷移イベントが生じたと判断する場合(S116:Yes)、遷移元の画面IDと、S108において記憶した転送画面IDとが一致するか否かを判断する(S118)。この処理は、遷移前の画像が未だ携帯端末40に転送されていないか否かを判断するためのものである。そしてCPU12は、一致しないと判断する場合(S118:No)、記憶が必要な画面であるか否かを判断する(S120)。この処理は、図3に示した画像データマップを参照することで実行される。すなわち、記憶が必要であるか否かは、画像データマップに予め定められているため、これに基づき記憶が必要か否かを判断する。そしてCPU12は、記憶が必要な場合(S120:Yes)、LCDデータをRAM16に保存する(S122)。そしてCPU12は、LCDデータを保存した後や、S118において一致すると判断する場合(S118:Yes)、さらには記憶が必要な画面ではないと判断する場合(S120:No)、画面を遷移させる処理を実行(S124)し、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100に処理を移行する。   When determining that a screen transition event has occurred (S116: Yes), the CPU 12 determines whether or not the transition source screen ID matches the transfer screen ID stored in S108 (S118). This process is for determining whether the image before the transition has not yet been transferred to the portable terminal 40. When determining that they do not match (S118: No), the CPU 12 determines whether the screen needs to be stored (S120). This process is executed by referring to the image data map shown in FIG. That is, whether or not storage is necessary is determined in advance in the image data map, and based on this, it is determined whether or not storage is necessary. And CPU12 preserve | saves LCD data in RAM16, when a memory | storage is required (S120: Yes) (S122). Then, the CPU 12 saves the LCD data, determines that they match in S118 (S118: Yes), and further determines that the screen does not need to be stored (S120: No), the process of changing the screen is performed. Execute (S124) and shift the process to S100 in order to wait for a new event to occur.

CPU12は、上記S104の処理において保存されたLCDデータが存在すると判断する場合(S104:Yes)、保存されたLCDデータを取得する(S112)。次にCPU12は、LCDデータと、付加情報とを転送し(S114)、新たなイベントを待ち受けるべくS100の処理に戻る。ここで、付加情報には、次画像がある旨の情報が含まれる。これは、携帯端末40に、再度、LCDデータを要求する信号を送信させるための設定である。すなわち、本実施形態では、携帯端末40からLCDデータの要求が出されることで、MFP10からLCDデータが携帯端末40に転送される設定となっており、要求を受信することなくMFP10から携帯端末40に自発的にLCDデータを送信することはない。ここで、保存されたLCDデータがある状況とは、S118において否定判断され、かつ、S120において肯定判断される状況であり、これは、携帯端末40側で把握できない状況である。このため、付加情報として、次画像がある旨の情報を追加する。これにより、図8のS90において、CPU52が肯定判断することで、S82の処理によって、CPU52が再度LCDデータを要求することとなる。なお、S110の処理における付加情報の転送処理は、実際には、図4のS12,S52,S84の処理によって、携帯端末40から、LCDデータの要求とは別に、付加情報が要求されることに応じて実行される。   If the CPU 12 determines that the LCD data stored in the process of S104 is present (S104: Yes), the CPU 12 acquires the stored LCD data (S112). Next, the CPU 12 transfers the LCD data and the additional information (S114), and returns to the process of S100 to wait for a new event. Here, the additional information includes information indicating that there is a next image. This is a setting for causing the portable terminal 40 to transmit a signal requesting LCD data again. That is, in the present embodiment, when the LCD data request is issued from the mobile terminal 40, the setting is such that the LCD data is transferred from the MFP 10 to the mobile terminal 40, and the MFP 10 transmits the request to the mobile terminal 40 without receiving the request. Does not voluntarily transmit LCD data. Here, the situation where there is stored LCD data is a situation where a negative determination is made in S118 and an affirmative determination is made in S120, which is a situation that cannot be grasped on the portable terminal 40 side. For this reason, information indicating that there is a next image is added as additional information. Accordingly, when the CPU 52 makes an affirmative determination in S90 of FIG. 8, the CPU 52 requests LCD data again by the processing of S82. Note that the additional information transfer process in the process of S110 actually requires additional information from the portable terminal 40 separately from the LCD data request by the processes of S12, S52, and S84 in FIG. Will be executed accordingly.

CPU12は、新たに生じたイベントが、LCDデータの要求でも本体画面の遷移でもないと判断する場合(S116:No)、押下イベントであるか否かを判断する(S126)。そしてCPU12は、押下イベントであると判断する場合(S126:Yes)、イベントに付加された画面IDを取得(受信)する処理を実行する(S128)。この処理は、図4のS24の処理を前提とする。続いてCPU12は、取得された画面IDが、LCD20の表示領域20aに表示されている画像の画面IDと一致するか否かを判断する(S132)。この処理は、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像と、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像とが一致するか否かを判断するためのものである。そしてCPU12は、一致すると判断する場合(S132:Yes)、携帯端末40から通知された押下イベントがMFP10に処理を指示するものとして有効であるとして、S134〜S138の処理を実行する。すなわち、CPU12は、まず、必要があれば、押下位置データを変換する処理を行う(S134)。   When determining that the newly generated event is neither a request for LCD data nor a transition of the main body screen (S116: No), the CPU 12 determines whether or not it is a pressing event (S126). If the CPU 12 determines that the event is a pressing event (S126: Yes), the CPU 12 executes a process of acquiring (receiving) the screen ID added to the event (S128). This process is based on the process of S24 in FIG. Subsequently, the CPU 12 determines whether or not the acquired screen ID matches the screen ID of the image displayed in the display area 20a of the LCD 20 (S132). This process is for determining whether or not the image displayed in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 matches the image displayed in the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40. If the CPU 12 determines that they match (S132: Yes), the CPU 12 executes the processes of S134 to S138, assuming that the pressed event notified from the portable terminal 40 is valid as an instruction to the MFP 10. That is, the CPU 12 first performs a process of converting the pressed position data if necessary (S134).

続いてCPU12は、押下位置をRAM16に記憶する(S136)。この処理は、後述するS164の処理の前提となる。そしてCPU12は、押下に伴う処理(押下処理)を実行し(S138)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。この処理は、たとえば押下された位置にオブジェクトがある場合、これが選択された旨の視覚表示をする処理などとなる。ただし、LCD20の表示領域20aにおいては何ら変化を生じさせず、MFP10の内部のみの処理であることもある。   Subsequently, the CPU 12 stores the pressed position in the RAM 16 (S136). This process is a premise of the process of S164 described later. Then, the CPU 12 executes a process accompanying the pressing (pressing process) (S138), and returns to the process of S100 in order to wait for a newly occurring event. This processing is, for example, processing for visually displaying that an object is selected when an object is present at the pressed position. However, the display area 20a of the LCD 20 may not be changed at all and may be processing only within the MFP 10.

これに対し、CPU12は、S132の処理において一致しないと判断する場合(S132:No)、画面IDが一致しない旨を、携帯端末40に通知し(S140)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。S140の処理は、図8のS80の処理の前提となるものである。この場合には、押下処理(S138)を実行しない。これは、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像と、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像とが一致しない場合、携帯端末40から通知された押下イベントがMFP10に処理を指示するものとして有効ではないと考えられるからである。   In contrast, if the CPU 12 determines that the screen IDs do not match in the process of S132 (S132: No), the CPU 12 notifies the mobile terminal 40 that the screen IDs do not match (S140), and waits for a new event to occur. Return to the process. The process of S140 is a premise of the process of S80 of FIG. In this case, the pressing process (S138) is not executed. This is because when the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 and the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 do not match, the pressing event notified from the portable terminal 40 is the MFP 10. This is because it is considered that it is not effective as an instruction for processing.

CPU12は、新たに生じたイベントが押下イベントでもないと判断する場合(S126:No)、ドラッグ指示イベントであるか否かを判断する(S142)。そしてCPU12は、ドラッグ指示イベントであると判断する場合(S142:Yes)、S134の処理の要領で、必要に応じて、ドラッグ位置データを変換する処理を実行する(S144)。続いてCPU12は、携帯端末40のタッチパネル46に対するドラッグ操作に伴ってMFP10のLCD20にドラッグに応じた表示、例えばドラッグされた画像を移動する表示をする必要があるか否かを判断する(S146)。この処理は、MFP10のフラッシュメモリ54等に予め必要であるか否かを定めた値を記憶しておくことで実行することができる。なお、ドラッグに応じた表示を必要とするか否かは、MFP10の出荷時に定められたものとしてもよいが、ユーザによって選択可能としてもよい。そしてCPU12は、ドラッグ中の画像が必要と判断する場合(S146:Yes)、携帯端末40のタッチパネル46に対するドラッグ操作に伴ってMFP10のLCD20にドラッグに応じた表示をする(S148)。これに対しCPU12は、ドラッグ中の画像が必要ではないと判断する場合(S146:No)、ドラッグに伴う現在の指示点をRAM16に保存する処理を実行し(S150)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。   When determining that the newly generated event is not a pressing event (S126: No), the CPU 12 determines whether the event is a drag instruction event (S142). If the CPU 12 determines that the event is a drag instruction event (S142: Yes), the CPU 12 executes a process of converting the drag position data as necessary in the process of S134 (S144). Subsequently, the CPU 12 determines whether or not a display corresponding to the drag, for example, a display for moving the dragged image, needs to be displayed on the LCD 20 of the MFP 10 in accordance with the drag operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 (S146). . This process can be executed by storing a value that determines whether or not it is necessary in advance in the flash memory 54 of the MFP 10. Whether or not the display according to the drag is necessary may be determined at the time of shipment of the MFP 10 or may be selectable by the user. If the CPU 12 determines that an image being dragged is necessary (S146: Yes), the CPU 12 displays a display corresponding to the drag on the LCD 20 of the MFP 10 in accordance with the drag operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 (S148). On the other hand, if the CPU 12 determines that the image being dragged is not necessary (S146: No), the CPU 12 executes processing for saving the current indication point accompanying the dragging in the RAM 16 (S150), and waits for a new event to occur. Therefore, the process returns to S100.

CPU12は、新たに生じたイベントがドラッグ指示イベントでもないと判断する場合(S142:No)、離上指示イベントであるか否かを判断する(S152)。そしてCPU12は、離上指示イベントであると判断する場合(S152:Yes)、S150の処理によってドラッグに伴って押下時から変化した指示点の位置が保存されているか否かを判断する(S154)。CPU12は、上記変化する指示点の位置が保存されていると判断する場合(S154:Yes)、LCD20の表示領域20aにおける指示点の表示を、保存されている位置まで変位させる処理を実行する(S156)。そしてCPU12は、この処理が完了する場合や、上記変化する指示点の位置が保存されていないと判断する場合(S154:No)、離上処理を実行し(S158)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。なお、離上処理は、携帯端末40のタッチパネル46に対する離上操作に伴ってMFP10において実行される処理である。たとえば、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されたオブジェクト上で離上操作がなされることで、そのオブジェクトの選択が確定される場合、これに応じた視覚表示をMFP10のLCD20の表示領域20a上で実行すればよい。   When determining that the newly generated event is not a drag instruction event (S142: No), the CPU 12 determines whether the event is a lift instruction event (S152). If the CPU 12 determines that the event is a lift instruction event (S152: Yes), the CPU 12 determines whether or not the position of the instruction point that has changed from the time of pressing is saved by the process of S150 (S154). . When the CPU 12 determines that the position of the changed indication point is stored (S154: Yes), the CPU 12 executes a process of displacing the display of the indication point in the display area 20a of the LCD 20 to the stored position ( S156). Then, when this process is completed or when it is determined that the position of the changed indication point is not stored (S154: No), the CPU 12 executes a lift-off process (S158) and waits for a newly generated event. Therefore, the process returns to S100. The lifting process is a process executed in the MFP 10 in accordance with the lifting operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40. For example, if the selection of the object is confirmed by performing a lifting operation on the object displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40, a visual display corresponding to this is displayed. It may be executed on 20a.

CPU12は、新たに生じたイベントが離上指示イベントでもないと判断する場合(S152:No)、図6のS74の処理による押下取り消しイベントであるか否かを判断する(S160)。そしてCPU12は、押下取り消しイベントではないと判断する場合(S160:No)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。これに対し、CPU12は、押下取り消しイベントであると判断する場合(S160:Yes)、押下操作後にドラッグイベントが生じたか否かを判断する(S162)。そしてドラッグイベントが生じたと判断する場合(S162:Yes)、LCD20における指示点の表示位置とこれに伴って変位しているオブジェクトの位置とを、押下位置に戻す処理を実行する(S164)。これは、押下操作後にドラッグ操作が続くことで押下によって選択されたオブジェクトの表示位置が変化した後、押下イベントが取り消される場合、まず表示位置を押下位置に戻すためのものである。そしてこの処理が完了する場合や、ドラッグイベントがないと判断する場合(S162:No)には、押下取り消し処理を実行し(S166)、新たに生じるイベントを待ち受けるべく、S100の処理に戻る。ここで、例えば押下処理が押下されたオブジェクトが選択された旨の表示である場合、押下取り消し処理は、その視覚表示の停止を意味する。   When the CPU 12 determines that the newly generated event is not a take-off instruction event (S152: No), the CPU 12 determines whether the event is a press cancel event by the process of S74 of FIG. 6 (S160). If the CPU 12 determines that the event is not a press cancel event (S160: No), the CPU 12 returns to the process of S100 to wait for a newly generated event. On the other hand, when determining that the event is a press cancel event (S160: Yes), the CPU 12 determines whether a drag event has occurred after the press operation (S162). If it is determined that a drag event has occurred (S162: Yes), a process of returning the display position of the indicated point on the LCD 20 and the position of the object displaced along with this to the pressed position is executed (S164). This is for returning the display position to the pressed position first when the pressed event is canceled after the display position of the object selected by the pressing is changed by the drag operation continuing after the pressed operation. When this process is completed or when it is determined that there is no drag event (S162: No), a press cancel process is executed (S166), and the process returns to S100 to wait for a new event to occur. Here, for example, when the display indicating that the pressed object is selected, the pressing cancellation process means stopping the visual display.

以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。   According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.

(1)携帯端末40のLCD44の表示領域44aに、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像を表示した。これにより、MFP10のタッチパネル22に対する入力操作に準じた感覚で、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作を行うことができる。   (1) The image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 is displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40. As a result, the input operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 can be performed in a manner similar to the input operation on the touch panel 22 of the MFP 10.

(2)携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作に応じて定まる指示点の座標情報(図7(a)の(x,y)、または図7(b)の(m,n))を、MFP10に送信した(図4のS24,S34,S44)。これにより、携帯端末40側では、タッチパネル46に対する入力操作がMFP10のいかなる処理の実行を指示するものであるのかを把握している必要がないため、タッチパネル46に対する入力に基づきMFP10を操作する機能に汎用性を持たせることができる。   (2) The coordinate information ((x, y) in FIG. 7 (a) or (m, n) in FIG. 7 (b)) determined according to the input operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 is converted into the MFP 10 (S24, S34, S44 in FIG. 4). Accordingly, since it is not necessary for the portable terminal 40 to know what processing of the MFP 10 is to be performed by the input operation on the touch panel 46, the function of operating the MFP 10 based on the input on the touch panel 46 is provided. It can have versatility.

(3)画像データに画面IDを対応付け(図3)、携帯端末40によるLCDデータの受信に伴って画面IDを受信するようにし、座標情報等をMFP10に送信する際に画面IDを送信した。これにより、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像と、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像とが一致しているか否かをMFP10において把握することができる。したがって、MFP10では、不一致が生じた場合にこれに対処することができる。   (3) The screen ID is associated with the image data (FIG. 3), the screen ID is received when the portable terminal 40 receives the LCD data, and the screen ID is transmitted when the coordinate information or the like is transmitted to the MFP 10. . As a result, the MFP 10 can grasp whether or not the image displayed in the display area 44 a of the LCD 44 of the portable terminal 40 matches the image displayed in the display area 20 a of the LCD 20 of the MFP 10. Therefore, the MFP 10 can deal with a mismatch when it occurs.

(4)携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像と、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像とが不一致であると判断される場合(S132:No)、携帯端末40側において、LCDデータを要求した(S82)。これにより、不一致となっている事態を解消することができる。   (4) When it is determined that the image displayed in the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 and the image displayed in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 do not match (S132: No) The terminal 40 side requested LCD data (S82). Thereby, the situation which is not in agreement can be eliminated.

(5)携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像と、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像とが不一致であると判断される場合(S132:No)、MFP10からLCDデータを受信して表示を更新するとともに、不一致に伴って画像を更新している旨を表示した(S86)。これにより、ユーザに、事態を把握させることができる。   (5) When it is determined that the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 and the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 do not match (S132: No), the MFP 10 The LCD data is received and the display is updated, and the fact that the image is updated due to the mismatch is displayed (S86). Thereby, the user can be made aware of the situation.

(6)画面IDを含む付加情報と、LCDデータとを各別に要求し、受信するようにした。これにより、MFP10から送信されるLCDデータ(例えばPDFデータ)に他のデータが付与されていない状態でこれを変換する処理(例えばJPEGに変換する処理)を行うことができることから、付加情報とLCDデータとが合成されている場合と比較して、変換する処理を容易に行うことができる。   (6) Additional information including a screen ID and LCD data are requested and received separately. As a result, the LCD data (for example, PDF data) transmitted from the MFP 10 can be converted (for example, converted to JPEG) in a state where no other data is attached. Compared with the case where data is combined, the conversion process can be performed easily.

(7)LCDデータを要求してからこれを受信し、その表現する画像をLCD44の表示領域44aに表示するまでは、タッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにした(図4のS10の処理の後にS14を設けた点、S46〜S54、S26の処理の終了に伴ってS14の処理に移行する点)。このため、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示されている画像と、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像とが不一致である期間において、タッチパネル46の入力操作を受け付けないこととなり、MFP10がユーザの意図する指示とは相違する指示を誤って認識する事態が生じることを好適に回避することができる。   (7) An input operation on the touch panel 46 is not accepted until the LCD data is requested and received and displayed in the display area 44a of the LCD 44 (the process of S10 in FIG. 4). (The point which provided S14 later, the point which transfers to the process of S14 with the completion | finish of the process of S46-S54, S26). For this reason, the input operation of the touch panel 46 is not accepted in a period in which the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 and the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 are inconsistent. Thus, it is possible to preferably avoid a situation in which the MFP 10 erroneously recognizes an instruction different from the instruction intended by the user.

(8)付加情報に、次画像の有無の情報を含めた。これにより、携帯端末40側からの要求があることを条件にMFP10側から携帯端末40側にLCDデータを送信する設定において、携帯端末40側からLCDデータを適切に要求することができる。   (8) Information on the presence or absence of the next image is included in the additional information. Accordingly, the LCD data can be appropriately requested from the portable terminal 40 side in the setting for transmitting the LCD data from the MFP 10 side to the portable terminal 40 side on the condition that there is a request from the portable terminal 40 side.

(9)携帯端末40からLCDデータの送信が要求されることを、MFP10がLCDデータを携帯端末40に送信する条件にした。これにより、MFP10から携帯端末40へLCDデータを送信するタイミングを、携帯端末40がLCDデータを必要とするタイミングとすることができる。また、MFP10と通信する携帯端末40が複数ある場合であっても、LCDデータを必要とする携帯端末40に適切にLCDデータを送信することが可能となる。   (9) The request for transmission of LCD data from the mobile terminal 40 is a condition for the MFP 10 to transmit LCD data to the mobile terminal 40. Thereby, the timing at which the LCD data is transmitted from the MFP 10 to the portable terminal 40 can be set to the timing at which the portable terminal 40 needs the LCD data. Further, even when there are a plurality of portable terminals 40 that communicate with the MFP 10, it is possible to appropriately transmit the LCD data to the portable terminals 40 that require the LCD data.

(10)MFP10のLCD20の表示領域20aに表示されている画像の画像データが未だ携帯端末40に送信されていない状態で、画面が遷移することを条件に、遷移する前の画像を表現する画像データをRAM16に記憶した(S122)。これにより、遷移する前の画像の画像データを携帯端末40に送信することが可能となる。   (10) An image representing an image before the transition on the condition that the screen transitions in a state where the image data of the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 has not yet been transmitted to the portable terminal 40 The data was stored in the RAM 16 (S122). Thereby, the image data of the image before the transition can be transmitted to the portable terminal 40.

(11)携帯端末40のタッチパネル46に対する離上操作がなされ、入力イベントの種類として離上操作がMFP10に送信されるに際し、LCDデータの送信を要求した(図4のS50)。ここで、離上操作は、画像上の位置の選択を確定させる操作であり、これによりMFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像は変化する傾向にある。このため、LCDデータを適切なタイミングで要求することができる。   (11) When the lifting operation is performed on the touch panel 46 of the portable terminal 40 and the lifting operation is transmitted to the MFP 10 as the type of the input event, transmission of LCD data is requested (S50 in FIG. 4). Here, the lifting operation is an operation for confirming the selection of the position on the image, whereby the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 tends to change. Therefore, LCD data can be requested at an appropriate timing.

(12)携帯端末40のタッチパネル46に対する離上操作がなされることに応じてLCDデータの送信を要求するに先立って、所定期間待機した(図4のS48)。これにより、MFP10側において画像の入れ替えが完了する前に、携帯端末40からのLCDデータの送信要求に応じてLCDデータが携帯端末40に送信される事態を回避することができる。   (12) Prior to requesting the transmission of the LCD data in response to the lifting operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40, the mobile terminal 40 waits for a predetermined period (S48 in FIG. 4). Thus, it is possible to avoid a situation in which the LCD data is transmitted to the portable terminal 40 in response to the LCD data transmission request from the portable terminal 40 before the image replacement is completed on the MFP 10 side.

(13)携帯端末40からMFP10に送信する座標情報(図7(a)の(x,y)、図7(b)の(m,n))に、LCD44の表示領域44aに表示されている画像が拡大または縮小されているか否かにかかわらず、画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定するための規格化情報を含めた。このため、LCD44の表示領域44aに表示されている画像が拡大または縮小されているか否かにかかわらず、MFP10では、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作がいかなる処理の実行を指示するものであるのかを把握することができる。   (13) The coordinate information ((x, y) in FIG. 7A, (m, n) in FIG. 7B) transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 is displayed in the display area 44a of the LCD 44. Regardless of whether the image is enlarged or reduced, normalization information for specifying the position of the pointing point when the image has a specified size is included. Therefore, regardless of whether the image displayed in the display area 44a of the LCD 44 is enlarged or reduced, in the MFP 10, the input operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 instructs execution of any process. Can be grasped.

(14)携帯端末40からMFP10に送信する座標情報を、規格化情報と一体化された情報とした。これにより、携帯端末40からMFP10に送信する座標情報をシンプルな情報とすることができる。   (14) The coordinate information transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 is information integrated with the standardized information. Thereby, the coordinate information transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 can be made simple information.

(15)携帯端末40のLCD44の表示領域44aに対する指示点の数が複数となる場合、MFP10に入力イベントの種類や座標情報の送信を行わないこととした(図6のS62のYesの場合の設定)。これにより、MFP10に不要な情報が送信される事態を回避することができる。   (15) When there are a plurality of designated points for the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40, the type of input event and coordinate information are not transmitted to the MFP 10 (in the case of Yes in S62 of FIG. 6). Configuration). As a result, a situation in which unnecessary information is transmitted to the MFP 10 can be avoided.

(16)押下イベントの検出後、その離上イベントの発生前に再度他の押下イベントが生じる場合、MFP10に押下イベントの取り消しイベントを転送した(図6のS74)。これにより、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作が拡大または縮小処理を指示するものである場合、入力イベントについての誤った情報がMFP10に反映される事態を回避することができる。   (16) If another pressing event occurs again after the pressing event is detected and before the lift event occurs, a pressing event cancel event is transferred to the MFP 10 (S74 in FIG. 6). As a result, when the input operation on the touch panel 46 of the portable terminal 40 instructs the enlargement or reduction process, it is possible to avoid a situation where erroneous information about the input event is reflected in the MFP 10.

(17)押下イベントの取り消しイベントを転送した(図6のS74)後の離上イベントを、MFP10に転送しないようにした(図6のS66,S68の設定)。これにより、MFP10に不要な入力イベント情報が送信される事態を回避することができる。   (17) The lift event after the cancellation event of the pressing event is transferred (S74 in FIG. 6) is not transferred to the MFP 10 (settings in S66 and S68 in FIG. 6). Thereby, it is possible to avoid a situation where unnecessary input event information is transmitted to the MFP 10.

(18)押下取り消しイベントを受信する場合、取り消し処理を実行した(図9のS166)。これにより、MFP10から送信された入力イベントの種類等が後に不適切であると判明した場合であっても、これに対処することができる。   (18) When a press cancel event is received, cancel processing is executed (S166 in FIG. 9). Thus, even if the type of the input event transmitted from the MFP 10 is later found to be inappropriate, this can be dealt with.

(19)押下取り消しイベントを受信する場合であって、且つ取り消し対象の押下イベントの後にドラッグイベントが生じている場合、指示点を押下イベントがなされた際の位置に戻す処理を行った(図9のS164)。これにより、MFP10のLCD20において、ドラッグにより移動したオブジェクトを元の位置に戻すことができる。このため、押下取り消し処理(S166)がなされた時点において、オブジェクトを押下イベント前の位置に表示することができる。   (19) When a push cancel event is received and a drag event has occurred after the cancel event to be canceled, processing is performed to return the indicated point to the position when the press event was made (FIG. 9). S164). Thereby, on the LCD 20 of the MFP 10, the object moved by the drag can be returned to the original position. For this reason, the object can be displayed at the position before the pressing event when the pressing cancellation process (S166) is performed.

<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to the drawings with a focus on differences from the first embodiment.

上記第1の実施形態では、MFP10のLCD20に表示される画像が変更されるに際しアニメーション表示がなされることに鑑み、携帯端末40側での離上イベントに伴って待ち処理(図4のS48)を設けた。これに対し、本実施形態では、携帯端末40からMFP10にLCDデータが要求された際に、MFP10側においてアニメーション表示を行う場合、アニメーション表示が完了するまで、MFP10から携帯端末40へのLCDデータの転送処理を実行しない。   In the first embodiment, in view of the fact that an animation is displayed when the image displayed on the LCD 20 of the MFP 10 is changed, a waiting process is performed in response to a take-off event on the mobile terminal 40 side (S48 in FIG. 4). Was provided. In contrast, in the present embodiment, when LCD data is requested from the portable terminal 40 to the MFP 10, when the animation display is performed on the MFP 10 side, the LCD data from the MFP 10 to the portable terminal 40 is displayed until the animation display is completed. Does not execute the transfer process.

図10に、本実施形態にかかるMFP10側の処理の手順のうち、図9に示した処理に対する変更点を示す。この処理は、MFP10のCPU12によって実行される。   FIG. 10 shows changes to the processing shown in FIG. 9 in the processing procedure on the MFP 10 side according to the present embodiment. This process is executed by the CPU 12 of the MFP 10.

CPU12は、S104の処理において、保存されたLCDデータが存在しないと判断する場合(S104:No)、LCD20の表示領域20aに表示される画像を変更するに際してのアニメーション表示中であるか否かを判断する(S170)。そしてCPU12は、アニメーション表示中ではないと判断する場合(S170:No)、S106の処理に移行する。これに対し、CPU12は、アニメーション表示中であると判断する場合(S170:Yes)、アニメーション表示中である旨を示すアニメーション通知を携帯端末40に送信する(S172)。続いてCPU12は、アニメーション表示が終了するまで待機する(S176)。そして、CPU12は、アニメーション表示が終了したと判断する場合(S176:Yes)、携帯端末40にその旨を通知し(S178)、S106の処理に移行する。   If the CPU 12 determines in the process of S104 that the stored LCD data does not exist (S104: No), it is determined whether or not an animation is being displayed when changing the image displayed in the display area 20a of the LCD 20. Judgment is made (S170). If the CPU 12 determines that the animation is not being displayed (S170: No), the process proceeds to S106. On the other hand, when determining that the animation is being displayed (S170: Yes), the CPU 12 transmits an animation notification indicating that the animation is being displayed to the portable terminal 40 (S172). Subsequently, the CPU 12 waits until the animation display ends (S176). If the CPU 12 determines that the animation display has ended (S176: Yes), the CPU 12 notifies the mobile terminal 40 to that effect (S178), and proceeds to the processing of S106.

図11に、携帯端末40側の処理の手順を示す。この処理は、CPU52によって、フラッシュメモリ54に記憶された遠隔操作プログラムが実行されることで実現される。なお、図11において、図4に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付している。   FIG. 11 shows a processing procedure on the portable terminal 40 side. This process is realized by the CPU 52 executing a remote operation program stored in the flash memory 54. Note that, in FIG. 11, the same step numbers are attached for convenience to those corresponding to the processing shown in FIG. 4.

本実施形態では、CPU52は、S12の処理が完了する場合、MFP10からアニメーション通知がなされているときであるか否かを判断する(S180)。この処理は、図10のS172,S178の処理を前提とする。そしてCPU52は、アニメーション通知がなされていないと判断する場合(S180:No)、S14の処理に移行する。これに対しCPU52は、アニメーション通知がなされていると判断する場合(S180:Yes)、タッチパネル46に対する入力操作の受付(イベント受付)を禁止し、その旨をLCD44の表示領域44aに表示して(S182)、処理をS184に移行する。なお、S182では、タッチパネル46に対する入力操作の受付を禁止しなくても、入力操作は受け付け、受け付けた入力操作に対応した処理を実行しないように構成されてもよい。S184において、CPU52は、MFP10からアニメーション終了通知を受信するまで待機し(S184:No)、アニメーション終了通知を受信すると(S184:Yes)、処理をS10に移行する。   In the present embodiment, when the process of S12 is completed, the CPU 52 determines whether or not an animation notification is made from the MFP 10 (S180). This process is based on the processes of S172 and S178 in FIG. If the CPU 52 determines that no animation notification has been made (S180: No), the process proceeds to S14. On the other hand, when the CPU 52 determines that the animation notification is made (S180: Yes), the CPU 52 prohibits the input operation reception (event reception) to the touch panel 46 and displays the fact on the display area 44a of the LCD 44 ( S182), the process proceeds to S184. In S <b> 182, the input operation may be accepted and the processing corresponding to the accepted input operation may not be executed even if the acceptance of the input operation on the touch panel 46 is not prohibited. In S184, the CPU 52 stands by until an animation end notification is received from the MFP 10 (S184: No). When an animation end notification is received (S184: Yes), the process proceeds to S10.

なお、本実施形態では、S18,S30,40において否定判断される場合や、S26,S36,S52の処理が完了する場合にも、S180の処理に移行する。   In the present embodiment, the process proceeds to S180 even when a negative determination is made in S18, S30, or 40, or when the processes in S26, S36, and S52 are completed.

以上説明した本実施形態によれば、上記第1の実施形態の上記(1)〜(4),(7)〜(19)の効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。   According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the effects (1) to (4) and (7) to (19) of the first embodiment.

(20)MFP10からLCDデータが要求される場合、アニメーション表示が終了するまで、LCDデータの送信を待機した(図10のS174)。これにより、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像と、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示される画像とが不一致となる状態の継続時間を極力短くすることができる。   (20) When the LCD data is requested from the MFP 10, the transmission of the LCD data is waited until the animation display is finished (S174 in FIG. 10). As a result, the duration of the state in which the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 and the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 do not match can be shortened as much as possible.

(21)MFP10からアニメーション中であるとの通知を受信すると、携帯端末40では、タッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにした。これにより、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像と、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示される画像とが不一致となる状態において、タッチパネル46に対する入力操作が受け付けられなくなることから、MFP10にユーザの意図に反した指示がなされる事態を回避することができる。   (21) When the notification that the animation is in progress is received from the MFP 10, the portable terminal 40 is configured not to accept an input operation on the touch panel 46. As a result, when the image displayed on the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 and the image displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 do not match, an input operation on the touch panel 46 is not accepted. Thus, it is possible to avoid a situation in which the MFP 10 is instructed against the user's intention.

<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the third embodiment will be described with reference to the drawings with a focus on differences from the first embodiment.

上記第1の実施形態では、MFP10のLCD20の表示領域20aにおいて画像の変更に伴うアニメーション表示がなされる場合であっても、携帯端末40のLCD44の表示領域44aにおいてはアニメーション表示を行わなかった。これに対し、本実施形態では、携帯端末40のLCD44の表示領域44aにおいても、上記アニメーション表示を実行する。   In the first embodiment, no animation is displayed on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 even when an animation is displayed in response to the image change in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10. On the other hand, in the present embodiment, the animation display is executed also in the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40.

図12に、本実施形態にかかるMFP10側の処理の手順を示す。この処理は、MFP10のCPU12によって実行される。なお、図12において、図9に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付している。   FIG. 12 shows a processing procedure on the MFP 10 side according to the present embodiment. This process is executed by the CPU 12 of the MFP 10. Note that, in FIG. 12, the same step numbers are assigned for convenience to those corresponding to the processing shown in FIG.

図示されるように、本実施形態では、CPU12は、S104の処理において、保存されたLCDデータが存在しないと判断する場合(S104:No)、LCD20の表示領域20aに表示される画像の変更に伴うアニメーション表示中かを判断する(S170)。そしてCPU12は、アニメーション表示中ではないと判断する場合(S170:No)、S106の処理に移行する。これに対し、CPU12は、アニメーション表示中であると判断する場合(170:Yes)、アニメーション表示中である旨を示すアニメーション通知を携帯端末40に送信する(S190)。   As illustrated, in the present embodiment, when the CPU 12 determines in the process of S104 that the stored LCD data does not exist (S104: No), the CPU 12 changes the image displayed in the display area 20a of the LCD 20. It is determined whether the accompanying animation is being displayed (S170). If the CPU 12 determines that the animation is not being displayed (S170: No), the process proceeds to S106. On the other hand, when determining that the animation is being displayed (170: Yes), the CPU 12 transmits an animation notification indicating that the animation is being displayed to the portable terminal 40 (S190).

図13に、携帯端末40側の処理の手順を示す。この処理は、CPU52によって、フラッシュメモリ54に記憶された遠隔操作プログラムが実行されることで実現される。なお、図13において、図4に示した処理に対応するものについては、便宜上同一のステップ番号を付している。   FIG. 13 shows a processing procedure on the portable terminal 40 side. This process is realized by the CPU 52 executing a remote operation program stored in the flash memory 54. In FIG. 13, the same step numbers are assigned for convenience to those corresponding to the processing shown in FIG.

本実施形態では、CPU52は、S52の処理が完了する場合、アニメーション通知がなされたか否かを判断する(S200)。この処理は、図12のS190の処理を前提とする。そしてCPU52は、アニメーション通知がなされていないと判断する場合(S200:No)、S54の処理に移行する。これに対しCPU52は、アニメーション通知がなされたと判断する場合(S200:Yes)、S50の処理に戻ることで、再度LCDデータの取得処理を実行する。   In the present embodiment, when the process of S52 is completed, the CPU 52 determines whether an animation notification has been made (S200). This process is premised on the process of S190 in FIG. If the CPU 52 determines that no animation notification has been made (S200: No), the CPU 52 proceeds to S54. On the other hand, if the CPU 52 determines that an animation notification has been made (S200: Yes), the CPU 52 returns to the process of S50 and executes the LCD data acquisition process again.

以上説明した本実施形態によれば、上記第1の実施形態の上記(1)〜(4),(7)〜(19)の効果に加えて、さらに以下の効果が得られるようになる。   According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained in addition to the effects (1) to (4) and (7) to (19) of the first embodiment.

(22)MFP10のLCD20の表示領域20aにアニメーション表示がなされている場合、携帯端末40側からLCDデータを再度要求するようにした。これにより、携帯端末40のLCD44の表示領域44aにおいてもアニメーション表示を行うことができる。   (22) When an animation is displayed in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10, the LCD data is requested again from the portable terminal 40 side. Thereby, animation display can also be performed in the display area 44 a of the LCD 44 of the portable terminal 40.

<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
<Fourth Embodiment>
Hereinafter, the fourth embodiment will be described with reference to the drawings with a focus on differences from the first embodiment.

本実施形態では、MFP10のLCD20の表示領域20aにおけるアニメーション表示として、処理の進行度合いを表示するプログレスバー表示を実行する。図14は、MFP10のLCD20の表示領域20aに、印刷処理の進行度合いを示すプログレスバー70が表示された例を示している。プログレスバー70は、印刷処理の進行度合いを表示すべく、印刷処理の進行度合いに応じて、その表示を変化させるものであり、図14においては、図14(b)の方が図14(a)よりも印刷処理が進行している状態であることを表示する例が示されている。なお、携帯端末40のLCD44の表示領域44a上でも、印刷処理の進行度合いに応じてプログレスバー70の表示を変更するためには、付加情報にプログレスバー70を表示する旨の情報が含まれる場合、図4のS54の処理の後、携帯端末40からMFP10に周期的にLCDデータを要求するようにすればよい。   In the present embodiment, a progress bar display that displays the progress of processing is executed as an animation display in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10. FIG. 14 shows an example in which a progress bar 70 indicating the degree of progress of the printing process is displayed in the display area 20 a of the LCD 20 of the MFP 10. The progress bar 70 changes the display in accordance with the progress of the printing process so as to display the progress of the printing process. In FIG. 14, FIG. ) Shows an example of displaying that the printing process is in progress. In addition, in order to change the display of the progress bar 70 in accordance with the progress of the printing process also on the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40, information indicating that the progress bar 70 is displayed is included in the additional information. After the process of S54 in FIG. 4, LCD data may be periodically requested from the portable terminal 40 to the MFP 10.

MFP10のLCD20の表示領域20aには、印刷処理が完了する前において、印刷処理をキャンセルするキャンセルボタン72が表示される。このため、LCDデータの取得処理によって、携帯端末40のLCD44の表示領域44aにおいても、キャンセルボタン72が表示される。そして、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作によって、キャンセルボタン72が押下、離上されることで、MFP10において、印刷処理を中止する。これにより、携帯端末40から印刷処理をキャンセルするように指示することができる。   A cancel button 72 for canceling the printing process is displayed in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 before the printing process is completed. For this reason, the cancel button 72 is displayed also in the display area 44a of the LCD 44 of the portable terminal 40 by the acquisition process of the LCD data. When the cancel button 72 is pressed and released by an input operation on the touch panel 46 of the mobile terminal 40, the MFP 10 stops the printing process. Thereby, it is possible to instruct the mobile terminal 40 to cancel the printing process.

<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
<Fifth Embodiment>
Hereinafter, the fifth embodiment will be described focusing on differences from the second embodiment.

第2の実施形態では、MFP10側においてアニメーション表示を行う場合、アニメーション表示が完了するまで、携帯端末40は、MFP10に対しタッチパネルイベントを送信しない構成とされていたが、第5の実施形態では、特定のアニメーションの場合に限り、タッチパネルイベントを送信する構成とする。   In the second embodiment, when the animation display is performed on the MFP 10 side, the mobile terminal 40 is configured not to transmit the touch panel event to the MFP 10 until the animation display is completed. However, in the fifth embodiment, Only in the case of a specific animation, the touch panel event is transmitted.

具体的には、第2実施形態を示す図11のS180において、CPU52は、アニメーション通知がなされていると判断された場合(S180:Yes)、S12で取得した付加情報に基づき、MFP側で表示されているアニメーションの種類が上述した図14に示すプログレスバーであると判断する場合には、処理をS14に移行し、アニメーションがプログレスバーではないと判断される場合には、処理をS182に移行する。なお、MFP10は、携帯端末40に送信する付加情報に、MFP10側で表示しているアニメーションの種類を特定する情報を含める。   Specifically, in S180 of FIG. 11 showing the second embodiment, when it is determined that the animation notification is made (S180: Yes), the CPU 52 displays on the MFP side based on the additional information acquired in S12. If it is determined that the type of animation being performed is the progress bar shown in FIG. 14 described above, the process proceeds to S14, and if it is determined that the animation is not a progress bar, the process proceeds to S182. To do. Note that the MFP 10 includes information specifying the type of animation displayed on the MFP 10 side in the additional information transmitted to the mobile terminal 40.

<各手段等と実施形態との対応>
表示部(端末側表示部)…LCD44、装置側表示部…LCD20,入力部(端末側入力部)…タッチパネル46、装置側入力部…タッチパネル22,通信部…通信部42、制御部…CPU52、処理装置…MFP10、記憶部…RAM16、送信要求手段…S10,S50,S82、画像受信手段…S10,S50,S82、表示制御手段…S10,S50,S82、入力情報送信手段…S24,S34,S44、変位通知受信手段…S180、変位通知手段…S182、S190、要求受信手段…S102、画像送信手段…S110、入力情報受信手段…S100、実行手段…S138,S148,S158、待機手段…S174、画像入替中通知受信手段…S200、
入力イベントとしての画像上の位置の選択…押下操作
入力イベントとしての画像上の位置の確定…離上操作
変更後の画像に徐々に入れ替える機能…図2
進行度合いのアニメーション表示…図14。
<Correspondence between each means and the embodiment>
Display unit (terminal side display unit) ... LCD 44, device side display unit ... LCD 20, input unit (terminal side input unit) ... touch panel 46, device side input unit ... touch panel 22, communication unit ... communication unit 42, control unit ... CPU 52, Processing unit: MFP 10, storage unit: RAM 16, transmission request means: S10, S50, S82, image reception means: S10, S50, S82, display control means: S10, S50, S82, input information transmission means: S24, S34, S44 displacement notice receiving means ... S 18 0, displacement notifying means ... S182, S190, request receiving means ... S102, the image transmitting means ... S110, the input information receiving means ... S100, execution unit ... S138, S148, S158, waiting means ... S174 , Image replacement notification receiving means ... S200,
Selection of the position on the image as an input event ... Pressing operation Determination of the position on the image as an input event ... Leaving operation Function for gradually replacing the image after the change ... FIG.
Animation display of progress ... FIG.

<その他の実施形態>
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。各実施形態は、それぞれ、他の実施形態が有する構成の一部または複数部分を、その実施形態に追加し或いはその実施形態の構成の一部または複数部分と交換等することにより、その実施形態を変形して構成するようにしてもよい。以下、上記実施形態の変形例としての実施形態を記載する。
<Other embodiments>
The present invention has been described based on the above embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. It can be guessed. In each embodiment, a part or a plurality of parts of the configuration of the other embodiments are added to the embodiment or replaced with a part or a plurality of parts of the configuration of the embodiment. You may make it comprise and modify. Hereinafter, an embodiment as a modification of the above embodiment will be described.

携帯端末40からMFP10に画面IDを送信するタイミングとしては、押下イベントに伴って、座標情報等が送信されるとき(S24)に限らない。例えば、所定の周期で定期的に携帯端末40からMFP10に画面IDを送信するようにしてもよい。   The timing for transmitting the screen ID from the portable terminal 40 to the MFP 10 is not limited to the time when coordinate information or the like is transmitted in accordance with the pressing event (S24). For example, the screen ID may be transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 at regular intervals.

図2においては、画面自体が変更される際に、MFP10により実行される処理を指示する上で指示点のあるべき箇所を示すオブジェクトが表示領域において変位することに鑑み、画面自体が変更される際に、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにしたが、これに限らない。例えば、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示される画像全体が変更されるのではなく、MFP10により実行される処理を指示する上で指示点のあるべき箇所を示すオブジェクトのみが変位する場合に、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにしてもよい。   In FIG. 2, when the screen itself is changed, the screen itself is changed in view of the fact that the object indicating the location where the indication point should be located in instructing the processing executed by the MFP 10 is displaced in the display area. At this time, the input operation to the touch panel 46 of the portable terminal 40 is not accepted, but the present invention is not limited to this. For example, when the entire image displayed in the display area 20a of the LCD 20 of the MFP 10 is not changed, but only the object indicating the location where the instruction point should be located in instructing the processing executed by the MFP 10, the object is displaced. An input operation on the touch panel 46 of the mobile terminal 40 may not be accepted.

LCDデータの要求と、付加情報の要求とを携帯端末40からMFP10に各別に出すものに限らず、例えばLCDデータを要求することで、MFP10からLCDデータと対応する付加情報とが送信される設定であってもよい。   A setting for sending LCD data and additional information corresponding to the LCD data from the MFP 10 by requesting the LCD data is not limited to the request for the LCD data and the request for the additional information separately from the portable terminal 40 to the MFP 10. It may be.

図4のS46,S54の処理では、MFP10側でのアニメーション表示期間において、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作を受け付けないようにしたが、これに限らない。例えば、入力操作に応じてLCD44の表示領域44aの表示を変更し、且つ、入力操作を無効とする旨をLCD44の表示領域44aにさらに表示し、入力操作に関する入力イベントおよび座標情報のMFP10への送信を行わないようにしてもよい。   In the processing of S46 and S54 in FIG. 4, the input operation to the touch panel 46 of the portable terminal 40 is not accepted during the animation display period on the MFP 10 side, but this is not restrictive. For example, the display of the display area 44a of the LCD 44 is changed according to the input operation, and the fact that the input operation is invalidated is further displayed on the display area 44a of the LCD 44, and the input event and coordinate information related to the input operation are displayed on the MFP 10 Transmission may not be performed.

図4の処理では、S48の待ち処理がなされている期間等において、タッチパネル46に対する入力操作を受け付けないこととしたが、この期間であっても、画面の拡大を指示するためのピンチアウト操作のように、MFP10に対する指示に無関係な入力操作については受け付けるようにしてもよい。   In the process of FIG. 4, the input operation to the touch panel 46 is not accepted during the period when the waiting process of S <b> 48 is performed. However, even during this period, the pinch-out operation for instructing the enlargement of the screen is performed. As described above, an input operation unrelated to the instruction to the MFP 10 may be accepted.

図7(b)の手法においては、基準点を描画開始座標(X,Y)とし、所定点を描画終了座標(Xe,Ye)として、基準点から所定点までの各座標成分の長さを画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定するための規格化情報として用いるものに限らない。例えば、画像のX軸方向における中点の座標成分とY軸方向における中点の座標成分とによって、所定点を設定してもよい。この場合であっても、基準点から所定点までの各座標成分の長さを画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定するための規格化情報として用いることができる。   In the method of FIG. 7B, the length of each coordinate component from the reference point to the predetermined point is set with the reference point as the drawing start coordinate (X, Y) and the predetermined point as the drawing end coordinate (Xe, Ye). The present invention is not limited to the information used as standardized information for specifying the position of the pointing point when the image has a prescribed size. For example, the predetermined point may be set by the coordinate component of the midpoint in the X-axis direction of the image and the coordinate component of the midpoint in the Y-axis direction. Even in this case, the length of each coordinate component from the reference point to the predetermined point can be used as normalization information for specifying the position of the indication point when the image has a specified size.

携帯端末40からMFP10に送信する座標情報としては、画像が拡大または縮小されているか否かにかかわらず、画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定するための規格化情報(図7(a)の拡大率k、図7(b)の(Xe−Y,Ye−Y))と一体となったものに限らない。例えば、図7(a)に代えて、描画開始座標を原点とする座標成分(A−X,B−Y)と、規格化情報としての拡大率kとを、MFP10に各別に送信してもよい。この場合であっても、MFP10では、画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定することができる。また、携帯端末40からMFP10に送信される情報としては、規格化情報を含むものに限らない。すなわち、携帯端末40上において拡大、縮小処理を行わないなら、これを含まなくても、MFP10において、画像が規定のサイズである場合における指示点の位置を特定することができる。   The coordinate information transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 includes standardized information for specifying the position of the indication point when the image has a specified size regardless of whether the image is enlarged or reduced (see FIG. 7 (a) enlargement factor k and (Xe-Y, Ye-Y) in FIG. For example, instead of FIG. 7A, coordinate components (AX, BY) having the drawing start coordinates as the origin and the enlargement factor k as the normalized information may be transmitted to the MFP 10 separately. Good. Even in this case, the MFP 10 can specify the position of the indication point when the image has a specified size. Further, information transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10 is not limited to information including standardized information. That is, if enlargement / reduction processing is not performed on the portable terminal 40, the MFP 10 can specify the position of the indication point when the image has a specified size without including the processing.

MFP10にLCDデータを要求する手段としては、タッチパネル46に対する離上操作をトリガとするものに限らない。例えば、タッチパネル46に対する押下操作をトリガとしてもよい。   The means for requesting the LCD data from the MFP 10 is not limited to that using a lifting operation on the touch panel 46 as a trigger. For example, a pressing operation on the touch panel 46 may be used as a trigger.

MFP10にLCDデータを要求する手法としては、タッチパネル46に対する入力イベントをトリガとするものに限らない。例えば、所定の時間周期でLCDデータを要求するものであってもよい。この際、携帯端末40からMFP10に画面IDをさらに送信し、MFP10は、携帯端末40のLCD44の表示領域44aに表示された画像の画面IDと、MFP10のLCD20の表示領域20aに表示された画像の画面IDとが不一致であることを条件にLCDデータを携帯端末40に転送してもよい。   The method for requesting LCD data from the MFP 10 is not limited to the method using an input event to the touch panel 46 as a trigger. For example, the LCD data may be requested at a predetermined time period. At this time, the screen ID is further transmitted from the portable terminal 40 to the MFP 10, and the MFP 10 displays the screen ID of the image displayed on the display area 44 a of the LCD 44 of the portable terminal 40 and the image displayed on the display area 20 a of the LCD 20 of the MFP 10. The LCD data may be transferred to the portable terminal 40 on condition that the screen ID does not match.

MFP10としては、LCD20およびタッチパネル22を備えるものに限らない。これらを備えないものであっても、携帯端末40に、タッチパネル46に対する入力操作を案内する画像を表現する画像データを送信するなら、携帯端末40のタッチパネル46に対する入力操作に応じてMFP10を操作することができる。なお、この場合、MFP10は、LCD20の表示領域20aに表示される画像を設定することはできないものの、MFP10内で受付可能な操作を案内する画像を設定するようにするなら、画面IDの照合を行う図9のS128〜S140の処理等を実行することもできる。なお、この場合、画面IDの照合によって不一致と判断される事態として、例えば、携帯端末40や、MFP10、または携帯端末40およびMFP10間の通信に、ノイズが混入する場合や、携帯端末40が一時的な電力不足に陥って誤動作が生じる場合等が考えられる。   The MFP 10 is not limited to the one provided with the LCD 20 and the touch panel 22. Even if these are not provided, if image data representing an image for guiding an input operation on the touch panel 46 is transmitted to the mobile terminal 40, the MFP 10 is operated in accordance with the input operation on the touch panel 46 of the mobile terminal 40. be able to. In this case, the MFP 10 cannot set an image displayed in the display area 20a of the LCD 20, but if an image for guiding an operation that can be accepted in the MFP 10 is set, the screen ID is checked. It is also possible to execute the processing of S128 to S140 in FIG. In this case, as a situation where it is determined that the screen IDs do not match, for example, when the mobile terminal 40, the MFP 10, or communication between the mobile terminal 40 and the MFP 10 is mixed with noise, or the mobile terminal 40 is temporarily There may be a case where a malfunction occurs due to a power shortage.

入力部(端末側入力部、装置側入力部)としては、タッチパネル22,46に限らない。例えば、LCD20,44に対する押下、離上、ドラッグ操作等を画像認識により検出する装置であってもよい。   The input unit (terminal side input unit, device side input unit) is not limited to the touch panels 22 and 46. For example, a device that detects pressing, lifting, dragging, and the like on the LCDs 20 and 44 by image recognition may be used.

携帯端末40によってMFP10を操作する際における携帯端末40とMFP10との通信手法としては、Wi−Fi通信に限らない。例えば、電話網通信部50を用いた通信であってもよい。   A communication method between the portable terminal 40 and the MFP 10 when operating the MFP 10 with the portable terminal 40 is not limited to Wi-Fi communication. For example, communication using the telephone network communication unit 50 may be used.

携帯端末40を用いた操作対象(処理装置)としては、MFP10に限らない。例えば、住宅に備えられた住宅のエネルギ管理装置を操作してもよい。この場合、電話網通信部50を用いるなら、住宅から遠く離れた土地からユーザが帰宅に先立って空調装置等を起動させたり、太陽光パネルの発電エネルギを湯を沸かすことに優先して使用する指示を出したりすることも可能となる。そしてこの際、エネルギ管理装置自体がタッチパネルを備える場合、出先から、住宅内におけるタッチパネル操作に準じた操作によって、指示を出すことが可能となる。   The operation target (processing device) using the portable terminal 40 is not limited to the MFP 10. For example, you may operate the energy management apparatus of the house with which the house was equipped. In this case, if the telephone network communication unit 50 is used, the user activates an air conditioner or the like prior to returning home from a land far away from the house, or uses the power generated by the solar panel in preference to boiling water. It is also possible to give instructions. At this time, when the energy management apparatus itself includes a touch panel, it is possible to issue an instruction from the destination by an operation according to the touch panel operation in the house.

通信端末としては、スマートフォンのように、電話網を介した通話の機能等、MFP10などの処理装置の操作に関する機能以外の機能を有するものに限らず、処理装置の操作に特化した端末であってもよい。   The communication terminal is not limited to a terminal having a function other than the function related to the operation of the processing apparatus such as the MFP 10 such as a function of a telephone call via a telephone network, and is a terminal specialized for the operation of the processing apparatus. May be.

上記実施形態において、CPU52が操作支援プログラムを実行することで実現される処理(ソフトウェア処理)の一部または全てを、ASIC等によるハードウェア処理に変更してもよい。   In the above embodiment, part or all of the processing (software processing) realized by the CPU 52 executing the operation support program may be changed to hardware processing by an ASIC or the like.

請求項1の「処理装置により実行される処理」としては、コピー機能を実行する処理や、ファクシミリ機能を実行する処理、スキャナ機能を実行する処理など、各機能を実行する処理のほか、画面の入れ替え処理なども該当する。例えば、図2(a)の画面において、Faxアイコンが選択された場合に、図2(c)の画面(画像)に切り替える処理も該当する。   The “process executed by the processing device” in claim 1 includes a process for executing each function such as a process for executing a copy function, a process for executing a facsimile function, a process for executing a scanner function, and the like. Replacement processing is also applicable. For example, when the Fax icon is selected on the screen of FIG. 2A, a process of switching to the screen (image) of FIG.

10…MFP,40…携帯端末。   10 ... MFP, 40 ... mobile terminal.

Claims (14)

表示領域を有する表示部と、該表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する入力部と、処理装置と通信する通信部と、制御部とを備える通信端末によって実行されて且つ、前記入力部に対する入力に基づき前記処理装置を操作するための操作支援プログラムにおいて、
前記処理装置により実行される処理を指示するための前記入力媒体による入力操作を案内する画像について、該画像を表現する画像データの送信を前記処理装置に要求する送信要求手段と、
該送信要求手段による要求に応じて送信される前記画像データを受信する画像受信手段と、
前記受信された画像データにより表現される画像を前記表示領域に表示する表示制御手段と、
前記処理装置が前記画像を徐々に入れ替え中である旨を受信する画像入替中通知受信手段と、
前記表示制御手段により前記画像が表示されている状態において前記入力部によって検出された前記表示領域上の指示点の座標情報、および該入力部に対する入力イベントの種類を前記処理装置に送信する入力情報送信手段と、を前記制御部に実行させ
前記入力情報送信手段は、前記画像入替中通知受信手段によって画像が入れ替え中である旨を受信している間、入力イベントについて、その種類を前記処理装置へ送信しない一方で、
前記送信要求手段は、前記画像入替中通知受信手段によって画像が入れ替え中である旨を受信している間、前記画像データの送信を要求することを特徴とする操作支援プログラム。
A display unit having a display area; an input unit that detects a point on the display area that is a point designated by the input medium; a communication unit that communicates with the processing device; and a control unit. In an operation support program for operating the processing device based on an input to the input unit and executed by a communication terminal comprising:
Transmission request means for requesting the processing device to transmit image data representing the image with respect to an image for guiding an input operation by the input medium for instructing processing executed by the processing device;
Image receiving means for receiving the image data transmitted in response to a request by the transmission requesting means;
Display control means for displaying an image represented by the received image data in the display area;
Image replacement notification receiving means for receiving that the processing device is gradually replacing the image;
Input information for transmitting the coordinate information of the indicated point on the display area detected by the input unit in a state where the image is displayed by the display control means, and the type of the input event for the input unit to the processing device Transmitting means to execute the control unit ,
While the input information transmitting means receives that the image is being replaced by the image replacement notification receiving means, while not transmitting the type of the input event to the processing device,
The transmission request means, while receiving the effect is being swapped image by middle notification receiving means replacing the image, the operation support program characterized that you request transmission of the image data.
前記送信要求手段は、前記入力情報送信手段の送信処理が実行されることを条件に、前記画像データの送信を要求することを特徴とする請求項1記載の操作支援プログラム。   The operation support program according to claim 1, wherein the transmission request unit requests transmission of the image data on condition that the transmission process of the input information transmission unit is executed. 前記入力情報送信手段が送信する入力イベントの種類には、前記表示領域に表示される画像上の位置の選択、および該選択の確定が含まれ、
前記送信要求手段は、前記入力情報送信手段によって前記選択が確定される旨の入力イベントが送信されることを条件に、前記画像データの送信を要求することを特徴とする請求項2記載の操作支援プログラム。
The types of input events transmitted by the input information transmitting means include selection of a position on the image displayed in the display area, and confirmation of the selection,
The operation according to claim 2, wherein the transmission request unit requests transmission of the image data on condition that an input event indicating that the selection is confirmed is transmitted by the input information transmission unit. Support program.
前記表示部は、端末側表示部であり、
前記入力部は、端末側入力部であり、
前記処理装置は、表示領域を有する装置側表示部と、該装置側表示部の表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する装置側入力部とを備え、
前記画像データにより表現される画像は、前記装置側表示部の表示領域に表示されるものであり、
前記処理装置は、前記装置側表示部の表示領域に表示される画像を変更する場合、変更前の画像から変更後の画像に徐々に入れ替える機能を有し、
前記送信要求手段は、前記入力情報送信手段によって前記選択が確定される旨の入力イベントが送信される場合、前記画像データの送信を要求するに先立ち、所定期間待機することを特徴とする請求項3記載の操作支援プログラム。
The display unit is a terminal side display unit,
The input unit is a terminal side input unit,
The processing device includes: a device-side display unit having a display area; and a device-side input unit that detects a point on the display area of the device-side display unit and designated by an input medium; With
The image represented by the image data is displayed in a display area of the device-side display unit,
When changing the image displayed in the display area of the device-side display unit, the processing device has a function of gradually replacing the image before the change to the image after the change,
The transmission request unit waits for a predetermined period before requesting transmission of the image data when an input event indicating that the selection is confirmed is transmitted by the input information transmission unit. 3. The operation support program according to 3.
前記入力情報送信手段は、前記送信要求手段が前記画像データの送信を要求を待機している間に生じた入力イベントについて、その種類を送信しないことを特徴とする請求項4記載の操作支援プログラム。 5. The operation support program according to claim 4, wherein the input information transmission unit does not transmit the type of an input event that occurs while the transmission request unit waits for a request for transmission of the image data. . 前記表示部は、端末側表示部であり、
前記入力部は、端末側入力部であり、
前記処理装置は、表示領域を有する装置側表示部と、該装置側表示部の表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する装置側入力部とを備え、
前記画像データにより表現される画像は、前記装置側表示部の表示領域に表示されるものであり、
前記処理装置から、前記装置側表示部の表示領域に表示される画像内のオブジェクトが変位する旨を受信する変位通知受信手段を前記制御部に実行させ、
前記送信要求手段は、前記画像受信手段が前記画像データを受信する際に前記変位通知受信手段が前記変位を含む旨を受信することを条件に、前記画像データの送信を要求することを特徴とする請求項1または2記載の操作支援プログラム。
The display unit is a terminal side display unit,
The input unit is a terminal side input unit,
The processing device includes: a device-side display unit having a display area; and a device-side input unit that detects a point on the display area of the device-side display unit and designated by an input medium; With
The image represented by the image data is displayed in a display area of the device-side display unit,
Causing the control unit to execute displacement notification receiving means for receiving from the processing device that the object in the image displayed in the display area of the device-side display unit is displaced;
The transmission request means requests transmission of the image data on the condition that the displacement notification receiving means receives the displacement when the image receiving means receives the image data. The operation support program according to claim 1 or 2.
前記入力情報送信手段は、前記入力部に対する入力操作をトリガとして、送信処理を実行するものであって且つ、前記変位通知受信手段が前記変位を含む旨を受信することを条件に、前記処理装置への前記送信処理を実行しないことを特徴とする請求項6記載の操作支援プログラム。 The input information transmission means, triggered by the input operation on the input unit, the feed and be one that performs the signal processing, the condition that the displacement notice receiving means receives the effect including the displacement, the processing The operation support program according to claim 6, wherein the transmission process to the apparatus is not executed. 前記入力情報送信手段は、前記端末側表示部の表示領域に表示される画像内のオブジェクトであって且つ、前記処理装置により実行される処理を指示するうえで前記指示点のあるべき箇所を示すオブジェクトが変位する場合、前記送信処理を実行しないことを特徴とする請求項7記載の操作支援プログラム。   The input information transmitting means is an object in an image displayed in the display area of the terminal-side display unit, and indicates a position where the instruction point should be in order to instruct a process to be executed by the processing device The operation support program according to claim 7, wherein when the object is displaced, the transmission process is not executed. 前記入力情報送信手段は、前記装置側表示部の表示領域に表示される画像内の変位するオブジェクトとして、前記処理装置が実行する処理の進行度合いを示すアニメーションが当該表示領域に表示される場合、前記処理装置への前記送信処理を実行しうることを特徴とする請求項7または8記載の操作支援プログラム。 When the input information transmitting means displays an animation indicating the degree of progress of processing executed by the processing device as a moving object in an image displayed in the display region of the device-side display unit, in the display region, The operation support program according to claim 7 or 8, wherein the transmission processing to the processing device can be executed. 前記変位通知受信手段が前記変位を含む旨を受信することを条件に、その旨を前記端末側表示部の表示領域に表示する変位通知手段を前記制御部に実行させることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の操作支援プログラム。   The displacement notification receiving means for displaying the fact in the display area of the terminal-side display unit is executed by the control unit on condition that the displacement notification receiving unit receives that the displacement is included. The operation support program according to any one of 6 to 9. 表示領域を有する表示部と、該表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する入力部と、処理装置と通信する通信部と、制御部とを備える通信端末であって、
請求項1から10のいずれか1項に記載の操作支援プログラムによって前記制御部が実行する対象となる各手段を、ソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現される手段として備えていることを特徴とする通信端末。
A display unit having a display area; an input unit that detects a point on the display area that is a point designated by the input medium; a communication unit that communicates with the processing device; and a control unit. A communication terminal comprising:
Each means to be executed by the control unit by the operation support program according to any one of claims 1 to 10 is provided as means realized by at least one of software processing and hardware processing. A characteristic communication terminal.
表示領域を有する表示部と、該表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する入力部と、通信部と、制御部とを備える通信端末の前記入力部に対する入力に基づき操作される処理装置において、
前記処理装置により実行される処理を指示するための前記入力媒体による入力操作を案内する画像について、該画像を表現する画像データの送信要求を前記通信端末から受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段によって前記送信要求を受信することを条件に、前記画像データを前記通信端末に送信する画像送信手段と、
前記入力部によって検出された前記表示領域上の指示点の座標情報、および該入力部に対する入力イベントの種類を前記通信端末から受信する入力情報受信手段と、
前記入力情報受信手段によって受信された座標情報と前記入力イベントの種類とを入力とし、前記座標情報および前記入力イベントに応じた処理を実行する実行手段と
前記画像を変更する場合、変更前の画像から変更後の画像に徐々に入れ替える機能を有し、
前記画像を徐々に入れ替え中である場合は、その旨を前記通信端末に送信する画像入替中通知送信手段と、
を備えることを特徴とする処理装置。
The communication terminal comprising: a display unit having a display region; an input unit that detects a point on the display region that is a point designated by the input medium; a communication unit; and a control unit. In the processing device operated based on the input to the input unit,
Request receiving means for receiving, from the communication terminal, a transmission request for image data representing the image with respect to an image that guides an input operation using the input medium for instructing processing executed by the processing device;
Image transmission means for transmitting the image data to the communication terminal on the condition that the request reception means receives the transmission request;
Input information receiving means for receiving from the communication terminal the coordinate information of the indicated point on the display area detected by the input unit, and the type of input event for the input unit;
Execution means for receiving the coordinate information received by the input information receiving means and the type of the input event as input, and executing processing according to the coordinate information and the input event ;
When changing the image, it has a function of gradually replacing the image before the change to the image after the change,
If the image is being replaced gradually, an image replacement notification transmitting means for transmitting the fact to the communication terminal;
A processing apparatus comprising:
前記表示部は、端末側表示部であり、
前記入力部は、端末側入力部であり、
表示領域を有する装置側表示部と、
前記装置側表示部の表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する装置側入力部とを備え、
前記装置側表示部の表示領域に表示される画像には、該画像内のオブジェクトの変位を含むものが含まれ、
前記画像送信手段は、前記要求受信手段によって前記送信要求を受信することを条件に、前記装置側表示部の表示領域に表示中の画像を表現する画像データを前記通信端末に送信するものであって且つ、前記装置側表示部の表示領域に表示される画像内のオブジェクトが変位していることを条件に、前記要求受信手段によって前記送信要求を受信した場合であっても、前記変位が完了するまで待機する待機手段を備え、変位が完了することで、完了時の画像を表現する画像データを前記通信端末に送信することを特徴とする請求項12記載の処理装置。
The display unit is a terminal side display unit,
The input unit is a terminal side input unit,
A device-side display unit having a display area;
A device-side input unit for detecting a point on the display area of the device-side display unit and a point designated by the input medium;
The image displayed in the display area of the device-side display unit includes an image including the displacement of the object in the image,
The image transmission means transmits image data representing an image being displayed in a display area of the device-side display unit to the communication terminal on condition that the request reception means receives the transmission request. In addition, the displacement is completed even when the transmission request is received by the request reception means on the condition that the object in the image displayed in the display area of the device-side display unit is displaced. The processing apparatus according to claim 12, further comprising a waiting unit that waits until the image is transmitted, and transmitting image data representing an image at the completion to the communication terminal when the displacement is completed.
前記表示部は、端末側表示部であり、
前記入力部は、端末側入力部であり、
表示領域を有する装置側表示部と、
前記装置側表示部の表示領域上の点であって且つ、入力媒体によって指示された点である指示点を検出する装置側入力部とを備え、
前記装置側表示部の表示領域に表示される画像には、該画像内のオブジェクトの変位を含むものが含まれ、
前記画像送信手段は、前記要求受信手段によって前記送信要求を受信することを条件に、前記装置側表示部の表示領域に表示中の画像を表現する画像データを前記通信端末に送信するものであり、
前記装置側表示部の表示領域に表示中の画像がアニメーションを含むことを条件に、前記通信端末にその旨を通知する変位通知手段を備えることを特徴とする請求項12記載の処理装置。
The display unit is a terminal side display unit,
The input unit is a terminal side input unit,
A device-side display unit having a display area;
A device-side input unit for detecting a point on the display area of the device-side display unit and a point designated by the input medium;
The image displayed in the display area of the device-side display unit includes an image including the displacement of the object in the image,
The image transmission means transmits image data representing an image being displayed in a display area of the device-side display unit to the communication terminal on condition that the request reception means receives the transmission request. ,
The processing apparatus according to claim 12, further comprising a displacement notifying unit that notifies the communication terminal of the fact that an image being displayed in the display area of the apparatus-side display unit includes an animation.
JP2013203971A 2013-09-30 2013-09-30 Operation support program, communication terminal, and processing device Active JP6264813B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203971A JP6264813B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Operation support program, communication terminal, and processing device
US14/493,805 US9678596B2 (en) 2013-09-30 2014-09-23 Non-transitory storage medium storing instructions executable by communication terminal, communication terminal, and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203971A JP6264813B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Operation support program, communication terminal, and processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069475A JP2015069475A (en) 2015-04-13
JP6264813B2 true JP6264813B2 (en) 2018-01-24

Family

ID=52836053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203971A Active JP6264813B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Operation support program, communication terminal, and processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264813B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939478B1 (en) * 2015-05-20 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327566B2 (en) * 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー Remote monitoring device and remote control device for office equipment
JP4050598B2 (en) * 2002-11-19 2008-02-20 キヤノン電子株式会社 Network scanning system
CN101785045A (en) * 2007-08-22 2010-07-21 松下电器产业株式会社 Display control device, display data server, and display control system
EP2336978B1 (en) * 2009-12-17 2019-07-24 Dassault Systèmes Method apparatus and program for displaying an object on a computer screen
JP5498249B2 (en) * 2010-05-14 2014-05-21 シャープ株式会社 OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
JP5830844B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-09 日本電気株式会社 Portable terminal device and program
JP2012185323A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp Reproduction apparatus, reproduction method, program and recording medium
JP5875262B2 (en) * 2011-06-29 2016-03-02 キヤノン株式会社 Display control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069475A (en) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264814B2 (en) Operation support program, communication terminal, and processing device
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
US10469698B2 (en) Image processing apparatus having image data transmission, method of controlling the same, and storage medium
JP6197450B2 (en) Information processing apparatus, program, and information processing system
JP5776706B2 (en) Information processing terminal, information processing apparatus, information processing system, and program
US20140063537A1 (en) Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, and Image Processing Method
JP6163997B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and control program
JP6341785B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US20130208291A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9678596B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions executable by communication terminal, communication terminal, and processing apparatus
JP2016224781A (en) Portable terminal device, communication system, communication method, and communication program
JP6477109B2 (en) Image processing system and image forming apparatus
JP6481462B2 (en) Image forming apparatus search method, portable terminal, and program
JP6079659B2 (en) Display system, image forming apparatus, program, and display state control method
JP6264813B2 (en) Operation support program, communication terminal, and processing device
US10027824B2 (en) Image forming system
JP6264812B2 (en) Operation support program, communication terminal, and processing device
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP6435752B2 (en) Image processing apparatus and system
JP2021114314A (en) Program and portable terminal
JP6341071B2 (en) Image forming system, portable information terminal, and image reading apparatus
JP2017200082A (en) Image forming system
JP2017108299A (en) Information processing device, information processing device control method, and program
JP2015177503A (en) Image forming apparatus, image forming system and program
JP2018207211A (en) Information processing device and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150