JP6258466B2 - ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム - Google Patents

ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6258466B2
JP6258466B2 JP2016507223A JP2016507223A JP6258466B2 JP 6258466 B2 JP6258466 B2 JP 6258466B2 JP 2016507223 A JP2016507223 A JP 2016507223A JP 2016507223 A JP2016507223 A JP 2016507223A JP 6258466 B2 JP6258466 B2 JP 6258466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
wind power
power generator
generator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136687A1 (ja
Inventor
正樹 池田
正樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015136687A1 publication Critical patent/JPWO2015136687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258466B2 publication Critical patent/JP6258466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0264Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for stopping; controlling in emergency situations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • F05B2270/204Purpose of the control system to optimise the performance of a machine taking into account the wake effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/335Output power or torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システムに関する。
風力発電装置の受風部分を通過した風すなわち風力発電装置の後流は、風力発電装置の受風部分を通過する前の風よりも風速が小さくなる。この後流の影響により、複数の風力発電装置を設置するウィンドファームにおいては、風下に設置された風力発電装置の出力(発電量)は風上に設置された風力発電装置の出力(発電量)に比べて小さくなることがある。したがって、複数の風力発電装置から構成されるウィンドファームでは、後流の影響をできるだけ低減し、ウィンドファーム全体としてより多くの発電量を得ることが風力発電事業を成立させるための重要な課題となっている。
特開2011−7085号公報
ウィンドファーム内で生じる後流の影響を低減する技術として、特許文献1のような技術が開示されている。特許文献1においては、浮体式洋上風力発電装置から構成される浮体式洋上ウィンドファームにおいて、浮体式洋上風力発電装置を水平方向に移動させることで、後流の影響を低減している。しかしながら、特許文献1の技術では、浮体式洋上ウィンドファームに対してしか利用することができず、また浮体式洋上風力発電装置の位置を移動する際にエネルギーを損失してしまう。
そこで、本発明の目的は、地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームにおいて、ウィンドファーム内で生じる後流の影響を考慮し、ウィンドファーム全体として効率的な運用が可能となるウィンドファームの制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームにおいて、ウィンドファーム内で生じる後流の影響を考慮し、ウィンドファーム全体として効率的な運用が可能となるウィンドファームの制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御方法であって、前記ウィンドファームの出力を計測するステップと、前記複数の風力発電装置のうち、稼働中の風力発電装置を停止した場合において、前記ウィンドファームの出力の推定値が最大となる当該停止する風力発電装置の台数および前記ウィンドファームにおける位置を算出するステップと、前記複数の風力発電装置のうち、停止中の風力発電装置を稼動した場合において、前記ウィンドファームの出力の推定値が最大となる当該稼動する風力発電装置の台数および前記ウィンドファームにおける位置を算出するステップと、を有し、前記計測したウィンドファームの出力と、前記稼働中の風力発電装置を停止した場合におけるウィンドファームの出力の推定値の最大値と、前記停止中の風力発電装置を稼動した場合におけるウィンドファームの出力の推定値の最大値とを比較することにより、前記ウィンドファームの出力値が最大となるように前記ウィンドファームの前記複数の風力発電装置における稼働する風力発電装置または停止する風力発電装置を決定することを特徴とする。
また、本発明は、地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御システムであって、前記制御システムは、前記複数の風力発電装置の各々の風力発電装置の風速データおよび出力データを表示する表示装置と、前記風速データおよび前記出力データ、所定の後流の風速評価式を用いて、稼働中の風力発電装置を停止した場合の前記ウィンドファームの最大の出力の推定値および停止中の風力発電装置を稼動した場合の前記ウィンドファームの最大の出力の推定値を算出し、前記ウィンドファームの出力の計測値と比較することにより、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止の組み合わせを算出する組み合わせ決定装置と、前記組み合わせに基づき、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御システムであって、前記複数の風力発電装置は、風上に設置された第一の風力発電装置と、風下に設置された第二の風力発電装置と、前記風上に設置された風力発電装置と前記風下に設置された風力発電装置とに挟まれた第三の風力発電装置の少なくとも3台の風力発電装置とを有し、前記制御システムは、前記第一の風力発電装置、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の風力発電装置の風速データおよび出力データを表示する表示装置と、前記風速データ或いは前記出力データ、所定の後流の風速評価式を用いて、前記第二の風力発電装置および前記第三の風力発電装置の出力の推定値を算出する出力推定装置と、前記第一の風力発電装置、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の風力発電装置の出力データ或いはそれらの組み合わせによる出力データの合算値、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の出力の推定値或いはそれらの出力の推定値の合算値のうち少なくとも二つ以上の出力データ或いは出力の推定値の比較を行い、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を判定する出力比較装置と、前記判定結果に基づき、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ウィンドファーム内で生じる後流の影響を考慮し、ウィンドファーム全体として効率的な運用が可能となるウィンドファームの制御方法を提供することができる。
また、本発明によれば、ウィンドファーム内で生じる後流の影響を考慮し、ウィンドファーム全体として効率的な運用が可能となるウィンドファームの制御システムを実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の稼働と停止の組み合わせを求める方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の出力の推定値を求める方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の出力の推定値を求める方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の稼働或いは停止の判断を行う方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の稼働或いは停止の判断を行う方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の稼働或いは停止の判断を行う方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の配置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムの全体概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムの全体概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の一部断面図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファームにおける風力発電装置の一部断面図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムによるウィンドファームの制御例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムによるウィンドファームの制御例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムによるウィンドファームの制御例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るウィンドファーム制御システムによるウィンドファームの制御例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本実施例では、ウィンドファームの出力が最大のときの風力発電装置の稼働と停止との組み合わせを求め、ここで求めた風力発電装置の稼働と停止との組み合わせで運用されるウィンドファームの例について説明する。なお本実施例の風力発電装置の稼働と停止との組み合わせとは、ウィンドファーム内の各々の風力発電装置に対する稼働と停止との割り当て方のことである。
例えば、3台の風力発電装置から構成されるウィンドファームでは、風力発電装置の稼働と停止との組み合わせは8(2)通りであり、4台の風力発電装置から構成されるウィンドファームでは、風力発電装置の稼働と停止との組み合わせは16(2)通りである。
また、本実施例では、停止を仮定した風力発電装置の風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(停止・風上)と略して記載し、停止を仮定した風力発電装置の風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(停止・風下)と略して記載し、稼働を仮定した風力発電装置の風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(稼働・風上)と略して記載し、稼働を仮定した風力発電装置の風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(稼働・風下)と略して記載する。
図1Aおよび図1Bは、本実施例の説明に用いるウィンドファームの例である。図1Aおよび図1Bのウィンドファームは、16台の風力発電装置から構成され、上側の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置111、風力発電装置112、風力発電装置113、風力発電装置114と定義され、上側から2行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124と定義され、上側から3行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置131、風力発電装置132、風力発電装置133、風力発電装置134と定義され、上側から4行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置141、風力発電装置142、風力発電装置143、風力発電装置144と定義されている。
図1Aのように風向が上から下の方向のときは、風力発電装置111、風力発電装置112、風力発電装置113、風力発電装置114が一番風上に設置された風力発電装置となり、図1Bのように風向が左から右の方向のときは、風力発電装置111、風力発電装置121、風力発電装置131、風力発電装置141が一番風上に設置された風力発電装置となる。また図1Aおよび図1Bでは、風速はUである。
図2は、ウィンドファームの出力が最大のときの風力発電装置の稼働と停止との組み合わせを求める方法を示した図の例である。なおこの方法では、図2のように稼働の状態にある何台かの風力発電装置の停止を仮定したときと、停止の状態にある何台かの風力発電装置の稼働を仮定したときとに分けてウィンドファームの出力の推定値を求める。
まず、稼働の状態にある風力発電装置に対して、数台ずつの停止を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値を求め、これらの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出する方法について説明する。
最初に、稼働の状態にある風力発電装置に対して1台ずつの停止を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求める。例えば図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、稼働している12台の風力発電装置に対して1台ずつの停止を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求めること、つまり12通りのウィンドファームの出力の推定値を求めることに相当する。そしてここで求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS1を抽出する。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、12通りのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS1を抽出することに相当する。
次に、稼働の状態にある風力発電装置に対して2台ずつの停止を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求める。例えば図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、稼働している12台の風力発電装置に対して2台ずつの停止を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求めること、つまり66(12)通りのウィンドファームの出力の推定値を求めることに相当する。そしてここで求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS2を抽出する。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、66(12)通りのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS2を抽出することに相当する。
上記では、稼働の状態にある風力発電装置に対して1台ずつの停止の仮定、および2台ずつの停止の仮定を行い、それぞれのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出したが、その他の台数についても同様にして風力発電装置の停止を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値を求め、求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出する。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、稼働している風力発電装置に対して3台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS3を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して4台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の中で最大の出力の推定値PsWS4を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して5台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS5を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して6台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS6を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して7台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS7を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して8台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS8を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して9台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS9を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して10台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS10を抽出すること、稼働している風力発電装置に対して11台ずつの停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWS11を抽出すること、稼働している12台の風力発電装置の停止を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値PsWS12を抽出することに相当する。
そして、ここで抽出した出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWSを抽出する。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、PsWS1、PsWS2、PsWS3、PsWS4、PsWS5、PsWS6、PsWS7、PsWS8、PsWS9、PsWS10、PsWS11、PsWS12の中で最大の出力の推定値PsWSを抽出することに相当する。
ここで、風力発電装置(停止・風下)の出力の推定値を求める方法について説明する。
図3は、2つの稼働した風力発電装置に挟まれた風力発電装置が稼働している状態において、2つの稼働した風力発電装置に挟まれた風力発電装置の停止を仮定したとき、風力発電装置(停止・風下)の出力の推定値を求める方法を示した図の例である。図3に示すように、風力発電装置(停止・風下)の出力の推定値を求めるときには、風力発電装置(停止・風上)の風上の風速が必要である。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置111、風力発電装置121、風力発電装置131、風力発電装置141が稼働しているときに風力発電装置121の停止を仮定したときは、風力発電装置131の出力の推定値を求めるときに、風力発電装置111の風上の風速が必要であることに相当する。風力発電装置の風上の風速は計測により求めるが、風力発電装置に風上の風速を計測する機能がなければ、風力発電装置の出力と風力発電装置の出力曲線とから、風力発電装置の風上の風速を求める。ここで出力曲線とは、風力発電装置の風上の風速と風力発電装置の出力との関係を表す曲線である。
まず、風力発電装置(停止・風上)のパラメータ(風車ロータの半径やスラスト係数など)や風力発電装置(停止・風上)の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(停止・風下)の位置における風速の推定値を求める。なお、風力発電装置(停止・風下)が複数台ある場合は、風力発電装置(停止・風下)のパラメータや上記で求めた風力発電装置(停止・風下)の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入し、風力発電装置(停止・風下)のさらに風下に設置された風力発電装置(停止・風下)の位置における風速の推定値を求めるという操作を繰り返し行う。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置111、風力発電装置121、風力発電装置131、風力発電装置141が稼働しているときに風力発電装置121の停止を仮定したときは、風力発電装置111のパラメータや風力発電装置111の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置131の位置における風速の推定値を求め、風力発電装置131のパラメータや風力発電装置131の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置141の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
また、後流の風速評価式の例としては、数1、数2、数3がある。数1、数2、数3において、Uは風上に設置された風力発電装置の風上の風速、rは風上に設置された風力発電装置の風車ロータの半径、xは風上に設置された風力発電装置と風速計測点との間の距離、Cは風上に設置された風力発電装置のスラスト係数、kは後流減衰係数である。また本実施例では、数1から得られる後流の風速をUwm1、数2から得られる後流の風速をUwm2、数3から得られる後流の風速をUwm3と定義する。
Figure 0006258466
Figure 0006258466
Figure 0006258466
風力発電装置(停止・風下)の位置における風速の推定値を求めた後、風力発電装置(停止・風下)の位置における風速の推定値と風力発電装置(停止・風下)の出力曲線とから、風力発電装置(停止・風下)の出力の推定値を求める。
以上のような方法により、風力発電装置(停止・風下)の出力の推定値が求められる。
次に、停止の状態にある風力発電装置に対して、数台ずつの稼働を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値を求め、これらの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出する方法について説明する。
最初に、停止の状態にある風力発電装置に対して1台ずつの稼働を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求める。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、停止している4台の風力発電装置に対して1台ずつの稼働を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求めること、つまり4通りのウィンドファームの出力の推定値を求めることに相当する。そしてここで求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWO1を抽出する。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、4通りのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWO1を抽出することに相当する。
次に、停止の状態にある風力発電装置に対して2台ずつの稼働を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求める。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、停止している4台の風力発電装置に対して2台ずつの稼働を仮定し、それぞれのウィンドファームの出力の推定値を求めること、つまり6()通りのウィンドファームの出力の推定値を求めることに相当する。そしてここで求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWO2を抽出する。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、6()通りのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWO2を抽出することに相当する。
上記では、停止の状態にある風力発電装置に対して1台ずつの稼働の仮定、および2台ずつの稼働の仮定を行い、それぞれのウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出したが、その他の台数についても同様にして風力発電装置の稼働を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値を求め、求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値を抽出する。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、停止している風力発電装置に対して3台ずつの稼働を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWO3を抽出すること、停止している4台の風力発電装置の稼働を仮定して求めたウィンドファームの出力の推定値PsWO4を抽出することに相当する。
そして、ここで抽出した出力の推定値の中で最大の出力の推定値PsWOを抽出する。例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124の4台が停止し、残りの12台の風力発電装置が稼働している状態では、PsWO1、PsWO2、PsWO3、PsWO4の中で最大の出力の推定値PsWOを抽出することに相当する。
ここで、稼働を仮定した風力発電装置の出力の推定値、および風力発電装置(稼働・風下)の出力の推定値を求める方法について説明する。
図4は、2つの稼働した風力発電装置に挟まれた風力発電装置が停止している状態において、2つの稼働した風力発電装置に挟まれた風力発電装置の稼働を仮定したとき、稼働を仮定した風力発電装置の出力の推定値、および風力発電装置(稼働・風下)の出力の推定値を求める方法を示した図の例である。図4に示すように、稼働を仮定した風力発電装置の出力の推定値を求めるときには、風力発電装置(稼働・風上)の風上の風速が必要である。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置111、風力発電装置131、風力発電装置141が稼働し、風力発電装置121が停止しているときに、風力発電装置121の稼働を仮定したときは、風力発電装置121の出力の推定値を求めるときに、風力発電装置111の風上の風速が必要であることに相当する。風力発電装置の風上の風速は計測により求めるが、風力発電装置に風上の風速を計測する機能がなければ、風力発電装置の出力と風力発電装置の出力曲線とから、風力発電装置の風上の風速を求める。
まず、風力発電装置(稼働・風上)のパラメータや風力発電装置(稼働・風上)の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して稼働を仮定した風力発電装置の位置における風速の推定値を求め、そして稼働を仮定した風力発電装置のパラメータや稼働を仮定した風力発電装置の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(稼働・風下)の位置における風速の推定値を求める。なお、風力発電装置(稼働・風下)が複数台ある場合は、風力発電装置(稼働・風下)のパラメータや上記で求めた風力発電装置(稼働・風下)の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入し、風力発電装置(稼働・風下)のさらに風下に設置された風力発電装置(稼働・風下)の位置における風速の推定値を求めるという操作を繰り返し行う。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて、風力発電装置111、風力発電装置131、風力発電装置141が稼働し、風力発電装置121が停止しているときに、風力発電装置121の稼働を仮定したときは、風力発電装置111のパラメータや風力発電装置111の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置121の位置における風速の推定値を求め、風力発電装置121のパラメータや風力発電装置121の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置131の位置における風速の推定値を求め、風力発電装置131のパラメータや風力発電装置131の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置141の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
稼働を仮定した風力発電装置の位置における風速の推定値、および風力発電装置(稼働・風下)の位置における風速の推定値を求めた後、稼働を仮定した風力発電装置の位置における風速の推定値と稼働を仮定した風力発電装置の出力曲線とから稼働を仮定した風力発電装置の出力の推定値を求め、風力発電装置(稼働・風下)の位置における風速の推定値と風力発電装置(稼働・風下)の出力曲線とから、風力発電装置(稼働・風下)の出力の推定値を求める。
以上のような方法により、稼働を仮定した風力発電装置の出力の推定値、および風力発電装置(稼働・風下)の出力の推定値が求められる。
sWS、PsWOを求めた後、現在のウィンドファームの出力P、PsWS、PsWOを比較し、一番大きい出力もしくは出力の推定値を抽出する。そしてここで抽出した出力もしくは出力の推定値のときの風力発電装置の稼働と停止との組み合わせを求める。
本実施例では、以上で説明したような風力発電装置の稼働と停止との組み合わせを求めることを時々刻々と行い、ここで求めた風力発電装置の組み合わせでウィンドファームを運用する。その結果、ウィンドファームの出力が最大の状態でウィンドファームを運用することが可能となる。
本実施例では、4行×4列の16台の風力発電装置から構成されるウィンドファームの例を示したが、任意の台数の風力発電装置から構成されるウィンドファームも本実施例に含まれる。また本実施例では、後流の風速評価式の例として数1、数2、数3を示したが、他の後流の風速評価式を用いた例も本実施例に含まれる。
本実施例では、Nを3以上の整数としたとき、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中から抽出したN台の連続して並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置と一番風下に設置された風力発電装置とに挟まれた風力発電装置の稼働と停止との判断をウィンドファームの出力が大きくなるように行い、この判断に基づいて運用されるウィンドファームの例について説明する。
なお本実施例では、上記のN台の連続して並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(風上)と略して記載し、一番風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(風下)と略して記載し、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。ここで風力発電装置(風上)と風力発電装置(風下)とは稼働の状態にある。また、風力発電装置(状態)が複数台あり、これらの風力発電装置(状態)の区別が必要なときは、風力発電装置(状態)の中で風上に設置された風力発電装置(状態)から順に状態の後に番号を付けて区別する。
例えば風力発電装置(状態)が2台の場合は、風上の風力発電装置(状態)から順に、風力発電装置(状態1)、風力発電装置(状態2)となる。また本実施例では、後流の風速評価式に関する説明は実施例1と重複するため省略する。
図5は、本実施例の説明に用いるウィンドファームの例である。図5のウィンドファームは、6台の風力発電装置から構成され、左側から順に風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214、風力発電装置215、風力発電装置216と定義されている。また風向は、図5の矢印のように左から右の方向であり、風速はUである。
図6Aおよび図6Bは、風力発電装置(風上)と風力発電装置(風下)とに挟まれた風力発電装置(状態)の稼働と停止とを判断する方法を示した図の例である。図6Aおよび図6Bに示すように、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断は、風力発電装置(状態)の初期状態が稼働の状態(図6A)と停止の状態(図6B)とで分けて行う。
まず、風力発電装置(状態)の初期状態が稼働の状態において、ウィンドファームの出力が大きくなるように風力発電装置(状態)の稼働と停止とを判断する方法について説明する。
図6Aに示すように、最初に、抽出したN台の連続して並んだ風力発電装置の中で、風力発電装置(状態)の停止を仮定したとき、風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値UsSDを求める。例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、この4台の風力発電装置の中では風力発電装置212と風力発電装置213とが風力発電装置(状態)であり、風力発電装置214が風力発電装置(風下)であるため、風力発電装置212と風力発電装置213との停止を仮定したときの風力発電装置214の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
sSDは、風力発電装置(風上)のパラメータや風力発電装置(風上)の風上の風速などを後流の風速評価式に代入することで求める。風力発電装置(風上)の風上の風速は計測により求めるが、風力発電装置(風上)に風上の風速を計測する機能がなければ、風力発電装置(風上)の出力と風力発電装置(風上)の出力曲線とから、風力発電装置(風上)の風上の風速を求める。ここで出力曲線とは、風力発電装置の風上の風速と風力発電装置の出力との関係を表す曲線である。
例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置211のパラメータや風力発電装置211の風上の風速などを後流の風速評価式に代入し、風力発電装置214の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
sSDを求めた後、UsSDと風力発電装置(風下)の出力曲線とから風力発電装置(風下)の出力の推定値PsSDを求める。例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置214の位置における風速の推定値と風力発電装置214の出力曲線とから風力発電装置214の出力の推定値を求めることに相当する。
sSDを求めた後、PsSDと、風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(状態)の出力POOと風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(風下)の出力PODとの和との比較を行う。なお風力発電装置(状態)が複数台ある場合は、POOの代わりにすべての風力発電装置(状態)の出力の合計であるAOOを用いる。比較の結果、PsSDのほうが小さい場合は、風力発電装置(状態)を稼働の状態のままとし、PsSDのほうが大きい場合は、風力発電装置(状態)を停止する。
例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置212と風力発電装置213との停止を仮定したときの風力発電装置214の出力の推定値(PsSDに相当)と、風力発電装置212と風力発電装置213とが稼働しているときの風力発電装置212の出力と風力発電装置213の出力との和(AOOに相当)と風力発電装置212と風力発電装置213とが稼働しているときの風力発電装置214の出力(PODに相当)との和との比較を行う。
比較の結果、風力発電装置214の出力の推定値のほうが小さい場合は、風力発電装置212と風力発電装置213とを稼働の状態のままとし、風力発電装置214の出力の推定値のほうが大きい場合は、風力発電装置212と風力発電装置213とを停止する。
風力発電装置(状態)の初期状態が稼働の状態のときは、以上のような方法により風力発電装置(状態)の稼働と停止とを判断する。
次に、風力発電装置(状態)の初期状態が停止の状態において、ウィンドファームの出力が大きくなるように風力発電装置(状態)の稼働と停止とを判断する方法について説明する。
図6Bに示すように、最初に、抽出したN台の連続して並んだ風力発電装置の中で、風力発電装置(状態)の稼働を仮定したとき、風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値UsOOと風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値UsODとを求める。なお風力発電装置(状態)が複数台ある場合は、各々の風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値を求める。
例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、この4台の風力発電装置の中では風力発電装置212と風力発電装置213とが風力発電装置(状態)であり、風力発電装置214が風力発電装置(風下)であるため、風力発電装置212と風力発電装置213との稼働を仮定したときの風力発電装置212の位置における風速の推定値、風力発電装置212と風力発電装置213との稼働を仮定したときの風力発電装置213の位置における風速の推定値、風力発電装置212と風力発電装置213との稼働を仮定したときの風力発電装置214の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
sOOとUsODとは、風力発電装置(風上)のパラメータや風力発電装置(風上)の風上の風速など、もしくは風力発電装置(状態)のパラメータや風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入することで求める。風力発電装置(状態)が1台の場合は、風力発電装置(風上)のパラメータや風力発電装置(風上)の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値UsOOを求め、風力発電装置(状態)のパラメータやUsOOなどを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値UsODを求める。風上の風速は計測により求めるが、風力発電装置(風上)に風上の風速を計測する機能がなければ、風力発電装置(風上)の出力と風力発電装置(風上)の出力曲線とから、風力発電装置(風上)の風上の風速を求める。
風力発電装置(状態)が複数台ある場合は、まず風力発電装置(風上)のパラメータや風力発電装置(風上)の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(風上)に隣接した風力発電装置(状態1)の位置における風速の推定値UsOO1を求め、風力発電装置(状態1)のパラメータやUsOO1などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置(状態2)の位置における風速の推定値UsOO2を求める。そして、このような操作を風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値UsODを求めるまで繰り返し行う。
例えば図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置211のパラメータや風力発電装置211の風上の風速などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置212の位置における風速の推定値を求め、風力発電装置212のパラメータや風力発電装置212の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置213の位置における風速の推定値を求め、風力発電装置213のパラメータや風力発電装置213の位置における風速の推定値などを後流の風速評価式に代入して風力発電装置214の位置における風速の推定値を求めることに相当する。
それぞれの風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値、および風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値を求めた後、それぞれの風力発電装置の位置における風速の推定値とそれぞれの風力発電装置の出力曲線とから風力発電装置(状態)の出力の推定値PsOOおよび風力発電装置(風下)の出力の推定値PsODを求める。
例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置212の位置における風速の推定値と風力発電装置212の出力曲線とから風力発電装置212の出力の推定値を求め、風力発電装置213の位置における風速の推定値と風力発電装置213の出力曲線とから風力発電装置213の出力の推定値を求め、風力発電装置214の位置における風速の推定値と風力発電装置214の出力曲線とから風力発電装置214の出力の推定値を求めることに相当する。
sOOとPsODとを求めた後、PsOOとPsODとの和と、風力発電装置(状態)が停止の状態にあるときの風力発電装置(風下)の出力PSDとの比較を行う。なお、風力発電装置(状態)が複数台ある場合は、PsOOの代わりにすべての風力発電装置(状態)の出力の推定値の合計であるAsOOを用いる。比較の結果、PsOO(AsOO)とPsODとの和のほうが小さい場合は、風力発電装置(状態)を停止の状態のままとし、PsOO(AsOO)とPsODとの和のほうが大きい場合は、風力発電装置(状態)を稼働する。
例えば、図5において、連続して並んだ風力発電装置として、風力発電装置211、風力発電装置212、風力発電装置213、風力発電装置214を抽出したときは、風力発電装置212と風力発電装置213との稼働を仮定したときの風力発電装置212の出力の推定値と風力発電装置213の出力の推定値との和(AsOOに相当)と風力発電装置214の出力の推定値(PsODに相当)との和と、風力発電装置212と風力発電装置213とが停止の状態にあるときの風力発電装置214の出力(PSDに相当)との比較を行う。
比較の結果、風力発電装置212の出力の推定値と風力発電装置213の出力の推定値との和と風力発電装置214の出力の推定値との和のほうが小さい場合は、風力発電装置212と風力発電装置213とを停止の状態のままとし、風力発電装置212の出力の推定値と風力発電装置213の出力の推定値との和と風力発電装置214の出力の推定値との和のほうが大きい場合は、風力発電装置212と風力発電装置213とを稼働する。
風力発電装置(状態)の初期状態が停止の状態のときは、以上のような方法により風力発電装置(状態)の稼働と停止とを判断する。
本実施例では、図6Aおよび図6Bに示した方法により、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を時々刻々と行い、この判断に基づいてウィンドファームを運用する。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。また実施例1のようにウィンドファーム内の風力発電装置の稼働と停止とのすべての組み合わせに対してウィンドファームの出力を求める必要がないため、実施例1よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、説明をわかりやすくするためにNを4とし、風向に近い方向とほぼ平行に連続して並んだ4台の風力発電装置を抽出した例を用いて説明したが、Nを他の3以上の整数とした例も本実施例に含まれる。
本実施例では、NおよびMを3以上の整数としたとき、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中から抽出したN台の連続して並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置と一番風下に設置された風力発電装置とに挟まれた風力発電装置の稼働と停止との判断をウィンドファームの出力が大きくなるように行い、さらに風向に近い方向とほぼ平行に並んだ別の風力発電装置の中から抽出したM台の連続して並んだ風力発電装置の組に対してもこの操作を行い、これらの操作に基づいて運用されるウィンドファームの例について説明する。
つまり本実施例は、実施例2で説明したN台の連続して並んだ風力発電装置の組に対して行う操作を別のM台の連続して並んだ風力発電装置の組に対しても行い、これらの操作に基づいて運用されるウィンドファームの例である。なお連続して並んだ風力発電装置の組の抽出は、2つの組を抽出する場合に限らず、3つ以上の組を抽出する場合も本実施例の対象である。
また本実施例では、上記の抽出した風力発電装置の組の中で、一番風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(風上)と略して記載し、一番風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(風下)と略して記載し、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。ここで風力発電装置(風上)と風力発電装置(風下)とは稼働の状態にある。
図7は、本実施例の説明に用いるウィンドファームの例である。図7のウィンドファームは、25台の風力発電装置から構成され、上側の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置311、風力発電装置312、風力発電装置313、風力発電装置314、風力発電装置315と定義され、上側から2行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置321、風力発電装置322、風力発電装置323、風力発電装置324、風力発電装置325と定義され、上側から3行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置331、風力発電装置332、風力発電装置333、風力発電装置334、風力発電装置335と定義され、上側から4行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置341、風力発電装置342、風力発電装置343、風力発電装置344、風力発電装置345と定義され、上側から5行目の風力発電装置は、左側から順に風力発電装置351、風力発電装置352、風力発電装置353、風力発電装置354、風力発電装置355と定義されている。また風向は、図7の矢印のように上から下の方向であり、風速はUである。
図8は、複数の風力発電装置の組があるときの風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を行う方法を示した図の例である。なおそれぞれの組の風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断に関する説明は、実施例2と重複するため省略する。
まず、風向に近い方向とほぼ平行に連続して並んだN台の風力発電装置の組を抽出し、その組に対して風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を実施例2に示した方法で行う。次に別の組を抽出し、その組に対しても風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を実施例2に示した方法で行う。同様にして、このような風力発電装置の組の抽出、および風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を繰り返し行う。
一例として、図7に示したウィンドファームを用いて説明する。例えば、風力発電装置311と風力発電装置321と風力発電装置331との3台の組、風力発電装置331と風力発電装置341と風力発電装置351との3台の組、風力発電装置312と風力発電装置322と風力発電装置332と風力発電装置342との4台の組、風力発電装置313と風力発電装置323と風力発電装置333と風力発電装置343と風力発電装置353との5台の組、風力発電装置314と風力発電装置324と風力発電装置334と風力発電装置344との4台の組、風力発電装置315と風力発電装置325と風力発電装置335との3台の組、風力発電装置335と風力発電装置345と風力発電装置355との3台の組を抽出した場合は、実施例2に示した方法で風力発電装置321の稼働と停止との判断、風力発電装置341の稼働と停止との判断、風力発電装置322と風力発電装置332との稼働と停止との判断、風力発電装置323と風力発電装置333と風力発電装置343との稼働と停止との判断、風力発電装置324と風力発電装置334との稼働と停止との判断、風力発電装置325の稼働と停止との判断、風力発電装置345の稼働と停止との判断をそれぞれ行う。
なおここでは7つの組(風力発電装置が3台の組が4つ、風力発電装置が4台の組が2つ、風力発電装置が5台の組が1つ)を抽出し、それぞれの組に対して実施例2に示した方法で風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を行う例を示したが、抽出する組の数や抽出する組に含まれる風力発電装置の台数が異なる例も本実施例に含まれる。
本実施例では、図8に示した方法により、抽出したそれぞれの組の風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を時々刻々と行い、これらの判断に基づいてウィンドファームを運用する。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。さらに本実施例は、実施例2と異なり複数の組に対して風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を行うため、実施例2よりも大きな出力が得られることがある。また、実施例1のようにウィンドファーム内の風力発電装置の稼働と停止とのすべての組み合わせに対してウィンドファームの出力を求める必要がないため、実施例1よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置と一番風下に設置された風力発電装置とに挟まれた風力発電装置の稼働と停止との判断をウィンドファームの出力が大きくなるように行い、この判断に基づいて運用されるウィンドファームの例について説明する。つまり本実施例は、実施例2のNの値を風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の数と等しくした例である。
なお本実施例では、上記の風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(風上)と略して記載し、一番風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(風下)と略して記載し、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。ここで風力発電装置(風上)と風力発電装置(風下)とは稼働の状態にある。
図9A、図9B、図9Cは、本実施例に用いるウィンドファームの例である。なお風向は、図中の矢印のように左から右の方向であり、風速はUである。図9Aのウィンドファームでは、風力発電装置(風上)が風力発電装置411であり、風力発電装置(状態)が風力発電装置412であり、風力発電装置(風下)が風力発電装置413である。図9Bのウィンドファームでは、風力発電装置(風上)が風力発電装置411であり、風力発電装置(状態)が風力発電装置412と風力発電装置413とであり、風力発電装置(風下)が風力発電装置414である。図9Cのウィンドファームでは、風力発電装置(風上)が風力発電装置411であり、風力発電装置(状態)が風力発電装置412と風力発電装置413と風力発電装置414とであり、風力発電装置(風下)が風力発電装置415である。
本実施例では、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を実施例2に示した方法で行い、この判断に基づいてウィンドファームを運用する。なお風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断に関する説明は、実施例2と重複するため省略する。
実施例2と本実施例との違いは、実施例2では、風向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中から抽出した何台かの連続して並んだ風力発電装置を対象とするのに対し、本実施例では、風向とほぼ平行に並んだすべての風力発電装置を対象とする。その結果、本実施例では、実施例2よりも対象とする風力発電装置の組の数を制限できる。
例えば、図9Bのウィンドファームにおいて風力発電装置の組の選択方法は、実施例2では、風力発電装置411と風力発電装置412と風力発電装置413との組、風力発電装置412と風力発電装置413と風力発電装置414との組、風力発電装置411と風力発電装置412と風力発電装置413と風力発電装置414との組の3通りであるが、本実施例では、風力発電装置411と風力発電装置412と風力発電装置413と風力発電装置414との組の1通りである。したがって、風力発電装置の組の選択方法まで考慮に入れたアルゴリズムを作成する場合、本実施例は、風力発電装置の組の数を制限できるため、実施例2よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、実施例2と同様に、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を時々刻々と行い、この判断に基づいてウィンドファームを運用する。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。また実施例1のようにウィンドファーム内の風力発電装置の稼働と停止とのすべての組み合わせに対してウィンドファームの出力を求める必要がないため、実施例1よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置と一番風下に設置された風力発電装置とに挟まれた風力発電装置の稼働と停止との判断をウィンドファームの出力が大きくなるように行い、さらに別の風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組に対してもこの操作を行い、これらの操作に基づいて運用されるウィンドファームの例について説明する。つまり本実施例は、実施例4で説明した風力発電装置の組に対して行う操作を別の風力発電装置の組に対しても行い、これらの操作に基づいて運用されるウィンドファームの例である。
また本実施例は、実施例3におけるNの値を風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の数と等しくした例でもある。なお本実施例では、上記の風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(風上)と略して記載し、一番風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(風下)と略して記載し、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。ここで風力発電装置(風上)と風力発電装置(風下)とは稼働の状態にある。
本実施例では、実施例1における図1Aのウィンドファームを例に用いて説明する。なお図1Aの説明に関しては、実施例1と重複するため省略する。
本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組に対して、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を実施例2に示した方法で行う。なお風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断に関する説明は、実施例2と重複するため省略する。
例えば、図1Aのウィンドファームでは、風力発電装置111、風力発電装置121、風力発電装置131、風力発電装置141の組、風力発電装置112、風力発電装置122、風力発電装置132、風力発電装置142の組、風力発電装置113、風力発電装置123、風力発電装置133、風力発電装置143の組、風力発電装置114、風力発電装置124、風力発電装置134、風力発電装置144の組といった4つの組に対して、それぞれ実施例2に示した方法で風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を行うことに相当する。
なお、図1Aのウィンドファームでは、風力発電装置(風上)が風力発電装置111、風力発電装置112、風力発電装置113、風力発電装置114であり、風力発電装置(状態)が風力発電装置121、風力発電装置122、風力発電装置123、風力発電装置124、風力発電装置131、風力発電装置132、風力発電装置133、風力発電装置134であり、風力発電装置(風下)が風力発電装置141、風力発電装置142、風力発電装置143、風力発電装置144である。またここでは4つの組(風力発電装置が4台の組が4つ)に対して、実施例2に示した方法を用いる例を示したが、組の数や組に含まれる風力発電装置の台数が異なる例も本実施例に含まれる。
実施例3と本実施例との違いは、実施例3では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の中から抽出した何台かの連続して並んだ風力発電装置の組を対象とするのに対し、本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだすべての風力発電装置の組を対象とする。その結果、本実施例では、実施例3よりも対象とする風力発電装置の組の数を制限できる。
例えば、図1Aのウィンドファームにおいて風力発電装置の組の選択方法は、実施例3では、風力発電装置111と風力発電装置112と風力発電装置113との組、風力発電装置112と風力発電装置113と風力発電装置114との組、風力発電装置111と風力発電装置112と風力発電装置113と風力発電装置114との組、風力発電装置121と風力発電装置122と風力発電装置123との組、風力発電装置122と風力発電装置123と風力発電装置124との組、風力発電装置121と風力発電装置122と風力発電装置123と風力発電装置124との組、風力発電装置131と風力発電装置132と風力発電装置133との組、風力発電装置132と風力発電装置133と風力発電装置134との組、風力発電装置131と風力発電装置132と風力発電装置133と風力発電装置134との組、風力発電装置141と風力発電装置142と風力発電装置143との組、風力発電装置142と風力発電装置143と風力発電装置144との組、風力発電装置141と風力発電装置142と風力発電装置143と風力発電装置144との組の12通りであるが、本実施例では、風力発電装置111と風力発電装置112と風力発電装置113と風力発電装置114との組、風力発電装置121と風力発電装置122と風力発電装置123と風力発電装置124との組、風力発電装置131と風力発電装置132と風力発電装置133と風力発電装置134との組、風力発電装置141と風力発電装置142と風力発電装置143と風力発電装置144との組の4通りである。
したがって、風力発電装置の組の選択方法まで考慮に入れたアルゴリズムを作成する場合、本実施例は、風力発電装置の組の数を制限できるため、実施例3よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、実施例3と同様に、それぞれの組の風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を時々刻々と行い、これらの判断に基づいてウィンドファームを運用する。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。
さらに本実施例は、実施例4と異なり複数の組に対して風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断を行うため、実施例4よりも大きな出力が得られることがある。また実施例1のようにウィンドファーム内の風力発電装置の稼働と停止とのすべての組み合わせに対してウィンドファームの出力を求める必要がないため、実施例1よりも計算を単純化することが可能である。
本実施例では、実施例1において説明した風力発電装置の稼働と停止との判断に基づいて運用されるウィンドファームを制御する装置の具体的な構成例について説明する。なお本実施例では、後流の風速評価式に関する説明は実施例1と重複するため省略する。
図10は、実施例1において説明した風力発電装置の稼働と停止との組み合わせで運用されるウィンドファームの制御を行う装置の全体概要を示している。ウィンドファーム1は複数の風力発電装置から構成され、それぞれの風力発電装置の風速データおよび出力データは表示装置2に伝送される。表示装置2では、伝送されたそれぞれの風力発電装置の風速データおよび出力データを表示し、必要な風速データおよび出力データを組み合わせ決定装置3に伝送する。
組み合わせ決定装置3では、伝送された風力発電装置の風速データや後流の風速評価式などを用いて、稼働している風力発電装置の停止を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値や停止している風力発電装置の稼働を仮定したときのウィンドファームの出力の推定値を求める。そして、ここで求めたウィンドファームの出力の推定値の中で最大の出力の推定値(PsWS、PsWO)と現在のウィンドファームの出力Pとの中で最大の出力もしくは最大の出力の推定値を抽出し、このときの風力発電装置の稼働と停止との組み合わせを求める。そして組み合わせ決定装置3で求められた風力発電装置の稼働と停止との組み合わせの情報は、制御装置に伝送される。
制御装置では、伝送された風力発電装置の稼働と停止との組み合わせの情報を各々の風力発電装置に伝送する信号に変換し、この信号をウィンドファーム1に伝送する。ウィンドファーム1の風力発電装置では、この信号に基づいて稼働と停止とが行われる。
したがって本装置により、ウィンドファームの出力が最大となるようにウィンドファーム内の風力発電装置を制御することが可能となる。
本実施例では、実施例2から実施例5において説明した風力発電装置の稼働と停止との判断に基づいて運用されるウィンドファームを制御する装置の具体的な構成例について説明する。なお、本実施例では、対象とする風力発電装置の中で、一番風上に設置された風力発電装置を風力発電装置(風上)と略して記載し、一番風下に設置された風力発電装置を風力発電装置(風下)と略して記載し、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。また、本実施例では、後流の風速評価式に関する説明は実施例1と重複するため省略する。
図11は、実施例2から実施例5において説明した風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断に基づいてウィンドファームの制御を行う装置の全体概要を示している。ウィンドファーム1は複数の風力発電装置から構成され、それぞれの風力発電装置の風速データおよび出力データは表示装置2に伝送される。表示装置2では、伝送されたそれぞれの風力発電装置の風速データおよび出力データを表示し、この中で必要な風速データおよび出力データを出力推定装置4および出力比較装置に伝送する。
出力推定装置4では、伝送された風力発電装置の風速データを後流の風速評価式に代入して風下の風力発電装置(風力発電装置(状態)および風力発電装置(風下))の位置における風速の推定値を求め、風下の風力発電装置の出力曲線を用いて風下の風力発電装置の出力の推定値を求める。なお表示装置2に風速データがない場合は、表示装置2の出力データと出力曲線とから変換された風速データを用いる。また風下の風力発電装置が複数台ある場合は、導出したUsOOを後流の風速評価式に代入し、さらに風下の風力発電装置の位置における風速の推定値を求め、風下の風力発電装置の出力曲線を用いて風下の風力発電装置の出力の推定値を求める。
出力推定装置4で求められた出力の推定値のデータは、出力比較装置に伝送される。出力比較装置では、出力推定装置4から伝送された出力の推定値のデータと表示装置2から伝送された出力データとの中で、必要な出力データと出力の推定値のデータとを用いてデータ間の比較を行い、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断(判定)を行う。より具体的には、風力発電装置(風上)、風力発電装置(風下)、風力発電装置(状態)の各々の風力発電装置の出力データ或いはそれらの組み合わせによる出力データの合算値、風力発電装置(風下)、風力発電装置(状態)の各々の出力の推定値或いはそれらの出力の推定値の合算値のうち少なくとも二つ以上の出力データ或いは出力の推定値の比較を行い、風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断(判定)を行う。
そしてここでの判断の結果は、制御装置に伝送される。制御装置では、出力比較装置から伝送された風力発電装置(状態)の稼働と停止との判断(判定)の結果を各々の風力発電装置(状態)に伝送する信号に変換し、この信号をウィンドファーム1に伝送する。ウィンドファーム1の風力発電装置(状態)では、この信号に基づいて稼働と停止とが行われる。
したがって本装置により、ウィンドファームの出力が大きくなるようにウィンドファーム内の風力発電装置を制御することが可能となる。
本実施例では、実施例1から実施例5に示した風力発電装置の稼働と停止との操作を風力発電装置のヨー制御(風向に対する風車ロータの回転面の制御)により行う例を説明する。
図12Aおよび図12Bは、風力発電装置を上方から見た図の例である。図12Aおよび図12Bでは、風向は矢印のように左から右の方向であり、風力発電装置はヨー制御を説明するためにブレード11、ナセル12、ハブ13を表示してある。ヨー制御では、ブレード11とナセル12とハブ13とを回転させ、風力発電装置が風から受ける影響を制御する。一般にヨー制御は、風向の変化に対して風車ロータの回転面14が常に風向と垂直になるように制御する。しかし本実施例では、風車ロータの回転面14が風向と垂直になるように制御することに加えて、風車ロータの回転面14が風向と平行になるように制御することも行い、風力発電装置の稼働と停止とを行う。
図12Aは、風力発電装置を稼働させるときに風力発電装置のヨー制御を行った図の例である。風力発電装置を稼働させるときには、図12Aに示すように、風向に対して常に風車ロータの回転面14が風向と垂直になるように制御する。一方、図12Bは、風力発電装置を停止させるときに風力発電装置のヨー制御を行った図の例である。風力発電装置を停止させるときには、図12Bに示すように、風向に対して常に風車ロータの回転面14が風向と平行になるように制御する。
本実施例のようにヨー制御を行うことで、実施例1から実施例5に示した風力発電装置の稼働と停止とを行うことが可能となる。
本実施例では、実施例1から実施例5に示した風力発電装置の稼働と停止との操作を風力発電装置のピッチ制御(ブレードの取り付け角の制御)により行う例を説明する。
図13Aおよび図13Bは、ブレード11の断面をブレード11の先端から図12A或いは図12Bにおけるハブ13の方向で見たときの図の例である。図13Aおよび図13Bでは、風向は矢印のように左から右の方向であり、風力発電装置はピッチ制御を説明するためにブレード11のみ表示してある。一般にピッチ制御では、ブレード11と風車ロータの回転面14との間の角度であるピッチ角15(ブレードの取り付け角)の大きさを風速の変化に応じて調節し、風力発電装置の風車ロータの回転速度を制御する。しかし、本実施例のピッチ制御では、ピッチ角の大きさを調節し、風力発電装置の稼働と停止とを行う。
図13Aは、風力発電装置を稼働させるときに風力発電装置のピッチ制御を行った図の例である。風力発電装置を稼働させるときには、図13Aに示すように、ピッチ角15が小さくなるように制御する。一方、図13Bは、風力発電装置を停止させるときに風力発電装置のピッチ制御を行った図の例である。風力発電装置を停止させるときには、図13Bに示すように、ピッチ角15が大きくなるように制御する。
本実施例のようにピッチ制御を行うことで、実施例1から実施例5に示した風力発電装置の稼働と停止とを行うことが可能となる。またピッチ制御は、ヨー制御に比べて切り替えの時間が短いため、ヨー制御よりも風向の変化にすばやく対応することが可能である。さらに風力発電装置を停止させるときにナセル12が風から受ける負荷は、ヨー制御よりもピッチ制御の方が小さい。
本実施例では、実施例1から実施例5に示したウィンドファーム内の風力発電装置の制御を風向の変化に応じて行う例を説明する。なお本実施例では、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。
本実施例では、図7に示したウィンドファームを実施例3に示した方法で制御する例を用いて説明する。なお図7の説明は、実施例3と重複するため省略する。また説明をわかりやすくするために、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組の抽出は、風上から3台を抽出することとし、風速がUのときは風力発電装置(状態)が停止という判断がなされることとする。
まず、図7のように風向が上から下の方向で、風速がUのときのウィンドファームの運用について説明する。このときは、風力発電装置311、風力発電装置321、風力発電装置331の組、風力発電装置312、風力発電装置322、風力発電装置332の組、風力発電装置313、風力発電装置323、風力発電装置333の組、風力発電装置314、風力発電装置324、風力発電装置334の組、風力発電装置315、風力発電装置325、風力発電装置335の組が抽出され、風力発電装置(状態)である風力発電装置321、風力発電装置322、風力発電装置323、風力発電装置324、風力発電装置325が停止という判断がなされる。この判断に基づいて、風力発電装置(状態)を停止した図の例を図14Aに示す。
次に、風向が左から右の方向に変化し、風速がUのときのウィンドファームの運用について説明する。このときは、風力発電装置311、風力発電装置312、風力発電装置313の組、風力発電装置321、風力発電装置322、風力発電装置323の組、風力発電装置331、風力発電装置332、風力発電装置333の組、風力発電装置341、風力発電装置342、風力発電装置343の組、風力発電装置351、風力発電装置352、風力発電装置353の組が抽出され、風力発電装置(状態)である風力発電装置312、風力発電装置322、風力発電装置332、風力発電装置342、風力発電装置352が停止という判断がなされる。この判断に基づいて、風力発電装置(状態)を停止した図の例を図14Bに示す。
本実施例では、上記のように風向の変化に伴い、風力発電装置(状態)の稼働と停止とを行う。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。
本実施例では、風速がUのときにすべての風力発電装置(状態)が停止する例を示したが、他の風速により風力発電装置(状態)が停止する例や風力発電装置(状態)のうちの一部が停止する例などの上記の条件以外の例も本実施例に含まれる。
また本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組の抽出には、風上から3台の風力発電装置の抽出を行ったが、他の条件で風力発電装置の組の抽出を行う例も本実施例に含まれる。
本実施例では、実施例1から実施例5に示したウィンドファーム内の風力発電装置の制御を風速の変化に応じて行う例を説明する。なお本実施例では、稼働と停止との判断の対象となる風力発電装置を風力発電装置(状態)と略して記載する。
本実施例では、図7に示したウィンドファームを実施例3に示した方法で制御する例を用いて説明する。なお図7の説明は、実施例3と重複するため省略する。また説明をわかりやすくするために、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組の抽出は、風上から3台を抽出することとし、風速がUのときは風力発電装置(状態)が稼働という判断がなされ、風速がUのときは風力発電装置(状態)が停止という判断がなされることとする。
まず、風向が上から下の方向で、風速がUのときのウィンドファームの運用について説明する。風速がUのときは、風力発電装置311、風力発電装置321、風力発電装置331の組、風力発電装置312、風力発電装置322、風力発電装置332の組、風力発電装置313、風力発電装置323、風力発電装置333の組、風力発電装置314、風力発電装置324、風力発電装置334の組、風力発電装置315、風力発電装置325、風力発電装置335の組が抽出され、風力発電装置(状態)である風力発電装置321、風力発電装置322、風力発電装置323、風力発電装置324、風力発電装置325が稼働という判断がなされる。この判断に基づいて、風力発電装置(状態)を稼働した図の例を図15Aに示す。
次に、風向が上から下の方向で、風速がUのときのウィンドファームの運用について説明する。風速がUのときは、風力発電装置311、風力発電装置321、風力発電装置331の組、風力発電装置312、風力発電装置322、風力発電装置332の組、風力発電装置313、風力発電装置323、風力発電装置333の組、風力発電装置314、風力発電装置324、風力発電装置334の組、風力発電装置315、風力発電装置325、風力発電装置335の組が抽出され、風力発電装置(状態)である風力発電装置321、風力発電装置322、風力発電装置323、風力発電装置324、風力発電装置325が停止という判断がなされる。この判断に基づいて、風力発電装置(状態)を停止した図の例を図15Bに示す。
本実施例では、上記のように風速の変化に伴い、風力発電装置(状態)の稼働と停止とを行う。その結果、風力発電装置(状態)を常に稼働の状態にしてウィンドファームを運用する場合よりも、大きな出力が得られることがある。
本実施例では、風速がUのときにすべての風力発電装置(状態)が稼働し、風速がUのときにすべての風力発電装置(状態)が停止するという例を示したが、他の風速で稼働と停止とが判断される例や風力発電装置(状態)のうちの一部が停止する例などの上記の条件以外の例も本実施例に含まれる。
また本実施例では、風向に近い方向とほぼ平行に並んだ風力発電装置の組の抽出には、風上から3台の風力発電装置の抽出を行ったが、他の条件で風力発電装置の組の抽出を行う例も本実施例に含まれる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…ウィンドファーム
2…表示装置
3…組み合わせ決定装置
4…出力推定装置
11…ブレード
12…ナセル
13…ハブ
14…風車ロータの回転面
15…ピッチ角
111…風力発電装置
112…風力発電装置
113…風力発電装置
114…風力発電装置
121…風力発電装置
122…風力発電装置
123…風力発電装置
124…風力発電装置
131…風力発電装置
132…風力発電装置
133…風力発電装置
134…風力発電装置
141…風力発電装置
142…風力発電装置
143…風力発電装置
144…風力発電装置
211…風力発電装置
212…風力発電装置
213…風力発電装置
214…風力発電装置
215…風力発電装置
216…風力発電装置
311…風力発電装置
312…風力発電装置
313…風力発電装置
314…風力発電装置
315…風力発電装置
321…風力発電装置
322…風力発電装置
323…風力発電装置
324…風力発電装置
325…風力発電装置
331…風力発電装置
332…風力発電装置
333…風力発電装置
334…風力発電装置
335…風力発電装置
341…風力発電装置
342…風力発電装置
343…風力発電装置
344…風力発電装置
345…風力発電装置
351…風力発電装置
352…風力発電装置
353…風力発電装置
354…風力発電装置
355…風力発電装置
411…風力発電装置
412…風力発電装置
413…風力発電装置
414…風力発電装置
415…風力発電装置
AOO…すべての風力発電装置(状態)の出力の合計
AsOO…すべての風力発電装置(状態)の出力の推定値の合計
…風上に設置された風力発電装置のスラスト係数
k…後流減衰係数
…風力発電装置(風上)の出力
OO…風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(状態)の出力
sOO…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(状態)の出力の推定値
OD…風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(風下)の出力
sOD…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(風下)の出力の推定値
SD…風力発電装置(状態)が停止しているときの風力発電装置(風下)の出力
sSD…風力発電装置(状態)の停止を仮定したときの風力発電装置(風下)の出力の推定値
…現在のウィンドファームの出力
sWS…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して、数台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS1…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して1台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS2…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して2台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS3…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して3台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS4…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して4台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS5…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して5台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS6…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して6台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS7…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して7台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS8…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して8台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS9…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して9台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS10…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して10台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS11…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して11台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWS12…ウィンドファーム内の稼働している風力発電装置に対して12台ずつの停止を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWO…ウィンドファーム内の停止している風力発電装置に対して、数台ずつの稼働を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWO1…ウィンドファーム内の停止している風力発電装置に対して1台ずつの稼働を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWO2…ウィンドファーム内の停止している風力発電装置に対して2台ずつの稼働を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWO3…ウィンドファーム内の停止している風力発電装置に対して3台ずつの稼働を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
sWO4…ウィンドファーム内の停止している風力発電装置に対して4台ずつの稼働を仮定したときの出力の推定値の中で最大の出力の推定値
…風上に設置された風力発電装置の風車ロータの半径
U…風速
…風上に設置された風力発電装置の風上の風速
…風力発電装置(状態)が稼働という判断がなされる風速
…風力発電装置(状態)が停止という判断がなされる風速
…風力発電装置(風上)の風上の風速
OO…風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(状態)の位置における風速
sOO…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(状態)の位置における風速の推定値
sOO1…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(状態1)の位置における風速の推定値
sOO2…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(状態2)の位置における風速の推定値
OD…風力発電装置(状態)が稼働しているときの風力発電装置(風下)の位置における風速
sOD…風力発電装置(状態)の稼働を仮定したときの風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値
SD…風力発電装置(状態)が停止しているときの風力発電装置(風下)の位置における風速
sSD…風力発電装置(状態)の停止を仮定したときの風力発電装置(風下)の位置における風速の推定値
wm1…数1から得られる後流の風速
wm2…数2から得られる後流の風速
wm3…数3から得られる後流の風速
x…風上に設置された風力発電装置と風速計測点との間の距離

Claims (14)

  1. 地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御方法であって、
    前記ウィンドファームの出力を計測するステップと、
    前記複数の風力発電装置のうち、稼働中の風力発電装置を停止した場合において、前記ウィンドファームの出力の推定値が最大となる当該停止する風力発電装置の台数および前記ウィンドファームにおける位置を算出するステップと、
    前記複数の風力発電装置のうち、停止中の風力発電装置を稼動した場合において、前記ウィンドファームの出力の推定値が最大となる当該稼動する風力発電装置の台数および前記ウィンドファームにおける位置を算出するステップと、を有し、
    前記計測したウィンドファームの出力と、前記稼働中の風力発電装置を停止した場合におけるウィンドファームの出力の推定値の最大値と、前記停止中の風力発電装置を稼動した場合におけるウィンドファームの出力の推定値の最大値とを比較することにより、前記ウィンドファームの出力値が最大となるよう前記ウィンドファームの前記複数の風力発電装置における稼働する風力発電装置または停止する風力発電装置を決定することを特徴とするウィンドファームの制御方法。
  2. 風上及び風下に風力発電装置が設置された稼働中の風力発電装置を停止する場合において、前記停止する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置の風上の風速、前記停止する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置の風車ロータの半径、前記停止する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置のスラスト係数のうち、少なくとも一つのパラメータを用いて、前記停止する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置における風速の推定値を算出し、
    前記停止する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置における風速の推定値から、前記停止する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置の出力の推定値を算出し、前記ウィンドファーム全体の出力の推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載のウィンドファームの制御方法。
  3. 風上及び風下に風力発電装置が設置された停止中の風力発電装置を稼動する場合において、前記稼動する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置の風上の風速、前記稼動する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置の風車ロータの半径、前記稼動する風力発電装置の風上側に隣接する他の風力発電装置のスラスト係数のうち、少なくとも一つのパラメータを用いて、前記稼動する風力発電装置における風速の推定値を算出し、
    前記稼動する風力発電装置における風速の推定値、前記稼動する風力発電装置の風車ロータの半径、前記稼動する風力発電装置のスラスト係数のうち、少なくとも一つのパラメータを用いて、前記稼動する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置における風速の推定値を算出し、
    前記稼動する風力発電装置における風速の推定値および前記稼動する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置における風速の推定値から、前記稼動する風力発電装置における出力の推定値および前記稼動する風力発電装置の風下側に隣接する他の風力発電装置における出力の推定値を算出し、前記ウィンドファーム全体の出力の推定値を算出することを特徴とする請求項1または2に記載のウィンドファームの制御方法。
  4. 前記ウィンドファームにおいて、風向と略平行な方向に並ぶ複数の風力発電装置のうち、少なくとも3台以上の複数の風力発電装置を任意に抽出し、当該抽出した複数の風力発電装置のうち、最も風上に設置された風力発電装置と最も風下に設置された風力発電装置とにはさまれた風力発電装置の稼働または停止を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のウィンドファームの制御方法。
  5. 前記ウィンドファームにおいて、風向と略平行な方向に並ぶ複数の風力発電装置のうち、少なくとも3台以上連続して並ぶ複数の風力発電装置を抽出することを特徴とする請求項4に記載のウィンドファームの制御方法。
  6. 前記複数の風力発電装置の抽出を繰り返し行い、前記ウィンドファームの出力が常に最大となるよう前記ウィンドファームにおける風力発電装置の稼働または停止を決定することを特徴とする請求項4または5に記載のウィンドファームの制御方法。
  7. 風向の変化が生じた際に、前記複数の風力発電装置の抽出を行い、前記ウィンドファームの出力が常に最大となるよう前記ウィンドファームにおける風力発電装置の稼働または停止を決定することを特徴とする請求項4または5に記載のウィンドファームの制御方法。
  8. 風速の変化が生じた際に、前記複数の風力発電装置の抽出を行い、前記ウィンドファームの出力が常に最大となるよう前記ウィンドファームにおける風力発電装置の稼働または停止を決定することを特徴とする請求項4または5に記載のウィンドファームの制御方法。
  9. 前記ウィンドファームにおいて、前記複数の風力発電装置の各々のヨー制御により風力発電装置の稼働または停止を行うことを特徴とする請求項1から8に記載のウィンドファームの制御方法。
  10. 前記ウィンドファームにおいて、前記複数の風力発電装置の各々のブレードのピッチ制御により風力発電装置の稼働または停止を行うことを特徴とする請求項1から8に記載のウィンドファームの制御方法。
  11. 地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御システムであって、
    前記制御システムは、前記複数の風力発電装置の各々の風力発電装置の風速データおよび出力データを表示する表示装置と、
    前記風速データおよび前記出力データ、所定の後流の風速評価式を用いて、稼働中の風力発電装置を停止した場合の前記ウィンドファームの最大の出力の推定値および停止中の風力発電装置を稼動した場合の前記ウィンドファームの最大の出力の推定値を算出し、前記ウィンドファームの出力の計測値と比較し前記出力が最大となる組み合わせを抽出することにより、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止の組み合わせを算出する組み合わせ決定装置と、
    前記組み合わせに基づき、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を制御する制御装置と、を備えることを特徴とするウィンドファームの制御システム。
  12. 地上または洋上に設置された複数の風力発電装置からなるウィンドファームの制御システムであって、
    前記複数の風力発電装置は、風上に設置された第一の風力発電装置と、風下に設置された第二の風力発電装置と、前記風上に設置された風力発電装置および前記風下に設置された風力発電装置とに挟まれた第三の風力発電装置の少なくとも3台の風力発電装置を有し、
    前記制御システムは、前記第一の風力発電装置、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の風力発電装置の風速データおよび出力データを表示する表示装置と、
    前記風速データ或いは前記出力データ、所定の後流の風速評価式を用いて、前記第二の風力発電装置および前記第三の風力発電装置について、いずれかの風力発電装置の稼働若しくは停止を仮定した場合の出力の推定値を算出する出力推定装置と、
    前記第一の風力発電装置、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の風力発電装置の出力データ或いはそれらの組み合わせによる出力データの合算値、前記第二の風力発電装置、前記第三の風力発電装置の各々の出力の推定値或いはそれらの出力の推定値の合算値のうち少なくとも二つ以上の出力データ或いは出力の推定値の比較し前記出力が最大となる組み合わせの抽出を行い、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を判定する出力比較装置と、
    前記判定結果に基づき、前記ウィンドファームにおける各々の風力発電装置の稼働または停止を制御する制御装置と、を備えることを特徴とするウィンドファームの制御システム。
  13. 前記ウィンドファームにおいて、前記複数の風力発電装置の各々のヨー制御により風力発電装置の稼働または停止を行うことを特徴とする請求項11または12に記載のウィンドファームの制御システム。
  14. 前記ウィンドファームにおいて、前記複数の風力発電装置の各々のブレードのピッチ制御により風力発電装置の稼働または停止を行うことを特徴とする請求項11または12に記載のウィンドファームの制御システム。
JP2016507223A 2014-03-14 2014-03-14 ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム Active JP6258466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056891 WO2015136687A1 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136687A1 JPWO2015136687A1 (ja) 2017-04-06
JP6258466B2 true JP6258466B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54071164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507223A Active JP6258466B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3159537A4 (ja)
JP (1) JP6258466B2 (ja)
WO (1) WO2015136687A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762170B2 (ja) 2016-08-30 2020-09-30 株式会社日立製作所 ウィンドファームまたはウィンドファームの制御方法
JP2019015236A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日立製作所 ウィンドファーム、及び配置決定装置
EP3578808A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Controlling wind turbines in presence of wake interactions
JP7045294B2 (ja) * 2018-09-20 2022-03-31 株式会社日立製作所 ウィンドファーム
WO2022015493A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 WindESCo, Inc. Methods and systems of advanced yaw control of a wind turbine
CN115898788A (zh) * 2022-11-28 2023-04-04 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 海上风电场风速预警扩散式控制方法及系统
FR3142782A1 (fr) * 2022-12-05 2024-06-07 IFP Energies Nouvelles Procédé de contrôle d’une ferme d’éoliennes au moyen d’une méthode d’apprentissage par renforcement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1021078C1 (nl) * 2002-07-15 2004-01-16 Energieonderzoek Ct Petten Ecn Werkwijze en inrichting betreffende stromingsenergie zoals een windturbinepark.
US20070124025A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 General Electric Company Windpark turbine control system and method for wind condition estimation and performance optimization
DE102007022705A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Windparks mit einer Mehrzahl von Windkraftanlagen
JP5186691B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-17 中部電力株式会社 風車配置決定装置、風車配置決定プログラム、記録媒体
CN102472248B (zh) * 2009-12-15 2015-05-13 维斯塔斯风力系统有限公司 用于避免共因关机的风力发电场控制器
JP5433682B2 (ja) * 2010-10-29 2014-03-05 三菱重工業株式会社 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
JP5777211B2 (ja) * 2011-09-05 2015-09-09 国立大学法人東京工業大学 ウィンドファーム
US20120112460A1 (en) * 2011-12-22 2012-05-10 Vestas Wind Systems A/S Probing power optimization for wind farms
US20120133138A1 (en) * 2011-12-22 2012-05-31 Vestas Wind Systems A/S Plant power optimization
US9201410B2 (en) * 2011-12-23 2015-12-01 General Electric Company Methods and systems for optimizing farm-level metrics in a wind farm
US20130300115A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for optimizing power generation in a wind farm turbine array
US9617975B2 (en) * 2012-08-06 2017-04-11 General Electric Company Wind turbine yaw control

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015136687A1 (ja) 2017-04-06
EP3159537A1 (en) 2017-04-26
EP3159537A4 (en) 2017-11-15
WO2015136687A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258466B2 (ja) ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム
AU2015371617B2 (en) Optimal wind farm operation
Kuenzel et al. Impact of wakes on wind farm inertial response
KR101318124B1 (ko) 풍력발전단지의 관성 제어 방법
EP3559448B1 (en) Wind turbine farm level loads management control
de Prada Gil et al. Power generation efficiency analysis of offshore wind farms connected to a SLPC (single large power converter) operated with variable frequencies considering wake effects
EP3380724B1 (en) A method for monitoring and assessing power performance changes of a wind turbine
EP2659564B1 (en) Reactive power management for wind power plant internal grid
EP2726734B1 (en) Disablement of wind turbines in a wind park
US20120112460A1 (en) Probing power optimization for wind farms
JP2018035706A (ja) ウィンドファームまたはウィンドファームの制御方法
JP5272113B1 (ja) 風力発電システム、その制御装置、及びその制御方法
WO2015097795A1 (ja) 風速評価方法、発電量推定方法、出力および電圧推定方法、風力発電装置の配置方法、および風速評価装置
JP5325348B1 (ja) 風車制御装置及びその方法並びに風力発電システム
Bhargava et al. A case study of wind turbine loads and performance using steady-state analysis of BEM
EP2655867B1 (en) Water current turbine arrangements and group control
KR101636544B1 (ko) 풍력발전단지의 제어 방법
EP3214305A1 (en) Control device of plurality of wind turbines and control method of wind farm or plurality of wind turbines
CN203515963U (zh) 风力涡轮机模块化组件、风力涡轮机及其风力涡轮机组
JP6464043B2 (ja) 風力発電装置、ウィンドファームおよびウィンドファームの制御方法
Khalid et al. Reliability assessment of tidal stream energy: significance for large-scale deployment in the UK
Infield Offshore wind power
TW202012775A (zh) 風力發電廠

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150