JP6257286B2 - Information processing apparatus and method and program - Google Patents

Information processing apparatus and method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6257286B2
JP6257286B2 JP2013246679A JP2013246679A JP6257286B2 JP 6257286 B2 JP6257286 B2 JP 6257286B2 JP 2013246679 A JP2013246679 A JP 2013246679A JP 2013246679 A JP2013246679 A JP 2013246679A JP 6257286 B2 JP6257286 B2 JP 6257286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
imposition
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246679A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015106198A (en
Inventor
内田 達郎
達郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013246679A priority Critical patent/JP6257286B2/en
Publication of JP2015106198A publication Critical patent/JP2015106198A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257286B2 publication Critical patent/JP6257286B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、例えばスキャナーなどの画像読み取り装置で読み取った画像を効率よく表示するための情報処理装置及び方法とプログラムに係るものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, method, and program for efficiently displaying an image read by an image reading apparatus such as a scanner.

近年の印刷物では、Nin1印刷や中とじ製本印刷が数多く行われるようになってきた。Nin1印刷とは1つの印刷面にNページ分の論理的なページを重ならないように配置する面付け印刷であり、一つの印刷面に2つの論理ページを配置する2in1や4つの論理ページを配置する4in1印刷などが良く利用される。なお論理ページとは、ここでは文書データの構造におけるページである。また、中とじ製本印刷とは1つの印刷面に2つの論理ページが配置された複数の紙を重ねて、2つ折りにし、この折り目に沿ってホッチキス止めなどを行うことで、冊子状の印刷物を生成する印刷方法である。これらの印刷は一つの印刷面に複数の論理的なページを配置する印刷方法であり、限られた印刷面に効率よく印刷情報を載せるメリットがある。   In recent printed matter, many Nin1 printing and saddle stitch binding printing have been performed. Nin1 printing is imposition printing in which N pages of logical pages are arranged so as not to overlap on one printing surface, and 2in1 and 4 logical pages are arranged on one printing surface. 4-in-1 printing is often used. Here, the logical page is a page in the structure of document data. Saddle-stitched bookbinding is a booklet-like printed material by stacking a plurality of papers with two logical pages on one printing surface, folding them into two, and performing staples along these folds. This is a printing method to be generated. These printing methods are printing methods in which a plurality of logical pages are arranged on one printing surface, and have an advantage of efficiently placing printing information on a limited printing surface.

一方、Nin1印刷や中とじ製本印刷された文書のスキャン画像には複数の論理ページが一つの印刷面に存在するため、画像表示ソフト等でこれらのスキャン画像をそのまま表示してしまうと、閲覧性が良くないという問題がある。Nin1印刷の場合、各論理ページが左から右や上から下のように、常に一直線に並ぶとは限らないため、ユーザーは論理ページの配置順序を意識してスキャン画像を読み進めていく必要がある。特に、中とじ製本印刷の場合、ADF(自動文書搬送装置:Auto Document Feader)を利用して効率良くスキャンを行うために、ステープルを外して原稿のスキャンを行うと、論理ページの配置順序が複雑なスキャン画像になる。このため、スキャン画像を、スキャンしたそのままの状態で論理ページの順序に従って読み進めて行くためには、物理ページ(印刷物の1面に相当する)を跨いでの頻繁なページの表示領域の移動を伴う。そのため、閲覧に係るユーザー操作が煩雑になってしまい、またページの順序を追うことが困難であるという課題がある。   On the other hand, a scanned image of a document printed by Nin1 printing or saddle stitch binding has a plurality of logical pages on one printing surface. Therefore, if these scanned images are displayed as they are with an image display software or the like, the viewability is improved. There is a problem that is not good. In the case of Nin1 printing, the logical pages are not always aligned in a straight line, such as from left to right or from top to bottom, so the user needs to read the scanned image in consideration of the logical page arrangement order. is there. In particular, in the case of saddle stitch bookbinding, in order to efficiently scan using an ADF (Automatic Document Feeder), if the original is scanned with the staples removed, the arrangement order of the logical pages is complicated. Scan image. Therefore, in order to read a scanned image in the scanned state according to the order of logical pages, frequent movement of the display area of the page across physical pages (corresponding to one side of the printed matter) is performed. Accompany. For this reason, there is a problem that the user operation related to browsing becomes complicated and it is difficult to follow the order of pages.

この課題に対応するために従来から様々な手法が用いられてきた。例えば、特許文献1では、スキャナーでNin1や中とじ製本などの一つの面に複数の論理ページが含まれる文書をスキャンした場合、スキャン画像の各論理ページを認識し、各論理ページ画像を並べ替えて文書ファイルを作成することについて述べている。   Conventionally, various methods have been used to cope with this problem. For example, in Patent Document 1, when a document including a plurality of logical pages on one surface such as Nin1 or saddle stitch bookbinding is scanned by a scanner, each logical page of the scanned image is recognized and the logical page images are rearranged. To create a document file.

特開2007−13799号公報JP 2007-13799 A

特許文献1で示した従来の解決方法では、スキャン画像を各々の論理ページに分解し、分解された各々の論理ページの画像を並べ変え、新たな文書ファイルを作る機能をスキャナー側又は別の情報機器でのスキャン画像を編集するソフトウェア等が必要になる。これ等の機能は製造・開発コストの関係から安価なスキャナー装置では実装されないことが多いため、常に利用できるとは限らない。一方、情報機器のソフトウェアでスキャン画像の編集を行う場合、ページ分割、並べ替え、新たな画像ファイルの作成処理は比較的重い処理であるため、モバイル端末等の安価で利用しやすいが処理能力は低いデバイスでこれらの処理を行うと、処理に時間が掛かってしまうことが懸念される。更に、新たな画像ファイルの生成も行うため、記憶領域の消費量が増加すると共に、ユーザーが管理するデータが増えてしまうという課題も生じる。尚、スキャナー側で論理ページの分割、並べ替え、新たな文書ファイルの生成処理を行う場合、情報機器側で受けとる画像データは既に上記の編集が実施された加工された画像データである。このため、例えば、オリジナルスキャンデータの複製を作成したい場合など、何らかの加工や設定などが必要になることがある。   In the conventional solution shown in Patent Document 1, the scan image is decomposed into logical pages, the images of the decomposed logical pages are rearranged, and a function for creating a new document file is provided on the scanner side or other information. Software that edits scanned images on the device is required. These functions are often not implemented in an inexpensive scanner device because of manufacturing / development costs, and thus are not always available. On the other hand, when editing scanned images with software on information devices, page splitting, rearrangement, and creation of new image files are relatively heavy processes, so they are cheap and easy to use on mobile terminals, etc. When these processes are performed with a low device, there is a concern that the process takes time. Furthermore, since a new image file is also generated, there is a problem that the consumption of the storage area increases and the data managed by the user increases. Note that when logical page division, rearrangement, and new document file generation processing are performed on the scanner side, the image data received on the information device side is processed image data that has already been edited. For this reason, for example, when it is desired to create a copy of the original scan data, some processing or setting may be required.

本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、処理負担を軽減し、また必要な記憶容量を抑制し、また操作性を向上させた情報処理装置及び方法とプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and an object thereof is to provide an information processing apparatus, method, and program that reduce processing load, suppress required storage capacity, and improve operability. And

上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。   In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.

1つの面に1または複数のページの画像が配置された1または複数のシートの画像を、ページごとに表示できる情報処理装置であって、
前記1または複数のシートの画像に含まれた空白領域の位置及び範囲に基づいてページの面付けを判定し、判定した面付けを面付け情報として保存する設定手段と、
指定ページを表示する場合、前記面付け情報に基づいて、前記1または複数のシートの画像の中から、前記指定ページに相当するシート及び該シートにおける位置及び範囲を決定する決定手段と、
前記決定されたページの画像を前記指定ページの画像として表示部に表示する表示制御手段とを有する
An information processing apparatus capable of displaying, for each page, one or more sheet images in which one or more page images are arranged on one surface,
Setting means for determining imposition of a page based on the position and range of a blank area included in the image of the one or more sheets, and storing the determined imposition as imposition information ;
When displaying a designated page, based on the imposition information, out of the image of the one or more sheets, a determination unit that determines a sheet corresponding to the designated page and a position and a range in the sheet;
Display control means for displaying the image of the determined page on the display unit as the image of the designated page .

本発明によれば、例えばNin1印刷や中とじ製本印刷等の特殊なレイアウトが適用されたスキャン画像のページ単位の表示を、軽い処理負担、抑制した記憶容量、良好な操作性で実現できる。たとえばNin1印刷や中とじ製本印刷のスキャン画像の閲覧に係るユーザー操作性の向上が見込まれる。また、本発明の手法は表示方法での対応となるため、処理が軽く、モバイルデバイス等、比較的処理能力が低いデバイスでも容易に実現可能である効果を発揮する。更に、オリジナルのスキャン画像をそのまま利用し、新たな画像データファイルの生成は行わないため、文書管理に伴うユーザーの負荷が少なくて済むメリットもある。   According to the present invention, it is possible to realize display in units of pages of a scanned image to which a special layout such as Nin1 printing or saddle stitch binding printing is applied with a light processing load, a suppressed storage capacity, and good operability. For example, it is expected that user operability related to browsing of scanned images of Nin1 printing or saddle stitch binding printing will be improved. In addition, since the method of the present invention is compatible with the display method, the processing is light, and an effect that can be easily realized even with a device having a relatively low processing capability such as a mobile device is exhibited. Further, since the original scanned image is used as it is and a new image data file is not generated, there is an advantage that the load on the user associated with document management can be reduced.

また、本発明の手法ではオリジナルスキャン画像をそのまま保持する。このため、オリジナルのスキャン画像を再利用する場合の自由度が高いというメリットも併せ持つ。例えば、中とじ製本のオリジナルのスキャン画像をそのまま印刷し、中央で二つ折りにし、折り目に沿って中とじを施すことで、容易にオリジナルの印刷物の複製を作成することが可能である。   In the method of the present invention, the original scan image is held as it is. For this reason, there is also a merit that the degree of freedom in reusing the original scan image is high. For example, an original scanned image of saddle stitching can be printed as it is, folded in half at the center, and saddle stitched along the crease, so that a copy of the original printed material can be easily created.

本発明のシステム構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the system configuration | structure of this invention 情報端末100のハードウェア構成例を示すブロック図Block diagram showing a hardware configuration example of the information terminal 100 画像読み取り装置102のハードウェア構成例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image reading apparatus 102. 情報端末100のソフトウェア構成を示すブロック図Block diagram showing the software configuration of the information terminal 100 アプリケーション220のソフトウェアコンポーネントを示すブロック図Block diagram showing software components of application 220 アプリケーション220の動作を示すフローFlow showing operation of application 220 アプリケーション220の画面表示例を示す図The figure which shows the example of a screen display of the application 220 面付け情報設定画面の一例を示す図The figure which shows an example of the imposition information setting screen 面付け情報設定値の組み合わせを示す図The figure which shows the combination of imposition information setting value 各面付け情報の組み合わせの例を示す図The figure which shows the example of the combination of each imposition information 本発明の表示領域の設定例が画面への表示例を示した図The figure which the example of a setting of the display area of this invention showed the example of a display on a screen 面付け自動判定を行うフローFlow for automatic imposition determination 空白領域のパターンから面付けを判定するためのテーブルを示す図The figure which shows the table for judging imposition from the pattern of a blank area

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
図1は本発明のシステム構成の一例を示すブロック図である。本発明の画像表示方法は、画像の表示・操作等を行う情報端末100と原稿を画像として読み取るスキャナー等の画像読み取り装置102で構成される画像表示システムにより実現される。情報端末100と画像読み取装置102とは適切な接続媒体101で接続されており、画像読み取り装置102で読み取った画像データが情報端末100への提供が可能な状態になっている。例えば、接続媒体101はBluetooth(登録商標)等を介してのピアツーピア接続や、有線及び無線LANなどのネットワーク接続、更にインターネット接続などの通信媒体のほか、USBメモリやSDカード等の磁気記憶媒体、更にはこれらの組み合わせなどであっても構わない。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[System configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the system configuration of the present invention. The image display method of the present invention is realized by an image display system including an information terminal 100 that displays and operates an image, and an image reading apparatus 102 such as a scanner that reads a document as an image. The information terminal 100 and the image reading apparatus 102 are connected by an appropriate connection medium 101, and image data read by the image reading apparatus 102 can be provided to the information terminal 100. For example, the connection medium 101 is a peer-to-peer connection via Bluetooth (registered trademark) or the like, a network connection such as a wired or wireless LAN, a communication medium such as the Internet connection, a magnetic storage medium such as a USB memory or an SD card, Further, a combination thereof may be used.

[ハードウェア構成]
図2は情報処理装置すなわちコンピュータである情報端末100の構成例を示すブロック図である。情報端末100は、所謂パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等の情報機器である。これらの情報端末100はCPU1により制御される。CPU1は、ROM3に記憶された基本入出力システム(BIOS制御プログラム)や、外部メモリインターフェイス7を介して接続される外部メモリ11に記憶されたオペレーティングシステムや各種アプリケーションプログラムなどをRAM2にロードし、実行することが可能である。情報端末100には、ユーザーからの入力を受ける、キーボードインターフェイス5を介してバス4に接続されたキーボード9や、処理の結果を画像としてユーザーに表示するための、ディスプレイインターフェイス6を介して接続されたディスプレイ10などが備えられている。更に、他の情報機器と通信を行うためのUSBやメモリーカード、ネットワーク等の外部機器I/F8を備える。なお情報端末100が携帯情報端末であれば、キーボード9の代わりにたとえばディスプレイ10上で座標入力するためのタッチパネルなどのポインティングデバイスを有してもよい。
[Hardware configuration]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information terminal 100 which is an information processing apparatus, that is, a computer. The information terminal 100 is an information device such as a so-called personal computer (PC) or a smartphone. These information terminals 100 are controlled by the CPU 1. The CPU 1 loads the RAM 2 with the basic input / output system (BIOS control program) stored in the ROM 3 and the operating system and various application programs stored in the external memory 11 connected via the external memory interface 7. Is possible. The information terminal 100 is connected via a keyboard 9 connected to the bus 4 via the keyboard interface 5 that receives input from the user and a display interface 6 for displaying the processing results as images to the user. A display 10 is provided. Furthermore, an external device I / F 8 such as a USB, a memory card, or a network for communicating with other information devices is provided. If the information terminal 100 is a portable information terminal, it may have a pointing device such as a touch panel for inputting coordinates on the display 10 instead of the keyboard 9.

図3は画像読取装置102の構成例を示すブロック図である。画像読取装置102は、所謂スキャナーやスキャナー機能を備えたマルチファンクションプリンター(MFP)等の情報機器である。画像読取装置102もCPU12により制御される。CPU12は、ROM14に記憶された制御プログラムや、外部メモリインターフェイス19を介して接続される外部メモリ23に格納された各種プログラムをRAM13にロードし、実行することが可能である。CPU12は、制御プログラムの動作に基づいて操作部22を介して入力された各種応答要求に対して処理した結果を外部機器I/F16を介して出力を行う。画像読取装置102では、制御プログラムに基づいて、読取部インターフェイス18を介してバス15に接続された読取部21で読み取った画像データを文書ファイル形式に変換し、外部機器I/F16を介して情報端末100に送信することが可能であるものとする。さらに画像読取装置102は印刷部インターフェイス17を介して接続した印刷部20を有していてもよい。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the image reading apparatus 102. The image reading apparatus 102 is an information device such as a so-called scanner or a multifunction printer (MFP) having a scanner function. The image reading apparatus 102 is also controlled by the CPU 12. The CPU 12 can load the control program stored in the ROM 14 and various programs stored in the external memory 23 connected via the external memory interface 19 into the RAM 13 and execute them. The CPU 12 outputs, through the external device I / F 16, the results of processing various response requests input via the operation unit 22 based on the operation of the control program. The image reading apparatus 102 converts the image data read by the reading unit 21 connected to the bus 15 via the reading unit interface 18 into a document file format based on the control program, and transmits information via the external device I / F 16. It can be transmitted to the terminal 100. Further, the image reading apparatus 102 may include a printing unit 20 connected via the printing unit interface 17.

[ソフトウェア構成]
次に図4及び図5を用いて情報端末100のソフトウェアの構成について説明を行う。図4は本発明の情報端末100内のソフトウェア構成を示すブロック図である。情報端末100の外部メモリ11内には情報端末100を動作させるためのオペレーティングシステム210が格納されている。オペレーティングシステム210はRAM2にロードされ、CPU1により実行されることで、情報端末100の入出力を制御する。また、情報端末100の外部メモリ11内には本発明を実施するアプリケーション220も格納されており、オペレーティングシステム210と同様に、RAM2にロードされ、CPU1により実行される。アプリケーションプログラム220はオペレーティングシステム210の提供する各種機能をソフトウェアとして利用することで、ユーザーの要求を処理するソフトウェである。
Software configuration
Next, the software configuration of the information terminal 100 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a block diagram showing a software configuration in the information terminal 100 of the present invention. An operating system 210 for operating the information terminal 100 is stored in the external memory 11 of the information terminal 100. The operating system 210 is loaded into the RAM 2 and executed by the CPU 1 to control input / output of the information terminal 100. In addition, an application 220 that implements the present invention is also stored in the external memory 11 of the information terminal 100, and is loaded into the RAM 2 and executed by the CPU 1 as with the operating system 210. The application program 220 is software that processes user requests by using various functions provided by the operating system 210 as software.

図5は本発明を実施するアプリケーション220のソフトウェア構成を示すブロック図であり、以下のソフトウェアコンポーネントで構成される。アプリケーション220に対するユーザーからの入力を受け付ける入力部221。ユーザーが指定した画像データをアプリケーション220内に取り込む画像データ読み取り部222。読み込んだ画像データに対して論理ページを表示するためのレイアウト情報の設定を行う面付け情報設定部223。設定されたレイアウト情報や入力部からの入力に応じて画像データに表示領域を設定する表示領域設定部224。設定された表示領域に従って画像データを表示する画像データ表示部225。読み込んだ画像データの面付けの情報を判定する面付け情報判定部226。   FIG. 5 is a block diagram showing a software configuration of the application 220 that implements the present invention, and includes the following software components. An input unit 221 that receives input from the user to the application 220. An image data reading unit 222 that captures image data designated by the user into the application 220. An imposition information setting unit 223 for setting layout information for displaying a logical page for the read image data. A display area setting unit 224 that sets a display area for image data in accordance with the set layout information and input from the input unit. An image data display unit 225 that displays image data in accordance with the set display area. An imposition information determination unit 226 that determines imposition information of the read image data.

[画面の説明]
図6は本発明のソフトウェア220の動作を示すフローチャートである。以降では図6に示す処理フローに沿って、本発明の説明を続ける。図6はCPU12により実行される。ただし各ステップは異なるソフトウェアモジュールに属する。以下の説明では、各工程の属するソフトウェアモジュールが実行主体であるように説明する。ユーザーが本発明のアプリケーション220を起動すると、アプリケーション220は各種初期化処理を実行し(S301)、図7の様な画面を情報端末100のディスプレイ10に表示する。
[Screen Description]
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the software 220 of the present invention. Hereinafter, the description of the present invention will be continued along the processing flow shown in FIG. FIG. 6 is executed by the CPU 12. However, each step belongs to a different software module. In the following description, it is assumed that the software module to which each process belongs is the execution subject. When the user activates the application 220 of the present invention, the application 220 executes various initialization processes (S301), and displays a screen as shown in FIG. 7 on the display 10 of the information terminal 100.

図7は、情報端末100としてスマートフォン等のモバイル情報機器400での実施を想定した場合のアプリケーション220の表示画面の一例である。このモバイル情報機器400はタッチパネルのディスプレイ410を備える。ユーザーはこのディスプレイ410内の領域をタッチすることで、アプリケーション220へ各種動作指示を行う。すなわち図7の表示画面はユーザインタフェースを構成している。アプリケーション220は読み込んだ画像を表示するための画像表示領域420を備え、また、ユーザーから各種の要求を受け付けるためのボタン421〜425を配置する。「開く」ボタン421はアプリケーション220内に取り込む画像データファイルを指定するために使用し、「設定」ボタン422は画像表示領域420に既に表示している画像データの表示用の面付けレイアウトを変更するために使用する。更に、ページ移動ボタン423、424は画像表示領域420に表示されている画像データのページを現在表示されているページの直後のページに進めたり、その直前のページに戻したりするために使用し、「終了」ボタン425はアプリケーション220を終了するために使用する。すなわち、ページ移動ボタンは、表示対象のページ(指定ページ)を指定するためのボタンである。   FIG. 7 is an example of a display screen of the application 220 when the information terminal 100 is assumed to be implemented on a mobile information device 400 such as a smartphone. The mobile information device 400 includes a touch panel display 410. The user touches an area in the display 410 to give various operation instructions to the application 220. That is, the display screen of FIG. 7 constitutes a user interface. The application 220 includes an image display area 420 for displaying the read image, and buttons 421 to 425 for receiving various requests from the user. The “Open” button 421 is used to specify an image data file to be loaded into the application 220, and the “Setting” button 422 changes the imposition layout for displaying the image data already displayed in the image display area 420. Use for. Further, the page move buttons 423 and 424 are used to advance the page of the image data displayed in the image display area 420 to the page immediately after the currently displayed page, or to return to the page immediately before that, An “end” button 425 is used to end the application 220. That is, the page movement button is a button for designating a display target page (designated page).

ユーザーがこの「終了」ボタン425をタッチすると、入力部221がこれを判定し(S310)、アプリケーション220は終了処理を実施し(S311)、自身を終了させる。   When the user touches the “end” button 425, the input unit 221 determines this (S310), and the application 220 performs a termination process (S311) and terminates itself.

[ファイルオープン時の説明]
図6に戻り、ファイルオープン時の処理フローを追いながら、本実施形態の処理の説明を行う。ユーザーが「開く」ボタン421をタッチすると、入力部221はこれを判定し(S320)、画像データ読み取り部222において画像データの読み取り処理を行う。画像データ読み取り部222はユーザーが開く画像データファイルを指定するための「ファイルを開く」ダイアログ(一般的であるため不図示)を画像表示領域420に表示する。画像データ読み取り部222はこの「ファイルを開く」ダイアログで指定された画像データファイルをRAM3等のメモリ内に読み込み処理を行う(S321)。
[Explanation when opening a file]
Returning to FIG. 6, the processing of this embodiment will be described while following the processing flow when the file is opened. When the user touches the “open” button 421, the input unit 221 determines this (S320), and the image data reading unit 222 performs image data reading processing. The image data reading unit 222 displays in the image display area 420 an “open file” dialog (generally not shown) for designating an image data file to be opened by the user. The image data reading unit 222 reads the image data file designated in the “open file” dialog into a memory such as the RAM 3 (S321).

その後、面付け情報設定部223は読み込んだ画像データの面付けを設定するためのダイアログを画像表示領域420に表示し、読み込んだ画像データファイルの面付けをユーザーが設定できるようにする(S322)。面付け情報設定部223はレイアウト設定処理(S322)を終えると、内部的に論理ページカウンターを1にして初期化する。この初期化を行うことで、レイアウト設定処理(S322)後、最初に表示される論理ページは第一論理ページとなる。このため、読み込んだ画像データファイルのレイアウトとは異なるレイアウトをユーザーが行った場合、ユーザーは間違えに気が付きやすい効果をもたらす。   Thereafter, the imposition information setting unit 223 displays a dialog for setting the imposition of the read image data in the image display area 420 so that the user can set the imposition of the read image data file (S322). . When the layout setting process (S322) is completed, the imposition information setting unit 223 internally initializes the logical page counter to 1. By performing this initialization, the first logical page displayed after the layout setting process (S322) becomes the first logical page. For this reason, when the user performs a layout different from the layout of the read image data file, the user can easily notice a mistake.

(レイアウト設定画面及び面付け情報の例)
図8は、面付け情報設定部223がS322の処理で画像表示領域420に表示するレイアウト設定ダイアログ500の一例を示した画面である。この画面でユーザーは、Nin1や中とじ製本などのレイアウトを示す「レイアウト」(レイアウト設定510)、各論理ページの向きを示す「印刷の向き」(印刷の向きあるいは方向設定520)、各レイアウトに対応した論理ページ配置順序を示す「配置順」(配置順設定530)の設定が可能になっている。これら3つの情報を以降では「面付け情報」と呼ぶことする。
(Example of layout setting screen and imposition information)
FIG. 8 is a screen showing an example of a layout setting dialog 500 displayed on the image display area 420 by the imposition information setting unit 223 in the process of S322. On this screen, the user can enter “layout” (layout setting 510) indicating the layout of Nin1 or saddle stitch binding, “printing direction” (printing direction or direction setting 520) indicating the orientation of each logical page, and each layout. The “arrangement order” (arrangement order setting 530) indicating the corresponding logical page arrangement order can be set. These three pieces of information are hereinafter referred to as “imposition information”.

また、図9はレイアウト設定ダイアログ500で設定可能なレイアウト設定510、印刷の向き設定520、配置順設定530の各設定項目及び設定の組み合わせの一覧を示した図である。本実施形態の面付け情報設定部223は、レイアウト設定510として、通常使用される範囲の、「1in1(標準)」、「2in1」、「4in1」、「製本」の4つのうちいずれかの設定が可能である。また、印刷の向き設定520には、「縦」と「横」の2つが制限無く選択可能である。また、面付け情報設定部223は、レイアウト設定が「1in1(標準)」の場合には、配置順設定530の指定は不要となるため、選択できないように制御する。また、レイアウト設定510が「2in1」の場合、印刷の向き設定520の設定値によって、配置順設定530の選択肢を変える。例えば、方向設定520が「縦」の場合には配置順は「左から右」または「右から左」を、方向設定520が「横」の場合には「上から下」または「下から上」を選択可能なように制御する。一方、レイアウト設定510が「4in1」の場合には、配置順設定530として、「左上から右向き」、「左上から下向き」、「右上から左向き」、「右上から下向き」の4つから選択可能なように制御する。尚、レイアウト設定510が「製本」の場合も、印刷向き設定520の設定値によって、配置順設定530の選択肢を変える。たとえば、印刷の向き設定520が「縦」の場合には配置順設定530として「左開き」または「右開き」を、印刷の向き設定520が「横」の場には配置順設定530として「上開き」または「下開き」をそれぞれ選択可能なように制御する。   FIG. 9 is a diagram showing a list of setting items and setting combinations of layout settings 510, print orientation settings 520, and arrangement order settings 530 that can be set in the layout setting dialog 500. The imposition information setting unit 223 according to the present embodiment sets any one of four ranges of “1 in 1 (standard)”, “2 in 1”, “4 in 1”, and “bookbinding” as a layout setting 510 in a normally used range. Is possible. In the print orientation setting 520, “vertical” and “horizontal” can be selected without limitation. In addition, when the layout setting is “1 in 1 (standard)”, the imposition information setting unit 223 controls the arrangement order setting 530 so that it cannot be selected because it is not necessary. When the layout setting 510 is “2 in 1”, the options of the arrangement order setting 530 are changed according to the setting value of the print orientation setting 520. For example, when the direction setting 520 is “vertical”, the arrangement order is “left to right” or “right to left”, and when the direction setting 520 is “horizontal”, “top to bottom” or “bottom to top” "Is controlled to be selectable. On the other hand, when the layout setting 510 is “4 in 1”, the arrangement order setting 530 can be selected from four from “upper left to right”, “upper left to down”, “upper right to left”, and “upper right to lower” To control. Even when the layout setting 510 is “bookbinding”, the options of the arrangement order setting 530 are changed according to the setting value of the print orientation setting 520. For example, when the print orientation setting 520 is “vertical”, “left open” or “right open” is set as the arrangement order setting 530, and when the print orientation setting 520 is “horizontal”, the arrangement order setting 530 is “ Control is performed so that “upper opening” or “lower opening” can be selected.

図10は本実施形態で設定可能な、面付け情報の全ての組み合わせを示した図である。図10において、矩形内の数が論理ページ番号を示し、矩形の下部の数字が物理ページ番号を示す。レイアウト設定510が「1in1(標準)」の場合、印刷の向き設定520が「縦」・「横」に関わらず、1つの物理ページ面には1つの論理ページが配置されるレイアウトなる。レイアウト設定510が「2in1」の場合、1つの物理ページ面には2つの論理ページが配置され、印刷の向き設定520が「縦」の場合には論理ページの配置は左右に分割され、「横」の場合には上下に分割される。配置順設定530は、一つの物理ページ面で論理ページの配置順序(ページが進む方向)を示している。尚、「2in1」の場合、物理ページの印刷の向きと各論理ページの印刷の向きは必ず異なる向きになる。   FIG. 10 is a diagram showing all combinations of imposition information that can be set in the present embodiment. In FIG. 10, the number in the rectangle indicates the logical page number, and the number at the bottom of the rectangle indicates the physical page number. When the layout setting 510 is “1 in 1 (standard)”, regardless of whether the print orientation setting 520 is “vertical” or “horizontal”, one logical page is arranged on one physical page surface. When the layout setting 510 is “2 in 1”, two logical pages are arranged on one physical page surface, and when the print orientation setting 520 is “vertical”, the arrangement of the logical pages is divided into left and right. "Is divided vertically. The arrangement order setting 530 indicates the arrangement order of logical pages on one physical page plane (the page advance direction). In the case of “2 in 1”, the printing direction of the physical page is always different from the printing direction of each logical page.

レイアウト設定510が「4in1」の場合、1つの物理ページ面には4つの論理ページが配置され、印刷の向き設定520の設定とは無関係に1つの論理ページは物理ページ面を4分割した領域に入ることになる。各論理ページの配置順序は、配置順設定530が「左上から右向き」であれば、左上から右に進み、左下に移動した後、右に進み、「左上から下向き」であれば、左上から下に進み、右上に移動した後、下に進む。同様に配置順(530)が「右上から左向き」であれば、右上から左に進み、右下に移動した後、左に進みむ。「右上から下向き」であれば、右上から下に進み、左上に移動した後、下に進む。   When the layout setting 510 is “4 in 1”, four logical pages are arranged on one physical page surface, and one logical page is an area obtained by dividing the physical page surface into four regardless of the setting of the print orientation setting 520. Will enter. If the arrangement order setting 530 is “upper left to right”, the logical page is arranged from the upper left to the right, moved to the lower left and then moved to the right, and if “upper left to lower”, the upper left to the lower Go to, move to the upper right, then go down. Similarly, if the arrangement order (530) is “from the upper right to the left”, the process proceeds from the upper right to the left, moves to the lower right, and then proceeds to the left. If it is “downward from the upper right”, it proceeds from the upper right to the lower, moves to the upper left, and then proceeds downward.

レイアウト設定510が「製本」の場合、印刷物は、印刷されたシートを重ねてその中心線で綴じ、それを綴じ線に沿って二つ折りにして製本されていることを前提としている。またスキャンは、その製本の逆の手順で綴じを外したシートを、製本した状態で最も内側のシートから背に向かって、表、裏の順序で実施されることを前提とする。「製本」設定では、「2in1」の時と同様に、1つの物理ページ面には2つの論理ページが配置される。印刷の向き設定520が「縦」の場合には論理ページの配置は左右に分割され、「横」の場合には上下に分割される。レイアウト設定が「製本」の場合には、論理ページの配置順序が複雑になるため、配置順設定530の設定項目名は、本実施形態では、論理ページの配置順序を直接示す名称では無く、とじられている状態でページを進めるために開く方向で指定することにする。印刷の向き設定520が「縦」、配置順設定530が「左開き」の場合、最初の物理面の右側に最初の論理ページが配置され、その裏面に2番目の論理ページがそれぞれ配置される。印刷の向き設定520が「横」、配置順設定530が「上開き」の場合、最初の物理面の下側に最初の論理ページが配置され、その裏面に2番目の論理ページがそれぞれ配置される。印刷の向き設定520が「縦」、配置順設定530が「右開き」の場合、最初の物理面の左側に最初の論理ページが配置され、その裏面に2番目の論理ページがそれぞれ配置される。印刷の向き設定520が「横」、配置順設定530が「下開き」の場合、最初の物理面の上側に最初の論理ページが配置され、その裏面に2番目の論理ページがそれぞれ配置される。なお、図10においては、4枚のシートが綴じられているが、それに限られない。そこで、レイアウト設定が「製本」の場合には、綴じられるシートの枚数を設定可能としても良い。   When the layout setting 510 is “bookbinding”, it is assumed that the printed material is bound and printed at the center line of the printed sheets and folded in two along the binding line. The scanning is premised on that the sheets, which have been bound in the reverse order of the bookbinding, are carried out in the order of front and back from the innermost sheet to the back in the bound state. In the “bookbinding” setting, as in “2 in 1”, two logical pages are arranged on one physical page surface. When the print orientation setting 520 is “vertical”, the layout of logical pages is divided into left and right, and when it is “horizontal”, it is divided into upper and lower. When the layout setting is “bookbinding”, the arrangement order of the logical pages becomes complicated. Therefore, in this embodiment, the setting item name of the arrangement order setting 530 is not a name that directly indicates the arrangement order of the logical pages, but is a binding. In order to advance the page in the state where it is being specified, it will be specified in the opening direction. When the print orientation setting 520 is “vertical” and the arrangement order setting 530 is “left open”, the first logical page is arranged on the right side of the first physical plane, and the second logical page is arranged on the back side thereof. . When the print orientation setting 520 is “horizontal” and the arrangement order setting 530 is “upward open”, the first logical page is arranged below the first physical surface, and the second logical page is arranged on the back surface thereof. The When the print orientation setting 520 is “vertical” and the arrangement order setting 530 is “right open”, the first logical page is arranged on the left side of the first physical plane, and the second logical page is arranged on the back side thereof. . When the print orientation setting 520 is “horizontal” and the arrangement order setting 530 is “open downward”, the first logical page is arranged above the first physical surface, and the second logical page is arranged on the back surface thereof. . In FIG. 10, four sheets are bound, but the present invention is not limited to this. Therefore, when the layout setting is “bookbinding”, the number of sheets to be bound may be set.

図10は説明の便宜として図で示されているが、レイアウト設定、印刷の向き設定、配置順設定という面付け情報と、指定された論理ページ番号(カウンター)とを入力パラメータとして、該当する論理ページが含まれた物理ページの番号、および、当該物理ページおいて占める指定した論理ページの範囲を定めた表として図10を実現することで、面付け情報と論理ページ番号とにより、物理ページ(すなわち当該物理ページに相当する画像データファイル)に含まれた論理ページを特定することができ、さらにそれを表示することもできる。こなおこの表のことを、面付け−ページ対応表と呼ぶことにする。すなわち図10を参照することは、面付けーページ対応表を検索することと同義である。なおもちろん面付け−ページ対応表は、論理ページと画像データファイルとを対応付けるための一例であり、論理ページと画像データファイルとを関連付けは表には限られない。   Although FIG. 10 is shown for convenience of explanation, imposition information such as layout setting, print orientation setting, and arrangement order setting, and a specified logical page number (counter) are used as input parameters, and the corresponding logic is shown. By realizing FIG. 10 as a table that defines the number of the physical page including the page and the range of the designated logical page occupied in the physical page, the physical page ( That is, it is possible to specify a logical page included in an image data file corresponding to the physical page and display it. This table is referred to as an imposition-page correspondence table. That is, referring to FIG. 10 is synonymous with searching the imposition-page correspondence table. Of course, the imposition-page correspondence table is an example for associating the logical page with the image data file, and the association between the logical page and the image data file is not limited to the table.

(表示領域設定処理)
図6の処理フローの説明に戻る。レイアウト設定処理(S322)にて面付け情報を設定した後、表示領域設定部224は表示領域設定処理を行う(S323)。表示領域設定部224はレイアウト設定処理(S322)で設定した面付け情報を参照し、現在の論理ページカウンターが示す論理ページの位置が現在読み込んである画像データファイルの何ページ目(すなわち何シート目)のどの位置及び範囲になるのかを割り出す処理を行う。この割り出しが、図10に示した面付け−ページ対応表を参照して行われる。
(Display area setting process)
Returning to the description of the processing flow in FIG. After setting the imposition information in the layout setting process (S322), the display area setting unit 224 performs the display area setting process (S323). The display area setting unit 224 refers to the imposition information set in the layout setting process (S322), and the position of the logical page indicated by the current logical page counter is the number of pages (that is, the number of sheets) of the currently read image data file. ) To determine which position and range of (). This indexing is performed with reference to the imposition-page correspondence table shown in FIG.

再び、図10を参照して、例を示してこの論理ページの位置の割り出し処理の説明を行う。例えば、レイアウト設定510が「4in1」で、印刷の向き設定520が「縦」、配置順設定530が「左上から右向き」で、現在の論理ページカウンターが9の場合、図10を参照すると該当する論理ページの位置は3ページ目の左上である。従って、表示領域設定部224は3ページ目の左上の領域を表示領域として設定する。同様に、レイアウト設定510が「製本」、印刷の向き設定520が「縦」、配置順設定530が「左開き」で、論理ページカウンターが3であれば、表示領域設定部224は3ページ目の左半分の領域が表示領域として設定することになる。なお論理ページカウンターの初期値は1としておく。   Referring to FIG. 10 again, the logical page position indexing process will be described by way of example. For example, if the layout setting 510 is “4 in 1”, the print orientation setting 520 is “vertical”, the arrangement order setting 530 is “upward from left to right”, and the current logical page counter is 9, this corresponds to FIG. The position of the logical page is the upper left of the third page. Accordingly, the display area setting unit 224 sets the upper left area of the third page as the display area. Similarly, if the layout setting 510 is “bookbinding”, the print orientation setting 520 is “vertical”, the arrangement order setting 530 is “left open”, and the logical page counter is 3, the display area setting unit 224 displays the third page. The left half area is set as the display area. The initial value of the logical page counter is set to 1.

(論理ページ表示処理)
図6に戻り、表示領域設定部224が表示領域設定処理(S323)で表示領域を設定した後、画像データ表示部225は画像データファイルの表示領域に該当する画像を作成し、画像表示領域420に表示する処理を行う。
(Logical page display processing)
Returning to FIG. 6, after the display area setting unit 224 sets the display area in the display area setting process (S 323), the image data display unit 225 creates an image corresponding to the display area of the image data file, and the image display area 420. Process to be displayed.

以上でファイルオープン時の処理は一通り終了し、アプリケーション220はユーザーからのコマンド入力待ちの状態になる。尚、図11では、先に挙げた2つの例での画像データファイルに対する表示領域の位置を破線で囲った矩形の領域で示し、更に画像表示領域420該当部分の論理ページ画像を表示している例を示している。   Thus, the process at the time of opening the file is completed, and the application 220 waits for a command input from the user. In FIG. 11, the position of the display area for the image data file in the above two examples is indicated by a rectangular area surrounded by a broken line, and a logical page image corresponding to the image display area 420 is displayed. An example is shown.

[その他のコマンドの説明]
本実施形態のアプリケーション220では、ファイルをオープンしていない状態では図7の「開く」ボタン421と「終了」ボタン425以外は操作できないように制御する。このためアプリケーション220はファイルが開かれているかどうかをチェックし(図6のS330)、ファイルを開いていない場合には、「設定」ボタン422や「ページ移動」ボタン423、424は機能しないように制御する。
[Description of other commands]
The application 220 according to the present embodiment performs control so that only the “open” button 421 and the “end” button 425 in FIG. 7 can be operated when the file is not opened. Therefore, the application 220 checks whether or not the file is open (S330 in FIG. 6). If the file is not open, the “set” button 422 and the “page move” buttons 423 and 424 do not function. Control.

図6に戻り、ユーザーが「設定」ボタン421をタッチすると、入力部221はこれを判定し(S340)、先に説明したレイアウト設定処理(S322)を実施した後、表示領域設定処理(S323)、論理ページ表示処理(S324)を行う。このように処理を行う事で、画像データファイルを開いた状態であれば、ユーザーはいつでも面付け情報を設定し直し、新たに設定された面付けにより論理ページの表示を確認することが可能となる。なお表示処理自体は、オペレーティングシステムを介して行うので、S324は表示制御処理ということもできる。またS323では「設定」といっているが、論理ページの位置と範囲とを決定する処理である。   Returning to FIG. 6, when the user touches the “set” button 421, the input unit 221 determines this (S 340), performs the layout setting process (S 322) described above, and then performs the display area setting process (S 323). Then, a logical page display process (S324) is performed. By performing processing in this way, the user can always set imposition information again when the image data file is opened, and can confirm the display of the logical page by the newly set imposition. Become. Since the display process itself is performed via the operating system, S324 can also be referred to as a display control process. In S323, “setting” is referred to as processing for determining the position and range of the logical page.

ユーザーが「ページ移動」ボタン423、424をタッチすると、入力部221はこれを判定し(S350)、現在の論理ページカウンターの更新処理(S351)を行う。アプリケーション220は論理ページを進めたり、戻したりのコマンドに応じて、現在の論理ページカウンターの増減を行う。その後、先に説明した表示領域設定処理(S323)、論理ページ表示処理(S324)を実施する。このようにすることで、ユーザーは現在閲覧している画像データファイルがNin1や中とじ製本されていた文書であること意識することなく、ページ読み進めていくことが可能になり、閲覧性の向上に寄与する。図11(A)や(B)は先に説明した事例で、ページを進めたり、戻したりした場合、画像データファイル中の表示領域がどのように遷移するかを、矢印の向きで示した図である。   When the user touches the “page move” buttons 423 and 424, the input unit 221 determines this (S350), and performs the current logical page counter update process (S351). The application 220 increments or decrements the current logical page counter in response to a command for advancing or returning a logical page. Thereafter, the display area setting process (S323) and the logical page display process (S324) described above are performed. In this way, the user can continue to read the page without being aware that the image data file currently being viewed is a document that has been bound in Nin1 or saddle stitching, thereby improving readability. Contribute to. FIGS. 11A and 11B are examples described above, and are diagrams showing how the display area in the image data file changes when the page is advanced or returned by the direction of the arrow. It is.

[面付け情報の自動判定処理]
以上説明してきたように、本実施形態は図6のレイアウト設定処理(S322)にて、画像データファイルの面付け情報をユーザーが設定し、この設定され面付け情報に従って、表示領域を設定し、論理ページ部分の表示を行うものである。従って、正しい表示を行うためには、レイアウト設定処理(S322)にて設定する面付け情報が正しく設定されている必要がある。しかし、アプリケーション220のユーザーは、必ずしも、オリジナル原稿を見ているとは限らず、レイアウト設定処理(S322)での面付け情報の設定が難しい事も充分想定される。特に、中とじ製本印刷された画像の場合、幾つかのスキャン画像の印刷面を見ただけでは、面付け情報の判定は難しいと思われる。以上を踏まえ、ユーザーによるレイアウト設定画面500での設定操作を補助することを目的として、面付け情報判定部226を用いて現在開かれている画像データファイルの面付けを判定(あるいは推定)する処理をさらに行う。面付け情報設定部223はこの面付け判定処理で最も可能性の高いとされた面付け情報をレイアウト設定画面500の初期表示値として表示することで、ユーザーによる面付け情報の設定作業を補助する。
[Imposition information automatic judgment processing]
As described above, in the present embodiment, in the layout setting process (S322) of FIG. 6, the user sets the imposition information of the image data file, sets the display area according to the set imposition information, The logical page portion is displayed. Therefore, in order to perform correct display, the imposition information set in the layout setting process (S322) needs to be set correctly. However, the user of the application 220 is not necessarily looking at the original document, and it is sufficiently assumed that imposition information setting in the layout setting process (S322) is difficult. In particular, in the case of an image printed by saddle stitching, it is considered difficult to determine imposition information only by looking at the printed surfaces of several scanned images. Based on the above, a process for determining (or estimating) imposition of an image data file that is currently opened using the imposition information determination unit 226 for the purpose of assisting the user in setting operation on the layout setting screen 500 Do further. The imposition information setting unit 223 assists the user in setting the imposition information by displaying the imposition information determined to be most likely in the imposition determination process as the initial display value of the layout setting screen 500. .

この面付け情報判定部226による判定は、面付けの都合上生じてしまう描画が行われない領域の位置や形状を見て、どのような面付けが行われていたかを判定することで行う。但し、この判定方法は論理ページの数やレイアウト設定や配置順の組み合わせによっては正しく判定が行えない場合もある。先にも述べたが、複数の面付け情報が候補として上がる場合には、その中で最も一般的な面付け情報をレイアウト設定画面500に表示することにする。   The determination by the imposition information determination unit 226 is performed by determining what imposition has been performed by looking at the position and shape of an area where drawing is not performed, which occurs due to imposition. However, this determination method may not be correctly determined depending on the combination of the number of logical pages, layout settings, and arrangement order. As described above, when a plurality of imposition information items are listed as candidates, the most general imposition information among them is displayed on the layout setting screen 500.

尚、面付け情報判定部226による自動面付け判定機能は「開く」コマンド421からレイアウト設定処理(S322)が呼び出された場合に動作させ、「設定」コマンド422から呼び出された場合には機能しないように制御する。つまり、開いている画像データファイルに対して最初にレイアウト設定処理(S322)を実施する場合にのみ面付け情報判定部226による面付け判定処理を適用する。このため、何らかの面付け情報が設定されている場合には、レイアウト設定画面500を開いたときに設定値は既に設定されている面付け情報となる。   The automatic imposition determination function by the imposition information determination unit 226 operates when the layout setting process (S322) is called from the “open” command 421, and does not function when called from the “setting” command 422. To control. That is, the imposition determination process by the imposition information determination unit 226 is applied only when the layout setting process (S322) is first performed on the open image data file. For this reason, when some imposition information is set, the setting value is the imposition information already set when the layout setting screen 500 is opened.

面付け情報判定部226による自動面付け判定処理について、図12にフロー及び図13のテーブルを用いて説明を行う。図12はステップS322のレイアウト設定処理にて、レイアウト設定画面500を開くまでに処理を示したフローである。まず、面付け情報判定部226による自動面付け判定処理では、レイアウト設定処理(S322)が「開く」コマンド421から呼び出されているのか、「設定」コマンド422から呼び出されているのかの判定を行う(S610)。もし、「開く」コマンドから呼びだされていないのであれば、通常の所処理として現在に設定値でレイアウト設定画面500を開く(S620)。   The automatic imposition determination process by the imposition information determination unit 226 will be described with reference to the flowchart in FIG. 12 and the table in FIG. FIG. 12 is a flowchart showing processing until the layout setting screen 500 is opened in the layout setting processing in step S322. First, in the automatic imposition determination process by the imposition information determination unit 226, it is determined whether the layout setting process (S322) is called from the “open” command 421 or the “setting” command 422. (S610). If it is not called from the “Open” command, the layout setting screen 500 is opened with the currently set value as a normal process (S620).

先に図13のテーブルについて、説明を行う。このテーブルは画像データファイルの最初のページ及び最後に描画が存在するページの描画が行われていない領域(空白領域)の形状や位置、物理ページの印刷の向きから判断し、どの面付けの画像データの可能性があるかを示したものである。また、複数の面付けの可能性がある場合には、この複数の面付けの中で最も用いられやすい考えられる面付けを「採用するレイアウト」として記載してある。図13では物理ページの向き及び空白領域の範囲は図で示しているが、図12の手順においては、特にS640,S690においては特定のパラメータを参照して判断することになる。例えば物理ページの方向は画像の縦横比で判定したり、あるいは文字認識により判定したりすることで実現できる。また空白領域の範囲は、物理ページを田形に区分した領域ごとに空白か否かを判定し、その結果を組み合わせることで判定できる。なお、画像データファイルが文書をスキャンすることで得られたものであるなら、ごみやトナーの飛散等によるノイズが空白領域に含まれることもあり得る。そこで、空白領域の範囲の判定に先立って、ノイズ除去処理を行ってもよい。この処理は画像読取装置で行っても情報端末で行ってもよい。   First, the table of FIG. 13 will be described. This table determines the imposition image based on the shape and position of the undrawn area (blank area) of the first page and last page in the image data file, and the physical page print orientation. It shows the possibility of data. Further, when there is a possibility of a plurality of impositions, possible impositions that are most likely to be used among the plurality of impositions are described as “layout to be adopted”. In FIG. 13, the orientation of the physical page and the range of the blank area are shown in the figure. However, in the procedure of FIG. For example, the direction of the physical page can be realized by determining by the aspect ratio of the image or by determining by character recognition. Further, the range of the blank area can be determined by determining whether or not it is blank for each area obtained by dividing the physical page into a tabular shape, and combining the results. If the image data file is obtained by scanning a document, noise due to dust or toner scattering may be included in the blank area. Therefore, noise removal processing may be performed prior to determination of the blank area range. This processing may be performed by an image reading apparatus or an information terminal.

さて、例えば、物理ページの用紙の向きが縦で、最終ページの右半分は空白領域であれば、レイアウト設定510は「4in1」、印刷の向き設定520は「縦」、配置順設定530は「左上から下向き」であると断定できることを示している。ここで注意すべきは、図10等に示した印刷の向きは論理ページの方向であるのに対して、図12の手順で判定の対象となるのは、用紙の向き、すなわち画像データが縦長(縦方向)か、横長(横方向)かである、ということである。更に、例えば、用紙向きが横で最終ページに右半分が空白領域ならば、「2in1」「縦」「左から右」又は「4in1」「横」「右上から下向き」の可能性があることを示している。この場合、前者の方が良く用いられる面付けであることから、前者をこのパターンの「採用するレイアウト」として示している。尚、最後の描画が存在するページに空白領域が無い場合には判定が行えないため、レイアウト設定510は「1in1(標準)」とし、印刷の向き設定520は物理ページに向きに合わせて「縦」あるは「横」にすることも示している。   For example, if the paper orientation of a physical page is vertical and the right half of the last page is a blank area, the layout setting 510 is “4 in 1”, the print orientation setting 520 is “vertical”, and the arrangement order setting 530 is “ It is shown that it can be determined that it is “downward from the upper left”. It should be noted here that the orientation of printing shown in FIG. 10 and the like is the direction of logical pages, whereas the object of determination in the procedure of FIG. 12 is the orientation of paper, that is, the image data is vertically long. (Longitudinal direction) or landscape (horizontal direction). Furthermore, for example, if the paper orientation is horizontal and the right half of the last page is a blank area, there is a possibility of “2 in 1” “vertical” “left to right” or “4 in 1” “horizontal” “down from upper right”. Show. In this case, since the former is more frequently used imposition, the former is shown as “layout to be adopted” of this pattern. Since there is no blank area on the page where the last drawing exists, the layout setting 510 is set to “1 in 1 (standard)”, and the print orientation setting 520 is set to “vertical” according to the orientation of the physical page. "Also" or "Landscape".

説明を図13のS610の処理に戻す。「開く」コマンドからの呼び出しであれば、面付け情報判定部226は最初の物理ページについて空白領域を検索するし(S630)、検索された空白領域のパターンが図13のテーブルに存在するかどうかの確認を行う(S640)。検索された空白領域が図13のテーブルにあれば、これに対応する面付けをレイアウト設定画面500に設定する(S650)。尚、最初のページの空白領域の状態で面付けが決まるのはレイアウトが製本の場合である。   The description returns to the processing of S610 in FIG. If it is a call from the “Open” command, the imposition information determination unit 226 searches for a blank area for the first physical page (S630), and whether or not the searched blank area pattern exists in the table of FIG. Is confirmed (S640). If the searched blank area is in the table of FIG. 13, the imposition corresponding to this is set in the layout setting screen 500 (S650). Note that the imposition is determined by the blank area state of the first page when the layout is bookbinding.

S640の判定にて検索された先頭ページの空白領域のパターンが図13のテーブルに無い場合、面付け情報判定部226は最後の物理ページの空白領域のパターンを調査する。もし、調査を行った最後の物理ページが全て空白領域(S670の判定がYes)であれば、一つ前の物理ページを最後の物理ページとして(S680)、再度空白領域の検索を行う。つまり、両面印刷の裏面は面付けの関係上白紙になりやすいため、最後に描画か存在するページを最後の物理ページとして空白領域のパターンの調査行うようにする。検出した空白領域のパターンが図13のテーブルにある場合(S690の判定がYes)、面付け情報判定部226は図13の該当するパターンの「採用するレイアウト」として記載される面付けをレイアウト設定画面500に設定する(S650)。尚、最後の物理ページに空白領域がない場合も、面付け情報判定部226は図13のテーブルに従い、レイアウト設定510は「1in1(標準)」に、印刷の向き設定520は物理ページの向きの「縦」或いは「横」をレイアウト設定画面(500)に設定する。   If the pattern of the blank area of the first page searched in the determination of S640 is not in the table of FIG. 13, the imposition information determination unit 226 investigates the pattern of the blank area of the last physical page. If all the last physical pages examined are blank areas (Yes in S670), the previous physical page is set as the last physical page (S680), and the blank area is searched again. In other words, the back side of double-sided printing tends to be blank because of imposition, and the pattern of the blank area is examined with the last drawn page as the last physical page. When the detected blank area pattern is in the table of FIG. 13 (Yes in S690), the imposition information determination unit 226 sets the imposition described as the “adopted layout” of the corresponding pattern in FIG. The screen 500 is set (S650). Even if there is no blank area in the last physical page, the imposition information determination unit 226 follows the table in FIG. 13, the layout setting 510 is “1 in 1 (standard)”, and the print orientation setting 520 is the physical page orientation. “Vertical” or “Horizontal” is set in the layout setting screen (500).

尚、該当するパターンが無い場合(S690の判定がYes)も、面付け情報判定部(226)はレイアウト(510)を「1in1(標準)」とし、印刷の向き(520)は物理ページに向きの「縦」或いは「横」をレイアウト設定画面(500)に設定する。   Even when there is no corresponding pattern (Yes in S690), the imposition information determination unit (226) sets the layout (510) to “1 in 1 (standard)” and the print direction (520) is directed to the physical page. "Vertical" or "Horizontal" is set in the layout setting screen (500).

以上のようにして決定された面付け情報は、表示対象の画像データに対して指定する面付け情報の初期値あるいは候補値として、情報端末に保存され、その利用者に提示される。利用者はその初期値が誤っていれば訂正することができる。   The imposition information determined as described above is stored in the information terminal as the initial value or candidate value of the imposition information specified for the image data to be displayed and presented to the user. The user can correct the initial value if it is incorrect.

以上の手順により、情報端末では、文書をスキャンして得た画像データを、画像データに含まれた論理ページごとに、簡単な操作でページ順に表示することが可能となる。また、この際に画像データの加工は行わないので、処理負担が軽く、画像データそのものに要する格納領域のほかに多くの格納領域を必要としない。さらに、画像データに含まれる論理ページの配置を特定するために必要な面付け情報も、対象の画像データから特定できるため、利用者の負担を一層軽減できる。   With the above procedure, the information terminal can display the image data obtained by scanning the document for each logical page included in the image data in the order of pages by a simple operation. Further, since the image data is not processed at this time, the processing load is light and a large number of storage areas are not required in addition to the storage area required for the image data itself. Furthermore, since the imposition information necessary for specifying the arrangement of the logical pages included in the image data can also be specified from the target image data, the burden on the user can be further reduced.

[その他の実施例]
なお、上記実施形態では、スキャン画像は画像形成装置から受信する構成としたが、情報端末がカメラを備えているのであれば、そのカメラにより本等の文書を撮影して取得した画像を、上記実施形態のスキャン画像に代えて本発明を実施することもできる。ただしこの場合には画像はPDLで記述されたデータではなく、画像オブジェクトそのものであるので、指定されたレイアウトに応じて1つの画像データをページ単位に分割し、ページ画像を抽出するための処理が行われる。なおこの場合、撮影した画像は上記実施形態でいうスキャン画像に含まれる。
[Other Examples]
In the above-described embodiment, the scan image is received from the image forming apparatus. However, if the information terminal includes a camera, an image acquired by photographing a document such as a book with the camera is used. The present invention can also be implemented in place of the scanned image of the embodiment. However, in this case, since the image is not data described in PDL but an image object itself, processing for dividing one image data into pages and extracting a page image according to a designated layout is performed. Done. In this case, the captured image is included in the scanned image referred to in the above embodiment.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (9)

1つの面に1または複数のページの画像が配置された1または複数のシートの画像を、ページごとに表示できる情報処理装置であって、
前記1または複数のシートの画像に含まれた空白領域の位置及び範囲に基づいてページの面付けを判定し、判定した面付けを面付け情報として保存する設定手段と、
指定ページを表示する場合、前記面付け情報に基づいて、前記1または複数のシートの画像の中から、前記指定ページに相当するシート及び該シートにおける位置及び範囲を決定する決定手段と、
前記決定されたページの画像を前記指定ページの画像として表示部に表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of displaying, for each page, one or more sheet images in which one or more page images are arranged on one surface,
Setting means for determining imposition of a page based on the position and range of a blank area included in the image of the one or more sheets, and storing the determined imposition as imposition information ;
When displaying a designated page, based on the imposition information, out of the image of the one or more sheets, a determination unit that determines a sheet corresponding to the designated page and a position and a range in the sheet;
An information processing apparatus comprising: display control means for displaying the determined page image as an image of the designated page on a display unit.
画像読取装置から、前記1または複数のシートの画像を受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a receiving unit configured to receive an image of the one or more sheets from an image reading apparatus. 前記1または複数のシートの画像を取得する取得手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an acquisition unit configured to acquire an image of the one or more sheets. 前記面付け情報には、レイアウト設定と、印刷の向き設定と、配置順設定とが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the imposition information includes layout setting, print orientation setting, and arrangement order setting. 前記レイアウト設定には、1つのシートに含まれるページの数の設定または製本印刷の設定が含まれることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the layout setting includes a setting for the number of pages included in one sheet or a setting for bookbinding printing. ユーザーによる操作を受け付ける操作手段を更に有し、
前記設定手段はさらに、前記表示部に表示されたユーザインタフェースを介して、前記操作手段により前記ページの面付け情報を受け付けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
It further has an operation means for receiving an operation by the user,
The information according to claim 1, wherein the setting unit further receives imposition information of the page by the operation unit via a user interface displayed on the display unit. Processing equipment.
前記表示部に表示されたユーザインタフェースを介して、現在表示されているページの直前または直後のページが前記指定ページとして前記操作手段により指定されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。   7. The information processing according to claim 6, wherein a page immediately before or immediately after a currently displayed page is designated as the designated page by the operation means via a user interface displayed on the display unit. apparatus. 1つの面に1または複数のページの画像が配置された1または複数のシートの画像を、ページごとに表示できる情報処理方法であって、
前記1または複数のシートの画像に含まれた空白領域の位置及び範囲に基づいてページの面付けを判定し、判定した面付けを面付け情報として保存する設定工程と、
指定ページを表示する場合、前記面付け情報に基づいて、前記1または複数のシートの画像の中から、前記指定ページに相当するシート及び該シートにおける位置及び範囲を決定する決定工程と、
前記決定されたページの画像を前記指定ページの画像として表示部に表示する表示制御工程と
を有することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method capable of displaying, for each page, an image of one or more sheets in which images of one or more pages are arranged on one surface,
A setting step of determining imposition of a page based on the position and range of a blank area included in the image of the one or more sheets, and storing the determined imposition as imposition information ;
When displaying a designated page, a determination step of determining a sheet corresponding to the designated page and a position and a range in the sheet from the images of the one or more sheets based on the imposition information;
A display control step of displaying the image of the determined page on the display unit as the image of the designated page.
1つの面に1または複数のページの画像が配置された1または複数のシートの画像を、ページごとに表示できる情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記1または複数のシートの画像に含まれた空白領域の位置及び範囲に基づいてページの面付けを判定し、判定した面付けを面付け情報として保存する設定手段と、
指定ページを表示する場合、前記面付け情報に基づいて、前記1または複数のシートの画像の中から、前記指定ページに相当するシート及び該シートにおける位置及び範囲を決定する決定手段と、
前記決定されたページの画像を前記指定ページの画像として表示部に表示する表示制御手段と
してコンピュータを機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer to function as an information processing apparatus capable of displaying, for each page, one or more sheet images in which one or more page images are arranged on one surface,
Setting means for determining imposition of a page based on the position and range of a blank area included in the image of the one or more sheets, and storing the determined imposition as imposition information ;
When displaying a designated page, based on the imposition information, out of the image of the one or more sheets, a determination unit that determines a sheet corresponding to the designated page and a position and a range in the sheet;
A program for causing a computer to function as display control means for displaying an image of the determined page on the display unit as an image of the designated page.
JP2013246679A 2013-11-28 2013-11-28 Information processing apparatus and method and program Expired - Fee Related JP6257286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246679A JP6257286B2 (en) 2013-11-28 2013-11-28 Information processing apparatus and method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246679A JP6257286B2 (en) 2013-11-28 2013-11-28 Information processing apparatus and method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106198A JP2015106198A (en) 2015-06-08
JP6257286B2 true JP6257286B2 (en) 2018-01-10

Family

ID=53436286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246679A Expired - Fee Related JP6257286B2 (en) 2013-11-28 2013-11-28 Information processing apparatus and method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257286B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598600B2 (en) 2015-09-03 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 Document generation system, document server, terminal device, document generation method, and computer program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013799A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc System, method for inputting document image data and computer program
JP4847183B2 (en) * 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2010030079A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and printer driver
JP5312164B2 (en) * 2009-04-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 Image forming system, computer program, and control method
JP5917016B2 (en) * 2011-05-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method thereof, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106198A (en) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314887B2 (en) Setting method of output image including image processing information and setting control program thereof
JP5502827B2 (en) Image forming apparatus and image forming process setting method
US20120072833A1 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP2013166301A (en) Image forming apparatus, method for controlling the same and program
JP5423772B2 (en) Display system, display system control program, and display device
US9325868B2 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
US20110228329A1 (en) Image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5967376B2 (en) Display device, image forming apparatus, and display control program
JP2016177790A (en) Display device and program
JP6053291B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP6849358B2 (en) Printing equipment, information processing methods and programs
WO2013042253A1 (en) Image capture device, image capture device control method, and program
JP2011243004A (en) Information processor, print control program, recording medium, print control system and image-forming apparatus
JP2005115683A (en) Print setting method and information processor
JP2009048096A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, processing condition setting method and processing condition setting program
JP6257286B2 (en) Information processing apparatus and method and program
US20150009534A1 (en) Operation apparatus, image forming apparatus, method for controlling operation apparatus, and storage medium
JP5896648B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US20140268197A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP2013257652A (en) Print setting device, control method of print setting device, control program of print setting device, and printer
JP5983264B2 (en) Control apparatus, image forming apparatus, display method, and control program
JP2012141857A (en) Information processor, gui program and recording medium
JP2014220560A (en) Image forming apparatus
JP2015179505A (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees