JP6256776B2 - 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置 - Google Patents

導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256776B2
JP6256776B2 JP2016142181A JP2016142181A JP6256776B2 JP 6256776 B2 JP6256776 B2 JP 6256776B2 JP 2016142181 A JP2016142181 A JP 2016142181A JP 2016142181 A JP2016142181 A JP 2016142181A JP 6256776 B2 JP6256776 B2 JP 6256776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
waveguide
signal
wave
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076953A (ja
Inventor
桐野 秀樹
秀樹 桐野
宏幸 加茂
宏幸 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to DE102016119473.5A priority Critical patent/DE102016119473B4/de
Priority to US15/292,431 priority patent/US10027032B2/en
Priority to CN201610900043.4A priority patent/CN106972231B/zh
Priority to CN201910972069.3A priority patent/CN110707404A/zh
Priority to CN201910971799.1A priority patent/CN110729543B/zh
Publication of JP2017076953A publication Critical patent/JP2017076953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256776B2 publication Critical patent/JP6256776B2/ja
Priority to US16/010,784 priority patent/US10320083B2/en
Priority to US16/435,834 priority patent/US20190296443A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/16Folded slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • H01P3/123Hollow waveguides with a complex or stepped cross-section, e.g. ridged or grooved waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/12Resonant antennas
    • H01Q11/14Resonant antennas with parts bent, folded, shaped or screened or with phasing impedances, to obtain desired phase relation of radiation from selected sections of the antenna or to obtain desired polarisation effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/02Bends; Corners; Twists
    • H01P1/022Bends; Corners; Twists in waveguides of polygonal cross-section
    • H01P1/027Bends; Corners; Twists in waveguides of polygonal cross-section in the H-plane

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本開示は、導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置に関する。
人工磁気導体を備える導波構造の例が特許文献1から3、ならびに非特許文献1および2に開示されている。人工磁気導体は、自然界には存在しない完全磁気導体(PMC: Perfect Magnetic Conductor)の性質を人工的に実現した構造体である。完全磁気導体は、「表面における磁界の接線成分がゼロになる」という性質を有している。これは、完全導体(PEC: Perfect Electric Conductor)の性質、すなわち、「表面における電界の接線成分がゼロになる」という性質とは反対の性質である。完全磁気導体は、自然界には存在しないが、人工的な周期構造によって実現され得る。人工磁気導体は、その周期構造によって定まる特定の周波数帯域において、完全磁気導体として機能する。人工磁気導体は、特定の周波数帯域(伝搬阻止帯域)に含まれる周波数を有する電磁波が人工磁気導体の表面に沿って伝搬することを抑制または阻止する。このため、人工磁気導体の表面は、高インピーダンス面と呼ばれることがある。
特許文献1から3、ならびに非特許文献1および2に開示されている導波路装置では、行および列方向に配列された複数の導電性ロッドによって人工磁気導体が実現されている。このようなロッドは、ポストまたはピンと呼ばれることもある突出部である。これらの導波路装置のそれぞれは、全体として、対向する一対の導電プレートを備えている。一方の導電プレートは、他方の導電プレートの側に突出するリッジと、リッジの両側に位置する人工磁気導体とを有している。リッジの上面(導電性を有する面)は、ギャップを介して、他方の導電プレートの導電性表面に対向している。人工磁気導体の伝搬阻止帯域に含まれる波長を有する電磁波は、この導電性表面とリッジの上面との間の空間(ギャップ)をリッジに沿って伝搬する。
国際公開第2010/050122号 米国特許第8803638号明細書 欧州特許出願公開第1331688号明細書
H. Kirino and K. Ogawa, "A 76 GHz Multi-Layered Phased Array Antenna using a Non-Metal Contact Metamaterial Wavegude", IEEE Transaction on Antenna and Propagation, Vol. 60, No.2, pp. 840-853, February, 2012 A.Uz.Zaman and P.-S.Kildal, "Ku Band Linear Slot-Array in Ridge Gapwaveguide Technology, EUCAP 2013, 7th European Conference on Antenna and Propagation
アンテナ給電線路(feeding network)などの導波路には、導波部材に屈曲部および/または分岐部が設けられ得る。屈曲部および分岐部では、導波部材の延びる方向が変化する。このように導波部材の延びる方向が変化する部分では、そのままでは、インピーダンスの不整合が生じるため、伝搬する電磁波の不要な反射が生じてしまう。このような反射は、信号の伝搬損失の原因となるだけではなく、不要なノイズの発生原因にもなり得る。
非特許文献1は、導波部材の屈曲部および分岐部でのインピーダンス整合を高めるため、リッジの高さを変化させることを開示している。また、非特許文献2に開示されている導波路では、導波部材の分岐部でリッジの幅が変化している。
本開示の様々な実施形態は、導波部材の屈曲部および分岐部におけるインピーダンスの整合度を高めた導波路装置を提供する。
本開示の一態様に係る導波路装置は、平面または曲面形状の導電性表面を有する第1の導電部材と、各々が前記導電性表面に対向する先端部を持つ複数の導電性ロッドが配列された第2の導電部材と、前記第1の導電部材の前記導電性表面に対向する導電性の導波面を有する導波部材であって、前記複数の導電性ロッドの間に配置され、前記導電性表面に沿って延びる導波部材と、を備える。前記導波部材は、延びる方向が変化する屈曲部、および延びる方向が二つ以上に分かれる分岐部の少なくとも一方を有する。前記複数の導電性ロッドのうち、前記屈曲部または前記分岐部に隣接する少なくとも1つの導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法(dimension)は、前記第2の導電部材に接する基部から先端部に向かって単調に減少している。
本開示の実施形態によると、人工磁気導体を構成するロッドの新規な構成により、導波部材の屈曲部および分岐部におけるインピーダンスの整合度を高めることができる。
図1は、本開示による導波路装置の一例における概略的な構成例を模式的に示す斜視図である。 図2Aは、図1の導波路装置10のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。 図2Bは、導波路装置100のXZ面に平行な断面の他の構成を模式的に示す図である。 図3は、導波路装置100の構成を模式的に示す他の斜視図である。 図4は、図2に示す構造における各部材の寸法の範囲の例を示す図である。 図5Aは、導波路装置100内を伝搬する電磁波を模式的に示す断面図である。 図5Bは、公知の中空導波管130の構成を模式的に示す断面図である。 図5Cは、第2の導電部材120上に2本の導波部材122が設けられている形態を示す断面図である。 図5Dは、2つの中空導波管130を並べて配置した導波路装置の構成を模式的に示す断面図である。 図6は、本開示の実施形態における導波路装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 図7は、導波路装置100のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。 図8Aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。 図8Bは、図8Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。 図9Aは、分岐部を有する構成において、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成を模式的に示す斜視図である。 図9Bは、図9Aに示す導波路装置の上面図である。 図9Cは、分岐部を有する構成において、各導電性ロッド124の側面が傾斜している本実施形態の構成を模式的に示す斜視図である。 図9Dは、図9Cに示す導波路装置の上面図である。 図10は、分岐部を有する構成において、傾斜角θが0°、1°、2°、3°、4°、5°の各場合における0.967Fo、1.000Fo、1.033Foの周波数の入力波に対する入力反射係数Sを示すグラフである。 図11は、本開示の他の実施形態における導波路装置の他の構成例を模式的に示す斜視図である。 図12Aは、屈曲部を有する構成において、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成を模式的に示す斜視図である。 図12Bは、図12Aに示す導波路装置の上面図である。 図12Cは、屈曲部を有する構成において、各導電性ロッド124の側面が傾斜している本実施形態の構成を模式的に示す斜視図である。 図12Dは、図12Cに示す導波路装置の上面図である。 図13は、屈曲部を有する構成において、傾斜角θが0°、1°、2°、3°、4°、5°の各場合における0.967Fo、1.000Fo、1.033Foの周波数の入力波に対する入力反射係数Sを示すグラフである。 図14Aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に垂直な断面の外形の寸法Dを、導電性ロッド124の基部124bからの距離zの関数D(z)として表現した例を示すグラフである。 図14Bは、zの特定範囲内において、zが増加してもD(z)の大きさが変化しない例を示すグラフである。 図15Aは、他の例における導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。 図15Bは、図15Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。 図16Aは、さらに他の例における導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。 図16Bは、図16Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。 図17Aは、さらに他の例における導電性ロッド124のXZ面に平行な断面を示す図である。 図17Bは、図17Aの導電性ロッド124のYZ面に平行な断面を示す図である。 図17Cは、図17Aの導電性ロッド124のXY面に平行な断面を示す図である。 図18Aは、さらに他の例における導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。 図18Bは、図18Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。 図19は、導波部材122に隣接する導電性ロッド124のみについて、前述した特殊な形状を付与した構成例を示す断面図である。 図20Aは、本開示の実施形態におけるアレーアンテナのZ方向からみた上面図である。 図20Bは、図20AのB−B線断面図である。 図21は、第1の導波路装置100aにおける導波部材122の平面レイアウトを示す図である。 図22は、第2の導波路装置100bにおける導波部材122の平面レイアウトを示す図である。 図23Aは、導波部材122の上面である導波面122aのみが導電性を有し、導波部材122の導波面122a以外の部分は導電性を有していない構造の例を示す断面図である。 図23Bは、導波部材122が第2の導電部材120上に形成されていない変形例を示す図である。 図23Cは、第2の導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124の各々が、誘電体の表面に金属などの導電性材料がコーティングされた構造の例を示す図である。 図23Dは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の例を示す図である。 図23Eは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の他の例を示す図である。 図23Dは、導波部材122の高さが導電性ロッド124の高さよりも低く、第1の導電部材110の導電性表面110aが、導波部材122の側に突出している例を示す図である。 図24Aは、第1の導電部材110の導電性表面110aが曲面形状を有する例を示す図である。 図24Bは、第2の導電部材120の導電性表面120aも曲面形状を有する例を示す図である。 図25は、自車両500と、自車両500と同じ車線を走行している先行車両502とを示す図である。 図26は、自車両500の車載レーダシステム510を示す図である。 図27Aは、車載レーダシステム510のアレーアンテナAAと、複数の到来波kとの関係を示す図である。 図27Bは、k番目の到来波を受信するアレーアンテナAAを示す図である。 図28は、本開示による車両走行制御装置600の基本構成の一例を示すブロック図である。 図29は、車両走行制御装置600の構成の他の例を示すブロック図である。 図30は、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を示すブロック図である。 図31は、応用例におけるレーダシステム510のより詳細な構成例を示すブロック図である。 図32は、三角波生成回路581が生成した信号に基づいて変調された送信信号の周波数変化を示す図である。 図33は、「上り」の期間におけるビート周波数fu、および「下り」の期間におけるビート周波数fdを示す図である。 図34は、信号処理回路560がプロセッサPRおよびメモリ装置MDを備えるハードウェアによって実現されている形態の例を示す図である。 図35は、3つの周波数f1、f2、f3の関係を示す図である。 図36は、複素平面上の合成スペクトルF1〜F3の関係を示す図である。 図37は、変形例による相対速度および距離を求める処理の手順を示すフローチャートである。
本開示の実施形態を説明する前に、二次元的に配列された複数の導電性ロッド(人工磁気導体)を備える導波路装置の基本的な構成例と動作とを説明する。
図1は、このような導波路装置が備える基本構成の限定的ではない例を模式的に示す斜視図である。図1では、互いに直交するX、Y、Z方向を示すXYZ座標が示されている。図示されている導波路装置100は、対向して平行に配置されたプレート状の第1の導電部材110および第2の導電部材120を備えている。第2の導電部材120には複数の導電性ロッド124が配列されている。
なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
図2Aは、導波路装置100のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。図2Aに示されるように、第1の導電部材110は、第2の導電部材120に対向する側に導電性表面110aを有している。導電性表面110aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に直交する平面(XY面に平行な平面)に沿って二次元的に拡がっている。この例における導電性表面110aは平滑な平面であるが、後述するように、導電性表面110aは平面である必要はない。
図3は、わかりやすさのため、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔を極端に離した状態にある導波路装置100を模式的に示す斜視図である。現実の導波路装置100では、図1および図2Aに示したように、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔は狭く、第1の導電部材110は、第2の導電部材120の全ての導電性ロッド124を覆うように配置されている。
再び図2Aを参照する。第2の導電部材120上に配列された複数の導電性ロッド124は、それぞれ、導電性表面110aに対向する先端部124aを有している。図示されている例において、複数の導電性ロッド124の先端部124aは同一平面上にある。この平面は人工磁気導体の表面125を形成している。導電性ロッド124は、その全体が導電性を有している必要はなく、ロッド状構造物の少なくとも表面(上面および側面)が導電性を有していればよい。また、第2の導電部材120は、複数の導電性ロッド124を支持して人工磁気導体を実現できれば、その全体が導電性を有している必要はない。第2の導電部材120の表面のうち、複数の導電性ロッド124が配列されている側の面120aが導電性を有し、隣接する複数の導電性ロッド124の表面が導体で接続されていればよい。言い換えると、第2の導電部材120および複数の導電性ロッド124の組み合わせの全体は、第1の導電部材110の導電性表面110aに対向する凹凸状の導電性表面を有していればよい。
第2の導電部材120上には、複数の導電性ロッド124の間にリッジ状の導波部材122が配置されている。より詳細には、導波部材122の両側にそれぞれ人工磁気導体が位置しており、導波部材122は両側の人工磁気導体によって挟まれている。図3からわかるように、この例における導波部材122は、第2の導電部材120に支持され、Y方向に直線的に延びている。図示されている例において、導波部材122は、導電性ロッド124の高さおよび幅と同一の高さおよび幅を有している。後述するように、導波部材122の高さおよび幅は、導電性ロッド124の高さおよび幅とは異なる値を有していてもよい。導波部材122は、導電性ロッド124とは異なり、導電性表面110aに沿って電磁波を案内する方向(この例ではY方向)に延びている。導波部材122も、全体が導電性を有している必要はなく、第1の導電部材110の導電性表面110aに対向する導電性の導波面122aを有していればよい。第2の導電部材120、複数の導電性ロッド124、および導波部材122は、連続した単一構造体の一部であってもよい。さらに、第1の導電部材110も、この単一構造体の一部であってもよい。
導波部材122の両側において、各人工磁気導体の表面125と第1の導電部材110の導電性表面110aとの間の空間は、特定周波数帯域内の周波数を有する電磁波を伝搬させない。そのような周波数帯域は「禁止帯域」と呼ばれる。導波路装置100内を伝搬する信号波の周波数(以下、「動作周波数」と称することがある。)が禁止帯域に含まれるように人工磁気導体は設計される。禁止帯域は、導電性ロッド124の高さ、すなわち、隣接する複数の導電性ロッド124の間に形成される溝の深さ、導電性ロッド124の径、配置間隔、および導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間の間隙の大きさによって調整され得る。
以上の構造により、第1の導電部材110の導電性表面と導波面との間の導波路(リッジ導波路)に沿って、信号波を伝搬させることができる。このようなリッジ導波路を、WRG(Waffle−iron Ridge waveGuide)と称することがある。
次に、図4を参照しながら、各部材の寸法、形状、配置などの例を説明する。
図4は、図2Aに示す構造における各部材の寸法の範囲の例を示す図である。導波路装置は、所定の帯域(動作周波数帯域と称する。)の電磁波の送信および受信の少なくとも一方に用いられる。本明細書において、第1の導電部材110の導電性表面110aと導波部材122の導波面122aとの間の導波路を伝搬する電磁波(信号波)の自由空間における波長の代表値(例えば、動作周波数帯域の中心周波数に対応する中心波長)をλoとする。また、動作周波数帯域における最高周波数の電磁波の自由空間における波長をλmとする。各導電性ロッド124のうち、第2の導電部材120に接している方の端の部分を「基部」と称する。図4に示すように、各導電性ロッド124は、先端部124aと基部124bとを有する。各部材の寸法、形状、配置などの例は、以下のとおりである。
(1)導電性ロッドの幅
導電性ロッド124の幅(X方向およびY方向のサイズ)は、λm/2未満に設定され得る。この範囲内であれば、X方向およびY方向における最低次の共振の発生を防ぐことができる。なお、XおよびY方向だけでなくXY断面の対角方向でも共振が起こる可能性があるため、導電性ロッド124のXY断面の対角線の長さもλm/2未満であることが好ましい。ロッドの幅および対角線の長さの下限値は、工法的に作製できる最小の長さであり、特に限定されない。
(2)導電性ロッドの基部から第1の導電部材の導電性表面までの距離
導電性ロッド124の基部124bから第1の導電部材110の導電性表面110aまでの距離は、導電性ロッド124の高さよりも長く、かつλm/2未満に設定され得る。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の基部124bと導電性表面110aとの間において共振が生じ、信号波の閉じ込め効果が失われる。
導電性ロッド124の基部124bから第1の導電部材110の導電性表面110aまでの距離は、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔に相当する。例えば導波路をミリ波帯である76.5±0.5GHzの信号波が伝搬する場合、信号波の波長は、3.8934mmから3.9446mmの範囲内である。したがって、この場合、λmは3.8934mmとなるので、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔は、3.8934mmの半分よりも小さく設定される。第1の導電部材110と第2の導電部材120とが、このような狭い間隔を実現するように対向して配置されていれば、第1の導電部材110と第2の導電部材120とが厳密に平行である必要はない。また、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔がλm/2未満であれば、第1の導電部材110および/または第2の導電部材120の全体または一部が曲面形状を有していてもよい。他方、第1および第2の導電部材110、120の平面形状(XY面に垂直に投影した領域の形状)および平面サイズ(XY面に垂直に投影した領域のサイズ)は、用途に応じて任意に設計され得る。
図2Aに示される例において、導電性表面120aは平面であるが、本開示の実施形態はこれに限られない。例えば、図2Bに示すように、導電性表面120aは断面がU字またはV字に近い形状である面の底部であってもよい。導電性ロッド124または導波部材122が、基部に向かって幅が拡大する形状を持つ場合に、導電性表面120aはこのような構造になる。このような構造であっても、導電性表面110aと導電性表面120aとの間の距離が波長λmの半分よりも短ければ、図2Bに示す装置は、本開示の実施形態における導波路装置として機能し得る。
(3)導電性ロッドの先端部から導電性表面までの距離L2
導電性ロッド124の先端部124aから導電性表面110aまでの距離L2は、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間を往復する伝搬モードが生じ、電磁波を閉じ込められなくなるからである。
(4)導電性ロッドの配列および形状
複数の導電性ロッド124のうちの隣接する2つの導電性ロッド124の間の隙間は、例えばλm/2未満の幅を有する。隣接する2つの導電性ロッド124の間の隙間の幅は、当該2つの導電性ロッド124の一方の表面(側面)から他方の表面(側面)までの最短距離によって定義される。このロッド間の隙間の幅は、ロッド間の領域で最低次の共振が起こらないように決定される。共振が生じる条件は、導電性ロッド124の高さ、隣接する2つの導電性ロッド間の距離、および導電性ロッド124の先端部124aと導電性表面110aとの間の空隙の容量の組み合わせによって決まる。よって、ロッド間の隙間の幅は、他の設計パラメータに依存して適宜決定される。ロッド間の隙間の幅には明確な下限はないが、製造の容易さを確保するために、ミリ波帯の電磁波を伝搬させる場合には、例えばλm/16以上であり得る。なお、隙間の幅は一定である必要はない。λm/2未満であれば、導電性ロッド124の間の隙間は様々な幅を有していてもよい。
複数の導電性ロッド124の配列は、人工磁気導体としての機能を発揮する限り、図示されている例に限定されない。複数の導電性ロッド124は、直交する行および列状に並んでいる必要はなく、行および列は90度以外の角度で交差していてもよい。複数の導電性ロッド124は、行または列に沿って直線上に配列されている必要はなく、単純な規則性を示さずに分散して配置されていてもよい。各導電性ロッド124の形状およびサイズも、第2の導電部材120上の位置に応じて変化していてよい。
複数の導電性ロッド124の先端部124aが形成する人工磁気導体の表面125は、厳密に平面である必要はなく、微細な凹凸を有する平面または曲面であってもよい。すなわち、各導電性ロッド124の高さが一様である必要はなく、導電性ロッド124の配列が人工磁気導体として機能し得る範囲内で個々の導電性ロッド124は多様性を持ち得る。
さらに、導電性ロッド124は、図示されている角柱形状に限らず、例えば円筒状の形状を有していてもよい。さらに、単純な柱状の形状を有している必要はない。人工磁気導体は、導電性ロッド124の配列以外の構造によっても実現することができ、多様な人工磁気導体を本開示の導波路装置に利用することができる。なお、導電性ロッド124の先端部124aの形状が角柱形状である場合は、その対角線の長さはλm/2未満であることが好ましい。楕円形状であるときは、長軸の長さがλm/2未満であることが好ましい。先端部124aがさらに他の形状をとる場合でも、その差し渡し寸法は一番長い部分でもλm/2未満であることが好ましい。
(5)導波面の幅
導波部材122の導波面122aの幅、すなわち、導波部材122が延びる方向に直交する方向における導波面122aのサイズは、λm/2未満(例えばλo/8)に設定され得る。導波面122aの幅がλm/2以上になると、幅方向で共振が起こり、共振が起こるとWRGは単純な伝送線路としては動作しなくなるからである。
(6)導波部材の高さ
導波部材122の高さ(図示される例ではZ方向のサイズ)は、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導電性ロッド124の基部124bと導電性表面110aとの距離がλm/2以上となるからである。同様に、導電性ロッド124(特に、導波部材122に隣接する導電性ロッド124)の高さについても、λm/2未満に設定される。
(7)導波面と導電性表面との間の距離L1
導波部材122の導波面122aと導電性表面110aとの間の距離L1については、λm/2未満に設定される。当該距離がλm/2以上の場合、導波面122aと導電性表面110aとの間で共振が起こり、導波路として機能しなくなるからである。ある例では、当該距離はλm/4以下である。製造の容易さを確保するために、ミリ波帯の電磁波を伝搬させる場合には、例えばλm/16以上とすることが好ましい。
導電性表面110aと導波面122aとの距離L1の下限、および導電性表面110aとロッド124の先端部124aとの距離L2の下限は、機械工作の精度と、上下の2つの導電部材110、120を一定の距離に保つように組み立てる際の精度とに依存する。プレス工法またはインジェクション工法を用いた場合、上記距離の現実的な下限は50マイクロメートル(μm)程度である。MEMS(Micro−Electro−Mechanical System)技術を用いて例えばテラヘルツ領域の製品を作る場合には、上記距離の下限は、2〜3μm程度である。
上記の構成を有する導波路装置100によれば、動作周波数の信号波は、人工磁気導体の表面125と第1の導電部材110の導電性表面110aとの間の空間を伝搬することはできず、導波部材122の導波面122aと第1の導電部材110の導電性表面110aとの間の空間を伝搬する。このような導波路構造における導波部材122の幅は、中空導波管とは異なり、伝搬すべき電磁波の半波長以上の幅を有する必要はない。また、第1の導電部材110と第2の導電部材120とを厚さ方向(YZ面に平行)に延びる金属壁によって接続する必要もない。
図5Aは、導波部材122の導波面122aと第1の導電部材110の導電性表面110aとの間隙における幅の狭い空間を伝搬する電磁波を模式的に示している。図5Aにおける3本の矢印は、伝搬する電磁波の電界の向きを模式的に示している。伝搬する電磁波の電界は、第1の導電部材110の導電性表面110aおよび導波面122aに対して垂直である。
導波部材122の両側には、それぞれ、複数の導電性ロッド124によって形成された人工磁気導体が配置されている。電磁波は導波部材122の導波面122aと第1の導電部材110の導電性表面110aとの間隙を伝搬する。図5Aは、模式的であり、電磁波が現実に作る電磁界の大きさを正確には示していない。導波面122a上の空間を伝搬する電磁波(電磁界)の一部は、導波面122aの幅によって区画される空間から外側(人工磁気導体が存在する側)に横方向に拡がっていてもよい。この例では、電磁波は、図5Aの紙面に垂直な方向(Y方向)に伝搬する。このような導波部材122は、Y方向に直線的に延びている必要はなく、不図示の屈曲部および/または分岐部を有し得る。電磁波は導波部材122の導波面122aに沿って伝搬するため、屈曲部では伝搬方向が変わり、分岐部では伝搬方向が複数の方向に分岐する。
図5Aの導波路構造では、伝搬する電磁波の両側に、中空導波管では不可欠の金属壁(電気壁)が存在していない。このため、この例における導波路構造では、伝搬する電磁波が作る電磁界モードの境界条件に「金属壁(電気壁)による拘束条件」が含まれず、導波面122aの幅(X方向のサイズ)は、電磁波の波長の半分未満である。
図5Bは、参考のため、中空導波管130の断面を模式的に示している。図5Bには、中空導波管130の内部空間132に形成される電磁界モード(TE10)の電界の向きが矢印によって模式的に表されている。矢印の長さは電界の強さに対応している。中空導波管130の内部空間132の幅は、波長の半分よりも広く設定されなければならない。すなわち、中空導波管130の内部空間132の幅は、伝搬する電磁波の波長の半分よりも小さく設定され得ない。
図5Cは、第2の導電部材120上に2個の導波部材122が設けられている形態を示す断面図である。このように隣接する2個の導波部材122の間には、複数の導電性ロッド124によって形成される人工磁気導体が配置されている。より正確には、各導波部材122の両側に複数の導電性ロッド124によって形成される人工磁気導体が配置され、各導波部材122が独立した電磁波の伝搬を実現することが可能である。
図5Dは、参考のため、2つの中空導波管130を並べて配置した導波路装置の断面を模式的に示している。2つの中空導波管130は、相互に電気的に絶縁されている。電磁波が伝搬する空間の周囲が、中空導波管130を構成する金属壁で覆われている必要がある。このため、電磁波が伝搬する内部空間132の間隔を、金属壁の2枚の厚さの合計よりも短縮することはできない。金属壁の2枚の厚さの合計は、通常、伝搬する電磁波の波長の半分よりも長い。したがって、中空導波管130の配列間隔(中心間隔)を、伝搬する電磁波の波長よりも短くすることは困難である。特に、電磁波の波長が10mm以下となるミリ波帯、あるいはそれ以下の波長の電磁波を扱う場合は、波長に比して十分に薄い金属壁を形成することが難しくなる。このため、商業的に現実的なコストで実現することが困難になる。
これに対して、人工磁気導体を備える導波路装置100は、導波部材122を近接させた構造を容易に実現することができるため、複数のアンテナ素子が近接して配置されたアレーアンテナへの給電に好適に用いられ得る。
本発明者らは、導波部材122の屈曲部および分岐部におけるインピーダンスの整合度を高めるため、人工磁気導体を構成する導電性ロッド124に着目した。そして、以下に詳しく説明するように、導電性ロッド124の形状を改良することにより、導波部材122の屈曲部および分岐部におけるインピーダンスの整合度を高めることに成功した。インピーダンスの整合度を高めることにより、伝搬効率が改善されノイズの低減された導波路装置が提供され得る。また、そのような導波路装置を備えるアンテナ装置の性能を高めることも可能になる。より具体的には、インピーダンスの整合に伴い、信号波の反射が抑制されるので、電力の損失を低減でき、アンテナ装置においては、送受信する電磁波の位相の乱れを抑制できる。このため、通信においては通信信号の劣化を抑制でき、レーダにおいては距離や到来方位の推定の精度を向上できる。
以下、本開示による導波路装置の限定的ではない例示的な実施形態を説明する。
<導波路装置の基本構成>
まず、図6および図7を参照する。図6は、本実施形態における導波路装置の構成例を模式的に示す斜視図である。図6では、わかりやすさのため、第1の導電部材110と第2の導電部材120との間隔を離した状態を示している。図7は、導波路装置100のXZ面に平行な断面の構成を模式的に示す図である。
図6および図7に示すように、本実施形態における導波路装置100は、平面形状の導電性表面110aを有する第1の導電部材110と、各々が導電性表面110aに対向する先端部124aを持つ複数の導電性ロッド124が配列された第2の導電部材120と、第1の導電部材110の導電性表面110aに対向する導電性の導波面122aを有する導波部材122とを備える。導波部材122は、複数の導電性ロッド124の間に配置され、導電性表面110aに沿って延びている。導波部材122の両側のそれぞれには、複数の導電性ロッド124からなる人工磁気導体が位置しており、導波部材122を両側から挟んでいる。本実施形態において、導波部材122は、延びる方向が二つ以上に分かれる分岐部136を有している。この例における分岐部136は、分岐した2本の導波部材の角度が180度であり、アルファベットの文字「T」に似た形状を持つため、「T−ブランチ」とも呼ばれる。分岐部136には、この他に、分岐した2本の導波部材の方向がなす角度が180度よりも小さい「Y−ブランチ」がある。
前述したように、第2の導電部材120上に配列された複数の導電性ロッド124は、それぞれ、導電性表面110aに対向する先端部124aを有している。図示されている例において、導電性ロッド124の先端部124aは、ほぼ同一平面上にあり、人工磁気導体の表面125を形成している。
<導電性ロッドの基本構造>
・分岐部
本実施形態では、図7に示すように、各導電性ロッド124の側面を傾斜させることにより、各導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に垂直な断面の外形の寸法を基部124bから先端部124aに向かって単調に減少させている。これにより、導波部材122の分岐部136におけるインピーダンスの整合度を高めることができることが、電磁界シミュレーションの結果、明らかになった。
図8Aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。図8Bは、図8Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。この例における導電性ロッド124は、軸方向(Z方向)に垂直な断面が正方形の錐台(Frustum)形状を有しており、導電性ロッド124の4個の側面124sが軸方向(Z方向)に対して傾斜している。導電性ロッドの各側面124sの傾斜角度は、図8Aに示すように、側面124sの法線124nが、軸方向(Z方向)に直交する任意の平面Pzに対して形成する角度θによって定義される。
「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法」は、「断面の外形」を内部に含むことができる最小の円の直径によって定義される。このような円は、断面の外形が三角形、長方形(正方形を含む)、または正多角形の場合、外接円に相当する。「断面の外形」が円または楕円の場合、「断面の外形の寸法」は、円の直径または楕円の長軸長さである。本開示における導電性ロッドの「断面の外形」は、外接円が存在する形状には限定されない。図8Aおよび図8Bに示される例では、導電性ロッド124の軸方向に垂直な断面の外形の寸法が、導電性ロッド124の基部124bから先端部124aに向かって減少している。
図8Aおよび図8Bに示される例では、導電性ロッド124の軸方向に垂直な断面の面積は、基部124bよりも先端部124aにおいて小さい。前述したように、導電性ロッド124は、全体が導電性を有している必要はなく、その表面が導電性を有していればよい。このため、導電性ロッド124は、中空構造を有していてもよいし、内部に誘電体の芯が存在していてもよい。「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の面積」とは、導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の「外形」の輪郭線によって外部から区画される領域の面積を意味するものとする。その領域内に導電性を有しない部分が含まれていても、「断面の面積」には無関係である。
以下、このような導電性ロッド124を用いることがインピーダンスの整合度を向上させることを説明する。
本発明者らは、本実施形態の構成においては、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成と比較して、インピーダンス整合度が向上することをシミュレーションによって明らかにした。ここで、インピーダンス整合度は、入力反射係数によって表される。入力反射係数が低いほど、インピーダンス整合度が高い。入力反射係数は、高周波線路または素子への入力波の強度に対する反射波の強度の比を表す係数である。
図9Aから図9Dは、本シミュレーションにおいて用いられた導波路装置の構成を示す図である。図9Aは、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成を模式的に示す斜視図である。図9Bは、図9Aに示す導波路装置の上面図である。図9Cは、各導電性ロッド124の側面が傾斜している本実施形態の構成を模式的に示す斜視図である。図9Dは、図9Cに示す導波路装置の上面図である。
本シミュレーションでは、各導電性ロッド124の4つの側面の傾斜角度が異なる複数の構成について、分岐部における入力反射係数Sを測定した。本シミュレーションでは、74.9475GHzの周波数をFoとし、Foを中心とする周波数帯域の電磁波(入力波とも称する)について測定した。Foに対応する自由空間中の波長をλoとして、各導電性ロッドの平均幅、ロッド間の隙間の平均幅、および導波部材(リッジ)の幅をλo/8とし、各ロッドおよびリッジの高さをλo/4とした。入力波は、図9Bおよび図9Dに示す矢印の向きに入射させた。
図10は、本シミュレーションの結果を示すグラフである。図10のグラフは、傾斜角θが0°、1°、2°、3°、4°、5°の各場合における0.967Fo、1.000Fo、1.033Foの周波数の入力波に対する入力反射係数S(dB)を示している。
図10から、入力波の周波数に関わらず、各導電性ロッド124の側面を傾斜させると、入力反射係数Sが低下することがわかる。すなわち、本実施形態の構成により、インピーダンス整合度が向上することが確認された。
・屈曲部
上記の効果は、導波部材122が屈曲部を有する場合にも得られる。屈曲部とは、導波部材122の延びる方向が変化する部分である。屈曲部は、導波部材122の延びる方向が急峻に変化する部分、緩やかに変化する部分、蛇行する部分を含む。
図11を参照する。図11は、本実施形態における導波路装置の他の構成例を模式的に示す斜視図である。図11では、わかりやすさのため、第1の導電部材110の記載を省略している。
図示される導波路装置では、2本の導波部材122を備えており、一方の導波部材122が屈曲部138を有している。
側面が傾斜した導電性ロッド124を用いることにより、屈曲部138におけるインピーダンスの整合度を向上させることもできる。以下、このことを説明する。
本発明者らは、屈曲部を有する構成においても、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成と比較してインピーダンス整合度が向上することをシミュレーションによって明らかにした。以下、このシミュレーションの結果を説明する。
図12Aから図12Dは、本シミュレーションにおいて用いられた導波路装置の構成を示す図である。図12Aは、各導電性ロッド124の側面が傾斜していない従来の構成を模式的に示す斜視図である。図12Bは、図12Aに示す導波路装置の上面図である。図12Cは、各導電性ロッド124の側面が傾斜している本実施形態の構成を模式的に示す斜視図である。図12Dは、図12Cに示す導波路装置の上面図である。本シミュレーションでは、入力波を、図12Bおよび図12Dに示す矢印の向きに入射させ、屈曲部での入力反射係数を測定した。その他のシミュレーション条件は、前述のシミュレーションにおける条件と同じである。
図13は、本シミュレーションの結果を示すグラフである。図13のグラフは、傾斜角θが0°、1°、2°、3°、4°、5°の各場合における0.967Fo、1.000Fo、1.033Foの周波数の入力波に対する入力反射係数S(dB)を示している。
図13から、入力波の周波数に関わらず、各導電性ロッド124の側面を傾斜させると、入力反射係数Sが低下することがわかる。すなわち、本実施形態の構成により、インピーダンス整合度が向上することが確認された。
なお、1つの導波部材122が分岐部および屈曲部の両方を有してもよい。例えば、導波部材122は分岐部と屈曲部とを組み合わせた構造を有していてもよい。また、導波部材122の形状(例えば、高さまたは幅)が、分岐部または屈曲部において、従来どおりに局所的に変化していてもよい。このように導波部材122の形状を局所的に変化させれば、本開示における導波路装置の導電性ロッド124が有する効果と合わせてさらにインピーダンス整合度が向上し得る。
<導電性ロッドの他の構造>
次に、本開示の効果を得ることができる導電性ロッドの他の形状の例を説明する。
まず、図14Aおよび図14Bを参照する。図14Aは、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に垂直な断面の外形の寸法Dを、導電性ロッド124の基部124bからの距離zの関数D(z)として表現した例を示すグラフである。距離zは、導電性ロッド124の基部124bから、導電性ロッド124の軸方向(Z方向)に平行に測定される。
図14Aは、前述した導電性ロッド124に関する関数D(z)の例を示している。図14Aの符号「h」は導電性ロッドの高さ(軸方向サイズ)を意味する。D(z)は、導電性ロッド124の側面124sの傾斜に対応する勾配を有している。前述した実施形態における導電性ロッド124では、D(z)の勾配は一様であったが、本開示の導波路装置は、そのような例に限定されない。D(z)がzの増加に応じて単調に減少すれば、前述した効果が得られる。
本願において、「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法は、第2の導電部材に接する基部から先端部に向かって単調に減少している」という事項は、0<z1<z2<hを満足する任意のz1およびz2について、D(z1)≧D(z2)が成立し、かつ、D(0)>D(h)が成立することを言う。ここで、記号「≧」は不等号と等号とを含む。したがって、導電性ロッドは、zが増加してもD(z)の大きさが変化しない部分を有していてもよい。図1Bは、zの特定範囲内において、zが増加してもD(z)の大きさが変化しない例を示している。このような外形寸法を有する導電性ロッドによっても前述の効果を得ることが可能である。
図15Aは、他の例における導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。図15Bは、図15Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。この例では、導電性ロッド124の軸方向に垂直な断面の外形は円である。この「断面の外形」は、楕円であってもよい。断面の外形が円である場合、「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法」は、円の直径に一致する。断面の外形が楕円である場合、「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法」は、楕円の長軸長さに等しい。
このように「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面」が正方形以外の形状を有していても、側面を傾斜させることにより、分岐部および屈曲部でのインピーダンス整合度を高めることができる。
なお、導電性ロッド124の先端部124aは、平面である必要はなく、図16Aおよび図16Bに示す例のように、曲面であってもよい。
図17A、図17Bおよび図17Cは、導電性ロッド124が有する形状の他の例を示す図である。図17Aは導電性ロッド124のXZ面に平行な断面を、図17Bは導電性ロッド124のYZ面に平行な断面、図17Cは導電性ロッド124のXY面に平行な断面を示している。この例において、導電性ロッド124の軸方向に垂直な断面の外形は、図17Cに示されるように、長方形である。図17Aおよび図17Bに示されるように、この例における導電性ロッド124が有する4つの側面124sa、124sb、124sc、124sdのうち、側面124sa、124sbは傾斜しておらず、124sc、124sdのみが傾斜している。
図18Aは、さらに他の例における導電性ロッド124の軸方向(Z方向)を含む平面における断面図である。図18Bは、図18Aの導電性ロッド124の軸方向(Z方向)からみた上面図である。この例おける導電性ロッド124は、段差を有している。「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面」の寸法が局所的に急峻に変化している。本願では、このような形状も、「導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法は、第2の導電部材に接する基部から先端部に向かって単調に減少している」という事項を満たしている。
上記の実施形態では、それぞれの第2の導電部材120上に配列されている複数の導電性ロッド124が同一の形状を有している。しかし、本開示の導波路装置は、そのような例に限定されない。人工磁気導体を構成する複数の導電性ロッド124が相互に異なる形状またはサイズを有していてもよい。また、図19に示すように、導波部材122に隣接する導電性ロッド124のみについて、前述した特殊な形状を付与してもよい。また、導波部材122分岐部または屈曲部でのインピーダンス整合度には影響を与えない位置にある導電性ロッドについて、従来の導電性ロッドと同じ形状を与え、分岐部または屈曲部でのインピーダンス整合度に影響を与える位置にある導電性ロッドについてのみ、上述した特殊な形状を付与してもよい。具体的には、導波部材122の分岐部または屈曲部に「隣接する導電性ロッド」の軸方向に垂直な断面の外形の寸法が、基部から先端部に向かって単調に減少していればよい。ここで、「分岐部または屈曲部に隣接する導電性ロッド」とは、着目する導電性ロッドと「分岐部または屈曲部」との間に、着目する導電性ロッド以外の導電性ロッドが存在しない場合の、当該「着目する導電性ロッド」であると定義する。
<アンテナ装置>
以下、本開示の導波路装置を備えたアンテナ装置の限定的ではない例示的な実施形態を説明する。
図20Aは、16個のスロット(開口部)112が4行4列に配列されたアンテナ装置(アレーアンテナ)のZ方向からみた上面図である。図20Bは、図20AのB−B線断面図である。図示されるアンテナ装置においては、放射素子(アンテナ素子)として機能するスロット112に直接的に結合する導波部材122を備える第1の導波路装置100aと、第1の導波路装置100aの導波部材122に結合する他の導波部材122を備える第2の導波路装置100bとが積層されている。第2の導波路装置100bの導波部材122および導電性ロッド124は、第3の導電部材140上に配置されている。第2の導波路装置100bは、基本的には、第1の導波路装置100aの構成と同様の構成を備えている。
第1の導波路装置100aにおける第1の導電部材110には、各スロット112を囲む側壁114が設けられている。側壁114は、スロット112の指向性を調整するホーンを形成している。この例におけるスロット112の個数および配列は、例示的なものに過ぎない。スロット112の向きおよび形状も、図示される例に限定されない。ホーンの側壁114の傾斜の有無および角度、ならびにホーンの形状も、図示されている例に限定されない。
図21は、第1の導波路装置100aにおける導波部材122の平面レイアウトを示す図である。図22は、第2の導波路装置100bにおける導波部材122の平面レイアウトを示す図である。これらの図から明らかなように、第1の導波路装置100aにおける導波部材122は直線状に延びており、分岐部も屈曲部も有していないが、第2の導波路装置100bにおける導波部材122は分岐部および屈曲部の両方を有している。導波路装置の基本構成として、第2の導波路装置100bにおける「第2の導電部材120」と「第3の導電部材140」との組み合せは、第1の導波路装置100aにおける「第1の導電部材110」と「第2の導電部材120」との組み合せに相当する。
図示されているアレーアンテナで特徴的な点は、各導電性ロッド124の形状が図8Aおよび図8Bに示される形状を有していることにある。このため、導波部材122の分岐部および屈曲部でのインピーダンス整合度が向上している。
なお、導電性ロッド124の形状は、図8Aおよび図8Bに示される例に限定されない。前述したように、導電性ロッド124の形状、サイズおよび配列パターンは多様であり得る。
再び図21および図22を参照する。第1の導波路装置100aにおける導波部材122は、第2の導電部材120が有するポート(開口部)145Uを通じて第2の導波路装置100bにおける導波部材122Lに結合する。言い換えると、第2の導波路装置100bの導波部材122Lを伝搬してきた電磁波は、ポート145Uを通って第1の導波路装置100aの導波部材122Uに達し、第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬することができる。このとき、各スロット112は、導波路を伝搬していきた電磁波を空間に向けて放射するアンテナ素子として機能する。反対に、空間を伝搬してきた電磁波がスロット112に入射すると、その電磁波はスロット112の直下に位置する第1の導波路装置100aの導波部材122Uに結合し、第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬する。第1の導波路装置100aの導波部材122Uを伝搬してきた電磁波は、ポート145Uを通って第2の導波路装置100bの導波部材122Lに達し、第2の導波路装置100bの導波部材122Lを伝搬することも可能である。第2の導波路装置100bの導波部材122Lは、第3の導電部材140のポート145Lを介して、外部にある導波路装置または高周波回路(電子回路)に結合され得る。図22には、一例として、ポート145Lに接続された電子回路200が示されている。電子回路200は、特定の位置に限定されず、任意の位置に配置されていてよい。電子回路200は、例えば、第3の導電部材140の背面側(図20Bにおける下側)の回路基板に配置され得る。このような電子回路は、例えば、ミリ波を生成するMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)であり得る。
図20Aに示される第1の導電部材110を「放射層」と呼ぶことができる。また、図21に示される第2の導電部材120、導波部材122U、および導電性ロッド124Uの全体を「励振層」と呼び、図22に示される第3の導電部材140、導波部材122L、および導電性ロッド124Lの全体を「分配層」と呼んでもよい。また「励振層」と「分配層」とをまとめて「給電層」と呼んでもよい。「放射層」、「励振層」および「分配層」は、それぞれ、一枚の金属プレートを加工することによって量産され得る。
この例におけるアレーアンテナでは、図20Bからわかるように、プレート状の放射層、励振層および分配層が積層されているため、全体としてフラットかつ低姿勢(low profile)のフラットパネルアンテナが実現している。例えば、図20Bに示す断面構成を持つ積層構造体の高さ(厚さ)を10mm以下に設定することができる。
図22に示される導波部材122Lによれば、第3の導電部材140のポート145Lから第2の導電部材120の各ポート145U(図21参照)までの距離が、すべて、等しい値に設定されている。このため、第3の導電部材140のポート145Lから、導波部材122Lに入力された信号波は、第2の導電部材120の4つのポート145Uのそれぞれに同じ位相で到達する。その結果、第2の導電部材120上に配置された4個の導波部材122Uは、同位相で励振され得る。
なお、アンテナ素子として機能する全てのスロット112が同位相で電磁波を放射する必要はない。励振層および分配層における導波部材122のネットワークパターンは任意であり、各導波部材122が互いに異なる信号を独立して伝搬するように構成されていてもよい。
この例における第1の導波路装置100aの導波部材122は分岐部も屈曲部も有していないが、励振層として機能する導波路装置が分岐部および屈曲部の少なくとも一方を有する導波部材を備えていてもよい。前述したように、導波路装置内の全ての導電性ロッドが同様の形状を有している必要はない。
<他の変形例>
次に、導波部材122、導電部材110、120、および導電性ロッド124の変形例を説明する。
図23Aは、導波部材122の上面である導波面122aのみが導電性を有し、導波部材122の導波面122a以外の部分は導電性を有していない構造の例を示す断面図である。第1の導電部材110および第2の導電部材120も同様に、導波部材122が位置する側の表面(導電性表面110a、120a)のみが導電性を有し、他の部分は導電性を有していない。このように、導波部材122、第1の導電部材110、および第2の導電部材120の各々は、全体が導電性を有していなくてもよい。
図23Bは、導波部材122が第2の導電部材120上に形成されていない変形例を示す図である。この例では、導波部材122は、第1の導電部材110と第2の導電部材120とを支持する支持部材(例えば、筐体外周部の壁など)に固定されている。導波部材122と第2の導電部材120との間には間隙が存在する。このように、導波部材122は第2の導電部材120に接続されていなくてもよい。
図23Cは、第2の導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124の各々が、誘電体の表面に金属などの導電性材料がコーティングされた構造の例を示す図である。第2の導電部材120、導波部材122、および複数の導電性ロッド124は、相互に導体で接続されている。一方、第1の導電部材110は、金属などの導電性材料で構成されている。
図23Dおよび図23Eは、導電部材110、120、導波部材122、および導電性ロッド124の各々の最表面に、誘電体の層110b、120bを有する構造の例を示す図である。図23Dは、導体である金属製の導電部材の表面を誘電体の層で覆った構造の例を示す。図23Eは、導電部材120が、樹脂などの誘電体製の部材の表面を、金属などの導体で覆い、さらにその金属の層を誘電体の層で覆った構造を有する例を示す。金属表面を覆う誘電体の層は樹脂などの塗膜であってもよいし、当該金属が酸化する事で生成された不動態皮膜などの酸化皮膜であってもよい。
最表面の誘電体層は、WRG導波路を伝搬する電磁波の損失を増加させる。しかし、導電性を有する導電性表面110a、120aを腐食から守ることができる。また、直流電圧、およびWRG導波路によっては伝搬できない程度に周波数の低い交流電圧のかかる導線が、導電性ロッド124に接触し得る場所に配置されていても、短絡を防ぐことができる。
図23Fは、導波部材122の高さが導電性ロッド124の高さよりも低く、第1の導電部材110の導電性表面110aが、導波部材122の側に突出している例を示す図である。このような構造であっても、図4に示す寸法の範囲を満たしていれば、前述の実施形態と同様に動作する。
図24Aは、第1の導電部材110の導電性表面110aが曲面形状を有する例を示す図である。図24Bは、さらに、第2の導電部材120の導電性表面120aも曲面形状を有する例を示す図である。これらの例のように、導電性表面110a、120aは、平面形状に限らず、曲面形状を有していてもよい。
<応用例:車載レーダシステム>
次に、上述したアレーアンテナを利用する応用例として、アレーアンテナを備えた車載レーダシステムの一例を説明する。車載レーダシステムに利用される送信波は、例えば76ギガヘルツ(GHz)帯の周波数を有し、その自由空間中の波長λoは約4mmである。
自動車の衝突防止システムおよび自動運転などの安全技術には、特に自車両の前方を走行する1または複数の車両(物標)の識別が不可欠である。車両の識別方法として、従来、レーダシステムを用いた到来波の方向を推定する技術の開発が進められてきた。
図25は、自車両500と、自車両500と同じ車線を走行している先行車両502とを示す。自車両500は、上述した実施形態におけるアレーアンテナを有する車載レーダシステムを備えている。自車両500の車載レーダシステムが高周波の送信信号を放射すると、その送信信号は先行車両502に到達して先行車両502で反射され、その一部は再び自車両500に戻る。車載レーダシステムは、その信号を受信して、先行車両502の位置、先行車両502までの距離、速度などを算出する。
図26は、自車両500の車載レーダシステム510を示す。車載レーダシステム510は車内に配置されている。より具体的には、車載レーダシステム510は、リアビューミラーの鏡面と反対側の面に配置されている。車載レーダシステム510は、車内から車両500の進行方向に向けて高周波の送信信号を放射し、進行方向から到来した信号を受信する。
本応用例による車載レーダシステム510は、上記の実施形態におけるアレーアンテナを有している。本応用例では、複数の導波部材の各々が延びる方向が鉛直方向に一致し、複数の導波部材の配列方向が水平方向に一致するように配置される。このため、複数のスロットを正面から見たときの横方向の寸法を小さくできる。上述のアレーアンテナを含むアンテナ装置の寸法の一例は、横×縦×奥行きが、60×30×10mmである。76GHz帯のミリ波レーダシステムのサイズとしては非常に小型であることが理解される。
なお、従来の多くの車載レーダシステムは、車外、例えばフロントノーズの先端部に設置されている。その理由は、車載レーダシステムのサイズが比較的大きく、本開示のように車内に設置することが困難であるからである。なお、本応用例による車載レーダシステム510は、フロントノーズの先端に搭載してもよい。フロントノーズにおいて、車載レーダシステムが占める領域を減少させられるため、他の部品の配置が容易になる。
本応用例によれば、送信アンテナに用いられる複数の導波部材(リッジ)の間隔を狭くすることができるため、隣接する複数の導波部材に対向して設けられる複数のスロットの間隔も狭くすることができる。これにより、グレーティングローブの影響を抑制することができる。例えば、横方向に隣接する2つのスロットの中心間隔を送信波の波長λo未満(約4mm未満)にした場合には、グレーティングローブは前方には発生しない。これにより、グレーティングローブの影響を抑制できる。なお、グレーティングローブは、アンテナ素子の配列間隔が電磁波の波長の半分よりも大きくなると出現する。しかし、配列間隔が波長未満であればグレーティングローブは前方には現れない。このため、本応用例の様に、アレーアンテナを構成する各アンテナ素子が前方にのみ感度を持つ場合は、アンテナ素子の配置間隔が波長よりも小さければ、グレーティングローブは実質的には影響しない。送信アンテナのアレーファクタを調整することにより、送信アンテナの指向性を調整することができる。複数の導波部材上を伝送される電磁波の位相を個別に調整できるように、位相シフタを設けてもよい。位相シフタを設けることにより、送信アンテナの指向性を任意の方向に変更することができる。位相シフタの構成は周知であるため、その構成の説明は省略する。
本応用例における受信アンテナは、グレーティングローブに由来する反射波の受信を低減できるため、以下に説明する処理の精度を向上させることができる。以下、受信処理の一例を説明する。
図27Aは、車載レーダシステム510のアレーアンテナAAと、複数の到来波k(k:1〜Kの整数;以下同じ。Kは異なる方位に存在する物標の数。)との関係を示している。アレーアンテナAAは、直線状に配列されたM個のアンテナ素子を有する。原理上、アンテナは送信および受信の両方に利用することが可能であるため、アレーアンテナAAは送信アンテナおよび受信アンテナの両方を含み得る。以下では受信アンテナが受信した到来波を処理する方法の例を説明する。
アレーアンテナAAは、様々な角度から同時に入射する複数の到来波を受ける。複数の到来波の中には、同じ車載レーダシステム510の送信アンテナから放射され、物標で反射された到来波が含まれる。さらに、複数の到来波の中には、他の車両から放射された直接的または間接的な到来波も含まれる。
到来波の入射角度(すなわち到来方向を示す角度)は、アレーアンテナAAのブロードサイドBを基準とする角度を表している。到来波の入射角度は、アンテナ素子群が並ぶ直線方向に垂直な方向に対する角度を表す。
いま、k番目の到来波に注目する。「k番目の到来波」とは、異なる方位に存在するK個の物標からアレーアンテナにK個の到来波が入射しているときにおける、入射角θk
よって識別される到来波を意味する。
図27Bは、k番目の到来波を受信するアレーアンテナAAを示している。アレーアンテナAAが受信した信号は、M個の要素を持つ「ベクトル」として、数1のように表現できる。
(数1)
S=[s1,s2,…,sMT
ここで、sm(m:1〜Mの整数;以下同じ。)は、m番目のアンテナ素子が受信した
信号の値である。上付きのTは転置を意味する。Sは列ベクトルである。列ベクトルSは、アレーアンテナの構成によって決まる方向ベクトル(ステアリングベクトルまたはモードベクトルと称する。)と、物標(波源または信号源とも称する。)における信号を示す複素ベクトルとの積によって与えられる。波源の個数がKであるとき、各波源から個々のアンテナ素子に到来する信号の波が線形的に重畳される。このとき、smは数2のように
表現できる。
Figure 0006256776
数2におけるak、θkおよびφkは、それぞれ、k番目の到来波の振幅、到来波の入射
角度、および初期位相である。λは到来波の波長を示し、jは虚数単位である。
数2から理解されるように、smは、実部(Re)と虚部(Im)とから構成される複
素数として表現されている。
ノイズ(内部雑音または熱雑音)を考慮してさらに一般化すると、アレー受信信号Xは数3のように表現できる。
(数3)
X=S+N
Nはノイズのベクトル表現である。
信号処理回路は、数3に示されるアレー受信信号Xを用いて到来波の自己相関行列Rxx(数4)を求め、さらに自己相関行列Rxxの各固有値を求める。
Figure 0006256776
ここで、上付きのHは複素共役転置(エルミート共役)を表す。
求めた複数の固有値のうち、熱雑音によって定まる所定値以上の値を有する固有値(信号空間固有値)の個数が、到来波の個数に対応する。そして、反射波の到来方向の尤度が最も大きくなる(最尤度となる)角度を算出することにより、物標の数および各物標が存在する角度を特定することができる。この処理は、最尤推定法として公知である。
次に、図28を参照する。図28は、本開示による車両走行制御装置600の基本構成の一例を示すブロック図である。図28に示される車両走行制御装置600は、車両に実装されたレーダシステム510と、レーダシステム510に接続された走行支援電子制御装置520とを備えている。レーダシステム510は、アレーアンテナAAと、レーダ信号処理装置530とを有している。
アレーアンテナAAは、複数のアンテナ素子を有しており、その各々が1個または複数個の到来波に応答して受信信号を出力する。上述のように、アレーアンテナAAは高周波のミリ波を放射することも可能である。
レーダシステム510のうち、アレーアンテナAAは車両に取り付けられる必要がある。しかしながらレーダ信号処理装置530の少なくとも一部の機能は、車両走行制御装置600の外部(例えば自車両の外)に設けられたコンピュータ550およびデータベース552によって実現されてもよい。その場合、レーダ信号処理装置530のうちで車両内に位置する部分は、車両の外部に設けられたコンピュータ550およびデータベース552に、信号またはデータの双方向通信が行えるように、常時または随時に接続され得る。通信は、車両が備える通信デバイス540、および一般の通信ネットワークを介して行われる。
データベース552は、各種の信号処理アルゴリズムを規定するプログラムを格納していてもよい。レーダシステム510の動作に必要なデータおよびプログラムの内容は、通信デバイス540を介して外部から更新され得る。このように、レーダシステム510の少なくとも一部の機能は、クラウドコンピューティングの技術により、自車両の外部(他
の車両の内部を含む)において実現し得る。したがって、本開示における「車載」のレー
ダシステムは、構成要素のすべてが車両に搭載されていることを必要としない。ただし、本願では、簡単のため、特に断らない限り、本開示の構成要素のすべてが1台の車両(自車両)に搭載されている形態を説明する。
レーダ信号処理装置530は、信号処理回路560を有している。この信号処理回路560は、アレーアンテナAAから直接または間接に受信信号を受け取り、受信信号、または受信信号から生成した二次信号を到来波推定ユニットAUに入力する。受信信号から二次信号を生成する回路(不図示)の一部または全部は、信号処理回路560の内部に設けられている必要はない。このような回路(前処理回路)の一部または全部は、アレーアンテナAAとレーダ信号処理装置530との間に設けられていてもよい。
信号処理回路560は、受信信号または二次信号を用いて演算を行い、到来波の個数を示す信号を出力するように構成されている。ここで、「到来波の個数を示す信号」は、自車両の前方を走行する1または複数の先行車両の数を示す信号ということができる。
この信号処理回路560は、公知のレーダ信号処理装置が実行する各種の信号処理を実行するように構成されていればよい。例えば、信号処理回路560は、MUSIC法、ESPRIT法、およびSAGE法などの「超分解能アルゴリズム」(スーパーレゾリューション法)、または相対的に分解能が低い他の到来方向推定アルゴリズムを実行するように構成され得る。
図28に示す到来波推定ユニットAUは、任意の到来方向推定アルゴリズムにより、到来波の方位を示す角度を推定し、推定結果を示す信号を出力する。信号処理回路560は、到来波推定ユニットAUが公知のアルゴリズムにより、到来波の波源である物標までの距離、物標の相対速度、物標の方位を推定し、推定結果を示す信号を出力する。
本開示における「信号処理回路」の用語は、単一の回路に限られず、複数の回路の組み合わせを概念的に一つの機能部品として捉えた態様も含む。信号処理回路560は、1個または複数のシステムオンチップ(SoC)によって実現されてもよい。例えば、信号処理回路560の一部または全部がプログラマブルロジックデバイス(PLD)であるFPGA(Field−Programmable Gate Array)であってもよい。その場合、信号処理回路560は、複数の演算素子(例えば汎用ロジックおよびマルチプライヤ)および複数のメモリ素子(例えばルックアップテーブルまたはメモリブロック)を含む。または、信号処理回路560は、汎用プロセッサおよびメインメモリ装置の集合であってもよい。信号処理回路560は、プロセッサコアとメモリとを含む回路であってもよい。これらは信号処理回路560として機能し得る。
走行支援電子制御装置520は、レーダ信号処理装置530から出力される各種の信号に基づいて車両の走行支援を行うように構成されている。走行支援電子制御装置520は、所定の機能を発揮するように各種の電子制御ユニットに指示を行う。所定の機能は、例えば、先行車両までの距離(車間距離)が予め設定された値よりも短くなったときに警報を発してドライバにブレーキ操作を促す機能、ブレーキを制御する機能、アクセルを制御する機能を含む。例えば、自車両のアダプティブクルーズコントロールを行う動作モードのとき、走行支援電子制御装置520は、各種の電子制御ユニット(不図示)およびアクチュエータに所定の信号を送り、自車両から先行車両までの距離を予め設定された値に維持したり、自車両の走行速度を予め設定された値に維持したりする。
MUSIC法による場合、信号処理回路560は、自己相関行列の各固有値を求め、それらのうちの熱雑音によって定まる所定値(熱雑音電力)より大きい固有値(信号空間固有値)の個数を示す信号を、到来波の個数を示す信号として出力する。
次に、図29を参照する。図29は、車両走行制御装置600の構成の他の例を示すブロック図である。図29の車両走行制御装置600におけるレーダシステム510は、受信専用のアレーアンテナ(受信アンテナとも称する。)Rxおよび送信専用のアレーアンテナ(送信アンテナとも称する。)Txを含むアレーアンテナAAと、物体検知装置570とを有している。
送信アンテナTxおよび受信アンテナRxの少なくとも一方は、上述した導波路構造を有している。送信アンテナTxは、例えばミリ波である送信波を放射する。受信専用の受信アンテナRxは、1個または複数個の到来波(例えばミリ波)に応答して受信信号を出力する。
送受信回路580は、送信波のための送信信号を送信アンテナTxに送り、また、受信アンテナRxで受けた受信波による受信信号の「前処理」を行う。前処理の一部または全部は、レーダ信号処理装置530の信号処理回路560によって実行されてもよい。送受信回路580が行う前処理の典型的な例は、受信信号からビート信号を生成すること、および、アナログ形式の受信信号をデジタル形式の受信信号に変換することを含み得る。
なお、本開示によるレーダシステムは、車両に搭載される形態の例に限定されず、道路または建物に固定されて使用され得る。
続いて、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を説明する。
図30は、車両走行制御装置600のより具体的な構成の例を示すブロック図である。図30に示される車両走行制御装置600は、レーダシステム510と、車載カメラシステム700とを備えている。レーダシステム510は、アレーアンテナAAと、アレーアンテナAAに接続された送受信回路580と、信号処理回路560とを有している。
車載カメラシステム700は、車両に搭載される車載カメラ710と、車載カメラ710によって取得された画像または映像を処理する画像処理回路720とを有している。
本応用例における車両走行制御装置600は、アレーアンテナAAおよび車載カメラ710に接続された物体検知装置570と、物体検知装置570に接続された走行支援電子制御装置520とを備えている。この物体検知装置570は、前述したレーダ信号処理装置530(信号処理回路560を含む)に加えて、送受信回路580および画像処理回路720を含んでいる。物体検知装置570は、レーダシステム510によって得られる情報だけではなく、画像処理回路720によって得られる情報を利用して、道路上または道路近傍における物標を検知することができる。例えば自車両が同一方向の2本以上の車線のいずれかを走行している最中において、自車両が走行している車線がいずれの車線であるかを、画像処理回路720によって判別し、その判別の結果を信号処理回路560に与えることができる。信号処理回路560は、所定の到来方向推定アルゴリズム(例えばMUSIC法)によって先行車両の数および方位を認識するとき、画像処理回路720からの情報を参照することにより、先行車両の配置について、より信頼度の高い情報を提供することが可能になる。
なお、車載カメラシステム700は、自車両が走行している車線がいずれの車線であるかを特定する手段の一例である。他の手段を利用して自車両の車線位置を特定してもよい。例えば、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)を利用して、複数車線のどの車線を自車両が走行しているかを特定することができる。超広帯域無線が位置測定および/またはレーダとして利用可能なことは広く知られている。超広帯域無線を利用すれば、レーダの距離分解能が高まるため、前方に多数の車両が存在する場合でも、距離の差に基づいて個々の物標を区別して検知できる。このため、路肩のガードレール、または中央分離帯からの距離を精度よく特定することが可能である。各車線の幅は、各国の法律などで予め定められている。これらの情報を利用して、自車両が現在走行中の車線の位置を特定することができる。なお、超広帯域無線は一例である。他の無線による電波を利用してもよい。また、レーザレーダを用いてもよい。
アレーアンテナAAは、一般的な車載用ミリ波アレーアンテナであり得る。本応用例における送信アンテナTxは、ミリ波を送信波として車両の前方に放射する。送信波の一部は、典型的には先行車両である物標によって反射される。これにより、物標を波源とする反射波が発生する。反射波の一部は、到来波としてアレーアンテナ(受信アンテナ)AAに到達する。アレーアンテナAAを構成している複数のアンテナ素子の各々は、1個または複数個の到来波に応答して、受信信号を出力する。反射波の波源として機能する物標の個数がK個(Kは1以上の整数)である場合、到来波の個数はK個であるが、到来波の個数Kは既知ではない。
図28の例では、レーダシステム510はアレーアンテナAAも含めて一体的にリアビューミラーに配置されるとした。しかしながら、アレーアンテナAAの個数および位置は、特定の個数および特定の位置に限定されない。アレーアンテナAAは、車両の後方に位置する物標を検知できるように車両の後面に配置されてもよい。また、車両の前面または後面に複数のアレーアンテナAAが配置されていてもよい。アレーアンテナAAは、車両の室内に配置されていてもよい。アレーアンテナAAとして、各アンテナ素子が上述したホーンを有するホーンアンテナが採用される場合でも、そのようなアンテナ素子を備えるアレーアンテナは車両の室内に配置され得る。
信号処理回路560は、受信アンテナRxによって受信され、送受信回路580によって前処理された受信信号を受け取り、処理する。この処理は、受信信号を到来波推定ユニットAUに入力すること、または、受信信号から二次信号を生成して二次信号を到来波推定ユニットAUに入力すること、を含む。
図30の例では、信号処理回路560から出力される信号および画像処理回路720から出力される信号を受け取る選択回路596が物体検知装置570内に設けられている。選択回路596は、信号処理回路560から出力される信号および画像処理回路720から出力される信号の一方または両方を走行支援電子制御装置520に与える。
図31は、本応用例におけるレーダシステム510のより詳細な構成例を示すブロック図である。
図31に示すように、アレーアンテナAAは、ミリ波の送信を行う送信アンテナTxと、物標で反射された到来波を受信する受信アンテナRxとを備えている。図面上では送信アンテナTxは1つであるが、特性の異なる2種類以上の送信アンテナが設けられていてもよい。アレーアンテナAAは、M個(Mは3以上の整数)のアンテナ素子111、112、・・・、11Mを備えている。複数のアンテナ素子111、112、・・・、11Mの各々は、到来波に応答して、受信信号s 1s 2、・・・、s M(図27B)を出力する。
アレーアンテナAAにおいて、アンテナ素子111〜11Mは、例えば、固定された間隔を空けて直線状または面状に配列されている。到来波は、アンテナ素子111〜11Mが配列されている面の法線に対する角度θの方向からアレーアンテナAAに入射する。このため、到来波の到来方向は、この角度θによって規定される。
1個の物標からの到来波がアレーアンテナAAに入射するとき、アンテナ素子111
11Mには、同一の角度θの方位から平面波が入射すると近似できる。異なる方位にある
K個の物標からアレーアンテナAAにK個の到来波が入射しているとき、相互に異なる角度θ1〜θKによって個々の到来波を識別することができる。
図31に示されるように、物体検知装置570は、送受信回路580と信号処理回路560とを含む。
送受信回路580は、三角波生成回路581、VCO(Voltage−Controlled−Oscillator:電圧制御可変発振器)582、分配器583、ミキサ584、フィルタ585、スイッチ586、A/Dコンバータ587、制御器588を備える。本応用例におけるレーダシステムは、FMCW方式でミリ波の送受信を行うように構成されているが、本開示のレーダシステムは、この方式に限定されない。送受信回路580は、アレーアンテナAAからの受信信号と送信アンテナTのための送信信号とに基づいて、ビート信号を生成するように構成されている。
信号処理回路560は、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536を備える。信号処理回路560は、送受信回路580のA/Dコンバータ587からの信号を処理し、検出された物標までの距離、物標の相対速度、物標の方位を示す信号をそれぞれ出力するように構成されている。
まず、送受信回路580の構成および動作を詳細に説明する。
三角波生成回路581は三角波信号を生成し、VCO582に与える。VCO582は、三角波信号に基づいて変調された周波数を有する送信信号を出力する。図32は、三角波生成回路581が生成した信号に基づいて変調された送信信号の周波数変化を示している。この波形の変調幅はΔf、中心周波数はf0である。このようにして周波数が変調された送信信号は分配器583に与えられる。分配器583は、VCO582から得た送信信号を、各ミキサ584および送信アンテナTxに分配する。こうして、送信アンテナは、図32に示されるように三角波状に変調された周波数を有するミリ波を放射する。
図32には、送信信号に加えて、単一の先行車両で反射された到来波による受信信号の例が記載されている。受信信号は、送信信号に比べて遅延している。この遅延は、自車両と先行車両との距離に比例している。また、受信信号の周波数は、ドップラー効果により、先行車両の相対速度に応じて増減する。
受信信号と送信信号とを混合すると、周波数の差異に基づいてビート信号が生成される。このビート信号の周波数(ビート周波数)は、送信信号の周波数が増加する期間(上り)と、送信信号の周波数が減少する期間(下り)とで異なる。各期間におけるビート周波数が求められると、それらのビート周波数に基づいて、物標までの距離と、物標の相対速度が算出される。
図33は、「上り」の期間におけるビート周波数fu、および「下り」の期間におけるビート周波数fdを示している。図33のグラフにおいて、横軸が周波数、縦軸が信号強度である。このようなグラフは、ビート信号の時間−周波数変換を行うことによって得られる。ビート周波数fu、fdが得られると、公知の式に基づいて、物標までの距離と、物標の相対速度が算出される。本応用例では、以下に説明する構成および動作により、アレーアンテナAAの各アンテナ素子に対応したビート周波数を求め、それに基づいて物標の位置情報を推定することが可能になる。
図31に示される例において、各アンテナ素子111〜11Mに対応したチャンネルCh1〜ChMからの受信信号は、増幅器によって増幅され、対応するミキサ584に入力される。ミキサ584の各々は、増幅された受信信号に送信信号を混合する。この混合により、受信信号と送信信号との間にある周波数差に対応したビート信号が生成される。生成されたビート信号は、対応するフィルタ585に与えられる。フィルタ585は、チャンネルCh1〜ChMのビート信号の帯域制限を行い、帯域制限されたビート信号をスイッチ586に与える。
スイッチ586は、制御器588から入力されるサンプリング信号に応答してスイッチングを実行する。制御器588は、例えばマイクロコンピュータによって構成され得る。制御器588は、ROMなどのメモリに格納されたコンピュータプログラムに基づいて、送受信回路580の全体を制御する。制御器588は、送受信回路580の内部に設けられている必要はなく、信号処理回路560の内部に設けられていてもよい。つまり、送受信回路580は信号処理回路560からの制御信号にしたがって動作してもよい。または、送受信回路580および信号処理回路560の全体を制御する中央演算ユニットなどによって、制御器588の機能の一部または全部が実現されていてもよい。
フィルタ585の各々を通過したチャンネルCh1〜ChMのビート信号は、スイッチ586を介して、順次、A/Dコンバータ587に与えられる。A/Dコンバータ587は、イッチ586から入力されるチャンネルCh1〜ChMのビート信号を、サンプリング信号に同期してデジタル信号に変換する。
以下、信号処理回路560の構成および動作を詳細に説明する。本応用例では、FMCW方式によって、物標までの距離および物標の相対速度を推定する。レーダシステムは、以下に説明するFMCW方式に限定されず、2周波CWまたはスペクトル拡散などの他の方式を用いても実施可能である。
図31に示される例において、信号処理回路560は、メモリ531、受信強度算出部532、距離検出部533、速度検出部534、DBF(デジタルビームフォーミング)処理部535、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、相関行列生成部538、物標出力処理部539および到来波推定ユニットAUを備えている。前述したように、信号処理回路560の一部または全部がFPGAによって実現されていてもよく、汎用プロセッサおよびメインメモリ装置の集合によって実現されていてもよい。メモリ531、受信強度算出部532、DBF処理部535、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、および到来波推定ユニットAUは、それぞれ、別個のハードウェアによって実現される個々の部品であってもよいし、1つの信号処理回路における機能上のブロックであってもよい。
図34は、信号処理回路560がプロセッサPRおよびメモリ装置MDを備えるハードウェアによって実現されている形態の例を示している。このような構成を有する信号処理回路560も、メモリ装置MDに格納されたコンピュータプログラムの働きにより、図31に示す受信強度算出部532、DBF処理部535、距離検出部533、速度検出部534、方位検出部536、物標引継ぎ処理部537、相関行列生成部538、到来波推定ユニットAUの機能が果たされ得る。
本応用例における信号処理回路560は、デジタル信号に変換された各ビート信号を受信信号の二次信号として、先行車両の位置情報を推定し、推定結果を示す信号を出力するよう構成されている。以下、本応用例における信号処理回路560の構成および動作を詳細に説明する。
信号処理回路560内のメモリ531は、A/Dコンバータ587から出力されるデジタル信号をチャンネルCh1〜ChMごとに格納する。メモリ531は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクおよび/または光ディスクなどの一般的な記憶媒体によって構成され得る。
受信強度算出部532は、メモリ531に格納されたチャンネルCh1〜ChMごとのビート信号(図32の下図)に対してフーリエ変換を行う。本明細書では、フーリエ変換後の複素数データの振幅を「信号強度」と称する。受信強度算出部532は、複数のアンテナ素子のいずれかの受信信号の複素数データ、または、複数のアンテナ素子のすべての受信信号の複素数データの加算値を周波数スペクトルに変換する。こうして得られたスペクトルの各ピーク値に対応するビート周波数、すなわち距離に依存した物標(先行車両)の存在を検出することができる。全アンテナ素子の受信信号の複素数データを加算すると、ノイズ成分が平均化されるため、S/N比が向上する。
物標、すなわち先行車両が1個の場合、フーリエ変換の結果、図33に示されるように、周波数が増加する期間(「上り」の期間)および減少する期間(「下り」の期間)に、それぞれ、1個のピーク値を有するスペクトルが得られる。「上り」の期間におけるピーク値のビート周波数を「fu」、「下り」の期間におけるピーク値のビート周波数を「fd」する。
受信強度算出部532は、ビート周波数毎の信号強度から、予め設定された数値(閾値)を超える信号強度を検出することによって、物標が存在していることを判定する。受信強度算出部532は、信号強度のピークを検出した場合、ピーク値のビート周波数(fu、fd)を対象物周波数として距離検出部533、速度検出部534へ出力する。受信強度算出部532は、周波数変調幅Δfを示す情報を距離検出部533へ出力し、中心周波数f0を示す情報を速度検出部534へ出力する。
受信強度算出部532は、複数の物標に対応する信号強度のピークが検出された場合には、上りのピーク値と下りのピーク値とを予め定められた条件によって対応づける。同一の物標からの信号と判断されたピークに同一の番号を付与し、距離検出部533および速度検出部534に与える。
複数の物標が存在する場合、フーリエ変換後、ビート信号の上り部分とビート信号の下り部分のそれぞれに物標の数と同じ数のピークが表れる。レーダと物標の距離に比例して、受信信号が遅延し、図32における受信信号は右方向にシフトするので、レーダと物標との距離が離れるほど、ビート信号の周波数は、大きくなる。
距離検出部533は、受信強度算出部532から入力されるビート周波数fu、fdに基づいて、下記の式により距離Rを算出し、物標引継ぎ処理部537へ与える。
R={C・T/(2・Δf)}・{(fu+fd)/2}
また、速度検出部534は、受信強度算出部532から入力されるビート周波数fu、fdに基づいて、下記の式によって相対速度Vを算出し、物標引継ぎ処理部537へ与える。
V={C/(2・f0)}・{(fu−fd)/2}
距離Rおよび相対速度Vを算出する式において、Cは光速度、Tは変調周期である。
なお、距離Rの分解能下限値は、C/(2Δf)で表される。したがって、Δfが大きくなるほど、距離Rの分解能が高まる。周波数f0が76GHz帯の場合において、Δfを660メガヘルツ(MHz)程度に設定するとき、距離Rの分解能は例えば0.23メートル(m)程度である。このため、2台の先行車両が併走しているとき、FMCW方式では車両が1台なのか2台なのかを識別することが困難である場合がある。このような場合、角度分解能が極めて高い到来方向推定アルゴリズムを実行すれば、2台の先行車両の方位を分離して検出することが可能である。
DBF処理部535は、アンテナ素子111、112、・・・、11Mにおける信号の位
相差を利用して、入力される各アンテナに対応した時間軸でフーリエ変換された複素データを、アンテナ素子の配列方向にフーリエ変換する。そして、DBF処理部535は、角度分解能に対応した角度チャネル毎のスペクトルの強度を示す空間複素数データを算出し、ビート周波数毎に方位検出部536に出力する。
方位検出部536は、先行車両の方位を推定するために設けられている。方位検出部536は、算出されたビート周波数毎の空間複素数データの値の大きさのうち、一番大きな値を取る角度θを対象物が存在する方位として物標引継ぎ処理部537に出力する。
なお、到来波の到来方向を示す角度θを推定する方法は、この例に限定されない。前述した種々の到来方向推定アルゴリズムを用いて行うことができる
物標引継ぎ処理部537は、今回算出した対象物の距離、相対速度、方位の値と、メモリ531から読み出した1サイクル前に算出された対象物の距離、相対速度、方位の値とのそれぞれの差分の絶対値を算出する。そして、差分の絶対値が、それぞれの値毎に決められた値よりも小さいとき、物標引継ぎ処理部537は、1サイクル前に検知した物標と今回検知した物標とを同じものと判定する。その場合、物標引継ぎ処理部537は、メモリ531から読み出したその物標の引継ぎ処理回数を1つだけ増やす。
物標引継ぎ処理部537は、差分の絶対値が決められた値よりも大きな場合には、新しい対象物を検知したと判断する。物標引継ぎ処理部537は、今回の対象物の距離、相対速度、方位およびその対象物の物標引継ぎ処理回数をメモリ531に保存する。
信号処理回路560で、受信した反射波を基にして生成された信号であるビート信号を周波数解析して得られるスペクトラムを用い、対象物との距離、相対速度を検出することができる。
相関行列生成部538は、メモリ531に格納されたチャンネルCh1〜ChMごとのビート信号(図32の下図)を用いて自己相関行列を求める。数4の自己相関行列において、各行列の成分は、ビート信号の実部および虚部によって表現される値である。相関行列生成部538は、さらに自己相関行列Rxxの各固有値を求め、得られた固有値の情報を到来波推定ユニットAUへ入力する。
受信強度算出部532は、複数の対象物に対応する信号強度のピークが複数検出された場合、上りの部分および下りの部分のピーク値ごとに、周波数が小さいものから順番に番号をつけて、物標出力処理部539へ出力する。ここで、上りおよび下りの部分において、同じ番号のピークは、同じ対象物に対応しており、それぞれの識別番号を対象物の番号とする。なお、煩雑化を回避するため、図31では、受信強度算出部532から物標出力処理部539への引出線の記載は省略している。
物標出力処理部539は、対象物が前方構造物である場合に、その対象物の識別番号を物標として出力する。物標出力処理部539は、複数の対象物の判定結果を受け取り、そのどちらもが前方構造物である場合、自車両の車線上にある対象物の識別番号を物標が存在する物体位置情報として出力する。また、物標出力処理部539は、複数の対象物の判定結果を受け取り、そのどちらもが前方構造物である場合であって、2つ以上の対象物が自車両の車線上にある場合、メモリ531から読み出した物標引継ぎ処理回数が多い対象物の識別番号を物標が存在する物体位置情報として出力する。
再び図30を参照し、車載レーダシステム510が図30に示す構成例に組み込まれた場合の例を説明する。画像処理回路720(図30)は、映像から物体の情報を取得し、その物体の情報から物標位置情報を検出する。画像処理回路720は、例えば、取得した映像内のオブジェクトの奥行き値を検出して物体の距離情報を推定したり、映像の特徴量から物体の大きさの情報などを検出したりすることにより、予め設定された物体の位置情報を検出するように構成されている。
選択回路596は、信号処理回路560および画像処理回路720から受け取った位置情報を選択的に走行支援電子制御装置520に与える。選択回路596は、例えば、信号処理回路560の物体位置情報に含まれている、自車両から検出した物体までの距離である第1距離と、画像処理回路720の物体位置情報に含まれている、自車両から検出した物体までの距離である第2距離とを比較してどちらが自車両に対して近距離であるかを判定する。例えば、判定された結果に基づいて、自車両に近いほうの物体位置情報を選択回路596が選択して走行支援電子制御装置520に出力し得る。なお、判定の結果、第1距離および第2距離が同じ値であった場合には、選択回路596は、そのいずれか一方または両方を走行支援電子制御装置520に出力し得る。
なお、物標出力処理部539(図31)は、受信強度算出部32から物標候補がないという情報が入力された場合には、物標なしとしてゼロを物体位置情報として出力する。そして、選択回路596は、物標出力処理部539からの物体位置情報に基づいて予め設定された閾値と比較することで信号処理回路560あるいは画像処理回路720の物体位置情報を使用するか選択している。
物体検知装置570によって先行物体の位置情報を受け取った走行支援電子制御装置520は、予め設定された条件により、物体位置情報の距離や大きさ、自車両の速度、降雨、降雪、晴天などの路面状態などの条件と併せて、自車両を運転しているドライバに対して操作が安全あるいは容易となるような制御を行う。例えば、走行支援電子制御装置520は、物体位置情報に物体が検出されていない場合、予め設定されている速度までスピードを上げるようにアクセル制御回路526に制御信号を送り、アクセル制御回路526を制御してアクセルペダルを踏み込むことと同等の動作を行う。
走行支援電子制御装置520は、物体位置情報に物体が検出されている場合において、自車両から所定の距離であることが分かれば、ブレーキバイワイヤなどの構成により、ブレーキ制御回路524を介してブレーキの制御を行う。すなわち、速度を落とし、車間距離を一定に保つように操作する。走行支援電子制御装置520は、物体位置情報を受けて、警告制御回路522に制御信号を送り、車内スピーカを介して先行物体が近づいていることをドライバに知らせるように音声またはランプの点灯を制御する。走行支援電子制御装置520は、先行車両の配置を含む物体位置情報を受け取り、予め設定された走行速度の範囲であれば、先行物体との衝突回避支援を行うために自動的にステアリングを左右どちらかに操作し易くするか、あるいは、強制的に車輪の方向を変更するようにステアリング側の油圧を制御することができる。
物体検知装置570では、選択回路596が前回検出サイクルにおいて一定時間連続して検出していた物体位置情報のデータで、今回検出サイクルで検出できなかったデータに対して、カメラで検出したカメラ映像からの先行物体を示す物体位置情報が紐付けされれば、トラッキングを継続させる判断を行い、信号処理回路560からの物体位置情報を優先的に出力するようにしても構わない。
信号処理回路560および画像処理回路720の出力を選択回路596に選択するための具体的構成の例および動作の例は、特開2014−119348号公報に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。
<応用例の第1の変形例>
上記の応用例の車載用レーダシステムにおいて、変調連続波FMCWの1回の周波数変調の(掃引)条件、つまり変調に要する時間幅(掃引時間)は、例えば1ミリ秒である。しかし、掃引時間を100マイクロ秒程度に短くすることもできる。
ただし、そのような高速の掃引条件を実現するためには、送信波の放射に関連する構成要素のみならず、当該掃引条件下での受信に関連する構成要素をも高速に動作させる必要が生じる。例えば、当該掃引条件下で高速に動作するA/Dコンバータ587(図31)を設ける必要がある。A/Dコンバータ587のサンプリング周波数は、例えば10MHzである。サンプリング周波数は10MHzよりも早くてもよい。
本変形例においては、ドップラーシフトに基づく周波数成分を利用することなく、物標との相対速度を算出する。本実施形態では、掃引時間Tm=100マイクロ秒であり、非常に短い。検出可能なビート信号の最低周波数は1/Tmであるので、この場合は10kHzとなる。これは、およそ20m/秒の相対速度を持つ物標からの反射波のドップラーシフトに相当する。即ち、ドップラーシフトに頼る限り、これ以下の相対速度を検出する事はできない。よって、本願発明者は、ドップラーシフトに基づく計算方法とは異なる計算方法を採用することが好適であると判断した。
本変形例では、一例として、送信波の周波数が増加するアップビート区間で得られた、送信波と受信波との差の信号(アップビート信号)を利用する処理を説明する。FMCWの1回の掃引時間は100マイクロ秒で、波形は、アップビート部分のみからなる鋸歯形状である。即ち、本実施形態において、三角波/CW波生成回路581が生成する信号波は鋸歯形状を有する。また、周波数の掃引幅は500MHzである。ドップラーシフトに伴うピークは利用しないので、アップビート信号とダウンビート信号を生成して双方のピークを利用する処理は行わず、何れか一方の信号のみで処理を行う。ここではアップビート信号を利用する場合について説明するが、ダウンビート信号を用いる場合も同様の処理を行う事ができる。
A/Dコンバータ587(図31)は、10MHzのサンプリング周波数で各アップビート信号をサンプリングして、数百個のデジタルデータ(以下「サンプリングデータ」と呼ぶ。)を出力する。サンプリングデータは、例えば、受信波が得られる時刻以後で、かつ、送信波の送信が終了した時刻までのアップビート信号に基づいて生成される。なお、一定数のサンプリングデータが得られた時点で処理を終了してもよい。
本変形例では、連続して128回アップビート信号の送受信を行い、各々について数百個のサンプリングデータを得る。このアップビート信号の数は128個に限られない。256個であってもよいし、あるいは8個であってもよい。目的に応じて様々の個数を選択することができる。
得られたサンプリングデータは、メモリ531に格納される。受信強度算出部532はサンプリングデータに2次元の高速フーリエ変換(FFT)を実行する。具体的には、まず、1回の掃引で得られたサンプリングデータ毎に、1回目のFFT処理(周波数解析処理)を実行してパワースペクトルを生成する。次に、速度検出部534は、処理結果を、全ての掃引結果に渡って集めて2回目のFFT処理を実行する。
同一物標からの反射波により各掃引期間で検出される、パワースペクトルのピーク成分の周波数はいずれも同じである。一方、物標が異なるとピーク成分の周波数は異なる。1回目のFFT処理によれば、異なる距離に位置する複数の物標を分離することができる。
物標に対する相対速度がゼロでない場合は、アップビート信号の位相は、掃引毎に少しずつ変化する。つまり、2回目のFFT処理によれば、上述した位相の変化に応じた周波数成分のデータを要素として有するパワースペクトルが、1回目のFFT処理の結果毎に求められることになる。
受信強度算出部532は、2回目に得られたパワースペクトルのピーク値を抽出して速度検出部534に送る。
速度検出部534は、位相の変化から相対速度を求める。例えば、連続して得られたアップビート信号の位相が、位相θ[RXd]ずつ変化していたとする。送信波の平均波長を
λとすると、1回のアップビート信号が得られるごとに距離がλ/(4π/θ)だけ変化した事を意味する。この変化は、アップビート信号の送信間隔Tm(=100マイクロ秒)で生じた。よって、{λ/(4π/θ)}/Tm により、相対速度が得られる。
以上の処理によれば、物標との距離に加えて、物標との相対速度を求めることができる。
<応用例の第2の変形例>
レーダシステム510は、1つまたは複数の周波数の連続波CWを用いて、物標を検知することができる。この方法は、車両がトンネル内にある場合の様に、周囲の静止物から多数の反射波がレーダシステム510に入射する環境において、特に有用である。
レーダシステム510は、独立した5チャンネルの受信素子を含む受信用のアンテナアレイを備えている。このようなレーダシステムでは、入射する反射波の到来方位の推定は、同時に入射する反射波が4つ以下の状態でしか行う事ができない。FMCW方式のレーダでは、特定の距離からの反射波のみを選択することで、同時に到来方位の推定を行う反射波の数を減らす事ができる。しかし、トンネル内など、周囲に多数の静止物が存在する環境では、電波を反射する物体が連続的に存在しているのに等しい状況にあるため、距離に基づいて反射波を絞り込んでも、反射波の数が4つ以下にならない状況が生じ得る。しかし、それら周囲の静止物は、自車両に対する相対速度が全て同一で、しかも前方を走行する他車両よりも相対速度が大きいため、ドップラーシフトの大きさに基づいて、静止物と他車両とを区別し得る。
そこで、レーダシステム510は、複数の周波数の連続波CWを放射し、受信信号において静止物に相当するドップラーシフトのピークを無視し、それよりもシフト量が小さなドップラーシフトのピークを用いて距離を検知する処理を行う。FMCW方式とは異なり、CW方式では、ドップラーシフトのみに起因して、送信波と受信波との間に周波数差が生じる。つまり、ビート信号に現れるピークの周波数はドップラーシフトのみに依存する。
なお、本変形例の説明でも、CW方式で利用される連続波を「連続波CW」と記述する。上述のとおり、連続波CWの周波数は一定であり、変調されていない。
レーダシステム510が周波数fpの連続波CWを放射し、物標で反射した周波数fqの反射波を検出したとする。送信周波数fpと受信周波数fqとの差はドップラー周波数と呼ばれ、近似的にfp−fq=2・Vr・fp/c と表される。ここでVrはレーダシステムと物標との相対速度、cは光速である。送信周波数fp、ドップラー周波数(fp−fq)、および光速cは既知である。よって、この式から相対速度Vr=(fp−fq)・c/2fpを求めることができる。物標までの距離は、後述するように位相情報を利用して算出する。
連続波CWを用いて、物標までの距離を検出ためには2周波CW方式を採用する。2周波CW方式では、少しだけ離れた2つの周波数の連続波CWが、それぞれ一定期間ずつ放射され、各々の反射波が取得される。例えば76GHz帯の周波数を用いる場合には、2つの周波数の差は数百キロヘルツである。なお、後述する様に、2つの周波数の差は、使用するレーダが物標を検知できる限界の距離を考慮して定められることがより好ましい。
レーダシステム510が周波数fp1およびfp2(fp1<fp2)の連続波CWを順次放射し、2種類の連続波CWが1つの物標で反射されることにより、周波数fq1およびfq2の反射波がレーダシステム510に受信されたとする。
周波数fp1の連続波CWとその反射波(周波数fq1)とによって、第1のドップラー周波数が得られる。また、周波数fp2の連続波CWとその反射波(周波数fq2)とによって、第2のドップラー周波数が得られる。2つのドップラー周波数は実質的に同じ値である。しかしながら、周波数fp1およびfp2の相違に起因して、受信波の複素信号における位相が異なる。この位相情報を用いることにより、物標までの距離を算出できる。
具体的には、レーダシステム10は、距離RをR=c・Δφ/4π(fp2−fp1)として求めることができる。ここで、Δφは2つのビート信号の位相差を表す。2つのビート信号とは、周波数fp1の連続波CWとその反射波(周波数fq1)との差分として得られるビート信号fb1、および、周波数fp2の連続波CWとその反射波(周波数fq2)との差分として得られるビート信号fb2である。各ビート信号の周波数fb1およびfb2の特定方法は、上述した単周波数の連続波CWにおけるビート信号の例と同じである。
なお、2周波CW方式での相対速度Vrは、以下のとおり求められる。
Vr=fb1・c/2・fp1 または Vr=fb2・c/2・fp2
また、物標までの距離を一意に特定できる範囲は、Rmax<c/2(fp2−fp1)の範囲に限られる。これよりも遠い物標からの反射波より得られるビート信号は、Δφが2πを超え、より近い位置の物標に起因するビート信号と区別がつかなくなるためである。そこで、2つの連続波CWの周波数の差を調節して、Rmaxをレーダの検出限界距離よりも大きくすることがより好ましい。検出限界距離が100mであるレーダでは、fp2−fp1を例えば1.0MHzとする。この場合、Rmax=150mとなるため、Rmaxを超える位置にある物標からの信号は検出されない。また、250mまで検出できるレーダを搭載する場合は、fp2−fp1を例えば500kHzとする。この場合は、Rmax=300mとなるため、やはりRmaxを超える位置にある物標からの信号は検出されない。また、レーダが、検出限界距離が100mで水平方向の視野角が120度の動作モードと、検出限界距離が250mで水平方向の視野角が5度の動作モードとの、両方を備えている場合は、各々の動作モードにおいて、fp2−fp1の値を、1.0MHzと500kHzとにそれぞれ切り替えて動作させることがより好ましい。
N個(N:3以上の整数)の異なる周波数で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用することにより、各物標までの距離をそれぞれ検出することが可能な検出方式が知られている。当該検出方式によれば、N−1個までの物標については距離を正しく認識できる。そのための処理として、例えば高速フーリエ変換(FFT)を利用する。いま、N=64、あるいは128として、各周波数の送信信号と受信信号との差であるビート信号のサンプリングデータについてFFTを行って周波数スペクトル(相対速度)を得る。その後、同一の周波数のピークに関してCW波の周波数でさらにFFTを行って距離情報を求めることができる。
以下、より具体的に説明する。
説明の簡単化のため、まず、3つの周波数f1,f2,f3の信号を時間的に切り換えて送信する例を説明する。ここでは、f1>f2>f3であり、かつ、f1−f2=f2−f3=Δfであるとする。また、各周波数の信号波の送信時間をΔtとする。図35は、3つの周波数f1、f2、f3の関係を示す。
三角波/CW波生成回路581(図31)は、それぞれが時間Δtだけ持続する周波数f1、f2、f3の連続波CWを、送信アンテナTXを介して送信する。受信アンテナRXは、各連続波CWが1または複数の物標で反射された反射波を受信する。
ミキサ584は、送信波と受信波とを混合してビート信号を生成する。A/Dコンバータ587はアナログ信号としてのビート信号を、例えば数百個のデジタルデータ(サンプリングデータ)に変換する。
受信強度算出部532は、サンプリングデータを用いてFFT演算を行う。FFT演算の結果、送信周波数f1,f2,f3の各々について、受信信号の周波数スペクトルの情報が得られる。
その後受信強度算出部532は、受信信号の周波数スペクトルの情報から、ピーク値を分離する。所定以上の大きさを有するピーク値の周波数は、物標との相対速度に比例する。受信信号の周波数スペクトルの情報から、ピーク値を分離することは、相対速度の異なる1または複数の物標を分離することを意味する。
次に、受信強度算出部532は、送信周波数f1〜f3の各々について、相対速度が同一または予め定められた範囲内のピーク値のスペクトル情報を計測する。
いま、2つの物標AおよびBが、同程度の相対速度で、かつ、それぞれが異なる距離に存在する場合を考える。周波数f1の送信信号は物標AおよびBの両方で反射され、受信信号として得られる。物標AおよびBからの各反射波のビート信号の周波数は、概ね同一になる。そのため、受信信号の、相対速度に相当するドップラー周波数でのパワースペクトルは、2つの物標AおよびBの各パワースペクトルを合成した合成スペクトルF1として得られる。
同様に、周波数f2およびf3の各々についても、受信信号の、相対速度に相当するドップラー周波数でのパワースペクトルは、2つの物標AおよびBの各パワースペクトルを合成した合成スペクトルF2およびF3として得られる。
図36は、複素平面上の合成スペクトルF1〜F3の関係を示す。合成スペクトルF1〜F3の各々を張る2つのベクトルの方向に向かって、右側のベクトルが物標Aからの反射波のパワースペクトルに対応する。図36ではベクトルf1A〜f3Aに対応する。一方、合成スペクトルF1〜F3の各々を張る2つのベクトルの方向に向かって、左側のベクトルが物標Bからの反射波のパワースペクトルに対応する。図36ではベクトルf1B〜f3Bに対応する。
送信周波数の差分Δfが一定のとき、周波数f1およびf2の各送信信号に対応する各受信信号の位相差と、物標までの距離は比例する関係にある。よって、ベクトルf1Aとf2Aの位相差と、ベクトルf2Aとf3Aの位相差とは同じ値θAになり、位相差θAが物標Aまでの距離に比例する。同様に、ベクトルf1Bとf2Bの位相差と、ベクトルf2Bとf3Bの位相差とは同じ値θBになり、位相差θBが物標Bまでの距離に比例する。
周知の方法を用いて、合成スペクトルF1〜F3および、送信周波数の差分Δfから物標AおよびBの各々までの距離を求めることができる。この技術は、例えば国際公開公報第2001/055745号に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。
送信する信号の周波数が4以上になった場合も同様の処理を適用することができる。
なお、N個の異なる周波数で連続波CWを送信する前に、2周波CW方式で各物標までの距離および相対速度を求める処理を行ってもよい。そして、所定の条件下で、N個の異なる周波数で連続波CWを送信する処理に切り換えてもよい。例えば、2つの周波数の各々のビート信号を用いてFFT演算を行い、各送信周波数のパワースペクトルの時間変化が30%以上である場合には、処理の切り換えを行ってもよい。各物標からの反射波の振幅はマルチパスの影響等で時間的に大きく変化する。所定の以上の変化が存在する場合には、複数の物標が存在する可能性があると考えられる。
また、CW方式では、レーダシステムと物標との相対速度がゼロである場合、すなわちドップラー周波数がゼロの場合には物標を検知できないことが知られている。しかしながら、例えば以下の方法によって擬似的にドップラー信号を求めると、その周波数を用いて物標を検知することは可能である。
(方法1)受信用アンテナの出力を一定周波数シフトさせるミキサを追加する。送信信号と、周波数がシフトされた受信信号とを用いることにより、擬似ドップラー信号を得ることができる。
(方法2)受信用アンテナの出力とミキサとの間に、時間的に連続して位相を変化させる可変位相器を挿入し、受信信号に擬似的に位相差を付加する。送信信号と、位相差が付加された受信信号とを用いることにより、擬似ドップラー信号を得ることができる。
方法2による、可変位相器を挿入して擬似ドップラー信号を発生させる具体的構成の例および動作の例は、特開2004−257848号公報に開示されている。この公報の内容の全体をここに援用する。
相対速度がゼロの物標、または、非常に小さな物標を検知する必要がある場合は、上述の擬似ドップラー信号を発生させる処理を使用してもよいし、または、FMCW方式による物標検出処理への切り換えを行ってもよい。
次に、図37を参照しながら、車載レーダシステム510の物体検知装置570によって行われる処理の手順を説明する。
以下では、2個の異なる周波数fp1およびfp2(fp1<fp2)で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用することにより、物標との距離をそれぞれ検出する例を説明する。
図37は、本変形例による相対速度および距離を求める処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS41において、三角波/CW波生成回路581は、少しだけ周波数が離れている、2種類の異なる連続波CWを生成する。周波数はfp1およびfp2とする。
ステップS42において、送信アンテナTXおよび受信アンテナRXは、生成された一連の連続波CWの送受信を行う。なお、ステップS41の処理およびステップS42の処理はそれぞれ、三角波/CW波生成回路581およびアンテナ素子TX/RXにおいて並列的に行われる。ステップS41の完了後にステップS42が行われるのではないことに留意されたい。
ステップS43において、ミキサ584は、各送信波と各受信波とを利用して2つの差分信号を生成する。各受信波は、静止物由来の受信波と、物標由来の受信波とを含む。そのため、次に、ビート信号として利用する周波数を特定する処理を行う。なお、ステップS41の処理、ステップS42の処理およびステップ43の処理はそれぞれ、三角波/CW波生成回路581、アンテナ素子TX/RXおよびミキサ584において並列的に行われる。ステップS41の完了後にステップS42が行われるのではなく、また、ステップ42の完了後にステップ43が行われるのでもないことに留意されたい。
ステップS44において、物体検知装置570は、2つの差分信号の各々について、閾値として予め定められた周波数以下で、かつ予め定められた振幅値以上の振幅値を有し、なおかつ互いの周波数の差が所定の値以下であるピークの周波数を、ビート信号の周波数fb1およびfb2として特定する。
ステップS45において、受信強度算出部532は、特定した2つのビート信号の周波数のうちの一方に基づいて相対速度を検出する。受信強度算出部532は、例えばVr=fb1・c/2・fp1 により、相対速度を算出する。なお、ビート信号の各周波数を利用して相対速度を算出してもよい。これにより、受信強度算出部532は、両者が一致しているか否かの検証し、相対速度の算出精度を高めることができる。
ステップS46において、受信強度算出部532は、2つのビート信号fb1およびfb2の位相差Δφを求め、物標までの距離R=c・Δφ/4π(fp2−fp1)を求める。
以上の処理により、物標までの相対速度および距離を検出することができる。
なお、3以上のN個の異なる周波数で連続波CWを送信し、各々の反射波の位相情報を利用して、相対速度が同一で、かつ異なる位置に存在する複数の物標までの距離を検出してもよい。
以上で説明した、車両500は、レーダシステム510に加えて、更に他のレーダシステムを有していてもよい。例えば車両500は、車体の後方、又は側方に検知範囲を持つレーダシステムを更に備えていてもよい。車体の後方に検知範囲を持つレーダシステムを有する場合には、当該レーダシステムは後方を監視し、他車両によって追突される危険性があるときは、警報を出す等の応答をすることができる。車体の側方に検知範囲を持つレーダシステムを有する場合には、当該レーダシステムは、自車両が車線変更などを行う場合に、隣接車線を監視し、必要に応じて警報を出す等の応答をすることができる。
以上で説明したレーダシステム510の用途は、車載用途に限られない。種々の用途のセンサとして利用することができる。例えば、家屋や建築物の周囲を監視するためのレーダとして利用できる。あるいは、屋内において特定の場所における人物の有無、あるいはその人物の動きの有無等を、光学的画像に寄らずに監視するためのセンサとして利用することができる。
上述の車載レーダシステムは一例である。上述したアレーアンテナは、アンテナを利用するあらゆる技術分野において利用可能である。
本開示の導波路装置は、マイクロストリップ線路または導波管に代わり、高周波信号の伝送に用いられ得る。また、本開示のアンテナ装置は、ギガヘルツ帯域またはテラヘルツ帯域の電磁波の送受信を行う各種の用途に利用され、特に小型化が求められる車載レーダおよび無線通信システムに好適に用いられ得る。
100 導波路装置
110 第1の導電部材
110a 第1の導電部材の導電性表面
120 第2の導電部材
120a 第2の導電部材120の導電性表
122、122L、122U 導波部材
124、124L、124U 導電性ロッド
124a 導電性ロッド124の先端部
124b 導電性ロッド124の基部
124s 導電性ロッド124が有する側面
124sa、124sb、124sc、124sd 導電性ロッド124が有する4つの側面
125 人工磁気導体の表面
130 中空導波管
132 中空導波管の内部空間
140 第3の導電部材
145L、145U ポート
200 電子回路
00 自車両
502 先行車両
510 車載レーダシステム
520 走行支援電子制御装置
530 レーダ信号処理装置
540 通信デバイス
550 コンピュータ
552 データベース
560 信号処理回路
570 物体検知装置
580 送受信回路
596 選択回路
600 車両走行制御装置
700 車載カメラシステム
710 車載カメラ
720 画像処理回路

Claims (8)

  1. 平面または曲面形状の導電性表面を有する第1の導電部材と、
    各々が前記導電性表面に対向する先端部を持つ複数の導電性ロッドが配列された第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材の前記導電性表面に対向する導電性の導波面を有する導波部材であって、前記複数の導電性ロッドの間に配置され、前記導電性表面に沿って延びる導波部材と、
    を備え、
    前記導波部材は、延びる方向が変化する屈曲部、および延びる方向が二つ以上に分かれる分岐部の少なくとも一方を有し、
    前記複数の導電性ロッドのうち、前記屈曲部または前記分岐部に隣接する少なくとも1つの導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の外形の寸法は、前記第2の導電部材に接する基部から先端部に向かって単調に減少している、
    導波路装置。
  2. 前記少なくとも1つの導電性ロッドは、前記導電性ロッドの軸方向に対して傾斜した側面を有する、請求項1に記載の導波路装置。
  3. 前記導波部材は、前記第2の導電部材上のリッジである、
    請求項1または2に記載の導波路装置。
  4. 前記導波路装置は、所定の帯域の電磁波の送信および受信の少なくとも一方に用いられ、
    前記所定の帯域の電磁波のうち、最も周波数が高い電磁波の自由空間中の波長をλmとするとき、
    前記複数の導電性ロッドのうち、前記導波部材に隣接する導電性ロッドの高さはλm/2よりも小さい、
    請求項1から3のいずれかに記載の導波路装置。
  5. 前記導電性表面と前記導波面との間の距離はλm/4以下である、請求項4に記載の導波路装置。
  6. 前記導電性表面と各導電性ロッドの前記基部との距離はλm/2よりも小さい、請求項4または5に記載の導波路装置。
  7. 前記少なくとも1つの導電性ロッドの軸方向に垂直な断面の面積は、前記第2の導電部材に接する基部よりも先端部において小さい、請求項1から6のいずれかに記載の導波路装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の導波路装置と、
    前記導波路装置における前記導電性表面と前記導波面との間の導波路に接続され、前記導波路を伝搬した電磁波を空間に向けて放射するアンテナ素子と、
    を備えるアンテナ装置。
JP2016142181A 2015-10-15 2016-07-20 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置 Active JP6256776B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016119473.5A DE102016119473B4 (de) 2015-10-15 2016-10-12 Wellenleitervorrichtung und Antennenvorrichtung mit der Wellenleitervorrichtung
US15/292,431 US10027032B2 (en) 2015-10-15 2016-10-13 Waveguide device and antenna device including the waveguide device
CN201910972069.3A CN110707404A (zh) 2015-10-15 2016-10-14 波导路装置以及具有该波导路装置的天线装置
CN201910971799.1A CN110729543B (zh) 2015-10-15 2016-10-14 波导路装置、天线装置、雷达以及雷达系统
CN201610900043.4A CN106972231B (zh) 2015-10-15 2016-10-14 波导路装置以及具有该波导路装置的天线装置
US16/010,784 US10320083B2 (en) 2015-10-15 2018-06-18 Waveguide device and antenna device including the waveguide device
US16/435,834 US20190296443A1 (en) 2015-10-15 2019-06-10 Waveguide device and antenna device including the waveguide device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203453 2015-10-15
JP2015203453 2015-10-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224210A Division JP6752189B2 (ja) 2015-10-15 2017-11-22 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076953A JP2017076953A (ja) 2017-04-20
JP6256776B2 true JP6256776B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58549841

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142181A Active JP6256776B2 (ja) 2015-10-15 2016-07-20 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
JP2017224210A Active JP6752189B2 (ja) 2015-10-15 2017-11-22 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224210A Active JP6752189B2 (ja) 2015-10-15 2017-11-22 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190296443A1 (ja)
JP (2) JP6256776B2 (ja)
CN (3) CN110729543B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129999B2 (ja) * 2017-05-11 2022-09-02 日本電産株式会社 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
JP7103860B2 (ja) * 2017-06-26 2022-07-20 日本電産エレシス株式会社 ホーンアンテナアレイ
JP2020025260A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 日本電産株式会社 導波路装置およびアンテナ装置
CN114981694A (zh) * 2019-11-27 2022-08-30 超光公司 具有工程化电极的电光器件
US11940713B2 (en) * 2020-11-10 2024-03-26 International Business Machines Corporation Active electro-optic quantum transducers comprising resonators with switchable nonlinearities
US11914067B2 (en) * 2021-04-29 2024-02-27 Veoneer Us, Llc Platformed post arrays for waveguides and related sensor assemblies

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444113B2 (ja) * 1973-08-20 1979-12-24
US4672384A (en) * 1984-12-31 1987-06-09 Raytheon Company Circularly polarized radio frequency antenna
SE0001674D0 (sv) * 2000-05-05 2000-05-05 Stig Petersson Förfarande för tillverkning av invid varandra anordnade vågledarkanaler
EP1331688A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-30 Era Patents Limited Waveguide
JP4511406B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 株式会社デンソー 空中線装置
WO2008081807A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 移相器およびアンテナ
JP5616338B2 (ja) * 2008-07-07 2014-10-29 キルダル アンテナ コンサルティング アクティエボラーグ 平行な伝導表面間のギャップにおける導波管と伝送ライン
JP5514731B2 (ja) * 2008-10-29 2014-06-04 パナソニック株式会社 高周波導波路およびそれを用いた移相器、放射器、この移相器および放射器を用いた電子機器、アンテナ装置およびこれを備えた電子機器
JP2010252092A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tyco Electronics Japan Kk 導波管
JP5566933B2 (ja) * 2011-03-23 2014-08-06 古河電気工業株式会社 高周波通信装置
JP5930517B2 (ja) * 2011-08-02 2016-06-08 日本電産エレシス株式会社 アンテナ装置
WO2013189919A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Gapwaves Ab Gap waveguide structures for thz applications
US9331389B2 (en) * 2012-07-16 2016-05-03 Fractus Antennas, S.L. Wireless handheld devices, radiation systems and manufacturing methods
US9462396B2 (en) * 2013-10-09 2016-10-04 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance coplanar waveguide
CN203553314U (zh) * 2013-10-24 2014-04-16 江苏贝孚德通讯科技股份有限公司 一种波导低通滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029399A (ja) 2018-02-22
CN106972231B (zh) 2019-11-08
JP2017076953A (ja) 2017-04-20
CN110729543B (zh) 2022-08-30
JP6752189B2 (ja) 2020-09-09
CN110729543A (zh) 2020-01-24
CN110707404A (zh) 2020-01-17
US20190296443A1 (en) 2019-09-26
CN106972231A (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320083B2 (en) Waveguide device and antenna device including the waveguide device
JP6256776B2 (ja) 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
JP6476263B2 (ja) スロットアレーアンテナ
US10559890B2 (en) Waveguide device, and antenna device including the waveguide device
JP2019075597A (ja) アンテナ装置、アンテナアレイ、レーダ装置、およびレーダシステム
US10763590B2 (en) Slot antenna
US20200176886A1 (en) Slot array antenna
US10992056B2 (en) Slot antenna device
US10158158B2 (en) Waveguide device, and antenna device including the waveguide device
US10658760B2 (en) Horn antenna array
JP2019054315A (ja) 実装基板、導波路モジュール、集積回路実装基板、マイクロ波モジュール、レーダ装置およびレーダシステム
JP2019012999A (ja) 導波路装置モジュール、マイクロ波モジュール、レーダ装置およびレーダシステム
US20190109361A1 (en) Waveguiding device
JP2020520181A (ja) 導波路装置および当該導波路装置を備えるアンテナ装置
JP2018182731A (ja) スロットアンテナ装置
JP2018164252A (ja) スロットアレーアンテナ、および当該スロットアレーアンテナを備えるレーダ
JP2019047141A (ja) マイクロ波ic導波路装置モジュール、レーダ装置およびレーダシステム
JP2018182743A (ja) スロットアレイアンテナ
JP2019009765A (ja) ホーンアンテナアレイの製造方法およびアンテナアレイ
CN206274540U (zh) 导波路装置以及具有该导波路装置的天线装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250