JP6251364B2 - Station service equipment - Google Patents

Station service equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6251364B2
JP6251364B2 JP2016228204A JP2016228204A JP6251364B2 JP 6251364 B2 JP6251364 B2 JP 6251364B2 JP 2016228204 A JP2016228204 A JP 2016228204A JP 2016228204 A JP2016228204 A JP 2016228204A JP 6251364 B2 JP6251364 B2 JP 6251364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card
communication
wireless device
station service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017045478A (en
Inventor
川合 信行
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016228204A priority Critical patent/JP6251364B2/en
Publication of JP2017045478A publication Critical patent/JP2017045478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6251364B2 publication Critical patent/JP6251364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明の実施形態は、駅務機器に関する。   Embodiments described herein relate generally to a station service device.

駅務機器は、乗車券媒体として使用される非接触型ICカードなどの携帯型の無線機器を処理する無線通信ユニットを有するものがある。1つの機器に複数の無線通信ユニットを設ける場合、各無線通信ユニットが送受信する電波が干渉しないように、各無線通信ユニットの物理的な間隔を調整する必要がある。しかしながら、駅務機器は、設置環境が限られていることがあるため、複数の無線通信ユニットを電波干渉が発生しない間隔を空けて設置するのが容易でないという問題がある。   Some station service devices have a wireless communication unit that processes a portable wireless device such as a non-contact IC card used as a ticket medium. When a plurality of wireless communication units are provided in one device, it is necessary to adjust the physical interval between the wireless communication units so that radio waves transmitted and received by the wireless communication units do not interfere with each other. However, since station equipment may have a limited installation environment, there is a problem in that it is not easy to install a plurality of wireless communication units at intervals that do not cause radio wave interference.

特開2007−286756号公報JP 2007-286756 A

上記の課題を解決するため、本発明は、複数の通信ユニットが発信する電波の干渉を防止できる駅務機器を提供することを目的とする。   In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a station service device that can prevent interference of radio waves transmitted by a plurality of communication units.

実施形態によれば、駅務を行う駅務機器は、第1の通信ユニットと、第2の通信ユニットと、認証手段と、通信制御手段と、を備える。第1の通信ユニットは、無線通信機能を有する第1の無線機器と無線で通信する。第2の通信ユニットは、無線通信機能を有する第2の無線機器と無線で通信する。認証手段は、前記第2の通信ユニットを通じて前記第2の無線機器を認証する。通信制御手段は、前記認証手段が前記第2の無線機器の認証に成功した場合、前記第2の通信ユニットによる電波を停止し、前記第1の通信ユニットを通じて前記第1の無線機器を通信する。 According to the embodiment, a station service device that performs station service includes a first communication unit, a second communication unit, an authentication unit, and a communication control unit. The first communication unit communicates wirelessly with a first wireless device having a wireless communication function. The second communication unit communicates wirelessly with a second wireless device having a wireless communication function. The authentication unit authenticates the second wireless device through the second communication unit. The communication control unit stops radio waves from the second communication unit and communicates the first wireless device through the first communication unit when the authentication unit succeeds in authentication of the second wireless device. .

図1は、実施形態に係る駅務機器としての窓口処理機の構成例を概略的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration example of a window processing machine as a station service device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る窓口処理機における制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system in the window processing machine according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る窓口処理機に接続するRWユニットの配置例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an arrangement example of RW units connected to the window processing machine according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る窓口処理機における通信制御の例を説明するためのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of communication control in the window processing machine according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る窓口処理機において、係員認証と利用者のICカードに対する処理とを実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining a flow of processing for executing clerk authentication and processing of the user's IC card in the window processing machine according to the embodiment.

実施形態について図面を参照しながら説明する。
実施形態に係る駅務機器は、駅務を行う機器である。実施形態に係る駅務機器は、たとえば、窓口処理機、係員発行機、自動精算機、自動発券機又は自動改札機などが想定される。また、本実施形態に係る駅務機器は、複数の携帯型の無線機器と通信するための複数の無線通信ユニットを有するものを想定する。また、携帯型の無線機器は、例えば、非接触型ICカード或いは非接触型ICカードと同等の無線通信機能を有する携帯端末装置である。駅務機器が処理対象とする非接触型ICカードなどの携帯型の無線機器は、乗車券、電子マネー、あるいは、個人認証用の記録媒体として利用されるものを想定する。
Embodiments will be described with reference to the drawings.
The station service device according to the embodiment is a device that performs station service. As the station service equipment according to the embodiment, for example, a window processing machine, a staff issuing machine, an automatic checkout machine, an automatic ticketing machine, an automatic ticket gate, or the like is assumed. In addition, the station service device according to the present embodiment is assumed to have a plurality of wireless communication units for communicating with a plurality of portable wireless devices. The portable wireless device is, for example, a non-contact IC card or a portable terminal device having a wireless communication function equivalent to that of a non-contact IC card. A portable wireless device such as a contactless IC card to be processed by the station service device is assumed to be used as a boarding ticket, electronic money, or a recording medium for personal authentication.

以下の実施形態では、駅務機器の一例として係員が利用する窓口処理機を想定して説明するものとする。
図1は、実施形態に係る駅務機器としての窓口処理機1の構成例を概略的に示す図である。
ここで、駅器機器としての窓口処理機1は、第1の無線機器(第1のICカード)としての利用者が所持する非接触型ICカードと非接触通信する機能と、第2の無線機器(第2のICカード)としての係員が所持する係員認証用の非接触型ICカードと非接触通信する機能とを有する。利用者が所持する非接触型ICカードは、ストーアドフェア(SF)乗車券、定期券、或いは電子マネーなどとして利用される。係員が所持する非接触型ICカードは、処理の実行権限などを確認するために、操作者が正当な係員であることを認証する処理(係員認証)に利用される。
In the following embodiments, description will be made assuming a window processing machine used by a staff member as an example of station service equipment.
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration example of a window processing machine 1 as a station service device according to an embodiment.
Here, the window processing device 1 as a station equipment device has a function of performing non-contact communication with a non-contact type IC card possessed by a user as a first wireless device (first IC card), and a second wireless device. It has a function of performing contactless communication with a contactless authentication non-contact type IC card possessed by a staff member as a device (second IC card). The non-contact type IC card possessed by the user is used as a stove fare (SF) ticket, commuter pass, electronic money, or the like. The non-contact type IC card possessed by a staff member is used for processing (clerk authentication) for authenticating that the operator is a valid staff member in order to confirm the execution authority of the processing.

また、運用形態として、窓口処理機1は、駅の係員の操作に応じて処理を行うものとする。例えば、窓口処理機1は、利用者からの申し出を受けた係員の操作に従って、利用者が所持する非接触型ICカードに対して各種の処理(例えば、データの書換処理、精算処理、エラーからの回復処理など)を行う。また、窓口処理機1は、処理の実行権限などを確認するために、係員が所持する非接触型ICカードを用いて操作者が正当な係員であることを確認する係員認証を行う。   In addition, as an operation mode, the window processing machine 1 performs processing according to an operation of a staff in the station. For example, the counter processor 1 performs various processes (for example, data rewrite process, settlement process, and error) on the non-contact type IC card possessed by the user in accordance with the operation of a staff member who has received an offer from the user. Recovery process). Further, the counter processor 1 performs clerk authentication for confirming that the operator is a valid clerk using a non-contact type IC card possessed by the clerk in order to confirm the execution authority of the process.

図1が示すように、窓口処理機1は、本体11、操作ユニット12(表示部12a及び操作部12b)、磁気券処理ユニット21、第1リーダライタ(RW)ユニット(第1通信ユニット)22A、および、第2リーダライタ(RW)ユニット(第2通信ユニット)23などを備える。   As shown in FIG. 1, the window processing machine 1 includes a main body 11, an operation unit 12 (display unit 12a and operation unit 12b), a magnetic ticket processing unit 21, a first reader / writer (RW) unit (first communication unit) 22A. And a second reader / writer (RW) unit (second communication unit) 23 and the like.

本体11は、窓口処理機1全体の制御を行う本体ユニットである。たとえば、本体11は、PCなどであってもよい。本体11は、操作ユニット12、磁気券処理ユニット21、第1RWユニット22、及び、第2RWユニット23と電気的に接続する。たとえば、本体11は、磁気券処理ユニット21、第1RWユニット22、及び、第2RWユニット23に、USB(Universal Serial Bus)などの規格に準じた仕様の通信ケーブルで接続する。   The main body 11 is a main body unit that controls the entire counter processor 1. For example, the main body 11 may be a PC or the like. The main body 11 is electrically connected to the operation unit 12, the magnetic ticket processing unit 21, the first RW unit 22, and the second RW unit 23. For example, the main body 11 is connected to the magnetic ticket processing unit 21, the first RW unit 22, and the second RW unit 23 with a communication cable having specifications conforming to a standard such as USB (Universal Serial Bus).

操作ユニット12は、表示部12aおよび操作部12bとして機能する。操作ユニット12は、たとえば、タッチパネル(操作部12bに相当する)を有する表示装置(表示部12aに相当する)で構成する。また、操作部12bとしては、キーボード或いはテンキーなどのハードキーを設けても良い。操作ユニット12は、ケーブルを介して本体ユニット11に接続する。また、操作ユニット12は、本体(本体ユニット)11と一体的に形成するように構成しても良い。操作ユニット12は、表示部12aとしての表示装置により本体11からの表示制御に基づいて種々の情報を表示する。操作ユニット12は、操作部12bとしてのタッチパネル或いはハードキーによって駅の係員が入力する操作指示を受け付ける。   The operation unit 12 functions as a display unit 12a and an operation unit 12b. The operation unit 12 is composed of, for example, a display device (corresponding to the display unit 12a) having a touch panel (corresponding to the operation unit 12b). As the operation unit 12b, a hard key such as a keyboard or a numeric keypad may be provided. The operation unit 12 is connected to the main unit 11 via a cable. Further, the operation unit 12 may be configured to be formed integrally with the main body (main body unit) 11. The operation unit 12 displays various information based on display control from the main body 11 by a display device as the display unit 12a. The operation unit 12 receives an operation instruction input by a staff member of the station through a touch panel or a hard key as the operation unit 12b.

磁気券処理ユニット21は、磁気情報を記憶する記録媒体(磁気券)を処理する装置である。たとえば、磁気券処理ユニット21は、磁気券を用いた普通乗車券、定期券、回数券などの乗車券媒体に記録されている磁気情報を読み取ったり、磁気券としての乗車券媒体に磁気情報を書込んだりする機能を有する。   The magnetic ticket processing unit 21 is a device that processes a recording medium (magnetic ticket) that stores magnetic information. For example, the magnetic ticket processing unit 21 reads magnetic information recorded on a ticket medium such as an ordinary ticket, a commuter pass, and a coupon ticket using a magnetic ticket, or reads magnetic information on a ticket medium as a magnetic ticket. Has the function of writing.

第1RWユニット22および第2RWユニット23は、無線通信を行う通信装置である。第1RWユニット22および第2RWユニット23は、無線通信機能を有する携帯型の端末装置(例えば、非接触型ICカード或いは非接触型ICカードと同等な通信機能を有する携帯端末機器)と通信を行う。本実施形態において、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、互いに干渉する可能性がある電波を送受信するものであることを想定する。たとえば、第1RWユニット22は、入出場情報、金額情報(SF情報)あるいは定期券情報などを記録した記録媒体としての非接触型ICカードと非接触(無線)通信を行う非接触型ICカード用のリーダライタであり、第2RWユニット23は、認証情報を記録した認証用の記録媒体として非接触型ICカードとの非接触(無線)通信を行う非接触型ICカード用のリーダライタである。   The first RW unit 22 and the second RW unit 23 are communication devices that perform wireless communication. The first RW unit 22 and the second RW unit 23 communicate with a portable terminal device having a wireless communication function (for example, a non-contact IC card or a portable terminal device having a communication function equivalent to a non-contact IC card). . In the present embodiment, it is assumed that the first RW unit 22 and the second RW unit 23 transmit and receive radio waves that may interfere with each other. For example, the first RW unit 22 is for a non-contact type IC card that performs non-contact (wireless) communication with a non-contact type IC card as a recording medium that records entrance / exit information, money amount information (SF information), or commuter pass information. The second RW unit 23 is a reader / writer for a non-contact type IC card that performs non-contact (wireless) communication with a non-contact type IC card as a recording medium for authentication recording authentication information.

第1RWユニット22および第2RWユニット23は、それぞれ非接触型ICカードとの無線通信を行うためのアンテナおよび通信制御部などにより構成される。第1RWユニット22および第2RWユニット23は、本体11による制御に基づいて通信用の電波を発信する。たとえば、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、発信する電波により通信範囲内に存在する非接触型ICカードに電源電力および動作クロックを供給する。さらに、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、供給する電源電力および動作クロックによって活性化した(動作可能となった)非接触型ICカードに対して処理を要求するコマンド(データ読取、データ書込み、認証処理などを要求するコマンド)を供給し、コマンドに対するレスポンスを受信するようになっている。つまり、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、電波を発信している間、それぞれの通信範囲内に存在する非接触型ICカードと通信することができる。   Each of the first RW unit 22 and the second RW unit 23 includes an antenna and a communication control unit for performing wireless communication with a non-contact type IC card. The first RW unit 22 and the second RW unit 23 transmit radio waves for communication based on control by the main body 11. For example, the first RW unit 22 and the second RW unit 23 supply power supply power and an operation clock to the non-contact type IC card existing in the communication range by the transmitted radio wave. Further, the first RW unit 22 and the second RW unit 23 request commands (data read, data write) for processing to the non-contact type IC card activated (operable) by the supplied power and operation clock. , A command requesting authentication processing, etc.) and a response to the command is received. That is, the 1st RW unit 22 and the 2nd RW unit 23 can communicate with the non-contact type IC card which exists in each communication range, while transmitting a radio wave.

なお、本実施形態においては、第1RWユニット22は、利用者が所持するSF乗車券あるいは定期券として利用される非接触型ICカード(以下、第1のICカードとも称する)と通信するものとし、第2RWユニット23は、駅の係員が所持する係員認証用の非接触型ICカード(以下、第2のICカードとも称する)と通信するものとする。ただし、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、非接触型ICカードとの通信ユニットに限定されるものではなく、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレットPC、無線タグなどの携帯型の無線機器と無線通信するものであっても良い。   In the present embodiment, the first RW unit 22 communicates with a non-contact IC card (hereinafter also referred to as a first IC card) used as an SF ticket or commuter pass owned by the user. The second RW unit 23 communicates with a clerk authentication non-contact type IC card (hereinafter also referred to as a second IC card) possessed by a station clerk. However, the 1st RW unit 22 and the 2nd RW unit 23 are not limited to a communication unit with a non-contact type IC card, For example, portable wireless devices, such as a mobile phone, a smart phone, a tablet PC, and a wireless tag, Wireless communication may be used.

また、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、互いに干渉する可能性がある電波を送受信するものであることを想定するが、通信プロトコルなどは異なるものであっても良い。
また、第1RWユニット22および第2RWユニット23は、本体11に設けられたインターフェース(例えば、USBコネクタ)に接続されたケーブルを介して本体11に接続される構成であっても良いし、本体11に一体的に形成された構成であってもよい。
In addition, it is assumed that the first RW unit 22 and the second RW unit 23 transmit and receive radio waves that may interfere with each other, but communication protocols and the like may be different.
Further, the first RW unit 22 and the second RW unit 23 may be configured to be connected to the main body 11 via a cable connected to an interface (for example, a USB connector) provided in the main body 11. It may be a structure formed integrally.

次に、実施形態に係る窓口処理機1の制御系の構成について説明する。
図2は、実施形態に係る窓口処理機1の本体11の構成例を示すブロック図である。
図2が示すように、本体11は、制御部31、第1RWインターフェース(I/F)32、第2RWインターフェース33、および、外部インターフェース34を備える。第1RWインターフェース32、第2RWインターフェース33、及び外部インターフェース34は、制御部31に電気的に接続される。
Next, the configuration of the control system of the window processing machine 1 according to the embodiment will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the main body 11 of the window processing machine 1 according to the embodiment.
As shown in FIG. 2, the main body 11 includes a control unit 31, a first RW interface (I / F) 32, a second RW interface 33, and an external interface 34. The first RW interface 32, the second RW interface 33, and the external interface 34 are electrically connected to the control unit 31.

制御部31は、本体11全体を制御する機能を有する。制御部31は、CPUなどのプロセッサ、ワーキングメモリ(RAM)、プログラムメモリ(ROM)、データメモリ(書換え可能な不揮発性メモリ)などのメモリ、および、各種の内部インターフェースなどにより構成される。制御部31は、プロセッサがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより様々な処理機能を実現している。   The control unit 31 has a function of controlling the entire main body 11. The control unit 31 includes a processor such as a CPU, a working memory (RAM), a program memory (ROM), a memory such as a data memory (rewritable nonvolatile memory), various internal interfaces, and the like. The control unit 31 realizes various processing functions by the processor executing programs stored in the memory.

制御部31は、第1RWインターフェース(I/F)32、および、第2RWインターフェース33を介して接続される第1RWユニット22および第2RWユニット23の動作を制御する機能を有する。たとえば、制御部31は、第1RWインターフェース(I/F)32を介して接続される第1RWユニット22から電波を発信させる場合に、第2RWインターフェース(I/F)33を介して接続される第2RWユニット23からの電波の発信を停止する制御機能を有する。また、制御部31は、第2RWインターフェース(I/F)33を介して接続される第2RWユニット23から電波を発信させる場合に、第1RWインターフェース(I/F)32を介して接続される第1RWユニット22からの電波の発信を停止する制御機能を有する。   The control unit 31 has a function of controlling operations of the first RW unit 22 and the second RW unit 23 connected via the first RW interface (I / F) 32 and the second RW interface 33. For example, when the control unit 31 transmits radio waves from the first RW unit 22 connected via the first RW interface (I / F) 32, the control unit 31 is connected via the second RW interface (I / F) 33. It has a control function to stop the transmission of radio waves from the 2RW unit 23. The control unit 31 is connected via the first RW interface (I / F) 32 when transmitting radio waves from the second RW unit 23 connected via the second RW interface (I / F) 33. It has a control function to stop the transmission of radio waves from the 1RW unit 22.

さらに、制御部31は、第1RWユニット22あるいは第2RWユニット23により非接触型ICカードへコマンドを送信する機能を有する。たとえば、制御部31は、第1RWユニット22及び第2RWユニット23を介して読取りコマンドを送信することにより非接触型ICカードからデータを受信する制御を行う。また、制御部31は、第1RWユニット22及び第2RWユニット23を介して書き込みコマンドを送信することにより非接触型ICカード内のメモリにデータを書き込む制御を行う。また、制御部31は、第1RWユニット22及び第2RWユニット23を介して認証コマンドを送信することにより非接触型ICカードを用いた認証処理を行う。   Further, the control unit 31 has a function of transmitting a command to the non-contact type IC card by the first RW unit 22 or the second RW unit 23. For example, the control unit 31 performs control to receive data from the non-contact type IC card by transmitting a read command via the first RW unit 22 and the second RW unit 23. In addition, the control unit 31 performs control to write data into the memory in the non-contact type IC card by transmitting a write command via the first RW unit 22 and the second RW unit 23. In addition, the control unit 31 performs an authentication process using a non-contact type IC card by transmitting an authentication command via the first RW unit 22 and the second RW unit 23.

また、制御部31は、表示部12aの表示制御、および、操作部12bに入力された情報の取得などの操作ユニット12を制御する機能を有する。制御部31は、操作ユニット12に入力された操作指示に従って、第1RWインターフェース32を介して接続される第1RWユニット22、および、第2RWインターフェース33を介して接続される第2RWインターフェース33による非接触型ICカードに対する処理内容を決定する機能を有する。   The control unit 31 also has a function of controlling the operation unit 12 such as display control of the display unit 12a and acquisition of information input to the operation unit 12b. The control unit 31 is non-contact by the first RW unit 22 connected via the first RW interface 32 and the second RW interface 33 connected via the second RW interface 33 according to the operation instruction input to the operation unit 12. It has a function of determining the processing contents for the type IC card.

外部インターフェース34は、他の外部装置を制御部31へ接続するインターフェースである。図2に示す構成例では、外部インターフェース34は、磁気券処理ユニット21を接続するインターフェースである。たとえば、本体11の制御部31と磁気券処理ユニット21とをUSBにより構成する場合、外部インターフェース34は、USB用の通信ケーブルのコネクタ部などにより構成しても良い。   The external interface 34 is an interface for connecting other external devices to the control unit 31. In the configuration example shown in FIG. 2, the external interface 34 is an interface for connecting the magnetic ticket processing unit 21. For example, when the control unit 31 of the main body 11 and the magnetic ticket processing unit 21 are configured by USB, the external interface 34 may be configured by a connector portion of a communication cable for USB.

第1RWインターフェース32及び第2RWインターフェース33は、RWユニットを制御部31へ接続するインターフェースである。例えば、本体11の制御部31と第1RWユニット22、及び本体11の制御部31と第2RWユニット23とをUSBにより接続する場合、第1RWインターフェース32、及び第2RWインターフェース33は、USB用の通信ケーブルのコネクタ部などにより構成する。   The first RW interface 32 and the second RW interface 33 are interfaces that connect the RW unit to the control unit 31. For example, when the control unit 31 and the first RW unit 22 of the main body 11 and the control unit 31 and the second RW unit 23 of the main body 11 are connected by USB, the first RW interface 32 and the second RW interface 33 are USB communication. Consists of a cable connector.

また、第1RWインターフェース32は、第1RWユニット22を制御部31へ接続するインターフェースである。制御部31は、第1RWインターフェース32を介して第1RWユニット22へ制御信号を出力することにより、第1RWユニットの動作を制御する。また、制御部31は、第1RWインターフェース32を介して第1RWユニットが非接触ICカードから取得した情報を入力する。   The first RW interface 32 is an interface that connects the first RW unit 22 to the control unit 31. The control unit 31 controls the operation of the first RW unit by outputting a control signal to the first RW unit 22 via the first RW interface 32. In addition, the control unit 31 inputs information acquired from the non-contact IC card by the first RW unit via the first RW interface 32.

また、第2RWインターフェース33は、第2RWユニット23を制御部31へ接続するインターフェースである。たとえば、制御部31は、第2RWインターフェース33を介して第2RWユニット23へ制御信号を出力することにより、第2RWユニットの動作を制御する。また、制御部31は、第2RWインターフェース32を介して第2RWユニットが非接触ICカードから取得した情報を入力する。   The second RW interface 33 is an interface that connects the second RW unit 23 to the control unit 31. For example, the control unit 31 controls the operation of the second RW unit by outputting a control signal to the second RW unit 23 via the second RW interface 33. In addition, the control unit 31 inputs information acquired from the non-contact IC card by the second RW unit via the second RW interface 32.

次に、第1RWユニット22及び第2RWユニット23の配置例について説明する。
図3は、実施形態に係る窓口処理機1における第1RWユニット22及び第2RWユニットの配置例を示す図である。
図3においては、簡略化のため、操作ユニット12及び磁気券処理ユニット21は図示を省略している。
Next, an arrangement example of the first RW unit 22 and the second RW unit 23 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating an arrangement example of the first RW unit 22 and the second RW unit in the window processing machine 1 according to the embodiment.
In FIG. 3, for the sake of simplicity, the operation unit 12 and the magnetic ticket processing unit 21 are not shown.

図3が示すように、窓口処理機1は、第1RWユニット22及び第2RWユニット23を近接して並べて設置することを許容する。
図3に示す領域41は、第1RWユニット22が発信する電波が有効な範囲である。即ち、第1RWユニット22は、領域41内にある非接触型ICカードへ電源電力及び動作クロックを供給することができ、電源電力及び動作クロックを供給する非接触型ICカードとの電波によるデータの送受信(非接触通信)が可能である。また、図3に示す領域42は、第2RWユニット23が発信する電波が有効な範囲である。即ち、第2RWユニット23は、領域42内にある非接触型ICカードへ電源電力及び動作クロックを供給することができ、電源電力及び動作クロックを供給する非接触型ICカードとの電波によるデータの送受信(非接触通信)が可能である。
As shown in FIG. 3, the counter processing machine 1 allows the first RW unit 22 and the second RW unit 23 to be arranged close to each other.
A region 41 illustrated in FIG. 3 is a range in which the radio wave transmitted by the first RW unit 22 is effective. That is, the first RW unit 22 can supply power supply power and an operation clock to the non-contact type IC card in the area 41, and can transmit data by radio waves with the non-contact type IC card that supplies the power supply power and the operation clock. Transmission / reception (non-contact communication) is possible. In addition, a region 42 illustrated in FIG. 3 is a range in which radio waves transmitted from the second RW unit 23 are effective. That is, the second RW unit 23 can supply power supply power and an operation clock to the non-contact type IC card in the area 42, and the data of radio waves with the non-contact type IC card that supplies the power supply power and the operation clock can be supplied. Transmission / reception (non-contact communication) is possible.

図3に示す領域43は、領域41及び領域42が重なる範囲である。つまり、領域43は、第1RWユニット22が発信する電波と第2RWユニット23が発信する電波との両者が届く範囲である。仮に、第1RWユニット22及び第2RWユニット23が同時に電波を発信すると、領域43において、第1RWユニット22が発信した電波と第2RWユニット23が発信した電波とは、互いに干渉する可能性がある。   A region 43 illustrated in FIG. 3 is a range where the region 41 and the region 42 overlap. That is, the region 43 is a range where both the radio wave transmitted by the first RW unit 22 and the radio wave transmitted by the second RW unit 23 reach. If the first RW unit 22 and the second RW unit 23 transmit radio waves simultaneously, the radio waves transmitted by the first RW unit 22 and the radio waves transmitted by the second RW unit 23 may interfere with each other in the region 43.

次に、本実施形態に係る窓口処理機1における通信制御の流れについて説明する。
図4は、窓口処理機1における第1RWユニット22と第2RWユニット23とに対する通信制御の例を説明するためのフローチャートである。
ここでは、窓口処理機1の制御部31は、第1RWユニット22により第1の非接触型ICカードと通信するのに続いて、第2RWユニット23により第2の非接触型ICカードと通信する制御について説明する。
Next, the flow of communication control in the window processing machine 1 according to the present embodiment will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of communication control for the first RW unit 22 and the second RW unit 23 in the counter processor 1.
Here, the control unit 31 of the counter processor 1 communicates with the second non-contact type IC card by the second RW unit 23 after communicating with the first non-contact type IC card by the first RW unit 22. Control will be described.

まず、制御部31は、第1RWユニット22により電波を発信させる(ステップS11)。たとえば、制御部31は、第1RWインターフェース32を介して第1RWユニット22へ電波の発信(通信開始)を指示する制御信号を出力する。第1RWユニット22は、制御部31からの制御信号に従って非接触型ICカード(第1のICカード)に対する通信用の電波を発信する。第1RWユニット22に電波の発信(通信開始)を指示した後、制御部31は、第1RWユニット22が発信する電波に対して応答するICカードを検出したか判定する(ステップS12)。   First, the control unit 31 causes the first RW unit 22 to emit radio waves (step S11). For example, the control unit 31 outputs a control signal that instructs the first RW unit 22 to transmit a radio wave (communication start) via the first RW interface 32. The first RW unit 22 transmits radio waves for communication to the non-contact type IC card (first IC card) in accordance with a control signal from the control unit 31. After instructing the first RW unit 22 to transmit a radio wave (communication start), the control unit 31 determines whether an IC card that responds to the radio wave transmitted by the first RW unit 22 has been detected (step S12).

たとえば、第1RWユニット22は、通信開始を指示する制御信号を受けて、通信圏内の非接触型ICカード(第1のICカード)を活性させる電波を発信するとともに、活性化した非接触型ICカード(第1のICカード)からの応答(レスポンス)を要求する信号(ポーリング)を発信する。第1RWユニット22からのポーリングを受けた第1のICカードは、第1RWユニット22へレスポンスを送信する。第1RWユニット22は、第1のICカードから受信したポーリングに対するレスポンスを制御部31へ通知する。
制御部31は、第1RWユニット22が第1のICカードからポーリングに対するレスポンスを受信したか否かにより、第1RWユニット22が通信可能な第1のICカードを検出したか否かを判定する。
For example, the first RW unit 22 receives a control signal instructing the start of communication, transmits a radio wave that activates a non-contact IC card (first IC card) in the communication area, and activates the activated non-contact IC A signal (polling) for requesting a response from the card (first IC card) is transmitted. The first IC card that has received the polling from the first RW unit 22 transmits a response to the first RW unit 22. The first RW unit 22 notifies the control unit 31 of a response to polling received from the first IC card.
The control unit 31 determines whether or not the first RW unit 22 has detected a communicable first IC card depending on whether or not the first RW unit 22 has received a response to polling from the first IC card.

第1RWユニット22が通信可能な第1のICカードを検出できないと判定した場合(ステップS12、NO)、制御部31は、ポーリングを継続する。なお、所定時間内に通信可能な第1のICカードが検出できない場合、制御部31は、通信エラーとして、第1RWユニット22による通信処理を中止としても良い。   When it determines with the 1st RW unit 22 not being able to detect the communicable 1st IC card (step S12, NO), the control part 31 continues polling. In addition, when the 1st IC card which can communicate within predetermined time cannot be detected, the control part 31 is good also as a communication error, and may cancel the communication process by the 1st RW unit 22. FIG.

第1RWユニット22が通信可能なICカードを検出したと判定した場合(ステップS12、YES)、制御部31は、第1RWユニット22により当該第1のICカードへ処理を要求するコマンドを送信し、送信したコマンドに対するレスポンスを受信する(ステップS13)。たとえば、制御部31は、第1RWユニット22により検出した第1のICカードへリードコマンドを送信することにより、レスポンスとして第1のICカードに記録されているデータを取得する。なお、ステップS13で送信するコマンドは、特定の処理を要求するコマンドに限定されるものではない。また、ステップS13では、第1RWユニット22によるコマンドの送信とレスポンスの受信とからなる1連の処理を複数回実行するようにしても良い。   When it determines with the 1st RW unit 22 having detected the communicable IC card (step S12, YES), the control part 31 transmits the command which requests | requires a process to the said 1st IC card by the 1st RW unit 22, A response to the transmitted command is received (step S13). For example, the control unit 31 acquires data recorded on the first IC card as a response by transmitting a read command to the first IC card detected by the first RW unit 22. Note that the command transmitted in step S13 is not limited to a command requesting a specific process. In step S13, a series of processes including command transmission and response reception by the first RW unit 22 may be executed a plurality of times.

第1RWユニット22を用いた第1のICカードに対する処理が終了すると、制御部31は、第1RWユニット22から発信している電波を停止させる(ステップS14)。制御部31は、第1RWインターフェース32を介して第1RWユニット22へ電波の発信停止を指示する制御信号を出力する。第1RWユニット22は、制御部31からの電波の発信停止を指示する制御信号に応じて電波の発信を停止する。   When the process for the first IC card using the first RW unit 22 is completed, the control unit 31 stops the radio wave transmitted from the first RW unit 22 (step S14). The control unit 31 outputs a control signal that instructs the first RW unit 22 to stop transmitting radio waves via the first RW interface 32. The first RW unit 22 stops the transmission of radio waves in response to a control signal instructing to stop the transmission of radio waves from the control unit 31.

第1RWユニット22による電波の発信を停止させるとともに、制御部31は、第2RWユニット23による第2のICカードとの通信(処理)が必要であるか否かを判断する(ステップS15)。つまり、制御部31は、第1RWユニット22で通信する第1のICカードに対する処理に続いて、第2RWユニット23で通信する第2のICカードに対する処理が必要か否かを判断する。   While stopping the transmission of radio waves by the first RW unit 22, the control unit 31 determines whether or not communication (processing) with the second IC card by the second RW unit 23 is necessary (step S15). That is, the control unit 31 determines whether or not the process for the second IC card communicated by the second RW unit 23 is necessary following the process for the first IC card communicated by the first RW unit 22.

第2RWユニット22による第2のICカードとの通信が必要であると判断した場合(ステップS15、YES)、制御部31は、第2RWユニット23により電波を発信させる(ステップS16)。即ち、制御部31は、第2RWインターフェース33を介して第2RWユニット23へ電波の発信(通信開始)を指示する制御信号を出力する。第2RWユニット23は、制御部31からの制御信号に従って非接触型ICカード(第2のICカード)に対する通信用の電波を発信する。第2RWユニット23に電波の発信(通信開始)を指示した後、制御部31は、第2RWユニット23が発信する電波に対して応答する第2のICカードを検出したか判定する(ステップS17)。   If it is determined that communication with the second IC card by the second RW unit 22 is necessary (step S15, YES), the control unit 31 causes the second RW unit 23 to emit radio waves (step S16). That is, the control unit 31 outputs a control signal that instructs the second RW unit 23 to transmit a radio wave (communication start) via the second RW interface 33. The second RW unit 23 transmits radio waves for communication with respect to the non-contact type IC card (second IC card) according to the control signal from the control unit 31. After instructing the second RW unit 23 to transmit a radio wave (communication start), the control unit 31 determines whether a second IC card that responds to the radio wave transmitted by the second RW unit 23 has been detected (step S17). .

たとえば、第2RWユニット23は、通信開始を指示する制御信号を受けて、通信圏内の非接触型ICカード(第2のICカード)を活性させる電波を発信するとともに、活性化した非接触型ICカード(第2のICカード)からの応答(レスポンス)を要求する信号(ポーリング)を発信する。第2RWユニット23からのポーリングを受けた第2のICカードは、第2RWユニット23へレスポンスを送信する。第2RWユニット23は、第2のICカードから受信したポーリングに対するレスポンスを制御部31へ通知する。
制御部31は、第2RWユニット23が第2のICカードからポーリングに対するレスポンスを受信したか否かにより、第2RWユニット23が通信可能な第2のICカードを検出したか否かを判定する。
For example, the second RW unit 23 receives a control signal instructing the start of communication, transmits a radio wave that activates a non-contact IC card (second IC card) in the communication area, and activates the activated non-contact IC A signal (polling) for requesting a response from the card (second IC card) is transmitted. The second IC card that has received the polling from the second RW unit 23 transmits a response to the second RW unit 23. The second RW unit 23 notifies the control unit 31 of a response to polling received from the second IC card.
The control unit 31 determines whether or not the second RW unit 23 has detected a communicable second IC card depending on whether or not the second RW unit 23 has received a response to polling from the second IC card.

第2RWユニット23が通信可能な第2のICカードを検出できないと判定した場合(ステップS17、NO)、制御部31は、ポーリングを継続する。なお、所定時間内に通信可能な第2のICカードが検出できない場合、制御部31は、通信エラーとして、第2RWユニット23による通信処理を中止としても良い。   When it determines with the 2nd RW unit 23 not being able to detect the 2nd IC card which can communicate (step S17, NO), the control part 31 continues polling. In addition, when the 2nd IC card which can communicate within predetermined time cannot be detected, the control part 31 is good also as a communication error, and may cancel the communication process by the 2nd RW unit 23. FIG.

第2RWユニット23が通信可能な第2のICカードを検出したと判定した場合(ステップS17、YES)、制御部31は、第2RWユニット23により当該第2のICカードへ処理を要求するコマンドを送信し、送信したコマンドに対するレスポンスを受信する(ステップS18)。たとえば、制御部31は、第2RWユニット23により検出した第2のICカードへ認証コマンドを送信することにより、レスポンスとして第2のICカードから認証結果を取得する。なお、ステップS18で送信するコマンドは、特定の処理を要求するコマンドに限定されるものではない。また、ステップS18では、第2RWユニット23によるコマンドの送信とレスポンスの受信とからなる1連の処理を複数回実行するようようにしても良い。   When it determines with the 2nd RW unit 23 having detected the communicable 2nd IC card (step S17, YES), the control part 31 uses the 2nd RW unit 23 for the command which requests | requires a process to the said 2nd IC card. The response to the transmitted command is received (step S18). For example, the control unit 31 acquires an authentication result from the second IC card as a response by transmitting an authentication command to the second IC card detected by the second RW unit 23. Note that the command transmitted in step S18 is not limited to a command requesting a specific process. In step S18, a series of processes including command transmission and response reception by the second RW unit 23 may be executed a plurality of times.

第2RWユニット23を用いた第2のICカードに対する処理が終了すると、制御部31は、第2RWユニット23から発信している電波を停止させる(ステップS19)。制御部31は、第2RWインターフェース33を介して第2RWユニット23へ電波の発信停止を指示する制御信号を出力する。第2RWユニット23は、制御部31からの電波の発信停止を指示する制御信号に応じて電波の発信を停止する。   When the process for the second IC card using the second RW unit 23 is completed, the control unit 31 stops the radio wave transmitted from the second RW unit 23 (step S19). The control unit 31 outputs a control signal that instructs the second RW unit 23 to stop transmitting radio waves via the second RW interface 33. The second RW unit 23 stops the transmission of radio waves in response to a control signal instructing to stop the transmission of radio waves from the control unit 31.

第2RWユニット23による電波の発信を停止させるとともに、制御部31は、さらに、第1RWユニット22による第1のICカードとの通信(処理)が必要であるか否かを判断する(ステップS20)。つまり、制御部31は、第2RWユニット23で通信する第2のICカードに対する処理に続いて、再び第1RWユニット22で通信する第1のICカードに対する処理が必要か否かを判断する。   While stopping the transmission of radio waves by the second RW unit 23, the control unit 31 further determines whether communication (processing) with the first IC card by the first RW unit 22 is necessary (step S20). . That is, the control unit 31 determines whether or not the process for the first IC card communicated by the first RW unit 22 is necessary after the process for the second IC card communicated by the second RW unit 23.

第1RWユニット22による第1のICカードとの通信が必要であると判断した場合(ステップS20、YES)、制御部31は、上記ステップS11へ戻り、第1RWユニット22により電波を発信させる。   When it is determined that communication with the first IC card by the first RW unit 22 is necessary (step S20, YES), the control unit 31 returns to step S11 and causes the first RW unit 22 to transmit radio waves.

第1RWユニット22による第1のICカードとの再度の通信が必要ないと判定した場合(ステップS20、NO)、または、第1RWユニット22による第1のICカードとの通信後に第2RWユニット23による第2のICカードとの通信が必要ないと判定した場合(ステップS15、NO)、制御部31は、第1RWユニット22および第2RWユニット23に対する通信制御を終了する。   When it is determined that re-communication with the first IC card by the first RW unit 22 is not necessary (step S20, NO), or by the second RW unit 23 after communication with the first IC card by the first RW unit 22 When it determines with communication with a 2nd IC card not being required (step S15, NO), the control part 31 complete | finishes the communication control with respect to the 1st RW unit 22 and the 2nd RW unit 23. FIG.

なお、制御部31は、初期状態において、第1RWユニット22或いは第2RWユニット23の何れか一方が電波を発信している状態としても良い。この場合、窓口処理機1は、電波を発信している方のRWユニット(22又は23の何れか)が提示された非接触型ICカードに対して直ちに応答するようにできる。   In addition, the control part 31 is good also as a state in which any one of the 1st RW unit 22 or the 2nd RW unit 23 is transmitting the electromagnetic wave in an initial state. In this case, the counter processor 1 can immediately respond to the non-contact type IC card on which the RW unit (22 or 23) that is transmitting the radio wave is presented.

また、本体11は、3つ以上のRWユニット(通信ユニット)を接続できるようにしてもよい。3つ以上のRWユニットを接続する場合、制御部31は、何れか1つのRWユニットが電波を発信している間、他のRWユニットが電波の発信を停止するように制御する。また、制御部31は、電波を発信しているRWユニットの電波を停止した後、他のRWユニットのうちの1つのRWユニットが電波を発信するように制御する。   The main body 11 may be configured to connect three or more RW units (communication units). When three or more RW units are connected, the control unit 31 controls the other RW units to stop transmitting radio waves while any one RW unit transmits radio waves. In addition, after stopping the radio wave of the RW unit that is transmitting the radio wave, the control unit 31 performs control so that one RW unit among other RW units transmits the radio wave.

上記のように、本実施形態に係る駅務機器としての窓口処理機は、1つのRWユニットを通じて電波を発信している場合には他のRWユニットが電波を発信しないように制御する。これにより、窓口処理機1は、同時に2つ以上のRWユニットが電波を発信することなく、複数のRWユニットが発信する電波同士が干渉することを防止できる。この結果として、窓口処理機1は、2つ以上のRWユニットを近接した状態で設置しても、各RWユニットによる処理を確実に実行できる。   As described above, the window processing machine as the station service device according to the present embodiment controls so that other RW units do not transmit radio waves when transmitting radio waves through one RW unit. Thereby, the counter processor 1 can prevent interference between radio waves transmitted by a plurality of RW units without simultaneously transmitting two or more RW units. As a result, the counter processor 1 can reliably execute the processing by each RW unit even if two or more RW units are installed close to each other.

次に、2つのRWユニットを用いた駅務機器としての窓口処理機の運用例について説明する。
窓口処理機1は、駅の係員の操作によって、利用者が提示するICカードに対して窓口処理機1が処理を施す。窓口処理機1は、駅の係員が利用者からの申し出を受けた係員が係員の判断に応じた操作によって、ICカードに対して自由度の高い処理(利用者自身の操作では実施できない処理)を施すことができる。このため、ここで説明する本運用例として、窓口処理機1は、データの書き換えなどの高セキュリティが要求される処理については、操作者が正当な係員であることを確認する処理(係員認証)を行うものとする。
Next, an operation example of a window processing machine as a station service device using two RW units will be described.
In the window processing machine 1, the window processing machine 1 processes the IC card presented by the user by the operation of the staff in the station. The window processing machine 1 has a high degree of freedom with respect to the IC card (processing that cannot be performed by the user's own operation) by the operation of the staff in the station who received the offer from the user according to the judgment of the staff. Can be applied. For this reason, as an example of this operation described here, the window processor 1 confirms that the operator is a valid clerk for a process that requires high security such as data rewriting (clerk authentication). Shall be performed.

ここでは、運用の一例として、窓口処理機が、利用者の申し出を受けた係員の操作によって利用者の所持するICカードに記録されている入出場情報を書換える場合を想定する。すなわち、入出場状態をチェックする機能を有する自動改札機は、入出場フラグが正常でないICカードに対しては通行不可と判定する。入場時の改札処理(入場処理)が正常に行われなかったICカードは、入出場情報に含まれる入出場フラグが入場状態に書換えられておらず、出場状態のままである可能性がある。このため、自動改札機は、出場処理において、入出場フラグが出場状態のICカードに対して出場不可と判定する。   Here, as an example of operation, it is assumed that the window processing machine rewrites the entrance / exit information recorded on the IC card possessed by the user by the operation of the staff member who received the user's offer. That is, an automatic ticket gate having a function of checking the entry / exit state determines that an IC card with an incorrect entry / exit flag cannot pass. There is a possibility that an IC card for which the ticket gate process (entrance process) at the time of entrance has not been normally performed has the entrance / exit flag included in the entrance / exit information not rewritten to the entrance state and remains in the entrance state. For this reason, the automatic ticket gate determines that it is not possible to enter an IC card whose entry / exit flag is in the participation state in the entry process.

このようなICカードを所持する利用者は、当該ICカードを持参して窓口へ訪れ、係員に出場を申し出る。係員は、利用者が提示するICカードを第1RWユニット22の通信範囲に翳し、利用者のICカードに記録されている情報を第1RWユニット22により読み取らせる。窓口処理機1の制御部31は、第1RWユニット22に提示されたICカードに記憶されている情報を読取って、読み取った情報を表示部12aに表示する。   A user who possesses such an IC card brings the IC card to the window and offers a staff member to participate. The staff places the IC card presented by the user within the communication range of the first RW unit 22 and causes the first RW unit 22 to read information recorded on the user's IC card. The control unit 31 of the window processing machine 1 reads information stored in the IC card presented to the first RW unit 22, and displays the read information on the display unit 12a.

係員は、利用者からの申し出および当該ICカードに記録されている情報などを考慮して、当該利用者の出場の可否を判断する。当該利用者の出場を許可すべきと判断した場合(あるいは、ICカードの入出場情報を正常状態に書き換えるべきと判断した場合)、係員は、操作部12bによりICカード(第1のICカード)に対する入出場情報の書き換えを指示するとともに、係員自身が所持する係員用のICカード(第2のICカード)を第2RWユニット23に翳す。   The clerk determines whether or not the user can participate in consideration of the offer from the user and the information recorded on the IC card. When it is determined that the user should be permitted to participate (or when it is determined that the IC card entry / exit information should be rewritten to a normal state), the attendant uses the operation unit 12b to operate the IC card (first IC card). Is instructed to rewrite the entry / exit information for the clerk, and the IC card for the clerk (second IC card) possessed by the clerk is placed in the second RW unit 23.

ここでは、利用者が所持するICカードにおける入出場情報を書き換える処理は、操作者が係員であることを確認する事(係員認証が成功した事)が実行条件となるものとする。操作部12bにより入出場情報の書き換えが指示された場合、制御部31は、入出場情報の書き換え処理を実行するために、係員による操作であることの確認(係員認証)が必要であると判断する。   Here, it is assumed that the processing for rewriting the entrance / exit information in the IC card possessed by the user is performed by confirming that the operator is a staff member (that the staff authentication is successful). When rewriting entry / exit information is instructed by the operation unit 12b, the control unit 31 determines that it is necessary to confirm that the operation is performed by a clerk (clerk authentication) in order to execute the rewrite process of the entry / exit information. To do.

係員認証が必要であると判断した場合、制御部31は、第1RWユニット22による電波の発信を停止し、第2RWユニット23による電波の発信を開始する。すると、第1RWユニット22に翳された利用者のICカードが不活性化(電源停止)し、第2RWユニット23に翳された係員用のICカードが第2RWユニット23からの電波により活性化する。活性化した係員用のICカードが第2RWユニット23からのポーリングに応答することにより、係員用のICカードと第2RWユニット23とは、通信可能な状態となる。係員用のICカードと第2RWユニット23とが通信可能な状態となると、制御部31は、第2RWユニット23により係員認証を行うためのコマンドを係員用のICカード(第2のICカード)へ送信し、そのレスポンスを受信することにより、操作者が正当な係員であることを確認(係員認証)する。   When it is determined that the staff authentication is necessary, the control unit 31 stops the transmission of the radio wave by the first RW unit 22 and starts the transmission of the radio wave by the second RW unit 23. Then, the user's IC card trapped by the first RW unit 22 is deactivated (power is stopped), and the clerk IC card trapped by the second RW unit 23 is activated by the radio wave from the second RW unit 23. . When the activated clerk IC card responds to the polling from the second RW unit 23, the clerk IC card and the second RW unit 23 become communicable. When the clerk IC card and the second RW unit 23 can communicate with each other, the control unit 31 sends a command for performing clerk authentication by the second RW unit 23 to the clerk IC card (second IC card). By transmitting and receiving the response, it is confirmed that the operator is a valid clerk (clerk authentication).

係員認証が成功すると、制御部31は、第2RWユニット23による電波の発信を停止し、第1RWユニット22による電波の発信を開始する。すると、第2RWユニットに翳された係員用のICカードが不活性化(電源停止)し、第1RWユニット22に翳された利用者のICカードが第1RWユニット22が発信する電波により活性化する。活性化した利用者のICカードが第1RWユニット22からのポーリングに応答することにより、利用者のICカードと第1RWユニット22とは、通信可能な状態となる。   When the clerk authentication is successful, the control unit 31 stops the transmission of radio waves by the second RW unit 23 and starts the transmission of radio waves by the first RW unit 22. Then, the IC card for the attendant trapped by the second RW unit is deactivated (power is stopped), and the IC card of the user trapped by the first RW unit 22 is activated by the radio wave transmitted by the first RW unit 22. . When the activated user IC card responds to polling from the first RW unit 22, the user IC card and the first RW unit 22 become communicable.

係員認証が成功した後に利用者のICカードと第1RWユニット22とが通信可能な状態となると、制御部31は、第1RWユニット22により利用者のICカードへ入出場情報を正常な情報に書き換えるコマンドを送信し、そのレスポンスを受信することにより、利用者のICカードに対する入出場情報の書き換え処理を終了する。   When the user's IC card and the first RW unit 22 become communicable after the clerk authentication is successful, the control unit 31 rewrites the entrance / exit information to the user's IC card by the first RW unit 22 to normal information. When the command is transmitted and the response is received, the entry / exit information rewriting process for the user's IC card is completed.

図5は、本実施形態に係る窓口処理機1において、第2のICカードを用いた認証が成功した場合に第1のICカードに対する処理を実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。
制御部31は、操作部12bに利用者のICカードに対する処理の指示が入力されたか否かを判断する(ステップS31)。利用者のICカードに対する処理の指示が入力された場合(ステップS31、YES)、制御部31は、操作部12bに入力された指示に従って利用者のICカードに対する処理内容を決定する(ステップS32)。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the flow of processing for executing processing for the first IC card when authentication using the second IC card is successful in the counter processor 1 according to the present embodiment. .
The control unit 31 determines whether or not a processing instruction for the user's IC card is input to the operation unit 12b (step S31). When the processing instruction for the user's IC card is input (step S31, YES), the control unit 31 determines the processing content for the user's IC card according to the instruction input to the operation unit 12b (step S32). .

処理内容を決定すると、制御部31は、決定した処理内容について係員による操作であることの確認(係員認証)が必要か否かを判断する(ステップS33)。係員認証が必要であると判断した場合(ステップS33、YES)、制御部31は、第1RWユニット22からの電波を停止させ(ステップS34)、第2RWユニット23から電波を発信させる(ステップS35)。第2RWユニット23から電波を発信させると、制御部31は、第2RWユニット23と係員が提示する係員用のICカード(第2のICカード)との通信を行い、第2RWユニット23による係員用のICカードを用いた係員認証を実行する(ステップS36)。   When the processing content is determined, the control unit 31 determines whether or not it is necessary to confirm that the determined processing content is an operation by a staff member (clerk authentication) (step S33). When it is determined that clerk authentication is necessary (step S33, YES), the control unit 31 stops the radio wave from the first RW unit 22 (step S34) and transmits the radio wave from the second RW unit 23 (step S35). . When the radio wave is transmitted from the second RW unit 23, the control unit 31 communicates with the IC card for clerk (second IC card) presented by the clerk and the clerk by the second RW unit 23. The clerk authentication using the IC card is executed (step S36).

係員認証が成功すると(ステップS37、YES)、制御部31は、第2RWユニット23からの電波を停止させ(ステップS38)、第1RWユニット22から電波を発信させる(ステップS39)。第1RWユニット22から電波を発信させると、制御部31は、第1RWユニット22と係員が利用者が受け取った利用者のICカード(第1のICカード)との通信を行い、第1RWユニット22による利用者のICカードに対する処理を実行する(ステップS40)。利用者のICカードに対する処理が終了することにより、制御部31は、一連の処理を終了する。   When the staff authentication is successful (step S37, YES), the control unit 31 stops the radio wave from the second RW unit 23 (step S38) and transmits the radio wave from the first RW unit 22 (step S39). When the radio wave is transmitted from the first RW unit 22, the control unit 31 performs communication between the first RW unit 22 and the user's IC card (first IC card) received by the user, and the first RW unit 22. The process for the user's IC card is executed (step S40). When the process for the user's IC card ends, the control unit 31 ends the series of processes.

また、係員認証が失敗した場合(ステップS37、NO)、制御部31は、エラー処理を実行し(ステップS41)、一連の処理を終了する。また、係員認証が必要でないと判断した場合(ステップS33、NO)、制御部31は、ステップS34−S37の処理を省略し、第1RWユニット22による利用者のICカードに対する処理を実行する(ステップS38−S40)。   When the staff authentication fails (step S37, NO), the control unit 31 executes an error process (step S41) and ends the series of processes. If it is determined that clerk authentication is not necessary (step S33, NO), the control unit 31 omits the processes of steps S34-S37 and executes the process for the user's IC card by the first RW unit 22 (step S33). S38-S40).

上記のように運用する駅務機器としての窓口処理機では、第1RWユニットで無線通信する第1の非接触型ICカードに対して高いセキュリティが要求される処理を実行する場合には、第1RWユニットからの電波の発信を停止した状態で、第2RWユニットで無線通信する第2の非接触型ICカードを用いて実行権限を有する係員であることを確認するための係員認証を行い、係員認証が成功した場合には第2RWユニットからの電波の発信を停止してから第1RWユニットで通信する第1の非接触型ICカードに対して処理を実行する。   In the window processing machine as a station service device operated as described above, when executing a process requiring high security for the first contactless IC card wirelessly communicating with the first RW unit, the first RW In the state where the transmission of radio waves from the unit is stopped, clerk authentication is performed to confirm that the clerk has the authority to execute using the second non-contact type IC card that communicates wirelessly with the second RW unit. If is successful, processing is performed on the first contactless IC card that communicates with the first RW unit after the transmission of radio waves from the second RW unit is stopped.

これにより、駅務機器としての窓口処理機は、第1RWユニットおよび第2RWユニットの設置位置がいかなる状態であっても、第1RWユニットが送受信する電波と第2RWユニットが送受信する電波とが干渉することなく、第2の非接触型ICカードを用いた認証処理と第1の非接触型ICカードに対する処理とをそれぞれ確実な通信状態で実行できる。   Thereby, in the window processing machine as a station service device, the radio wave transmitted and received by the first RW unit interferes with the radio wave transmitted and received by the second RW unit regardless of the installation positions of the first RW unit and the second RW unit. Therefore, the authentication process using the second non-contact type IC card and the process for the first non-contact type IC card can be executed in a reliable communication state.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
駅務を行う駅務機器において、
無線通信機能を有する第1の無線機器と通信する第1の通信ユニットを接続する第1のインターフェースと、
無線通信機能を有する第2の無線機器と通信する第2の通信ユニットを接続する第2のインターフェースと、
前記第1のインターフェースを介して前記第1の無線機器と通信する場合には前記第2の通信ユニットによる電波の発信を停止し、前記第2のインターフェースを介して前記第2の無線機器と通信する場合には前記第1の通信ユニットによる電波の発信を停止する通信制御手段と、
を有する駅務機器。
[C2]
さらに、前記第1の無線機器に対する処理内容の実行権限を前記第2のインターフェースによる前記第2の無線機器との通信により確認する確認手段と、
前記確認手段により前記処理内容の実行権限を確認した後、前記第1のインターフェースによる前記第1の無線機器との通信により前記処理内容の処理を実行する処理手段と、を有し、
前記通信制御手段は、前記確認手段により前記処理内容の実行権限を確認する場合、前記第1の通信ユニットによる電波の発信を停止してから前記第2の通信ユニットにより前記第2の無線機器と通信し、前記処理手段により処理を実行する場合、前記第2の通信ユニットによる電波の発信を停止してから前記第1の通信ユニットにより前記第1の無線機器と通信する、
前記C1に記載の駅務機器。
[C3]
前記第2の無線機器は、係員であることを示す認証情報を記録したメモリを有する、
前記C2に記載の駅務機器。
[C4]
前記第1の無線機器は、利用者の入出場情報を記録するメモリを有し、
前記第2の無線機器は、前記入出場情報を書き換える権限を有する係員であることを示す認証情報を記録したメモリを有する、
前記C2に記載の駅務機器。
Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
The invention described in the scope of the claims at the beginning of the present application is added below.
[C1]
In station service equipment that performs station service,
A first interface for connecting a first communication unit that communicates with a first wireless device having a wireless communication function;
A second interface for connecting a second communication unit that communicates with a second wireless device having a wireless communication function;
When communicating with the first wireless device via the first interface, the second communication unit stops transmitting radio waves and communicates with the second wireless device via the second interface. Communication control means for stopping transmission of radio waves by the first communication unit,
Having station service equipment.
[C2]
And a confirmation unit for confirming the execution authority of the processing content for the first wireless device by communication with the second wireless device through the second interface;
Processing means for executing processing of the processing content by communication with the first wireless device via the first interface after confirming the execution authority of the processing content by the confirmation means;
The communication control means, when confirming the execution authority of the processing content by the confirmation means, stops the transmission of radio waves by the first communication unit and then communicates with the second wireless device by the second communication unit. When communicating and executing the processing by the processing means, the first communication unit communicates with the first wireless device after stopping the transmission of radio waves by the second communication unit.
The station service apparatus according to C1.
[C3]
The second wireless device has a memory in which authentication information indicating that it is an attendant is recorded.
The station service equipment according to C2.
[C4]
The first wireless device has a memory for recording user entry / exit information,
The second wireless device has a memory in which authentication information indicating that the second wireless device is an agent having authority to rewrite the entrance / exit information is recorded.
The station service equipment according to C2.

1…窓口処理機(駅務機器)、11…本体、12…操作ユニット、12a…表示部、12b…操作部、21…磁気券処理ユニット、22…第1RWユニット、23…第2RWユニット、31…制御部、32…第1通信インターフェース、33…第2通信インターフェース。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Window processing machine (station service equipment), 11 ... Main body, 12 ... Operation unit, 12a ... Display part, 12b ... Operation part, 21 ... Magnetic ticket processing unit, 22 ... 1st RW unit, 23 ... 2nd RW unit, 31 ... control unit, 32 ... first communication interface, 33 ... second communication interface.

Claims (6)

駅務を行う駅務機器において、In station service equipment that performs station service,
無線通信機能を有する第1の無線機器と無線で通信する第1の通信ユニットと、A first communication unit that communicates wirelessly with a first wireless device having a wireless communication function;
無線通信機能を有する第2の無線機器と無線で通信する第2の通信ユニットと、A second communication unit for wirelessly communicating with a second wireless device having a wireless communication function;
前記第2の通信ユニットを通じて前記第2の無線機器を認証する認証手段と、Authentication means for authenticating the second wireless device through the second communication unit;
前記認証手段が前記第2の無線機器の認証に成功した場合、前記第2の通信ユニットによる電波を停止し、前記第1の通信ユニットを通じて前記第1の無線機器を通信する通信制御手段と、Communication control means for stopping radio waves from the second communication unit and communicating the first wireless device through the first communication unit when the authentication means succeeds in authenticating the second wireless device;
を有する駅務機器。Having station service equipment.
前記通信制御手段は、前記第1の通信ユニットによる電波を停止して、前記第2の通信ユニットを通じて前記第2の無線機器と通信する、The communication control means stops radio waves from the first communication unit and communicates with the second wireless device through the second communication unit;
前記請求項1に記載の駅務機器。The station service equipment according to claim 1.
前記第2の無線機器は、係員であることを示す認証情報を記録したメモリを有する、
前記請求項1又は2に記載の駅務機器。
The second wireless device has a memory in which authentication information indicating that it is an attendant is recorded.
The station service equipment according to claim 1 or 2 .
前記第1の無線機器は、利用者の入出場情報を記録するメモリを有し、
前記第2の無線機器は、前記入出場情報を書き換える権限を有する係員であることを示す認証情報を記録したメモリを有する、
前記請求項1又は2に記載の駅務機器。
The first wireless device has a memory for recording user entry / exit information,
The second wireless device has a memory in which authentication information indicating that the second wireless device is an agent having authority to rewrite the entrance / exit information is recorded.
The station service equipment according to claim 1 or 2 .
前記第1の通信ユニットを用いて、前記第1の無線機器のデータの書換処理と、精算処理と、エラー回復処理と、のうち少なくとも何れか一つを実行する処理手段を備える、Using the first communication unit, comprising processing means for executing at least one of data rewrite processing, settlement processing, and error recovery processing of the first wireless device;
前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の駅務機器。The station service equipment according to any one of claims 1 to 4.
前記第1の通信ユニットが発信する電波が届く範囲と、前記第2の通信ユニットが発信する電波が届く範囲と、が少なくとも一部重なる、The range in which the radio waves transmitted by the first communication unit reach and the range in which the radio waves transmitted by the second communication unit reach at least partially overlap.
前記請求項1乃至5の何れか1項に記載の駅務機器。The station service apparatus according to any one of claims 1 to 5.
JP2016228204A 2016-11-24 2016-11-24 Station service equipment Active JP6251364B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228204A JP6251364B2 (en) 2016-11-24 2016-11-24 Station service equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228204A JP6251364B2 (en) 2016-11-24 2016-11-24 Station service equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056627A Division JP6054218B2 (en) 2013-03-19 2013-03-19 Station service equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045478A JP2017045478A (en) 2017-03-02
JP6251364B2 true JP6251364B2 (en) 2017-12-20

Family

ID=58210288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228204A Active JP6251364B2 (en) 2016-11-24 2016-11-24 Station service equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251364B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297533B2 (en) * 2019-05-28 2023-06-26 株式会社東芝 Station service equipment and control method for station service equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230560A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippon Signal Co Ltd:The Non-contact automatic ticket checking machine
JP5815985B2 (en) * 2011-05-19 2015-11-17 株式会社東芝 Station equipment and center equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045478A (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295298B2 (en) Control system and method
AU2008248013B2 (en) Dynamically programmable RFID transponder
JP6675498B2 (en) Mobile payment method and device
US7624927B2 (en) Contactless card and a control method thereof
US20160099752A1 (en) Communication system and method for near field communication
KR20180105185A (en) A credit settlement method and apparatus based on card emulation of a mobile terminal
KR20090049559A (en) Smart card, telephone comprising such a card and method for executing a command in such a card
US10528943B2 (en) Method and secure device for performing a transaction
AU2021273648B2 (en) Multi-use near field communication front end on a point of sale system
JP6251364B2 (en) Station service equipment
JP4765608B2 (en) Data processing apparatus, data processing program, and data processing system
JP6054218B2 (en) Station service equipment
US20150356320A1 (en) Electronic appliance comprising a secure electronic entity and method implemented in such an electronic appliance
JP5056577B2 (en) Reader / writer and non-contact IC module
JP4845852B2 (en) Reader / writer
JP4718865B2 (en) Fingerprint authentication system and fingerprint authentication method
KR101283989B1 (en) Method for updating program in rf terminal device and nfc device
JP6093133B2 (en) Station service equipment maintenance system
KR101025014B1 (en) A portable apparatus for controlling an automatic machine
JP5010563B2 (en) Reader / writer for information storage media
JP7297533B2 (en) Station service equipment and control method for station service equipment
KR101633968B1 (en) Method for Mutual-Processing Bio Information
EP4030632A1 (en) Multi-use near field communication front end on a point of sale system
JP6458600B2 (en) Authentication system, authentication control device program
KR101020197B1 (en) An automatic machine controlled by a portable device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150