JP6251243B2 - 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料 - Google Patents

炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6251243B2
JP6251243B2 JP2015506546A JP2015506546A JP6251243B2 JP 6251243 B2 JP6251243 B2 JP 6251243B2 JP 2015506546 A JP2015506546 A JP 2015506546A JP 2015506546 A JP2015506546 A JP 2015506546A JP 6251243 B2 JP6251243 B2 JP 6251243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonated beverage
carbonic acid
hexen
cinnamate
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015506546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014147887A1 (ja
Inventor
加藤 直樹
直樹 加藤
史佳 鈴木
史佳 鈴木
浩一 指原
浩一 指原
学 佐見
学 佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Publication of JPWO2014147887A1 publication Critical patent/JPWO2014147887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251243B2 publication Critical patent/JP6251243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/14Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation with non-precipitating compounds, e.g. sulfiting; Sequestration, e.g. with chelate-producing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、炭酸飲料の炭酸刺激を増強する方法、及び当該方法により製造された炭酸飲料に関する。
本願は、2013年3月22日に、日本に出願された特願2013−060743号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭酸飲料の主な特徴は、口腔内における炭酸刺激により得られる爽快感である。このため、炭酸飲料においては、充分な炭酸刺激を有することが、嗜好性の点から非常に重要である。
炭酸飲料の炭酸ガス圧を高めることによって、炭酸刺激を増強することができる。しかしながら、従来製品よりも炭酸ガス圧を高めた炭酸飲料を製造するためには、製造時に耐圧をより高めたタンクを使用しなければならず、また、より耐圧性の高い缶や瓶等に充填する必要があり、充填設備を変更しなければならない。さらに、通常ガス圧製品と同じ設備を使用する場合、製造時に設備の切り替え時間が必要となることから、充填効率の低下が見込まれ、大幅なコスト増加になるという問題もある。
また、容器の種類によっては、炭酸ガス圧を高めたとしても、炭酸ガスは流通・販売過程で容器を透過し大気中へ放出されてしまう。さらに、開栓後、炭酸ガスの急速な脱気によって炭酸刺激感は低下するという問題があった。
炭酸ガス圧を高めることなく、炭酸飲料の炭酸感を高める方法としては、微量の辛味成分を炭酸飲料に添加することが知られている。例えば、特許文献1には、微量のスピラントール(キク科オランダセンニチ等に含まれる辛味成分)を炭酸飲料に添加することにより、炭酸感が増強されることが開示されている。また、特許文献2には、炭酸飲料に、辛味物質を、辛味閾値の1/10濃度以上ないし辛味閾値未満の範囲内の濃度で添加することによって炭酸感が増強されることが開示されている。
特許第4679132号公報 特開2010−68749号公報
本発明は、炭酸ガス圧を高めることなく、炭酸飲料の炭酸刺激を増強し得る方法および炭酸刺激が増強された炭酸飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、炭酸飲料にシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメート〔cis−3−hexen−1−yl cinnamate〕を原料として用いることにより、炭酸ガス圧を高めることなく、炭酸刺激を改善し得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1) シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを原料として用い、最終製品である炭酸飲料中のシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量が30μM以上であることを特徴とする、炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法、
) 最終製品である炭酸飲料中のシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量が1000μM以下であることを特徴とする、前記(1)炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法、
) 前記炭酸飲料がビールテイスト飲料であることを特徴とする、前記(1)又は(2)の炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法、
) 前記(1)〜()の何れかの炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法を用いることを特徴とする炭酸飲料の製造方法、
) 30〜1000μMのシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを含有することを特徴とする炭酸飲料、および
) ビールテイスト飲料であることを特徴とする、前記()の炭酸飲料、
を提供するものである。
本発明に係る炭酸飲料の炭酸刺激を増強する方法により、炭酸ガス圧を高めずとも、炭酸飲料の炭酸刺激を増強することができる。このため、当該方法により、既存の製造設備を大幅に変更することなく、より強い炭酸刺激を有する炭酸飲料を製造することができる。
実施例1における官能評価の結果を示した図である。 実施例1における官能評価の結果を示した図である。
本発明に係る炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法(以下、「本発明に係る炭酸刺激増強方法」ということがある。)は、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを添加することを特徴とする。炭酸ガス含有量が等しいにもかかわらず、炭酸飲料にシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートが含有されていることにより、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートが含まれていない炭酸飲料に比べて、喫飲時の口腔内における炭酸刺激をより強く感じることができる。なお、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートは、一般的に香料として飲食品に添加される化合物である。
本発明に係る炭酸刺激増強方法によって炭酸刺激が増強される炭酸飲料は、炭酸を含有する飲料であれば特に限定されるものではなく、アルコール飲料であってもよく、ノンアルコール飲料であってもよい。炭酸飲料としては、具体的には、ビール、発泡酒、新ジャンル、ノンアルコールビール等のビールテイスト飲料;ウイスキー、ブランデー、焼酎、リキュール等の非発泡性のアルコール飲料に炭酸ガスを圧入した発泡性アルコール飲料;コーラ、サイダー、ラムネ、ジンジャーエール等の清涼飲料水等が挙げられる。また、甘味料や香料等を含まない単なる炭酸水であってもよい。本発明に係る炭酸刺激増強方法は、ビールテイスト飲料に対して用いられることがより好ましい。
なお、本発明及び本願明細書において、ビールテイスト飲料とは、アルコール含有量や麦芽の使用の有無に関わらず、ビールと同等の又はそれと似た風味・味覚及びテクスチャーを有し、高い止渇感・ドリンカビリティーを有する発泡性飲料を意味する。より具体的には、ビールテイスト飲料とは、アルコール飲料であってもよく、アルコール含有量が1容量%未満である、いわゆるノンアルコール飲料またはローアルコール飲料であってもよい。また、麦芽を原料とする飲料であってもよく、麦芽を原料としない飲料であってもよい。さらに、発酵飲料であってもよく、無発酵飲料であってもよい。さらに具体的には、ビールテイスト飲料としては、ビール、麦芽を原料とする発泡酒、麦芽を使用しない発泡性アルコール飲料、ローアルコール飲料、ノンアルコールビールなどが挙げられる。その他、麦芽を原料とし、発酵工程を経て製造された飲料と、アルコ−ル含有蒸留液とを混和して得られたリキュール類であってもよい。アルコール含有蒸留液とは、蒸留操作により得られたアルコールを含有する溶液であり、一般に、スピリッツなどの蒸留酒に分類されるものを用いることができる。
また、「新ジャンル」とは、酒税法上、ビールと発泡酒のいずれにも属さないアルコールを含有するビールテイスト飲料を指す。
本発明に係る炭酸刺激増強方法においては、最終製品である炭酸飲料中に、炭酸ガスとシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートとが含有されていればよい。このため、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの添加時期は特に限定されるものではなく、炭酸飲料の製造工程の何れかの時点において、原料として添加して炭酸飲料を製造してもよく、製造された炭酸飲料に添加してもよい。また、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを原料として添加して炭酸飲料を製造し、製造された炭酸飲料にさらにシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを添加してもよい。
発酵工程を経て製造されるビールテイスト飲料は、一般的に、仕込、発酵、貯酒、濾過、充填の工程で製造される。例えば、ヒドロキシ酸エステル類は、仕込工程において、大麦、小麦、コーンスターチ、コーングリッツ、米、こうりゃん等の澱粉原料や、液糖や砂糖等の糖質原料と共に原料水に添加されてもよく、ホップと共に添加されてもよく、発酵工程において発酵液に添加されてもよく、濾過後、容器への充填前に添加されてもよい。
また、複数回に分けて添加してもよい。炭酸ガス圧を調整するために、充填前のビールテイスト飲料にさらに炭酸ガスが圧入される場合があるが、この場合、炭酸ガス圧入前のビールテイスト飲料にシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを添加してもよく、炭酸ガス圧入後、充填直前のビールテイスト飲料にシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを添加してもよい。
また、炭酸ガス以外の全ての原料を添加して調製された飲料溶液に、炭酸ガスを圧入することによって製造される炭酸飲料の場合、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートは、その他の原料と共に添加し、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを含む試料溶液に炭酸ガスを圧入することによって炭酸飲料を製造してもよく、炭酸ガス圧入後の炭酸飲料に、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを添加してもよい。
炭酸飲料に添加されるシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの量は、最終製品である炭酸飲料中に、炭酸刺激増強効果が奏されるために充分な量であればよい。例えば、充分な炭酸刺激増強効果が得られやすいため、最終製品中の含有量は30μM以上であることが好ましい。コーラやサイダー等の発泡性清涼飲料水のガス圧は0.3MPa程度であるが、ガス圧がこの程度の炭酸飲料であれば、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量を30μM以上とすることにより、充分な炭酸刺激増強効果が得られる。
シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量が過剰になると、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートが有する香味が炭酸飲料に影響するおそれがある。このため、炭酸飲料中のシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量は、1000μM以下であることが好ましく、400μM以下であることがより好ましい。
次に実施例及び参考例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではない。
[実施例1]
炭酸の受容体として知られるTRPA1(Transient Receptor Potential Ankyrin 1)を強制発現させたHEK293細胞を用いて、食品添加物に指定されている213種類のエステル類から、当該受容体のリガンドとなる物質の一次スクリーニングを実施した。なお、HEK293細胞は、ヒト胎児腎臓由来の培養細胞株である。
具体的には、TRPA1を強制発現させたHEK293細胞を、各エステル類をそれぞれ添加した培地中で培養し、カルシウムイメージング法により細胞内のカルシウムイオン濃度を測定した。TRPA1は、非選択性カルシウム透過性陽イオンチャネルであり、これにリガンドが結合すると、細胞内にカルシウムイオンが流入する。細胞内のカルシウムイオン濃度の上昇度が大きかった上位26種のエステル類を選抜した。この26種の物質名とそのCAS番号を表1に示す。
Figure 0006251243

次に、前記スクリーニングにより選抜したエステル類26種について、炭酸刺激感の増強効果を、パネリスト6名(男性4名、女性2名)による官能評価で検証した。具体的には、各選抜物質を予め60mMになるようにエタノールで希釈し、それを市販の炭酸水に対して1/1000倍量添加したものを、これを試験品(終濃度:60μM)とした。また、エタノールを当該炭酸水に対して1/1000倍量添加したものを対照品とした。評価は、対照品の刺激強度を4として、刺激強度を1〜7の7段階評価(1:非常に弱い、2:弱い、3:やや弱い、4:対照と同程度、5:やや強い、6:強い、7:非常に強い)とし、全パネリストの評価の平均値を各物質の評価とした。
官能評価の結果を、図1及び図2に示す。この結果、26種の物質のうち13種の物質が、評点5以上の評価であった。特に、メチル(3−オキソ−2−ペンチルシクロペンチル)アセテート及びシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートは、非常に炭酸の刺激強度が高かった。
[実施例2]
シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートについて、炭酸刺激増強効果を示す下限濃度を特定するために、実施例1で用いた市販の炭酸水に、終濃度15μM又は30μMとなるように、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートのエタノール希釈液を添加し、実施例1と同様にして炭酸刺激感の官能評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0006251243

この結果、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの終濃度15μMの場合には、全パネリストの評点の平均値は5を下回り、炭酸刺激感はわずかに増強されていたにすぎなかった。これに対して、終濃度30μMの場合には、全パネリストの評点の平均値は5(やや強い)であり、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの添加によって炭酸刺激感が増強していた。つまり、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを終濃度30μM以上となるように添加することにより、炭酸刺激感の増強効果が得られることがわかった。
[実施例3]
シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートについて、炭酸飲料の香味を損なうことなく炭酸刺激感の増強効果が得られる上限濃度を特定するために、実施例1で用いた市販の炭酸水に、終濃度100μM、200μM、300μM、400μM、500μM、又は1000μMとなるように、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートのエタノール希釈液を添加し、香味についてのパネリスト2名による官能評価を行った。評価は、3段階(○:好ましくない香味を感じない、△:好ましくない香味を感じるが、許容できる範囲である、×:好ましくない香味を強く感じる)で行った。なお、「好ましくない香味」とは、食品に馴染まない独特の香気や苦味をいう。評価結果を表3に示す。
Figure 0006251243

この結果、全ての試験品において、炭酸刺激感は、無添加の炭酸水よりも充分に強かった。シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの終濃度が400μM以下では、両パネリストが、好ましくない香味は全く感じられないと評価した。終濃度が1000μMでは、両パネリストが、やや好ましくない香味を感じたものの、許容できる範囲であった、と評価した。これらの結果から、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを終濃度1000μM以下となるように添加することにより、香味に対する影響を抑えつつ、炭酸刺激感の増強効果が得られることがわかった。
[実施例4]
サイダー、ノンアルコールビール、新ジャンルビール、及びチューハイに、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを終濃度100μMとなるようにそれぞれ添加し、炭酸刺激感について添加前の炭酸飲料と比較した。炭酸刺激感は、パネリスト2名により、実施例1と同様に、添加前の炭酸飲料の評点を4とした7段階により官能評価した。評価結果を表4に示す。この結果、全ての炭酸飲料において、シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの添加により、炭酸刺激感が増強された。
Figure 0006251243

本発明に係る炭酸刺激増強方法により、炭酸ガス圧を高めずとも、炭酸刺激が増強された炭酸飲料を製造し得るため、当該方法及びこれにより製造された炭酸飲料は、ビール、発泡酒等の発泡性アルコール飲料、ノンアルコールビール、コーラ等の発泡性清涼飲料等の製造分野で利用が可能である。

Claims (6)

  1. シス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを原料として用い、最終製品である炭酸飲料中のシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量が30μM以上であることを特徴とする、炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法。
  2. 最終製品である炭酸飲料中のシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートの含有量が1000μM以下であることを特徴とする、請求項1記載の炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法。
  3. 前記炭酸飲料がビールテイスト飲料であることを特徴とする、請求項1又は2の炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法。
  4. 請求項1〜の何れか一項に記載の炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法を用いることを特徴とする、炭酸飲料の製造方法。
  5. 30〜1000μMのシス−3−ヘキセン−1−イル シンナメートを含有することを特徴とする炭酸飲料。
  6. ビールテイスト飲料であることを特徴とする、請求項に記載の炭酸飲料。
JP2015506546A 2013-03-22 2013-11-12 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料 Active JP6251243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060743 2013-03-22
JP2013060743 2013-03-22
PCT/JP2013/080553 WO2014147887A1 (ja) 2013-03-22 2013-11-12 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014147887A1 JPWO2014147887A1 (ja) 2017-02-16
JP6251243B2 true JP6251243B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=51579599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506546A Active JP6251243B2 (ja) 2013-03-22 2013-11-12 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6251243B2 (ja)
WO (1) WO2014147887A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335102B2 (ja) 2019-06-25 2023-08-29 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の飲用感向上方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015686A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki フルーツ様香料組成物
US20070261436A1 (en) * 2006-02-03 2007-11-15 Meenakshi Sundaram Dry ice products and method of making same
US8142829B2 (en) * 2008-09-24 2012-03-27 Pepsico, Inc. Beverage composition and method of reducing degradation of monatin

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014147887A1 (ja) 2014-09-25
JPWO2014147887A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740325B2 (ja) 麦芽発酵飲料
JP2017006077A (ja) ビールらしい苦味や後キレを有するビールテイスト飲料
JP6812197B2 (ja) ビールテイスト飲料
TW201346025A (zh) 含有食物纖維之啤酒味酒精飲料
JP5868124B2 (ja) ビールテイスト飲料の炭酸刺激の増強方法
JP2018086026A (ja) ビール様アルコール飲料
JP6153633B2 (ja) 炭酸飲料
JP6251243B2 (ja) 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料
JP6348483B2 (ja) 炭酸飲料の炭酸刺激の増強方法および炭酸飲料
JP5911647B1 (ja) アルコール飲料のアルコール感改善剤
JP7206031B2 (ja) ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7116536B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料の高級感を改善する方法
JP6467544B1 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2009165465A (ja) 発酵麦芽飲料風味アルコール飲料の製造方法
JP2018099140A (ja) ビール様飲料
WO2010058490A1 (ja) 発酵麦芽飲料風味アルコール飲料の製造方法
JP6317531B1 (ja) ビール様飲料
JP2023110302A (ja) 脂肪族アルコールを含有する飲料
JP2023119439A (ja) 飲料、アルコール感付与及び/又は増強剤、及びアルコール感付与及び/又は増強方法
KR20160029362A (ko) 혼합주 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250