JP6249051B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6249051B2
JP6249051B2 JP2016127075A JP2016127075A JP6249051B2 JP 6249051 B2 JP6249051 B2 JP 6249051B2 JP 2016127075 A JP2016127075 A JP 2016127075A JP 2016127075 A JP2016127075 A JP 2016127075A JP 6249051 B2 JP6249051 B2 JP 6249051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
effect
symbol
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195784A (ja
Inventor
啓大 駒場
啓大 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2016127075A priority Critical patent/JP6249051B2/ja
Publication of JP2016195784A publication Critical patent/JP2016195784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249051B2 publication Critical patent/JP6249051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

遊技機に関する。
現在最も普及しているぱちんこ遊技機は、始動口(スタートチャッカー)に遊技球が入球したことを契機として、7セグ等の表示部上で「特別図柄」(或いは主遊技図柄)と称される図柄が変動表示され、当該特別図柄が特定態様(例えば「7」)となった場合、通常遊技状態よりも遊技者にとって利益状態の高い特別遊技状態{通常時は閉状態にある大入賞口(いわゆるアタッカー)が所定条件で開放する内容の遊技}に移行するタイプの機種(いわゆる「第一種ぱちんこ遊技機」)である。ここで、遊技者の利益に直結する特別図柄の表示制御の負担を軽減するために、前記の「特別図柄」とは別に、遊技の興趣性を高めるための演出用の「装飾図柄」と称される図柄が、前記特別図柄の変動とシンクロした形で、前記表示部よりもサイズが大きい液晶等のディスプレー上で変動表示される。そして、特別図柄の変動が開始されると装飾図柄もこれに合わせて変動を開始し、特別図柄が特定態様(例えば「7」)で停止した場合、装飾図柄もこれに合わせて所定態様(例えば「777」)で停止することとなる。そして、遊技者は、装飾図柄が所定態様で停止したことにより、特別遊技へ移行が確定したことを認識する。
ここで、当該仕組みはこの種のぱちんこ遊技機で共通するので、他種との差別化を図るためには、前記図柄の変動態様を含めた演出全般に対し、いかに工夫を凝らし高い興趣性を付与するかということに注力されている。例えば、装飾図柄の図柄変動と連動して実行され得る演出であって特別遊技への移行期待度等を示唆する画像表示を行う、いわゆる予告演出を実行する演出手法がその一つである。
特開2004−113359号公報
しかしながら、このような演出手法は従来から多用されているため、遊技の興趣性を向上させるためには更なる改善が必要であるという課題が存在する。
本態様に係る遊技機は、
識別情報を表示可能な識別情報表示部と、
演出を表示可能な演出表示部と、
操作者によって操作可能な操作部材と、
遊技の進行を制御する主遊技部と、
演出表示部への演出表示を制御する副遊技部と
を備え、
主遊技部は、
所定の遊技進行条件を充足した場合、識別情報表示部にて識別情報を変動表示させた後、識別情報を停止表示させるよう制御する遊技進行制御手段
を備え、
副遊技部は、
操作部材の操作態様に基づき、演出の表示内容を変更可能な演出表示制御手段
を備え、
識別情報の変動表示開始から停止表示までを一演出期間とし、ある一演出期間内において第一の演出期間が設けられており且つ当該ある一演出期間内においては第一の演出期間とは重複しない第二の演出期間が更に設けられており、
第一の演出期間内である際には、操作部材の操作が一回行われた場合に当該第一の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能であり、第二の演出期間内である際には、操作部材の操作が複数回行われることに応じて当該第二の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能であり、
第二の演出期間内である際においては、操作部材の操作が一回行われた場合であっても、操作部材の操作が所定期間以上に亘って継続して行われた場合には操作部材の操作が複数回行われたものと見做して、当該第二の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能に構成されており、
第二の演出期間内において操作部材の操作が前記所定期間以上に亘って継続して行われた場合であっても、当該操作部材の操作が第二の演出期間の開始前から継続して行われているときには、操作部材の操作が複数回行われたものと見做さないよう構成されており、
第二の演出期間に到達する際には、前記操作部材の操作が第二の演出期間の開始前から継続して行われているか否かにかかわらず、操作部材の連続操作を促す画像が演出表示部に表示されるよう構成されている
ことを特徴とする遊技機である。
<付記>
尚、本態様とは異なる別態様について以下に列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
本別態様に係る遊技機は、
情報を出力可能な一又は複数の情報出力部(例えば、演出表示装置2140)と、
所定の乱数取得条件を充足した場合、遊技内容を決定する乱数を取得する乱数取得手段(例えば、乱数取得判定実行手段1120)と、
前記乱数に基づき、前記遊技内容として、情報出力部(例えば、演出表示装置2140)上にて表示されるべき識別情報の変動時間及び停止識別情報を決定する識別情報表示内容決定手段(例えば、装図表示内容決定手段2152a−1)と、
識別情報表示内容決定手段(例えば、装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された変動時間分、識別情報を情報出力部(例えば、演出表示装置2140)上にて変動表示した後、識別情報表示内容決定手段(例えば、装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された停止識別情報を情報出力部(例えば、演出表示装置2140)上にて表示するよう制御する識別情報表示制御手段(例えば、装飾図柄表示制御手段2152a)と
を備え、
識別情報が変動表示している場合、始点と終点とが存在する画像であって当該画像の長さが識別情報表示内容決定手段(例えば、装図表示内容決定手段2152a−1)により決定された変動時間と対応している変動時間対応画像を、情報出力部(例えば、演出表示装置2140)にて表示し得ると共に、変動時間対応画像を利用して識別情報の変動経過時間を報知し得る
ことを特徴とする遊技機である。
本態様に係る遊技機によれば、いわゆる予告演出を実行する演出手法において、遊技の興趣性を更に向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の正面図である。 図2は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の背面図である。 図3は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での補助遊技側乱数取得処理のフローチャートである。 図6は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での電動役物駆動判定処理のフローチャートである。 図7は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での主遊技側乱数取得処理のフローチャートである。 図8は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での主遊技図柄表示処理のフローチャートである。 図9は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図10は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図11は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図12は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図13は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側でのメインフローチャートである。 図14は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での保留情報管理処理のフローチャートである。 図15は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図16は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示内容決定処理にて参照されるテーブル構成図である。 図17は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での予告演出内容決定処理のフローチャート及び予告演出内容決定処理にて参照されるテーブル構成図である。 図18は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図19は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での表示更新処理のフローチャートである。 図20は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図21は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側でのサブ入力ボタン連続操作受付制御処理のフローチャートである。 図22は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での演出進行タイムバー表示制御処理のフローチャートである。 図23は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理のフローチャートである。 図24は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での停止図柄オーラ予告演出内容決定処理のフローチャートである。 図25は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側でのステップアップ予告演出内容決定処理のフローチャートである。 図26は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側でのステップアップ予告演出内容決定処理にて参照されるテーブル構成図である。 図27は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での予告演出間連結演出内容決定処理のフローチャートである。 図28は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での停止図柄オーラ予告演出表示処理のフローチャートである。 図29は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での予告演出間連結演出表示処理のフローチャートである。 図30は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側でのステップアップ予告演出表示処理のフローチャートである。 図31は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での演出モード移行制御処理のフローチャートである。 図32は、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における、演出表示制御装置(サブメイン基板)側での演出モード表示制御処理のフローチャートである。
実施するための形態
以下、本実施形態における用語について説明する。尚、各用語の意義は特に限定されないが、理解の容易上例示的に説明する。「遊技の進行を制御する主遊技部」とは、一般的には、主制御基板(いわゆるメイン基板)が相当するが、副制御基板(いわゆるサブ基板)においても、遊技者に付される利益率をコントロールする機能{例えば、回胴式遊技機(いわゆるスロットマシン)における成立役ナビゲーション機能(いわゆるAT機能)}を備えている場合には、当該コントロールする機能をも含む概念である。「情報(又は識別情報)」とは、五感(視覚、聴覚、触覚等)を通じて情報の種類を識別可能であればどのような形態でもよいが、好適には、視覚的なもの、例えば、数字、文字、図柄等の形状のあるものを挙げることができる。「情報出力部」とは、出力方法には何ら限定されず、例えば、発光手段(例えば液晶、LED、7セグ)の発光(発光の有無だけでなく、色の違いも含む)、物理的な表示(例えば、リール帯に描かれた図柄を所定位置に停止表示する)、音声出力装置(いわゆるスピーカー)等、を挙げることができる。「所定の乱数取得条件」とは、ぱちんこ遊技機においては、主に所定の入球口(主に始動口)への遊技球の入球となり、スロットマシンにおいては、主に遊技開始条件充足時(例えば、スタートレバー操作時)となる。また、主制御基板側のみならず副制御基板側での乱数取得をも含む概念である。「乱数」とは、遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数であり、狭義の乱数の他に擬似乱数も含む(例えば、乱数としてはハード乱数、擬似乱数としてはソフト乱数)。例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数(当否抽選用乱数)」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当り図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、例えば、一種の乱数(例えば当選乱数)が、別種の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。「変動時間対応画像」とは、いわゆるタイムバー画像を意味しており、線状(棒状)の画像上にて時間の経過を表現するものが代表的であるが、所定期間中における時間の経過を表現可能であれば表現態様には特に限定されず、例えば、円形の画像であって当該円形画像の内部に時計針に見立てた画像を設けておき、当該画像の変位度合いによって時間の経過を表現するような態様をも含む概念である。「遊技状態」とは、例えば、ぱちんこ遊技機では、例えば、遊技が進行していない非遊技状態、遊技が進行している遊技状態、特別遊技状態(例えば、可変入賞口への所定個数の入賞及び/又は可変入賞口の開放又は開閉時間が所定時間に到達するまで、通常は閉状態である可変入賞口が開放し続けるか開閉する単位遊技を一又は複数回実行する遊技)、特別遊技状態への移行抽選確率が予め定められた値である非確率変動遊技状態、当該非確率変動遊技状態よりも特別遊技状態への移行抽選確率が高い確率変動遊技状態、特別遊技への移行抽選契機となる始動口への入賞に対する補助が無い非補助遊技状態(いわゆる普通図柄非時短状態)、特別遊技への移行抽選契機となる始動口への入賞に対する補助が有る補助遊技状態(いわゆる普通図柄時短状態、例えば、始動口に可変部材が取り付けられている場合では、可変部材の開放期間が長い、可変部材の開放当選確率が高い、可変部材の開放抽選の結果報知の時間が短い)、特別遊技への移行と関連した識別情報の変動時間(平均値)が予め定められた値である非時短状態(いわゆる特別図柄非時短状態)、演出モード状態(例えば、ミッションモード、潜伏確変を期待させるモード、保留結果の事前判定に基づく先読み演出モード)、の任意の一又は複数の組合せである。また、スロットマシンでは、例えば、遊技が進行していない非遊技状態、遊技が進行している遊技状態、特別遊技状態(例えば、ビックボーナス、レギュラーボーナス、シングルボーナス)、内部当選している役の成立を補助する補助遊技状態(例えば、AT状態、ART状態、或いは、これら状態への移行高確率状態、移行低確率状態)と補助しない非補助遊技状態、非特別遊技時における、リプレイの当選確率が所定値であるリプレイ当選確率低状態とリプレイの当選確率がリプレイ当選確率低状態時よりも高いリプレイ当選確率高状態(RT状態)、非特別遊技時における、小役の内部当選確率が所定値(例えば、小役毎に割当られた所定値)である小役確率低状態と当該小役確率低状態よりも小役の当選確率が高い(一部の小役についてのみでよく、また別の小役については当選確率が低くてもよい)小役確率高状態(例えば、CT)、特別遊技への移行抽選確率が所定値である非確率変動遊技状態と非確率変動遊技状態時の確率よりも移行抽選確率が確率変動遊技状態、等を挙げることができる。「予告画像の構成要素」とは、画像の色や形状又はデザイン、画像又は画像内のオブジェクトの移動方向(或いはオブジェクトが指し示す方向)、画像の移動速度や移動態様といった、画像の属性として視認できるものであれば特に限定されない。
以下、本実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は、従来の第1種ぱちんこ遊技機に関するものであるが、これに限定されず、他の遊技機{例えば、従来の第2種や第3種、一般電役、普通機、複合機(例えば、従来の第1種の機能を二つ有する遊技機や、従来の第1種の機能と従来の第2種の機能を一つ有する遊技機)といったぱちんこ遊技機や回胴式遊技機(いわゆるスロットマシン)}に応用された場合も範囲内である。尚、あくまで一実施形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。更に、以下の実施形態や変更例は、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある実施形態についての変更例は、別の実施形態の変更例であると理解すべきであり、また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、当該ある変更例と当該別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。また、本実施形態では、各種テーブルに関し、抽選テーブルと参照テーブルとが存在するが、これらも限定的ではなく、抽選テーブルを参照テーブルとしたり或いはこの逆としてもよい。
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の前面側の基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、ぱちんこ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、ぱちんこ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、主遊技始動口2110、補助遊技始動口2210、大入賞口2120、主遊技図柄表示装置2130、演出表示装置2140、補助遊技図柄表示装置2220、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、主遊技始動口2110は、主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、主遊技始動口2110は、主遊技始動口入球検出装置2111と、主遊技始動口電動役物2112と、主遊技始動口電動役物2112を開閉させるための主遊技始動口電動役物ソレノイド2112aとを備える。ここで、主遊技始動口入球検出装置2111は、主遊技始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す主遊技始動口入球情報を生成する。次に、主遊技始動口電動役物2112は、主遊技始動口2110に遊技球が入賞し得る通常状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
次に、補助遊技始動口2210は、補助遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、補助遊技始動口2210は、補助遊技始動口入球検出装置2211を備える。ここで、補助遊技始動口入球検出装置2211は、補助遊技始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す補助遊技始動口入球情報を生成する。尚、補助遊技始動口2210への遊技球の入球は、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112を拡開させるための抽選の契機となる。
次に、大入賞口2120は、主遊技が所定態様で停止した場合に開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、大入賞口2120は、遊技球の入球を検出するための大入賞口入賞検出装置2121と、大入賞口電動役物2122と、大入賞口電動役物2122を開閉させるための大入賞口電動役物ソレノイド2122aとを備える。ここで、大入賞口入賞検出装置2121は、大入賞口2120への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入球情報を生成する。大入賞口電動役物2122は、大入賞口2120に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に大入賞口2120を可変させる。
次に、主遊技図柄表示装置2130は、主遊技に対応する主遊技図柄(特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、主遊技図柄表示装置2130は、主遊技図柄表示部2131と、主遊技図柄保留表示部2132とを備える。ここで、主遊技図柄保留表示部2132は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、主遊技に係る乱数の保留数(実行されていない主遊技図柄の変動数)に相当する。尚、主遊技図柄表示装置2130は、例えば7セグメントLEDで構成されている場合には、主遊技図柄は、「0」〜「7」の8種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
尚、主遊技図柄は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本実施形態では、主遊技図柄表示装置2130の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、主遊技図柄自体に演出的な役割を持たせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2140のような液晶ディスプレイに、主遊技図柄を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2140は、主として、主遊技図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、演出表示装置2140は、装図表示部2141と、装図保留表示部2142とを備える。ここで、装図表示部2141は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2140は、本実施形態では液晶ディスプレイで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2142は、4個のランプから構成され、当該ランプは、主遊技図柄の保留ランプと連動している。
次に、補助遊技図柄表示装置2220は、補助遊技図柄(普通図柄)の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、補助遊技図柄表示装置2220は、補助遊技図柄表示部2221と、補助遊技図柄保留表示部2222とを備える。ここで、補助遊技図柄保留表示部2222は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、補助遊技図柄変動の保留数(実行されていない補助遊技図柄変動の数)に相当する。
最後に、センター飾り192は、演出表示装置2140の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2140の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、ぱちんこ遊技機の背面側における基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機には、ぱちんこ遊技機の全体動作を制御し、特に主遊技始動口2110へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する装図表示部2141上での各種演出・情報報知に係る表示制御を行う演出表示制御装置(演出表示制御手段){サブ基板(サブメイン基板)}2150と、サブ基板2150からのコマンドを受けて遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2140と{サブ基板(サブサブ基板)}、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置(賞球払出制御基板)3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、ぱちんこ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、ぱちんこ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。尚、メイン基板、サブメイン基板、サブサブ基板、賞球払出制御基板は、それぞれ別個にCPU、ROM及びRAMを有している。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000{(主遊技周辺機器A、補助遊技周辺機器2200)、演出に係るサブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000}と、情報伝達可能に接続されている。また、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)は、画像演出を実行するサブサブ制御装置(演出表示装置2140)、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。そして、サブサブ制御装置(演出表示装置2140)は、十字キーやボタン等の遊技者によって操作可能な演出操作装置(いわゆるサブ入力ボタン)4000と電気的に接続されている。更に、賞球払出制御装置3000は、ステッピングモータやスプロケット等を備えた賞球払出装置と電気的に接続されている。尚、主制御装置1000、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)、サブサブ制御装置(演出表示装置2140)、賞球払出制御装置3000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。また、演出表示制御手段2150(サブ基板)や演出表示装置2140(サブサブ基板)については後述する。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(特別遊技等)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000やサブ基板側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、確率変動大当り、突然確率変動大当り、時間短縮変動大当り、小当り、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1200と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1300とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する主遊技側乱数(当選乱数)に基づき当りであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電動役物開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、主遊技及び補助遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態)、特別遊技状態}、補助遊技に関する状態(易開放状態、非易開放状態)、主遊技図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、主遊技始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する主遊技始動口入球判定手段1111と、補助遊技始動口2210に遊技球が流入したか否かを判定する補助遊技始動口入球判定手段1112とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、主遊技始動口2110への遊技球の入球に基づき主遊技側乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、当選乱数、変動態様決定乱数、主遊技図柄決定乱数等)を取得する主遊技乱数取得判定実行手段1121と、補助遊技側乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための補助遊技乱数取得判定実行手段1122とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、主遊技図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該主遊技側乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aに保留するための主遊技図柄保留手段1131と、補助遊技図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該補助遊技側乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aに保留するための補助遊技図柄保留手段1132と、を有している。ここで、主遊技図柄保留手段1131及び補助遊技図柄保留手段1132は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131a及び補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを夫々有している。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当りである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に当りフラグをオンにする)特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、主遊技図柄に関しての大当り抽選を行う際に参照される主遊技用当否抽選テーブル1135b−1を有している。尚、各抽選テーブルは、図示しないが、遊技状態毎に異なるテーブルを有している。例えば、各抽選テーブルは、通常遊技状態(時間短縮遊技状態)の際に用いられる低確率抽選用テーブルと、確率変動遊技状態の際に用いられる高確率抽選用テーブルと、を有する。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した主遊技側乱数に基づき、主遊技図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する主遊技内容決定手段1141と、取得した補助遊技側乱数に基づき補助遊技図柄の停止図柄を決定する補助遊技内容決定手段1142とを有している。
ここで、主遊技内容決定手段1141は、主遊技図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される主遊技内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該主遊技内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果・遊技状態・保留球数に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→主遊技通常遊技状態用抽選テーブル、確率変動遊技→主遊技確率変動遊技状態用抽選テーブル、時間短縮遊技→主遊技時間短縮遊技状態用抽選テーブル)。更に、補助遊技内容決定手段1142は、補助遊技図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される補助遊技内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該補助遊技内容決定用抽選テーブル1142aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(例えば、通常遊技→補助遊技通常用抽選テーブル、確率変動遊技及び時間短縮遊技→補助遊技時間短縮用抽選テーブル)(テーブルの詳細については不図示)。
次に、表示制御手段1150は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上で、所定時間主遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う主遊技図柄制御手段1151と、補助遊技図柄表示装置2220の補助遊図柄技表示部2221上で、所定時間補助遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う補助遊技図柄制御手段1152とを有している。
ここで、主遊技図柄制御手段1151は、前記主遊技内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための主遊技図柄変動時間管理手段1151aを更に有している。また、主遊技図柄変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技図柄表示装置2220の補助遊技図柄表示部2221上での補助遊技図柄の変動時間を管理するための補助遊技図柄変動時間管理手段1152aを有している。また、補助遊技図柄変動時間管理手段1152aは、時間を計測可能な補助遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1を更に備えている。
次に、電動役物開閉制御手段1160は、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する開放タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、当りに当選している(当りフラグが発生している)か否かの判定と共に、主遊技図柄が所定態様で停止したか否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、ラウンド数、ラウンド間時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、大入賞口2120を所定条件で開状態にするという特別遊技を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技時間管理手段1174は、時間を計測可能な特別遊技用タイマ1174aを更に有している。また、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している(テーブルの詳細については不図示)。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを更に有している。ここで、「特定遊技」とは、例えば、特別遊技への抽選確率が通常遊技時よりも高い確率変動遊技や、主遊技図柄の変動時間が通常遊技時よりも相対的に短い時間短縮遊技を指す。
ここで、本実施形態においては、当該時短中には非時短中と比較して、主遊技図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、補助遊技図柄の変動時間も相対的に短縮されると共に、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112の開放時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、回数制限付きの確率変動遊技において終了回数に到達したか否かを判定する機能を有していたり(回数制限付確率変動遊技機能を有するぱちんこ遊技機の場合)、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するぱちんこ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、主遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための主遊技状態一時記憶手段1191と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1192とを有している。
ここで、主遊技状態一時記憶手段1191は、各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するためのフラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の主遊技図柄(変動開始条件が成立した主遊技図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための主遊技図柄情報一時記憶手段1191bと、特別遊技に関する情報(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1191cとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1192は、補助遊技に関する情報(例えば、補助遊技当選フラグ・補助遊技変動中フラグ・開放延長フラグ・電動役物開放中フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1192aと、現在変動中の補助遊技図柄(変動開始条件が成立した補助遊技図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための補助遊技図柄情報一時記憶手段1192bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について説明する。まず、遊技周辺機器2000は、主遊技側の周辺機器である主遊技周辺機器Aと、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2200とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、主遊技周辺機器Aは、特別遊技移行の契機となる主遊技始動口2110と、主遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な主遊技図柄表示装置2130と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる大入賞口2120を有している。
次に、補助遊技周辺機器2200は、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112の開放の契機となる補助遊技始動口2210と、補助遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な補助遊技図柄表示装置2220とを有している。
次に、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)及びサブサブ制御装置(演出表示装置2140)について説明する。はじめに、主制御装置1000は、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2150(サブメイン基板)と接続している。また、演出表示制御手段2150(サブメイン基板)は、装飾図柄の変動表示及び停止表示・特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2140(サブサブ基板)と接続している。そして、演出表示装置2140(サブサブ基板)は、遊技者によって操作可能であり、演出表示装置2140上の表示内容を指示・選択可能な演出操作装置(いわゆるサブ入力ボタン)4000と接続している。以下、これらの装置・手段を順番に説明する。
まず、演出表示制御手段2150は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2151と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2140上での演出表示制御を行う表示制御手段2152と、を有している。以下、上記各手段を詳述する。
次に、表示情報受信手段2151は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2151aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2151aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2152は、演出表示装置2140の装図表示部2141上での装飾図柄の変動表示や停止表示及び図柄変動と連動して実行される演出に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2152aと、演出表示装置2140の装図保留表示部2142上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2152bと、演出表示装置2140上での特別遊技中の遊技進行状況に係る表示制御を司る特別遊技中表示制御手段2152dと、演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2152eと、演出操作装置4000の操作態様に応じて入力操作の検出有無に係る判定方法を切り替えるサブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fと、演出の進行状況等を可視化する演出進行タイムバー表示制御手段2152gと、いわゆるステップアップ演出を実行可能であってステップアップ演出とステップアップ演出とは異なる他の演出との関連性を表示する他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hと、いわゆる演出モードの表示制御を司る演出モード表示制御手段2152kと、を有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2152aは、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2152a−1と、装飾図柄の変動態様と連動して実行される演出(後述する主演出)の動作内容を決定する主演出動作内容決定手段2152a−3と、装飾図柄の変動時間を計時するための変動時間管理タイマ2152a−4と、各種予告演出の実行可否や実行内容を決定するための予告演出内容決定手段2152a−5と、予告演出の表示条件を充足したか否かを判定する予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7と、を更に有している。
次に、装図表示内容決定手段2152a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照される装図変動内容決定用抽選テーブル2152a−1−1と、装飾図柄の停止図柄を決定する際に参照される装図停止図柄決定用抽選テーブル2152a−1−2と、を有している(テーブルの詳細については不図示)。
次に、主演出動作内容決定手段2152a−3は、後述する主演出の動作内容を一に決定するために参照される主演出動作内容決定用抽選テーブル2152a−3−1を有している(テーブルの詳細については後述)。
次に、変動時間管理タイマ2152a−4は、装飾図柄の変動開始時から確定表示までの時間を計時するための装図変動時間管理タイマ2152a−4−1を有している。
次に、予告演出内容決定手段2152a−5は、後述する予告演出の実行内容を決定するために参照される予告演出内容決定用抽選テーブル2152a−5−1を有している。
次に、予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7は、演出操作装置4000の入力操作を受付可能とする有効期間を計時するための入力操作受付有効期間タイマ2152a−7−1を有している。
次に、演出表示関連情報一時記憶手段2152eは、主制御装置1000側からの保留情報を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2152e−2を有している。
次に、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000の入力操作を受付可能とする有効期間を計時するための連続操作受付有効期間タイマ2152f−1と、演出操作装置4000の入力操作を第一の操作態様(いわゆる連打)とするか第二の操作態様(いわゆる長押し)とするかを切り分けるためのオートリピート機能制御タイマ2152f−2と、を有している。
次に、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、ステップアップ演出より前に実行される一演出である停止図柄オーラ予告演出の表示制御を司る停止図柄オーラ予告演出表示制御手段2152h−1と、ステップアップ演出の表示制御を司るステップアップ予告演出表示制御手段2152h−2と、停止図柄オーラ予告演出とステップアップ演出との関連性を表す演出である予告演出間連結演出の表示制御を司る予告演出間連結演出表示制御手段2152h−3と、を有している。ここで、停止図柄オーラ予告演出表示制御手段2152h−1は、停止図柄オーラ予告演出の実行条件を充足した際に当該演出内容を決定する停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aを更に有している。また、ステップアップ予告演出表示制御手段2152h−2は、ステップアップ演出の実行条件を充足した際に当該演出内容を決定するステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aを更に有しており、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、ステップアップ予告演出内容を決定するために参照される各種テーブル(ステップアップ予告演出進行段階数決定用抽選テーブル2152h−2a−1、ステップアップ進行パターン決定用抽選テーブル2152h−2a−2、ステップアップ画像表示内容決定用参照テーブル2152h−2a−3)を更に有している(テーブルの詳細については後述する)。また、予告演出間連結演出表示制御手段2152h−3は、予告演出間連結演出の実行条件を充足した際に当該演出内容を決定する予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aを更に有している。
次に、演出モード表示制御手段2152kは、複数種類の演出モードが存在している状況下、いずれかの演出モードに移行させるための移行制御を司る演出モード移行制御手段2152k−1と、ある演出モードから当該ある演出モードとは異なる演出モードへの移行期待度を報知する復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2と、を有している。ここで、演出モード移行制御手段2152k−1は、現在滞在している演出モードの種別をセットするための演出モード種別一時記憶手段2152k−1aと、現在滞在している演出モードの滞在期間を計数するための滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bと、次回移行予定である演出モードの種別をセットするための移行予約種別2152k−1cと、を更に有している。また、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出モードの移行期待度に係る報知態様を決定するために参照されるメーター表示態様決定用テーブル2152k−2aを更に有している(テーブルの詳細については後述する)。
尚、演出表示制御手段2150は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本実施形態においては、演出表示制御手段2150が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
尚、主遊技図柄表示装置2130及び補助遊技図柄表示装置2220が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置(サブサブ基板)2140が、演出表示制御手段(サブメイン基板)2150と情報伝達可能に接続されている。即ち、主遊技図柄表示装置2130及び補助遊技図柄表示装置2220は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2140は、演出表示制御手段2150により夫々制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、図3下段を参照しながら、サブ基板(サブメイン基板である演出表示制御手段2150とサブサブ基板である演出表示装置2140)のハード構成を説明することとする。尚、ここで示すハード構成は一例に過ぎず、これに限定されるものではない。まず、演出表示制御手段2150(メインサブ基板)は、表示制御用CPU2150a、読み書き可能なRAM2150b、図柄表示制御を行うための制御プログラムやデータ等が格納された制御ROM2150cから構成される。次に、演出表示装置2140(サブサブ基板)は、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)2140a、図柄データ等が格納されたキャラクタROM2140b、画像表示する表示データを展開するためのVRAM2140c、D/Aコンバータ2140dと、画像表示が実行されるLCD表示器2140eと、を有している。ここで、表示制御用CPU2150aは、主制御装置1000(メイン基板)側からの情報に基づき決定された装飾図柄変動に関するコマンドをVDP2140aに送信する。そして、VDP2140aは、表示制御用CPU2150aからのコマンドに基づき、キャラクタROM2140bから表示用データを読み出してVRAM2140c上に展開し、同期信号をLCD表示器2140eに送信すると共にD/Aコンバータ2140dを通じてRGB信号をLCD表示器2140eに送信する。これにより、VRAM2140cに展開した表示データがLCD表示器2140e上に表示されることになる。尚、サブメイン基板側から図柄変動開始コマンドをサブサブ基板側に送信することで図柄変動表示が開始され、サブメイン基板側から確定表示コマンドをサブサブ基板側に送信することで図柄変動が確定表示され図柄変動表示が終了する。そして、図柄変動表示開始から確定表示の間までは、サブメイン基板側からサブサブ基板側に仮停止コマンドを送信することで各装飾図柄列が仮停止するよう構成されている。
次に、図4〜図32のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図4〜図12のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の補助遊技側乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電動役物駆動判定処理を実行する。次に、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の主遊技側乱数取得処理を実行する。次に、ステップ1400で、主制御装置1000は、後述の主遊技図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1600で、主制御装置1000は、後述の特別遊技制御処理を実行する。次に、ステップ1700で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1300)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出制御装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ1100に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
まず、図5は、図4におけるステップ1100のサブルーチンに係る、補助遊技側乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、補助遊技始動口入球判定手段1112は、補助遊技始動口2210の補助遊技始動口入球検出装置2211から補助遊技始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、補助遊技乱数取得判定実行手段1122は、補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、補助遊技乱数取得判定実行手段1122は、補助遊技側乱数を取得する。次に、ステップ1108で、補助遊技図柄保留手段1132は、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aにセットする形で保留球を1加算(乱数保留)する。そして、ステップ1110で、情報送信手段1200は、補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを参照し、当該乱数が何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。
次に、図6は、図4におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電動役物駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、電動役物開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192aを参照して、補助遊技図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、補助遊技内容決定手段1142は、補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aを参照し、補助遊技図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1208で、補助遊技内容決定手段1142は、当該保留球に基づく補助遊技側乱数及び補助遊技側遊技状態に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1210で、補助遊技図柄変動時間管理手段1152aは、補助遊技側遊技状態に基づき、補助遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1212で、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の補助遊技変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1214で、補助遊技図柄保留手段1132は、補助遊技図柄に関する当該保留球を1減算した上で補助遊技図柄保留情報一時記憶手段1132aに記録されている保留情報を更新すると共に、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1をスタートした後、補助遊技図柄表示部2221上で補助遊技図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1216で、補助遊技図柄変動時間管理手段1152aは、補助遊技図柄変動管理用タイマ1152a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1216でYesの場合、ステップ1218で、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技図柄表示部2221上で、前記ステップ1208で補助遊技内容決定手段1142が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1220で、補助遊技図柄制御手段1152は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の補助遊技図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1222で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当り」であるか否かを判定する。ステップ1222でYesの場合、ステップ1224で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技側遊技状態に基づき、開放タイマ1162に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には0.5秒)セットする。次に、ステップ1226で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の電動役物開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1228で、電動役物開閉制御手段1160は、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112を開放する。次に、ステップ1230で、電動役物開閉制御手段1160は、開放タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232及びステップ1234で、電動役物開閉制御手段1160は、主遊技始動口2110の主遊技始動口電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の電動役物開放中フラグをオフにし、次の処理(ステップ1300の主遊技側乱数取得処理)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合はステップ1230に移行し、ステップ1204でNoの場合はステップ1216に移行し、ステップ1206、ステップ1216、ステップ1222及びステップ1230でNoの場合は次の処理(ステップ1300の主遊技側乱数取得処理)に移行する。
次に、図7は、図4におけるステップ1300のサブルーチンに係る、主遊技側乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、主遊技始動口入球判定手段1111は、主遊技始動口2110の主遊技始動口入球検出装置2111から主遊技始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、主遊技乱数取得判定実行手段1121は、主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、主遊技乱数取得判定実行手段1121は、主遊技側乱数(当選乱数、変動態様決定乱数、主遊技図柄決定乱数等)を取得し、主遊技図柄保留手段1131が、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aにセット(乱数保留)する。そして、ステップ1308で、情報送信手段1200は、主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aを参照し、当該乱数が何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(ステップ1400の主遊技図柄表示処理)に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合も、次の処理(ステップ1400の主遊技図柄表示処理)に移行する。
次に、図8は、図4におけるステップ1400のサブルーチンに係る、主遊技図柄表示処理のフローチャートである。まず、ステップ1402で、主遊技内容決定手段1141は、変動開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、この変動開始条件は、特別遊技中や主遊技図柄変動中でないことが条件となる。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1404で、主遊技内容決定手段1141は、主遊技図柄保留情報一時記憶手段1131aに一時記憶されている、今回の図柄変動に係る主遊技側乱数を読み出す(保留消化)。次に、ステップ1406で、当否抽選手段1135は、主遊技側乱数(当選乱数)及び遊技状態(例えば、後述する確率変動フラグのフラグ状態)に基づき、主遊技用当否抽選テーブル1135b−1を参照し、主遊技図柄当否(大当り又は小当り)抽選を実行する。そして、ステップ1408で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当り(大当り又は小当り)か否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特別遊技移行決定手段1135aは、フラグ一時記憶手段1191a内の当りフラグをオンにする。他方、ステップ1408でNoの場合には、ステップ1410をスキップする。
そして、ステップ1412及びステップ1413で、主遊技内容決定手段1141は、主遊技内容決定用抽選テーブル1141a内の各抽選テーブルを参照し、主遊技側乱数(例えば、主遊技図柄決定乱数、変動態様決定乱数)及び主遊技図柄当否抽選結果に基づいて主遊技図柄に関する停止図柄を決定する(例えば、大当り時には「大当り図柄1」、「大当り図柄2」、「大当り図柄3」のいずれか、小当り時には「小当り図柄」を当り図柄として決定する一方、ハズレ時にはハズレ図柄を決定する)と共に、当該決定した停止図柄に基づき変動態様を決定し、これらを主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに一時記憶する。尚、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態・主遊技図柄に基づいて決定される(以下も同様であり、例えば、後述する時間短縮フラグがオンである場合には、変動態様として短時間となる変動時間が選択され易く、時間短縮フラグがオフである場合には、変動態様として長時間となる変動時間が選択され易い等)。次に、ステップ1414で、情報送信手段1200は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに一時記憶された主遊技図柄に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1416で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aが、所定時間(主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに一時記憶された変動態様に係る変動時間)を主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1にセットする。そして、ステップ1418で、主遊技図柄制御手段1151は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上で、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに記憶された変動態様に従い、主遊技図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1420で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1422で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aが、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1422でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップ1422でYesの場合、ステップ1424で、情報送信手段1200は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1426で、主遊技図柄制御手段1151は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上での主遊技図柄の変動表示を停止し、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1428で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1430で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aは、主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1432で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1432でYesの場合にはステップ1422に移行し、ステップ1432でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図9は、図8におけるステップ1450のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1458で、特定遊技制御手段1180は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の時間短縮フラグをオフにし、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合にも、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図10は、図4におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、当りフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上に表示された主遊技図柄が所定の当り図柄(本例では、「大当り図柄1」、「大当り図柄2」、「大当り図柄3」、「小当り図柄」のいずれか)で停止したか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1506で、特別遊技内容決定手段1172は、当該所定態様に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットする{例えば、「大当り図柄1」、「大当り図柄2」の場合には、最大ラウンド数を16(及び1ラウンドあたりの大入賞口の開放態様を30秒間の開放)とし、「大当り図柄3」の場合には、最大ラウンド数を2(及び1ラウンドあたりの大入賞口の開放態様を0.5秒間の開放)とし、「小当り図柄」の場合には、最大ラウンド数を1(及び1ラウンドあたりの大入賞口の開放態様を0.5秒間の開放を2回繰り返す)とすることを挙げることができる}。次に、ステップ1508で、特定遊技制御手段1180は、当該当り図柄が遊技状態を変化させ得ない図柄(本例では「小当り図柄」)でないか否かを判定する。ステップ1508でYesの場合、ステップ1510及びステップ1512で、特定遊技制御手段1180は、特定遊技フラグ(フラグ一時記憶手段1191a内の確率変動フラグ及び補助遊技関連情報一時記憶手段1192内の時間短縮フラグ)をオフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)して、ステップ1514に移行する。他方、ステップ1508でNoの場合には、ステップ1514に移行する。そして、ステップ1514及びステップ1516で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技移行許可フラグをオンにすると共に当りフラグをオフにし、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。尚、ステップ1502及びステップ1504でNoの場合には、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。
次に、図11は、図4におけるステップ1600のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602でYesの場合、ステップ1604及びステップ1606で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1608で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技開始信号を送信し、ステップ1612に移行する。他方、ステップ1602でNoの場合、ステップ1610で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610でYesの場合には、ステップ1612に移行する。尚、ステップ1610でNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップ1612で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ1612でYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ1614〜1622の処理を行うことなく、ステップ1624に移行する。他方、ステップ1612でNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットした開放パターン(例えば、開放し続ける開放パターン、開閉を行うパターン)をセットする。次に、ステップ1616で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1618で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191c内のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cに記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ1620で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622で、特別遊技実行手段1173は、大入賞口2120の大入賞口電動役物2122を駆動して大入賞口2120を開放し、ステップ1624に移行する。
次に、ステップ1624で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ1626で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合には、ステップ1630に移行する。他方、ステップ1626でNoの場合、ステップ1628で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1626でYesの場合にも、ステップ1630に移行し、Noの場合には、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップ1630で、特別遊技実行手段1173は、大入賞口2120の大入賞口電動役物2122の駆動を停止して大入賞口2120を閉鎖する。そして、ステップ1632で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をリセットする。次に、ステップ1634で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1636で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cを参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、大当りの場合は15ラウンド、小当りの場合は1ラウンド等)であるか否かを判定する。ステップ1636でYesの場合、ステップ1638で、特別遊技実行手段1173は、フラグ一時記憶手段1191a内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ1640で、情報送信手段1200は、演出表示制御手段2150側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ1650で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。尚、ステップ1636でNoの場合にも、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理)に移行する。
次に、図12は、図11におけるステップ1650のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ1652で、特定遊技制御手段1180は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bを参照し、今回の特別遊技が確率変動大当り(本例では、特別遊技開始時の主遊技図柄の停止図柄が「大当り図柄1」又は「大当り図柄3」)であるか否かを判定する。ステップ1652でYesの場合、ステップ1654で、特定遊技制御手段1180は、フラグ一時記憶手段1191a内の確率変動フラグをオンにする。次に、ステップ1655で、特定遊技制御手段1180は、今回の特別遊技が時間短縮遊技を伴う確率変動大当り(本例では、特別遊技開始時の主遊技図柄の停止図柄が「大当り図柄1」)であるか否かを判定する。ステップ1655でYesの場合、ステップ1656で、特定遊技制御手段1180は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の時間短縮フラグをオンにする。次に、ステップ1657で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aに、許容されるカウンタ値の最大値(例えば、65535)をセットし、ステップ1670に移行する。他方、ステップ1655でNoの場合、換言すれば、今回の特別遊技が時間短縮遊技を伴わない確率変動大当り(本例では、特別遊技開始時の主遊技図柄の停止図柄が「大当り図柄3」)である場合には、ステップ1670に移行する。
他方、ステップ1652でNoの場合、ステップ1658で、特定遊技制御手段1180は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bを参照し、今回の特別遊技が確率変動遊技を伴わない時間短縮大当り(本例では、特別遊技開始時の主遊技図柄の停止図柄が「大当り図柄2」)であるか否かを判定する。ステップ1658でYesの場合、ステップ1660及びステップ1662で、特定遊技制御手段1180は、補助遊技関連情報一時記憶手段1192a内の時間短縮フラグをオンにすると共に、時短回数カウンタ1181aに時短回数カウンタ値として所定値(例えば100)をセットし、ステップ1670に移行する。尚、ステップ1658でNoの場合、換言すれば、今回の特別遊技が遊技状態を変化させ得ない当り(本例では、特別遊技開始時の主遊技図柄の停止図柄が「小当り図柄」)である場合には、ステップ1670に移行する。そして、ステップ1670で、情報送信手段1200は、主遊技側の遊技状態情報(例えば、確率変動フラグや時間短縮フラグのフラグ状態)を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(ステップ1700の賞球払出処理1700)に移行する。尚、このように構成した場合、時間短縮遊技中において「大当り図柄3」にて大当りした場合、時間短縮遊技が消滅してしまうこととなるが、これには限定されず、時間短縮遊技中において「大当り図柄3」にて大当りした場合には時間短縮遊技が継続する{例えば、時短回数カウンタ値として所定値(例えば100)をセットする}よう構成しておくことが好ましい。
次に、図13〜図22のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機のサブメイン基板(演出表示制御手段2150)側での処理の流れを説明する。まず、図13は、演出表示制御手段2150が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャート2000である。まず、ステップ2100で、演出表示制御手段2150は、後述する保留情報管理処理を実行する。次に、ステップ2200で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ2300で、演出表示制御手段2150は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ2400で、演出表示制御手段2150は、後述する特別遊技中表示制御処理を実行する。次に、ステップ2600で、演出表示制御手段2150は、後述するサブ入力ボタン連続操作受付制御処理を実行する。次に、ステップ2800で、演出表示制御手段2150は、後述する演出進行タイムバー表示制御処理を実行する。次に、ステップ3000で、演出表示制御手段2150は、後述する他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理を実行する。次に、ステップ4000で、演出表示制御手段2150は、後述する演出モード移行制御処理を実行する。次に、ステップ4200で、演出表示制御手段2150は、後述する演出モード表示制御処理を実行し、ステップ2100に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図14は、図13でのステップ2100のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する保留情報管理処理のフローチャートである。まず、ステップ2102で、装図保留情報表示制御手段2152bは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から保留情報を受信したか否かを判定する。ステップ2102でYesの場合、ステップ2104で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152e−2内の装図保留カウンタ値に「1」を加算すると共に、当該受信した保留情報(本例では、主遊技側乱数)を装図保留情報一時記憶手段2152e−2内に一時記憶し、ステップ2120に移行する。他方、ステップ2102でNoの場合、ステップ2106で、装図保留情報表示制御手段2152bは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ2106でYesの場合、ステップ2108で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152e−2内の装図保留カウンタ値から「1」を減算すると共に、当該受信した新たな図柄情報に対応して一時記憶されている保留情報を、装図保留情報一時記憶手段2152e−2内から削除し残りの保留情報をシフトする(結果として保留消化がなされる)。次に、ステップ2110で、装図保留情報表示制御手段2152bは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eのフラグエリア内の図柄内容決定許可フラグをオンにし、ステップ2120に移行する。そして、ステップ2120で、装図保留情報表示制御手段2152bは、装図保留情報一時記憶手段2152e−2内の装図保留カウンタ値と同数の保留表示を、装図保留表示部2142上にて行い、次の処理(ステップ2200の装飾図柄表示内容決定処理)に移行する。尚、ステップ2106でNoの場合にも、次の処理(ステップ2200の装飾図柄表示内容決定処理)に移行する。
次に、図15は、図13でのステップ2200のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ2202で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄内容決定許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2202でYesの場合、ステップ2204で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄内容決定許可フラグをオフにする。次に、ステップ2205で、装図表示内容決定手段2152a−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報(特に、主遊技図柄の停止図柄情報)に基づき、装図停止図柄決定用抽選テーブル2152a−1−2を参照して、装飾図柄の停止図柄を決定する(例えば、主遊技図柄の停止図柄が「大当り図柄1」である場合には「7・7・7」や「3・3・3」、「大当り図柄2」である場合には「1・1・1」等のいわゆるゾロ目、「大当り図柄3」又は「小当り図柄」である場合には「3・3・7」等のいわゆるチャンス目、ハズレ図柄である場合には、いわゆるバラケ目を決定する)と共に、当該決定した内容を演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。次に、ステップ2208で、装図表示内容決定手段2152a−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報(特に、主遊技図柄の変動態様情報)及び演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶された装飾図柄の停止図柄に基づき、装図変動内容決定用抽選テーブル2152a−1−1を参照して、装飾図柄の変動態様(例えば、非リーチ、ノーマルリーチ、スーパーリーチといったリーチ種別等)を決定すると共に、当該決定した内容を演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。次に、ステップ2210で、主演出動作内容決定手段2152a−3は、メイン側情報一時記憶手段2151a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報(特に、主遊技図柄の当否結果情報)及び演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶された装飾図柄の変動態様に基づき、主演出動作内容決定用抽選テーブル2152a−3−1を参照し、装飾図柄の変動態様に基づき実行される演出内容であって、主に装飾図柄の変動表示及び停止表示やリーチ画像に係る演出内容(以下、主演出や主演出内容と呼ぶことがある)を決定すると共に、当該決定した主演出内容に基づき、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」と、を導出して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。
ここで、図16(主演出テーブル1)は、主演出動作内容決定用抽選テーブル2152a−3−1の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、主遊技図柄の当否結果(左端列にて図示されており、本例では、「ハズレ」又は「大当り」)及び装飾図柄の変動態様(左2列目にて図示されており、本例では「スーパーリーチ(総演出時間60秒)」の場合のみ例示)と取得乱数値(サブメイン基板側で取得した乱数値であって、左3列目にて図示)とに基づき、主演出内容(左4列目にて図示されており、本例では、「主演出A−1(ハズレ)」や「主演出A−1(大当り)」等)を決定可能に構成されている。そして、主演出内容が決定された場合には、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを一義的に決定可能に構成されている。例えば、主演出内容=「主演出A−1(ハズレ)」であった場合には、「表示更新タイミング」=「変動開始時(0秒後)」において「表示更新内容」=「装図変動開始(全列)」と決定され、「表示更新タイミング」=「変動開始25秒後」において「表示更新内容」=「リーチ画像表示1(ハズレ)」と決定される。そして、後述するように、装飾図柄の変動時間に係る経過時間に応じて、「表示更新タイミング」に到達した「表示更新内容」が順次実行されることとなる。例えば、「表示更新タイミング」に到達した「表示更新内容」が「リーチ画像表示1(ハズレ)」であった場合、当該到達後において40秒間に亘って所定の動画像{例えば、再生開始後、敵キャラクタ1とのバトルが繰り広げられる動画像(20秒)→味方キャラクタがバトルに敗北する動画像(3秒)→味方キャラクタが復活を試みる動画像(5秒)→味方キャラクタが復活せずに敗北する動画像(2秒)}の再生が開始されるよう構成されている。尚、本例では、「表示更新タイミング」に到達した「表示更新内容」が「リーチ画像表示1(大当り)」であった場合、「リーチ画像表示1(ハズレ)」と比較して最終結果のみが異なる動画像{例えば、再生開始後、敵キャラクタ1とのバトルが繰り広げられる動画像(20秒)→味方キャラクタがバトルに敗北する動画像(3秒)→味方キャラクタが復活を試みる動画像(5秒)→味方キャラクタが復活して勝利する動画像(2秒)}の再生が開始されるよう構成されており、当該最終結果を視認するまでは、遊技者は、敵キャラクタ1とのバトルの結果が遊技者にとって有利な結果となるか否かが判別困難となるよう構成されている。また、あくまで一例であるが、「リーチ画像表示1〜5」は、夫々敵キャラクタの種類が異なるよう構成されており(例えば、敵キャラクタ1〜5が対応しており)、各主演出内容が選択された際の大当り期待度は、主演出A−1<主演出A−2<主演出A−3<主演出A−4<主演出A−5となるよう構成されているため、バトルに登場する敵キャラクタの種類を視認することで、遊技者は、敵キャラクタとのバトルの結果(大当りとなるか否かの期待度)を推測可能に構成されている。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ2230で、予告演出内容決定手段2152a−5は、後述する予告演出内容決定処理を実行する。次に、ステップ2220で、装図表示内容決定手段2152a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理(ステップ2300の装飾図柄表示制御処理)に移行する。尚、ステップ2202でNoの場合にも、次の処理(ステップ2300の装飾図柄表示制御処理)に移行する。
次に、図17は、図15でのステップ2230のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する予告演出内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ2234で、予告演出内容決定手段2152a−5は、前述した処理にて決定された主演出内容に基づき、予告演出内容決定用抽選テーブル2152a−5−1(特に、予告演出内容1決定用抽選テーブル)を参照して、主演出と連動して実行される(特に、装飾図柄の変動開始直後に実行される)演出内容であって、主に主演出内容の大当り期待度を予告する演出内容(以下、予告演出1や予告演出内容1と呼ぶことがある)を決定すると共に、当該決定した予告演出内容1に基づき、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを導出して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。次に、ステップ2236で、予告演出内容決定手段2152a−5は、前述した処理にて決定された主演出内容に基づき、予告演出内容決定用抽選テーブル2152a−5−1(特に、予告演出内容2決定用抽選テーブル)を参照して、主演出と連動して実行される(特に、装飾図柄の仮停止図柄がリーチ状態となった直後に実行される)演出内容であって、主に主演出内容の大当り期待度を予告する演出内容(以下、予告演出2や予告演出内容2と呼ぶことがある)を決定すると共に、当該決定した予告演出内容2に基づき、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを導出して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。次に、ステップ2238で、予告演出内容決定手段2152a−5は、前述した処理にて決定された主演出内容に基づき、予告演出内容決定用抽選テーブル2152a−5−1(特に、予告演出内容3決定用抽選テーブル)を参照して、主演出と連動して実行される(特に、リーチ画像表示が行われた後に実行される)演出内容であって、主に主演出内容の大当り期待度を予告する演出内容(以下、予告演出3や予告演出内容3と呼ぶことがある)を決定すると共に、当該決定した予告演出内容3に基づき、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを導出して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶する。
ここで、図17(予告演出テーブル1〜3)は、予告演出内容決定用抽選テーブル2152a−5−1(予告演出内容1決定用抽選テーブル〜予告演出内容3決定用抽選テーブル)の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、主演出内容(左端列にて図示されており、本例では、「主演出A−1(ハズレ)」又は「主演出A−1(大当り)」の場合のみ例示)及び取得乱数値(サブメイン基板側で取得した乱数値であって、左2列目にて図示)に基づき、予告演出内容(左3列目にて図示されており、例えば、予告演出内容1であれば、「予告演出B1−1」〜「予告演出B1−3」のいずれか)を決定可能に構成されている。そして、予告演出内容が決定された場合には、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを一義的に決定可能に構成されている。例えば、予告演出内容1=「予告演出B1−2」であった場合には、表示更新タイミング」=「変動開始5秒後」において「表示更新内容」=「予告画像表示B1−2(弱セリフ画像表示)」と決定される。そして、後述するように、装飾図柄の変動時間に係る経過時間に応じて、「表示更新タイミング」に到達した「表示更新内容」が、順次実行されることとなる。尚、本例では、「予告画像表示B1−1」のように、遊技者が視認できる画像として何も表示しない「表示更新内容」が選択され得るよう構成されているが、本構成の趣旨は、予告演出内容の表示可否抽選を本テーブルで同時に行っていることと同義であることを補足しておく。
次に、図18は、図13のステップ2300のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2302で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2302でYesの場合、ステップ2304で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ2306で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ2309で、装飾図柄表示制御手段2152aは、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1をスタートし、ステップ2310に移行する。尚、ステップ2302でNoの場合にも、ステップ2310に移行する。
次に、ステップ2310で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2310でYesの場合、ステップ2320で、装飾図柄表示制御手段2152aは、後述する表示更新処理を実行する。次に、ステップ2312で、装飾図柄表示制御手段2152aは、主遊技図柄が停止表示されたか否かを判定する(例えば、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から主遊技図柄が停止表示される旨の情報を受信したか否かを判定する)。ステップ2312でYesの場合、ステップ2314で、装飾図柄表示制御手段2152aは、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1を停止すると共にリセット(ゼロクリア)する。次に、ステップ2318で、装飾図柄表示制御手段2152aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグをオフにし、次の処理(ステップ2400の特別遊技中表示制御処理)に移行する。尚、ステップ2310又はステップ2312でNoの場合にも、次の処理(ステップ2400の特別遊技中表示制御処理)に移行する。
次に、図19は、図18のステップ2320のサブルーチンに係る、サブ(サブメイン基板)側で実行する表示更新処理のフローチャートである。まず、ステップ2322で、装飾図柄表示制御手段2152aは、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値及び演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶された各種演出内容の「表示更新タイミング」を確認する。次に、ステップ2324で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該確認結果に基づき、主演出内容に係る表示更新タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ2324でYesの場合、ステップ2326で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該表示更新タイミングに到達した「表示更新内容」に基づき、サブサブ制御装置2140を駆使して所定の画像表示処理を実行し(装図表示部2141上にて、装図変動表示、装図仮停止表示、装図確定表示、リーチ画像表示等を行い)、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。他方、ステップ2324でNoの場合、ステップ2328で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該確認結果に基づき、予告画像表示の実行条件として演出操作装置4000の操作を必要としない予告演出内容(本例では、予告演出内容1又は3)に係る表示更新タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ2328でYesの場合、ステップ2330で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該表示更新タイミングに到達した表示更新内容に基づき、サブサブ制御装置2140を駆使して予告画像表示を実行し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。他方、ステップ2328でNoの場合、ステップ2332で、装飾図柄表示制御手段2152aは、当該確認結果に基づき、予告画像表示の実行条件として演出操作装置4000の操作を必要とする予告演出内容(本例では、予告演出内容2)に係る表示更新タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ2332でYesの場合、ステップ2334で、予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7は、演出操作装置4000の入力操作を受付可能とする期間である受付有効期間(例えば、2秒)を、入力操作受付有効期間タイマ2152a−7−1にセットしてカウントダウンを開始し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。他方、ステップ2332でNoの場合、ステップ2336で、予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7は、入力操作受付有効期間タイマ2152a−7−1のタイマ値が残存しているか否か(ゼロ超過であるか否か)を判定する。ステップ2336でYesの場合、ステップ2338で、予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7は、演出操作装置4000が所定期間(例えば、1秒間)に亘ってON状態となったか否かを判定する。ステップ2338でYesの場合、ステップ2340で、予告演出表示条件充足可否判定手段2152a−7は、予告画像表示の実行条件として演出操作装置4000の操作を必要とする予告演出内容(本例では、予告演出内容2)に基づき、サブサブ制御装置2140を駆使して予告画像表示を実行し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ2336又はステップ2338でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図20は、図13でのステップ2400のサブルーチンに係る、特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2402で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ2402でYesの場合、ステップ2404で、特別遊技中表示制御手段2152dは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ2404でYesの場合、ステップ2405で、特別遊技中表示制御手段2152dは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主遊技図柄の当り図柄が大入賞口を長期間開放させる当り図柄(本例では、「大当り図柄1」又は「大当り図柄2」)であるか否かを判定する。ステップ2405でYesの場合、ステップ2406で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の特別遊技中フラグをオンにする。そして、ステップ2408で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示装置2140を駆使して、大当り開始表示を実行しステップ2422に移行する。
次に、ステップ2422で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示装置2140を駆使して、主制御装置1000側から逐次送信されている遊技状態情報に基づき、ラウンド数と入賞個数に係る情報を表示する。次に、ステップ2430で、特別遊技中表示制御手段2152dは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ2430でYesの場合、ステップ2432で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示装置2140を駆使して、大当り終了表示を実行する。そして、ステップ2436で、特別遊技中表示制御手段2152dは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理(ステップ2600のサブ入力ボタン連続操作受付制御処理)に移行する。尚、ステップ2404、ステップ2405又はステップ2430でNoの場合にも、次の処理(ステップ2600のサブ入力ボタン連続操作受付制御処理)に移行する。
<サブ入力ボタンのオートリピート機能>
次に、図21は、図13でのステップ2600のサブルーチンに係る、サブ入力ボタン連続操作受付制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2602で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000の連続操作を受付可能とする所定タイミングに到達したか否かを判定する。ここで、当該所定タイミングの一例としては、所定のリーチ画像表示を実行中であるタイミング{より具体的には、例えば、「リーチ画像表示1」の実行中における「味方キャラクタが復活を試みる動画像(5秒)」の表示開始時}とすることを挙げることができる。ステップ2602でYesの場合、ステップ2602で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000の連続操作を受付可能とする期間である受付有効期間(例えば、5秒)を、連続操作受付有効期間タイマ2152f−1にセットしてカウントダウンを開始する。次に、ステップ2606で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、受付有効期間内にて演出操作装置4000の連続操作(例えば、遊技者による操作行為があった場合にはON状態となり得る一方、遊技者による操作行為がなかった場合にはOFF状態となるスイッチ部材を連打する操作)を促す画像(例えば、「5秒間連打し続けろ!」とのメッセージ画像)を演出表示装置2140上に表示し、次の処理(ステップ2800の演出進行タイムバー表示制御処理)に移行する。
他方、ステップ2602でNoの場合、ステップ2610で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、連続操作受付有効期間タイマ2152f−1のタイマ値が残存しているか否か(ゼロ超過であるか否か)を判定する。ステップ2610でYesの場合、ステップ2612で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000がOFF状態からON状態に変化したか否かを判定する。ステップ2612でYesの場合、ステップ2614で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、オートリピート機能制御タイマ2152f−2のカウントアップを開始する。次に、ステップ2616で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の入力操作検出フラグをオンにし、ステップ2630に移行する。他方、ステップ2612でNoの場合、ステップ2618で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000がON状態からOFF状態に変化したか否かを判定する。ステップ2618でYesの場合、ステップ2620で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、オートリピート機能制御タイマ2152f−2のカウントアップを停止してリセットする。次に、ステップ2622で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のオートリピート機能有効化フラグをオフにし、ステップ2630に移行する。尚、ステップ2618でNoの場合、換言すれば、演出操作装置4000がON状態又はOFF状態を維持している場合には、ステップ2630に移行する。
次に、ステップ2630で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、オートリピート機能制御タイマ2152f−2のタイマ値が所定値(例えば、1秒)に到達したか否かを判定する。ステップ2630でYesの場合、ステップ2632で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のオートリピート機能有効化フラグをオンにし、ステップ2634に移行する。他方、ステップ2630でNoの場合には、ステップ2634に移行する。
次に、ステップ2634で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のオートリピート機能有効化フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2634でYesの場合、ステップ2636で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、オートリピート機能制御タイマ2152f−2のタイマ値に基づき、所定の閾値(例えば、1.0秒→1.5秒→2.0秒→・・・といったように、所定間隔毎に設けられた閾値)に到達したか否かを判定する。ステップ2636でYesの場合、ステップ2638で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の入力操作検出フラグをオンにし、ステップ2640に移行する。他方、ステップ2634又はステップ2636でNoの場合には、ステップ2640に移行する。
次に、ステップ2640で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の入力操作検出フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2640でYesの場合、ステップ2642で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の入力操作検出フラグをオフにする。次に、ステップ2644で、サブ入力ボタン連続操作受付制御手段2152fは、演出操作装置4000の連続操作に伴う所定の画像表示を演出表示装置2140上で実行し{例えば、「味方キャラクタが復活を試みる動画像(5秒)」を表示していた場合には、味方キャラクタが段階的に復活していく様子を描いた画像表示を実行し}、次の処理(ステップ2800の演出進行タイムバー表示制御処理)に移行する。他方、ステップ2640でNoの場合には、次の処理(ステップ2800の演出進行タイムバー表示制御処理)に移行する。尚、ステップ2610でNoの場合、換言すれば、演出操作装置4000の連続操作を受付可能とする期間である受付有効期間が満了した場合には、次の処理(ステップ2800の演出進行タイムバー表示制御処理)に移行する。
以上のように構成することで、本実施形態においては、演出操作装置4000(いわゆるサブ入力ボタン)の連続操作を受付可能とする演出実行中において、所定期間(本例では1秒間)に亘ってサブ入力ボタンがON状態を維持しなかった場合には、第一の操作態様(いわゆる連打操作)が実行されているものとして判定する一方、所定期間に亘ってサブ入力ボタンがON状態を維持している場合には、第二の操作態様(いわゆる長押し操作)が実行されているものとして判定することが可能となる。よって、一のサブ入力ボタンを備えるよう構成されていた場合において、当該一のサブ入力ボタンの操作態様に基づき、第一の操作態様及び第二の操作態様のいずれかに切り替えることが可能となるため、サブ入力ボタンの部材点数を減数することができることとなる。
また、本実施形態においては、サブ入力ボタンにて第二の操作態様が実行されているものとして判定している状況下、所定間隔毎(本例では、0.5秒毎)に第一の操作態様が実行されているものとして判定することが可能となる結果、第一の操作態様を簡略化した第二の操作態様を実行することで第一の操作態様を実行したものと同等の効果が得られることとなる。よって、第一の操作態様を行うことへの抵抗感(例えば、面倒である、疲れる、恥ずかしい等の感情)を抱く遊技者に対して、第二の操作態様を可能とする機能を提供することで、サブ入力ボタンを操作することへの意欲を高めることができるのである。
尚、本実施形態においては、同一のサブ入力ボタンを操作した場合であっても、このような制御とは異なる制御が実行される場面がある。より具体的には、ステップ2338が実行されている状況下であり、当該状況下は、サブ入力ボタンの長押し操作(本例では、1秒間に亘ってサブ入力ボタンをON状態に維持する操作)を要求している状況下である。このような状況下においては、サブ入力ボタンの操作態様に基づく第一の操作態様及び第二の操作態様の切り替え制御処理及び第二の操作態様を実行することで第一の操作態様を実行したものと同等の効果が得られる制御処理は実行されないよう構成されている。即ち、遊技者に対して要求するサブ入力ボタンの操作態様に応じて、前述したような制御処理の実行可否を決定可能に構成されていることを補足しておく。
<演出進行タイムバー表示機能>
次に、図22は、図13でのステップ2800のサブルーチンに係る、演出進行タイムバー表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2802で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオフからオンに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が開始されたか否かを判定する。ステップ2802でYesの場合、ステップ2804で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、ステップ2208で決定された装飾図柄の変動態様(変動時間)を確認する。次に、ステップ2806で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、当該確認結果に基づき、装飾図柄の変動態様が所定の変動態様(例えば、スーパーリーチ)であるか否かを判定する。ステップ2806でYesの場合、ステップ2808で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、当該確認結果である装飾図柄の変動時間(総変動時間であり、以下、総尺と呼ぶことがある)に基づき、演出表示装置2140上の所定位置にて、棒状画像(線状画像)であって、当該棒状画像の長さが総尺に対応している(例えば、総尺が60秒であれば20cm、総尺が30秒であれば10cmとする)タイムバー画像を表示する。次に、ステップ2810で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、ステップ2230でセットされた予告演出内容に係る「表示更新タイミング」を取得すると共に、タイムバー画像上にて当該取得した「表示更新タイミング」に対応したマーカー画像を合成する(例えば、総尺が60秒であり20cmのタイムバー画像が表示されていた場合において、「表示更新タイミング」が30秒であれば、10cmの位置にてマーキングする)。次に、ステップ2812で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のタイムバー表示中フラグをオンにし、次の処理(ステップ3000の他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理)に移行する。
他方、ステップ2802でNoの場合、ステップ2820で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のタイムバー表示中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2820でYesの場合、ステップ2822で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値、換言すれば、装飾図柄が変動開始してからの経過時間を確認する。次に、ステップ2824で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、当該確認結果に基づき、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値が総尺未満であるか否かを判定する。ステップ2824でYesの場合、ステップ2826で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、当該確認した装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値に基づき、タイムバー画像上にて現在の演出実行点に対応したマーカー画像を合成する(例えば、総尺が60秒であり20cmのタイムバー画像が表示されていた場合において、タイマ値が30秒であれば、10cmの位置にてマーキングする)。次に、ステップ2828で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値が、予告演出内容に係る「表示更新タイミング」に到達したか否かを判定する。ステップ2828でYesの場合、ステップ2830で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示装置2140上にて当該「表示更新タイミング」に到達した予告演出内容に係る予告画像が表示されたか否かを判定する。ステップ2830でYesの場合、ステップ2832で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、ステップ2810にてマーキングされた位置(或いは近傍)にて、予告画像が表示された旨の画像を表示(例えば、「チャンスアップ発生!」との吹き出し画像を合成、或いは、表示された予告画像の種類を表示)し、次の処理(ステップ3000の他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理)に移行する。他方、ステップ2830でNoの場合、ステップ2834で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、ステップ2810にてマーキングされた位置(或いは近傍)にて、予告画像が表示されなかった旨の画像を表示(例えば、「チャンスアップ未発生!」との吹き出し画像を合成)し、次の処理(ステップ3000の他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理)に移行する。他方、ステップ2824でNoの場合には、ステップ2840及びステップ2842で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示装置2140上に表示されているタイムバー画像等を消去すると共に、ステップ2844で、演出進行タイムバー表示制御手段2152gは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のタイムバー表示中フラグをオフにし、次の処理(ステップ3000の他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理)に移行する。尚、ステップ2820でNoの場合には、次の処理(ステップ3000の他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理)に移行する。
ここで、同図欄外において、ステップ2808、ステップ2810、ステップ2826及びステップ2832が実行された状況を示したイメージ図の一例を図示する。本例に示されるように、装飾図柄の変動時間における総尺と対応した長さとなるタイムバー画像上には、現在の演出実行点及び予告演出内容に係る「表示更新タイミング」がマーキングされており、遊技者が演出の進行状況を把握し易いよう構成されている。そして、夫々の「表示更新タイミング」に到達した予告演出内容に係る予告画像の表示可否を継続して報知することで、遊技者は当該表示可否を把握し易くなる結果、演出の最終結果を予測し易くなるよう構成されているのである。尚、本実施形態においては、予告画像表示の実行条件として演出操作装置4000の操作を必要とする予告演出内容(本例では、予告演出内容2)を実行可能に構成されている。このように構成されている場合には、タイムバー画像上にて演出操作装置4000の入力操作を受付可能とする期間である受付有効期間(本例では、2秒)を表示するよう構成してもよく、当該表示のタイミングは現在の演出実行点が受付有効期間を通過(経過)した後に事後報知してもよい(いわゆる隠れ機能とすることを趣旨とする)。尚、現在の演出実行点の表示態様については特に限定されず、例えば、タイムバー画像自体を時間経過にあわせて段階的に非表示(又は変色表示)とするよう構成してもよいし、円形の画像であって当該円形画像の内部に時計針に見立てた画像を設けておき、当該画像の変位度合いによって時間の経過を表現するような態様であってもよい。また、タイムバー画像を点線状に構成しておき、時間経過にあわせて段階的に非表示(又は変色表示)とするよう構成してもよく、ドット表示器や7セグ表示器等を用いる場合には好適である。
以上のように構成することで、本実施形態においては、タイムバー画像を利用することで実行予定である演出の総尺及び現在の演出実行点が一目瞭然となるため、特に遊技初心者となる遊技者であっても、演出の進行状況を把握容易となることに加え、どのタイミングで演出に注目する必要があるかが明確となる結果、遊技の興趣性が向上する。更に、演出の分岐(本例では予告演出の実行可否)が多様化複雑化する近年のぱちんこ遊技機において、現在の演出実行点までの演出の分岐結果が履歴として表示されていることは、遊技上級者にとっても有用な機能となると共に、前述したような隠れ機能を提供することで遊技の奥深さを創出することができるのである。
<予告演出間の情報引き継ぎ機能>
次に、図23は、図13でのステップ3000のサブルーチンに係る、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3002で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオフからオンに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が開始されたか否かを判定する。ステップ3002でYesの場合、ステップ3100で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述する停止図柄オーラ予告演出内容決定処理を実行する。次に、ステップ3200で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述するステップアップ予告演出内容決定処理を実行する。次に、ステップ3300で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述する予告演出間連結演出内容決定処理を実行し、ステップ3004に移行する。尚、ステップ3002でNoの場合には、ステップ3004に移行する。
次に、ステップ3004で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオンであるか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動中であるか否かを判定する。ステップ3004でYesの場合、ステップ3006で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、装図変動時間管理タイマ2152a−4−1のタイマ値を確認する。次に、ステップ3010で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、当該確認したタイマ値に基づき、停止図柄オーラ予告演出に係る表示タイミングである第1タイミング(本例では、1秒)に到達したか否かを判定する。ステップ3010でYesの場合、ステップ3400で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述する停止図柄オーラ予告演出表示処理を実行する。次に、ステップ3012で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、当該確認したタイマ値に基づき、予告演出間連結演出に係る表示タイミングである第2タイミング(本例では、3秒)に到達したか否かを判定する。ステップ3012でYesの場合、ステップ3500で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述する予告演出間連結演出表示処理を実行する。次に、ステップ3014で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、当該確認したタイマ値に基づき、ステップアップ予告演出に係る表示タイミングである第3タイミング(本例では、5秒)に到達したか否かを判定する。ステップ3014でYesの場合、ステップ3600で、他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段2152hは、後述するステップアップ予告演出表示処理を実行し、次の処理(ステップ4000の演出モード移行制御処理)に移行する。尚、ステップ3004、ステップ3010、ステップ3012又はステップ3014でNoの場合には、次の処理(ステップ4000の演出モード移行制御処理)に移行する。
次に、図24は、図23でのステップ3100のサブルーチンに係る、停止図柄オーラ予告演出内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ3102で、停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、ステップ2205で決定された装飾図柄の停止図柄を確認する。次に、ステップ3104で、停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aは、当該確認結果に基づき、所定の演出実行条件を充足したか否かを判定する。ここで、当該所定の演出実行条件の一例としては、装飾図柄の図柄列が3列(左列、中列、右列)ある状況下、左列及び右列の停止図柄で、リーチを形成する組み合わせ(同図柄)である場合、或いは、左列又は右列の停止図柄が、遊技者にとって有利な図柄(例えば、「7」や「3」)である場合等を挙げることができる。ステップ3104でYesの場合、ステップ3106で、停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aは、当該図柄変動に係る大当り期待度(例えば、主演出内容に係る大当り期待度)に基づき、装飾図柄の停止図柄を予告する際の予告色となる「オーラ予告色」を演出表示関連情報一時記憶手段2152e内に一時記憶(セット)する(例えば、白<青<黄<赤<レインボーの順に大当り期待度が高くなる等)。次に、ステップ3108で、停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aは、当該演出実行条件を充足することとなった装飾図柄の停止図柄画像を半透明化すると共に、当該セットした「オーラ予告色」に変色した画像を、停止図柄オーラ予告画像として演出表示関連情報一時記憶手段2152e内に一時記憶(セット)する。次に、ステップ3110で、停止図柄オーラ予告演出内容決定手段2152h−1aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の停止図柄オーラ予告演出内容決定フラグをオンにし、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3104でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図25は、図23でのステップ3200のサブルーチンに係る、ステップアップ予告演出内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ3202で、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、ステップアップ予告演出に係る実行条件を充足したか否か(本例では、主演出内容が「主演出A−2」〜「主演出A−5」のいずれかであるか否か)を判定する。ステップ3202でYesの場合、ステップ3204で、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、主遊技図柄の当否結果に基づき、ステップアップ予告演出進行段階数決定用抽選テーブル2152h−2a−1を参照し、ステップアップ予告演出の「進行段階数」を決定して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶(セット)する。
ここで、図26(ステップアップ段階テーブル)は、ステップアップ予告演出進行段階数決定用抽選テーブル2152h−2a−1の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、主遊技図柄の当否結果(左端列にて図示されており、本例では、「ハズレ」又は「大当り」)及び取得乱数値(サブメイン基板側で取得した乱数値であって、左2列目にて図示)とに基づき、ステップアップ予告演出の「進行段階数」(本例では、「1〜4段階」の4種類の内いずれか)を決定可能に構成されている。そして、後述するように、当該決定された「進行段階数」に基づき、ステップアップ予告演出の進行パターン及び画像表示内容が決定されることとなる。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ3206で、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶された「進行段階数」及び主遊技図柄の当否結果に基づき、ステップアップ進行パターン決定用抽選テーブル2152h−2a−2を参照し、ステップアップ予告演出の進行パターン(以下、ステップアップ進行パターンと呼ぶことがある)を決定すると共に、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを導出して演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶(セット)する。
ここで、図26(ステップアップ進行テーブル)は、ステップアップ進行パターン決定用抽選テーブル2152h−2a−2の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、主遊技図柄の当否結果(左端列にて図示されており、本例では、「ハズレ」又は「大当り」)及び取得乱数値(サブメイン基板側で取得した乱数値であって、左2列目にて図示)とに基づき、ステップアップ進行パターン(左3列目にて図示されており、本例では、「第1ステップアップ進行パターンP−1」〜「第1ステップアップ進行パターンP−4」のいずれか)を決定可能に構成されている。そして、ステップアップ進行パターンが決定された場合には、「表示更新タイミング」と「表示更新内容」とを一義的に決定可能に構成されている。例えば、ステップアップ進行パターン=「ステップアップ進行パターンP−1」であった場合には、「表示更新タイミング」=「変動開始5秒後」において「表示更新内容」=「1段階目」と決定されることとなる。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ3208で、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶されたステップアップ進行パターンに基づき、ステップアップ画像表示内容決定用参照テーブル2152h−2a−3を参照し、各進行段階数における画像表示内容を決定して、演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶(セット)する。
ここで、図26(ステップアップ内容テーブル)は、ステップアップ画像表示内容決定用参照テーブル2152h−2a−3の一例である。本例に示されるように、本実施形態においては、ステップアップ進行パターンに基づき、各ステップアップ進行パターンにおける「表示更新内容」である「進行段階数」分の画像表示内容を決定可能に構成されている。例えば、ステップアップ進行パターン=「ステップアップ進行パターンP−1」であった場合には、「表示更新内容」=「1段階目」の画像表示内容として、「画面中央に矢印画像を表示(矢印の向き=左方向)」と決定され、「表示更新内容」=「2段階目」の画像表示内容として、「画面中央を基準とした2分割画面を表示」と決定され、「表示更新内容」=「3段階目」の画像表示内容として、「2分割画面の左画面に表示された画像を拡大表示」と決定され、「表示更新内容」=「4段階目」の画像表示内容として、「3段階目に表示された画像を画面全体に表示」と決定されることとなる。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ3210で、ステップアップ予告演出内容決定手段2152h−2aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のステップアップ予告演出内容決定フラグをオンにし、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3202でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図27は、図23でのステップ3300のサブルーチンに係る、予告演出間連結演出内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ3302で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の停止図柄オーラ予告演出内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3302でYesの場合、ステップ3304で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のステップアップ予告演出内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3304でYesの場合、ステップ3306で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、ステップ3106でセットされた「オーラ予告色」を確認する。次に、ステップ3308で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152eを参照し、ステップ3308でセットされた画像表示内容を確認する。次に、ステップ3310で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、当該確認結果に基づき、「表示更新内容」=「2段階目」の表示画像を半透明化して「オーラ予告色」に変色した画像の上に、「表示更新内容」=「1段階目」の表示画像を合成したものを予告演出間連結画像として演出表示関連情報一時記憶手段2152e内に一時記憶(セット)する(尚、進行段階数が「1段階」である場合においても、「2段階目」の表示画像を用いて同様の処理を実行してもよい)。次に、ステップ3312で、予告演出間連結演出内容決定手段2152h−3aは、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の予告演出間連結演出内容決定フラグをオンにし、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3302又はステップ3304でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。
次に、図28は、図23でのステップ3400のサブルーチンに係る、停止図柄オーラ予告演出表示処理のフローチャートである。まず、ステップ3402で、停止図柄オーラ予告演出表示制御手段2152h−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の停止図柄オーラ予告演出内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3402でYesの場合、ステップ3404で、停止図柄オーラ予告演出表示制御手段2152h−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の停止図柄オーラ予告演出内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ3406で、停止図柄オーラ予告演出表示制御手段2152h−1は、ステップ3108でセットされた停止図柄オーラ予告画像を、演出表示装置2140上にて所定期間(例えば、2秒間)表示した後に消去するよう制御し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3402でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。ここで、同図欄外において、ステップ3406が実行された状況を示したイメージ図の一例を図示する。本例に示されるように、装飾図柄の図柄変動が全列にて実行されている状況下、装飾図柄の停止図柄を予告する停止図柄オーラ予告画像が表示されることで、遊技者は装飾図柄が仮停止表示された場合の停止図柄を予測容易になると共に、「オーラ予告色」にて当該図柄変動における大当り期待度をも予測容易となるのである。
次に、図29は、図23でのステップ3500のサブルーチンに係る、予告演出間連結演出表示処理のフローチャートである。まず、ステップ3502で、予告演出間連結演出表示制御手段2152h−3は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の予告演出間連結演出内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3502でYesの場合、ステップ3504で、予告演出間連結演出表示制御手段2152h−3は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の予告演出間連結演出内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ3506で、予告演出間連結演出表示制御手段2152h−3は、ステップ3310でセットされた予告演出間連結画像を、演出表示装置2140上にて所定期間(例えば、2秒間)表示した後に消去するよう制御し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3502でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。ここで、同図欄外において、ステップ3506が実行された状況を示したイメージ図の一例を図示する。本例に示されるように、装飾図柄の図柄変動が全列にて実行されている状況下、後に実行予定であるステップアップ予告演出の「1段階目」及び「2段階目」における画像表示内容を予告する予告演出間連結画像が表示されることで、遊技者は当該実行予定であるステップアップ予告演出内容を予測容易になると共に、「オーラ予告色」にて当該図柄変動における大当り期待度をも予測容易となるのである。
次に、図30は、図23でのステップ3600のサブルーチンに係る、ステップアップ予告演出表示処理のフローチャートである。まず、ステップ3602で、ステップアップ予告演出表示制御手段2152h−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のステップアップ予告演出内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3602でYesの場合、ステップ3604で、ステップアップ予告演出表示制御手段2152h−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のステップアップ予告演出内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ3606で、ステップアップ予告演出表示制御手段2152h−2は、ステップ3206及びステップ3208でセットされたステップアップ予告演出の各進行段階における画像表示内容を、演出表示装置2140上にて順次表示するよう制御し、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。尚、ステップ3602でNoの場合には、本サブルーチンの呼び出し元に復帰する。ここで、同図欄外において、ステップ3606が実行された状況を示したイメージ図の一例を図示する。本例に示されるように、装飾図柄の図柄変動が全列にて実行されている状況下、ステップアップ予告演出の「1段階目」〜「4段階目」における画像表示内容が順次表示されることで、遊技者は当該図柄変動における大当り期待度やリーチ画像表示内容を予測可能となるのである。尚、本例では、ステップアップ予告演出の各段階における画像表示内容とリーチ画像表示との関連性についての詳細は割愛したが、例えば、「2段階目」〜「4段階目」にて表示されている内容(敵キャラクタの種類)とリーチ画像表示にて表示される内容(敵キャラクタの種類)とに関連性を持たせる(例えば、「4段階目」にて表示されている内容とリーチ画像表示にて表示される内容とを同一とする)ことで、遊技の興趣性を向上させることができることを補足しておく。
以上のように構成することで、本実施形態においては、複数種類の予告演出(本例では、停止図柄オーラ予告演出とステップアップ予告演出)を実行可能に構成されており、夫々の予告演出が異なる実行条件にて実行されるよう構成されている状況下、第一の実行条件を充足した第一の予告演出(本例では、停止図柄オーラ予告演出)の予告演出内容を構成するファクタ(本例では、「オーラ予告色」)と、第二の実行条件を充足した第二の予告演出(本例では、ステップアップ予告演出)の予告演出内容を構成するファクタ(本例では、ステップアップ予告演出の「2段階目」の画像表示内容の外形)と、の双方のファクタを含む第三の予告演出(本例では、予告演出間連結演出であり、「オーラ予告色」と、ステップアップ予告演出の「2段階目」の画像表示内容の外形との双方のファクタを含んでいる)を実行可能に構成されているため、第一の予告演出と第二の予告演出とをスムーズに連結することが可能となる結果、単発表現になりがちな各予告演出間に関連性を持たせることで演出の流れが明確となり、遊技の興趣性を向上させることができるのである。
尚、本実施形態においては、第三の予告演出の表示タイミングを第一の予告演出が表示された後であって、第二の予告演出が表示される前のタイミングとしているが、これには限定されず、第一の予告演出及び第二の予告演出が表示される前のタイミングとするよう構成してもよい。このように構成した場合には、第三の予告演出の予告演出内容を構成するファクタを視認することで、その後実行される予定である第一の予告演出及び第二の予告演出の予告演出内容に含まれるファクタを事前に報知することが可能となる。
<演出モードの移行制限機能>
次に、図31は、図13でのステップ4000のサブルーチンに係る、演出モード移行制御処理のフローチャートである。まず、ステップ4002で、演出モード移行制御手段2152k−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a等を参照し、主遊技図柄が「大当り図柄3」又は「小当り図柄」である状況下における、図柄変動開始から特別遊技終了までの間の所定期間中であるか否かを判定する。ステップ4002でYesの場合、ステップ4004で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示装置2140上にて、演出操作装置4000を操作することで、後述する演出モードの移行制限機能を有効化できる旨を表示する。次に、ステップ4006で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出操作装置4000の入力操作を検出したか否かを判定する。ステップ4006でYesの場合、ステップ4008で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード移行制限機能有効化フラグをオンにし、ステップ4012に移行する。他方、ステップ4006でNoの場合、ステップ4010で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード移行制限機能有効化フラグをオフにし、ステップ4012に移行する。尚、ステップ4002でNoの場合には、ステップ4012に移行する。次に、ステップ4012で、演出モード移行制御手段2152k−1は、メイン側情報一時記憶手段2151a等を参照し、主遊技図柄が「大当り図柄3」又は「小当り図柄」である状況下における、特別遊技の終了直後であるか否かを判定する。ステップ4012でYesの場合、ステップ4014で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(潜伏)移行許可フラグをオンにし、ステップ4020に移行する。尚、ステップ4012でNoの場合には、ステップ4020に移行する。
次に、ステップ4020で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(潜伏)移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ4020でYesの場合、ステップ4022で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(潜伏)移行許可フラグをオフにする。次に、ステップ4024で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「潜伏モード」を一時記憶(セット)する。次に、ステップ4026で、演出モード移行制御手段2152k−1は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主遊技側の遊技状態が確率変動遊技状態中であるか否かを判定する。ステップ4026でYesの場合、ステップ4028で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntに、所定範囲A(例えば、1〜36)内のいずれかの値をセットし、ステップ4034に移行する。他方、ステップ4026でNoの場合、ステップ4030で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntに、所定範囲B(例えば、6〜32)内のいずれかの値をセットし、ステップ4034に移行する。尚、ステップ4020でNoの場合には、ステップ4034に移行する。
次に、ステップ4034で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「潜伏モード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4034でYesの場合、ステップ4036で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオンからオフに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が終了したか否かを判定する。ステップ4036でYesの場合、ステップ4038で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntを1減算(デクリメント)する。次に、ステップ4040で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntがゼロであるか否かを判定する。ステップ4040でYesの場合、ステップ4042で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(フェイク)移行許可フラグをオンにし、ステップ4050に移行する。尚、ステップ4034、ステップ4036又はステップ4040でNoの場合には、ステップ4050に移行する。
次に、ステップ4050で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(フェイク)移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ4050でYesの場合、ステップ4052で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(フェイク)移行許可フラグをオフにする。次に、ステップ4054で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「フェイクモード」を一時記憶(セット)する。次に、ステップ4056で、演出モード移行制御手段2152k−1は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、主遊技側の遊技状態が確率変動遊技状態中であるか否かを判定する。ステップ4056でYesの場合、ステップ4058で、演出モード移行制御手段2152k−1は、所定確率1/A(例えば、1/1で当選)に基づき、「潜伏モード」への復帰可否抽選を実行し、ステップ4062に移行する。他方、ステップ4056でNoの場合、ステップ4060で、演出モード移行制御手段2152k−1は、所定確率1/B(例えば、1/2で当選)に基づき、「潜伏モード」への復帰可否抽選を実行し、ステップ4062に移行する。次に、ステップ4062で、演出モード移行制御手段2152k−1は、当該復帰可否抽選に当選したか否かを判定する。ステップ4062でYesの場合、ステップ4064で、演出モード移行制御手段2152k−1は、移行予約種別2152k−1cに「潜伏モード」をセットする。次に、ステップ4066で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード移行制限機能有効化フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ4066でYesの場合、ステップ4068で、演出モード移行制御手段2152k−1は、移行予約種別2152k−1cを「潜伏モード」から「フェイクモード」へ再セットし、ステップ4072に移行する。尚、ステップ4066でNoの場合には、ステップ4072に移行する。他方、ステップ4062でNoの場合、ステップ4070で、演出モード移行制御手段2152k−1は、移行予約種別2152k−1cに「通常モード」をセットし、ステップ4072に移行する。そして、ステップ4072で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntに、所定範囲C(例えば、1〜16)内のいずれかの値をセットし、ステップ4074に移行する。尚、ステップ4050でNoの場合には、ステップ4074に移行する。
次に、ステップ4074で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「フェイクモード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4074でYesの場合、ステップ4076で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオンからオフに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が終了したか否かを判定する。ステップ4076でYesの場合、ステップ4078で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntを1減算(デクリメント)する。次に、ステップ4080で、演出モード移行制御手段2152k−1は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値Cntがゼロであるか否かを判定する。ステップ4080でYesの場合、ステップ4082で、演出モード移行制御手段2152k−1は、移行予約種別2152k−1cに「潜伏モード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4082でYesの場合、ステップ4084で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(潜伏)移行許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ4200の演出モード表示制御処理)に移行する。他方、ステップ4082でNoの場合、ステップ4086で、演出モード移行制御手段2152k−1は、移行予約種別2152k−1cに「フェイクモード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4086でYesの場合、ステップ4088で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の演出モード(フェイク)移行許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ4200の演出モード表示制御処理)に移行する。他方、ステップ4086でNoの場合、換言すれば、移行予約種別2152k−1cに「通常モード」がセットされている場合、ステップ4090で、演出モード移行制御手段2152k−1は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「通常モード」をセットし、次の処理(ステップ4200の演出モード表示制御処理)に移行する。尚、ステップ4074、ステップ4076又はステップ4080でNoの場合には、次の処理(ステップ4200の演出モード表示制御処理)に移行する。
以上のように構成することで、本実施形態においては、ステップ4008で演出モード移行制限機能有効化フラグがオフである場合、換言すれば、演出モード移行制限機能が有効でない場合には、「潜伏モード」から「フェイクモード」へと演出モードが移行した後、「フェイクモード」から「潜伏モード」へ移行し得るため、当該演出モード間の双方向の移行が繰り返され得ることとなる。その結果、遊技者にとっては、遊技の止めどきが不明確となる遊技性を創出することが可能となるのである。他方、ステップ4008で演出モード移行制限機能有効化フラグがオンである場合、換言すれば、演出モード移行制限機能が有効である場合には、「潜伏モード」から「フェイクモード」へと演出モードが移行した後、「フェイクモード」から「潜伏モード」へ移行し得ないため、当該演出モード間の一方向の移行のみに制限されることとなる。その結果、演出モード移行制限機能が有効である場合において、演出モードが一旦「フェイクモード」に移行した場合、「フェイクモード」から「通常モード」へ移行するか、或いは、「フェイクモード」に滞在し続けるかのいずれかとなる。そして、本例のように、確率変動遊技状態中であるか否かによって、「フェイクモード」から「通常モード」への移行確率が異なる(本例では、確率変動遊技状態中である場合には、当該移行確率はゼロである一方、確率変動遊技状態中でない場合には、当該移行確率はゼロでない)よう構成されていた場合には、「フェイクモード」から「通常モード」へ移行するまでは、遊技者にとって有利な状態である可能性が高い一方、「フェイクモード」から「通常モード」へ移行することで、遊技者にとって有利な状態である可能性が低いこととなり、遊技者にとっては、遊技の止めどきが明確となる遊技性を創出することが可能となるのである。
尚、本実施形態においては、演出モード移行制限機能が有効である場合には、確率変動遊技状態中であるか否かに拘わらず、「フェイクモード」から「潜伏モード」へ移行し得ない構成されているが、これには限定されない。その場合には、演出モード移行制限機能が有効であって「フェイクモード」に滞在している状況下、確率変動遊技状態中である場合においてのみ「フェイクモード」から「潜伏モード」へ移行し得るよう構成してもよい。このように構成した場合、遊技者にとっては、演出モード移行制限機能を有効にするための操作を行ったにも拘わらず、「フェイクモード」から「潜伏モード」へ移行した場合には、確率変動遊技状態中であることが確定するという、いわゆる法則崩れを用いた演出手法を実現することが可能となる。更に、このように構成する場合、主遊技図柄が特定の図柄(例えば、「小当り図柄」)にて停止表示されたことを契機として、以降所定回数の図柄変動が繰り返されるまでは、主遊技図柄の変動態様として一定の変動時間値(例えば、10秒)が強制的に選択される状態(いわゆる限定頻度状態)へ移行するよう構成するよう構成してもよい。
尚、本実施形態においては、所定期間中(本例では、主遊技図柄が「大当り図柄3」又は「小当り図柄」である状況下における、図柄変動開始から特別遊技終了までの間の所定期間中)において、サブ入力ボタンを操作することで、演出モード移行制限機能を有効化できる旨を報知するよう構成されているが、これには限定されない。その場合には、「潜伏モード」に滞在している期間中において当該報知を行うよう構成してもよいし、当該報知自体を行わないよう構成してもよい(いわゆる隠れ機能とすることを趣旨とする)。
尚、本実施形態においては、演出モード移行制限機能が有効化されていない場合には、「潜伏モード」と「フェイクモード」との双方向の移行が繰り返され得ることとなる。ここで、このような構成下、例えば、「潜伏モード」の滞在ゲーム数の総数が所定数(例えば、50)以上となった場合には、確率変動遊技状態であることが確定的となるよう構成することもできる(確率変動遊技状態である場合には当該総数が所定数以上となった場合でも「フェイクモード」から「潜伏モード」への移行を許可するよう構成する一方、確率変動遊技状態でない場合には当該総数が所定数以上となった場合には「フェイクモード」から「潜伏モード」への移行を許可しないよう構成すれば実現可能となる)。このような構成下において、演出モード移行制限機能が有効化されている場合には、「フェイクモード」から「潜伏モード」への移行を制限する(移行しない又は極めて低確率で移行する)よう構成した場合、(双方向の移行が繰り返される頻度が低減するため)遊技者にとっては、当該総数が所定数以上となったか否かを把握し易くなるよう作用することとなる。
<復帰期待度メーター表示機能>
次に、図32は、図13でのステップ4200のサブルーチンに係る、演出モード表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ4202で、演出モード表示制御手段2152kは、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aにセットされている内容を確認する。次に、ステップ4204で、演出モード表示制御手段2152kは、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「潜伏モード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4204でYesの場合、ステップ4206で、演出モード表示制御手段2152kは、演出表示装置2140上にて、確率変動遊技状態である可能性が高い旨を表す背景画像(例えば、いわゆる特殊ステージ)を表示し、ステップ4210に移行する。他方、ステップ4204でNoの場合、ステップ4208で、演出モード表示制御手段2152kは、演出表示装置2140上にて、確率変動遊技状態である可能性が低い旨を表す背景画像(例えば、いわゆる通常ステージ)を表示し、ステップ4210に移行する。
次に、ステップ4210で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aが「フェイクモード」へと変化したか否かを判定する。ステップ4210でYesの場合、ステップ4212で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出表示装置2140上に表示されている背景画像上にて、「潜伏モード」への復帰期待度を表す計器画像{以下、復帰期待度メーターと呼ぶことがあるが、本例では、8個(1番目〜8番目)の計器画像の点灯個数で期待度を表すよう構成されているものとする}を表示する。次に、ステップ4214で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値、換言すれば、「フェイクモード」の滞在期間を、残り滞在ゲーム数として取得する。次に、ステップ4216で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、ステップ4064〜ステップ4070でセットされた移行予約種別2152k−1cの値を確認する。次に、ステップ4218で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、当該取得した残り滞在ゲーム数及び当該確認した移行予約種別2152k−1cの値に基づき、メーター表示態様決定用テーブル2152k−2aを参照して、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値に応じて変化させる復帰期待度メーターの表示態様(以下、復帰期待度メーター表示態様変遷パターンと呼ぶことがあるが、本例では、8個の計器画像の内の1〜7番目の計器画像の点灯個数)を決定すると共に、当該決定した復帰期待度メーター表示態様変遷パターンを、演出表示関連情報一時記憶手段2152eに一時記憶(セット)し、ステップ4220に移行する。尚、ステップ4210でNoの場合には、ステップ4220に移行する。
ここで、同図欄外において、メーター表示態様決定用テーブル2152k−2aの一例を図示する。本例に示されるように、本実施形態においては、残り滞在ゲーム数及び移行予約種別2152k−1cの値に基づき、復帰期待度メーター表示態様変遷パターンを決定可能に構成されている。例えば、残り滞在ゲーム数=10であって、移行予約種別2152k−1cの値=「潜伏モード」である場合、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値=「1」には「復帰期待度メーター=6個(1〜6番目を点灯)」が対応しており、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値=「0」には「復帰期待度メーター=7個(1〜7番目を点灯)」が対応している。他方、残り滞在ゲーム数=10であって、移行予約種別2152k−1cの値=「通常モード」である場合、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値=「1」には「復帰期待度メーター=1個(1番目を点灯)」が対応しており、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値=「0」には「復帰期待度メーター=0個(すべて消灯)」が対応している。このように、「フェイクモード」滞在中において、「潜伏モード」への移行予定であるか「通常モード」への移行予定であるかによって、復帰期待度メーターの表示態様が異なり得るよう構成されている。特に、「通常モード」への移行予定である場合には、「復帰期待度メーター=0個」が選択され得るよう構成されており、結果として、遊技者にとっては「復帰期待度メーター=0個」の表示態様が表示された時点で、「潜伏モード」への復帰可能性がないことを認識可能となるよう構成されているのである。
尚、本例では、残り滞在ゲーム数及び移行予約種別2152k−1cの値に基づき、復帰期待度メーター表示態様変遷パターンが一義的に決定されるよう構成されているが、これには限定されず、複数のパターン候補の内から抽選によって決定するよう構成してもよい。特に、本実施形態においては、「フェイクモード」滞在中において、「フェイクモード」への移行予定である状況は、演出モードの移行制御機能が有効化されている状況であるため、遊技者にとっては、演出モードの移行態様によって遊技状態の推測が困難となり得る状況である。そこで、このような場合には、復帰期待度メーター表示態様変遷パターンを決定するに際し、パターン1:「復帰期待度メーター=5個」→「復帰期待度メーター=6個」→「復帰期待度メーター=5個」→「復帰期待度メーター=6個」→・・・、パターン2:「復帰期待度メーター=2個」→「復帰期待度メーター=3個」→「復帰期待度メーター=2個」→「復帰期待度メーター=1個」→・・・、というように、復帰期待度メーターの表示態様を大きく異ならせ、確率変動遊技状態であるか否かによって、夫々のパターンの選択率を異ならせる(例えば、確率変動遊技状態である場合にはパターン1が選択され易く、確率変動遊技状態でない場合にはパターン2が選択され易いよう構成する)ことで、復帰期待度メーターの表示態様によって遊技状態の推測を容易とするよう構成してもよい。
フローチャートの説明に戻ると、次に、ステップ4220で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aに「フェイクモード」がセットされているか否かを判定する。ステップ4220でYesの場合、ステップ4222で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオンからオフに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が終了したか否かを判定する。ステップ4222でYesの場合、ステップ4224で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、滞在ゲーム数カウンタ2152k−1bのカウンタ値の再確認し、演出表示関連情報一時記憶手段2152eにセットされた復帰期待度メーター表示態様変遷パターンに基づき、復帰期待度メーターの表示態様(本例では、8個の計器画像の内の1〜7番目の計器画像の表示態様)を更新し、ステップ4234に移行する。他方、ステップ4222でNoの場合、ステップ4226で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内の図柄変動中フラグがオフからオンに変化したか否か、換言すれば、装飾図柄の図柄変動が開始されたか否かを判定する。ステップ4226でYesの場合、ステップ4228で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、ステップ2208で決定された装飾図柄の変動態様を確認する。次に、ステップ4230で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、当該確認結果に基づき、装飾図柄の変動態様が所定の変動態様(例えば、スーパーリーチ)であるか否かを判定する。ステップ4230でYesの場合、ステップ4232で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、復帰期待度メーター表示態様として特定の表示態様(例えば、1〜8番目の計器画像をすべて点灯させる)に基づき、復帰期待度メーターの表示態様を更新し、ステップ4234に移行する。尚、ステップ4220、ステップ4226又はステップ4230でNoの場合には、ステップ4234に移行する。
次に、ステップ4234で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、演出モード種別一時記憶手段2152k−1aが「通常モード」へと変化したか否かを判定する。ステップ4234でYesの場合、ステップ4236で、復帰期待度メーター表示制御手段2152k−2は、復帰期待度メーターを演出表示装置2140上から消去し、次の処理(ステップ2100の保留情報管理処理)に移行する。尚、ステップ4234でNoの場合には、次の処理(ステップ2100の保留情報管理処理)に移行する。
以上のように構成することで、本実施形態においては、遊技者にとって有利な演出モードの移行期待度を示す第一表示部(本例では、復帰期待度メーターの1〜7番目の計器画像の点灯数)と当該図柄変動における大当り期待度を示す第二表示部(本例では、復帰期待度メーターの1〜8番目の計器画像の点灯数)を備えており、第一表示部と第二表示部とを恰も一の計器画像として表示するよう構成した場合、当該計器画像によって報知される内容が多様化する結果、当該計器画像を視認する重要性が増し、遊技者に注視せしめることで遊技の興趣性を向上させることができることとなる。
尚、本実施形態においては、当該図柄変動における大当り期待度を示すに際し、復帰期待度メーターの1〜7番目の計器画像をすべて点灯させるよう構成されているが、これには限定されず、大当り期待度に基づき、当該点灯数を異ならせるよう構成してもよい(例えば、大当り期待度が低い場合には、復帰期待度メーターの1〜3、8番目の計器画像が点灯する一方、大当り期待度が高い場合には、復帰期待度メーターの1〜5、8番目の計器画像が点灯する等)。また、当該図柄変動における大当り期待度ではなく、当該図柄変動において生起している保留の事前判定結果に基づく大当り期待度を示すよう構成してもよい。その場合には、更に保留数に基づき復帰期待度メーターの1〜7番目の計器画像の点灯個数を異ならせるよう構成してもよい(例えば、保留3に大当り予定となる保留が生起している場合、当該図柄変動=復帰期待度メーターの1番目の計器画像が点灯、保留1消化時=復帰期待度メーターの1〜3番目の計器画像が点灯、保留2消化時=復帰期待度メーターの1〜5番目の計器画像が点灯、保留3消化時=復帰期待度メーターの1〜7番目の計器画像が点灯し、8番目の計器画像をも点灯する等により、結果としていわゆる連続演出表現が可能となる)。
尚、本実施形態においては、ぱちんこ遊技機についてのみ例示しているが、回胴式遊技機(いわゆる)スロットマシンに対しても適用することが可能である。ここで、周知のスロットマシンについて補足説明しておく。
まず、周知のスロットマシンには、遊技の進行を司る主遊技制御部としてのメイン基板と、演出の実行を司る副遊技制御部としてのサブ基板(サブメイン基板、サブサブ基板)と、主遊技用識別情報を表示するための主遊技用識別情報表示部として複数の識別情報が夫々外周上に配置された複数列(一般には3列)のリールと、遊技者によって操作可能であって遊技開始を指示する主遊技開始指示装置としてのスタートレバーと、遊技者によって操作可能であって遊技進行を指示する主遊技進行指示装置としてのストップボタンと、を有している。そして、メイン基板には、スタートレバーが操作されたことを契機として主遊技用乱数を取得する主遊技用乱数取得手段と、主遊技用乱数取得手段が取得した乱数に基づき一又は複数の停止識別情報を暫定的に決定する主遊技用識別情報表示内容決定手段(例えば、小役や特別遊技に係る役物等の当選役を内部的に決定する表示内容決定手段)と、主遊技用識別情報表示内容決定手段により暫定的に決定された一又は複数の停止識別情報とストップボタンの操作タイミングとに基づき、一の停止識別情報を主遊技用識別情報表示部であるリール上に確定表示するよう制御する主遊技用識別情報表示制御手段(例えば、内部的に決定された当選役とストップボタンが押圧されたタイミングとに基づき、所定の位置でリールを停止するリール制御手段)と、主遊技用識別情報表示部であるリール上にて停止識別情報として所定態様が表示された場合、特別遊技に移行させるよう制御する特別遊技実行制御手段(例えば、「777等」が所定の有効ライン上に並んだことを契機として、特別役物を作動させる特別役物作動手段)と、主遊技用乱数取得手段が取得した主遊技用乱数に関する情報を副遊技制御部側に送信する主遊技側情報送信制御手段と、を有している。
このような周知構成のスロットマシンにおける副遊技制御部側について、本実施形態に係る構成を適用することができるのである。具体的には、スロットマシンにおいては、スタートレバーが操作されたことを契機として、或いは、ストップボタンが操作されたことを契機として、本実施形態における予告演出の実行可否や実行内容を決定することが可能であり、このような構成下において、<サブ入力ボタンのオートリピート機能>、<演出進行タイムバー表示機能>、<予告演出間の情報引き継ぎ機能>、<演出モードの移行制限機能>、<復帰期待度メーター表示機能>によって示した構成を適用することが可能である。
1000 主制御装置
1100 遊技制御手段、1110 入球判定手段
1111 主遊技始動口入球判定手段、1112 補助遊技始動口入球判定手段
1120 乱数取得判定実行手段、1121 主遊技乱数取得判定実行手段
1122 補助遊技乱数取得判定実行手段、1130 保留制御手段
1131 主遊技図柄保留手段、1131a 主遊技図柄保留情報一時記憶手段
1132 補助遊技図柄保留手段、1132a 補助遊技図柄保留情報一時記憶手段
1135 当否抽選手段、1135a 特別遊技移行決定手段
1135b 当否抽選用テーブル、1135b−1 主遊技用当否抽選テーブル
1140 図柄内容決定手段、1141 主遊技内容決定手段
1141a 主遊技内容決定用抽選テーブル、1142 補助遊技内容決定手段
1142a 補助遊技内容決定用抽選テーブル、1150 表示制御手段
1151 主遊技図柄制御手段、1151a 主遊技図柄変動時間管理手段
1151a−1 主遊技図柄変動管理用タイマ、1152 補助遊技図柄制御手段
1152a 補助遊技図柄変動時間管理手段、1152a−1 補助遊技図柄変動管理用タイマ
1160 電動役物開閉制御手段、1161 条件判定手段
1162 開放タイマ、1170 特別遊技制御手段
1171 条件判定手段、1172 特別遊技内容決定手段
1172a 特別遊技内容参照テーブル、1173 特別遊技実行手段
1174 特別遊技時間管理手段、1174a 特別遊技用タイマ
1180 特定遊技制御手段、1181 特定遊技終了条件判定手段
1181a 時短回数カウンタ、1190 遊技状態一時記憶手段
1191 主遊技状態一時記憶手段、1191a フラグ一時記憶手段
1191b 主遊技図柄情報一時記憶手段、1191c 特別遊技関連情報一時記憶手段
1192 補助遊技状態一時記憶手段、1192a 補助遊技関連情報一時記憶手段
1192b 補助遊技図柄情報一時記憶手段、1200 情報送信手段
1300 賞球払出決定手段
2000 遊技周辺機器
2110 主遊技始動口、2111 主遊技始動口入球検出装置
2112 主遊技始動口電動役物、2130 主遊技図柄表示装置
2131 主遊技図柄表示部、2132 主遊技図柄保留表示部
2120 大入賞口、2121 大入賞口入賞検出装置
2122 大入賞口電動役物、2200 補助遊技周辺機器
2210 補助遊技始動口、2211 補助遊技始動口入球検出装置
2220 補助遊技図柄表示装置、2221 補助遊技図柄表示部
2222 補助遊技図柄保留表示部
2150 演出表示制御手段
2151 表示情報受信手段、2151a メイン側情報一時記憶手段
2152 表示制御手段、2152a 装飾図柄表示制御手段
2152a−1 装図表示内容決定手段、2152a−1−1 装図変動内容決定用抽選テーブル
2152a−1−2 装図停止図柄決定用抽選テーブル、2152a−3 主演出動作内容決定手段
2152a−3−1 主演出動作内容決定用抽選テーブル、2152a−4 変動時間管理タイマ
2152a−4−1 装図変動時間管理タイマ、2152a−5 予告演出内容決定手段
2152a−5−1 予告演出内容決定用抽選テーブル、2152a−7 予告演出表示条件充足可否判定手段
2152a−7−1 入力操作受付有効期間タイマ、2152b 装図保留情報表示制御手段
2152d 特別遊技中表示制御手段、2152e 演出表示関連情報一時記憶手段
2152e−2 装図保留情報一時記憶手段、2152f サブ入力ボタン連続操作受付制御手段
2152f−1 連続操作受付有効期間タイマ、2152f−2 オートリピート機能制御タイマ
2152g 演出進行タイムバー表示制御手段、2152h 他演出連結型ステップアップ予告演出表示制御手段
2152h−1 停止図柄オーラ予告演出表示制御手段、2152h−1a 停止図柄オーラ予告演出内容決定手段
2152h−2 ステップアップ予告演出表示制御手段、2152h−2a ステップアップ予告演出内容決定手段
2152h−2a−1 ステップアップ予告演出進行段階数決定用抽選テーブル、2152h−2a−2 ステップアップ進行パターン決定用抽選テーブル
2152h−2a−3 ステップアップ画像表示内容決定用参照テーブル、2152h−3 予告演出間連結演出表示制御手段
2152h−3a 予告演出間連結演出内容決定手段、2152k 演出モード表示制御手段
2152k−1 演出モード移行制御手段、2152k−1a 演出モード種別一時記憶手段
2152k−1b 滞在ゲーム数カウンタ、2152k−1c 移行予約種別
2152k−2 復帰期待度メーター表示制御手段、2152k−2a メーター表示態様決定用テーブル
2140 演出表示装置
2141 装図表示部、2142 装図保留表示部
4000 演出操作装置
3000 賞球払出制御装置

Claims (1)

  1. 識別情報を表示可能な識別情報表示部と、
    演出を表示可能な演出表示部と、
    操作者によって操作可能な操作部材と、
    遊技の進行を制御する主遊技部と、
    演出表示部への演出表示を制御する副遊技部と
    を備え、
    主遊技部は、
    所定の遊技進行条件を充足した場合、識別情報表示部にて識別情報を変動表示させた後、識別情報を停止表示させるよう制御する遊技進行制御手段
    を備え、
    副遊技部は、
    操作部材の操作態様に基づき、演出の表示内容を変更可能な演出表示制御手段
    を備え、
    識別情報の変動表示開始から停止表示までを一演出期間とし、ある一演出期間内において第一の演出期間が設けられており且つ当該ある一演出期間内においては第一の演出期間とは重複しない第二の演出期間が更に設けられており、
    第一の演出期間内である際には、操作部材の操作が一回行われた場合に当該第一の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能であり、第二の演出期間内である際には、操作部材の操作が複数回行われることに応じて当該第二の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能であり、
    第二の演出期間内である際においては、操作部材の操作が一回行われた場合であっても、操作部材の操作が所定期間以上に亘って継続して行われた場合には操作部材の操作が複数回行われたものと見做して、当該第二の演出期間内にて実行すべき演出の表示内容を変更可能に構成されており、
    第二の演出期間内において操作部材の操作が前記所定期間以上に亘って継続して行われた場合であっても、当該操作部材の操作が第二の演出期間の開始前から継続して行われているときには、操作部材の操作が複数回行われたものと見做さないよう構成されており、
    第二の演出期間に到達する際には、前記操作部材の操作が第二の演出期間の開始前から継続して行われているか否かにかかわらず、操作部材の連続操作を促す画像が演出表示部に表示されるよう構成されている
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016127075A 2016-06-27 2016-06-27 遊技機 Active JP6249051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127075A JP6249051B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127075A JP6249051B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203632A Division JP5984296B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195784A JP2016195784A (ja) 2016-11-24
JP6249051B2 true JP6249051B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=57357881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127075A Active JP6249051B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249051B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144066B2 (ja) * 2006-12-20 2013-02-13 株式会社三共 遊技機
JP5476218B2 (ja) * 2010-06-10 2014-04-23 株式会社平和 パチンコ機
JP5835739B2 (ja) * 2012-09-14 2015-12-24 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195784A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015061658A (ja) パチンコ遊技機
JP5835739B2 (ja) 遊技機
JP5743337B2 (ja) 遊技機
JP6052857B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014057683A (ja) 遊技機
JP5984296B2 (ja) 遊技機
JP6083854B2 (ja) 遊技機
JP6330859B2 (ja) 遊技機
JP6083851B2 (ja) 遊技機
JP6496653B2 (ja) 遊技機
JP5413929B2 (ja) 遊技機
JP2015019699A (ja) 遊技機
JP6249051B2 (ja) 遊技機
JP6186418B2 (ja) 遊技機
JP2014057681A (ja) 遊技機
JP2017205570A (ja) 遊技機
JP2014064843A (ja) 遊技機
JP6217061B2 (ja) 遊技機
JP2014057682A (ja) 遊技機
JP6354870B2 (ja) 遊技機
JP2010167098A (ja) パチンコ遊技機
JP6281625B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6269802B2 (ja) 遊技機
JP6029123B2 (ja) 遊技機
JP5959059B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250