JP6248497B2 - Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program - Google Patents

Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program Download PDF

Info

Publication number
JP6248497B2
JP6248497B2 JP2013193324A JP2013193324A JP6248497B2 JP 6248497 B2 JP6248497 B2 JP 6248497B2 JP 2013193324 A JP2013193324 A JP 2013193324A JP 2013193324 A JP2013193324 A JP 2013193324A JP 6248497 B2 JP6248497 B2 JP 6248497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
content
distribution
processing
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193324A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015061189A (en
Inventor
哲弘 任
哲弘 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013193324A priority Critical patent/JP6248497B2/en
Publication of JP2015061189A publication Critical patent/JP2015061189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6248497B2 publication Critical patent/JP6248497B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンテンツ配信制御システム、転送装置、配信制御装置、視聴制御装置、転送プログラム、配信制御プログラム及び視聴制御プログラムに関し、例えば、コンテンツ配信ネットワーク上を流れるストリームの配信帯域を制限するコンテンツ配信制御システムに適用し得るものである。   The present invention relates to a content distribution control system, a transfer device, a distribution control device, a viewing control device, a transfer program, a distribution control program, and a viewing control program, for example, content distribution control for limiting the distribution band of a stream flowing on a content distribution network. It can be applied to the system.

例えば、音楽や映像等のコンテンツ品質を保証するために、コンテンツデータを含むパケットの配信帯域を制限する技術として、特許文献1に記載されるものがある。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for limiting a distribution band of a packet including content data in order to guarantee content quality such as music and video.

特許文献1の記載技術は、配信サーバがクライアントからの配信要求を受信したときに、負荷分散サーバが、各配信サーバから要求コンテンツを配信する場合の予測使用帯域の推移を算出する。そして、コンテンツ要求時における配信ネットワーク上でのコンテンツ配信帯域が上限帯域を超えないようにするために、負荷分散サーバが、各配信サーバの予測使用帯域と各配信サーバが使用可能な上限帯域とを比較して、予測使用帯域が上限帯域を超える配信サーバについては排除することとしている。   In the technology described in Patent Literature 1, when the distribution server receives a distribution request from a client, the load distribution server calculates a transition of a predicted use band when the requested content is distributed from each distribution server. Then, in order to prevent the content distribution bandwidth on the distribution network at the time of the content request from exceeding the upper limit bandwidth, the load distribution server determines the predicted use bandwidth of each distribution server and the upper limit bandwidth that can be used by each distribution server. In comparison, distribution servers whose predicted use bandwidth exceeds the upper limit bandwidth are excluded.

また、ネットワーク上を流れるパケットのデータ量を直接監視してコンテンツ配信を制限するものではないが、ネットワーク上を流れるパケットのヘッダに設定されているTOS(Type Of Service)フィールドの値に基づいて、特定パケットを優先的に処理するスイッチが存在する(非特許文献1参照)。例えば、映像配信用パケットのヘッダのTOSを「1」、VoIP用のパケットのヘッダのTOSを「2」とすると、非特許文献1の記載技術は、災害時のときには緊急音声通信を優先するため、「TOS:2」のパケットを「TOS:1」のパケットよりも優先して通信するというものである。このように、災害時には緊急音声通信を優先して、映像配信用パケットの配信を制限することができる。   In addition, the content distribution is not limited by directly monitoring the data amount of the packet flowing on the network, but based on the value of the TOS (Type Of Service) field set in the header of the packet flowing on the network, There are switches that preferentially process specific packets (see Non-Patent Document 1). For example, if the TOS in the header of the video distribution packet is “1” and the TOS in the header of the VoIP packet is “2”, the technology described in Non-Patent Document 1 gives priority to emergency voice communication in the event of a disaster. , “TOS: 2” packets are communicated with higher priority than “TOS: 1” packets. In this manner, emergency voice communication can be prioritized and the distribution of video distribution packets can be restricted in the event of a disaster.

特開2009−163440号公報JP 2009-163440 A

日本経済新聞社,日本経済新聞電子版記事“NTTドコモが災害時の混雑緩和技術で実証実験、OPENFlowを活用”,2012年11月26日、[2013年5月28日検索],URL:http://www.nikei.com/article/DGXNASFK26020_W2A121C1000000/Nihon Keizai Shimbun, Nihon Keizai Shimbun electronic edition article “NTT DOCOMO uses demonstration experiment and OPENFlow in congestion mitigation technology at the time of disaster”, November 26, 2012 [Search May 28, 2013], URL: http : //www.nikei.com/article/DGXNASFK26020_W2A121C1000000/

しかしながら、上述した特許文献1の記載技術は、配信要求時に推定した予測使用帯域に基づいて配信帯域を調整するものであり、実際に配信されるコンテンツの配信帯域を監視するものではない。   However, the technique described in Patent Document 1 described above adjusts the distribution band based on the predicted use band estimated at the time of the distribution request, and does not monitor the distribution band of the content that is actually distributed.

特許文献1の記載技術は、クライアントからの配信要求時に推定した予測使用帯域に基づいてコンテンツ配信帯域を判断している。つまり、配信要求時と実際に配信サーバがコンテンツ配信する配信時との間にタイムラグが生じる。そのため、実際に配信されるコンテンツの配信帯域が、配信要求時に推定したものとズレが生じることがある。   The technology described in Patent Document 1 determines a content distribution band based on a predicted use band estimated at the time of a distribution request from a client. That is, a time lag occurs between the time when the distribution is requested and the time when the distribution server actually distributes the content. For this reason, the distribution band of the content that is actually distributed may deviate from that estimated at the time of the distribution request.

また、音楽や映像等のコンテンツ配信システムには、例えば再生停止や再生再開等のような機能処理があり、このような機能処理に応じて、ネットワーク上を流れるコンテンツ配信帯域が変わる。しかし、特許文献1の記載技術は、配信帯域の調整は配信要求時のみで行なっており、配信要求後であって実際に配信開始がされた後に、上記機能処理の各処理段階で配信帯域の調整を行っていない。そのため、実際に配信されるコンテンツの使用帯域を監視することができないという問題が生じ得る。   In addition, content distribution systems such as music and video have functional processes such as playback stop and playback restart, and the content distribution band flowing over the network changes according to such functional processes. However, in the technology described in Patent Document 1, the distribution band is adjusted only when a distribution request is made. After the distribution request is made and distribution is actually started, the distribution band is adjusted at each processing stage of the functional processing. No adjustments have been made. As a result, there may be a problem that the bandwidth used for the content that is actually distributed cannot be monitored.

なお、各処理段階において予測使用帯域を推定するという方法も考えられるが、例えば再生中止をさせる際にどの配信サーバから中止させるか等のように、システム構成や処理が複雑になる。また、各配信サーバが独自で配信中止を判断させようとすると、不要な配信も中止させてしまうことにもなり得る。   Although a method of estimating the predicted use band at each processing stage is also conceivable, the system configuration and processing are complicated, for example, from which distribution server to stop playback when stopping playback. In addition, if each distribution server tries to determine whether to cancel the distribution independently, unnecessary distribution may also be stopped.

また、非特許文献1の記載技術は、パケットのヘッダのTOSの設定値に基づいて優先制御を行うだけであるから、実際に配信されるコンテンツの配信帯域を監視したり調整したりすることができない。   Further, since the technology described in Non-Patent Document 1 only performs priority control based on the setting value of the TOS in the packet header, it is possible to monitor or adjust the distribution band of the content that is actually distributed. Can not.

そのため、コンテンツ品質を保証するために、実際に配信されるコンテンツの配信帯域を監視して、配信されるコンテンツの属性、視聴者であるユーザの属性、視聴処理の各段階等で、コンテンツの配信帯域を柔軟に調整することができるコンテンツ配信制御システム、転送装置、配信制御装置、視聴制御装置、転送プログラム、配信制御プログラム及び視聴制御プログラムが求められている。   Therefore, in order to guarantee the content quality, the distribution band of the content that is actually distributed is monitored, and the content is distributed at each stage of the attribute of the content to be distributed, the attribute of the user who is the viewer, the viewing process, etc. There is a need for a content distribution control system, a transfer device, a distribution control device, a viewing control device, a transfer program, a distribution control program, and a viewing control program that can flexibly adjust the bandwidth.

かかる課題を解決するために、第1の本発明は、(1)受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段と、(2)受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段と、(3)転送手段におけるパケット通信量に基づいて、転送手段の配信制御情報の設定を行う配信制御手段とを備えることを特徴とするコンテンツ配信制御システムである。 In order to solve this problem, the first aspect of the present invention executes (1) according to processing information indicating the stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution. a distribution control information storage means for processing for stores a defined distribution control information, (2) included in the service type information set in the header of the packet according to the received content distribution stage of Turkey content view processing based on the processing information indicating a transfer means for transferring processing defined by the distribution control information about the person the packet, (3) based on the packet communication volume in the transfer means, the delivery for setting the distribution control information transfer means A content distribution control system comprising a control means.

第2の本発明は、(1)信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段と、(2)受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段とを備え、配信制御情報は、外部からの制御により、転送手段におけるパケット通信量に基づいて設定されることを特徴とする転送装置である。 The second of the present invention, (1) processing to be executed according to the processing information that indicates the stage of being included in the received service type information set in the header of the packet according to the content delivery Turkey content view processing provisions a distribution control information storing means for storing the distribution control information, based on processing information which indicates the (2) stage of content viewing process included in the service type information set in the header of the packet according to the received content distribution , and a rolling octenyl stage for transferring processing defined by the distribution control information about the person the packet, the distribution control information, characterized in that the external control is set based on the packet communication volume in the transfer means Is a transfer device.

第3の本発明は、(1)受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う転送装置、と接続される配信制御装置であって、転送装置におけるパケット通信量に基づいて、転送装置の配信制御情報の設定を行う配信制御規則設定手段を備えることを特徴とする配信制御装置である。 The third of the present invention is defined processing to be executed according to the processing information that indicates the stage of the contained Turkey content view processing the service type information set in the header of the packet according to the content distribution received (1) A distribution control information storage means for storing the distribution control information, and a process to be executed in accordance with the process information indicating the stage of the content viewing process included in the service type information set in the header of the packet related to the received content distribution accordance with the defined distribution control information, a transfer device, a delivery control device connected to perform transfer processing of the packet according to the received content distribution, based on the packet traffic in the transfer apparatus, the distribution control of the transfer device A distribution control apparatus comprising distribution control rule setting means for setting information .

第4の本発明は、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行い、配信制御情報が、外部の制御により、転送処理におけるパケット通信量に基づいて設定される転送装置、と接続される視聴制御装置であって、転送装置から配信帯域の制限に係るパケットを受信すると、当該パケットの視聴端末及び又は配信サーバに対して、パケットに含まれる処理情報に応じた配信帯域制限メッセージを含むパケットを通知するメッセージ通知手段を備えることを特徴とする視聴制御装置である。 The fourth of the present invention, the received header configured service type information included in Turkey content view processing stage process executed in accordance with the processing information indicating the defined distribution control of the packet according to the content delivery A distribution control information storage unit for storing information is provided, and a process to be executed according to processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution is defined according delivery control information, it performs the transfer processing of the packet according to the received content distribution, the distribution control information, by an external control, viewing control apparatus connected to a transfer device, which is set based on the packet communication volume in the transfer process When receiving a packet related to the limitation of the distribution band from the transfer device, the viewing terminal and / or distribution of the packet Against over bar, a viewing control apparatus characterized in that it comprises a message notifying means for notifying a packet including the delivered band limitation message corresponding to the processing information included in the packet.

第5の本発明は、信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備えるコンピュータを、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段として機能させ、配信制御情報は、外部からの制御により、転送手段におけるパケット通信量に基づいて設定されるように機能させることを特徴とする転送プログラムである。 The fifth of the present invention, the distribution of processing to be executed according to the processing information that indicates the stage of the contained Turkey content view processing the service type information set in the header of the packet according to the content delivery was received is defined a computer comprising a distribution control information storage means for storing control information, based on the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process, those the packet allowed to function as a transfer means for transferring processing defined by the distribution control information about the distribution control information, functions as the external control, is set based on the packet communication volume in the transfer means a transfer program, characterized by letting.

第6の本発明は、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備える装置であり、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う転送装置、と接続されるコンピュータの配信制御プログラムであって、コンピュータを、転送装置におけるパケット通信量に基づいて、転送装置の配信制御情報の設定を行う配信制御規則設定手段として機能させることを特徴とする配信制御プログラムである。 Sixth invention of the received header configured service type information included in Turkey content view processing stage process executed in accordance with the processing information indicating the defined distribution control of the packet according to the content delivery A device including distribution control information storage means for storing information, and a process executed according to processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution A transfer control program for a computer connected to a transfer device that performs transfer processing of a packet related to received content distribution in accordance with prescribed distribution control information , wherein the computer is transferred based on the amount of packet communication in the transfer device It is characterized in that function as distribution control rule setting means for setting the distribution control information of the device A distribution control program.

第7の本発明は、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う装置であり、配信制御情報が、外部の制御により、転送処理におけるパケット通信量に基づいて設定される転送装置、と接続されるコンピュータの視聴制御プログラムであって、コンピュータを、転送装置から配信帯域の制限に係るパケットを受信すると、当該パケットの視聴端末及び又は配信サーバに対して、パケットに含まれる処理情報に応じた配信帯域制限メッセージを含むパケットをメッセージ通知手段として機能させることを特徴とする視聴制御プログラムである。 Seventh invention of the received header configured service type information included in Turkey content view processing stage process executed in accordance with the processing information indicating the defined distribution control of the packet according to the content delivery A distribution control information storage unit for storing information is provided, and a process to be executed according to processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution is defined according delivery control information, a device which performs transfer processing of the packet according to the received content distribution, the distribution control information, by an external control, is connected to the transfer device, which is set based on the packet communication volume in the transfer process a computer viewing control program, a computer, a packet related to the delivery bandwidth limitation from the transfer device When signal a viewing control program, characterized in that with respect to the viewing terminal and or distribution server of the packet, to function as a message notification unit packets including delivery bandlimited message corresponding to the processing information included in the packet.

本発明によれば、コンテンツ品質を保証するために、実際に配信されるコンテンツの配信帯域を監視して、視聴処理の段を示す処理情報で、コンテンツの配信帯域を柔軟に調整することができる。 According to the present invention, in order to ensure content quality, actually monitors the delivery zone of the delivered the content, in the processing information indicating the stage of visual hearing process, the flexibility to adjust the distribution band of the content Can do.

第1の実施形態のコンテンツ配信システムの全体的な構成を示す全体構成図である。1 is an overall configuration diagram illustrating an overall configuration of a content distribution system according to a first embodiment. IPパケットの構造を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the structure of an IP packet. 第1の実施形態に係るコンテンツグループコードを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the content group code which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るユーザグループコードを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the user group code which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る処理コードを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process code which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るパケット制御スイッチ装置の内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the packet control switch apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る視聴制御サーバの内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the viewing-and-listening control server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るスイッチ制御装置の内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the switch control apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおける基本動作の全体的な流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the whole flow of the basic operation | movement in the content delivery system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る視聴端末における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the viewing terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る配信サーバにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the delivery server which concerns on 1st Embodiment. 更新前のパケット制御スイッチ装置に設定されているパケット制御ルールを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the packet control rule set to the packet control switch apparatus before an update. 第1の実施形態に係るパケットの通信量の監視及びパケット制御ルールの更新処理を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating packet traffic monitoring and packet control rule update processing according to the first embodiment. 更新後のパケット制御スイッチ装置に設定されているパケット制御ルールを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the packet control rule set to the packet control switch apparatus after an update. 第1の実施形態のパケット制御ルールの更新処理の詳細を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the detail of the update process of the packet control rule of 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る視聴制御サーバにおける処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the viewing-and-listening control server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態において、パケット制御ルールに従って、パケット制御スイッチ装置から、視聴制御サーバへのパケット転送の処理手順を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a processing procedure for packet transfer from the packet control switch device to the viewing control server according to the packet control rule in the first embodiment. 第1の実施形態に係る視聴制御サーバによる停止中の総ビットレートの上乗せ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the addition process of the total bit rate in the stop by the viewing control server which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態の視聴要求時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band limiting process at the time of a viewing request according to the first embodiment. 第1の実施形態の再生要求時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band limiting process at the time of a reproduction request according to the first embodiment. 第1の実施形態の再生停止時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band restriction process when reproduction is stopped according to the first embodiment. 第1の実施形態の再生停止時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band restriction process when reproduction is stopped according to the first embodiment. 第2の実施形態のパケット制御ルールの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the packet control rule of 2nd Embodiment. 変形実施形態に係るパケットの通信量の監視を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining monitoring of the traffic of packets according to a modified embodiment.

(A)第1の実施形態
以下では、本発明のコンテンツ配信制御システム、転送装置、配信制御装置、視聴制御装置、転送プログラム、配信制御プログラム及び視聴制御プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a content distribution control system, a transfer device, a distribution control device, a viewing control device, a transfer program, a distribution control program, and a viewing control program according to the present invention will be described with reference to the drawings. Details will be described with reference to FIG.

第1の実施形態は、例えば音楽や映像等のコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに本発明を適用する場合を例示する。   The first embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a content distribution system that distributes content such as music and video.

(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態のコンテンツ配信システムの全体的な構成を示す全体構成図である。
(A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an overall configuration of a content distribution system according to the first embodiment.

図1において、第1の実施形態のコンテンツ配信システム1は、視聴端末100(100−1〜100−3)、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300、視聴要求処理サーバ400、配信サーバ500(500−1〜500−3)、パケット制御スイッチ装置600、視聴制御サーバ700、スイッチ制御装置800を有する。なお、視聴端末100及び配信サーバ500の数は、それぞれ3台としているが特に限定されるものではない。   1, the content distribution system 1 according to the first embodiment includes a viewing terminal 100 (100-1 to 100-3), a user and content management server 300, a viewing request processing server 400, and a distribution server 500 (500-1 to 500-1). 500-3), a packet control switch device 600, a viewing control server 700, and a switch control device 800. The number of viewing terminals 100 and distribution servers 500 is three, but is not particularly limited.

視聴端末100−1〜100−3は、ユーザが視聴を希望するコンテンツを選択するため、ユーザ操作を受けてポータルサイト200にアクセスして希望するコンテンツを選択し、当該コンテンツのコンテンツアクセス情報を取得するものである。   The viewing terminals 100-1 to 100-3 select the content that the user desires to view, access the portal site 200 in response to a user operation, select the desired content, and acquire content access information of the content To do.

ここで、コンテンツアクセス情報は、例えば、コンテンツの視聴要求先のアドレス情報(例えばIPアドレス)、コンテンツグループコード等を含む情報である。このコンテンツグループコードの詳細な説明は後述するが、コンテンツグループコードは、コンテンツの属性を示す識別情報である。   Here, the content access information is, for example, information including address information (for example, IP address) of a content viewing request destination, a content group code, and the like. Although the detailed description of the content group code will be described later, the content group code is identification information indicating an attribute of the content.

また、視聴端末100−1〜100−3は、コンテンツを視聴するため、取得したコンテンツアクセス情報に基づいて、視聴要求処理サーバ400に視聴要求パケットを送信する。さらに、視聴端末100−1〜100−3は、コンテンツアクセス情報に基づき、配信先である配信サーバ500に対して、再生開始や再生停止や再生再開や再生終了等の要求を行うものである。なお、視聴端末100−1〜100−3は、視聴者であるユーザがコンテンツを視聴するための端末であり、例えば、パーソナルコンピュータ(ノート型やタブレット型やデスクトップ型等を含む)、スマートフォン、携帯電話機、テレビジョン受像機、セットトップボックス等を適用することができる。   The viewing terminals 100-1 to 100-3 transmit viewing request packets to the viewing request processing server 400 based on the acquired content access information in order to view content. Furthermore, the viewing terminals 100-1 to 100-3 make a request for starting playback, stopping playback, restarting playback, or ending playback to the distribution server 500, which is a distribution destination, based on the content access information. Note that the viewing terminals 100-1 to 100-3 are terminals that allow users who are viewers to view content, for example, personal computers (including laptop computers, tablet computers, desktop computers, etc.), smartphones, mobile phones, and the like. A telephone, a television receiver, a set top box, or the like can be applied.

ポータルサイト200は、コンテンツ配信事業者がサーバで運用するポータルサイトであり、ユーザが視聴可能なコンテンツを提供するポータルサイトである。視聴端末100によりコンテンツが選択された場合、ポータルサイト200は、当該選択されたコンテンツのアクセス先を示すコンテンツアクセス情報を視聴端末100に送信する。また、ポータルサイト200は、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300に接続される。   The portal site 200 is a portal site operated by a content distribution company on a server, and is a portal site that provides content that a user can view. When content is selected by the viewing terminal 100, the portal site 200 transmits content access information indicating an access destination of the selected content to the viewing terminal 100. The portal site 200 is connected to the user and the content management server 300.

ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300は、ユーザに関する情報やコンテンツに関する情報を管理するサーバである。ユーザ及びコンテンツ情報管理サーバ300は、ポータルサイト200を運用するサーバであっても良く、視聴端末100がポータルサイト200にアクセスしたときに、ユーザに関する情報やコンテンツに関する情報をポータルサイト200に提供する。また、ユーザ及びコンテンツ情報管理サーバ300は、視聴端末100によりコンテンツの選択がなされると、ユーザに関する情報及びコンテンツに関する情報を視聴要求処理サーバ400に提供する。また、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300は、パケット制御スイッチ装置600に接続される。   The user and content management server 300 is a server that manages information about users and information about contents. The user and content information management server 300 may be a server that operates the portal site 200, and provides information related to the user and information related to the content to the portal site 200 when the viewing terminal 100 accesses the portal site 200. In addition, when content is selected by the viewing terminal 100, the user and content information management server 300 provides the viewing request processing server 400 with information regarding the user and information regarding the content. The user and content management server 300 is connected to the packet control switch device 600.

ユーザに関する情報は、例えば、ユーザの氏名、住所、性別、年齢、ログイン情報、コンテンツ配信に係る契約内容、ユーザグループコード、過去に視聴したコンテンツの履歴情報等の情報がある。コンテンツに関する情報は、コンテンツID、コンテンツデータ量、配信ビットレート、コンテンツグループコード等の情報がある。   Information about the user includes, for example, information such as the user's name, address, gender, age, log-in information, contract details related to content distribution, user group code, and history information of content viewed in the past. Information related to content includes information such as content ID, content data amount, distribution bit rate, and content group code.

視聴要求処理サーバ400は、視聴端末100からの視聴要求を取得すると、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300からユーザに関する情報及びコンテンツに関する情報を取得し、視聴端末100に配信可能なコンテンツか否かを判断する。視聴要求処理サーバ400は、配信可能であると判断した場合に、当該コンテンツを配信する配信サーバ500を割り当て、その配信サーバ500のアドレス情報等を含む割り当て情報を視聴端末100に送信する。また、視聴要求処理サーバ400は、配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)に接続される。   When the viewing request processing server 400 obtains a viewing request from the viewing terminal 100, the viewing request processing server 400 obtains information about the user and information about the content from the user and the content management server 300, and determines whether the content can be distributed to the viewing terminal 100. . When viewing request processing server 400 determines that distribution is possible, viewing request processing server 400 allocates distribution server 500 that distributes the content, and transmits allocation information including address information of distribution server 500 to viewing terminal 100. The viewing request processing server 400 is connected to the distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3).

配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)は、視聴端末100からの再生要求パケットを取得すると、視聴端末100に対してコンテンツのストリームデータを送信するものである。上述したように、コンテンツの再生後、視聴端末100は、再生停止や再生再開や再生終了等を行うことができる。そのため、視聴端末100から再生停止パケットや再生再開パケットや再生終了パケットを取得すると、配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)は再生停止や再生再開や再生終了等を行うものである。   When the distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3) obtains a reproduction request packet from the viewing terminal 100, the distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3) transmits content stream data to the viewing terminal 100. As described above, after the content is played back, the viewing terminal 100 can stop playback, resume playback, end playback, and the like. Therefore, when a playback stop packet, playback restart packet, or playback end packet is acquired from the viewing terminal 100, the distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3) performs playback stop, playback restart, playback end, or the like. .

パケット制御スイッチ装置600は、視聴端末100やポータルサイト200やユーザ及びコンテンツ管理サーバ300や視聴要求処理サーバ400や配信サーバ500や視聴制御サーバ700やスイッチ制御装置800と接続するものである。また、配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)は、視聴制御サーバ700に接続される。   The packet control switch device 600 is connected to the viewing terminal 100, portal site 200, user and content management server 300, viewing request processing server 400, distribution server 500, viewing control server 700, and switch control device 800. Distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3) is connected to viewing control server 700.

パケット制御スイッチ装置600は、コンテンツ配信に係るパケットを受信すると、そのパケットのヘッダに含まれるTOS(Type Of Service)及び後述するパケット制御ルールに基づいて、当該受信したパケットの転送制御を行うものである。   When the packet control switch device 600 receives a packet related to content distribution, the packet control switch device 600 performs transfer control of the received packet based on TOS (Type Of Service) included in the header of the packet and a packet control rule described later. is there.

ここで、後述するように、パケット制御スイッチ装置600を通過するパケットのヘッダのTOSには、コンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードが付与される。パケット制御スイッチ装置600は、コンテンツ配信に係る配信帯域を監視するために、コンテンツグループコード毎にパケット通信量(コンテンツの配信帯域)を監視する。そして、パケット制御スイッチ装置600は、監視したパケット通信量を視聴制御サーバ700に定期的に送信する。   Here, as will be described later, a content group code, a user group code, and a processing code are added to the TOS of the header of a packet that passes through the packet control switch device 600. The packet control switch device 600 monitors a packet communication amount (content distribution band) for each content group code in order to monitor a distribution band related to content distribution. Then, the packet control switch device 600 periodically transmits the monitored packet communication amount to the viewing control server 700.

視聴制御サーバ700は、パケット制御スイッチ装置600に対してコンテンツグループコード毎のパケット通信量を要求し、コンテンツグループコード毎のパケット通信量をパケット制御スイッチ装置600から取得する。視聴制御サーバ700は、取得したコンテンツグループコード毎のパケット通信量と閾値とを比較し、その比較結果に基づいてコンテンツグループコード毎の配信帯域を制限すべきか否かを判定する。そして、配信帯域を制限すべきと判断した場合、視聴制御サーバ700は、スイッチ制御装置800に対して、パケット制御スイッチ装置600へのパケット制御ルールの書き込みを要求するものである。また、視聴制御サーバ700は、スイッチ制御装置800に接続される。   The viewing control server 700 requests the packet control switch device 600 for the packet communication amount for each content group code, and acquires the packet communication amount for each content group code from the packet control switch device 600. The viewing control server 700 compares the acquired packet communication amount for each content group code with a threshold value, and determines whether or not the distribution band for each content group code should be limited based on the comparison result. When it is determined that the distribution band should be limited, the viewing control server 700 requests the switch control device 800 to write the packet control rule to the packet control switch device 600. The viewing control server 700 is connected to the switch control device 800.

コンテンツグループコード毎の配信帯域が閾値を超えて帯域制限を行うとき、制限するパケットがパケット制御スイッチ装置600から転送される。このとき、視聴制御サーバ700は、パケット制御スイッチ600から転送されるパケットのヘッダに基づき視聴端末100に対して、視聴不可メッセージを送信したり、TOSに付与される処理コードから判断した処理段階に応じた配信制御関連メッセージを配信サーバ500に送信したりする。   When the distribution band for each content group code exceeds the threshold and band limiting is performed, the packet to be limited is transferred from the packet control switch device 600. At this time, the viewing control server 700 transmits a viewing impossible message to the viewing terminal 100 based on the header of the packet transferred from the packet control switch 600, or enters the processing stage determined from the processing code assigned to the TOS. A corresponding distribution control related message is transmitted to the distribution server 500.

スイッチ制御装置800は、パケット制御スイッチの転送制御を行うために、パケット制御ルールをパケット制御スイッチ装置600に書き込み要求を行うものである。スイッチ制御装置800は、視聴制御サーバ700からのパケット制御ルールの書き込み要求に基づいて、パケット制御スイッチ装置600へのパケット制御ルールの書き込みを行う。   The switch control device 800 makes a request to write a packet control rule to the packet control switch device 600 in order to perform transfer control of the packet control switch. The switch control device 800 writes the packet control rule to the packet control switch device 600 based on the packet control rule write request from the viewing control server 700.

なお、図1に記載される第1の実施形態のコンテンツ配信システム1において、次の接続構成(イ)〜(二)は、直接、接続される構成だけではなく、例えば、パケット制御スイッチ装置600を介して接続されても良い。その際、後述されるように、次の接続構成において、伝送されるパケットのヘッダに含まれるTOSは、「処理コード:9」とする。また、後述されるように、伝送されるパケットのヘッダに含まれるTOSは、「処理コード:9」であるとき、パケット制御スイッチ装置600は、伝送されるパケットを「非制御パケット(制御の対象にならないパケット)」として、あて先にそのまま送信するので、次の接続構成の間では、パケット制御スイッチ装置600を介して、パケットの伝送が実現できる。   In the content distribution system 1 of the first embodiment described in FIG. 1, the following connection configurations (A) to (B) are not only directly connected configurations, but also, for example, the packet control switch device 600. It may be connected via. At that time, as will be described later, in the following connection configuration, the TOS included in the header of the transmitted packet is “processing code: 9”. As will be described later, when the TOS included in the header of the transmitted packet is “processing code: 9”, the packet control switch device 600 designates the transmitted packet as a “non-control packet (control target). Packet) ”is transmitted to the destination as it is, so that packet transmission can be realized through the packet control switch device 600 during the next connection configuration.

(イ)ポータルサイト200と、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300との間の接続。   (A) Connection between the portal site 200 and the user and content management server 300.

(ロ)視聴要求処理サーバ400と、配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)との間の接続。   (B) Connection between the viewing request processing server 400 and the distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3).

(ハ)配信サーバ500(配信サーバ500−1〜500−3)と、視聴制御サーバ700との間の接続。   (C) Connection between distribution server 500 (distribution servers 500-1 to 500-3) and viewing control server 700.

(二)視聴制御サーバ700は、スイッチ制御装置800との間の接続。   (2) The viewing control server 700 is connected to the switch control device 800.

(A−1−2)パケットの構造について
図2は、IPパケットの構造を説明する説明図である。図2に示すように、IPパケットのヘッダには、当該パケットのサービスタイプ(TOS)フィールドがある。
(A-1-2) Packet Structure FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the structure of an IP packet. As shown in FIG. 2, the header of the IP packet has a service type (TOS) field of the packet.

第1の実施形態では、パケット制御スイッチ装置600を通過する、コンテンツ配信に係るパケットのヘッダのTOSには、コンテンツグループコード、処理コード、ユーザグループコードが付与される。このように、TOSが標準の優先度として使用されてない場合は、TOSを利用することで、パケット制御スイッチ装置600がopenflowのような転送制御を行うことができる。   In the first embodiment, a content group code, a processing code, and a user group code are assigned to the TOS in the header of a packet related to content distribution that passes through the packet control switch device 600. As described above, when TOS is not used as the standard priority, the packet control switch device 600 can perform transfer control such as openflow by using TOS.

なお、TOSが他の用途で使用されている場合や、8bitのTOSで十分でない場合には、図2のオプション部(optionフィールド;最低32bitある)を利用して、コンテンツグループコード、処理コード、ユーザグループコードを付与するようにしても良い。この場合、openflowの拡張となり、パケット制御スイッチ装置600が、オプション部を見てパケット転送等のアクションを実現する。   If TOS is used for other purposes, or if 8-bit TOS is not sufficient, the option part (option field; at least 32 bits) in FIG. A user group code may be assigned. In this case, it becomes an extension of openflow, and the packet control switch device 600 realizes an action such as packet transfer by looking at the option part.

コンテンツグループコードとは、配信されるコンテンツの属性を示す識別情報である。コンテンツの属性は、例えば、コンテンツの価格帯、コンテンツの解像度(画質)や圧縮方法などの配信方法等に応じて、コンテンツを分類することができ、コンテンツグループコードはその分類したグループに割り当てた識別情報を示す。コンテンツの属性を分類する方法は、配信価格や配信方法に限定されるものではなく、配信データ量、配信時間等によって分類するようにしても良い。   The content group code is identification information indicating an attribute of content to be distributed. Content attributes can be classified according to content price range, content resolution (image quality), distribution method such as compression method, etc., and the content group code is an identification assigned to the classified group Indicates information. The method of classifying the content attributes is not limited to the distribution price and the distribution method, and may be classified according to the distribution data amount, the distribution time, and the like.

図3は、第1の実施形態に係るコンテンツグループコードを説明する説明図である。図3の例では、コンテンツの配信価格やコンテンツの配信方法に応じてコンテンツを分類した場合を例示している。例えば、図3において、「コンテンツグループコード:0」は、「HD(High Definition)新着コンテンツ」、すなわち配信価格が高く、かつ、高解像度で配信するコンテンツを示すコードである。同様に、「コンテンツグループコード:1」は、「SD(Standard Definition)新着コンテンツ」、すなわち配信価格が高く、かつ、標準画質で配信するコンテンツを示すコードである。また、配信価格のみでコンテンツを分類することも可能であり、「コンテンツグループコード:2」は「旧作コンテンツ」を示すコードとし、「コンテンツグループコード:3」は「無料コンテンツ」を示すコードとしている。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating content group codes according to the first embodiment. In the example of FIG. 3, the case where content is classified according to the content distribution price and the content distribution method is illustrated. For example, in FIG. 3, “content group code: 0” is a code indicating “HD (High Definition) newly arrived content”, that is, content distributed at a high distribution price and with high resolution. Similarly, “content group code: 1” is a code indicating “SD (Standard Definition) newly arrived content”, that is, content distributed at a high distribution price and with standard image quality. It is also possible to classify content based only on the distribution price, where “content group code: 2” is a code indicating “old content” and “content group code: 3” is a code indicating “free content”. .

ユーザグループコードとは、視聴者であるユーザが属する属性を識別する識別情報である。ユーザ属性は、契約内容に応じてユーザを分類したグループに関する情報である。例えば、ユーザ属性は、課金すべき金額等に応じて分類することができ、例えばコンテンツ種類や視聴時間等に関係なく全てのコンテンツを視聴可能とする「プレミア会員」、契約した特定コンテンツを視聴可能とする「通常会員」、視聴可能な期間だけコンテンツを視聴可能とする「期間限定会員」、例えば視聴に課金が伴わない「ゲスト会員(以下ゲストと表記する。)」等がある。ユーザ属性は、上記の例のように課金金額に限定されて分類されるものではなく、視聴時間やコンテンツ種類やジャンル等に応じて適宜設定することができ、又ユーザ属性の分類数も特に限定されるものではない。   The user group code is identification information for identifying an attribute to which a user who is a viewer belongs. The user attribute is information related to a group in which users are classified according to contract contents. For example, user attributes can be classified according to the amount of money to be charged. For example, “Premier members” that allow all content to be viewed regardless of content type, viewing time, etc., and contracted specific content can be viewed There are “normal members”, “limited-time members” that allow content to be viewed only during a viewable period, for example, “guest members (hereinafter referred to as guests)” that are not charged for viewing. The user attributes are not classified as limited to the billing amount as in the above example, but can be set as appropriate according to the viewing time, content type, genre, etc., and the number of user attributes classified is also particularly limited. Is not to be done.

図4は、第1の実施形態に係るユーザグループコードを説明する説明図である。図4の例の場合、「プレミア会員」は「ユーザグループコード:0」、「通常会員」は「ユーザグループコード:1」、「期間限定会員」は「ユーザグループコード:2」、「ゲスト」は「ユーザグループコード:3」等のように設定するものとする。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a user group code according to the first embodiment. In the case of the example of FIG. 4, “Premier Member” is “User Group Code: 0”, “Regular Member” is “User Group Code: 1”, “Limited Member” is “User Group Code: 2”, “Guest”. Is set as “user group code: 3” or the like.

処理コードは、コンテンツ配信に係るパケットの種類を示す識別情報である。例えば、コンテンツ配信に関連して使用されるパケットの種類は、視聴要求や、視聴要求に対する応答、コンテンツの再生要求やこの再生要求に対する応答等のように、種々のパケット種類がある。特に、コンテンツの再生後、コンテンツの再生停止や再開要求や再生終了やこれらの応答等のように、コンテンツの視聴に係る特有のパケット種類が存在する。   The processing code is identification information indicating the type of packet related to content distribution. For example, there are various packet types such as a viewing request, a response to the viewing request, a content reproduction request, a response to the reproduction request, and the like as the types of packets used in connection with content distribution. In particular, after content playback, there are specific packet types related to content viewing, such as content playback stop / restart request, playback end, and responses thereof.

図5は、第1の実施形態に係る処理コードを説明する説明図である。図5に示すように、「処理コード:0」は、「視聴端末100から視聴要求処理サーバ400への視聴要求パケット」を示し、「処理コード:1」は、「視聴要求処理サーバ400から視聴端末100への応答パケット」を示し、「処理コード:2」は、「視聴端末100から配信サーバ500への再生要求パケット」を示し、「処理コード:3」は、「視聴端末100から配信サーバ500への再生停止要求パケット」を示し、「処理コード:4」は、「配信サーバ500から視聴端末100への再生停止要求応答パケット」を示し、「処理コード:5」は、「視聴端末100から配信サーバ500への再生終了要求パケット」を示し、「処理コード:6」は、「配信サーバ500から視聴端末100への再生終了要求応答パケット」を示し、「処理コード:7」は、「視聴端末100から配信サーバ500への再生再開要求パケット」を示し、「処理コード:8」は、「配信サーバ500から視聴端末100へのストリームパケット」を示し、「処理コード:9」は、「非制御パケット(制御の対象にならないパケット)」を示す。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the processing code according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, “processing code: 0” indicates “viewing request packet from viewing terminal 100 to viewing request processing server 400”, and “processing code: 1” indicates “viewing request packet from viewing request processing server 400”. "Response packet to terminal 100", "processing code: 2" indicates "playback request packet from viewing terminal 100 to distribution server 500", and "processing code: 3" indicates "reproduction server from distribution terminal 100 to distribution server 500" "Reproduction stop request packet to 500", "Processing code: 4" represents "Reproduction stop request response packet from distribution server 500 to viewing terminal 100", and "Processing code: 5" represents "Viewing terminal 100". "Processing code: 6" indicates "Reproduction end request packet from distribution server 500 to viewing terminal 100". , “Processing code: 7” indicates “Reproduction resume request packet from viewing terminal 100 to distribution server 500”, and “Processing code: 8” indicates “Stream packet from distribution server 500 to viewing terminal 100”. , “Processing code: 9” indicates “non-control packet (packet not to be controlled)”.

(A−1−3)パケット制御スイッチ装置600の詳細構成
図6は、第1の実施形態に係るパケット制御スイッチ装置600の内部構成を示す内部構成図である。図6において、第1の実施形態に係るパケット制御スイッチ装置600は、スイッチ制御部601、通信インタフェース部602、通信インタフェース部603を有する。
(A-1-3) Detailed Configuration of Packet Control Switch Device 600 FIG. 6 is an internal configuration diagram showing an internal configuration of the packet control switch device 600 according to the first embodiment. 6, the packet control switch device 600 according to the first embodiment includes a switch control unit 601, a communication interface unit 602, and a communication interface unit 603.

通信インタフェース部602は、視聴端末100が接続するネットワークとの間で情報の授受を行う通信インタフェースである。通信インタフェース部603は、配信サーバ500等が接続するネットワークとの間で情報の授受を行う通信インタフェースである。   The communication interface unit 602 is a communication interface that exchanges information with the network to which the viewing terminal 100 is connected. The communication interface unit 603 is a communication interface that exchanges information with the network to which the distribution server 500 or the like is connected.

スイッチ制御部601は、パケット制御スイッチ装置600全体の転送制御を行うものであり、CPUによるソフトウェア処理により制御するものである。   The switch control unit 601 performs transfer control of the entire packet control switch device 600 and is controlled by software processing by the CPU.

図6に示すように、スイッチ制御部601は、主な機能部として、パケット解析部611、通信量監視部612、通信量統計情報通知部613、転送制御部614、パケット制御ルール取得部615、パケット制御ルール更新部616、パケット制御ルール格納部617を有する。   As shown in FIG. 6, the switch control unit 601 includes, as main functional units, a packet analysis unit 611, a traffic monitoring unit 612, a traffic statistics information notification unit 613, a transfer control unit 614, a packet control rule acquisition unit 615, A packet control rule update unit 616 and a packet control rule storage unit 617 are included.

パケット解析部611は、パケットの転送制御やパケットの通信量を監視するために、受信したパケットのヘッダを解析するものである。特に、パケット解析部611は、通過するパケットの通信量をコンテンツグループコード毎に監視するために、パケットヘッダのTOSに付与されている設定値を確認し、受信パケットのコンテンツグループコードを認識するものである。   The packet analysis unit 611 analyzes the header of the received packet in order to monitor packet transfer control and packet traffic. In particular, the packet analysis unit 611 checks the setting value given to the TOS in the packet header and recognizes the content group code of the received packet in order to monitor the traffic of packets passing through for each content group code. It is.

通信量監視部612は、パケット解析部611により受信パケットのヘッダのTOSに基づいてコンテンツグループコードが認識されると、コンテンツグループコード毎の通信量を監視するものである。これにより、実際に配信されるコンテンツグループ別の配信帯域を監視することができる。なお、通信量監視部612がコンテンツグループ別の通信量統計情報を演算する方法は種々の方法を適用できる。具体的には、通信量監視部612は、単位時間当たりの受信パケット数や総バイト数等を求める。   When the packet analysis unit 611 recognizes the content group code based on the TOS in the header of the received packet, the traffic monitoring unit 612 monitors the traffic for each content group code. As a result, the distribution band for each content group that is actually distributed can be monitored. It should be noted that various methods can be applied as a method by which the traffic monitoring unit 612 calculates the traffic statistics for each content group. Specifically, the traffic monitoring unit 612 obtains the number of received packets per unit time, the total number of bytes, and the like.

通信量統計情報通知部613は、通信量監視部612により求められたコンテンツグループコード毎の通信量の監視結果を統計情報として視聴制御サーバ700に与えるものである。これにより、パケット制御スイッチ装置600を実際に通過するパケットに関して、コンテンツグループ別の通信量(単位時間当たりのパケット数や総バイト数等)を視聴制御サーバ700に通知することができる。なお、視聴制御サーバ700への統計情報の通知方法は、種々の方法が広く適用することができ、例えば、視聴制御サーバ700からの定期的な要求に応じてパケット制御スイッチ装置600が応答する方法や、視聴制御サーバ700からの要求に拘らず、パケット制御スイッチ装置600が定期的な通知を行うコマンド処理による方法を適用するようにしても良い。   The communication amount statistical information notification unit 613 provides the viewing control server 700 with the monitoring result of the communication amount for each content group code obtained by the communication amount monitoring unit 612 as statistical information. As a result, regarding the packet that actually passes through the packet control switch device 600, it is possible to notify the viewing control server 700 of the communication amount (number of packets per unit time, total number of bytes, etc.) for each content group. Note that various methods can be widely applied as a method of notifying statistical information to the viewing control server 700. For example, a method in which the packet control switch device 600 responds in response to a periodic request from the viewing control server 700. Alternatively, regardless of a request from the viewing control server 700, a method based on command processing in which the packet control switch device 600 periodically notifies may be applied.

転送制御部614は、パケット解析部611が解析した受信パケットの解析情報と、パケット制御ルール格納部617に格納されるパケット制御ルールと参照して、当該受信パケットの転送先を決定して転送処理を行うものである。パケット制御ルールは、コンテンツグループコードとユーザグループコードと処理コードとに対応して、受信パケットの転送処理が定義されている。従って、転送制御部614は、受信パケットのヘッダのTOSに付与されているコンテンツグループコードとユーザグループコードと処理コードとに基づいて、パケット制御ルールを参照して、対応する転送処理を行うものである。   The transfer control unit 614 determines the transfer destination of the received packet by referring to the analysis information of the received packet analyzed by the packet analysis unit 611 and the packet control rule stored in the packet control rule storage unit 617. Is to do. In the packet control rule, the transfer process of the received packet is defined corresponding to the content group code, the user group code, and the processing code. Therefore, the transfer control unit 614 refers to the packet control rule based on the content group code, user group code, and processing code assigned to the TOS in the header of the received packet, and performs corresponding transfer processing. is there.

パケット制御ルール取得部615は、パケット制御ルールを設定又は更新するために、スイッチ制御装置800からパケット制御ルールに関する情報を取得するものである。ここで、パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御ルールを設定又は更新することができれば、パケット制御ルール取得部615は、パケット制御ルール自体を取得するようにしても良いし、パケット制御ルールにおける更新ルール(更新前と更新後の差分データ)のみを取得するようにしても良い。つまり、パケット制御ルールのデフォルトがパケット制御スイッチ装置600に設定されている場合にパケット制御ルールを更新するときには、その更新するデータのみをパケット制御ルール取得部615が取得するようにしても良い。   The packet control rule acquisition unit 615 acquires information related to the packet control rule from the switch control device 800 in order to set or update the packet control rule. Here, in the packet control switch device 600, if the packet control rule can be set or updated, the packet control rule acquisition unit 615 may acquire the packet control rule itself, or the update rule in the packet control rule. Only (difference data before and after update) may be acquired. That is, when the packet control rule is updated when the packet control rule default is set in the packet control switch device 600, the packet control rule acquisition unit 615 may acquire only the data to be updated.

パケット制御ルール更新部616は、パケット制御ルール取得部615が取得した情報に基づいて、パケット制御ルール格納部617のパケット制御ルールの内容を更新するものである。   The packet control rule update unit 616 updates the content of the packet control rule in the packet control rule storage unit 617 based on the information acquired by the packet control rule acquisition unit 615.

パケット制御ルール格納部617は、受信したパケットに含まれるコンテンツグループコードとユーザグループコードと処理コードとに基づいて、受信したパケットの転送処理を定義したパケット制御ルールを格納するものである。   The packet control rule storage unit 617 stores a packet control rule that defines transfer processing of a received packet based on a content group code, a user group code, and a processing code included in the received packet.

(A−1−4)視聴制御サーバ700の詳細構成
図7は、第1の実施形態に係る視聴制御サーバ700の内部構成を示す内部構成図である。
(A-1-4) Detailed Configuration of the Viewing Control Server 700 FIG. 7 is an internal configuration diagram showing the internal configuration of the viewing control server 700 according to the first embodiment.

図7において、第1の実施形態に係る視聴制御サーバ700は、制御部701、接続するネットワークとの間で通信処理を行う通信部702を有するものである。   In FIG. 7, the viewing control server 700 according to the first embodiment includes a control unit 701 and a communication unit 702 that performs communication processing with a connected network.

制御部701は、視聴制御サーバ700の全体的な機能を制御するものであり、例えば、CPUが処理プログラムを実行することによりソフトウェア処理により、各種機能を実現するものである。なお、視聴制御サーバ700の処理プログラムをインストールさせることによっても構築することができ、その場合でも処理プログラムの構成は図7のように示すことができる。   The control unit 701 controls the overall functions of the viewing control server 700. For example, the control unit 701 realizes various functions by software processing when the CPU executes a processing program. It can be constructed by installing the processing program of the viewing control server 700, and even in this case, the configuration of the processing program can be shown as shown in FIG.

制御部701は、通信量統計情報要求部711、通信量統計情報取得部712、帯域制限判定部713、パケット制御ルール更新要求部714、パケット解析部715、視聴端末用メッセージ送信部716、配信サーバ用メッセージ送信部717を有する。   The control unit 701 includes a traffic statistics information request unit 711, a traffic statistics information acquisition unit 712, a bandwidth limitation determination unit 713, a packet control rule update request unit 714, a packet analysis unit 715, a viewing terminal message transmission unit 716, a distribution server. Message transmission unit 717.

通信量統計情報要求部711は、パケット制御スイッチ装置600を通過するコンテンツグループ毎のパケット通信量を認識するために、パケット制御スイッチ装置600に対して、定期的にコンテンツグループ別の通信量統計情報の取得要求を行うものである。   In order to recognize the packet traffic for each content group passing through the packet control switch device 600, the traffic statistics information request unit 711 periodically transmits the traffic amount statistical information for each content group to the packet control switch device 600. The acquisition request is made.

通信量統計情報取得部712は、通信量統計情報要求部711による取得要求して、パケット制御スイッチ装置600からコンテンツグループ別の通信量統計情報を取得するものである。   The traffic amount statistical information acquisition unit 712 acquires the traffic amount statistical information for each content group from the packet control switch device 600 in response to an acquisition request from the traffic amount statistical information request unit 711.

帯域制限判定部713は、通信量統計情報取得部712が取得した、パケット制御スイッチ装置600を通過するコンテンツグループ別の通信量統計情報に基づいて、コンテンツグループ毎の帯域制限を判定するものである。   The bandwidth limitation determination unit 713 determines the bandwidth limitation for each content group based on the traffic amount statistical information for each content group passing through the packet control switch device 600 acquired by the traffic amount statistical information acquisition unit 712. .

ここで、帯域制限判定部713は、パケット制御スイッチ装置600から取得したコンテンツグループ別の通信量統計情報と予め設定された閾値とを比較し、通信量が閾値を超えている場合には、当該コンテンツグループの配信帯域を制限するものと判断する。帯域制限判定部713が配信帯域を制限すると判断した場合、パケット制御スイッチ装置600のパケット制御ルールの内容を更新し、パケット制御スイッチ装置600を通過するパケットの転送先を変えるように制御する。   Here, the bandwidth limitation determination unit 713 compares the communication amount statistical information for each content group acquired from the packet control switch device 600 with a preset threshold value, and if the communication amount exceeds the threshold value, It is determined that the distribution band of the content group is limited. When the band limitation determination unit 713 determines to limit the distribution band, the contents of the packet control rule of the packet control switch device 600 are updated, and control is performed to change the transfer destination of the packet passing through the packet control switch device 600.

配信帯域を制限するための閾値は、全てのコンテンツグループに共通のものであっても良いし、又は、コンテンツグループ毎にパケットの転送先を制御するために、コンテンツグループ毎に個別に設定されたものであっても良い。また、閾値は、1個であっても良いし、又は、コンテンツグループ毎の通信量に応じて転送先を細かく転送制御するために複数個としても良い。複数個の閾値を設ける場合、例えば第1の閾値と第2の閾値(第1の閾値より大きい値)とする場合、通信量が第1の閾値未満、通信量が第1の閾値以上であって第2の閾値未満、通信量が第2の閾値以上等のように、コンテンツグループ毎の通信量を多段的に分類できるため、各段階に適した転送処理を行うように、パケット制御ルールを設定できる。   The threshold for limiting the distribution bandwidth may be common to all content groups, or set individually for each content group in order to control the packet transfer destination for each content group. It may be a thing. Further, the threshold may be one, or a plurality of thresholds may be used in order to finely control the transfer destination according to the communication amount for each content group. When a plurality of threshold values are provided, for example, when the first threshold value and the second threshold value (values greater than the first threshold value) are used, the traffic volume is less than the first threshold value, and the traffic volume is greater than or equal to the first threshold value. Since the traffic volume for each content group can be classified in multiple stages such that the traffic volume is less than the second threshold and the traffic volume is greater than or equal to the second threshold, the packet control rule is set to perform transfer processing suitable for each stage. Can be set.

パケット制御ルール更新要求部714は、帯域制限判定部713が配信帯域を制限すべきと判断したコンテンツグループに関するパケット制御ルールの更新を、スイッチ制御装置800に対して要求するものである。   The packet control rule update request unit 714 requests the switch control device 800 to update the packet control rule related to the content group that the band limitation determination unit 713 determines to limit the distribution band.

パケット解析部715は、配信帯域の制限対象のパケットがパケット制御スイッチ装置600から受信すると、その受信したパケットのヘッダに基づいてパケット解析を行うものである。つまり、配信帯域の制限対象のパケットがパケット制御スイッチ装置600に受信されると、配信帯域を制限するために、パケット制御スイッチ装置600は、当該パケットを視聴端末100や配信サーバ500に転送せず、視聴制御サーバ700に転送する。この場合に、パケット解析部715は、パケット制御スイッチ装置600を介して、受信したパケットのパケット解析を行う。   When a packet whose distribution band is to be limited is received from the packet control switch device 600, the packet analysis unit 715 performs packet analysis based on the header of the received packet. That is, when a packet whose distribution bandwidth is to be limited is received by the packet control switch device 600, the packet control switch device 600 does not transfer the packet to the viewing terminal 100 or the distribution server 500 in order to limit the distribution bandwidth. And transfer to the viewing control server 700. In this case, the packet analysis unit 715 performs packet analysis of the received packet via the packet control switch device 600.

視聴端末用メッセージ送信部716は、配信帯域の制限対象のパケットを受信した場合に、配信帯域を制限するためコンテンツの視聴ができない旨を示す視聴端末用メッセージを視聴端末100に対して送信するものである。   The viewing terminal message transmission unit 716 transmits a viewing terminal message to the viewing terminal 100 indicating that the content cannot be viewed in order to limit the distribution band when the distribution band limitation target packet is received. It is.

配信サーバ用メッセージ送信部717は、配信帯域の制限対象のパケットを受信した場合に、当該コンテンツの配信帯域を制限する旨を示す配信サーバ用メッセージを配信サーバ500に対して送信するものである。   When a distribution server message transmission unit 717 receives a distribution band restriction target packet, the distribution server message transmission unit 717 transmits a distribution server message indicating that the distribution band of the content is to be limited to the distribution server 500.

パケット制御ルール718は、パケット制御スイッチ装置600のパケット制御ルールを格納するものである。   The packet control rule 718 stores the packet control rule of the packet control switch device 600.

(A−1−5)スイッチ制御装置800の詳細構成
図8は、第1の実施形態に係るスイッチ制御装置800の内部構成を示す内部構成図である。
(A-1-5) Detailed Configuration of Switch Control Device 800 FIG. 8 is an internal configuration diagram showing an internal configuration of the switch control device 800 according to the first embodiment.

図8において、第1の実施形態に係るスイッチ制御装置800は、制御部801、接続するネットワークとの間で通信処理を行う通信部802を有するものである。   In FIG. 8, the switch control apparatus 800 according to the first embodiment includes a control unit 801 and a communication unit 802 that performs communication processing with a network to be connected.

制御部801は、スイッチ制御装置800の全体的な機能を制御するものであり、例えば、CPUが処理プログラムを実行することによりソフトウェア処理により、各種機能を実現するものである。なお、スイッチ制御装置800の処理プログラムをインストールさせることによっても構築することができ、その場合でも処理プログラムの構成は図8のように示すことができる。   The control unit 801 controls the overall functions of the switch control device 800. For example, the control unit 801 realizes various functions by software processing when the CPU executes a processing program. It can be constructed by installing the processing program of the switch control device 800, and even in this case, the configuration of the processing program can be shown as in FIG.

制御部801は、パケット制御ルール更新要求取得部811、パケット制御ルール更新要求部812、パケット制御ルール格納部813を有する。   The control unit 801 includes a packet control rule update request acquisition unit 811, a packet control rule update request unit 812, and a packet control rule storage unit 813.

パケット制御ルール更新要求取得部811は、視聴制御サーバ700からパケット制御ルールの更新要求を取得するものである。   The packet control rule update request acquisition unit 811 acquires a packet control rule update request from the viewing control server 700.

パケット制御ルール更新要求部812は、視聴制御サーバ700からパケット制御ルールの更新要求を取得すると、パケット制御スイッチ装置600に対して、パケット制御ルールの内容を更新するための情報を与えるものである。   When the packet control rule update request unit 812 obtains a packet control rule update request from the viewing control server 700, the packet control rule update request unit 812 gives information for updating the contents of the packet control rule to the packet control switch device 600.

パケット制御ルール格納部813は、パケット制御ルールを格納するものである。上述したように、パケット制御スイッチ装置600を通過するコンテンツグループ毎の通信量が閾値を超えた場合に、パケット制御スイッチ装置600に格納させるパケット制御ルールが更新される。   The packet control rule storage unit 813 stores packet control rules. As described above, when the communication amount for each content group passing through the packet control switch device 600 exceeds the threshold, the packet control rule stored in the packet control switch device 600 is updated.

そこで、例えば、パケット制御ルール格納部813は、更新前のパケット制御ルールと更新後パケット制御ルールとコンテンツグループ毎に格納しておき、視聴制御サーバ700からパケット制御ルールの更新要求を取得したときに、更新後のパケット制御ルールを、パケット制御スイッチ装置600に送信させるようにしても良い。   Therefore, for example, the packet control rule storage unit 813 stores the packet control rule before update, the packet control rule after update, and the content group for each content group, and when the packet control rule update request is acquired from the viewing control server 700. The updated packet control rule may be transmitted to the packet control switch device 600.

また別の方法としては、パケット制御ルール格納部813は、更新後のパケット制御ルールのみを格納しておき、視聴制御サーバ700からパケット制御ルールの更新要求を取得したときに、更新後のパケット制御ルールを、パケット制御スイッチ装置600に送信させるようにしても良い。つまり、デフォルト設定されているパケット制御ルールと更新後のパケット制御ルールとの差分のみがパケット制御ルール格納部813に設定されており、その差分として更新情報のみをパケット制御スイッチ装置600に送信するようにしても良い。   As another method, the packet control rule storage unit 813 stores only the updated packet control rule, and when the packet control rule update request is acquired from the viewing control server 700, the updated packet control rule is stored. The rule may be transmitted to the packet control switch device 600. That is, only the difference between the default packet control rule and the updated packet control rule is set in the packet control rule storage unit 813, and only the update information is transmitted to the packet control switch device 600 as the difference. Anyway.

また、配信帯域制御に係る閾値が複数個設定される場合には、複数の閾値を用いて段階的に転送制御を行うパケット制御ルールをパケット制御ルール格納部813に格納しておき、対応する段階のパケット制御ルールをパケット制御スイッチ装置600に送信するようにしても良い。   When a plurality of thresholds related to distribution bandwidth control are set, a packet control rule for performing transfer control step by step using a plurality of thresholds is stored in the packet control rule storage unit 813 and the corresponding step is performed. The packet control rule may be transmitted to the packet control switch device 600.

(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のコンテンツ配信制御システム1におけるコンテンツ配信制御方法の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A-2) Operation of First Embodiment Next, the operation of the content distribution control method in the content distribution control system 1 of the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

第1の実施形態は、例えば、音楽、動画等のデジタルコンテンツを配信するシステムにおいて、配信ネットワークの利用可能な配信帯域幅を超えないようにするため、(a)配信するコンテンツをグループ化(配信価格、配信方法等による)して、必要に応じて一部のコンテンツグループの配信帯域を制限したり、(b)若しくは、配信に必要な処理の各段階(例えば、視聴要求受付処理、再生処理、再生停止処理、再生再開処理等)で、それ以降の処理を中断したり、(c)若しくは、クライアントをグループ化し、必要に応じて一部のユーザグループへの配信を制限したりする。   In the first embodiment, for example, in a system that distributes digital contents such as music and moving images, in order not to exceed the available distribution bandwidth of the distribution network, (a) the contents to be distributed are grouped (distributed) Depending on the price, distribution method, etc., limit the distribution band of some content groups as necessary, or (b) or each stage of processing required for distribution (for example, viewing request acceptance processing, reproduction processing) In the playback stop processing, playback restart processing, etc.), the subsequent processing is interrupted, or (c) or the clients are grouped, and distribution to some user groups is restricted as necessary.

(A−2−1)基本動作の全体的な流れ
図9は、第1の実施形態に係るコンテンツ配信システム1における基本動作の全体的な流れを示すシーケンス図である。
(A-2-1) Overall Flow of Basic Operation FIG. 9 is a sequence diagram showing the overall flow of the basic operation in the content distribution system 1 according to the first embodiment.

図10は、第1の実施形態に係る視聴端末100における処理を示すフローチャートである。図11は、第1の実施形態に係る配信サーバ500における処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing processing in the viewing terminal 100 according to the first embodiment. FIG. 11 is a flowchart showing processing in the distribution server 500 according to the first embodiment.

以下では、図9のシーケンス図を用いてコンテンツ視聴要求処理及び再生処理の全体的な流れを説明しながら、必要に応じて視聴端末100及び配信サーバ500における詳細な動作フローを説明する。   In the following, a detailed operation flow in the viewing terminal 100 and the distribution server 500 will be described as necessary while explaining the overall flow of the content viewing request process and the playback process using the sequence diagram of FIG. 9.

図12は、更新前のパケット制御スイッチ装置600に設定されているパケット制御ルールを説明する説明図である。パケット制御ルールは、「コンテンツグループコード」と「ユーザグループコード」と「処理コード」との組み合わせに、パケット制御スイッチ装置600が行う転送処理の内容を示す「処理」が対応付けられている。図12では、「処理コード:9」に対する「処理」が定義されていないが、この場合の「処理」は適宜定義することができ、例えば「処理:あて先にそのまま送信」とすることが望ましいが、「処理:視聴制御サーバに転送」とするようにしても良い。   FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating packet control rules set in the packet control switch device 600 before update. In the packet control rule, a combination of “content group code”, “user group code”, and “processing code” is associated with “processing” indicating the content of transfer processing performed by the packet control switch device 600. In FIG. 12, “processing” for “processing code: 9” is not defined, but “processing” in this case can be defined as appropriate. For example, “processing: send to destination as it is” is preferable. , “Process: Transfer to viewing control server” may be used.

パケット制御スイッチ装置600は、各コンテンツグループコードのパケット制御ルールを有しており、図12の例はコンテンツグループコードが「3」のパケット制御ルールである。   The packet control switch device 600 has a packet control rule for each content group code, and the example of FIG. 12 is a packet control rule whose content group code is “3”.

まず、コンテンツの視聴を希望するユーザの操作を受けて視聴端末100は、ポータルサイト200のWebページにアクセスする。ポータルサイト200のWebページには視聴可能なコンテンツのリストが提示されており、視聴端末100のブラウジングにより視聴を希望するコンテンツを選択することができる。   First, in response to an operation of a user who desires to view content, the viewing terminal 100 accesses a web page of the portal site 200. A list of contents that can be viewed is presented on the web page of the portal site 200, and the contents desired to be viewed can be selected by browsing the viewing terminal 100.

ここで、ユーザ登録時や登録内容更新時に、コンテンツ配信に係る契約内容等に応じてユーザはユーザグループに分類されており、ユーザグループコードが視聴端末100に設定されている。   Here, when the user is registered or when the registration content is updated, the users are classified into user groups according to the contract content related to content distribution, and the user group code is set in the viewing terminal 100.

ユーザがポータルサイト200のWebページから視聴を希望するコンテンツを選択する。ユーザにより選択されたコンテンツのアクセス情報を視聴端末100が取得するため、コンテンツアクセス情報要求が、視聴端末100からパケット制御スイッチ600に送信される(S101)。   The user selects content desired to be viewed from the web page of the portal site 200. Since the viewing terminal 100 acquires the access information of the content selected by the user, a content access information request is transmitted from the viewing terminal 100 to the packet control switch 600 (S101).

このとき、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットのヘッダのTOSには、ユーザグループコード及び処理コードが設定される。このユーザグループコードは、ユーザ登録時や登録内容更新時等に視聴端末100において設定されるものとすることができる(「(A−2−1)基本動作の全体的な流れ」の説明では、視聴端末100において、例えばユーザグループコードが「x」(一例は、図12に基づくとx=0,1,2,3のいずれかのコードとする)と設定されたものとして説明される。)。また、処理コードは、コンテンツアクセス情報の要求に関するものであり、コンテンツ配信帯域の制御に関するものではないため、図5の「処理コード:9」が設定される。なお、この処理段階はコンテンツアクセス情報の取得段階であるため、視聴端末100はコンテンツグループコードを獲得していない。そのため、TOSには、コンテンツグループコードが設定されていない。   At this time, the user group code and the processing code are set in the TOS of the header of the packet related to the content access information request. This user group code can be set in the viewing terminal 100 at the time of user registration, registration content update, etc. (in the description of “(A-2-1) Overall flow of basic operation” In the viewing terminal 100, for example, it is assumed that the user group code is set to “x” (an example is a code of x = 0, 1, 2, 3 based on FIG. 12). . Further, since the processing code relates to a request for content access information and does not relate to control of a content distribution band, “processing code: 9” in FIG. 5 is set. Since this processing stage is a stage for acquiring content access information, the viewing terminal 100 has not acquired a content group code. Therefore, no content group code is set in TOS.

パケット制御スイッチ600において、視聴端末100からのコンテンツアクセス情報要求に係るパケットが受信されると、パケットのヘッダ解析が行われる。パケット制御スイッチ600では、受信パケットのヘッダのTOSに設定されるコンテンツグループコード、ユーザグループコード及び処理コードを確認する。   When the packet control switch 600 receives a packet related to the content access information request from the viewing terminal 100, the packet header analysis is performed. The packet control switch 600 checks the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the received packet.

なお、この時点では、コンテンツグループコードはTOSに設定されておらず、処理コードが「処理コード:9」であることから、当該受信パケットが配信帯域の非制御パケットであると判断し、このコンテンツアクセス情報要求に係るパケットは、そのまま転送先であるポータルサイト200に送信される(S102)。   At this time, since the content group code is not set to TOS and the processing code is “processing code: 9”, it is determined that the received packet is a non-control packet in the distribution band. The packet related to the access information request is transmitted as it is to the portal site 200 that is the transfer destination (S102).

ポータルサイト200において、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットが受信されると、ポータルサイト200は、選択されたコンテンツのアクセス先及びコンテンツグループコードを含むコンテンツアクセス情報応答に係るパケットを返信する(S103)。   When the portal site 200 receives a packet related to the content access information request, the portal site 200 returns a packet related to the content access information response including the access destination of the selected content and the content group code (S103).

ここで、コンテンツアクセス情報応答に係るパケットの送信先は、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットの要求元である視聴端末100のアドレス情報が付与される。また、コンテンツアクセス情報応答に係るパケットのヘッダのTOSには、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットのヘッダのTOSに含まれる「ユーザグループコード:x」及び「処理コード:9」と、選択されたコンテンツのコンテンツグループコードとが設定される(「(A−2−1)基本動作の全体的な流れ」の説明では、例えばコンテンツグループコードが「y」(一例は、図12に基づくとy=3)と設定されたものとして説明される。)。   Here, the address information of the viewing terminal 100 that is the request source of the packet related to the content access information request is given to the transmission destination of the packet related to the content access information response. The TOS in the header of the packet related to the content access information response includes “user group code: x” and “processing code: 9” included in the TOS of the header of the packet related to the content access information request, and the selected content. In the description of “(A-2-1) Overall flow of basic operation”, for example, the content group code is “y” (an example is y = 3 based on FIG. 12). ) And set as a).

パケット制御スイッチ装置600は、ポータルサイト200からのコンテンツアクセス情報応答に係るパケットが受信されると、このパケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。パケット制御スイッチ装置600は、処理コードが「処理コード:9」であるため、このコンテンツアクセス情報応答に係るパケットをそのまま視聴端末100に送信する(S104)。   When a packet related to the content access information response from the portal site 200 is received, the packet control switch device 600 receives “content group code”, “user group code”, “processing” set in the TOS of the header of this packet. Check the code. Since the processing code is “processing code: 9”, the packet control switch device 600 transmits the packet related to the content access information response to the viewing terminal 100 as it is (S104).

ポータルサイト200のWebページ上でユーザが視聴要求を選択すると(図10のF101)、視聴端末100は、受信したコンテンツアクセス情報応答に含まれるアクセス情報に基づく視聴要求処理サーバ400に対して、視聴要求に係るパケットを送信する(S105)。   When the user selects a viewing request on the web page of the portal site 200 (F101 in FIG. 10), the viewing terminal 100 views the viewing request processing server 400 based on the access information included in the received content access information response. A packet related to the request is transmitted (S105).

なお、視聴要求に係るパケットのヘッダのTOSには、ユーザグループコードは視聴端末100に設定されるもの(「ユーザグループコード:x」)が付与され、コンテンツグループコードはコンテンツアクセス情報応答に含まれるもの(「コンテンツグループコード:3」)が付与される。図9のシーケンス図における処理ステップ:S105以降の処理であり後述される処理ステップ:S111、S115において、視聴端末100が送信するパケットのヘッダのTOSのユーザグループコード及びコンテンツグループコードは、処理ステップ:S105と同じものが設定される。また、処理ステップ:S105において、視聴要求の際のパケットのヘッダのTOSには、「処理コード:0」が設定される。   Note that the user group code set in the viewing terminal 100 (“user group code: x”) is assigned to the TOS in the header of the packet related to the viewing request, and the content group code is included in the content access information response. Things ("content group code: 3") are given. Processing steps in the sequence diagram of FIG. 9: Processing after S105, which will be described later: In S111 and S115, the TOS user group code and content group code in the header of the packet transmitted by the viewing terminal 100 are processing steps: The same thing as S105 is set. In the processing step: S105, “processing code: 0” is set in the TOS of the header of the packet at the time of the viewing request.

パケット制御スイッチ装置600は、視聴端末100から視聴要求に係るパケットが受信すると、受信パケットのヘッダのTOSに設定される「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。また、パケット制御スイッチ装置600は、コンテンツグループコードに対応するパケット制御ルールを確認する。   When the packet related to the viewing request is received from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 confirms the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS of the header of the received packet. Further, the packet control switch device 600 confirms the packet control rule corresponding to the content group code.

例えば、コンテンツグループコードが「コンテンツグループコード:3」である場合、パケット制御スイッチ装置600は、図12のパケット制御ルールに従って、「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」に対応付けられた処理を行う。この場合、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:0」が設定されているときには、「処理:あて先にそのまま送信」と定義されているため、パケット制御スイッチ装置600は、視聴要求に係るパケットを転送先である視聴要求処理サーバ400に送信する(S106)。   For example, when the content group code is “content group code: 3”, the packet control switch device 600 supports “content group code”, “user group code”, and “processing code” in accordance with the packet control rule of FIG. Perform the attached process. In this case, when “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 0” are set, it is defined as “processing: send as it is to the destination”. The device 600 transmits a packet related to the viewing request to the viewing request processing server 400 that is the transfer destination (S106).

視聴要求処理サーバ400において、視聴要求に係るパケットが受信されると、視聴要求に係るパケットのヘッダのTOSに設定されているユーザグループコード及びコンテンツグループコードが抽出されて、コンテンツ配信の実施の判断及びコンテンツを配信する配信サーバ500の割り当てが行われる。   When the viewing request processing server 400 receives the packet related to the viewing request, the user group code and the content group code set in the TOS of the header of the packet related to the viewing request are extracted, and the content distribution determination is made. The distribution server 500 that distributes the content is assigned.

コンテンツ配信の実施に関する判断及び配信サーバ500の割り当て等の処理は、種々の処理方法を広く適用することができ、既存の処理を適用することができる。   Various processing methods can be widely applied to the determination regarding the implementation of content distribution and the allocation of the distribution server 500, and existing processes can be applied.

例えば、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300にはコンテンツに関する情報(例えば、どのコンテンツグループに属するか、再生時間、解像度等、ライセンス等)やユーザに関する情報(どのユーザグループに属するか、再生可能なコンテンツはどのコンテンツグループのものか等))が管理されている。そのため、視聴要求処理サーバ400は、ユーザ及びコンテンツ管理サーバ300からコンテンツに関する情報やユーザに関する情報を取得し、視聴要求元のユーザの正当性やユーザグループコードの確認、要求されたコンテンツのコンテンツグループコードの確認や当該コンテンツがユーザに提供可能なものかの正当性等を判断する。そして、要求されたコンテンツがユーザに視聴可能なものである場合、視聴要求処理サーバ400は、コンテンツを配信する配信サーバ500の割り当てを行い、視聴要求処理サーバ400は、配信サーバ500に対して配信割り当て要求を行い(S107)、配信サーバ500から割り当て情報の応答を取得する(S108)。   For example, in the user and content management server 300, information related to the content (for example, which content group belongs, playback time, resolution, license, etc.) and information related to the user (which user group belongs, which content can be played back) Whether it belongs to a content group or the like)). Therefore, the viewing request processing server 400 acquires information about the content and information about the user from the user and the content management server 300, confirms the legitimacy of the viewing request source user and the user group code, and the content group code of the requested content. Confirmation of whether or not the content can be provided to the user. If the requested content is viewable to the user, the viewing request processing server 400 assigns a distribution server 500 that distributes the content, and the viewing request processing server 400 distributes the content to the distribution server 500. An allocation request is made (S107), and a response of allocation information is acquired from the distribution server 500 (S108).

視聴要求処理サーバ400は、視聴要求に対してコンテンツを配信する配信サーバ500を決定し、コンテンツに対する割り当て情報(例えば、再生要求先の配信サーバ500のアドレス情報、要求時に必要なID、契約内容等)を視聴端末100に応答する(S109、S110)。
ここで、パケット制御スイッチ装置600は、視聴要求処理サーバ400からの視聴要求応答に係るパケットが受信されると、このパケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。パケット制御スイッチ装置600は、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:1」であるため、パケット制御ルール(図12)に従って、このコンテンツアクセス情報応答に係るパケットをそのまま視聴端末100に送信する。
The viewing request processing server 400 determines the distribution server 500 that distributes the content in response to the viewing request, and assigns information to the content (for example, address information of the distribution server 500 that is the reproduction request destination, ID required at the time of request, contract details, etc. ) To the viewing terminal 100 (S109, S110).
Here, when the packet related to the viewing request response from the viewing request processing server 400 is received, the packet control switch device 600 receives the “content group code” and “user group code” set in the TOS of the header of this packet. ”,“ Process code ”. Since the packet control switch device 600 is “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 1”, the packet related to this content access information response is in accordance with the packet control rule (FIG. 12). Is transmitted to the viewing terminal 100 as it is.

なお、処理ステップ:S109、S110における視聴要求応答に係るパケットの送信先は、視聴要求処理サーバ400において、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットの要求元である視聴端末100のアドレス情報が付与される。また、視聴要求応答に係るパケットのヘッダのTOSには、視聴要求処理サーバ400において、視聴要求に係るパケットのヘッダのTOSに含まれる「コンテンツグループコード:3」及び「ユーザグループコード:0」が設定され、処理コードとして「視聴要求処理サーバ400から視聴端末100への応答パケット」を示す「処理コード:1」が設定される。   Note that the address information of the viewing terminal 100 that is the request source of the packet related to the content access information request is given in the viewing request processing server 400 to the transmission destination of the packet related to the viewing request response in the processing steps S109 and S110. Further, in the TOS of the header of the packet related to the viewing request response, “content group code: 3” and “user group code: 0” included in the TOS of the header of the packet related to the viewing request in the viewing request processing server 400. As a processing code, “processing code: 1” indicating “response packet from viewing request processing server 400 to viewing terminal 100” is set.

視聴端末100において、視聴要求応答パケットの割り当て情報に含まれる再生要求先の配信サーバ500のアドレス情報を宛先として、「処理コード:2」をTOSに設定した再生要求パケットを送信する(図10のF102、S111)。   In the viewing terminal 100, a playback request packet in which “processing code: 2” is set in TOS is transmitted with the address information of the playback request destination distribution server 500 included in the allocation information of the viewing request response packet as the destination (FIG. 10). F102, S111).

パケット制御スイッチ装置600は、視聴端末からの再生要求パケットが受信されると、上記と同様に、TOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。この場合、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:2」が設定されているため、パケット制御スイッチ600はそのまま再生要求パケットを宛先である配信サーバ500に転送する(S112)。   When receiving the reproduction request packet from the viewing terminal, the packet control switch device 600 confirms the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS as described above. . In this case, since “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 2” are set in the TOS of the header of the packet, the packet control switch 600 directly uses the reproduction request packet as the destination. Transfer to a certain distribution server 500 (S112).

配信サーバ500では、視聴端末100からの再生要求パケットを受信すると、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:8」を設定して、コンテンツのストリームデータを含むパケットを、視聴端末100に送信する(S113)。   Upon receiving the reproduction request packet from the viewing terminal 100, the distribution server 500 sets “content group code: 3”, “user group code: x”, “processing code: 8” in the TOS of the header of the packet, A packet including the stream data of the content is transmitted to the viewing terminal 100 (S113).

ここで、処理ステップ:S113におけるコンテンツのストリームデータを含むパケットの送信先は、再生要求に係るパケットの要求元である視聴端末100のアドレス情報が付与される。また、コンテンツのストリームデータを含むパケットのヘッダのTOSには、再生要求に係るパケットのヘッダのTOSに含まれる「コンテンツグループコード:3」及び「ユーザグループコード:x」が設定され、処理コードとして「配信サーバ500から視聴端末100へのストリームパケット」を示す「処理コード:8」が設定される。   Here, the address information of the viewing terminal 100 that is the request source of the packet related to the reproduction request is given to the transmission destination of the packet including the stream data of the content in the processing step: S113. In addition, “content group code: 3” and “user group code: x” included in the TOS of the header of the packet related to the reproduction request are set in the TOS of the header of the packet including the stream data of the content. “Processing code: 8” indicating “stream packet from distribution server 500 to viewing terminal 100” is set.

つまり、図11に示すように、配信サーバ500は、視聴端末100から再生要求を受信すると(F201)、コンテンツ再生処理を開始し(F202)、要求されたコンテンツのストリームデータのパケットを視聴端末100に送信する(F203)。   That is, as shown in FIG. 11, when the distribution server 500 receives a reproduction request from the viewing terminal 100 (F201), the distribution server 500 starts a content reproduction process (F202), and sends a stream data packet of the requested content to the viewing terminal 100. (F203).

パケット制御スイッチ装置600では、配信サーバ500からのコンテンツのストリームデータを含むパケットを受信すると、パケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。パケット制御スイッチ装置600は、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:8」が設定されていることを確認し、図12のパケット制御ルールに従って、受信したストリームデータを含むパケットを視聴端末100に転送する(S114)。   When the packet control switch device 600 receives a packet including the stream data of the content from the distribution server 500, the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS of the header of the packet are received. Check. The packet control switch device 600 confirms that “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 8” are set, and the received stream according to the packet control rule of FIG. The packet including the data is transferred to the viewing terminal 100 (S114).

つまり、図10に示すように、視聴端末100ではパケット制御スイッチ装置600を介して、配信サーバ500に対するコンテンツの再生要求の後(F102)、コンテンツ再生処理を開始し(F103)、配信サーバ500から、パケット制御スイッチ装置600を介して、ストリームデータのパケットを受信してコンテンツの再生を開始する(F104)。これにより、ユーザは再生されるコンテンツを視聴することができる。   That is, as shown in FIG. 10, the viewing terminal 100 starts a content reproduction process (F103) after the content reproduction request to the distribution server 500 via the packet control switch device 600 (F102). The stream data packet is received via the packet control switch device 600, and the reproduction of the content is started (F104). Thereby, the user can view the content to be reproduced.

また、視聴端末100において再生されるコンテンツについては、ユーザにより一時停止等の操作が可能である。なお、ユーザ操作によりコンテンツの一時停止要求がなされない場合(F105)、視聴端末100においてコンテンツは終了するまで再生されて終了する(F113)。   Further, the content played back on the viewing terminal 100 can be temporarily stopped by the user. If a content pause request is not made by a user operation (F105), the content is played back on the viewing terminal 100 until it ends (F113).

また、配信サーバ500は、処理ステップ:F105、F113に対応して、図11に示すように、ユーザから一時停止要求のパケットを受信しなかった場合(F204)、コンテンツが終了するまで、コンテンツのストリームのパケットを送信し、コンテンツ再生処理を終了する(F212)。   Further, in response to the processing steps F105 and F113, the distribution server 500 receives a pause request packet from the user as shown in FIG. 11 (F204), until the content ends. The stream packet is transmitted, and the content reproduction process is terminated (F212).

一方、ユーザ操作によりコンテンツの一時停止要求がなされると(F105)、視聴端末100は、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3」を設定した再生停止要求パケットを、パケット制御スイッチ装置600を介して、配信サーバ500に送信する(F106、S115)。このとき、再生停止要求パケットのヘッダのTOSには、ポータルサイト200から取得した「コンテンツグループコード」及び視聴端末100に保持される「ユーザグループコード」が設定されている。   On the other hand, when a content pause request is made by a user operation (F105), the viewing terminal 100 adds “content group code: 3”, “user group code: x”, “processing code: 3” to the TOS in the header of the packet. Is transmitted to the distribution server 500 via the packet control switch device 600 (F106, S115). At this time, the “content group code” acquired from the portal site 200 and the “user group code” held in the viewing terminal 100 are set in the TOS in the header of the playback stop request packet.

図9に示すように、パケット制御スイッチ装置600は、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100からの再生停止要求パケットを受信すると、TOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。パケット制御スイッチ装置600は、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3」が設定されていることを確認し、パケット制御ルール(図12)に従って、再生停止要求パケットを配信サーバ500にそのまま転送する(S116)。   As shown in FIG. 9, when the packet control switch device 600 receives a playback stop request packet from the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600, the “content group code”, “user” set in the TOS Check “Group Code” and “Process Code”. The packet control switch device 600 confirms that “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 3” are set, and stops playback according to the packet control rule (FIG. 12). The request packet is transferred to the distribution server 500 as it is (S116).

配信サーバ500では、視聴端末100からの再生停止要求パケットを受信すると、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:4」を設定して、当該再生停止要求パケットに対する応答パケット(以下、再生停止要求応答パケットともいう。)を、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信する(S117)。   Upon receiving the reproduction stop request packet from the viewing terminal 100, the distribution server 500 sets “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 4” in the TOS of the header of the packet. Then, a response packet to the reproduction stop request packet (hereinafter also referred to as a reproduction stop request response packet) is transmitted to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600 (S117).

ここで、再生停止要求応答に係るパケットの送信先は、コンテンツアクセス情報要求に係るパケットの要求元である視聴端末100のアドレス情報が付与される。また、再生停止要求応答に係るパケットのヘッダのTOSには、再生停止要求に係るパケットのヘッダのTOSに含まれるユーザグループコード及び選択されたコンテンツのコンテンツグループコードが設定され、処理コードとして「配信サーバ500から視聴端末100への再生停止要求応答パケット」を示す「処理コード:4」が設定される。   Here, the address information of the viewing terminal 100 that is the request source of the packet related to the content access information request is given to the transmission destination of the packet related to the reproduction stop request response. Further, the user group code included in the TOS of the header of the packet related to the playback stop request and the content group code of the selected content are set in the TOS of the packet related to the playback stop request response. “Processing code: 4” indicating “playback stop request response packet from server 500 to viewing terminal 100” is set.

つまり、配信サーバ500は、図11に示すように、視聴端末100からの再生停止要求パケットを受信すると(F204)、現在視聴端末100に配信しているコンテンツの一時停止処理を行う(F205、F206)。   That is, as shown in FIG. 11, when the distribution server 500 receives a reproduction stop request packet from the viewing terminal 100 (F204), the distribution server 500 performs a pause process for the content currently distributed to the viewing terminal 100 (F205, F206). ).

パケット制御スイッチ装置600では、配信サーバ500からの再生停止要求応答パケットを受信すると、このパケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認して、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:4」が設定されていることを確認し、パケット制御ルール(図12)に従って、再生停止要求応答パケットを視聴端末100にそのまま転送する(S118)。   When the packet control switch device 600 receives the reproduction stop request response packet from the distribution server 500, it checks the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS of the header of this packet. Then, it is confirmed that “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 4” are set, and according to the packet control rule (FIG. 12), the reproduction stop request response packet is The data is transferred as it is to the viewing terminal 100 (S118).

また、視聴端末100は、処理ステップ:F204、F205、F206に対応して、図10に示すように、ユーザ操作による一時停止要求を受信して、配信サーバ500に一時停止要求のパケットを送信した場合(F105、F106)、コンテンツのストリームのパケットを受信を停止し、一時停止処理が開始される(F212)。   In addition, in response to the processing steps F204, F205, and F206, the viewing terminal 100 receives a pause request by a user operation and transmits a pause request packet to the distribution server 500 as shown in FIG. In the case (F105, F106), the reception of the content stream packet is stopped, and the pause process is started (F212).

上記のように、視聴端末100が配信サーバ500に対して再生停止要求を行うと、配信サーバ500は視聴端末100に配信しているコンテンツのストリームデータのパケットの送信を一時停止し、視聴端末100におけるコンテンツの再生が一時停止する。   As described above, when the viewing terminal 100 makes a reproduction stop request to the distribution server 500, the distribution server 500 temporarily stops transmission of packets of stream data of content distributed to the viewing terminal 100, and the viewing terminal 100 Playback of content at is paused.

コンテンツの一時停止後、ユーザ操作によりコンテンツの再生再開要求やコンテンツの再生終了要求が可能となる。視聴端末100が配信サーバ500に対して再生再開要求パケットや再生終了要求パケットの送信手順は、パケットのヘッダのTOSに設定する「処理コード」の値が異なるが、基本的には、図9のS115〜S118に対応する手順で行われる。   After the content is paused, it is possible to make a content resumption request or a content reproduction end request by a user operation. Although the viewing terminal 100 transmits the reproduction restart request packet and the reproduction end request packet to the distribution server 500 in different values of the “processing code” set in the TOS of the packet header, basically, the viewing terminal 100 of FIG. This is performed in the procedure corresponding to S115 to S118.

そのため、図9では、コンテンツの再生再開要求及び再生終了要求の手順は省略しているが、図10及び図11を用いて、視聴端末100及び配信サーバ500における再生再開要求及び再生終了要求の動作を簡単に説明する。   Therefore, in FIG. 9, the procedures of the content resumption request and the reproduction end request are omitted, but the operations of the reproduction resumption request and the reproduction end request in the viewing terminal 100 and the distribution server 500 are described with reference to FIGS. 10 and 11. Is briefly explained.

図10のF107において、コンテンツの再生停止が開始した後、ユーザ操作により、ユーザ操作による再度の再生要求があると(F108)、視聴端末100は、パケット制御スイッチ装置600を介して、配信サーバ500に再生再開要求パケットを送信する(F109)。このとき、視聴端末100は、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3」、「処理コード:7」を設定した再生再開要求パケットを送信する。
パケット制御スイッチ装置600は、視聴端末100から受信した再生再開要求パケットを、パケット制御ルール(図12)に従って、配信サーバ500に送信する。
In F107 of FIG. 10, after the content playback stop is started, when a user operation causes a reproduction request again by the user operation (F108), the viewing terminal 100 transmits the distribution server 500 via the packet control switch device 600. The reproduction restart request packet is transmitted to (F109). At this time, the viewing terminal 100 sets the reproduction restart request packet in which “content group code: 3”, “user group code: x”, “processing code: 3”, and “processing code: 7” are set in the TOS of the header of the packet. Send.
The packet control switch device 600 transmits the reproduction restart request packet received from the viewing terminal 100 to the distribution server 500 according to the packet control rule (FIG. 12).

一方、図11のF206において、配信サーバ500は、コンテンツの再生停止が開始した後、視聴端末100からの再生再開要求パケットを受信すると(F207)、配信サーバ500は、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100へのコンテンツの再生再開処理を行う(F208)。
配信サーバ500は、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:8」を設定して、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100にストリームデータのパケットを送信する(F203)。
On the other hand, when the distribution server 500 receives the reproduction restart request packet from the viewing terminal 100 after the reproduction stop of the content starts in F206 of FIG. 11 (F207), the distribution server 500 passes through the packet control switch device 600. Then, the reproduction restart processing of the content to the viewing terminal 100 is performed (F208).
The distribution server 500 sets “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 8” in the TOS of the header of the packet, and via the packet control switch device 600, the viewing terminal 100 The stream data packet is transmitted to (F203).

パケット制御スイッチ装置600は、配信サーバ500から受信したストリームデータのパケットを、パケット制御ルール(図12)に従って、視聴端末100に送信する。   The packet control switch device 600 transmits the stream data packet received from the distribution server 500 to the viewing terminal 100 according to the packet control rule (FIG. 12).

これにより、視聴端末100は、配信サーバ500からストリームデータのパケットが受信され、再度コンテンツの再生を行う(F104)。   As a result, the viewing terminal 100 receives the stream data packet from the distribution server 500 and reproduces the content again (F104).

また、ユーザ操作により再度の再生要求がなく(F108)、ユーザ操作により終了要求があると(F110)、視聴端末100は、パケット制御スイッチ装置600を介して、配信サーバ500に再生終了要求パケットを送信する(F111)。このとき、視聴端末100は、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:5」を設定した再生再開要求パケットを送信する。   When there is no reproduction request again by the user operation (F108) and there is an end request by the user operation (F110), the viewing terminal 100 sends a reproduction end request packet to the distribution server 500 via the packet control switch device 600. Transmit (F111). At this time, the viewing terminal 100 transmits a reproduction restart request packet in which “content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 5” are set in the TOS of the header of the packet.

パケット制御スイッチ装置600は、視聴端末100から受信した再生終了要求パケットを、パケット制御ルール(図12)に従って、配信サーバ500に送信する。   The packet control switch device 600 transmits the reproduction end request packet received from the viewing terminal 100 to the distribution server 500 according to the packet control rule (FIG. 12).

一方、図11のF207において、配信サーバ500は、視聴端末100からの再生再開要求パケットの受信がなく、視聴端末100から再生終了パケットを受信すると(F209)、配信サーバ500は、パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:6」を設定して、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に再生終了応答パケットを送信する。   On the other hand, in F207 of FIG. 11, when the distribution server 500 does not receive the reproduction restart request packet from the viewing terminal 100 and receives the reproduction end packet from the viewing terminal 100 (F209), the distribution server 500 displays the packet header. “Content group code: 3”, “user group code: x”, and “processing code: 6” are set in the TOS, and a playback end response packet is transmitted to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600.

配信サーバ500は視聴端末100に配信しているコンテンツの再生終了処理を行い、再生処理を終了する(F210)。   The distribution server 500 performs a reproduction end process for the content distributed to the viewing terminal 100 and ends the reproduction process (F210).

パケット制御スイッチ装置600は、配信サーバ500から受信した再生終了要求応答パケットを、パケット制御ルール(図12)に従って、視聴端末100に送信する。   The packet control switch device 600 transmits the reproduction end request response packet received from the distribution server 500 to the viewing terminal 100 according to the packet control rule (FIG. 12).

これにより、視聴端末100におけるコンテンツの再生処理は終了する。   Thereby, the content reproduction process in the viewing terminal 100 ends.

さらに、ユーザ操作により再度の再生要求がなく(F108)、ユーザ操作により終了要求がない場合(F110)、すなわち、例えば再生停止要求後所定時間を経過してもユーザ操作がなされない場合、視聴端末100においてコンテンツの一時停止及びコンテンツの再生も終了したとみなし、視聴端末100は、コンテンツの一時停止処理を終了し(F112)、コンテンツの再生処理を終了する(F113)。   Further, when there is no replay request due to user operation (F108) and there is no end request due to user operation (F110), that is, when no user operation is performed even after a predetermined time elapses after a playback stop request, for example, At 100, it is considered that the content pause and the content reproduction are also finished, and the viewing terminal 100 finishes the content pause processing (F112) and finishes the content reproduction processing (F113).

さらに、図11において、配信サーバ500は、視聴端末100からの再生再開要求パケットの受信がなく(F207)、視聴端末100から再生終了パケットの受信もない(F209)、すなわち、例えば再生停止要求後所定時間を経過してもユーザ操作がなされない場合、配信サーバ500は、視聴端末100においてコンテンツの一時停止及びコンテンツの再生も終了したとみなし、コンテンツの一時停止処理を終了し(F211)、コンテンツの再生処理を終了する(F212)。   Further, in FIG. 11, the distribution server 500 does not receive the playback restart request packet from the viewing terminal 100 (F207) and does not receive the playback end packet from the viewing terminal 100 (F209). If the user operation is not performed even after the predetermined time has elapsed, the distribution server 500 regards that the content terminal pauses and the content reproduction is finished at the viewing terminal 100, and ends the content pause processing (F211). The reproduction process is terminated (F212).

(A−2−2)パケット制御スイッチ装置600における通信量の監視及びパケット制御ルールの更新処理について
次に、第1の実施形態に係るコンテンツ配信システム1において、パケット制御スイッチ装置600での通信量の監視及びパケット制御ルールの更新処理を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A-2-2) Regarding Traffic Monitoring and Packet Control Rule Update Processing in Packet Control Switch Device 600 Next, in the content distribution system 1 according to the first embodiment, the traffic amount in the packet control switch device 600. Monitoring and packet control rule update processing will be described in detail with reference to the drawings.

図13は、第1の実施形態に係るパケットの通信量の監視及びパケット制御ルールの更新処理を示すシーケンス図である。   FIG. 13 is a sequence diagram illustrating monitoring processing of packet traffic and update processing of packet control rules according to the first embodiment.

まず、視聴制御サーバ700は、定期的に、パケット制御スイッチ装置600に対して、コンテンツグループ毎のパケットの通信量統計情報の要求を行う(S201)。このとき、視聴制御サーバ700からパケット制御スイッチ装置600に対して送信される通信量統計情報の要求パケットには、要求するコンテンツグループのコンテンツグループコードが設定されている。つまり、視聴制御サーバ700は、通信量統計情報の要求をコンテンツグループ毎に行うようにする。   First, the viewing control server 700 periodically requests the packet control switch device 600 for packet traffic statistics information for each content group (S201). At this time, the content group code of the requested content group is set in the request packet of the traffic amount statistical information transmitted from the viewing control server 700 to the packet control switch device 600. That is, the viewing control server 700 makes a request for the traffic statistics information for each content group.

パケット制御スイッチ装置600では、通過するパケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認する。そして、パケット制御スイッチ装置600は、「コンテンツグループコード」毎に、単位時間当たりの受信したパケット数及び総バイト数(すなわち、ビットレート)の統計情報を求め、これらをコンテンツグループ毎の通信量統計情報として管理する。   The packet control switch device 600 confirms the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS of the header of the packet that passes. Then, the packet control switch device 600 obtains statistical information on the number of received packets and the total number of bytes per unit time (that is, bit rate) for each “content group code”, and uses these statistics for the traffic amount statistics for each content group. Manage as information.

パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御スイッチ装置600からの通信統計情報の要求パケットに設定されている「コンテンツグループコード」が抽出される。パケット制御スイッチ装置600は、この抽出した「コンテンツグループコード」に基づいて対応する通信量統計情報(単位時間当たりのパケット数及び総バイト数)を読み出し、この読み出した通信量統計情報を含む応答パケットを視聴制御サーバ700に返信する(S202)。   In the packet control switch device 600, the “content group code” set in the request packet of the communication statistics information from the packet control switch device 600 is extracted. Based on the extracted “content group code”, the packet control switch device 600 reads the corresponding traffic volume statistical information (the number of packets and the total number of bytes per unit time), and the response packet including the read traffic volume statistical information Is returned to the viewing control server 700 (S202).

視聴制御サーバ700では、パケット制御スイッチ装置600からのコンテンツグループ毎の通信量統計情報を取得すると、コンテンツグループ毎の通信量統計情報と閾値とを比較して、当該コンテンツグループの配信帯域を制限するか否かを判断する。   When the viewing control server 700 obtains the traffic amount statistical information for each content group from the packet control switch device 600, the traffic amount statistical information for each content group is compared with a threshold value to limit the distribution band of the content group. Determine whether or not.

つまり、視聴制御サーバ700は、通信量統計情報に含まれている単位時間当たりのパケット数及び総バイト数と閾値とを比較し、このパケット数及び総バイト数が閾値を超えている場合には、当該コンテンツグループに係る配信帯域を制限するため、パケット制御スイッチ装置600に設定するパケット制御ルールを更新するようにする。一方、単位時間当たりのパケット数及び総バイト数が閾値を下回っている場合には、当該コンテンツグループに係る配信帯域を制限する必要がないと判断し、パケット制御ルールの更新を行わない。   That is, the viewing control server 700 compares the number of packets per unit time and the total number of bytes included in the traffic amount statistical information with the threshold, and if the number of packets and the total number of bytes exceed the threshold, The packet control rule set in the packet control switch device 600 is updated in order to limit the distribution band related to the content group. On the other hand, if the number of packets and the total number of bytes per unit time are below the threshold, it is determined that there is no need to limit the distribution band related to the content group, and the packet control rule is not updated.

なお、閾値はコンテンツグループ毎に異なるものとしても良い。例えば、無料コンテンツの閾値を旧作コンテンツの閾値よりも小さく設定する等のようにすることで、旧作コンテンツよりも無料コンテンツの配信帯域を優先的に制限することができる等のように、コンテンツグループの種類に応じた帯域制限が可能となる。   The threshold value may be different for each content group. For example, by setting the threshold for free content smaller than the threshold for old content, the distribution band of free content can be preferentially limited over the old content, etc. Band limiting according to the type is possible.

例えば通信量統計情報が閾値を超えている場合、図13に示すように、視聴制御サーバ700は、パケット制御スイッチ装置600における、該当するコンテンツグループのパケット制御ルールの更新要求パケットを、スイッチ制御装置800に送信する(S203)。このとき、更新要求パケットには、該当するコンテンツグループの「コンテンツグループコード」と、通信量統計情報と閾値とを比較した結果、または比較結果に基づく制御内容について設定されている。   For example, when the traffic statistics information exceeds the threshold value, as shown in FIG. 13, the viewing control server 700 sends the packet control rule update request packet of the corresponding content group in the packet control switch device 600 to the switch control device. It transmits to 800 (S203). At this time, in the update request packet, the “content group code” of the corresponding content group, the result of comparing the traffic statistics information and the threshold, or the control content based on the comparison result is set.

そして、パケット制御ルールの更新要求パケットがスイッチ制御装置800に与えられると、スイッチ制御装置800は、パケット制御スイッチ装置600に対して、パケット制御ルールの更新(書き込み)要求パケットを送信する(S204)。   When the packet control rule update request packet is given to the switch control device 800, the switch control device 800 transmits a packet control rule update (write) request packet to the packet control switch device 600 (S204). .

スイッチ制御装置800は、パケット制御スイッチ装置600に対して、通信量統計情報と閾値とを比較した結果に基づいて、パケット制御ルールの更新(書き込み)、すなわち、該当する「コンテンツグループコード」に対応する「ユーザグループコード」、「処理コード」、「処理」に係る処理内容について更新(書き込み)を行う。   The switch control device 800 updates (writes) the packet control rule, that is, corresponds to the corresponding “content group code” based on the result of comparing the traffic amount statistical information and the threshold with the packet control switch device 600. Update (write) the processing contents related to “user group code”, “processing code”, and “processing”.

パケット制御スイッチ装置600では、パケット制御ルールの更新(書き込み)要求パケットに設定されている「パケット制御ルール」に基づいて、更新すべき「コンテンツグループコード」に対応する「ユーザグループコード」、「処理コード」、「処理」に係る処理内容について更新(書き込み)する。   In the packet control switch device 600, based on the “packet control rule” set in the packet control rule update (write) request packet, the “user group code” and “process” corresponding to the “content group code” to be updated Update (write) the processing contents related to “code” and “processing”.

パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御ルールの更新が終了すると、パケット制御ルールの更新(書き込み)終了を示すパケット制御ルールの更新終了パケットがスイッチ制御装置800に与えられ(S205)、さらに、パケット制御ルールの更新(書き込み)要求の応答を示す終了のパケット制御ルールの更新要求応答パケットが視聴制御サーバ700に応答される(S206)。   When updating of the packet control rule is completed in the packet control switch device 600, an update end packet of the packet control rule indicating the end of update (write) of the packet control rule is given to the switch control device 800 (S205), and further, packet control An end packet control rule update request response packet indicating a response to the rule update (write) request is returned to the viewing control server 700 (S206).

図14は、更新後のパケット制御スイッチ装置600に設定されているパケット制御ルールを説明する説明図である。図14は、図12の更新前のパケット制御ルールに対する更新後のパケット制御ルールである。   FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the packet control rules set in the packet control switch device 600 after the update. FIG. 14 shows an updated packet control rule for the pre-update packet control rule of FIG.

例えば、図14において、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:0」、「処理コード:0〜8」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、当該パケットを「あて先にそのまま送信」するというものである。   For example, in FIG. 14, when a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 0”, and “processing code: 0 to 8” are set in TOS is received, the packet is sent to the destination as it is. "Send".

また、例えば、図14において、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1」、「処理コード:0、1、2」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、当該パケットを「視聴制御サーバに転送」するというものである。また、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1」、「処理コード:3〜8」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、当該パケットを「あて先にそのまま送信」するというものである。   For example, in FIG. 14, when a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 1”, and “processing code: 0, 1, 2” are set in TOS is received, “Transfer to the viewing control server”. In addition, when a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 1”, and “processing code: 3 to 8” are set in TOS is received, the packet is “sent directly to the destination”. Is.

また、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:2」、「処理コード:0〜7」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、当該パケットを「視聴制御サーバに転送」するというものである。また、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:2」、「処理コード:8」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、当該パケットを「あて先にそのまま送信」するというものである。   When a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 2”, and “processing code: 0 to 7” are set in TOS is received, the packet is “transferred to the viewing control server”. That's it. In addition, when a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 2”, and “processing code: 8” are set in TOS is received, the packet is “sent to the destination as it is”. is there.

なお、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:0〜8」がTOSに設定されたパケットを受信したときは、図12の同様であり、内容当該パケットを「あて先にそのまま送信」するというものである。   When a packet in which “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 0 to 8” are set in TOS is received, the same as in FIG. “Send directly to the destination”.

後述するように、視聴転送サーバ700にパケットが送信されると、視聴転送サーバ700は、基本的には配信帯域を制限するように機能する。   As will be described later, when a packet is transmitted to the viewing transfer server 700, the viewing transfer server 700 basically functions to limit the distribution band.

ここで、ユーザグループコードの一例は、「ユーザグループコード:0(プレミア会員)」、「ユーザグループコード:1(通常会員)」、「ユーザグループコード:2(期間限定会員)[例えばPPV(ペイ・パー・ビュー)会員なども含む]」、「ユーザグループコード:3(無料会員)」とする。   Here, examples of the user group code are “user group code: 0 (premier member)”, “user group code: 1 (normal member)”, “user group code: 2 (member for a limited time) [for example, PPV (pay) [Per-view) including members, etc.] ”,“ User group code: 3 (free member) ”.

つまり、「ユーザグループコード:0(プレミア会員)」、「処理コード:2(再生要求)」の場合には、パケットが「あて先にそのまま送信」されるため、視聴端末100は配信サーバ500に対して再生要求を行うことができ、コンテンツの再生開始が可能となる。つまり、プレミア会員のユーザは、再生されるコンテンツを視聴することができる。これに対して、コンテンツグループが同一の場合でも、「ユーザグループコード:1(通常会員)」、「処理コード:2(再生要求)」の場合には、パケットが「視聴制御サーバに転送」されて、当該コンテンツの配信帯域が制限される。つまり、視聴端末100は、配信サーバ500に対して再生要求を行うことができず、コンテンツの再生を行うことができない。通常会員のユーザは、再生要求したコンテンツを視聴することができない。このように、同一のコンテンツグループであっても、ユーザグループの種類の違いによって、コンテンツの配信帯域を柔軟に制限することができる。   That is, in the case of “user group code: 0 (premier member)” and “processing code: 2 (playback request)”, since the packet is “sent as it is”, the viewing terminal 100 sends the message to the distribution server 500. Thus, a playback request can be made and the playback of the content can be started. In other words, the Premier member user can view the content to be reproduced. On the other hand, even if the content groups are the same, if “user group code: 1 (normal member)” and “processing code: 2 (playback request)”, the packet is “transferred to the viewing control server”. Thus, the distribution band of the content is limited. That is, the viewing terminal 100 cannot make a reproduction request to the distribution server 500 and cannot reproduce the content. Normally, a user who is a member cannot view the content requested to be played. Thus, even in the same content group, the distribution band of content can be flexibly limited by the difference in the type of user group.

また、処理コードの違いによっても柔軟に配信帯域を制限することができる。つまり、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1(通常会員)」、「処理コード:2(再生要求)」の場合、上述したように、パケットが「視聴制御サーバに転送」されるため、当該コンテンツの配信帯域が制限される。つまり、視聴端末100は、配信サーバ500に対して再生要求を行うことができず、通常会員のユーザは、再生要求したコンテンツを視聴することができない。これに対して、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1(通常会員)」、「処理コード:3(再生停止要求)」の場合、パケットが「あて先にそのまま送信」されるため、視聴端末100は配信サーバ500に対して再生停止要求を行うことができる。このように、同一のコンテンツグループであって、かつ、同一のユーザグループであっても、処理コードの違いに応じて、配信帯域を柔軟に制限することができる。   Also, the distribution band can be limited flexibly depending on the processing code. That is, in the case of “content group code: 3”, “user group code: 1 (normal member)”, and “processing code: 2 (playback request)”, the packet is “transferred to the viewing control server” as described above. Therefore, the distribution band of the content is limited. That is, the viewing terminal 100 cannot make a reproduction request to the distribution server 500, and a normal member user cannot view the content requested to be reproduced. On the other hand, in the case of “content group code: 3”, “user group code: 1 (normal member)”, and “processing code: 3 (reproduction stop request)”, the packet is “sent to the destination as it is”. The viewing terminal 100 can make a reproduction stop request to the distribution server 500. In this way, even in the same content group and the same user group, the distribution band can be flexibly limited according to the difference in the processing code.

図15は、第1の実施形態のパケット制御ルールの更新処理の詳細を説明するシーケンス図である。   FIG. 15 is a sequence diagram illustrating details of the packet control rule update process according to the first embodiment.

図15において、例えば「コンテンツグループコード:x」の総ビットレートが閾値を超えている場合、上述したように、スイッチ制御装置800は、「コンテンツグループコード:x」と「総ビットレートが閾値を超えている情報」を有するパケット制御ルールの更新要求パケットを、パケット制御スイッチ装置600に送信する(S301)。これに対して、パケット制御スイッチ装置600は、パケット制御ルールの更新後、パケット制御ルールの更新要求パケットに対するパケット制御ルールの更新要求応答パケットをスイッチ制御装置800に返信する(S302)。   In FIG. 15, for example, when the total bit rate of “content group code: x” exceeds the threshold, as described above, the switch control device 800 sets “content group code: x” and “total bit rate to the threshold. A packet control rule update request packet having “exceeded information” is transmitted to the packet control switch device 600 (S301). In response to this, after updating the packet control rule, the packet control switch device 600 returns a packet control rule update request response packet to the packet control rule update request packet to the switch control device 800 (S302).

一方、例えば、「コンテンツグループコード:x」の総ビットレートが閾値を超えた後、総ビットレートが閾値を下回った場合、スイッチ制御装置800は、元のパケット制御ルールに戻すために、「コンテンツグループコード:x」と「総ビットレートが閾値を下回る情報(または、元のパケット制御ルールに戻す)」制御内容を有するパケット制御ルールの更新要求パケットを、パケット制御スイッチ装置600に送信するようにしてもよい(S303)。これにより、配信帯域を制限した後に、配信帯域が低くなり、帯域制限する必要がなくなった場合には、配信帯域を制限しないパケット制御ルールに戻すことができる。なお、配信帯域の制限の繰り返しを防止するために、S301の閾値(配信帯域を制限するための閾値)とS303の閾値(帯域制限を解除する閾値)とは異なる値とし、S303の閾値(帯域制限を解除する閾値)が安定した配信帯域を提供できると判断できる値としても良い。   On the other hand, for example, when the total bit rate of the “content group code: x” exceeds the threshold and the total bit rate falls below the threshold, the switch control device 800 returns the “content” to return to the original packet control rule. A packet control rule update request packet having the control contents of “group code: x” and “information whose total bit rate is lower than the threshold (or return to the original packet control rule)” is transmitted to the packet control switch device 600. (S303). Thereby, after the distribution band is limited, when the distribution band becomes low and it is not necessary to limit the band, it is possible to return to the packet control rule that does not limit the distribution band. In order to prevent repeated restriction of the distribution bandwidth, the threshold value of S301 (threshold value for restricting the distribution bandwidth) and the threshold value of S303 (threshold value for releasing the bandwidth restriction) are set to different values, and the threshold value of S303 (bandwidth) It is good also as a value which can judge that the threshold value which cancels | releases a restriction | limiting can provide the stable delivery band.

そして、パケット制御スイッチ装置600は、パケット制御ルールの更新後、パケット制御ルールの更新要求パケットに対するパケット制御ルールの更新応答パケットをスイッチ制御装置800に返信する(S304)。   Then, after updating the packet control rule, the packet control switch device 600 returns a packet control rule update response packet to the packet control rule update request packet to the switch control device 800 (S304).

(A−2−3)視聴制御サーバ700における処理
図16は、第1の実施形態に係る視聴制御サーバ700における処理を示すフローチャートである。
(A-2-3) Processing in Viewing Control Server 700 FIG. 16 is a flowchart showing processing in the viewing control server 700 according to the first embodiment.

図17は、第1の実施形態において、パケット制御ルールに従って、パケット制御スイッチ装置600から、視聴制御サーバ700へのパケット転送の処理手順を示すシーケンス図である。   FIG. 17 is a sequence diagram illustrating a processing procedure of packet transfer from the packet control switch device 600 to the viewing control server 700 according to the packet control rule in the first embodiment.

図17では、パケット制御スイッチ装置600が、受信パケットのヘッダのTOSに設定されている「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を確認し、コンテンツグループコードのパケット制御ルールに従って、視聴制御サーバ700にパケットを転送する処理を示している。図17では、視聴制御サーバ700の処理説明を容易にするために、TOSに設定されている処理コード毎に区分して示している。   In FIG. 17, the packet control switch device 600 confirms the “content group code”, “user group code”, and “processing code” set in the TOS of the header of the received packet, and follows the packet control rule of the content group code. The process of transferring the packet to the viewing control server 700 is shown. In FIG. 17, in order to facilitate the description of the processing of the viewing control server 700, the processing codes set in the TOS are shown separately.

ここで、視聴制御サーバ700は、パケット制御スイッチ装置600の特定のレイヤ2ポートに接続されている。従って、パケット制御スイッチ装置600がパケット制御ルールに従って視聴制御サーバ700にパケット転送する場合、パケット制御スイッチ装置600は、受信パケットを特定のレイヤ2ポートに転送して送出することで実現できる。   Here, the viewing control server 700 is connected to a specific layer 2 port of the packet control switch device 600. Therefore, when the packet control switch device 600 transfers the packet to the viewing control server 700 according to the packet control rule, the packet control switch device 600 can be realized by transferring the received packet to a specific layer 2 port and sending it out.

また、パケット制御スイッチ装置600は、受信パケットのヘッダに含まれる情報(例えば、あて先や送信元、TOSに含まれる情報等)の変更を行わないで、受信パケットをそのまま視聴制御サーバ700に転送する。これにより、視聴制御サーバ700は、制御スイッチ装置600が受信したパケットのパケット情報(ヘッダに含まれる情報)をそのまま認識することができる。   Further, the packet control switch device 600 transfers the received packet as it is to the viewing control server 700 without changing the information included in the header of the received packet (for example, information included in the destination, transmission source, TOS, etc.). . Thereby, the viewing control server 700 can recognize the packet information (information included in the header) of the packet received by the control switch device 600 as it is.

さらに、パケット制御スイッチ装置600は、受信パケットのヘッダのTOSに「処理コード:3〜7」が設定されており、パケット制御ルールに定義されている「処理」が「あて先にそのまま送信」となっている場合でも、受信パケットをそのままあて先に送信すると共に、視聴制御サーバ700にも転送する。これは、再生停止中のコンテンツは、その後再度再生開始されることもあるため、再生停止中でも、コンテンツ配信に係る送信ビットレートを上乗せして計算する必要がある。そこで、第1の実施形態では、「処理コード:3〜7」の受信パケットを「処理:あて先にそのまま送信」する場合でも、パケット制御スイッチ装置600は視聴制御サーバ700に当該パケットを転送する。また、視聴制御サーバ700は、停止中のコンテンツグループであっても、コンテンツの総ビットレートを上乗せ加算して管理しておく。この視聴制御サーバ700による停止中の総ビットレートの上乗せ方法の詳細については、後述、図18において説明される。   Furthermore, in the packet control switch device 600, “processing code: 3 to 7” is set in the TOS of the header of the received packet, and “processing” defined in the packet control rule becomes “send to destination” as it is. Even when the received packet is received, the received packet is transmitted to the destination as it is, and also transferred to the viewing control server 700. This may be calculated by adding the transmission bit rate related to the content distribution even during the reproduction stop because the content whose reproduction is stopped may be started again after that. Therefore, in the first embodiment, even when the received packet of “processing code: 3 to 7” is “processed: sent to the destination as it is”, the packet control switch device 600 transfers the packet to the viewing control server 700. Also, the viewing control server 700 manages by adding up the total bit rate of the content even if the content group is stopped. Details of the method of adding the total bit rate during the stop by the viewing control server 700 will be described later with reference to FIG.

図16と図17は、視聴制御サーバ700の処理において、「コンテンツグループコード:y(一例は、図14に基づくとy=3、後述される図23に基づくとy=0,1,2,3)」、「ユーザグループコード:x(一例は、図14に基づくとx=0,1,2,3、後述される図23に基づくとx=2)」、「処理コード:0〜8」及び「処理コード:9」(「非制御パケット(制御の対象にならないパケット)」)について説明される。   FIGS. 16 and 17 show processing of the viewing control server 700 with “content group code: y (an example is y = 3 based on FIG. 14, y = 0, 1, 2, 3) "," user group code: x (an example is x = 0, 1, 2, 3 based on FIG. 14, x = 2 based on FIG. 23 described later) "," processing code: 0-8 ”And“ processing code: 9 ”(“ non-control packet (packet not to be controlled) ”).

図16と図17は、視聴制御サーバ700の処理において、「処理コード:0〜1、2、3〜4、7、8(視聴要求、再生要求、再生停止、再生再開、ストリームパケットに係る処理コード、非制御パケットの処理コード)」において、視聴端末100の視聴要求を制限する処理について説明される。   FIGS. 16 and 17 show processing codes “0 to 1, 2, 3 to 4, 7, 8 (viewing request, playback request, playback stop, playback restart, stream packet processing” in the processing of the viewing control server 700. The processing for restricting the viewing request of the viewing terminal 100 is described in “Code, processing code of non-control packet)”.

図16と図17は、視聴制御サーバ700の処理において、「処理コード:5〜6(再生終了に係る処理コード)、9(非制御パケットの処理コード(図示せず))」について説明される。   FIGS. 16 and 17 describe “processing codes: 5 to 6 (processing codes related to the end of reproduction), 9 (processing codes for non-control packets (not shown))” in the processing of the viewing control server 700. .

図16と図17は、パケット制御スイッチ装置600のパケット制御ルールが、次のように設定される場合、パケット制御スイッチ装置600が受信したパケットを視聴制御サーバ700に送信する。ここで、パケット制御ルールは、受信したパケットのヘッダのTOSにおいて、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:0〜9」の場合である。   16 and 17, when the packet control rule of the packet control switch device 600 is set as follows, the packet received by the packet control switch device 600 is transmitted to the viewing control server 700. Here, the packet control rule is a case where “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 0 to 9” in the TOS of the header of the received packet.

図17のS401及びS402−1、S402−2は、パケット制御スイッチ装置600に受信されたパケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:0、1、2」が設定されている場合を示す。   In S401, S402-1, and S402-2 of FIG. 17, the TOS in the header of the packet received by the packet control switch device 600 includes “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 0”. , 1, 2 ”is set.

パケット制御スイッチ装置600は、受信したパケットのヘッダのTOSに設定されているコンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードを確認し、当該コンテンツグループコードのパケット制御ルールに従って、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:0、1、2」のパケットを視聴制御サーバ700に転送する(S401)。   The packet control switch device 600 confirms the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the received packet, and “content group code: y” according to the packet control rule of the content group code. , “User group code: x” and “processing code: 0, 1, 2” packets are transferred to the viewing control server 700 (S401).

視聴制御サーバ700では、転送されてきたパケットのヘッダのTOSに設定されている処理コードを確認する。視聴制御サーバ700では、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:0、1、2」である場合(図16のF301)、視聴制御サーバ700は、再生不可である旨のメッセージを含む再生不可応答パケットを、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信する(図16のF302、S402−1、S402−2)。
ここで、視聴制御サーバ700では、再生不可応答パケットのヘッダのTOSにおける「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を設定しないので、再生不可応答パケットは、視聴制御サーバ700から、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信される。
The viewing control server 700 confirms the processing code set in the TOS in the header of the transferred packet. In the viewing control server 700, when “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 0, 1, 2” (F301 in FIG. 16), the viewing control server 700 cannot reproduce. Is transmitted to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600 (F302, S402-1, S402-2 in FIG. 16).
Here, the viewing control server 700 does not set the “content group code”, “user group code”, and “processing code” in the TOS in the header of the playback impossible response packet. And transmitted to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600.

つまり、「処理コード:0、1、2」の段階では、コンテンツの再生が始まっていないため、視聴制御サーバ700は、配信サーバ500に対して配信サーバ用メッセージを送信せず、視聴端末100のみに、例えば「混みあっているので再生できない。」等のメッセージを含む再生不可応答パケットを送信する。   That is, at the stage of “processing code: 0, 1, 2”, since the reproduction of the content has not started, the viewing control server 700 does not transmit the delivery server message to the delivery server 500, and only the viewing terminal 100 is sent. For example, a non-reproducible response packet including a message such as “cannot be replayed due to congestion” is transmitted.

図17のS403、S404、S405−1、S405−2は、パケット制御スイッチ装置600に受信されたパケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:4、7」が設定されている場合を示す。   In S403, S404, S405-1, and S405-2 of FIG. 17, “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code” are added to the TOS in the header of the packet received by the packet control switch device 600. : 4,7 "is set.

パケット制御スイッチ装置600は、受信したパケットのヘッダのTOSに設定されているコンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードを確認し、当該コンテンツグループコードのパケット制御ルールに従って、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:4、7」のパケットを視聴制御サーバ700に転送する(S403)。   The packet control switch device 600 confirms the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the received packet, and “content group code: y” according to the packet control rule of the content group code. , Packets of “user group code: x” and “processing code: 4, 7” are transferred to the viewing control server 700 (S403).

視聴制御サーバ700では、転送されてきたパケットのヘッダのTOSに設定されている処理コードを確認する。視聴制御サーバ700では、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:4、7」である場合(図16のF301、F304)、視聴制御サーバ700は、視聴端末100へのストリームパケットの配信を停止しているので、配信サーバ500に対して終了要求を示すメッセージを含む終了要求パケットを送信する(図16のF304、S404)。さらに、視聴制御サーバ700は、再生不可である旨のメッセージを含む再生不可応答パケットを、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信する(図16のF305、S405−1、S405−2)。   The viewing control server 700 confirms the processing code set in the TOS in the header of the transferred packet. In the viewing control server 700, when “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 4, 7” (F301, F304 in FIG. 16), the viewing control server 700 displays the viewing terminal. Since distribution of the stream packet to 100 is stopped, an end request packet including a message indicating an end request is transmitted to the distribution server 500 (F304 and S404 in FIG. 16). Furthermore, the viewing control server 700 transmits a playback impossible response packet including a message indicating that playback is impossible to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600 (F305, S405-1, and S405 in FIG. 16). 2).

ここで、視聴制御サーバ700では、再生不可応答パケットのヘッダのTOSにおける「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」を設定しないので、再生不可応答パケットは、視聴制御サーバ700から、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信される。   Here, the viewing control server 700 does not set the “content group code”, “user group code”, and “processing code” in the TOS in the header of the playback impossible response packet. And transmitted to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600.

つまり、「処理コード:4、7」の段階では、コンテンツの再生要求後、再生停止状態であるため、視聴制御サーバ700は配信サーバ500にも終了要求を送信する必要がある。それと共に、視聴制御サーバ700は、視聴端末100に対する再生不可応答として、例えば「込み合っているのでこのまま終了する」等のメッセージを送信する。   That is, at the stage of “processing code: 4, 7”, since the reproduction is stopped after the content reproduction request, the viewing control server 700 needs to transmit an end request to the distribution server 500 as well. At the same time, the viewing control server 700 transmits, for example, a message such as “End as it is because it is crowded” as a non-playable response to the viewing terminal 100.

図17のS406、S407、S408、S409−1、S409−2は、パケット制御スイッチ装置600に受信されたパケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3、8」が設定されている場合を示す。   In S406, S407, S408, S409-1, and S409-2 of FIG. 17, “content group code: y”, “user group code: x”, “TOS” in the header of the packet received by the packet control switch device 600 are displayed. The case where “processing code: 3, 8” is set is shown.

パケット制御スイッチ装置600は、受信したパケットのヘッダのTOSに設定されているコンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードを確認し、当該コンテンツグループコードのパケット制御ルールに従って、「処理コード:3、8」のパケットを視聴制御サーバ700に転送する(S406)。   The packet control switch device 600 confirms the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the received packet, and according to the packet control rule of the content group code, “processing code: 3, 8 "Is transferred to the viewing control server 700 (S406).

視聴制御サーバ700では、転送されてきたパケットのヘッダのTOSに設定されている処理コードを確認する。視聴制御サーバ700では、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3、8」である場合(図16のF301、F304、F306)、視聴制御サーバ700は、配信サーバ500に対して停止要求を示すメッセージを含むパケットを送信する(図16のF307、S407)。さらに、視聴制御サーバ700は、終了要求を示すメッセージを含む終了要求パケットを送信する(図16のF308、S408)。また、視聴制御サーバ700は、再生不可である旨のメッセージを含む再生不可応答パケットを、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信する(図16のF309、S409−1、S409−2)。   The viewing control server 700 confirms the processing code set in the TOS in the header of the transferred packet. In the viewing control server 700, when “content group code: y”, “user group code: x”, “processing code: 3, 8” (F301, F304, F306 in FIG. 16), the viewing control server 700 A packet including a message indicating a stop request is transmitted to distribution server 500 (F307 and S407 in FIG. 16). Further, the viewing control server 700 transmits an end request packet including a message indicating the end request (F308 and S408 in FIG. 16). Also, the viewing control server 700 transmits a playback impossible response packet including a message indicating that playback is impossible to the viewing terminal 100 via the packet control switch device 600 (F309, S409-1, and S409- in FIG. 16). 2).

ここで、再生不可応答パケットのヘッダのTOSにおける「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」は設定されないので、再生不可応答パケットは、視聴制御サーバ700から、パケット制御スイッチ装置600を介して、視聴端末100に送信される。   Here, since “content group code”, “user group code”, and “processing code” in the TOS in the header of the non-playable response packet are not set, the non-playable response packet is sent from the viewing control server 700 to the packet control switch device 600. Is transmitted to the viewing terminal 100.

つまり、「処理コード:3、8」の段階では、コンテンツのストリームデータパケットを先に停止する必要があり、配信サーバ500に停止要求をした後、終了要求を配信サーバ500に送信する。また、視聴制御サーバ700は、視聴端末100に対する応答として、「処理コード:3」の場合は、例えば「込み合っているのでこのまま終了する」旨のメッセージを、又「処理コード:8」の場合は、例えば「混みあっているので再生を終了します」とする旨のメッセージを含む応答パケットを送信する。   That is, at the stage of “processing code: 3, 8”, it is necessary to stop the stream data packet of the content first, and after making a stop request to the distribution server 500, the end request is transmitted to the distribution server 500. In addition, as a response to the viewing terminal 100, the viewing control server 700 gives, for example, a “processing code: 3” message indicating that “it is crowded and will end as it is”, and if “processing code: 8”. For example, a response packet including a message stating that “the playback is terminated because it is crowded” is transmitted.

図17のS410、S411−1、S411−2、S412、S413は、パケット制御スイッチ装置600に受信されたパケットのヘッダのTOSに「処理コード:5、6、9」が設定されている場合(つまり、処理コードが、0,1,2,3,4,7,8以外の場合)を示す。   In S410, S411-1, S411-2, S412, and S413 of FIG. 17, when “processing code: 5, 6, 9” is set in the TOS of the header of the packet received by the packet control switching device 600 ( That is, when the processing code is other than 0, 1, 2, 3, 4, 7, or 8.

パケット制御スイッチ装置600は、受信したパケットのヘッダのTOSに設定されているコンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードを確認し、当該コンテンツグループコードのパケット制御ルールに従って、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:5、6、9」のパケットを視聴制御サーバ700に転送する(S410)。   The packet control switch device 600 confirms the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the received packet, and “content group code: y” according to the packet control rule of the content group code. The packets of “user group code: x” and “processing code: 5, 6, 9” are transferred to the viewing control server 700 (S410).

視聴制御サーバ700では、転送されてきたパケットのヘッダのTOSに設定されている処理コードを確認する。視聴制御サーバ700では、「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:5、6、9」である場合(図16のF301、F304、F306)、視聴制御サーバ700は、受信したパケットを、パケットのあて先アドレスに従って送信する(図16のF310、S411−1、S411−2)。   The viewing control server 700 confirms the processing code set in the TOS in the header of the transferred packet. In the viewing control server 700, when “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 5, 6, 9” (F301, F304, F306 in FIG. 16), the viewing control server 700 Transmits the received packet according to the destination address of the packet (F310, S411-1, S411-2 in FIG. 16).

ここで、受信したパケットを、あて先にそのまま送信する場合、受信したパケットのヘッダのTOSにおける「コンテンツグループコード」、「ユーザグループコード」、「処理コード」の設定は消去されるので、再生不可応答パケットは、視聴制御サーバ700から、パケット制御スイッチ装置600を介して、パケットのあて先アドレスに従って送信される。   Here, when the received packet is transmitted to the destination as it is, the settings of “content group code”, “user group code”, and “processing code” in the TOS in the header of the received packet are erased, so that the reproduction impossible response The packet is transmitted from the viewing control server 700 via the packet control switch device 600 according to the destination address of the packet.

このとき、受信パケットのヘッダのTOSの処理コードが「処理コード:5、6、9」(つまり、処理コードが、0,1,2,3,4,7,8以外の場合)の場合に、パケット制御ルールに「処理:視聴制御サーバに転送」が定義されているときには、視聴制御サーバ700は、スイッチ制御装置800に対して、当該コンテンツグループのパケット制御ルールの「処理コード:5、6、9」に対応する「処理」の内容を「処理:パケットのあて先に従って送信」に修正指示をする(図16のF311、S412)。その後、スイッチ制御装置800は、パケット制御スイッチの更新要求を行う(S413)。これにより、再生終了要求パケット及び再生終了要求応答パケットや、非制御パケットについて、視聴制御サーバ700を介さずに通信させることができる。   At this time, when the processing code of the TOS in the header of the received packet is “processing code: 5, 6, 9” (that is, when the processing code is other than 0, 1, 2, 3, 4, 7, 8). When “processing: transfer to viewing control server” is defined in the packet control rule, the viewing control server 700 instructs the switch control device 800 to “process code: 5, 6” of the packet control rule of the content group. , 9 ”is instructed to modify the contents of“ processing ”to“ process: send according to packet destination ”(F311 and S412 in FIG. 16). Thereafter, the switch control device 800 makes an update request for the packet control switch (S413). As a result, the reproduction end request packet, the reproduction end request response packet, and the non-control packet can be communicated without going through the viewing control server 700.

図18は、第1の実施形態に係る視聴制御サーバ700による停止中の総ビットレートの上乗せ処理を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing the addition processing of the total bit rate that is stopped by the viewing control server 700 according to the first embodiment.

上述したように、視聴制御サーバ700は、コンテンツ再生停止中においても、再生停止をしているコンテンツグループの総ビットレートを上乗せして、コンテンツグループの総ビットレートを管理する。   As described above, the viewing control server 700 manages the total bit rate of the content group by adding the total bit rate of the content group for which playback is stopped even when the playback of content is stopped.

なお、図18は、再生停止中のコンテンツグループについての視聴制御サーバ700における上乗せ処理の方法であり、「処理コード:0、1、2、8」の場合には、パケット制御スイッチ装置600からの統計情報に基づくコンテンツグループの総ビットレートを管理している。   FIG. 18 shows a method of adding processing in the viewing control server 700 for the content group whose playback is stopped. In the case of “processing code: 0, 1, 2, 8”, the packet control switch device 600 It manages the total bit rate of content groups based on statistical information.

また、図18は、視聴制御サーバ700の処理において、「コンテンツグループコード:y(一例は、図14に基づくとy=3、後述される図23に基づくとy=0,1,2,3)」、「ユーザグループコード:x(一例は、図14に基づくとx=0,1,2,3、後述される図23に基づくとx=2)」、「処理コード:0〜8」及び「処理コード:9」(「非制御パケット(制御の対象にならないパケット)」)について説明される。   FIG. 18 shows the processing of the viewing control server 700 with “content group code: y (an example is y = 3 based on FIG. 14, y = 0, 1, 2, 3 based on FIG. 23 described later). ””, “User group code: x (an example is x = 0, 1, 2, 3 based on FIG. 14, x = 2 based on FIG. 23 described later)”, “Processing code: 0 to 8” And “processing code: 9” (“non-control packet (packet not to be controlled)”) will be described.

図18において、視聴制御サーバ700では、転送されてきたパケットのヘッダのTOSに設定されているコンテンツグループコード、ユーザグループコード、処理コードを確認する。   In FIG. 18, the viewing control server 700 checks the content group code, user group code, and processing code set in the TOS of the header of the transferred packet.

「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:7(再生再開要求)」である場合(F401)、視聴制御サーバ700は、実際に流れるコンテンツの配信帯域を監視するために、自身が上乗せした当該コンテンツグループの総ビットレートの上乗せ分を削除する(F402)。   In the case of “content group code: y”, “user group code: x”, “processing code: 7 (reproduction resume request)” (F401), the viewing control server 700 monitors the distribution band of the content that actually flows. Therefore, the added amount of the total bit rate of the content group added by itself is deleted (F402).

「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3、4」である場合(F403)、視聴制御サーバ700は、受信パケットのヘッダに含まれる視聴端末100のアドレスを記録し、当該コンテンツグループの総ビットレートに上乗せ分のビットレートを上乗せする(F404)。   When “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 3, 4” (F403), the viewing control server 700 sets the address of the viewing terminal 100 included in the header of the received packet. The recorded bit rate is added to the total bit rate of the content group (F404).

停止中のコンテンツは再度再生開始することも考えられるので停止中でも総ビットレートに停止分を上乗せする。上述したように、パケット制御スイッチ装置600は、例えば「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:3〜7」の場合、パケット制御ルールの処理が「処理:あて先にそのまま送信」となっていても、当該パケットを視聴制御サーバ700に同時に転送する。これにより、停止分のコンテンツの総ビットレートを上乗せして管理することができる。   Since the stopped content can be started again, the stop bit is added to the total bit rate even during the stop. As described above, the packet control switch device 600, for example, in the case of “content group code: y”, “user group code: x”, and “processing code: 3 to 7”, the processing of the packet control rule is “processing: destination”. The packet is transferred to the viewing control server 700 at the same time even if “send as is”. Thereby, the total bit rate of the content for the stop can be added and managed.

また、上乗せするビットレートは、該当コンテンツグループにおけるコンテンツのビットレートの最大値(固定値)を使用するようにしても良いし、又は、配信サーバ500に問い合わせて取得した値を使用するようにしても良い。なお、再生停止中のコンテンツグループの総ビットレートの上乗せ処理は、必ず必要ではないが、視聴制御サーバ700による再生中の強制停止終了や停止中の強制終了が絶対にないようなシステムにおいては必要となる。   Further, as the bit rate to be added, the maximum value (fixed value) of the content bit rate in the corresponding content group may be used, or a value obtained by inquiring the distribution server 500 may be used. Also good. It is not always necessary to add the total bit rate of the content group whose playback is stopped, but it is necessary in a system in which there is absolutely no forced stop or stop during playback by the viewing control server 700. It becomes.

「コンテンツグループコード:y」、「ユーザグループコード:x」、「処理コード:5、6」である場合(F405)、視聴制御サーバ700は、自身が上乗せした当該コンテンツグループの総ビットレートの上乗せ分を削除する(F407)。   In the case of “content group code: y”, “user group code: x”, “processing code: 5, 6” (F405), the viewing control server 700 adds the total bit rate of the content group added by itself. Minutes are deleted (F407).

(A−2−4)配信帯域の制限処理
次に、第1の実施形態に係るコンテンツ配信システム1におけるコンテンツの配信帯域の制限処理の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A-2-4) Distribution Band Limiting Process Next, a specific example of the content distribution band limiting process in the content distribution system 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

以下ではパケット制御スイッチ装置600には、更新前の図12のパケット制御ルール、又は、更新後の図14のパケット制御ルールが設定されるものとする。   In the following description, it is assumed that the packet control switch device 600 is set with the packet control rule of FIG. 12 before update or the packet control rule of FIG. 14 after update.

また、以下では、TOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」が設定される場合を例示する。   In the following, a case where “content group code: 3” and “user group code: 3” are set in the TOS will be exemplified.

(a)視聴端末100の視聴要求時の処理例
図19は、第1の実施形態の視聴要求時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。
(A) Processing Example when Viewing Request of Viewing Terminal 100 FIG. 19 is a sequence diagram illustrating an example of processing for restricting the distribution band when viewing is requested according to the first embodiment.

ポータルサイト200のWebページ上でユーザが視聴要求を選択し、視聴端末100は、視聴要求処理サーバ400に対して視聴要求パケットを送信する(S601)。このとき、視聴要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループ:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:0」が設定される。   The user selects a viewing request on the web page of the portal site 200, and the viewing terminal 100 transmits a viewing request packet to the viewing request processing server 400 (S601). At this time, “content group: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 0” are set in the TOS of the header of the viewing request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴端末100から視聴要求パケットが受信されると、視聴要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図12)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:0」に対応する「処理:あて先にそのまま送信」に従って、視聴要求パケットを視聴要求処理サーバ400に送信する(S602)。   When a viewing request packet is received from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 confirms the TOS in the header of the viewing request packet and refers to the packet control rule (FIG. 12) of “content group code: 3”. The viewing request packet is transmitted to the viewing request processing server 400 in accordance with “Processing: Send to destination as it is” corresponding to “User group: 3” and “Processing code: 0” (S602).

ここで、「コンテンツグループコード:3」のコンテンツグループの通信量(総ビットレート)が閾値を超え、パケット制御スイッチ装置600に設定されるパケット制御ルールは、図12のものから図14のものに更新されたとする(S201〜S206)。なお、図19のS201〜S206の処理は、図13のS201〜S206の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。   Here, the communication amount (total bit rate) of the content group “content group code: 3” exceeds the threshold, and the packet control rules set in the packet control switch device 600 are changed from those in FIG. 12 to those in FIG. It is assumed that it has been updated (S201 to S206). Note that the processing in S201 to S206 in FIG. 19 is the same as the processing in S201 to S206 in FIG. 13, and thus detailed description thereof is omitted here.

視聴要求処理サーバ400において、視聴要求に対する配信サーバ500の割り当て等の処理がなされ、視聴要求パケットに対する応答パケットが、パケット制御スイッチ装置600に与えられる(S603)。このとき、視聴要求応答パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループ:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:1」が設定される。   In the viewing request processing server 400, processing such as allocation of the distribution server 500 to the viewing request is performed, and a response packet to the viewing request packet is given to the packet control switch device 600 (S603). At this time, “content group: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 1” are set in the TOS of the header of the viewing request response packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴要求パケットに対する応答パケットが受信されると、視聴要求応答パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:1」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、視聴要求応答パケットを視聴制御サーバ700に送信する(S604)。   When the response packet for the viewing request packet is received, the packet control switch device 600 confirms the TOS in the header of the viewing request response packet and refers to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. In accordance with “process: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 1”, the viewing request response packet is transmitted to viewing control server 700 (S604).

そして、視聴制御サーバ700は、図16のフローチャート(F301〜F302)に示すとおり、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループ:3」、「処理コード:1」が設定されていることを確認すると、視聴端末100に対して視聴不可のメッセージを含むパケットを送信する(S605、S606)。   Then, as shown in the flowchart (F301 to F302) in FIG. 16, the viewing control server 700 includes “content group code: 3”, “user group: 3”, and “processing code: 1” in the TOS of the header of the received packet. When it is confirmed that the setting is made, a packet including a message that cannot be viewed is transmitted to the viewing terminal 100 (S605, S606).

なお、図19のS604〜S606の処理は、図17のS401、S402−1、S402−2の処理に対応する。   Note that the processing in S604 to S606 in FIG. 19 corresponds to the processing in S401, S402-1, and S402-2 in FIG.

また、パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御ルールが図14に更新された後に、視聴端末100が視聴要求を行う場合は、次のような動作となる。   Further, in the packet control switch device 600, when the viewing terminal 100 makes a viewing request after the packet control rule is updated to FIG. 14, the following operation is performed.

ポータルサイト200のWebページ上でユーザが視聴要求を選択し、視聴端末100は、視聴要求処理サーバ400に対して視聴要求パケットを送信する(S607)。このとき、視聴要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループ:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:0」が設定される。   The user selects a viewing request on the Web page of the portal site 200, and the viewing terminal 100 transmits a viewing request packet to the viewing request processing server 400 (S607). At this time, “content group: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 0” are set in the TOS of the header of the viewing request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴端末100から視聴要求パケットが受信されると、視聴要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:0」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、視聴要求パケットを視聴制御サーバ700に送信する(S608)。   When a viewing request packet is received from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 confirms the TOS in the header of the viewing request packet and refers to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. The viewing request packet is transmitted to the viewing control server 700 in accordance with “processing: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 0” (S608).

そして、視聴制御サーバ700は、図16のフローチャート(F301、F302)に示すとおり、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループ:3」、「処理コード:0」が設定されていることを確認すると、視聴端末100に対して視聴不可のメッセージを含むパケットを送信する(S609、S610)。   Then, as shown in the flowchart (F301, F302) in FIG. 16, the viewing control server 700 has “content group code: 3”, “user group: 3”, and “processing code: 0” in the TOS of the header of the received packet. When it is confirmed that the setting is made, a packet including a message that cannot be viewed is transmitted to the viewing terminal 100 (S609, S610).

なお、図19のS608〜S610の処理は、図17のS401、S402−1、S402−2の処理に対応する。   Note that the processing in S608 to S610 in FIG. 19 corresponds to the processing in S401, S402-1, and S402-2 in FIG.

(b)視聴端末100の再生要求時の処理例
図20は、第1の実施形態の再生要求時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。
(B) Processing example at the time of playback request of the viewing terminal 100 FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of processing for restricting a distribution band at the time of a playback request according to the first embodiment.

視聴端末100において、視聴要求応答パケットに含まれる再生要求先の配信サーバ500のアドレス情報を宛先として、再生要求パケットを送信する(S701)。このとき、再生要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:2」が設定される。   In the viewing terminal 100, the playback request packet is transmitted with the address information of the playback request destination distribution server 500 included in the viewing request response packet as the destination (S701). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 2” are set in the TOS of the header of the reproduction request packet.

パケット制御スイッチ装置600において、視聴端末100からの再生要求パケットが受信されると、再生要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図12)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:2」に対応する「処理:あて先にそのまま送信」に従って、再生要求パケットを配信サーバ500に送信する(S702)。   When the packet control switch device 600 receives a reproduction request packet from the viewing terminal 100, it checks the TOS in the header of the reproduction request packet and refers to the packet control rule of “content group code: 3” (FIG. 12). Then, the reproduction request packet is transmitted to the distribution server 500 in accordance with “processing: send to destination as it is” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 2” (S702).

ここで、「コンテンツグループコード:3」のコンテンツグループの通信量(総ビットレート)が閾値を超え、パケット制御スイッチ装置600に設定されるパケット制御ルールは、図12のものから図14のものに更新されたとする(S201〜S206)。なお、図20のS201〜S206の処理は、図13のS201〜S206の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。   Here, the communication amount (total bit rate) of the content group “content group code: 3” exceeds the threshold, and the packet control rules set in the packet control switch device 600 are changed from those in FIG. 12 to those in FIG. It is assumed that it has been updated (S201 to S206). Note that the processing in S201 to S206 in FIG. 20 is the same as the processing in S201 to S206 in FIG. 13, and thus detailed description thereof is omitted here.

配信サーバ500では、視聴端末100から受信した再生要求パケットに対して、コンテンツのストリームデータを含むパケットを視聴端末100に送信する(S703)。このとき、ストリームデータのパケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:8」が設定される。   In response to the playback request packet received from the viewing terminal 100, the distribution server 500 transmits a packet including content stream data to the viewing terminal 100 (S703). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 8” are set in the TOS of the header of the stream data packet.

パケット制御スイッチ装置600では、配信サーバ500からのストリームデータを含むパケットを受信すると、ストリームデータのパケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:8」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、ストリームデータのパケットを視聴制御サーバ700に送信する(S704)。   When the packet control switch device 600 receives a packet including stream data from the distribution server 500, the packet control switch device 600 checks the TOS of the header of the packet of the stream data and refers to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. Then, the stream data packet is transmitted to the viewing control server 700 according to “processing: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 8” (S704).

そして、視聴制御サーバ700は、図16のフローチャート(F306〜F309)に示すとおり、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:8」が設定されていることを確認すると、配信サーバ500に対して停止要求及び終了要求を送信し(S705)、視聴端末100に対して視聴不可のメッセージを含むパケットを送信する(S706、S707)。   Then, as shown in the flowchart (F306 to F309) in FIG. 16, the viewing control server 700 adds “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 8” to the TOS in the header of the received packet. Is confirmed, a stop request and an end request are transmitted to the distribution server 500 (S705), and a packet including a message that cannot be viewed is transmitted to the viewing terminal 100 (S706, S707).

なお、図20のS704〜S706の処理は、図17のS406〜S409の処理に対応する。   Note that the processing in S704 to S706 in FIG. 20 corresponds to the processing in S406 to S409 in FIG.

また、パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御ルールが図14に更新された後に、視聴端末100が再生要求を行う場合は、次のような動作となる。   Further, in the packet control switch device 600, when the viewing terminal 100 makes a reproduction request after the packet control rule is updated to FIG. 14, the following operation is performed.

視聴端末100において、視聴要求応答パケットに含まれる再生要求先の配信サーバ500のアドレス情報を宛先として、再生要求パケットを送信する(S708)。このとき、再生要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:2」が設定される。   In the viewing terminal 100, the playback request packet is transmitted with the address information of the playback request destination distribution server 500 included in the viewing request response packet as the destination (S708). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 2” are set in the TOS of the header of the reproduction request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴端末100から再生要求パケットが受信されると、再生要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:2」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、再生要求パケットを視聴制御サーバ700に送信する(S709)。   When a playback request packet is received from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 checks the TOS in the header of the playback request packet and refers to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. In accordance with “process: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 2”, a reproduction request packet is transmitted to viewing control server 700 (S709).

そして、視聴制御サーバ700は、図16のフローチャート(F301〜F302)に示すとおり、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:2」が設定されていることを確認すると、視聴端末100に対して視聴不可のメッセージを含むパケットを送信する(S710、S711)。   Then, as shown in the flowchart (F301 to F302) in FIG. 16, the viewing control server 700 adds “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 2” to the TOS in the header of the received packet. Is confirmed, a packet including an unviewable message is transmitted to the viewing terminal 100 (S710, S711).

なお、図20のS709〜S711の処理は、図17のS401〜S402の処理に対応する。   Note that the processing in S709 to S711 in FIG. 20 corresponds to the processing in S401 to S402 in FIG.

(c)視聴端末100の再生停止時の処理(その1)
図21は、第1の実施形態の再生停止要求時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。
(C) Processing when playback of the viewing terminal 100 is stopped (part 1)
FIG. 21 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band limiting process at the time of a reproduction stop request according to the first embodiment.

コンテンツの再生後、ユーザ操作によりコンテンツの一時停止が要求されると、視聴端末100は、再生停止要求パケットを配信サーバ500に送信する(S801)。このとき、再生停止要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:3」が設定される。   After the content is played back, when the content operation is requested to be paused by the user operation, the viewing terminal 100 transmits a playback stop request packet to the distribution server 500 (S801). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 3” are set in the TOS of the header of the reproduction stop request packet.

パケット制御スイッチ装置600において、視聴端末100からの再生停止要求パケットが受信されると、再生停止要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図12)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:3」に対応する「処理:あて先にそのまま送信」に従って、再生停止要求パケットを配信サーバ500に送信する(S802)。   When the packet control switch device 600 receives a playback stop request packet from the viewing terminal 100, the packet control rule of “content group code: 3” is confirmed by checking the TOS in the header of the playback stop request packet (FIG. 12). Referring to “User group: 3” and “Processing code: 3”, a reproduction stop request packet is transmitted to distribution server 500 in accordance with “Processing: transmitted to destination as is” (S802).

ここで、「コンテンツグループコード:3」のコンテンツグループの通信量(総ビットレート)が閾値を超え、パケット制御スイッチ装置600に設定されるパケット制御ルールは、図12のものから図14のものに更新されたとする(S201〜S206)。なお、図21のS201〜S206の処理は、図13のS201〜S206の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。   Here, the communication amount (total bit rate) of the content group “content group code: 3” exceeds the threshold, and the packet control rules set in the packet control switch device 600 are changed from those in FIG. 12 to those in FIG. It is assumed that it has been updated (S201 to S206). Note that the processing in S201 to S206 in FIG. 21 is the same as the processing in S201 to S206 in FIG. 13, and thus detailed description thereof is omitted here.

配信サーバ500では、視聴端末100からの再生停止要求パケットに対して再生停止要求応答パケットを、視聴端末100に送信する(S803)。このとき、再生停止要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:4」が設定される。   In response to the playback stop request packet from the viewing terminal 100, the distribution server 500 transmits a playback stop request response packet to the viewing terminal 100 (S803). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 4” are set in the TOS of the header of the reproduction stop request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、配信サーバ500からの再生停止要求応答パケットを受信すると、再生停止要求応答パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:4」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、再生停止要求応答パケットを視聴制御サーバ700に送信する(S804)。   When the packet control switch device 600 receives the reproduction stop request response packet from the distribution server 500, the packet control switch device 600 checks the TOS in the header of the reproduction stop request response packet and sets the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. Referring to FIG. 4, a playback stop request response packet is transmitted to the viewing control server 700 according to “processing: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 4” (S804).

視聴制御サーバ700は、再生停止要求応答パケットを受信すると、当該コンテンツグループのコンテンツの再生停止を認識する。視聴制御サーバ700は、図18のフローチャート(F403、F404、F405)に示すとおり、コンテンツの再生停止中でも、コンテンツグループの総ビットレートに当該コンテンツの停止分の総ビットレートの上乗せを行う(S805)。   When receiving the reproduction stop request response packet, the viewing control server 700 recognizes the reproduction stop of the content in the content group. As shown in the flowchart (F403, F404, F405) in FIG. 18, the viewing control server 700 adds the total bit rate of the content stop to the total bit rate of the content group even when the content reproduction is stopped (S805). .

また、上記総ビットレートの上乗せ処理とは別に、視聴制御サーバ700は、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:4」が設定されていることを確認すると、視聴端末100に対して再生停止応答のメッセージを含むパケットを送信する(S806、S807)。   In addition to the above total bit rate addition processing, the viewing control server 700 sets “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 4” in the TOS of the header of the received packet. If it is confirmed that this is done, a packet including a playback stop response message is transmitted to the viewing terminal 100 (S806, S807).

また、パケット制御スイッチ装置600において、パケット制御ルールが図14に更新された後に、視聴端末100が再生停止要求を行う場合は、次のような動作となる。   Further, in the packet control switch device 600, when the viewing terminal 100 makes a reproduction stop request after the packet control rule is updated to FIG. 14, the following operation is performed.

視聴端末100は、再生停止要求パケットを配信サーバ500に送信する(S808)。このとき、再生停止要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:3」が設定される。   The viewing terminal 100 transmits a reproduction stop request packet to the distribution server 500 (S808). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 3”, and “processing code: 3” are set in the TOS of the header of the reproduction stop request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴端末100から再生停止要求パケットが受信されると、再生停止要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:3」、「処理コード:3」に対応する「処理:視聴制御サーバに転送」に従って、再生停止要求パケットを視聴制御サーバ700に送信する(S809)。   When the packet control switch device 600 receives the playback stop request packet from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 checks the TOS in the header of the playback stop request packet and refers to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”. Then, according to “process: transfer to viewing control server” corresponding to “user group: 3” and “processing code: 3”, a playback stop request packet is transmitted to viewing control server 700 (S809).

視聴制御サーバ700は、再生停止要求パケットを受信すると、当該コンテンツグループのコンテンツの再生停止を認識する。視聴制御サーバ700は、図18のフローチャートに示すとおり、コンテンツの再生停止中でも、コンテンツグループの総ビットレートに当該コンテンツの停止分の総ビットレートの上乗せを行う(S810)。   When receiving the reproduction stop request packet, the viewing control server 700 recognizes the reproduction stop of the content of the content group. As shown in the flowchart of FIG. 18, the viewing control server 700 adds the total bit rate of the content group to the total bit rate of the content group even when the content reproduction is stopped (S810).

また、上記総ビットレートの上乗せ処理とは別に、視聴制御サーバ700は、図18のフローチャート(F406、F407)に示すとおり、受信パケットのヘッダのTOSに「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:3」、「処理コード:4」が設定されていることを確認すると、視聴端末100に対して再生停止応答のメッセージを含むパケットを送信する(S811、S812)。   In addition to the above-described total bit rate addition processing, the viewing control server 700, as shown in the flowcharts (F406, F407) of FIG. 18, includes “content group code: 3”, “user group” When it is confirmed that “code: 3” and “processing code: 4” are set, a packet including a playback stop response message is transmitted to the viewing terminal 100 (S811, S812).

(d)視聴端末100の再生停止時の処理(その2)
図22は、第1の実施形態の再生停止時における配信帯域の制限処理例を示すシーケンス図である。
(D) Processing when playback of the viewing terminal 100 is stopped (part 2)
FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an example of a distribution band limiting process when reproduction is stopped according to the first embodiment.

ここでは、視聴端末100のユーザグループが「ユーザグループコード:1」に属する場合を例示する。   Here, a case where the user group of the viewing terminal 100 belongs to “user group code: 1” is illustrated.

「コンテンツグループコード:3」のコンテンツグループの通信量(総ビットレート)が閾値を超え、パケット制御スイッチ装置600に設定されるパケット制御ルールは、図12のものから図14のものに更新されたとする(S201〜S206)。なお、図21のS201〜S206の処理は、図13のS201〜S206の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。   The communication amount (total bit rate) of the content group “content group code: 3” exceeds the threshold, and the packet control rule set in the packet control switch device 600 is updated from that in FIG. 12 to that in FIG. (S201 to S206). Note that the processing in S201 to S206 in FIG. 21 is the same as the processing in S201 to S206 in FIG. 13, and thus detailed description thereof is omitted here.

視聴端末100は、再生停止要求パケットを配信サーバ500に送信する(S901)。このとき、再生停止要求パケットのヘッダのTOSには、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1」、「処理コード:3」が設定される。   The viewing terminal 100 transmits a reproduction stop request packet to the distribution server 500 (S901). At this time, “content group code: 3”, “user group code: 1”, and “processing code: 3” are set in the TOS of the header of the reproduction stop request packet.

パケット制御スイッチ装置600では、視聴端末100から再生停止要求パケットが受信されると、再生停止要求パケットのヘッダのTOSを確認し、「コンテンツグループコード:3」、「ユーザグループコード:1」、「コンテンツグループコード:3」のパケット制御ルール(図14)を参照して、「ユーザグループ:1」、「処理コード:3」に対応する「処理:あて先にそのまま送信」に従って、再生停止要求パケットを配信サーバ500に送信する(S902)。   When the packet control switch device 600 receives the playback stop request packet from the viewing terminal 100, the packet control switch device 600 checks the TOS in the header of the playback stop request packet, and “content group code: 3”, “user group code: 1”, “ With reference to the packet control rule (FIG. 14) of “content group code: 3”, the reproduction stop request packet is transmitted according to “process: send to destination as is” corresponding to “user group: 1” and “processing code: 3”. It transmits to the distribution server 500 (S902).

このとき、パケット制御スイッチ装置600は、「処理:あて先にそのまま送信」の場合でも「処理コード:3〜8」のパケットについては、配信サーバ500に再生停止要求パケットを送信すると共に、視聴制御サーバ700に送信する(S903)。   At this time, the packet control switch device 600 transmits a reproduction stop request packet to the distribution server 500 for the packet of “processing code: 3 to 8” even in the case of “processing: transmission to the destination as it is”, and the viewing control server. It transmits to 700 (S903).

視聴制御サーバ700は、再生停止要求パケットを受信すると、当該コンテンツグループのコンテンツの再生停止を認識する。視聴制御サーバ700は、図18のフローチャート(F403、F404、F405)に示すとおり、コンテンツの再生停止中でも、コンテンツグループの総ビットレートに当該コンテンツの停止分の総ビットレートの上乗せを行う(S904)。   When receiving the reproduction stop request packet, the viewing control server 700 recognizes the reproduction stop of the content of the content group. As shown in the flowchart (F403, F404, F405) in FIG. 18, the viewing control server 700 adds the total bit rate of the content stop to the total bit rate of the content group even when the content reproduction is stopped (S904). .

パケット制御スイッチ装置600は、配信サーバ500から再生停止要求パケットに対する再生停止要求応答パケットを受信すると、その再生停止要求応答パケットを視聴端末100に送信する(S905)。なお、パケット制御スイッチ装置600は、受信した再生停止要求応答パケットを視聴制御サーバ700にも送信する。   When receiving the reproduction stop request response packet for the reproduction stop request packet from the distribution server 500, the packet control switch device 600 transmits the reproduction stop request response packet to the viewing terminal 100 (S905). Note that the packet control switch device 600 also transmits the received reproduction stop request response packet to the viewing control server 700.

視聴制御サーバ700は、タイムアウトを設定しておき、再生停止後所定時間が経過すると強制終了する。   The viewing control server 700 sets a timeout, and forcibly terminates when a predetermined time elapses after the reproduction is stopped.

視聴制御サーバ700は、再生停止要求パケットを受信すると、タイマーの経時を開始する。そして、再生停止後所定時間が経過すると、視聴制御サーバ700は、再生終了要求を配信サーバ500に送信すると共に、視聴端末100にタイムアウト通知を行う(S907)。   When receiving the playback stop request packet, the viewing control server 700 starts the timer. When a predetermined time elapses after the playback is stopped, the viewing control server 700 transmits a playback end request to the distribution server 500 and notifies the viewing terminal 100 of a timeout (S907).

このようにして、視聴制御サーバ700は、再生停止後タイムアウト時間が経過した後に、配信サーバ500に対して、強制的にコンテンツの配信を終了することができる。   In this way, the viewing control server 700 can forcibly end the distribution of content to the distribution server 500 after the time-out period after the reproduction stops.

(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、パケット制御スイッチ装置が、通過するパケットの通信量をコンテンツグループ毎に直接監視し、実際に通過するコンテンツグループ毎の通信量に基づいて、パケット制御スイッチ装置を流れるパケットの通信量を調整することができる。
(A-3) Effects of the First Embodiment As described above, according to the first embodiment, the packet control switch device directly monitors the traffic of packets passing through for each content group and actually passes the packets. Based on the communication amount for each content group to be performed, the communication amount of packets flowing through the packet control switch device can be adjusted.

また、第1の実施形態によれば、従来のように視聴要求時の推定値に基づいて配信帯域を制限するのではなく、パケット制御スイッチ装置が監視した実際のパケットの通信量に基づいて配信帯域を制限するため、タイムラグがなくなり、従来よりも素早い反応が可能であり、配信量の閾値に必要なマージンが少なくて済む。   Further, according to the first embodiment, the distribution bandwidth is not limited based on the estimated value at the time of viewing request as in the conventional case, but is distributed based on the actual packet traffic monitored by the packet control switch device. Since the bandwidth is limited, there is no time lag, a quicker reaction than before is possible, and a margin necessary for the threshold of the delivery amount is small.

また、従来の方法の場合、視聴要求処理サーバのみが配信量を制御している。もし配信処理の各段階で制御を行うとすると、ポータルサイト、視聴要求処理サーバ、配信サーバのそれぞれで配信状況を知る必要があり、また配信サーバが複数ある場合はどの配信サーバがどれだけ制限するかを配信サーバ間で調整する必要が生じてくる。これに対して、第1の実施形態によれば、配信処理の各段階別の対応が1つのモジュール(視聴制御サーバ)で可能となるので、複数のモジュールの制御が必要な複雑な処理は不要となる。すなわち、例えば、パケット制御スイッチ装置、スイッチ制御装置の処理は、他のモジュールとの情報共有等が不要な単調な処理となる。   In the case of the conventional method, only the viewing request processing server controls the distribution amount. If control is performed at each stage of distribution processing, it is necessary to know the distribution status at each of the portal site, viewing request processing server, and distribution server, and if there are multiple distribution servers, which distribution server limits how much. It becomes necessary to coordinate between distribution servers. On the other hand, according to the first embodiment, it is possible to cope with each stage of the distribution processing with one module (viewing control server), so that complicated processing that requires control of a plurality of modules is unnecessary. It becomes. That is, for example, the processing of the packet control switch device and the switch control device is a monotonous process that does not require information sharing with other modules.

(B)第2の実施形態
次に、本発明のコンテンツ配信制御システム、転送装置、配信制御装置、視聴制御装置、転送プログラム、配信制御プログラム及び視聴制御プログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(B) Second Embodiment Next, a second embodiment of the content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program of the present invention will be described with reference to the drawings. Details will be described with reference to FIG.

第2の実施形態は、コンテンツグループ毎のパケット通信量統計情報に基づいて配信帯域の制御を行うのではなく、ユーザグループ毎の通信量統計情報に基づいて配信帯域の制御を行う。   In the second embodiment, the distribution band is not controlled based on the packet traffic statistics information for each content group, but is controlled based on the traffic statistics information for each user group.

第2の実施形態の構成は、基本的には、第1の実施形態と同一又は対応する構成要素を備える。つまり、第2の実施形態においても、図1〜図8を用いて説明することができる。   The configuration of the second embodiment basically includes the same or corresponding components as those of the first embodiment. In other words, the second embodiment can also be described with reference to FIGS.

第2の実施形態のパケット制御スイッチ装置600は、ユーザグループ毎の通信量を監視し、その監視した通信量統計情報を視聴制御サーバ700に送信するものである。   The packet control switch device 600 according to the second embodiment monitors the communication amount for each user group, and transmits the monitored communication amount statistical information to the viewing control server 700.

図23は、第2の実施形態のパケット制御ルールの構成を示す構成図である。   FIG. 23 is a configuration diagram illustrating a configuration of a packet control rule according to the second embodiment.

図23において、第2の実施形態のパケット制御ルールは、「ユーザグループ:2」のパケット制御ルールであり、「コンテンツグループコード」及び「処理コード」に対応する「処理」が定義されている。   In FIG. 23, the packet control rule of the second embodiment is a packet control rule of “user group: 2”, and “processing” corresponding to “content group code” and “processing code” is defined.

これにより、パケット制御スイッチ装置600は、第2の実施形態のパケット制御ルールに従って、ユーザグループ毎にパケットの転送制御を行うことができる。   Thereby, the packet control switch apparatus 600 can perform packet transfer control for each user group in accordance with the packet control rule of the second embodiment.

視聴制御サーバ700は、コンテンツグループ毎の通信量統計情報を集計するのではなく、ユーザグループ毎の通信量統計情報を集計し、ユーザグループ毎の通信統計情報が閾値を超えた場合は、ユーザグループ毎のパケット制御ルールの内容を更新するものである。   The viewing control server 700 does not aggregate the traffic statistics information for each content group, but aggregates the traffic statistics information for each user group. If the communication statistics information for each user group exceeds the threshold, the user group The contents of each packet control rule are updated.

(B−2)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することに加えて、コンテンツグループの制限をユーザグループの制限で置き換えることができる。
(B-2) Effects of the Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the restriction on the content group is restricted by the user group. Can be replaced with restrictions.

(C)他の実施形態
上述した第1及び第2の実施形態においても、本発明の種々の変形実施形態を説明したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用することができる。
(C) Other Embodiments Also in the first and second embodiments described above, various modified embodiments of the present invention have been described. However, the present invention can also be applied to the following modified embodiments.

(C−1)上述した第1及び第2の実施形態において、パケット制御スイッチ装置600が監視した通信量統計情報は、視聴制御サーバ700がパケット制御スイッチ装置600から取得する場合を例示した。 (C-1) In the first and second embodiments described above, the case where the traffic control statistical information monitored by the packet control switch device 600 is acquired from the packet control switch device 600 is exemplified.

しかし、変形実施形態は、図24に例示するように、スイッチ制御装置800が、パケット制御スイッチ装置600に対して統計情報要求を行い、コンテンツグループ毎又はユーザグループ毎の通信量統計情報を取得するようにしても良い。この場合、スイッチ制御装置800が、通信量統計情報と閾値との比較を行い、パケット制御ルールの書き替えを要求するようにしても良い。   However, in the modified embodiment, as illustrated in FIG. 24, the switch control device 800 makes a statistical information request to the packet control switch device 600, and acquires the communication amount statistical information for each content group or each user group. You may do it. In this case, the switch control device 800 may compare the traffic volume statistical information with the threshold value and request rewriting of the packet control rule.

つまり、視聴制御サーバ700若しくはスイッチ制御装置800のいずれが、パケット制御スイッチ装置600が実際に通過する通信量に基づいて配信帯域の制御を行うか否かの判断を行うようにしても良い。   That is, either the viewing control server 700 or the switch control device 800 may determine whether or not to control the distribution band based on the amount of communication that the packet control switch device 600 actually passes.

1…コンテンツ配信システム、100−1〜100−3…視聴端末、200…ポータルサイト、300…ユーザ及びコンテンツ管理サーバ、400…視聴要求処理サーバ、500−1〜500−3…配信サーバ、600…パケット制御スイッチ装置、700…視聴制御サーバ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content distribution system, 100-1 to 100-3 ... Viewing terminal, 200 ... Portal site, 300 ... User and content management server, 400 ... Viewing request processing server, 500-1 to 500-3 ... Distribution server, 600 ... Packet control switch device, 700... Viewing control server.

Claims (10)

受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段と、
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて上記配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段と、
上記転送手段におけるパケット通信量に基づいて、上記転送手段の上記配信制御情報の設定を行う配信制御手段と
を備えることを特徴とするコンテンツ配信制御システム。
Distribution control information storage means for storing distribution control information that defines processing to be executed in accordance with processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution; ,
Based on the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process, a transfer process for those the packet defined by the distribution control information Transfer means to perform;
Based on the packet communication volume in the transfer means, the content distribution control system, comprising a distribution control means for setting the distribution control information of the transfer means.
上記パケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報は、再生停止処理に関わる処理情報であるThe processing information indicating the stage of content viewing processing included in the service type information set in the header of the packet is processing information related to the playback stop processing.
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信制御システム。The content distribution control system according to claim 1.
上記転送手段におけるパケット通信量が閾値を超えた場合に、上記転送手段におけるパケット通信量を制限させるように、上記配信制御手段が上記配信制御情報を更新するものであることを特徴とする請求項に記載のコンテンツ配信制御システム。 The distribution control unit updates the distribution control information so as to limit the packet communication amount in the transfer unit when the packet communication amount in the transfer unit exceeds a threshold value. 2. The content distribution control system according to 2. 上記転送手段に接続される視聴制御手段を備え、
上記転送手段が、上記配信制御情報に従って、コンテンツ配信帯域の制限に係るパケットを上記視聴制御手段に転送し、
上記視聴制御手段が、上記転送手段から上記パケットを受信すると、当該パケットの視聴端末及び又は配信サーバに対して、上記パケットに含まれる上記処理情報に応じた配信帯域制限メッセージを含むパケットを通知する
ことを特徴とする請求項に記載のコンテンツ配信制御システム。
Comprising a viewing control means that will be connected to the transfer means,
The transfer unit transfers a packet related to the limitation of the content distribution band to the viewing control unit according to the distribution control information ;
When the viewing control unit receives the packet from the transfer unit, the viewing control unit notifies the viewing terminal of the packet and / or the distribution server of a packet including a distribution band restriction message corresponding to the processing information included in the packet. The content distribution control system according to claim 3 .
信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段と、
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて上記配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段と
を備え
上記配信制御情報は、外部からの制御により、上記転送手段におけるパケット通信量に基づいて設定される
ことを特徴とする転送装置。
Distribution control for storing the distribution control information process executed in accordance with the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process is defined Information storage means;
Based on the processing information of an operation of the content viewing process included in the service type information set in the header of the packet according to the received content distribution, performs transfer processing for those the packet defined by the distribution control information rolling and a oct stage,
The transfer apparatus, wherein the distribution control information is set based on a packet communication amount in the transfer means by external control .
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された上記配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う転送装置、と接続される配信制御装置であって、
上記転送装置におけるパケット通信量に基づいて、上記転送装置の上記配信制御情報の設定を行う配信制御規則設定手段を備えることを特徴とする配信制御装置。
Distribution control information storing distribution control information processing to be executed is defined in accordance with the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process Receiving in accordance with the above distribution control information that includes a storage means and that defines processing to be executed in accordance with processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution A distribution control device connected to a transfer device that performs packet transfer processing related to the content distribution ,
Based on the packet traffic in the transfer apparatus, the distribution control apparatus, characterized in that it comprises a distribution control rule setting means for setting the distribution control information of the transfer device.
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された上記配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行い、上記配信制御情報が、外部の制御により、上記転送処理におけるパケット通信量に基づいて設定される転送装置、と接続される視聴制御装置であって、
上記転送装置から配信帯域の制限に係るパケットを受信すると、当該パケットの視聴端末及び又は配信サーバに対して、上記パケットに含まれる上記処理情報に応じた配信帯域制限メッセージを含むパケットを通知するメッセージ通知手段を備えることを特徴とする視聴制御装置。
Distribution control information storing distribution control information processing to be executed is defined in accordance with the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process Receiving in accordance with the above distribution control information that includes a storage means and that defines processing to be executed in accordance with processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution It performs the transfer processing of the packet according to the content distribution, the distribution control information, by an external control, a viewing control device connected transfer device, and which is set based on the packet communication volume in the transfer process,
When receiving a packet related to the limitation of the distribution band from the transfer device, a message for notifying the viewing terminal of the packet and / or the distribution server of the packet including the distribution band limitation message corresponding to the processing information included in the packet A viewing control apparatus comprising a notification means.
信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備えるコンピュータを、
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に基づいて、当該パケットについて上記配信制御情報で規定される転送処理を行う転送手段として機能させ、
上記配信制御情報は、外部からの制御により、上記転送手段におけるパケット通信量に基づいて設定されるように機能させる
ことを特徴とする転送プログラム。
Distribution control for storing the distribution control information process executed according to the received content is included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process is defined A computer comprising information storage means;
Based on the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process, a transfer process for those the packet defined by the distribution control information to function as a transfer means for performing,
A transfer program for causing the distribution control information to function so as to be set based on a packet communication amount in the transfer means by external control .
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備える装置であり、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された上記配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う転送装置、と接続されるコンピュータの配信制御プログラムであって、
上記コンピュータを、
上記転送装置におけるパケット通信量に基づいて、上記転送装置の上記配信制御情報の設定を行う配信制御規則設定手段として機能させることを特徴とする配信制御プログラム。
Distribution control information storing distribution control information processing to be executed is defined in accordance with the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process The distribution control information that is an apparatus including a storage unit and that defines processing to be executed in accordance with processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution According to a transfer device that performs transfer processing of a packet related to received content distribution , and a distribution control program for a computer connected to the transfer device,
The above computer
Based on the packet communication volume in the transfer apparatus, the distribution control program for causing to function as distribution control rule setting means for setting the distribution control information of the transfer device.
受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された配信制御情報を記憶する配信制御情報記憶手段を備え、受信したコンテンツ配信に係るパケットのヘッダに設定されたサービスタイプ情報に含まれるコンテンツ視聴処理の段階を示す処理情報に応じて実行する処理が規定された上記配信制御情報に従って、受信したコンテンツ配信に係るパケットの転送処理を行う装置であり、上記配信制御情報が、外部の制御により、上記転送処理におけるパケット通信量に基づいて設定される転送装置、と接続されるコンピュータの視聴制御プログラムであって、
上記コンピュータを、
上記転送装置から配信帯域の制限に係るパケットを受信すると、当該パケットの視聴端末及び又は配信サーバに対して、上記パケットに含まれる上記処理情報に応じた配信帯域制限メッセージを含むパケットをメッセージ通知手段として機能させることを特徴とする視聴制御プログラム。
Distribution control information storing distribution control information processing to be executed is defined in accordance with the received content included in the service type information set in the header of the packet according to the distribution Turkey content processing information indicating the stage of the viewing process Receiving in accordance with the above distribution control information that includes a storage means and that defines processing to be executed in accordance with processing information indicating a stage of content viewing processing included in service type information set in a header of a packet related to received content distribution A packet transfer process related to distributed content distribution , wherein the distribution control information is set based on the amount of packet communication in the transfer process by external control , and viewing control of a computer connected to the transfer apparatus A program,
The above computer
When receiving a packet related to the limitation of the distribution band from the transfer device, the packet notification means sends a packet including the distribution band limitation message corresponding to the processing information included in the packet to the viewing terminal of the packet or the distribution server As a viewing control program.
JP2013193324A 2013-09-18 2013-09-18 Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program Active JP6248497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193324A JP6248497B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193324A JP6248497B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061189A JP2015061189A (en) 2015-03-30
JP6248497B2 true JP6248497B2 (en) 2017-12-20

Family

ID=52818393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193324A Active JP6248497B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248497B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056047B2 (en) * 2019-02-20 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and driving method of the display panel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703890B2 (en) * 2016-04-27 2020-06-03 シャープ株式会社 Content distribution device, content distribution system and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649091B2 (en) * 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication terminal, server device, relay device, broadcast communication system, broadcast communication method, and program
JP2005204157A (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Stream filtering system, content distribution system and stream filtering method as well as program
JP4365381B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication control method and communication control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056047B2 (en) * 2019-02-20 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and driving method of the display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061189A (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920863B2 (en) P2P network architecture for distributed storage
US20160088326A1 (en) Distributed recording, managing, and accessing of surveillance data within a networked video surveillance system
US8849984B2 (en) Bandwidth requesting system, bandwidth requesting device, client device, bandwidth requesting method, content playback method, and program
US10003830B1 (en) Controller to manage streaming video of playback devices
US20140149562A1 (en) Method and system for providing user-based bandwidth management
EP2976887A1 (en) Bandwidth management for over-the-top adaptive streaming
US10194210B2 (en) Dynamic content delivery network allocation system
US11916734B2 (en) Third party network and network slice management
CN106465114B (en) Computing method and device for managed wireless distribution network and network management service
JP6478980B2 (en) System and method for cache-based content delivery
KR20100068630A (en) Display apparatus having network function and conrtol method thereof
JPWO2012073404A1 (en) Service quality management system and method
JP5347759B2 (en) Inheritance communication management device
JP6248497B2 (en) Content distribution control system, transfer device, distribution control device, viewing control device, transfer program, distribution control program, and viewing control program
CN111162926A (en) User demand-oriented equipment management method and device
CN116158069A (en) Configurable access-based cache policy control
JP2011254181A (en) Distributed moving picture quality selection device and moving picture distribution device and method and program
JP2009163440A (en) Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program
CN109818999B (en) Data transmission method and device
US9229944B2 (en) Scalable networked digital video recordings via shard-based architecture
JP3725401B2 (en) Access distribution method, apparatus, and recording medium
JP2005210347A (en) Communication controller and communication control method, and computer program
JP5039226B1 (en) Server and data distribution system
KR102158856B1 (en) Remote computing system and remote computing method
KR100564299B1 (en) Method for Checking Speed of Contents Data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150