JP6245741B2 - Construction method for buried structures - Google Patents
Construction method for buried structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245741B2 JP6245741B2 JP2013241372A JP2013241372A JP6245741B2 JP 6245741 B2 JP6245741 B2 JP 6245741B2 JP 2013241372 A JP2013241372 A JP 2013241372A JP 2013241372 A JP2013241372 A JP 2013241372A JP 6245741 B2 JP6245741 B2 JP 6245741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground improvement
- region
- soil
- embedded
- contaminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 86
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 208
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 106
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 80
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 79
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 78
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 71
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 66
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 65
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 21
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 17
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 8
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
本発明は、埋設構造物の施工方法に関する。 The present invention relates to a method for constructing a buried structure.
従来から、土壌汚染が認められた汚染区画から土壌汚染が認められていない非汚染区画までを横断するように埋設構造物を埋設する技術の一つとして、例えば、埋設構造物であるソイルセメント壁を汚染区画から非汚染区画までを横断するように複数構築する施工方法であって、これら複数のソイルセメント壁の一部であって、汚染区画と非汚染区画との境界付近に配置される一部を、遮水性を有する遮水部として形成する施工方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遮水部は、例えばオールケーシング工法を用いて、汚染区画と非汚染区画との境界付近の土壌を流動化処理土(具体的には泥土モルタル)に置換することにより形成されており、当該遮水部の一部が複数のソイルセメント壁の一部と重複するように配置されている。 Conventionally, as one of the techniques for embedding an embedded structure so as to cross from a contaminated section where soil contamination is recognized to an uncontaminated section where soil contamination is not recognized, for example, a soil cement wall which is an embedded structure A plurality of construction methods for crossing from a contaminated compartment to a non-contaminated compartment, which are part of the plurality of soil cement walls and are arranged near the boundary between the contaminated compartment and the non-contaminated compartment. The construction method which forms a part as a water-impervious part which has water-imperviousness is proposed (for example, refer patent document 1). This impermeable part is formed by replacing the soil in the vicinity of the boundary between the contaminated compartment and the non-contaminated compartment with fluidized soil (specifically, mud mortar) using the all casing method, for example. It arrange | positions so that a part of water part may overlap with a part of some soil cement wall.
しかしながら、上記従来の方法においては、例えば、遮水部に埋設された流動化処理土が締め固まるまで、当該遮水部の一部と重複するように配置されるソイルセメント壁を構築することができないことから、施工時間が長くなるという問題が生じていた。また、遮水部の一部と重複するように配置されるソイルセメント壁を構築する際には、オールケーシング工法を用いて遮水部を形成することを考慮すれば、遮水部を形成した後に当該重複するように配置されるソイルセメント壁を構築することになるので、施工の自由度が低くなるという問題があった。 However, in the conventional method described above, for example, a soil cement wall that is arranged so as to overlap with a part of the impermeable portion can be constructed until the fluidized soil embedded in the impermeable portion is compacted. Since it was not possible, the problem that construction time became long had arisen. In addition, when constructing a soil cement wall that is arranged so as to overlap with a part of the water-impervious part, if considering the formation of the water-impervious part using the all casing method, after forming the water-impervious part Since the soil cement wall arranged so that it overlaps will be constructed, there was a problem that the degree of freedom of construction became low.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、施工時間を短縮することが可能になると共に、施工の自由度を向上させることが可能になる、埋設構造物の施工方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a method for constructing an embedded structure that enables the construction time to be shortened and the degree of freedom of construction to be improved. With the goal.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の埋設構造物の施工方法は、土壌が汚染されていない領域である非汚染領域と土壌が汚染されている領域である汚染領域とを含む施工対象領域において、前記非汚染領域から前記汚染領域までを横断するように埋設される埋設構造物を施工する方法であって、前記汚染領域と前記非汚染領域との境界に形成される汚染拡散防止領域であって、前記汚染領域の土壌が前記非汚染領域に拡散することを防止するための汚染拡散防止領域の形成が予定されている形成予定領域の外縁に、当該形成予定領域を外部から区画するための区画壁を埋設する区画壁埋設工程と、前記区画壁埋設工程において前記区画壁が埋設された前記形成予定領域の土壌を取り除く除去工程と、前記除去工程において土壌が取り除かれた前記形成予定領域に健全土を埋設することにより、前記汚染拡散防止領域を形成する形成工程と、前記形成工程において形成された前記汚染拡散防止領域の外縁に埋設された前記区画壁を撤去する撤去工程と、前記埋設構造物の少なくとも一部が前記汚染拡散防止領域に配置されるように、当該埋設構造物を埋設する埋設構造物埋設工程と、を含む。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the construction method of the buried structure according to
また、請求項2に記載の埋設構造物の施工方法は、請求項1に記載の埋設構造物の施工方法において、前記非汚染領域から前記汚染領域に向かう方向に略沿って並設される複数の地盤改良体であって、当該複数の地盤改良体の各々の一部が隣接する他の地盤改良体の一部と相互に重複するように配置される複数の地盤改良体を埋設する地盤改良体埋設工程を含み、前記地盤改良体埋設工程の一部を前記埋設構造物埋設工程として行うことにより、前記複数の地盤改良体の一部を前記埋設構造物として埋設する。
Moreover, the construction method of the embedded structure according to
また、請求項3に記載の埋設構造物の施工方法は、請求項2に記載の埋設構造物の施工方法において、前記埋設構造物として埋設する前記地盤改良体は、前記汚染領域に至らない領域に配置される地盤改良体と、当該地盤改良体に隣接する地盤改良体であって前記汚染領域に至る領域に配置される地盤改良体とを含み、前記撤去工程において前記区画壁を撤去した後、前記埋設構造物埋設工程において、前記汚染領域に至らない領域に配置される前記地盤改良体を埋設した後に、前記汚染領域に至る領域に配置される前記地盤改良体を埋設する。
Moreover, the construction method of the buried structure according to claim 3 is the construction method of the buried structure according to
また、請求項4に記載の埋設構造物の施工方法は、請求項2又は3に記載の埋設構造物の施工方法において、前記地盤改良体埋設工程においては、前記複数の地盤改良体を、前記非汚染領域から前記汚染領域に向けて順次埋設する。
Moreover, the construction method of the buried structure according to
また、請求項5に記載の埋設構造物の施工方法は、請求項1から4のいずれか一項に記載の埋設構造物の施工方法において、前記形成工程においては、前記形成予定領域の地表面が前記非汚染領域及び前記汚染領域の地表面と略面一になるまで前記健全土を埋設するのに必要な土量から、前記埋設構造物埋設工程において前記埋設構造物が埋設される際に排出される土の土量を減算した量の前記健全土を、前記形成予定領域に埋設する。
Moreover, the construction method of the embedded structure according to claim 5 is the construction method of the embedded structure according to any one of
請求項1に記載の埋設構造物の施工方法によれば、形成工程において、非汚染領域と汚染領域との境界に、健全土を埋設することにより汚染拡散防止領域を形成し、埋設構造物埋設工程において、埋設構造物の少なくとも一部が汚染拡散防止領域に配置されるように、当該埋設構造物を埋設するので、非汚染領域から汚染領域までを横断するように埋設構造物を埋設する場合でも、汚染領域の汚染された土壌が非汚染領域へ拡散することを防止できる。特に、汚染拡散防止領域が形成された直後でも埋設構造物を埋設できることから、従来方法に比べて施工時間を短縮することが可能となる。また、例えば、埋設構造物が、非汚染領域及び汚染拡散防止領域にわたって配置される第1の埋設構造物と、汚染拡散防止領域のみに配置される第2の埋設構造物と、汚染拡散防止領域及び汚染領域にわたって配置される第3の埋設構造物とを含む場合に、汚染拡散防止領域が形成された後に第1の埋設構造物、第2の埋設構造物、第3の埋設構造物を非汚染領域から汚染領域に向けて順次埋設したり、あるいは、汚染拡散防止領域が形成された後に第2の埋設構造物を埋設し、その後第1の埋設構造物、第3の埋設構造物を埋設することができることから、従来方法に比べて施工の自由度を向上させることが可能となる。
According to the construction method of the buried structure according to
請求項2に記載の埋設構造物の施工方法によれば、地盤改良体埋設工程の一部を埋設構造物埋設工程として行うことにより、複数の地盤改良体の一部を埋設構造物として埋設するので、複数の地盤改良体を汚染拡散防止領域に埋設する場合でも、汚染領域の汚染された土壌が非汚染領域へ拡散することを防止できる。
According to the construction method of the buried structure according to
請求項3に記載の埋設構造物の施工方法によれば、撤去工程において区画壁を撤去した後、埋設構造物埋設工程において、汚染領域に至らない領域に配置される地盤改良体を埋設した後に、汚染領域に至る領域に配置される地盤改良体を埋設するので、複数の地盤改良体のうち、埋設構造物として埋設される地盤改良体の各々の一部が隣接する地盤改良体の一部と相互に重複するように、当該地盤改良体を埋設する場合でも、汚染領域の汚染された土壌が汚染領域と非汚染領域との境界を越えて拡散することを防止できる。 According to the construction method of the buried structure according to claim 3, after removing the partition wall in the removal process, after burying the ground improvement body arranged in the area that does not reach the contaminated area in the buried structure burying process. Since the ground improvement body arranged in the area leading to the contaminated area is buried, among the plurality of ground improvement bodies, each of the ground improvement bodies embedded as buried structures is a part of the adjacent ground improvement body Even when the ground improvement body is buried so as to overlap with each other, it is possible to prevent the contaminated soil in the contaminated area from spreading beyond the boundary between the contaminated area and the non-contaminated area.
請求項4に記載の埋設構造物の施工方法によれば、複数の地盤改良体を、非汚染領域から汚染領域に向けて順次埋設するので、汚染領域から非汚染領域に向けて順次埋設する場合に比べて汚染領域の汚染された土壌が非汚染領域へ拡散することを防止できる。また、複数の地盤改良体をランダムな順序で埋設する場合に比べて効率良く埋設できるため、施工性を向上させることが可能となる。
According to the construction method of the buried structure according to
請求項5に記載の埋設構造物の施工方法によれば、除去工程後の形成予定領域を面一するのに必要な土量から、汚染拡散防止領域に配置される埋設構造物が埋設される際に排出される土の土量を減算した量の健全土を、形成予定領域に埋設するので、形成工程において形成予定領域に埋設する健全土の土量を減らすことができるため、例えば、形成工程における健全土の埋設に対する作業負荷を軽減することが可能となる。 According to the construction method of the buried structure according to claim 5, the buried structure to be arranged in the pollution diffusion prevention region is buried from the amount of soil necessary for flushing the formation scheduled region after the removal step. Since the amount of healthy soil subtracted from the amount of soil discharged in the process is embedded in the planned formation region, the amount of healthy soil embedded in the planned formation region in the formation process can be reduced. It becomes possible to reduce the work load for burying healthy soil in the process.
以下、本発明に係る埋設構造物の施工方法の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of a construction method for an embedded structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited by this embodiment.
(本実施の形態の基本的概念)
まずは、本実施の形態の基本的概念について説明する。本実施の形態は、概略的に、土壌が汚染されていない領域である非汚染領域と土壌が汚染されている領域である汚染領域とを含む施工対象領域に埋設される埋設構造物の施工方法に関するものである。
(Basic concept of the present embodiment)
First, the basic concept of this embodiment will be described. The present embodiment is generally a method for constructing an embedded structure embedded in a construction target region including a non-contaminated region that is a region where soil is not contaminated and a contaminated region that is a region where soil is contaminated. It is about.
ここで、「汚染されている」とは、土壌中に重金属、揮発性有機化合物、農薬等の有害物質が人や生態系に対して影響を及ぼす程度に含まれている状態を意味する(なお、当該意味は、状況に応じて異なる意味に変更されてもよい。また、後述する「汚染されていない」の意味についても同様とする)。また、「汚染されていない」とは、土壌中に上記有害物質が人や生態系に対して影響を及ぼさない程度に含まれている状態、又は、土壌中に上記有害物質が含まれていない状態を意味する。また、「埋設構造物」とは、少なくとも一部が地中に埋設される構造物を意味する。この「埋設構造物」は、例えば、地盤改良体、水道管やガス管等の配管、トンネル用のボックスカルバート等を含む概念であるが、本実施の形態では、土壌の強度を向上させるための地盤改良体として説明する。 Here, “contaminated” means a state where heavy metals, volatile organic compounds, pesticides and other harmful substances are contained in the soil to such an extent that they affect humans and ecosystems. The meaning may be changed to a different meaning depending on the situation, and the same applies to the meaning of “not contaminated” described later). In addition, “not contaminated” means that the above hazardous substances are contained in the soil to such an extent that they do not affect humans and ecosystems, or the above hazardous substances are not contained in the soil. Means state. Further, the “embedded structure” means a structure that is at least partially embedded in the ground. This “buried structure” is a concept including, for example, a ground improvement body, pipes such as water pipes and gas pipes, box culverts for tunnels, etc., but in this embodiment, it is for improving the strength of the soil. It will be described as a ground improvement body.
また、この埋設構造物の施工方法の適用対象については任意であるが、本実施の形態では、商業施設の建設が予定されている工場跡地の液状化対策を行うために、当該工場跡地に地盤改良体を埋設することにより地盤改良を行う工事に適用する場合について説明する。ただし、これに限られず、例えば、工場施設と、当該工場施設と隣接する施設とをつなぐ配管を埋設する工事や、所定量以上の農薬が残存している農地の跡地を含む用地に、ボックスカルバートを埋設することによってトンネルを建設する工事等に適用されてもよい。 In addition, the application target of the construction method of the buried structure is arbitrary, but in this embodiment, in order to take measures against liquefaction of the factory site where the commercial facility is scheduled to be built, The case where it applies to the construction which improves the ground by burying the improved body is explained. However, the present invention is not limited to this. For example, a box culvert may be installed on a site that includes a plant facility and a pipe that connects the plant facility and a facility adjacent to the plant facility or a farmland site where a predetermined amount or more of agricultural chemicals remain. The present invention may be applied to construction for constructing a tunnel by burying.
(本実施の形態の具体的内容)
次に、本実施の形態の具体的内容について説明する。
(Specific contents of this embodiment)
Next, specific contents of the present embodiment will be described.
(構成−施工対象領域)
最初に、本実施の形態に係る埋設構造物が施工される施工対象領域の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る施工対象領域の概要を示す平面図である。図2は、図1における領域Aの拡大図である。図3は、図2のB−B矢視断面図である。なお、以下の説明では、図1のX方向を施工対象領域の右方向、図1のX’方向を施工対象領域の左方向、図1のY方向を施工対象領域の後方向、図1のY’方向を施工対象領域の前方向、図3のZ方向を施工対象領域の上方向、図3のZ’方向を施工対象領域の下方向とする。ここで、図1〜図3において、後述する各基準不適合区画20の外縁(又は、基準適合区画10と基準不適合区画20との境界)を想像線で示している(なお、後述する図4〜図17についても同様とする)。また、図1、図2において、後述する汚染拡散防止領域30を斜線で示している(なお、後述する図12〜図16についても同様とする)。
(Configuration-construction target area)
Initially, the structure of the construction object area | region where the buried structure which concerns on this Embodiment is constructed is demonstrated. FIG. 1 is a plan view showing an outline of a construction target area according to the present embodiment. FIG. 2 is an enlarged view of region A in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the right direction of the construction target area, the X ′ direction in FIG. 1 is the left direction of the construction target area, the Y direction in FIG. The Y ′ direction is the forward direction of the construction target area, the Z direction of FIG. 3 is the upward direction of the construction target area, and the Z ′ direction of FIG. 3 is the downward direction of the construction target area. Here, in FIG. 1 to FIG. 3, the outer edge of each reference nonconforming section 20 (or the boundary between the
図1に示すように、この施工対象領域1は、工場跡地であり、当該施工対象領域1の周囲が鋼製の仮囲い(図示省略)等によって囲まれている。また、この施工対象領域1は、基準適合区画10と、基準不適合区画20と、汚染拡散防止領域30とを含んでいる。
As shown in FIG. 1, the
(構成−施工対象領域−基準適合区画及び基準不適合区画)
基準適合区画10は、施工対象領域1における土壌が汚染されていない非汚染領域に設けられた区画である。また、基準不適合区画20は、施工対象領域1における土壌が汚染されている汚染領域に設けられた区画である。この基準不適合区画20には、基準不適合区画20の汚染された土壌が外部へ拡散することを抑制するための設備が設けられることが好ましく、例えば、基準不適合区画20に散水設備、仮囲い、敷き鉄板等が設けられてもよい。
(Configuration-construction target area-standard conforming section and standard nonconforming section)
The
ここで、基準不適合区画20の決定方法については任意であるが、例えば、現地測量によって施工対象領域1を法令等で定められたサイズの格子(具体的には縦10m×横10mの格子)で区切り、各格子内から採取された土壌(具体的には、各格子内の少なくとも1つ以上の地点から採取された土壌)を用いて公知の表層土壌調査を行い、この公知の表層土壌調査の結果から土壌汚染が認められた格子を基準不適合区画20として認定するという方法等が該当する。
Here, although the method for determining the reference
(構成−施工対象領域−汚染拡散防止領域)
汚染拡散防止領域30は、基準不適合区画20の土壌が基準適合区画10に拡散することを防止するための領域である。この汚染拡散防止領域30は、基準適合区画10と基準不適合区画20との境界に形成されている。ここで、「基準適合区画10と基準不適合区画20との境界に形成されている」とは、汚染拡散防止領域30が基準適合区画10と基準不適合区画20との境界をまたぐ周辺領域に形成されていること、又は汚染拡散防止領域30が上記境界よりも基準不適合区画20側に配置された周辺領域であって、当該汚染拡散防止領域30の一部が上記境界に隣接する周辺領域に形成されていることを意味するが、本実施の形態では、前者の意味として説明する。
(Configuration-Construction target area-Pollution diffusion prevention area)
The contamination
また、この汚染拡散防止領域30の具体的な形状については、汚染拡散防止領域30の平面形状については、例えば、後述する地盤改良体40の平面形状よりも大きな形状に設定されており(あるいは、後述する地盤改良体40の平面形状と略同一に設定されてもよい)、具体的には直径1,200m程度の略円形状に設定されている。また、汚染拡散防止領域30の深さについては、後述する地盤改良体40の上下方向の長さと略同一に設定されており、具体的には11,000mm〜16,000mmに設定されている。
Moreover, about the specific shape of this pollution diffusion prevention area |
また、この汚染拡散防止領域30の形成方法については任意であるが、例えば、後述する形成予定領域31の土壌を取り除いた後に健全土を埋設することにより形成する方法等が採用されている。ここで、「健全土」とは、汚染されていない土を意味し、例えば公知の土壌洗浄機等で洗浄処理された洗浄土、基準適合区画10内の土、あるいは、これらを混合した土等を含む概念である。
A method for forming the contamination
(構成−地盤改良体)
次に、地盤改良体40の構成について説明する。図1に示すように、施工対象領域1には、複数の地盤改良体40が左右方向に略沿って埋設されていると共に、前後方向に略沿って埋設されている。ここで、複数の地盤改良体40の構成の詳細については、複数の地盤改良体40は相互に同一のものであるが、以下では、複数の地盤改良体40の中の地盤改良体40a〜40lであって、図2、図3に示す地盤改良体40a〜40lに着目して説明する(なお、地盤改良体40a〜40lは、相互に区別する必要がない場合には「地盤改良体40」と総称する)。
(Configuration-ground improvement body)
Next, the configuration of the
地盤改良体40a〜40lは、施工対象領域1の土壌の強度を高めるためのものである。例えば、図2、図3に示すように、地盤改良体40a〜40lは、略長尺状の柱状体にて形成されており、基準適合区画10から基準不適合区画20までを横断するように左右方向に略沿って並設されている。具体的には、地盤改良体40a〜40dは基準適合区画10に配置され、地盤改良体40e、40fは基準適合区画10及び汚染拡散防止領域30にわたって配置され、地盤改良体40gは汚染拡散防止領域30及び基準不適合区画20にわたって配置され、地盤改良体40h〜40lは基準不適合区画20に配置されている。より具体的には、地盤改良体40a〜40lの各々の一部が隣接する地盤改良体40の一部と相互に重複するように(より具体的には、100mm〜200mm程度相互に重複するように)、当該地盤改良体40a〜40lは配置されている。
The
ここで、地盤改良体40の具体的な形状については任意であり、例えば、地盤改良体40の平面形状については、地盤改良体40の強度及び安定性が得られる形状にて設定されることが望ましく、具体的には直径1,000mmの略円形状に設定されている。また、地盤改良体40の上下方向の長さについては、地盤改良体40が埋設された際に、当該地盤改良体40の下端面と地下水が浸透しにくい地層2(具体的には、厚さが0.5m以上で、かつ透水係数が毎秒1μm以下である準不透水層等)とが当接可能となるように設定されることが望ましく、具体的には11,000mm〜16,000mmに設定されている。
Here, the specific shape of the
また、地盤改良体40の形成方法については任意であるが、例えば、セメント系の固化材等を含む安定剤(以下、「安定剤」と称する)と現地の土とを攪拌し、当該攪拌したものを固化することにより形成する方法等が採用されている。なお、地盤改良体40a〜40lのうち、地盤改良体40e〜40gは、特許請求の範囲における「埋設構造物」に対応する。
The formation method of the
(埋設構造物の施工方法)
次に、本実施の形態に係る埋設構造物の施工方法について説明する。図4は、後述する埋設構造物の施工方法における区画壁埋設工程を示す平面図である。図5は、図4のC−C矢視断面図である。図6は、後述する埋設構造物の施工方法における除去工程を示す平面図である。図7は、図6のD−D矢視断面図である。図8は、後述する埋設構造物の施工方法における形成工程を示す平面図である。図9は、図8のE−E矢視断面図である。図10は、後述する埋設構造物の施工方法における撤去工程を示す平面図である。図11は、図10のF−F矢視断面図である。図12は、後述する形成工程及び後述する撤去工程が終了した後の状況を示す平面図である。図13は、図12のG−G矢視断面図である。図14は、後述する埋設構造物の施工方法の地盤改良体埋設工程を示す平面図である。図15は、図14のH−H矢視断面図である。図16は、後述する埋設構造物の施工方法の地盤改良体埋設工程を示す平面図である。図17は、図16のI−I矢視断面図である。図4から図17に示すように、本実施の形態に係る埋設構造物の施工方法は、区画壁埋設工程と、除去工程と、形成工程と、撤去工程と、地盤改良体埋設工程とを含んでいる。
(Construction method for buried structures)
Next, the construction method of the buried structure according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a plan view showing a partition wall burying step in the construction method of the buried structure to be described later. 5 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. FIG. 6 is a plan view showing a removal step in the construction method of the buried structure to be described later. 7 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. FIG. 8 is a plan view showing a forming step in the construction method of the embedded structure to be described later. FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line E-E in FIG. 8. FIG. 10: is a top view which shows the removal process in the construction method of the embedded structure mentioned later. 11 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG. FIG. 12 is a plan view showing a situation after a forming process and a removing process described later are completed. 13 is a cross-sectional view taken along the line GG in FIG. FIG. 14: is a top view which shows the ground improvement body embedding process of the construction method of the embedded structure mentioned later. 15 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG. FIG. 16: is a top view which shows the ground improvement body embedding process of the construction method of the embedded structure mentioned later. 17 is a cross-sectional view taken along the line II in FIG. As shown in FIGS. 4 to 17, the embedded structure construction method according to the present embodiment includes a partition wall burying step, a removing step, a forming step, a removing step, and a ground improvement body burying step. It is out.
このうち、「区画壁埋設工程」は、形成予定領域31に後述する区画壁50を埋設する工程である。ここで、「形成予定領域31」とは、施工対象領域1において汚染拡散防止領域30の形成が予定されている領域を意味する。この形成予定領域31は、本実施の形態では、汚染拡散防止領域30が形成される前の施工対象領域1において、基準適合区画10と基準不適合区画20との境界をまたぐ周辺領域に形成されている。また、この形成予定領域31の具体的な形状については、例えば、汚染拡散防止領域30の形状と略同一の形状にて設定されており、具体的には、形成予定領域31の平面形状については、直径1,000mmの略円形状に設定され、形成予定領域31の上下方向の長さについては、11,000mm〜16,000mmに設定されている。また、「除去工程」は、形成予定領域31の土壌を取り除く工程である。また、「形成工程」は、汚染拡散防止領域30を形成する工程である。また、「撤去工程」は、後述する区画壁50を撤去する工程である。また、「地盤改良体埋設工程」は、複数の地盤改良体40を埋設する工程である。以下では、複数の地盤改良体40のうち、図2に示す地盤改良体40a〜40lを施工対象領域1に埋設する場合における各工程の詳細について順に説明する。
Among these, the “partition wall burying step” is a step of burying a
(埋設構造物の施工方法−区画壁埋設工程)
まず、区画壁埋設工程について説明する。図4、図5に示すように、区画壁埋設工程においては、形成予定領域31の外縁に区画壁50が埋設される。
(Construction method for buried structure-partition wall burying process)
First, the partition wall embedding process will be described. As shown in FIGS. 4 and 5, in the partition wall embedding step, the
ここで、「区画壁50」とは、形成予定領域31内の汚染された土壌が基準適合区画10に拡散しないようにするために、形成予定領域31を外部から区画するための壁体であり、例えば、略管状のケーシング等を含む概念である。この区画壁50の具体的な形状については任意であるが、区画壁50の平面形状については、例えば、汚染拡散防止領域30の外縁形状と略同一に設定されており、具体的には、区画壁50の内径=1,180mm、区画壁50の外径=1,200mmの略円環状に設定されている。また、区画壁50の上下方向の長さについては、例えば汚染拡散防止領域30の上下方向の長さと略同一に設定されており、具体的には11,000mm〜16,000mmに設定されている。また、この区画壁50の材質については任意であるが、例えば、区画壁50が埋設された際に、区画壁50内の汚染された土壌や地下水等が外部へ拡散することを防止できるように、遮水性を有する材質が望ましく、例えば鋼材等にて形成されている。
Here, the “
また、この区画壁50の埋設方法については任意であるが、例えば、区画壁50がセットされた公知の揺動圧入機(図示省略)を形成予定領域31近傍に据え付けた後、この公知の揺動圧入機によって区画壁50を形成予定領域31の外縁に対して揺動圧入(例えば回転圧入等)することにより埋設する方法等が採用されている。
The
(埋設構造物の施工方法−除去工程)
次に、除去工程について説明する。図6、図7に示すように、除去工程においては、区画壁埋設工程において区画壁50が埋設された形成予定領域31の土壌が取り除かれる。具体的には、公知の掘削機(図示省略)によって、区画壁50内の土壌が所定深さ(例えば、地盤改良体40の上下方向の長さと略同一となる深さ等)まで掘削され、当該掘削された土が外部へ排出される。なお、この外部へ排出される土が、基準適合区画10から排出された土と基準不適合区画20から排出された土とに分離可能である場合には、例えば、当該基準適合区画10から排出された土は、形成工程において用いられる健全土として利用され、当該基準不適合区画20から排出された土は、車両等によって所定の汚染処理施設に搬送された後に、当該所定の汚染処理施設にて浄化処理されることが望ましい。一方、この外部へ排出される土が、基準適合区画10から排出された土と基準不適合区画20から排出された土とに分離不可能である場合には、当該外部へ排出される土は、車両等によって所定の汚染処理施設に搬送された後に、当該所定の汚染処理施設にて浄化処理されることが望ましい。
(Embedded structure construction method-removal process)
Next, the removal process will be described. As shown in FIGS. 6 and 7, in the removing step, the soil of the formation scheduled
ここで、区画壁50内の土壌の掘削方法については任意であるが、例えば、区画壁50内の土壌の掘削深さが地下水の水位よりも低くなる場合には、公知の揚水機(図示省略)を用いて形成予定領域31及びその周辺領域に存在する地下水を揚水することで地下水の水位を低下させた後に、区画壁50内の土壌を掘削する方法等が採用されることが望ましい(なお、後述する地盤改良体埋設工程における一対の攪拌軸下杭60を貫入する作業についても同様とする)。この方法により、地下水によって基準不適合区画20の汚染土が拡散することを防止することが可能となる。なお、この方法において、公知の揚水機によって揚水された地下水は、例えば、下水排除基準に適合していることが確認された場合には下水道等に排出され、下水排除基準に適合していないと確認された場合には車両等によって所定の汚染処理施設に搬送された後に、当該所定の汚染処理施設にて浄化処理されることが望ましい。
Here, the method for excavating the soil in the
(埋設構造物の施工方法−形成工程、撤去工程)
次いで、形成工程及び撤去工程について説明する。図8、図9、図12、図13に示すように、形成工程においては、除去工程において土壌が取り除かれた形成予定領域31に健全土が埋設されることにより、汚染拡散防止領域30が形成される。そして、図10から図13に示すように、撤去工程においては、形成工程において形成された汚染拡散防止領域30の外縁に埋設された区画壁50が引き抜かれることにより、当該区画壁50が撤去される。
(Construction method for buried structures-formation process, removal process)
Then, a formation process and a removal process are demonstrated. As shown in FIGS. 8, 9, 12, and 13, in the formation process, the contamination
具体的には、本実施の形態のように、区画壁50の埋設深さが比較的深い場合には、以下に示すように、形成工程及び撤去工程が交互に行われることが望ましい。すなわち、まず、図8、図9に示すように、区画壁50内に所定量の健全土(例えば、形成予定領域31の地表面が1,000mm程度高くなる量の健全土)が投入され、当該投入された健全土が散水等によって締め固められることで埋設される。次に、図10、図11に示すように、区画壁50の下端部のみが当該埋設された健全土の上部に被る程度の高さ(例えば、800mm〜900mm程度)まで、当該区画壁50が上記公知の揺動圧入機によって引き上げられる(なお、区画壁50が引き上げられたことによって生じた隙間には、健全土が埋め込まれる)。続いて、上記締め固められた健全土の上方に、区画壁50内に所定量の健全土がさらに投入され、当該投入された健全土が締め固められることで埋設された後、区画壁50が上記健全土に被る程度の高さまで引き上げられる。そして、上述した一連の作業が、図12、図13に示すように、形成予定領域31の地表面が基準適合区画10及び基準不適合区画20の地表面と略面一となり、且つ、区画壁50が完全に引き抜かれるまで繰り返される。
Specifically, when the embedding depth of the
このように、汚染拡散防止領域30は、形成予定領域31に健全土が埋設されることにより形成されるので、汚染拡散防止領域30が形成された直後でも地盤改良体40e〜40gを埋設できることから、従来方法に比べて施工時間を短縮することが可能となる。そしてさらに、形成工程及び撤去工程が交互に行われることで、形成工程後に撤去工程が行われる場合に比べて、区画壁50が引き上げられた際に、区画壁50と当該区画壁50内に埋設された健全土との間で生じる摩擦力によって、当該埋設された健全土が共上がりすることを抑制できる。
Thus, since the contamination
(埋設構造物の施工方法−地盤改良体埋設工程)
続いて、地盤改良体埋設工程について説明する。図2、図3、図14から図17に示すように、地盤改良体埋設工程においては、撤去工程において区画壁50が撤去された後、左右方向に略沿って並設される地盤改良体40a〜40lであって、当該地盤改良体40a〜40lの各々の一部が隣接する他の地盤改良体40の一部と相互に重複するように配置される地盤改良体40a〜40lが埋設される。
(Construction method of buried structure-ground improvement body burying process)
Subsequently, the ground improvement body burying step will be described. As shown in FIGS. 2, 3, and 14 to 17, in the ground improvement body embedding process, after the
具体的には、本実施の形態では、以下に示す手順にしたがって、地盤改良体40a〜40lが埋設される。図18は、地盤改良体40a〜40lの埋設手順を示す図である。図18に示すように、まず、公知の地盤改良処理機器に装着されている一対の攪拌軸下杭60が、施工対象領域1における隣接する2つの地盤改良体40が配置される位置にそれぞれ据え付けられる(図18(a)参照)。次に、上記一対の攪拌軸下杭60の各々によって、外部から注入された安定剤と対応する地盤改良体40が配置される位置の土とが攪拌されながら、当該一対の攪拌軸下杭60の各々が貫入される(図18(b)参照)。次いで、上記一対の攪拌軸下杭60の各々が所定深さまで貫入されると、この公知の地盤改良処理機器によって、当該一対の攪拌軸下杭60の各々の先端部分と対向する地表面に対して先端処理が行われる(図18(c)参照)。ここで、「先端処理」とは、上記一対の攪拌軸下杭60の各々の先端部分と対向する地表面の強度を高めるための処理であって、例えば、当該地表面に対してセメントミルクを噴射する処理等が該当する。次に、上記一対の攪拌軸下杭60によって、上記安定剤と上記対応する地盤改良体40が配置される位置の土とが攪拌されながら、当該一対の攪拌軸下杭60がそれぞれ引き抜かれる(図18(d)参照)。その後、この攪拌されたものが固化することにより、2つの地盤改良体40が埋設される。続いて、この公知の地盤改良処理機器が、施工対象領域1における他の隣接する2つの地盤改良体40が配置される位置近傍に据え付けられた後(図18(e)参照)、上述したように、上記一対の攪拌軸下杭60の貫入、上記先端処理、上記一対の攪拌軸下杭60の引き抜き等の作業が行われる。この場合において、例えば、上記他の隣接する2つの地盤改良体40の少なくともいずれか1つの一部が既設の地盤改良体40の一部と重複する位置で作業が行われる場合には、上記一対の攪拌軸下杭60のうち既設の地盤改良体40側の攪拌軸下杭60が、当該既設の地盤改良体40の側部を切削しながら貫入される。次いで、上述した先端処理が行われた後、上記安定剤と、上記対応する地盤改良体40が配置される位置の土と、切削された既設の地盤改良体40の破片とが攪拌されながら、上記一対の攪拌軸下杭60が引き抜かれる。その後、この攪拌されたものが固化することにより、上記他の隣接する2つの地盤改良体40が埋設されると共に、当該他の隣接する2つの地盤改良体40のうち既設の地盤改良体40の一部と重複している地盤改良体40と当該既設の地盤改良体40とが一体化される。そして、上述した一連の作業が、図2、図3に示すように、地盤改良体40a〜40lがすべて埋設されるまで繰り返し行われる。
Specifically, in the present embodiment,
ここで、地盤改良体40a〜40lの埋設順序については、本実施の形態のように、地盤改良体40a〜40lの各々の一部が隣接する地盤改良体40の一部と相互に重複するように、当該地盤改良体40a〜40lが埋設される場合でも、基準不適合区画20の汚染された土壌が基準適合区画10と基準不適合区画20との境界を越えて拡散することを防止できる順序で埋設される。例えば、図14から図17に示すように、少なくとも一部が汚染拡散防止領域30と重複する位置に埋設される地盤改良体40e〜40g(埋設構造物)の中に、基準不適合区画20に至らない領域に配置される地盤改良体40fと、当該地盤改良体40fに隣接する地盤改良体40gであって基準不適合区画20に至る領域に配置される地盤改良体40gとが含まれている場合には、地盤改良体40fが埋設された後に地盤改良体40gが埋設される順序で、地盤改良体40a〜40lが埋設される。ここで、「基準不適合区画20に至らない領域」とは、例えば、汚染拡散防止領域30や、汚染拡散防止領域30及び基準適合区画10にわたる領域等が該当する。また、「基準不適合区画20に至る領域」とは、例えば、汚染拡散防止領域30及び基準不適合区画20にわたる領域等が該当する。
Here, as to the embedding order of the
具体的には、本実施の形態では、上述したように、上記一対の攪拌軸下杭60によって、2つの地盤改良体40が同時に埋設されることから、地盤改良体40a〜40lは、基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次2つずつ埋設される(より具体的には、図14、図15に示すように、地盤改良体40e、40fが埋設された後に、図16、図17に示すように、地盤改良体40g、40hが埋設される等)。このような順序で地盤改良体40a〜40lを埋設することで、基準不適合区画20から基準適合区画10に向けて順次埋設する場合に比べて基準不適合区画20の汚染された土壌が基準適合区画10へ拡散することを防止できる。また、地盤改良体40a〜40lをランダムな順序で埋設する場合に比べて効率良く埋設できるため、施工性を向上させることが可能となる。なお、このような地盤改良体埋設工程のうち、地盤改良体40e〜40gが埋設される工程は、特許請求の範囲における「埋設構造物埋設工程」に対応する。これにて、埋設構造物の施工方法は終了する。
Specifically, in the present embodiment, as described above, since the two
(実験結果)
次に、地盤改良体40に関するpHの測定試験の実験結果について説明する。ここで、「pHの測定試験」とは、所定期間経過後の地盤改良体40及びその周辺領域のpHを測定する試験である。また、以下では、非特許文献(「セメント系固化材による地盤改良マニュアル」、(社)セメント協会、p.58)に示す2つの実験(以下では、「実験A」、「実験B」と称する)の実験結果について説明する。
(Experimental result)
Next, experimental results of a pH measurement test related to the
まず、「実験A」の実験結果について説明する。図19は、実験Aの実験結果を示すグラフであって、改良体(本発明の地盤改良体40に相当)のpHの測定結果と、改良体から水平方向に沿って50mm離れた場所に位置する周辺土のpHの測定結果と、改良体から水平方向に沿って100mm離れた場所に位置する周辺土のpHの測定結果とを示すグラフであり、横軸は改良体の材齢、縦軸はpH測定値を示す。この実験Aは、改良体と上記周辺土とに関するpH測定値の経年変化(具体的には、改良体の材齢0年〜10年までの経年変化)を調査した実験である。図19に示すように、実験Aの実験結果から、改良体の材齢が10年経過したとしても、上記各種の周辺土におけるpH測定値の変動が小さく、ほぼ中性を示していることがわかった。
First, the experimental result of “Experiment A” will be described. FIG. 19 is a graph showing the experimental results of Experiment A, the measurement results of the pH of the improved body (corresponding to the ground improved
次に、実験Bの実験結果について説明する。図20は、実験Bの実験結果を示すグラフであって、改良土(本発明の地盤改良体40に相当)のpHの測定結果と、改良土の真下に位置する未改良土のpHの測定結果とを示すグラフであり、横軸はpHの測定値、縦軸は深度及びpHの測定値(図20では、「pH」と示す)を示す。この実験Bは、材齢2年9ヶ月経過した改良土と上記未改良土とに関するpHの測定値を調査した実験である。図20に示すように、実験Bの実験結果から、改良体の材齢が2年9ヶ月経過すると、上記未改良土における深度−30mmから−40mmに至る範囲において、pHの測定値が急激に低下していることがわかった。また、上記未改良土における−40mmから−90mmに至る範囲においては、ほぼ中性を示していることがわかった。
Next, the experimental result of Experiment B will be described. FIG. 20 is a graph showing the experimental results of Experiment B. The measurement results of the pH of the improved soil (corresponding to the
このように、上述した実験A、実験Bの実験結果が得られた要因としては、空気中の炭酸ガスによる炭酸化や降雨等の影響によって改良体(又は改良土)の表面からアルカリ成分が溶脱した場合でも、改良体(又は改良土)周辺の土の緩衝作用が働くことによって、当該アルカリ成分の拡散が抑制されたためと言える。このことから、例えば、本発明に係る地盤改良体40a〜40lのうち、埋設構造物として埋設される地盤改良体40fであって、基準不適合区画20に至る領域に配置される地盤改良体40fが埋設された場合に、この地盤改良体40fのアルカリ成分の溶脱に伴って当該地盤改良体40fに含まれる有害物質が外部に漏出したとしても、当該地盤改良体40f周辺の土の緩衝作用が働くことによって、当該有害物質の拡散が抑制されるものと考えられる。
As described above, the reason why the above experimental results of Experiment A and Experiment B were obtained is that the alkaline component is leached from the surface of the improved body (or improved soil) due to carbonation by the carbon dioxide gas in the air, rainfall, or the like. Even in this case, it can be said that the diffusion of the alkali component is suppressed by the buffering action of the soil around the improved body (or improved soil). From this, for example, among the
(効果)
このように本実施の形態によれば、形成工程において、基準適合区画10と基準不適合区画20との境界に、健全土を埋設することにより汚染拡散防止領域30を形成し、埋設構造物埋設工程において、地盤改良体40e〜40gの少なくとも一部が汚染拡散防止領域30に配置されるように、当該地盤改良体40e〜40gを埋設するので、基準適合区画10から基準不適合区画20までを横断するように地盤改良体40e〜40gを埋設する場合でも、基準不適合区画20の汚染された土壌が基準適合区画10へ拡散することを防止できる。特に、汚染拡散防止領域30が形成された直後でも地盤改良体40e〜40gを埋設できることから、従来方法に比べて施工時間を短縮することが可能となる。
(effect)
As described above, according to the present embodiment, in the formation process, the contamination
また、地盤改良体埋設工程の一部を埋設構造物埋設工程として行うことにより、地盤改良体40a〜40lのうち地盤改良体40e〜40gを埋設構造物として埋設するので、地盤改良体40e〜40gを汚染拡散防止領域30に埋設する場合でも、基準不適合区画20の汚染された土壌が基準適合区画10へ拡散することを防止できる。
Moreover, since the
また、撤去工程において区画壁50を撤去した後、埋設構造物埋設工程において、基準不適合区画20に至らない領域に配置される地盤改良体40e、40fを埋設した後に、地盤改良体40e、40fと隣接する地盤改良体40g、40hを埋設するので、地盤改良体40a〜40lのうち、埋設構造物として埋設される地盤改良体40e〜40gの各々の一部が隣接する地盤改良体40の一部と相互に重複するように、当該地盤改良体40e〜40gを埋設する場合でも、基準不適合区画20の汚染された土壌が基準不適合区画20と基準適合区画10との境界を越えて拡散することを防止できる。
In addition, after removing the
また、地盤改良体埋設工程においては、地盤改良体40a〜40lを、基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次埋設するので、基準不適合区画20から基準適合区画10に向けて順次埋設する場合に比べて基準不適合区画20の汚染された土壌が基準適合区画10へ拡散することを防止できる。また、地盤改良体40a〜40lをランダムな順序で埋設する場合に比べて効率良く埋設できるため、施工性を向上させることが可能となる。
Further, in the ground improvement body embedding process, the
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modifications to Embodiment]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the specific configuration and means of the present invention can be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. Can do. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、埋設構造物埋設工程において、埋設構造物の少なくとも一部が汚染拡散防止領域30に配置されるように、当該埋設構造物を埋設することを従来より正確に実施できない場合であっても、当該埋設構造物の埋設を従来とは異なる技術により従来と同様に達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above contents, and may vary depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved. For example, in the buried structure burying process, even if it is not possible to embed the buried structure more accurately than in the past so that at least a part of the buried structure is disposed in the pollution
(汚染拡散防止領域の平面形状について)
上記実施の形態では、汚染拡散防止領域30の平面形状については、略円形状に形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、略三角形状、略四角形状、略五角形状等の方形状にて形成されてもよい。また、汚染拡散防止領域30が上記境界よりも基準不適合区画20側の周辺領域であって、当該汚染拡散防止領域30の一部が上記境界に隣接する周辺領域に形成されている場合には、略方形状や略半円状にて形成されてもよい。この場合において、区画壁50の平面形状については、汚染拡散防止領域30の平面形状に応じた形状にて形成され、例えば、汚染拡散防止領域30の平面形状が略四角形状の場合には、略四角形環状にて形成される。
(About the planar shape of the pollution diffusion prevention area)
In the above embodiment, the planar shape of the contamination
(区画壁について)
上記実施の形態では、区画壁50は、略円管状のケーシングであると説明したが、これに限られず、例えば、複数の鋼矢板を隙間なく並設することにより形成された土留め壁等であってもよい。この場合において、区画壁50の埋設方法については任意であるが、例えば、区画壁50がセットされた公知の杭打ち機が形成予定領域31近傍に据え付けた後、この公知の杭打ち機によって、区画壁50を形成予定領域31の外縁に打ち込むことにより埋設する方法等が採用されてもよい。
(Regional wall)
In the said embodiment, although the
(地盤改良体について)
上記実施の形態では、埋設構造物として埋設する地盤改良体40の個数が複数であると説明したが(具体的には、地盤改良体40e〜40gが該当する)、これに限られず、埋設構造物として埋設する地盤改良体40の個数が単数であってもよい。
(About ground improvement)
In the said embodiment, although it demonstrated that the number of the
また、上記実施の形態では、地盤改良体40の平面形状が略円形状にて形成されていると説明したがこれに限られず、例えば、略三角形状、略四角形状等の方形状であってもよく、あるいは、略楕円状や略扇形状であってもよい。
In the above embodiment, the planar shape of the
(埋設構造物の施工方法について)
上記実施の形態では、区画壁埋設工程と、除去工程と、形成工程と、撤去工程と、地盤改良体埋設工程とが順次行われると説明したが、これに限られない。例えば、施工対象領域1に基準適合区画10と基準不適合区画20との境界が複数存在する場合には、当該複数の境界において区画壁埋設工程と、除去工程と、形成工程と、撤去工程とが行われることで、当該複数の境界のすべてに汚染拡散防止領域30が先行して形成された後に、当該複数の境界において地盤改良体埋設工程が行われることで、地盤改良体40が埋設されてもよい。
(About construction method of buried structure)
In the above-described embodiment, it has been described that the partition wall burying step, the removing step, the forming step, the removing step, and the ground improvement body burying step are sequentially performed, but the present invention is not limited thereto. For example, when there are a plurality of boundaries between the
(形成工程、撤去工程について)
上記実施の形態では、形成工程及び撤去工程が交互に行われると説明したが、これに限られない。例えば、区画壁50の埋設深さが比較的浅い場合には、形成工程が行われた後、撤去工程が行われてもよい。
(About formation process and removal process)
In the said embodiment, although demonstrated that the formation process and the removal process were performed alternately, it is not restricted to this. For example, when the embedding depth of the
また、上記実施の形態では、形成工程においては、区画壁50内の地表面が基準適合区画10及び基準不適合区画20の地表面と略面一となるまで、健全土が区画壁50内に埋設されると説明したが、これに限られない。例えば、形成予定領域31の地表面が基準適合区画10及び基準不適合区画20の地表面と略面一になるまで健全土を埋設するのに必要な土量から、埋設構造物埋設工程において埋設構造物として埋設する地盤改良体40e〜40gの少なくとも一部が埋設される際に排出される土の土量を減算した量の健全土が、形成予定領域31に埋設されてもよい。ここで、「地盤改良体40e〜40gの少なくとも一部が埋設される際に排出される土」とは、例えば、地盤改良体40e〜40gの少なくとも一部が埋設される場合に、上記一対の攪拌軸下杭60の各々によって、上記安定剤と上記対応する地盤改良体40が配置される位置の土とが攪拌された際に、当該安定剤の量に相当する土量の土であって外部に排出される土等が該当する。このように、形成工程において上記減算した量の健全土(つまり、上記安定剤の量に相当する土量があらかじめ差し引かれた土量の健全土)が形成予定領域31に埋設された場合には、埋設構造物埋設工程において地盤改良体40e〜40gの少なくとも一部が埋設される際に排出される土を用いて、当該形成工程後に汚染拡散防止領域30に形成される凹部を埋めることにより、汚染拡散防止領域30の地表面を基準適合区画10及び基準不適合区画20の地表面と略面一にすることが可能となる。これにより、形成工程において形成予定領域31に埋設する健全土の土量を減らすことができるため、例えば、形成工程における健全土の埋設に対する作業負荷を軽減することが可能となる。なお、上述したように、施工対象領域1に基準適合区画10と基準不適合区画20との境界が複数存在する場合に、当該複数の境界のすべてに汚染拡散防止領域30が先行して形成された場合には、安全性を確保するために、地盤改良体埋設工程が未だ行われていない汚染拡散防止領域30の外縁に、鉄柵等の仮囲いが設けられることが望ましい。
In the above embodiment, in the forming step, the healthy soil is embedded in the
(地盤改良体埋設工程について)
上記実施の形態では、地盤改良体埋設工程において、少なくとも一部が汚染拡散防止領域30と重複する位置に埋設される地盤改良体40e〜40g(埋設構造物)が、基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次埋設されると説明したが、これに限られない。例えば、地盤改良体40fが埋設された後に、地盤改良体40e、40gが埋設されてもよい。この場合には、1本の攪拌軸下杭60が装着された上記公知の地盤改良処理機器によって、地盤改良体40e〜40gが1体ずつ埋設される。このように、状況に応じて地盤改良体40e〜40gの埋設順序を変更することができるので、従来方法に比べて施工の自由度を向上させることが可能であると言える。
(About ground improvement body burial process)
In the above embodiment, in the ground improvement body burying step, the
また、上記実施の形態では、汚染拡散防止領域30が形成された後に、地盤改良体埋設工程において地盤改良体40a〜40lが埋設されると説明したが、これに限られない。例えば、地盤改良体40fが、基準適合区画10と基準不適合区画20との境界よりも基準適合区画10側に位置し、且つ当該境界の近傍に位置する場合には、地盤改良体40a〜40fが埋設された後に汚染拡散防止領域30が形成され(この場合には、汚染拡散防止領域30が基準不適合区画20内の領域であって、当該汚染拡散防止領域30の一部が上記境界に隣接する周辺領域に形成される)、その後地盤改良体40g〜40lが埋設されてもよい。この場合において、汚染拡散防止領域30の大きさについては、汚染領域の汚染された土壌が汚染領域と非汚染領域との境界を越えて拡散することを防止できる大きさに設定されており、例えば、地盤改良体40gを当該汚染拡散防止領域30内に完全に収めることが可能な大きさに設定される。この場合には、例えば、1本の攪拌軸下杭60が装着された上記公知の地盤改良処理機器によって、地盤改良体40gが埋設される。あるいは、上記大きさに限られず、例えば、地盤改良体40g、40hを当該汚染拡散防止領域30内に完全に収めることが可能な大きさに設定されてもよい。この場合には、例えば、2本の攪拌軸下杭60が装着された上記公知の地盤改良処理機器によって、地盤改良体40g、40hが埋設される。このように、状況に応じて汚染拡散防止領域30の形成する順序を変更することができるので、従来方法に比べて施工の自由度を向上させることが可能であると言える。また、この場合における汚染拡散防止領域30の平面形状については任意であり、例えば、汚染拡散防止領域30を容易に形成できるように、その一辺が基準適合区画10と基準不適合区画20との境界に隣接するような略矩形状に形成されてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated that the
また、上記実施の形態では、撤去工程において区画壁50が撤去された後に、地盤改良体埋設工程において地盤改良体40a〜40lが埋設されると説明したが、これに限られない。例えば、地盤改良体埋設工程において地盤改良体40a〜40d、40i〜40lが埋設された後に、撤去工程において区画壁50が撤去され、その後地盤改良体埋設工程において地盤改良体40e〜40hが埋設されてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated that the
また、上記実施の形態では、地盤改良体40a〜40lが、基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次2つずつ埋設されると説明したが、これに限られない。例えば、地盤改良体40a〜40d、40i〜40lが、基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次2つずつ埋設された後、地盤改良体40e〜40hが基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次2つずつ埋設されてもよい。あるいは、地盤改良体40a〜40d、40i〜40lが、基準不適合区画20から基準適合区画10に向けて順次2つずつ埋設された後、地盤改良体40e〜40hが基準適合区画10から基準不適合区画20に向けて順次2つずつ埋設されてもよい。
In the above-described embodiment, the
1 施工対象領域
2 地下水が浸透しにくい地層
10 基準適合区画
20 基準不適合区画
30 汚染拡散防止領域
31 形成予定領域
40、40a〜40l 地盤改良体
50 区画壁
60 攪拌軸下杭
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記汚染領域と前記非汚染領域との境界に形成される汚染拡散防止領域であって、前記汚染領域の土壌が前記非汚染領域に拡散することを防止するための汚染拡散防止領域の形成が予定されている形成予定領域の外縁に、当該形成予定領域を外部から区画するための区画壁を埋設する区画壁埋設工程と、
前記区画壁埋設工程において前記区画壁が埋設された前記形成予定領域の土壌を取り除く除去工程と、
前記除去工程において土壌が取り除かれた前記形成予定領域に健全土を埋設することにより、前記汚染拡散防止領域を形成する形成工程と、
前記形成工程において形成された前記汚染拡散防止領域の外縁に埋設された前記区画壁を撤去する撤去工程と、
前記埋設構造物の少なくとも一部が前記汚染拡散防止領域に配置されるように、当該埋設構造物を埋設する埋設構造物埋設工程と、
を含む埋設構造物の施工方法。 In a construction target area including a non-contaminated area that is an area in which the soil is not contaminated and a contaminated area that is an area in which the soil is contaminated, embedding is performed so as to cross from the non-contaminated area to the contaminated area A method of constructing a structure,
Contamination diffusion prevention region formed at the boundary between the contamination region and the non-contamination region, and the formation of a contamination diffusion prevention region for preventing the soil of the contamination region from diffusing into the non-contamination region is scheduled A partition wall burying step of burying a partition wall for partitioning the formation planned region from the outside at the outer edge of the planned formation region;
A removal step of removing soil in the planned formation area in which the partition wall is embedded in the partition wall burying step;
A formation step of forming the contamination diffusion prevention region by embedding healthy soil in the formation planned region where the soil has been removed in the removal step;
A removal step of removing the partition wall embedded in the outer edge of the contamination diffusion prevention region formed in the formation step;
A buried structure burying step of burying the buried structure so that at least a part of the buried structure is disposed in the contamination diffusion prevention region;
Construction method of buried structure including
前記地盤改良体埋設工程の一部を前記埋設構造物埋設工程として行うことにより、前記複数の地盤改良体の一部を前記埋設構造物として埋設する、
請求項1に記載の埋設構造物の施工方法。 A plurality of ground improvement bodies arranged approximately along the direction from the non-contaminated area toward the contaminated area, and a part of each of the plurality of ground improvement bodies adjacent to each other. Including a ground improvement body burying step of burying a plurality of ground improvement bodies arranged so as to overlap with each other,
By performing a part of the ground improvement body burying process as the embedded structure burying process, a part of the plurality of ground improvement bodies is embedded as the embedded structure,
The construction method of the buried structure according to claim 1.
前記撤去工程において前記区画壁を撤去した後、前記埋設構造物埋設工程において、前記汚染領域に至らない領域に配置される前記地盤改良体を埋設した後に、前記汚染領域に至る領域に配置される前記地盤改良体を埋設する、
請求項2に記載の埋設構造物の施工方法。 The ground improvement body to be buried as the buried structure is a ground improvement body arranged in a region not reaching the contaminated area, and a ground improvement body adjacent to the ground improvement body and arranged in a region reaching the contaminated area. Including a ground improvement body,
After the partition wall is removed in the removal step, in the buried structure embedding step, the ground improvement body disposed in a region that does not reach the contaminated region is embedded and then disposed in a region that reaches the contaminated region. Bury the ground improvement body,
The construction method of the buried structure according to claim 2.
前記複数の地盤改良体を、前記非汚染領域から前記汚染領域に向けて順次埋設する、
請求項2又は3に記載の埋設構造物の施工方法。 In the ground improvement body burying process,
The plurality of ground improvement bodies are sequentially embedded from the non-contaminated area toward the contaminated area.
The construction method of the buried structure according to claim 2 or 3.
前記形成予定領域の地表面が前記非汚染領域及び前記汚染領域の地表面と略面一になるまで前記健全土を埋設するのに必要な土量から、前記埋設構造物埋設工程において前記埋設構造物が埋設される際に排出される土の土量を減算した量の前記健全土を、前記形成予定領域に埋設する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の埋設構造物の施工方法。
In the forming step,
From the amount of soil necessary to bury the healthy soil until the ground surface of the planned formation region is substantially flush with the ground surface of the non-contaminated region and the contaminated region, the embedded structure is embedded in the embedded structure embedding step. The amount of the healthy soil obtained by subtracting the amount of soil discharged when the object is embedded is embedded in the formation planned area.
The construction method of the embedded structure as described in any one of Claim 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241372A JP6245741B2 (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Construction method for buried structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241372A JP6245741B2 (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Construction method for buried structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101843A JP2015101843A (en) | 2015-06-04 |
JP6245741B2 true JP6245741B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=53377799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241372A Active JP6245741B2 (en) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | Construction method for buried structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245741B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7202211B2 (en) * | 2019-02-15 | 2023-01-11 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Organic waste liquid treatment method and organic waste liquid treatment system |
JP7356889B2 (en) * | 2019-12-13 | 2023-10-05 | 株式会社竹中工務店 | Construction method of structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07229139A (en) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Takenaka Komuten Co Ltd | Construction method for soil cement column continuous wall |
JP2012241471A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | Pile construction method |
JP2013174086A (en) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Ohbayashi Corp | Method for constructing soil cement wall, and soil cement wall |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013241372A patent/JP6245741B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015101843A (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6661448B2 (en) | Construction method of underground diaphragm wall | |
JP2012112163A (en) | Pile construction method in contaminated soil | |
JP5762511B2 (en) | Ground improvement wall construction method | |
JP6034121B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP6245741B2 (en) | Construction method for buried structures | |
JP2007197989A (en) | Structure for preventing lift of manhole | |
JP2013104215A (en) | Liquefaction prevention method | |
JP6277755B2 (en) | Ground improvement method and ground improvement system | |
JP2012241471A (en) | Pile construction method | |
JP5157814B2 (en) | Installation method of ready-made piles | |
JP5042278B2 (en) | Contaminated soil purification method | |
JP2014062393A (en) | Soil improvement body for liquefaction countermeasure and formation method thereof | |
JP5030999B2 (en) | Contaminated soil purification method | |
JP2012125668A (en) | In situ insolubilization method for contaminated soil | |
JP2005146756A (en) | Earth retaining impervious wall construction method and earth retaining impervious wall formed by it | |
JP6618114B2 (en) | Construction method of mountain retaining wall by the retaining wall and parent pile sheet pile method | |
JP2015221993A (en) | Earth retaining wall and construction method for the earth retaining wall | |
JP5094789B2 (en) | Contaminated soil purification method | |
JP6171420B2 (en) | Method of construction of retaining wall | |
JP5670595B2 (en) | Vertical shaft construction method | |
JP6171421B2 (en) | Construction method of steel sheet pile and retaining wall | |
JP5441192B2 (en) | Contaminated soil purification method | |
JP6354277B2 (en) | Ground improvement column | |
JP6663642B2 (en) | Soil purification method | |
JP2024034882A (en) | Excavation method of pile hole, pile construction method, and pile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |