JP6245699B2 - Drainage equipment - Google Patents
Drainage equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245699B2 JP6245699B2 JP2014009551A JP2014009551A JP6245699B2 JP 6245699 B2 JP6245699 B2 JP 6245699B2 JP 2014009551 A JP2014009551 A JP 2014009551A JP 2014009551 A JP2014009551 A JP 2014009551A JP 6245699 B2 JP6245699 B2 JP 6245699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner cylinder
- drainage
- inlet
- cylinder
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000002352 surface water Substances 0.000 claims description 39
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 19
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 11
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 11
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 11
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 2
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
この発明は排水装置に関し、特にたとえば、田畑輪換を行う圃場などに用いられて、湛水時には設定水位以上の田面水を排水して水位調整すると共に、畑作時などの乾田時には深溝または地中からの排水を排出する、新規な排水装置に関する。 The present invention relates to a drainage device, and is particularly used in, for example, a field where field rotation is performed, draining the surface water above the set water level during flooding and adjusting the water level, and during dry fields such as field cropping, from deep grooves or underground. The present invention relates to a novel drainage device that discharges wastewater.
従来、水田には、稲の生育過程などに応じて田面水の水位調整を行うために、設定水位以上の田面水を排水してその水位を調整する排水装置(水位調整器または落水口とも言う。)が設けられている。 Conventionally, in paddy fields, in order to adjust the water level of the surface water according to the growth process of rice, etc., a drainage device (also called a water level adjuster or water outlet) that drains the surface water above the set water level and adjusts the water level. .) Is provided.
たとえば、特許文献1には、従来の排水装置の一例が開示される。特許文献1の排水装置は、外筒およびそれに嵌入される内筒を備える。外筒の側壁上部には窓部が形成され、この窓部は、堰として機能する内筒が上下動することによって、その開口高さが任意に変えられる。また、外筒の下流端には、排水管が接続される。湛水時には、所望の田面水高さの位置に内筒上端がくるように調整され、内筒上端を超える余剰の田面水を排水管に排水することによって、田面水の水位が所望高さに保たれる。 For example, Patent Document 1 discloses an example of a conventional drainage device. The drainage device of Patent Document 1 includes an outer cylinder and an inner cylinder fitted therein. A window portion is formed in the upper portion of the side wall of the outer cylinder, and the opening height of the window section can be arbitrarily changed by moving the inner cylinder functioning as a weir vertically. A drain pipe is connected to the downstream end of the outer cylinder. During flooding, the upper end of the inner cylinder is adjusted so that it is at the desired height of the water surface, and the excess surface water exceeding the upper end of the inner cylinder is drained into the drainage pipe so that the water level of the surface water reaches the desired height. Kept.
近年、水田農業の改善を図るため、数年ごとに圃場を田状態および畑状態で交互に利用する田畑輪換を行う圃場が増加している。ここで、畑作期間においては、湿害を防止するために、深溝または地中からの排水を適切に行うことが必要となる。また、冬期に裏作を行ったり、単に圃場から水を抜いて乾田化したりするような場合にも、深溝または地中からの排水を適切に行うことが必要となる。 In recent years, in order to improve paddy field agriculture, the number of fields in which the field is changed every few years is alternately increased between the field and the field. Here, in the field cropping period, in order to prevent moisture damage, it is necessary to appropriately drain water from deep trenches or underground. In addition, it is necessary to appropriately drain water from deep trenches or underground when performing back cropping in the winter or simply draining water from the field.
しかしながら、特許文献1の技術では、田面水を排水してその水位を調整することはできるものの、深溝または地中からの排水を排出することはできない。そこで、深溝または地中からの排水を行う排水設備を圃場に別途設けることが考えられるが、これでは設備コストが嵩んでしまい、特に、兼業農家などが個々に営む小規模の圃場では実施し難い。 However, in the technique of Patent Document 1, although the surface water can be drained and the water level can be adjusted, the drainage from the deep groove or the ground cannot be discharged. Therefore, it is conceivable to separately provide a drainage facility for draining water from deep trenches or underground, but this increases the equipment cost, and is difficult to implement especially in small-scale fields operated individually by part-time farmers. .
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、排水装置を提供することである。 Therefore, the main object of the present invention is to provide a novel drainage device.
この発明の他の目的は、簡単な構成で、設定水位以上の田面水を排水して水位調整すると共に、深溝および地中からの排水を排出することが可能な、排水装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a drainage device having a simple configuration, capable of draining the surface water above the set water level and adjusting the water level, and discharging drainage from deep trenches and underground. is there.
第1の発明は、湛水時には設定水位以上の田面水を排水して水位調整すると共に、乾田時には深溝または地中からの排水を排出する排水装置であって、上端開放の有底縦管状に形成され、側壁下端部に形成される排水流入口と排出口とを有する外筒、外筒内に嵌入されて上下動または周方向に回転することによって排水流入口を開閉可能な第1内筒、および上端部に形成される田面水流入口を有し第1内筒内に嵌入されて上下動することによって田面水流入口の高さ位置を変更可能な第2内筒を備える、排水装置である。 A first invention is a drainage device for draining drainage from deep grooves or underground when draining paddy water above the set water level and adjusting the water level during drowning, and having a bottomed vertical tube with an open top. An outer cylinder having a drainage inlet and a discharge outlet formed at the lower end of the side wall, and a first inner cylinder that is fitted in the outer cylinder and can be opened and closed by rotating up and down or circumferentially. And a drainage device comprising a second inner cylinder that has a rice field water inlet formed at the upper end and is inserted into the first inner cylinder and can move up and down to change the height position of the rice field water inlet. .
第1の発明では、排水装置は、外筒、第1内筒および第2内筒を含む3重筒構造を有し、田畑輪換を行う圃場に用いられて、湛水時には設定水位以上の田面水を排水して水位調整すると共に、乾田時には深溝または地中からの排水を排出する。外筒は、上端開放の有底縦管状に形成され、その側壁下端部には、排水流入口および排出口が形成される。第1内筒は、外筒内に嵌入され、上下動または周方向に回転することによって外筒の排水流入口を開閉する。また、第2内筒は、第1内筒内に嵌入され、上下動することによってその上端部に形成される田面水流入口の高さ位置を変更する。 In the first invention, the drainage device has a triple cylinder structure including an outer cylinder, a first inner cylinder, and a second inner cylinder, and is used in a field where field rotation is performed. Water is drained to adjust the water level, and drainage from deep grooves or underground is discharged during dry paddy fields. The outer cylinder is formed in a bottomed vertical tube having an open upper end, and a drainage inlet and an outlet are formed at the lower end of the side wall. The first inner cylinder is fitted in the outer cylinder, and opens and closes the drainage inlet of the outer cylinder by moving up and down or rotating in the circumferential direction. Moreover, a 2nd inner cylinder is inserted in a 1st inner cylinder, and changes the height position of the rice field water inflow port formed in the upper end part by moving up and down.
第1の発明によれば、第1内筒を用いて排水流入口を開閉することによって、深溝または地中からの排水の可否を制御でき、第2内筒を用いて田面水流入口の高さを調整することによって、田面水の水位を調整できる。すなわち、排水装置を三重筒構造にするという簡単な構成で、設定水位以上の田面水を排水してその水位を調整できると共に、深溝または地中からの排水を排出できる。 According to the first invention, by opening and closing the drainage inlet using the first inner cylinder, it is possible to control the availability of drainage from the deep groove or underground, and the height of the rice field water inlet using the second inner cylinder. By adjusting the water level, the surface water level can be adjusted. That is, with a simple configuration in which the drainage device has a triple cylinder structure, it is possible to drain the surface water above the set water level to adjust the water level, and to drain the drainage from deep trenches or underground.
また、排水装置は、構成が簡単であるので、製作コストおよび設置コストを安価に抑えることができる。さらに、排水流入口の開閉は、第1内筒を上下動または周方向に回転させるだけでよく、田面水流入口の高さ調整は、第2内筒を上下動させるだけでよいので、設置後の作業も容易である。 Moreover, since the drainage device has a simple configuration, the manufacturing cost and the installation cost can be kept low. Furthermore, the drainage inlet can be opened and closed only by moving the first inner cylinder up and down or rotating in the circumferential direction, and the height adjustment of the tabular water inlet only needs to move the second inner cylinder up and down. This is also easy.
第2の発明は、第1の発明に従属し、外筒の内周面および第1内筒の外周面のそれぞれと密着する第1止水部材、および第1内筒の内周面および第2内筒の外周面のそれぞれと密着する第2止水部材を備える。 A second invention is dependent on the first invention, and includes a first water stop member that is in close contact with the inner peripheral surface of the outer cylinder and the outer peripheral surface of the first inner cylinder, and the inner peripheral surface of the first inner cylinder and the first inner cylinder. The 2nd water stop member closely_contact | adhered with each of the outer peripheral surface of 2 inner cylinders is provided.
第2の発明では、第1止水部材は、たとえば合成ゴム等によって形成されるゴム輪であって、外筒の内周面および第1内筒の外周面のそれぞれと密着して、この間の止水性を確保する。同様に、第2止水部材は、たとえば合成ゴム等によって形成されるゴム輪であって、第1内筒の内周面および第2内筒の外周面のそれぞれと密着して、この間の止水性を確保する。 In the second invention, the first water stop member is a rubber ring formed of, for example, synthetic rubber, and is in close contact with each of the inner peripheral surface of the outer cylinder and the outer peripheral surface of the first inner cylinder. Ensure water stop. Similarly, the second water stop member is a rubber ring formed of, for example, synthetic rubber, and is in close contact with each of the inner peripheral surface of the first inner cylinder and the outer peripheral surface of the second inner cylinder. Ensure wateriness.
第2の発明によれば、外筒と第1内筒との間の隙間、および第1内筒と第2内筒との間の隙間から排水装置内への水の浸入を防ぐことができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to prevent water from entering the drainage device from the gap between the outer cylinder and the first inner cylinder and the gap between the first inner cylinder and the second inner cylinder. .
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、少なくとも第1内筒の下端部外周面または外筒の下部内面に設けられ、当該第1内筒によって排水流入口を閉じた際に、当該排水流入口から外筒内に浸入する水を止める第3止水部材を備える。 A third invention is dependent on the first or second invention, and is provided at least on the outer peripheral surface of the lower end portion of the first inner cylinder or the lower inner surface of the outer cylinder, and when the drainage inlet is closed by the first inner cylinder And a third water stop member that stops water entering the outer cylinder from the drainage inlet.
第3の発明では、第3止水部材は、たとえばスポンジ系ゴム等で形成される帯状体であって、少なくとも第1内筒の下端部外周面または外筒の下部内面に設けられる。第3止水部材は、湛水時に第1内筒によって排水流入口を閉じた状態にする際に、排水流入口の開口縁と第1内筒の下端部外周面との間の隙間を塞ぐ。 In the third invention, the third water stop member is a belt-like body formed of, for example, sponge rubber or the like, and is provided at least on the outer peripheral surface of the lower end portion of the first inner cylinder or the lower inner surface of the outer cylinder. The third water stop member closes the gap between the opening edge of the drainage inlet and the outer peripheral surface of the lower end of the first inner cylinder when the drainage inlet is closed by the first inner cylinder during flooding. .
第3の発明によれば、湛水時に田面水を排水して水位調整するときに、排水流入口から外筒内への水の浸入を確実に防ぐことができる。 According to the third aspect of the present invention, when the surface water is drained and the water level is adjusted during flooding, water can be reliably prevented from entering the outer cylinder from the drainage inlet.
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、第1内筒の下端部が排水流入口を閉じた状態で、当該第1内筒の内部が排出口と連通する。 The fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, and the inside of the first inner cylinder communicates with the discharge port in a state where the lower end portion of the first inner cylinder closes the drainage inlet. .
第4の発明では、第1内筒の下端部は、たとえば一方側面から斜め方向に切り欠かれた楔形状に形成され、第1内筒の下端部によって排水流入口を閉じたときに、第1内筒の内部が外筒の排出口と連通する状態となる。 In the fourth invention, the lower end portion of the first inner cylinder is formed in, for example, a wedge shape that is cut obliquely from one side surface, and when the drainage inlet is closed by the lower end portion of the first inner cylinder, The inside of 1 inner cylinder will be in the state connected with the discharge port of an outer cylinder.
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、第1内筒の内周面に形成されて第2内筒の下端を係止する第1突起部をさらに備え、第2内筒の下端部は、その軸方向長さが周方向で異なるように形成される。 A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, further comprising a first protrusion formed on an inner peripheral surface of the first inner cylinder and locking the lower end of the second inner cylinder, The lower end portion of the second inner cylinder is formed such that its axial length differs in the circumferential direction.
第5の発明では、第1内筒の内周面には、第2内筒の下端を係止する第1突起部が形成される。また、第2内筒の下端部は、その下端から上端までの長さ(下端部自体の軸方向長さ)が、周方向で異なるように形成される。これによって、第2内筒を上下動させるときには、第2内筒を周方向に回転させつつ上下動させることによって、どの高さ位置においても、第1内筒の第1突起部に第2内筒の下端を係止させた状態にすることが可能となる。 In 5th invention, the 1st projection part which latches the lower end of a 2nd inner cylinder is formed in the internal peripheral surface of a 1st inner cylinder. Further, the lower end portion of the second inner cylinder is formed such that the length from the lower end to the upper end (the axial length of the lower end portion itself) differs in the circumferential direction. As a result, when the second inner cylinder is moved up and down, the second inner cylinder is moved up and down while rotating in the circumferential direction, so that the second inner cylinder can be moved into the first projecting portion of the first inner cylinder at any height position. It becomes possible to make it the state which latched the lower end of the pipe | tube.
第5の発明によれば、第2内筒の意図しない下がりを確実に防止することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to reliably prevent unintentional lowering of the second inner cylinder.
第6の発明は、第5の発明に従属し、第2内筒の下端は、階段状に形成される。 6th invention is dependent on 5th invention, and the lower end of the 2nd inner cylinder is formed in step shape.
第6の発明では、第2内筒の下端が階段状に形成される。これによって、第2内筒の下端と突起部とが水平方向に面接触するようになり、第2内筒に対して下方向に大きな力が作用した場合でも、第2内筒が回転しながら下降してしまうことが防止される。 In the sixth invention, the lower end of the second inner cylinder is formed stepwise. As a result, the lower end of the second inner cylinder and the projecting portion come into surface contact in the horizontal direction, and even when a large force acts downward on the second inner cylinder, the second inner cylinder is rotating. It is prevented from descending.
第6の発明によれば、第2内筒の意図しない下がりをより確実に防止することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to more reliably prevent unintentional lowering of the second inner cylinder.
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に従属し、第1内筒の下端部外周面に形成される上下方向に延びるキー溝、および外筒の内周面に形成されてキー溝に嵌り合う第2突起部をさらに備える。 A seventh invention is dependent on any one of the first to sixth inventions, and is formed on the outer circumferential surface of the lower end portion of the first inner cylinder and extending in the vertical direction, and on the inner circumferential surface of the outer cylinder. And a second protrusion that fits into the keyway.
第7の発明では、第1内筒の下端部外周面には、上下方向に延びる条溝であるキー溝が形成される。また、外筒の外周面には、第1内筒のキー溝と嵌合する第2突起部が形成される。 In the seventh invention, a key groove which is a groove extending in the vertical direction is formed on the outer peripheral surface of the lower end portion of the first inner cylinder. Moreover, the 2nd protrusion part fitted to the keyway of a 1st inner cylinder is formed in the outer peripheral surface of an outer cylinder.
第7の発明によれば、第1内筒がキー溝と第2突起部との嵌合によって回り止めされ、第1内筒の周方向の位置決めが確実に行われる。 According to the seventh aspect, the first inner cylinder is prevented from rotating by the fitting of the key groove and the second protrusion, and the first inner cylinder is reliably positioned in the circumferential direction.
第8の発明は、第1ないし第7のいずれかの発明に従属し、外筒の上端部と第1内筒の上端部とを連結し、外筒からの第1内筒の抜けを防止する抜止部材をさらに備える。 An eighth invention is dependent on any one of the first to seventh inventions, and connects the upper end of the outer cylinder and the upper end of the first inner cylinder to prevent the first inner cylinder from coming off from the outer cylinder. A retaining member is further provided.
第8の発明では、外筒の上端部と第1内筒の上端部とを連結するチェーン等の抜止部材をさらに備える。これによって、外筒からの第1内筒の抜けを防止できる。 In an eighth aspect of the present invention, a retaining member such as a chain for connecting the upper end portion of the outer cylinder and the upper end portion of the first inner cylinder is further provided. Thereby, it is possible to prevent the first inner cylinder from coming off from the outer cylinder.
第9の発明は、第1ないし第8のいずれかの発明に従属し、排水流入口に設けられるゴミ除去フィルタをさらに備える。 A ninth invention is dependent on any one of the first to eighth inventions, and further includes a dust removal filter provided at the drainage inlet.
第9の発明では、外筒の排水流入口には、ゴミ除去フィルタが設けられる。これによって、深溝水や地中水に混ざるゴミが、排水路へ流出してしまうことを防ぐことができる。 In the ninth invention, a dust removal filter is provided at the drain inlet of the outer cylinder. Thereby, it is possible to prevent trash mixed with deep ditch water or underground water from flowing out into the drainage channel.
第10の発明は、第9の発明に従属し、ゴミ除去フィルタは、側壁に複数の孔を有する筒状に形成され、一方端部は排水流入口に接続され、他端部はその内壁同士が接触するように閉口される。 A tenth invention is according to the ninth invention, wherein the dust removal filter is formed in a cylindrical shape having a plurality of holes in the side wall, one end portion is connected to the drainage inlet, and the other end portion is connected between the inner walls. Is closed so that it touches.
第10の発明では、ゴミ除去フィルタは、側壁に複数の孔を有する筒状体であって、その一方端部が排水流入口に接続される。また、ゴミ除去フィルタの他端部は、その内壁同士が接触するように閉口される。 In the tenth invention, the dust removal filter is a cylindrical body having a plurality of holes in the side wall, and one end thereof is connected to the drainage inlet. The other end of the dust removal filter is closed so that the inner walls thereof are in contact with each other.
第10の発明によれば、ゴミ除去フィルタと地中水または深溝水との接触面積を大きくすることができるので、地中水または深溝水の排出性能(排水流入口からの地中水または深溝水の流入性能)を確保できる。 According to the tenth invention, since the contact area between the dust removal filter and the underground water or deep groove water can be increased, the discharge performance of the underground water or deep groove water (the underground water or deep groove from the drainage inlet) Water inflow performance).
第11の発明は、第1ないし第8のいずれかの発明に従属し、排水流入口には、地中に埋設された暗渠管または弾丸暗渠が接続される。 The eleventh invention is dependent on any one of the first to eighth inventions, and the drainage inlet is connected to a culvert tube or bullet culvert buried in the ground.
第11の発明では、外筒に形成される排水流入口には、地中に埋設された有孔排水管などの暗渠管または弾丸暗渠が接続される。 In the eleventh invention, a drainage pipe formed in the outer cylinder is connected to a culvert tube or bullet culvert such as a perforated drainage pipe buried in the ground.
第11の発明によれば、圃場の全域から効率的に排水を集めることができるようになるので、排水性能をより向上させることができる。 According to the eleventh aspect, since drainage can be efficiently collected from the entire field, the drainage performance can be further improved.
この発明によれば、第1内筒を用いて排水流入口を開閉することによって、深溝または地中からの排水の可否を制御でき、第2内筒を用いて田面水流入口の高さを調整することによって、田面水の水位を調整できる。すなわち、排水装置を三重筒構造にするという簡単な構成で、設定水位以上の田面水を排水してその水位を調整できると共に、深溝または地中からの排水を排出できる。 According to this invention, by opening and closing the drainage inlet using the first inner cylinder, it is possible to control whether or not drainage from the deep groove or underground is possible, and adjusting the height of the surface water inlet using the second inner cylinder By doing so, the water level of the surface water can be adjusted. That is, with a simple configuration in which the drainage device has a triple cylinder structure, it is possible to drain the surface water above the set water level to adjust the water level, and to drain the drainage from deep trenches or underground.
また、構成が簡単であるので、製作コストおよび設置コストを安価に抑えることができる。さらに、排水流入口の開閉は、第1内筒を上下動または周方向に回転させるだけでよく、田面水流入口の高さ調整は、第2内筒を上下動させるだけでよいので、設置後の作業も容易である。 Further, since the configuration is simple, the manufacturing cost and the installation cost can be reduced. Furthermore, the drainage inlet can be opened and closed only by moving the first inner cylinder up and down or rotating in the circumferential direction, and the height adjustment of the tabular water inlet only needs to move the second inner cylinder up and down. This is also easy.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1を参照して、この発明の一実施例である排水装置10は、外筒12、第1内筒14および第2内筒16を含み、田畑輪換を行う圃場100等に埋設されて使用される。そして、湛水時、つまり圃場100を水田として使用するときには、設定水位以上の田面水を排水してその水位調整を行うと共に、乾田時、つまり圃場100を乾田化して畑として使用するときには、深溝水または地中水を排水する。ただし、排水装置10は、数年ごとに田畑輪換を行う圃場100だけでなく、冬期に裏作を行う圃場や、単に水を抜いて乾田化する時期のある圃場などにも適宜利用される。
Referring to FIG. 1, a
以下、図2−図6を参照して、排水装置10の構成について具体的に説明する。図2および図3に示すように、排水装置10は、硬質塩化ビニル等の合成樹脂などによって形成される。排水装置10は、縦管状の外筒12と、外筒12に対して上下動可能に嵌入される第1内筒14と、第1内筒14に対して上下動可能に嵌入される第2内筒16とを含む3重筒構造を有する。詳細は後述するように、第1内筒14は、上下動することで外筒12に形成される排水流入口20を開閉することができ、第2内筒16は、上下動することでその上端部に形成される田面水流入口42の高さ位置を変更することができる。なお、第1内筒14および第2内筒のそれぞれの上端部は、その最下位置において、外筒12および第1内筒14のそれぞれの上端から突出する状態となる。第1内筒14および第2内筒16を最下位置にした状態における排水装置10の上下方向の長さ(高さ)は、たとえば420mmである。
Hereinafter, the configuration of the
図4に示すように、外筒12は、略円筒状に形成される側壁12aとその下端に設けられる底壁12bとを含む、上端開放の有底縦管状に形成される。また、側壁12aの下端部には、排水流入口20および排出口22が互いに対向し合う位置に形成される。排水流入口20および排出口22の内径は、たとえば150mmである。
As shown in FIG. 4, the
排水流入口20は、圃場100に形成される深溝または地中からの排水を外筒12内に流入させるための開口であり、側壁12aの下端部から横方向に突出する短管状に形成される。一方、排出口22は、外管12内に流入した水を外部に排出するための開口であると共に、排水路104まで延びる排水管106(図1参照)との接続部としても利用され、側壁12aの下端部から横方向に突出する短管状に形成される。
The
この実施例では、側壁12aの下端部は、横管状に形成されており、その横管状部分の両端部が排水流入口20および排出口22として利用される。また、横管状部分の中央底部が外筒12の底壁12bとなる。なお、このような外筒12の基本構造は、汎用のチーズ継手(90°Y)に対して汎用の直管を接続するだけで形成できるので、排水装置10の製作コストを抑制することができる。
In this embodiment, the lower end portion of the
また、外筒12の側壁12a上端部の内周面には、周方向に延びる環状溝24が形成され、この環状溝24には、合成ゴムまたはエラストマ等によって形成されるゴム輪などの第1止水部材26が装着される。第1止水部材26は、環状溝24の全長に亘って延びる環状に形成されており、環状溝24の内面(つまり外筒12の内周面)および第1内筒14の外周面のそれぞれと密着して、この間の止水性を確保する。さらに、側壁12aの内周面には、後述する第1内筒14のキー溝30と嵌合する突起部(第2突起部)28が形成される。突起部28は、略直方体状や半円球状などの突起であって、排水流入口20の上方に形成される。ただし、突起部28の形成位置は、これに限定されず、キー溝30の形成位置に応じて適宜変更可能である。
Further, an
図5に示すように、第1内筒14は、両端開放の円筒状に形成される。この第1内筒14の下端部14aは、一方側面から斜め方向に切り欠かれた楔形状に形成される。つまり、第1内筒14の下端の開口14bは、外筒12の排出口22に向かって斜め下向きに開口しており、第1内筒14の下端部14aが排水流入口20を閉じた状態で、第1内筒14の内部が排出口22と連通する(図3参照)。
As shown in FIG. 5, the first
第1内筒14の外周面には、上述の外筒12の突起部28と嵌合するキー溝30が形成される。キー溝30は、下端部14aの最長部側などに形成される上下方向に延びる条溝である。突起部28をキー溝30内に嵌め込んだ状態で第1内筒14を上下動させることによって、第1内筒14の周方向の位置決めがされ(周方向の回転が防止され)、第1内筒14の下端部14aの最長部と外筒12の排水流入口20の中心部と確実に合わせることができる。また、図示は省略するが、キー溝30の下端部には、横方向に分岐する係止溝が形成される。第1内筒14を上昇させるときには、第1内筒14を周方向に少し回転させて係止溝と突起部28とを嵌合させ、係止溝によって突起部28を係止させるとよい。第1内筒14は、第1止水部材26の密着力(抵抗力)によっても上昇時の位置を保持できるが、キー溝30の係止溝によって突起部28を係止させることで、第1内筒14の意図しない下がりを確実に防止することができる。
On the outer peripheral surface of the first
また、第1内筒14の内周面には、第2内筒16の下端を係止する突起部(第1突起部)32が形成される。突起部32は、略直方体状などの突起であって、開口14bの上端縁よりも上の位置に形成される。この実施例では、突起部32は、第2内筒16の最下位置を規定するものであり、第1内筒14内への第2内筒16の入り込みを確実に防止する。
Further, a protrusion (first protrusion) 32 that locks the lower end of the second
さらに、第1内筒14の上端部内周面には、周方向に延びる環状溝34が形成され、この環状溝34には、合成ゴムまたはエラストマ等によって形成されるゴム輪などの第2止水部材36が装着される。第2止水部材36は、環状溝34の全長に亘って延びる環状に形成されており、環状溝34の内面(つまり第1内筒14の内周面)および第2内筒16の外周面のそれぞれと密着して、この間の止水性を確保する。また、第2止水部材36は、その密着力(抵抗力)により、第2内筒16を所望の高さ位置で保持する保持部材としても機能する。
Further, an
また、第1内筒14の上端部外周面には、外方に突出する環状突起である鍔部38が形成される。鍔部38は、第1内筒14を上下動させる際の把持部として利用される。
Further, a
さらに、第1内筒14の下端部14aには、第3止水部材40が設けられる。第3止水部材40は、スポンジ系ゴムなどで形成される帯状体であって、第1内筒14の下端面の下半周部分に設けられると共に、下端部14aの外周面上を上下方向に延び、下端部14aの上端に沿って排出口22側の外周面半周部分を延びるように第1内筒14に設けられる。このような第3止水部材40は、第1内筒14が最下位置に位置する状態(排水流入口20を第1内筒14の下端部14aで閉じた状態)において、排水流入口20の開口縁と第1内筒14の下端部14a外周面との間に生じる隙間を塞ぎ、排水流入口20から外筒12内に浸入する水を止める。
Furthermore, a third
なお、第3止水部材40は、第1内筒14に単に貼り付けるだけでもよいが、第3止水部材40を設ける位置に浅溝を形成しておいて、この浅溝に嵌め込むようにして第3止水部材40を設けることもできる。また、第3止水部材40を設ける位置は、図5に示す態様に限定されない。たとえば、第1内筒14の下端部14aの外周面であって、排水流入口20の開口縁と対向する環状位置に対して第3止水部材40を設けるようにしてもよい。また、外筒12の内面側に第3止水部材40を設けることもできる。
The third
図6に示すように、第2内筒16は、両端開放の円筒状に形成される。第2内筒16の上端の開口は、圃場100に供給された余剰の田面水を外筒12内に流入させるための田面水流入口42として機能する。第1内筒16の上下方向の長さは、たとえば220mmであり、その内径は、たとえば130mmである。また、第2内筒16の上端部には、略C字状の取っ手44が取り付けられる。取っ手44は、その両端部を支点として第2内筒16に対して回動可能とされる。
As shown in FIG. 6, the second
また、図2および図3に示すように、外筒12の上端部と第1内筒14の上端部(鍔部38)とは、チェーン等の線状体である抜止部材46によって連結される。抜止部材46は、第1内筒14を上昇させて排水流入口20を開いたときに少し余裕ができる程度の長さを有し、外筒12からの第1内筒14の抜けを防止する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the upper end portion of the
このような排水装置10は、図1に示すように、圃場100等に埋設されて使用される。たとえば、2000−4000m2の圃場面積に対して1つの排水装置10を配置するという割合で、圃場100に排水装置10が設けられる。具体的には、圃場100の作付面積を減少させないように、畦畔102の圃場100側の一部が掘削され、そこに排水装置10が埋設される。この際、排水装置10は、第1内筒14および第2内筒16が最下位置の状態において、第2内筒16の上端が圃場100の地表面と略面一となるように埋設される。また、排出口22には、排水路104まで延びる排水管106が接着接合またはゴム輪接合などによって接続され、排水流入口20は、そのまま地中に配置される。
As shown in FIG. 1, such a
そして、湛水時には、図7に示すように、第1内筒14を最下位置にして第1内筒14の下端部14aで排水流入口20を閉じた状態で、第2内筒16の上端、つまり田面水流入口42が田面水の所望水位の高さ位置にくるように、第2内筒16を上昇させてその位置を調整する。この際、第2内筒16は、第2止水部材34によって所望の高さ位置で固定保持される。このような状態で圃場100に用水が供給されると、田面水の水位が第2内筒16の田面水流入口42の高さ位置に達した後、設定水位以上の余剰の用水は、田面水流入口42から外筒12(排水装置10)内に流入し、排出口22から排出される。そして、排出管106を通って排水路104まで搬送される。これによって、圃場100の田面水の水位は、第2内筒16の田面水流入口42の高さ位置に保たれるようになる。なお、この実施例では、第2内筒16を上下動させることにより、田面水流入口42の高さ位置、つまり田面水の水位を0−170mmの間で調整することが可能である。
During flooding, as shown in FIG. 7, with the first
一方、乾田時には、図8に示すように、第1内筒14を上昇させて外筒12の排水流入口20を開く。この際、第1内筒14は、周方向に少し回転させてキー溝30に形成される係止溝と外筒12の突起部28とを嵌合させることによって、上昇位置で固定保持される。なお、第2内筒16は、第1内筒14の上昇に伴い上昇する。排水流入口20が開かれると、余剰の地中水(または深溝水)が排水流入口20から外筒12内に流入し、排出口22から排出される。そして、排出管106を通って排水路104まで搬送される。これによって、圃場100は、乾田状態となって畑作を好適に行うことができるようになる。
On the other hand, at the time of dry paddy, as shown in FIG. 8, the first
この実施例によれば、第1内筒14を用いて排水流入口20を開閉することによって、深溝または地中からの排水の可否を制御でき、第2内筒16を用いて田面水流入口42の高さを調整することによって、田面水の水位を調整できる。すなわち、排水装置10を三重筒構造にするという簡単な構成で、設定水位以上の田面水を排水してその水位を調整できると共に、深溝または地中からの排水を排出できる。
According to this embodiment, by opening and closing the
また、排水装置10は構成が簡単であるので、製作コストおよび設置コストを安価に抑えることができる。さらに、排水流入口20の開閉、または田面水流入口42の高さ調整は、地上から第1内筒14または第2内筒16を上下動させるだけでよいので、設置後の作業も容易である。
Moreover, since the
さらにまた、排水流入口20を排出口22と同じ高さ位置に設けているので、排水装置10を低背化でき、排水先の排水路104が浅い場合にも対応可能となる。つまり、用排水分離などの基盤整備が十分にされていないような小規模な圃場100にも好適に利用できる。
Furthermore, since the
なお、上述の実施例では、排水流入口20をそのまま地中に配置するようにしたが、これに限定されない。たとえば、排水流入口20は、圃場100の地中に設けられた有孔排水管等の暗渠管または弾丸暗渠などの下流側端部に接続されてもよいし、圃場100に設けられた深溝の下流側端部の底部に配置されるようにしてもよい。このように、暗渠管、弾丸暗渠または深溝などと排水流入口20を接続する場合には、暗渠管などを敷設する分だけ高コストとなるが、圃場100の全域から効率的に排水を集めることができるようになるので、排水性能をより向上させることができる。
In addition, in the above-mentioned Example, although the
また、上述の実施例では、排水流入口20および排出口22を互いに対向し合う位置、つまり周方向に180°ずらした位置に設けるようにした。しかし、排水流入口20と排出口22との周方向における位置関係は、特に限定されず、90°や120°等の適宜な角度だけずらした位置に排水流入口20および排出口22を設けることもできる。また、排水流入口20は、排出口22よりも高い位置に形成することもできる。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施例では、排水流入口20を短管状に形成しているが、排水流入口20の形状は適宜変更可能である。たとえば、排水流入口20は、外筒12の側壁12aに形成される単なる開口であってもよい。また、排出口22の形状も、排水管106と水密的に接続できる形状であれば適宜変更可能である。たとえば、排出口22は、受口形状とする代わりに、差口形状とすることもできる。
Moreover, in the above-mentioned Example, although the
さらに、上述の実施例では、第2内筒16を、上端面と下端面とが平行である円筒状に形成したが、これに限定されない。たとえば、図9および図10に示す実施例のように、第2内筒16の下端部16aを一方側面から斜め方向に切り欠かれた楔形状に形成することもできる。すなわち、図9および図10に示す実施例では、第2内筒16の下端部16aは、その下端16bから上端16cまでの長さ(つまり下端部16a自体の軸方向長さ)が、周方向で異なるように形成される。これにより、第2内筒16を上下動させるときには、第2内筒16を周方向に回転させつつ上下動させることによって、どの高さ位置においても、第1内筒14の突起部(第1突起部)32に下端部16bの下端(つまり第2内筒16の下端)16bを係止(当接)させた状態にすることが可能となるので、第2内筒16の意図しない下がりを確実に防止することができる。つまり、図9および図10に示す実施例では、突起部32は、第1内筒14内への第2内筒16の入り込みを防止するだけでなく、第2内筒16を所望の高さ位置で係止して保持する保持部としても機能する。
Furthermore, in the above-described embodiment, the second
また、図11に示す実施例のように、第2内筒16の下端16bを階段状に形成することによって、第2内筒16の下端部16aの軸方向長さを周方向で異なるようにすることもできる。図9および図10に示す実施例では、第2内筒16の下端16bが斜面状に形成されていることから、第2内筒16に対して下方向に大きな力が作用した場合には、第2内筒16の下端16bが突起部32上を滑り、第2内筒16が回転しながら下降してしまう可能性がある。これに対して、図11に示す実施例では、第2内筒16の下端16bが階段状に形成されるので、第2内筒16の下端16bと突起部32とが水平方向に面接触するようになり、第2内筒16に対して下方向に大きな力が作用した場合に第2内筒16が回転しながら下降してしまうことが防止される。したがって、図11に示す実施例によれば、第2内筒16の意図しない下がりをより確実に防止することができる。
Further, as in the embodiment shown in FIG. 11, the
さらにまた、上述の各実施例では、第1内筒14の下端部14aを楔形状に形成しているが、第1内筒14の下端部14aの形状は適宜変更可能である。たとえば、図12に示す実施例のように、第1内筒14の下端部14aを排出口22に向かって湾曲させるように形成して、第1内筒14の下端部14aを、田面水流入口42から垂直方向に流下してくる田面水を排出口22に案内するための案内部として機能させるようにしてもよい。これによって、田面水流入口42から流入する田面水を排出口22から円滑に排出することができる。なお、この場合の第3止水部材40は、第1内筒14の下端部14aの上端に沿って排水流入口20側の外周面半周部分を延びたあと、下端部14aの外周面を上下方向に円弧状に延びるように第1内筒14に設けられる。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the
また、上述の各実施例では、第1内筒14を上下動させることによって外筒12の排水流入口20を開閉させる構成としたが、図13および図14に示す実施例のように、第1内筒14を周方向に回転させることによって外筒12の排水流入口20を開閉させる構成にすることもできる。以下、図13および図14を参照して、第1内筒14を回転させるタイプの実施例について説明するが、上述の各実施例と同様の部分については、説明を省略または簡略化する。
Further, in each of the above-described embodiments, the
図13および図14に示すように、外筒12は、円筒状に形成される側壁12aとその下端に設けられる平板状の底壁12bとを含む、上端開放の有底縦管状に形成される。側壁12aの下端部には、短筒状の排水流入口20および排出口22が互いに対向し合う位置に形成される。また、底壁12bの上面側には、円柱状、方形状または十字状などの嵌合穴12cが形成される。
As shown in FIG. 13 and FIG. 14, the
図13および図14と共に、図15を適宜参照して、第1内筒14は、円筒状の側壁を有する。第1内筒14の下端部14aには、外筒12の排水流入口20および排出口22のそれぞれと対応する位置に、流入口14cおよび流出口14dが形成される。また、第1内筒14には、流入口14cと流出口14dとを連結するインバートを有する底壁14eが設けられる。底壁14eの下面側には、外筒12の嵌合穴12cと嵌り合う円柱状、方形状または十字状の突起14fが設けられており、嵌合穴12cと突起14fとが嵌合することによって、第1内筒14が位置決めされる。なお、嵌合穴12cおよび突起14fを方形状または十字状などに形成しておけば、第1内筒14を回り止めすることも可能である。
With reference to FIG. 15 together with FIGS. 13 and 14, the first
さらに、第1内筒14の下端部14aの外周面には、第3止水部材40が設けられる。この実施例では、第3止水部材40は、下端部14aの上端および下端に沿って(つまり流入口14cおよび流出口14dの上縁および下縁のそれぞれを結ぶように)周方向全長に亘って延びると共に、流入口14cおよび流出口14のそれぞれの両側において上下方向に延びるように第1内筒14に設けられる。
Furthermore, the 3rd
図13および図14に示す実施例では、湛水時には、第1内筒14の流入口14cおよび流出口14dの位置を外筒12の排水流入口20および排出口22の位置から周方向に90°ずらした位置にして、第1内筒14の下端部14aで排水流入口20を閉じる。そして、この状態で、第2内筒16の上端、つまり田面水流入口42が田面水の所望水位の高さ位置にくるように、第2内筒16を上昇させてその位置を調整する。
In the embodiment shown in FIGS. 13 and 14, during flooding, the positions of the
一方、湛水時には、第1内筒14を周方向に90°回転させ、第1内筒14の流入口14cおよび流出口14dの位置と、外筒12の排水流入口20および排出口22の位置とを合わせた状態にする。これにより、地中水(または深溝水)は、排水流入口20から外筒12内に流入し、排出口22から排出される。
On the other hand, during flooding, the first
図13および図14に示す実施例においても、排水装置10を三重筒構造にするという簡単な構成で、田面水を排水してその水位を調整できると共に、深溝または地中からの排水を排出できる。また、排水流入口20の開閉は、第1内筒14を周方向に回転させるだけでよく、田面水流入口42の高さ調整は、第2内筒16を上下動させるだけでよいので、設置後の作業も容易である。
In the embodiment shown in FIG. 13 and FIG. 14 as well, the
また、図13および図14に示す実施例では、田面水流入口42からの表面排水を行いながら、排水流入口20からの地中排水を同時に行うこともできる。もちろん、第1内筒14を上下動させることによって外筒12の排水流入口20を開閉させるタイプの図2等に示す実施例においても、地表および地中からの同時排水を行うことは可能であるが、この上下動タイプの実施例では、同時排水時における田面水の水位調整可能範囲が上方に移動する。この点、第1内筒14を周方向に回転させることによって外筒12の排水流入口20を開閉させるタイプの図13および図14に示す実施例では、同時排水時においても田面水の水位調整可能範囲は変わらないので、地表および地中からの同時排水を行うことに適している。
Moreover, in the Example shown in FIG. 13 and FIG. 14, underground drainage from the
なお、図13および図14に示す実施例では、第1内筒14の下端部14aに流入口14cおよび流出口14dを形成するようにしたが、図4等に示す各実施例と同様に、第1内筒14の下端部14aを一方側面から斜め方向に切り欠かれた楔形状に形成することもできる。
In the embodiment shown in FIGS. 13 and 14, the
さらに、他の実施例として、外筒12の排水流入口20には、外筒12内へのゴミの流入を防ぐためのゴミ除去フィルタ50を設けることもできる。たとえば、図16に示すように、ゴミ除去フィルタ50は、側壁に複数の孔を有する筒状体であって、その一方端部が排水流入口20に接着接合などによって接続される。また、ゴミ除去フィルタ50の他端部は、その内壁同士が接触するように融着等させることによって閉口される。
Furthermore, as another embodiment, a
図16に示す実施例によれば、外筒12の排水流入口20にゴミ除去フィルタ50を設けたので、深溝水や地中水に混ざるゴミの排水路104への流出を防ぐことができる。また、ゴミ除去フィルタ50を図16に示すような形状に形成することによって、ゴミ除去フィルタ50と地中水または深溝水との接触面積を大きくすることができ、地中水または深溝水の排出性能(排水流入口20から外筒12内への地中水または深溝水の流入性能)を確保できる。
According to the embodiment shown in FIG. 16, since the
ただし、ゴミ除去フィルタ50の形状は、特に限定されず、たとえば、単に排水流入口20を覆う平板状に形成することもできるし、ゴミ除去フィルタ50を円筒状に形成して、その一方端部を排水流入口20に接続し、その他端部をキャップ等で封止するようにすることもできる。
However, the shape of the
なお、上で挙げた寸法などの具体的数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 It should be noted that the specific numerical values such as the dimensions mentioned above are merely examples, and can be appropriately changed according to the needs of product specifications and the like.
10 …排水装置
12 …外筒
14 …第1内筒
16 …第2内筒
20 …排水流入口
22 …排出口
26 …第1止水部材
28 …第2突起部
30 …キー溝
32 …第1突起部
36 …第2止水部材
40 …第3止水部材
42 …田面水流入口
46 …抜止部材
50 …ゴミ除去フィルタ
100 …圃場
102 …畦畔
104 …排水路
DESCRIPTION OF
Claims (11)
上端開放の有底縦管状に形成され、側壁下端部に形成される排水流入口と排出口とを有する外筒、
前記外筒内に嵌入されて、上下動または周方向に回転することによって前記排水流入口を開閉可能な第1内筒、および
上端部に形成される田面水流入口を有し、前記第1内筒内に嵌入されて、上下動することによって前記田面水流入口の高さ位置を変更可能な第2内筒を備える、排水装置。 It is a drainage device that drains the surface water above the set water level when flooding and adjusts the water level, and drains the drainage from deep trenches or underground when it is dry.
An outer cylinder formed in a bottomed vertical tube with an open upper end and having a drainage inlet and a discharge outlet formed at the lower end of the side wall;
A first inner cylinder fitted into the outer cylinder and capable of opening and closing the drainage inlet by moving up and down or rotating in the circumferential direction; and a surface water inlet formed at an upper end portion; A drainage device comprising a second inner cylinder that is fitted in a cylinder and can move up and down to change the height position of the surface water inlet.
前記第1内筒の内周面および前記第2内筒の外周面のそれぞれと密着する第2止水部材を備える、請求項1記載の排水装置。 A first water stop member that is in close contact with each of the inner peripheral surface of the outer cylinder and the outer peripheral surface of the first inner cylinder; and The drainage device according to claim 1, further comprising a second water stop member.
前記第2内筒の下端部は、その軸方向長さが周方向で異なるように形成される、請求項1ないし4のいずれかに記載の排水装置。 A first protrusion formed on the inner peripheral surface of the first inner cylinder and locking the lower end of the second inner cylinder;
The drainage device according to any one of claims 1 to 4, wherein the lower end portion of the second inner cylinder is formed such that its axial length differs in the circumferential direction.
前記外筒の内周面に形成され、前記キー溝に嵌り合う第2突起部をさらに備える、請求項1ないし6のいずれかに記載の排水装置。 2. A key groove extending in the vertical direction formed on the outer peripheral surface of the lower end portion of the first inner cylinder, and a second protrusion formed on the inner peripheral surface of the outer cylinder and fitting into the key groove. The drainage device in any one of thru | or 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009551A JP6245699B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Drainage equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009551A JP6245699B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Drainage equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015137486A JP2015137486A (en) | 2015-07-30 |
JP6245699B2 true JP6245699B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=53768697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014009551A Active JP6245699B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Drainage equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245699B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6504398B2 (en) * | 2015-07-21 | 2019-04-24 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Drainage device |
JP6471394B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-02-20 | 東北スイコー株式会社 | Paddy field and field combined use water level adjuster |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923071Y2 (en) * | 1978-08-08 | 1984-07-10 | タキロン株式会社 | water lock |
JPS5576007U (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-26 | ||
JPS627698Y2 (en) * | 1981-06-10 | 1987-02-23 | ||
US4621945A (en) * | 1985-01-11 | 1986-11-11 | Schafer Christopher E | Head control stand |
JPH0332629U (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-29 | ||
JP3927697B2 (en) * | 1998-08-07 | 2007-06-13 | 株式会社パディ研究所 | Water supply / drainage system for terraced rice fields |
JP4152692B2 (en) * | 2002-08-02 | 2008-09-17 | 株式会社パディ研究所 | Water level adjuster |
JP4579031B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-11-10 | 正明 宮嶋 | Water tank with groundwater level adjustment function for fields |
JP5693207B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-04-01 | 株式会社ナラ工業 | Water level adjustment type water tank |
-
2014
- 2014-01-22 JP JP2014009551A patent/JP6245699B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015137486A (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101146131B1 (en) | Using buoyancy for automatic closing pide door devices and method of control | |
JP6245699B2 (en) | Drainage equipment | |
KR20110111996A (en) | An automatic opening and closing device of rain water ditch for odor block | |
JP2011111856A (en) | Manhole cover | |
JP6504398B2 (en) | Drainage device | |
KR101106890B1 (en) | a Prevention apparatus of rain inflow for storm overflow chamber | |
CN203834642U (en) | Floor drain | |
KR20100000298U (en) | device for preventing a bad smell of a manhole or a gutter | |
KR101596785B1 (en) | A backdraft manhole cover of rainwater detention | |
CN207194024U (en) | Manhole lid device inside and outside a kind of flood control manhole cover structure and combined type | |
JP5872960B2 (en) | Structure of Kamaba | |
EP2172597B1 (en) | Well | |
JP6034732B2 (en) | Rainwater storage piping structure and weir member used therefor | |
KR102045492B1 (en) | Drain trap structure | |
KR102191917B1 (en) | Waste trap for plumbing on slab | |
JP3168683U (en) | Paddy drainage culvert and paddy water level adjustment system | |
JP6832754B2 (en) | Underground irrigation system | |
CN205369736U (en) | A device that leaks for roof launchs | |
JP2010222812A (en) | Rainwater inlet | |
CN218027178U (en) | Bridge water drain pipe capable of draining water laterally | |
KR200396772Y1 (en) | gutler having side flow way | |
JP6471394B2 (en) | Paddy field and field combined use water level adjuster | |
KR102035387B1 (en) | Flow Control Devices Using Hinge | |
KR102106916B1 (en) | A perforated-pipe structure | |
CN209837121U (en) | Anti structure of floating of basement bottom plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |