JP6242704B2 - 熱源供給装置 - Google Patents

熱源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242704B2
JP6242704B2 JP2014020359A JP2014020359A JP6242704B2 JP 6242704 B2 JP6242704 B2 JP 6242704B2 JP 2014020359 A JP2014020359 A JP 2014020359A JP 2014020359 A JP2014020359 A JP 2014020359A JP 6242704 B2 JP6242704 B2 JP 6242704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
line
steam
binary power
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148161A (ja
Inventor
直史 鞍懸
直史 鞍懸
絵美子 磯崎
絵美子 磯崎
潔 倉山
潔 倉山
和親 白峰
和親 白峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2014020359A priority Critical patent/JP6242704B2/ja
Publication of JP2015148161A publication Critical patent/JP2015148161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242704B2 publication Critical patent/JP6242704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、地熱等の熱源から供給される熱水をバイナリ発電装置に供給するための熱源供給装置に関し、詳しくは熱水の使用量を抑制しながら、バイナリ発電装置による発電効率を向上することができる熱源供給装置に関するものである。
地熱を利用して発電を行う装置としてバイナリ発電装置が利用されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1で提案されている発電システムでは、地熱井等の熱源から供給される熱水をバイナリ発電装置の蒸発器に送り、この熱水の熱エネルギにより作動媒体を蒸発させて、作動媒体の蒸気を蒸気タービンに送り発電する。その一方で、熱源から供給される蒸気を別途設置された蒸気タービンに送り発電する。
この発電システムでは、バイナリ発電装置の発電量に応じて必要とされる量の熱水が汲み上げられて一定の熱エネルギを奪われた後に還元井等に捨てられてしまうので、熱水のエネルギが十分に活用されているとは言えず無駄が生じる。例えば温泉地の源泉を熱源とした場合、バイナリ発電装置の運転により温泉の湯のエネルギが無駄に捨てられるとともに、温泉の湯量が減少したり源泉が枯渇したりする恐れがあるので、温泉地の温泉宿等はバイナリ発電装置の設置に消極的である。
また熱源から供給される蒸気と直接接触する蒸気タービンは、腐食しやすく頻繁なメンテナンスが必要となる。そのためバイナリ発電装置の維持管理のための費用が多大となり、発電により得られる利益に対する費用割合が高いので発電効率のより一層の向上が望まれている。
特開2013−79587号公報
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は熱源から供給される熱水の使用量を抑制しながら、バイナリ発電装置の発電効率を向上することができる熱源供給装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の熱源供給装置は、熱水および蒸気からなる加熱用熱媒をバイナリ発電装置に供給する熱源と前記バイナリ発電装置との間に配置される熱源供給装置であって、前記熱源から供給される前記加熱用熱媒を前記熱水と前記蒸気とに分離する汽水分離器と、この汽水分離器と前記バイナリ発電装置の上流側との間に連結されて前記汽水分離器で分離された前記熱水を前記バイナリ発電装置に供給する熱水ラインと、前記バイナリ発電装置の下流側に連結されていて前記バイナリ発電装置に供給される前記熱水がを奪われて温度が低下して成る温水を前記バイナリ発電装置から排出する温水ラインと、この温水ラインに連結されて前記温水ラインを流れる前記温水に前記蒸気の熱エネルギを供給する熱交換器と、この熱交換器と前記熱水ラインとの間に連結されて前記熱交換器で前記熱エネルギにより加熱された前記温水を前記熱水ラインに供給する循環ラインとを備えていて、前記汽水分離器と前記熱水ラインと前記温水ラインと前記熱交換器と前記循環ラインとを流れる流体が、前記熱源から供給される前記熱水および前記蒸気に由来するもののみであることを特徴とする。
本発明によれば、熱源から供給された熱水がバイナリ発電装置により熱を奪われて排出された温水を、熱源から供給される蒸気で加熱して再利用できる。即ち熱水は温水になっ
た後も、バイナリ発電装置と熱交換器との間を循環して繰り返し有効活用でき、これに伴い熱源から汲み上げられる熱水の使用量を抑制することができる。熱源が温泉地の源泉である場合、発電のために大量の熱水が汲み上げられて源泉が枯渇するという問題を回避できる。つまり熱源を温泉として活用することと発電のためのエネルギ源として活用することの両立を図ることが可能となるので、温泉地におけるバイナリ発電装置の普及を進め易くなる。
またバイナリ発電装置により熱を奪われた温水であっても一定の熱エネルギを有していて、この熱エネルギを無駄にすることなく蒸気の熱エネルギを加えて発電に使用できるので、熱効率の改善による発電効率の向上を実現できる。
ここで例えば、温水ラインを温水需要先に向かって延設された温水需要ラインに分岐させる分配器が設置され、この分配器により温水ラインを流れる温水が温水需要ラインに所定割合で供給される構成にすることもできる。この構成によれば、バイナリ発電装置により熱エネルギを奪われて排出された温水を温水需要ラインに供給できる。したがってバイナリ発電装置に供給される熱水の流量の調整やバイナリ発電装置内において熱水から奪う熱の量の調整により、温水需要ラインに供給する温水の温度を調整できる。温水需要先が温泉地の浴槽であれば、発電を行いながら温度の調整された温水を浴槽に供給することができる。このとき外部エネルギを利用した加熱や冷却のための加水を行わずに、温水の温度を調整することができる。
循環ラインと熱水ラインの合流部分に設置される混合器を備え、この混合器により熱水と温水とが混合される構成にすることもできる。この構成によれば、蒸気で加熱され循環ラインから供給される温水と熱水ラインから供給される熱水に温度差があったとしても、温水と熱水は混合器で積極的に混合され、温度ムラのない流体としてバイナリ発電装置に供給される。即ち混合器により、バイナリ発電装置には均一な温度状態の流体が供給されるので、安定した発電を行うことができる。
温水ラインに、この温水ラインを流れる温水を所定量貯留する温水槽を備えることもできる。温水槽に温水を一旦貯留できるので、温水ラインを流れる温水の流量に関わらず所望の量の温水を熱交換器に送ることができる。これにより、安定した発電を行うには有利になる。
蒸気が熱交換器で熱を奪われて生成した蒸気凝縮水を、温水に合流させる蒸気凝縮水ラインを備えることもできる。これにより、熱源の熱エネルギをより一層無駄にすることなく活用できる。
本発明の熱源供給装置の概要を例示する説明図である。 熱源供給装置の別の実施形態の概要を例示する説明図である。
以下、本発明の熱源供給装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するように本発明の熱源供給装置1は、熱源2とバイナリ発電装置3との間に配置されており、熱源2から供給される熱水w1をバイナリ発電装置3に送るための装置である。この熱源供給装置1は、熱源2から供給される加熱用熱媒mを熱水w1と蒸気sに分離する汽水分離器4と、この汽水分離器4で分離された熱水w1をバイナリ発電装置3に供給する熱水ライン5とを備えている。また熱源供給装置1は、熱水w1がバイナリ発電装置3により熱を奪われ温度が低下して成る温水w2をバイナリ発電装置3から排
出する温水ライン7と、この温水ライン7を流れる温水w2に蒸気sの熱エネルギを供給する熱交換器9と、この熱交換器9で蒸気sの熱エネルギにより加熱された温水(以下、加熱水w3という)を熱水ライン5に供給する循環ライン11とを備えている。
この実施形態では更に、循環ライン11と熱水ライン5の合流部分に設置される混合器12を備えている。温水ライン7は、温水ライン7を流れる温水w2を所定量貯留する温水槽8を備えている。また蒸気sが熱交換器9で熱を奪われて生成した蒸気凝縮水w4を、温水w2に合流させる蒸気凝縮ライン19を備えている。
この実施形態の構成を詳述すると、地熱井等の熱源2と汽水分離器4を連結するラインにはバルブ14が設置されている。このバルブ14は開弁程度を変化させることにより、汽水分離器4に供給される加熱用熱媒mの流量を調整することができる。この汽水分離器4とバイナリ発電装置3の蒸発器6とは熱水ライン5により連結されており、この熱水ライン5の途中には混合器12が設置されている。バイナリ発電装置3の蒸発器6と熱交換器9とは温水ライン7により連結されており、この温水ライン7の途中には温水槽8が設置され、温水槽8よりも下流側にはポンプ13が設置されている。このポンプ13により温水槽8から熱交換器9に供給される温水w2の流量を調整することができる。熱交換器9と混合器12とは循環ライン11により連結され、熱交換器9を介して温水ライン7と循環ライン11とが連続する構成になっている。
温水槽8には温水需要ライン17が接続されていて、この温水需要ライン17は温水需要先16まで延設されている。即ち、温水ライン7は中途の位置で温水槽8を介して温水需要ライン17を分岐させていて、温水需要ライン17にはバルブ18が設置されている。このバルブ18の開弁程度を変化させることにより、温水槽8から温水需要先16に供給される温水w2の流量を調整することができる。
汽水分離器4と熱交換器9とは蒸気供給ライン10により連結されていて、蒸気供給ライン10の途中にはバルブ15が設置されている。熱交換器9からは蒸気凝縮水ライン19が延設されていて、温水需要ライン17に連結している。バルブ15は開弁程度を変化させることにより、汽水分離器4から熱交換器9に供給される蒸気sの流量を調整することができる。
この実施形態では、汽水分離器4で分離された熱水w1は、熱水ライン5を通じてバイナリ発電装置3の蒸発器6に送られる。この熱水w1の温度は例えば90℃〜100℃である。いわゆる熱交換器で構成された蒸発器6に送られた熱水w1は、バイナリ発電装置3内を循環する作動用熱媒に熱を奪われて温度が低下し、例えば55℃〜75℃の温水w2になる。この温水w2は温水ライン7を通じて温水槽8に送られ、一旦貯留される。温水槽8の許容貯留量は例えば20〜50mである。温水槽8に貯留された温水w2は、ポンプ13により温水ライン7を通じて熱交換器9に送られる。
一方、汽水分離器4で分離された蒸気sは蒸気供給ライン10を通じて熱交換器9に供給される。ここで、温水ライン7を通じて熱交換器9に送られた温水w2は、蒸気供給ライン10を通じて汽水分離器4から供給される例えば100℃の蒸気sとの熱交換により、例えば80℃〜100℃の加熱された温水(加熱水w3)となる。この加熱水w3は、循環ライン11を通じて熱水ライン5の途中に設置された混合器12を経由して、熱水ライン5を流れる熱水w1に合流する。つまり、少なくとも一部の熱水w1は、温水w2や加熱水w3に変化しながら熱源供給装置1内を循環する。
また熱交換器9に送られて熱を奪われた蒸気sは例えば55℃〜75℃の蒸気凝縮水w4となり、この蒸気凝縮水w4は蒸気凝縮水ライン19を通じて、温水需要ライン17を
流れる温水w2に合流する。
バイナリ発電装置3で熱を奪われて排出された温水w2は、蒸気sにより加熱されて加熱水w3として再びバイナリ発電装置3に送られ循環するので、熱源2から汲み上げられる熱水w1の使用量を抑制しながらも、バイナリ発電装置3で発電を行うことができる。熱源2が温泉地の源泉である場合、本発明の熱源供給装置1を利用すれば源泉から汲み上げられる熱水w1の使用量を抑制できるので、発電に伴う熱水w1の汲み上げにより源泉が枯渇するという問題を回避できる。温水ライン7や循環ライン11での温水w2や加熱水w3の流量は例えば3〜6ton/hである。
また、従来は還元井等に捨てられていたが一定の熱エネルギを有する温水w2を、蒸気sで加熱して再利用するので、熱効率の改善により発電効率を向上することができる。この発電効率の向上により、熱水w1の使用量をさらに抑制することも可能となる。
この実施形態では、例えばバイナリ発電装置3に供給される熱水w1の流量が不足する場合は、ポンプ13により温水槽8から熱交換器9に供給する温水w2の流量を増加させ、かつバルブ15の開弁程度を大きくして熱交換器9に供給する蒸気sの流量を増加させることにより、高い熱エネルギを有し且つ流量の多い加熱水w3を熱水w1に合流させることができる。これによりバイナリ発電装置3に十分な熱エネルギを供給することができるので、発電量を安定させることができる。
またバイナリ発電装置3から排出される温水w2の流量が少ない場合であっても、ポンプ13により温水槽8から熱交換器9に送る温水w2の流量を増加させると、その結果として加熱水w3の流量が増加することになり、より多くの量の加熱水w3をバイナリ発電装置3に供給することができる。これによりバイナリ発電装置3に供給する熱エネルギの量の変動を抑制することができるので、安定した発電を行うには有利になる。
熱源2が温泉地の源泉であり温水需要先16が温泉地の浴槽である場合、発電を行いながら温水w2を浴槽に供給することができる。バイナリ発電装置3に供給する熱水w1と加熱水w3の割合の調整や、蒸気sにより加熱水w3を加熱する際の温度の調整等により、温水w2の温度を調整することができるので所望の温度の温水w2を温水需要先16である浴槽に供給することができる。温水槽8における温水w2の貯留時間の調整により放熱させて、所望の温度まで低下させた温水w2を浴槽に供給することもできる。
また浴槽に供給する温水w2の温度を上昇させたい場合は、熱交換器9に送る蒸気sの流量を増加させて、これにより得られる蒸気凝縮水w4の温度を上昇させ、この蒸気凝縮水w4を温水w2に合流させる。なお、蒸気凝縮水w4は一部に蒸気sを含んでいる場合もある。
この構成によれば、外部エネルギを利用した加熱や冷却のための加水を行わずにこの温水w2の温度を調整できるので、浴槽に供給される温水w2は源泉100%となり温泉の価値を下げることがない。つまり浴槽に供給される温水w2の泉質が保障されるので、温泉を提供する温泉宿等にとって有利となる。近年、加水や加熱をしない源泉かけ流しの温泉は需要者に非常に高く評価されているので、温泉地にとっては極めて大きなメリットがある。
従来、温泉地において源泉から供給される温水の温度が高い場合は、パイプ等で形成した流路に温水を循環させて、放熱により温度を下げてから浴槽に供給していた。即ち、従来は温水の熱エネルギを放熱により大気中に無駄に放出していたが、本発明によりこの熱エネルギを無駄にすることなく利用して発電を行うことができる。
また、従来、温泉地の温泉宿等にとってバイナリ発電装置の設置は、熱源である源泉の枯渇や湯量の減少等のリスクに対して発電により得られるメリットが十分ではなかった。しかし、本発明により源泉の枯渇や湯量の減少というリスクを大幅に軽減させ、且つバイナリ発電装置の発電効率を向上させることができるので、温泉宿等へのバイナリ発電装置の普及を進め易くなる。
蒸気凝縮水ライン19は、熱交換器9から温水ライン7または温水槽8に連結することもできる。この場合は、熱源供給装置1内で循環する温水w2に蒸気凝縮水w4を合流させることにより、温水w2の量を増加させ、熱水の使用量をさらに抑制することができる。
この実施形態のように、熱水ライン5と循環ライン11の合流部分に混合器12を設置して、この混合器12により熱水w1と加熱水w3を積極的に混合する構成とすることが望ましい。この混合器12は、例えば熱水w1と加熱水w3が流れる流路に設置された回転翼を有し、この回転翼の回転により熱水w1と加熱水w3を混合する構成とすることができる。混合器12は熱水w1と加熱水w3を混合する構成を有していれば、回転翼を有する構成に限られない。
混合器12の設置により熱水w1と加熱水w3に温度差がある場合であっても、温度ムラのない均質な流体としてバイナリ発電装置3に熱水w1と加熱水w3の混合物を供給することができる。温度ムラのない熱水w1等の供給により、蒸発器6で生成される作動用熱媒の蒸気量の変動を抑制できるので、バイナリ発電装置3はより安定的に発電を行うことができる。
図2に例示する実施形態のように、温水ライン7を温水需要ライン17に分岐させる分配器20が設置される構成にすることもできる。この分配器20は、温水ライン7を流れる温水w2を所定の割合で温水需要ライン17に供給する機能を有する。即ち、分配器20は分岐弁として機能し、温水需要ライン17に供給する温水w2の量を任意に調整することができる。それ故、温水需要先16で需要がない場合は、温水需要先16への温水w2の供給を任意の期間、停止させることができる。図1に示した実施形態では、この分配器20の機能を温水槽8が兼ねている。なお、この実施形態では、蒸気凝縮水ライン19は熱交換器9から延びて、熱交換器9と分配器20との間の位置で温水ライン7に連結されている。その他の構成は先の実施形態と同様である。
汽水分離器4から供給される熱水w1と熱交換器9で加熱された加熱水w3の温度差が小さく、加熱水w3が合流した熱水w1における温度ムラがほとんど生じない場合は、この実施形態のように熱水ライン5に混合器12を設置せずに省略した構成にすることもできる。
1 熱源供給装置
2 熱源
3 バイナリ発電装置
4 汽水分離器
5 熱水ライン
7 温水ライン
8 温水槽
9 熱交換器
11 循環ライン
12 混合器
16 温水需要先
17 温水需要ライン
19 蒸気凝縮水ライン
20 分配器
m 加熱用熱媒
w1 熱水
w2 温水
w3 加熱水
w4 蒸気凝縮水
s 蒸気

Claims (5)

  1. 熱水および蒸気からなる加熱用熱媒をバイナリ発電装置に供給する熱源と前記バイナリ発電装置との間に配置される熱源供給装置であって、
    前記熱源から供給される前記加熱用熱媒を前記熱水と前記蒸気とに分離する汽水分離器と、この汽水分離器と前記バイナリ発電装置の上流側との間に連結されて前記汽水分離器で分離された前記熱水を前記バイナリ発電装置に供給する熱水ラインと、前記バイナリ発電装置の下流側に連結されていて前記バイナリ発電装置に供給される前記熱水がを奪われて温度が低下して成る温水を前記バイナリ発電装置から排出する温水ラインと、この温水ラインに連結されて前記温水ラインを流れる前記温水に前記蒸気の熱エネルギを供給する熱交換器と、この熱交換器と前記熱水ラインとの間に連結されて前記熱交換器で前記熱エネルギにより加熱された前記温水を前記熱水ラインに供給する循環ラインとを備えていて、
    前記汽水分離器と前記熱水ラインと前記温水ラインと前記熱交換器と前記循環ラインとを流れる流体が、前記熱源から供給される前記熱水および前記蒸気に由来するもののみであることを特徴とする熱源供給装置。
  2. 前記バイナリ発電装置の下流側と前記熱交換器とを連結する前記温水ラインの途中部分に配置される分配器と、この分配器に連結されて温水需要先に延設される温水需要ラインとを備えていて、前記温水ラインを通過する前記温水のうち所定割合を前記温水需要ラインに供給する構成を前記分配器が有する請求項1に記載の熱源供給装置。
  3. 前記循環ラインと前記熱水ラインの合流部分に設置される混合器を備えていて、この混合器が前記熱交換器で加熱された前記温水と前記汽水分離器で分離された前記熱水とを混合して前記バイナリ発電装置に供給する構成を有する請求項1または2に記載の熱源供給装置。
  4. 前記バイナリ発電装置の下流側と前記熱交換器とを連結する前記温水ラインの途中部分に配置される温水槽を備えていて、この温水槽が前記バイナリ発電装置から排出される前記温水を所定量貯留する構成を有する請求項1〜3のいずれかに記載の熱源供給装置。
  5. 前記バイナリ発電装置の下流側となる前記温水ラインと前記熱交換器との間に連結され
    る蒸気凝縮水ラインを備えていて、前記蒸気が前記熱交換器で熱を奪われて成る蒸気凝縮水を前記温水ラインの前記温水に合流させる構成を前記凝縮水ラインが備える請求項1〜4のいずれかに記載の熱源供給装置。
JP2014020359A 2014-02-05 2014-02-05 熱源供給装置 Active JP6242704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020359A JP6242704B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 熱源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020359A JP6242704B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 熱源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148161A JP2015148161A (ja) 2015-08-20
JP6242704B2 true JP6242704B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53891719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020359A Active JP6242704B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 熱源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242704B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044439A (ja) * 2016-04-27 2018-03-22 中松 義郎 地熱発電反対を抑制し、我国地熱エネルギ活用を促進し、我国地熱発電を促進する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893299A (en) * 1972-10-26 1975-07-08 Geothermal Investment Co Geothermal heat recovery by multiple flashing
US4120158A (en) * 1976-11-15 1978-10-17 Itzhak Sheinbaum Power conversion and systems for recovering geothermal heat
US4144715A (en) * 1977-08-24 1979-03-20 Union Oil Company Of California Method of producing mechanical energy from geothermal fluids
US6009711A (en) * 1997-08-14 2000-01-04 Ormat Industries Ltd. Apparatus and method for producing power using geothermal fluid
JP5010754B2 (ja) * 2009-02-23 2012-08-29 三菱重工業株式会社 高温岩体発電システム
JP2013241865A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Miyuki Tokida 地熱発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148161A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208520B2 (ja) コジェネレーションシステム
US9212568B2 (en) Control system for matching the output of a steam turbine to a changed load
KR102072415B1 (ko) 열병합 발전소 및 열병합 발전소를 작동하기 위한 방법
GB2522025A (en) Thermal Energy Network
JP6519839B2 (ja) 冷却設備、及びこれを備えるコンバインドサイクルプラント
JP2007064048A (ja) 発電プラントの廃熱回収設備
JP7351473B2 (ja) 地中熱ヒートポンプシステムおよび地中熱ヒートポンプシステムの運転方法
JP6242704B2 (ja) 熱源供給装置
JP6997714B2 (ja) 発電システム
US11905856B2 (en) Geothermal district heating power system
CN211119598U (zh) 一种供热用分布式循环泵
JP2013167247A (ja) 発電所用の燃料加熱システム
JP2014062664A (ja) 蒸気発生装置
JP2018155247A (ja) シーリングガス供給装置
JP2015087043A (ja) ボイラシステム
US20130036737A1 (en) Power generation from low-temperature heat
JP2008309389A (ja) 貯湯タンク及びそれを用いたヒートポンプ給湯器
JP5874024B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2010181049A (ja) コジェネレーションシステム
JP2010101521A (ja) 暖房装置
JP3173408U (ja) 電気グリッドに供給される電力の調整範囲が広げられたエネルギー・システム
JP6003448B2 (ja) 蒸気発生装置
CN106489056B (zh) 加热装置和加热系统
KR20070078366A (ko) 목욕탕용 열회수 방법 및 이를 위한 배관구조
JP2019168184A (ja) 地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムおよび地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250