JP6239689B2 - 給電制御システムおよび方法 - Google Patents

給電制御システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239689B2
JP6239689B2 JP2016102167A JP2016102167A JP6239689B2 JP 6239689 B2 JP6239689 B2 JP 6239689B2 JP 2016102167 A JP2016102167 A JP 2016102167A JP 2016102167 A JP2016102167 A JP 2016102167A JP 6239689 B2 JP6239689 B2 JP 6239689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
power supply
control
supply voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004937A (ja
Inventor
波 ▲楊▼
波 ▲楊▼
虎 彭
虎 彭
旭 王
旭 王
Original Assignee
中▲達▼▲電▼通股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中▲達▼▲電▼通股▲フン▼有限公司 filed Critical 中▲達▼▲電▼通股▲フン▼有限公司
Priority to PCT/CN2016/098308 priority Critical patent/WO2017201915A1/zh
Publication of JP2017004937A publication Critical patent/JP2017004937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239689B2 publication Critical patent/JP6239689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、給電分野、特に給電制御システムおよび方法に関する。
交流ランプ応用において、従来の調光モードとしては、サイリスタ調光、無線通信調光およびオンオフ調光の3つの方式を含む。従来の上記調光制御システムはいずれも1つの調光コントローラと1つの調光受信モジュールを備える。
サイリスタ調光方式では、チョッパーにより電気網の実効出力電圧を変更して調光する。オンオフ調光方式では、従来の電力スイッチの切替動作により調光指令を送信する。また、無線通信調光方式では、調光コントローラに無線送信手段を追加し、ランプに無線受信手段を追加することで、伝統的な無線通信プロトコル(ZigBee、WIFI、Bluetooth(登録商標)等)にて調光機能を達成する。
その中、サイリスタ調光方式には、ランプの輝度調整の対応可能、線変換の低コスト、およびランプの無段輝度調整可能というメリットがある。そのデメリットとしては、調光の互換性が悪く、異なる調光器の調光効果が相違し、さらに、調光中に電気網へある程度汚染をもたらすことがある。
無線通信調光方式のメリットは、無段調光可能、ネットワーキング可能、単一ランプ制御可能を含む。そのデメリットとしては、制御が複雑で、コストが高くて、制御信号が干渉されやすい。
オンオフ調光方式のメリットとしては、制御が簡単で、コストが安い。そのデメリットとしては、調光中に消灯現象があり、複数セットのランプの同期調光が困難である。
要するに、従来の3つの調光方式には、通常、通信距離が短く、コストが高く、調光互換性が悪いなどのデメリットがある。
従来技術における複数の調光方式の欠点を改良するために、本発明は、
給電電圧により電力を供給する制御対象機器と、
前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更することで、制御信号を生成するための波形制御手段と、
前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御するための電力検知・制御手段と、を備える給電制御システムを提供する。
好ましくは、前記制御対象機器はランプであり、前記制御コマンドは前記ランプのオン、オフ、輝度調整または色温度調整を制御するために用いられる。
好ましくは、前記制御信号はデジタル信号、アナログ信号又は両者の組み合わせである。
好ましくは、前記波形制御手段は、
前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更するための波形変更手段と、
前記波形変更手段で変更された波形を検知して位相信号を生成するための位相回路と、
前記位相信号に基づいて前記給電電圧の波形を変更することで制御信号を生成するための第1の制御手段と、を備える。
好ましくは、前記位相回路は、波形が変更された給電電圧に対してそれぞれサンプリング、ゼロクロス判定を行うことで、前記位相信号を生成するサンプリング回路およびゼロクロス判定回路を備える。
好ましくは、前記波形変更手段は、その開閉動作によって前記給電電圧の波形を変更する半導体スイッチである。
好ましくは、前記半導体スイッチはMOS素子又はIGBT素子である。
好ましくは、前記電力検知・制御手段は、
前記制御信号の波形を受信し検出するための波形検出手段と、
検出された制御信号の波形と所定のプロトコルとを比較するための波形処理手段と、
前記比較結果に基づいて前記制御コマンドを生成するための第2の制御手段と、を備える。
好ましくは、前記制御信号の波形は正弦波であり、前記波形検出手段は前記正弦波を方形波に変換して前記波形処理手段に伝送する。
好ましくは、前記所定プロトコルは波形の時間間隔で表される。
好ましくは、前記制御コマンドは共通電圧信号又はPWM信号である。
本発明は、さらに、
給電電圧が制御対象機器に電力を供給するとともに、波形制御手段が前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更することで、制御信号を生成するステップと、
電力検知・制御手段が前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御するステップと、含む給電制御方法を提供する。
本発明の給電制御システムは、制御対象機器、波形制御手段および電力検知・制御手段を備え、給電電圧により制御対象機器に電力を供給するとともに、波形制御手段によって波形が変更されて制御信号が生成され、電力検知・制御手段が前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御する。上記給電制御システムによれば、本発明は、知能調光システムとして点灯、消灯、調光および色温度調整を実現することができる給電制御方法をさらに提供する。本発明の技術案は、知能ランプシステムの遠隔制御要求を満たし、安定性を向上させ、コストを低減させ、良好な経済効果を奏し、物的消費が低下するとともに環境保護にも役立つ。
本発明の一実施例に係る給電制御システムの構成模式図である。 本発明の一実施例に係る給電制御システムにおける波形制御手段の構成模式図である。 本発明の一実施例に係る給電制御システムにおける電力検知・制御手段の構成模式図である。 本発明の一実施例に係る給電制御システムにおける波形制御手段が正弦波の一周期内の上半軸波形又は下半軸波形を除去した波形図である。 本発明の一実施例に係る給電制御システムにおける波形検出手段が、半軸波形が除去された正弦波を方形波に変換した波形図である。 本発明の一実施例に係る給電制御システムにおける異なる制御コマンドの波形図である。 本発明の一実施例による給電制御方法のフローチャートである。
以下、図面および具体的な実施例を併せて本発明をさらに詳しく説明する。下記の説明および特許請求の範囲によれば、本発明のメリットおよび特徴はさらに明瞭となる。説明すべきことは、図面についてともに非常に簡易な形式で非精密の比率を用い、本発明実施例の目的を易く明確に補足説明するのに過ぎない。
図1に示すように、本発明は、
給電電圧により電力を供給する制御対象機器10と、
前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更することで、制御信号を生成するための波形制御手段30と、
前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器10を制御するための電力検知・制御手段20と、を備える給電制御システムを提供する。
本実施例では、前記波形制御手段30には給電電圧を供給するための給電モジュール100が接続される。波形制御手段30は接続電力検知・制御手段20に接続され、電力検知・制御手段20は制御対象機器10に接続される。この構造では、給電電圧波形制御手段30および電力検知・制御手段20を通過した後、前記制御対象機器10に電力を供給するとともに、給電電圧は波形制御手段30を介して波形が変更されて制御信号が生成され、電力検知・制御手段20で前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて制御前記制御対象機器10を制御する。
好ましい方案では、制御対象機器10は具体的にランプであり、前記制御コマンドは前記ランプのオン、オフ、輝度調整や色温度調整を制御するために用いられる。電力検知・制御手段20と制御対象機器10とは一つの構造に統合され、制御可能ランプ構造を形成する。図1に示すように、本実施例において上記制御可能ランプ構造が複数あり、ともに波形制御手段30に接続される。
交流給電のランプシステムでは、給電モジュール100は通常動作電圧220Vacの正弦波を供給することができる。制御対象機器10(ランプ)がエネルギー蓄積装置を用いて電力駆動を行うことが多いため、給電電圧が一定程度の変動(例えば±20%)であっても正常に動作することができる。220Vacの正弦波が10mSの半波をロスしても機器の正常動作に影響を与えない。
波形制御手段30は、前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更する波形変更手段と、前記波形変更手段で変更された波形を検知して位相信号を生成する位相回路と、前記位相信号に基づいて前記給電電圧の波形を変更することで制御信号を生成する第1の制御手段と、を備える。
好ましい波形制御手段30は、内部構造図が図2に示すように、本実施例では、前記第1の制御手段がMCU36である。波形制御手段30(元のスイッチパネル位置)の波形変更手段は、半導体スイッチ(Qトランジスタ31)であり、Qトランジスタ31の開閉動作によって前記給電電圧の波形を変更する。好ましくは、前記Qトランジスタ31はMOS素子又はIGBT素子である。位相回路は、波形が変更された給電電圧に対してそれぞれサンプリング、ゼロクロス判定を行うことで、前記位相信号を生成するサンプリング回路およびゼロクロス判定回路を備える。具体的な方法としては、Qトランジスタ31の動作を制御することで、波形制御手段30を通過した給電電圧に対して波形変換する。波形制御手段30内の位相回路は給電電圧波形を同期に検知し、給電電圧のクロスゼロ点を捉えるとともに、MCU36はキー回路37の信号を検知し、キー回路37の処理コマンドを待つ。
波形制御手段30は、上記Qトランジスタ31、サンプリング回路32、ゼロクロス判定回路33のほかに、前記Qトランジスタ31とMCU36の間に接続され、前記Qトランジスタ31を駆動するための駆動回路34と、前記MCU36に給電するための補助電源35と、を更に備える。
図3に示すように、給電制御システムの電力検知・制御手段20は、前記制御信号の波形を受信し検出するための波形検出手段21と、検出された制御信号の波形と所定のプロトコルとを比較する波形処理手段22と、前記比較結果に基づいて前記制御コマンドを生成する第2の制御手段と、を備える。本実施例では、電力検知・制御手段20の第2の制御手段はMCU23であり、電力検知・制御手段20は、前記MCU23に給電するための補助電源24を更に備える。好ましくは、前記MCU23の出力した制御コマンドは共通電圧信号又はPWM信号であるが、本実施例においては0V〜10V調光制御信号又はPWM調光制御信号である。
本実施例では、前記波形制御手段30の出力した制御信号の波形は正弦波であり、前記波形検出手段21は前記正弦波を方形波に変換し前記波形処理手段22に伝送する。具体的には、電力検知・制御手段20のコマンド処理時に、波形制御手段30のMCU36は、位相回路の信号に基づいて、給電電圧の正弦波から正弦波の一周期内(周波数50hz、周期20mS)の上半軸波形又は下半軸波形(10mS)を除去する。図4に示すように、半軸波形が除去された正弦波は、交流給電線によってランプ側の電力検知・制御手段20まで伝送され、電力検知・制御手段20内の波形検出回路21は、正弦波の上半軸及び下半軸に対して検出を行う。波形変換されていない場合には、電力線は完全な正弦波形を伝送し、波形検出回路21が出力するものは20mSの完全な方形波である。半軸ロスの波形は波形検出回路21によって検出されると、波形検出手段21は前記半軸ロスの正弦波を方形波に変換し前記波形処理手段22に伝送し、図5に示すように、回路から出力したものは方形波となる。同時に、この波形は、制御コマンドとして電力検知・制御手段20のMCU23に送信される。
電力検知・制御手段20は、給電電圧をリアルタイムに検知する手段を介して、給電線路波形の変化状況を波形検出手段21の半波検出回路を通過させて方形波ロスの変化が得られて、制御信号波形を出力するとともに、検出された制御信号波形と所定のプロトコルとを波形処理手段22で比較し、給電線路における制御コマンドの内容を解析して、共通信号、例えば0〜10V(例えば0Vの場合は消灯コマンド、10Vの場合は点灯コマンドである)、又はPWM(例えばデューティ比0の場合は消灯コマンド、デューティ比100%の場合は点灯コマンドである)信号に変換することで、制御コマンドを生成するとともに、点灯、消灯、調光や色温度調整のコマンドを実行させて、点灯、消灯、調光及び色温度調整の遠隔制御を実現する。
好ましくは、図6に示すように、100msの時間間隔を制御コマンドとしてもよく、他の時間間隔を他の制御コマンドとしてもよく、例えば100msの時間間隔を点灯コマンドとし、200msの時間間隔を消灯コマンドとし、300msの時間間隔を調光コマンドとし、400msの時間間隔を色温度調整コマンドとする。図6には100ms〜300msの制御コマンドのみが示される。
本発明の通信信号はアナログ方式、デジタル方式又は両者の組み合わせであってもよい。通信信号は、時間間隔コーディング、カウントコーディング、正負半波コーディング又は三者の組み合わせであってもよい。信号伝送の方式としては、ランプの適用に限らず、電気網給電の場合、例えばインテリア家電製品の制御、室外交流給電のインテリジェントデバイス等にも適用可能である。
本発明において信号伝送コマンドの内容は灯のオン・オフ、調光及び色温度調整の場合のみに限らない。つまり、0〜10VやPWMのコマンド情報は、0〜10V (0Vの場合は消灯コマンド、10Vの場合は点灯コマンドである)、又はPWM(例えばデューティ比0の場合は消灯コマンド、デューティ比100%の場合は点灯コマンドである)だけではなく、他の方式で調光及び色温度調整のコマンドに組み合わせてもよい。
図7に示すように、本発明は、さらに
給電電圧により制御対象機器に電力を供給するとともに、波形制御手段が前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更することで、制御信号を生成するステップと、 電力検知・制御手段が前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御するステップと、含む給電制御方法を提供する。
上記給電制御方法は本発明の給電制御システムの作業過程であり、具体的な給電制御方法の実現過程は前述した給電制御システムに対する記載に詳細な記載があるため、ここで重複して記載しない。
本発明の給電制御システムは、公共電力を受けて給電電圧波形を変更する波形制御手段30と、波形制御手段30のコマンドを受信し、既定の通信プロトコルフォーマットに応じて、コマンドをアナログ又はデジタル信号に変換し出力する電力検知・制御手段20と、を備える知能調光システムとしてもよい。波形制御手段30によって電気網給電電圧波形を変更するとともに、電力検知・制御手段20で入力電圧波形をリアルタイムに検知する手段を用いて、給電線における制御コマンドの内容を解析して実行することで、点灯、消灯、調光及び色温度調整の遠隔制御を実現する。
まず、この方案によれば、点灯、消灯、調光の遠隔制御コマンドを各制御対象機器(ランプ)まで伝送することができる。次に、線変換の必要がなく、スイッチの従来パネル及びランプを置き換えすればよく、エンジニアリング改良コストが大幅に低下する。新旧のランプ、調光可能及び非調光ランプについて、いずれも互換的に利用されることができ、適用範囲が広くなる。本発明の技術案は、知能ランプシステムの遠隔制御要求を満たし、安定性を向上させ、コストを低減させ、良好な経済効果を奏し、物的消費が低下するとともに環境保護にも役立つ。
明らかに、当業者は、発明について、本発明の製品及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び変形が可能である。このように、本発明のこれらの補正及び変形は、本発明の特許請求の範囲及びその同等の技術に属すると、本発明にもこれらの補正及び変形が含まれる意向がある。
10 制御対象機器
23 MCU
24 補助電源
31 MCU
32 サンプリング回路
33 ゼロクロス判定回路
34 駆動回路
35 補助電源
36 MCU
37 キー回路
100 給電モジュール

Claims (12)

  1. 給電電圧により電力を供給する制御対象機器と、
    前記給電電圧を受けて、前記給電電圧の正弦波から一周期内の上半軸波形又は下半軸波形を除去することにより前記給電電圧の波形を変更して、制御信号を生成するための波形制御手段と、
    前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御するための電力検知・制御手段と、を備えることを特徴とする給電制御システム。
  2. 前記制御対象機器はランプであり、前記制御コマンドは前記ランプのオン、オフ、輝度調整または色温度調整を制御するために用いられることを特徴とする請求項1に記載の給電制御システム。
  3. 前記制御信号はデジタル信号、アナログ信号又は両者の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の給電制御システム。
  4. 前記波形制御手段は、
    前記給電電圧を受けて前記給電電圧の波形を変更するための波形変更手段と、
    前記波形変更手段で変更された波形を検知して位相信号を生成するための位相回路と、
    前記位相信号に基づいて前記給電電圧の波形を変更することで制御信号を生成するための第1の制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電制御システム。
  5. 前記位相回路は、
    波形が変更された給電電圧に対してそれぞれサンプリング、ゼロクロス判定を行うことで、前記位相信号を生成するサンプリング回路およびゼロクロス判定回路を備えることを特徴とする請求項4に記載の給電制御システム。
  6. 前記波形変更手段は、その開閉動作によって前記給電電圧の波形を変更する半導体スイッチであることを特徴とする請求項4に記載の給電制御システム。
  7. 前記半導体スイッチはMOS素子又はIGBT素子であることを特徴とする請求項6に記載の給電制御システム。
  8. 前記電力検知・制御手段は、
    前記制御信号の波形を受信し検出するための波形検出手段と、
    検出された制御信号の波形と所定のプロトコルとを比較するための波形処理手段と、
    前記比較の結果に基づいて前記制御コマンドを生成するための第2の制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電制御システム。
  9. 前記制御信号の波形は正弦波であり、前記波形検出手段は前記正弦波を方形波に変換して前記波形処理手段に伝送することを特徴とする請求項8に記載の給電制御システム。
  10. 前記所定のプロトコルは波形の時間間隔で表されることを特徴とする請求項8に記載の給電制御システム。
  11. 前記制御コマンドは共通電圧信号又はPWM信号であることを特徴とする請求項1に記載の給電制御システム。
  12. 給電電圧により制御対象機器に電力を供給するとともに、波形制御手段が前記給電電圧を受けて、給電電圧の正弦波から一周期内の上半軸波形又は下半軸波形を除去することにより前記給電電圧の波形を変更して、制御信号を生成するステップと、
    電力検知・制御手段が前記制御信号を受信し解析して制御コマンドを出力し、前記制御コマンドに基づいて前記制御対象機器を制御するステップと、含むことを特徴とする給電制御方法。
JP2016102167A 2015-06-07 2016-05-23 給電制御システムおよび方法 Active JP6239689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/098308 WO2017201915A1 (zh) 2015-06-07 2016-09-07 供电控制系统及方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510308913.4 2015-06-07
CN201510308913.4A CN104955224B (zh) 2015-06-07 2015-06-07 供电控制系统及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004937A JP2017004937A (ja) 2017-01-05
JP6239689B2 true JP6239689B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54169467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102167A Active JP6239689B2 (ja) 2015-06-07 2016-05-23 給電制御システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9693429B2 (ja)
JP (1) JP6239689B2 (ja)
CN (1) CN104955224B (ja)
TW (1) TWI608761B (ja)
WO (1) WO2017201915A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104955224B (zh) * 2015-06-07 2018-11-09 中达电通股份有限公司 供电控制系统及方法
CN104902653B (zh) * 2015-06-24 2018-04-10 赛尔富电子有限公司 一种led恒压调光电源及led灯具调光系统
CN105188233B (zh) * 2015-10-27 2018-09-21 杭州中恒派威电源有限公司 单相桥式交流通信及供电装置及其控制方法
CN105554953B (zh) * 2016-01-25 2017-11-07 深圳市百思智能科技有限公司 一种基于电力线工频载波的照明控制方法
CN106332359B (zh) * 2016-09-14 2018-12-11 中达电通股份有限公司 一种交流路灯控制装置及方法
CN106163018B (zh) * 2016-09-14 2018-10-16 中达电通股份有限公司 一种用于交流供电系统的led路灯装置及通信方法
CN106612586B (zh) * 2016-12-23 2019-04-12 宁波方太厨具有限公司 一种烹饪装置内灯的控制方法
CN109884555B (zh) * 2017-12-06 2021-03-19 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种直流集中照明系统及其灯具状态的测量方法
CN114449709B (zh) * 2020-11-03 2023-10-31 电威电机工厂股份有限公司 花园灯控制系统及其控制方法
CN116647256A (zh) * 2022-02-16 2023-08-25 华为数字能源技术有限公司 基于电力线的多设备组网方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994276B2 (en) * 2006-03-28 2015-03-31 Wireless Environment, Llc Grid shifting system for a lighting circuit
US8115419B2 (en) * 2008-01-23 2012-02-14 Cree, Inc. Lighting control device for controlling dimming, lighting device including a control device, and method of controlling lighting
CN102017795B (zh) * 2008-04-30 2014-03-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将信息编码在ac线路电压上的方法和装置
CN101977478A (zh) * 2010-10-19 2011-02-16 傲玺微电子(上海)有限公司 一种采用两线式荧光灯数字调光控制方法和系统
US9521725B2 (en) * 2011-07-26 2016-12-13 Hunter Industries, Inc. Systems and methods for providing power and data to lighting devices
TW201334618A (zh) * 2012-02-08 2013-08-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體照明裝置以及發光二極體照明裝置的調光方法
BR112015000237A2 (pt) * 2012-07-09 2017-06-27 Koninklijke Philips Nv método para controlar um dispositivo de iluminação, unidade de controle para um dispositivo de iluminação e dispositivo de iluminação
KR101463061B1 (ko) * 2012-12-06 2014-11-18 남서울대학교 산학협력단 실내 전원 관리를 위한 전원제어장치
US9661697B2 (en) * 2013-03-14 2017-05-23 Laurence P. Sadwick Digital dimmable driver
TWI510135B (zh) * 2013-08-16 2015-11-21 Anteya Technology Corp Online digital dimmer, LED lighting device, dimming device and dimming method for adjusting brightness or color temperature and color
JP6155985B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-05 東芝ライテック株式会社 照明装置、照明システムおよび制御方法
WO2015081202A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Lumenetix, Inc. Voltage-controlled dimming of led-based light modules
JP6315764B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-25 コイズミ照明株式会社 照明装置およびそれに信号を送信する電力線通信システム
TWI548303B (zh) * 2014-12-05 2016-09-01 隆達電子股份有限公司 調光控制電路與調光控制方法
CN104582142B (zh) * 2014-12-12 2017-06-23 骆武宁 照明系统的无级调光控制方法
CN104955224B (zh) 2015-06-07 2018-11-09 中达电通股份有限公司 供电控制系统及方法
CN105592597B (zh) 2016-03-18 2017-07-11 恒亦明(重庆)科技有限公司 照明驱动电源控制装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104955224B (zh) 2018-11-09
CN104955224A (zh) 2015-09-30
WO2017201915A1 (zh) 2017-11-30
TW201644325A (zh) 2016-12-16
US9693429B2 (en) 2017-06-27
US20160360592A1 (en) 2016-12-08
JP2017004937A (ja) 2017-01-05
TWI608761B (zh) 2017-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239689B2 (ja) 給電制御システムおよび方法
US20210378064A1 (en) Multiple location load control system
US9699850B1 (en) Power circuit and related method for LED lighting device
TWI587737B (zh) 調光模組以及固態光源裝置
AU2017314486B2 (en) A signalling method for dimmers controlling a load
US20180054868A1 (en) Dual-output driver for brightness dimming and color tuning
CN103068102A (zh) 可连续调光的交流led装置
JP2021108277A (ja) スマートランプの調整方法と調整システム
CN112312633A (zh) 照明灯同步控制系统、方法、装置及计算机可读存储介质
CN106163018B (zh) 一种用于交流供电系统的led路灯装置及通信方法
CN112566342B (zh) 一种无线多频调光系统
CN210629942U (zh) 一种照明灯同步控制系统
US10165660B2 (en) Low-voltage controller with dimming function and method
JP2010097877A (ja) 調光制御装置とそれを用いた照明システム
JP6488053B1 (ja) スイッチ装置およびコントロールシステム
Abdalaal et al. A remotely control dimming system for LED lamps with power factor correction
CN203761642U (zh) 一种并联数字信号传输智能控制系统
Wu et al. Universal wireless controller for PWM, Analog and TRIAC dimming
KR20170000614A (ko) 지능형 조명 제어 방법 및 이를 이용한 장치
Ren et al. Research and implementation of the portable LED stage lighting control system
CN206380142U (zh) Led多通道恒流驱动电源
CN105163468A (zh) 一种分布式无线灯光控制系统及其应用方法
JP2018160375A (ja) 信号変換装置、照明システム、及び照明制御装置
CN106332359A (zh) 一种交流路灯控制装置及方法
CN103997826A (zh) 一种串联数字信号传输智能控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250