JP6238276B2 - 蒸気タービン用部材の製造方法 - Google Patents

蒸気タービン用部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238276B2
JP6238276B2 JP2013055193A JP2013055193A JP6238276B2 JP 6238276 B2 JP6238276 B2 JP 6238276B2 JP 2013055193 A JP2013055193 A JP 2013055193A JP 2013055193 A JP2013055193 A JP 2013055193A JP 6238276 B2 JP6238276 B2 JP 6238276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
connecting portion
steam turbine
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013055193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181365A (ja
Inventor
平川 裕一
裕一 平川
好邦 角屋
好邦 角屋
西本 慎
西本  慎
田中 良典
良典 田中
山本 隆一
隆一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013055193A priority Critical patent/JP6238276B2/ja
Publication of JP2014181365A publication Critical patent/JP2014181365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238276B2 publication Critical patent/JP6238276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン用部材の製造方法に関するものである。
蒸気タービンの発電効率を向上させるためには、蒸気温度を上昇させることが必要であり、従来、蒸気温度が600℃級では高Crフェライト系耐熱鋼が使用されてきた。例えば、蒸気タービンの内車室や弁体などの大型ケーシング部材(蒸気タービン用部材)としては、高Crフェライト系耐熱鋼の鋳造部材が利用されてきた。
しかしながら、さらに蒸気タービンの発電効率を高めるために、蒸気温度を700℃級にする場合、上述の高Crフェライト系耐熱鋼は、高温強度や耐酸化性などにおいて性能が不十分とされ、使用することができない。そこで、Niを主成分とするNi基耐熱合金(Ni基合金)を蒸気タービン用部材に適用することが考えられている。
Ni基耐熱合金においては、一般的に、Al又はTiを含有させて、γ’相と称されるNi(Al、Ti)の金属間化合物を析出させて強度を向上させているが、鋳造時において溶解中にAlやTiが酸化しやすく、蒸気タービン用部材のような大型の厚肉部材では鋳造欠陥が生じ易いといった問題があった。
そこで、例えば特許文献1には、Al及びTiを含有せず、CやSi等の組成を規定した上で、700〜1000℃で熱処理を施すことによって製造されたNi基合金が開示されている。なお、このNi基合金においては、700〜1000℃での熱処理は、応力除去のための熱処理とされている。
特開2006−322025号公報
ところで、蒸気タービン用部材において、他の部材と連結される連結部(フランジ部など)では、例えばボルト締結が行われることから、室温でのボルトの締め付け力を確保するために、高い室温強度が要求されている。このような室温強度が要求される蒸気タービン用部材に、特許文献1に記載のNi基合金を適用することは、強度が不足するため困難である。
したがって、蒸気タービン用部材の製造性を確保した上で、さらに強度を向上させることが求められている。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって、製造性が良好でありながら、他の部材と連結される連結部の強度を確保することが可能な蒸気タービン用部材の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために本発明の蒸気タービン用部材の製造方法は、Al及びTiを含有するNi基合金からなり、蒸気タービン用部材となる鋳造成形品を鋳造する鋳造工程と、前記鋳造工程中又は該鋳造工程後に、前記鋳造成形品のうち前記蒸気タービン用部材として他の部材と連結される連結部に、前記鋳造成形品の他の部位よりもAl及びTiの含有量が多くなるようにする処理工程と、前記鋳造工程後で且つ前記処理工程後に、前記連結部に、局部的に時効処理を施す時効処理工程と、を備え、前記処理工程では、第一処理工程と第二処理工程と第三処理工程とのうち、一の工程を実行し、前記第一処理工程は、前記鋳造工程中に実行し、前記第一処理工程では、前記鋳造工程中に用いる溶湯のうち、前記連結部となる部分に用いる溶湯のAl及びTiの含有量を、前記他の部位となる部分に用いる溶湯のAl及びTiの含有量より多くする、前記第二処理工程は、前記鋳造工程後に実行し、前記第二処理工程では、前記連結部となる部分を肉盛溶接によって形成し、前記肉盛溶接で得られるビードのAl及びTiの含有量を、前記他の部分のAl及びTiの含有量より多くする、第三処理工程は、前記鋳造工程後に実行し、前記第三処理工程では、前記連結部となる部分をNi基合金をクラッドして、前記連結部を形成し、前記連結部となる部分のNi基合金のAl及びTiの含有量を、前記他の部分のAl及びTiの含有量より多くする、ことを特徴とする。
本発明の蒸気タービン用部材の製造方法によれば、蒸気タービン用部材の鋳造成形品を製造した後に、他の部材と連結される連結部に局部的に時効処理を施す構成とされているので、室温強度が必要とされる連結部の強度を向上させることができる。また、予め時効処理が施されているので、700℃級のような高温環境で使用されても長時間使用における強度の変化が少なく、例えばケーシングの開放点検後にボルトを再締付した場合においても室温でのボルトの締め付け力を確保することができる。
さらに、連結部に局部的に時効処理を施す構成とされているので、連結部以外の部位においては、時効処理による室温強度向上と相反して生じる延性や靭性の低下の影響を受けないために、構造部材としての信頼性を確保することが可能となる。
また、このように予め時効処理を施すことによって連結部の強度を向上させることができるので、Ni基合金のAl及びTi含有量を少なくすることができ、鋳造時における欠陥の発生を抑制し、製造性を確保することができる。
さらに、この場合、蒸気タービン用部材において、連結部のみAl及びTiの含有量が多くなるように製造されているので、連結部の強度を他の部位よりも高くすることができる。すなわち、例えばボルトなどによって他の部材と連結される連結部の室温強度を確保することができる。また、連結部以外の部位はAl及びTiの含有量が少ないので、鋳造時の製造性を確保することができる。
た、前記時効処理は、725℃以上825℃以下で行われることが好ましい。
この場合、725℃以上825℃以下で時効処理を行うことから、700℃級の温度で使用される蒸気タービンの高温強度を確保することができる。例えば、Ni基合金がAlやTiを含む際には、上述の温度で時効をすると、Ni3(Al、Ti)に加えてCrやMoの炭化物を析出させることができる。また、Ni基合金がAlloy625とされている場合、γ”相やδ相を析出させることができる。これらの析出相は母相の強度の向上に寄与するものであり、Ni基合金の強度を向上させることができる。
また、前記連結部は、Cを0.02mass%以上0.09mass%以下、Siを0.6mass%以下、Crを20.0mass%以上24.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Coを10.0mass%以上15.0mass%以下、Alを0.8mass%以上1.5mass%以下、Tiを0.1mass%以上0.6mass%以下含有するNi基合金からなることが好ましい。
また、前記連結部は、Cを0.06mass%以下、Siを1.00mass%以下、Crを20.0mass%以上23.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Alを0.40mass%以下、Tiを0.40mass%以下、NbとTaを合計で3.15mass%以上4.15mass%以下含有するNi基合金からなる構成とされても良い。
連結部が上記の範囲に設定されたNi基合金からなる場合、鋳造時における製造性を確保できるとともに、連結部に必要とされる室温強度も十分な強度にすることができる。特に、C含有量を上記範囲に設定することで、強度と延性のバランスを向上させることができる。なお、蒸気タービン用部材の全領域の組成が上記の範囲に設定されていても良い。
本発明によれば、製造性が良好でありながら、他の部材と連結される連結部の強度を確保することが可能な蒸気タービン用部材の製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る蒸気タービン用部材の概略説明図である。 図1の連結部が連結された状態の概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係る蒸気タービン用部材の概略説明図である。 実施例1における各供試体のビッカース硬さと時効処理条件の関係を示す図である。 実施例2における各供試体の引張強さとC含有量の関係を示す図である。 実施例2における各供試体の絞りとC含有量の関係を示す図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施の形態について添付した図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る蒸気タービン用部材1の概略説明図を示す。この蒸気タービン用部材1は、蒸気タービンの内部車室である。
蒸気タービン用部材1は、内部車室空間を形成する壁部11と、連結部12(フランジ部)とを備えている。蒸気タービン用部材1は、700℃級の蒸気タービンで用いられる部材であり、Ni基合金で構成されている。
なお、図1においては、連結部12近傍における蒸気タービン用部材1の拡大図を一例として示している。
連結部12は、図2に示すように、蒸気タービン用部材1同士を対向配置し、ボルト留めなどの締結手段2によって連結される部位である。この連結部12においては、室温環境において締結手段2での締め付け力を確保するため、高い室温強度が要求される。したがって、本実施形態の蒸気タービン用部材1では、壁部11よりも連結部12の方が、室温強度の要求値が高く設定されている。
上述のNi基合金においては、Al、Tiを添加することにより強度が向上することが知られているが、Al、Tiを添加することによって鋳造性が低下する。そこで、蒸気タービン用部材1を構成するNi基合金のAl、Tiの含有量は低めに設定されている。具体的には、本実施形態において、Ni基合金におけるAl及びTiの含有量は、Al+Tiの合計が2.1mass%以下、Tiの含有量は0.6mass%以下とされている。Al及びTiの含有量は、より好ましくは、Al+Tiの合計が1.7mass%以下、Tiの含有量は0.5mass%以下とされている。
次に、第一実施形態に係る蒸気タービン用部材の製造方法を説明する。第一実施形態に係る蒸気タービン用部材は、例えば鋳造工程と、時効処理工程とを備えている。以下に、各工程の詳細を説明する。
(鋳造工程)
まず、所望の組成のNi基合金の溶湯を溶製する。次いで、成分調整されたNi基合金溶湯を適宜の鋳造法によって鋳造し、所望の形状の鋳造成形品を得る。本実施形態では、この鋳造成形品は、蒸気タービン用部材1となるものであり、Alの含有量が1.5mass%以下、Tiの含有量が0.6mass%以下のNi基合金によって構成される。
(時効処理工程)
次に、上述のようにして得た鋳造成形品に対して、局部的に時効処理を実施する。本実施形態においては、鋳造成形品のうち連結部12となる部位にのみ時効処理を実施する。このような局部的な時効処理は、例えば連結部12となる部位に対して、インダクションヒーターやパネルヒーター等によって加熱をすることで実施できる。ここで、必要に応じて保温材を用いる。
また、時効処理は、例えば壁部11を補助加熱としてのインダクションヒーターで加熱した上で、連結部12をパネルヒーター等で加熱しても良い。
上述の局部的な時効処理は、加熱温度725℃以上825℃以下、保持時間30時間以上250時間以下の条件で実施されることが好ましい。
加熱温度のより好ましい温度範囲及び時間の範囲は、750℃以上825℃以下、50時間以上150時間以下である。また、加熱温度の最も好ましい温度は800℃、保持時間の最も好ましい時間は、100時間である。
上記の時効処理工程の後に、所定の機械加工及び補修溶接を施すことによって、蒸気タービン用部材1を製造することができる。なお、時効処理工程の前に、加熱温度約1200℃の溶体化処理を行う。また、保持時間は最大肉厚部の厚みに応じて、中心部が十分所定の温度に達する時間を設定する。溶体化処理後の冷却は、ファン空冷または水冷を行い、好ましくは水冷を行う。
以上のような構成とされた本実施形態に係る蒸気タービン用部材1の製造方法によれば、蒸気タービン用部材1の鋳造成形品を製造した後に、他の部材と連結される連結部12に局部的に時効処理を施す構成とされているので、室温強度が必要とされる連結部12の強度を向上させることができる。
また、予め時効処理が施されているので、蒸気タービン用部材1を高温環境で使用しても連結部12の長時間使用における強度の変化が少なく、例えば連結部12がボルト(締結手段2)で締結されている場合に、ケーシングの開放点検後にボルトを再締付した場合においても室温でのボルトの締め付け力を確保することができる。
さらに、連結部12に局部的に時効処理を施す構成とされているので、壁部11(連結部12以外の部位)においては、時効処理による室温強度向上と相反して生じる延性や靭性の低下の影響を受けないために、構造部材としての信頼性を確保することが可能となる。
また、このように予め時効処理を施すことによって連結部12の強度を向上させることができるので、Ni基合金のAl及びTi含有量を少なくすることができ、鋳造時における欠陥の発生を抑制し、製造性を確保することができる。
また、時効処理の好ましい温度条件は、725℃以上825℃以下とされており、この場合、700℃級の温度で使用される蒸気タービンの高温強度を確保することができる。また、時効処理の好ましい時間は、30時間以上250時間以下とされているので、確実に時効強度を向上させることができる。
例えば、Ni基合金としてAlloy617を用いた場合、上述の温度及び時間で時効処理をすると、Ni(Al、Ti)に加えてCrやMoの炭化物を析出させることができる。また、Ni基合金がAlloy625とされている場合には、γ”相やδ相を析出させることができる。これらの析出相は母相の強度の向上に寄与するものであり、Ni基合金の強度を向上させることができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について、図3を参照して説明する。
第二実施形態に係る蒸気タービン用部材101においては、連結部112におけるAl及びTiの含有量が、壁部111のAl及びTiの含有量よりも高く設定されている。すなわち、蒸気タービン用部材101において、壁部111から連結部112にかけてAl及びTiの含有量が増加する傾斜成分とされているのである。
この連結部112においては、壁部111と比較して強度が高く設定されている。
具体的には、壁部111におけるAl及びTiの合計の含有量が1.7mass%以下とされ、連結部におけるAl及びTiの合計の含有量が2.1mass%以下とされていることが好ましい。
上述の連結部112において、壁部111のAl及びTiの含有量が高い蒸気タービン用部材101の鋳造成形品は、例えば壁部111となる部位を鋳造によって成形した後に、連結部112となる部位を肉盛溶接によって形成することによって得ることができる。このとき、肉盛溶接に用いられるビードは、壁部111を構成するNi基合金よりもAl及びTiの含有量が高いNi基合金を用いれば良い。
また、蒸気タービン用部材101の鋳造成形品は、鋳造中にAl及びTiの含有量が高い溶湯を継ぎ足すことによっても得ることができる。
また、成分組成が均一な鋳造成形品を鋳造した後に、連結部112を局部的に再溶解しAl及びTiの含有量が高い溶湯を継ぎ足す構成とされても良い。
また、成分組成が均一な鋳造成形品を鋳造した後に、連結部112となる部位にAl及びTiの含有量が高いNi基合金をクラッドして、クラッド構造を形成することによっても蒸気タービン用部材101の鋳造成形品を得ることもできる。
そして、上述のように得られた鋳造成形品を第一実施形態で説明したように連結部112に対して局部的に時効処理を行い、所定の機械加工及び補修溶接を施すことによって第二実施形態に係る蒸気タービン用部材101を得ることができる。
以上のような構成とされた本発明の第二実施形態に係る蒸気タービン用部材101の製造方法によれば、連結部112のみAl及びTiの含有量が多くなるように製造されているので、連結部112の強度を他の部位よりも高くすることができる。また、壁部111(連結部112以外の部位)ではAl及びTiの含有量が少ないので、鋳造時の製造性を確保することができる。そして、第一実施形態で述べたように連結部112に対して局部的に時効処理を施すので、連結部112の強度をさらに向上させることが可能である。
(第三実施形態)
本発明者らは、第一実施形態及び第二実施形態で述べた蒸気タービン用部材の製造方法の効果をより向上させるために、Ni基合金の成分組成について検討行った結果、連結部を特定の成分組成にすることによって、さらに蒸気タービン用部材の鋳造性と強度を良好に両立できることを見出した。
その合金組成は、Cを0.02mass%以上0.09mass%以下、Siを0.6mass%以下、Mnを1.00mass%以下、Crを20.0mass%以上24.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Feを3.0mass%以下、Coを10.0mass%以上15.0mass%以下、Alを0.8mass%以上1.5mass%以下、Tiを0.1mass%以上0.6mass%以下、Bを0.006mass%以下含有し、残部がNi及び上記元素以外の不可避的不純物からなるものである。
以下に、第三実施形態における連結部の化学成分組成の限定理由を説明する。なお、以下では、「mass%」を「%」と記載することがある。
「C:炭素」0.02mass%以上0.09mass%以下
炭素は、Ni基合金の強度向上に寄与する元素である。0.02%未満では炭化物による時効強度上昇の効果が十分に得られず、また、著しく延性が低下するため、0.02%以上とされている。また、0.09%を超えると延性が低下するため、0.09%以下とされている。
Cの含有量は、好ましくは0.03%以上0.08%以下であり、この場合、強度と延性のバランスが良好である。
「Si:ケイ素」0.6mass%以下
Siは、脱酸材として作用し、鋳造性の向上に有効であるが、ミクロ偏析を生じて延性低下を招くため過剰な添加は避けるべきであり、良好な延性が得られる上限として0.6%以下とした。
「Mn:マンガン」1.00mass%以下
Mnは、不可避的不純物であり、可能な限り低減することが望ましいが、機械的性質を低下させない範囲として1%以下とした。
「Cr:クロム」20.0mass%以上24.0mass%以下
Crは、耐酸化性向上および炭化物生成に不可欠な元素であり、20%未満では耐酸化性が低下し、24%を超えると脆化相生成を助長するため20〜24%とした。
「Mo:モリブデン」8.0mass%以上10.0mass%以下
Moは、固溶強化元素として機械的性質向上に有効であり、また炭化物生成により室温における機械的性質を向上させる元素である。8%未満では上記効果が発揮されず、10%を超えるとミクロ偏析を生じて延性低下を招くため、8〜10%とした。
「Fe:鉄」3.0mass%以下
Feは、不可避的不純物であり、可能な限り低減することが望ましいが、機械的性質を低下させない範囲として3%以下とした。
「Co:コバルト」10.0mass%以上15.0mass%以下
Coは、固溶強化元素として機械的性質向上に有効な元素であり、10%未満では効果が十分に発揮されず、15%を超えると脆化相生成を助長するため10〜15%とした。
「Al:アルミニウム」0.8mass%以上1.5mass%以下
Alはγ’相(NiAl)を生成し、析出強化により高温強度を向上させる元素である。0.8%未満では十分な強度を得ることができず、1.5%を超えると酸化物による欠陥を生成し易くなり鋳造性が低下するため、0.8〜1.5%とした。
「Ti:チタン」0.1mass%以上0.6mass%以下
Tiはγ’相(Ni(Al,Ti))を生成し、析出強化により高温強度を向上させる元素である。0.1%未満では十分な強度を得ることができず、0.6%を超えると酸化物による欠陥を生成して鋳造性が低下するため、0.1〜0.6%とした。
「B:ボロン」0.006mass%以下
Bは、粒界強化元素として効果的な元素であるが、過剰な添加は溶接性を低下させるため、0.006%以下とした。
上記のような組成の連結部を有する蒸気タービン用部材においては、第一実施形態及び第二実施形態で述べた蒸気タービン用部材の製造方法を適用することで、鋳造時における製造性を確保できるとともに、連結部に必要とされる室温強度を十分な強度にすることができる。上記の組成のNi基合金を725〜825℃で時効処理を行うと、γ’相に加えて、CrやMoの炭化物を析出させ、強度を向上できる。
なお、蒸気タービン用部材の全部位の組成が上記の範囲に設定されていても良い。
また、第三実施形態では、Fe、Mn、Bの含有量の範囲を規定したが、Fe、Mn、Bは、上記の範囲に規定されていなくても良い。
(第三実施形態の変形例)
本発明者らは、上述の組成だけではなく、下記に記載の組成においても、蒸気タービン用部材の鋳造性と強度を良好に両立できることを見出した。その組成は、Cを0.02mass%以上0.09mass%以下、Siを1.00mass%以下、Mnを1.00mass%以下、Crを20.0mass%以上23.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Feを5.0mass%以下、Alを0.40mass%以下、Tiを0.40mass%以下、NbとTaを合計で3.15mass%以上4.15mass%以下含有し、残部がNi及び上記元素以外の不可避的不純物とされている。
Cの含有量、及びNbとTaの合計含有量を限定する理由を以下に示す。
「C:炭素」0.02mass%以上0.09mass%以下
炭素は、Ni基合金の強度向上に寄与する元素である。0.02%未満では炭化物による時効強度上昇の効果が十分に得られず、また、著しく延性が低下するため、0.02%以上とされている。また、0.09%を超えると延性が低下するため、0.09%以下とされている。
「Nb+Ta:ニオブ+タンタル」3.15mass%以上4.15mass%以下
NbとTaは、γ”相やδ相の析出による室温強度向上に寄与する元素である。NbとTaの合計の含有量が3.15mass%未満では上記効果が発揮されず、4.15mass%を超えるとミクロ偏析を生じて延性低下を招くため、3.15mass%以上4.15mass%以下とした。
第三実施形態の変形例で示された組成の連結部を有する蒸気タービン用部材においても、第一実施形態及び第二実施形態で述べた蒸気タービン用部材の製造方法を適用することで、鋳造時における製造性を確保できるとともに、連結部に必要とされる室温強度を十分な強度にすることが可能である。この組成のNi基合金を725〜825℃で時効処理を施す場合、γ”(NiNb)又はδ相を析出させ、効果的に強度を向上させることができる。
なお、上記組成において、Fe、Mnは、上記の範囲に設定されていなくても良い。
以上、本発明の実施形態に係る蒸気タービン用部材の製造方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施の形態では、一例として蒸気タービン用部材が内部車室である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば弁体など、大型ケーシング部材とされても良い。
以下に、本発明の実施例として行った実験結果について説明する。
(実施例1)
まず、表1に示す組成のNi基合金を50kg真空溶解により鋳造し、1200℃×24時間保持後に水冷して固溶化処理を行った。その後、温度700℃〜825℃、保持時間0時間超〜300時間の条件で時効処理を行い、Ni基合金の各供試体を作製した。
このように得られた各供試体に対して、ビッカース硬さ試験を実施した。ビッカース硬さ試験は、JIS Z 2244に準拠して実施した。
硬さ試験の結果を図4に示す。
Figure 0006238276
図4に示すように、時効温度725℃、750℃、800℃、825℃の供試体では、ビッカース硬さ(時効強度)の大きな上昇が確認され、時効時間約100時間において、ビッカース硬さが最大となった。また、時効温度700℃のサンプルでは、時効時間100時間において、わずかなビッカース硬さの上昇が確認された。このように、時効温度725〜825℃では、時効強度の上昇が確認され、連結部の強度を向上させることができる。
また、これらの供試体は、鋳造時の欠陥が少なく、鋳造性が良好であることを確認した。
(実施例2)
表2に示す組成のNi基合金を50kg真空溶解により鋳造し、1200℃×24時間保持後に水冷して固溶化処理を行った。その後、温度800℃、保持時間100時間の条件で時効処理を行い、供試体1〜5を作製した。
このように得られたNi基合金の供試体に対して、引張試験を実施し、引張強さ及び絞りを測定した。引張試験は、JIS Z 2241に準拠して実施した。
Figure 0006238276
引張試験の結果を図5及び図6に示す。なお、図5においては、縦軸を0.02%C材の引張強さで規格化(各供試体の引張強さ/0.02%C材の引張強さ)し、横軸をCmass%として示している。また、図6においては、縦軸を0.02%C材の絞りで規格化(各供試体の絞り/0.02%C材の絞り)し、横軸をCmass%として示している。
図5に示すように、C含有量が0.02%以上では引張強度が単調に増大し、室温引張強度向上の効果が認められた。また、図6に示すように、C含有量が0.02%未満では0.02%C材よりも絞りが低下し、0.09%を超えても0.02%C材よりも絞りが低下する。すなわち、0.02〜0.09%の範囲における絞りが良好であることが確認された。さらに、0.03〜0.08%の範囲において絞りの最大値が得られる。
1、101 蒸気タービン用部材
12、112連結部

Claims (4)

  1. Al及びTiを含有するNi基合金からなり、蒸気タービン用部材となる鋳造成形品を鋳造する鋳造工程と、
    前記鋳造工程中又は該鋳造工程後に、前記鋳造成形品のうち前記蒸気タービン用部材として他の部材と連結される連結部に、前記鋳造成形品の他の部位よりもAl及びTiの含有量が多くなるようにする処理工程と、
    前記鋳造工程後で且つ前記処理工程後に、前記連結部に、局部的に時効処理を施す時効処理工程と、
    を備え
    前記処理工程では、第一処理工程と第二処理工程と第三処理工程とのうち、一の工程を実行し、
    前記第一処理工程は、前記鋳造工程中に実行し、前記第一処理工程では、前記鋳造工程中に用いる溶湯のうち、前記連結部となる部分に用いる溶湯のAl及びTiの含有量を、前記他の部位となる部分に用いる溶湯のAl及びTiの含有量より多くする、
    前記第二処理工程は、前記鋳造工程後に実行し、前記第二処理工程では、前記連結部となる部分を肉盛溶接によって形成し、前記肉盛溶接で得られるビードのAl及びTiの含有量を、前記他の部分のAl及びTiの含有量より多くする、
    第三処理工程は、前記鋳造工程後に実行し、前記第三処理工程では、前記連結部となる部分をNi基合金をクラッドして、前記連結部を形成し、前記連結部となる部分のNi基合金のAl及びTiの含有量を、前記他の部分のAl及びTiの含有量より多くする、
    ことを特徴とする蒸気タービン用部材の製造方法。
  2. 前記時効処理は、725℃以上825℃以下で行われることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービン用部材の製造方法。
  3. 前記連結部は、
    Cを0.02mass%以上0.09mass%以下、Siを0.6mass%以下、Crを20.0mass%以上24.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Coを10.0mass%以上15.0mass%以下、Alを0.8mass%以上1.5mass%以下、Tiを0.1mass%以上0.6mass%以下含有するNi基合金からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蒸気タービン用部材の製造方法。
  4. 前記連結部は、
    Cを0.02mass%以上0.09mass%以下、Siを1.00mass%以下、Crを20.0mass%以上23.0mass%以下、Moを8.0mass%以上10.0mass%以下、Alを0.40mass%以下、Tiを0.40mass%以下、NbとTaを合計で3.15mass%以上4.15mass%以下含有するNi基合金からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蒸気タービン用部材の製造方法。
JP2013055193A 2013-03-18 2013-03-18 蒸気タービン用部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6238276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055193A JP6238276B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 蒸気タービン用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055193A JP6238276B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 蒸気タービン用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181365A JP2014181365A (ja) 2014-09-29
JP6238276B2 true JP6238276B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51700379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055193A Expired - Fee Related JP6238276B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 蒸気タービン用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719163A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungsmittel für ein turbinen- oder ventilgehäuse

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10353451A1 (de) * 2003-11-15 2005-06-16 Alstom Technology Ltd Dampfturbine sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Dampfturbine
US7553384B2 (en) * 2006-01-25 2009-06-30 General Electric Company Local heat treatment for improved fatigue resistance in turbine components
JP4987921B2 (ja) * 2009-09-04 2012-08-01 株式会社日立製作所 Ni基合金並びにこれを用いた蒸気タービン用鋳造部品、蒸気タービンロータ、蒸気タービンプラント用ボイラチューブ、蒸気タービンプラント用ボルト及び蒸気タービンプラント用ナット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181365A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8491838B2 (en) Low thermal expansion Ni-base superalloy
JP5869034B2 (ja) ニッケル超合金およびニッケル超合金から製造された部品
JP5478601B2 (ja) Ni基鍛造合金と、それを用いたガスタービン
JP5127749B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用Ni基合金およびそれを用いた蒸気タービンのタービンロータ
KR101809360B1 (ko) Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
US8685316B2 (en) Ni-based heat resistant alloy, gas turbine component and gas turbine
US20090074584A1 (en) Nickel-based alloy for turbine rotor of steam turbine and turbine rotor of steam turbine
JP5165008B2 (ja) Ni基鍛造合金と、それを用いた蒸気タービンプラント用部品
JP5537587B2 (ja) Ni基合金溶接材料並びにこれを用いた溶接ワイヤ、溶接棒及び溶接用粉末
JP5921401B2 (ja) Ni基合金、その製造方法およびタービン用部品
JP6733210B2 (ja) 熱間鍛造用Ni基超合金
JP2015030916A (ja) 鍛造用Ni基合金、その製造方法およびタービン部品
JP4982539B2 (ja) Ni基合金、Ni基鋳造合金、蒸気タービン用高温部品及び蒸気タービン車室
JPWO2016052423A1 (ja) Ni基超耐熱合金
JP2012092378A (ja) 蒸気タービンの鍛造用Ni基合金および蒸気タービンの鍛造部品
JP6733211B2 (ja) 熱間鍛造用Ni基超合金
JP2003013161A (ja) オーステナイト系低熱膨張Ni基超合金およびその製造方法
JP5525961B2 (ja) 蒸気タービンの鍛造部品用Ni基合金および蒸気タービンの鍛造部品
JP5932622B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼およびタービン部品
JP6238276B2 (ja) 蒸気タービン用部材の製造方法
JP4635065B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用のNi基合金および蒸気タービンのタービンロータ
JP6122319B2 (ja) 異材継手
JP5283139B2 (ja) 低熱膨張Ni基超合金
EP3243922A1 (en) Austenite-based heat-resistant steel, and turbine component
JP2015187304A (ja) 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees