JP6228383B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP6228383B2
JP6228383B2 JP2013094645A JP2013094645A JP6228383B2 JP 6228383 B2 JP6228383 B2 JP 6228383B2 JP 2013094645 A JP2013094645 A JP 2013094645A JP 2013094645 A JP2013094645 A JP 2013094645A JP 6228383 B2 JP6228383 B2 JP 6228383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfp
connection
communication terminal
connection request
portable communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014216957A (en
JP2014216957A5 (en
Inventor
和久 藤野
和久 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013094645A priority Critical patent/JP6228383B2/en
Publication of JP2014216957A publication Critical patent/JP2014216957A/en
Publication of JP2014216957A5 publication Critical patent/JP2014216957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228383B2 publication Critical patent/JP6228383B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法、プログラムに関するものである。   The present invention relates to a communication device, a communication method, and a program.

無線通信規格の1つとして、Wi−Fi Direct(ダイレクト)(登録商標)と呼ばれるものがある。このWi−Fi Directとは、Wi−Fiアライアンスが認定する無線通信規格(Wi−Fi)の内、通常のWi−Fiの接続方式で用いられるアクセスポイントを必要とせず、端末が直接接続してデータを送受信することができる規格のことである。   One wireless communication standard is called Wi-Fi Direct (registered trademark). This Wi-Fi Direct is a wireless communication standard (Wi-Fi) certified by the Wi-Fi Alliance that does not require an access point that is used in a normal Wi-Fi connection method. It is a standard that can send and receive data.

Wi−Fi Directは、各電子機器が無線LANアクセスポイントまたは無線LANステーションのいずれとして動作するかを自動的に決定するプロトコルの規定により、従来のアクセスポイント専用機が不要となり、電子機器同士の直接接続を実現している。無線LANにおいて端末同士を直接接続する方式には、Wi−Fi Directの他に「アドホックモード」もあり、アドホックモードは、P2P(ピアツーピア)の方式で端末間を接続する方式となっている。Wi−Fi Directとアドホックモードの違いとしては、Wi−Fi Directはいずれかの端末が無線LANアクセスポイント(親機)の機能をソフトウェアによる設定により実現する方式であり、アドホックモードはアクセスポイントを使用しない方式であるといえる。   Wi-Fi Direct is a protocol that automatically determines whether each electronic device operates as a wireless LAN access point or a wireless LAN station, and eliminates the need for a conventional access point dedicated device. Connection is realized. In addition to Wi-Fi Direct, there is an “ad hoc mode” as a method for directly connecting terminals in a wireless LAN, and the ad hoc mode is a method for connecting terminals using a P2P (peer-to-peer) method. The difference between Wi-Fi Direct and ad hoc mode is that Wi-Fi Direct is a method in which any terminal realizes the function of a wireless LAN access point (base unit) by software, and ad hoc mode uses an access point. It can be said that this is a method that does not.

Wi−Fi Directを利用する技術としては、特許文献1がある。特許文献1では、PCが、Wi−Fi Direct機能によってプリンタと無線通信し、印刷データを送信する技術を開示している。   As a technique using Wi-Fi Direct, there is Patent Literature 1. Patent Document 1 discloses a technique in which a PC wirelessly communicates with a printer using a Wi-Fi Direct function and transmits print data.

特開2013−42400号公報JP2013-42400A

Wi−Fi Direct(以下、WFD)では、ユーザが意図しない通信装置から自装置に接続されることがある。例えば、自装置がプリンタであったとして、当該プリンタに隣家のスマートフォンからWFDによって接続し、印刷することが可能になる。   In Wi-Fi Direct (hereinafter referred to as WFD), a communication device that is not intended by the user may be connected to the device itself. For example, assuming that the device is a printer, it is possible to connect to the printer from a neighboring smartphone via WFD and print.

そこで、プリンタのユーザが、アクセス元の端末が意図したものであるかを確認するために、接続を許可する前に、プリンタのボタンを押下する事で、接続を承認する操作を入れることができる。但し、接続を承認のための操作が毎回発生すると、利便性が低下する。一方で無条件に接続を受け入れると意図しない端末からの接続を許してしまうことになる。   Therefore, in order to confirm whether the access source terminal is intended by the user of the printer, an operation to approve the connection can be performed by pressing the button of the printer before permitting the connection. . However, if an operation for approving the connection occurs every time, the convenience decreases. On the other hand, accepting a connection unconditionally allows connection from an unintended terminal.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ユーザが意図しない通信相手装置からの接続を容易に防ぐことのできる通信装置、通信方法、プログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a communication device, a communication method, and a program that can easily prevent a connection from a communication partner device that is not intended by a user.

上記の目的を達成するための本発明による通信装置は以下の構成を備える。即ち、
通信装置であって、
ネットワークを介して通信相手装置からの接続要求を受信する受信手段と、
前記接続要求の受信に応じて、前記通信相手装置の通信状態を特定するための情報であるデバイス情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したデバイス情報に基づいて、当該デバイス情報が所定の条件を満たす場合に前記接続要求受信後の前記接続要求に対する接続のユーザによる承認処理を省略して、前記通信相手装置との接続を許可する許可手段と
を備え
前記所定の条件は、前記通信状態が所定の基準以上であることである、
ことを特徴とする

In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A communication device,
Receiving means for receiving a connection request from a communication partner device via a network;
In response to receiving the connection request, an acquisition unit that acquires device information that is information for specifying a communication state of the communication partner apparatus;
Based on the device information acquired by the acquisition means, when the device information satisfies a predetermined condition, the approval process by the user of the connection for the connection request after receiving the connection request is omitted, and the communication partner apparatus An authorization means for authorizing the connection , and
The predetermined condition is that the communication state is equal to or higher than a predetermined reference.
It is characterized by that .

本発明によれば、ユーザが意図しない通信相手装置からの接続を容易に防ぐとともに、接続を許可する場合の煩雑さを解消することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while preventing the connection from the communication partner apparatus which a user does not intend, the complexity at the time of permitting a connection can be eliminated.

無線通信システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a radio | wireless communications system. 携帯型通信端末装置の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of a portable communication terminal device. MFPの外観を示す図である。2 is a diagram illustrating an appearance of an MFP. FIG. MFPの操作部の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of an operation unit of an MFP. FIG. 携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図であるIt is a block diagram which shows the structure of a portable communication terminal device. MFPの構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of an MFP. FIG. モードA(ソフトウェアAPモード)の無線接続シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the radio | wireless connection sequence of mode A (software AP mode). モードB(WFDモード)の無線接続シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the wireless connection sequence of mode B (WFD mode). モードC(WFD拡張モード)の無線接続シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the radio | wireless connection sequence of mode C (WFD expansion mode). 実施形態1の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment. 実施形態1の動作を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment. 実施形態1のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP according to the first embodiment. 実施形態2の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the second embodiment. 実施形態2の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the second embodiment. 実施形態2のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP according to the second embodiment. 実施形態3の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the third embodiment. 実施形態3の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the third embodiment. 実施形態3のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP according to the third embodiment. 実施形態4の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fourth embodiment. 実施形態4の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fourth embodiment. 実施形態4の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fourth embodiment. 実施形態4のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP according to the fourth embodiment. 実施形態5の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fifth embodiment. 実施形態5の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fifth embodiment. 実施形態5の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the fifth embodiment. 実施形態5のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。16 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP according to the fifth embodiment. 実施形態6の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the sixth embodiment.

以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。但し、本実施形態に記載されている構成要素の相対配置、表示画面等は、特に、特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Embodiments of the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the relative arrangement of components, the display screen, and the like described in the present embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.

<システム構成>
まず、以下で説明する各実施形態を実現するためのシステム構成について、図1〜図6を用いて説明する。
<System configuration>
First, a system configuration for realizing each embodiment described below will be described with reference to FIGS.

図1は携帯型通信端末装置と印刷装置(MFP)を含むシステムの構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a system including a portable communication terminal device and a printing device (MFP).

携帯型通信端末装置200は、無線LAN(WLAN)通信部及び近接無線通信部を有する装置である。尚、近接無線通信とは、NFCに代表される、通信範囲が、比較的小さい所定範囲(例えば、1メートル〜数センチ以下)となる無線通信を意味する。携帯型通信端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等でも良い。印刷装置(MFP)300は、携帯型通信端末装置200と無線通信可能であれば良く、その他、読取機能(スキャナ)やFAX機能、電話機能を有していても良い。本実施形態では、読取機能と印刷機能を有するMulti Function Printer(MFP)を例にしている。携帯型通信端末装置200とMFP300は共にNFCによる近接無線通信部を有し、携帯型通信端末装置200に電力供給が無い状態でも、携帯型通信端末装置200をMFP300にNFC通信可能な所定距離に近づけることで、近接無線通信が可能である。また、MFP300は、WLAN通信部によって、ネットワーク(TCP/IPに従った通信が可能なネットワーク)上の端末と無線通信可能である。携帯型通信端末装置200とMFP300のいずれか、あるいは両方は、近接無線通信部を有さずWLAN通信部のみによって無線通信を行うものとしても良い。尚、携帯型通信端末装置200及びMFP300は、後述するようにWLAN経由で複数の印刷サービスに対応した処理を実行可能である。   The portable communication terminal device 200 is a device having a wireless LAN (WLAN) communication unit and a close proximity wireless communication unit. Note that the proximity wireless communication means wireless communication represented by NFC in which a communication range is a relatively small predetermined range (for example, 1 meter to several centimeters or less). The portable communication terminal device 200 may be a personal information terminal such as a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, a digital camera, or the like. The printing apparatus (MFP) 300 only needs to be able to perform wireless communication with the portable communication terminal apparatus 200, and may have a reading function (scanner), a FAX function, and a telephone function. In this embodiment, a Multi Function Printer (MFP) having a reading function and a printing function is taken as an example. Both the portable communication terminal apparatus 200 and the MFP 300 have a near field wireless communication unit by NFC, and the portable communication terminal apparatus 200 can be connected to the MFP 300 at a predetermined distance that allows NFC communication even when no power is supplied to the portable communication terminal apparatus 200. By approaching, close proximity wireless communication is possible. Further, the MFP 300 can wirelessly communicate with a terminal on a network (a network capable of communication according to TCP / IP) by a WLAN communication unit. Either or both of the portable communication terminal device 200 and the MFP 300 may perform wireless communication only by the WLAN communication unit without the proximity wireless communication unit. Note that the portable communication terminal device 200 and the MFP 300 can execute processing corresponding to a plurality of print services via a WLAN, as will be described later.

図2は携帯型通信端末装置200の外観を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of the portable communication terminal device 200.

本実施形態では、スマートフォンを例にしている。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ウェブブラウザ、電子メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話のことである。近接無線通信部であるNFCユニット201は、NFCを用いて通信を行うユニットであり、NFCユニット201を相手先のNFCユニットに所定距離(例えば、10cm程度)以内に近づけることでNFCによる通信を行うことができる。   In this embodiment, a smartphone is taken as an example. A smartphone is a multi-function mobile phone equipped with a camera, a web browser, an e-mail function, etc. in addition to the functions of a mobile phone. The NFC unit 201, which is a close proximity wireless communication unit, is a unit that performs communication using NFC, and performs communication by NFC by bringing the NFC unit 201 close to a partner NFC unit within a predetermined distance (for example, about 10 cm). be able to.

WLANユニット202はWLANで通信を行うためのユニットである。WLANユニット202は、例えば、IEEE802.11シリーズに準拠したWLANシステムにおけるデータ(パケット)通信が可能であるものとする。また、WLANユニット202を用いた無線通信では、Wi−Fi Direct(WFD)をベースにした通信、ソフトウェアAPモード、アドホックモード、Infrastractureモードによる通信等が可能である。表示部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えたディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザによる操作を検知する。代表的な操作方法には、表示部203がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザがそれらの箇所に触れることによって操作イベントを検知するものがある。電源キー205は電源のオン及びオフをする際に用いるハードキーである。   The WLAN unit 202 is a unit for performing communication by WLAN. It is assumed that the WLAN unit 202 is capable of data (packet) communication in a WLAN system compliant with, for example, the IEEE 802.11 series. In wireless communication using the WLAN unit 202, communication based on Wi-Fi Direct (WFD), communication in software AP mode, ad hoc mode, infrastructure mode, and the like are possible. The display unit 203 is, for example, a display provided with an LCD type display mechanism. The operation unit 204 includes a touch panel type operation mechanism, and detects an operation by the user. As a typical operation method, there is a method in which the display unit 203 displays a button icon or a software keyboard, and an operation event is detected by the user touching those portions. A power key 205 is a hard key used when the power is turned on and off.

図3はMFP300の外観を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the MFP 300.

図3(a)において、原稿台301は、スキャナ(読取部)で読み取らせる原稿を載せるガラス状の透明な台である。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に原稿を押さえたり、読取の際に原稿を照射する光源からの光が外部に漏れないようにしたりするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセット可能な挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部で印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。   In FIG. 3A, a document table 301 is a glassy transparent table on which a document to be read by a scanner (reading unit) is placed. The document cover 302 is a cover for holding down the document when reading with the scanner or preventing light from the light source that irradiates the document from being leaked to the outside during reading. The printing paper insertion port 303 is an insertion port through which various sizes of paper can be set. The sheets set in the printing sheet insertion port 303 are conveyed one by one to the printing unit, printed by the printing unit, and discharged from the printing sheet discharge port 304.

図3(b)において、原稿蓋302の上部には操作表示部305及びNFCユニット306が配置されている。操作表示部305については、図4を用いて詳細に説明する。NFCユニット306は近接無線通信を行うためのユニットであり、携帯型通信端末装置200をMFP300に近接させる場所である。NFCユニット306から所定距離(約10cm)以内がNFC通信の有効距離である。WLANアンテナ307は、WLANで通信するためのアンテナが埋め込まれている。   In FIG. 3B, the operation display unit 305 and the NFC unit 306 are arranged on the upper part of the document cover 302. The operation display unit 305 will be described in detail with reference to FIG. The NFC unit 306 is a unit for performing close proximity wireless communication, and is a place where the portable communication terminal apparatus 200 is brought close to the MFP 300. An NFC communication effective distance is within a predetermined distance (about 10 cm) from the NFC unit 306. The WLAN antenna 307 is embedded with an antenna for communicating by WLAN.

図4は操作表示部305の平面図である。   FIG. 4 is a plan view of the operation display unit 305.

表示部406は、画像や操作メニュー等のユーザインタフェースを表示する表示画面であり、例えば、ドットマトリクスLCDが例に挙げられる。十字キー401は表示部406上のカーソル移動等の操作に用いる。セットキー402は設定入力のためのキーである。機能キー403は機能設定等の操作に用いる。スタートキー404は印刷の開始等の機能の実行指示を行う。   The display unit 406 is a display screen that displays a user interface such as an image or an operation menu. For example, a dot matrix LCD is given as an example. A cross key 401 is used for operations such as cursor movement on the display unit 406. A set key 402 is a key for setting input. The function key 403 is used for operations such as function setting. A start key 404 instructs execution of functions such as printing start.

図5は携帯型通信端末装置200の構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the portable communication terminal device 200.

携帯型通信端末装置200は、装置自身のメインの制御を行うメインボード701と、WLAN通信を行うWLANユニット717と、NFC通信を行うNFCユニット718と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット721とを有する。   The portable communication terminal device 200 includes a main board 701 that performs main control of the device itself, a WLAN unit 717 that performs WLAN communication, an NFC unit 718 that performs NFC communication, and a BT unit 721 that performs Bluetooth (registered trademark) communication. And have.

メインボード701において、CPU(中央演算処理部)702は、システム制御部であり、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。以降に示す携帯型通信端末装置200の処理はCPU702の制御によって実行される。ROM703は、CPU702が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM703に記憶されている各制御プログラムは、ROM703に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。   In the main board 701, a CPU (central processing unit) 702 is a system control unit and controls the entire portable communication terminal device 200. The processing of the portable communication terminal device 200 shown below is executed under the control of the CPU 702. The ROM 703 stores a control program executed by the CPU 702, an embedded operating system (OS) program, and the like. In the present embodiment, each control program stored in the ROM 703 performs software control such as scheduling and task switching under the management of the embedded OS stored in the ROM 703.

RAM704は、SRAM(Static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。   The RAM 704 is configured by SRAM (Static RAM) or the like, stores data such as program control variables, and stores data such as setting values registered by the user and management data of the portable communication terminal device 200. A buffer area is provided.

画像メモリ705は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリで構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部712から読み出した画像データをCPU702で処理するために一時的に記憶する。ここで、通信部とは、WLANユニット717と、NFCユニット718及びBTユニット721を含む通信機能の総称である。   The image memory 705 is configured by a memory such as a DRAM (Dynamic RAM), and temporarily stores image data received via the communication unit and image data read from the data storage unit 712 for processing by the CPU 702. Here, the communication unit is a general term for communication functions including the WLAN unit 717, the NFC unit 718, and the BT unit 721.

不揮発性メモリ722は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。尚、これらのようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。例えば、画像メモリ705とRAM704を共有させてもよいし、データ蓄積部712にデータのバックアップ等を行ってもよい。また、本実施形態では、画像メモリ705にDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等の他の記憶媒体を使用する場合もあるのでこの限りではない。   The nonvolatile memory 722 is configured by a memory such as a flash memory and continues to store data even when the power is turned off. Note that the memory configuration is not limited to this. For example, the image memory 705 and the RAM 704 may be shared, or data backup or the like may be performed in the data storage unit 712. In the present embodiment, a DRAM is used for the image memory 705, but this is not a limitation because other storage media such as a hard disk or a nonvolatile memory may be used.

データ変換部706は、種々の形式のデータの解析や、色変換、画像変換等のデータ変換を行う。電話部707は、電話回線の制御を行い、スピーカ部713を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部708は、操作部204(図2)の信号を制御する。GPS(Global Positioning System)709は、携帯型通信端末装置200の現在の緯度や経度等の位置情報を取得する。表示部710は、表示部203(図2)の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行うことができる。   The data conversion unit 706 performs analysis of various types of data, and data conversion such as color conversion and image conversion. The telephone unit 707 performs telephone communication by controlling the telephone line and processing voice data input / output via the speaker unit 713. The operation unit 708 controls the signal of the operation unit 204 (FIG. 2). A GPS (Global Positioning System) 709 acquires position information such as the current latitude and longitude of the portable communication terminal device 200. A display unit 710 electronically controls the display content of the display unit 203 (FIG. 2), and can perform various input operations, display the operation status and status status of the MFP 300, and the like.

カメラ部711は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部711で撮影された画像はデータ蓄積部712に保存される。スピーカ部713は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他、アラーム通知等の機能を実現する。電源部714は、携帯可能な電池であり、装置内への電力供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、起動しているが省電力になっている省電力状態がある。   The camera unit 711 has a function of electronically recording and encoding an image input via a lens. An image captured by the camera unit 711 is stored in the data storage unit 712. The speaker unit 713 implements a function for inputting or outputting voice for a telephone function, and other functions such as alarm notification. The power supply unit 714 is a portable battery and controls power supply to the apparatus. The power state includes a battery exhausted state with no remaining battery power, a power off state in which the power key 205 is not pressed, a normal starting state, and a power saving state in which the power is activated but is in a power saving state. is there.

携帯型通信端末装置200には無線通信するための通信部が3つ搭載されており、WLAN、NFC、BlueTooth(商標登録)で無線通信することができる。これにより、携帯型通信端末装置200は、MFP等の他デバイスとのデータ通信を行う。この通信部では、データをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行う。逆に、外部の他デバイスからのパケットを、元のデータに復元してCPU702に対して送信する。WLANユニット717、NFCユニット718及びBTユニット721はそれぞれバスケーブル715、716及び720を介してメインボード701に接続されている。WLANユニット717、NFCユニット718及びBTユニット721はそれぞれの規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。   The portable communication terminal device 200 is equipped with three communication units for wireless communication, and can perform wireless communication using WLAN, NFC, and BlueTooth (registered trademark). As a result, the portable communication terminal apparatus 200 performs data communication with other devices such as an MFP. This communication unit converts data into a packet and transmits the packet to another device. Conversely, a packet from another external device is restored to the original data and transmitted to the CPU 702. The WLAN unit 717, NFC unit 718 and BT unit 721 are connected to the main board 701 via bus cables 715, 716 and 720, respectively. The WLAN unit 717, the NFC unit 718, and the BT unit 721 are units for realizing communication complying with the respective standards.

メインボード701内の各種構成要素(703〜714、717、718、721及び722)は、CPU702が管理するシステムバス719を介して、相互に接続されている。   Various components (703 to 714, 717, 718, 721 and 722) in the main board 701 are connected to each other via a system bus 719 managed by the CPU 702.

図6はMFP300の構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the MFP 300.

MFP300は、装置自身のメインの制御を行うメインボード801と、WLAN通信を行うWLANユニット817と、NFC通信を行うNFCユニット818と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット819とを有する。   The MFP 300 includes a main board 801 that performs main control of the apparatus itself, a WLAN unit 817 that performs WLAN communication, an NFC unit 818 that performs NFC communication, and a BT unit 819 that performs Bluetooth (registered trademark) communication.

メインボード801において、CPU(中央演算処理部)802は、システム制御部であり、MFP300の全体を制御する。以降に示すMFP300の処理はCPU802の制御によって実行される。ROM803は、CPU802が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM803に記憶されている各制御プログラムは、ROM803に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM804は、SRAM(Static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。   In the main board 801, a CPU (central processing unit) 802 is a system control unit and controls the entire MFP 300. The following processing of the MFP 300 is executed under the control of the CPU 802. The ROM 803 stores a control program executed by the CPU 802, an embedded operating system (OS) program, and the like. In the present embodiment, each control program stored in the ROM 803 performs software control such as scheduling and task switching under the management of the embedded OS stored in the ROM 803. The RAM 804 is composed of SRAM (Static RAM) or the like, stores data such as program control variables, stores data such as setting values registered by the user and management data of the MFP 300, and provides various work buffer areas. It has been.

不揮発性メモリ805は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。画像メモリ806は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリで構成され、通信部を介して受信した画像データや、符号復号化処理部812で処理した画像データや、メモリカードコントローラ516を介して取得した画像データを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、このようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部807は、種々の形式のデータの解析や、画像データから印刷データへの変換等を行う。   The nonvolatile memory 805 is configured by a memory such as a flash memory, and continues to store data even when the power is turned off. The image memory 806 is configured by a memory such as a DRAM (Dynamic RAM), and is acquired through the image data received via the communication unit, the image data processed by the encoding / decoding processing unit 812, or the memory card controller 516. Accumulate image data. Further, like the memory configuration of the portable communication terminal apparatus 200, such a memory configuration is not limited to this. A data conversion unit 807 performs analysis of various types of data, conversion from image data to print data, and the like.

尚、ここでの通信部とは、WLANユニット817と、NFCユニット818及びBTユニット819を含む通信機能の総称である。   Here, the communication unit is a general term for communication functions including the WLAN unit 817, the NFC unit 818, and the BT unit 819.

読取制御部808は、読取部810(例えば、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ))を制御して、原稿上の画像を光学的に読み取る。次に、これを電気的な画像データに変換した画像信号を出力する。このとき2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施してから出力しても良い。   A reading control unit 808 controls a reading unit 810 (for example, a CIS image sensor (contact image sensor)) to optically read an image on a document. Next, an image signal obtained by converting this into electrical image data is output. At this time, various image processing such as binarization processing and halftone processing may be performed before outputting.

操作部809及び表示部811は、図4での操作表示部305に対応する。符号復号化処理部812は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)の符号復号化処理や、拡大縮小処理を行う。給紙部814は印刷のための用紙を保持する。印刷制御部816からの制御で給紙部814から用紙の給紙を行うことができる。特に、給紙部814は、複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意することができる。そして、印刷制御部816により、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行うことができる。   An operation unit 809 and a display unit 811 correspond to the operation display unit 305 in FIG. The code decoding processing unit 812 performs code decoding processing and enlargement / reduction processing of image data (JPEG, PNG, etc.) handled by the MFP 300. A paper feed unit 814 holds paper for printing. Paper can be fed from the paper feed unit 814 under the control of the print control unit 816. In particular, the paper feeding unit 814 can prepare a plurality of paper feeding units in order to hold a plurality of types of paper in one apparatus. Then, the print control unit 816 can control which paper feed unit performs paper feed.

印刷制御部816は、印刷される画像データに対し、スムージング処理や印刷濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施してから印刷部815に出力する。印刷部815は、例えば、インクタンクから供給されるインクをプリントヘッドから吐出させて画像を印刷するインクジェットプリンタを採用可能である。また、印刷制御部816は印刷部815の情報を定期的に読み出してRAM804の情報を更新する役割も果たす。具体的には、インクタンクの残量やプリントヘッドの状態等のステータス情報を更新することである。   The print control unit 816 performs various image processing such as smoothing processing, print density correction processing, and color correction on the image data to be printed, and then outputs the image data to the printing unit 815. The printing unit 815 can employ, for example, an inkjet printer that prints an image by ejecting ink supplied from an ink tank from a print head. The print control unit 816 also plays a role of periodically reading information from the printing unit 815 and updating information in the RAM 804. Specifically, status information such as the remaining amount of the ink tank and the state of the print head is updated.

MFP300にも、携帯型通信端末装置200と同様に無線通信するための通信部が3つ搭載されており、機能は同等のため、説明は省略する。ここで、WLANユニット817、NFCユニット818及びBTユニット819はそれぞれバスケーブル820、821及び822を介してメインボード801に接続されている。尚、携帯型通信端末装置200及びMFP300はWFDをベースにした通信が可能であり、ソフトウェアアクセスポイント(ソフトウェアAP)機能を有している。   Similarly to the portable communication terminal apparatus 200, the MFP 300 is also equipped with three communication units for performing wireless communication, and the functions are the same, and thus description thereof is omitted. Here, the WLAN unit 817, the NFC unit 818, and the BT unit 819 are connected to the main board 801 via bus cables 820, 821 and 822, respectively. Note that the portable communication terminal device 200 and the MFP 300 are capable of communication based on WFD and have a software access point (software AP) function.

メインボード801内の各種構成要素(802〜819)は、CPU802が管理するシステムバス823を介して、相互に接続されている。   Various components (802 to 819) in the main board 801 are connected to each other via a system bus 823 managed by the CPU 802.

<P2P(Peer to Peer)方式について>
WLANにおける通信においてP2Pを実現する方式として、複数のモードが考えられる。それぞれのモードでは探索側の機器が同一の機器探索コマンド(例えば、Probe Requestフレーム)を使用して通信相手となる機器(通信相手装置または対向機という)を探索して発見する。機器探索コマンドには種々の属性(パラメータ)を付随させて送信することが可能である。機器探索コマンドの応答は、探索コマンドに属性が指定されていた場合に、通常、当該モードの仕様及び前提となる仕様(WFDであればWi−Fi)で規定されている範囲で最大限解釈可能な属性の応答をする事が推奨されている。また、機器探索コマンドに付随する情報(上記属性を含む)に解釈できない情報が含まれる場合であっても、受け取った機器探索コマンドに対して解釈できる情報のみを元に応答することも可能である。
<About P2P (Peer to Peer) method>
A plurality of modes can be considered as a method for realizing P2P in communication in WLAN. In each mode, a searching device searches for and discovers a device (a communication partner device or an opposite device) as a communication partner using the same device search command (for example, a Probe Request frame). Various attributes (parameters) can be attached to the device search command and transmitted. The response to the device search command can be interpreted as much as possible within the range specified by the specification of the mode and the premise specification (Wi-Fi if WFD), when the attribute is specified in the search command. It is recommended to respond with various attributes. Further, even when information accompanying the device search command (including the above attributes) includes information that cannot be interpreted, it is possible to respond based on only information that can be interpreted for the received device search command. .

P2Pモードのモードとして、以下の3モードが考えられる。
・モードA(ソフトウェアAPモード)
・モードB(Wi−Fi Direct(WFD)モード)
・モードC(WFD拡張モード)
それぞれのモードは、対応している機器が異なることがあり、また、利用できるアプリケーションも異なることがある。
The following three modes can be considered as modes of the P2P mode.
・ Mode A (Software AP mode)
・ Mode B (Wi-Fi Direct (WFD) mode)
・ Mode C (WFD expansion mode)
Each mode may correspond to different devices, and the available applications may also differ.

以下、各モードにおける無線接続シーケンスについて、図7〜図9を用いて説明する。   Hereinafter, the wireless connection sequence in each mode will be described with reference to FIGS.

尚、Wi−Fi Directによる通信機能を有する機器では、その操作部から、その通信機能を実現する専用のアプリケーションを呼び出す。そして、Wi−Fi Directによる通信機能を有する機器は、そのアプリケーションによって提供される操作画面であるUI(ユーザインタフェース)に対する操作に基づいて、Wi−Fi Directの通信を行うためのネゴシエーションを実行することができる。   Note that in a device having a communication function based on Wi-Fi Direct, a dedicated application that realizes the communication function is called from the operation unit. And the apparatus which has a communication function by Wi-Fi Direct performs negotiation for performing communication of Wi-Fi Direct based on operation with respect to UI (user interface) which is an operation screen provided by the application. Can do.

図7はモードA(ソフトウェアAPモード)の無線接続シーケンスを示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a wireless connection sequence in mode A (software AP mode).

ソフトウェアAPモードでは、通信を行う機器(例えば、携帯型通信端末装置200とMFP300)との間で、一方の機器(例えば、携帯型通信端末装置200)が、各種サービスを依頼する役割を果たすクライアントとなり、もう一方の機器が、WLANにおけるアクセスポイントの機能をソフトウェアによる設定により実現するソフトウェアAP(例えば、MFP300)となる。   In the software AP mode, a client in which one device (for example, portable communication terminal device 200) plays a role of requesting various services between devices (for example, portable communication terminal device 200 and MFP 300) that perform communication. The other device is a software AP (for example, MFP 300) that realizes the function of the access point in the WLAN by setting with software.

ソフトウェアAPモードでは、クライアントは、機器探索コマンドによりソフトウェアAPとなる機器を探索する。ソフトウェアAPが探索されると、クライアントとソフトウェアAPとの間で残りの無線接続の処理(無線接続の確立等)を経て、その後、IP接続の処理(IPアドレスの割当等)を行うことになる。   In the software AP mode, the client searches for a device to be a software AP by a device search command. When the software AP is searched, the remaining wireless connection processing (such as establishment of a wireless connection) is performed between the client and the software AP, and then IP connection processing (such as IP address allocation) is performed. .

尚、クライアントとソフトウェアAPとの間で無線接続を実現する場合に送受信されるコマンドやパラメータについては、Wi−Fi規格で規定されているものを用いればよく、ここでの説明は省略する。   Note that commands and parameters transmitted and received when realizing wireless connection between the client and the software AP may be those defined in the Wi-Fi standard, and description thereof is omitted here.

図8はモードB(WFDモード)の無線接続シーケンスを示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a wireless connection sequence in mode B (WFD mode).

WFDモードでは、機器探索コマンドにより通信相手となる機器が探索された後に、P2Pのグループオーナと、P2Pのクライアントの役割を決定した上で、残りの無線接続の処理を行うことになる。この役割決定は、例えば、P2Pでは、GO Negotiationに対応する。   In the WFD mode, after a device as a communication partner is searched by a device search command, the roles of the P2P group owner and the P2P client are determined, and the remaining wireless connection processing is performed. This role determination corresponds to GO Negotiation in P2P, for example.

具体的には、まず通信を行う機器との間で、一方の機器が、機器探索コマンドを発行し、WFDモードで接続する機器を探索する。通信相手となる他方の機器が探索されると、両者の間で、互いの機器で供給可能なサービスや機能に関する情報を確認する(機器供給情報確認)。尚、この機器供給情報確認はオプションであり、必須ではない。この機器供給情報確認フェーズは、例えば、P2Pでは、Provision Discoveryに対応する。   Specifically, first, one device issues a device search command with a device that performs communication to search for a device to be connected in the WFD mode. When the other device to be a communication partner is searched, information on services and functions that can be supplied by each other device is confirmed between them (device supply information confirmation). Note that this equipment supply information confirmation is optional and not essential. This device supply information confirmation phase corresponds to provision discovery in P2P, for example.

次に、この機器供給情報を互いに確認することで、その役割として、どちらがP2Pのクライアントとなり、どちらがP2Pのグループオーナとなるかを決定する。次に、クライアントとグループオーナが決定したら、両者の間で、Wi−Fi Directによる通信を行うためのパラメータを交換する(パラメータ交換フェーズ)。交換したパラメータに基づいて、P2Pのクライアントとグループオーナとの間で残りの無線接続の処理、IP接続の処理を行う。パラメータ交換フェーズは、例えばWi−Fi Protected Setupを用いて自動的に無線LANセキュリティのパラメータ交換することに対応する。   Next, by confirming the device supply information with each other, it is determined which role is the P2P client and which is the P2P group owner. Next, when the client and the group owner are determined, parameters for performing communication by Wi-Fi Direct are exchanged between them (parameter exchange phase). Based on the exchanged parameters, the remaining wireless connection processing and IP connection processing are performed between the P2P client and the group owner. The parameter exchange phase corresponds to automatically exchanging wireless LAN security parameters using, for example, Wi-Fi Protected Setup.

図9はモードC(WFD拡張モード)の無線接続シーケンスを示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing a wireless connection sequence in mode C (WFD extended mode).

WFD拡張モードは、WFDモードを拡張したものであり、WFDモードでオプションとしていた機器供給情報確認を必須とする。また、IP接続の処理の後に、サービス接続の処理を行う。   The WFD extension mode is an extension of the WFD mode, and requires device supply information confirmation as an option in the WFD mode. Further, after the IP connection process, the service connection process is performed.

<実施形態1>
実施形態1では、通信相手装置(対向機)である携帯型通信端末装置200から受信する電波の電波強度に基づいて、WFDによる接続に係るユーザ承認の簡略化を行う構成について説明する。
<Embodiment 1>
In the first embodiment, a configuration for simplifying user approval related to connection by WFD based on the radio wave intensity of a radio wave received from a portable communication terminal device 200 that is a communication counterpart device (opposite device) will be described.

尚、実施形態1では、例えば、MFP300と物理的に距離が近い携帯型通信端末装置200からの電波強度は、物理的に距離が遠い、あるいは壁等の障害物を介して通信を行う携帯型通信端末200からの電波強度より強いことを想定する。   In the first embodiment, for example, the radio wave intensity from the portable communication terminal device 200 that is physically close to the MFP 300 is physically far away or communicates via an obstacle such as a wall. It is assumed that the radio wave intensity from the communication terminal 200 is stronger.

図10は実施形態1の動作を説明するための図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

図10において、210は携帯型通信端末装置200の表示部710に表示されるWFD用のアプリケーションが提供するUIの一例である。このUI210を介して、ユーザは、WFDを開始することができる。310はMFP300の表示部811に表示されるWFDによる接続の承認/拒否を決定するためのUIの一例である。UI310は、接続を承認するための選択肢と接続を拒否するための選択肢が用意されている。このUI310を介して、MFP300は、WFD接続の要求を行っている対向機(携帯型通信端末装置200)の接続の承認/拒否を行うことができる。   In FIG. 10, reference numeral 210 denotes an example of a UI provided by a WFD application displayed on the display unit 710 of the portable communication terminal apparatus 200. Through this UI 210, the user can start WFD. Reference numeral 310 denotes an example of a UI for determining approval / rejection of connection by WFD displayed on the display unit 811 of the MFP 300. The UI 310 has an option for approving the connection and an option for rejecting the connection. Via this UI 310, the MFP 300 can approve / deny the connection of the opposite device (portable communication terminal apparatus 200) that is requesting the WFD connection.

尚、図10では、UI210及び310は、例えば、タッチパネルによるタッチ操作を受け付ける構成として示しているが、ハードキー等で同様の操作を受け付けるようにしても良い。例えば、十字キー401でUI310の「承認」または「拒否」にフォーカスを移してからセットキー402またはスタートキー404を押下する。また、「承認」、「拒否」を選択するための専用のボタンを設け、これらのいずれかの押下によっていずれかを選択するようにしてもよい。   In FIG. 10, the UIs 210 and 310 are illustrated as a configuration that accepts a touch operation using a touch panel, for example, but a similar operation may be accepted using a hard key or the like. For example, the focus key 401 is moved to “Approve” or “Reject” on the UI 310 and then the set key 402 or the start key 404 is pressed. Also, a dedicated button for selecting “Approve” or “Reject” may be provided, and either one of these buttons may be selected by pressing one of them.

まず、実施形態1における動作として、MFP300に予め記録されている第1の電波強度よりも、携帯型通信端末装置200から受信する電波の第2の電波強度が弱い場合の動作を、図10を用いて説明する。   First, as an operation in the first embodiment, an operation in the case where the second radio wave intensity of the radio wave received from the portable communication terminal device 200 is weaker than the first radio wave intensity recorded in advance in the MFP 300 is shown in FIG. It explains using.

P1001:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P1001: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P1002:MFP300は、例えば、不揮発性メモリ805に予め記録されている第1の電波強度(基準電波強度)と、携帯型通信端末装置200から受信する電波の第2の電波強度(受信電波強度)とを比較する。比較の結果、第1の電波強度よりも、第2の電波強度が弱い場合、MFP300は、UI310を表示し、そのUI310に対する操作を待機し、その操作に応じて、接続要求を承認する/拒否する。このとき、アクセス元からの受信電波強度が基準電波強度より弱い旨を示す情報をUI310に表示させるようにしてもよい。また、携帯型通信端末装置200を特定するための情報を併せて表示させるようにしてもよい。   P1002: The MFP 300, for example, the first radio wave intensity (reference radio wave intensity) recorded in advance in the nonvolatile memory 805 and the second radio wave intensity (received radio wave intensity) of the radio wave received from the portable communication terminal device 200. And compare. If the second radio field intensity is weaker than the first radio field intensity as a result of the comparison, the MFP 300 displays the UI 310, waits for an operation on the UI 310, and approves / denies the connection request according to the operation. To do. At this time, information indicating that the received radio wave intensity from the access source is weaker than the reference radio wave intensity may be displayed on the UI 310. Moreover, you may make it display the information for specifying the portable communication terminal device 200 collectively.

P1003:UI310に対する操作に基づいて、接続要求を承認する場合、MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信している現在の電波の電波強度を記録する。この電波強度は、例えば、不揮発性メモリ805に記録する。ここでの電波強度の記録は基準電波強度を書き換えるものとしてもよいし、携帯型通信端末装置200と対応付けて記録するようにしてもよい。後者の場合、携帯型通信端末装置200からアクセスがあったときに当該携帯型通信端末装置200に対応した基準電波強度を用いて比較する。従って、この場合、接続を承認する携帯型通信端末装置の数に応じた数の基準電波強度が存在することになる。   P1003: When approving the connection request based on the operation on the UI 310, the MFP 300 records the radio wave intensity of the current radio wave received from the portable communication terminal apparatus 200. This radio field intensity is recorded in the nonvolatile memory 805, for example. Here, the recording of the radio wave intensity may be performed by rewriting the reference radio wave intensity, or may be recorded in association with the portable communication terminal device 200. In the latter case, when there is an access from the portable communication terminal apparatus 200, the comparison is performed using the reference radio wave intensity corresponding to the portable communication terminal apparatus 200. Therefore, in this case, the number of reference radio wave strengths corresponding to the number of portable communication terminal devices that approve connection exists.

P1004:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1004: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P1005:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立するための処理が実行される。   P1005: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, processing for establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P1006:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。尚、P1002におけるUI310の表示に対し、「拒否」が選択された場合、以降の処理は行われない。   P1006: The MFP 300 executes printing based on the print data received from the portable communication terminal apparatus 200. If “reject” is selected for the display of the UI 310 in P1002, the subsequent processing is not performed.

次に、実施形態1における動作として、MFP300に予め記録されている第1の電波強度よりも、携帯型通信端末装置200から受信する電波の第2の電波強度が強い場合の動作を、図11を用いて説明する。   Next, as an operation in the first embodiment, an operation in the case where the second radio wave intensity of the radio wave received from the portable communication terminal device 200 is stronger than the first radio wave intensity recorded in the MFP 300 in advance is shown in FIG. Will be described.

P1101:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P1101: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P1102:MFP300は、予め記録されている第1の電波強度と、携帯型通信端末装置200から受信する電波の第2の電波強度を比較する。比較の結果、第1の電波強度よりも、第2の電波強度が強い場合、ここでの上記のようなユーザによる承認操作がなくとも、接続要求を承認する。   P1102: The MFP 300 compares the first radio field intensity recorded in advance with the second radio field intensity of the radio wave received from the portable communication terminal apparatus 200. As a result of the comparison, if the second radio wave intensity is stronger than the first radio wave intensity, the connection request is approved even if there is no approval operation by the user as described above.

P1103:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1103: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P1104:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立するための処理が実行される。   P1104: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, a process for establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P1105:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。   P1105: MFP 300 executes printing based on the print data received from portable communication terminal apparatus 200.

次に、図10及び図11の動作における、MFP300が実行する処理について、図12を用いて説明する。   Next, processing executed by the MFP 300 in the operations of FIGS. 10 and 11 will be described with reference to FIG.

図12は実施形態1のMFP300が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU802がROM803に記憶されているプログラムをRAM804にロードし、これを実行することにより行われる処理の流れを示す。   FIG. 12 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP 300 according to the first embodiment. This flowchart shows the flow of processing performed when the CPU 802 loads a program stored in the ROM 803 to the RAM 804 and executes it.

ステップS1201で、MFP300は、WFDモード(図8)で起動する。これは、例えば、ユーザが操作部809によってWFDモードの実行を許可するよう設定してMFP300の電源をONすることによって行われる。ステップS1202で、MFP300は、対向機からの接続要求(機器探索リクエスト)の受信を待機する。接続要求を受信していない場合(ステップS1202でNO)、MFP300は、接続要求を受信するまで待機する。一方、接続要求を受信した場合(ステップS1202でYES)、ステップS1203で、MFP300は、その接続要求を受信した電波に基づいて、対向機(携帯型通信端末装置200)の電波強度を取得する。取得した電波強度(第2の電波強度)は、例えば、不揮発性メモリ805に記録する。   In step S1201, MFP 300 is activated in the WFD mode (FIG. 8). This is performed, for example, when the user turns on the MFP 300 by setting the operation unit 809 to permit execution of the WFD mode. In step S1202, the MFP 300 waits for reception of a connection request (device search request) from the opposite device. If a connection request has not been received (NO in step S1202), MFP 300 waits until a connection request is received. On the other hand, if a connection request is received (YES in step S1202), in step S1203, MFP 300 acquires the radio field intensity of the counterpart device (portable communication terminal apparatus 200) based on the radio wave that has received the connection request. The acquired radio wave intensity (second radio wave intensity) is recorded in the nonvolatile memory 805, for example.

ステップS1204で、MFP300は、予め不揮発性メモリ805に記録されている基準電波強度(第1の電波強度)よりも第2の電波強度が強いか否かを判定する。この判定は、例えば、第2の電波強度が第1の電波強度以上であれば、第2の電波強度が第1の電波強度よりも強いと判定し、第2の電波強度が第1の電波強度未満であれば、第2の電波強度が第1の電波強度よりも強くない(弱い)と判定する。   In step S1204, the MFP 300 determines whether or not the second radio wave intensity is stronger than the reference radio wave intensity (first radio wave intensity) recorded in advance in the nonvolatile memory 805. In this determination, for example, if the second radio wave intensity is equal to or higher than the first radio wave intensity, it is determined that the second radio wave intensity is stronger than the first radio wave intensity, and the second radio wave intensity is the first radio wave intensity. If it is less than the strength, it is determined that the second radio wave intensity is not stronger (weaker) than the first radio wave intensity.

第1の電波強度よりも第2の電波強度が強いと判定された場合(ステップS1204でYES)、ステップS1205で、MFP300は、WFDを実行することを許可する。ステップS1206で、MFP300は、対向機(携帯型通信端末装置200)から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。ステップS1207で、MFP300は、印刷が完了すると、WFDによる接続を切断する。   When it is determined that the second radio field intensity is stronger than the first radio field intensity (YES in step S1204), in step S1205, the MFP 300 permits execution of WFD. In step S1206, the MFP 300 executes printing based on print data received from the counterpart device (portable communication terminal apparatus 200). In step S1207, when printing is completed, the MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、第1の電波強度よりも第2の電波強度が弱いと判定された場合(ステップS1204でNO)、ステップS1208で、MFP300は、UI310を表示し、WFDによる接続の承認/拒否のユーザからの選択操作の入力を待機する。ステップS1209で、MFP300は、UI310の操作に基づいて、WFDによる接続を承認(ユーザ承認)するか否かを判定する。WFDによる接続を承認すると判定された場合(ステップS1209でYES)、ステップS1210で、MFP300は、現在の対向機(携帯型通信端末装置200)の電波強度を基準電波強度として、例えば、不揮発性メモリ805に記録する。その後、ステップS1205に進む。   On the other hand, when it is determined that the second radio field intensity is weaker than the first radio field intensity (NO in step S1204), in step S1208, the MFP 300 displays the UI 310, and the user who has accepted / rejected the connection by WFD. Wait for input of selection operation. In step S <b> 1209, the MFP 300 determines whether to approve connection by the WFD (user approval) based on the operation of the UI 310. If it is determined that the connection by the WFD is approved (YES in step S1209), in step S1210, the MFP 300 uses the current radio wave intensity of the opposite device (portable communication terminal apparatus 200) as the reference radio wave intensity, for example, a nonvolatile memory. Record at 805. Thereafter, the process proceeds to step S1205.

一方、WFDによる接続を拒否すると判定された場合(ステップS1209でNO)、ステップS1207に進み、MFP300は、WFDによる接続を切断する。また、S1208において、所定時間経過してもユーザによる選択操作が行われなかった場合もS1207に進むようにしてもよい。   On the other hand, if it is determined that the connection by WFD is rejected (NO in step S1209), the process advances to step S1207, and MFP 300 disconnects the connection by WFD. In S1208, the process may proceed to S1207 even when the selection operation by the user is not performed even after a predetermined time has elapsed.

以上説明したように、実施形態1によれば、対向機からの電波強度に応じて、対向機からの接続要求受信後の対向機とのWFDによる接続の承認処理を省略する。これにより、WFDによる接続手順を簡略化することができる。即ち、対向機との間の通信状態が良好であるため、対向機との物理的距離が近い、または対向機との間に障害物が少ない場合に、自動で接続を承認することができる。一方で、対向機からの電波強度が弱かった場合、ユーザによる選択操作に基づき接続を承認することができるので、電波強度が弱かったとしてもWFDによる通信を実行させることができる。   As described above, according to the first embodiment, according to the radio field intensity from the counterpart device, the connection approval process by WFD with the counterpart device after receiving the connection request from the counterpart device is omitted. Thereby, the connection procedure by WFD can be simplified. That is, since the communication state with the opposite device is good, the connection can be automatically approved when the physical distance to the opposite device is short or there are few obstacles with the opposite device. On the other hand, when the radio field intensity from the opposite device is weak, the connection can be approved based on the selection operation by the user, so that communication by WFD can be executed even if the radio field intensity is weak.

尚、実施形態1では、対向機からの電波強度に応じて、WFDによる接続の承認処理を省略しているが、これに限定されない。例えば、電波強度以外の通信状態、例えば、MFPと対向機との間の距離、対向機から受信した信号S/N比等の指標を少なくとも1つ用いて、承認処理を省略するか否かを判定するようにしても良い。   In the first embodiment, the connection approval process by the WFD is omitted according to the radio field intensity from the opposite device, but the present invention is not limited to this. For example, whether or not to perform the approval process using at least one index such as a communication state other than the radio wave intensity, for example, a distance between the MFP and the opposite device, a signal S / N ratio received from the opposite device, and the like. It may be determined.

より具体的には、MFP300に記録されている第1の通信状態(基準通信状態)と、対向機の電波から受信する第2の通信状態とを比較して、第2の通信状態が第1の通信状態よりも良好である(通信状態が所定の基準以上である)と判定される場合に、接続の承認処理を省略する。この良好であるか否かの判定は、通信状態として電波強度を使用する例では、対向機の第2の電波強度がMFPに記録されている第1の電波強度以上である場合に良好であると判定する。また、通信状態として距離を使用する例では、対向機とのMFPとの間の第2の距離が、MFPに記録されている第1の距離(基準距離)未満である場合に良好であると判定する。この場合、MFP300は、例えば、操作部809からユーザによって入力されたMFP300の設置位置情報を不揮発性メモリ805に予め記憶しておく。そして、MFP300は、携帯型通信端末装置200からGPS709によって取得した携帯型通信端末装置200の現在位置情報を受信し、自身の設置位置情報と比較し、所定距離内であるか判定する。更に、通信状態としてS/N比を使用する例では、対向機から受信される信号のS/N比が、MFPに記録されている基準S/N比以上である場合に良好であると判定する。即ち、実施形態1では、対向機の通信状態(電波強度、距離、S/N比等)を対向機のデバイス情報として、このデバイス情報に基づき接続要求の自動承認を行うか否かを決定することができる。   More specifically, the first communication state (reference communication state) recorded in MFP 300 is compared with the second communication state received from the radio waves of the opposite device, and the second communication state is the first communication state. When it is determined that the communication state is better than the communication state (the communication state is equal to or higher than a predetermined standard), the connection approval process is omitted. In the example in which the radio wave intensity is used as the communication state, this determination as to whether it is good is good when the second radio wave intensity of the opposite device is equal to or higher than the first radio wave intensity recorded in the MFP. Is determined. Further, in the example in which distance is used as the communication state, it is favorable when the second distance between the opposite device and the MFP is less than the first distance (reference distance) recorded in the MFP. judge. In this case, for example, the MFP 300 stores in advance in the nonvolatile memory 805 the installation position information of the MFP 300 input from the operation unit 809 by the user. Then, the MFP 300 receives the current position information of the portable communication terminal apparatus 200 acquired from the portable communication terminal apparatus 200 by the GPS 709 and compares it with its own installation position information to determine whether it is within a predetermined distance. Further, in the example in which the S / N ratio is used as the communication state, it is determined that the signal is good when the S / N ratio of the signal received from the opposite device is equal to or higher than the reference S / N ratio recorded in the MFP. To do. That is, in the first embodiment, the communication status (radio wave intensity, distance, S / N ratio, etc.) of the counterpart device is used as device information of the counterpart device, and it is determined whether or not to automatically approve a connection request based on this device information. be able to.

<実施形態2>
実施形態2では、携帯型通信端末装置200(対向機)を特定するためのデバイス情報(MACアドレス)に基づいて、WFDによる接続に係るユーザ承認の簡略化を行う構成について説明する。
<Embodiment 2>
Embodiment 2 demonstrates the structure which simplifies the user approval regarding the connection by WFD based on the device information (MAC address) for specifying the portable communication terminal device 200 (opposite machine).

図13は実施形態2の動作を説明するための図である。実施形態2では、WFDによる接続を承認する機器のデバイス情報(MACアドレス)を不揮発性メモリ805に記憶しておくものとする。   FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment. In the second embodiment, device information (MAC address) of a device that approves connection by WFD is stored in the nonvolatile memory 805.

まず、実施形態2における動作として、MFP300に、WFDによる接続を許可する機器のデバイス情報として携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されていない場合の動作を、図13を用いて説明する。   First, as an operation in the second embodiment, an operation when the MAC address of the portable communication terminal apparatus 200 is not registered in the MFP 300 as device information of a device permitted to be connected by WFD will be described with reference to FIG.

P1301:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P1301: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P1302:MFP300は、接続要求に含まれる携帯型通信端末装置200のデバイス情報を参照して、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが、不揮発性メモリ805に登録されているか否かを確認する。確認の結果、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されていないと判断された場合、MFP300は、UI310を表示し、そのUI310に対するユーザによる操作の入力を待機し、その操作に応じて、接続要求を承認または拒否する。   P1302: The MFP 300 refers to the device information of the portable communication terminal apparatus 200 included in the connection request, and confirms whether or not the MAC address of the portable communication terminal apparatus 200 is registered in the nonvolatile memory 805. When it is determined that the MAC address of the portable communication terminal device 200 is not registered as a result of the confirmation, the MFP 300 displays the UI 310, waits for an input of an operation by the user to the UI 310, and according to the operation, Approve or reject the connection request.

P1303:UI310に対する操作に基づいて、接続要求を承認する場合、MFP300は、携帯型通信端末装置200のMACアドレスをWFDによる接続要求を承認する機器のデバイス情報として不揮発性メモリ805に記録する。尚、不揮発性メモリ805において、記憶可能なMACアドレス数に上限があり、現在その上限に達している場合は、例えば、最古のMACアドレスを削除した上で、記録対象のMACアドレスを記録する。   P1303: When approving a connection request based on an operation on the UI 310, the MFP 300 records the MAC address of the portable communication terminal device 200 in the nonvolatile memory 805 as device information of a device that approves a connection request by WFD. In the non-volatile memory 805, there is an upper limit on the number of MAC addresses that can be stored, and when the upper limit is currently reached, for example, the oldest MAC address is deleted and the MAC address to be recorded is recorded. .

P1304:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1304: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P1305:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立するための処理が実行される。   P1305: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, a process for establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P1306:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。   P1306: The MFP 300 executes printing based on the print data received from the portable communication terminal apparatus 200.

次に、実施形態2における動作として、MFP300に、WFDによる接続を許可する機器のデバイス情報として携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されている場合の動作を、図14を用いて説明する。   Next, as an operation in the second embodiment, an operation when the MAC address of the portable communication terminal apparatus 200 is registered in the MFP 300 as device information of a device permitted to be connected by WFD will be described with reference to FIG. .

P1401:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P1401: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P1402:MFP300は、接続要求に含まれる携帯型通信端末装置200のデバイス情報を参照して、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが、不揮発性メモリ805に登録されているか否かを確認する。確認の結果、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されていると判断された場合、MFP300は、ここでの上記のようなユーザによる承認操作がなくとも接続要求を承認する。   P1402: The MFP 300 refers to the device information of the portable communication terminal device 200 included in the connection request, and confirms whether or not the MAC address of the portable communication terminal device 200 is registered in the nonvolatile memory 805. As a result of the confirmation, if it is determined that the MAC address of the portable communication terminal device 200 is registered, the MFP 300 approves the connection request without the approval operation by the user as described above.

P1403:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1403: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P1404:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立する処理が実行される。   P1404: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, a process of establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P1405:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。   P1405: The MFP 300 executes printing based on the print data received from the portable communication terminal apparatus 200.

次に、図13及び図14の動作における、MFP300が実行する処理について、図15を用いて説明する。   Next, processing executed by the MFP 300 in the operations of FIGS. 13 and 14 will be described with reference to FIG.

図15は実施形態2のMFP300が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU802がROM803に記憶されているプログラムをRAM804にロードし、これを実行することにより行われる処理の流れを示す。   FIG. 15 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP 300 according to the second embodiment. This flowchart shows the flow of processing performed when the CPU 802 loads a program stored in the ROM 803 to the RAM 804 and executes it.

ステップS1501で、MFP300は、WFDモード(図8)で起動する。ステップS1502で、MFP300は、対向機からの接続要求(機器探索リクエスト)の受信を待機する。接続要求を受信していない場合(ステップS1502でNO)、MFP300は、接続要求を受信するまで待機する。一方、接続要求を受信した場合(ステップS1502でYES)、ステップS1503で、MFP300は、その接続要求に含まれる、対向機(携帯型通信端末装置200)のMACアドレスを取得する。取得したMACアドレスは、例えば、不揮発性メモリ805に記録する。   In step S1501, the MFP 300 is activated in the WFD mode (FIG. 8). In step S1502, the MFP 300 waits for reception of a connection request (device search request) from the opposite device. If a connection request has not been received (NO in step S1502), MFP 300 stands by until a connection request is received. On the other hand, if a connection request is received (YES in step S1502), in step S1503, the MFP 300 acquires the MAC address of the counterpart device (portable communication terminal apparatus 200) included in the connection request. The acquired MAC address is recorded in the nonvolatile memory 805, for example.

ステップS1504で、MFP300は、取得したMACアドレスがWFDによる接続要求を承認する機器のデバイス情報として既に不揮発性メモリ805に登録されているか否かを判定する。   In step S1504, the MFP 300 determines whether the acquired MAC address is already registered in the nonvolatile memory 805 as device information of a device that approves a connection request by WFD.

取得したMACアドレスが不揮発性メモリ805に既に登録されていると判定された場合(ステップS1504でYES)、ステップS1505で、MFP300は、WFDによる接続要求を、ユーザからのここでの承認操作がなくとも許可する。ステップS1506で、MFP300は、対向機(携帯型通信端末装置200)から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。ステップS1507で、MFP300は、印刷が完了すると、WFDによる接続を切断する。   If it is determined that the acquired MAC address is already registered in the non-volatile memory 805 (YES in step S1504), in step S1505, the MFP 300 does not accept the WFD connection request here. Both are allowed. In step S1506, the MFP 300 executes printing based on print data received from the opposite device (portable communication terminal apparatus 200). In step S1507, when the printing is completed, the MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、取得したMACアドレスが不揮発性メモリ805に登録されていないと判定された場合(ステップS1504でNO)、ステップS1508で、MFP300は、UI310を表示し、WFDによる接続の承認/拒否のユーザからの選択操作の入力を待機する。ステップS1509で、MFP300は、UI310の操作に基づいて、WFDによる接続を承認(ユーザ承認)するか否かを判定する。WFDによる接続を拒否すると判定された場合(ステップS1509でNO)、ステップS1507に進み、MFP300は、WFDによる接続を切断する。   On the other hand, if it is determined that the acquired MAC address is not registered in the nonvolatile memory 805 (NO in step S1504), in step S1508, the MFP 300 displays the UI 310 and the connection approval / rejection by WFD is received from the user. Wait for input of selection operation. In step S <b> 1509, the MFP 300 determines whether to approve connection by the WFD (user approval) based on the operation of the UI 310. If it is determined that the connection by the WFD is rejected (NO in step S1509), the process advances to step S1507, and the MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、WFDによる接続を承認すると判定された場合(ステップS1509でYES)、ステップS1510で、取得したMACアドレスをWFDによる接続要求を承認する機器のデバイス情報として不揮発性メモリ805に記録する。ステップS1511で、MFP300は、取得したMACアドレスを記録することによって、不揮発性メモリ805のMACアドレスを記憶する記憶領域が一杯であるか否かを判定する。記憶領域が一杯でないと判定された場合(ステップS1511でNO)、ステップS1505に進む。   On the other hand, if it is determined to approve the connection by WFD (YES in step S1509), in step S1510, the acquired MAC address is recorded in the nonvolatile memory 805 as device information of a device that approves a connection request by WFD. In step S1511, the MFP 300 records the acquired MAC address to determine whether or not the storage area for storing the MAC address of the nonvolatile memory 805 is full. If it is determined that the storage area is not full (NO in step S1511), the process advances to step S1505.

一方、記憶領域が一杯であると判定された場合(ステップS1511でYES)、ステップS1512で、不揮発性メモリ805の記憶領域に登録されているMACアドレスの内、最も古いMACアドレスを削除する。これにより、次に記録することになるMACアドレスを記憶するための記憶領域を不揮発性メモリ805上に確保する。   On the other hand, if it is determined that the storage area is full (YES in step S1511), the oldest MAC address among the MAC addresses registered in the storage area of the nonvolatile memory 805 is deleted in step S1512. As a result, a storage area for storing the MAC address to be recorded next is secured on the nonvolatile memory 805.

以上説明したように、実施形態2によれば、対向機のMACアドレスに基づいて、接続を要求する対向機がWFDによる接続要求を承認する機器であるか否かを判定し、その判定結果に応じて、対向機とのWFDによる接続の承認操作を省略する。これにより、WFDによる接続手順を簡略化することができる。また、接続要求受信時にユーザによる操作によってWFDによる接続要求を承認する機器とされた場合、その機器を特定するためのデバイス情報を登録し、次回からは接続要求時の承認操作を省略できる。従って、自動で接続要求を承認する機器の登録を容易に行うことができる。   As described above, according to the second embodiment, based on the MAC address of the counterpart device, it is determined whether the counterpart device that requests connection is a device that approves a connection request by WFD, and the determination result is Accordingly, the operation for approving the connection with the opposite device by WFD is omitted. Thereby, the connection procedure by WFD can be simplified. Further, when a connection request is accepted by a user operation when receiving a connection request, device information for identifying the device is registered, and the approval operation at the time of a connection request can be omitted from the next time. Therefore, it is possible to easily register a device that automatically approves a connection request.

<実施形態3>
実施形態3では、携帯型通信端末装置200(対向機)を特定するためのデバイス情報としてデバイス名を用いて、WFDによる接続に係るユーザ承認の簡略化を行う構成について説明する。デバイス名は、例えば、携帯型通信端末装置200のROM703に記憶されている携帯型通信端末装置200を特定するための名称情報である。
<Embodiment 3>
In the third embodiment, a configuration for simplifying user approval for connection by WFD using a device name as device information for specifying the portable communication terminal device 200 (opposite device) will be described. The device name is name information for identifying the portable communication terminal device 200 stored in the ROM 703 of the portable communication terminal device 200, for example.

図16は、実施形態3における動作として、MFP300に、WFDによる接続を許可する機器のデバイス情報として携帯型通信端末装置200機器のデバイス名が登録されていない場合の動作を示す。図16は、実施形態2で説明した図13における処理において、「MACアドレス」を「デバイス名」とした以外は同様の処理を行えばよいため、ここでの説明は省略する。   FIG. 16 shows an operation when the device name of the portable communication terminal apparatus 200 device is not registered in the MFP 300 as device information of a device permitted to be connected by WFD. FIG. 16 is the same as the process in FIG. 13 described in the second embodiment except that the “MAC address” is changed to “device name”, and thus the description thereof is omitted here.

図17は、実施形態3における動作として、MFP300に、WFDによる接続を許可する機器のデバイス情報として携帯型通信端末装置200のデバイス名が登録されている場合の動作である。図17は、実施形態2で説明した図14における処理において、「MACアドレス」を「デバイス名」とした以外は同様の処理を行えばよいため、ここでの説明は省略する。   FIG. 17 shows an operation when the device name of the portable communication terminal apparatus 200 is registered in the MFP 300 as device information of a device that is permitted to be connected by WFD. FIG. 17 is the same as the process in FIG. 14 described in the second embodiment except that “MAC address” is changed to “device name”, and thus the description thereof is omitted here.

次に、図16及び図17の動作における、MFP300が実行する処理について、図18を用いて説明する。   Next, processing executed by the MFP 300 in the operations of FIGS. 16 and 17 will be described with reference to FIG.

図18は実施形態3のMFP300が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU802がROM803に記憶されているプログラムをRAM804にロードし、これを実行することにより行われる処理の流れを示す。   FIG. 18 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP 300 according to the third embodiment. This flowchart shows the flow of processing performed when the CPU 802 loads a program stored in the ROM 803 to the RAM 804 and executes it.

尚、図18のステップ1801〜ステップS1812の各ステップは、実施形態2の図15のステップS1501〜ステップS1512の各ステップに対応し、特に、図15における処理対象を「MACアドレス」から「デバイス名」に変更した上で実現できるため、その詳細については省略する。   Note that steps 1801 to S1812 in FIG. 18 correspond to steps S1501 to S1512 in FIG. 15 of the second embodiment. In particular, the processing target in FIG. 15 is changed from “MAC address” to “device name”. Since it can be realized after changing to "," the details are omitted.

以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態2で述べた効果と同様の効果をデバイス情報としてデバイス名を用いても得ることができる。尚、ステップS1808において、UI310を表示させる際、携帯型通信端末装置200のデバイス名も併せて表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザは接続要求を行った機器を認識したうえで承認または拒否を選択することができる。   As described above, according to the third embodiment, the same effect as that described in the second embodiment can be obtained even if the device name is used as the device information. In step S1808, when the UI 310 is displayed, the device name of the portable communication terminal device 200 may also be displayed. Accordingly, the user can select approval or rejection after recognizing the device that has made the connection request.

<実施形態4>
実施形態4では、WFDによる接続を自動承認(承認処理の省略)する機器のデバイス情報及び自動拒否(拒否処理の省略)する機器のデバイス情報をそれぞれ承認リスト/拒否リストとしてMFP300の不揮発性メモリ850に記憶して管理しておき、これらのリストを用いることで、WFDによる接続に係るユーザ承認の簡略化を行う構成について説明する。
<Embodiment 4>
In the fourth embodiment, device information of a device that automatically approves connection by WFD (omission of omission processing) and device information of a device that automatically rejects (omission of omission processing) are set as an approval list / rejection list, respectively, and nonvolatile memory 850 of MFP 300 A configuration for simplifying user approval related to connection by WFD by using these lists and storing them in advance will be described.

図19は実施形態4の動作を説明するための図である。   FIG. 19 is a diagram for explaining the operation of the fourth embodiment.

まず、実施形態4における動作として、承認リスト及び拒否リストのいずれにも、接続を要求する携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されていない場合の動作を、図19を用いて説明する。   First, as an operation in the fourth embodiment, an operation when the MAC address of the portable communication terminal device 200 that requests connection is not registered in either the approval list or the rejection list will be described with reference to FIG.

P1901:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P1901: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P1902:MFP300は、接続要求に含まれる携帯型通信端末装置200のデバイス情報を参照して、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが、不揮発性メモリ850内の承認リスト及び拒否リストのいずれかに登録されているか否かを確認する。確認の結果、承認リスト及び拒否リストのいずれにも携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されていない場合、MFP300は、UI310を表示し、そのUI310に対するユーザによる操作の入力を待機し、その操作に応じて、接続要求を承認または拒否する。   P1902: The MFP 300 refers to the device information of the portable communication terminal device 200 included in the connection request, and the MAC address of the portable communication terminal device 200 is in either the approval list or the rejection list in the nonvolatile memory 850. Check if it is registered. As a result of the confirmation, if the MAC address of the portable communication terminal device 200 is not registered in either the approval list or the rejection list, the MFP 300 displays the UI 310, waits for the user to input an operation on the UI 310, Accept or reject the connection request depending on the operation.

P1903:UI310に対する操作に基づいて、接続要求を承認する場合、MFP300は、携帯型通信端末装置200のMACアドレスを承認リストに記録する。尚、登録済みのMACアドレスの数が承認リストにおいて管理できるMACアドレス数の上限に達している場合は、例えば、最古のMACアドレスを削除した上で、記録対象のMACアドレスを承認リストに記録する。   P1903: When approving the connection request based on the operation on the UI 310, the MFP 300 records the MAC address of the portable communication terminal device 200 in the approval list. If the number of registered MAC addresses reaches the upper limit of the number of MAC addresses that can be managed in the approval list, for example, the oldest MAC address is deleted and the recording target MAC address is recorded in the approval list. To do.

P1904:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1904: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P1905:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立するための処理が実行される。   P1905: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, processing for establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P1906:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。   P1906: The MFP 300 executes printing based on the print data received from the portable communication terminal apparatus 200.

P1907:UI310に対する操作に基づいて、接続要求を拒否する場合、MFP300は、携帯型通信端末装置200のMACアドレスを拒否リストに記録する。尚、登録済みのMACアドレスの数が拒否リストにおいて管理できるMACアドレスの数の上限に達している場合は、例えば、最古のMACアドレスを削除した上で、記録対象のMACアドレスを拒否リストに記録する。   P1907: When rejecting the connection request based on the operation on the UI 310, the MFP 300 records the MAC address of the portable communication terminal device 200 in the rejection list. If the number of registered MAC addresses reaches the upper limit of the number of MAC addresses that can be managed in the rejection list, for example, the oldest MAC address is deleted and the MAC address to be recorded is stored in the rejection list. Record.

P1908:MFP300は、接続拒否を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P1908: The MFP 300 transmits a notification indicating connection refusal to the portable communication terminal apparatus 200.

次に、実施形態4における動作として、拒否リストに、接続を要求する携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されている場合の動作を、図20を用いて説明する。   Next, as an operation in the fourth embodiment, an operation when the MAC address of the portable communication terminal device 200 that requests connection is registered in the rejection list will be described with reference to FIG.

P2001:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P2001: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P2002:MFP300は、接続要求に含まれる携帯型通信端末装置200のデバイス情報を参照して、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが、不揮発性メモリ850内の承認リスト及び拒否リストのいずれかに登録されているか否かを確認する。確認の結果、拒否リストに携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されている場合、MFP300は、ここでのユーザによる拒否操作がなくとも、接続要求を拒否する。   P2002: The MFP 300 refers to the device information of the portable communication terminal device 200 included in the connection request, and the MAC address of the portable communication terminal device 200 is in either the approval list or the rejection list in the nonvolatile memory 850. Check if it is registered. As a result of the confirmation, if the MAC address of the portable communication terminal device 200 is registered in the rejection list, the MFP 300 rejects the connection request even if there is no rejection operation by the user here.

P2003:MFP300は、接続拒否を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P2003: The MFP 300 transmits a notification indicating connection refusal to the portable communication terminal apparatus 200.

次に、実施形態4における動作として、承認リストに、接続を要求する携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されている場合の動作を、図21を用いて説明する。   Next, as an operation in the fourth embodiment, an operation when the MAC address of the portable communication terminal device 200 that requests connection is registered in the approval list will be described with reference to FIG.

P2101:MFP300は、携帯型通信端末装置200(対向機)から接続要求(機器探索リクエスト)を受信する。   P2101: The MFP 300 receives a connection request (device search request) from the portable communication terminal device 200 (opposite device).

P2102:MFP300は、接続要求に含まれる携帯型通信端末装置200のデバイス情報を参照して、携帯型通信端末装置200のMACアドレスが、不揮発性メモリ850内の承認リスト及び拒否リストのいずれかに登録されているか否かを確認する。確認の結果、承認リストに携帯型通信端末装置200のMACアドレスが登録されている場合、MFP300は、ここでのユーザによる承認操作がなくとも、接続要求を承認する。   P2102: The MFP 300 refers to the device information of the portable communication terminal device 200 included in the connection request, and the MAC address of the portable communication terminal device 200 is in either the approval list or the rejection list in the nonvolatile memory 850. Check if it is registered. As a result of the confirmation, when the MAC address of the portable communication terminal device 200 is registered in the approval list, the MFP 300 approves the connection request even if the user does not perform an approval operation here.

P2103:MFP300は、接続許可を示す通知を携帯型通信端末装置200へ送信する。   P2103: The MFP 300 transmits a notification indicating connection permission to the portable communication terminal apparatus 200.

P2104:接続許可が携帯型通信端末装置200へ通知されると、MFP300と携帯型通信端末装置200との間での無線接続を確立するための処理が実行される。   P2104: When connection permission is notified to portable communication terminal apparatus 200, processing for establishing a wireless connection between MFP 300 and portable communication terminal apparatus 200 is executed.

P2105:MFP300は、携帯型通信端末装置200から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。   P2105: MFP 300 executes printing based on the print data received from portable communication terminal apparatus 200.

次に、図19乃至図21の動作における、MFP300が実行する処理について、図22を用いて説明する。   Next, processing executed by the MFP 300 in the operations of FIGS. 19 to 21 will be described with reference to FIG.

図22は実施形態4のMFP300が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU802がROM803に記憶されているプログラムをRAM804にロードし、これを実行することにより行われる処理の流れを示す。   FIG. 22 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP 300 according to the fourth embodiment. This flowchart shows the flow of processing performed when the CPU 802 loads a program stored in the ROM 803 to the RAM 804 and executes it.

ステップS2201で、MFP300は、WFDモード(図8)で起動する。ステップS2202で、MFP300は、対向機から接続要求(機器探索リクエスト)の受信を待機する。接続要求を受信していない場合(ステップS2202でNO)、MFP300は、接続要求を受信するまで待機する。一方、接続要求を受信した場合(ステップS2202でYES)、ステップS2203で、MFP300は、その接続要求に含まれる、対向機(携帯型通信端末装置200)のMACアドレスを取得する。取得したMACアドレスは、例えば、不揮発性メモリ805に記録する。   In step S2201, MFP 300 is activated in the WFD mode (FIG. 8). In step S2202, the MFP 300 waits for reception of a connection request (device search request) from the opposite device. If a connection request has not been received (NO in step S2202), MFP 300 stands by until a connection request is received. On the other hand, if a connection request is received (YES in step S2202), in step S2203, the MFP 300 acquires the MAC address of the counterpart device (portable communication terminal apparatus 200) included in the connection request. The acquired MAC address is recorded in the nonvolatile memory 805, for example.

ステップS2204で、MFP300は、取得したMACアドレスが拒否リストに登録されているか否かを判定する。取得したMACアドレスが拒否リストに登録されていると判定された場合(ステップS2204でYES)、ステップS2208で、MFP300は、WFDによる接続を切断する。   In step S2204, the MFP 300 determines whether the acquired MAC address is registered in the rejection list. If it is determined that the acquired MAC address is registered in the rejection list (YES in step S2204), in step S2208, MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、取得したMACアドレスが拒否リストに登録されていないと判定された場合(ステップS2204でNO)、ステップS2205で、取得したMACアドレスが承認リストに登録されているか否かを判定する。取得したMACアドレスが承認リストに登録されていると判定された場合(ステップS2205でYES)、ステップS2206で、MFP300は、WFDを実行することを許可する。ステップS2207で、MFP300は、対向機から受信する印刷データに基づいて印刷を実行する。ステップS2208で、MFP300は、印刷が完了すると、WFDによる接続を切断する。   On the other hand, if it is determined that the acquired MAC address is not registered in the rejection list (NO in step S2204), it is determined in step S2205 whether the acquired MAC address is registered in the approval list. If it is determined that the acquired MAC address is registered in the approval list (YES in step S2205), in step S2206, the MFP 300 permits execution of WFD. In step S2207, the MFP 300 executes printing based on the print data received from the opposite device. In step S2208, when printing is completed, MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、取得したMACアドレスが承認リストにも登録されていないと判定された場合(ステップS2205でNO)、ステップS2209で、MFP300は、UI310を表示し、WFDによる接続の承認/拒否のユーザからの選択操作の入力を待機する。ステップS2210で、MFP300は、UI310の操作に基づいて、WFDによる接続を承認(ユーザ承認)するか否かを判定する。   On the other hand, when it is determined that the acquired MAC address is not registered in the approval list (NO in step S2205), in step S2209, the MFP 300 displays the UI 310 and receives a connection approval / rejection from the user by WFD. Wait for selection input. In step S <b> 2210, the MFP 300 determines whether to approve the connection by the WFD (user approval) based on the operation of the UI 310.

WFDによる接続を承認する場合(ステップS2210でYES)、ステップS2211で、取得したMACアドレスを承認リストに記録する。ステップS2212で、MFP300は、取得したMACアドレスを記録することによって、承認リストが一杯であるか否かを判定する。承認リストが一杯でない場合(ステップS2212でNO)、ステップS2206に進む。   When the connection by WFD is approved (YES in step S2210), the acquired MAC address is recorded in the approval list in step S2211. In step S2212, the MFP 300 records the acquired MAC address to determine whether the approval list is full. If the approval list is not full (NO in step S2212), the process advances to step S2206.

一方、承認リストが一杯である場合(ステップS2212でYES)、ステップS2213で、承認リストに登録されているMACアドレスの内、最も古いMACアドレスを削除する。これにより、次に記録することになるMACアドレスを記憶するための記憶領域を承認リスト上に確保する。   On the other hand, if the approval list is full (YES in step S2212), the oldest MAC address among the MAC addresses registered in the approval list is deleted in step S2213. As a result, a storage area for storing the MAC address to be recorded next is secured on the approval list.

WFDによる接続を拒否する場合(ステップS2210でNO)、ステップS2214で、取得したMACアドレスを拒否リストに記録する。ステップS2215で、MFP300は、取得したMACアドレスを記録することによって、拒否リストが一杯であるか否かを判定する。拒否リストが一杯でない場合(ステップS2215でNO)、ステップS2208に進み、MFP300は、WFDによる接続を切断する。   When connection by WFD is rejected (NO in step S2210), the acquired MAC address is recorded in the reject list in step S2214. In step S2215, the MFP 300 records the acquired MAC address to determine whether or not the rejection list is full. If the rejection list is not full (NO in step S2215), the process advances to step S2208, and MFP 300 disconnects the connection by WFD.

一方、拒否リストが一杯である場合(ステップS2215でYES)、ステップS2216で、拒否リストに登録されているMACアドレスの内、最も古いMACアドレスを削除する。これにより、次に記録することになるMACアドレスを記憶するための記憶領域を拒否リスト上に確保する。   On the other hand, if the rejection list is full (YES in step S2215), the oldest MAC address among the MAC addresses registered in the rejection list is deleted in step S2216. As a result, a storage area for storing the MAC address to be recorded next is secured on the rejection list.

以上説明したように、実施形態4によれば、接続を承認/拒否する対向機のMACアドレスをリストとして管理しておき、そのリストに登録されている対向機からの接続要求がある場合には、接続を要求する対向機の接続の承認/拒否を行う。これにより、一旦リストに登録した対向機からの接続要求がある毎に、都度、要求先の端末での確認用の操作を行うことなく、対向機の接続の自動で承認/拒否を容易に行うことができる。また、リストにない機器からの接続要求があった場合、その際に承認または拒否の操作をユーザが行うことにより、その操作内容に応じて自動で承認リストまたは拒否リストに登録するので、次回からの接続要求の際、自動で承認または拒否することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, when a MAC address of a partner device that approves / denies connection is managed as a list, and there is a connection request from the partner device registered in the list, Approve / reject the connection of the opposite device that requests the connection. As a result, each time there is a connection request from the opposite device once registered in the list, it is easy to automatically approve / reject the connection of the opposite device without performing a confirmation operation at the request destination terminal. be able to. In addition, if there is a connection request from a device that is not in the list, the user performs an approval or rejection operation at that time, and automatically registers it in the approval list or rejection list according to the operation content. When a connection request is made, it can be automatically approved or rejected.

<実施形態5>
実施形態5では、携帯型通信端末装置200(対向機)を特定するためのデバイス情報としてデバイス名を用いて実施形態4と同様の処理を行うものである。
<Embodiment 5>
In the fifth embodiment, processing similar to that in the fourth embodiment is performed using the device name as device information for specifying the portable communication terminal device 200 (opposite device).

図23は、実施形態5における動作として、MFP300の承認リスト及び拒否リストのいずれにも、接続を要求する携帯型通信端末装置200のデバイス名が登録されていない場合の動作を示す。図23は、実施形態4で説明した図19における処理において、「MACアドレス」を「デバイス名」とした以外は同様の処理を行えばよいため、ここでの説明は省略する。   FIG. 23 shows an operation in the fifth embodiment when the device name of the portable communication terminal apparatus 200 that requests connection is not registered in either the approval list or the rejection list of the MFP 300. FIG. 23 is the same as the processing in FIG. 19 described in the fourth embodiment except that “MAC address” is changed to “device name”, and thus description thereof is omitted here.

図24は、実施形態5における動作として、MFP300の拒否リストに、接続を要求する携帯型通信端末装置200のデバイス名が登録されている場合の動作を示す。図24は、実施形態4で説明した図20における処理において、「MACアドレス」を「デバイス名」とした以外は同様の処理を行えばよいため、ここでの説明は省略する。   FIG. 24 shows an operation when the device name of the portable communication terminal apparatus 200 that requests connection is registered in the rejection list of the MFP 300 as the operation in the fifth embodiment. FIG. 24 is the same as the process in FIG. 20 described in the fourth embodiment except that “MAC address” is changed to “device name”, and thus the description thereof is omitted here.

図25は、実施形態5における動作として、MFP300の承認リストに、接続を要求する携帯型通信端末装置200のデバイス名が登録されている場合の動作を示す。図25は、実施形態4で説明した図21における処理において、「MACアドレス」を「デバイス名」とした以外は同様の処理を行えばよいため、ここでの説明は省略する。   FIG. 25 shows an operation in the fifth embodiment when the device name of the portable communication terminal apparatus 200 that requests connection is registered in the approval list of the MFP 300. FIG. 25 is the same as the process in FIG. 21 described in the fourth embodiment except that the “MAC address” is changed to “device name”, and thus the description thereof is omitted here.

図26は実施形態5のMFP300が実行する処理を示すフローチャートである。このフローチャートはCPU802がROM803に記憶されているプログラムをRAM804にロードし、これを実行することにより行われる処理の流れを示す。   FIG. 26 is a flowchart illustrating processing executed by the MFP 300 according to the fifth embodiment. This flowchart shows the flow of processing performed when the CPU 802 loads a program stored in the ROM 803 to the RAM 804 and executes it.

尚、図26のステップS2601〜ステップS2616の各ステップは、実施形態4の図22のステップS2201〜ステップS2202の各ステップに対応し、特に、図22における処理対象を「MACアドレス」から「デバイス名」に変更した上で実現できるため、その詳細については省略する。   Note that steps S2601 to S2616 in FIG. 26 correspond to steps S2201 to S2202 in FIG. 22 of the fourth embodiment. In particular, the processing target in FIG. Since it can be realized after changing to "," the details are omitted.

以上説明したように、実施形態5によれば、接続を承認/拒否する対向機のデバイス名をリストとして管理しておき、実施形態4で述べた効果と同様の効果をデバイス情報としてデバイス名を用いても得ることができる。尚、ステップS2609においてUI310を表示させる際、携帯型通信端末装置200のデバイス名も併せて表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザは接続要求を行った機器を認識したうえで承認または拒否を選択することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, the device names of the counterpart devices that accept / reject connections are managed as a list, and the same effects as those described in the fourth embodiment are used as device information. It can also be obtained by using. Note that when the UI 310 is displayed in step S2609, the device name of the portable communication terminal apparatus 200 may also be displayed. Accordingly, the user can select approval or rejection after recognizing the device that has made the connection request.

<実施形態6>
実施形態2乃至4では、不揮発性メモリ805への、デバイス(対向機)のデバイス情報(MACアドレス、デバイス名)の登録は、接続を要求してきた対向機についてMFPが行っている。
<Embodiment 6>
In the second to fourth embodiments, the device information (MAC address, device name) of the device (opposite device) is registered in the nonvolatile memory 805 by the MFP for the opposite device that has requested connection.

尚、デバイス情報は、デバイス(対向機)を固有に識別できる情報であれば、どのようなものでも良い。例えば、上述の実施形態2乃至4で説明するMACアドレス、デバイス名の他、IPアドレス(グローバルIPアドレス)等の対向機を固有に識別することができる情報をデバイス情報とすることができる。   The device information may be any information as long as it can uniquely identify the device (opposite device). For example, in addition to the MAC address and device name described in Embodiments 2 to 4 above, information that can uniquely identify the opposite device such as an IP address (global IP address) can be used as device information.

実施形態6では、これに加えて、接続する対向機のデバイス情報が事前に分かっている場合等を想定して、その対向機のデバイス情報をMFP300にユーザが事前に登録する構成について説明する。   In the sixth embodiment, in addition to this, assuming that the device information of the connected device to be connected is known in advance, a configuration in which the user registers the device information of the connected device in the MFP 300 in advance will be described.

図27は実施形態6の動作を説明するための図である。   FIG. 27 is a diagram for explaining the operation of the sixth embodiment.

図27において、320はMFP300の表示部811に表示されるデバイス情報を登録するためのUIの一例である。ユーザは、このUI320を介して、既知のデバイス情報を事前にMFP300に登録することができる。このとき自動承認する機器として登録してもよいし、自動拒否する機器として登録してもよい。また、既に登録されているデバイス情報を手動で削除することも可能である。   In FIG. 27, reference numeral 320 denotes an example of a UI for registering device information displayed on the display unit 811 of the MFP 300. The user can register known device information in the MFP 300 in advance via the UI 320. At this time, it may be registered as a device to be automatically approved, or may be registered as a device to be automatically rejected. It is also possible to manually delete already registered device information.

実施形態6における動作を、図27を用いて説明する。   The operation in the sixth embodiment will be described with reference to FIG.

P2701:MFP300は、UI320に対するユーザからの操作に基づいて、デバイス情報を入力する。このデバイス情報は、MFP300への登録対象、あるいはMFP300からの削除対象となる。尚、この登録対象あるいは削除対象の指定は、UI320とは別途のUI(不図示)によって行う。   P2701: The MFP 300 inputs device information based on a user operation on the UI 320. This device information is a registration target in the MFP 300 or a deletion target from the MFP 300. The registration target or deletion target is specified by a UI (not shown) separate from the UI 320.

P2702:MFP300は、入力したデバイス情報を、登録先に登録する。この登録は、自動承認を許可する機器として、または自動拒否を許可する機器として行われる。あるいは、MFP300は、入力したデバイス情報に対応する、登録済のデバイス情報をこれらの登録先から削除する。   P2702: The MFP 300 registers the input device information in the registration destination. This registration is performed as a device that permits automatic approval or as a device that permits automatic rejection. Alternatively, the MFP 300 deletes the registered device information corresponding to the input device information from these registration destinations.

以上説明したように、実施形態6によれば、接続を行う対向機のデバイス情報を事前にMFPに登録したり、登録されている対向機のデバイス情報を削除することで、その後の接続に係る承認/拒否を容易に行うことができる。   As described above, according to the sixth embodiment, the device information of the counterpart device to be connected is registered in the MFP in advance, or the device information of the registered counterpart device is deleted, so Approval / rejection can be easily performed.

尚、実施形態2、4、6における構成では、MFP300に設定されているMACアドレスフィルタリング(受信を許可するMACアドレスの登録)で登録されているMACアドレスの対向機のみ、WFD接続を自動承認するようにしても良い。   In the configurations of the second, fourth, and sixth embodiments, only the opposite device having the MAC address registered by the MAC address filtering (the registration of the MAC address that permits reception) set in the MFP 300 automatically approves the WFD connection. You may do it.

<実施形態7>
実施形態2乃至5において、不揮発性メモリ805に登録可能なデバイス情報の数が上限に達した場合、削除するデバイス情報は、最古(日付)のものとしているが、これに限定されない。例えば、登録されているデバイス情報の内、使用頻度/使用回数の低いデバイス情報、削除指示等の削除条件を用いて、その削除条件に該当する削除対象のデバイス情報を決定するようにしても良い。あるいは、ユーザが手動(外部入力)で削除対象のデバイス情報を選択するための選択画面を提示して、その選択操作に基づいて削除対象のデバイス情報を決定するようにしても良い。
<Embodiment 7>
In the second to fifth embodiments, when the number of device information that can be registered in the nonvolatile memory 805 reaches the upper limit, the device information to be deleted is the oldest (date), but the present invention is not limited to this. For example, the device information to be deleted corresponding to the deletion condition may be determined using the deletion information such as the device information with a low use frequency / number of times of use and the deletion instruction in the registered device information. . Alternatively, a selection screen for the user to manually select device information to be deleted may be presented (external input), and the device information to be deleted may be determined based on the selection operation.

以上のような種々の実施形態により、ユーザが意図しない通信相手装置からの接続を容易に防ぐとともに、接続を許可する場合の煩雑さを解消できる。尚、以上の実施形態は適宜組合せてもよい。即ち、通信相手装置のデバイス情報(通信状況、MAC アドレス、デバイス名、IPアドレス等)の1つまたは複数に基づき、当該装置が、ユーザが意図している装置である可能性が高い場合に接続要求を自動承認するので煩雑な操作を省略し容易に接続要求に対する接続を行うことができる。一方、当該装置が、ユーザが意図している装置でない可能性が高い場合には接続要求を承認するか否かユーザに選択させるか、あるいは自動拒否するので、意図しない装置からの接続を防止できる。   According to the various embodiments as described above, it is possible to easily prevent a connection from a communication partner apparatus that is not intended by the user, and to eliminate the complexity of permitting the connection. In addition, you may combine the above embodiment suitably. In other words, based on one or more of the device information (communication status, MAC address, device name, IP address, etc.) of the communication partner device, connect when the device is likely to be the device intended by the user Since the request is automatically approved, it is possible to easily connect to the connection request without complicated operation. On the other hand, when there is a high possibility that the device is not the device intended by the user, the user can select whether to approve the connection request or automatically reject the connection request, so that connection from an unintended device can be prevented. .

また、以上の実施形態において、対向機からの接続要求を承認する際、携帯型通信端末装置200のNFCユニット718またはBTユニット721と、MFP300のNFCユニット818またはBTユニット819とによって互いに通信することによって、MFP300が携帯型通信端末装置200から携帯型通信端末装置200のデバイス情報(MACアドレス、デバイス名、IPアドレス)を取得し、これがWLANユニット817を介して接続要求時に取得されるデバイス情報と一致している場合に当該接続要求を承認するようにしてもよい。このように、NFC通信またはBT通信によって接続要求に承認する場合、表示部811を不要とするかあるいは簡易なものとすることができる。また、NFC通信またはBT通信によって接続要求に承認する場合、所定時間経過しても対向機とのNFC通信またはBT通信が確立できなかった場合、接続要求を拒否するようにする。   In the above embodiment, when approving a connection request from the opposite device, the NFC unit 718 or BT unit 721 of the portable communication terminal apparatus 200 and the NFC unit 818 or BT unit 819 of the MFP 300 communicate with each other. Thus, the MFP 300 obtains device information (MAC address, device name, IP address) of the portable communication terminal device 200 from the portable communication terminal device 200, and the device information obtained when the connection request is made via the WLAN unit 817. If they match, the connection request may be approved. As described above, when the connection request is approved by NFC communication or BT communication, the display unit 811 can be omitted or simplified. When the connection request is approved by NFC communication or BT communication, if the NFC communication or BT communication with the opposite device cannot be established even after a predetermined time has elapsed, the connection request is rejected.

また、実施形態4、5のように拒否リストを用いる際、承認リストを設けずに、拒否リストに登録されていない対向機について、接続要求に対して自動承認するようにしてもよい。   Further, when using a rejection list as in the fourth and fifth embodiments, an approval list may not be provided, and an opposing device that is not registered in the rejection list may be automatically approved for a connection request.

尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウェアを設け、そのハードウェアと、ソフトウェアを実行するコンピュータが協働して、本実施形態で説明した処理を実行する場合であってもよい。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. Further, the number of computers that execute the program may be one, or a plurality of computers may cooperate to execute the program. Furthermore, hardware such as a circuit that executes a part of the program may be provided, and the hardware and the computer that executes the software may cooperate to execute the processing described in the present embodiment.

Claims (5)

通信装置であって、
ネットワークを介して通信相手装置からの接続要求を受信する受信手段と、
前記接続要求の受信に応じて、前記通信相手装置の通信状態を特定するための情報であるデバイス情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したデバイス情報に基づいて、当該デバイス情報が所定の条件を満たす場合に前記接続要求受信後の前記接続要求に対する接続のユーザによる承認処理を省略して、前記通信相手装置との接続を許可する許可手段と
を備え
前記所定の条件は、前記通信状態が所定の基準以上であることである、
とを特徴とする通信装置。
A communication device,
Receiving means for receiving a connection request from a communication partner device via a network;
In response to receiving the connection request, an acquisition unit that acquires device information that is information for specifying a communication state of the communication partner apparatus;
Based on the device information acquired by the acquisition means, when the device information satisfies a predetermined condition, the approval process by the user of the connection for the connection request after receiving the connection request is omitted, and the communication partner apparatus An authorization means for authorizing the connection , and
The predetermined condition is that the communication state is equal to or higher than a predetermined reference.
Communication device comprising a call.
前記取得手段で取得したデバイス情報が前記所定の条件を満たさない場合、前記接続要求に対する接続を承認するか否かをユーザに選択させるための選択肢を提示する提示手段を更に備え、
前記許可手段は、前記提示手段により提示された選択肢に基づきユーザにより前記接続要求に対する接続を承認することが選択された場合、前記承認処理を経て前記通信相手装置との接続を許可する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
When the device information acquired by the acquisition unit does not satisfy the predetermined condition, the device further includes a presentation unit that presents an option for allowing the user to select whether to approve connection for the connection request,
The permission unit permits the connection with the communication partner device through the approval process when the user selects to approve the connection for the connection request based on the option presented by the presenting unit. The communication device according to claim 1.
前記通信状態を特定するための情報は、前記通信相手装置の電波強度、前記通信装置と前記通信相手装置との距離、前記通信相手装置から受信する信号のS/N比のいずれかを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The information for specifying the communication state includes one of the radio field intensity of the communication partner device, the distance between the communication device and the communication partner device, and the S / N ratio of the signal received from the communication partner device. The communication apparatus according to claim 1 or 2 , characterized by the above.
通信方法であって、
ネットワークを介して通信相手装置からの接続要求を受信する受信工程と、
前記接続要求の受信に応じて、前記通信相手装置の通信状態を特定するための情報であるデバイス情報を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得したデバイス情報に基づいて、当該デバイス情報が所定の条件を満たす場合に前記接続要求受信後の前記接続要求に対する接続のユーザによる承認処理を省略して、前記通信相手装置との接続を許可する許可工程と
を備
前記所定の条件は、前記通信状態が所定の基準以上であることである、
とを特徴とする通信方法。
A communication method,
A receiving step of receiving a connection request from a communication partner device via a network;
In response to receiving the connection request, an acquisition step of acquiring device information that is information for specifying a communication state of the communication partner device;
Based on the device information acquired in the acquisition step, when the device information satisfies a predetermined condition, the approval process by the user of the connection for the connection request after receiving the connection request is omitted, and the communication partner device And a permission process for permitting connection ,
The predetermined condition is that the communication state is equal to or higher than a predetermined reference.
Communication method, wherein a call.
請求項に記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the communication method according to claim 4 .
JP2013094645A 2013-04-26 2013-04-26 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM Active JP6228383B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094645A JP6228383B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094645A JP6228383B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014216957A JP2014216957A (en) 2014-11-17
JP2014216957A5 JP2014216957A5 (en) 2016-06-23
JP6228383B2 true JP6228383B2 (en) 2017-11-08

Family

ID=51942262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094645A Active JP6228383B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228383B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098899A (en) * 2015-11-27 2017-06-01 キヤノン株式会社 Communication device and control method of the same
JP6790548B2 (en) 2016-07-22 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 Processing systems, processing equipment, terminals and programs
JP6434466B2 (en) * 2016-09-14 2018-12-05 Necプラットフォームズ株式会社 Access point device, access point control method, and access point control program
JP6766645B2 (en) 2016-12-28 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP7199797B2 (en) 2017-05-24 2023-01-06 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6915414B2 (en) * 2017-07-05 2021-08-04 ブラザー工業株式会社 Communication device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756110B2 (en) * 2001-11-29 2006-03-15 シャープ株式会社 Wireless communication device
JP4543657B2 (en) * 2003-10-31 2010-09-15 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP2005303947A (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio communication apparatus and radio communication method
WO2009072188A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Pioneer Corporation Wireless terminal management apparatus, wireless terminal management method, wireless terminal management program, and recording medium
JP2011070578A (en) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp Information processor and data transmission method
JP5353611B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-27 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP5572494B2 (en) * 2010-07-07 2014-08-13 任天堂株式会社 Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US9325385B2 (en) * 2012-03-30 2016-04-26 Sony Corporation User equipment, communication method, program, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216957A (en) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650004B2 (en) Communication system, program, and communication method
US20200252784A1 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
EP2637092B1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program thereof
US20180351854A1 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP4767332B2 (en) Information processing system and image forming system
JP5991733B2 (en) Network system, information processing apparatus, and communication method
US9516596B2 (en) Apparatus and method
JP6216149B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6228383B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US20150036176A1 (en) System, communication terminal, information processing method, and storage medium storing program
KR102162568B1 (en) Communication apparatus, control method for the same, and recording medium
JP7256641B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2017208784A (en) Communication device, control method and program
US10306455B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6207315B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6302169B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6228383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151