以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ式スロットマシン(回胴式遊技機、以下、「パチスロ」という)に具体化した一実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態のパチスロ10は、前面を開口した直方体状の本体11と、当該本体の左側縁側に対して回動開閉可能に軸支された前面扉12と、を備えている。前面扉12の前面上部には、遊技(変動ゲーム)中に表示演出を行う液晶表示装置からなる演出表示手段としての演出表示装置14が配設されている。また、前面扉12には、該前面扉12を囲うように各種発光演出を行う装飾ランプLaが配設されている。また、前面扉12の上部には、点灯及び消灯可能な3つの発光体Lb1〜Lb3から構成される発光装置Lbが配設されている。また、前面扉12の左右上部には、各種音声演出を行うスピーカSPが配設されている。
前面扉12の前面中央には、中央パネル15が設けられている。中央パネル15には、機内部に配設される図柄表示手段としての透視窓16が設けられている。この透視窓16は、ドラムユニット13を透視可能に構成されている。また、透視窓16は、中央パネル15と一体形成された合成樹脂板から構成されている。ドラムユニット13は、各種の図柄が印刷された投光性を有する帯状のリールシートが外周に巻装された左リール13L、中リール13C及び右リール13Rから構成されている。そして、透視窓16には、左リール13Lを第1図柄列として、該第1図柄列が配置される隣には第2図柄列としての中リール13Cが配置し、該第2図柄列が配設される隣には第3図柄列としての右リール13Rが配置している。
ドラムユニット13の各リール13L,13C,13Rに印刷される各図柄は、予め定められた順に各図柄がそれぞれに配列されている。左リール13Lには、図柄L00〜図柄L20の21個の図柄が配列されている。また、中リール13Cには、図柄C00〜図柄C20までの21個の図柄が配列されている。また、右リール13Rには、図柄R00〜図柄R20までの21個の図柄が配列されている。そして、変動ゲームにおいて左リール13Lでは、図柄L00、図柄L01…図柄L20、図柄L00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて中リール13Cでは、図柄C00、図柄C01…図柄C20、図柄C00の順に透視窓16に表示されるように変動する。また、変動ゲームにおいて右リール13Rでは、図柄R00、図柄R01…図柄R20、図柄R00の順に透視窓16に表示されるように変動する。
なお、本実施形態において各リール13L,13C,13Rでは、「ベル」を模した図柄(ベル図柄)、「REPLAY」の文字が装飾された図柄(リプレイ図柄)がそれぞれ配列されている。また、各リール13L,13C,13Rでは、「スイカ(すいか)」を模した図柄(スイカ図柄)、「チェリー」を模した図柄(チェリー図柄)、「BAR」の文字が装飾された図柄(バー図柄)がそれぞれ配列されている。以下では、各図柄を、「図柄」を省いて、「ベル」、「リプレイ」、「スイカ」、「チェリー」、「バー」という場合もある。
そして、各リール13L,13C,13Rは、各々に対応して設けられたステッピングモータにより独立して縦方向に回転及び停止するように構成されている。そして、各リール13L,13C,13Rが回転することによって、透視窓16には各種図柄が連続的に変化しつつ表示(変動)される。そして、各リール13L,13C,13Rの回転が停止した場合、透視窓16には、各リール13L,13C,13Rの複数の図柄のうち、連続する3つの図柄が上段、中段及び下段の位置に停止表示される。このため、透視窓16は、各リール13L,13C,13Rにおいて3つの図柄が表示可能な大きさで形成されている。また、左リール13Lには、当該左リール13Lの回転位置を検出するためのリールセンサSE1(図3に示す)が設けられている。また、中リール13Cには、当該中リール13Cの回転位置を検出するためのリールセンサSE2(図3に示す)が設けられている。同様に、右リール13Rには、当該右リール13Rの回転位置を検出するためのリールセンサSE3(図3に示す)が設けられている。
図1に示すように、パチスロ10の透視窓16から透視可能な図柄の表示領域において、停止表示される図柄の組み合わせ(図柄組み合わせ)を規定する複数(本実施形態では、5本)の図柄停止ラインが形成されている。本実施形態のパチスロ10では、図柄停止ラインとして、停止表示される図柄組み合わせを入賞と判定し得る入賞ラインL1(図1では、実線で示す)と、停止表示される図柄組み合わせを入賞と判定し得ない非入賞ラインL2〜L5(図1では、破線で示す)が形成されている。
入賞ラインL1は、図柄停止ライン上に停止表示された図柄組み合わせが賞を付与する態様である場合、当該図柄組み合わせに応じた賞を付与することとして有効と判定する有効ラインとなる。また、非入賞ラインL2〜L5は、これら図柄停止ライン上に停止表示された図柄組み合わせが賞を付与する態様と同一態様であったとしても、当該図柄組み合わせに応じた賞を付与しないこととして無効と判定する無効ラインとなる。
本実施形態の透視窓16では、縦方向に上段、中段及び下段に対応するとともに、横方向に左リール13L、中リール13C及び右リール13Rに対応するように3行3列に配置される9つの図柄停止位置に図柄が停止表示される。そして、各列の図柄停止位置を1つずつ結んで、1本の図柄停止ラインが形成される。本実施形態において入賞ラインL1は、各列の中段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。因みに、非入賞ラインL2は、各列の上段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。また、非入賞ラインL3は、各列の下段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。また、非入賞ラインL4は、左リール13Lの上段に位置する図柄停止位置、中リール13Cの中段に位置する図柄停止位置及び右リール13Rの下段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。また、非入賞ラインL5は、左リール13Lの下段に位置する図柄停止位置、中リール13Cの中段に位置する図柄停止位置及び右リール13Rの上段に位置する図柄停止位置を結んで形成されている。
また、中央パネル15には、変動ゲームに関わる情報を報知する各種情報表示部17が配設されている。各種情報表示部17は、投入可能表示用ランプ、再遊技表示用ランプ、ウェイト表示用ランプ、状態ランプ、賭数表示部、貯留枚数表示部、賞枚数表示部及びゲーム情報表示部によって構成されている。
投入可能表示用ランプは、変動ゲームのベット数を設定可能な状態又はパチスロ10本体に遊技媒体としてのメダルを投入可能な状態である時に点灯する。そして、投入可能表示用ランプは、変動ゲームが開始される場合、又は最大のベット数(MAXBET)が設定され且つ貯留データ(クレジット)がクレジット上限枚数に達した場合に消灯する。
また、再遊技表示用ランプは、変動ゲームにおいて再遊技役としてのリプレイ役が入賞した場合に点灯する。ウェイト表示用ランプは、ウェイトタイム中に開始操作が検出された場合に点灯し、ウェイトタイムが経過した後に消灯する。ウェイトタイムは、変動ゲームがあまり速く進行し過ぎてしまうことを規制するために設定された最短遊技時間であり、このウェイトタイム中に開始操作が検出されると、ウェイトタイムが経過した後に各リール13L,13C,13Rの回転動作が開始するように設定されている。状態ランプは、変動ゲームの進行に合わせて点灯/消灯をする。
また、賭数表示部は、3つのランプから構成されており、変動ゲームのベット数に応じてランプが点灯する。1ベット(1BET)で1つのランプが点灯し、2ベット(2BET)で2つのランプが点灯し、3ベット(3BET)で全てのランプが点灯する。貯留枚数表示部は、機内部で貯留しているクレジット数を表示する。賞枚数表示部は、変動ゲーム中に入賞が発生した場合に、当該入賞に基づいて遊技者に付与される賞メダルの枚数が表示される。ゲーム情報表示部は、ボーナス遊技中の払出枚数の総数を表示する。
また、前面扉12の前面において中央パネル15の右下方位置には、メダル投入口18が配設されている。メダル投入口18の奥方には、メダルの通過を検知するメダルセンサSE4(図3に示す)が配設されている。また、前面扉12の前面において中央パネル15の左下方位置には、左から順にBETボタン19とMAXBETボタン20が設けられている。BETボタン19は、機内部で貯留記憶されているクレジットから1ベット分(1枚分)を変動ゲームのベット数(賭数)としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。また、MAXBETボタン20は、1回の変動ゲームにおいて許容されるベット数の最大ベット数(本実施例では3ベット分(3枚分))を変動ゲームのベット数としてベットする(賭ける)際に押圧(操作)するボタンである。
また、MAXBETボタン20の右方位置には、複数の操作部BT1,BT2から構成される操作手段としての演出用操作ボタンBTが設けられている。また、操作部BT1には、操作部BT1が操作されたことを検知する操作検知手段としての第1操作部スイッチSW1(図3に示す)が内蔵されている。同様に、操作部BT2には、操作部BT2が操作されたことを検知する操作検知手段としての第2操作部スイッチSW2(図3に示す)が内蔵されている。演出用操作ボタンBTは、遊技者が遊技を行いながら操作することの可能な位置に設けられている。そして、本実施形態のパチスロ10は、遊技者は演出用操作ボタンBTを操作することで、演出表示装置14にて行われる表示演出の内容を切り替えることが可能に構成されている。
また、前面扉12の前面において各BETボタン19,20の左下方位置には、精算スイッチ21が設けられている。精算スイッチ21は、変動ゲームの開始に伴ってベットされたメダル(遊技媒体)、又は機内部に貯留記憶されているクレジットを払い戻すときに使用(操作)するスイッチである。また、精算スイッチ21の右方位置には、変動ゲームを開始する際に操作する開始操作手段としてのスタートレバー22が設けられている。そして、本実施形態では、ベット数の設定終了後にスタートレバー22を操作することにより、各リール13L,13C,13Rの回転動作が開始される。
スタートレバー22の右方位置には、遊技者により操作される停止操作手段としてのストップボタン23L,23C,23Rが設けられている。ストップボタン23Lは、回転している左リール13Lを停止させるためのボタンである。また、ストップボタン23Cは、回転している中リール13Cを停止させるためのボタンである。また、ストップボタン23Rは、回転している右リール13Rを停止させるためのボタンである。
また、前面扉12の前面における中央下方位置には、メダル排出口24が形成されている。また、前面扉12の前面であってメダル排出口24の下方位置には、メダル排出口24から排出されたメダルを受ける受皿25が設けられている。
また、パチスロ10の内部においてドラムユニット13の下方の位置には、投入されたメダルを貯留するためのホッパー26が配置されている。このホッパー26の下方側にはメダル排出口24が位置し、図柄組み合わせが遊技者に賞メダルを付与する予め定める賞態様(役)となった場合、ホッパー26に貯留されたメダルがメダル排出口24へと払い出される場合がある。前面扉12の裏面においてメダル投入口18の下方位置には、当該メダル投入口18とホッパー26を繋ぐようにメダルセレクタ27が配設されている。
次に、遊技者が遊技として変動ゲームを行うための操作や、この操作に伴う各種装置の作動態様を説明する。
変動ゲームに対するメダルの投入又は各BETボタン19,20の操作が可能な状態において、各BETボタン19,20を操作することでベット数を設定することができる。BETボタン19の操作によっては、貯留記憶されているクレジットから1ベット分の枚数(メダル1枚)相当分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。また、MAXBETボタン20の操作によっては、貯留されているクレジットから対象とする変動ゲームで設定可能な最大ベット数分のクレジットがベット数(賭数)として設定される。なお、本実施形態では、3ベットによる変動ゲームを許容する。
また、本実施形態では、メダル投入口18からベット数に相当する枚数のメダルを投入することで各ベット数を設定することも可能であって、メダル1枚の投入で1ベット分のベット数が設定されるとともに、メダル3枚の投入で3ベット分のベット数が設定される。なお、対象とする変動ゲームで設定可能な最大ベット数(本実施形態では、3ベット)を超える分のメダルがメダル投入口18から投入される場合、クレジット機能の使用時にはクレジットとして記憶される一方で、クレジット機能の非使用時には図示しない経路を辿ってメダル排出口24から投入されたメダルが遊技者に返却される。
そして、遊技者によりBETボタン19又はMAXBETボタン20が操作されると、それぞれのベット数が設定されるとともに1本の入賞ラインL1が有効となるように設定される。入賞ラインL1が有効になるとは、当該入賞ラインL1上に表示された図柄組み合わせが有効となることで、有効な入賞ラインL1上に表示された図柄組み合わせに応じた制御(賞メダルの払出しなど)が行われる。本実施形態における変動ゲームでは、常に1本の入賞ラインL1が有効となる。
上記のようにベット数が設定され、スタートレバー22の操作が受付可能な状態、すなわち、ゲーム開始可能な状態で遊技者がスタートレバー22を操作する開始操作を行えば、ドラムユニット13の各リール13L,13C,13Rが回転し、透視窓16には複数種類の図柄が連続的に変化するように表示される。その後、各リール13L,13C,13Rが回転して所定時間が経過すると、ストップボタン23L,23C,23Rの操作が受付可能になる。続いて、遊技者によりストップボタン23L,23C,23Rが操作されると、対応する各リール13L,13C,13Rが停止され、透視窓16において対応する列の上段、中段及び下段に図柄が停止して表示される。
そして、全てのリール13L,13C,13Rが停止された時点で、入賞ラインL1に停止表示された図柄組み合わせが予め定めた賞態様を形成する場合に入賞となり、入賞した賞態様に応じた賞として、賞メダルの払い出しやボーナス遊技などが遊技者に付与される。なお、ボーナス遊技での変動ゲームは、賞メダルを連続的に獲得可能であって、当該ボーナス遊技以外と定義される一般遊技での変動ゲームに比べて遊技者にとって有利となる。
本実施形態の変動ゲームは、ベット数の設定後のスタートレバー22の開始操作を契機に開始し、ストップボタン23L,23C,23Rの停止操作による図柄組み合わせの停止表示を契機に終了する。なお、賞メダルの払い出しを伴う変動ゲームは、賞メダルの払い出しを完了して終了する。
次に、本実施形態のパチスロ10において、入賞ラインL1上に停止表示される図柄組み合わせについて、図2に基づき説明する。図2では、内部で決定される当選役に基づき入賞ラインL1上に停止表示する図柄組み合わせ(停止結果)と、当該図柄組み合わせに対応する賞と、を示した役構成を示す。
また、本実施形態では、図2に示す当選役に対応する図柄組み合わせのうち何れもが入賞ラインL1上に停止表示されない場合には、1枚以上の賞メダルが遊技者に付与されない。なお、以下の説明において、図2に示す図柄組み合わせの何れにも対応しない図柄組み合わせを「はずれ停止目」という。
図2に示すように、[チェリー・ANY・ANY]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、2枚の賞メダルを払い出すことを定めている。なお、この場合には、入賞ラインL1を形成する中リール13C及び右リール13Rの停止位置に停止表示される図柄は何れの図柄(「ANY」)でも良い。以下の説明では、[チェリー・ANY・ANY]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「チェリー停止目」という。そして、チェリー停止目は、内部抽選で当選役として「チェリー役」が決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。
また、[スイカ・スイカ・スイカ]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、6枚の賞メダルを払い出すことが定められている。以下の説明では、[スイカ・スイカ・スイカ]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「スイカ停止目」という。そして、スイカ停止目は、内部抽選で当選役として「スイカ役」が決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。
また、[ベル・ベル・ベル]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、9枚の賞メダルを払い出すことが定められている。以下の説明では、[ベル・ベル・ベル]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「ベル停止目」という。そして、ベル停止目は、内部抽選で当選役として「左正解ベル役」、「中正解ベル役」及び「右正解ベル役」の何れかが決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。なお、以下の説明において、単に「ベル役」という場合には、「左正解ベル役」、「中正解ベル役」及び「右正解ベル役」を意味する。
また、[リプレイ・リプレイ・リプレイ]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、遊技者がベット数をベットすることなく内部で自動的にベット数が設定されることで次の変動ゲームを行う再遊技を付与することを定めている。以下の説明では、[リプレイ・リプレイ・リプレイ]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「リプレイ停止目」という。そして、リプレイ停止目は、内部抽選で当選役として「通常リプレイ役」が決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。
また、[リプレイ・リプレイ・スイカ]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、再遊技を付与することを定めている。以下の説明では、[リプレイ・リプレイ・スイカ]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「突入リプレイ停止目」という。そして、突入リプレイ停止目は、内部抽選で当選役として「中正解突入リプレイ役」及び「右正解突入リプレイ役」の何れかが決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。なお、以下の説明において、単に「突入リプレイ役」という場合には、「中正解突入リプレイ役」及び「右正解突入リプレイ役」を意味する。また、以下の説明において、単に「リプレイ役」という場合には、「通常リプレイ役」、「中正解突入リプレイ役」及び「右正解突入リプレイ役」を意味する。
本実施形態における「通常リプレイ役」、「中正解突入リプレイ役」及び「右正解突入リプレイ役」は、入賞ラインL1上に停止表示される図柄組み合わせに基づいて再遊技を付与することを定める当選役となる。再遊技が付与される場合、遊技者はベット数をベットすることなく次の変動ゲームを行うことができる。そして、再遊技によりベット数が設定される場合には、再遊技が付与される契機となった変動ゲームで設定されたベット数と同一ベット数を設定する。なお、リプレイ役では、リプレイ役に基づく図柄組み合わせが停止表示した変動ゲームが行われたベット数と同じベット数で次の変動ゲームを行うことができるのみであって、賞としてメダルが遊技者に払い出されるわけではない。すなわち、遊技者は、リプレイ役の入賞によって賞メダルを獲得するわけではない。そして、本実施形態では、上述した「チェリー役」、「スイカ役」、「ベル役」及び「リプレイ役」が小役となる。
また、[バー・バー・バー]が入賞ラインL1上に停止表示される場合には、ボーナス遊技が開始(生起)されて「ボーナスゲーム(以下、「BN遊技」という)」を付与することを定めている。以下、[バー・バー・バー]により入賞ラインL1を形成している場合の図柄組み合わせを「BN停止目」と示す。そして、BN停止目は、内部抽選で当選役として「BN役」が決定されている場合に入賞する賞態様に定められている。
本実施形態において、BN役は、遊技状態としてBN遊技を作動(開始)させる契機となる当選役(ボーナス役)である。
また、本実施形態のパチスロ10には、リプレイ役の当選確率を変動させて、遊技状態としてBN遊技以外における一般遊技を制御するRT機能(再遊技役確率変動機能)が搭載されている。本実施形態における一般遊技は、RT機能の作動態様に応じた状態に制御されるとともに、RT機能の作動中にはその種類に応じた状態に制御される。そして、RT機能により一般遊技では、一般遊技でリプレイ役(合算)の当選確率が低確率抽選状態に設定されるRT機能の非作動となるNRT遊技に制御される場合と、一般遊技でリプレイ役(合算)の当選確率が高確率抽選状態に設定されるRT機能の作動となるRT遊技に制御される場合と、がある。以下の説明において、単に「NRT遊技」という場合にはNRT遊技に制御される一般遊技を意味し、単に「RT遊技」という場合にはRT遊技に制御される一般遊技を意味する。
次に、パチスロ10の電気的構成を図3にしたがって説明する。
パチスロ10の裏側には、パチスロ10全体を制御する主制御基板40が装着されている。また、主制御基板40は、パチスロ10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号を出力する。また、パチスロ10の裏側には、遊技状態に応じた演出制御などを実行するサブ制御基板41が装着されている。そして、サブ制御基板41は、主制御基板40が出力した各種の制御信号を入力し、該制御信号に基づき所定の制御を実行する。
以下、主制御基板40について説明する。
図3に示すように主制御基板40には、制御動作を所定の順序で実行する主制御用CPU40aと、主制御用CPU40aの制御プログラムを格納する主制御用ROM40bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM40cが設けられている。そして、主制御用CPU40aには、サブ制御基板41(のサブ制御用CPU41a)が接続されている。また、主制御用CPU40aには、ドラムユニット13を構成する各リール13L,13C,13R、リールセンサSE1〜SE3、メダルセンサSE4及びホッパー26が接続されている。また、主制御基板40には、中央パネル15に設けられた各種情報表示部17が接続されている。また、主制御基板40には、BETボタン19、MAXBETボタン20、精算スイッチ21、スタートレバー22及びストップボタン23L,23C,23Rが接続されている。
主制御用CPU40aには、接続されているリールセンサSE1から、透視窓16で表示されている図柄(回転中の左リール13Lの回転位置)に応じて第1の位置信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、接続されているリールセンサSE2から、透視窓16で表示されている図柄(回転中の中リール13Cの回転位置)に応じて第2の位置信号が入力される。同様に、主制御用CPU40aには、接続されているリールセンサSE3から、透視窓16で表示されている図柄(回転中の右リール13Rの回転位置)に応じて第3の位置信号が入力される。そして、主制御用CPU40aは、第1の位置信号〜第3の位置信号に基づき各リール13L,13C,13Rの回転及び停止の制御を行う。
また、主制御用CPU40aには、接続されているメダルセンサSE4から、当該メダルセンサSE4がメダルを検知する毎にメダルを検知したことを示すメダル検知信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、接続されているBETボタン19が操作されると当該BETボタン19から、BETボタン19が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、接続されているMAXBETボタン20が操作されると当該MAXBETボタン20から、MAXBETボタン20が操作されたことを示す制御信号が入力される。
また、主制御用CPU40aには、接続されている精算スイッチ21が操作されると当該精算スイッチ21から、精算スイッチ21が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、接続されているスタートレバー22が操作されると当該スタートレバー22から、スタートレバー22が操作されたことを示す制御信号が入力される。また、主制御用CPU40aには、接続されているストップボタン23L,23C,23Rのうち何れかが操作されると当該操作されたストップボタンから、操作されたことを示す制御信号が入力される。
また、主制御用CPU40aは、各種抽選で用いる当選役決定乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。当選役決定乱数は、当選役を決定する際に用いる乱数である。
また、主制御用ROM40bには、メイン制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM40bには、遊技状態別ならびに当選役別の各当選役の当選確率が、当選役決定乱数の値の割り当て範囲として定められた複数の当選役決定テーブルが記憶されている。本実施形態の主制御用ROM40bには、当選役決定テーブルT1〜T3が記憶されている。また、主制御用ROM40bには、役毎に図柄組み合わせの停止テーブルが記憶されている。停止テーブルとは、各ストップボタン23L,23C,23Rを遊技者が操作した時の操作タイミングによって停止表示させる図柄を役毎に定めたものである。また、主制御用RAM40cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)される。
ここで、当選役決定テーブルT1〜T3について、図4に基づき説明する。なお、当選役決定テーブルT1は、NRT遊技(一般遊技)において当選役を決定する際に用いられる当選役決定テーブルである。また、当選役決定テーブルT2は、RT遊技(一般遊技)において当選役を決定する際に用いられる当選役決定テーブルである。また、当選役決定テーブルT3は、BN遊技において当選役を決定する際に用いられる当選役決定テーブルである。
図4に示すように、当選役決定テーブルT2(RT遊技)では、当選役決定テーブルT1(NRT遊技)よりもリプレイ役の当選確率が高くなるように、当選役決定乱数が振り分けられている。具体的には、当選役決定テーブルT1におけるリプレイ役の当選確率は1/7.18に定められ、当選役決定テーブルT2におけるリプレイ役の当選確率は1/1.69に定められている。因みに、当選役決定テーブルT1,T2(一般遊技)では、NRT遊技でのみ突入リプレイ役に当選可能となるように当選役決定乱数が振り分けられている。本実施形態の当選役決定テーブルT1において、リプレイ役の当選確率は、突入リプレイ役と通常リプレイ役の重複当選の当選確率を規定している。一方で、本実施形態の当選役決定テーブルT2において、リプレイ役の当選確率は、通常リプレイ役のみの当選確率を規定している。また、当選役決定テーブルT3(BN遊技)では、リプレイ役を抽選対象としないように当選役決定乱数が振り分けられている。
その結果、本実施形態のパチスロ10では、リプレイ役の当選確率が高確率抽選状態に設定されるRT遊技において、再遊技が付与され易い分、遊技者の保有するメダルが減る機会を減少させることができるといった利益を遊技者に付与することができる。このため、RT遊技では、遊技者の保有するメダルの消費を抑制しつつ、BN役の抽選を受けてメダルを増加させ得るチャンスを遊技者に付与することができる。このようなRT遊技は、一般遊技において遊技者に有利となる遊技状態(制御状態)といえる。
また、図4に示すように、当選役決定テーブルT3では、当選役決定テーブルT1,T2よりもベル役の当選確率が高くなるように、当選役決定乱数が振り分けられている。具体的には、当選役決定テーブルT1,T2におけるベル役の当選確率は1/7に定められ、当選役決定テーブルT3におけるベル役の当選確率は1/1.17に定められている。また、当選役決定テーブルT1〜T3において、ベル役の当選確率は、左正解ベル役、中正解ベル役及び右正解ベル役の各当選確率の合算の当選確率を意味している。
本実施形態のパチスロ10では、ベル役の当選確率が一般遊技よりも高くなるBN遊技において、ベル役に当選し易く賞メダルを獲得し易い分、遊技者の保有するメダルを増加させることができるといった利益を遊技者に付与することができる。その結果、BN遊技では、遊技者の保有するメダルを増加させるチャンスを遊技者に付与することができる。
なお、当選役決定テーブルT1〜T3では、チェリー役の当選確率を1/100、スイカ役の当選確率を1/80にそれぞれ定めているとともに、これら当選確率がベル役やリプレイ役よりも当選し難い当選確率に定めている。また、当選役決定テーブルT1,T2では、BN役の当選確率を所定確率に定めている。本実施形態では、例えば、BN役の当選確率を1/500に定めている。また、当選役決定テーブルT3では、BN役やリプレイ役を役抽選の抽選対象としないことを定めている。また、後述するボーナス待機状態における当選役決定テーブルにおいては、小役の当選確率を所定確率に定めている。そして、後述するボーナス待機状態における当選役決定テーブルにおけるBN役の当選時には、その当選を他の当選役(小役又ははずれ役)の当選に置き換える(書き換える)。
次に、サブ制御基板41について説明する。
図3に示すようにサブ制御基板41は、制御動作を所定の手順で実行するサブ制御用CPU41aと、サブ制御用CPU41aの制御プログラムを格納するサブ制御用ROM41bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができるサブ制御用RAM41cが設けられている。そして、サブ制御用CPU41aには、演出表示装置14が接続されている。また、サブ制御用CPU41aには、スピーカSPが接続されている。また、サブ制御用CPU41aには、装飾ランプLaと、発光装置Lbと、が接続されている。また、サブ制御用CPU41aには、第1操作部スイッチSW1と、第2操作部スイッチSW2と、が接続されている。
サブ制御用CPU41aは、各種抽選で用いる各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、サブ制御用ROM41bには、サブ制御プログラムが記憶されている。また、サブ制御用ROM41bには、演出表示装置14の表示演出態様が示される表示演出パターンや、スピーカSPの音声出力態様が示される音声演出パターン、装飾ランプLaの発光態様が示される発光演出パターンが記憶されている。また、サブ制御用RAM41cには、パチスロ10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)される。具体的に、サブ制御用RAM41cには、遊技状態に係るサブ用状態情報(フラグなど)がサブ制御用CPU41aにより記憶(設定)される。
以下、主制御用CPU40aがメイン制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
主制御用CPU40aは、各種ボタンなどから操作されたことを示す制御信号を入力すると、当該制御信号に定める所定の制御を実行する。そして、主制御用CPU40aは、各種制御信号の入力や各種制御により、各種情報表示部17の表示制御をその都度実行する。また、主制御用CPU40aは、賞態様の入賞に基づいて賞メダルを払い出す場合、クレジット上限枚数(本実施形態では、「50(枚)」)を超えるとき、駆動信号をホッパー26に出力して、駆動信号を1回出力する毎に賞メダルを1枚払い出させるように制御する。なお、主制御用CPU40aは、クレジットの精算時、駆動信号をホッパー26に出力して、クレジット分のメダルを遊技者に払い出させるように制御する。
そして、主制御用CPU40aは、メダル投入口18よりメダルが投入される、又は各BETボタン19,20からの制御信号を入力すると、ベット数を設定する。また、主制御用CPU40aは、各BETボタン19,20の操作毎に、クレジット数を更新する。また、主制御用CPU40aは、メダルの投入によりクレジット数を増加させる場合、クレジット数を更新させる。そして、主制御用CPU40aは、3ベットのベット数を設定するときに変動ゲームを行うことができるゲーム開始可能な状態を生起する。
続いて、主制御用CPU40aは、ゲーム開始可能な状態において、スタートレバー22からの制御信号を入力すると、役抽選(内部抽選)を行う。そして、主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cから当選役決定乱数の値を取得し、該値が主制御用ROM40bに記憶されている当選役決定テーブルの各当選役の値の範囲に属しているか否かを判定する役抽選を行う。役抽選において、主制御用CPU40aは、遊技状態に応じた当選役決定テーブルを用いて当選とする当選役を決定する。なお、主制御用CPU40aは、遊技状態を示す状態情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに設定して遊技状態を把握している。
そして、主制御用CPU40aは、当選役を決定すると、決定した当選役の種類を示す役情報(フラグなど)を主制御用RAM40cに記憶(設定)する。すなわち、主制御用CPU40aは、BN役の当選を決定すると、BN役の入賞の発生までの間、主制御用RAM40cのBN役の役情報を持ち越す。このようにBN役の役情報が持ち越されている状態は、BN役の入賞の発生を許容している。そして、このBN役の役情報が持ち越されている状態が、ボーナス待機状態となる。一方、主制御用CPU40aは、小役の当選を決定すると、該小役の入賞の発生の有無に関係なく役抽選の対象とする変動ゲーム(1回)の終了により、主制御用RAM40cの小役の役情報を消去(クリア)する。
このため、BN役は、当選の決定を入賞が発生するまでの変動ゲームに跨って持越可能な当選役となる。一方、小役は、当選の決定を入賞が発生するか否かに関係なく次以後の変動ゲームに跨って持越不可能な当選役となる。
また、主制御用CPU40aは、遊技者によるスタートレバー22の操作を検出したタイミング(役抽選等の所定の処理を行った後)で、変動ゲームの開始を指示するとともに、役抽選の抽選結果及び変動ゲームが行われる遊技状態を示した変動ゲーム開始コマンドをサブ制御用CPU41aに出力する。この変動ゲーム開始コマンドは、持ち越されているBN役があればその役情報も合わせて指示する。なお、主制御用CPU40aは、遊技者によるスタートレバー22の操作を検出して直前の変動ゲームの終了からウェイトタイムが経過している状態において、各リール13L,13C,13Rの回転動作を開始させるように各リール13L,13C,13Rを制御する。また、サブ制御用CPU41aへの変動ゲーム開始コマンドは、各リール13L,13C,13Rの回転動作の開始に合わせて出力するようにもできる。
続いて、主制御用CPU40aは、遊技者の操作に基づくストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号を入力すると、当該制御信号に対応するリールを停止させるための制御(停止制御)を行う。また、主制御用CPU40aは、各リールに対応するリールセンサからの位置信号により、各リールの変動や停止の情報を把握する。すなわち、各リールセンサからの位置信号は、各リールの変動中に各リールの変動状況を主制御用CPU40aに把握させる一方、各リールの停止中に各リールの停止状況を主制御用CPU40aに把握させる。なお、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号が入力されるまでの間、回転中のリールについて停止制御を行わないで回転動作を維持させる。
また、主制御用CPU40aは、ストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号を入力すると、当該制御信号に対応する各種制御信号をサブ制御用CPU41aに出力する。このストップボタン23L,23C,23Rからの制御信号は、ストップボタン23L,23C,23Rの遊技者による操作状況、すなわち何れのストップボタンが操作されたかやストップボタンが操作された順番をサブ制御用CPU41aに把握させる。
次に、主制御用CPU40aが行う停止制御について説明する。
主制御用CPU40aは、決定した当選役に基づき各ストップボタン23L,23C,23Rが遊技者により操作されるタイミングから所定の範囲内(最大で4図柄分)で各リールを停止させて、任意の図柄組み合わせを停止表示させる。主制御用CPU40aは、回転中の各リールを停止させる場合、当選している当選役と各ストップボタン23L,23C,23Rの操作タイミングから主制御用ROM40bに記憶される停止テーブルに基づく図柄組み合わせを停止表示させる停止制御を行う。このため、各リールは、ストップボタン23L,23C,23Rの遊技者による停止操作のタイミングで停止するとは限らず、遊技者による停止操作のタイミングと各リールの停止するタイミングとが一致しない場合(所謂、「すべり」)がある。例えば、「すべり」を伴う制御では、停止させる図柄に対する遊技者による停止操作のタイミングが早いとき、リールを当該リールの変動方向に強制的にすべらせて該停止させる図柄を入賞ラインL1上に停止させる。
このため、各リールでは、停止させたい種類の図柄の間に挟む他の種類の図柄が5つ以上の部分を有していない場合、すべり制御を伴う結果、入賞ラインL1上に停止させたい種類の図柄を停止表示させることができる。一方、各リールでは、停止させたい種類の図柄の間に挟む他の種類の図柄が5つ以上の部分を有している場合、すべり制御を伴っても、入賞ラインL1にも停止させたい種類の図柄を停止表示させることができない場合がある。
そして、主制御用CPU40aは、BN役の当選(当選の持ち越し)時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、BN停止目を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、BN役の当選(当選の持ち越し)時、小役に合わせて当選する場合、該小役に対応する停止目(図柄の組み合わせ)を優先して停止表示させる。
一方、主制御用CPU40aは、BN役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない、さらに小役にも当選していない場合、又は小役に当選しているが該小役に対応する停止目を停止表示させることができない場合、BN役の当選の可能性が有ることを示す「チャンス目」を停止させる。なお、この「チャンス目」は、はずれ役の当選時には停止表示されない一方、チェリー役やスイカ役の取りこぼし時に停止表示可能になっている。この場合には、BN役の取りこぼし(役情報の持ち越し)を発生させる。
また、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、チェリー停止目を停止表示させる。一方、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない場合、はずれ停止目やチャンス目を停止表示させる。この場合には、チェリー役の取りこぼしを発生させる。
また、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われる場合、スイカ停止目を停止表示させる。一方、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、遊技者による停止操作のタイミングが予め定めたタイミングで行われない場合、はずれ停止目やチャンス目を停止表示させる。この場合には、スイカ役の取りこぼしを発生させる。
そして、BN役及び小役の何れの当選役も決定しない、すなわちはずれ役の当選時、主制御用CPU40aは、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくはずれ停止目を停止表示させる。
次に、ベル役(左正解ベル役、中正解ベル役、及び右正解ベル役)の当選時における停止制御について説明する。
本実施形態のパチスロ10では、「左正解ベル役」、「中正解ベル役」、及び「右正解ベル役」の当選時、3つのストップボタン23L,23C,23Rのうち最初に操作されるストップボタンに基づき、ベル停止目及びはずれ停止目のうち何れかの停止目が停止表示される。本実施形態では、何れかのベル役の当選に基づいてそれぞれに対応する正解の押し順が選択されることになる。
そして、左正解ベル役の当選時には、左リール13Lを停止指示するストップボタン23Lが最初に操作されることを、押し順正解としてベル停止目が停止表示される。一方、左正解ベル役の当選時には、左リール13L以外を停止指示するストップボタン23C,23Rの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてはずれ停止目(ベルこぼし目)が停止表示される。
また、中正解ベル役の当選時には、中リール13Cを停止指示するストップボタン23Cが最初に操作されることを、押し順正解としてベル停止目が停止表示される。一方、中正解ベル役の当選時には、中リール13C以外を停止指示するストップボタン23L,23Rの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてはずれ停止目(ベルこぼし目)が停止表示される。
同様に、右正解ベル役の当選時には、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されることを、押し順正解としてベル停止目が停止表示される。一方、右正解ベル役の当選時には、右リール13R以外を停止指示するストップボタン23L,23Cの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてはずれ停止目(ベルこぼし目)が停止表示される。
そして、主制御用CPU40aは、ベル役の当選時、押し順正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくベル停止目(賞態様)を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、ベル役の当選時、押し順不正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくはずれ停止目(ベルこぼし目)を停止表示させる。
次に、リプレイ役(通常リプレイ役及び突入リプレイ役)の当選時における停止制御について説明する。
主制御用CPU40aは、突入リプレイ役に当選したとき(突入リプレイ役と重複当選の関係にある通常リプレイ役に当選したとき)、3つのストップボタン23L,23C,23Rのうち最初に操作されるストップボタンに基づき、リプレイ停止目及び突入リプレイ停止目のうち何れかの停止目が停止表示される。
そして、中正解突入リプレイ役の当選時には、中リール13Cを停止指示するストップボタン23Cが最初に操作されることを、押し順正解として突入リプレイ停止目が停止表示される。一方、中正解突入リプレイ役の当選時には、中リール13C以外を停止指示するストップボタン23L,23Rの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてリプレイ停止目が停止表示される。
同様に、右正解突入リプレイ役の当選時には、右リール13Rを停止指示するストップボタン23Rが最初に操作されることを、押し順正解として突入リプレイ停止目が停止表示される。一方、右正解突入リプレイ役の当選時には、右リール13R以外を停止指示するストップボタン23L,23Cの何れかが最初に操作されることを、押し順不正解としてリプレイ停止目が停止表示される。
そして、主制御用CPU40aは、突入リプレイ役の当選時、押し順正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なく突入リプレイ停止目(賞態様)を停止表示させる。また、主制御用CPU40aは、突入リプレイ役の当選時、押し順不正解であれば、遊技者による停止操作のタイミングに関係なくリプレイ停止目を停止表示させる。
また、主制御用CPU40aは、通常リプレイ役にのみ単独で当選したとき、遊技者による停止操作のタイミングに関係なく通常リプレイ役の入賞とするリプレイ停止目(賞態様)を停止表示させる。
続いて、主制御用CPU40aは、リール13L,13C,13Rの全てを停止させて図柄組み合わせを停止表示させると入賞判定を行う。この場合に主制御用CPU40aは、主制御用RAM40cから役情報を読み出し、読み出した役情報(当選役)に対応する図柄組み合わせが入賞ラインL1上に停止表示されているかを判定する入賞判定を行う。また、入賞判定において主制御用CPU40aは、各リール13L,13C,13Rの停止に伴って入力する位置信号から入賞ラインL1上に停止表示されている図柄組み合わせを特定し、その図柄組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様であるか否かを判定する。なお、主制御用CPU40aは、入賞ラインL1上に停止表示した図柄組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様である場合、該役情報に基づく当選役の入賞(肯定)を判定する。一方、主制御用CPU40aは、入賞ラインL1上に停止表示した図柄組み合わせが役情報(当選役)に対応する賞態様でない場合、該役情報に基づく当選役の非入賞(否定)、すなわち該役情報に基づく当選役の取りこぼしを判定する。
そして、主制御用CPU40aは、入賞判定で入賞と判定する場合、該入賞と判定した賞態様に応じた制御を行う。すなわち、主制御用CPU40aは、賞態様に応じて遊技状態を移行させる制御や賞メダルを払い出す制御を行う。また、主制御用CPU40aは、入賞判定で入賞と判定する場合、該入賞と判定した旨を示す入賞指示コマンドをサブ制御用CPU41aに出力する。この入賞指示コマンドは、変動ゲーム開始コマンドで指示される当選役の入賞をサブ制御用CPU41aに把握させる。
具体的に、BN役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、次の変動ゲームからBN遊技に移行させるための遊技状態の制御としてBN遊技制御を行う。このBN遊技制御において、主制御用CPU40aは、BN遊技の開始後、1回目の変動ゲームから遊技者に付与した(払い出した)賞メダルのBN払出枚数のカウントを開始する。また、主制御用CPU40aは、BN払出枚数が最大払出枚数を超える変動ゲームの終了に伴ってBN遊技を終了させる。なお、主制御用CPU40aは、BN役の入賞の発生に基づくBN遊技制御において、最大払出枚数として「360」を超える変動ゲームの終了に伴ってBN遊技を終了させる。
また、チェリー役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、2枚の賞メダルを払い出す制御を行う。なお、主制御用CPU40aは、チェリー役の当選時、チェリー役の取りこぼしを判定する場合、1枚以上の賞メダルを払い出さないように制御する。また、スイカ役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、6枚の賞メダルを払い出す制御を行う。なお、主制御用CPU40aは、スイカ役の当選時、スイカ役の取りこぼしを判定する場合、1枚以上の賞メダルを払い出さないように制御する。
また、ベル役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、9枚の賞メダルを払い出す制御を行う。また、主制御用CPU40aは、ベル役の取りこぼしを判定する場合、1枚以上の賞メダルを払い出さないように制御する。
また、リプレイ役(通常リプレイ役及び突入リプレイ役)の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、次の変動ゲームを再遊技させるための制御を行う。このような制御として主制御用CPU40aは、入賞を判定した変動ゲームと同一のベット数を設定することになる。さらに突入リプレイ役の入賞を判定する場合、主制御用CPU40aは、後述する遊技状態の移行に関する制御を行う場合もある。
次に、主制御用CPU40aが遊技状態に応じた変動ゲームに基づいて制御する遊技状態の移行の態様を図5に基づき説明する。
主制御用CPU40aは、遊技状態を移行させる場合、移行先の遊技状態を示す状態指示コマンドをサブ制御用CPU41aに出力する。この状態指示コマンドは、主制御用CPU40aで管理している遊技状態をサブ制御用CPU41aに把握させる。
そして、主制御用CPU40aは、一般遊技で当選したBN役の入賞(BN停止目の停止表示)を契機として次の変動ゲームからBN遊技に移行させる。この場合に主制御用CPU40aは、BN遊技の終了を契機に、当選時の遊技状態に関係なく次の変動ゲームからNRT遊技に移行させる。
また、NRT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、突入リプレイ役に当選して押し順正解に基づく突入リプレイ役の入賞(突入リプレイ停止目の停止表示)を契機として次の変動ゲームからRT遊技に移行させる。また、このNRT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、突入リプレイ役に当選して押し順不正解に基づく通常リプレイ役の入賞(リプレイ停止目の停止表示)によっては次の変動ゲームからもNRT遊技を継続させる。
すなわち、突入リプレイ役の当選時には、該突入リプレイ役の押し順正解して突入リプレイ停止目が停止表示されることで、RT遊技への移行条件が満たされる。一方、突入リプレイ役の当選時には、該突入リプレイ役の押し順不正解して突入リプレイ停止目が停止表示されないことで、RT遊技への移行条件が満たされないでNRT遊技が継続される。
また、RT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づくベル役の取りこぼしの発生(はずれ停止目の停止表示)までRT遊技を継続させる。このベル役の取りこぼしの発生を契機として遊技状態がNRT遊技に移行される。また、RT遊技の制御中、主制御用CPU40aは、ベル役の当選に基づくベル役の入賞(ベル停止目の停止表示)によっては次の変動ゲームからもRT遊技を継続させる。
すなわち、RT遊技はベル役の取りこぼしさえ発生させなければ次のBN役の当選まで付与されることから、このRT遊技で制御する変動ゲームの回数に関してはその上限を設けない所謂、「無限」ということになる。このようにしてRT遊技では、ベル役の取りこぼしが回避される状況で継続される。また、このようなRT遊技の終了後には、その後のNRT遊技で突入リプレイ停止目を停止表示させる状況で再びRT遊技に移行される。
次に、サブ制御用CPU41aがサブ制御プログラムに基づき実行する変動ゲームに係る処理について説明する。
サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドや入賞指示コマンドの各種コマンドを入力すると、該コマンドに指示される内容に基づいて各種演出を実行させるように演出表示装置14の表示態様、スピーカSPの音声出力態様、装飾ランプLaや発光体Lb1〜Lb3の発光態様を制御する。なお、サブ制御用CPU41aは、入賞指示コマンドを入力しない場合、変動ゲーム開始コマンドで指示される当選役の取りこぼし(非入賞)を把握する。また、サブ制御用CPU41aは、各リール13L,13C,13Rの停止状況も把握可能なことから、この停止状況から当選役の取りこぼしを把握することもできる。
また、サブ制御用CPU41aは、状態指示コマンドを入力すると、遊技状態が何れの遊技状態に制御されているかを示すサブ用状態情報をサブ制御用RAM41cに記憶(設定)する。また、サブ制御用CPU41aは、変動ゲーム開始コマンドが入力される毎に各種演出を行わせるための制御を行う。
そして、サブ制御用CPU41aは、演出表示装置14の演出状態を、主制御用CPU40aが制御している遊技状態に応じて制御する。これにより、遊技者は演出表示装置14の演出状態に応じて変動ゲームを行うことになる。このような演出状態では、その種類から遊技状態が遊技者に把握され、さらに遊技者が遊技を有利に行うことができるような演出が行われる。本実施形態における演出状態は、図6に示すように、複数種類に分類されている。
そして、演出状態には、遊技状態が一般遊技であって主にNRT遊技である場合に行われ得る通常演出状態がある。この場合に演出表示装置14では、通常演出状態用の表示画面が画像表示される。この通常演出状態は、主にリプレイ役の当選確率が低確率抽選状態である場合に行われるとともに、ベル役の入賞を困難とするように演出が行われる。
また、演出状態には、遊技状態が一般遊技であって主にRT遊技である場合に行われるART演出状態がある。この場合に演出表示装置14では、ART演出状態用の表示画面が画像表示される。このART演出状態は、主にリプレイ役の当選確率が高確率抽選状態である場合に行われるとともに、ベル役の入賞を補助(アシスト)する演出が行われる。これにより、ART演出状態では、ベル役の取りこぼしの回避が補助されるとともにベル役の当選に基づく賞メダルの入賞が補助される。このため、ART演出状態は、遊技者にとって有利な状態(有利遊技状態)となる。
また、演出状態には、遊技状態がBN遊技である場合に行われるBN演出状態がある。この場合に演出表示装置14では、BN演出状態用の表示画面が画像表示される。
本実施形態において、サブ制御用CPU41aは、サブ制御用RAM41cに演出状態の種類を示す演出フラグ(情報)を設定することで、制御している演出状態を把握する。そして、サブ制御用CPU41aは、演出フラグに対応する背景画像用の画像表示用データを選択するとともに、この選択した画像表示用データをもとに演出表示装置14の表示内容(表示画面)を制御する。
以下、各演出状態における制御内容について、演出表示装置14における表示演出と合わせて説明する。サブ制御用CPU41aは、これから説明する各演出状態での制御を行う結果、図6に示す態様で演出状態を移行させるように制御する。
最初に、通常演出状態における制御内容について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態が主にNRT遊技である場合、通常演出状態に制御する。なお、サブ制御用CPU41aは、遊技状態がRT遊技である場合にも通常演出状態に制御する場合がある。
また、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、当選役の当選及び入賞の指示に基づいた処理を行う。なお、NRT遊技の通常演出状態の制御中には、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、リプレイ役の当選及び入賞が指示され得る。
そして、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、BN役の入賞が指示される場合、BN演出状態に移行させるように制御する。このとき、BN遊技へ遊技状態が移行することに合わせて、BN演出状態へ移行することになる。
また、サブ制御用CPU41aは、小役の中でも入賞に際してストップボタン23L,23C,23Rの押し順を要するベル役の当選が指示される場合、押し順正解をナビゲート(ナビ)するような演出を行わせないように演出表示装置14を制御する。すなわち、通常演出状態中には、ベル役の入賞を困難とするように演出が行われる。このため、通常演出状態中、遊技者はベル役の当選時にたまたま押し順正解となる場面で、ベル役を入賞させ得る。
また、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、小役の中でもチェリー役又はスイカ役の当選が指示される場合、ART抽選を行う。このART抽選は、指示される当選役に基づいて所定の当選確率となるように当選及び非当選に乱数を振り分けて行われる。また、このART抽選では、チェリー役の当選時、これよりも役抽選での当選確率が高いスイカ役に比してART抽選で突入の結果を導出し易くなっている。また、このART抽選は、当選役の入賞ではなく当選役の当選を契機として行われる。また、このART抽選では、当選の結果とする場合にART演出状態に移行させることが決定される一方、非当選の結果とする場合にART演出状態に移行させないことが決定される。なお、サブ制御用CPU41aは、乱数更新処理によって値が更新される乱数を用いてART抽選を行う。
サブ制御用CPU41aは、ART抽選に当選する場合、ART演出状態への移行を決定していることを示す情報(フラグ)をサブ制御用RAM41cに設定する。なお、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御するのに合わせてART演出状態への移行を決定していることを示す情報をサブ制御用RAM41cから消去するように制御する。
また、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、突入リプレイ役の当選が指示される場合、突入リプレイ停止目を停止表示させるための押し順正解となる操作方法(ストップボタンの押し順)をナビゲート(ナビ)するような演出(リプナビ演出)を行わせる場合がある。サブ制御用CPU41aは、突入リプレイ役の当選が指示される場合、ART演出状態への移行を決定していることを示す情報がサブ制御用RAM41cに設定されているか否かを確認する。そして、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態への移行を決定していることを示す情報が設定されている場合、リプナビ演出を行わせる。一方、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態への移行を決定していることを示す情報が設定されていない場合、リプナビ演出を行わせない。
このようにしてサブ制御用CPU41aは、変動ゲームの開始に伴ってリプナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。リプナビ演出では、当選した突入リプレイ役に基づく押し順正解を報知する内容で行われる。例えば、リプナビ演出では、中正解突入リプレイ役の当選が指定されていれば、ストップボタン23Cを最初に操作する内容で行われる。
また、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、突入リプレイ役の入賞(突入リプレイ停止目の停止表示)が指示される場合、これを移行条件の成立としてART演出状態に移行させるように制御する。このとき、RT遊技へ遊技状態が移行することに合わせて、ART演出状態へ移行することになる。また、サブ制御用CPU41aは、通常リプレイ役の入賞(リプレイ停止目の停止表示)が指示される場合、通常演出状態の制御を継続する。この場合に遊技状態は、その時の遊技状態が継続される。
また、サブ制御用CPU41aは、通常演出状態の制御中、ストップボタン23Lが最初に操作されなければ、遊技者にとって不利な状況となるペナルティを付与する。例えば、ペナルティとしては、突入リプレイ役の入賞が指示されても演出状態をART演出状態に移行させないようにする。また、本実施形態では、突入リプレイ役には、ストップボタン23Lの最初の操作を押し順正解とするものを含まない。これにより、通常演出状態中には、リプナビ演出が行われなければART演出状態に制御されない。
次に、ART演出状態における制御内容について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態が主にRT遊技である場合、ART演出状態に制御する。また、サブ制御用CPU41aは、遊技状態がNRT遊技である場合にもART演出状態に制御する場合がある。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、当選役の当選及び入賞の指示に基づいた処理を行う。なお、RT遊技のART演出状態の制御中には、BN役、チェリー役、スイカ役、ベル役、通常リプレイ役の当選及び入賞が指示され得る。
そして、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、BN役の入賞が指示される場合、BN演出状態に移行させるように制御する。このとき、BN遊技へ遊技状態が移行することに合わせて、BN演出状態へ移行することになる。
なお、サブ制御用CPU41aは、BN演出状態に制御する場合、制御中のART演出状態に関する情報を記憶して、BN演出状態の終了後の通常演出状態を経由して該情報に基づいたART演出状態に復帰させる。このような通常演出状態の制御中には、後述するART回数として「0(零)」以外が設定されていることになる。このようにART回数として「0(零)」以外が設定されている場合、サブ制御用CPU41aは、突入リプレイ役の当選時にリプナビ演出を行わせるように制御する。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、小役の中でも入賞に際してストップボタンの押し順を要するベル役の当選が指示される場合、押し順正解をナビゲート(ナビ)する「ベルナビ演出」を行わせる。すなわち、ART演出状態中には、ベル役の入賞を補助(アシスト)する演出が行われる。このため、ART演出状態中、遊技者は、ベル役の取りこぼしの回避が補助されるとともにベル役の入賞が補助される。
そして、サブ制御用CPU41aは、変動ゲームの開始に伴ってベルナビ演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。ベルナビ演出では、当選したベル役に基づく押し順正解を報知する内容で行われる。例えば、ベルナビ演出では、中正解ベル役の当選が指定されていれば、ストップボタン23Cを最初に操作する内容で行われる。
図7に示すように「ベルナビ演出」は、演出表示装置14で行われるとともに、ストップボタン23L,23C,23Rを模した画像を3つ並べて表示させるとともに、3つのうちの1つに対して「1」の数字を付す態様で行われる。図7の例では、3つのうち真ん中に「1」が付されていることから、ストップボタン23Cを最初に操作すべきことを遊技者に把握させる。そして、本実施形態では、原則、ベルナビ演出は演出表示装置14でのみ行われる。
なお、ART演出状態の制御中には、ベル役の当選時にベルナビ演出が行われても停止操作を間違えてベル役の取りこぼしが生じ得る。この場合には、ベル役の取りこぼしにより遊技状態がNRT遊技に移行されてしまうが以下に説明するようなART演出状態と同様の処理(ART回数のカウントなど)が行われる。このようなNRT遊技のART演出状態の制御中には、突入リプレイ役にも当選し得るようになるとともに、後述するART回数として「0(零)」以外が設定されていることになる。このため、その後の突入リプレイ役の当選時にサブ制御用CPU41aは、リプナビ演出を行わせてART演出状態(RT遊技)に移行し得るように制御する。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、該ART演出状態で行った変動ゲームの実行回数をサブ制御用RAM41cでカウントする。サブ制御用CPU41aは、通常演出状態からART演出状態に移行させる場合、サブ制御用RAM41cにART回数として「30(回)」を設定する。サブ制御用CPU41aは、ART演出状態で変動ゲームが行われる毎にART回数を減算(−1)して「0(零)」になるまで更新する。なお、サブ制御用CPU41aは、ART回数を演出表示装置14で遊技者に報知する。これにより、遊技者は、ART演出状態による変動ゲームが少なくとも継続される回数(残り回数)を把握する。
そして、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御中、ART回数が「0(零)」となる場合、このような場合に先だって行われる継続抽選の結果によりその後の演出状態の制御内容が異なる。すなわち、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御中、ART回数が「0(零)」となる場合、先に行われる継続抽選で当選の結果を導出していればART回数に「30」を再設定して、直前のART回数分のART演出状態の経過後もART演出状態に継続して制御する。これによりART演出状態での変動ゲームが継続されて延長されることになる。
一方、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御中、ART回数が「0(零)」となる場合、先に行われる継続抽選で非当選の結果を導出していればART演出状態を終了させて、直前のART回数分のART演出状態の経過を以って通常演出状態に制御する。これによりART演出状態での変動ゲームが終了されることになる。
このため、本実施形態では、ART演出状態がART回数分の変動ゲームを1セットする一単位期間に区切って制御される。また、先に行われる継続抽選で当選の結果を導出していればその時のART回数分の変動ゲーム(1セット、すなわち一単位期間)の経過後もART演出状態に継続して制御されることになる。一方、本実施形態では、先に行われる継続抽選で非当選の結果を導出していればその時のART回数分の変動ゲーム(1セット、すなわち一単位期間)の経過を以ってART演出状態の制御が終了されることになる。なお、本実施形態では、ART演出状態を継続可能なセットの上限セット数を「6(セット)」、すなわち1セット目〜5セット目のART演出状態を継続可能に構成している。
このような継続抽選に関してサブ制御用CPU41aは、これから開始させるART演出状態のセット直前の変動ゲームにおける最後に停止されることになるリールの停止操作に合わせて該セットのART回数の経過後もART演出状態を継続させるか否かを決定する継続抽選を行う。
すなわち、サブ制御用CPU41aは、1セット目のART回数の経過後もART演出状態を継続させるか否かを決定する継続抽選に関しては通常演出状態からART演出状態に移行させる直前の変動ゲームであって突入リプレイ停止目が停止表示される変動ゲームで最後に停止されることになるリールの停止操作に合わせて継続抽選を行う。また、サブ制御用CPU41aは、2セット目以後の各ART回数の経過後もART演出状態を継続させるか否かを決定する継続抽選に関してはART回数が「0(零)」であって直前のセットのART演出状態で最終の変動ゲームで最後に停止されることになるリールの停止操作に合わせて継続抽選を行う。
また、各セットのART演出状態で行われる継続抽選は、今回のセットのART回数の経過後もART演出状態を継続させることが決定されている場合に行われる一方、今回のセットのART回数の経過後もART演出状態を継続させることが決定されていない場合には行われない。
ここで、サブ制御用CPU41aがART演出状態の制御中に行う継続抽選について詳しく説明する。
本実施形態の継続抽選を行うためにサブ制御用CPU41aは、突入リプレイ役の入賞が指示される場合、その後に移行されるART演出状態に関係する継続抽選で用いるための該継続抽選で当選の結果を導出する割合を示す継続率(当選確率)を定めた図8(a)〜(d)に示す設定態様としての継続率テーブルKT1〜KT4の何れかを決定する。なお、このような状況として本実施形態では、突入リプレイ停止目の停止表示(突入リプレイ役の入賞)が指示されることで、新たに上限セット数分を継続可能なART演出状態に制御される場面を想定している。
そして、本実施形態では、ART演出状態における1セット目〜5セット目のART演出状態を継続させるか否かの継続抽選が上述したそれぞれのタイミングで行われるとともに、図8(a)〜(d)に示すように各セットに対する各継続抽選での継続率をそれぞれに予め定めてテーブル化して管理する。本実施形態の継続抽選は、これから説明する継続率テーブルに定めた当選確率となるように当選及び非当選に乱数を振り分けて行われる。
継続率テーブルKT1〜KT4には、継続率テーブルKT1〜KT4の中で最も低い最低継続率である「10%」と、これよりも高い中継続率である「50%」と、これよりも高い高継続率である「66%」と、継続率テーブルKT1〜KT4の中で最高継続率である「75%」がそれぞれに定められている。このため、最低継続率である「10%」による継続抽選で継続の達成は、最も難度が高いことになる。
図8(a)に示すように、継続率テーブルKT1は、最低継続率である「10%」と最高継続率である「75%」を定めた継続率テーブルであって、この継続率テーブルKT1のうち最も低い継続率が最低継続率でもある「10%」となるように構成されている。このため、継続率テーブルKT1が用いられる場合には、1セット目の継続に関する継続抽選での継続率が最低継続率で行われてこの最低継続率による継続抽選を達成すると、最高継続率による継続抽選での継続率が到来して、その後には最低継続率による継続抽選と最高継続率による継続抽選が交互に到来することになる。
図8(b)に示すように、継続率テーブルKT2は、最低継続率である「10%」と中継続率である「50%」と最高継続率である「75%」を定めた継続率テーブルであって、この継続率テーブルKT2のうち最も低い継続率が最低継続率でもある「10%」となるように構成されている。このため、継続率テーブルKT2が用いられる場合には、1セット目の継続に関する継続抽選での継続率が中継続率で行われてこの中継続率による継続抽選を達成すると、最低継続率による継続抽選と最高継続率による継続抽選が交互に到来することになる。なお、本実施形態の中継続率である「50%」は、継続率テーブルKT3のうちでは最も低い継続率に位置付けられる一方、継続率テーブルKT2のうちでは最も低い継続率とはならないように構成されている。
図8(c)に示すように、継続率テーブルKT3は、中継続率である「50%」と高継続率である「66%」を定めた継続率テーブルであって、この継続率テーブルKT3のうち最も低い継続率が中継続率である「50%」となるように構成されている。このため、継続率テーブルKT3が用いられる場合には、1セット目の継続に関する継続抽選での継続率が中継続率で行われてこの中継続率による継続抽選を達成すると、高継続率による継続抽選と中継続率による継続抽選が交互に到来することになる。
図8(d)に示すように、継続率テーブルKT4は、最高継続率である「75%」のみとなるように構成されている。このため、継続率テーブルKT4が用いられる場合には、各セット目の継続に関する継続抽選での継続率が最高継続率で行われることになる。
このような継続率テーブルKT1〜KT4が用いられる場合には、それぞれに以下に示すような傾向を示すことになる。
継続率テーブルKT1が用いられる場合には、1セット目で終了され易く2セット目まで非常に継続され難く、非常に継続され難いセットと非常に継続され易いセットとを交互に繰り返す傾向を示す。この継続率テーブルKT1は、ART演出状態のセットの継続の観点で遊技者にとって最も不利に位置付けられるパターンとなっている。
また、継続率テーブルKT2が用いられる場合には、継続率テーブルKT1が用いられる場合に比して1セット目で終了され難く2セット目まで継続され易く、2セット目からは非常に継続され難いセットと非常に継続され易いセットとを繰り返す傾向を示す。この継続率テーブルKT2は、ART演出状態のセットの継続の観点で遊技者にとって継続率テーブルKT1に比して有利に位置付けられるパターンとなっている。
また、継続率テーブルKT3が用いられる場合には、継続率テーブルKT1が用いられる場合に比して1セット目で終了され難く2セット目まで継続され易く、2セット目からは非常に継続され易くないが5割〜6割程度で継続される傾向を示す。この継続率テーブルKT3は、ART演出状態のセットの継続の観点で遊技者にとって継続率テーブルKT1,KT2に比して有利に位置付けられるパターンとなっている。
また、継続率テーブルKT4が用いられる場合には、他の継続率テーブルKT1〜KT3が用いられる場合に比して各セットで非常に継続され易い傾向を示す。この継続率テーブルKT4は、ART演出状態のセットの継続の観点で遊技者にとって最も有利に位置付けられるパターンとなっている。
そして、サブ制御用CPU41aは、継続率テーブルを特定可能な情報(フラグなど)をサブ制御用RAM41cに記憶(設定)している。また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御すると次に通常演出状態に制御されるまでの間、途中にBN遊技を挟んだとしてもサブ制御用RAM41cにおける継続率テーブルを特定可能な情報を記憶保持する。
また、サブ制御用CPU41aは、突入リプレイ停止目の停止表示(突入リプレイ役の入賞)が指示される場合、継続率テーブルKT1〜KT4の何れかを所定の当選確率(本実施形態では、均等な割合)で決定する。また、サブ制御用CPU41aは、継続抽選の対象となる変動ゲームで決定している継続率テーブルにおけるセット数に応じた継続率で継続抽選を行う。また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御すると次に通常演出状態に制御されるまでの間、途中にBN遊技を挟んだとしても決定している継続率テーブルを継続して用いる。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態に制御中、上限セット数となる6セット目におけるART回数が「0(零)」となる場合、継続抽選を行うことなくART演出状態を終了させて、直前のART回数分のART演出状態の経過を以って通常演出状態に制御する。この場合には、上限セット数分のART演出状態を経て該ART演出状態での変動ゲームが終了されることになる。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、各セットの開始に先立って行われる継続抽選の結果が遊技者に把握され難くした態様で演出を行なわせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。なお、サブ制御用CPU41aは、継続抽選に当選しているかもしれないことを遊技者に示唆することは可能であるとともに、場合によっては継続抽選の当選を報知することも可能である。
また、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、1セット目〜5セット目においては同一の演出態様での演出を行うように演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、サブ制御用CPU41aは、ART演出状態の制御中、上限セット数にあたる6セット目においてはプレミア演出(稀少演出)を行うように演出表示装置14の表示内容を制御する。このプレミア演出は、サブ制御用ROM41bに記憶されているプレミア演出を実行させるための複数の画像データに基づき、所定周期(例えば、4ms)で演出表示装置14に表示される画像が切り替わることによって行われる。この結果、本実施形態のプレミア演出は、一連の動画演出(ムービー)で行われる。そして、本実施形態のプレミア演出は、6セット目のART演出状態における最初の変動ゲームの開始から、6セット目のART演出状態が終了するまで(ART演出状態が終了するまで)の間、演出表示装置14にて複数回の変動ゲームに跨って行われる。
また、プレミア演出は、上限セット数にあたる6セット目のART演出状態に到達しなければ行われない。すなわち、ART演出状態が5セット目以下で終了してしまう場合にはプレミア演出が行われない。このように、プレミア演出が行われることが稀少となっているため、このプレミア演出が行われること、つまり、6セット目のART演出状態に到達することにより遊技者を喜ばせることができる。また、ART演出状態が継続すれば、プレミア演出が行われる6セット目のART演出状態に近づくため、ART演出状態が継続する毎に遊技者を喜ばせることもできる。
次に、BN演出状態における制御内容について説明する。
サブ制御用CPU41aは、遊技状態がBN遊技である間、BN演出状態に制御する。また、サブ制御用CPU41aは、各演出状態からBN演出状態に制御する場合、主制御用CPU40aが管理するBN払出枚数に対応する枚数を、演出表示装置14で遊技者に報知する。なお、サブ制御用CPU41aは、主制御用CPU40aからの各種コマンドから当選役や賞態様を特定する結果、主制御用CPU40aが管理するBN払出枚数に対応する枚数を把握し得る。
そして、サブ制御用CPU41aは、BN遊技の終了が指示される場合、BN演出状態の制御を終了し、次の変動ゲームから通常演出状態に制御する。この場合には、遊技状態がNRT遊技に移行されている。
また、サブ制御用CPU41aは、BN演出状態に制御している場合、指示される当選役に基づいた演出を行わせるとともに、これら当選役の入賞に基づいて演出を行わせるように演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、サブ制御用CPU41aは、ベル役の当選が指示される場合、ART演出状態と同様に、ベルナビ演出を行わせる。このため、BN演出状態に制御される変動ゲームでは、ベル停止目により賞メダルを好適に獲得できる。
前述したように本実施形態のパチスロ10では、上限セット数にあたる6セット目のART演出状態中に演出表示装置14にてプレミア演出が行われる。更に、本実施形態のパチスロ10では、ART演出状態においてベル役に当選した場合、原則、演出表示装置14でのみベルナビ演出が行われる。但し、本実施形態のパチスロ10では、プレミア演出が行われる6セット目のART演出状態中に限っては、ベルナビ演出を、演出表示装置14に代えて演出表示装置14以外の演出装置(本実施形態では、スピーカSP及び発光装置Lb)にて行われる場合がある。なお、6セット目のART演出状態中にベルナビ演出を行う演出装置は、遊技者が演出用操作ボタンBTを操作することによって切り替えることが可能に構成されている。このベルナビ演出を行う演出装置の切り替えは、演出用操作ボタンBTを構成する操作部BT1,BT2の操作によって行われる。この操作部BT1,BT2は、変動ゲームの進行に関係のないボタンであるため、変動ゲームを進行させる上で遊技者が操作し得ない操作部であって、ベルナビ演出を行う演出装置を切り替える際にしか操作されることはない。因みに、本実施形態のパチスロ10において変動ゲームの進行に関係ある操作部は、BETボタン19や、MAXBETボタン20、スタートレバー22、ストップボタン23L,23C,23Rが該当する。
具体的には、6セット目のART演出状態への到達が内部的に決定されてから、操作部BT1を操作した後、当該操作から2秒が経過するまでの間に操作部BT2を操作することによってベルナビ演出を行わせる演出装置を、演出表示装置14に代えてスピーカSPと発光装置Lbに切り替えることができる。そして、ベルナビ演出を行う演出装置がスピーカSPと発光装置Lbに切り替えられた後、6回目のART演出状態では演出表示装置14にてベルナビ演出は行われない。
なお、スピーカSPにてベルナビ演出が行われる場合には、演出表示装置14にてベルナビ演出が行われる際と同様に、当選したベル役に基づく押し順正解を報知する内容で行われる。例えば、スピーカSPにてベルナビ演出が行われる場合、左正解ベル役の当選が指定されていれば「左リールを停止させろ」という内容の音声がスピーカSPから音声出力される。
また、発光装置Lbにてベルナビ演出が行われる場合には、演出表示装置14にてベルナビ演出が行われる際と同様に、当選したベル役に基づく押し順正解を報知する内容で行われる。本実施形態のパチスロ10では、発光体Lb1と左リール13L、発光体Lb2と中リール13C、発光体Lb3と右リール13Rをそれぞれ対応付けている。このため、例えば、発光装置Lbにてベルナビ演出が行われる場合、左正解ベル役の当選が指定されていれば発光体Lb1が点灯する一方で、発光体Lb2,Lb3が消灯する。
以下、ベルナビ演出を行う演出装置の切り替えにかかる制御について説明する。
サブ制御基板41のサブ制御用CPU41aは、6セット目のART演出状態への到達を決定すると(6セット目のART演出状態への継続抽選に当選すると)、6セット目のART演出状態が終了するまで、操作部BT1及び操作部BT2の操作を有効とする有効期間を設定する。この「操作部BT1及び操作部BT2の操作を有効とする」とは、操作部BT1が操作された際に第1操作部スイッチSW1から出力される制御信号、及び操作部BT2が操作された際に第2操作部スイッチSW2から出力される制御信号の入力を有効とすることを意味している。
また、サブ制御用CPU41aは、有効期間の設定中、第1操作部スイッチSW1からの制御信号を入力すると、当該入力から2秒以内に第2操作部スイッチSW2からの制御信号を入力するか否かを判定する。この判定を行うことでサブ制御用CPU41aは、有効期間の設定中に、操作部BT1が操作されてから2秒以内に操作部BT2が操作されたか否かを判定することになる。
そして、有効期間の設定中に操作部BT1が操作されてから2秒以内に操作部BT2が操作されたと判定した場合、サブ制御用CPU41aは、ベルナビ演出を行わせる演出装置を切り替えることが遊技者によって選択されたことを示す切替情報をサブ制御用RAM41cに記憶(設定)する。この切替情報は、6セット目のART演出状態が終了するまで、つまり、ART演出状態が終了するまで、サブ制御用RAM41cに記憶保持される。そして、6セット目のART演出状態が終了することに伴って、サブ制御用CPU41aによって切替情報は消去される。すなわち、ベルナビ演出が行われる演出装置が、スピーカSP及び発光装置Lbから演出表示装置14へと切り替わる(復帰する)ことになる。因みに、有効期間の設定中に操作部BT1が操作されてから2秒以内に操作部BT2が操作されたとサブ制御用CPU41aが判定しない場合は、サブ制御用RAM41cに切替情報が記憶されることはない。
また、サブ制御用CPU41aは、6セット目のART演出状態の制御中、ベル役の当選が指示される場合であって、サブ制御用RAM41cに切替情報が記憶されているときには、ベルナビ演出を行うように、スピーカSPの音声出力態様及び発光装置Lbの発光態様を制御する。但し、サブ制御用RAM41cに切替情報が記憶されている場合であっても、6セット目のART演出状態の制御中でない場合(例えば、5セット目のART演出状態の制御中)、サブ制御用CPU41aは、演出表示装置14にてベルナビ演出を行うように演出表示装置14の表示態様を制御する。
このように、本実施形態においては、6セット目のART演出状態への到達が決定されることが、所定の条件が満たされることに相当する。また、プレミア演出を実行させるための画像データに基づき演出表示手段としての演出表示装置14に表示される画像(動画)が、特典画像に相当する。更に、本実施形態においては、操作部BT1を操作してから2秒以内に操作部BT2を操作する操作態様が、操作手段としての演出用操作ボタンBTの所定操作に相当する。更に、ベルナビ演出の実行を制御するサブ制御用CPU41aが本実施形態において報知制御手段として機能する。また、プレミア演出の実行を制御するサブ制御用CPU41aが、本実施形態において特典画像表示制御手段として機能する。また、演出用操作ボタンBTが操作されたことの検知を有効とする有効期間を設定するサブ制御用CPU41aが、本実施形態において有効期間設定手段として機能する。また、特別遊技状態としてのART演出状態を生起させる(制御する)サブ制御用CPU41aが、本実施形態において特別遊技状態生起手段として機能する。
ここで、6セット目のART演出状態中の演出表示装置14、スピーカSP及び発光装置Lbにおける演出態様について、図9(a)〜(c)に基づき説明する。
まず、6セット目のART演出状態において演出用操作ボタンBTが所定操作されていない場合の演出表示装置14、スピーカSP及び発光装置Lbにおける演出態様について説明する。なお、演出用操作ボタンBTの所定操作とは、「操作部BT1が操作された後、2秒以内に操作部BT2が操作されること」を意味する。
図9(a)に示すように、6セット目のART演出状態が開始されると演出表示装置14では、プレミア演出が行われる。その後、右正解ベル役に当選すると、押し順正解となるようにストップボタン23Rを最初に操作することを報知する内容のベルナビ演出が行われる。
前提の通り、演出用操作ボタンBTが所定操作されていないことから、図9(b)に示すように演出表示装置14にてベルナビ演出が行われることになる。図9(b)に示すように、演出表示装置14ではプレミア演出も行われているため、ベルナビ演出はプレミア演出に重なるようにして実行されることになる。このとき、発光装置LbやスピーカSPではベルナビ演出は行われない。
次に、6セット目のART演出状態において演出用操作ボタンBTが所定操作されている場合の演出表示装置14、スピーカSP及び発光装置Lbにおける演出態様について説明する。
図9(a)に示すように、6セット目のART演出状態が開始されると演出表示装置14では、プレミア演出が行われる。その後、右正解ベル役に当選すると、押し順正解となるようにストップボタン23Rを最初に操作することを報知する内容のベルナビ演出が行われる。
前提の通り、演出用操作ボタンBTが所定操作されていることから、図9(c)に示すようにスピーカSP及び発光装置Lbにてベルナビ演出が行われることになる。このとき、演出表示装置14ではベルナビ演出は行われない。よって、図9(c)に示すように、演出表示装置14ではプレミア演出のみが行われる。
以上、詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)押し順正解となるために最初に操作すべきストップボタン23L,23C,23Rを報知するベルナビ演出(特定操作を報知する報知演出)は、通常、演出表示手段となる演出表示装置14にて行われる。そして、上限セット数にあたる6セット目のART演出状態に到達してプレミア演出が演出表示装置14にて行われるとき(所定の条件が満たされて所定の特典画像が表示されるとき)には、演出表示装置14に代えて、演出実行手段となるスピーカSPと発光装置Lbにてベルナビ演出が行われる場合がある。具体的には、6セット目のART演出状態に到達してからであって操作手段となる演出用操作ボタンBTが所定操作(操作部BT1を操作してから2秒以内に操作部BT2を操作する操作)されたときには、スピーカSPと発光装置Lbにてベルナビ演出が行われる。このため、演出表示装置14にて行われるプレミア演出を楽しみたいと考える遊技者は、演出用操作ボタンBTを所定操作することでプレミア演出を十分に楽しむことができるようになる。
更に、操作手段としての演出用操作ボタンBTを操作しなければベルナビ演出は、演出表示装置14にて通常通り行われるため、ベルナビ演出が行われる演出装置が自然と切り替わってしまうようなことがない。すなわち、遊技者が意図しない限りベルナビ演出が演出表示装置14以外の演出装置(スピーカSP及び発光装置Lb)にて行われることがない。したがって、演出表示装置14にて行われるベルナビ演出の演出態様を見てストップボタン23L,23C,23Rを操作(停止操作)していた遊技者が、誤った順序でストップボタン23L,23C,23Rを操作してしまうようなことを防止(抑制)することができる。
(2)プレミア演出の実行が決定されるときの演出状態(所定の条件を満たすときの状態)と、ベルナビ演出(報知演出)を実行させる演出装置を切り替えるために操作手段としての演出用操作ボタンBTを操作するときの演出状態と、を同一の演出状態(ART演出状態、特別遊技状態)とした。このため、プレミア演出の実行契機となるときの演出状態と、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるために演出用操作ボタンBTを操作するときの演出状態と、が異なる場合と比較して、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるための演出用操作ボタンBTを操作するときの期間がどの期間であるかを遊技者が認識し易くなる。
(3)プレミア演出の実行が決定されるときの演出状態と、プレミア演出が実行されるときの演出状態と、ベルナビ演出(報知演出)を実行させる演出装置を切り替えるために演出用操作ボタンBTを操作するときの演出状態と、を同一の演出状態(ART演出状態、特別遊技状態)とした。この結果、原則として、プレミア演出の実行が決定されるときの遊技者と、プレミア演出が実行されるとき(特典画像が表示されるとき)の遊技者と、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるための演出用操作ボタンBTを操作する遊技者と、が同じ遊技者となる。これにより、プレミア演出の実行が決定されるときの遊技者が、当該プレミア演出を楽しむことができるようになる。
(4)上限セット数に相当する6セット目のART演出状態(特別遊技状態)までART演出状態が継続することによって、プレミア演出が実行される(特典画像が表示される)ように構成した。これにより、ART演出状態が最後(6セット目)まで継続されることによる価値が高まり、ART演出状態が継続することに対して興趣が向上する度合いを更に高めることができる。
(5)開始操作手段となるスタートレバー22や停止操作手段となるストップボタン23L,23C,23Rなどの遊技(変動ゲーム)とは関わらない操作手段としての演出用操作ボタンBTを操作することで、ナビ演出を実行させる演出装置を切り替えられるように構成した。このため、誤って遊技者が意図しない演出装置でベルナビ演出が行われてしまうことを抑制できる。例えば、演出表示装置14にてベルナビ演出が実行されることを望む遊技者が誤って、スピーカSPや発光装置Lbにてベルナビ演出が実行されることを選択するようなことを抑制できる。
(6)操作手段としての演出用操作ボタンBTを複数(2個)の操作部BT1,BT2で構成した。更に、ベルナビ演出(報知演出)を実行させる演出装置を切り替える際には、操作部BT1の操作と、操作部BT2の操作と、を操作しなければならないように構成した。この結果、演出用操作ボタンBTを単一の操作部で構成して当該操作部の操作によってベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるように構成する場合と比較して、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるための操作部の操作を複雑化することが可能となる。このため、誤って遊技者が意図しない演出装置でベルナビ演出が行われてしまうようなことを抑制できる。
(7)6セット目のART演出状態の終了に伴って、切替情報が消去されるように構成した。すなわち、プレミア演出の実行(特典画像の表示)が終了することに伴って、ベルナビ演出を実行させる演出装置を、演出実行手段となるスピーカSPと発光装置Lbから演出表示手段となる演出表示装置14へ切り替える(復帰する)ように構成した。これにより、前の遊技者が設定した仕様で、次の遊技者が遊技を行うようなことを抑制することができる。具体的には、前の遊技者がベルナビ演出を行う演出装置を演出表示装置14からスピーカSPと発光装置Lbへ切り替えたとしても、次の遊技者が改めてベルナビ演出を実行させる演出装置を選択することができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、演出用操作ボタンBTを構成する操作部の数を変更しても良い。例えば、1つとしても良いし、4つや5つに変更しても良い。
・上記実施形態において、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるための演出用操作ボタンBTの操作態様を変更しても良い。例えば、この操作態様を、操作部BT1と操作部BT2を交互に3回ずつ操作する操作態様としても良い。
・上記実施形態において、ベルナビ演出を実行させる演出装置を演出表示装置14から切り替える際、スピーカSPと発光装置Lbのうち何れか一方の演出装置でのみベルナビ演出を実行するように構成しても良い。また、音声演出や発光演出に限らず、プレミア演出が行われる演出表示装置14以外の画像表示装置であれば、画像表示によるベルナビ演出を実行するように構成しても良い。
・上記実施形態において、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えるために操作する操作手段を変更しても良い。例えば、遊技(変動ゲーム)に関わるスタートレバー22を操作することによって、ベルナビ演出を実行させる演出装置が切り替えられるように構成しても良い。この場合、変動ゲームを開始させるためのスタートレバー22の操作とは別の操作によって、ベルナビ演出を実行させる演出装置が切り替えられるように構成することが望ましい。
・上記実施形態において、ベルナビ演出を実行させる演出装置を切り替えた後に、例えば遊技者が演出用操作ボタンBTを操作することによってベルナビ演出を実行させる演出装置を演出表示装置14に戻すことが可能に構成しても良い。
・上記実施形態において、ART演出状態の回数が上乗せされるように構成しても良い。すなわち、ART演出状態の1セット分の単位期間が変化するように構成しても良い。
・上記実施形態において、ベルナビ演出に限らず、その他の演出(例えば、小役ナビ演出)を実行させる演出装置を切り替え可能に構成しても良い。例えば、チェリー役に当選した場合には、スピーカSPからチェリー役を連想させる音声(例えば、チェリー)が音声出力されるとともに、チェリー役を連想させる色(例えば、赤色)に発光装置Lbを発光させて、チェリー役に当選していることを遊技者にナビゲートするような演出態様で小役ナビ演出を行うように構成しても良い。
・上記実施形態において、プレミア演出が実行される条件は、上限セット数となる6セット目のART演出状態に到達することに限らず、他の条件であっても良い。例えば、ART演出状態に移行してから払い出されたメダルの枚数をカウントするように構成し、当該枚数が予め決められた枚数を超えた場合に所定の条件が満たされることによってプレミア演出が実行されるように構成しても良い。その他にも、通常演出状態において所定の条件が満たされるように構成し、プレミア演出がART演出状態にて実行されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、プレミア演出がスピーカSPで実行されるように構成するとともに、通常のベルナビ演出がスピーカSPにて実行されるように構成し、演出用操作ボタンBTが所定操作された際には、スピーカSPに代えて発光装置Lbにてベルナビ演出を行うように構成しても良い。すなわち、上記実施形態を、演出表示装置14を備えないパチスロに適用することもできる。
・上記実施形態において、ステッピングモータなどによって可動可能な可動体を各リール13L,13C,13Rに対応付けて複数装備しても良い。そして、演出用操作ボタンBTが所定操作された際には、演出表示装置14に代えて、可動体にてベルナビ演出を実行するように構成しても良い。例えば、中正解ベル役に当選している場合には、中リール13Cに対応付けられた可動体が可動するように構成しても良い。
・上記実施形態において、ART演出状態に移行した場合、規定回数(例えば、50回)の変動ゲームが終了するまでART演出状態が継続し、規定回数の変動ゲームの終了を契機にART演出状態が終了するように構成しても良い。
・上記実施形態において、RT遊技への移行契機を、賞メダルの払い出しを定める当選役の入賞に定めても良い。
・上記実施形態を、ボーナス遊技を設定しないようなパチスロに適用しても良い。例えば、RT遊技に基づくART演出状態での遊技により遊技者の保有する賞メダルを増加させる仕様に変更しても良い。
・上記実施形態において、特別遊技状態(ART演出状態)は、遊技者にとって有利であれば良く、例えば、リプレイ役の当選確率を通常演出状態と同一確率に設定しても良い。例えば、特別遊技状態では、ベルナビ演出が行われる仕様であれば、遊技者にとって有利となり得る。
・上記実施形態において、BN遊技の終了を入賞回数のみで規定しても良い。その他、BN遊技の終了を変動ゲーム(遊技)の実行回数のみで規定しても良い。
・上記実施形態において、BN役の種類を増やしても良いし、BN役としてチャレンジタイム(所謂、「CT」)としても良い。
・上記実施形態において、突入リプレイ役やベル役における停止目が変化し得る要素として、ストップボタン23L,23C,23Rを操作するタイミングとしても良い。この場合には、各リール13L,13C,13R(1つ又は全て)における特定の部分(図柄)を狙うような仕様が考えられる。そして、各種ナビ演出では、ストップボタン23L,23C,23Rを操作するタイミング(特定の図柄)を報知する内容で行っても良い。このように構成する場合には、特定の図柄を停止させるようにストップボタン23L,23C,23Rを操作することが、特定操作に相当する。
・上記実施形態は、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いるパチンコ式スロット機(パチスロ機)に具体化しても良い。
・上記実施形態において、遊技状態の構成を任意に変更しても良い。例えば、RT機能の異なる一般遊技を設定したり、RT遊技とNRT遊技の間に更に一般遊技を介在させたりしても良い。このような一般遊技では、突入リプレイ役を当選可能に構成するとともに、左リール13Lを停止させるストップボタン23Lが最初に操作されることを、押し順正解として突入リプレイ停止目を停止表示させる左正解突入リプレイ役を更に設定することもできる。なお、この場合、NRT遊技では、突入リプレイ役に当選しないように構成する。
・上記実施形態において、継続率テーブルをART抽選の当選時に決定するように構成しても良い。
・上記実施形態において、ART演出状態の継続に関して上限セット分がテーブル管理されていれば、その内容を変更することもできる。例えば、継続率テーブルの種類を2種類や5種類以上に変更することもできるし、各継続率テーブルに最低継続率を設定することもできる。また、各継続率テーブルにおける各セットに対する継続率の振り分けを異ならせることもできる。例えば、継続率テーブルKT1では、1セット目〜3セット目の継続に対して最低継続率となる「10%」を設定することもできる。
・上記実施形態において、各セットのART回数の経過後もART演出状態を継続させるか否かの継続抽選を行うタイミングは、継続させるか否かの対象となるセットの最終の変動ゲームで行ったり該対象となるセット中の特定の単数又は複数の変動ゲームで行ったりすることもできる。
・上記実施形態において、通常時(切替情報が記憶されていないとき)であっても、演出表示装置14とともにスピーカSPや発光装置Lbにてベルナビ演出が実行されるように構成しても良い。
・上記実施形態における特典画像を、1枚の静止画と規定しても良い。
・上記実施形態において、切替情報がサブ制御用RAM41cに記憶された際、ベルナビ演出を行う演出装置が演出表示装置14に代えてスピーカSP及び発光装置Lbに切り替わったことを報知する演出を、例えば、スピーカSPにて行うように構成しても良い。
・上記実施形態において、切替情報がサブ制御用RAM41cに記憶されたことを契機に、有効期間の設定を終了しても良い。
・上記実施形態において、有効期間が設定される間、有効期間が設定されていることを遊技者に報知する演出を、例えば、演出表示装置14にて行うように構成しても良い。
・上記実施形態において、ベルナビ演出が行われる演出装置を切り替えるための演出用操作ボタンBTの操作方法、すなわち、所定操作を遊技者にナビゲートする演出を、例えば、演出表示装置14にて行うように構成しても良い。更に、この演出を、6セット目のART演出状態の制御が開始されてから行うように構成しても良い。
・上記実施形態において、有効期間の設定を開始する時期(時点)を変更しても良い。例えば、6セット目のART演出状態の制御が開始されること、つまり、プレミア演出の実行が開始されることに伴って有効期間が設定されるように構成しても良い。その他にも、5セット目のART演出状態が終了した後から(5セット目のART演出状態の終了に伴って)、有効期間が設定されるように構成しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記特別遊技状態生起手段は、前記特別遊技状態を所定の単位期間に区切って生起させるように構成されており、1の前記単位期間の経過後も前記特別遊技状態を継続して生起させるか否かを決定する継続抽選を行う継続抽選手段を備え、前記特別遊技状態は、予め決められた継続上限回数の単位期間を上限として継続して生起可能に構成されており、前記継続上限回数の単位期間の経過をもって前記特別遊技状態の継続が終了することが決定されたことを契機に前記所定の条件が満たされるようになっており、前記特典画像表示制御手段は、前記継続上限回数目の単位期間中の1又は複数回の遊技にて前記所定の特典画像を表示させる。
(ロ)前記操作手段は、前記開始操作を行うための開始操作手段及び前記停止操作を行うための停止操作手段とは異なる。
(ハ)前記操作手段は、複数の操作部にて構成されており、前記操作手段の特定操作は、前記操作部のうち少なくとも2以上の操作部を操作しなければならない。
(ニ)前記報知制御手段は、前記報知演出を前記演出実行手段に実行させたとき、前記所定の特典画像の表示が終了することに伴って、前記演出実行手段に代えて前記演出表示手段に前記報知演出を実行させる。
(ホ)遊技者による開始操作が行われることに基づいて複数列の図柄を変動させて行う1回の遊技が図柄表示手段で開始され、1回の遊技の開始に基づき各列の図柄の変動が開始された後、遊技者による停止操作に基づいて対応する列の図柄が停止される遊技機において、特定操作を報知する報知演出を演出表示手段に実行させる制御を行うことの可能な報知制御手段と、所定の条件を満たしたことに伴って、所定の特典画像を前記演出表示手段に表示させる特典画像表示制御手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記操作手段が操作されたことを検知する操作検知手段と、を備え、前記報知制御手段は、前記所定の条件を満たしているときであって前記操作検知手段によって前記操作手段が所定操作されたことが検知された際には、前記演出表示手段に代えて前記演出表示手段とは異なる演出実行手段に前記報知演出を実行させることを特徴とする遊技機。
(ヘ)前記操作検知手段による前記操作手段の操作の検知を有効とする有効期間を設定する有効期間設定手段と、前記報知演出の実行によって遊技者に有利となる特別遊技状態を生起させる特別遊技状態生起手段と、を備え、前記所定の条件は、前記特別遊技状態の生起中に満たすことの可能な条件であって、前記有効期間設定手段は、前記所定の条件を満たしたことに伴って、当該所定の条件を満たした特別遊技状態の生起中に前記有効期間を設定することを特徴とする技術的思想(ホ)に記載の遊技機。
(ト)前記特典画像表示制御手段は、前記所定の条件を満たしたことに伴って、当該所定の条件を満たした特別遊技状態の生起中に前記所定の特典画像を表示させることを特徴とする技術的思想(ヘ)に記載の遊技機。
(チ)特定操作を報知する報知演出を演出実行部に実行させることが可能な報知制御手段と、所定の条件を満たしたことに伴って、所定の特典演出を実行させることが可能な特典演出制御手段と、を備え、前記演出実行部には、第1演出実行部と第2演出実行部があり、前記所定の特典演出は、前記第1演出実行部にて実行可能であって、前記所定の特典演出が実行されない場合には、前記第1演出実行部及び前記第2演出実行部において前記報知演出が実行される一方、前記所定の特典演出が実行される場合には、前記第1演出実行部において前記報知演出が実行されず、前記第2演出実行部において前記報知演出が実行されることを特徴とする遊技機。
(リ)特定操作を報知する報知演出を演出実行部に実行させることが可能な報知制御手段と、所定の条件を満たしたことに伴って、所定の特典演出を実行させることが可能な特典演出制御手段と、を備え、前記演出実行部には、第1演出実行部と第2演出実行部があり、前記所定の特典演出は、前記第1演出実行部にて実行可能であって、前記所定の特典演出が実行されないときには、前記第1演出実行部において前記報知演出が実行される一方、前記所定の特典演出が実行されるときには、前記第1演出実行部において前記報知演出が実行されず、前記第2演出実行部において前記報知演出が実行されることを特徴とする遊技機。