JP6227140B2 - 逆相重合法 - Google Patents

逆相重合法 Download PDF

Info

Publication number
JP6227140B2
JP6227140B2 JP2016530487A JP2016530487A JP6227140B2 JP 6227140 B2 JP6227140 B2 JP 6227140B2 JP 2016530487 A JP2016530487 A JP 2016530487A JP 2016530487 A JP2016530487 A JP 2016530487A JP 6227140 B2 JP6227140 B2 JP 6227140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous liquid
monomer
beads
aqueous
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016530487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525620A (ja
Inventor
スコット バラット ジョン
スコット バラット ジョン
イェリチッチ アレクサンドラ
イェリチッチ アレクサンドラ
ヘッセ パスカル
ヘッセ パスカル
ゼトイェ オリヴァー
ゼトイェ オリヴァー
ハシック ローベアト
ハシック ローベアト
エウヘニア フォンセカ セペダ ガブリエラ
エウヘニア フォンセカ セペダ ガブリエラ
ナラヤナン キーラパンダル ラマムアジー シャンカラ
ナラヤナン キーラパンダル ラマムアジー シャンカラ
イェック ザンドラ
イェック ザンドラ
クーン イェラン
クーン イェラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016525620A publication Critical patent/JP2016525620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227140B2 publication Critical patent/JP6227140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/251Recirculation of permeate
    • B01D2311/2512Recirculation of permeate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/385Esters containing sulfur and containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、液体懸濁媒体のための清浄化段階を組み込んだ逆相懸濁重合によるポリマーの製造方法に関する。本方法は、逆相懸濁重合法による水溶性エチレン性不飽和モノマーの重合によるポリマービーズの形成に関する。
逆相重合による水溶性または水膨潤性ポリマービーズの製造は、公知である。逆相重合法は、水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドの水溶液の液滴を形成し、このモノマーまたはモノマーブレンドを重合し、その際、この液滴は非水性液体中に懸濁されており、それによって水性ポリマー液滴を形成させることを含む。モノマーまたはモノマーブレンドが非水性液体の連続相中でエマルションまたはマイクロエマルションとなる場合には、生じる生成物はポリマーの逆相エマルションまたはマイクロエマルションである。モノマーまたはモノマーブレンドの液滴が非水性液体中に乳化されてない場合には、生じるポリマーはビーズの形態である。一般に、こうしたビーズの液滴サイズは、エマルションまたはマイクロエマルションの液滴サイズよりも大きい。一般に、ポリマービーズを製造するためのこのような逆相法は逆相懸濁重合法と呼ばれる。液滴がビーズである場合には、この重合法は一般に、得られたポリマービーズを乾燥させ、かつこのポリマービーズを非水性液体から分離することにより完了される。
逆相懸濁重合法の通常の実施様式には、反応容器に非水性液体を装入し、かつこの非水性液体中に十分撹拌しながらバルク状で水性モノマーまたはモノマーブレンドを分散させることにより、前記非水性液体中に懸濁された水性モノマービーズを形成することが含まれる。得られる粒径分布は非常に狭くなる傾向にあり、また破砕、乾燥および粉砕を必要とする広く用いられているゲル重合法によるポリマー製造の場合よりも微粉体の量がはるかに少なくなる傾向にある。
EP952989にはポリマービーズの製造方法が記載されており、その際、開始剤の存在下での水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドの水溶液が、オリフィスを通って非水性液体のカラム中にモノマービーズとして押出される。非水性液体のカラムは、その下降を遅らせるために、下降する水性モノマービーズに対して向流に流れる。この方法によって、撹拌部を有する反応容器を用いた上述の方法よりもはるかに狭い粒径分布を有するポリマービーズがもたらされる。
商業規模の方法において、逆相懸濁重合法からの非水性液体は、通常は懸濁媒体としてのさらなる使用のために再循環される。しかし、この非水性液体は一度でもそのような逆相懸濁重合法において使用されると、通常は不純物を含む。そのような不純物は、ポリマーの極微細な粒子(しばしばポリマー微粉体と称される)、または安定剤材料、例えば保護コロイド、または高分子両親媒性安定剤、または低分子不純物(これは、例えばこの非水性液体中に残留する分子種を指す)、例えば開始剤、禁止剤、連鎖移動剤および副生成物、例えば活性化合物、例えば開始剤または連鎖移動剤の分解に由来する化合物に由来しうる。不純物は、他の添加剤に由来する場合もある。高分子不純物には、溶解された材料、例えば溶解された安定剤が含まれることがあるが、この不純物は固体粒子の形態をとることが多く、これはしばしば極微小であって、例えば100μm未満、しばしば50μm未満の粒径を示す。そのような不純物が懸濁重合法において使用される非水性液体中に存在する場合には、重合法に悪影響を及ぼしうる。その結果、例えば重合中モノマービーズの安定性が低下することがあり、かつ/または、劣悪なポリマー生成物が生じうる。さらに、そのような不純物は必要な非水性清浄化ステップの一部を妨害することがある。従って一般には、再循環の前にこの非水性液体から微粉体を除去することが標準的に行われている。
この非水性液体の典型的な清浄化法は、この非水性液体の全てを蒸発ステップに供し、その際、大部分の不純物を残してこの非水性液体を蒸発させ、次いで凝縮が行われる。典型的には、そのような蒸発ステップではワイプトフィルム式蒸発法が用いられる。
全ての非水性液体を蒸発させることの欠点の一つに、これには高温が必要であり、これによって望ましくない副反応および高沸点物の蓄積による溶剤品質の低下が生じうることが挙げられる。さらに、(nm範囲の)極めて微小な粒子が、蒸気に随伴して次のステップへと持ち越されるリスクがある(溶剤を蒸発させるために印加される真空によって、蒸気と共に微粉体も引かれうる)。さらに、非水性液体の全量の蒸発およびそれに続く凝縮にはかなりのレベルのエネルギーが必要であり、それだけでも極めて高コストである。
この非水性液体を清浄化するための他の可能な方法の一つに、遠心分離が挙げられる。しかし、この重合法ではサブミクロン範囲の微細な不純物(ポリマーおよび安定剤の双方)が生成され易い。しかし遠心分離は、サブミクロン範囲で高純度に清浄化された非水性液体を提供するのにはあまり有効でなく、従って逆相懸濁重合法において使用された非水性液体を適切に清浄化するのにはあまり有効でない。
さらにこの非水性液体は、この液体が高温で蒸発された場合に生じる副反応により分解される場合がある。従ってこの非水性液体は、新たな非水性液体の補給が必要となるまでの再循環寿命が限定的であることが多い。さらに、この非水性液体を1回または数回しか再循環させない場合であっても多くの不純物が残留し、これは逆相懸濁重合法を害することがあり、また生成物品質の低下を招きかねない。
従って、高品質の水溶性または水膨潤性ポリマービーズを提供するための、商業規模での実施が可能なさらに有効な逆相懸濁重合法が提供されることが望ましい。特に、特定の分子量および/または水溶性のポリマービーズをより一貫して製造することが可能な方法が提供されることが望ましい。
本発明によれば、本出願人は、水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドの水溶液を含む水性モノマービーズを形成すること、および前記モノマーまたはモノマーブレンドを重合することにより、非水性液体中に懸濁された水性ポリマービーズを形成すること、ポリマービーズを回収すること、および前記非水性液体を清浄化することを含む、ポリマービーズを製造するための逆相懸濁重合法を提供し、その際、本方法は以下:
容器(1)中に前記非水性液体を準備すること、
前記非水性液体中の前記水性モノマーまたはモノマーブレンドからのモノマービーズの懸濁液を形成すること、
重合を開始することにより重合中ビーズを形成すること、
非水性液体中の前記ポリマービーズの懸濁液を前記容器から取り出すこと、および、水溶性または水膨潤性ポリマービーズを前記懸濁液から回収すること、その際、前記非水性液体は粒子を含有する不純物を含むものとする、
および、次いで前記懸濁液からの前記非水性液体を清浄化段階へと移すこと
を含み、その際、前記清浄化段階によって逆相懸濁重合法における使用に適した清浄化された非水性液体を提供し、ここで、前記清浄化段階は、少なくとも1つのろ過ステップにおいて前記非水性液体から粒子を除去することを含むものとする。
本発明はさらに、水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドを含む水溶液からポリマービーズを製造するための逆相懸濁重合法に適した装置を提供し、その際、前記装置は以下のものを含む:
非水性液体の収容に適した容器(1)、
前記非水性液体中の水性モノマービーズの懸濁液を形成するための手段、
前記非水性液体中の前記ポリマービーズの懸濁液を前記容器から取り出すための手段、
水溶性または水膨潤性ポリマービーズを前記懸濁液から回収するための手段、
少なくとも1つのろ過ステップにより前記非水性液体を清浄化するための手段であって、それにより、前記清浄化された非水性液体が逆相重合法における使用に適したものとなる、前記手段。
本発明者らは、本方法および本装置によって上述の目的が達成されることを見出した。
ビーズとは、球状物体またはさもなくば丸い物体を意味する。前記ビーズは実質的に球形であってもよく、さらには楕円形であってもよい。しかし、前記ビーズが実質的に球形であることが好ましい。
本発明の好ましい一方法においては、得られるポリマーは水溶性である。総じて、前記ポリマーは、架橋剤を添加せずに重合を行うことによって製造される。従って、本方法は特に高分子凝集剤および増粘剤の製造に有用である。
他の方法においては、前記ビーズは、水溶性ではなく水膨潤性であることができる。例えば、前記モノマーまたはモノマーブレンドに架橋剤を添加して重合することにより、前記ビーズを架橋することができる。架橋剤の量は、比較的低い値と高い値との間で選択することができる。例えば架橋剤の量は、モノマーの質量を基準にした架橋剤の質量が100〜500ppm、1000〜2000ppm、またはそれを上回る量であることができる。
しかし、少量の架橋剤、例えば全ポリマーを基準にして最高で10ppmの、例えば最高で8ppm、または最高で6ppm、または最高で5ppmの架橋剤を添加して含ませることによって水溶性ポリマーを製造することが望ましい場合があり;これは少なくとも0.1ppm、または少なくとも0.5ppm、または少なくとも1ppm、または少なくとも2ppmであることができる。
前記架橋剤は、モノマー単位またはポリマー鎖のペンダント基と反応する化合物、例えば多価金属塩であることができ、その際、前記モノマーまたはポリマーはカルボン酸基を有する。好ましくは、前記架橋剤はポリエチレン性不飽和化合物、すなわち少なくとも2つのエチレン性不飽和部を有する化合物であることができる。好適な架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、テトラアリルアンモニウムクロリド、ポリエチレングリコールジアクリレート等であることができる。
本発明の方法はバッチ式で行われることができ、その際、水性モノマーまたはモノマーブレンドの単一のバッチを重合させることにより水溶性または水膨潤性ポリマービーズのバッチが形成される。この場合、前記重合に続いて前記非水性液体は清浄化段階に供され、かつ得られた清浄化された非水性液体を後続の逆相懸濁重合において使用することができる。
好ましくは本発明の方法は連続式であり、かつ清浄化された非水性液体は逆相懸濁重合法へと再循環される。これは適切な連続式懸濁重合法により達成されることができ、その際、水性モノマーまたはモノマーブレンドが該方法へと連続的に導入されて前記非水性液体中に懸濁されたモノマービーズとなり、そしてポリマービーズが形成され、これを連続的に回収することができる。この回収されたポリマービーズから分離された非水性液体を清浄化段階に供給することができ、かつこの清浄化された非水性液体を連続的に前記重合段階の初期へと再循環させることができる。従って本発明の好ましい一態様によれば、モノマービーズの懸濁液を構成する前記非水性液体には清浄化された非水性液体が含まれ、その際、この清浄化された非水性液体は本発明の方法から再循環されたものである。モノマービーズの懸濁液を構成する非水性液体が、新たなまたは未使用の非水性液体と、本発明の方法から再循環された清浄化された非水性液体とのブレンドを含むことが望ましい場合がある。実際には、新たなまたは未使用の非水性液体を用いて連続法を開始し、かつこの連続法の進行に伴って、清浄化された非水性液体を本方法へと再循環させることが好ましい場合がある。
本方法においては、水性モノマーまたはモノマーブレンドは、典型的には非水性液体と合一して、該非水性液体中に懸濁されたモノマービーズとなることができる。好適には、このことは、前記水性モノマーを実質的に安定なままの液滴として分散させるのに十分な撹拌部を含む容器中で達成されることができる。そのような方法においては、前記水性モノマーは総じて前記非水性液体に比較的ゆっくりと添加され、それにより前記水性モノマーが所望の液滴またはモノマービーズとなることができる。望ましくは、そのような方法は、しばしばスターラーまたはアジテーターと称されるインペラ付き回転ロッドを含む容器中で行われることができる。
前記重合の好ましい一実施様式においては、前記非水性液体は前記容器(1)中にボリューム(2)として準備されることができ、その際、このボリュームはポリマービーズ排出点(3)とモノマー供給点(4)との間に延在する。前記水性モノマーまたはモノマーブレンドは、望ましくはオリフィス(5)を通して水性モノマービーズとして供給または押出されることができ、それにより水性モノマービーズが形成され、この水性モノマービーズを前記ポリマービーズ排出点に向かって流動させて重合を開始させることによって重合中ビーズが形成される。好適には、前記重合中ビーズは、該重合中ビーズが前記ポリマービーズ排出点に到達した時にはポリマービーズになっている。総じて、前記ポリマービーズを前記非水性液体中の懸濁液として前記ポリマー排出点を通って前記容器から取り出すことが望ましい。
前記ポリマービーズ排出点で取り出されたポリマービーズは、まだ重合中である場合がある。しかし前記ポリマービーズは、該ポリマービーズが前記ポリマービーズ排出点に到達する時までに実質的に非合着性となることが望ましい。非合着性とは、前記ビーズが団結して凝集体を形成するという傾向を示さないことを意味する。前記ポリマービーズ排出点で取り出されたポリマービーズは、主にポリマーを含むことができ、通常は少なくとも80%のポリマー、典型的には少なくとも90%のポリマーを含むことができ、かつその残分はモノマーおよび/または他のオリゴマーまたは重合性種から形成される。前記ポリマービーズ排出点で取り出されたポリマービーズが実質的に完全に重合されており、かつ残留モノマーをわずかにしか、例えば2%未満またはそれより低い量しか含まない場合もある。
典型的には、前記ポリマービーズ排出点で取り出されたポリマービーズは、まだ重合中であることが多い。この場合、前記ポリマービーズ排出点で取り出されたポリマービーズの懸濁液を、後重合段階に供することが好ましい。このような後重合段階は、別個の容器内で、任意に付加的な開始剤系を用いて行われることができる。任意に、前記後重合段階には、前記ポリマービーズへの紫外光の照射および/または熱エネルギーへの前記ポリマービーズの暴露が含まれることができる。
前記水性モノマービーズは、水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドを含む水溶液から形成される。前記水溶液は、溶解されたモノマー、水、および任意に他の成分、例えば重合触媒、例えば重合開始剤から成ることができる。総じて、前記モノマーまたはモノマーブレンドの水溶液は、最高で75質量%までの水中溶解モノマーの濃度であることができる。通常は、前記水溶液中での前記モノマーまたはモノマーブレンドの濃度はこれよりも低く、例えば最高で60質量%、または最高で55質量%、または最高で50質量%である。好適には、前記水性モノマーまたはモノマーブレンド中での前記モノマーの濃度は、少なくとも10%、典型的には少なくとも20%、通常は少なくとも25%、または少なくとも30%であることが望ましい。
前記水性モノマーまたはモノマーブレンドは、好適にはそれに溶解された少なくとも1種のポリマーをさらに含むことが望ましい場合がある。従って前記水性モノマービーズは、溶解されたモノマーまたはモノマーブレンドに加えて、少なくとも1種の溶解されたポリマーを含有することができる。好適には、前記少なくとも1種のポリマーは、本方法で形成されるポリマーと同一の種類のポリマーの溶液である。例えば、前記水性モノマーがアクリルアミドを他のコモノマーと共に含有する場合には、前記少なくとも1種のポリマーは、アクリルアミドと前記他のコモノマーとのポリマーであることができる。あるいは、前記少なくとも1種のポリマーは、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドと相容性を示すことが望ましい。好適には、前記水性モノマーまたはモノマーブレンド中に存在するポリマーの量は、前記モノマーまたはモノマーブレンドの乾燥質量の最高で120%であることができる。典型的には、少なくとも1種のポリマーが存在する場合には、その量はこれよりも低く、例えば前記モノマーまたはモノマーブレンドの乾燥質量の最高で100%であり、通常は80%以下であり、望ましくは60%以下である。前記少なくとも1種のポリマーが前記水性モノマーまたはモノマーブレンド中に存在する場合には、その量は極めてわずかであることができ、例えば少なくとも0.05%であることができ、好適には少なくとも0.1%であることができ、しばしば少なくとも0.5%であることができ、例えば少なくとも1.0%であることができる。前記水性モノマーまたはモノマーブレンド中に含まれる少なくとも1種のポリマーの量は、該少なくとも1種のポリマーの所望の特性、またさらには分子量に依存しうる。前記水性モノマーまたはモノマーブレンドのレオロジー特性、従って前記水性モノマービーズのレオロジー特性を変更するためには、前記モノマーまたはモノマーブレンド中で少なくとも1種のポリマーを用いることが望ましい場合がある。前記少なくとも1種のポリマーの存在によって、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドを増粘させることができる場合があり、それによって前記水性モノマービーズが変形および/または合着する能力を低下させることができる。しかし好ましくは、供給または押出される前記水性モノマーまたはモノマーブレンド、およびそのようにして形成された水性モノマービーズは、ポリマーを含まない。前記容器において、前記ポリマービーズ排出点が前記モノマー供給点より下方に存在する場合には、流れの方向が下降方向であることが望ましい。流れの方向が下降方向であることが好ましい。
好適には、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドは、前記非水性液体中へまたは前記非水性液体上へ供給または押出されることができる。前記水性モノマーまたはモノマーブレンドは、所望のサイズを有する個々のモノマービーズが形成されるように供給または押出されることができる。前記水性モノマーまたはモノマーブレンドが前記非水性液体上へ供給または押出される場合には、これは前記非水性液体上へ激しく行われるべきではない。このことは、前記モノマービーズが前記非水性液体との接触時に破壊されないことを意味する。
望ましくは、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドを脱気することができ、それにより、さもなくば重合反応を阻害しうる酸素が除去される。総じてこれは、オリフィスを通した前記水性モノマーまたはモノマーブレンドの供給前に行われることが望ましい。
好適には、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドの脱気は、ミキサー内での窒素との混合により達成されることができる。次いで、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドと窒素との混合物を脱気塔に流入させることができる。具体的には、前記脱気塔の壁部上に前記水性混合物の薄膜を形成させることができ、この壁部から窒素および全ての随伴酸素を排ガスおよび/またはモノマーまたはモノマーブレンドへと放出することができる。好適には、前記脱気塔壁はガラスで構成されているか、または少なくともガラスライニングを有することができる。脱酸素の程度は、酸素センサを用いた排ガス中の酸素量の検出によって監視することができる。上述の混合物中に混入される窒素の量は、適宜調整されることができる。前記脱気は、WO03/066190の教示に従って行われることができる。
前記オリフィスを通した前記水性モノマーまたはモノマーブレンドの供給を、押出しと考えることもできる。このような前記モノマーの押出によって、前記モノマー液体および/またはモノマービーズの流れを形成し易くすることができる。モノマーの流れが形成されると、この流れが分割されて個々のモノマービーズとなることができる。
この好ましい態様において、流れの方向が下降方向である場合には、前記水性モノマービーズが、望ましくは前記非水性液体を通って徐々にかつ独立して落下することが望ましい。前記下降する水性モノマービーズは、好適には重合条件に供されることによって反応開始されることができ、それにより重合が誘導される。
好適には、前記非水性液体は好適ないかなる手段によって前記容器に収容されてもよく、例えば吸込口によって前記容器に収容されることができる。
前記非水性液体は、上昇方向に流れてもよいし下降方向に流れてもよく、また前記非水性液体が実質的に流動しないことが望ましい場合もある。前記非水性液体が好適にも実質的に流動しない場合には、これは実質的に定常状態であることができ、撹拌されない。望ましくは、前記非水性液体のいかなる移動も、前記モノマービーズまたは前記重合中ビーズを実質的に妨害することがあってはならない。
従って、前記非水性液体が上昇方向かまたは下降方向のいずれかに流れる場合には、望ましくは、これは実質的に妨害的であってはならない。このことは、前記非水性液体の流れが、前記非水性液体のカラムを通って下降するモノマービーズの個々の完全性を妨害しないことを意味する。従って、前記流れは十分に非乱流であることが望ましい。それによって、特に前記モノマービーズまたは重合中ビーズが粘着性であってかつ前記非水性液体のカラムを通って落下する間に、これらの許容しえない衝突が生じなくなる。前記流れは十分に非妨害的であることが望ましく、それによって、前記ビーズが前記カラムを通って下方へ流れる間に該ビーズがせん断されて小粒子となるということが起こらなくなる。従って簡便のために、前記流れを実質的に非乱流であると考えることができる。前記流れが十分に非乱流である(すなわち、実質的に層流である)ことが望ましい場合もある。しかし、対流効果およびその結果生じる渦流または渦のために、前記非水性液体内には依然として少量の非層流が存在しうる。総じてこのことは、前記水性モノマービーズおよび/または重合中ビーズ同士の衝突が回避されるか、または許容レベル内であることを前提条件として、許容されうる。総じて、前記非水性液体を通って流れるビーズは、実質的には直線的な下降方向または上昇方向の経路をたどり、かつ前記ビーズが流れる際に該ビーズの有意な合着を促進するのに十分な横方向の成分を有する力を発生しない。
好適な容器において、前記非水性液体のボリュームを形成することができる。好適には、前記非水性液体のボリュームは、前記ポリマービーズ排出点と前記モノマー供給点との間に延在するカラムの形態であることができる。典型的には、前記非水性液体のボリュームまたはカラムは、高さよりも小さい断面直径を有することができる。それにもかかわらず、幾つかの本研究においては、前記断面直径が高さと同一であるかまたは高さよりも大きいことが望ましい場合もある。
総じて、前記非水性液体のカラムのボリュームは、通常は完全に鉛直であるが、しかし前記ビーズが前記容器の壁に顕著に衝突および合着することのない流れプロファイルとなることを前提条件として、わずかに傾斜していてもよい。
前記カラムは、好適ないかなる直立容器の形を成していてもよく、これは、例えば管状で実質的に鉛直の反応容器であることができる。前記容器は、バッフルも他の乱流導入機構も有しないことが望ましい。好ましくは、前記容器の壁は実質的に平滑であり、かつ、平行であってもよいし、乱流の促進を回避するのに十分に低い角度で外側に向かってまたは内側に向かって先細り状になっていてもよい。
上昇方向であるかまたは下降方向である前記非水性液体の流速は、以下のように調整されることができる。すなわち、前記ビーズの下降速度が約0.5分間または1分間〜約30分間の範囲内であって、かつ(開始剤および他の重合条件を考慮して)前記ビーズがカラムの底部に達した時には実質的に非合着性となっているようにするのに十分な期間であるように調整されることができる。非合着性とは、前記ビーズが団結して凝集体を形成するという傾向を示さないことを意味する。
前記重合中ビーズが下降している際に、その流速は、前記ビーズの下降の所要時間が少なくとも約0.5分間であり、通常は少なくとも1分間であるような流速であることができる。総じて、これに対しては重合速度に応じて以下のようなことが要求される。すなわち、前記ビーズが前記容器の底部に到達する前に重合が十分に進行するのに十分な時間が確実に与えられること、または前記ビーズが前記容器の底部に到達する時までに前記ビーズが実質的に非合着性となることが要求される。さらに、数秒間で完了近くに到達する重合よりも、完了までにかなりの時間を要する重合を用いて本方法を実施することが望ましい場合がある。その理由は、一般論として、本発明により特に高分子水溶性ポリマーまたは他の有用なポリマーが製造される際には、比較的短時間の重合を用いた場合よりも比較的ゆっくりとした重合を用いた場合の方が、改善されたポリマー特性が得られる傾向にあるためである。総じて、落下の持続時間が例えば約0.5分間よりも有意に短い場合には、恐らく前記容器の底部でかなりの合着が生じうるか、または粗悪なポリマーが生成するリスクが生じるような速さで重合が進行するように調整しなければならないかの、いずれかまたはその双方である。
最終的に形成されるポリマービーズのサイズは、総じて、モノマー供給または押出し条件(例えばオリフィスのサイズ)の選択の結果として決定される。さらに、前記ポリマービーズのサイズは、前記モノマービーズが前記非水性液体にどのようにして導入されるかに影響を受けうる。好ましくは、ビーズが前記非水性液体中でまたは前記非水性液体上の近傍で細かく砕かれるのを回避することによって、粒径の望ましくない変動を回避することができる。さらに、前記非水性液体が上昇方向または下降方向に流れる場合に、その流れが実質的には前記モノマービーズまたは重合中ビーズの望ましくない衝突および/または合着のリスクを生じる乱流ではないことが好ましい。
前記水性モノマービーズのサイズは、所望のいかなるサイズの最終乾燥ポリマービーズもが供給されるように選択され、例えば30μm〜3mm、しばしば0.1mm〜2mmの範囲の質量平均サイズを有する最終乾燥ポリマービーズが供給されるように選択される。通常、前記オリフィスは全て実質的に同一のサイズであり、かつ通常は全て単一の供給チャンバから排出され、従って全て同一の圧力下に排出される。特に比較的多数のオリフィスが用いられる場合には、複数の供給チャンバの使用が望ましい場合がある。また、単一の供給チャンバであって、該チャンバへの複数の入口を有するものが使用されてもよい。総じて、排出圧力は、複数の供給チャンバが使用される場合であっても、全てのオリフィスに対して実質的に同一であることが望ましい。従って、初期の水性モノマービーズは、好ましくは全て実質的に同一のサイズである。総じて、排出される水性モノマービーズは通常は可能な限り均一であり、例えば少なくとも90質量%が平均サイズの15〜30%以内にある。多くの場合、サイズ分布は、以下でより詳細に説明するように例えばこれよりもかなり小さい。
総じて、前記オリフィスは前記非水性液体の表面かまたは表面の下方に位置していることが好ましく、すなわち、それによって前記モノマービーズが直接該オリフィスから前記非水性液体中へ供給または押出される。しかし、前記非水性液体の上方にあるオリフィスからの供給または押出しは、以下のような前提条件でのみ許容され、すなわち、落下距離が十分に短く、そのため前記モノマービーズが前記非水性液体の表面に当たった際に該モノマーのビーズの破砕またはさもなくばかなりの変形が生じないという前記条件でのみ許容される。総じて、前記オリフィスは前記非水性液体の表面から20mm超の上方には配置されるべきではなく、好ましくは前記非水性液体の表面から10mm超の上方には配置されるべきではない。しかしながら、前記供給または押出しオリフィスを前記非水性液体の表面から20mm超の上方に配置することが望ましい場合もある。
前記モノマービーズの流れの方向が下降方向である好ましい方法においては、前記モノマービーズは、望ましくは、前記非水性液体のボリュームまたはカラムの頂部またはその近傍に存在するモノマー供給点で、前記非水性液体のボリュームまたはカラムに導入されることが望ましい。例えばモノマービーズ押出し装置が前記直立容器の中央部に具備されておりかつ非水性液体がその周囲に配置されている結果、前記モノマー供給点の上方に非水性液体が存在する場合もある。しかしながら多くの場合、前記モノマー供給点は以下のような点で前記カラムの頂部に位置している。すなわち、前記非水性液体が流れていない場合には、前記カラムの頂部は前記非水性液体の最も高い点であり、また前記非水性液体が上昇方向に流れる場合には、前記モノマー供給点は、前記非水性液体が、実質的に鉛直な流れから水平流へと、または前記容器からの前記非水性液体の取り出しが可能な他の方向へと偏向する点であり、また前記非水性液体が下降方向に流れる場合には、前記モノマー供給点は、前記非水性液体が水平方向または他の方向から流れ、次いで実質的に鉛直に下降方向に流れ始める点であって、総じてこれによって前記非水性液体が前記容器に進入できるようになる。多くの場合、前記モノマー供給点は前記容器中の非水性液体のカラムの最も高い点を表すことができ、かつ総じて、このことは、前記非水性液体が流れているかまたは実質的に流れていないかに関係しない。
特定のケースでは、流れの方向が下降方向である場合には、前記非水性液体中へまたは前記非水性液体上への前記水性モノマービーズの吐出は、このモノマー供給点で行われてもよいし、そこから離れた特定の位置で行われてもよいが、但し、前記特定の位置は、前記モノマー供給点の上方に位置しかつ前記モノマー供給点の十分に近傍にあり、かつ非水性液体と前記モノマー供給点との連通を実質的に妨害しないことを前提条件とする。従って、前記モノマー供給点は、流れが上昇方向である場合には、非水性液体のボリュームまたはカラムが横方向に偏向する点であることができ、また下降方向に流れる場合には、横方向から流れ、次いで実質的に鉛直方向に偏向する点であることができ、どちらの場合にも、このモノマー供給点の上方には短い鉛直のカラムが存在することができ、この短い鉛直のカラムにおいては上昇方向の流れも下降方向の流れもほとんどまたは全く生じないが、前記ビーズは、この短い鉛直のカラムを非水性液体を通って実質的に非乱流の様式で合着せずに落下しうる。
より好ましくは、前記非水性液体は下降方向に、すなわち前記モノマービーズの流れの方向と並流で流れる。このことは、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドが前記非水性液体中へ供給または押出される場合に特に有利であることが見出された。
オリフィスを通した前記水性モノマーまたはモノマーブレンドのモノマービーズとしての供給または押出しは、流体液から所定のサイズの複数のビーズを形成するのに好適ないかなる様式で行われてもよい。前記オリフィスは、総じて0.05〜2mmの範囲の直径を有する。各々に液体の脈動供給部が設けられた複数の押出しニードルが存在することができ、また液体の脈動供給部が設けられた多孔格子/多孔板が存在することもできる。
望ましくは、前記オリフィスは、少なくとも1つの板または少なくとも1つの格子中に配置される。従って本方法では、複数のオリフィスを含む板および/または複数のオリフィスを含む格子を用いることができる。さらに好ましくは、複数のオリフィスが配置された単一の板が使用される。
好ましくは、前記オリフィスは液滴生成ヘッド中に含まれることができる。前記液滴生成ヘッドは、水性モノマーまたはモノマーブレンドの脈動流が送達されるように適合されることができる。脈動の周波数は100〜1000Hzであることができ、例えば300〜750Hzであることができる。従って、前記オリフィスを通るモノマーの流れを加圧下での脈動状振動に供することができる。例えば、チャンバの一部をダイアフラムによって区画することができ、これによって、例えば電磁振動により、または圧電素子を用いて、所望の周波数で振動を生じさせることができる。しかし好ましくは、前記液滴生成ヘッドは、水性モノマーまたはモノマーブレンドの一定の流れ、すなわち、脈動状流にも圧力変動にも供されていない流れを送達するように適合される。
好ましくは、前記液滴生成ヘッドのチャンバはリザーバーとしての役割を果たし、それによって、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドの一定の流れが、前記板または格子中に含まれる全てのオリフィスを実質的に一定の圧力で通過できるようになる。内部チャンバによっても、前記モノマーのポンプ輸送またはさもなくば供給により生じる全ての圧力変動が低減または排除される。従って前記内部チャンバは、モノマーを前記オリフィスへと送達する圧力の変動を抑える作用を有する。
好適には、本発明によれば、オリフィスを含む板全体、またはオリフィスを含む格子全体を振動させる。前記オリフィスが板内にあり、かつこの板が液滴生成ヘッドの一部である場合には、この板を振動させることもできるし、好ましくはこの板を含む液滴生成ヘッド全体を振動させることもできる。
本方法は、前記モノマービーズまたは重合中ビーズの合着防止に寄与しうる好適な安定剤または保護コロイドの存在によって容易化されることができる。前記安定剤または保護コロイドは、逆相懸濁重合によるポリマービーズの製造に慣用的に用いられる界面活性剤または高分子材料であることができる。総じて、前記安定剤は両親媒性安定剤であることができる。好ましくは本方法は、前記非水性液体中の両親媒性高分子安定剤の存在によって容易化される。その量は、従来の懸濁重合に通常必要とされる量よりも少なくてよく、かつ活性高分子安定剤の量は、前記非水性液体の質量を基準にして、総じて少なくとも0.01質量%、例えば少なくとも0.05質量%、または少なくとも0.1質量%であることができ、場合によっては、少なくとも0.3質量%、または少なくとも0.5質量%、または少なくとも1.0質量%であることができる。活性高分子安定剤の量は、非水性液体の質量を基準にして10%程度であることができ、例えば最高で5.0%、または最高で2.0%であることができる。場合によっては、最高で1.0%、または最高で1.0%、または最高で0.5%であることができる。好適な高分子安定剤は、水溶性エチレン性不飽和モノマー、例えばメタクリル酸、またはアクリル酸、またはジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル酸塩と、非水溶性エチレン性不飽和モノマー、例えばスチレンおよび/または脂肪酸アルキルアクリレートまたはメタクリレートとのコポリマーである。ブロックコポリマー(マルチブロックコポリマー、例えばジブロックまたはトリブロックコポリマーを含む)、例えばポリエチレングリコールとヒドロキシステアリン酸とのコポリマーを用いることができ、これらはいずれも、水溶性または水膨潤性ポリマーのポリマービーズを製造するための水溶性モノマーの逆相懸濁重合に慣用されている。
前記非水性液体は、慣用のいかなる炭化水素であってもよく、また逆相重合における使用が知られている他のいかなる非水性液体であってもよい。例えばこれは、典型的には140℃〜350℃の沸点を有する脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素であることができる。好適な非水性液体には、例えばExxon Mobil社、Shell Chemicals社等の企業によるD40、D80、D100、Isopar G、またはIsoparが含まれる。本方法において光重合技術が用いられる場合には、前記非水性液体は、放射線の適切な波長を通すように選択されるべきである。従ってUV重合法が用いられる場合には、前記非水性液体は、少なくとも該重合のために選択された適切な波長のUV光を通すように選択されるべきである。
前記モノマービーズが十分に重合することによって合着しなくなり、またそれと同時に前記非水性液体中に分散されたままとなるのに要する時間は、前記モノマーまたはモノマーブレンド、開始剤系、および前記容器内での重合条件の選択によって決定され、例えば、開始剤、温度、並びに光重合の場合には光の、例えば紫外光の波長および強度の選択によって決定される。
前記ビーズの(すなわち、モノマービーズおよび重合中ビーズとしての)下降または上昇の速度、従ってその移動時間は、該ビーズのサイズおよび組成、流れの速度および方向、並びに流れる液体の選択(例えば、前記ビーズおよび前記液体の粘度、および特にこれらの比重の差)に依存する。前記非水性液体の粘度を高めるために増粘剤を含ませることができるが、通常はこれは行われない。
前記非水性液体のカラムが実質的に静的であるかまたは流動的であるかということは、そして流動的であるとすれば上昇流または下降流の速度は、前記水性モノマービーズの相対的比重および重合条件に依存し、かつ望ましくは、知られている様式で以下のように選択されることが望ましく、すなわち、前記モノマービーズが前記カラムの底部に到達する前に該モノマービーズが重合して実質的に非合着状態となるように選択されることが望ましい。すでに述べた通り、非水性液体のカラムが下降方向に、すなわち前記モノマービーズの流れの方向と並流に流れることが好ましい。
好ましくは、前記モノマービーズが非合着ポリマービーズとして前記カラムの底部に到達するまでの期間は、30分間以下、好ましくは20分間以下であることが望ましく、通常は10分間以下である。好ましくは、前記期間は少なくとも10秒間であり、多くの場合少なくとも30秒間であり、通常は1または2分間〜5または10分間の範囲であることができる。多くの場合において、あまりにも速く重合することは望ましくないと考えられ、それというのも、これは前記ポリマービーズの最終的な分子量に影響を及ぼしうるためである。従って通常は、前記ポリマービーズが非合着性となる前に少なくとも10秒間重合を行うことが好ましく、しばしば、前記非合着状態に達する前に、重合を少なくとも20秒間または30秒間行うことが必要でありうる。
非水性液体の実質的に静的なカラムが存在し、前記ビーズがこの非水性流体の実質的に静的なカラムを通って落下した後に、流動的な非水性液体のカラムに到達することが望ましい場合がある。非水性液体の静的なカラムには、幾つかの方法においては、数秒間、例えば最高で10秒間、またさらには20秒間、またはそれを上回る時間を要することができ、かつこれは総重合時間に加算される。しかし好ましくは、このような非水性液体の静的なカラムは使用されない。
本発明の方法では慣用のいかなる重合技術が用いられてもよく、例えばレドックス開始重合、光開始重合、または熱重合、または2つ以上の開始技術の組み合わせが用いられてよい。例えば、レドックス開始と光開始、例えばUV開始との組み合わせ;または例えばレドックス開始および/または光開始と熱開始との組み合わせを用いることが望ましい場合がある。
本方法において熱重合技術が用いられることが望ましい場合がある。そのような熱重合技術および適した開始剤は、文献に十分に記載されている。典型的には、熱重合に適した開始剤は所定の温度でラジカルを生成する。好適な開始剤には、アゾ化合物、例えば上記で挙げられたものが含まれる。しかし、熱重合技術では開始温度が少なくとも40℃または50℃またはそれを上回る温度であることが必要である場合が多い。
従って、これよりもはるかに低い温度で重合を開始できる重合技術が好ましい。
好適ないずれの開始剤が用いられてもよい。前記開始剤は、例えば過酸化物、過硫酸塩、アゾ化合物、硫酸塩、レドックス対、またはそれらの混合物であることができる。
過酸化物の例は、過酸化水素、過酸化カリウム、tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドおよびベンゾイルペルオキシドである。過硫酸塩の例は、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムまたは過硫酸カリウムである。アゾ化合物の例は、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、および2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロリド、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、および2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドである。硫酸塩の例は、硫酸第一鉄アンモニウムおよび硫酸アンモニウムである。レドックス対は、酸化剤および還元剤からなる。前記酸化剤は、上記で挙げられた過酸化物、過硫酸塩、硫酸塩若しくはアゾ化合物、またはアルカリ金属塩素酸塩若しくは臭素酸塩のうちの1つであってよい。アルカリ金属の例は上記されている。還元剤の例は、アスコルビン酸、グルコース、またはアンモニウム若しくはアルカリ金属の亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩若しくは硫化物、または硫酸第一鉄アンモニウムである。
好適には、前記開始剤は、レドックス対と、過酸化物、過硫酸塩およびアゾ化合物からなる群から選択される1つ以上の開始剤との混合物であることができる。
さらに好適には、前記開始剤はレドックス対と1種以上のアゾ化合物開始剤との混合物であることができ、その際、前記酸化剤は、過酸化物およびアルカリ金属臭素酸塩からなる群から選択され、かつ前記還元剤は、アンモニウム若しくはアルカリ金属の亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩若しくは硫化物、または硫酸第一鉄アンモニウムからなる群から選択される。
さらに好適には、前記開始剤はレドックス対と1種以上のアゾ化合物開始剤との混合物であることができ、その際、前記酸化剤は、過酸水素およびアルカリ金属臭素酸塩からなる群から選択され、かつ前記還元剤は、アルカリ金属の亜硫酸水素塩または亜硫酸塩である。
望ましくは、前記開始剤は、レドックス対と、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、および2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)からなる群から選択される1種以上のアゾ化合物開始剤との混合物であり、その際、前記酸化剤は、tert−ブチルヒドロペルオキシドおよび臭素酸カリウムからなる群から選択され、かつ前記還元剤は亜硫酸ナトリウムである。
好ましい一重合技術においては、電磁線または化学線と好適な光開始剤とが組み合わせて使用される。さらに好ましくは、前記重合技術においては、紫外線と好適なUV光開始剤とが組み合わせて使用される。
好適には、前記光源は前記容器の透過性部分の外部表面と連通していてよい。好ましくは、前記光源は、前記容器の透過性の外部表面から最高で10cmの距離で、さらに好ましくは0.1〜5.0cmの範囲内の距離で取り付けられる。前記容器の透過性部分は、実質的にUV透過性である好適な材料から形成されることができる。例えば、前記材料はガラスまたはプラスチックであることができる。また、前記UV光源は前記反応容器の内側に取り付けられてもよい。
好ましくは、前記UV線は特に340〜380nm、例えば360〜370nmの周波数のUVA線である。
前記化学線、例えばUV光の強度は、5〜1000mW/cm2の範囲であることができ、望ましくは10〜1000mW/cm2の範囲であることができ、例えば30〜100mW/cm2の範囲であることができる。
本方法が実施される容器は、前記モノマービーズが前記非水性液体を通って下降することができ、かつそれにより好適に非合着ポリマービーズが形成される、好都合ないかなる形状およびサイズであってもよい。前記容器が平坦な1つ以上の壁を有し、かつ例えば、三角形、正方形、矩形、または他の多角形、例えば五角形、六角形、七角形または八角形等の水平断面を含むことが望ましい場合がある。また、前記容器が湾曲した1つ以上の壁を有し、かつ例えば円形、楕円形または長円形等の水平断面を含むことが望ましい場合がある。
前記容器が、第1の1つ以上の壁によって区画された境界内にさらなる壁または一連の壁を含むことも望ましい場合がある。従って、前記容器は1つ以上の外側壁と1つ以上の内側壁とを含むことができ、かつ前記非水性液体はこの1つ以上の外側壁と1つ以上の内側壁との間に収容される。好ましくは、前記容器は、1つ以上の円形の外側壁と1つ以上の円形の内側壁とを含み、かつ水平断面は、前記1つ以上の内側壁と前記1つ以上の外側壁との間の環状隙間によって2つの同心円を区画する。本方法のこの好ましい形態においては、前記非水性液体は、前記1つ以上の内側壁と前記1つ以上の外側壁とによって区画される環状間隙内に収容される。本発明のこの好ましい態様の一形態においては、前記UV源は前記外側壁の外部に配置される。さらなる一形態においては、前記UV源は前記内側壁の外部に配置される。いずれの場合にも、前記UV源は前記反応媒体の外部に配置される。前記UV源が前記内側壁および前記外側壁の双方に対して外部に配置されることも望ましい場合がある。
前記容器は、好適ないずれの寸法であってもよい。典型的には、前記容器は最高で25m、またはそれを上回る高さを有することができるが、通常は20m以下、例えば最高で15mないし最高で10mの高さを有することができる。好適には、前記容器は少なくとも2mの高さを有することができ、通常はそれを上回る、例えば少なくとも3m、または少なくとも5mの高さを有することができる。好適には、前記容器の断面直径は最高で5mまたはそれを上回ることができるが、通常は3m以下である。通常は、前記容器の断面は少なくとも0.25mであることが望ましく、多くの場合少なくとも0.5mmであることができ、例えば少なくとも1.0m、または少なくとも1.5mであることができる。断面直径が垂直面間で異なる場合、例えば容器が矩形の断面を有する場合には、2つの断面直径は、例えば断面直径に関して与えられた上述の範囲内のいかなる値から選択されてもよい。前記容器が2つの同心円筒体からなる場合には、内側円筒体の断面直径は少なくとも0.1mであることができ、例えば少なくとも0.2m、または少なくとも0.5mであることができる。前記内側円筒体は、これによりもはるかに大きな断面直径を有することができるが、但し、これが外側同心円筒体よりも小さく、かつこれら2つの円筒体間に本方法を実施しうるのに十分なボリュームが存在しうることを前提条件とする。総じて、前記内側同心円筒体は最高で4.5mの断面直径を有することができ、例えば最高で4m、またさらには最高で3.5m、例えば3m以下の断面直径を有することができる。好適には、前記内側円筒体の断面直径は0.5m〜2.5mであることができ、例えば0.6m〜2.0m、例えば0.7m〜1.2mであることができる。望ましくは、前記外側同心円筒体は、前記内側円筒体の断面直径よりも最高で3m大きい、例えば最高で2.5m大きい、または最高で2m大きい断面直径を有することが望ましい。多くの場合、前記外側同心円筒体は、前記内側円筒体の断面直径よりも少なくとも0.05m大きい、例えば少なくとも0.1m大きい断面直径を有することができる。
本発明の方法および装置は、単一の容器を含むことができる。しかし、並列接続された複数の容器を使用することが望ましい場合がある。そのような場合には、使用される容器の数は、同時に製造されるべきポリマービーズの量に依存しうる。例えば、最大で30個またはそれを上回る容器を並列で使用することが望ましい場合がある。典型的には、前記容器の数は最高で20個または25個であることができ、例えば15個までであることができる。複数の容器が使用される場合には、容器の数は少なくとも2であるかまたはそれを上回ることができ、例えば少なくとも3個の容器または少なくとも5個の容器が並列していることができる。
本発明の装置において複数の容器(1)が使用される場合には、前記容器(1)の全てまたは一部のポリマー排出点から排出されたポリマービーズが、単一の後重合容器へと導かれることが望ましい場合がある。しかし、前記複数の容器(1)から排出されたポリマービーズが、並列接続された2つ以上の後重合容器に供給されることが望ましい場合がある。
前記容器は、少なくとも1種の耐食性材料で構成されることができ、例えば、ニッケル、クロム、モリブデン、バナジウム、ケイ素、それらの既存の組み合わせを含む合金鋼、またはガラス等で構成されることができる。前記容器は、材料の組み合わせ、例えば合金鋼部とガラス部との組み合わせから構成されることができる。さらに前記容器は、好適な材料、例えばガラスおよび/または耐食特性若しくは防汚特性を付与する他の材料でライニングされることもできる。
前記光開始剤は、エチレン性不飽和モノマー、特に水溶性エチレン性不飽和モノマーの光重合を行うのに好適ないかなる光開始剤であってもよい。本発明により使用されるUV重合に好適な開始剤には、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、50%1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE 184)、50%ベンゾフェノン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、40%〜70%オキシフェニル酢酸2−[2オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステル、30〜60%オキシフェニル酢酸2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステル、フェニルグリオキシル酸メチルエステル、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネートの群から選択される1種以上の化合物が含まれる。
前記開始剤は、前記非水性液体および/または水性モノマーまたはモノマーブレンド中に存在してもよいが、好ましくは前記水性モノマーまたはモノマーブレンド中にのみ存在する。光開始剤が前記非水性液体中に存在する場合には、これは前記モノマー供給点で添加されることができ、また前記モノマー供給点の前のいかなる段階で前記非水性液体に添加されてもよいが、但し、前記光開始剤は前記モノマー供給点の前にいかなるUV光にも曝されないことを前提条件とする。本発明の好ましい一形態においては、前記光開始剤は、好適には前記モノマーが前記オリフィスを通って供給または押出される前に前記水性モノマーまたはモノマーブレンドに溶解される。典型的には、本方法に光重合が含まれる場合には、前記光開始剤は前記水性モノマーまたはモノマーブレンドが調製される段階で含まれることができ、また前記光開始剤は、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドが前記オリフィスへ向かって流れる際に添加されることもできる。
従来技術に対する、特にEP952989に記載の方法に対する本発明の方法の利点の一つは、反応が比較的周囲温度で、またさらには低温で開始できる点にある。例えば、前記非水性液体およびその中に含まれるモノマービーズは、反応開始時に、30℃未満の温度、好ましくは25℃未満の温度、例えば20℃未満の温度であることができる。前記非水性液体中に供給または押出される前記水性モノマーの温度は、−5℃〜15℃であることができる。前記非水性液体がカラムに進入する際、該水性液体は30℃未満、例えば20℃未満の温度を有することが望ましい。
本方法の好ましい一態様においては、比較的低温の非水性液体を用いて本方法を開始することによって、前記反応が完了に近づくにつれて該反応が過熱されるというリスクがほとんどない。EP952989に記載の方法では、出発温度がはるかに高く、かつ断熱重合条件下では必然的に生じる温度上昇によって、重合が完了に近づくにつれて望ましくない高温となるリスクが生じうる。
好ましくは、非水性液体のカラムの下方は排出点に通じており、前記ビーズが非合着状態に達した後に該ビーズはこの排出点に集まる。例えば、実質的に非合着性の薄膜が各ビーズの周りに形成される傾向にあるか、またはビーズ全体が非合着性となる。それに応じて、前記ビーズが前記ポリマービーズ排出点に到達する時までに、該ビーズ同士の合着のリスクがそれほど生じることなく該ビーズを乱流および撹拌に曝すことができる。上述の通り、前記ポリマービーズ排出点での前記非水性液体の流速は、その上方での流速よりも高い傾向にあり、それというのも、前記容器が、従って非水性液体のカラムが、前記ポリマービーズ排出点において狭くなっている傾向にあるためである。それに応じて、比較的高い流速が生じるように前記カラムの底部の寸法決定をすることができる。例えば、前記底部から前記カラムの全長の3〜20%、通常は3〜10%の高さでの流速は、例えば前記カラム中のより高い点での流速よりも高くあることができ、例えばこれは前記カラムのより高い部分での流速の少なくとも1.5倍であることができ、好適には前記カラムのより高い部分での流速の少なくとも2倍であることができ、時には前記カラムのより高い部分での流速の少なくとも4倍または5倍であることができる。これは、前記カラムのより高い部分での流速の20倍程度である場合があるが、通常は前記カラムのより高い部分での流速の10倍以下である。
好ましくは非合着性であってかつ前記ポリマービーズ排出点で前記カラムから取り出されるポリマービーズの懸濁液は、完全に重合したビーズの懸濁液であることができ、その場合には最終ビーズをそれから回収することができるが、多くの場合、該ビーズは好適な重合容器中でのさらなるビーズ重合条件に供される。これは前記カラムの底部であることができるが、前記懸濁液を移送することのできる好適ないかなる容器中であってもよい。移送は、例えばバルブを通じた、前記容器へのポンプ輸送によるものであってもよいし、単に前記容器への落下によるものであってもよい。前記カラムにおいて完全な重合が達成されるべき場合には、前記カラム内での落下時間は、これが可能となるのに十分な長さでなければならない。総じて、前記カラム内での落下時間は30分間以下であり、これに通常は後重合段階が続くことが望ましい。さらなる重合が必要な場合には、これは、前記カラムから前記懸濁液を取り出した後に同一の重合条件を保持することによって達成されることができる。また、前記懸濁液が前記ポリマービーズ排出点を通過した後に適用される重合条件は、前記カラムにおいて用いられる重合条件と異なっていてもよい。
前記後重合段階(前記容器からの排出後)において前記ビーズが曝される後重合条件は、従来の条件であることができ、その際、非水性液体中のビーズの懸濁液は従来の方法で撹拌に供され、それによって前記非水性液体中での前記ビーズの懸濁状態が保持される。前記後重合は、好適ないかなる後重合容器中で行われてもよい。そのような後重合容器は、主要重合反応において用いられる容器と同一であることが望ましい場合がある。例えば、前記ポリマービーズは前記後重合容器に供給され、かつ前記非水性液体を通ってビーズ排出点へ向かって上昇方向または下降方向で流れることができる。この場合、前記後重合容器ではかき混ぜも撹拌も行われない。また、そのような後重合容器が内部バッフルまたはスタティックミキサーを含むことが望ましい場合がある。
好ましくは、前記後重合容器は少なくとも1つの連続撹拌槽反応器(CSTR)であることができる。使用可能なCSTRの種類の一つがWO02/49756に記載されており、その際、前記非水性液体中に分散されたポリマービーズが入口を通って接線方向でカラムに進入することができ、その際、前記カラムは中央の回転要素を含んでおり、その際、前記ポリマービーズの分散液は出口を通って接線方向で排出される前に後重合条件に供される。また、例えば中央の撹拌機またはインペラーを含む他の種類のCSTRを後重合容器として使用することもでき、その際、前記ポリマービーズの分散液が該CSTRの一端部を通って注入され、かつポリマービーズ排出点を通って該容器から排出される前に後重合条件に供される。そのようなCSTRが、例えば少なくとも2個、または少なくとも3個、あるいは最高で10個、または最高で15個、またはそれを上回って直列接続されているカスケードを使用することもできる。
後重合容器の特に好適な種類の一つには、タービン撹拌機および加熱ジャケットを備えていてもよいCSTRが含まれる。好適には、内部温度は、50〜300m mb、例えば50〜200mbの内部圧力との組み合わせで、例えば70〜90℃であることができる。直列接続されたCSTRのカスケードが使用される場合、各CSTR間の移送はオーバーフロー管により行うことができる。そのような1つ以上のCSTR内で、前記ポリマービーズ内に含まれる水、および場合によっては連続相液体の一部が留去されることができる。
総じて、前記後重合容器中での前記ポリマービーズからの水の除去によって、20%未満の残留水、例えば5〜15%の残留水を含むポリマービーズが達成されることが望ましい。他の技術、例えば蒸発によって、前記ポリマービーズからさらなる残留水を除去することが望ましい場合がある。
全体的な重合条件は総じて以下のような条件であり、すなわち、前記非水性液体中への前記モノマーの導入から重合の完了までの全期間が約30分間〜3時間、より通例的には約60分間〜1.5または2時間である。
本方法はバッチ法で行われることができるが、好ましくは本方法は実質的に連続的に行われ、その結果、重合される全ての材料について、本方法における滞留時間は実質的に一定である。
しかし、本方法をバッチ式で行うことが望ましい場合があり、その際、各バッチにおいては、全てのモノマーの添加が完了するまでモノマーが連続的に添加され、全てのビーズが前記非水性液体を通って落下するまで該非水性液体は連続的に流れ、かつ最後に導入されたビーズが確実に完全に重合されるのに十分な時間にわたって最終的な重合が行われる。好ましくは、前記ポリマービーズの分離は周囲条件下に行われる。周囲条件下とは、15〜30℃、例えば15℃〜25℃の温度を意味する。
前記非水性液体は、通常は前記容器への進入前に窒素でパージされる必要があり、かつ簡便にはこれは、前記カラムへの前記非水性液体の導入若しくは再循環、または前記カラムへの返送の間に行われる。流れが上昇方向である場合には、前記非水性液体は前記カラムの底部に返送され、かつ流れが下降方向である場合には、前記非水性液体は前記カラムの頂部に返送される。
前記重合懸濁液からのポリマービーズの回収には、典型的には前記非水性液体からの前記ビーズの分離が含まれる。好ましくは、そのような回収には、前記ポリマービーズを前記非水性液体から分離する前に水を分離することも含まれる。好ましくは、これには未反応モノマーの除去も含まれる。
好ましくは、前記非水性液体中の前記ポリマービーズは、蒸留に、場合により減圧下に供される(すなわち、蒸留により水、揮発性未反応モノマーおよび非水性液体の全てを除去する)。蒸留により水含分を前記ビーズ質量の例えば10%未満に低下させた後に、次いでこれからろ過または遠心分離によって残留非水性液体を分離し、次いでさらなる乾燥、例えば流動層乾燥に供することができる。
総じて、前記ポリマービーズが前記懸濁液から回収された後に、前記ポリマービーズが回収された前記非水性液体は前記清浄化段階に供される。前記清浄化段階はろ過ステップを含み、これは総じて、前記懸濁液からの前記非水性液体をろ過ユニットに通すことを含む。前記ろ過ユニットは全量ろ過ユニットであってもよいが、好ましくはこれはクロスフローろ過ユニットである。従って好ましくは、前記ろ過ステップはクロスフローろ過ステップであり、これは、この非水性液体をクロスフローろ過ユニットに通すことにより好適に達成されることができる。
望ましくは、前記クロスフローろ過ステップにおいては、非水性液体はろ過膜の表面に接線方向に流れることが望ましい。これは、液体をろ過することのできる他のろ過系とは対照的である。そのような他のろ過系は、全量ろ過を用いて、またはケーク層が形成されうる条件下に運転されるであろう。総じて、クロスフローろ過の場合には、前記非水性液体は前記膜表面を比較的高速で、例えば2〜6m/sで流れることができ、これによってケーク層の形成が阻止される傾向にある。典型的には、前記非水性液体の一部が透過液またはろ液として前記ろ過膜を通過し、これは本発明によれば澄明化された非水性液体と考えられる。前記ろ過膜を通過しない残りの非水性液体は、濃縮液と称されることができる。前記濃縮液は再循環されることができ、次いで次にくるさらなる非水性液体と合一され、次いで、再度前記クロスフローろ過ユニットに通される。前記濃縮液は、該濃縮液中で所望の固体レベルが達成されるまで、前記ユニットに複数回再循環されることができる。前記濃縮液中での固体の所望の濃度が達成された後、前記濃縮液は移され、かつ別個に処理されることができる。
クロスフローろ過は、文献、例えばBertera R et al (June 1984), “Development Studies of cross-flow filtration”, The Chemical Engineer 401:10;JF Richardson et al (2002), Coulson and Richardson’s chemical engineering (Volume 2) (Fifth Edition) Butterworth Heinemannに十分に記載されている。
好ましい一態様においては、前記清浄化段階はクロスフローろ過ステップを含み、これによって澄明化された非水性液体の流れと濃縮非水性液体の流れとが生成され、その際、前記澄明化された非水性液体は、測定しうる粒子を全く含まないか、または前記クロスフローろ過ステップの前の前記非水性液体よりも低い固体粒子濃度を有する。さらに前記清浄化段階のこの好ましい態様においては、濃縮非水性液体の流れは、前記クロスフローろ過ステップの前の前記非水性液体よりも高い固体粒子濃度を有する。
前記ろ過ステップ、特に前記クロスフローろ過ステップにおいて使用される前記ろ過膜は、典型的には精密ろ過(MF)膜、または限外ろ過(UF)膜、またはナノろ過(NF)膜であることができる。これらは様々な材料から構成されていてよい。膜は対称的であっても非対称的であってもよく、また原則的には多孔質であっても非多孔質であってもよい。典型的には、非多孔質膜はNF膜であることが多い。UFおよびMF膜は多孔質であることが多く、かつ対称的であっても非対称的であってもよい。膜のカテゴリーの一つに対称性(高分子)膜が挙げられ、これは該膜の全厚にわたって均一(多孔質)構造を有する。また、非対称性(高分子)膜を使用することもできる。典型的には、精密ろ過高分子膜は、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン(PVDF)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から形成されることができる。そのような膜は、延伸、成形および焼結により生成されることができ、細粒状でかつ部分的に結晶質のポリマーであることができる。他の高分子膜にはポリエステルおよびポリカーボネート膜が挙げられ、これらは、ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリアミド、酢酸セルロース、ポリエーテルスルホンから照射およびエッチング法を用いて製造されることができ、かつポリスルホンは転相法により使用されることができる。
好適な高分子精密ろ過膜および高分子限外ろ過膜は非対称的であることが多く、かつ様々な材料から製造されることができるが、但し、主に転相法により形成される。好適な限外ろ過膜は、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンから構成されることができる。
また、前記精密ろ過膜および限外ろ過膜は、無機材料、例えばセラミックおよび金属から構成されることもできる。好適な商業的なセラミック膜は、スリップキャスティング法により製造されることができる。典型的にはこれは2つのステップからなり、微粒子の分散液(スリップと称される)の調製で始まり、次いで多孔質支持体上に前記粒子が堆積される。一般に入手可能でありかつ本発明に好適である無機膜には、支持体上の薄い分離バリアを含む複合体が含まれる(例えばセラミック材料、例えばチタニア、ジルコニアまたはアルミナ)。
好適には、前記膜は、500nm未満、通常は200nm未満の孔径を有することができる。好ましくは、前記孔径は100nm未満、さらに好ましくは50nm未満である、特に好ましくは、前記膜は1nm〜45nmの範囲の、最も好ましくは1nm〜40nmの範囲の、例えば10nm〜40nmの範囲の孔径を有することが望ましい。
好ましくは、好適な膜は、セラミック材料、例えばAl23、TiO2またはZrO2、またはそれらの組み合わせから構成される。
好適には、前記ろ過ステップには全量ろ過または好ましくはクロスフローろ過が含まれ、その際、前記ろ過ステップは、以下のいずれか一方を有する膜またはろ過媒体を含む:
i)100nm未満、好ましくは50nm未満、さらに好ましくは1〜45nm、最も好ましくは1nm〜40nmの範囲内、例えば10nm〜40nmの範囲内の平均孔径;
または
ii)150,000Da未満、好ましくは60,000Da未満、例えば5,000Da〜60,000Daの分画分子量(MWCO)。
典型的には、ろ過ステップは周囲温度で、例えば15〜30℃で、好適には15〜25℃で、例えば25℃で行われることができる。0.5〜1.5barの膜間差圧を用いることができる。例えば3〜4m/sのクロスフロー速度を用いることができる。好適な達成流速は、25〜75kg/m2/hであることができる。一例として、非水性液体、例えば有機溶媒であって、逆相懸濁重合法から得られ、予備ろ過ステップにおいてろ過されることによってサイズの大きな粒子が全て除かれたものは、20kD ZrO2セラミック膜管を用いて、3〜4m/sのクロスフロー速度で、かつ25〜75kg/m2/h/barの透過度で、25℃で、最高で25倍の濃縮が行われることができる。
前記非水性液体を、前記ろ過ステップを行う前に予備ろ過ステップにおいてろ過することにより、サイズの大きな全ての粒子、例えばサイズの大きなポリマー微粉体を除くことが望ましい場合があり、それによって、前記ろ過ステップのためのろ過膜を損傷するいかなるリスクも最小限に抑えられる。総じて、この予備ろ過ステップでは、比較的サイズの大きな粒子からの損傷に対して比較的高いレベルの安定性を有するろ過装置を使用することが望ましい。この予備ろ過ステップのためのそのようなろ過装置は比較的大きい孔径を有することが多く、この孔径は、大きな粒子を捕捉するのに十分な小ささではあるものの、比較的サイズの小さな微粉体は通す。前記予備ろ過装置は、10〜200マイクロメートルのメッシュサイズを有するポリマーまたは金属のメッシュワイヤーろ過装置からなることができる。
さらに好ましくは、前記濃縮非水性液体の流れは蒸発ステップに供され、次いで凝縮されることにより、凝縮された非水性液体の流れが生成される。好ましくは、前記澄明化された非水性液体の流れが前記凝縮された非水性液体の流れと合一されることにより、清浄化された非水性液体が形成される。
本発明の方法においては、前記澄明化された非水性液体の流れは前記清浄化された非水性液体の主要部分を成す。典型的には、澄明化された非水性液体流れ対濃縮非水性液体の流れの比は、1超:1、好ましくは2超:1、さらに好ましく5超:1であることが望ましい。さらに好ましくは、前記比は、少なくとも9:1、例えば9:1〜100:1、例えば9:1〜50:1、または9:1〜20:1であることが望ましい。
前記濃縮非水性液体に適用される前記蒸発ステップは慣用の蒸発器装置中で行われることができ、これは文献に十分に記載されている。好ましくは、前記蒸発ステップはワイプトフィルム式蒸発装置中で行われる。ワイプトフィルム式蒸発装置は文献に十分に記載されている。総じて、前記ワイプトフィルム式蒸発装置では加熱された表面が用いられ、その上に前記非水性液体が薄膜として移される。前記加熱された表面は連続にワイプされ、それにより前記加熱表面上での平坦な液膜が保証される。前記非水性液体は不純物を残して蒸発され、この不純物は前記蒸発装置から除去される。典型的には、ワイプトフィルム式蒸発装置は、ジャケットで加熱される1つ以上の円筒体と膜スクレーパーとからなることができる。そのような装置においては、前記1つ以上の円筒体の1つ以上の内面が前記非水性液体と接触すべきであり、かつ前記膜スクレーパーは装入中の非水性液体を均すことによって前記加熱表面上に平坦な液膜が生成され、かつ下方へと移動する。この方法の間に、前記非水性液体は総じて不純物よりも低い沸点を有するために蒸発し、かつ不純物は前記蒸発装置の底部から排出される。
前記清浄化段階にはさらに洗浄ステップが含まれることができ、それによって、前記非水性液体中の全ての不溶性不純物および/または溶解された不純物、例えば安定剤材料、または保護コロイドが除去される。望ましくは、前記凝縮された非水性液体および/または前記澄明化された非水性液体は、洗浄ステップに供される。これは、前記凝縮された非水性液体流と前記澄明化された液体流とを、1つ以上の洗浄ステップを用いて別個に処理することにより達成されることができる。好ましくは、前記凝縮された非水性液体流と前記澄明化された非水性液体流とが合一されて単一の流れとなり、この単一の流れが1つ以上の洗浄ステップに供される。総じて、前記1つ以上の洗浄ステップはアルカリ水溶液を用いて行われることが望ましい。好ましくは、前記アルカリはアルカリ金属水酸化物、または水酸化アンモニウムである。さらに好ましくは、前記アルカリ水溶液は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの水溶液である。前記1つ以上の洗浄ステップに続いて、前記清浄化された非水性液体の流れは、好適にはさらなる逆相懸濁重合に供されることが望ましい。アルカリを用いた洗浄ステップは、苛性洗浄と称されることができる。前記アルカリ溶液の濃度は、最高で約20質量%であることができる。また前記洗浄ステップには、酸の水溶液、例えば塩酸水溶液が含まれてもよい。前記酸溶液の濃度は、最高で約20質量%であることができる。前記アルカリ水溶液または酸水溶液の厳密な濃度は、不純物の量に依存しうる。
苛性洗浄は、不溶性不純物、例えばポリマー微粒子と、可溶性不純物、例えば開始剤、禁止剤、連鎖移動剤を前記非水性液体から除去するための洗浄ステップとして用いられることができる。前記苛性洗浄ステップは、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液と、前記非水性液体、例えばクロスフローろ過からの濃縮液とを混合し、次いでこの混合物が2つの相を形成することにより達成されることができる。前記2つの相は、例えば液/液分離器、例えばセトラー、または遠心分離により分離されることができる。前記2つの相の質量比は、例えば水:非水性液体の比が10:90〜40:60、好ましくは15:85〜30:70、特に約20:80の範囲であることができる。個々の比は、不純物の量に依存しうる。
前記ろ過ステップと組み合わせて、そして任意にさらに前記蒸発ステップとも組み合わせて用いられる場合に、前記洗浄ステップ、特に苛性洗浄ステップの使用によって、前記非水性液体のより効率的な清浄化がもたらされうる。前記清浄化段階が効率的になるほど、前記清浄化された非水性液体が逆相懸濁重合において使用される場合に、該非水性液体が該重合法に悪影響、例えば不安定性を与えるリスクが低下する。
総じて、前記非水性液体が前記ろ過ステップに供された後でかつ前記洗浄ステップ、例えば苛性洗浄ステップの前に、前記不溶性不純物は100nm未満、好ましくは50nm未満のサイズを有することができるか、または、前記不溶性不純物は150,000Da未満、好ましくは60,000Da未満の分画分子量(MWCO)を有することができる。
本発明のビーズポリマーの製造に使用することができるモノマーは、エチレン性不飽和材料からの水溶性または高吸収性ポリマービーズの製造に従来使用されているいかなるモノマーであってもよい。前記モノマーは、通常は好ましくはエチレン性不飽和モノマーであり、しばしばアクリルモノマーまたはビニルホルムアミドである。
前記エチレン性不飽和モノマーは、水溶性または非水溶性のエチレン性不飽和モノマーであることができる。前記エチレン性不飽和モノマーは、化学的触媒法、生物学的触媒法または生物学的方法により得ることができる。
好適には、前記モノマーまたはモノマーブレンドは、水溶性であるか、または少なくとも部分親水性であるか、または両親媒性であることができる。前記モノマーまたはモノマーブレンドが水溶性である場合には、好ましくはその溶解度は、25℃で水100ml中で少なくとも5gである。
N−ビニルホルムアミドが重合されることによりポリビニルホルムアミドが形成されることができ、これが次いで部分的または完全に加水分解されることにより、ビニルアミン単位を含むポリマーが生成される。
水溶性エチレン性不飽和モノマーは、式
Figure 0006227140
[式中、
1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ、水素、C1〜2−アルキル、カルボキシ、またはカルボキシで置換されたC1〜2−アルキルである]
のカルボン酸またはその塩、
Figure 0006227140
[式中、R7、R8およびR9は、同一であるかまたは異なり、かつ、水素またはC1〜2−アルキルであり、Eは、C2〜5−アルキレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜4−アルキルであり、かつXは好適なアニオンである]、

Figure 0006227140
[式中、R7、R8、R9、E、R4、R5、R6およびXは、上記に示した通りの意味を有し、R10は、水素またはメチルであり、LはC2〜5−アルキレンであり、かつMは好適なカチオンである]
のアミド、ビニル誘導体またはジアリルアンモニウム誘導体であることができる。
式Iのカルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸およびフマル酸である。その塩は、アンモニウム塩またはアルカリ金属塩であることができる。アルカリ金属の例は、ナトリウムおよびカリウムである。
1〜2−アルキルは、メチルまたはエチルであることができる。C2〜5−アルキレンの例は、エチレン、トリメチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、テトラメチレン、エチルエチレンおよびペンタメチレンである。C1〜4−アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、並びにブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。好適なアニオンの例は、ハロゲン化物イオン、硫酸イオンおよびC1〜4−アルキル硫酸イオンである。C1〜4−アルキル硫酸塩の例は、メチルスルフェートである。ハロゲン化物の例は、臭化物および塩化物である。好ましいハロゲン化物は塩化物である。好適なカチオンの例は、水素イオン、アンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンである。
式IIのエステルの例は、ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロリド四級塩、ジエチルアミノエチルアクリレートのエチルクロリド四級塩、およびジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロリド四級塩である。
式III、IVまたはVのアミドの例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミドのメチルクロリド四級塩、ジエチルアミノエチルアクリルアミドのエチルクロリド四級塩、ジメチルアミノエチルメタクリルアミドのメチルクロリド四級塩、および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。
ビニル誘導体の例は、ビニルホスホン酸またはビニルスルホン酸およびその塩、例えばそのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドンおよび1−ビニルイミダゾールである。ジアリルアンモニウム誘導体の例は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドである。
非水溶性エチレン性不飽和モノマーは、式Iのカルボン酸とC1〜18−アルカノールとのエステルであることができる。
1〜18−アルカノールの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノールおよびオクタデカノールである。
非水溶性エチレン性不飽和モノマーの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレートおよびステアリルメタクリレートである。
好ましくは、前記エチレン性不飽和モノマーは、水溶性である。
より好ましいエチレン性不飽和モノマーは、水溶性であり、かつ以下のものからなる群から選択される:

Figure 0006227140
[式中、
1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ、水素、またはメチル、またはカルボキシ、またはカルボキシで置換されたメチルである]
のカルボン酸またはその塩、式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8およびR9は、同一であるかまたは異なり、かつ、水素またはメチルであり、Eは、C2〜3−アルキレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜3−アルキルであり、かつXは好適なアニオンである]
のエステル、式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8、R9、E、R4、R5、R6およびXは、上記に示した通りの意味を有し、R10は、水素またはメチルであり、LはC2〜5−アルキレンであり、かつMは好適なカチオンである]
のアミド。
2〜3−アルキレンの例は、エチレン、トリメチレンおよびプロピレンである。C1〜3−アルキルの例は、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルである。
さらにより好ましいエチレン性不飽和モノマーは、水溶性であり、かつ以下のものからなる群から選択される:

Figure 0006227140
[式中、
1は、水素またはメチルであり、かつR2およびR3は共に水素である]
のカルボン酸またはその塩、式
Figure 0006227140
[式中、R7は、水素またはメチルであり、かつR8およびR9は共に水素であり、Eはエチレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜2−アルキルであり、かつXは、ハロゲン化物イオン、硫酸イオンまたはC1〜4−アルキル硫酸イオンである]
のエステル、式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8、R9、E、R4、R5およびR6およびXは、上記に示した通りの意味を有し、R10は、水素またはメチルであり、LはC2〜5−アルキレンであり、かつMは、水素、アンモニウムまたはアルカリ金属である]
のアミド。
最も好ましいエチレン性不飽和モノマーは、水溶性であり、かつ以下のものからなる群から選択される:
アクリル酸またはその塩、式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8およびR9は水素であり、Eはエチレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜2−アルキルであり、かつXは、塩化物イオン、硫酸イオンまたはC1〜4−アルキル硫酸イオンである]
のエステル、アクリルアミド、および式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8、R9は、上記に示した通りの意味を有し、LはC2〜4−アルキレンであり、R10は水素であり、かつMは、水素、アンモニウムまたはアルカリ金属である]
のアミド。
2〜4−アルキレンの例は、エチレン、トリメチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、テトラメチレンおよびエチルエチレンである。
さらに極めて好ましくは、前記エチレン性不飽和モノマーは水溶性であり、かつアクリルアミドであるか、またはアクリルアミドと以下のものからなる群から選択される水溶性エチレン性不飽和モノマーとの混合物である:
アクリル酸またはその塩、および式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8およびR9は水素であり、Eはエチレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜2−アルキルであり、かつXは、塩化物イオン、硫酸イオンまたはC1〜4−アルキル硫酸イオンである]
のエステル。
好ましくは、アクリルアミドと以下のものからなる群から選択される水溶性モノエチレン性不飽和モノマーとの混合物中のアクリルアミドの量は、前記モノマー混合物の質量を基準にして少なくとも30質量%である:
アクリル酸またはその塩、および式
Figure 0006227140
[式中、R7、R8およびR9は水素であり、Eはエチレンであり、R4、R5およびR6は、同一であるかまたは異なり、かつC1〜2−アルキルであり、かつXは、塩化物イオン、硫酸イオンまたはC1〜4−アルキル硫酸イオンである]
のエステル。
前記モノマーまたはモノマー混合物がアクリルアミドを含む場合、該アクリルアミドは好適な方法により、例えばアクリロニトリルの加水分解により製造されていてもよい。典型的には、これは無機触媒、例えばラネー銅を用いた公知の化学的触媒法の一つであってもよい。しかし、前記アクリルアミドは生物学的方法または生物学的触媒法を用いて製造されていることが好ましい。好適には、これは例えば特許明細書や文献に記載されているように、アクリロニトリルをニトリルヒドラターゼ酵素と接触させることによって達成されることができる。本発明の方法を用いて、アクリルアミドを、任意に他のエチレン性不飽和モノマーと組み合わせて重合させることによって、優れたポリアクリルアミド生成物を得ることができ、その際、前記アクリルアミドは生物学的方法によって得られる。このようなポリアクリルアミドは、例えば水処理(下水汚泥処理を含む)用の凝集剤として、採鉱用途で、および紙工業における歩留剤/濾水助剤として、優れた特性を示す。
前記モノマーまたはモノマーブレンドが両親媒性モノマーおよび/または部分親水性モノマーの少なくとも1つを含む場合、それらは文献で知られているいかなるモノマーであってもよい。
両親媒性モノマーまたは部分親水性モノマーは、少なくとも1つの親水性基および少なくとも1つの疎水性基をその構造中に有するモノエチレン性不飽和系モノマーとして定義される。水への部分溶解性は、アニオンおよび/またはカチオンおよび/または他の中性の親水性部の存在に基づくことができる。
これらには例えば、疎水性鎖を含みかつ以下の一般式で示される、アクリルアミド誘導カチオン性モノマー(式I)またはアクリレート誘導カチオン性モノマー(式II)が含まれる:
Figure 0006227140
[式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6は、独立して、水素、または1〜4個の炭素を含むアルキル鎖であることができ、
Qは、1〜8個の炭素を含むアルキル鎖であることができ、
7は、6〜30個の炭素を含むアルキルまたはアルケニルまたはアリールアルキル鎖であることができ、
Xは、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンを含む群から選択されるハロゲン化物イオンであるか、または負の電荷を有する対イオンであることができる]。
式(I)の好ましい一構造は、R1=R2=R3=R4=Hである場合であり、これによってアクリルアミド部が生成される。他の好適な構造は、R1=R2=R4でありかつR3=CH3である場合に得られる。その場合にはメタクリルアミド誘導体が生成される。式(I)と同様に、式(II)の好ましい構造は、R1=R2=R3=Hである場合であり、これによってアクリレート部が生成される。他の好ましい構造は、R1=R2=HでありかつR3=CH3である場合に得られる。その場合にはメタクリレート誘導体が生成される。Qの全てのアルキルの選択肢の中で、好ましくはQは、エチル基またはプロピル基のいずれかである。好ましくは、R5=R6であり、かつメチル部またはエチル部のいずれかである。置換基R7については、好ましい構造は、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルまたはベンジルである。
式(I)を有する本発明のための好ましい構造の例は、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ドデシルアンモニウムクロリド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ドデシルアンモニウムクロリド、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ドデシルアンモニウムブロミド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ドデシルアンモニウムブロミド、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−オクタデシルアンモニウムクロリド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−オクタデシルアンモニウムクロリド、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−オクタデシルアンモニウムブロミド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−オクタデシルアンモニウムブロミド、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ベンジルアンモニウムクロリド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ベンジルアンモニウムクロリド、N−アクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ベンジルアンモニウムブロミド、N−メタクリルアミドプロピル−N,N,ジメチル−N−ベンジルアンモニウムブロミドである。
式(II)を有する本発明のための好ましい構造は、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−ドデシルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−ドデシルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−ドデシルブロミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−ドデシルブロミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−オクタデシルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−オクタデシルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−オクタデシルブロミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−オクタデシルブロミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−ベンジルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−ベンジルクロリド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート−N−ベンジルブロミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート−N−ベンジルブロミドである。
他の両親媒性モノマーの構造は、中性の親水性基に基づくことができる。その式は特に、アクリレート誘導体(式III)またはアリル誘導体(式IV)に基づくことができる。この場合、水への溶解性は、エチレンオキシド基の存在によって高められる。
Figure 0006227140
ここで、
kおよびlは、独立して、0〜100の範囲内に含まれる2つの正の実数であり、かつk+l>3であり、
1は、水素であるか、または1〜4個の炭素を含むアルキル鎖であってよく、
2は、1〜30個の炭素を含むアルキル、アルケニルまたはアリールアルキル鎖であってよく、
Qは、OまたはNR4であってよく、ここで、R4は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘタリールから選択され、
3は、Hであるか、または1〜30個の炭素を含むアルキル基であるか、または3〜30個の炭素を含むアルケニル基であるか、または6〜30個の炭素を含むアリールアルキル鎖であってよく、
好ましくは、R1は水素原子またはメチル基のいずれかであり、
好ましくは、kは、3〜50の範囲内に含まれる実数であり、これによって水への溶解性がもたらされ、
好ましくは、lは0〜30の範囲内に含まれる実数である。
式(II)および(III)に関する好ましいR2基の例は、メチル、エチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルまたはベンジルである。
式(II)および(III)に関する好ましいR3基の例は、水素、メチル、エチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ベンジルまたはトリスチリルフェニルである。
(III)におけるlの値が0に等しい場合には、式(III)に関して誘導される好適な下部構造系列の一つが得られる。その場合には、中性の親水性基をベースとする新たな両親媒性モノマーが、式(V):
Figure 0006227140
[式中、
kは、0〜100の範囲内に含まれる正の実数であり、
1は、水素であるか、または1〜4個の炭素を含むアルキル鎖であることができ、
2は、1〜30個の炭素を含むアルキル、アルケニルまたはアリールアルキル鎖であることができ、
Qは、OまたはNR4であってよく、ここで、R4は、水素であるか、または1〜4個の炭素を含むアルキル基であってよく、
3は、Hであるか、または1〜30個の炭素を含むアルキル基であるか、または3〜30個の炭素を含むアルケニル基であるか、または6〜30個の炭素を含むアリールアルキル鎖であってよく、
好ましくは、R1は水素原子またはメチル基のいずれかであり、
好ましくは、kは、3〜50の範囲内に含まれる実数であり、これによって水への溶解性がもたらされ、
好ましくは、lは0〜30の範囲内に含まれる実数である]
により定義されうる。
式(V)に関するR3基の例は、水素、メチル、エチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ベンジルまたはトリスチリルフェニルである。
式(V)には特に、市販品、例えばエトキシ化C1618脂肪アルコールをベースとするメタクリレート誘導体の商品名であるVisiomer(登録商標)C18 PEG 1105 MA W、Plex(登録商標)6877−0、またはLutencryl(登録商標)250が含まれる。式(V)を満たす市販品の他の例は、Sipomer(登録商標)BEMである。これはエトキシ化ベヘニルアルコールをベースとするメタクリレート誘導体である。他の好ましい例はSipomer(登録商標)SEMであり、これはポリオキシエチレンメタクリレート ω−トリスチリルフェニルモノマーである。
中性の親水性基をベースとする他の両親媒性モノマー構造は、式(V):
Figure 0006227140
により表されることができ、ここで、
kおよびlおよびmは、独立して、0〜100の範囲内に含まれる3つの正の実数であり、かつk+l+m>3であり、
1は、水素であるか、または1〜4個の炭素を含むアルキル鎖であってよく、
2は、−(Cn2n)−、または−O−(Cn2n)−、または−C(O)−O−Cn2n)−、または−C(O)−NR7−Cn2n)−のいずれかであってよく、ここで、R7は、水素であるか、または1〜4個の炭素を含むアルキルであってよい。R2の4つの異なる全ての構造において、nは1〜6の整数である。
3、R4、R5は、独立して、Hであるか、または1〜30個の炭素を含むアルキル基であるか、または6〜30個の炭素を含むアリールアルキル基である。
さらに、両親媒性モノマーであるためには、式(VI)に基づく分子が、Hに等しい部R3、R4またはR5の少なくとも1つを有することが必要である。この場合、[CH2−CH(Ri)−O]xはポリ(エチレンオキシド)基であり、これは前記構造の中性の親水性基である。
6は、Hであるか、または1〜30個の炭素を含むアルキル基であるか、または3〜30個の炭素を含むアルケニル基であるか、または6〜30個の炭素を含むアリールアルキル鎖であることができる。
好ましくは、R1は、水素原子またはメチル基のいずれかである。
式(VI)に関する好ましいR3、R4またはR5基の例は、水素、メチル、エチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルまたはベンジルである。
式(VI)に関するR6基の例は、水素、メチル、エチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ベンジルまたはトリスチリルフェニルである。
用いられるエチレン性不飽和モノマーまたはモノマー混合物に応じて、本発明の方法によって製造されるポリマーは、アニオン性、カチオン性または非イオン性であることができる。
前記ビーズが高吸収性であることが望ましい場合には、前記モノマーは通常はアニオン性(例えば、アクリル酸または塩、例えばアクリル酸ナトリウム)であるか、またはアクリルアミドとのブレンドである。
前記ポリマーが水溶性であることが望ましい場合には、これは非イオン性(例えばポリアクリルアミドホモポリマー)またはアニオン性またはカチオン性であることができ、かつしばしば、アクリルアミドまたは他の水溶性の非イオン性モノマーとイオン性モノマーとのブレンドから形成される。望ましくは、水溶性ポリマーは25℃で水100mL当たり少なくとも5gの水への溶解度を有することができる。
水溶性ビーズポリマーは、典型的には、増粘剤、凝固剤または凝集剤、例えば製紙用の歩留剤として使用される。これらは、アニオン性、カチオン性または非イオン性であることができる。
典型的には、これは少なくとも4dl/gの固有粘度(IV)を有するが、カチオン性ポリマー、例えばポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(ポリDADMAC)のよりIVの低いビーズ(例えば、IV 1〜4dl/g)も本方法により製造されることができ、かつ凝固剤として使用されることができる。IVは、通常は常に約0.5dl/g超である。それというのも、比較的低分子のポリマーは、満足のいく乾燥ビーズ形にすることが困難である傾向にあるためである。
ポリマーの固有粘度は、該ポリマーの活性分を基準にして該ポリマーの水溶液(0.5〜1% w/w)を調製することにより決定することができる。この0.5〜1%のポリマー溶液2gが、(脱イオン水1リットル当たり1.56gのリン酸二水素ナトリウムおよび32.26gのリン酸水素二ナトリウムを用いて)pH7.0に緩衝し、かつ全体を脱イオン水を用いて100mlの標線まで希釈した2M塩化ナトリウム溶液50mlを用いて、メスフラスコ中で100mlに希釈される。1M緩衝塩溶液中で25℃で第1懸濁レベル粘度計を使用してポリマーの固有粘度が測定される。記述される固有粘度値は、別段の記載がない限りこの方法に従って測定される。
前記ポリマービーズの重量平均分子量は、総じて少なくとも100万g/モル、例えば少なくとも200万g/モル、しばしば少なくとも300万g/モル、好ましくは少なくとも500万g/モルであることが望ましい。重量平均分子量が、少なくとも700万g/モル、時には少なくとも1000万g/モルでありうる場合もある。重量平均分子量は1800万または2000万g/モル程度であってもよく、例えば2500万g/モル程度、またさらには3000万g/モル程度またはそれを上回る高さであってもよい。重量平均分子量は、静的光散乱法、中性子小角散乱法、X線散乱法または沈降速度によって測定されることができる。
ゲル浸透クロマトグラフィービーズは、アクリルアミドまたはアクリルアミドと他のモノマーとのブレンドおよび十分なポリエチレン系架橋剤から形成されることができ、それによって、その水中での膨潤が自重の0.2〜2倍に、例えば15〜30%に制限される。
ポリマービーズのサイズ分布は、本発明においては、主に供給または押出しオリフィスのサイズ分布および供給または押出し条件によって制御されることができる。(通例通り)全てのオリフィスが実質的に同一のサイズを有する場合には、本発明において実質的に全て同一のサイズのビーズを得ることが可能である。従って本発明は、サイズ範囲が狭いことが望ましい場合(例えば、凝集剤または増粘剤として)と、最適な性能のために必須である場合(例えば、徐放性組成物における)のいずれにおいても有用である。
本発明のさらなる態様によれば、本発明は、水溶性または水膨潤性ポリマー材料の新規のビーズを提供する。前記ビーズは、本発明の方法によって、または本発明の装置を使用することによって得られる。
本方法から、または本装置を使用することによって生じる前記清浄化された非水性液体は、従来の手段により清浄化された非水性液体よりも低レベルの不純物を含む。これによって、前記非水性液体は特に逆相重合法における使用に適したものとなる。従って、本発明から生じる前記清浄化された非水性液体が、水溶性または水膨潤性ポリマーを製造するための本発明による逆相重合法において使用される場合には、方法上および生成物上の利点が認められる。さらに、本発明の方法または本発明の装置により得られる前記水溶性または水膨潤性ポリマービーズは、より一貫した品質および性能特性を示す。
さらに、本発明による方法または装置によって得られる水溶性または水膨潤性ポリマービーズは大量生産が可能であり、例えば前記ポリマービーズを少なくとも500kg、またさらには最大で1トン以上含むコンテナ中で保持されることができる。好適には、前記コンテナは単一の貯蔵ホッパー、製品の輸送に使用される単一のコンテナであることができる。特に望ましくは、前記コンテナは、単一のコンテナを複数含む保持容器、例えば輸送用車両、ボートまたは船舶であることができる。
望ましいことに、本発明の方法または装置によって、極めて低いレベルの残留未反応モノマー、例えばアクリルアミドを有しうる水溶性または水膨潤性ポリマービーズの製造が可能となる。多くの場合、残留未反応モノマー、例えばアクリルアミドの量は、500ppm未満、好ましくは200ppm未満であることができる。残留未反応モノマー、例えばアクリルアミドの量は、1ppm程度、または5ppm程度、または10ppm程度であることができる。
好適には、前記ポリマービーズは、水溶性ポリマー材料からのものである。
本発明の他の態様においては、前記ビーズは、前記ポリマー材料(これはしばしば架橋された材料である)中に実質的に均一に分散された活性成分を含む。
そのように形成されたポリマービーズを粉砕することによりポリマー粉末を生成することが望ましい場合がある。ポリマーを粉砕して粉末にするのに好適な粉砕装置は、当業者に十分に知られている。従って本発明による方法にさらに、そのように形成されたポリマービーズを粉砕することにより粉末にするという変更が加えられてもよい。
本発明の実施に好適な装置を、添付の図面に概略的に示す。
図1は、2つの同心壁を含む円筒形の容器(1)からなる装置の一タイプを示す。モノマーを供給または押出すためのオリフィス(5)を用いた水性モノマーの押出しによって、モノマービーズが形成される。前記モノマービーズはモノマー供給点(4)で非水性液体のボリューム(2)に進入し、かつUV源を用いて反応開始され、かつ照射され、かつ重合中ビーズとして、前記容器の前記同心壁の間の非水性液体のボリュームを通って下降する。前記ポリマービーズの懸濁液を、前記容器の底部に位置するポリマー排出点(3)を通して取り出す。 図2は別タイプの装置を示し、かつ容器(1)が矩形の水平断面を有する点で図1の装置と異なる。 図3は試験に使用したクロスフロー試験装置の概略図を示す。
実施例
水性モノマーの逆相懸濁重合を、非水性液体としてのExxsol D40中で行う。水性モノマー相は、水性モノマー、好ましくはアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロリド四級塩からなっていた。安定剤(分散相に対して0.1質量%;メチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸からのコポリマー)を、この連続相に添加し、かつ、この分散されたモノマー溶液中に、開始剤− 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸− を混入する。重合後、固体ポリマーを連続相(Exxsol D40)から分離し、これを引き続きクロスフローろ過装置に通してろ過する。
懸濁重合法から生じたExxsol D40は、清浄化の前に微粒子(残留ポリマー生成物および他の材料)を含んでおり、かつ、生成物はExxsol D40に不溶であるために、清浄化されていないExxsol D40は通常は混濁している。この微粒物の蓄積によって方法が不安定となり、重合が妨害され、かつ生成物品質に影響が及ぼされる。従って、こうした不純物の除去が極めて望ましい。
試験において使用するクロスフローろ過装置を図3に示す。このクロスフロー装置はフィード容器と循環ループとからなり、この循環ループは膜モジュールおよび熱交換器を有する(図示せず)。透過液をこのフィード容器に再循環することができ、また排出して透過液容器中に捕集することもできる。弁V1を用いて、膜間差圧TMPを調節することができる。TMPを0.5〜1.5barに設定した。フィード速度は1.5〜4m/sで可変であった。FIおよびPIは、流動速度表示装置および圧力表示装置である。TICは温度表示装置であり、かつ前記フィード容器中の温度を制御する。V2弁によって、濃縮液のフィード容器への返送から、濃縮液の循環ループ外への排出に切り替えることができる。
この実施例では、10nmの公称孔径を有するPall Schumacherの膜を用いた図3の装置で行った試験を記述する。この膜は100cmの長さを有しており、かつステンレス鋼管状モジュール中に取り付けられていた。試験を30℃で行った。
0.5barのTMP下での純粋なExxsol D40の溶剤流量は、100kg・m-2・h-1であった。予め重合で使用したExxsol D40のろ過によって安定な性能が得られ、約25kg・m-2・h-1の流量が、13倍の濃度であっても一定のままであった。透過液は品質が良好であり、透明であり、かつこれを再度重合反応において成功裏に使用し、満足の行く品質の生成物が得られた。

Claims (16)

  1. 水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドを含む水溶液の水性モノマービーズを形成すること、および前記モノマーまたはモノマーブレンドを重合することにより、非水性液体中に懸濁されたポリマービーズを形成すること、ポリマービーズを回収すること、および前記非水性液体を清浄化することを含む、ポリマービーズを製造するための逆相懸濁重合法であって、前記方法は、以下:
    容器(1)中に前記非水性液体を準備すること、
    前記非水性液体中の前記水性モノマーまたはモノマーブレンドからのモノマービーズの懸濁液を形成すること、
    重合を開始することにより重合中ビーズを形成すること、
    非水性液体中の前記ポリマービーズの懸濁液を前記容器から取り出すこと、および、水溶性または水膨潤性ポリマービーズを前記懸濁液から回収すること、その際、前記非水性液体は粒子を含有する不純物を含むものとする、
    および、次いで前記懸濁液からの前記非水性液体を清浄化段階へと移すこと
    を含み、その際、前記清浄化段階によって逆相懸濁重合法における使用に適した清浄化された非水性液体を提供し、ここで、前記清浄化段階は、少なくとも1つのろ過ステップにおいて前記非水性液体から粒子を除去することを含むものとし、
    ここで、前記清浄化段階はクロスフローろ過ステップを含み、これによって澄明化された非水性液体の流れと濃縮非水性液体の流れとが生成され、その際、前記澄明化された非水性液体は、前記クロスフローろ過ステップの前の前記非水性液体よりも低い粒子濃度を有し、濃縮非水性液体の流れは、前記クロスフローろ過ステップの前の前記非水性液体よりも高い粒子濃度を有する、前記方法。
  2. 前記清浄化された非水性液体を前記逆相懸濁重合法に再循環させる、請求項1に記載の方法。
  3. 連続的である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記非水性液体を前記容器中にボリューム(2)として準備し、その際、前記ボリュームは少なくとも1つのポリマービーズ排出点(3)と少なくとも1つのモノマー供給点(4)との間に延在するものとし、
    かつ、前記水性モノマーまたはモノマーブレンドをオリフィスを通して押出すことによりモノマービーズを形成し、前記モノマービーズを前記ポリマービーズ排出点に向かって流動させ、前記水性モノマービーズの重合を開始し、それによって重合中ビーズを形成し、
    その際、前記重合中ビーズは、該重合中ビーズが前記ポリマービーズ排出点に到達した時にはポリマービーズになっているものとする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポリマービーズ排出点で前記容器から取り出された前記ポリマービーズを後重合段階に供する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ろ過ステップが、以下のいずれか一方:
    i)100nm未満、好ましくは50nm未満の平均孔径;または
    ii)150,000Da未満、好ましくは60,000Da未満の分画分子量(MWCO)
    を有する膜またはろ過媒体の使用を含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 並列する2つ以上の容器(1)中で行う、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. そのように形成されたポリマービーズを粉砕することによりポリマー粉末を生成する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 記濃縮非水性液体の流れを蒸発ステップおよび凝縮ステップに供することにより、凝縮された非水性液体の流れを生成し、
    その際、前記清浄化段階はさらに、前記澄明化された非水性液体の流れと前記凝縮された非水性液体の流れとを合一し、かつ前記清浄化された非水性液体を形成することを含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記蒸発ステップがワイプトフィルム式蒸発を含む、請求項に記載の方法。
  11. 両親媒性安定剤が前記非水性液体中に含まれる、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドが、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸(またはその塩)、メタクリル酸(またはその塩)、イタコン酸(またはその塩)、マレイン酸(またはその塩)、2−アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸(またはその塩)、ビニルスルホン酸(またはその塩)、アリルスルホン酸(またはその塩)、ジメチルアミノエチルアクリレート(またはその酸塩、またはその第四級アンモニウム塩)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(またはその酸塩、またはその第四級アンモニウム塩)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(またはその酸塩、またはその第四級アンモニウム塩)、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(またはその酸塩、またはその第四級アンモニウム塩)、および上記のもののいずれかの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを含む、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 少なくとも1種のモノマーが、化学的触媒法、生物学的触媒法または生物学的方法により製造されたものである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アクリルアミドが、生物学的触媒法または生物学的方法により製造されたものである、請求項12または13に記載の方法。
  15. 水溶性エチレン性不飽和モノマーまたはモノマーブレンドを含む水溶液からポリマービーズを製造するための逆相懸濁重合法に適した装置であって、以下:
    非水性液体の収容に適した容器(1)、
    前記非水性液体中の水性モノマービーズの懸濁液を形成するための手段、
    前記非水性液体中の前記ポリマービーズの懸濁液を前記容器から取り出すための手段、
    水溶性または水膨潤性ポリマービーズを前記懸濁液から回収するための手段、
    少なくとも1つのろ過ステップにより前記非水性液体を清浄化するための手段であって、それにより、前記清浄化された非水性液体が逆相重合法における使用に適したものとなる、前記手段
    を含み、ここで、前記清浄化するための手段はクロスフローろ過ユニットを含み、これによって澄明化された非水性液体の流れと濃縮非水性液体の流れとが生成され、その際、前記澄明化された非水性液体は、前記クロスフローろ過ユニットより前の前記非水性液体よりも低い粒子濃度を有し、濃縮非水性液体の流れは、前記クロスフローろ過ユニットより前の前記非水性液体よりも高い粒子濃度を有する、前記装置。
  16. 以下:
    モノマー供給点(4)とポリマービーズ排出点(3)との間に非水性液体のボリューム(2)を収容するのに好適な前記容器(1)、
    前記水性モノマーまたはモノマーブレンドの押出しに好適な複数のオリフィス(5)、および
    前記水性モノマーまたはモノマーブレンドを前記オリフィスを通して押出し、それによりモノマービーズを形成するための手段
    を含む、請求項15に記載の装置。
JP2016530487A 2013-07-31 2014-07-29 逆相重合法 Expired - Fee Related JP6227140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13178691 2013-07-31
EP13178691.5 2013-07-31
PCT/EP2014/066251 WO2015014824A1 (en) 2013-07-31 2014-07-29 Reverse-phase polymerisation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525620A JP2016525620A (ja) 2016-08-25
JP6227140B2 true JP6227140B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=48877151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530487A Expired - Fee Related JP6227140B2 (ja) 2013-07-31 2014-07-29 逆相重合法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10604611B2 (ja)
EP (1) EP3027661A1 (ja)
JP (1) JP6227140B2 (ja)
KR (1) KR101863464B1 (ja)
CN (1) CN105593244A (ja)
AU (1) AU2014298549C1 (ja)
BR (1) BR112016001789A2 (ja)
CA (1) CA2919311C (ja)
MX (1) MX2016001419A (ja)
PH (1) PH12016500129A1 (ja)
RU (1) RU2630696C2 (ja)
WO (1) WO2015014824A1 (ja)
ZA (1) ZA201601247B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145439A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Stratasys Ltd. Method and system for fabricating cross-layer pattern
WO2016120818A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Basf Se Transportation of polymeric bead products
JP2018516181A (ja) * 2015-03-25 2018-06-21 ストラタシス リミテッド 導電性インクのインサイチュ焼結のための方法及びシステム
WO2017076784A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Basf Se Reverse-phase polymerisation process
EP3619243B1 (de) * 2017-05-02 2021-02-17 Basf Se Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von superabsorberpartikeln durch polymerisation einer in einem hydrophoben lösungsmittel dispergierten wässrigen monomerlösung
CN111773926B (zh) * 2020-07-21 2022-05-03 北京金阳兴业科技有限公司 一种用于饲料级蛋白肽的过滤装置
CN113087828B (zh) * 2021-04-08 2022-01-04 兰州理工大学 一种大粒径球形聚丙烯酰胺及其制备方法与应用
WO2024118454A1 (en) * 2022-11-30 2024-06-06 Northwestern University Centrifuge-free separation of solution-exfoliated two-dimensional nanosheets via cross-flow filtration, and applications of the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1122586A (en) * 1964-09-02 1968-08-07 Mack Gordon Electro-hydraulic transducer
CA1166413A (en) 1980-10-30 1984-05-01 Edward E. Timm Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads
JPS6114002U (ja) 1984-06-27 1986-01-27 株式会社トプコン 視力測定装置
US5254227A (en) 1989-06-16 1993-10-19 Olin Corporation Process for removing catalyst impurities from polyols
WO1990015659A1 (en) * 1989-06-16 1990-12-27 Olin Corporation Process for removing ionizable impurities from non-aqueous fluids
US6291605B1 (en) 1990-06-06 2001-09-18 Clarence S. Freeman Polymerization process with spraying step
JP3119897B2 (ja) 1991-06-27 2000-12-25 三菱化学株式会社 水溶性ないし水膨潤性ポリマーの製造法
JP3119900B2 (ja) 1991-07-11 2000-12-25 三菱化学株式会社 高吸水性ポリマーの製造法
AU6091196A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Clarence S. Freeman A polymerization process, apparatus and polymer
GB9700528D0 (en) * 1997-01-13 1997-03-05 Allied Colloids Ltd Polymerisation processes and products
US6508916B1 (en) 1999-06-14 2003-01-21 Canadian Chemical Reclaiming Ltd. Process for recovering processing liquids
GB0031254D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Reaction process and apparatus for use therein
GB0202990D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Apparatus and method for degassing liquids
US8148479B2 (en) * 2007-01-11 2012-04-03 Basf Se Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerisation
US20090166291A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Jackson Paul H Filtration of an aqueous process stream in polymer based particle production
WO2010040117A2 (en) 2008-10-03 2010-04-08 California Institute Of Technology Extraction of anions from solutions and mixtures using hyperbranched macromolecules
US8883939B2 (en) 2009-02-02 2014-11-11 Basf Se Method for producing polymers and reactor for carrying out said method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2919311C (en) 2020-06-30
PH12016500129A1 (en) 2016-04-25
CA2919311A1 (en) 2015-02-05
KR101863464B1 (ko) 2018-05-31
RU2016106938A (ru) 2017-09-01
JP2016525620A (ja) 2016-08-25
AU2014298549C1 (en) 2017-03-09
RU2630696C2 (ru) 2017-09-12
ZA201601247B (en) 2017-06-28
US20160159958A1 (en) 2016-06-09
KR20160035032A (ko) 2016-03-30
WO2015014824A1 (en) 2015-02-05
CN105593244A (zh) 2016-05-18
EP3027661A1 (en) 2016-06-08
MX2016001419A (es) 2016-08-18
AU2014298549B2 (en) 2016-11-24
AU2014298549A1 (en) 2016-02-11
US10604611B2 (en) 2020-03-31
BR112016001789A2 (pt) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227140B2 (ja) 逆相重合法
US10370461B2 (en) Reverse-phase polymerization process
US9765167B2 (en) Reverse-phase polymerisation process
US20180022837A1 (en) Reverse-phase polymerisation process incorporating a microfluidic device
EP0952989B1 (en) Polymerisation processes and products
WO2017076784A1 (en) Reverse-phase polymerisation process
WO2016120818A1 (en) Transportation of polymeric bead products
WO2016120817A1 (en) Preparation of aqueous solutions or dispersions of polymeric bead products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees