JP6226863B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6226863B2
JP6226863B2 JP2014510127A JP2014510127A JP6226863B2 JP 6226863 B2 JP6226863 B2 JP 6226863B2 JP 2014510127 A JP2014510127 A JP 2014510127A JP 2014510127 A JP2014510127 A JP 2014510127A JP 6226863 B2 JP6226863 B2 JP 6226863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
block
image
unit
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154008A1 (ja
Inventor
彰 峯澤
彰 峯澤
杉本 和夫
和夫 杉本
憲道 日和佐
憲道 日和佐
関口 俊一
俊一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49327576&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6226863(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013154008A1 publication Critical patent/JPWO2013154008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226863B2 publication Critical patent/JP6226863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

この発明は、動画像を高効率で符号化を行う画像符号化装置及び画像符号化方法と、高効率で符号化されている動画像を復号する画像復号装置及び画像復号方法とに関するものである。
従来、MPEGやITU−T H.26x等の国際標準映像符号化方式では、入力映像フレームを、16×16画素ブロックからなるマクロブロックの単位に分割して、動き補償予測を実施した後、予測誤差信号をブロック単位に直交変換・量子化することによって情報圧縮を行うようにしている。
ただし、圧縮率が高くなると、動き補償予測を実施する際に用いる予測参照画像の品質が低下することに起因して、圧縮効率が妨げられる問題がある。
そのため、MPEG−4 AVC/H.264の符号化方式(非特許文献1を参照)では、ループ内デブロッキングフィルタの処理を実施することで、直交変換係数の量子化に伴って発生する予測参照画像のブロック歪みを除去するようにしている。
ここで、図21は非特許文献1に開示されている動画像符号化装置を示す構成図である。
この動画像符号化装置では、ブロック分割部101が符号化対象の画像信号を入力すると、その画像信号をマクロブロック単位に分割し、マクロブロック単位の画像信号を分割画像信号として予測部102に出力する。
予測部102は、ブロック分割部101から分割画像信号を受けると、マクロブロック内の各色成分の画像信号をフレーム内又はフレーム間で予測して、予測誤差信号を算出する。
特に、フレーム間で動き補償予測を実施する場合、マクロブロック自体、または、マクロブロックをさらに細かく分割したサブブロックの単位で動きベクトルを探索する。
そして、その動きベクトルを用いて、メモリ107により格納されている参照画像信号に対する動き補償予測を実施することで動き補償予測画像を生成し、その動き補償予測画像を示す予測信号と分割画像信号の差分を求めることで予測誤差信号を算出する。
また、予測部102は、予測信号を得る際に決定した予測信号生成用パラメータを可変長符号化部108に出力する。
なお、予測信号生成用パラメータには、例えば、フレーム内での空間予測をどのように行うかを示すイントラ予測モードや、フレーム間の動き量を示す動きベクトル等の情報が含まれる。
圧縮部103は、予測部102から予測誤差信号を受けると、その予測誤差信号に対するDCT(離散コサイン変換)処理を実施することで信号相関を除去した後、量子化することで圧縮データを得る。
局所復号部104は、圧縮部103から圧縮データを受けると、その圧縮データを逆量子化して、逆DCT処理を実施することで、予測部102から出力された予測誤差信号に相当する予測誤差信号を算出する。
加算器105は、局所復号部104から予測誤差信号を受けると、その予測誤差信号と予測部102から出力された予測信号を加算して、局所復号画像を生成する。
ループフィルタ106は、加算器105により生成された局所復号画像を示す局所復号画像信号に重畳されているブロック歪みを除去し、歪み除去後の局所復号画像信号を参照画像信号としてメモリ107に格納する。
可変長符号化部108は、圧縮部103から圧縮データを受けると、その圧縮データをエントロピー符号化し、その符号化結果であるビットストリームを出力する。
なお、可変長符号化部108は、ビットストリームを出力する際、予測部102から出力された予測信号生成用パラメータをビットストリームに多重化して出力する。
ここで、非特許文献1に開示されている方式では、ループフィルタ106が、DCTのブロック境界の周辺画素に対して、量子化の粗さ、符号化モード、動きベクトルのばらつき度合い等の情報に基づいて平滑化強度を決定して、ブロック境界に発生する歪みの低減を図っている。
これによって、参照画像信号の品質が改善され、以降の符号化における動き補償予測の効率を高めることができる。
一方、非特許文献1に開示されている方式では、高圧縮率で符号化する程、信号の高周波成分が失われてしまい、画面全体が過度に平滑化されて映像がぼやけてしまうという問題がある。
この問題を解決するために、非特許文献2では、ループフィルタ106として、画面を複数のブロックに分割し、その分割されたブロック単位にブロック内の各画素をクラス分類し、クラス毎に原画像信号である符号化対象の画像信号と、その画像信号に対応する参照画像信号との二乗誤差歪みを最小化するオフセット値を加算する適応オフセット処理(画素適応オフセット処理)が提案されている。
MPEG−4 AVC(ISO/IEC 14496−10)/ITU−T H.264規格 "CE13:Sample Adaptive Offset with LCU-Independent Decoding",JCT-VC Document JCTVC-E049,March 2011,Geneva,CH.
従来の動画像符号化装置は以上のように構成されているので、画面を分割したブロック単位にクラス数分のオフセットを符号化する必要がある。したがって、画素適応オフセット処理で高精度な歪み補償処理を行うために、画面を細かなブロックに分割する程、オフセットの符号化に要する符号量が増大して、符号化効率が低下してしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、オフセットの符号化に要する符号量を削減して、符号化効率を高めることができる画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法を得ることを目的とする。
この発明に係る画像符号化装置は、フィルタリング手段が、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、分類手法を用いて、当該最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出して、オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、可変長符号化手段は、フィルタパラメータの一部として、フィルタリング手段により決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長符号化するとともに、最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値をトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化し、オフセット値の最大値が、局所復号画像のビット深度によって定まるようにしたものである。
この発明によれば、フィルタリング手段が、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、分類手法を用いて、当該最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出して、オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、可変長符号化手段は、フィルタパラメータの一部として、フィルタリング手段により決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長符号化するとともに、最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値をトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化し、オフセット値の最大値が、局所復号画像のビット深度によって定まるように構成したので、オフセットの符号化に要する符号量を削減して、符号化効率を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による動画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による動画像符号化装置の処理内容(動画像符号化方法)を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による動画像復号装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による動画像復号装置の処理内容(動画像復号方法)を示すフローチャートである。 最大符号化ブロックが階層的に複数の符号化ブロックに分割される例を示す説明図である。 (a)は分割後の符号化ブロック及び予測ブロックの分布を示し、(b)は階層分割によって符号化モードm(Bn)が割り当てられる状況を示す説明図である。 符号化ブロックBn内の各予測ブロックPi nが選択可能なイントラ予測パラメータ(イントラ予測モード)の一例を示す説明図である。 i n=mi n=4の場合の予測ブロックPi n内の画素の予測値を生成する際に用いる画素の一例を示す説明図である。 予測ブロックPi n内の左上画素を原点とする相対座標を示す説明図である。 量子化マトリクスの一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による動画像符号化装置のループフィルタ部で複数のループフィルタ処理を用いる場合の構成例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による動画像復号装置のループフィルタ部で複数のループフィルタ処理を用いる場合の構成例を示す説明図である。 画素適応オフセット処理を行う場合のクラス分類手法の一つであるBO手法を示す説明図である。 画素適応オフセット処理を行う場合のクラス分類手法の一つであるEO手法を示す説明図である。 符号化ビットストリームの一例を示す説明図である。 画素適応オフセット処理のクラス分類手法のインデックスを示す説明図である。 画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値の組み合わせのテーブルの一例を示す説明図である。 シーケンスレベルヘッダが複数符号化されている符号化ビットストリームの一例を示す説明図である。 画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値の組み合わせのテーブルをビット深度毎に切り替える一例を示す説明図である。 画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値の組み合わせのテーブルのオフセットの組み合わせ数を一つのテーブルでビット深度毎に切り替える一例を示す説明図である。 非特許文献1に開示されている動画像符号化装置を示す構成図である。 IDRピクチャを含むピクチャ構造の一例を示す説明図である。 CRAピクチャを含むピクチャ構造の一例を示す説明図である。 IDRピクチャまたはCRAピクチャから開始する復号処理における適応パラメータセットの無効化処理を示す符号化ビットストリームの説明図である。 符号化対象シンボルの範囲が0から5の場合のtruncated unary符号を示す説明図である。 unary符号を示す説明図である。 適応パラメータセットのシンタックスの一例を示す説明図である。 図24の符号化ビットストリーム内のデータの順序が復号側で入れ替わった場合の説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による動画像符号化装置を示す構成図である。
図1において、スライス分割部14は入力画像として映像信号を入力すると、その入力画像を符号化制御部2により決定されたスライス分割情報にしたがって1以上の“スライス”という部分画像に分割する処理を実施する。スライスの分割単位は、後述する符号化ブロック単位まで細かくすることができる。なお、スライス分割部14はスライス分割手段を構成している。
ブロック分割部1はスライス分割部14により分割されたスライスを入力する毎に、そのスライスを符号化制御部2により決定された最大サイズの符号化ブロックである最大符号化ブロックに分割するとともに、符号化制御部2により決定された上限の階層数に至るまで、その最大符号化ブロックを階層的に各符号化ブロックへ分割する処理を実施する。
即ち、ブロック分割部1はスライスを符号化制御部2により決定された分割に応じて各符号化ブロックに分割して、その符号化ブロックを出力する処理を実施する。また、各符号化ブロックは予測処理単位となる1つないし複数の予測ブロックに分割される。
なお、ブロック分割部1はブロック分割手段を構成している。
符号化制御部2は符号化処理が実施される際の処理単位となる符号化ブロックの最大サイズを決定するとともに、最大サイズの符号化ブロックが階層的に分割される際の上限の階層数を決定することで、各々の符号化ブロックのサイズを決定する処理を実施する。
また、符号化制御部2は選択可能な1以上の符号化モード(予測処理単位を示す予測ブロックのサイズなどが異なる1以上のイントラ符号化モード、予測ブロックのサイズなどが異なる1以上のインター符号化モード)の中から、ブロック分割部1から出力される符号化ブロックに適用する符号化モードを選択する処理を実施する。選択手法の例としては、選択可能な1以上の符号化モードの中から、ブロック分割部1から出力される符号化ブロックに対する符号化効率が最も高い符号化モードを選択する手法がある。
また、符号化制御部2は符号化効率が最も高い符号化モードがイントラ符号化モードである場合、そのイントラ符号化モードで符号化ブロックに対するイントラ予測処理を実施する際に用いるイントラ予測パラメータを上記イントラ符号化モードが示す予測処理単位である予測ブロック毎に決定し、符号化効率が最も高い符号化モードがインター符号化モードである場合、そのインター符号化モードで符号化ブロックに対するインター予測処理を実施する際に用いるインター予測パラメータを上記インター符号化モードが示す予測処理単位である予測ブロック毎に決定する処理を実施する。
さらに、符号化制御部2は変換・量子化部7及び逆量子化・逆変換部8に与える予測差分符号化パラメータを決定する処理を実施する。予測差分符号化パラメータには、符号化ブロックにおける直交変換処理単位となる直交変換ブロックの分割情報を示す直交変換ブロック分割情報や、変換係数の量子化を行う際の量子化ステップサイズを規定する量子化パラメータなどが含まれる。
なお、符号化制御部2は符号化パラメータ決定手段を構成している。
切換スイッチ3は符号化制御部2により決定された符号化モードがイントラ符号化モードであれば、ブロック分割部1から出力された符号化ブロックをイントラ予測部4に出力し、符号化制御部2により決定された符号化モードがインター符号化モードであれば、ブロック分割部1から出力された符号化ブロックを動き補償予測部5に出力する処理を実施する。
イントラ予測部4は切換スイッチ3から出力された符号化ブロックに対応する符号化モードとして、符号化制御部2によりイントラ符号化モードが選択された場合、その符号化ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位である予測ブロック毎に、イントラ予測用メモリ10に格納されている局所復号画像を参照しながら、符号化制御部2により決定されたイントラ予測パラメータを用いたイントラ予測処理(フレーム内予測処理)を実施してイントラ予測画像を生成する処理を実施する。
動き補償予測部5は切換スイッチ3から出力された符号化ブロックに対応する符号化モードとして、符号化制御部2によりインター符号化モードが選択された場合、符号化ブロックと動き補償予測フレームメモリ12に格納されている1フレーム以上の局所復号画像を予測処理単位である予測ブロック単位に比較して動きベクトルを探索し、その動きベクトルと符号化制御部2により決定された参照するフレーム番号などのインター予測パラメータを用いて、その符号化ブロックに対するインター予測処理(動き補償予測処理)を予測ブロック単位に実施してインター予測画像を生成する処理を実施する。
なお、イントラ予測部4、イントラ予測用メモリ10、動き補償予測部5及び動き補償予測フレームメモリ12から予測手段が構成されている。
減算部6はブロック分割部1より出力された符号化ブロックから、イントラ予測部4により生成されたイントラ予測画像、または、動き補償予測部5により生成されたインター予測画像を減算して、その減算結果である差分画像を示す予測差分信号を変換・量子化部7に出力する処理を実施する。なお、減算部6は差分画像生成手段を構成している。
変換・量子化部7は符号化制御部2により決定された予測差分符号化パラメータに含まれる直交変換ブロック分割情報を参照して、減算部6から出力された予測差分信号に対する直交変換処理(例えば、DCT(離散コサイン変換)やDST(離散サイン変換)、予め特定の学習系列に対して基底設計がなされているKL変換等の直交変換処理)を直交変換ブロック単位に実施して変換係数を算出するとともに、その予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータを参照して、その直交変換ブロック単位の変換係数を量子化し、量子化後の変換係数である圧縮データを逆量子化・逆変換部8及び可変長符号化部13に出力する処理を実施する。
なお、変換・量子化部7は画像圧縮手段を構成している。
変換・量子化部7は変換係数を量子化する際、上記量子化パラメータから算出される量子化ステップサイズを変換係数毎にスケーリングする量子化マトリクスを用いて、変換係数の量子化処理を実施するようにしてもよい。
ここで、図10は8×8DCTの量子化マトリクスの一例を示す説明図である。
図中の数字は、各変換係数の量子化ステップサイズのスケーリング値を示している。スケーリング値が0の係数は量子化ステップサイズが0となるため“量子化なし”と等価となる。
例えば、符号化ビットレートを抑制するために、図10に示すように、高域の変換係数程、量子化ステップサイズを大きな値にスケーリングすることで、複雑な画像領域等で発生する高域の変換係数を抑制して符号量を抑えつつ、主観品質に大きく影響する低域の係数の情報を落とさずに符号化することができる。
このように、変換係数毎の量子化ステップサイズを制御したい場合には量子化マトリクスを用いればよい。
また、量子化マトリクスは、各直交変換サイズで色信号や符号化モード(イントラ符号化かインター符号化か)毎に独立しているマトリクスを使用することができ、初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクスや既に符号化された量子化マトリクスの中から選択するか、新しい量子化マトリクスを用いるかをそれぞれ選択することができる。
したがって、変換・量子化部7は、各直交変換サイズに対して色信号や符号化モード毎に、新しい量子化マトリクスを用いるか否かを示すフラグ情報を符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。
さらに、新しい量子化マトリクスを用いる場合には、図10に示すような量子化マトリクスの各スケーリング値を符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。一方、新しい量子化マトリクスを用いない場合には、初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクス、または、既に符号化された量子化マトリクスの中から、使用するマトリクスを特定するインデックスを符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。ただし、参照可能な既に符号化された量子化マトリクスが存在しない場合、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクスのみ選択可能となる。
そして、変換・量子化部7は、設定した量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
逆量子化・逆変換部8は符号化制御部2により決定された予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータ及び直交変換ブロック分割情報を参照して、直交変換ブロック単位に変換・量子化部7から出力された圧縮データを逆量子化するとともに、逆量子化後の圧縮データである変換係数に対する逆直交変換処理を実施して、減算部6から出力された予測差分信号に相当する局所復号予測差分信号を算出する処理を実施する。なお、変換・量子化部7が量子化マトリクスを用いて、量子化処理を実施している場合には、逆量子化処理時においても、その量子化マトリクスを参照して、対応する逆量子化処理を実施する。
加算部9は逆量子化・逆変換部8により算出された局所復号予測差分信号と、イントラ予測部4により生成されたイントラ予測画像、または、動き補償予測部5により生成されたインター予測画像とを加算して、ブロック分割部1から出力された符号化ブロックに相当する局所復号画像を算出する処理を実施する。
なお、逆量子化・逆変換部8及び加算部9から局所復号画像生成手段が構成されている。
イントラ予測用メモリ10は加算部9により算出された局所復号画像を格納する記録媒体である。
ループフィルタ部11は加算部9により算出された局所復号画像に対して、所定のフィルタ処理を実施して、フィルタ処理後の局所復号画像を出力する処理を実施する。
具体的には、直交変換ブロックの境界や予測ブロックの境界に発生する歪みを低減するフィルタ(デブロッキングフィルタ)処理、画素単位に適応的にオフセットを加算する(画素適応オフセット)処理、ウィーナフィルタ等の線形フィルタを適応的に切り替えてフィルタ処理する適応フィルタ処理などを行う。
ただし、ループフィルタ部11は、上記のデブロッキングフィルタ処理、画素適応オフセット処理及び適応フィルタ処理のそれぞれについて、処理を行うか否かを決定し、各処理の有効フラグを符号化すべき適応パラメータセットの一部及びスライスレベルヘッダの一部として可変長符号化部13に出力する。なお、上記のフィルタ処理を複数使用する際は、各フィルタ処理を順番に実施する。図11は複数のフィルタ処理を用いる場合のループフィルタ部11の構成例を示している。
一般に使用するフィルタ処理の種類が多いほど、画像品質は向上するが、一方で処理負荷は高くなる。即ち、画像品質と処理負荷はトレードオフの関係にある。また、各フィルタ処理の画像品質改善効果はフィルタ処理対象画像の特性によって異なる。したがって、動画像符号化装置が許容する処理負荷や符号化処理対象画像の特性にしたがって使用するフィルタ処理を決めればよい。
なお、ループフィルタ部11はフィルタリング手段を構成している。
ここで、デブロッキングフィルタ処理では、ブロック境界にかけるフィルタ強度の選択に用いる各種パラメータを初期値から変更することができる。変更する場合には、そのパラメータを符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
画素適応オフセット処理では、最初に、画像を複数のブロックに分割し、そのブロック単位に、オフセット処理を行わない場合もクラス分類手法の一つとして定義して、予め用意されている複数のクラス分類手法の中から、1つのクラス分類手法を選択する。
次に、選択したクラス分類手法によって、ブロック内の各画素をクラス分類し、クラス毎に符号化歪みを補償するオフセット値を算出する。
最後に、局所復号画像の輝度値に対して、そのオフセット値を加算する処理を行うことで局所復号画像の画像品質を改善する。
したがって、画素適応オフセット処理では、ブロック分割情報、各ブロックのクラス分類手法を示すインデックス、ブロック単位の各クラスのオフセット値を特定するオフセット情報を符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
なお、画素適応オフセット処理において、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック単位に常に分割して、そのブロック毎にクラス分類手法を選択して、クラス毎の適応オフセット処理を行ってもよい。この場合、上記のブロック分割情報が不要になり、ブロック分割情報に要する符号量分だけ符号量を削減することができる。
適応フィルタ処理では、局所復号画像を所定の手法でクラス分類し、各クラスに属する領域(局所復号画像)毎に、重畳されている歪みを補償するフィルタを設計し、そのフィルタを用いて、当該局所復号画像のフィルタ処理を実施する。
そして、クラス毎に設計したフィルタを符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
クラス分類手法としては、画像を空間的に等間隔に区切る簡易な手法や、ブロック単位に画像の局所的な特性(分散など)に応じて分類する手法がある。
また、適応フィルタ処理で使用するクラス数は、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置に共通の値として設定してもよいし、符号化すべき適応パラメータセットの一部としてもよい。
前者と比較して後者の方が、使用するクラス数を自由に設定することができるため、画像品質改善効果が上がるが、一方でクラス数を符号化するために、その分の符号量が増加する。
さらに、適応フィルタ処理のクラス分類及びフィルタ設計・処理を画像全体に対してではなく、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック毎に行ってもよい。
即ち、固定サイズのブロック内を分割した複数の小ブロック単位に画像の局所的な特性(分散など)に応じてクラス分類し、クラス毎にフィルタ設計及びフィルタ処理を行うようにして、固定サイズのブロック毎に、各クラスのフィルタを適応パラメータセットの一部として符号化するようにしてもよい。
このようにすることで、画像全体に対してクラス分類及びフィルタ設計・処理を実施する場合よりも、局所的な性質に応じた高精度なフィルタ処理を実現することができる。
なお、画素適応オフセット処理及び適応フィルタ処理を行う場合には、映像信号をループフィルタ部11で参照する必要があるため、映像信号がループフィルタ部11に入力されるように、図1の動画像符号化装置を変更する必要がある。
動き補償予測フレームメモリ12はループフィルタ部11のフィルタ処理後の局所復号画像を格納する記録媒体である。
可変長符号化部13は変換・量子化部7から出力された圧縮データと、符号化制御部2の出力信号(最大符号化ブロック内のブロック分割情報、符号化モード、予測差分符号化パラメータ、イントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータ)と、動き補償予測部5から出力された動きベクトル(符号化モードがインター符号化モードである場合)とを可変長符号化して符号化データを生成する。
また、可変長符号化部13は、図15に例示するように、符号化ビットストリームのヘッダ情報として、シーケンスレベルヘッダ、ピクチャレベルヘッダ、適応パラメータセットを符号化し、ピクチャデータと共に符号化ビットストリームを生成する。
なお、可変長符号化部13は可変長符号化手段を構成している。
ただし、ピクチャデータは1以上のスライスデータから構成され、各スライスデータはスライスレベルヘッダと当該スライス内にある上記符号化データをまとめたものである。
シーケンスレベルヘッダは、画像サイズ、色信号フォーマット、輝度信号や色差信号の信号値のビット深度、シーケンス単位でのループフィルタ部11における各フィルタ処理(適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理)の有効フラグ情報、量子化マトリクスの有効フラグ情報など、一般的にシーケンス単位に共通となるヘッダ情報をまとめたものである。
ピクチャレベルヘッダは、参照するシーケンスレベルヘッダのインデックスや動き補償時の参照ピクチャ数、エントロピー符号化の確率テーブル初期化フラグなど、ピクチャ単位で設定するヘッダ情報をまとめたものである。
スライスレベルヘッダは、当該スライスがピクチャのどの位置にあるかを示す位置情報、どのピクチャレベルヘッダを参照するかを示すインデックス、スライスの符号化タイプ(オールイントラ符号化、インター符号化など)、当該スライスで使用する適応パラメータセットのインデックス及び上記インデックスが示す適応パラメータセットを用いたループフィルタ部11における各フィルタ処理(適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理)を行うか否かを示すフラグ情報などのスライス単位のパラメータをまとめたものである。
適応パラメータセットは、適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理に関わるパラメータ(フィルタパラメータ)及び量子化マトリクスに関わるパラメータ(量子化マトリクスパラメータ)が存在するか否かのフラグをそれぞれ持ち、上記フラグが“有効”であるパラメータのみ対応するパラメータを持つパラメータセットである。さらに、適応パラメータセットは符号化ビットストリームに多重化されている複数の適応パラメータセットを識別するためのインデックス(aps_id)も持つ。
ここで、可変長符号化部13は、図18のように、シーケンスの切り替わりの際に新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)を符号化する場合、本シーケンスレベルヘッダより前に符号化されている適応パラメータセットを全て無効とする。
したがって、図18において、ピクチャデータ30の符号化に適応パラメータセット2を参照するといったシーケンスレベルヘッダを跨いだ適応パラメータセットの参照は禁止される。
即ち、新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)を符号化した後のピクチャで、適応パラメータセット内のパラメータを用いる場合は、そのパラメータを新しい適応パラメータセットとして符号化する必要がある。したがって、上記適応パラメータセットの無効化処理等によって過去の適応パラメータセットが一切使用できない場合に新しく符号化する適応パラメータセットは、量子化マトリクス等のパラメータが過去の適応パラメータセットを参照しない、当該適応パラメータセットのみで全てのパラメータが復号できる適応パラメータセットとなる。
このように、シーケンスの切り替わりの際にシーケンスレベルヘッダによって、適応パラメータセットを初期化することで、動画像復号装置において、新しいシーケンスレベルヘッダが復号される前の符号化ビットストリームにエラーが生じた際に、そのストリーム内にある適応パラメータセットを参照することによる復号エラーを回避することができ、エラー耐性を高めることができる。
ただし、シーケンスレベルヘッダに適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagを持つように構成してエラー耐性を高めるようにしてもよい。具体的には、初期化フラグaps_reset_flagが“有効”である場合のみ適応パラメータセットを初期化し、初期化フラグaps_reset_flagが“無効”である場合は適応パラメータセットを初期化しないようにする。このようにシーケンスレベルヘッダのパラメータの一つとして適応パラメータセットの初期化フラグを持つようにすることで適応的な初期化処理が実施でき、エラー耐性を高める必要がある時のみ初期化することで適応パラメータセットの初期化による符号化効率の低下を抑制することができる。
さらに、動画像復号装置にて符号化ビットストリームの先頭からではなく、途中から復号を開始しても所定のピクチャ以降は常に正しく映像再生ができるランダムアクセス性を保証する特殊なピクチャとしてIDR(instantaneous decoding refresh)ピクチャとCRA(clean random access)ピクチャがある。
図22はIDRピクチャを含むピクチャ構造の例を示している。ただし、図22では表示順及び符号化(復号)順の最初の値を0としている。
IDRピクチャはイントラ符号化ピクチャであり、IDRピクチャから復号を開始した場合でも、IDRピクチャより後に符号化されるピクチャ(図22における灰色のピクチャ)に対して図22に示す動き補償時の参照ピクチャの制限を行うことで、IDRピクチャ及びIDRピクチャ以降に復号されるピクチャを常に正しく復号できるようにするピクチャである。
次に、図23はCRAピクチャを含むピクチャ構造の例を示している。ただし、図23では表示順及び符号化(復号)順の最初の値を0としている。
CRAピクチャはイントラ符号化ピクチャであり、CRAピクチャから復号を開始した場合でも、CRAピクチャより後に符号化され、かつ、表示順でもCRAピクチャより後となるピクチャ(図23における灰色のピクチャ)に対して図23に示す動き補償時の参照ピクチャの制限を行い、さらに、CRAピクチャより先に符号化され、かつ、表示順はCRAピクチャより後となるピクチャの存在を禁止することで、CRAピクチャ及びCRAピクチャ以降に表示されるピクチャを常に正しく復号できるようにするピクチャである。
ここで、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合、適応パラメータセットについては上記ピクチャより前に符号化された適応パラメータセット全てを持っていないと、上記でIDRピクチャやCRAピクチャで正しく復号できるとしたピクチャが正しく復号できなくなる可能性が生じる(これら正しく復号できるとしたピクチャがIDRピクチャやCRAピクチャより前に符号化された適応パラメータセットを参照する可能性があるため)。したがって、IDRピクチャやCRAピクチャの符号化データより前の符号化ビットストリームが長くなればなるほど、多くの適応パラメータセットを復号しなくてはならなくなったり、IDRピクチャやCRAピクチャの符号化データより前の符号化ビットストリームのエラーによって適応パラメータセットが復号できずにピクチャが正しく復号できないといったエラー耐性の低下が生じたりするため、適応パラメータセットのパラメータの一部として、符号化済み適応パラメータセットを無効とするフラグprevious_aps_clear_flagを持たせる。可変長符号化部13は、previous_aps_clear_flagが“有効”である場合、その適応パラメータセットより前に符号化された適応パラメータセットを無効とし、previous_aps_clear_flagが“無効”である場合は、上記無効化処理は実施しない。
図24は一部の適応パラメータセットの無効化処理を表す符号化ビットストリームの例を示している。ただし、図24のピクチャデータ31はシーケンスレベルヘッダ2、ピクチャレベルヘッダ3、適応パラメータセット21を参照して符号化(復号)処理を行うものとする。一般に、このようにピクチャデータと関連するヘッダ情報をまとめたピクチャアクセスの単位をアクセスユニットと称する。
図24の適応パラメータセットについて、適応パラメータセット21のみフラグprevious_aps_clear_flagを“有効”とすることで、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20までが無効化され、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は不可となる。したがって、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合には、図24のシーケンスレベルヘッダ2から復号すれば良いこととなる。
一方、ランダムアクセス時の高速な復号処理や高いエラー耐性を必要としない場合はフラグprevious_aps_clear_flagを常に“無効”として適応パラメータセットの無効化を行わないようにすれば良い。したがって、フラグprevious_aps_clear_flagによって適応的な適応パラメータセットの無効化処理が実現できる。
上記例では、適応パラメータセット内のフラグprevious_aps_clear_flagによって、ランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現しているが、シーケンスレベルヘッダまたは、NALユニットと呼ばれるユニット内に、IDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化(復号)する際に一部の適応パラメータセットを無効化するフラグpart_aps_clear_flagを持たせることで、ランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現してもよい。ただし、NALユニットとは、図15におけるスライスデータやシーケンスレベルヘッダ、ピクチャレベルヘッダ、適応パラメータヘッダ等を格納するユニットで、ユニット内に格納されているデータが、スライスデータなのか、ヘッダ情報なのかといったことを識別する識別情報を持つユニットであり、スライスデータの場合は、この識別情報によって、IDRピクチャあるいはCRAピクチャなのかも識別できる。
具体的には、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際に、フラグpart_aps_clear_flagが“有効”であれば、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャの一つ前のピクチャのピクチャデータより前にある適応パラメータセットを無効とすることで、フラグprevious_aps_clear_flagの場合と同様のランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現する。即ち、図24の例の場合、シーケンスレベルヘッダ2、または、ピクチャデータ31のNALユニット内にあるフラグpart_aps_clear_flagを“有効”とすることで、ピクチャデータ31の符号化の際にピクチャデータ31の一つ前のピクチャデータであるピクチャデータ30より前にある適応パラメータセットを無効とするため、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は不可となる。即ち、IDRピクチャやCRAピクチャのピクチャデータを含むアクセスユニットより前の適応パラメータセットが無効化され、参照は不可となる。したがって、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合には、図24のシーケンスレベルヘッダ2から復号すれば良いこととなる。
なお、上記の説明では、フラグpart_aps_clear_flagが“有効”の場合に適応パラメータセットの無効化処理を行うようにしているが、上記フラグを設けず、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際に常に適応パラメータセットの無効化処理を行うようにしてもよい。このようにすることで、上記フラグの符号化に要する符号量分の符号量が削減され、また、符号化処理の際に上記フラグを参照する処理が不要となり、動画像符号化装置が簡易化される。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、適応パラメータセット内にaps_group_idというパラメータを持つ動画像符号化装置を構成することも考えられる。
上記動画像符号化装置では、図27に示すように、適応パラメータセット内に上記パラメータを設け、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、当該IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。
例えば、図24の場合、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20のaps_group_idを0とし、適応パラメータセット21以降はaps_group_idを1とすることで、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照する際に、適応パラメータセット21のaps_group_id(=1)とは異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を無効化する。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されない。
このように、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値を変更するように符号化することで適応パラメータセットの参照が制限され、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータを含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。なお、aps_group_idは0または1のみを持つフラグとしてもよく、その場合は、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットが持つ上記フラグの値を0から1、あるいは、1から0へと切り替えるようにすることで、同様の適応パラメータセットの無効化処理を実現することができる。
上記aps_group_idを導入する手法を用いることで、符号化ビットストリームを複数の回線に分配して送信する等といった理由により、動画像復号装置側で受け取る符号化ビットストリーム内のデータの順序が、動画像符号化装置側で符号化した順番から入れ替わってしまった場合においても、正しく復号することができる。具体的には、図24の順に符号化した符号化ビットストリームが、図28に示すように、動画像復号装置側では適応パラメータセット21,22がピクチャデータ30より先に復号するように入れ替わっていても、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21と異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を適切に無効化することができる。
なお、上記aps_group_idを導入する手法において、エラー耐性よりも符号化効率を優先する場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値を切り替えないように符号化することで、適応パラメータセットは無効化されずに済むため、参照可能な適応パラメータセットが制限されることによる符号化効率の低下を回避することができる。
また、適応パラメータセット内にaps_group_idを持つ動画像符号化装置について、IDRピクチャまたはCRAピクチャ以外のピクチャを復号する際にも参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とするように動画像符号化装置を構成してもよい。このようにすることで、適応パラメータセットのaps_group_idの変更のタイミングを任意に行うことによる適応パラメータセットの適応的な無効化処理を行うことができ、適応的なエラー耐性処理が実現できる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、IDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャが参照する適応パラメータセットのインデックス(aps_id)より小さいインデックスを持つ適応パラメータセットを無効化するように動画像符号化装置を構成してもよい。
即ち、図24、図28の例において符号化順に適応パラメータセットのインデックスが付けられている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21のインデックスより小さいインデックスを持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20が無効化される。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
さらに、可変長符号化部13は、量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、ピクチャ単位に変更可能なパラメータとして、ピクチャレベルヘッダ内で符号化するように構成してもよい。このようにすることで、量子化マトリクスパラメータとフィルタパラメータを独立した単位で符号化することができる。この場合、上記で説明したシーケンスレベルヘッダによる適応パラメータセット初期化処理や、IDR、CRAピクチャに伴う適応パラメータセットの無効化処理と同様の処理が量子化マトリクスパラメータにも実施される。
また、可変長符号化部13は、ループフィルタ部11で使用するフィルタパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、スライス単位に使用するフィルタパラメータを直接スライスレベルヘッダ等のスライスデータで符号化するように構成してもよい。このようにすることで、スライス間で重複するフィルタパラメータが存在しない場合、ループフィルタ部11で使用するフィルタパラメータのためにスライスレベルヘッダの一つであるスライスの復号処理時に参照する適応パラメータセットのインデックスを符号化する必要がなくなるため、インデックスの符号量を削減でき、符号化効率を改善することができる。
図1の例では、動画像符号化装置の構成要素であるブロック分割部1、符号化制御部2、切換スイッチ3、イントラ予測部4、動き補償予測部5、減算部6、変換・量子化部7、逆量子化・逆変換部8、加算部9、イントラ予測用メモリ10、ループフィルタ部11、動き補償予測フレームメモリ12及び可変長符号化部13のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路や、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、動画像符号化装置がコンピュータで構成される場合、ブロック分割部1、符号化制御部2、切換スイッチ3、イントラ予測部4、動き補償予測部5、減算部6、変換・量子化部7、逆量子化・逆変換部8、加算部9、ループフィルタ部11及び可変長符号化部13の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
図2はこの発明の実施の形態1による動画像符号化装置の処理内容(動画像符号化方法)を示すフローチャートである。
図3はこの発明の実施の形態1による動画像復号装置を示す構成図である。
図3において、可変長復号部31は図1の動画像符号化装置により生成された符号化ビットストリームを入力すると、そのビットストリームからシーケンスレベルヘッダ、ピクチャレベルヘッダ、適応パラメータセット、スライスレベルヘッダなどの各ヘッダ情報を復号するとともに、そのビットストリームから、階層的に分割されている各々の符号化ブロックの分割状況を示すブロック分割情報を可変長復号する。
このとき、可変長復号部31によって可変長復号された適応パラメータセット内の量子化マトリクスパラメータから、当該適応パラメータセットの量子化マトリクスを特定する。具体的には、各直交変換サイズの色信号や符号化モード毎に、量子化マトリクスパラメータが初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクス、または、既に復号された量子化マトリクスである(新しい量子化マトリクスでない)ことを示す場合は、上記適応パラメータセットに含まれる上記マトリクスの内のどの量子化マトリクスであるかを特定するインデックス情報を参照して量子化マトリクスを特定し、量子化マトリクスパラメータが新しい量子化マトリクスを用いることを示す場合は、量子化マトリクスパラメータに含まれる量子化マトリクスを使用する量子化マトリクスとして特定する。
また、可変長復号部31は、各ヘッダ情報を参照して、スライスデータに含まれる最大復号ブロック(図1の動画像符号化装置の「最大符号化ブロック」に相当するブロック)を特定し、ブロック分割情報を参照して、最大復号ブロックを階層的に分割して復号処理を行う単位である復号ブロック(図1の動画像符号化装置の「符号化ブロック」に相当するブロック)を特定し、各々の復号ブロックに係る圧縮データ、符号化モード、イントラ予測パラメータ(符号化モードがイントラ符号化モードである場合)、インター予測パラメータ(符号化モードがインター符号化モードである場合)、予測差分符号化パラメータ及び動きベクトル(符号化モードがインター符号化モードである場合)を可変長復号する処理を実施する。なお、可変長復号部31は可変長復号手段を構成している。
逆量子化・逆変換部32は可変長復号部31により可変長復号された予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータ及び直交変換ブロック分割情報を参照して、可変長復号部31により可変長復号された圧縮データを直交変換ブロック単位に逆量子化するとともに、逆量子化後の圧縮データである変換係数に対する逆直交変換処理を実施して、図1の逆量子化・逆変換部8から出力された局所復号予測差分信号と同一の復号予測差分信号を算出する処理を実施する。なお、逆量子化・逆変換部32は差分画像生成手段を構成している。
ここで、可変長復号部31により可変長復号された各ヘッダ情報が、当該スライスで量子化マトリクスを用いて、逆量子化処理を実施することを示している場合、量子化マトリクスを用いて逆量子化処理を行う。
具体的には、各ヘッダ情報から特定される当該スライスで参照する適応パラメータセットの量子化マトリクスを用いて逆量子化処理を行う。
切換スイッチ33は可変長復号部31により可変長復号された符号化モードがイントラ符号化モードであれば、可変長復号部31により可変長復号されたイントラ予測パラメータをイントラ予測部34に出力し、可変長復号部31により可変長復号された符号化モードがインター符号化モードであれば、可変長復号部31により可変長復号されたインター予測パラメータ及び動きベクトルを動き補償部35に出力する処理を実施する。
イントラ予測部34は可変長復号部31により可変長復号されたブロック分割情報から特定される復号ブロックに係る符号化モードがイントラ符号化モードである場合、その復号ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位である予測ブロック毎に、イントラ予測用メモリ37に格納されている復号画像を参照しながら、切換スイッチ33から出力されたイントラ予測パラメータを用いたイントラ予測処理(フレーム内予測処理)を実施してイントラ予測画像を生成する処理を実施する。
動き補償部35は可変長復号部31により可変長復号されたブロック分割情報から特定される復号ブロックに係る符号化モードがインター符号化モードである場合、上記復号ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位である予測ブロック毎に、動き補償予測フレームメモリ39に格納されている復号画像を参照しながら、切換スイッチ33から出力された動きベクトルとインター予測パラメータを用いたインター予測処理(動き補償予測処理)を実施してインター予測画像を生成する処理を実施する。
なお、イントラ予測部34、イントラ予測用メモリ37、動き補償部35及び動き補償予測フレームメモリ39から予測手段が構成されている。
加算部36は逆量子化・逆変換部32により算出された復号予測差分信号と、イントラ予測部34により生成されたイントラ予測画像、または、動き補償部35により生成されたインター予測画像とを加算して、図1の加算部9から出力された局所復号画像と同一の復号画像を算出する処理を実施する。なお、加算部36は復号画像生成手段を構成している。
イントラ予測用メモリ37は加算部36により算出された復号画像を格納する記録媒体である。
ループフィルタ部38は加算部36により算出された復号画像に対して、所定のフィルタ処理を実施して、フィルタ処理後の復号画像を出力する処理を実施する。
具体的には、直交変換ブロックの境界や予測ブロックの境界に発生する歪みを低減するフィルタ(デブロッキングフィルタ)処理、画素単位に適応的にオフセットを加算する(画素適応オフセット)処理、ウィーナフィルタ等の線形フィルタを適応的に切り替えてフィルタ処理する適応フィルタ処理などを行う。
ただし、ループフィルタ部38は、上記のデブロッキングフィルタ処理、画素適応オフセット処理、適応フィルタ処理のそれぞれについて、可変長復号部31により可変長復号された各ヘッダ情報を参照して、当該スライスで行うか否かを特定する。
なお、図1の動画像符号化装置において、ループフィルタ部38で使用するフィルタパラメータをヘッダ情報の一つである適応パラメータセットの一部として符号化するのではなく、スライス単位に使用するフィルタパラメータをそれぞれ直接スライスデータで符号化している場合は、可変長復号部31はスライスデータからループフィルタ部38で使用するフィルタパラメータを復号する。
このとき、2つ以上のフィルタ処理を行う場合において、動画像符号化装置のループフィルタ部11が図11のように構成されていれば、図12に示すようにループフィルタ部38が構成される。
なお、ループフィルタ部38はフィルタリング手段を構成している。
ここで、デブロッキングフィルタ処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、ブロック境界にかけるフィルタ強度の選択に用いる各種パラメータを初期値から変更する情報が存在する場合、その変更情報に基づいて、デブロッキングフィルタ処理を実施する。変更情報がない場合は、予め定められた手法に従って行う。
画素適応オフセット処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、その適応パラメータセットに含まれるブロック分割情報に基づいて復号画像を分割し、そのブロック単位に、その適応パラメータセットに含まれるブロック単位のクラス分類手法を示すインデックスを参照して、そのインデックスが“オフセット処理を行わない”ことを示すインデックスでない場合、ブロック単位にブロック内の各画素を上記インデックスが示すクラス分類手法に従ってクラス分類する。
なお、クラス分類手法の候補として、ループフィルタ部11の画素適応オフセット処理のクラス分類手法の候補と同一のものが予め用意されている。
そして、ブロック単位の各クラスのオフセット値を特定するオフセット情報(適応パラメータセットに含まれているオフセット情報)を参照して、復号画像の輝度値にオフセットを加算する処理を行う。
ただし、動画像符号化装置のループフィルタ部11の画素適応オフセット処理において、ブロック分割情報は符号化せずに、常に画像を固定サイズのブロック単位(例えば、最大符号化ブロック単位)に分割し、そのブロック毎にクラス分類手法を選択して、クラス毎の適応オフセット処理を行うように構成されている場合、ループフィルタ部38においても、ループフィルタ部11と同一の固定サイズのブロック単位に画素適応オフセット処理を実施する。
適応フィルタ処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、その適応パラメータセットに含まれるクラス毎のフィルタを用いて、図1の動画像符号化装置と同一の手法でクラス分類した後に、そのクラス分類情報に基づいてフィルタ処理を行う。
ただし、動画像符号化装置のループフィルタ部11の適応フィルタ処理において、上記のクラス分類及びフィルタ設計・処理を画像全体に対してではなく、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック毎に行うように構成されている場合、ループフィルタ部38においても、ループフィルタ部11と同一の固定サイズのブロック毎に、各クラスで用いるフィルタを復号して上記クラス分類及びフィルタ処理を行う。
なお、可変長復号部31は、図18のように、シーケンスの切り替わりのために符号化ビットストリームの途中で新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)が挿入されている場合、新しいシーケンスレベルヘッダを復号する時点で既に復号されている適応パラメータセットを全て無効とする。
したがって、図18において、ピクチャデータ30の復号時に適応パラメータセット2を参照するといったシーケンスレベルヘッダを跨いだ適応パラメータセットの参照は発生しない。さらに、上記適応パラメータセットの無効化処理等によって過去の適応パラメータセットが一切使用できない場合に復号される適応パラメータセットは、量子化マトリクス等のパラメータが過去の適応パラメータセットを参照しない、当該適応パラメータセットのみで全てのパラメータが復号できる適応パラメータセットとなる。
この制限によって、新しいシーケンスレベルヘッダより前の符号化ビットストリームにエラーが生じた際にそのビットストリーム内にある適応パラメータセットを参照することによる復号エラーを回避することができ、エラー耐性を高めることができる。
ただし、動画像符号化装置がシーケンスレベルヘッダに適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagを持つように構成されている場合は、可変長復号部31によって復号されたフラグaps_reset_flagが“有効”である場合のみ適応パラメータセットを初期化し、フラグaps_reset_flagが“無効”である場合は適応パラメータセットを初期化しないようにする。このようにすることで、適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagによる適応的な初期化処理を行う動画像符号化装置で生成されたストリームを正しく復号できる。
さらに、動画像符号化装置が適応パラメータセットのパラメータの一部として、復号済み適応パラメータセットを無効とするフラグprevious_aps_clear_flagを持つように構成されている場合は、可変長復号部31によって復号されたprevious_aps_clear_flagが“有効”である場合、可変長復号部31は、その適応パラメータセットより前に復号された適応パラメータセットを無効とし、previous_aps_clear_flagが“無効”である場合は、上記無効化処理は実施しない。
即ち、図24の符号化ビットストリームの例において、動画像符号化装置の可変長符号化部13が適応パラメータセット21のフラグprevious_aps_clear_flagを“有効”と符号化していれば、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20までが無効化され、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は行われないため、IDRピクチャまたはCRAピクチャであるピクチャデータ31を含むアクセスユニットの先頭であるシーケンスレベルヘッダ2からの復号でIDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスが実現できる。
あるいは、動画像符号化装置がシーケンスレベルヘッダまたはNALユニット内に、IDRピクチャまたはCRAピクチャを復号する際に一部の適応パラメータセットを無効化するフラグpart_aps_clear_flagを持たせることでランダムアクセスのための適応パラメータセットの無効化処理を実現するように構成されている場合は、IDRピクチャまたはCRAピクチャの復号の際に可変長復号部31によって復号されたフラグpart_aps_clear_flagが“有効”であれば、可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャの一つ前のピクチャのピクチャデータより前にある適応パラメータセットを無効とする。即ち、図24の例の場合、動画像符号化装置の可変長符号化部13がシーケンスレベルヘッダ2または、ピクチャデータ31のNALユニット内にあるフラグpart_aps_clear_flagを“有効”と符号化していれば、ピクチャデータ31の復号の際にピクチャデータ31の一つ前のピクチャデータであるピクチャデータ30より前にある適応パラメータセットを無効とするため、復号順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は行われず、シーケンスレベルヘッダ2からの復号でIDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスが実現できる。
ただし、動画像符号化装置が上記フラグを設けず、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際に、常に適応パラメータセットの無効化処理を行うように構成されている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャの復号の際に、可変長復号部31が常に上記適応パラメータセットの無効化処理を行うように動画像復号装置を構成することで、上記動画像符号化装置で生成された符号化ビットストリームを正しく復号することができる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する方法として、動画像符号化装置が適応パラメータセット内にaps_group_idというパラメータを持つように構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャを復号する際に、当該IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。
例えば、図24の場合、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20のaps_group_idを0とし、適応パラメータセット21以降はaps_group_idを1とするように動画像符号化装置が符号化することで、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照する際に、適応パラメータセット21のaps_group_id(=1)とは異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を無効化するため、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットの先頭であるシーケンスレベルヘッダ2から復号を開始することで、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
なお、上記aps_group_idを導入する手法において、動画像符号化装置がエラー耐性よりも符号化効率を優先して、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値の切り替えを行わないように符号化している場合、動画像復号装置においても、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが適応パラメータセットを参照する際に、参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットが存在しないため、適応パラメータセットは無効化されずに正しく復号することができる。
また、IDRピクチャまたはCRAピクチャ以外のピクチャを復号する際にも参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とするように動画像符号化装置が構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31がピクチャを復号する際に参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。このようにすることで、適応パラメータセットのaps_group_idの変更のタイミングを任意に行うことによる適応パラメータセットの適応的な無効化処理を実現する動画像符号化装置で生成されたストリームを正しく復号することができる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、動画像符号化装置の可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、適応パラメータセットのインデックス(aps_id)によってIDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を行うように構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャが参照する適応パラメータセットを参照した際に、当該適応パラメータセットのインデックス(aps_id)より小さいインデックスを持つ適応パラメータセットを無効化する。
即ち、図24、図28の例において符号化順に適応パラメータセットのインデックスが付けられている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21のインデックスより小さいインデックスを持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20が無効化される。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
さらに、動画像符号化装置において、量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、ピクチャ単位に変更可能なパラメータとして、ピクチャレベルヘッダ内で符号化するように構成されている場合、上記で説明したシーケンスレベルヘッダによる適応パラメータセット初期化処理や、IDR、CRAピクチャに伴う適応パラメータセットの無効化処理と同様の処理が量子化マトリクスパラメータにも実施される。
動き補償予測フレームメモリ39はループフィルタ部38のフィルタ処理後の復号画像を格納する記録媒体である。
なお、一般に動画像復号装置には、メモリ容量等の回路規模を規定するための制約を示すものとして、プロファイルとレベルが規定されていることがある。プロファイルは動画像復号装置の仕様(可変長復号部、逆量子化・逆変換部、イントラ予測部、動き補償部、ループフィルタ部等の構成内容)を規定するものであり、レベルは最大入力画像サイズやフレームメモリ数、取り得る動きベクトルの範囲等の動画像復号装置の必要メモリ容量や演算量に影響する設定値を制限するものである。一方、ループフィルタ部38における画素適応オフセット処理のピクチャ当たりのオフセット数や、適応フィルタ処理のピクチャ当たりのフィルタ数は画像の空間解像度が高い程最適な数は大きくなるため、画素適応オフセット処理のピクチャ当たりの最大オフセット数や、適応フィルタ処理のピクチャ当たりの最大フィルタ数はレベルで規定される最大入力画像サイズに応じて規定するようにしてもよい。このようにすることで、適切な最大オフセット数や最大フィルタ数を適応的に規定することができる。
図3の例では、動画像復号装置の構成要素である可変長復号部31、逆量子化・逆変換部32、切換スイッチ33、イントラ予測部34、動き補償部35、加算部36、イントラ予測用メモリ37、ループフィルタ部38及び動き補償予測フレームメモリ39のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路や、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、動画像復号装置がコンピュータで構成される場合、可変長復号部31、逆量子化・逆変換部32、切換スイッチ33、イントラ予測部34、動き補償部35、加算部36及びループフィルタ部38の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
図4はこの発明の実施の形態1による動画像復号装置の処理内容(動画像復号方法)を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、映像の各フレーム画像を入力画像として、符号化済みの近傍画素からのイントラ予測又は近接フレーム間での動き補償予測を実施して、得られた予測差分信号に対して直交変換・量子化による圧縮処理を施し、その後、可変長符号化を行って符号化ビットストリームを生成する動画像符号化装置と、その動画像符号化装置から出力される符号化ビットストリームを復号する動画像復号装置について説明する。
図1の動画像符号化装置は、映像信号の空間・時間方向の局所的な変化に適応して、映像信号を多様なサイズのブロックに分割して、フレーム内・フレーム間適応符号化を行うことを特徴としている。
一般的に、映像信号は、空間・時間的に信号の複雑さが局所的に変化する特性を有している。空間的に見ると、ある映像フレーム上では、例えば、空や壁などのような比較的広い画像領域中で均一な信号特性を有する絵柄もあれば、人物や細かいテクスチャを含む絵画など、小さい画像領域内で複雑なテクスチャパターンを有する絵柄も混在することがある。
時間的に見ても、空や壁は局所的に時間方向の絵柄の変化は小さいが、動く人物や物体は、その輪郭が時間的に剛体・非剛体の運動をするため、時間的な変化が大きい。
符号化処理は、時間・空間的な予測によって、信号電力やエントロピーの小さい予測差分信号を生成して、全体の符号量を削減する処理を行うが、予測に用いるパラメータをできるだけ大きな画像信号領域に均一に適用できれば、当該パラメータの符号量を小さくすることができる。
一方、時間的・空間的に変化の大きい画像信号パターンに対して、同一の予測パラメータを大きな画像領域に適用すると、予測の誤りが増えてしまうため、予測差分信号の符号量が増加してしまう。
したがって、時間的・空間的に変化が大きい領域では、同一の予測パラメータを適用して予測処理を行うブロックサイズを小さくして、予測に用いるパラメータのデータ量を増やし、予測差分信号の電力・エントロピーを低減する方が望ましい。
この実施の形態1では、このような映像信号の一般的な性質に適応した符号化を行うため、最初に所定の最大ブロックサイズから予測処理等を開始し、階層的に映像信号の領域を分割し、分割した領域毎に予測処理や、その予測差分の符号化処理を適応化させる構成をとるようにしている。
図1の動画像符号化装置が処理対象とする映像信号フォーマットは、輝度信号と2つの色差信号からなるYUV信号や、ディジタル撮像素子から出力されるRGB信号等の任意の色空間のカラー映像信号のほか、モノクロ画像信号や赤外線画像信号など、映像フレームが水平・垂直2次元のディジタルサンプル(画素)列から構成される任意の映像信号とする。
ただし、各画素の階調は、8ビットでもよいし、10ビットや12ビットなどの階調でもよい。
以下の説明では、便宜上、特に断らない限り、入力画像の映像信号はYUV信号であるとし、かつ、2つの色差成分U,Vが輝度成分Yに対して、サブサンプルされた4:2:0フォーマットの信号を扱う場合について述べる。
また、映像信号の各フレームに対応する処理データ単位を「ピクチャ」と称する。
この実施の形態1では、「ピクチャ」は順次走査(プログレッシブスキャン)された映像フレーム信号として説明を行うが、映像信号がインタレース信号である場合、「ピクチャ」は映像フレームを構成する単位であるフィールド画像信号であってもよい。
最初に、図1の動画像符号化装置の処理内容を説明する。
まず、符号化制御部2は、符号化対象となるピクチャ(カレントピクチャ)のスライス分割状態を決めると共に、ピクチャの符号化に用いる最大符号化ブロックのサイズと、最大符号化ブロックを階層分割する階層数の上限を決定する(図2のステップST1)。
最大符号化ブロックのサイズの決め方としては、例えば、入力画像の映像信号の解像度に応じて、全てのピクチャに対して同一のサイズを定めてもよいし、入力画像の映像信号の局所的な動きの複雑さの違いをパラメータとして定量化して、動きの激しいピクチャには、小さいサイズを定める一方、動きが少ないピクチャには、大きいサイズを定めるようにしてもよい。
分割階層数の上限の決め方としては、例えば、入力画像の映像信号の解像度に応じて、全てのピクチャに対して同一の階層数を定める方法や、入力画像の映像信号の動きが激しい場合には、階層数を深くして、より細かい動きが検出できるように設定し、動きが少ない場合には、階層数を抑えるように設定する方法などがある。
なお、上記最大符号化ブロックのサイズと、最大符号化ブロックを階層分割する階層数の上限はシーケンスレベルヘッダなどに符号化してもよいし、符号化せずに動画像復号装置側も同一の決定処理を行うようにしてもよい。前者はヘッダ情報の符号量が増加するものの、動画像復号装置側で上記決定処理を行わずに済むため、動画像復号装置の処理負荷を抑えることができる上、動画像符号化装置側で最適な値を探索して送ることができる。後者は反対に、動画像復号装置側で上記決定処理を行うため、動画像復号装置の処理負荷が増加するものの、ヘッダ情報の符号量は増加しない。
また、符号化制御部2は、利用可能な1以上の符号化モードの中から、階層的に分割される各々の符号化ブロックに対応する符号化モードを選択する(ステップST2)。
即ち、符号化制御部2は、最大符号化ブロックサイズの画像領域毎に、先に定めた分割階層数の上限に至るまで、階層的に符号化ブロックサイズを有する符号化ブロックに分割して、各々の符号化ブロックに対する符号化モードを決定する。
符号化モードには、1つないし複数のイントラ符号化モード(総称して「INTRA」と称する)と、1つないし複数のインター符号化モード(総称して、「INTER」と称する)とがあり、符号化制御部2は、当該ピクチャで利用可能な全ての符号化モード、または、そのサブセットの中から、各々の符号化ブロックに対応する符号化モードを選択する。
ただし、後述するブロック分割部1により階層的に分割される各々の符号化ブロックは、さらに予測処理を行う単位である1つないし複数の予測ブロックに分割され、予測ブロックの分割状態も符号化モードの中に情報として含まれる。即ち、符号化モードは、どのような予測ブロック分割を持つイントラまたはインター符号化モードかを識別するインデックスである。
符号化制御部2による符号化モードの選択方法は、公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、例えば、利用可能な任意の符号化モードを用いて、符号化ブロックに対する符号化処理を実施して符号化効率を検証し、利用可能な複数の符号化モードの中で、最も符号化効率がよい符号化モードを選択する方法などがある。
また、符号化制御部2は、各々の符号化ブロック毎に、差分画像が圧縮される際に用いられる量子化パラメータ及び直交変換ブロック分割状態を決定するとともに、予測処理が実施される際に用いられる予測パラメータ(イントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータ)を決定する。
ただし、符号化ブロックがさらに予測処理を行う予測ブロック単位に分割される場合は、予測ブロック毎に予測パラメータ(イントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータ)を選択することができる。
さらに、符号化モードがイントラ符号化モードである符号化ブロックにおいては、詳細は後述するが、イントラ予測処理を行う際に予測ブロックに隣接する符号化済みの画素を用いることから、予測ブロック単位に符号化を行う必要があるため、選択可能な変換ブロックサイズは予測ブロックのサイズ以下に制限される。
符号化制御部2は、量子化パラメータ及び変換ブロックサイズを含む予測差分符号化パラメータを変換・量子化部7、逆量子化・逆変換部8及び可変長符号化部13に出力する。
また、符号化制御部2は、イントラ予測パラメータを必要に応じてイントラ予測部4に出力する。
また、符号化制御部2は、インター予測パラメータを必要に応じて動き補償予測部5に出力する。
スライス分割部14は、入力画像として映像信号を入力すると、その入力画像を符号化制御部2により決定されたスライス分割情報にしたがって1以上の部分画像であるスライスに分割する。
ブロック分割部1は、スライス分割部14から各スライスを入力する毎に、そのスライスを符号化制御部2により決定された最大符号化ブロックサイズに分割し、さらに、分割した最大符号化ブロックを符号化制御部2により決定された符号化ブロックへ階層的に分割して、その符号化ブロックを出力する。
ここで、図5は最大符号化ブロックが階層的に複数の符号化ブロックに分割される例を示す説明図である。
図5において、最大符号化ブロックは、「第0階層」と記されている輝度成分が(L0,M0)のサイズを有する符号化ブロックである。
最大符号化ブロックを出発点として、4分木構造で別途定める所定の深さまで、階層的に分割を行うことによって符号化ブロックを得るようにしている。
深さnにおいては、符号化ブロックはサイズ(Ln,Mn)の画像領域である。
ただし、LnとMnは、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、図5では、Ln=Mnのケースを示している。
以降、符号化制御部2により決定される符号化ブロックサイズは、符号化ブロックの輝度成分におけるサイズ(Ln,Mn)と定義する。
4分木分割を行うため、常に、(Ln+1,Mn+1)=(Ln/2,Mn/2)が成立する。
なお、RGB信号など、全ての色成分が同一サンプル数を有するカラー映像信号(4:4:4フォーマット)では、全ての色成分のサイズが(Ln,Mn)になるが、4:2:0フォーマットを扱う場合、対応する色差成分の符号化ブロックサイズは(Ln/2,Mn/2)になる。
以降、第n階層の符号化ブロックをBnで表し、符号化ブロックBnで選択可能な符号化モードをm(Bn)で表すものとする。
複数の色成分からなるカラー映像信号の場合、符号化モードm(Bn)は、色成分毎に、それぞれ個別のモードを用いるように構成されてもよいし、全ての色成分に対し共通のモードを用いるように構成されてもよい。以降、特に断らない限り、YUV信号、4:2:0フォーマットの符号化ブロックの輝度成分に対する符号化モードを指すものとして説明を行う。
符号化ブロックBnは、図5に示すように、ブロック分割部1によって、予測処理単位を表す1つないし複数の予測ブロックに分割される。
以降、符号化ブロックBnに属する予測ブロックをPi n(iは、第n階層における予測ブロック番号)と表記する。図5にはP0 0とP1 0の例を示している。
符号化ブロックBn内の予測ブロックの分割が、どのようになされているかは、符号化モードm(Bn)の中に情報として含まれる。
予測ブロックPi nは、全て符号化モードm(Bn)に従って予測処理が行われるが、予測ブロックPi n毎に、個別の予測パラメータ(イントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータ)を選択することができる。
符号化制御部2は、最大符号化ブロックに対して、例えば、図6に示すようなブロック分割状態を生成して、符号化ブロックを特定する。
図6(a)の点線で囲まれた矩形が各符号化ブロックを表し、各符号化ブロック内にある斜線で塗られたブロックが各予測ブロックの分割状態を表している。
図6(b)は、図6(a)の例について、階層分割によって符号化モードm(Bn)が割り当てられる状況を4分木グラフで示したものである。図6(b)の□で囲まれているノードは、符号化モードm(Bn)が割り当てられたノード(符号化ブロック)である。
この4分木グラフの情報は符号化モードm(Bn)と共に符号化制御部2から可変長符号化部13に出力されて、ビットストリームに多重化される。
切換スイッチ3は、符号化制御部2により決定された符号化モードm(Bn)がイントラ符号化モードである場合(m(Bn)∈INTRAの場合)、ブロック分割部1から出力された符号化ブロックBnをイントラ予測部4に出力する。
一方、符号化制御部2により決定された符号化モードm(Bn)がインター符号化モードである場合(m(Bn)∈INTERの場合)、ブロック分割部1から出力された符号化ブロックBnを動き補償予測部5に出力する。
イントラ予測部4は、符号化制御部2により決定された符号化モードm(Bn)がイントラ符号化モードであり(m(Bn)∈INTRAの場合)、切換スイッチ3から符号化ブロックBnを受けると(ステップST3)、イントラ予測用メモリ10に格納されている局所復号画像を参照しながら、符号化制御部2により決定されたイントラ予測パラメータを用いて、その符号化ブロックBn内の各予測ブロックPi nに対するイントラ予測処理を実施して、イントラ予測画像PINTRAi nを生成する(ステップST4)。
なお、動画像復号装置がイントラ予測画像PINTRAi nと全く同じイントラ予測画像を生成する必要があるため、イントラ予測画像PINTRAi nの生成に用いられたイントラ予測パラメータは、符号化制御部2から可変長符号化部13に出力されて、ビットストリームに多重化される。
イントラ予測部4の処理内容の詳細は後述する。
動き補償予測部5は、符号化制御部2により決定された符号化モードm(Bn)がインター符号化モードであり(m(Bn)∈INTERの場合)、切換スイッチ3から符号化ブロックBnを受けると(ステップST3)、その符号化ブロックBn内の各予測ブロックPi nと動き補償予測フレームメモリ12に格納されているフィルタ処理後の局所復号画像を比較して動きベクトルを探索し、その動きベクトルと符号化制御部2により決定されたインター予測パラメータを用いて、その符号化ブロックBn内の各予測ブロックPi nに対するインター予測処理を実施して、インター予測画像PINTERi nを生成する(ステップST5)。
なお、動画像復号装置がインター予測画像PINTERi nと全く同じインター予測画像を生成する必要があるため、インター予測画像PINTERi nの生成に用いられたインター予測パラメータは、符号化制御部2から可変長符号化部13に出力されて、ビットストリームに多重化される。
また、動き補償予測部5により探索された動きベクトルも可変長符号化部13に出力されて、ビットストリームに多重化される。
減算部6は、ブロック分割部1から符号化ブロックBnを受けると、その符号化ブロックBn内の予測ブロックPi nから、イントラ予測部4により生成されたイントラ予測画像PINTRAi n、または、動き補償予測部5により生成されたインター予測画像PINTERi nのいずれか一方を減算して、その減算結果である差分画像を示す予測差分信号ei nを変換・量子化部7に出力する(ステップST6)。
変換・量子化部7は、減算部6から予測差分信号ei nを受けると、符号化制御部2により決定された予測差分符号化パラメータに含まれる直交変換ブロック分割情報を参照して、その予測差分信号ei nに対する直交変換処理(例えば、DCT(離散コサイン変換)やDST(離散サイン変換)、予め特定の学習系列に対して基底設計がなされているKL変換等の直交変換処理)を直交変換ブロック単位に実施して、変換係数を算出する。
また、変換・量子化部7は、その予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータを参照して、その直交変換ブロック単位の変換係数を量子化し、量子化後の変換係数である圧縮データを逆量子化・逆変換部8及び可変長符号化部13に出力する(ステップST7)。このとき、上記量子化パラメータから算出される量子化ステップサイズを変換係数毎にスケーリングする量子化マトリクスを用いて量子化処理を実施するようにしてもよい。
量子化マトリクスは、各直交変換サイズで色信号や符号化モード(イントラ符号化かインター符号化か)毎に独立しているマトリクスを使用することができ、初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクスや既に符号化された量子化マトリクスの中から選択するか、新しい量子化マトリクスを用いるかをそれぞれ選択することができる。
したがって、変換・量子化部7は、各直交変換サイズに対して色信号や符号化モード毎に、新しい量子化マトリクスを用いるか否かを示すフラグ情報を符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。
さらに、新しい量子化マトリクスを用いる場合には、図10に示すような量子化マトリクスの各スケーリング値を符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。一方、新しい量子化マトリクスを用いない場合には、初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクス、または、既に符号化された量子化マトリクスの中から、使用するマトリクスを特定するインデックスを符号化すべき量子化マトリクスパラメータに設定する。ただし、参照可能な既に符号化された量子化マトリクスが存在しない場合、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクスのみ選択可能となる。
そして、変換・量子化部7は、設定した量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
逆量子化・逆変換部8は、変換・量子化部7から圧縮データを受けると、符号化制御部2により決定された予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータ及び直交変換ブロック分割情報を参照して、直交変換ブロック単位にその圧縮データを逆量子化する。
変換・量子化部7が量子化処理に量子化マトリクスを用いている場合には、逆量子化処理時においても、その量子化マトリクスを参照して、対応した逆量子化処理を実施する。
また、逆量子化・逆変換部8は、直交変換ブロック単位に逆量子化後の圧縮データである変換係数に対する逆直交変換処理(例えば、逆DCT、逆DST、逆KL変換など)を実施して、減算部6から出力された予測差分信号ei nに相当する局所復号予測差分信号を算出して加算部9に出力する(ステップST8)。
加算部9は、逆量子化・逆変換部8から局所復号予測差分信号を受けると、その局所復号予測差分信号と、イントラ予測部4により生成されたイントラ予測画像PINTRAi n、または、動き補償予測部5により生成されたインター予測画像PINTERi nのいずれか一方を加算することで、局所復号画像を算出する(ステップST9)。
なお、加算部9は、その局所復号画像をループフィルタ部11に出力するとともに、その局所復号画像をイントラ予測用メモリ10に格納する。
この局所復号画像が、以降のイントラ予測処理の際に用いられる符号化済みの画像信号になる。
ループフィルタ部11は、加算部9から局所復号画像を受けると、その局所復号画像に対して、所定のフィルタ処理を実施して、フィルタ処理後の局所復号画像を動き補償予測フレームメモリ12に格納する(ステップST10)。
具体的には、直交変換ブロックの境界や予測ブロックの境界に発生する歪みを低減するフィルタ(デブロッキングフィルタ)処理、画素単位に適応的にオフセットを加算する(画素適応オフセット)処理、ウィーナフィルタ等の線形フィルタを適応的に切り替えてフィルタ処理する適応フィルタ処理などを行う。
ただし、ループフィルタ部11は、上記のデブロッキングフィルタ処理、画素適応オフセット処理、適応フィルタ処理のそれぞれについて、処理を行うか否かを決定し、各処理の有効フラグを符号化すべき適応パラメータセットの一部及びスライスレベルヘッダの一部として可変長符号化部13に出力する。なお、上記のフィルタ処理を複数使用する際は、各フィルタ処理を順番に実施する。図11は複数のフィルタ処理を用いる場合のループフィルタ部11の構成例を示している。
一般に使用するフィルタ処理の種類が多いほど、画像品質は向上するが、一方で処理負荷は高くなる。即ち、画像品質と処理負荷はトレードオフの関係にある。また、各フィルタ処理の画像品質改善効果はフィルタ処理対象画像の特性によって異なる。したがって、動画像符号化装置が許容する処理負荷や符号化処理対象画像の特性にしたがって使用するフィルタ処理を決めればよい。
ここで、デブロッキングフィルタ処理では、ブロック境界にかけるフィルタ強度の選択に用いる各種パラメータを初期値から変更することができる。変更する場合には、そのパラメータを符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
画素適応オフセット処理では、最初に、画像を複数のブロックに分割し、そのブロック単位に、オフセット処理を行わない場合もクラス分類手法の一つとして定義して、予め用意している複数のクラス分類手法の中から、1つのクラス分類手法を選択する。
次に、選択したクラス分類手法によってブロック内の各画素をクラス分類し、クラス毎に符号化歪みを補償するオフセット値を算出する。
最後に、局所復号画像の輝度値に対して、そのオフセット値を加算する処理を行うことで局所復号画像の画像品質を改善する。
クラス分類手法としては、局所復号画像の輝度値の大きさで分類する手法(BO手法と呼ぶ)や、エッジの方向毎に各画素の周囲の状況(エッジ部か否か等)に応じて分類する手法(EO手法と呼ぶ)がある。
これらの手法は、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されており、図16に示すように、オフセット処理を行わない場合もクラス分類手法の一つとして定義して、これらの手法のうち、どの手法でクラス分類を行うかを示すインデックスを上記ブロック単位に選択する。
ここで、図13はBO手法を示す説明図である。
BO手法では、最初に、局所復号画像の輝度値をMBO個のグループに等分割する。ただし、MBOは(輝度値の最大値)−(輝度値の最小値)+1の約数となる定数であり、図13の例では、MBO=32としている。
次に、ブロック内の各画素を、当該画素の輝度値に従って、MBO個のグループの中の対応するグループに分類する。
そして、オフセットを加えるグループとなるクラスを決定するために、クラスの先頭位置を示すbo_start_positionを決定する。
図13に示すように、bo_start_positionが示すグループから順番にクラス0、クラス1、クラス2、・・・、クラスLBO−1と定める。ただし、LBOはクラス数を示す定数であり、図13の例では、LBO=4としている。
bo_start_positionは符号化すべき適応パラメータセットの一部であり、画像品質改善効果が最も高くなるように、各クラスに属する画素に加算するオフセット値と共にbo_start_positionを決定する。
なお、定数MBOは、値が大きいほど、細かい単位にオフセットを設定することができるため画像品質改善効果は向上するが、bo_start_positionの取り得る範囲が大きくなるため、bo_start_positionの符号化に要する符号量が増加する。
定数LBOは、値が大きいほど、オフセットの個数が増加するため画像品質改善効果は向上するが、オフセットの符号化に要する符号量が増加する。
したがって、定数MBO,LBOの値は、画像品質改善効果と符号量とのトレードオフを考慮して、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に適切な値に設定される。
また、定数MBO,LBOの値は、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意する定数ではなく、符号化すべき適応パラメータセットの一部としてもよい。その場合、定数MBO,LBOを適応的に設定することができるため画像品質改善効果が上がるが、一方で符号化すべき情報が増えるため、符号量は増加する。
次に、図14はEO手法を示す説明図である。
図14のcはオフセット処理対象画素、a,bはcに隣接する画素を示している。
図14に示すように、クラス分類手法はa,b,cの並ぶ方向別に4通りあり、手法1から順番に、図16に示すEO手法1からEO手法4に対応している。
各分類手法は、図14に示すクラス分類条件に従ってブロック内の各画素を5通りのクラスに分類し、クラスに属する画素に加算するオフセット値を決定する。
各クラスに属する画素に加算するオフセット値については、図17に例示するように、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に、各クラスのオフセット値を定めたテーブルを用意し、使用するオフセット値の組み合わせを示すインデックスをオフセット情報として選択するようにする。
このようにすることで、取り得るオフセット値は制限されてしまうものの、上記テーブルで用意するクラス毎のオフセット値の組み合わせを適切に設定しておくことで、オフセット値をそのまま符号化するよりも、オフセット情報の符号化に要する符号量を削減しつつ、高精度な歪み補償処理を実現することができる。
なお、可変長符号化部13による上記インデックスの符号化手法としては、取り得るインデックスの範囲は予め用意したテーブルからわかるため、図25に示すtruncated unary符号(トランケーテッド・ユーナリ符号)のように符号化対象シンボルの値の範囲を考慮した2値化手法を用いることで効率の良い符号化が可能となる。ただし、図25は符号化対象シンボルの値の範囲を0から5に設定した場合の例である。
このとき、予め用意するテーブルは、全てのクラス分類手法で共通でもよいし、クラス分類手法によって用意するテーブルを分けてもよい。
例えば、BO手法とEO手法では、処理が全く異なるので、それぞれ別のテーブルを用意することで適応的な画像品質改善を実現することができる。
さらに、EO手法は、EO手法1,2と、EO手法3,4で、画素a,b,cの距離が異なるため、EO手法1,2用のテーブルと、EO手法3,4用のテーブルをそれぞれ用意することで適応的な画像品質改善を実現することができる。
ただし、用意するテーブルが多くなると、そのテーブルを保持するためのメモリの容量も増加する。したがって、動画像符号化装置及び動画像復号装置で用意できるメモリ容量によって用意できるテーブル数は制限される。
また、各テーブルが持つインデックス数(各クラスのオフセットの組み合わせ数)を増やすことで高精度な画像品質改善を実現することができるが、選択可能なテーブルのインデックス数が増加することによってインデックスの符号化に要する符号量が増加する。したがって、インデックス数は、画像品質改善効果と符号量とのトレードオフを考慮して、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に設定される。
なお、予め用意するテーブルは色信号毎に用意してもよい。このようにすることで、信号特性の異なる色信号毎に適切なテーブルが用意でき、画像品質改善効果を向上することができる。
さらに、全てのオフセットをテーブル参照とせずに、例えば、EO手法のみ、上記のようにテーブル参照とし、BO手法のオフセットは、オフセット値そのものを符号化するようにしてもよい。
一般にEO手法では、エッジ部の僅かなノイズを除去する効果があり、最適なオフセット値は小さい値に偏り易い。一方、BO手法では、ある一定の輝度値内の信号の直流分を補正する効果があり、必ずしも最適なオフセット値は小さい値に偏るわけではない。
したがって、最適なオフセット値に偏りがあるクラス分類手法のみテーブル参照とし、最適なオフセット値に偏りがないクラス分類手法については、オフセット値そのものを符号化するようにすることで、より高い画像品質改善効果が得られる。
なお、可変長符号化部13による上記オフセット値の符号化手法としては、予め取り得るオフセット値の範囲を動画像符号化装置及び動画像復号装置共通で設定しておくことで、図25に示すtruncated unary符号のように符号化対象シンボルの値の範囲を考慮した2値化手法を用いることで効率の良い符号化が可能となる。一方、予め取り得るオフセット値の範囲を設定しない場合は、図26に示すunary符号のような符号化対象シンボルの値の範囲を考慮しないで2値化できる符号を用いる。
また、符号化処理時の輝度信号または色差信号の信号値のビット深度によって、テーブルを切り替えるようにしてもよい。
8ビット時のオフセット値1に対応する9ビットでのオフセット値は2である。しかし、8ビット時に最適なオフセット値が1であっても、9ビットで最適なオフセット値は2ではなく、1等である可能性もある。
したがって、図19に例示するように、信号値のビット深度毎にテーブルを用意することで、画像品質改善効果を高めることができる。
さらに、図20に例示するように、一つのテーブルのみを用いることとし、8ビットの場合は、インデックス0のみ(0ビット)、9ビットの場合は、インデックス0,1(1ビット)、10ビットの場合はインデックス0〜4(2ビット)を選択肢とするようにすることで、用意するテーブル数を削減し、テーブルを保持するメモリを削減することができる。
なお、図19及び図20の例では、8ビットの場合、インデックス0のみであるため、インデックスを符号化する必要がない。このようにすることで、インデックスの符号化に要する符号量分符号化効率を改善することができる。
なお、画素適応オフセット処理は、上記複数のクラス分類手法と最適なオフセット値の組み合わせの中から、最適なクラス分類手法及びオフセット値を選択することで最適な歪み補償処理を実現することができる。
以上より、画素適応オフセット処理は、ブロックの分割情報、ブロック単位のクラス分類手法を示すインデックス、ブロック単位のオフセット情報を符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。さらに、画素適応オフセット処理は、ブロック単位のクラス分類手法を示すインデックスがBO手法を示すインデックスである場合、クラスの先頭位置を示すbo_start_positionも符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
なお、上記画素適応オフセット処理において、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック単位に常に分割して、そのブロック毎にクラス分類手法を選択してクラス毎の適応オフセット処理を行うようにしてもよい。
この場合、上記ブロック分割情報が不要になり、ブロック分割情報に要する符号量分だけ符号量を削減することができる。
また、適応フィルタ処理では、局所復号画像を所定の手法でクラス分類し、各クラスに属する領域(局所復号画像)毎に、重畳されている歪みを補償するフィルタを設計し、そのフィルタを用いて、当該局所復号画像のフィルタ処理を実施する。
そして、クラス毎に設計したフィルタを符号化すべき適応パラメータセットの一部として可変長符号化部13に出力する。
ここで、クラス分類手法としては、画像を空間的に等間隔に区切る簡易な手法や、ブロック単位に画像の局所的な特性(分散など)に応じて分類する手法がある。また、適応フィルタ処理で使用するクラス数は、予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通の値に設定してもよいし、符号化すべき適応パラメータセットの一部としてもよい。
前者と比較して後者の方が、使用するクラス数を自由に設定することができるため、画像品質改善効果が上がるが、一方でクラス数を符号化するために、その分の符号量が増加する。
さらに、上記適応フィルタ処理のクラス分類及びフィルタ設計・処理を画像全体に対してではなく、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック毎に行うようにしてもよい。
即ち、固定サイズのブロック内を分割した複数の小ブロック単位に画像の局所的な特性(分散など)に応じてクラス分類し、クラス毎にフィルタ設計及びフィルタ処理を行うようにして、固定サイズのブロック毎に各クラスのフィルタを適応パラメータセットの一部として符号化する。
このようにすることで、画像全体に対してクラス分類及びフィルタ設計・処理を実施する場合よりも、局所的な性質に応じた高精度なフィルタ処理を実現することができる。
ステップST3〜ST9の処理は、階層的に分割された全ての符号化ブロックBnに対する処理が完了するまで繰り返し実施され、全ての符号化ブロックBnに対する処理が完了すると、ステップST13の処理に移行する(ステップST11,ST12)。
可変長符号化部13は、変換・量子化部7から出力された圧縮データと、符号化制御部2から出力された最大符号化ブロック内のブロック分割情報(図6(b)を例とする4分木情報)、符号化モードm(Bn)及び予測差分符号化パラメータと、符号化制御部2から出力されたイントラ予測パラメータ(符号化モードがイントラ符号化モードである場合)又はインター予測パラメータ(符号化モードがインター符号化モードである場合)と、動き補償予測部5から出力された動きベクトル(符号化モードがインター符号化モードである場合)とを可変長符号化して、それらの符号化結果を示す符号化データを生成する(ステップST13)。
また、可変長符号化部13は、図15に例示するように、符号化ビットストリームのヘッダ情報として、シーケンスレベルヘッダ、ピクチャレベルヘッダ、適応パラメータセットを符号化し、ピクチャデータと共に符号化ビットストリームを生成する。
ただし、ピクチャデータは1以上のスライスデータから構成され、各スライスデータはスライスレベルヘッダと当該スライス内にある上記符号化データをまとめたものである。
シーケンスレベルヘッダは、画像サイズ、色信号フォーマット、輝度信号や色差信号の信号値のビット深度、シーケンス単位でのループフィルタ部11における各フィルタ処理(適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理)の有効フラグ情報、量子化マトリクスの有効フラグ情報など、一般的にシーケンス単位に共通となるヘッダ情報をまとめたものである。
ピクチャレベルヘッダは、参照するシーケンスレベルヘッダのインデックスや動き補償時の参照ピクチャ数、エントロピー符号化の確率テーブル初期化フラグ等のピクチャ単位で設定するヘッダ情報をまとめたものである。
スライスレベルヘッダは、当該スライスがピクチャのどの位置にあるかを示す位置情報、どのピクチャレベルヘッダを参照するかを示すインデックス、スライスの符号化タイプ(オールイントラ符号化、インター符号化など)、当該スライスで使用する適応パラメータセットのインデックス及び上記インデックスが示す適応パラメータセットを用いたループフィルタ部11における各フィルタ処理(適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理)を行うか否かを示すフラグ情報などといったスライス単位のパラメータをまとめたものである。
適応パラメータセットは、適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理に関わるパラメータ(フィルタパラメータ)と、量子化マトリクスに関わるパラメータ(量子化マトリクスパラメータ)とを持つパラメータセットであり、符号化ビットストリームに多重されている複数の適応パラメータセットを識別するために、各適応パラメータセットはインデックス(aps_id)を有している。
そして、各適応パラメータセットは、適応フィルタ処理、画素適応オフセット処理、デブロッキングフィルタ処理に関わるそれぞれのフィルタパラメータと、量子化マトリクスパラメータとがそれぞれ存在しているか否かを示すフラグ(present_flag)を有しており、各存在フラグが“有効”の場合は、それに対応するパラメータを有している。
したがって、適応パラメータセットは、各パラメータがあるか否かを自由に設定することができる。
各スライスは、スライスレベルヘッダ内にスライスの復号処理時に参照する適応パラメータセットのインデックス(aps_id)を少なくとも1つ以上持っており、対応する適応パラメータセットを参照して、量子化処理・逆量子化処理やループフィルタ処理を実施する。
また、適応パラメータセットを符号化して符号化ビットストリームに多重化する際、同じインデックス(aps_id)を持つ適応パラメータセットが既に符号化ビットストリームに存在する場合には、そのインデックスを持つ適応パラメータセットが、上記の符号化対象の適応パラメータセットに置き換えられる。
したがって、新しい適応パラメータセットを符号化する際、既に符号化された適応パラメータセットが不要の場合は、その不要な適応パラメータセットのインデックスで符号化することで、適応パラメータセットの上書き更新が可能になり、保存しなければならない適応パラメータセットの数を増やさずに済むため、使用するメモリの容量を抑えることができる。
さらに、可変長符号化部13は、図18のようにシーケンスの切り替わりの際に新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)を符号化する場合、本シーケンスレベルヘッダより前に符号化されている適応パラメータセットを全て無効とする。
したがって、図18において、ピクチャデータ30の符号化に適応パラメータセット2を参照するといったシーケンスレベルヘッダを跨いだ適応パラメータセットの参照は禁止される。
即ち、新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)を符号化した後のピクチャで、適応パラメータセット内のパラメータを用いる場合は、そのパラメータを新しい適応パラメータセットとして符号化する必要がある。したがって、上記適応パラメータセットの無効化処理等によって過去の適応パラメータセットが一切使用できない場合に新しく符号化する適応パラメータセットは、量子化マトリクス等のパラメータが過去の適応パラメータセットを参照しない、当該適応パラメータセットのみで全てのパラメータが復号できる適応パラメータセットとなる。
このように、シーケンスの切り替わりの際にシーケンスレベルヘッダによって、適応パラメータセットを初期化することで、動画像復号装置において、新しいシーケンスレベルヘッダが復号される前の符号化ビットストリームにエラーが生じた際に、そのストリーム内にある適応パラメータセットを参照することによる復号エラーを回避することができ、エラー耐性を高めることができる。
ただし、シーケンスレベルヘッダに適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagを持つように構成してエラー耐性を高めるようにしてもよい。具体的には、初期化フラグaps_reset_flagが“有効”である場合のみ適応パラメータセットを初期化し、初期化フラグaps_reset_flagが“無効”である場合は適応パラメータセットを初期化しないようにする。このようにシーケンスレベルヘッダのパラメータの一つとして適応パラメータセットの初期化フラグを持つようにすることで適応的な初期化処理が実施でき、エラー耐性を高める必要がある時のみ初期化することで適応パラメータセットの初期化による符号化効率の低下を抑制することができる。
さらに、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合、復号処理の高速化の実現やエラー耐性向上のため、適応パラメータセットのパラメータの一部として、符号化済み適応パラメータセットを無効とするフラグprevious_aps_clear_flagを持たせる。可変長符号化部13は、previous_aps_clear_flagが“有効”である場合、その適応パラメータセットより前に符号化された適応パラメータセットを無効とし、previous_aps_clear_flagが“無効”である場合は、上記無効化処理は実施しない。
図24は一部の適応パラメータセットの無効化処理を表す符号化ビットストリームの例を示している。ただし、図24のピクチャデータ31は、シーケンスレベルヘッダ2、ピクチャレベルヘッダ3、適応パラメータセット21を参照して符号化(復号)処理を行うものとする。一般に、このようにピクチャデータと関連するヘッダ情報をまとめたピクチャアクセスの単位をアクセスユニットと称する。図24の適応パラメータセットについて、適応パラメータセット21のみフラグprevious_aps_clear_flagを“有効”とすることで、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20までが無効化され、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は不可となる。したがって、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合には、図24のシーケンスレベルヘッダ2から復号すれば良いこととなる。
一方、ランダムアクセス時の高速な復号処理や高いエラー耐性を必要としない場合はフラグprevious_aps_clear_flagを常に“無効”として適応パラメータセットの無効化を行わないようにすれば良い。したがって、フラグprevious_aps_clear_flagによって適応的な適応パラメータセットの無効化処理が実現できる。
上記例では適応パラメータセット内のフラグprevious_aps_clear_flagによって、ランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現しているが、シーケンスレベルヘッダまたはNALユニット内に、IDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化(復号)する際に一部の適応パラメータセットを無効化するフラグpart_aps_clear_flagを持たせることでランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現してもよい。
具体的には、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際にフラグpart_aps_clear_flagが“有効”であれば、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャの一つ前のピクチャのピクチャデータより前にある適応パラメータセットを無効とすることで、フラグprevious_aps_clear_flagの場合と同様のランダムアクセスのための適応的な適応パラメータセットの無効化処理を実現する。即ち、図24の例の場合、シーケンスレベルヘッダ2または、ピクチャデータ31のNALユニット内にあるフラグpart_aps_clear_flagを“有効”とすることで、ピクチャデータ31の符号化の際にピクチャデータ31の一つ前のピクチャデータであるピクチャデータ30より前にある適応パラメータセットを無効とするため、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は不可となる。即ち、IDRピクチャやCRAピクチャのピクチャデータを含むアクセスユニットより前の適応パラメータセットが無効化され、参照は不可となる。したがって、IDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスを行う場合には、図24のシーケンスレベルヘッダ2から復号すれば良いこととなる。
なお、上記の説明では、フラグpart_aps_clear_flagが“有効”の場合に適応パラメータセットの無効化処理を行うようにしているが、上記フラグを設けず、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際に、常に適応パラメータセットの無効化処理を行うようにしてもよい。このようにすることで、上記フラグの符号化に要する符号量分の符号量が削減され、また、符号化処理の際に上記フラグを参照する処理が不要となり、動画像符号化装置が簡易化される。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、適応パラメータセット内にaps_group_idというパラメータを持つ動画像符号化装置を構成することも考えられる。
上記動画像符号化装置では、図27に示すように、適応パラメータセット内に上記パラメータを設け、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、当該IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。
例えば図24の場合、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20のaps_group_idを0とし、適応パラメータセット21以降はaps_group_idを1とすることで、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照する際に、適応パラメータセット21のaps_group_id(=1)とは異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を無効化する。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されない。
このように、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値を変更するように符号化することで適応パラメータセットの参照が制限され、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータを含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。なお、aps_group_idは0または1のみを持つフラグとしてもよく、その場合は、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットが持つ上記フラグの値を0から1、あるいは、1から0へと切り替えるようにすることで、同様の適応パラメータセットの無効化処理を実現することができる。
上記aps_group_idを導入する手法を用いることで、符号化ビットストリームを複数の回線に分配して送信する等といった理由により、動画像復号装置側で受け取る符号化ビットストリーム内のデータの順序が、動画像符号化装置側で符号化した順番から入れ替わってしまった場合においても、正しく復号することができる。具体的には、図24の順に符号化した符号化ビットストリームが、図28に示すように、動画像復号装置側では適応パラメータセット21,22がピクチャデータ30より先に復号するように入れ替わっていても、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21と異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を適切に無効化することができる。
なお、上記aps_group_idを導入する手法において、エラー耐性よりも符号化効率を優先する場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値を切り替えないように符号化することで、適応パラメータセットは無効化されずに済むため、参照可能な適応パラメータセットが制限されることによる符号化効率の低下を回避することができる。
また、適応パラメータセット内にaps_group_idを持つ動画像符号化装置について、IDRピクチャまたはCRAピクチャ以外のピクチャを復号する際にも参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とするように動画像符号化装置を構成してもよい。このようにすることで、適応パラメータセットのaps_group_idの変更のタイミングを任意に行うことによる適応パラメータセットの適応的な無効化処理を行うことができ、適応的なエラー耐性処理が実現できる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、IDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャが参照する適応パラメータセットのインデックス(aps_id)より小さいインデックスを持つ適応パラメータセットを無効化するように動画像符号化装置を構成してもよい。
即ち、図24、図28の例において符号化順に適応パラメータセットのインデックスが付けられている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21のインデックスより小さいインデックスを持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20が無効化される。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
さらに、可変長符号化部13は、量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、ピクチャ単位に変更可能なパラメータとして、ピクチャレベルヘッダ内で符号化するように構成してもよい。このようにすることで、量子化マトリクスパラメータとフィルタパラメータを独立した単位で符号化することができる。この場合、上記で説明したシーケンスレベルヘッダによる適応パラメータセット初期化処理や、IDR、CRAピクチャに伴う適応パラメータセットの無効化処理と同様の処理が量子化マトリクスパラメータにも実施される。
また、可変長符号化部13は、ループフィルタ部11で使用するフィルタパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、スライス単位に使用するフィルタパラメータを直接スライスレベルヘッダ等のスライスデータで符号化するように構成してもよい。このようにすることで、スライス間で重複するフィルタパラメータが存在しない場合、ループフィルタ部11で使用するフィルタパラメータのためにスライスレベルヘッダの一つであるスライスの復号処理時に参照する適応パラメータセットのインデックスを符号化する必要がなくなるため、インデックスの符号量を削減でき、符号化効率を改善することができる。
次に、イントラ予測部4の処理内容を詳細に説明する。
図7は符号化ブロックBn内の各予測ブロックPi nが選択可能なイントラ予測パラメータであるイントラ予測モードの一例を示す説明図である。ただし、NIはイントラ予測モード数を表している。
図7では、イントラ予測モードのインデックス値と、そのイントラ予測モードが示す予測方向ベクトルを示しており、図7の例では、選択可能なイントラ予測モードの個数が増えるに従って、予測方向ベクトル同士の相対角度が小さくなるように設計されている。
イントラ予測部4は、上述したように、予測ブロックPi nのイントラ予測パラメータを参照して、その予測ブロックPi nに対するイントラ予測処理を実施して、イントラ予測画像PINTRAi nを生成するが、ここでは、輝度信号における予測ブロックPi nのイントラ予測信号を生成するイントラ処理について説明する。
予測ブロックPi nのサイズをli n×mi n画素とする。
図8はli n=mi n=4の場合の予測ブロックPi n内の画素の予測値を生成する際に用いる画素の一例を示す説明図である。
図8では、予測ブロックPi nの上の符号化済みの画素(2×li n+1)個と、左の符号化済みの画素(2×mi n)個を予測に用いる画素としているが、予測に用いる画素は、図8に示す画素より多くても少なくてもよい。
また、図8では、予測ブロックPi nの近傍の1行又は1列分の画素を予測に用いているが、2行又は2列、あるいは、それ以上の画素を予測に用いてもよい。
予測ブロックPi nに対するイントラ予測モードのインデックス値が0(平面(Planar)予測)の場合には、予測ブロックPi nの上に隣接する符号化済み画素と予測ブロックPi nの左に隣接する符号化済み画素を用いて、これら画素と予測ブロックPi n内の予測対象画素との距離に応じて内挿した値を予測値として予測画像を生成する。
予測ブロックPi nに対するイントラ予測モードのインデックス値が2(平均値(DC)予測)の場合には、予測ブロックPi nの上に隣接する符号化済み画素と予測ブロックPi nの左に隣接する符号化済み画素の平均値を予測ブロックPi n内の画素の予測値として予測画像を生成する。
イントラ予測モードのインデックス値が0(平面予測)と2(平均値予測)以外の場合には、インデックス値が示す予測方向ベクトルυp=(dx,dy)に基づいて、予測ブロックPi n内の画素の予測値を生成する。
図9に示すように、予測ブロックPi nの左上画素を原点として、予測ブロックPi n内の相対座標を(x,y)と設定すると、予測に用いる参照画素の位置は、下記のLと隣接画素の交点になる。

Figure 0006226863
参照画素が整数画素位置にある場合には、その整数画素を予測対象画素の予測値とし、参照画素が整数画素位置にない場合には、参照画素に隣接する整数画素から生成される補間画素を予測値とする。
図8の例では、参照画素は整数画素位置にないので、参照画素に隣接する2画素から内挿したものを予測値とする。なお、隣接する2画素のみではなく、隣接する2画素以上の画素から補間画素を生成して予測値としてもよい。
補間処理に用いる画素を多くすることで補間画素の補間精度を向上させる効果がある一方、補間処理に要する演算の複雑度が増加することから、演算負荷が大きくても高い符号化性能を要求する動画像符号化装置の場合には、より多くの画素から補間画素を生成するようにした方がよい。
以上に述べた処理によって、予測ブロックPi n内の輝度信号の全ての画素に対する予測画素を生成して、イントラ予測画像PINTRAi nを出力する。
なお、イントラ予測画像PINTRAi nの生成に用いられたイントラ予測パラメータ(イントラ予測モード)は、ビットストリームに多重化するために可変長符号化部13に出力される。
なお、先に説明したMPEG−4 AVC/H.264における8×8画素のブロックのイントラ予測時に参照画像に対して施される平滑化処理と同様に、イントラ予測部4において、予測ブロックPi nの中間予測画像を生成する際の参照画素を、予測ブロックPi nに隣接する符号化済み画素を平滑化処理した画素とするように構成した場合であっても、上述の例と同様の中間予測画像に対するフィルタ処理を行うことができる。
予測ブロックPi nの色差信号に対しても、輝度信号と同様の手順で、イントラ予測パラメータ(イントラ予測モード)に基づくイントラ予測処理を実施し、イントラ予測画像の生成に用いられたイントラ予測パラメータを可変長符号化部13に出力する。
ただし、色差信号で選択可能なイントラ予測パラメータ(イントラ予測モード)は輝度信号と異なっていてもよい。例えば、YUV信号4:2:0フォーマットの場合、色差信号(U、V信号)は、輝度信号(Y信号)に対して解像度を水平方向、垂直方向共に1/2に縮小した信号であり、輝度信号に比べて画像信号の複雑性が低く予測が容易であることから、選択可能なイントラ予測パラメータは輝度信号よりも少ない数としてイントラ予測パラメータを符号化するのに要する符号量の削減や、予測処理の低演算化を図ってもよい。
次に、図3の動画像復号装置の処理内容を具体的に説明する。
可変長復号部31は、図1の動画像符号化装置により生成された符号化ビットストリームを入力すると、そのビットストリームに対する可変長復号処理を実施して(図4のステップST21)、フレームサイズの情報などの1フレーム以上のピクチャから構成されるシーケンス単位のヘッダ情報(シーケンスレベルヘッダ)及びピクチャ単位のヘッダ情報(ピクチャレベルヘッダ)、適応パラメータセットとして符号化されたループフィルタ部38で使用するフィルタパラメータや量子化マトリクスパラメータを復号する。
このとき、可変長復号部31によって可変長復号された適応パラメータセット内の量子化マトリクスパラメータから、当該適応パラメータセットの量子化マトリクスを特定する。具体的には、各直交変換サイズの色信号や符号化モード毎に、量子化マトリクスパラメータが初期値として予め動画像符号化装置及び動画像復号装置で共通に用意されている量子化マトリクス、または、既に復号された量子化マトリクスである(新しい量子化マトリクスでない)ことを示す場合は、上記適応パラメータセットに含まれる上記マトリクスの内のどの量子化マトリクスであるかを特定するインデックス情報を参照して量子化マトリクスを特定し、量子化マトリクスパラメータが新しい量子化マトリクスを用いることを示す場合は、量子化マトリクスパラメータに含まれる量子化マトリクスを使用する量子化マトリクスとして特定する。
そして、ピクチャ単位のデータを構成するスライスデータから、スライス分割情報等のスライス単位のヘッダ情報(スライスレベルヘッダ)を復号し、各スライスの符号化データを復号する。このとき、各スライスで用いる適応パラメータセットは、スライスレベルヘッダ内に存在する適応パラメータセットのインデックス(aps_id)を参照することで特定する。
ただし、図1の動画像符号化装置において、ループフィルタ部38で使用するフィルタパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、スライス単位に使用するフィルタパラメータを直接スライスデータで符号化している場合は、スライスデータからループフィルタ部38で使用するフィルタパラメータを復号する。
また、可変長復号部31は、図1の動画像符号化装置の符号化制御部2により決定された最大符号化ブロックサイズ及び分割階層数の上限を動画像符号化装置と同様の手順で決定する(ステップST22)。
例えば、最大符号化ブロックサイズや分割階層数の上限が映像信号の解像度に応じて決められた場合には、復号したフレームサイズ情報に基づいて、動画像符号化装置と同様の手順で最大符号化ブロックサイズを決定する。
最大符号化ブロックサイズ及び分割階層数の上限が、動画像符号化装置側でシーケンスレベルヘッダなどに多重化されている場合には、上記ヘッダから復号した値を用いる。
以降、動画像復号装置では、上記最大符号化ブロックサイズを最大復号ブロックサイズと称し、最大符号化ブロックを最大復号ブロックと称する。
可変長復号部31は、決定された最大復号ブロック単位に、図6で示されるような最大復号ブロックの分割状態を復号する。復号された分割状態に基づき、階層的に復号ブロック(図1の動画像符号化装置の「符号化ブロック」に相当するブロック)を特定する(ステップST23)。
次に、可変長復号部31は、復号ブロックに割り当てられている符号化モードを復号する。復号した符号化モードに含まれる情報に基づき、復号ブロックをさらに1つないし複数の予測処理単位である予測ブロックに分割し、予測ブロック単位に割り当てられている予測パラメータを復号する(ステップST24)。
即ち、可変長復号部31は、復号ブロックに割り当てられている符号化モードがイントラ符号化モードである場合、復号ブロックに含まれており、予測処理単位となる1つ以上の予測ブロック毎にイントラ予測パラメータを復号する。
一方、復号ブロックに割り当てられている符号化モードがインター符号化モードである場合、復号ブロックに含まれており、予測処理単位となる1つ以上の予測ブロック毎にインター予測パラメータ及び動きベクトルを復号する(ステップST24)。
さらに、可変長復号部31は、予測差分符号化パラメータに含まれる直交変換ブロック分割情報に基づき、直交変換ブロック毎に圧縮データ(変換・量子化後の変換係数)を復号する(ステップST24)。
切換スイッチ33は、可変長復号部31により可変長復号された符号化モードm(Bn)がイントラ符号化モードであれば(m(Bn)∈INTRAの場合)、可変長復号部31により可変長復号された予測ブロック単位のイントラ予測パラメータをイントラ予測部34に出力する。
一方、可変長復号部31により可変長復号された符号化モードm(Bn)がインター符号化モードであれば(m(Bn)∈INTERの場合)、可変長復号部31により可変長復号された予測ブロック単位のインター予測パラメータ及び動きベクトルを動き補償部35に出力する。
イントラ予測部34は、可変長復号部31により可変長復号された符号化モードm(Bn)がイントラ符号化モード(m(Bn)∈INTRA)である場合(ステップST25)、切換スイッチ33から出力された予測ブロック単位のイントラ予測パラメータを受け取って、図1のイントラ予測部4と同様の手順で、イントラ予測用メモリ37に格納されている復号画像を参照しながら、上記イントラ予測パラメータを用いた復号ブロックBn内の各予測ブロックPi nに対するイントラ予測処理を実施して、イントラ予測画像PINTRAi nを生成する(ステップST26)。
動き補償部35は、可変長復号部31により可変長復号された符号化モードm(Bn)がインター符号化モード(m(Bn)∈INTER)である場合(ステップST25)、切換スイッチ33から出力された予測ブロック単位の動きベクトルとインター予測パラメータを受け取って、動き補償予測フレームメモリ39に格納されているフィルタ処理後の復号画像を参照しながら、その動きベクトルとインター予測パラメータを用いた復号ブロックBn内の各予測ブロックPi nに対するインター予測処理を実施してインター予測画像PINTERi nを生成する(ステップST27)。
逆量子化・逆変換部32は、可変長復号部31から圧縮データ及び予測差分符号化パラメータを受けると、図1の逆量子化・逆変換部8と同様の手順で、その予測差分符号化パラメータに含まれる量子化パラメータ及び直交変換ブロック分割情報を参照して、直交変換ブロック単位にその圧縮データを逆量子化する。
このとき、可変長復号部31により可変長復号された各ヘッダ情報を参照し、各ヘッダ情報が、当該スライスで量子化マトリクスを用いて、逆量子化処理を実施することを示している場合は、量子化マトリクスを用いて逆量子化処理を行う。
この際、可変長復号部31により可変長復号された各ヘッダ情報を参照して、各直交変換サイズで色信号や符号化モード(イントラ符号化かインター符号化か)毎に使用する量子化マトリクスを特定する。
具体的には、スライスレベルヘッダから特定される当該スライスで参照する適応パラメータセットの量子化マトリクスを当該スライスで使用する量子化マトリクスに設定する。
また、逆量子化・逆変換部32は、直交変換ブロック単位に逆量子化後の圧縮データである変換係数に対する逆直交変換処理を実施して、図1の逆量子化・逆変換部8から出力された局所復号予測差分信号と同一の復号予測差分信号を算出する(ステップST28)。
加算部36は、逆量子化・逆変換部32により算出された復号予測差分信号と、イントラ予測部34により生成されたイントラ予測画像PINTRAi n、または、動き補償部35により生成されたインター予測画像PINTERi nのいずれか一方を加算して復号画像を算出し、その復号画像をループフィルタ部38に出力するとともに、その復号画像をイントラ予測用メモリ37に格納する(ステップST29)。
この復号画像が、以降のイントラ予測処理の際に用いられる復号済みの画像信号になる。
ループフィルタ部38は、全ての復号ブロックBnに対するステップST23〜ST29の処理が完了すると(ステップST30)、加算部36から出力された復号画像に対して、所定のフィルタ処理を実施して、フィルタ処理後の復号画像を動き補償予測フレームメモリ39に格納する(ステップST31)。
具体的には、直交変換ブロックの境界や予測ブロックの境界に発生する歪みを低減するフィルタ(デブロッキングフィルタ)処理、画素単位に適応的にオフセットを加算する(画素適応オフセット)処理、ウィーナフィルタ等の線形フィルタを適応的に切り替えてフィルタ処理する適応フィルタ処理などを行う。
ただし、ループフィルタ部38は、上記のデブロッキングフィルタ処理、画素適応オフセット処理、適応フィルタ処理のそれぞれについて、可変長復号部31により可変長復号された各ヘッダ情報を参照して、当該スライスで処理を行うか否かを特定する。
このとき、2つ以上のフィルタ処理を行う場合に、動画像符号化装置のループフィルタ部11が図11のように構成されている場合には、図12に示すようにループフィルタ部38が構成される。
ここで、デブロッキングフィルタ処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、ブロック境界にかけるフィルタ強度の選択に用いる各種パラメータを初期値から変更する情報が存在する場合には、その変更情報に基づいて、デブロッキングフィルタ処理を実施する。変更情報がない場合は、予め定められた手法に従って行う。
画素適応オフセット処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、その適応パラメータセットに含まれるブロック分割情報に基づいて分割し、そのブロック単位に、その適応パラメータセットに含まれるブロック単位のクラス分類手法を示すインデックスを参照して、そのインデックスが“オフセット処理を行わない”ことを示すインデックスでない場合、ブロック単位にブロック内の各画素を上記インデックスが示すクラス分類手法に従ってクラス分類する。
なお、クラス分類手法の候補として、ループフィルタ部11の画素適応オフセット処理のクラス分類手法の候補と同一のものが予め用意されている。
そして、ループフィルタ部38は、ブロック単位の各クラスのオフセット値を特定する適応パラメータセットに含まれるオフセット情報を参照して、復号画像の輝度値にオフセットを加算する処理を行う。
ただし、動画像符号化装置のループフィルタ部11の画素適応オフセット処理において、ブロック分割情報は符号化せずに、常に画像を固定サイズのブロック単位(例えば、最大符号化ブロック単位)に分割し、そのブロック毎にクラス分類手法を選択してクラス毎の適応オフセット処理を行うように構成されている場合、ループフィルタ部38においても、ループフィルタ部11と同一の固定サイズのブロック単位に画素適応オフセット処理を実施する。
適応フィルタ処理では、当該スライスが参照する適応パラメータセットを参照し、その適応パラメータセットに含まれるクラス毎のフィルタを用いて、図1の動画像符号化装置と同一の手法でクラス分類した後に、そのクラス分類情報に基づいてフィルタ処理を行う。
ただし、動画像符号化装置のループフィルタ部11の適応フィルタ処理において、上記のクラス分類及びフィルタ設計・処理を画像全体に対してではなく、例えば、最大符号化ブロックといった固定サイズのブロック毎に行うように構成されている場合、ループフィルタ部38においても、ループフィルタ部11と同一の固定サイズのブロック毎に、各クラスで用いるフィルタを復号して上記クラス分類及びフィルタ処理を行う。
このループフィルタ部38によるフィルタ処理後の復号画像が、動き補償予測用の参照画像となり、また、再生画像となる。
なお、可変長復号部31は、図18のように、シーケンスの切り替わりのために符号化ビットストリームの途中で新しいシーケンスレベルヘッダ(シーケンスレベルヘッダ2)が挿入されている場合、新しいシーケンスレベルヘッダを復号する時点で既に復号されている適応パラメータセットを全て無効とする。
したがって、図18において、ピクチャデータ30の復号時に適応パラメータセット2を参照するといったシーケンスレベルヘッダを跨いだ適応パラメータセットの参照は発生しない。さらに、上記適応パラメータセットの無効化処理等によって過去の適応パラメータセットが一切使用できない場合に復号される適応パラメータセットは、量子化マトリクス等のパラメータが過去の適応パラメータセットを参照しない、当該適応パラメータセットのみで全てのパラメータが復号できる適応パラメータセットとなる。
この制限によって、新しいシーケンスレベルヘッダより前の符号化ビットストリームにエラーが生じた際にそのビットストリーム内にある適応パラメータセットを参照することによる復号エラーを回避することができ、エラー耐性を高めることができる。
ただし、動画像符号化装置がシーケンスレベルヘッダに適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagを持つように構成されている場合は、可変長復号部31によって復号されたフラグaps_reset_flagが“有効”である場合のみ適応パラメータセットを初期化し、フラグaps_reset_flagが“無効”である場合は適応パラメータセットを初期化しないようにする。このようにすることで、適応パラメータセットの初期化フラグaps_reset_flagによる適応的な初期化処理を行う動画像符号化装置で生成されたストリームを正しく復号できる。
さらに、動画像符号化装置が適応パラメータセットのパラメータの一部として、復号済み適応パラメータセットを無効とするフラグprevious_aps_clear_flagを持つように構成されている場合は、可変長復号部31によって復号されたprevious_aps_clear_flagが“有効”である場合、可変長復号部31は、その適応パラメータセットより前に復号された適応パラメータセットを無効とし、previous_aps_clear_flagが“無効”である場合は、上記無効化処理は実施しない。
即ち、図24の符号化ビットストリームの例において、動画像符号化装置の可変長符号化部13が適応パラメータセット21のフラグprevious_aps_clear_flagを“有効”と符号化していれば、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20までが無効化され、符号化順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は行われないため、IDRピクチャまたはCRAピクチャであるピクチャデータ31を含むアクセスユニットの先頭であるシーケンスレベルヘッダ2からの復号でIDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスが実現できる。
あるいは、動画像符号化装置がシーケンスレベルヘッダまたは、NALユニット内にIDRピクチャまたはCRAピクチャを復号する際に一部の適応パラメータセットを無効化するフラグpart_aps_clear_flagを持たせることでランダムアクセスのための適応パラメータセットの無効化処理を実現するように構成されている場合は、IDRピクチャまたはCRAピクチャの復号の際に可変長復号部31によって復号されたフラグpart_aps_clear_flagが“有効”であれば、可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャの一つ前のピクチャのピクチャデータより前にある適応パラメータセットを無効とする。即ち、図24の例の場合、動画像符号化装置の可変長符号化部13がシーケンスレベルヘッダ2または、ピクチャデータ31のNALユニット内にあるフラグpart_aps_clear_flagを“有効”と符号化していれば、ピクチャデータ31の復号の際にピクチャデータ31の一つ前のピクチャデータであるピクチャデータ30より前にある適応パラメータセットを無効とするため、復号順でIDRピクチャまたはCRAピクチャ以降のピクチャでは適応パラメータセット1から適応パラメータセット20の参照は行われず、シーケンスレベルヘッダ2からの復号でIDRピクチャやCRAピクチャによるランダムアクセスが実現できる。
ただし、動画像符号化装置が上記フラグを設けず、IDRピクチャまたはCRAピクチャの符号化の際に、常に適応パラメータセットの無効化処理を行うように構成されている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャの復号の際に、可変長復号部31が常に上記適応パラメータセットの無効化処理を行うように動画像復号装置を構成することで、上記動画像符号化装置で生成された符号化ビットストリームを正しく復号することができる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する方法として、動画像符号化装置が適応パラメータセット内にaps_group_idというパラメータを持つように構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャを復号する際に、当該IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。
例えば、図24の場合、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20のaps_group_idを0とし、適応パラメータセット21以降はaps_group_idを1とするように動画像符号化装置が符号化することで、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照する際に、適応パラメータセット21のaps_group_id(=1)とは異なるaps_group_id(=0)を持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20を無効化するため、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットの先頭であるシーケンスレベルヘッダ2から復号を開始することで、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
なお、上記aps_group_idを導入する手法において、動画像符号化装置がエラー耐性よりも符号化効率を優先して、IDRピクチャまたはCRAピクチャに応じて適応パラメータセットのaps_group_idの値の切り替えを行わないように符号化している場合、動画像復号装置においても、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータが適応パラメータセットを参照する際に、参照する適応パラメータセットが持つaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットが存在しないため、適応パラメータセットは無効化されずに正しく復号することができる。
また、IDRピクチャまたはCRAピクチャ以外のピクチャを復号する際にも参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とするように動画像符号化装置が構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31はピクチャを復号する際に参照するaps_group_idとは異なる値のaps_group_idを持つ適応パラメータセットを無効とする。このようにすることで、適応パラメータセットのaps_group_idの変更のタイミングを任意に行うことによる適応パラメータセットの適応的な無効化処理を実現する動画像符号化装置で生成されたストリームを正しく復号することができる。
さらに、IDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を実現する別の方法として、動画像符号化装置の可変長符号化部13がIDRピクチャまたはCRAピクチャを符号化する際に、適応パラメータセットのインデックス(aps_id)によってIDRピクチャまたはCRAピクチャによる適応パラメータセットの無効化処理を行うように構成されている場合、動画像復号装置の可変長復号部31は、IDRピクチャまたはCRAピクチャが参照する適応パラメータセットを参照した際に、当該適応パラメータセットのインデックス(aps_id)より小さいインデックスを持つ適応パラメータセットを無効化する。
即ち、図24、図28の例において符号化順に適応パラメータセットのインデックスが付けられている場合、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31が適応パラメータセット21を参照した際に、適応パラメータセット21のインデックスより小さいインデックスを持つ適応パラメータセット1から適応パラメータセット20が無効化される。したがって、適応パラメータセット1から適応パラメータセット20はピクチャデータ31以降のピクチャデータから参照されることがなく、動画像復号装置は、IDRピクチャまたはCRAピクチャのピクチャデータ31を含むアクセスユニットから復号を開始すれば、所定のピクチャ以降は常に正しく復号することができる。
さらに、動画像符号化装置において、量子化マトリクスパラメータを適応パラメータセットとして符号化するのではなく、ピクチャ単位に変更可能なパラメータとして、ピクチャレベルヘッダ内で符号化するように構成されている場合、上記で説明したシーケンスレベルヘッダによる適応パラメータセット初期化処理や、IDR、CRAピクチャに伴う適応パラメータセットの無効化処理と同様の処理が量子化マトリクスパラメータにも実施される。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、ループフィルタ部11が、局所復号画像を複数のブロックに分割して、ブロック単位にクラスの分類手法を選択し、その分類手法を用いて、当該ブロック内の各画素のクラス分けを実施する一方、各クラスのオフセット値の組み合わせに対応するインデックスを示すテーブルを参照して、クラス分けを実施している各画素の画素値に加算するオフセット値の組み合わせに対応するインデックスを特定するとともに、そのオフセット値を上記画素値に加算する画素適応オフセット処理を実施し、可変長符号化部13が、ループフィルタ部11により選択されたブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスと、ループフィルタ部11により特定されたオフセット値の組み合わせに対応するインデックスとをフィルタパラメータとして符号化するように構成したので、オフセット情報の符号化に要する符号量を削減しつつ、高精度な歪み補償処理を実現することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、動画像復号装置のループフィルタ部38の画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値を特定するためのテーブルを持ち、復号されたテーブルのインデックス情報と上記テーブルからオフセット値を特定するようにすることで、ループフィルタ部11の画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値をテーブル化している動画像符号化装置で符号化されたビットストリームを正しく復号することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ループフィルタ部11の画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値の組み合わせをテーブル化することでオフセット情報の符号化に要する符号量を削減する高精度な歪み補償処理を示したが、この実施の形態2では、テーブルを用いずにオフセット情報の符号化に要する符号量を削減する手法について説明する。
この実施の形態2では、上記実施の形態1のループフィルタ部11及びループフィルタ部38の画素適応オフセット処理における各クラスに属する画素に加算するオフセット値の算出手法と、符号化すべきオフセット情報のみが異なるため、その点について説明する。
EO手法での各クラスのオフセット算出処理を下記のように定義する。
OFFSET0 = 0
OFFSET1 = X
OFFSET2 = [X/2]
OFFSET3 =−[X/2]
OFFSET4 =−X
ただし、OFFSETzは、クラスzでのオフセット値、Xはオフセット値を決めるパラメータを示し、[n]は実数nの整数部分を表している。
このように定義することで、各クラスのオフセット値を符号化する必要がなく、パラメータXのみをオフセット情報として符号化すればよいため、符号量を削減することができる。
さらに、上記実施の形態1のクラス毎のオフセット値の組み合わせを示すテーブルを用いる場合と比べて、テーブルに要するメモリを必要としない利点がある。なお、BO手法についても、同様に一つのパラメータのみで各クラスのオフセット値を定義してもよい。下記にクラス数LBOを3とした場合の一例を示している。
OFFSET0=[Y/2]
OFFSET1=Y
OFFSET2=[Y/2]
ただし、Yはオフセット値を決めるパラメータ、[n]は実数nの整数部分を表している。
このとき、可変長符号化部13による上記X、Yの符号化手法としては、予め取り得る値の範囲を動画像符号化装置及び動画像復号装置共通で設定しておくことで、図25に示すtruncated unary符号のように符号化対象シンボルの値の範囲を考慮した2値化手法を用いることで効率の良い符号化が可能となる。一方、予め取り得る範囲を設定しない場合は、図26に示すunary符号のような符号化対象シンボルの値の範囲を考慮しないで2値化できる符号を用いる。
なお、上記ではEO手法、BO手法共に一つのパラメータのみで各クラスのオフセット値を定義しているが、どちらか一方は、各クラスのオフセット値自体をオフセット情報として符号化するようにしてもよい。
このとき、可変長符号化部13による上記オフセット値の符号化手法としては、予め取り得るオフセット値の範囲を動画像符号化装置及び動画像復号装置共通で設定しておくことで、図25に示すtruncated unary符号のように符号化対象シンボルの値の範囲を考慮した2値化手法を用いることで効率の良い符号化が可能となる。一方、予め取り得るオフセット値の範囲を設定しない場合は、図26に示すunary符号のような符号化対象シンボルの値の範囲を考慮しないで2値化できる符号を用いる。
一般にEO手法は画像のエッジ部のノイズを平滑化する効果があり、各クラスの画素a,b,cの関係からクラス間でのオフセット値の相関関係が高いが、BO手法に関してはEO手法程の明確なクラス間の相関を有していない。したがって、EO手法のみパラメータXでオフセットを定義し、BO手法は各クラスのオフセット値自体をオフセット情報として符号化するようにした方が、オフセット情報の符号化に要する符号量が増加するものの高い画像品質改善効果が得られるため適切である場合がある。
なお、各クラスのオフセット算出式は色信号毎に用意してもよい。このようにすることで、信号特性の異なる色信号毎に適切な各クラスのオフセット算出式が用意でき、画像品質改善効果を向上することができる。
また、上記のパラメータXやYの候補をテーブルで用意してもよい。このようにすることで、パラメータXやYの取り得る値が制限されてしまうものの、テーブルに用意する候補値を適切に設定することができる場合は、パラメータXやYの符号化に要する符号量を削減しつつ高精度な歪み補償処理を実現することができる。
他にも、EO手法は上記実施の形態1のオフセット算出手法及び符号化、BO手法は実施の形態2のオフセット算出手法及び符号化(あるいはEO手法とBO手法が逆)というように、両実施の形態を組み合わせてもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、ループフィルタ部11が、局所復号画像を複数のブロックに分割して、ブロック単位にクラスの分類手法を選択し、その分類手法を用いて、当該ブロック内の各画素のクラス分けを実施する一方、クラス分けを実施している各画素の画素値に加算するオフセット値を算出するパラメータを決定するとともに、そのパラメータからオフセット値を算出して、そのオフセット値を上記画素値に加算する画素適応オフセット処理を実施し、可変長符号化部13が、ループフィルタ部11により選択されたブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスと、ループフィルタ部11により決定されたオフセット値を算出するパラメータとをフィルタパラメータとして符号化するように構成したので、オフセット情報の符号化に要する符号量を削減しつつ、高精度な歪み補償処理を実現することができる効果を奏する。
また、この実施の形態2によれば、動画像復号装置のループフィルタ部38の画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値を一つのパラメータから特定するようにすることで、ループフィルタ部11の画素適応オフセット処理のクラス毎のオフセット値を一つのパラメータで定義するようにした動画像符号化装置で符号化されたビットストリームを正しく復号することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 ブロック分割部(ブロック分割手段)、2 符号化制御部(符号化パラメータ決定手段)、3 切換スイッチ、4 イントラ予測部(予測手段)、5 動き補償予測部(予測手段)、6 減算部(差分画像生成手段)、7 変換・量子化部(画像圧縮手段)、8 逆量子化・逆変換部(局所復号画像生成手段)、9 加算部(局所復号画像生成手段)、10 イントラ予測用メモリ(予測手段)、11 ループフィルタ部(フィルタリング手段)、12 動き補償予測フレームメモリ(予測手段)、13 可変長符号化部(可変長符号化手段)、14 スライス分割部(スライス分割手段)、31 可変長復号部(可変長復号手段)、32 逆量子化・逆変換部(差分画像生成手段)、33 切換スイッチ、34 イントラ予測部(予測手段)、35 動き補償部(予測手段)、36 加算部(復号画像生成手段)、37 イントラ予測用メモリ(予測手段)、38 ループフィルタ部(フィルタリング手段)、39 動き補償予測フレームメモリ(予測手段)、101 ブロック分割部、102 予測部、103 圧縮部、104 局所復号部、105 加算器、106 ループフィルタ、107 メモリ、108 可変長符号化部。

Claims (14)

  1. 入力画像の圧縮データから復号された差分画像と予測画像の加算結果である局所復号画像にフィルタ処理を実施するフィルタリング手段と、
    上記圧縮データ及び上記フィルタリング手段によりフィルタ処理が実施される際に用いられるフィルタパラメータを可変長符号化して、上記圧縮データ及び上記フィルタパラメータの符号化データが多重化された符号化ビットストリームを生成する可変長符号化手段と、を備え、
    上記フィルタリング手段は、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、上記分類手法を用いて、当該最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出して、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、
    上記可変長符号化手段は、上記フィルタパラメータの一部として、上記フィルタリング手段により決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長符号化するとともに、最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値をトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化し、
    上記オフセット値の最大値は、上記局所復号画像のビット深度によって定まることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 入力画像を複数の部分画像であるスライスに分割するスライス分割手段と、
    符号化処理が実施される際の処理単位となる符号化ブロックの最大サイズを決定するとともに、最大サイズの符号化ブロックが階層的に分割される際の上限の階層数を決定し、階層的に分割される各々の符号化ブロックに符号化モードを割り当てる符号化パラメータ決定手段と、
    上記スライス分割手段により分割されたスライスを上記符号化パラメータ決定手段により決定された最大サイズの符号化ブロックに分割するとともに、上記符号化パラメータ決定手段により決定された上限の階層数に至るまで、上記符号化ブロックを階層的に分割するブロック分割手段と、
    上記ブロック分割手段により分割された符号化ブロックに対して、上記符号化パラメータ決定手段により割り当てられた符号化モードに応じた予測処理を実施して予測画像を生成する予測手段と、
    上記ブロック分割手段により分割された符号化ブロックと上記予測手段により生成された予測画像との差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    上記差分画像生成手段により生成された差分画像の変換処理を実施して、上記差分画像の変換係数を量子化し、量子化後の変換係数を圧縮データとして出力する画像圧縮手段と、
    上記画像圧縮手段から出力された圧縮データから差分画像を復号し、復号後の差分画像と上記予測手段により生成された予測画像を加算して局所復号画像を生成する局所復号画像生成手段と、を備え、
    上記可変長符号化手段は、上記画像圧縮手段から出力された圧縮データ、上記符号化パラメータ決定手段により割り当てられた符号化モード、上記画像圧縮手段により変換係数が量子化される際に用いられる量子化マトリクスを生成する量子化マトリクスパラメータ、上記フィルタリング手段によりフィルタ処理が実施される際に用いられるフィルタパラメータ及び上記スライス分割手段によるスライスの分割情報を含む各スライスのヘッダ情報を可変長符号化して、上記圧縮データ、上記符号化モード、上記量子化マトリクスパラメータ、上記フィルタパラメータ及び上記ヘッダ情報の符号化データが多重化された符号化ビットストリームを生成することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 上記予測手段は、上記ブロック分割手段により分割された符号化ブロックに対応する符号化モードとして、上記符号化パラメータ決定手段によりイントラ符号化モードが割り当てられた場合、上記符号化ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位となる予測ブロック毎に、上記イントラ符号化モードに対応するフレーム内予測処理を実施して予測画像を生成することを特徴とする請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 上記予測手段は、上記ブロック分割手段により分割された符号化ブロックに対応する符号化モードとして、上記符号化パラメータ決定手段によりインター符号化モードが割り当てられた場合、上記符号化ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位となる予測ブロック毎に、上記フィルタリング手段によるフィルタ処理後の局所復号画像を用いて、当該予測ブロックに対する動き補償予測処理を実施して予測画像を生成することを特徴とする請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 上記符号化パラメータ決定手段は、各々の符号化ブロック毎に、差分画像が圧縮される際に用いられる量子化パラメータ及び変換ブロック分割状態を決定するとともに、予測処理が実施される際に用いられるイントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータを当該符号化ブロックの予測ブロック毎に決定し、
    上記予測手段は、上記符号化パラメータ決定手段によりイントラ符号化モードが割り当てられた場合、上記イントラ予測パラメータを用いて、フレーム内予測処理を実施し、上記符号化パラメータ決定手段によりインター符号化モードが割り当てられた場合、上記インター予測パラメータを用いて、動き補償予測処理を実施し、
    上記画像圧縮手段は、上記符号化パラメータ決定手段により決定された変換ブロック単位で、上記差分画像生成手段により生成された差分画像の変換処理を実施するとともに、上記符号化パラメータ決定手段により決定された量子化パラメータ及び量子化マトリクスパラメータを用いて、上記差分画像の変換係数を量子化して量子化後の変換係数を上記差分画像の圧縮データとして出力し、
    上記可変長符号化手段は、上記圧縮データ、上記符号化モード、上記量子化マトリクスパラメータ、上記フィルタパラメータ及び各スライスの上記ヘッダ情報を可変長符号化する際、上記符号化パラメータ決定手段により決定された上記イントラ予測パラメータ又は上記インター予測パラメータ及び変換ブロック分割情報を可変長符号化して、上記圧縮データ、上記符号化モード、上記量子化マトリクスパラメータ、上記フィルタパラメータ、上記ヘッダ情報、上記イントラ予測パラメータ又は上記インター予測パラメータ及び上記変換ブロック分割情報の符号化データが多重化された符号化ビットストリームを生成することを特徴とする請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 符号化ビットストリームに多重化された符号化データから圧縮データ及びフィルタパラメータを可変長復号する可変長復号手段と、
    上記可変長復号手段により可変長復号されたフィルタパラメータを用いて、上記可変長復号手段により可変長復号された圧縮データから復号された復号画像にフィルタ処理を実施するフィルタリング手段と、を備え、
    上記可変長復号手段は、上記符号化ビットストリームに多重化された符号化データから上記フィルタパラメータの一部として、最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長復号するとともに、トランケーテッド・ユーナリ符号により2値化処理された最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値を可変長復号し、
    上記フィルタリング手段は、上記最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを用いて、各最大サイズの符号化ブロックのクラスの分類手法を特定して、上記最大サイズの符号化ブロック単位に特定されたクラスの分類手法による各画素のクラス分けを実施し、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、
    上記オフセット値の最大値は、上記復号画像のビット深度によって定まることを特徴とする画像復号装置。
  7. 上記可変長復号手段は、上記符号化ビットストリームに多重化された符号化データから各スライスのヘッダ情報、量子化マトリクスパラメータ及びフィルタパラメータを可変長復号し、上記符号化データから階層的に分割されている各々の符号化ブロックに係る圧縮データ及び符号化モードを可変長復号し、
    さらに、
    上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る符号化モードに応じた予測処理を実施して予測画像を生成する予測手段と、
    上記可変長復号手段により可変長復号された量子化パラメータ及び上記量子化マトリクスパラメータを用いて、上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る圧縮データである変換係数を逆量子化し、逆量子化後の変換係数を逆変換して、圧縮前の差分画像を生成する差分画像生成手段と、
    上記差分画像生成手段により生成された差分画像と上記予測手段により生成された予測画像とを加算して復号画像を生成する復号画像生成手段と、を備えたことを特徴とする請求項6記載の画像復号装置。
  8. 上記予測手段は、上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る符号化モードがイントラ符号化モードである場合、上記符号化ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位となる予測ブロック毎に、上記イントラ符号化モードに対応するフレーム内予測処理を実施して予測画像を生成することを特徴とする請求項7記載の画像復号装置。
  9. 上記予測手段は、上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る符号化モードがインター符号化モードである場合、符号化ブロックの予測処理を行う際の予測処理単位となる予測ブロック毎に、参照画像を用いて、当該予測ブロックに対する動き補償予測処理を実施して予測画像を生成することを特徴とする請求項8記載の画像復号装置。
  10. 上記可変長復号手段は、上記符号化ビットストリームに多重化された符号化データから上記圧縮データ、上記符号化モード、上記フィルタパラメータを可変長復号する際、イントラ予測パラメータ又はインター予測パラメータ及び変換ブロック分割情報を可変長復号し、
    上記予測手段は、上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る符号化モードがイントラ符号化モードである場合、上記イントラ予測パラメータを用いて、フレーム内予測処理を実施し、上記可変長復号手段により可変長復号された符号化ブロックに係る符号化モードがインター符号化モードである場合、上記インター予測パラメータを用いて、動き補償予測処理を実施し、
    上記差分画像生成手段は、上記可変長復号手段により可変長復号された変換ブロック分割情報から得られる変換ブロック単位で、逆量子化後の変換係数を逆変換して、圧縮前の差分画像を生成することを特徴とする請求項9記載の画像復号装置。
  11. フィルタリング手段が、入力画像の圧縮データから復号された差分画像と予測画像の加算結果である局所復号画像にフィルタ処理を実施するフィルタリング処理ステップと、
    可変長符号化手段が、上記圧縮データ及び上記フィルタリング処理ステップでフィルタ処理が実施される際に用いられるフィルタパラメータを可変長符号化して、上記圧縮データ及び上記フィルタパラメータの符号化データが多重化された符号化ビットストリームを生成する可変長符号化処理ステップと、を備え、
    上記フィルタリング処理ステップでは、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、上記分類手法を用いて、当該最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出して、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、
    上記可変長符号化処理ステップでは、上記フィルタパラメータの一部として、上記フィルタリング処理ステップで決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長符号化するとともに、最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値をトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化し、
    上記オフセット値の最大値は、上記局所復号画像のビット深度によって定まることを特徴とする画像符号化方法。
  12. フィルタリング手段が、入力画像の圧縮データから復号された差分画像と予測画像の加算結果である局所復号画像にフィルタ処理を実施するフィルタリング処理ステップと、
    可変長符号化手段が、上記圧縮データ及び上記フィルタリング処理ステップでフィルタ処理が実施される際に用いられるフィルタパラメータを可変長符号化して、上記圧縮データ及び上記フィルタパラメータの符号化データが多重化された符号化ビットストリームを生成する可変長符号化処理ステップと、を備え、
    上記フィルタリング処理ステップでは、フィルタパラメータの一部として、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、上記分類手法を用いて、当該最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出し、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、
    上記可変長符号化処理ステップでは、上記フィルタリング処理ステップで決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長符号化するとともに、最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値をトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化し、
    上記オフセット値の最大値は、上記局所復号画像のビット深度によって定まることを特徴とする画像符号化方法。
  13. 可変長復号手段が、符号化ビットストリームに多重化された符号化データから圧縮データ及びフィルタパラメータを可変長復号する可変長復号処理ステップと、
    フィルタリング手段が、上記可変長復号処理ステップで可変長復号されたフィルタパラメータを用いて、上記可変長復号処理ステップで可変長復号された圧縮データから復号された復号画像にフィルタ処理を実施するフィルタリング処理ステップと、を備え、
    上記可変長復号処理ステップでは、上記符号化ビットストリームに多重化された符号化データからフィルタパラメータの一部として、最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを可変長復号するとともに、トランケーテッド・ユーナリ符号により2値化処理された最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値を可変長復号し、
    上記フィルタリング処理ステップでは、上記最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスを用いて、各最大サイズの符号化ブロックのクラスの分類手法を特定して、上記最大サイズの符号化ブロック単位に特定されたクラスの分類手法による各画素のクラス分けを実施し、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施し、
    上記オフセット値の最大値は、上記復号画像のビット深度によって定まることを特徴とする画像復号方法。
  14. 入力画像の圧縮データが可変長符号化されたデータと、
    予測画像と上記圧縮データから復号された差分画像との加算結果である復号画像にフィルタ処理を実施する際に用いられるフィルタパラメータが可変長符号化されたデータと、
    を備えた符号化ビットストリームのデータ構造であって、
    上記フィルタ処理、最大サイズの符号化ブロック単位にクラスの分類手法を決定し、上記分類手法を用いて各最大サイズの符号化ブロック内の各画素のクラス分けを実施し、クラス毎のオフセット値を算出して、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施する処理であり
    上記フィルタパラメータが可変長符号化されたデータは、
    上記フィルタ処理において決定された最大サイズの符号化ブロック単位のクラスの分類手法を示すインデックスが可変長符号化されたデータと、
    最大サイズの符号化ブロック毎の各クラスのオフセット値がトランケーテッド・ユーナリ符号による2値化処理に基づいて可変長符号化されたデータと、を有し、
    上記オフセット値の最大値は、上記復号画像のビット深度によって定まり、
    画像復号装置に、上記インデックスを用いて、各最大サイズの符号化ブロックのクラスの分類手法を特定させて、上記最大サイズの符号化ブロック単位に特定されたクラスの分類手法による各画素のクラス分けを実施させ、上記オフセット値を対応するクラスに属する画素の画素値に加算又は減算する画素適応オフセット処理を実施させることを特徴とする符号化ビットストリームのデータ構造。
JP2014510127A 2012-04-13 2013-04-03 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 Active JP6226863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092038 2012-04-13
JP2012092038 2012-04-13
JP2012101227 2012-04-26
JP2012101227 2012-04-26
PCT/JP2013/060221 WO2013154008A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-03 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167869A Division JP6758125B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-30 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013154008A1 JPWO2013154008A1 (ja) 2015-12-17
JP6226863B2 true JP6226863B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49327576

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510127A Active JP6226863B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-03 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP2016167869A Active JP6758125B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-30 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2018050874A Active JP6820115B2 (ja) 2012-04-13 2018-03-19 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2019232584A Active JP6835448B2 (ja) 2012-04-13 2019-12-24 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2021014686A Active JP7055230B2 (ja) 2012-04-13 2021-02-02 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167869A Active JP6758125B2 (ja) 2012-04-13 2016-08-30 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2018050874A Active JP6820115B2 (ja) 2012-04-13 2018-03-19 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2019232584A Active JP6835448B2 (ja) 2012-04-13 2019-12-24 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP2021014686A Active JP7055230B2 (ja) 2012-04-13 2021-02-02 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10009616B2 (ja)
EP (1) EP2838259A4 (ja)
JP (5) JP6226863B2 (ja)
KR (5) KR101612217B1 (ja)
CN (5) CN108737835B (ja)
CA (5) CA2868255C (ja)
HK (4) HK1202196A1 (ja)
MX (3) MX363952B (ja)
RU (5) RU2586029C1 (ja)
SG (4) SG11201406036RA (ja)
TW (5) TWI650008B (ja)
WO (1) WO2013154008A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130657B2 (ja) 2016-11-08 2022-09-05 フォームラブス,インコーポレーテッド 積層造形のための多材料分離層

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2586029C1 (ru) * 2012-04-13 2016-06-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ кодирования изображений и способ декодирования изображений
US10863184B2 (en) * 2012-08-15 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Fast intra-prediction mode selection in video coding
CN105765978B (zh) * 2013-10-11 2019-01-29 韩国电子通信研究院 用于编码/解码图像的方法和使用其的装置
KR102276914B1 (ko) * 2013-10-24 2021-07-13 삼성전자주식회사 비디오 인코딩 장치 그리고 이의 구동 방법
WO2015115644A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、符号化ストリーム変換装置、画像符号化方法、及び画像復号方法
WO2015130541A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Dolby Laboratories Licensing Corporation Luminance based coding tools for video compression
US10666975B2 (en) 2014-04-23 2020-05-26 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
CN114697679A (zh) 2015-09-11 2022-07-01 株式会社Kt 图像解码方法、图像编码方法和包括比特流的设备
RU2616178C1 (ru) * 2016-03-28 2017-04-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тульский государственный университет" (ТулГУ) Способ кодирования-декодирования цифровых статических видеоизображений
KR102009634B1 (ko) * 2016-05-04 2019-08-12 한국항공대학교산학협력단 영상 보정 정보 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP6792351B2 (ja) * 2016-06-01 2020-11-25 キヤノン株式会社 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
KR20190019925A (ko) * 2016-07-14 2019-02-27 삼성전자주식회사 영상을 부호화/복호화 하는 방법 및 그 장치
CN107770541A (zh) * 2016-08-21 2018-03-06 上海天荷电子信息有限公司 设截断值对一组编码参数进行编码的数据压缩方法和装置
KR20180048127A (ko) 2016-11-02 2018-05-10 삼성전자주식회사 전자 장치, 그의 영상 압축 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
EP3606077A4 (en) 2017-03-22 2021-01-06 Industry - University Cooperation Foundation Hanyang University LOOP FILTERING PROCESS ACCORDING TO AN ADAPTIVE PIXEL CLASSIFICATION STANDARD
WO2019069970A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
CN111183643B (zh) * 2017-10-06 2023-11-21 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置、编码方法和解码方法
KR20190056888A (ko) * 2017-11-17 2019-05-27 삼성전자주식회사 비디오 부호화 장치 및 방법
AU2018204786A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding a transformed block of video samples
JP2020098986A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法及びプログラム
JP7285857B2 (ja) 2019-01-16 2023-06-02 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) リマインダをもつ均一なタイルスプリットを含むビデオコーディング
JP7444159B2 (ja) 2019-02-27 2024-03-06 ソニーグループ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN114666596A (zh) 2019-03-11 2022-06-24 杜比实验室特许公司 帧速率可伸缩视频编码
US11533474B2 (en) 2019-03-11 2022-12-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Video coding using reference picture resampling supporting region of interest
CN110113603A (zh) * 2019-04-22 2019-08-09 屠晓 高清视频处理终端
KR20200132753A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 현대자동차주식회사 영상 부호화 및 복호화 방법 및 장치
TW202106014A (zh) * 2019-06-20 2021-02-01 日商索尼股份有限公司 影像處理裝置及影像處理方法
MX2021015419A (es) * 2019-06-22 2022-01-24 Xris Corp Método de codificación/descodificación de la señal de imagen y dispositivo para el mismo.
CN112135130B (zh) * 2019-06-24 2024-03-22 财团法人工业技术研究院 视频编译码方法及其图像处理装置
WO2021006632A1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 엘지전자 주식회사 스케일링 리스트 파라미터 기반 비디오 또는 영상 코딩
WO2021006631A1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 엘지전자 주식회사 스케일링 리스트 데이터의 시그널링 기반 비디오 또는 영상 코딩
WO2021006630A1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 엘지전자 주식회사 스케일링 리스트 데이터 기반 영상 또는 비디오 코딩
US11190793B2 (en) * 2019-07-09 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Memory constraint for adaptation parameter sets for video coding
EP4011079A1 (en) 2019-08-06 2022-06-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Canvas size scalable video coding
WO2021032747A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Usage of access unit delimiters and adaptation parameter sets
GB2586517B (en) * 2019-08-23 2022-06-15 Imagination Tech Ltd Methods and decompression units for decompressing a compressed block of image data
JP7358135B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
JP7358136B2 (ja) 2019-09-17 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
JP7200074B2 (ja) * 2019-09-20 2023-01-06 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN113261279B (zh) * 2019-09-24 2024-04-26 Oppo广东移动通信有限公司 预测值的确定方法、编码器、解码器以及存储介质
AU2019467372B2 (en) * 2019-09-24 2022-05-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Image coding/decoding method, coder, decoder, and storage medium
US11475601B2 (en) * 2019-10-21 2022-10-18 Google Llc Image decoding during bitstream interruptions
CN113439440A (zh) 2019-12-19 2021-09-24 Oppo广东移动通信有限公司 图像分量预测方法、编码器、解码器以及存储介质
JP2021158633A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN118075463A (zh) * 2023-03-10 2024-05-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像重建方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913667B2 (en) * 1999-11-09 2014-12-16 Broadcom Corporation Video decoding system having a programmable variable-length decoder
FI117533B (fi) * 2000-01-20 2006-11-15 Nokia Corp Menetelmä digitaalisten videokuvien suodattamiseksi
KR100584552B1 (ko) * 2003-01-14 2006-05-30 삼성전자주식회사 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR100936034B1 (ko) * 2003-08-11 2010-01-11 삼성전자주식회사 블록 단위로 부호화된 디지털 영상의 블로킹 현상을제거하는 방법 및 그 영상재생장치
US7630435B2 (en) * 2004-01-30 2009-12-08 Panasonic Corporation Picture coding method, picture decoding method, picture coding apparatus, picture decoding apparatus, and program thereof
US7606429B2 (en) * 2005-03-25 2009-10-20 Ati Technologies Ulc Block-based image compression method and apparatus
KR100718134B1 (ko) 2005-07-21 2007-05-14 삼성전자주식회사 비트율에 적응적인 영상 데이터 이진 산술 부호화/복호화장치 및 방법
CN101167366B (zh) * 2005-12-05 2010-10-27 华为技术有限公司 一种二进制化方法及装置
CN101379829B (zh) * 2006-02-02 2016-05-18 汤姆逊许可公司 用于运动补偿预测的自适应加权选择的方法和设备
BRPI0714233A2 (pt) * 2006-07-18 2013-01-15 Thomson Licensing mÉtodos e aparelho para filtragem de referÊncia adaptativa
JP2008193627A (ja) 2007-01-12 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法
CN101589624A (zh) * 2007-01-22 2009-11-25 日本电气株式会社 图像再编码设备、图像再编码方法以及图像编码程序
JP4847890B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 パナソニック株式会社 符号化方式変換装置
KR101539240B1 (ko) * 2007-06-14 2015-07-30 삼성전자주식회사 영상 데이터의 엔트로피 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN101389021B (zh) * 2007-09-14 2010-12-22 华为技术有限公司 视频编解码方法及装置
CN101478672B (zh) * 2008-01-04 2012-12-19 华为技术有限公司 视频编码、解码方法及装置和视频处理系统
KR20100105680A (ko) 2008-03-07 2010-09-29 가부시끼가이샤 도시바 동화상 부호화/복호화 방법 및 장치
US7876257B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for compressing SAR signals
JP4656452B2 (ja) * 2008-05-20 2011-03-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2010130522A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2010146771A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5597968B2 (ja) * 2009-07-01 2014-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101456498B1 (ko) * 2009-08-14 2014-10-31 삼성전자주식회사 계층적 부호화 단위의 스캔 순서를 고려한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
CN101656880B (zh) * 2009-08-25 2011-10-12 中国农业大学 图像编码方法和图像编码装置
KR101698499B1 (ko) * 2009-10-01 2017-01-23 에스케이텔레콤 주식회사 분할 레이어를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP5513221B2 (ja) 2010-04-01 2014-06-04 岡本化学工業株式会社 保護層形成用組成物およびそれを用いた感光性平版印刷版
JP2011223302A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
US8660174B2 (en) * 2010-06-15 2014-02-25 Mediatek Inc. Apparatus and method of adaptive offset for video coding
CN106878729B (zh) * 2010-10-05 2019-09-24 寰发股份有限公司 基于分区基础的自适应环路滤波方法和装置
US9055305B2 (en) * 2011-01-09 2015-06-09 Mediatek Inc. Apparatus and method of sample adaptive offset for video coding
KR102349348B1 (ko) * 2011-06-14 2022-01-10 엘지전자 주식회사 영상 정보 인코딩 및 디코딩 방법
PL2725797T3 (pl) * 2011-06-23 2019-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Urządzenie do dekodowania przesunięcia, urządzenie do kodowania przesunięcia, urządzenie do filtrowania obrazu i struktura danych
US9432700B2 (en) * 2011-09-27 2016-08-30 Broadcom Corporation Adaptive loop filtering in accordance with video coding
US9338451B2 (en) * 2012-04-12 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Common spatial candidate blocks for parallel motion estimation
RU2586029C1 (ru) 2012-04-13 2016-06-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ кодирования изображений и способ декодирования изображений

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130657B2 (ja) 2016-11-08 2022-09-05 フォームラブス,インコーポレーテッド 積層造形のための多材料分離層

Also Published As

Publication number Publication date
KR101950657B1 (ko) 2019-02-20
KR102024518B1 (ko) 2019-09-24
MX347522B (es) 2017-04-27
HK1202196A1 (en) 2015-09-18
CA3043099A1 (en) 2013-10-17
TW201404176A (zh) 2014-01-16
CA2868255C (en) 2018-04-17
JP2020065277A (ja) 2020-04-23
HK1258150A1 (zh) 2019-11-08
CN108696755A (zh) 2018-10-23
CA2960238C (en) 2019-05-14
CN108737834A (zh) 2018-11-02
TWI650008B (zh) 2019-02-01
MX2014012311A (es) 2014-11-14
CA3043099C (en) 2019-10-15
JP6820115B2 (ja) 2021-01-27
TWI583183B (zh) 2017-05-11
TW201921944A (zh) 2019-06-01
CA2868255A1 (en) 2013-10-17
TW202103492A (zh) 2021-01-16
SG10201808973XA (en) 2018-11-29
SG11201406036RA (en) 2014-11-27
JP2016226035A (ja) 2016-12-28
TWI542200B (zh) 2016-07-11
JP2021093732A (ja) 2021-06-17
CN108737835A (zh) 2018-11-02
JPWO2013154008A1 (ja) 2015-12-17
CN108737834B (zh) 2020-12-15
WO2013154008A1 (ja) 2013-10-17
TW201620307A (zh) 2016-06-01
CA3017184C (en) 2019-07-02
TWI717309B (zh) 2021-01-21
US10009616B2 (en) 2018-06-26
KR20170087961A (ko) 2017-07-31
RU2638743C1 (ru) 2017-12-15
KR20150003286A (ko) 2015-01-08
MX2019003608A (es) 2019-06-17
CA2997462C (en) 2018-11-13
KR20190017061A (ko) 2019-02-19
CN108718412B (zh) 2020-10-16
CA2997462A1 (en) 2013-10-17
KR20150069038A (ko) 2015-06-22
JP6758125B2 (ja) 2020-09-23
US20160021379A1 (en) 2016-01-21
CA2960238A1 (en) 2013-10-17
EP2838259A1 (en) 2015-02-18
HK1256576A1 (zh) 2019-09-27
CN108737835B (zh) 2020-12-15
TW201720159A (zh) 2017-06-01
TWI706669B (zh) 2020-10-01
KR20180037309A (ko) 2018-04-11
JP6835448B2 (ja) 2021-02-24
KR101847365B1 (ko) 2018-04-09
RU2683183C1 (ru) 2019-03-26
EP2838259A4 (en) 2015-12-16
JP7055230B2 (ja) 2022-04-15
RU2707928C1 (ru) 2019-12-02
HK1256575A1 (zh) 2019-09-27
KR101764037B1 (ko) 2017-08-01
CA3017184A1 (en) 2013-10-17
RU2586029C1 (ru) 2016-06-10
MX363952B (es) 2019-04-08
SG10201607842VA (en) 2016-11-29
CN108696755B (zh) 2020-11-06
CN104221383B (zh) 2018-09-11
SG10201800588QA (en) 2018-02-27
JP2018121352A (ja) 2018-08-02
KR101612217B1 (ko) 2016-04-12
CN104221383A (zh) 2014-12-17
RU2719449C1 (ru) 2020-04-17
CN108718412A (zh) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835448B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP6580185B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP6082073B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、画像符号化方法及びビットストリーム
WO2014049981A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP2014090327A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
JP2014090326A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
WO2014049982A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
WO2013108882A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250