JP6225553B2 - 需給制御装置 - Google Patents

需給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6225553B2
JP6225553B2 JP2013168671A JP2013168671A JP6225553B2 JP 6225553 B2 JP6225553 B2 JP 6225553B2 JP 2013168671 A JP2013168671 A JP 2013168671A JP 2013168671 A JP2013168671 A JP 2013168671A JP 6225553 B2 JP6225553 B2 JP 6225553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
generator
distribution
power
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037371A (ja
Inventor
祐一 島崎
祐一 島崎
飯坂 達也
達也 飯坂
巨己 林
巨己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013168671A priority Critical patent/JP6225553B2/ja
Publication of JP2015037371A publication Critical patent/JP2015037371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225553B2 publication Critical patent/JP6225553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力系統の電力の需給制御装置に係り、特に経済負荷配分制御(EDC:Economic Load Dispatching Control)と負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)の協調制御方式に関する。
近年、太陽光発電や風力発電など、再生可能エネルギーを利用した発電設備の導入が積極的に行われている。しかし、これらの再生可能エネルギー利用の発電量は天候に支配されるので、出力が不安定(不確定)であるという問題がある。電力系統においては発電電力と負荷電力の需給バランスは釣り合っていなければならないが、発電出力が不安定である再生可能エネルギーを利用した発電設備を電力系統に連系すると、発電電力と負荷電力の需給バランスが崩れてしまい、周波数変動をもたらす。
従来、電力系統の周波数の制御は、特に短い周期の需要変動に対しては発電機単独で行われるガバナフリー運転が担い、それよりも周期の長い需要変動に対しては、中央給電指令所からの出力制御が担っている。中央給電指令所からの出力制御は経済負荷配分制御(EDC)および負荷周波数制御(LFC)の2つが行われている。経済負荷配分制御(EDC)は、数十分以上の長周期で変動する需要に対して行われ、電力需要の予測結果を満たした上で最も経済的(コストが安い)になる発電機の出力配分を計算し、その配分に従ってEDC対象の発電機を制御する。負荷周波数制御(LFC)は、数十秒から数分程度の短周期で変動する需要に対して行われ、現時点での需給アンバランス(需給差)に基づき、その需給差をなくすようにLFC対象の発電機を制御している(例えば、特許文献1参照)。大規模な系統のように発電機が多数台ある場合であって、EDC対象とLFC対象の発電機が分かれていてもLFC対象の発電機のみでLFC容量(LFCで補償可能な発電容量)を十分確保できる場合には、このような従来の制御方法でも有効である。
しかし、狭い地域において電力の発生および消費を行うマイクログリッドのような、中小規模の電力系統の場合は、発電機の台数が少ないため、従来のようにEDC対象の発電機とLFC対象の発電機を分けて制御するとLFC容量が不足する恐れがある。
そのため中小規模の電力系統のように発電機の台数が限られている場合では、EDCとLFCで発電機を共有した協調制御をすることにより、LFCに使用できる発電機台数を確保し、それによりLFC容量を確保することが望ましいと考えられる。
特許文献2および3に記載された発明は、需給差である地域要求量(AR:Area Requirement)の長周期成分をEDC指令値の補正に用いることによって、LFCとEDCの協調制御を実現している。
ここで、地域要求量ARの算出方法(公知技術)を記載しておく。地域要求量ARは以下に示す負荷周波数制御(LFC)の方式により、3つの算出方法がある。
1.定周波数制御方式(Flat Frequency Control、FFC)
AR[kW]=−系統定数[%kW/Hz]×系統容量[kW]×周波数偏差[Hz]
周波数偏差は系統周波数と基準周波数(定格周波数)との差分で定義される。基準周波数とは、日本では50Hzまたは60Hzである。系統定数および系統容量とは、対象の電力系統固有の定数である。
2.周波数偏倚連系線電力制御方式(Tie Line Load Frequency Control、TBC)
AR[kW]=−系統定数[%kW/Hz]×系統容量[kW]×周波数偏差[Hz]+連系点潮流偏差[kW]
連系点潮流偏差は連系点潮流と連系点潮流目標値との差分で定義される。潮流は連系している系統から自系統に流れる向きを正とする。
3.定連系線電力制御方式(Flat Tie Line Control、FTC)
AR[kW]=連系点潮流偏差[kW]
連系点潮流偏差の定義は、上記のTBCの場合と同様である。
特開2007−143375号公報 特開2001−238355号公報 特開2013−62953号公報
しかし、特許文献2および特許文献3に記載された発明では、経済負荷配分制御(EDC)による負荷配分は需要予測値に対しての需給バランスを満たすものであるため、需要予測が外れた場合には発電電力に過不足が起こりやすく、需給バランスを保てない可能性が高い。そこで本発明は上記課題を解決するためになされたもので、需要予測値を用いたEDCで得た発電機への配分結果を、配分比率として制御に利用することで、需要予測が外れた場合でも、発電量の過不足を起こりにくくし、需給バランスを保つことができる需給制御装置を提供するものである。
前述した課題を解決する本発明に係る需給制御装置は、発電機を複数台有する電力系統の需給制御装置であって、系統周波数、系統容量および基準周波数を用いて地域要求量を算出する地域要求量算出部と、前記地域要求量から前記発電機の出力を補正する必要のある出力補正量を計算する出力補正量変換部と、前記各発電機の燃料費特性および出力の上下限値を用いて、予め設定された電力需要を満たすように経済負荷配分し、前記各発電機への出力の配分比率を算出する経済負荷配分計算部と、前記出力補正量を満たした上で、前記各発電機の出力比率が前記配分比率に近づくように、前記発電機の発電出力を調整する電力指令値配分計算部と、を有し、前記電力指令値配分計算部は、前記出力比率と前記配分比率の差が最も大きい発電機に、前記出力補正量の一部または全部を配分することを特徴とする。
本発明の需給制御装置によれば、経済負荷配分(EDC)で計算した各発電機への配分結果を、配分比率として間接的に負荷周波数制御(LFC)に用いることによって、需要予測が外れた場合であっても需給バランスを保つことができる信頼性の高い電力システムを実現できる。
実施例1および実施例2の需給制御装置の構成を表す図である。 実施例1および実施例2の負荷周波数制御の動作手順を示すフローチャートである。 実施例1の発電機配分量計算部の動作手順を示すフローチャートである。 実施例2の発電機配分量計算部の動作手順を示すフローチャートである。 実施例3の需給制御装置の構成を表す図である。 実施例3の配分量計算部の動作手順を示すフローチャートである。
<実施例1>
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態における需給制御装置の概要と構成を説明する。なお、図1は需給制御装置100、制御対象である発電機200および蓄電池300の構成を表す。
需給制御装置100は、電力系統の周波数および連系点潮流、発電機の発電電力、蓄電池の充放電電力および蓄電池残存容量、ならびに電力需要予測値を入力とし、発電機200への発電電力や蓄電池300への充放電電力の演算・指令を与える。需給制御装置100は、パソコンやPLC(Programmable Logic Controller)のような計算機であり、メモリや、CPUおよびLANなどの伝送装置(不図示)が実装されている。需給制御装置100のメモリ内には、経済負荷配分計算部110、経済負荷配分の計算結果を格納するためのメモリ120、地域要求量算出部130、出力補正量変換部140、電力指令値配分量計算部150が実装される。このように構成された本発明の需給制御装置100が特徴とするところは、経済負荷配分計算部110の出力である配分比率に、発電機および蓄電池の出力比率を近づけるように、電力指令値配分量計算部150が発電機および蓄電池へ出力を配分する点にある。このような特徴を備える本発明の需給制御装置の各構成要素については以下に説明する。
需給制御装置100への入力情報を以下に説明する。計測情報である下記の各種情報は、それぞれの計測点にて計測された後、需給制御装置100へ伝送される。
周波数は、電力系統の1点から計測される。
連系点潮流は、連系している電力系統との連系点における潮流を計測したものである。
発電電力は、制御対象発電機の出力である発電電力(単位は[kW])を計測したもので、発電機が複数台ある場合は個別に計測される。
蓄電池の充放電電力は、制御対象蓄電池の充放電電力(単位は[kW])を計測したもので、蓄電池が複数台ある場合は個別に計測される。
蓄電池残存容量は、制御対象蓄電池の残存容量を計測したもので、蓄電池が複数台ある場合は個別に計測される。蓄電池残存容量は、残存容量を満充電容量に対する0〜100[%]として計測してもよいし、[kWh]などの単位としてもよい。
電力需要予測値は、経済負荷配分計算部110(EDC)で用いる入力情報であり、EDCが例えば1分周期で処理する場合には1分後の電力需要を予測した値を用いる。本発明では、電力需要予測値は上記の予測値を設定する設定値として扱う。
また、発電機の効率を表す燃料費特性や、発電機および蓄電池の出力上下限値および出力変化率の制約条件も設定する。
経済負荷配分計算部110は、電力需要予測値を入力とし、最も経済的になるように、公知手法である等増分燃料費法(等λ法)などを用いて各発電機への負荷配分を計算する。その負荷配分を、メモリ120に記憶しておく。例えば、図示しない3台の発電機A〜Cがある場合に、発電機Aに50[kW]、発電機Bに30[kW]、発電機Cに40[kW]という配分結果が得られた時、その配分結果を出力配分値としてメモリ120に格納しておく。経済負荷配分計算部110は、本実施の形態では1分周期で上記の計算をし、メモリ120に格納した情報を更新する。
上記の経済負荷配分計算部110で計算したメモリ120に格納した出力配分値を、下記で説明する1秒周期での負荷周波数制御(LFC)に用いる。LFCの制御の流れについては、図2、図3を用いて以下に説明する。
地域要求量算出部130は、系統周波数、基準周波数(定格周波数)および連系点潮流などから地域要求量AR(需給インバランス)を計算する(図2のステップS11)。
出力補正量変換部140は、上記地域要求量算出部130で求めた地域要求量ARに制御係数を掛け、制御対象の発電機および蓄電池の出力への補正が必要である出力補正量Pに変換する(図2のステップS12)。例えば、負荷周波数制御をPID制御にて行っている場合は、以下の式のように出力補正量P(必要発電電力)を計算する。
出力補正量P=制御係数(比例ゲインKp、積分ゲインKi、微分ゲインKd)×地域要求量AR
ここで出力補正量Pは、発電機および蓄電池の出力に対する補正が必要な電力の合計値とも言える。
電力指令値配分量計算部150は、上記出力補正量変換部140にて計算された出力補正量Pを、制御対象の発電機および蓄電池へどう配分するか、その出力配分を計算する。発電電力指令値(または充放電電力指令値)とは、発電機(または蓄電池)に与える出力指令値であり、単位は、[kW]とする。
電力指令値配分量計算部150は、以下に示す、補正量分割部151、発電機配分計算部152および蓄電池配分計算部153により構成されている。
補正量分割部151は、上記出力補正量変換部140で算出した出力補正量Pを、何らかの基準や予め決めてあるロジックにしたがって、発電機で補償すべき補正量(Pg_total:発電機台数N台の合計値)および蓄電池で補償すべき補正量(Pl_total:蓄電池台数M台の合計値)へと分割する(図2のステップS13)。例えば、蓄電池残存容量を目標値に近づけるような残存容量(State of Charge、SOC)の制御を行うため、発電機になるべく多くの負荷を割り振り、発電機の出力制約により配分できない分を蓄電池に割り振る方法が考えられる。例えば数値例としては、出力補正量Pが100[kW]であった場合に、発電機でまかなうことができる上限の80[kW]をPg_totalとして発電機に、残りの20[kW]をPl_totalとして蓄電池へ割り振ることが考えられる。
発電機配分計算部152は、補正量分割部151で算出した発電機で補償すべき補正量(Pg_total)を、図示しないN台の発電機(1)〜(N)に配分する(図2のステップS14)。
実施例1における発電機配分計算部152の配分方法は、発電機の出力比率を経済負荷配分の配分比率に近づけるための実現方法のひとつである。
まず、発電機配分計算部152は、経済負荷配分計算部110で計算した結果を格納したメモリ120から、各発電機への出力配分値を取得する。発電機配分計算部152は、その出力配分値に基づき、各発電機の配分係数(K(1)〜K(n))を式1で算出する(図3のステップS21)。配分係数とは、全発電機の出力の合計値が1となるように、出力配分値を正規化したものである。
K(1)= Ga_edc(1)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(n)) 式 1
K(2)= Ga_edc(2)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(n))

K(n)= Ga_edc(n)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(n))
ただし、Ga_edc(1)、Ga_edc(2)、…Ga_edc(n)は、経済負荷配分計算部110で計算した発電機(1)〜(N)への出力配分値である。
次に、発電機配分計算部152は、各発電機の出力実績値からN台それぞれの発電機の出力比率係数(L(1)〜L(n))を、式2で算出する(ステップS22)。なお、出力比率係数とは、全発電機の出力実績値の合計値が1となるように正規化した係数である。
L(1)= Ga_past(1)/( Ga_past(1)+Ga_past(2)+…+Ga_past(n)) 式 2
L(2)= Ga_past(2)/( Ga_past(1)+Ga_past(2)+…+Ga_past(n))

L(n)= Ga_past(n)/( Ga_past(1)+Ga_past(2)+…+Ga_past(n))

ただし、Ga_past(1)、Ga_past(2)、…Ga_past(n)は各発電機の現時点の出力電力実績値(発電電力)である。
次に、発電機配分計算部152は、ステップS21で算出した配分係数と、ステップS22で算出した出力比率係数とを比較し、発電機で補償すべき補正量(Pg_total)を割り振るための発電機の優先順位を設定する(ステップS23)。
優先順位の設定方法について、以下に一例を挙げる。
Pg_totalが正の場合は、各発電機について、K(i)とL(i)の差(K(i)−L(i) (i=1、2、…、n))を計算し、その差が大きい順に、発電機の優先順位を高く設定する。Pg_totalが負の場合は、各発電機について、K(i)とL(i)の差を計算し、その差が大きい順に、発電機の優先順位を低く設定する。K(i)とL(i)の差は、経済負荷配分で求めた理想の比率である配分比率と、現状の出力の比率である出力比率との差であり、2つの比率の近づき具合(一般的に距離という)を表す評価指標として用いるものである。実施例1では、2つの比率のこの距離を0に近づけていくように、補正量を配分することで、出力比率を配分比率へ近づける。
次に、発電機配分計算部152は、優先順位の最も高い発電機(優先順位1の発電機)に発電機で補償すべき補正量(Pg_total)を全て割り振る(ステップS24)。ここで、割り振る先の発電機のことを割当発電機と呼び、また割当発電機に割り振る補正量(発電電力の補正量)を、割当発電量と呼ぶ。実施例1では、ステップS24で、割当発電機には優先順位の最も高い発電機を、割当発電量には発電機で補償すべき補正量(Pg_total)を設定しておく。
発電機(1)が優先順位1の発電機であった場合、各発電機に割り振る補正量Pg(1)、Pg(2)、…Pg(n)は、式3となる。
Pg(1)= Pg_total 式 3
Pg(2)= 0

Pg(n)= 0
次に、発電機配分計算部152は、式5で算出した上記の補正量を現状の出力に加算したと仮定し、各発電機の出力比率係数(N(1)〜N(n))を式4および式5で算出する(ステップS25)。
Ga_out(1)=Pg(1)+Ga_past(1) 式 4
Ga_out(2)=Pg(2)+Ga_past(2)

Ga_out(n)=Pg(n)+Ga_past(n)
ただし、Ga_past(1)、Ga_past(2)、…Ga_past(n)は各発電機の現時点の出力電力実績値(発電電力)である。Ga_out(1)、Ga_out(2)、…Ga_out(n)は、各発電機の発電電力指令値である。
N(1)= Ga_out(1)/( Ga_out(1)+Ga_out(2)+…+Ga_out(n)) 式 5
N(2)= Ga_out(2)/( Ga_out(1)+Ga_out(2)+…+Ga_out(n))

N(n)= Ga_out(n)/( Ga_out(1)+Ga_out(2)+…+Ga_out(n))
次に、発電機配分計算部152は、割当発電機について、ステップS21にて算出した配分係数(K(1)〜K(n))とステップS25にて算出した出力比率係数(N(1)〜N(n))を比較し、割当発電機に割り当てた補正量(割当発電量)が妥当かどうかを判定する(ステップS26)。ここで、詳細は後述するが、補正量が多すぎていなければ妥当であるとし、割当発電機に割当発電量を全て割り振りステップS27へ進む。割当発電量の量が多すぎた場合は妥当でないとし、ステップS28へ進む。
補正量が妥当かどうかを判断するための基準を、以下に説明する。
Pg_totalが正の場合には、割当発電機について、配分係数Kから出力比率係数Nを引き、その結果(K−N)が正となる場合は、割当発電量を追加した場合でもまだ配分比率に近づく余地が残っているため、割り振りすぎてはいないと判断する。一方、配分係数Kから出力比率係数Nを引いた結果(K−N)が負となる場合、Pg_totalを全て最も優先順位の高い発電機に配分すると割り振りすぎることになるため、妥当でないと判断する。
Pg_totalが負の場合には、割当発電機について、出力比率係数Nから配分係数Kを引き、その結果(N−K)が正となる場合、上記と同じように妥当と判断し、負となる場合には妥当でないと判断する。
次に発電機配分計算部152は、割当発電機について、ステップS21とステップS25にて算出した、KとNが等しくなる補正量(Pg_hosei)を算出する。補正量(Pg_hosei)は、割当発電機が発電機(1)であった場合には、式6で計算される(ステップS28)。
Pg_hosei=K(1)×(Ga_past(1)+Ga_past(2)+…+Ga_past(n)+ Pg_total)−Ga_past(1) 式 6
次に、発電機配分計算部152は、割当発電機にステップS28で算出した補正量(Pg_hosei)を割り振る(ステップS29)。
発電機配分計算部152は、ステップS30で、割当発電機には次に優先順位の高い発電機を、割当発電量には割り振った残りの補正量(Pg_total −Pg_hosei)を設定し、ステップS25へ戻り、発電機で補償すべき補正量を全て割り振り終わるまで図3のフローを繰り返す。
各発電機に割り振る補正量をPg(1)、Pg(2)、…Pg(n)すると、割当発電機が発電機(1)、次に優先順位の高い発電機が発電機(2)の場合、式7となる。
Pg(1)= Pg_hosei 式 7
Pg(2)= Pg_total −Pg_hosei
Pg(3)=0

Pg(n)= 0
最後に、発電機で補償すべき補正量を全て割り振り終わった後に、各発電機に割り振られた補正量と各発電機の現時点の出力電力実績値を足し合わせ、各発電機への出力である発電電力指令値を算出する(ステップS27)。各発電機の発電電力指令値(Ga_out(1)〜Ga_out(n))は、式8で計算される。
Ga_out(1)= Pg(1)+Ga_past(1) 式 8
Ga_out(2)= Pg(2)+Ga_past(2)

Ga_out(n)= Pg(n)+Ga_past(n)
ただし、Ga_past(1)、Ga_past(2)、…Ga_past(n)は各発電機の現時点の出力電力実績値(発電電力)である。
なお、発電機の出力比率と配分比率の差を評価指標として用いて、その差の平方和を目的関数とし最小化問題を設定し、最適化手法を用いて解くことによっても、出力補正量を配分できる。その場合は、発電機の出力比率と配分比率の差を、最も小さくように配分するため、発電機の出力比率を配分比率により早く近づけることができる。
なお、補正量を割り当てる方法として、優先順位が一番高いものから順に割り当てる方法や、上記の距離に応じて、距離が遠い発電機ほど多くの補正量を割り当てる方法などが考えられる。
実施例1では、経済負荷配分の配分比率と出力比率の差を小さくするように出力配分することで、経済負荷配分で用いる需要予測が外れた場合でも、その影響を少なくした需給制御を実現できる。
実施例1では、各発電機の出力比率と配分比率の差が最も大きい発電機から補正量を割り当てることにより確実に出力比率を配分比率に近づけることができる。
また、優先順位の高い発電機から順に、割り振れる量をすべて配分していくことで、出力変更をする発電機の台数を少なくすることができる。
次に、蓄電池配分計算部153は、上記の補正量分割部151で算出した蓄電池で補償すべき補正量(Pl_total)をM台の蓄電池へと配分する(図2のステップS15)。蓄電池配分計算部153は、配分する量をPg_totalからPl_totalとし、配分する台数をN台からM台とすることで、上記の発電機の場合と同様の方法で処理できるため、説明は省略する。各蓄電池への出力である充放電電力指令値を出力し、需給制御の1周期分の制御を終了する。
なお、制御対象の発電機および蓄電池へ出力補正量Pを配分する際には、発電機および蓄電池の上下限制約および出力変化率制約を考慮して行う必要があるが、発明を簡潔に説明するために、本実施例では出力変化率の制約は省略して説明した。出力変化率とは、単位時間内に変化可能な出力の上下限のことである。
前記した負荷周波数制御(LFC)の3つの方式のどの方式に対しても本発明は適用できる。
LFCの制御周期は1秒でなくても、例えば3秒であってもよい。EDCの制御周期も1分に限らず、例えば5分であってもよい。
メモリ120に記憶する情報は、出力配分値そのものでなくても、その比率(配分比率と呼ぶ)のみでも構わない。
発電機配分計算部152と蓄電池配分計算部153の処理は、順番を入れ替えて実施しても同様の結果を得るため、どちらを先に処理しても構わない。
経済負荷配分(EDC)で得た発電機の配分比率は、経済性の高いものであり、その配分比率を用いてLFCとの協調制御を行うことにより、経済性を考慮した需給制御を行うことができる。
また、補正量分割部151にて、蓄電池の残存容量を目標値に近づけるように発電機および蓄電池に補正量を分割することによって、需給バランスの急激な変動を吸収するために蓄電池の残存容量を確保できることから、より信頼性の高い需給制御を実現できる。
<実施例2>
実施例2は、発電機配分計算部152にて発電機に出力を配分する際に、発電機の出力情報(出力比率)を用いない点で実施例1と異なる。その他の構成部分については、実施例1と同様であるため説明を省略する。以下に、発電機配分計算部152の動作手順について、図4を用いて説明する。
まず、発電機配分計算部152は、EDCで計算した各発電機への出力配分値から、各発電機の配分係数(K(1)〜K(n))を、式1で算出する(ステップS41)。配分係数の算出方法は、実施例1と同様である。
次に、発電機配分計算部152は、配分係数(K(1)〜K(n))に基づき、各発電機への補正量(Pg(1)〜Pg(n))を、式9で計算する(図4のステップS42)。
Pg(1)= K(1)×Pg_total 式 9
Pg(2)= K(2)×Pg_total

Pg(n)= K(n)×Pg_total
最後に、発電機配分計算部152は、各発電機への出力である発電電力指令値(Ga_out(1)〜Ga_out(n))を式10で計算し、出力する(図4のステップS43)。
Ga_out(1)= Pg(1)+Ga_past(1) 式 10
Ga_out(2)= Pg(2)+Ga_past(2)

Ga_out(n)= Pg(n)+Ga_past(n)
ただし、Ga_past(1)、Ga_past(2)、…Ga_past(n)は、各発電機の現時点の出力電力実績値(発電電力)とする。
実施例2では、制御周期ごとに、配分比率に基づいて出力補正量Pを各発電機に出力配分することから、発電機の出力比率が配分比率にすでに近い場合に対しては、その比率を保ちつつ出力補正量Pを配分することができる。したがって、実施例2は、発電機の出力比率が配分比率に近い場合に、出力補正量Pを経済負荷配分の配分比率にしたがって各発電機に出力配分することにより、経済負荷配分で用いる需要予測が外れた場合でも、その影響を少なくした需給制御を実現できる。
<実施例3>
実施例3が上記実施例と異なる点は、経済負荷配分(EDC)の対象に蓄電池が加わった点と、ある時間断面の経済性だけでなく、ある時系列にまたがる経済性を評価した経済負荷配分をする点である。経済負荷配分計算部110は、例えば一日分の需要予測値があり、その時々刻々変化する需要を満たした上で、発電機および蓄電池にどう負荷配分すれば、一日を通して最も経済的な運用になるかを計算する。
実施例3が上記実施例と異なる構成部分は、図5に示す、経済負荷配分計算部110、その入力情報である電力需要予測値、および配分計算部160である。その他の構成については、実施例1と同様であるため説明を省略する。
電力需要予測値は、ある時間帯における電力需要予測値の時系列データとする。本発明では、電力需要予測値は設定値情報として扱う。
実施例3での経済負荷配分計算部110は、電力需要予測値を入力とし、ある時間スケジュールを全体が最も経済的になるように、各発電機および蓄電池への負荷配分を計算する。その計算方法は、目的関数に発電機および蓄電池のコストを設定し、発電機の上下限制約や出力変化率制約、蓄電池の容量による制約等を設定し、最適化問題として最適化手法を適用し解くことができる。
実施例3は発電機と蓄電池を区別することなく、出力配分を決めるため、配分計算部160は、実施例1および実施例2の発電機配分計算部152のアルゴリズムと同等の処理をすることにより、すべての制御対象機器についての配分量を算出し、出力指令値を出力する。
配分計算部160での動作手順について、図6を用いて説明する。配分計算部160は、負荷周波数制御のフローであるステップS12(出力補正量Pを算出)を終えた時点から、以下のフローを開始する。
まず、配分計算部160は、経済負荷配分計算部110で求めた制御対象機器(各発電機および各蓄電池)への出力配分値スケジュール(例えば一日分の出力配分値)から、例えば1分先の出力配分値のみを入力として用いる。配分計算部160は、この1分先の出力配分値を用いて、制御対象機器の配分係数(K(1)〜K(all))を、式11で算出する(ステップS51)。発電機はN台、蓄電池はM台とすると、制御対象機器の台数は、N台とM台を合わせた台数(式11ではallと記述)となる。
K(1)= Ga_edc(1)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(all)) 式 11
K(2)= Ga_edc(2)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(all))

K(all)= Ga_edc(n)/( Ga_edc(1)+Ga_edc(2)+…+Ga_edc(all))
ただし、Ga_edc(1)、Ga_edc(2)、…Ga_edc(all)は、経済負荷配分計算部110にて計算された、1分先の制御対象機器への出力配分値である。
配分計算部160は、各発電機および各蓄電池を区別せず、制御対象機器として扱うことで、実施例1および実施例2で説明したような発電機への配分方法を適用し、制御対象機器の配分量(Pg(1)〜Pg(all))を算出する(ステップS52)。
最後に、ステップS52で算出した制御対象機器への配分量と各発電機およ各蓄電池の現時点の出力電力実績値を足し合わせ、制御対象機器の出力指令値(発電電力指令値と充放電電力指令値を合わせたもの)を算出する(ステップS53)。制御対象機器の出力指令値(Ga_out(1)〜Ga_out(all))は、式12で計算される。
Ga_out(1)= Pg(1)+Ga_past(1) 式 12
Ga_out(2)= Pg(2)+Ga_past(2)

Ga_out(all)= Pg(all)+Ga_past(all)
ただし、Ga_past(1)、Ga_past(2)、…Ga_past(all)は制御対象機器の現時点の出力電力実績値(発電電力および蓄電池充放電電力)である。
なお、蓄電池を含めた制御対象機器に関する、出力比率と配分比率との近づけ方については、実施例1に記載したような、出力比率と配分比率の差を評価指標として用いて、その差の平方和を目的関数とした最小化問題を解く方法が適用できることは言うまでもない。その他にも、補正量をすべての制御対象機器に割り当てる方法として、優先順位が一番高いものから順に割り当てる方法や、上記の距離に応じて、距離が遠い制御対象機器ほど多くの補正量を割り当てる方法などが考えられる。
実施例3では、経済負荷配分の配分比率と、発電機および各蓄電池の出力比率の差を小さくするように、制御対象機器に出力配分することで、経済負荷配分で用いる需要予測が外れた場合でも、その影響を少なくした需給制御を実現できる。
実施例3では、すべての制御対象機器について、経済負荷配分で最適な配分比率を求め、その配分比率に出力比率が近づくように、出力補正量Pを配分することによって、より経済性に優れた需給制御を行うことができる。
100 需給制御装置
110 経済負荷配分計算部
120 メモリ
130 地域要求量算出部
140 出力補正量変換部
150 電力指令値配分量計算部
151 補正量分割部
152 発電機配分計算部
153 蓄電池配分計算部
160 配分量計算部
200 発電機
300 蓄電池

Claims (3)

  1. 発電機を複数台有する電力系統の需給制御装置であって、系統周波数、系統容量および基準周波数を用いて地域要求量を算出する地域要求量算出部と、前記地域要求量から前記発電機の出力を補正する必要のある出力補正量を計算する出力補正量変換部と、前記各発電機の燃料費特性および出力の上下限値を用いて、予め設定された電力需要を満たすように経済負荷配分し、前記各発電機への出力の配分比率を算出する経済負荷配分計算部と、前記出力補正量を満たした上で、前記各発電機の出力比率が前記配分比率に近づくように、前記発電機の発電出力を調整する電力指令値配分計算部と、を有し、前記電力指令値配分計算部は、前記出力比率と前記配分比率の差が最も大きい発電機に、前記出力補正量の一部または全部を配分することを特徴とする需給制御装置。
  2. 発電機を複数台有する電力系統の需給制御装置であって、系統周波数、系統容量および基準周波数を用いて地域要求量を算出する地域要求量算出部と、前記地域要求量から前記発電機の出力を補正する必要のある出力補正量を計算する出力補正量変換部と、前記各発電機の燃料費特性および出力の上下限値を用いて、予め設定された電力需要を満たすように経済負荷配分し、前記各発電機への出力の配分比率を算出する経済負荷配分計算部と、前記出力補正量を満たした上で、前記各発電機の出力比率が前記配分比率に近づくように、前記発電機の発電出力を調整する電力指令値配分計算部と、を有し、前記電力指令値配分計算部は、前記出力比率と前記配分比率の差分の比を用いて前記出力補正量を配分することを特徴とする需給制御装置。
  3. 複数台の発電機および少なくとも1台の蓄電池を有する電力系統の需給制御装置であって、系統周波数、系統容量および基準周波数を用いて地域要求量を算出する地域要求量算出部と、前記地域要求量から前記発電機および前記蓄電池の出力を補正する必要のある出力補正量を計算する出力補正量変換部と、前記各発電機の燃料費特性および出力の上下限値、ならびに蓄電池の出力の上下限値を用いて、予め設定した電力需要を満たすように経済負荷配分し、前記各発電機および蓄電池への出力の配分比率を算出する経済負荷配分計算部と、前記出力補正量を満たした上で、前記各発電機および蓄電池の出力比率が前記配分比率に近づくように、前記発電機の発電出力および前記蓄電池の充放電出力を調整する電力指令値配分計算部と、を有し、前記電力指令値配分計算部は、前記出力比率と前記配分比率の差が最も大きい発電機および蓄電池に前記出力補正量の一部または全部を配分することを特徴とする需給制御装置。
JP2013168671A 2013-08-14 2013-08-14 需給制御装置 Active JP6225553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168671A JP6225553B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 需給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168671A JP6225553B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 需給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037371A JP2015037371A (ja) 2015-02-23
JP6225553B2 true JP6225553B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52687637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168671A Active JP6225553B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 需給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6225553B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120600B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-17 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7240862B2 (ja) * 2018-11-29 2023-03-16 株式会社日立製作所 周波数制御装置および周波数制御方法
JP7169240B2 (ja) * 2019-03-26 2022-11-10 株式会社日立製作所 負荷周波数制御装置および負荷周波数制御方法
JP7313301B2 (ja) * 2020-03-04 2023-07-24 株式会社日立製作所 電力系統の需給調整装置、電力系統の負荷周波数制御装置、電力系統のバランシンググループ装置および電力系統の需給調整方法
WO2022219817A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社 東芝 電力制御装置および電力制御方法
CN117792168B (zh) * 2024-02-28 2024-05-07 山西汇达电信设备有限公司 一种发电机配置方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202346A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電力系統負荷周波数制御システム
JP2013150473A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toshiba Corp 電力系統の需給制御システム、需給制御装置及び需給制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037371A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225553B2 (ja) 需給制御装置
Choi et al. Optimal scheduling and operation of the ESS for prosumer market environment in grid-connected industrial complex
Motalleb et al. Optimal placement and sizing of the storage supporting transmission and distribution networks
Valverde et al. Model predictive control of voltages in active distribution networks
JP6075116B2 (ja) 需給制御装置
Yorino et al. High-speed real-time dynamic economic load dispatch
US8046110B2 (en) Control of active power reserve in a wind-farm
WO2017000853A1 (zh) 主动配电网多时间尺度协调优化调度方法和存储介质
US10050447B2 (en) Multi-farm wind power generation system
JP6088737B2 (ja) 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
JP6304008B2 (ja) 電力供給システム
JP2013126260A (ja) 自然変動電源の運用装置及び方法
JP2010084545A (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法
JP6743953B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
US10468888B2 (en) Control system for solar power plant
CN108429249A (zh) 一种电力系统调峰调频的社会经济效益计算方法及系统
JP2019129547A (ja) 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
JP2013150473A (ja) 電力系統の需給制御システム、需給制御装置及び需給制御プログラム
JP7285053B2 (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御システムおよび電力需給制御方法
JP6705319B2 (ja) 統括制御装置、統括制御システム、統括制御方法および統括制御プログラム
US20160056630A1 (en) Electric power control system
WO2018037477A1 (ja) 電力調整システムおよび電力調整方法
WO2020188266A1 (en) Energy system control
WO2022054442A1 (ja) 電力調整方法および電力調整装置
Mayhorn et al. Model predictive control-based optimal coordination of distributed energy resources

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250