JP6223643B2 - 医療システム - Google Patents

医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP6223643B2
JP6223643B2 JP2017528606A JP2017528606A JP6223643B2 JP 6223643 B2 JP6223643 B2 JP 6223643B2 JP 2017528606 A JP2017528606 A JP 2017528606A JP 2017528606 A JP2017528606 A JP 2017528606A JP 6223643 B2 JP6223643 B2 JP 6223643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
output
detection unit
medical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038633A1 (ja
Inventor
鈴木 達也
達也 鈴木
興 川島
興 川島
雄一 新冨
雄一 新冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017038633A1 publication Critical patent/JPWO2017038633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223643B2 publication Critical patent/JP6223643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/0019Moving parts vibrating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00922Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by switching or controlling the treatment energy directly within the hand-piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00928Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by sending a signal to an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00958Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device for switching between different working modes of the main function

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、医療デバイス及び医療システムに関する。
例えば特開2006−288431号公報に開示されているように、1つ又は複数のスイッチを有する医療デバイスが知られている。この医療デバイスは、機械式又はセンサ式スイッチのオン/オフなどの切り替えの検知を、医療デバイスとは別に設けられた駆動装置の内部のスイッチ検知部で行っている。
医療デバイスは、用途に合わせて種々の方式のスイッチを選択して用いることができる。この場合、駆動装置のスイッチ検知部は、スイッチによる信号の方式(信号の内容)に応じて切替信号を認識可能にしておく必要がある。このため、スイッチの信号の方式の数に応じて駆動装置の内部においてスイッチ検知部を形成することが必要になる。また、スイッチの信号の方式が増えると、増えた分の方式の信号を検知可能なスイッチ検知部を駆動装置に追加して組み込む必要が生じ得る。したがって、種々の方式の信号を出力するスイッチを用いても、検知可能な信号の方式の数を極力減らしたスイッチ検知部を有する駆動装置に適合可能な医療デバイスが求められている。
この発明は、駆動装置で認識可能な所定の信号を出力可能な医療デバイスを有する医療システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る医療システムは、第1のハウジングと、前記第1のハウジングに設けられ、複数の状態間を切替可能で、前記複数の状態のうち切り替えられた状態に応じて第1信号を出力する第1のスイッチと、前記第1のハウジングに設けられ、前記第1信号の出力を受けて前記第1信号を方式が異なる第2信号に変換して、前記第2信号を検知可能な外部に出力する変換部とを有する第1の医療デバイスと、第2のハウジングと、前記第2のハウジングに設けられ、前記複数の状態を切替可能で、前記状態に応じて前記第2信号を前記外部に出力する第2のスイッチと、を有する第2の医療デバイスと、前記第1の医療デバイス及び前記第2の医療デバイスが接続されるように構成され、接続されている前記第1の医療デバイス若しくは前記第2の医療デバイスから出力される前記第2信号を受け取って信号を検知する検知部と、前記検知部で検知した信号に基づいて接続されている前記第1の医療デバイス若しくは前記第2の医療デバイスにエネルギを出力する出力部とを有する駆動装置とを有する。
図1は、第1実施形態に係る医療システムを示す概略図である。 図2は、第1及び第2実施形態に係る医療システムの駆動装置を示す概略的なブロック図である。 図3Aは、第1及び第2実施形態に係る医療システムの処置具に用いられるセンサ式スイッチの一例を示し、特にオフ状態を示す概略的な縦断面図である。 図3Bは、第1及び第2実施形態に係る医療システムの処置具に用いられるセンサ式スイッチの一例を示し、特にオン状態を示す概略的な縦断面図である。 図4は、第1実施形態に係る医療システムの第2処置具のハウジングに配置される、第1及び第2センサ式スイッチ及び信号変換部の回路構成を示す概略図である。 図5は、第1及び第2実施形態に係る医療システムの処置具に用いられるセンサ式スイッチの図3Aとは異なる一例を示し、特にオフ状態を示す概略的な縦断面図である。 図6は、第1実施形態の第1変形例に係る医療システムの第2処置具のハウジングに配置される、第1及び第2センサ式スイッチ及び信号変換部の回路構成を示す概略図である。 図7は、第1実施形態の第1変形例に係る医療システムの第2処置具のハウジングに配置される信号変換部に入力される、横軸に時間を取り、縦軸に電圧を取ったときのトグル信号及び、縦軸に電流を取った第2信号の例を示す概略図である。 図8は、第1実施形態の第2変形例に係る医療システムの第2処置具のハウジングに配置される、第1から第3センサ式スイッチ及び信号変換部の回路構成を示す概略図である。 図9は、第2実施形態に係る医療システムを示す概略図である。 図10は、第2実施形態に係る医療システムの第1処置具の機械式スイッチの信号(第1信号)を電圧信号(第2信号)に変換して、電圧信号をスイッチ検知部で検知可能な状態を示す概略的なブロック図である。 図11は、第2実施形態の変形例に係る医療システムの第1処置具の機械式スイッチの信号(第1信号)を電圧信号(第2信号)に変換して、電圧信号をスイッチ検知部で検知可能な状態を示す概略的なブロック図である。 図12は、第3実施形態に係る医療システムを示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る医療システム10は、医療デバイスとしての第1処置具(クランプ型デバイス)12と、医療デバイスとしての第2処置具(ペンシル型デバイス)14と、駆動装置(エネルギ制御装置)16とを有する。この実施形態に係る医療システム10は、例えば、第1処置具12と、第2処置具14とを同時に使用することができる。第1処置具12及び第2処置具14は、ユーザが手で把持して操作できることが好ましい。ここでは、第1処置具12の一例として、生体組織を挟持するクランプ型デバイスが用いられるものとし、第2処置具14の一例として、ユーザがペンを持つように把持して生体組織を処置するペンシル型デバイスを用いられるものとして説明する。そして、第1処置具12及び第2処置具14の処置、すなわち、後述するスイッチの押圧により、主に、超音波振動及び/又は高周波電流が用いられる処置を説明する。なお、第1処置具12及び第2処置具14は、後述するスイッチの押圧により、生体組織に対して発熱素子による伝熱作用を奏するもの、ステープルを発射させるものなどであってもよく、スイッチの押圧により、適宜の処置を行うことができる。
図2に示すように、駆動装置16は、制御部(制御回路)22と、メモリ24と、エネルギ出力部(エネルギ発生回路)26と、スイッチ検知部(スイッチ検知回路)28と、複数のコネクタ受30a,30bと、入力部32とを有する。複数のコネクタ受30a,30bは、それぞれ同一規格のものが用いられることが好ましい。そして、複数のコネクタ受30a,30bは、複数の処置具12,14を同時に駆動装置16に接続可能である。コネクタ受30a,30bは、スイッチ検知部28に接続されている。スイッチ検知部28は、制御部22に接続されている。入力部32は、超音波出力の出力レベルの設定、高周波電流の出力強度の設定、及び後述するスイッチ48a,48b,68a,68bの機能の設定等、各種の設定をすることができ、入力した内容がメモリ24に記憶される。制御部22は、エネルギ出力部26に接続され、エネルギ出力部26からのエネルギの出力を制御している。エネルギ出力部26は、コネクタ受30a,30bに接続されている。このため、エネルギ出力部26は、第1処置具12及び第2処置具14に対して、メモリ24に設定された内容に基づいて適宜のエネルギを供給可能である。
図1に示すように、第1処置具12は、可動ハンドル42aを有するハウジング42と、ハウジング42から延出され、可動ハンドル42aの操作により生体組織を挟持可能に操作される処置部44と、ハウジング42から処置部44に対して異なる側に延出されたコネクタ46とを有する。
第1処置具12は、第1スイッチ48a及び第2スイッチ48bを有するスイッチユニット(スイッチ)48を有する。ここでは、第1スイッチ48a及び第2スイッチ48bにはそれぞれ機械式スイッチが用いられるものとして説明する。第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bのような機械式スイッチは、それぞれ複数の状態(ここではオン/オフの2つの状態)から1つを選択可能(切替可能)である。コネクタ46は、第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bの操作信号をコネクタ受30aを通して駆動装置16に入力するとともに、駆動装置16の出力部26からのエネルギ出力を処置部44に向けて伝達する。第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bの機能は、コネクタ46を駆動装置16のコネクタ受30aに接続したときに、駆動装置16に第1処置具12が接続されたことを認識させるとともに、駆動装置16のメモリ24に記憶されるようにしても良く、駆動装置16の入力部32への入力に基づいてメモリ24に記憶させても良い。
一例として、第1機械式スイッチ48aは、ユーザに押圧されると、駆動装置16から供給されるエネルギにより、クランプした生体組織に対してシールモードでバイポーラ高周波出力を行い、生体組織の凝固(シール)を行う。第2機械式スイッチ48bは、ユーザに押圧されると、駆動装置16から供給されるエネルギにより、クランプした生体組織に対してシールアンドカットモードで超音波出力及びバイポーラ高周波出力を同時に行い、生体組織の凝固(シール)及び切開を行う。
第1処置具12は、第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bの操作方向と、ハウジング42に対する処置部44の延出方向が略同一である。このとき、可動ハンドル42aを握った状態で第1機械式スイッチ48a又は第2機械式スイッチ48bを操作しても、処置部44の位置、すなわち生体組織又は血管の位置に対して処置部44の位置をずらし難い。このため、第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bのような機械式スイッチは、クランプ型デバイスに用いられることが好適である。
この実施形態では、図2に示すスイッチ検知部28は、図1に示す機械式スイッチ48a,48bの切り替え(第2信号)を直接的に検知可能であるものとする。この実施形態に係る駆動装置16のスイッチ検知部28は、例えばフォトカプラ(図示せず)などを有する。公知であるので、詳細な説明を省略するが、例えば第1機械式スイッチ48aが押圧によりオンに切り替えられたときに閉回路を構成し、第1機械式スイッチ48aから信号(第2信号)として、フォトカプラに電流を流す。このため、フォトカプラの発光ダイオードが発光し、その光をフォトカプラのフォトダイオードで受光して、フォトダイオードから出力される信号を制御部22で判断する。すなわち、第1機械式スイッチ48aが押圧されてオンに切り替えられた場合、第1処置具12から出力される信号(第2信号)をスイッチ検知部28で受け取ってその信号を検知する。そして、スイッチ検知部28から制御部22にその信号(オン情報)が送られる。第1機械式スイッチ48aがオフに切り替えられた場合、第1処置具12から出力される信号(第2信号)をスイッチ検知部28で受け取ってその信号を検知する。そして、スイッチ検知部28から制御部22にその信号(オフ情報)が送られる。
このように、スイッチ検知部28は、第1機械式スイッチ48aの操作に応じた信号を検知可能である。説明を省略するが、第2機械式スイッチ48bも、同様に、操作に応じた信号を検知可能である。このため、駆動装置16は、第1処置具12の第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bの操作に応じて、適宜のエネルギを出力可能である。したがって、第1処置具12の第1機械式スイッチ48aの押圧により、シールモードで処置部44にエネルギが伝達され、第2機械式スイッチ48bの押圧により、シールアンドカットモードで処置部44にエネルギが伝達される。
図1に示すように、第2処置具14は、ペンを持つのと同様に把持する略筒状のハウジング62と、ハウジング62から延出された処置部64と、ハウジング62から処置部64に対して異なる側に延出されたコネクタ66とを有する。
第2処置具14は、第1スイッチ68a及び第2スイッチ68bを有するスイッチユニット(スイッチ)68を有する。ここでは、第1スイッチ68a及び第2スイッチ68bにはそれぞれセンサ式スイッチが用いられるものとして説明する。コネクタ66は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの操作信号を後述する信号変換部(信号変換回路)82で変換してコネクタ受30bを通して駆動装置16に入力するとともに、出力部26からのエネルギ出力を処置部64に向かって伝達する。第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの機能は、コネクタ66を駆動装置16のコネクタ受30bに接続したときに、駆動装置16に第2処置具14が接続されたことを認識させるとともに、駆動装置16のメモリ24に記憶されるようにしても良く、駆動装置16の入力部32への入力に基づいてメモリ24に記憶させても良い。
一例として、第1センサ式スイッチ68aは、ユーザに押圧されると、駆動装置16から供給されるエネルギにより、先端に接触した生体組織に対してモノポーラ高周波出力を行い、生体組織の切開を行う。第2センサ式スイッチ68bは、ユーザに押圧されると、駆動装置16から供給されるエネルギにより、先端に接触した生体組織に対して超音波出力及びモノポーラ高周波出力を同時に行い、生体組織の切開を行う。第1センサ式スイッチ68aを押圧した場合と、第2センサ式スイッチ68bを押圧した場合とは、切開性能が異なる。
なお、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bのようなセンサ式スイッチは、例えばバネの選択により、機械式スイッチ48a,48bに比べて小さな力量で複数の状態(ここではオン/オフの2つの状態)から1つを選択可能(切替可能)である。第2処置具14は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの操作方向と、ハウジング62の把持位置に対する処置部64の延出方向が略直交している。このため、第1センサ式スイッチ68a又は第2センサ式スイッチ68bを操作すると、機械式スイッチを操作するよりも、処置部64の位置、すなわち生体組織の位置がずれ難い。したがって、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bは、処置部64の位置ずれを抑制したいペンシル型デバイスに用いられることが好適である。
図3A及び図3Bに示すように、第1センサ式スイッチ68aは、検出部(センサ)72と、押圧ボタン(入力部)74とをハウジング62に有する。ここでは、検出部72は、押圧ボタン74の動作に基づいて、検出部72で検出した物理量の変化の大きさを、電気信号(第1信号)として電圧の大きさに変換して信号変換部82に出力する。このため、第1センサ式スイッチ68aは、オン/オフの状態を切替可能で、オン/オフの状態に応じて電気信号(第1信号)を出力する。
検出部72は、磁気検出素子、例えば、ホール素子を搭載した集積回路で構成されている。ホール素子が検知する磁界の強さ(物理量)が規定の閾値を超えると、集積回路がエネルギ供給開始信号に相当する規定の電圧(第1信号)を出力する。このため、検出部72は、検出部72で検出した物理量の変化の大きさを、電気信号として電圧の大きさに変換して信号変換部82に出力している。一方、ホール素子が検知する磁界の強さが規定の閾値を下回ると、集積回路がエネルギ供給停止信号に相当する規定の電圧(第1信号)を出力する。検出部72は、ホール素子を搭載した集積回路に限定されるものではなく、リードスイッチやAMRセンサ等、他の非接触型のセンサであってもよい。
押圧ボタン74は、検出部72で押圧ボタン74の動作が検出される被検出部76と、被検出部76を検出部72に対して離隔させた状態に付勢するコイルバネなどの付勢体78とを有する。付勢体78は、できるだけ柔らかいものが用いられることが好適であり、機械式スイッチの操作に比べて被検出部76を検出部72に近接させ易い。被検出部76は、例えば磁石で構成されている。被検出部76として用いられる磁石は、例えばネオジム磁石である。被検出部76に用いることができる磁石としては、ネオジム磁石に限定されるものではなく、サマリウムコバルト磁石、フェライト磁石、アルニコ磁石等、他の種類の磁石であってもよい。押圧ボタン74は、操作部の一例である。
なお、第2センサ式スイッチ68bも、第1センサ式スイッチ68aと同様に形成されていることが好適である。このため、第2センサ式スイッチ68bは、第1センサ式スイッチ68aと同様に、オン/オフの状態を切替可能であり、オン/オフの状態に応じて第1信号として電気信号を出力する。
この実施形態に係る駆動装置16のスイッチ検知部28は、第1機械式スイッチ48aと同様の回路(例えばフォトカプラ)が例えばスイッチに応じた数だけ並設されている。このため、スイッチ検知部28は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの操作に応じた信号、すなわち、検出部72から出力する規定の電圧(第1信号)を、直接的には検知不能である。したがって、このスイッチ検知部28は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bから直接的に入力される信号(第1信号)を認識しない。
図4に示すように、第2処置具14は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bとコネクタ66との間に、信号変換部82を有する。このため、ハウジング62は、その内部に信号変換部82が配設されている。なお、信号変換部82は例えばトランジスタ(デジタルトランジスタ)82a,82bを用いる。
第1センサ式スイッチ68aの一端には電源端子Vccが接続される。第1センサ式スイッチ68aの他端には接地端子GNDが接続される。第2センサ式スイッチ68bの一端には第1センサ式スイッチ68aと同じ電源端子Vccが接続される。第2センサ式スイッチ68bの他端には第1センサ式スイッチ68aと同じ接地端子GNDが接続される。電源端子Vccには、電源電圧Vccが供給され、接地端子GNDには接地電圧が供給される。ここでは、電源電圧Vccと接地端子GNDとの間に、センサ式スイッチ68a,68bを駆動させるための適宜の電圧(一例として5V)がかけられる。なお、センサ式スイッチ68a,68bのコンデンサC1,C2は、電源端子Vccと接地端子GNDとの間の電源電圧Vccの安定化のために配置されているものであり、用いなくても良い。
第1センサ式スイッチ68aは、電源電圧Vccにより、オフ(被検出部76が検出部72から離隔した状態)のとき、例えば5Vの電圧(第1信号)を出力し、オン(被検出部76が検出部72から近接させられた状態)のとき、0Vの電圧(第1信号)を出力する。同様に、第2センサ式スイッチ68bがオフ(被検出部76が検出部72から離隔した状態)のとき、図1に示すように、例えば5Vの電圧(第1信号)を出力し、オン(被検出部76が検出部72から近接させられた状態)のとき、0Vの電圧(第1信号)を出力する。すなわち、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bは、オン/オフの状態を切替可能であり、オン/オフの状態に応じて第1信号(0V又は5V)を出力する。
図4に示すように、第1センサ式スイッチ68aは、信号変換部82に接続されている。信号変換部82は例えば第1トランジスタ82aが用いられる。第1トランジスタ82aは、第1出力端子OUT1及びコモン端子(出力端子)COMに接続されている。第2センサ式スイッチ68bは、信号変換部82に接続されている。信号変換部82は例えば第2トランジスタ82bが用いられる。第2トランジスタ82bは、第2出力端子OUT2及びコモン端子COMに接続されている。このため、コモン端子COMは、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの信号変換部82に共通に用いられる。
信号変換部82は、第1センサ式スイッチ68aのオン/オフに応じて、第1トランジスタ82aから電流(第2信号)を流す状態/流さない状態にして、疑似的に第1機械式スイッチ48aの開閉と同じ状態を、スイッチ検知部28に出力させる。このため、信号変換部82は、第1信号(0V又は5V)の出力を受けて第1信号(ここでは電圧)を方式(信号の内容)が異なる第2信号(ここでは電流)に変換して、第2信号を検知可能な外部(駆動装置16)に出力する。
ユーザにより第1センサ式スイッチ68aの押圧ボタン74が操作されない状態(図3A参照)では、被検出部76が検出部72に離隔した状態(オフの状態)となり、第1信号として所定の電圧(例えば5V)が第1トランジスタ82aに出力される。このとき、第1トランジスタ82aの第1出力端子Out1とコモン端子COMとの間には電流(第2信号)が流されていない。したがって、第1処置具12に接続された駆動装置16のスイッチ検知部28には、電流が流されていない。
ユーザによる第1センサ式スイッチ68aの押圧ボタン74が操作され、被検出部76が検出部72に離隔した状態(図3A参照)から近接させられた状態(図3B参照)に移行し、磁界の変化量が閾値を超えると、オンに切り替えられ、第1信号として所定の電圧(例えば0V)が第1トランジスタ82aに出力される。第1センサ式スイッチ68aがオンに切り替えられると、第1トランジスタ82aの出力端子Out1とコモン端子COMとの間に電流(第2信号)が流される。したがって、第2処置具14に接続された駆動装置16のスイッチ検知部28には、電流が流される。したがって、第1センサ式スイッチ68aのオン/オフ操作が、ハウジング62の内部に配置された変換部82により変換された信号により、駆動装置16のスイッチ検知部28で検知可能である。したがって、駆動装置16のスイッチ検知部28は、第2処置具14から出力される第2信号を受け取ってその信号を検知する。したがって、スイッチ検知部28で検知した信号(第2信号)に基づいて第2処置具14に駆動装置16の出力部26からエネルギを出力する。
同様に、ユーザによる第2センサ式スイッチ68bの押圧ボタン74が操作され、被検出部76が検出部72に離隔した状態から近接させられて磁界の変化量が閾値を超えると、オンに切り替えられ、所定の電圧(例えば0V)が第2トランジスタ82bにかけられる。第2センサ式スイッチ68bがオンに切り替えられると、第2トランジスタ82bの出力端子Out2とコモン端子COMとの間に電流が流される。したがって、第2処置具14に接続された駆動装置16のスイッチ検知部28には、電流が流される。したがって、第2センサ式スイッチ68bのオン/オフ操作が、ハウジング62の内部に配置された変換部82により変換された信号により、駆動装置16のスイッチ検知部28で検出可能である。
したがって、第1処置具12のコネクタ46を駆動装置16の別のコネクタ受30bに接続しても第1処置具12を適宜に使用でき、第2処置具14のコネクタ66を駆動装置16の別のコネクタ受30aに接続しても、第2処置具14を適宜に使用できる。
この実施形態に係る医療システム10によれば、第1処置具12の第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bを操作した状態と、第2処置具14の第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bを操作した状態とで、同種の信号が駆動装置16のスイッチ検知部28に入力される。すなわち、種々の方式の信号を出力するスイッチ68a,68bを用いても、検知可能な信号の方式の数を極力減らしたスイッチ検知部28を有する駆動装置16に適合可能な処置具(医療デバイス)14を提供することができる。したがって、検知可能な信号の方式の数を極力減らしたスイッチ検知部28を有する駆動装置16で認識可能な所定の信号を出力可能な医療デバイス14を提供できる。このため、異なる複数の方式のスイッチ48a,48b,68a,68bを有する処置具12,14を使用する場合であっても、コネクタ46,66から出力される信号をハウジング62内で統一することで、駆動装置16のスイッチ検知部28の回路を複雑にする必要がない。したがって、スイッチ検知部28を小型化することができる。また、スイッチ検知部28の数を減らすとともに、コネクタ受30a,30bの部品の共通化を図ることにより、駆動装置16のコストの低下を実現できる。
したがって、ユーザは、各処置具12,14に対応したコネクタ受30a,30bの種類を意識せずに各処置具12,14を駆動装置16に使用できる。そして、駆動装置16を市場に投入後、ハウジング62内でスイッチ68a,68bの出力信号を適宜の方式に変換することで、図示しない新たなスイッチ構造(新たな信号を出力するスイッチ)を、駆動装置16のシステムを変更せずに使用できる。駆動装置16のスイッチ検知部28によるスイッチ構造の限定がないため、処置具の形状、使用目的に応じた最適な操作性を提供することができる。
この実施形態では、センサ式スイッチとして、磁気を用いる例について説明した。その他、図5に示すように、赤外線を用いても良い。
検出部72は、例えば赤外線を送受信可能な送信部及び受信部を一体的に含む素子(チップ)で構成されている。送信部は、例えば赤外線LEDで構成される。受信部は、例えば、フォトダイオードで構成される。受信部としては、フォトダイオードに限定されるものではなく、フォトトランジスタ、フォトIC、熱電素子、焦電素子等、赤外線を受信できるものであればどのような素子であってもよい。したがって、検出部72は、赤外線を送受信可能である。
一方、被検出部76は赤外線を反射可能である。被検出部76は、例えば検出部72からの赤外線を反射可能な反射部(反射板)76aで構成されている。反射部76aは、例えば、表面を鏡面加工した樹脂材料で構成されている。反射部76aの樹脂材料は、熱変形温度が例えば、100℃未満の熱可塑性樹脂で構成される。
続いて、押圧ボタン74を操作する際の作用について簡単に説明する。ユーザが押圧ボタン74を押し込む前の状態では、検出部72は、被検出部76までの距離が閾値以上であることを検知し、信号変換部82で機械式スイッチと同じ適宜の信号に変換して駆動装置16の制御部(制御回路)にOFF信号を送信する。
ユーザが押圧ボタン74を押し込むと、例えば光路長(物理量)により検出部72は、被検出部76までの距離が閾値以下であることを検知し、駆動装置16の制御部22にON信号を送信する。すなわち、検出部(センサ)72は、検出部72で検出した物理量の変化の大きさを、電気信号として電圧の大きさに変換して信号変換部82に出力している。制御部22は、ON信号に対応する処理を行う。
一方、ユーザが押圧ボタン74から指を離すと、検出部72は、被検出部76までの距離が再び閾値以上になったことを検知し、駆動装置16の制御部22にOFF信号を送信する。
(第1変形例)
図4に示すように、第1実施形態では、信号変換部82が2つの出力端子Out1,Out2を有する例について説明した。図6に示すように、コモン端子COMを共通化して、出力端子Out1,Out2を共通化しても良い。すなわち、1つの処置具14に2つのセンサ式スイッチ68a,68bを有する場合であっても、出力端子Outを1つにすることができる。したがって、信号変換部82は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bからそれぞれ出力される第1信号をそれぞれ第2信号に変換して外部(駆動装置16)に第2信号をそれぞれ出力する際に共通に用いられる端子(出力端子Out及びコモン端子(出力端子)COM)を有する。
図6に示すように、第1トランジスタ82aに第1ダイオード84aが接続され、第2トランジスタ82bに第2ダイオード84bが接続されている。第2トランジスタ82bからの出力を、第1トランジスタ82aと共通の出力端子Outに接続することができる。したがって、ここでは、第1ダイオード84a及び第2ダイオード84bにより、1つの出力端子Outで、2つのセンサ式スイッチ68a,68bのオン/オフを機械式スイッチと同様の信号として出力することができる。
ここでは、駆動装置16のスイッチ検知部28は、信号変換部82の出力端子Outとコモン端子COMとの間に図7に示すような、スイッチ68a,68bを識別させる、トグル信号を送信している。トグル信号とは、信号変換部82の出力端子Outとコモン端子COMとの間の電圧の正負が周期的に変化する信号であり、ここでは、トグル信号として、±15Vの電圧を、図7に示すように適宜の時間t1(例えば数ミリ秒又は数秒)ごとに切り替えて信号変換部82の出力端子Outとコモン端子COMとの間に入力している。信号変換部82の出力端子Outとコモン端子COMとの間にトグル信号を送信した状態で、例えばプラスの信号(第2信号)及びマイナスの信号(第2信号)の両者がコモン端子COMを通して駆動装置16のスイッチ検知部28に入力されていない状態では、駆動装置16の制御部22は、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bの両者がオフの状態であると判断する。トグル信号の例えばプラスの信号(+15V)が入力されているときに第1トランジスタ82aからプラスの信号(適宜のプラスの電流値の電流)Sがコモン端子COMを通してスイッチ検知部28に入力されると、駆動装置16の制御部22は、第1センサ式スイッチ68aがオンになっていると判断する。図示しないが、トグル信号の例えばマイナスの信号(−15V)が入力されているときに第2トランジスタ82bからマイナスの信号(適宜のマイナスの電流値の電流)がコモン端子COMを通してスイッチ検知部28に入力されると、駆動装置16の制御部22は、第2センサ式スイッチ68bがオンになっていると判断する。このため、駆動装置16の制御部22は、駆動装置16のスイッチ検知部28への入力信号により、第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bのオン/オフを、1つの出力端子Out及び1つのコモン端子COMにより、検知することができる。
(第2変形例)
図8に示すように、ここでは、3つのセンサ式スイッチ68a,68b,68cを有する例について説明する。
この場合、ハウジング62内は、図6に示す第1変形例の回路を拡張することができる。ハウジング62内には、第3センサ式スイッチ68c、信号変換部82としての第3トランジスタ82c及びダイオード84cが配置されている。
3つのセンサ式スイッチ68a,68b,68cを有する場合、第3センサ式スイッチ68cの一端を電源端子Vccに接続し、他端を接地端子GNDに接続している。そして、第3トランジスタ82cを、出力端子Out3に接続するとともに、コモン端子COMに接続している。
第1実施形態で説明した第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bと同様に、第3センサ式スイッチ68cは、オフの状態で5V(第1信号)を出力し、オンに切り替えられると0V(第1信号)を出力する。この場合、第3センサ式スイッチ68cがオフの状態では第3トランジスタ82cにより、コモン端子COMと第3出力端子Out3との間には電流(第2信号)が流されず、オンに切り替えられると、第3トランジスタ82cにより、コモン端子COMと第3出力端子Out3との間に電流(第2信号)が流される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図9及び図10を用いて説明する。この実施形態は変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
第1実施形態では、第1処置具12の機械式スイッチ48a,48bが出力する信号を駆動装置16のスイッチ検知部28(図2参照)で直接検知し、第2処置具14のセンサ式スイッチ68a,68bが出力する信号をハウジング62内で機械式スイッチの信号と同様の信号に変換して駆動装置16のスイッチ検知部28(図2参照)で検知可能とした例について説明した。ここでは、図9に示すように、第1処置具12の機械式スイッチ48a,48bが出力する信号をハウジング42内でセンサ式スイッチの信号と同様の信号に変換して駆動装置16のスイッチ検知部28(図2参照)で検知可能とし、第2処置具14のセンサ式スイッチ68a,68bが出力する信号を駆動装置16のスイッチ検知部28(図2参照)で直接検知可能とする例について説明する。
図10に示すように、ここでは、第1処置具12の第1機械式スイッチ48aのオン/オフを信号変換部82で信号を変換する例について説明する。ここでは、駆動装置16のスイッチ検知部28は、第1実施形態とは異なり、センサ式スイッチ68a,68bが出力する第2信号としての信号(一例として、オンが0Vで、オフが5V)を直接的に検知可能であるが、第1機械式スイッチ48aが出力する信号(第1信号)を直接的に検知することはできない。
信号変換部82は、制御部102と、抵抗検知部104と、電圧生成部106とを有する。信号変換部82は、図示しないが、制御部102、抵抗検知部104及び電圧生成部106を動作させる電源端子Vcc及び接地端子GNDを有し、適宜の電圧が負荷される。抵抗検知部104は、第1機械式スイッチ48aがオフの状態では抵抗値(第1信号)が無限大である。制御部102は、抵抗検知部104で検知される抵抗値(第1信号)が無限大に対して十分に小さくなった適宜の値(例えば無限大に対して十分に0Ωに近づいた値)を閾値としてオンの状態であると判断する。制御部22は、抵抗検知部104で検知した抵抗値(無限大/無限大に対して十分に0Ωに近づいた値)の変化に基づいて、電圧生成部106で電位差を作り出す。ここでは、一例として、第1機械式スイッチ48aがオフの状態で5V(第2信号)を出力し、オンの状態で0V(第2信号)を出力する。すなわち、信号変換部82は、第1機械式スイッチ48aの第1信号としての抵抗値の変化を、第2信号として電圧に変換する。
そして、駆動装置16のスイッチ検知部28で、第1機械式スイッチ48aのオン/オフの切り替えを電圧により検知することで、制御部22は第1機械式スイッチ48aのオン/オフの切り替えを判断できる。
なお、第2機械式スイッチ48bについても、第1機械式スイッチ48aと同様に信号変換部82で信号を変換して、駆動装置16のスイッチ検知部28で、第2機械式スイッチ48bのオン/オフの切り替えを電圧により検知することができる。このため、制御部22は第1機械式スイッチ48aと同様に、第2機械式スイッチ48bのオン/オフの切り替えを判断できる。
この実施形態に係る医療システム10によれば、第1処置具12の第1機械式スイッチ48a及び第2機械式スイッチ48bを操作した状態と、第2処置具14の第1センサ式スイッチ68a及び第2センサ式スイッチ68bを操作した状態とで、同種の信号が駆動装置16のスイッチ検知部28に入力される。すなわち、種々の方式の信号を出力するスイッチ48a,48bを用いても、検知可能な信号の方式の数を極力減らしたスイッチ検知部28を有する駆動装置16に適合可能な処置具(医療デバイス)12を提供することができる。したがって、検知可能な信号の方式の数を極力減らしたスイッチ検知部28を有する駆動装置16で認識可能な所定の信号を出力可能な医療デバイス12を提供できる。
(変形例)
図11に示すように、機械式スイッチ48がスライド式など、複数の状態間(オン1/オン2/オン3/オフ)から1つを選択可能(切替可能)である場合について説明する。
機械式スイッチ48がオフの場合、抵抗検知部104は、抵抗が無限大となる。この場合、電圧生成部は0V(第2信号)を出力する。機械式スイッチ48がオン1の場合、抵抗検知部104は直列の抵抗3Rを検知する。この場合、電圧生成部106は、例えば出力信号として2V(第2信号)を出力する。機械式スイッチ48がオン2の場合、抵抗検知部104は直列の抵抗2Rを検知する。この場合、電圧生成部106は、例えば出力信号として4V(第2信号)を出力する。機械式スイッチ48がオン3の場合、抵抗検知部104は直列の抵抗Rを検知する。この場合、電圧生成部106は、例えば出力信号として6V(第2信号)を出力する。
機械式スイッチ48は、スイッチ検知部28で、複数の状態間(オン1/オン2/オン3/オフ)で切替可能で、機械式スイッチ48のオン1/オン2/オン3/オフの切り替えによる状態を、電圧により判断できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について、図12を用いて説明する。この実施形態は、各変形例を含む第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
上述した第2処置具14が3つのスイッチ68a,68b,68cを有する場合、使用頻度に差が生じる場合がある。3つのスイッチ68a,68b,68cのうちの1つが各種の設定用スイッチである場合、必ずしもセンサ式スイッチを用いる必要がない。この場合、1つのスイッチ68cは、センサ式スイッチを機械式スイッチに置き換えることができる。スイッチ68cに機械式スイッチを用いる場合、タクタイルスイッチ又はスライドスイッチを用いることができる。スイッチ(機械式スイッチ)68cを適宜に切り替える場合、隣接するセンサ式スイッチ68a,68bに比べて大きな力量が必要であり、かつ、その力量には大きな差がある。このためスイッチ68b,68cを同時に切り替える誤操作が抑制される。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行われるすべての実施を含む。

Claims (12)

  1. 第1のハウジングと、
    前記第1のハウジングに設けられ、複数の状態間を切替可能で、前記複数の状態のうち切り替えられた状態に応じて第1信号を出力する第1のスイッチと、
    前記第1のハウジングに設けられ、前記第1信号の出力を受けて前記第1信号を方式が異なる第2信号に変換して、前記第2信号を検知可能な外部に出力する変換部と
    を有する第1の医療デバイスと、
    第2のハウジングと、
    前記第2のハウジングに設けられ、前記複数の状態を切替可能で、前記状態に応じて前記第2信号を前記外部に出力する第2のスイッチと
    を有する第2の医療デバイスと、
    前記第1の医療デバイス及び前記第2の医療デバイスが接続されるように構成される駆動装置であって、接続されている前記第1の医療デバイス若しくは前記第2の医療デバイスから出力される前記第2信号を受け取って信号を検知する検知部と、前記検知部で検知した信号に基づいて接続されている前記第1の医療デバイス若しくは前記第2の医療デバイスにエネルギを出力する出力部とを有する駆動装置と、
    を備えた医療システム。
  2. 前記第1のスイッチは、前記第1信号としてセンサによる電気信号を前記変換部に出力可能である、請求項1に記載の医療システム。
  3. 前記センサは、前記センサで検出した物理量の変化の大きさを、前記電気信号として電圧の大きさに変換して前記変換部に出力している、請求項2に記載の医療システム。
  4. 前記第1のスイッチは、入力部と、前記入力部の動作に基づいて前記第1信号として電気信号を出力するセンサとを有する、請求項1に記載の医療システム。
  5. 前記第1のハウジングには、前記複数の状態を切替可能で、前記複数の状態のうち切り替えられた状態に応じて前記第1信号を出力する別のスイッチが設けられ、
    前記変換部は、前記第1のスイッチ及び前記別のスイッチからそれぞれ出力される前記第1信号をそれぞれ前記第2信号に変換して前記外部に前記第2信号をそれぞれ出力する際に共通に用いられる出力端子を有する、請求項1に記載の医療システム。
  6. 前記出力端子間には、前記第1のスイッチと前記別のスイッチとを識別させるトグル信号が入力され、
    前記変換部は、前記第1のスイッチ及び前記別のスイッチの操作に基づく信号を前記第2信号として、前記トグル信号に対応させて出力する、請求項5に記載の医療システム。
  7. 前記第1のスイッチは、機械式スイッチであり、
    前記変換部は、前記機械式スイッチの前記第1信号としての抵抗値の変化を、前記第2信号として電圧に変換する、請求項1に記載の医療システム。
  8. 前記第1のハウジングに設けられ、前記複数の状態を切替可能で、前記複数の状態のうち切り替えられた状態に応じて前記第2信号を前記外部に出力する別のスイッチを有する、請求項1に記載の医療システム。
  9. 前記第1のスイッチの前記複数の状態のうち切り替えられた状態に基づき前記外部からエネルギが伝達される処置部を有する、請求項1に記載の医療システム。
  10. 前記第1のスイッチの前記複数の状態は、オン及びオフの2状態である、請求項1に記載の医療システム。
  11. 前記検知部は、前記第2信号として電流の変化を検知する、請求項1に記載の医療システム。
  12. 前記検知部は、前記第2信号として電圧の変化を検知する、請求項1に記載の医療システム。
JP2017528606A 2015-09-03 2016-08-25 医療システム Active JP6223643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173751 2015-09-03
JP2015173751 2015-09-03
PCT/JP2016/074837 WO2017038633A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-25 医療デバイス及び医療システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038633A1 JPWO2017038633A1 (ja) 2017-09-28
JP6223643B2 true JP6223643B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=58187481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528606A Active JP6223643B2 (ja) 2015-09-03 2016-08-25 医療システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11103297B2 (ja)
JP (1) JP6223643B2 (ja)
WO (1) WO2017038633A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230142A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 オリンパス光学工業株式会社 温熱治療用内視鏡
JP2760585B2 (ja) * 1989-07-17 1998-06-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡システム
JP3197268B2 (ja) * 1990-04-03 2001-08-13 オリンパス光学工業株式会社 外科手術装置
JP2005230062A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Pentax Corp 内視鏡の電気スイッチ
JP2006288431A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Olympus Medical Systems Corp 超音波手術装置
US8187273B2 (en) * 2009-05-07 2012-05-29 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus, system, and method for performing an electrosurgical procedure
CN105828733B (zh) * 2014-02-17 2019-03-01 奥林巴斯株式会社 超声波处置装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038633A1 (ja) 2017-03-09
US11103297B2 (en) 2021-08-31
US20180193081A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017038633A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039696B2 (en) High-frequency surgical device
CN106999206B (zh) 能量处置器具
US7166937B2 (en) Power supply, and associated method, exhibiting selectable electrical characteristics
JP6595611B2 (ja) 圧電センサ、ピエゾチャネルを用いたデバイス及び方法
US20130180062A1 (en) Skin sensing activated device
EP3257449A3 (en) Control systems for surgical instruments
EP2641550A3 (en) Activation feature for surgical instrument with pencil grip
JP6091715B2 (ja) 外科手術装置
KR102307925B1 (ko) 온도 센서를 포함하는 양방향 송수신기 및 이를 포함하는 구동 회로
CN215942808U (zh) 电动工具
CN111031932B (zh) 用于与电池控制的手术工具一起使用的计算机控制的远程功率模块
US20150196987A1 (en) Motor driven appliance
JP6223643B2 (ja) 医療システム
CN1936810B (zh) 用于操作光学传感器的设备
CN109039130B (zh) 半导体装置
JP7003051B2 (ja) センサ検出器システム
FR2887045B1 (fr) Interrupteur coup de poing
CN111053610B (zh) 用于凝固和解剖生物组织的仪器以及用于操作这种仪器的方法
JP2020010295A (ja) 入出力装置
JP2005143002A (ja) 入力回路
US20190280348A1 (en) Battery-type power supply device and battery-driven load device
CN214751417U (zh) 除螨仪及其控制电路
US20210315624A1 (en) Device and Method for Coagulation and Dissection of Biological Tissue
CN208590884U (zh) 料理机
Win et al. Design and construction of PIC-based IR remote control moving robot

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250