JP6222736B2 - ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置 - Google Patents

ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222736B2
JP6222736B2 JP2014087368A JP2014087368A JP6222736B2 JP 6222736 B2 JP6222736 B2 JP 6222736B2 JP 2014087368 A JP2014087368 A JP 2014087368A JP 2014087368 A JP2014087368 A JP 2014087368A JP 6222736 B2 JP6222736 B2 JP 6222736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
order
group
nodes
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014087368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207906A (ja
Inventor
孝之 仲地
孝之 仲地
藤井 竜也
竜也 藤井
厚 高原
厚 高原
寧 加藤
寧 加藤
大樹 西山
大樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2014087368A priority Critical patent/JP6222736B2/ja
Publication of JP2015207906A publication Critical patent/JP2015207906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222736B2 publication Critical patent/JP6222736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明では、論理ネットワークを用いた管理技術に基づくクラウドストレージにおいて、物理ネットワーク障害に対するサービスの可用性を向上する論理ネットワーク構築方法に関する。
クラウドストレージは、悪意あるなしに関係なく誰もがアクセス可能であった。クラウドストレージにデータの機密性の保証を求める場合、膨大なストレージサーバに分散してデータを保存し、スケーラブルなデータ管理方法が必要である。
データ管理技術としては、例えば、中央サーバ管理方式がある。図1に、中央サーバ管理方式の一例を示す。中央サーバ管理方式は、管理サーバが各ストレージサーバのデータの情報を保持する。しかし、本方式では、管理サーバへ不正侵入した第三者は、各ストレージサーバのデータを容易に取得することが可能になる問題がある。また、中央サーバ管理方式では、ストレージサーバの増加に伴い、管理サーバの能力がボトルネックになる問題がある。
そこで、論理ネットワークを用いたデータ管理技術が必要とされている(例えば、非特許文献1参照。)。例えば、構造型オーバレイネットワークを用いて、ストレージサーバだけでなく、ユーザ端末のストレージ領域を利用するP2P(Peer to Peer)型クラウドストレージサービスが考えられる。
一方で、サーバの故障に強い論理ネットワーク構築技術が提案されている(例えば、非特許文献2〜5参照。)。非特許文献2は、ノード情報に基づいて構築する。非特許文献3は、グラフ理論に基づいて構築する。非特許文献4は、次数分布に基づいて構築する。非特許文献5は、二極次数分布に基づいて構築する。図2は、二極次数分布の一例を示す。Nはノード総数を表し、kは平均次数を示す。高次数ノードはSN(Super Node)を示し、低次数ノードはNLN(Normal Leaf Node)とELN(Extra Leaf Node)を示す。図3は、二極次数分布の最適値の導出式の一例を示す。
図4は、二極次数分布に基づく最適な論理ネットワークトポロジの一例を示す。SN層(SN間のリンク)は、完全グラフとなっている。LN層(LN間のリンク)は基本的にリング構造である。リング構造を構築する以外のLNのリンクは、SNと接続するか、或いは、ELN同士と接続する。LNのうちのSNと接続するノードをNLNと呼び、LNのうちのSNと接続しないノードをELNと呼ぶ。リング構造上で近いノード同士をグループとして分類し、それぞれのグループのNLN及びELNの数は等しいものとする。また、同じSNに接続するNLNは同じグループに所属する。ELN間のリンク先のELNはどれでもかまわないとする。
非特許文献1のデータ管理技術は、物理ネットワークを考慮せず論理ネットワークを構築していた。図5に、物理ネットワークを考慮せずに構築した論理ネットワークの一例を示す。この場合、隣接ノードをランダムに選択することになる。そのため、論理ネットワーク上で他のサーバとの通信が不可能になる問題や、物理ネットワーク上で他のサーバと通信不可能になり、論理ネットワークから離脱する問題があった。
また、非特許文献1のデータ管理技術は、物理ネットワーク障害が発生すると、サービスの可用性が著しく低下する問題があった。物理ネットワーク障害は、例えば、ルータに対するDDoS攻撃、ルータの故障によって発生する。この障害の影響で、ルータと接続している多数のサーバが論理ネットワークから離脱し、論理ネットワークの接続性が損失する問題があった。接続性の損失とは、ノード離脱により、孤立するノードが発生、複数のサブネットワークが発生することをいう。離脱したノードで挟まれた2つのノードによって構築されるネットワークと、離脱していないノードによって構築されるネットワークの2つが存在する。これをネットワークの接続性の損失(もしくはネットワークの崩壊)という。論理ネットワークの崩壊とは、物理ネットワーク障害によってノードが離脱することによって物理ネットワーク障害の影響を受けていないノードのリンクが失われ、論理ネットワークから隔離されることをいう。
また、物理ネットワーク障害によって離脱したサーバ以外のサーバも論理ネットワークから離脱する。この場合、離脱したノードで挟まれた2つのノードは他のノードへのパスを失うことになり、その結果当該2つのノードは他のノードを検索することが出来ない、逆に他のノードは当該2つのノードを検索することが出来ないといった問題が発生する。ノードが検索できない場合、そのノードに保存してあるデータを参照することが出来ないため、クラウドストレージ的にはサービスの可用性が低下する。
Sylvia Ratnasamy,Paul Francis, Mark Handley, Richard Karp,and Scott Shenker,"A scalable content−addressable network",in Proc.of the 2001 conference on Applications,technologies,architectures,and protocols for computer communications,pp.161−172,2001. H.Liu,X.Liu,W.Song,and W.Wen,"An age−based membership protocol against strong churn in unstructured p2p networks",in Proc.of International Conference on Network Computing and Information Security,vol.2,pp.195−200,May 2011. W.Xiao,M.He,and H.Liang,"CayleyCCC: A Robust P2P Overlay Network with Simple Routing and Small−World Features",Academy Publisher Journal of Networks,vol.6,no.9,pp.1247−1253,Sep.2011. A.J.Ganesh,A.Kermarrec,and L.Massoulie,"Peer−to−peer membership management for gossip−based protocols",IEEE Transactions on Computers,vol.52,no.2,pp.139−149,Feb.2003. Katsuya Suto,Hiroki Nishiyama,Nei Kato, Takayuki Nakachi,Tatsuya Fujii and Atsushi,Takahara,"THUP:A P2P Network Robust to Churn and DoS Attack based on Bimodal Degree,Distribution",IEEE Journal on Selected Areas in Communications,vol.31,no.9,pp.247〜256,Sep.2013. T.Tanizawa,G.Paul,R.Cohen,S.Havlin,and H.E.Stanley, "Optimization of network robustness to waves of targeted and random attacks",Physical Review E,Vol.71,No.4,4 pages,Apr.2005. T.Tanizawa,G.Paul,R.Cohen,S.Havlin,and H.E.Stanley,"Optimization of the robustness of multimodal networks",Physical Review E,Vol.74,8 pages,July 2006. B.Mitra,F.Peruani,S.Ghose,and N.Ganguly,"Analyzing the vulnerability of superpeer networks against attack",in Proc.of the 14th ACM conference on Computer and communications security,Alexandria,Virginia,USA,Oct.−Nov.2007,pp.225〜234.
本発明は、物理ネットワーク障害が発生する環境において、論理ネットワークを用いたクラウドストレージのサービス可用性を向上することを目的とする。
本発明は、物理ネットワークを考慮して論理ネットワークを構築する。具体的には、本発明は、物理ネットワークで隣接するサーバは論理ネットワークで隣接ノードとする。
具体的には、本発明に係るネットワーク構築方法は、
複数の低次数ノードが共通の高次数ノードに接続されたグループを複数有しかつ各グループの前記高次数ノードが互いに接続されかつ前記複数の低次数ノードを含むリング構造が形成されている論理ネットワークを、物理ネットワークを用いて構築するネットワーク構築方法であって、
論理ネットワークに参加する新規ノードに関して、複数存在する前記高次数ノードのうち、前記新規ノードと前記物理ネットワーク上でホップ数が最も少ない高次数ノードを有するグループを前記新規ノードの所属グループに決定し、当該所属グループに含まれる前記低次数ノードを前記新規ノードの隣接ノードに選択する隣接ノード選択手順と、
前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足する場合に、前記新規ノードの当該高次数ノードへの接続を決定する高次数ノード接続手順と、
前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足しない場合に、前記新規ノードの当該所属グループ以外の他グループに含まれる前記低次数ノードへの接続を決定する低次数ノード接続手順と、
前記隣接ノード選択手順で選択した隣接ノードを前記新規ノードに隣接させて前記リング構造を形成し、かつ前記新規ノードを前記高次数ノード接続手順で決定した前記所属グループの前記高次数ノードもしくは前記低次数ノード接続手順で決定した前記他グループの前記低次数ノードに接続する論理ネットワーク構築手順と、
を順に実行する。
本発明に係るネットワーク構築方法では、前記新規ノードを含む全ノード数に適した前記高次数ノードの数が前記物理ネットワークの有する前記高次数ノードの数よりも多い場合、ノード数のもっとも多いグループの前記低次数ノードを分離し、分離した前記低次数ノードのうちの1つを新たな高次数ノードに決定することで新たなグループを作成するグループ作成手順を、前記低次数ノード接続手順と前記論理ネットワーク構築手順の間に、さらに実行してもよい。
本発明に係るネットワーク構築方法では、各グループに含まれるノード数の平均値を算出し、ノード数が前記平均値よりも多いグループに含まれる低次数ノードをノード数が前記平均値よりも少ないグループに移動させるグループ再構築手順を、前記グループ作成手順の後にさらに実行し、前記グループ再構築手順の後に、移動させたノードを前記新規ノードとして前記隣接ノード選択手順をさらに実行してもよい。
具体的には、本発明に係るネットワーク構築装置は、
複数の低次数ノードが共通の高次数ノードに接続されたグループを複数有しかつ各グループの前記高次数ノードが互いに接続されかつ前記複数の低次数ノードを含むリング構造が形成されている論理ネットワークを構築するネットワーク構築装置であって、
論理ネットワークに参加する新規ノードに関して、複数存在する前記高次数ノードのうち、前記新規ノードと物理ネットワーク上でホップ数が最も少ない高次数ノードを有するグループを前記新規ノードの所属グループに決定し、当該所属グループに含まれる前記低次数ノードを前記新規ノードの隣接ノードに選択する隣接ノード選択部と、
前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足する場合に、前記新規ノードの当該高次数ノードへの接続を決定する高次数ノード接続部と、
前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足しない場合に、前記新規ノードの当該所属グループ以外の他グループに含まれる前記低次数ノードへの接続を決定する低次数ノード接続部と、
前記隣接ノード選択部の選択した隣接ノードを前記新規ノードに隣接させて前記リング構造を形成し、かつ前記新規ノードを前記高次数ノード接続部の決定した前記所属グループの前記高次数ノードもしくは前記低次数ノード接続部の決定した前記他グループの前記低次数ノードに接続する論理ネットワーク構築部と、
を備える。
本発明に係るネットワーク構築装置では、前記新規ノードを含む全ノード数に適した前記高次数ノードの数が前記物理ネットワークの有する前記高次数ノードの数よりも多い場合、ノード数のもっとも多いグループの前記低次数ノードを分離し、分離した前記低次数ノードのうちの1つを新たな高次数ノードに決定することで新たなグループを作成するグループ作成部をさらに備えていてもよい。
本発明に係るネットワーク構築装置では、前記新規ノードが前記隣接ノード選択部の選択した前記所属グループに含まれるように、各グループに含まれるノード数の平均値を算出し、ノード数が前記平均値よりも多いグループに含まれる低次数ノードをノード数が前記平均値よりも少ないグループに移動させるグループ再構築部をさらに備えていてもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、物理ネットワークで隣接するサーバは論理ネットワークで隣接ノードとなるように論理ネットワークを構築するため、物理ネットワーク障害が発生する環境において、論理ネットワークを用いたクラウドストレージのサービス可用性を向上することができる。
中央サーバ管理方式の一例を示す。 二極次数分布の一例を示す。 二極次数分布の最適値の導出式の一例を示す。 二極次数分布に基づく最適な論理ネットワークトポロジの一例を示す。 物理ネットワークを考慮せずに構築した論理ネットワークの一例を示す。 実施形態1に係るネットワーク構成の一例を示す。 実施形態1に係るネットワーク構築装置の構成例を示す。 本実施形態に係るネットワーク構築方法の一例を示す。 隣接ノード選択手順の説明図を示す。 実施形態2に係るネットワーク構築方法の一例を示す。 グループ作成プロセス(S122)の説明図を示す。 グループ再構築プロセス(S124)の説明図を示す。 第1の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。 第2の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。 第3の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図6に、本発明の実施形態に係るネットワーク構成の一例を示す。本実施形態では、物理ネットワーク上で隣接するサーバを、論理上でも隣接させる。このため、エッジサーバに障害が発生した場合、エッジサーバに接続されている物理ノードは使用できないようになり、これに伴い使用できない物理ノード上に割り当てられた論理ノードが論理ネットワークから離脱する。論理ネットワークから離脱するノードで作られるネットワークは全体のサブグラフである。このときに、論理ネットワークの連結性は失われないため、利用可能なサーバ数を維持することができる。また、ノードが離脱したとしても、その影響によって他のノードへのパスを失うノードはいない。つまり物理ネットワーク障害によって離脱するノード以外は通常通り稼働することができる。このため、サービスの可用性を最低限維持することが可能である。
図7に、本発明の実施形態に係るネットワーク構築装置の構成例を示す。本実施形態に係るネットワーク構築装置は、記憶部11、ネットワーク構築部12、データ格納処理部13及び経路制御部14を備える。
記憶部11は、情報共有リスト111及び経路表112を記憶する。情報共有リスト111には、平均次数、各SNのアドレス、各LNのアドレス及び各グループのノード数を含む。経路表112は、インターグループリスト及びイントラグループリストを含む経路情報の一覧である。インターグループリストは、ネットワークの平均次数、各グループに含まれるSNのアドレス及び各グループのノード数を含む。イントラグループリストは、各グループに含まれる各LNのアドレス、すなわち隣接ノードのアドレスを含む。
経路制御部14は、経路表作成部141と、経路作成部142を備える。経路表作成部141は、隣接ノード選択部として機能し、経路表112を作成する。経路表112は、インターグループリスト及びイントラグループリストを含む。経路作成部142は、論理ネットワーク構築部として機能し、記憶部11に保持している経路表112を用いて経路作成を行い、得られた経路を基にデータ転送を行う。
データ格納処理部13は、ネットワーク構築部12から受信したグループリストを経路表112に格納する。
ネットワーク構築部12は、ネットワーク構築部12は、記憶部11のデータを基に、ネットワーク構築に必要となるリスト更新(転送)・次数計算・ノード数計算を行う。具体的には、ネットワーク構築部12は、リスト更新部121と、次数計算部122と、ノード数計算部123と、を備える。
図8に、本実施形態に係るネットワーク構築方法の一例を示す。本実施形態に係るネットワーク構築方法は、隣接ノード選択手順(S101〜S103)と、SN接続手順(S104〜S105)と、ELN接続手順(S106〜S107)と、リスト更新手順(S108)と、論理ネットワーク構築手順(不図示)と、を順に有する。
新規に参加するノードがある場合(S101)、隣接ノード選択手順(S102〜S103)を実行する。隣接ノード選択手順では、経路表作成部141が、隣接ノードを選択する。図9に、隣接ノード選択手順の説明図を示す。経路表作成部141は、インターグループリストを経路表112から取得し(S102)、隣接ノード選択プロセス(S103)を実行し、隣接ノードを選択する。
ステップS102では、経路表作成部141が、経路表112に格納されたインターグループリストを取得する。このとき、経路表作成部141は、経路表112に格納されたSNのなかから任意のSNをランダムで選択し、当該SNを含むグループのインターグループリストを取得してもよい。
ステップS103では、インターグループリストに列挙されたグループのいずれかを所属グループに決定する。所属グループの決定は、新規ノードからもっとも近いSNのいるグループを所属グループに決定する。もっとも近いとは、ホップ数が最小であることをいう。SNへのホップ数は、物理ネットワーク上でのホップ数である。図9では、グループAのSNへのホップ数は1であり、グループBのSNへのホップ数は2であるため、グループAを所属グループに決定する。
物理ネットワーク上でのホップ数は、例えば、インターグループリスト内のSNにPINGすることで判定する。PINGは、目的ノードにパケットを転送し、その確認応答を受信することにより、目的ノードの存在を確認する。TTL(Time To Live:ルータを経由できる回数)を自由に設定することができ、目的ノードに対するこの値の最小値を取得することにより目的ノードまでの最短ホップ数を取得可能である。
ここで、隣接ノードの候補はリング構造を構築しているリンクで隣接するLNのことであり、そのLNは2つ存在する。さらに、その2つ存在するLNのうち、新規ノードとのホップ数が小さいLNのことを「その隣接LN」と定義する。隣接ノードは常時2つなくてもよい。ホップ数が最小のノードが1つしかない場合、ホップ数が最小のノードとホップ数が2番目に小さなノードを合わせて隣接ノードとして定義する。
本実施形態は、隣接ノード選択プロセスにて、新規ノード(LN)は物理的に隣接するノードとの論理リンクは2に限定し、その他のリンクは物理的に隣接するノード以外とも許可する。例えば、ELN間でリンクを構築する場合、SNとNLN間でリンクを構築する場合に物理ネットワーク上で隣接していなくてもリンクを構築する。ELN間のリンクとSNとNLN間のリンクは物理ネットワークを考慮せずに構築することによって、SNとNLN間のリンクの間に他のNLN(ELN)が存在する場合や、ELN間のリンクの間に他のNLN(ELN)が存在する場合などを防ぐことができる。
SN接続手順(S104〜S105)では、次数計算部122が、情報共有リスト111を参照し、新規ノードの所属するグループのSNの次数を計算し、所属グループのSNの次数が設定された次数の条件を満足する場合、そのSNと接続する。例えば、グループAの次数が8までの場合、新規ノードのLNをSNに接続する。このとき、物理的なノードの近さについては考慮しなくてもよい。一方、グループAの次数が7までの場合、新規ノードのLNをSNに接続せず、ステップS106へ移行する。
新規ノードの所属するグループのSNの次数の計算は、例えば、図3に示す導出式を用いてSNの次数の理想値(Nsuper)を導出する。SNの次数の理想値は図2及び図3におけるNsuperの値である。インターグループリストから取得可能なネットワークの平均次数、ネットワークのノード総数(各グループのノード数の総和)と図3におけるNsuperの導出式を基に理想値の導出を行う。SNの次数は図3に示すksuperの値に該当し、NLNとELNの次数は図3に示すkleafの値に該当する。ノードの総数と次数の関係については図2で示したとおりである。
NLNとELNの次数の理想値(Nleaf)はインターグループリストのネットワークの平均次数と等しい。そこで、次数計算部122は、所属グループの平均次数及びグループのノード数を用いて、インターグループリストのネットワークの平均次数を算出する。物理ネットワークにおける現実のSNの次数を用いてもよい。この場合、インターグループリストに含まれているSNのアドレスの数を計算することにより導出可能である。
ELN接続手順(S106〜S107)では、ノード数計算部123が、新規ノードの次数が満足されるまで、他のELNと接続する。SNの次数の制約上、SNと接続できる低次数ノードは限られている。SNと接続できるノードはNLN、SNと接続できないノードはELNと定義している。ELNはSNと接続しない代わりに他のグループのELNと接続する。この際、物理的なノードの近さについては考慮しなくてもよい。
リスト更新手順(S108)では、リスト更新部121が、新規ノードのLNが追加されているグループAのイントラグループリストをデータ格納処理部13へ出力する。データ格納処理部13は、経路表112のグループAのイントラグループリストを、新規ノードのLNが追加されているグループAのイントラグループリストに更新する。このとき、データ格納処理部13は、情報共有リスト11におけるデータを更新する。例えば、LNのアドレスに新規ノードのアドレスを追加し、グループAのノード数を7から8に更新し、グループAのノード数が8になったことによる各グループのノード数を算出して平均次数を更新する。
論理ネットワーク構築手順(不図示)では、経路作成部142が、更新された経路表112を用いて論理ネットワーク上の経路作成を行う。これにより、論理ネットワークを構築することができる。構築された論理ネットワークは、得られた経路を基にデータ転送を行う。
以上説明したように、本実施形態では、物理ネットワーク上でホップ数が最小のSNを有するグループを所属グループに決定するため、物理ネットワーク上で隣接するノードを論理上でも隣接させることができる。このように構成された論理ネットワークは、物理ネットワーク障害によってネットワーク全体から部分ネットワークが離脱するため、物理ネットワーク障害に対するネットワークの連結性を維持することができる。
部分ネットワークは物理ネットワーク障害によって論理ネットワークから離脱したノードによって構成される。つまり、その部分についてはどうすることもできない。本実施形態では、物理ネットワーク障害によってノードが離脱することにより、それ以外のノードが論理ネットワークから隔離(リンクが失われること)を防ぐ。部分ネットワークが取り除かれる場合は、部分ネットワーク以外のノード群は論理ネットワークから隔離されることはない。したがって、ネットワークの連結性は維持される。
また、物理ネットワークで隣接するサーバを論理ネットワークで隣接ノードとするというルールを寛大化することにより、DoS攻撃と故障に対する連結性を最適化するトポロジの特性を継承しつつ、物理ネットワーク障害に対する連結性も保証することを可能とする。
本実施形態に係る発明は、論理ネットワークから離脱するノードを部分的に限定することによって、ネットワークの連結性の損失を防ぐことが可能である。また、利用可能なサーバ数が増加することによって、サービスの可用性を向上することが可能である。
(実施形態2)
図10に、本実施形態に係るネットワーク構築方法の一例を示す。本実施形態に係るネットワーク構築方法は、図8に示すリスト更新手順(S108)と経路作成プロセス(S109)の間に、トポロジ構築手順(S121〜S124)をさらに有する。
トポロジ構築手順では、経路表112によって構築されるトポロジが現実的なものであるか否かを判定する(S121)。例えば、経路表作成部141が、SN数の理想値が現実値よりも大きいか否かを判定する。SN数の理想値は、現在のネットワーク状態(ノード数)に適したSN数を示す。SN数の理想値は、実施形態1にて説明したとおりである。SN数の現実値は、現在の物理ネットワークにおけるSNの数である。SN数の理想値がSN数の現実値よりも大きい場合、経路表作成部141が、グループ作成部及びグループ再構築部として機能し、グループ作成プロセス(S122)及びグループ再構築プロセス(S124)を順に実行する。
図11に、グループ作成プロセス(S122)の説明図を示す。経路表作成部141は、ノード数が最も多いグループの中からランダムに新規SNを選択する。例えば、グループBよりもグループAの方がLN数が多いため、グループAを2つのグループC及びDに分割する。このとき、グループC及びDのノード数は均一にする。また、グループAを分割する際、経路表作成部141は、論理リンクを張り替える。例えば、経路表作成部141は、グループAのLNの1つをグループCのSNにし、当該SNをグループBのSNとリンクを構築する。経路表作成部141は、グループCの新規SNとグループCに所属するLNとリンクを構築する。
図12に、グループ再構築プロセス(S124)の説明図を示す。経路表作成部141は、各グループに所属するノード数の平均値を計算する。例えば、図12では、グループBのノード数が6、グループC及びDのノード数が3であり、これらの平均値は4である。図12のように各グループのノード数が不均一の場合(S123においてYes)はステップS124へ移行する。一方、図12の所属グループの変更後のように、各グループのノード数が均一の場合(S124においてNo)、本実施形態に係るネットワーク構築方法を終了する。
ステップS124では、経路表作成部141は、各グループのノード数の平均値よりも小さいグループのノードが各グループのノード数の平均値に近づくように、隣接グループのノードを各グループのノード数の小さいグループに移動させる。この場合、移動したノードは新規ノードとして扱われ、ステップS101へ移行し、ステップS101〜S123を実行する。これにより、全てのグループが平均値に近づくまで行う。これにより、最適な論理トポロジを構築することができる。
また、本実施形態は、グループ作成プロセスにて、新規SNは他のSNとリンクを構築する際、LNとリンクを構築する際に物理的情報を考慮しない。
本発明によれば、物理ネットワークで隣接するサーバは論理ネットワークで隣接ノードとなるように論理ネットワークを構築するため、サーバへの攻撃や故障が発生したサーバの影響を最小に抑えることができる。このため、本発明は、物理ネットワーク障害が発生する環境において、論理ネットワークを用いたクラウドストレージのサービス可用性を向上することができる。
さらに、本発明では、攻撃者は複数のサーバに不正侵入しなければデータを取得できないため、中央サーバ管理方式に比べて安全性を高めることができる。また本発明では、サーバの増加に関係なくデータの管理が可能であるため、ストレージサーバの増加に対応することができる。
本実施形態に係るネットワーク構築方法を用いた場合の論理ネットワークの接続性の比較を行った。評価指標は、3種の障害モデルが発生する各環境において、本発明と比較対象の離脱可能なノード数の差を評価した。比較対象は、非特許文献5に記載されている二極次数分布に基づく構築方法である。比較に際しては、CAR(Connectivity improvement against Attack on Router)、CDO(Connectivity improvement against Departure of Overlay nodes after attack on router)及びCAO(Connectivity improvement against dos Attacks on Overlay nodes after attack on router)を用いた(例えば、非特許文献6〜8参照。)CARは、各ノード数のネットワークにおける物理ネットワーク障害により離脱可能なノード数の差分である。CDOは、各ノード離脱数における物理ネットワーク障害が発生した後、故障によって離脱可能なノード数の差分である。CAOは、各ノード離脱数における物理ネットワーク障害が発生した後、DoS攻撃によって離脱可能なノード数の差分である。
第1の障害モデルは、物理ネットワーク障害のみ発生する。図13に、第1の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。横軸はノード数を示し、縦軸はCARの差分を示す。
図13では、ノード数が10から10に増加し、平均次数が3である場合を示す。離脱可能なノード数の差は、ノード数が増加するほど大きくなる。このことから、本発明はより多くのノードが物理ネットワーク障害によって離脱しても論理ネットワークの連結性を保証可能であることが分かる。
第2の障害モデルは、物理ネットワーク障害によってr[%]のノードが離脱した後にサーバへのDoS攻撃が発生する。図14に、第2の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。横軸は全ノード数に対する離脱したノード数の比rを示し、縦軸はCDOの本発明と比較対象の差分を示す。
図14では、ノード数が10であり、平均次数が3である場合を示す。ノードの離脱比が大きくなるほど、CDOが大きくなっている。このため、離脱可能なノード数の差は、物理ネットワーク障害の規模が大きくなってもDoS攻撃と故障に対する連結性を向上可能であることが分かる。
第3の障害モデルは、物理ネットワーク障害によってr[%]のノードが離脱した後にサーバの故障が発生する。図15に、第3の障害モデルにおける離脱可能なノード数の本発明と比較対象の比較結果を示す。横軸は全ノード数に対する離脱したノード数の比rを示し、縦軸はCAOの本発明と比較対象の差分を示す。
図15では、ノード数が10であり、平均次数が3である場合を示す。ノードの離脱比が大きくなるほど、CDOが大きくなっている。このため、離脱可能なノード数の差は、物理ネットワーク障害の規模が大きくなってもDoS攻撃と故障に対する連結性を向上可能であることが分かる。
本発明は情報通信産業に適用することができる。
11:記憶部
111:情報共有リスト
112:経路表
12:ネットワーク構築部
121:リスト更新部
122:次数計算部
123:ノード数計算部
13:データ格納処理部
14:経路制御部
141:経路表作成部
142:経路作成部

Claims (6)

  1. 複数の低次数ノードが共通の高次数ノードに接続されたグループを複数有しかつ各グループの前記高次数ノードが互いに接続されかつ前記複数の低次数ノードを含むリング構造が形成されている論理ネットワークを、物理ネットワークを用いて構築するネットワーク構築方法であって、
    論理ネットワークに参加する新規ノードに関して、複数存在する前記高次数ノードのうち、前記新規ノードと前記物理ネットワーク上でホップ数が最も少ない高次数ノードを有するグループを前記新規ノードの所属グループに決定し、当該所属グループに含まれる前記低次数ノードを前記新規ノードの隣接ノードに選択する隣接ノード選択手順と、
    前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足する場合に、前記新規ノードの当該高次数ノードへの接続を決定する高次数ノード接続手順と、
    前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足しない場合に、前記新規ノードの当該所属グループ以外の他グループに含まれる前記低次数ノードへの接続を決定する低次数ノード接続手順と、
    前記隣接ノード選択手順で選択した隣接ノードを前記新規ノードに隣接させて前記リング構造を形成し、かつ前記新規ノードを前記高次数ノード接続手順で決定した前記所属グループの前記高次数ノードもしくは前記低次数ノード接続手順で決定した前記他グループの前記低次数ノードに接続する論理ネットワーク構築手順と、
    を順に実行するネットワーク構築方法。
  2. 前記新規ノードを含む全ノード数に適した前記高次数ノードの数が前記物理ネットワークの有する前記高次数ノードの数よりも多い場合、ノード数のもっとも多いグループの前記低次数ノードを分離し、分離した前記低次数ノードのうちの1つを新たな高次数ノードに決定することで新たなグループを作成するグループ作成手順を、前記低次数ノード接続手順と前記論理ネットワーク構築手順の間に、さらに実行する請求項1に記載のネットワーク構築方法。
  3. 各グループに含まれるノード数の平均値を算出し、ノード数が前記平均値よりも多いグループに含まれる低次数ノードをノード数が前記平均値よりも少ないグループに移動させるグループ再構築手順を、前記グループ作成手順の後にさらに実行し、
    前記グループ再構築手順の後に、移動させたノードを前記新規ノードとして前記隣接ノード選択手順をさらに実行する請求項2に記載のネットワーク構築方法。
  4. 複数の低次数ノードが共通の高次数ノードに接続されたグループを複数有しかつ各グループの前記高次数ノードが互いに接続されかつ前記複数の低次数ノードを含むリング構造が形成されている論理ネットワークを構築するネットワーク構築装置であって、
    論理ネットワークに参加する新規ノードに関して、複数存在する前記高次数ノードのうち、前記新規ノードと物理ネットワーク上でホップ数が最も少ない高次数ノードを有するグループを前記新規ノードの所属グループに決定し、当該所属グループに含まれる前記低次数ノードを前記新規ノードの隣接ノードに選択する隣接ノード選択部と、
    前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足する場合に、前記新規ノードの当該高次数ノードへの接続を決定する高次数ノード接続部と、
    前記新規ノードの所属グループが有する前記高次数ノードの次数が設定された次数の条件を満足しない場合に、前記新規ノードの当該所属グループ以外の他グループに含まれる前記低次数ノードへの接続を決定する低次数ノード接続部と、
    前記隣接ノード選択部の選択した隣接ノードを前記新規ノードに隣接させて前記リング構造を形成し、かつ前記新規ノードを前記高次数ノード接続部の決定した前記所属グループの前記高次数ノードもしくは前記低次数ノード接続部の決定した前記他グループの前記低次数ノードに接続する論理ネットワーク構築部と、
    を備えるネットワーク構築装置。
  5. 前記新規ノードを含む全ノード数に適した前記高次数ノードの数が前記物理ネットワークの有する前記高次数ノードの数よりも多い場合、ノード数のもっとも多いグループの前記低次数ノードを分離し、分離した前記低次数ノードのうちの1つを新たな高次数ノードに決定することで新たなグループを作成するグループ作成部をさらに備える請求項4に記載のネットワーク構築装置。
  6. 前記新規ノードが前記隣接ノード選択部の選択した前記所属グループに含まれるように、各グループに含まれるノード数の平均値を算出し、ノード数が前記平均値よりも多いグループに含まれる低次数ノードをノード数が前記平均値よりも少ないグループに移動させるグループ再構築部をさらに備える請求項5に記載のネットワーク構築装置。
JP2014087368A 2014-04-21 2014-04-21 ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置 Active JP6222736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087368A JP6222736B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087368A JP6222736B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207906A JP2015207906A (ja) 2015-11-19
JP6222736B2 true JP6222736B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54604410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087368A Active JP6222736B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107689875B (zh) * 2016-08-03 2020-08-07 四零四科技股份有限公司 整合冗余环状网络及快速生成树协议的系统及其方法
JP7177106B2 (ja) * 2020-01-31 2022-11-22 Kddi株式会社 連携型仮想ネットワーク割当方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761759B2 (ja) * 2012-07-26 2015-08-12 日本電信電話株式会社 ノード参加処理装置及び方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207906A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Killi et al. Capacitated next controller placement in software defined networks
EP2139202B1 (en) Method of providing a successor list
EP2856355B1 (en) Service-aware distributed hash table routing
KR20110021931A (ko) 라우팅 경로를 결정하는 방법
Woungang et al. MR-Chord: Improved chord lookup performance in structured mobile P2P networks
WO2012141241A1 (ja) ネットワーク、データ転送ノード、通信方法およびプログラム
US9160648B2 (en) Content-centric network and method of performing routing between domains therefor
JP6256343B2 (ja) ネットワーク、ネットワークノード、配信方法及びネットワークノード用プログラム
JP6142699B2 (ja) 通信システム
JP6222736B2 (ja) ネットワーク構築方法及びネットワーク構築装置
Benter et al. Ca-re-chord: A churn resistant self-stabilizing chord overlay network
Jiménez et al. Defining a network management architecture
Miyao et al. A method for designing proximity-aware routing algorithms for structured overlays
Jingjing et al. The deployment of routing protocols in distributed control plane of SDN
JP6407092B2 (ja) 負荷分散装置、負荷分散方法及びプログラム
EP2211525B1 (en) Method for distributing in a self-organizing, distributed overlay network a reference to an object
JP6182861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理端末、情報検索プログラム及び情報検索方法
Fischer et al. Resilient and underlay-aware P2P live-streaming
Chang et al. MR-Chord: A scheme for enhancing Chord lookup accuracy and performance in mobile P2P network
Mani et al. Super nodes positioning for p2p ip telephony over wireless ad-hoc networks
Verma et al. Cluster Based Routing in NDN
Thanh et al. An efficient compact routing scheme for interconnection topologies based on the random model
Karaata et al. An optimal inherently stabilizing routing algorithm for star P2P overlay networks
Lu et al. A fault-tolerant routing algorithm of p2p network based on hierarchical structure
Ijaz et al. Fewest common hops (FCH): an improved peer selection approach for P2P applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250