JP6219846B2 - 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219846B2
JP6219846B2 JP2014553260A JP2014553260A JP6219846B2 JP 6219846 B2 JP6219846 B2 JP 6219846B2 JP 2014553260 A JP2014553260 A JP 2014553260A JP 2014553260 A JP2014553260 A JP 2014553260A JP 6219846 B2 JP6219846 B2 JP 6219846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
terminal
index
resource
antenna port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507905A (ja
Inventor
ハンビュル ソ
ハンビュル ソ
ハクソン キム
ハクソン キム
キジュン キム
キジュン キム
ドンユン ソ
ドンユン ソ
インクォン ソ
インクォン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015507905A publication Critical patent/JP2015507905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219846B2 publication Critical patent/JP6219846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、特に、改善された(Enhanced)制御チャネルに基づく動作方法及び装置に関する。
端末は、下りリンクデータ送信に関するスケジューリング情報を運ぶ下りリンク制御チャネルを検出し、それに基づいて基地局からの下りリンクデータを受信することができる。端末は、下りリンクデータのデコーディング成否を表す確認応答情報を生成して基地局に送信することができる。
既存の無線通信システムでは、下りリンクスケジューリング情報を運ぶ下りリンク制御チャネルから、確認応答情報の送信に用いられるリソースを決定することができる。また、既存の無線通信システムでは、下りリンク制御チャネルがセル−特定(cell−specific)参照信号のアンテナポートに基づいて送信され、端末は、セル−特定(cell−specific)参照信号のアンテナポートを用いて推定されたチャネルに基づいて下りリンク制御チャネルを検出及び復調することができる。
進展した無線通信システムでは、改善された物理下りリンク制御チャネル(Enhanced−Physical Downlink Control Channel;E−PDCCH)を用いることができる。E−PDCCHは、セル−特定参照信号ではなく復調用参照信号(DMRS)ベースに送信されてもよく、複数ユーザ−多重入出力(Multi−User Multiple Input Multiple Output;MU−MIMO)を支援することもできる。
既存の確認応答送信のためのリソースを決定する方式をそのまま用いる場合に、異なった下りリンクスケジューリング情報に基づいて送信される下りリンクデータに対する確認応答情報が送信されるリソースが同一に決定(すなわち、衝突)される問題が発生することがある。また、一つのE−PDCCHが複数個のリソース領域を用いて送信される場合に、それぞれのリソース領域に該当するアンテナポートが互いに異なることがあるため、基地局のE−PDCCH送信及び端末のE−PDCCH復調が正しく行われるには、どのアンテポートを基準にすべきかが決定されなければならない。
本発明では、E−PDCCHと関連して上りリンク確認応答送信リソースを効率的に且つ正しく決定する方案を提供することを技術的課題とする。また、本発明では、E−PDCCHと関連してアンテナポートを明確に決定することによって、E−PDCCH送信側及び受信側における正しい動作を支援する方案を提供することを技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以降の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法は、前記下りリンク制御チャネルに対して用いられる一つのアンテナポートを決定することと、前記一つのアンテナポートを用いて前記下りリンク制御チャネルをリソース要素にマップすることと、前記マップされた下りリンク制御チャネルを端末に送信することと、を含み、前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される下りリンク制御チャネルのCCE(Control Channel Element)インデックスに基づいて決定されてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御チャネルを受信する方法は、前記下りリンク制御チャネルに対して用いられた一つのアンテナポートを決定することと、前記一つのアンテナポートに対する参照信号に基づいて前記下りリンク制御チャネルを復調することと、を含み、前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される下りリンク制御チャネルのCCE(Control Channel Element)インデックスに基づいて決定されてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを送信する基地局装置は、受信器と、送信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記下りリンク制御チャネルに対して用いられる一つのアンテナポートを決定し、前記一つのアンテナポートを用いて前記下りリンク制御チャネルをリソース要素にマップし、前記マップされた下りリンク制御チャネルを前記送信器を介して端末に送信するように構成され、前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される下りリンク制御チャネルのCCE(Control Channel Element)インデックスに基づいて決定されてもよい。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルを受信する端末装置は、受信器と、送信器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記下りリンク制御チャネルに対して用いられた一つのアンテナポートを決定し、前記一つのアンテナポートに対する参照信号に基づいて前記下りリンク制御チャネルを復調するように構成され、前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される下りリンク制御チャネルのCCE(Control Channel Element)インデックスに基づいて決定されてもよい。
上記の本発明に係る実施例において以下の事項を共通に適用することができる。
前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記下りリンク制御チャネルの複数個のCCEの中で前記端末の識別子から導出される一つのCCEのインデックスに対応するものと決定されてもよい。
前記端末の識別子から導出される前記一つのCCEのインデックスはn'であり、
であり、nCCEは、前記下りリンク制御チャネル送信に用いられるCCEインデックスのうち最低の値であり、dは、一つのリソースブロック対(resource block pair)において形成されるCCEの個数であり、Xは、前記端末の識別子であり、Lは、前記下りリンク制御チャネルの組合せレベルであり、modは、モジューロ演算を意味し、min(L,d)は、Lとdのうち最小値を意味してもよい。
前記端末の識別子は、nRNTIであってもよい。
前記一つのアンテナポートのインデックスはAPであり、AP=p+n’であり、pは、前記下りリンク制御チャネルに対して使用可能なアンテナポートインデックスのうち最小値であってもよい。
前記一つのアンテナポートのインデックスはAPであり、AP=p+n'*2であり、pは、前記下りリンク制御チャネルに対して使用可能なアンテナポートインデックスのうち最小値であってもよい。
前記一つのアンテナポートのインデックスはAPであり、一つのリソースブロック内で定義されるCCEの個数が4の場合に、AP=p+n’であり、一つのリソースブロック内で定義されるCCEの個数が2の場合に、AP=p+n'*2であり、pは、前記下りリンク制御チャネルに対して使用可能なアンテナポートインデックスのうち最小値であってもよい。
前記上りリンク制御チャネルに対して使用可能なアンテナポートインデックスは、107、108、109及び110であってもよい。
前記下りリンク制御チャネルの組合せレベルは、2以上であってもよい。
前記下りリンク制御チャネルは、ローカル(localized)方式で送信されてもよい。
前記下りリンク制御チャネルは、E−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)であり、前記CCEは、ECCE(Enhanced CCE)であってもよい。
本発明について前述した一般的な説明と後述する詳細な説明はいずれも例示的なものであり、請求項記載の発明に関するさらなる説明のためのものである。
本発明によれば、E−PDCCHと関連して上りリンク確認応答送信リソースを効率的に且つ正しく決定する方案を提供することができる。また、本発明によれば、E−PDCCHと関連してアンテナポートを明確に決定することによってE−PDCCH送信側及び受信側での正しい動作を支援する方案を提供することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以降の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明らかになるであろう。
本明細書に添付する図面は、本発明に関する理解を提供するためのもので、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を説明するための図である。 リソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 下りリンク参照信号を説明するための図である。 本発明の一例によって、複数のリソース領域を通じて送信されるE−PDCCHを、代表アンテナポートを用いて復調する動作を説明するための図である。 本発明の一例によって、複数のリソース領域を通じて送信されるE−PDCCHを、代表アンテナポートを用いて復調する動作を説明するための図である。 本発明の他の例によって、複数のリソース領域を通じて送信されるE−PDCCHを、代表アンテナポートを用いて復調する動作を説明するための図である。 本発明の各例示に係るE−PDCCHベースの動作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の各例示に係るE−PDCCHベースの動作方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一例に係る基地局装置及び端末装置の好適な実施例の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特別の言及がない限り、選択的なものと考慮すればよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施されもてよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を、基地局と端末間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を持つ。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある。
すなわち、基地局を含めた複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に置き換えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、並びに3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省いた段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile TelecommunicationsSystem)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(longterm evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部で、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
無線フレーム構造
図1を参照して3GPP LTEシステムの無線フレーム構造について説明する。
セルラーOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間で定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1の無線フレーム構造を示す図である。1個の無線フレーム(radioframe)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームを送信するために掛かる時間をTTI(transmission time interval)といい、例えば、1サブフレームの長さは1msで、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクにおいてOFDMAを用いるため、OFDMシンボルが1つのシンボル区間を表す。OFDMシンボルはまた、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ばれることもある。リソースブロック(Resource Block;RB)はリソース割当単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なることがある。CPには、拡張CP(extended CP)と正規CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増えるため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は正規CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってよい。端末が高速で移動するなどの場合のようにチャネル状態が安定していない場合、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いらればよい。
図1(b)は、タイプ2の無線フレーム構造を示す図である。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定のために用いられる。UpPTSは、基地局でチャネル推定及び端末と上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプによらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットでのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図では、1個の下りリンクスロットが時間領域において7個のOFDMシンボルを含み、1個のリソースブロック(RB)が周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、本発明はこれに制限されない。例えば、正規CPでは1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6 OFDMシンボルを含むことができる。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)という。1リソースブロックは12×7リソース要素を含んでいる。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックのNDLの個数は下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってよい。
下りリンクサブフレーム構造
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。一つのサブフレームにおいて第1のスロットの先頭部における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムにおいて用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator Channel;PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクのスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当及び送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレートとの相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を表すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることもできる。
PDCCHプロセシング
PDCCHをリソース要素上にマップするとき、連続した論理割当単位である制御チャネル要素(CCE)が用いられる。1つのCCEは複数(例えば、9個)のリソース要素グループ(REG)を含み、1つのREGは、参照信号(RS)を除いた状態で隣接する4つのREで構成される。
特定のPDCCHのために必要なCCEの個数は、制御情報のサイズであるDCIペイロード、セル帯域幅、チャネル符号化率などによって可変する。具体的に、特定のPDCCHのためのCCEの個数は、下表1のようにPDCCHフォーマットによって定義できる。
PDCCHには上記4つのフォーマットのいずれか一つが用いられればよいが、それが端末には知らせられない。そのため、端末にとってはPDCCHフォーマットを知っていないままデコーディングを行わなければならない。これをブラインドデコーディングという。ただし、端末が、下りリンクに使用可能な全てのCCEを各PDCCHフォーマットに対してデコードすることは大きい負担となるため、スケジューラに対する制約とデコーディング試み回数を考慮のうえ、探索空間(Search Space)が定義される。
すなわち、探索空間は、組合せレベル(Aggregation Level)上で端末がデコーディングを試みるべきCCEからなる候補(candidate)PDCCHの組合せである。ここで、組合せレベル及びPDCCH候補の数を、下表2のように定義することができる。
上の表2からわかるように、4通りの組合せレベルが存在し、端末は各組合せレベルによって複数個の探索空間を有するようになる。また、表2で示すように、探索空間を端末−特定探索空間と共通探索空間とに区別することができる。端末−特定探索空間は特定の端末のためのもので、各端末は端末−特定探索空間をモニタ(可能なDCIフォーマットによってPDCCH候補の組合せに対してデコーディングを試みること)して、PDCCHにマスクされているRNTI及びCRCを確認し、有効であれば、制御情報を獲得することができる。
共通探索空間は、システム情報に対する動的スケジューリングやページングメッセージなどのように、複数個の端末又は全ての端末がPDCCHを受信する必要がある場合のためのものである。ただし、共通探索空間は、リソース運用上、特定端末のためのものとして用いられてもよい。また、共通探索空間は端末−特定探索空間とオーバーラップされてもよい。
上述したように、端末は探索空間に対してデコーディングを試みるが、このデコーディング試みの回数は、DCIフォーマット、及びRRC(Radio Resource Control)シグナリングを通じて決定される送信モード(Transmission mode)によって決定される。搬送波集約(Carrier Aggregation)が適用されない場合、端末は、共通探索空間に対しては、PDCCH候補6個のそれぞれに対して2種類のDCIサイズ(DCIフォーマット0/1A/3/3A、及びDCIフォーマット1C)を考慮しなければならず、最大12回のデコーディングを試みる必要がある。端末特定探索空間に対しては、PDCCH候補数(6+6+2+2=16)に対して2種類のDCIサイズを考慮しなければならず、最大32回のデコーディングを試みる必要がある。したがって、搬送波集約が適用されない場合、最大44回のデコーディングを試みる必要がある。
改善された(Enhanced)制御チャネル
改善された制御チャネルの一例として、E−PDCCH(Enhanced PDCCH)について説明する。
前述したDCIフォーマットに含まれた制御情報は、LTE/LTE−Aに定義されたPDCCHを介して送信されることを中心に説明したが、PDCCHでなく他の下りリンク制御チャネル、例えば、E−PDCCHにも適用可能である。E−PDCCHは、端末のためのスケジューリング割当などのDCIを運ぶ(carry)制御チャネルの新しい形態に該当し、セル間干渉調整(ICIC)、CoMP、MU−MIMOなどの技法を效果的に支援するために導入できる。
このようなE−PDCCHは、既存のLTE/LTE−AシステムにおいてPDCCH送信のために定義される領域(例えば、図3の制御領域)以外の時間−周波数リソース領域(例えば、図3のデータ領域)に割り当てられるという点で、既存のPDCCHと区別される(以下では、既存のPDCCHを、E−PDCCHと区別するために、レガシー−PDCCH(legacy−PDCCH)と称する)。例えば、E−PDCCHのリソース要素へのマップは、時間領域では下りリンクサブフレームの先頭N(例えば、N≦4)個のOFDMシンボルを除いたOFDMシンボルにマップされ、周波数領域では半−静的に割り当てられたリソースブロック(RB)のセットにマップされることと表現できる。
また、E−PDCCHの導入と類似の理由で、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACK情報を運ぶ新しい制御チャネルとしてE−PHICHが定義されてもよく、下りリンク制御チャネル送信に用いられるリソース領域に関する情報を運ぶ新しい制御チャネルとしてE−PCFICHが定義されてもよい。このようなE−PDCCH、E−PHICH及び/又はE−PCFICHを総称してEnhanced−制御チャネルと呼ぶことができる。
EREG(Enhanced REG)をEnhanced−制御チャネルのリソース要素へのマップを定義するために用いることができる。例えば、一つの物理リソースブロック対(PRB pair)に対して、16個のEREG(すなわち、EREG 0からEREG 15)が存在できる。一つのPRB上でDMRS(DeModulation Reference Signal)がマップされたREを除いた残りのREに対して、0から15までの番号がつけられる。番号のつけられる順序は、まず、周波数の増加する順序に従い、続いて、時間の増加する順序に従う。例えば、iという番号がつけられたREが一つのEREG iを構成する。
Enhanced−制御チャネルは1つ又は複数個のECCE(Enhanced CCE)の組合せ(aggregation)を用いて送信することができる。それぞれのECCEは、1つ又は複数個のEREGを含むことができる。ECCE当たりのEREGの個数は、例えば、4又は8であってよい(正規CPの一般サブフレームの場合は4)。
Enhanced−制御チャネルに対して利用可能なECCEには0からNECCE−1まで番号を付けることができる。NECCEの値は、例えば、1、2、4、8、16又は32であってよい。
Enhanced−制御チャネルの送信のために設定されたPRB対のREの個数は、次の条件、i)、ii)及びiii)を満たすREの個数と定義できる。i)PRB対における16個のEREGのいずれか一EREGの一部であること、ii)CRS(Cell−specific Reference Signal)又はCSI−RS(Channel State Information−Reference Signal)のために用いられないこと、及びiii)Enhanced−制御チャネルが始まるOFDMシンボルのインデックス以上のOFDMシンボルに属すること。
また、Enhanced−制御チャネルは、ローカル(localized)方式又は分散(distributed)方式でREにマップできる。Enhanced−制御チャネルは、次の条件a)乃至d)を満たすREにマップできる。a)送信のために割り当てられたEREGの一部であること、b)物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)又は同期信号(synchronization signal)の送信に用いられるPRB対の一部でないこと、c)CRS又は特定UEに対するCSI−RSのために用いられないこと、及びd)Enhanced−制御チャネルが始まるOFDMシンボルのインデックス以上のOFDMシンボルに属すること。
Enhanced−制御チャネルの割当は、次のように行うことができる。基地局からの上位層シグナリングを通じて端末に一つ又は複数個のEnhanced−制御チャネル−PRB−セットを設定することができる。例えば、E−PDCCHの場合は、Enhanced−制御チャネル−PRB−セットがE−PDCCHのモニタリングのためのものであってよい。
また、Enhanced−制御チャネルのREマップにはクロスインターリービング(cross interleaving)が適用されても、適用されなくてもよい。
クロスインターリービングが適用されない場合、一つのEnhanced−制御チャネルはリソースブロックの特定セットにマップされてよく、リソースブロックのセットを構成するリソースブロックの個数は組合せレベル(aggregation level)1、2、4又は8に対応できる。また、他のEnhanced−制御チャネルが当該リソースブロックセットで送信されない。
クロスインターリービングが適用される場合は、複数個のEnhanced−制御チャネルが共に多重化及びインターリービングされて、Enhanced−制御チャネル送信のために割り当てられたリソースブロック上にマップされてもよい。すなわち、特定リソースブロックセット上で複数個のEnhanced−制御チャネルが共にマップされることと表現することもできる。
上りリンクサブフレーム構造
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームを周波数領域において制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には、上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを含む物理上りリンク共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCH及びPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHはサブフレームでリソースブロック対(RBpair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは2つのスロットにおいて互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホッピング(frequency−hopped)するという。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号から歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るには、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを介して受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握る方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナ間のチャネル状況を知ってこそ正しい信号が受信できる。そのため、各送信アンテナ別にそれぞれの参照信号が存在しなければならない。
下りリンク参照信号は、セル内の全ての端末が共有する共用参照信号(Common Reference Signal;CRS)と特定端末のみのための専用参照信号(Dedicated Reference Signal;DRS)がある。このような参照信号によってチャネル推定及び復調のための情報を提供することができる。CRSは、セル内における全ての端末(UE)が共通に受信し得る参照信号で、全帯域にわたって分布する。チャネル状態情報(CSI)獲得及びデータ復調の目的でCRSを用いることができる。
受信側(端末)は、CRSからチャネルの状態を推定して、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)及び/又はRI(Rank Indicator)のようなチャネル品質に関する指示子を送信側(基地局)にフィードバックすることができる。CRSをセル−特定(cell−specific)参照信号と呼ぶこともできる。
一方、DRSは、PDSCH上のデータの復調が必要な場合に、該当のREを通じて送信されてもよい。端末には上位層からDRSの存在有無が指示され、該当のPDSCHがマップされた場合にのみ、DRSが有効である旨が指示されればよい。DRSを端末−特定(UE−specific)参照信号又は復調用参照信号(Demodulation Reference Signal;DMRS)と呼ぶこともできる。DRS(又は端末−特定参照信号)はデータ復調のために用いられる参照信号で、多重アンテナ送信をする時、特定端末に用いられるプリコーディング重み付け値を参照信号にもそのまま用いることによって、端末が参照信号を受信した時に、各送信アンテナから送信されるプリコーディング重み付け値及び送信チャネルが結合された均等チャネル(Equivalent channel)を推定できるようにする。
図5は、既存の3GPP LTEシステム(例えば、リリース−8)で定義するCRS及びDRSが下りリンクリソースブロック対(RB pair)上にマップされるパターンを示す図である。参照信号のマップされる単位としての下りリンクリソースブロック対は、時間上で1サブフレーム×周波数上で12副搬送波の単位で表現できる。すなわち、1リソースブロック対は、時間上において、正規CPの場合には14個のOFDMシンボル長、拡張CPの場合には12個のOFDMシンボル長を有する。図5は、正規CPの場合にリソースブロック対を示している。
図5は、基地局が4個の送信アンテナを支援するシステムにおいて参照信号のリソースブロック対上での位置を示している。図5で、‘R0'、‘R1'、‘R2'及び‘R3'で表示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデックス0、1、2及び3に対するCRSの位置を表す。一方、図5で、‘D'で表示されたリソース要素はDRSの位置を表す。
一方、3GPP LTEの進展であるLTE−A(Advanced)システムでは、高い次数(order)のMIMO、多重−セル送信、進展したMU−MIMOなどが考慮されており、よって、効率的な参照信号の運用と進展した送信方式を支援するためにDRSベースのデータ復調を考慮している。すなわち、既存の3GPP LTE(例えば、リリース−8)で定義するランク1ビームフォーミングのためのDRS(アンテナポートインデックス5)とは別に、追加されたアンテナを通じたデータ送信を支援するために2以上のレイヤに対するDRS(又は、端末−特定参照信号又はDMRS)を定義することができる。例えば、最大8送信アンテナポートを支援する端末−特定参照信号ポートは、アンテナポート番号7乃至12と定義され、他の参照信号と重複しないRE位置で送信されてもよい。
また、LTE−Aシステムでは、新しいアンテナポートのためのCQI/PMI/RIのようなチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)のフィードバックに関するRSを別途にCSI−RSと定義することもできる。例えば、最大8送信アンテナポートを支援するCSI−RSポートは、アンテナポート番号15乃至22と定義され、他の参照信号と重複しないRE位置で送信されてもよい。
協調マルチポイント(Coordinated Multi−Point:CoMP)
3GPP LTE−Aシステムの改善されたシステム性能要求条件に応じて、CoMP送受信技術(co−MIMO、共同(collaborative)MIMO又はネットワークMIMOなどと表現されることもある)が提案されている。CoMP技術は、セル−境界(cell−edge)に位置している端末の性能を増大させ、平均セクター収率(throughput)を増大させることができる。
一般に、周波数再使用因子(frequency reuse factor)が1である多重−セル環境において、セル−間干渉(Inter−Cell Interference;ICI)によって、セル−境界に位置している端末の性能と平均セクター収率が減少することがある。このようなICIを低減するために、既存のLTEシステムでは、端末特定電力制御を用いた部分周波数再使用(fractional frequency reuse;FFR)のような単純な受動的な技法を用いて、干渉により制限を受けた環境においてセル−境界に位置している端末が適切な収率性能を持つようにする方法を適用してきた。しかし、セル当たりの周波数リソース使用を減らすよりは、ICIを低減したり、ICIを端末の所望する信号として再使用する方がより好ましいだろう。このような目的を達成するために、CoMP送信技法を適用することができる。
下りリンクにおいて適用可能なCoMP技法は、ジョイント−プロセシング(joint processing;JP)技法と調整スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)技法とに大別できる。
JP技法は、CoMP協調単位のそれぞれのポイント(基地局)でデータを利用することができる。CoMP協調単位は、協調送信技法に用いられる基地局の集合を意味する。JP技法は、ジョイント送信(Joint Transmission)技法と動的セル選択(Dynamic cell selection)技法とに分類できる。
ジョイント送信技法は、PDSCHが1回に複数個のポイント(CoMP協調単位の一部又は全部)から送信される技法のことをいう。すなわち、単一端末に送信されるデータを複数個の送信ポイントから同時に送信することができる。ジョイント送信技法によれば、コヒーレントに(coherently)又はノン−コヒーレントに(non−coherently)受信信号の品質を向上させることができ、また、他の端末に対する干渉を能動的に消去することもできる。
動的セル選択技法は、PDSCHが1回に(CoMP協調単位の)一つのポイントから送信される技法のことをいう。すなわち、特定時点で単一端末に送信されるデータは一つのポイントから送信し、その時点に協調単位内の他のポイントは当該端末に対してデータ送信をしない。また、当該端末にデータを送信するポイントは動的に選択できる。
一方、CS/CB技法によれば、CoMP協調単位が単一端末に対するデータ送信のビームフォーミングを協調的に行うことができる。ここで、データはサービングセルからのみ送信するが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングは当該CoMP協調単位のセルの調整によって決定することができる。
一方、上りリンクの場合に、調整(coordinated)多重−ポイント受信は、地理的に離れた複数個のポイントの調整によって送信された信号を受信することを意味する。上りリンクにおいて適用可能なCoMP技法は、ジョイント受信(Joint Reception;JR)と調整スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)とに大別できる。
JR技法は、PUSCHを介して送信された信号が複数個の受信ポイントで受信されることを意味し、CS/CB技法は、PUSCHが一つのポイントでのみ受信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングはCoMP協調単位のセルの調整によって決定されることを意味する。
このようなCoMPシステムを用いれば、端末は多重−セル基地局(Multi−cell basestation)から共同にデータ支援を受けることができる。また、各基地局は、同一の無線周波数リソース(Same Radio Frequency Resource)を用いて一つ以上の端末を同時に支援することによって、システムの性能を向上させることができる。また、基地局は、基地局と端末間のチャネル状態情報に基づいて空間分割多元接続(Space Division Multiple Access:SDMA)方法を行うこともできる。
CoMPシステムにおいてサービング基地局及び一つ以上の協調基地局はバックボーンネットワーク(Backbone Network)を通じてスケジューラ(scheduler)に接続する。スケジューラは、バックボーンネットワークを通じて、各基地局が測定した各端末及び協調基地局間のチャネル状態に関するチャネル情報をフィードバック受けて動作することができる。例えば、スケジューラは、サービング基地局及び一つ以上の協調基地局に対して協調的MIMO動作のための情報をスケジューリングすることができる。すなわち、スケジューラが各基地局に協調的MIMO動作に対する指示を直接することができる。
上述した通り、CoMPシステムは、複数個のセルを一つのグループにまとめて、仮想MIMOシステムで動作するものといえる。このCoMPシステムには基本的に、多重アンテナを使用するMIMOシステムの通信技法を適用することができる。
確認応答(ACK/NACK)情報の送信リソースの決定
ACK/NACK情報は、送信側から送信されたデータのデコーディング成否によって、受信側から送信側にフィードバックする制御情報である。例えば、端末が下りリンクデータのデコーディングに成功する場合はACK情報を、そうでない場合はNACK情報を基地局にフィードバックすることができる。具体的に、LTEシステムにおいて受信側でACK/NACK送信が必要な場合を次の3つに大別できる。
その第一は、PDCCHの検出によって指示(indicate)されるPDSCH送信に対してACK/NACKを送信する場合である。第二は、SPS(Semi−Persistent Scheduling)解除(release)を指示するPDCCHに対してACK/NACKを送信する場合である。第三は、PDCCH検出無しで、送信されるPDSCHに対するACK/NACKを送信する場合で、これはSPS PDSCH送信に対するACK/NACKを意味する。以下の説明では、別の言及がない限り、ACK/NACK送信方案がこれら3つの場合のいずれかに制限されない。
次に、FDD方式とTDD方式でのACK/NACK情報の送信リソースについて具体的に説明する。
FDD方式は、独立した周波数帯域別に下りリンク(DL)と上りリンク(UL)を区分して送受信をする方式である。そのため、基地局からDL帯域でPDSCHを送る場合、端末は、DLデータ受信の成否を知らせるACK/NACK応答を、特定時間の後にDL帯域に対応するUL帯域上のPUCCHを介して送信できる。したがって、DLとULは一対一で対応して動作するようになる。
具体的に、既存の3GPP LTEシステムの例では、基地局の下りリンクデータ送信に対する制御情報はPDCCHを介して端末に伝達され、PDCCHを介して自身にスケジューリングされたデータをPDSCHを介して受信した端末は、上りリンク制御情報を送信するチャネルであるPUCCHを介して(又は、PUSCH上へのピギーバック(piggyback)方式で)ACK/NACKを送信することができる。一般に、ACK/NACK送信のためのPUCCHは、それぞれの端末にあらかじめ割り当てられているものではなく、セル内の複数の端末が複数のPUCCHを毎時点ごとに分けて使用する方式で構成される。したがって、任意の時点に下りリンクデータを受信した端末がACK/NACKを送信するPUCCHリソースとして、この端末が当該下りリンクデータに対するスケジューリング情報を受信したPDCCHに対応するPUCCHリソースを用いることができる。
PDCCHに対応するPUCCHリソースについてより具体的に説明する。それぞれの下りリンクサブフレームのPDCCHが送信される領域は、複数の制御チャネル要素(CCE)で構成され、任意のサブフレームで一つの端末に送信されるPDCCHは、そのサブフレームのPDCCH領域をなすCCEのうち一つ或いは複数のCCEで構成される。また、それぞれの上りリンクサブフレームにおけるPUCCHが送信される領域には、複数のPUCCHを送信できるリソースが存在する。この場合、端末は、自身が受信したPDCCHを構成するCCEのうち特定(例えば、最初の又は最低の)CCEのインデックスに対応するインデックスに該当するPUCCHを介してACK/NACKを送信することができる。
例えば、ある端末が4、5、6番のCCEで構成されたPDCCHを介してPDSCH関連情報を取得してPDSCHを受信する場合を仮定することができる。この場合、PDSCHをスケジューリングするPDCCHを構成する最初(又は最低)のCCEである4番のCCEに対応するPUCCH、すなわち、4番のPUCCHリソースを通じてPDSCHに対するACK/NACK情報を送信することができる。
FDDシステムにおいて端末は、サブフレームインデックスn−k(例えば、LTEシステムでk=4)で受信したPDSCH送信に対して、サブフレームインデックスnでHARQ ACK/NACK情報を送信することができる。サブフレームn−kでのPDSCH送信を指示(indicate)するPDCCHから、端末は、サブフレームnでHARQ ACK/NACKを送信するPUCCHリソースインデックスを決定することができる。
例えば、LTEシステムにおいてPUCCHリソースインデックスは次のように決定される。
上の式1で、n(1) PUCCHは、ACK/NACKを送信するためのPUCCHフォーマット1系列(例えば、PUCCHフォーマット1a/1b)のリソースインデックスを表し、N(1) PUCCHは、上位層から伝達されるシグナリング値を表し、nCCEは、PDCCH送信に用いられたCCEインデックスの中で最小の値を表す。n(1) PUCCHから、PUCCHフォーマット1a/1bのためのサイクリックシフト、直交拡散コード及びPRB(Physical Resource Block)が得られる。
次に、TDD方式でのACK/NACK送信について説明する。
TDDモードにおいて下りリンク送信及び上りリンク送信は時間によって区分されるため、一つの無線フレームにおけるサブフレームは下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームに区別される。表3は、TDDモードにおいて、UL−DL構成を例示したものである。
表3で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。
TDDシステムにおいて端末は、一つ以上の下りリンクサブフレームでのPDSCH送信に対するACK/NACK情報を一つの上りリンクサブフレームで送信することができる。端末が下りリンクサブフレームn−kで受信したPDSCH送信に対して上りリンクサブフレームnでHARQ ACK/NACK情報を送信することができ、k値は、上記のUL−DL構成に従って与えられてよい。例えば、上記の表3におけるUL−DL構成に対して、下の表4のように下りリンク関連セットインデックスK:{k0,k1,…,kM-1}を与えることができる。
例えば、上の表4で、UL−DL構成0の場合に、上りリンクサブフレーム9でk=4と与えられるので、下りリンクサブフレーム5(=9−4)で受信したデータに対するACK/NACK情報を上りリンクサブフレーム9で送信することができる。以下では、TDDシステムでのACK/NACK送信においてPUCCHリソースインデックスを決定する方案について具体的に説明する。
上の表4で、セットKの要素({k0,k1,…,kM-1})の個数をMとする。例えば、UL−DL構成0の場合に、サブフレーム2に対するセットKの要素の個数は1であり、UL−DL構成2の場合に、サブフレーム2に対するセットKの要素の個数は4である。
M=1のサブフレームnでのTDD ACK/NACKバンドリング(bundling)又はTDD ACK/NACK多重化(multiplexing)のために、端末は、サブフレームnでのHARQ ACK/NACK送信のためのPUCCHリソースn(1) PUCCHを次のように決定することができる。
PDCCHによって指示されるPDSCH送信又はSPS解除を指示するPDCCHがサブフレームn−k(k∈K)で存在する場合に、端末は、まず、Np≦nCCE<Np+1を満たすように、p値を{0、1、2、3}の中から選択する。PUCCHリソースインデックスn(1) PUCCHは、次の式2によって決定することができる。
上の式2で、n(1) PUCCHは、ACK/NACKを送信するためのPUCCHフォーマット1のリソースインデックスを表し、N(1) PUCCHは、上位層から伝達されるシグナリング値を表し、nCCEは、サブフレームn−km(ここで、kmはセットKの中で最小の値である)でのPDCCH送信に用いられたCCEインデックスの中で最小の値を表す。Npは、下記の式3によって決定することができる。
PDCCH無しでPDSCH送信がサブフレームn−k(k∈K)で存在する場合に、n(1) PUCCHの値は上位層設定によって決定されてもよい。
一方、M>1のサブフレームnでのTDD ACK/NACK多重化(multiplexing)のために、端末は、HARQ ACK/NACK送信のためのPUCCHリソースを次のように決定することができる。以下の説明で、n(1) PUCCH,i(0≦i≦M−1)は、サブフレームn−kiから誘導されるACK/NACKリソースとし、HARQ−ACK(i)は、サブフレームn−kiに対するACK/NACK応答とする。
PDCCHによって指示されるPDSCH送信又はSPS解除を指示するPDCCHがサブフレームn−ki(ki∈K)で存在する場合に、ACK/NACKリソースn(1) PUCCH,iを下の式4によって決定することができる。
上の式4で、N(1) PUCCHは、上位層から伝達されるシグナリング値を表す。nCCE,iは、サブフレームn−kiでのPDCCH送信に用いられたCCEインデックスの中で最小の値を表す。p値は、Np≦nCCE,i<Np+1を満たすように{0,1,2,3}の中から選択する。Npは上記の式3のように決定することができる。
PDCCH無しでPDSCH送信がサブフレームn−ki(ki∈K)で存在する場合に、n(1) PUCCH,iの値は上位層設定によって決定されてもよい。
端末は、サブフレームnにおいて、ACK/NACKリソースn(1) PUCCH上でビットb(0),b(1)を、PUCCHフォーマット1bを用いて送信する。b(0),b(1)の値及びACK/NACKリソースn(1) PUCCHを、下の表5、表6及び表7によるチャネル選択(channel selection)によって生成することができる。表5、表6及び表7は、それぞれ、M=2、M=3、M=4の場合におけるACK/NACK多重化の送信に関するものである。b(0),b(1)がN/Aにマップされる場合に、端末はサブフレームnでACK/NACK応答を送信しない。
上記の表5、表6及び表7で、HARQ−ACK(i)は、i−番目のデータユニット(0≦i≦3)のHARQ ACK/NACK/DTX結果を表す。DTX(Discontinuous Transmission)は、HARQ−ACK(i)に対応するデータユニットの送信がないか、又は、端末がHARQ−ACK(i)に対応するデータユニットの存在を検出できなかった場合を表す。本明細書でHARQ−ACKはACK/NACKと同じ意味で使われることもある。それぞれのデータユニットと関連して最大4個のPUCCHリソース(すなわち、n(1) PUCCH,0〜n(1) PUCCH,3)が占有されてよい。多重化されたACK/NACKは、占有されたPUCCHリソースから選択された一つのPUCCHリソースを通じて送信される。表5、表6及び表7に記載されたn(1) PUCCH,xは、実際にACK/NACKを送信するために用いられるPUCCHリソースを表す。b(0),b(1)は、選択されたPUCCHリソースを通じて送信される2ビットを表し、QPSK方式で変調される。一例として、表7のように端末が4個のデータユニットを成功的に復号した場合、端末は、n(1) PUCCH,1と連結されたPUCCHリソースを通じて(1,1)を基地局に送信する。PUCCHリソースとQPSKシンボルとの組合せが、可能なACK/NACK仮定を全て表すには足りないため、一部の場合を除いてはNACKとDTXはカップリングされる(NACK/DTXと表示される)。
改善された制御チャネルベースの動作
本発明では、改善された制御チャネル(例えば、E−PDCCH)と関連した複数個のアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスパラメータを活用する方案について提案する。
本発明に対する理解を助けるために、E−PDCCHと関連した複数個のアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスパラメータなどを活用して、E−PDCCHを介してスケジューリングされる下りリンクデータに対するACK/NACKを送信するための一つ以上のPUCCHリソースを決定する方案についてまず説明する。
E−PDCCHと関連したPUCCHリソース決定方案
UEは、DL割当(assignment)に関する情報(又は、下りリンクスケジューリング情報)を含んでいる制御チャネルを検出し、それに対応するPDSCHを受信することができる。UEは、PDSCH受信の成否を一定時間の後にフィードバックすることができる。既存の3GPP LTEシステムでは、DL割当を送信したPDCCHから、ACK/NACK送信に用いられるリソースを決定することができる。
このように、PDCCHのCCEインデックスに基づいてPUCCHリソースを決定する方式は、一つのCCEが一つのUEにのみ用いられるレガシー−PDCCHでは問題無く動作できるが、改善されたPDCCH(すなわち、E−PDCCH)には適用し難いこともある。レガシー−PDCCHとは違い、E−PDCCHは、UE−特定RS(又は、DMRS)に基づいて復調され、且つMU−MIMOが適用されてもよいため、既存の方式によってPUCCHリソースが決定されると、ACK/NACKリソース衝突につながることがある。例えば、MU−MIMOがE−PDCCHに適用されると、2つ或いはそれ以上のUEが同一の時間/周波数リソース(すなわち、CCE又はECCE、以下では(E)CCEと表現する)を共有しながら、プリコーディング(又は、UE−特定RS(又は、DMRS))によって区別されるDL割当を受信することがある。この場合、既存のPUCCHリソース決定方式にそのまま従うと、同一の(E)CCEを用いて複数のUE(すなわち、一群のE−PDCCH MU−MIMOグループに属するUE)が同一のPUCCHリソースを用いて同時にACK/NACK信号を送信(すなわち、ACK/NACKリソース衝突)することがある。
この問題を解決するために、本発明では、E−PDCCHを用いてDL割当を受信する場合には、一つのDL割当に対して複数個のPUCCHリソースをACK/NACKリソースとして予約(reserve)しておき、個別UEは、該予約された複数のPUCCHリソースの一部を選択してACK/NACKフィードバックを行うことを提案する。
例えば、組合せレベル(aggregation level)Lを用いて(すなわち、(E)CCE n0,n1,…,n(L-1)を用いて)DL割当が受信された場合に、UEは、これらL個の(E)CCEに連係(link)したL個のPUCCHリソースのいずれか一つを選択してACK/NACKをフィードバックすることができる。
この時、各UEが用いるPUCCHリソースは、k(k=0,1,2,3,…)というパラメータに基づいて決定されてよい。このパラメータkの値は、DL割当内の特定フィールドを用いて指示されてもよく、又はUEがDL割当を検出(又は復調)するために使用したRS(UE−特定RS又はDMRS)の特徴から選択されてもよい。
例えば、DL割当内の特定フィールドがkという値を指示すると、kに該当するインデックスを持つ(E)CCEに連係したPUCCHリソースが選択されてもよい。
次に、E−PDCCHに関連したRSの特徴からPUCCHリソースが選択される例示について具体的に説明する。
例えば、DL割当を運ぶPDCCHの復調のために用いられるUE−特定RS(又は、DMRS)のアンテナポート番号がp(例えば、p∈{7,8,9,10}又はp∈{107,108,109,110})である場合に、(E)CCE nkに連係したPUCCHリソースを選択することができる。ここで、kとpの関係は、k=(p−7) mod L(p∈{7,8,9,10})のように与えられてもよく、k=(p−107) mod L(p∈{107,108,109,110}))のように与えられてもよい。ここで、kは(E)CCEインデックス番号を、pはアンテナポート番号を、Lは組合せレベルを表す。また、modはモジューロ(modulo)演算を意味し、X mod Yは、XをYで割った余りの値を意味する。例えば、L=2の場合に、アンテナポート番号7又は9(又は、アンテナポート番号107又は109)を使用する場合には(E)CCE n0に、アンテナポート番号8又は10(又はアンテナポート番号108及び110)を使用する場合には(E)CCE n1に連係したPUCCHリソースを選択することができる。
また、DL割当を運ぶPDCCHの復調において用いられるUE−特定RS(又はDMRS)のスクランブルシーケンス初期値(scramble sequence initialization value)を用いて(E)CCEインデックスを選択し、選択された(E)CCEインデックスに連係したACK/NACKリソースを決定することできる。スクランブルシーケンス初期値をスクランブリング識別子(SCID)と呼ぶこともできる。
例えば、アンテナポート番号とSCIDとの組合せによって、ACK/NACKフィードバックに用いるリソースを決定することができる。具体例として、k=((p−7)+(SCID)) mod L又はk=((p−107)+(SCID)) mod Lのような形態で与えられてもよい。
前述したようにE−PDCCHに関連した複数個のアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスパラメータを活用してACK/NACKリソースを決定する方案において、一群のE−PDCCH MU−MIMOグループに属するUEのそれぞれに、衝突しないPUCCHリソースが決定されるようにするためには、eNBは、E−PDCCH組合せレベル、(E)CCEインデックス番号、RS(UE−特定RS又はDMRS)のアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスを適切に設定して、それぞれのUEに対するE−PDCCHを送信しなければならない。
ここで、上記提案する動作は、一つのDL割当が複数の(E)CCEを持つ場合に円滑に動作できるため、組合せレベルが2以上である場合にのみ適用されることと制限することができる。これは、eNBがMU−MIMOを用いてDL割当を送信するためには組合せレベル2以上を用いなければならないということを意味することもできる。
他の例として、組合せレベルLを用いて(すなわち、(E)CCE n0,n1,…,n(L-1)を用いて)DL割当が受信された場合に、UEは、これらL個の(E)CCEの中で特定(E)CCEインデックスn*(例えば、最低のインデックスの(E)CCEn0、又はUE IDなどから誘導される(E)CCEインデックス)を決定し、該特定(E)CCEインデックス(これは、E−PDCCHの代表APに一対一で対応するインデックスの意味を持つ)に所定のオフセット(例えば、k)を適用した(E)CCEインデックスn*+kに連係したPUCCHリソース
を選択してACK/NACKをフィードバックすることができる。
ここで、オフセットに該当するパラメータkの値は、前述した例のように、DL割当のDCIフォーマットの特定フィールドを用いて指示されてもよく、又はDL割当の復調に用いられるRSのアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンス初期値(例えば、SCID)によって決定されてもよい。DL割当のDCIフォーマットは、例えば、DCIフォーマット1A、1B、1D、1、2A、2、2B、2C、2Dなどを意味できる。
例えば、組み合わされた(E)CCE以外の(E)CCEに連係したPUCCHリソースをUEが使用し得る場合には、オフセットkは、k=(p−7)又はk=((p−7)+(SCID))のような形態で決定されてもよい(これは、UEがアンテナポートpを使用し、p∈{7,8,9,10}である場合を仮定する)。このような方式は、特に、組合せレベルが1の場合(すなわち、一つの(E)CCEのみを用いて)にMU−MIMOとなるE−PDCCHの送信に有用であろう。
ここで、PUCCH領域のインデックスに該当するパラメータkの値は、前述したように、DL割当のDCIフォーマットの特定フィールドを用いて指示されてもよく、又はDL割当の復調に用いられるRSのアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンス初期値(例えば、SCID)によって決定されてもよい。
他の例として、一つの(E)CCEに複数のPUCCHリソースを連係させてもよい。一つの(E)CCEがK個のPUCCHリソースに連係する場合、UEは、DL割当送信に関連した特定(E)CCEインデックスn*(例えば、最低インデックスの(E)CCE n0、又はUE IDなどから誘導される(E)CCEインデックス)を決定し、適切なkを定めて、PUCCHリソース
を使用するように動作することができる。
ここで、PUCCHリソースインデックスの決定に関与するパラメータkは、前述したように、DL割当のDCIフォーマットの特定フィールドを用いて指示されてもよく、又はDL割当の復調に用いられるRSのアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンス初期値(例えば、SCID)によって決定されてもよい。
また、上記の各例において、PUCCHリソース領域(resource region)は、レガシー−PDCCHでDL割当を受信した時に使用するものと、E−PDCCHでDL割当を受信した時に使用するものとに区別(又は分割)されてもよい。特に、このような区分(又は分割)は、レガシー−PDCCHとE−PDCCHによってスケジューリングされたPDSCHのACK/NACKリソース衝突を防止するのに有効である。このような場合に、eNBは各PUCCHリソース領域の始点を知らせるオフセット値
をレガシー−PDCCHとE−PDCCH用に区別して知らせなければならない。
また、本発明で説明する方案は、特定E−PDCCH探索空間(例えば、UE−特定探索空間)に限って適用されてもよい。これは、共通探索空間では、多数のUEが同時に受信するDCIが送信されるのが一般的であり、MU−MIMOを使用する必要性が低いからである。
また、本発明で説明する方案は、MU−MIMOが適用されるのに適した特定送信モードのE−PDCCH送信に限って適用されてもよい。例えば、既存のPDCCHと同様に、周波数ドメイン又は空間ドメインにおいてダイバーシティを得るために、E−PDCCHを複数のREGに分割し、これらをインターリービングするインターリービングされたE−PDCCH送信モード(例えば、分散(distributed)方式E−PDCCH送信)が定義されてもよく、又は一つのE−PDCCH(E)CCEが一つの周波数ドメイン単位(例えば、PRB対)又は一つの空間ドメイン単位でのみ送信される非−インターリービングされたE−PDCCH送信モード(例えば、ローカル(localized)方式E−PDCCH送信)が適用されてもよい。これと関連して、前述したようなE−PDCCH関連アンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスパラメータを用いてPUCCHリソースを決定する方案は、MU−MIMO適用が難しいインターリービングされたE−PDCCH送信モードでは適用されず、MU−MIMO適用に適した非−インターリービング送信モードでのみ適用されるようにしてもよい。
また、本発明で説明する方案は、特定組合せレベルに限って適用されてもよい。例えば、組合せレベル4又は8のように多数の(E)CCEが用いられるE−PDCCHは、チャネル状態が良好でない場合に活用されるのが一般的であるため、MU−MIMOを適用するのには適さない場合もある。したがって、前述したようなE−PDCCH関連アンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンスパラメータを用いてPUCCHリソースを決定する方案は、組合せレベル1又は2のように低い組合せサイズに限って適用されるようにしてもよい。
このようにACK/NACK PUCCHリソース決定方式を条件によって適切に選択するために、eNBは、RRCのような上位層信号を用いて探索空間別に又はサブフレーム別に、UEがACK/NACKフィードバックリソースをどのように決定するかを知らせることができる。また、複数のPUCCHリソース領域を使用したり、複数のPUCCHリソースを一つの(E)CCEに連係させる場合、PUCCHリソース領域の個数に関する情報又は一つの(E)CCEに連係したPUCCHリソースの個数に関する情報を、RRCのような上位層信号を用いてUEに知らせることもできる。
さらに、前述したACK/NACKリソース衝突を防止するための他の方案として、(E)CCEに連係したPUCCHリソース以外の別のPUCCHリソースを、RRCのような上位層信号を用いて予約(reserve)しておき、それらの中から適切なものを選択することもできる。例えば、DL割当をデコードしたUEは、まず、(E)CCEに連係したPUCCHリソースの一つを把握し、また、事前にRRCを通じて伝達されたいくつかのPUCCHリソースも把握した後に、適切な指示に従って最終的にACK/NACK送信に使用するPUCCHリソースを決定することができる。ここで、UEが把握したPUCCHリソースのいずれかをを実際送信に使用するかを決定する指示は、DL割当内の特定フィールドを用いてもよく、DL割当を検出(又は復調)するために使用したRSのアンテナポート及び/又はスクランブリングシーケンス初期値(例えば、SCID)から決定されてもよい。
例えば、UEは、DL割当の送信に用いられる(E)CCEに連係した一つのPUCCHリソース(例えば、PUCCHリソースn1)を把握し、また事前にRRCを通じて設定された3個のPUCCHリソース(例えば、PUCCHリソースn2、n3、n4)を把握したと仮定する。
この場合、DL割当内の特定フィールドの値が00、01、10、11のいずれか一つと与えられると、それぞれ、PUCCHリソースn1、n2、n3、n4のいずれか一つが決定されてよい。
又は、E−PDCCH関連RSがアンテナポート番号7、8、9、10(又は107、108、109、110)のいずれか一つである場合、それぞれ、PUCCHリソースn1、n2、n3、n4 のいずれか一つが決定されてもよい。
また、上記の各例示では、本発明の原理に関する理解を助けるために、UEが1つのPUCCHリソースを用いてACK/NACKフィードバックを行う場合を例示的に説明したが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。例えば、多重アンテナポート送信を支援するUEが送信ダイバーシティ(transmit diversity)などのために複数のPUCCHリソースを用いる場合にも、PUCCHリソース衝突を回避するために、本発明で説明した原理に基づいてPUCCHリソースを適切に決定することができる。例えば、1つのUEが2つのPUCCHリソースを使用する場合に、前述した方式によって、一番目のPUCCHリソースをn*に決定し、二番目のPUCCHリソースはn*+1に決定できる。
以下では、送信ダイバーシティを得るために、一つのUEが複数個のPUCCHリソースを用いてACK/NACKを送信する例示について具体的に説明する。
以下の各例示では、UEがRSの一つのアンテナポートを用いてE−PDCCHを検出(又は復調)すると仮定しており、該一つのアンテナポートによって送信ダイバーシティに用いられる複数のPUCCHリソースを指示することができる。
仮にUEがE−PDCCHの複数の(E)CCEのそれぞれを互いに異なるアンテナポートを用いて検出する場合のように複数のアンテナポートを用いてE−PDCCHを検出する場合は、UEは一つの代表アンテナポート(又は、仮想(virtual)アンテナポート)を用いてPUCCHリソースを決定してもよい。代表(representative)アンテナポートは、使用したアンテナポートのうち、最小のインデックス値を持つものに決定されてもよく、又は代表(E)CCE(例えば、最小のインデックスを持つ(E)CCE)を検出するために使用したアンテナポートなどに決定されてもよい。
例えば、組合せレベルLを用いて(すなわち、(E)CCE n0,n1,…,n(L-1)を用いて)DL割当が受信された場合に、UEは、このL個の(E)CCEに連係したL個のPUCCHリソースの中からM個を選択してACK/NACKをフィードバックすることができる。
DL割当を運ぶPDCCHの復調のために用いられるUE−特定RS(又はDMRS)のアンテナポート番号がp(例えば、p∈{7,8,9,10}又はp∈{107,108,109,110})である場合に、2つの(E)CCEnk、n(k+1)に連係したPUCCHリソースを選択することができる。ここで、kとpの関係は、k=(p−7)*M mod Lのような形態で与えられてもよく、k=(p−107)*M mod Lのように与えられてもよい。
仮に、M=2、L=4と与えられると、E−PDCCH検出関連アンテナポートが7や9の場合(又は107や109の場合)には、UEは、PUCCHリソースn0及びn1を選択し、アンテナポートが8や10の場合(又は、108や110の場合)には、PUCCHリソースn2及びn3を選択するように動作することができる。
又は、同一のE−PDCCHに属しない(E)CCEに連係したPUCCHリソースを使用可能な場合には、k=(p−7)*Mと決定(又はk=(p−107)*Mと決定)してもよく、k<L−1になる場合にはnk=n(L-1)+k−L+1と決定してもよい。
上記の各例示においてk値はアンテナポート番号に基づいて決定されるとしたが、E−PDCCH関連RSのスクランブリングシーケンス初期値(例えば、SCID)に基づいて決定されてもよい。
ここで、kを決定する一例として、k=(p−7)*Mの形態(又は、k=(p−107)*Mの形態)を与えることができる。また、PUCCHリソース領域の個数Kは、PUCCHにおけるACK/NACK送信方式に連動すればよい。例えば、M=2となるPUCCH送信ダイバーシティモードが設定されると、一般にM=1の場合に比べて2倍と多いPUCCHリソースが必要となるため、K値をM=1の場合に比べて2倍に設定すればよい。このように、UEは、PUCCHリソースにおけるACK/NACK送信方式に基づいてACK/NACK PUCCHリソース領域を分割する個数を異にすることができる。
ここで、kを決定する一例として、k=(p−7)*Mの形態(又はk=(p−107)*Mの形態)を与えることができる。また、PUCCHリソース領域の個数Kは、PUCCHにおけるACK/NACK送信方式に連動すればよい。例えば、M=2となるPUCCH送信ダイバーシティモードが設定されると、一般にM=1の場合に比べて2倍と多いPUCCHリソースが必要となるため、K値をM=1の場合に比べて2倍に設定すればよい。
上記の各例示のように、複数個のPUCCHリソースを用いてACK/NACK送信をする場合に、同時に一つのE−PDCCHリソースで一つのMU−MIMOグループに属するUEの個数を制限してもよい。
例えば、一つのE−PDCCHリソースに4個のPUCCHリソースm0、m1、m2、m3が割り当てられる場合を仮定する。単一のE−PDCCHリソースが4個の(E)CCEで構成され、各(E)CCE別に1つのPUCCHリソースが連係する場合や、単一のE−PDCCHリソースが2個の(E)CCEで構成され、各(E)CCE別に2つのPUCCHリソースが連係する場合などを挙げることができる。この場合、2つのPUCCHリソースを用いて送信ダイバーシティを行うUEは、最大2個までMU−MIMOとなるように制限すればよい。ここで、PUCCH送信ダイバーシティが適用されるUEでは、E−PDCCHと関連してアンテナポート7(又は107)を使用する場合は、PUCCHリソースm0及びm1を使用し、E−PDCCHと関連してアンテナポート8(又は108)を使用する場合は、PUCCHリソースm2及びm3を使用することができる。一方、PUCCH送信ダイバーシティが適用されるUEでは、最大4個までMU−MIMOとなってもよい。この場合、各UEは一つのPUCCHリソースを占めることができる。ここで、PUCCH送信ダイバーシティが適用される場合と適用されない場合の両方において極力同一のPUCCHリソースが用いられるようにするために、PUCCH送信ダイバーシティが適用されないUEは、E−PDCCHと関連してアンテナポート7、8、9、10(又は、107、108、109、110)を使用する場合、それぞれ、PUCCHリソースm0、m2、m1、m3を使用するように動作すればよい。
代表アンテナポート決定方案
以下では、代表アンテナポート(又は、仮想アンテナポート)を用いてE−PDCCH関連動作を行う本発明の例示について説明する。
前述したように、一つのE−PDCCHが複数のリソース領域(例えば、(E)CCE)を用いて送信される状況で、各リソース領域にマップされるアンテナポートが互いに異なる場合が発生することがある。この場合には、一つの代表アンテナポートを決定し、それに基づいてE−PDCCH関連動作を行うことが好ましい。
代表アンテナポートは次のいずれか一方案によって決定することができる。
方案1−代表アンテナポートを、E−PDCCHのリソース領域にマップされるアンテナポートの中で最小のインデックス値を持つものに決定することができる。例えば、リソース領域1でアンテナポート7(又は107)が、リソース領域2でアンテナポート8(又は108)がマップされているとすれば、これらのリソース領域を全部使用するE−PDCCHに対して、代表アンテナポートをアンテナポート7(又は107)に決定することができる。
方案2−代表アンテナポートを、E−PDCCHのリソース領域にマップされるアンテナポートの中で最大のインデックス値を持つものに決定することもできる。例えば、リソース領域1でアンテナポート7(又は107)が、リソース領域2でアンテナポート8(又は108)がマップされているとすれば、これらのリソース領域を全部使用するE−PDCCHに対して、代表アンテナポートはアンテナポート8(又は108)と決定されてもよい。
この方案2は、あるセルにおけるE−PDCCHのRSアンテナポートと、隣接セルにおけるPDSCHのRSアンテナポートとの衝突を回避するのに役立つことがある。例えば、隣接セルのPDSCHが使用するRSは、そのランクに従って、アンテナポート7から始めてランク個数だけのアンテナポートを使用するようになるため、低いインデックスを持つアンテナポートがより高頻度で用いられる。そのため、上記方案2によってE−PDCCHの代表アンテナポートを決定すると、E−PDCCHの代表アンテナポートとしては、高いインデックスを持つアンテナポートがより高頻度で用いられ、よって、隣接セルのPDSCHのアンテナポートとの衝突頻度を減らすことができる。また、後述する代表アンテナポートを用いたE−PDCCH復調において特に有効である。
方案3−代表アンテナポートを選択する優先順位(priority)を、RRCのような上位層信号を通じて事前にUEに伝達し、この優先順位に従ってE−PDCCH関連アンテナポートのいずれか一つを選択することもできる。例えば、eNBは、アンテナポート7、8、9、10(又は、アンテナポート107、108、109、110)に対する優先順位をあらかじめ与えておき、複数のアンテナポートが一つのE−PDCCHにマップされる場合には、複数個のアンテナポートの中で最高の優先順位を持つものを代表アンテナポートとして決定することができる。このような方案3は、代表アンテナポートを決定する方式をeNBが調節できるため、セル間において代表アンテナポートが重ならないように(すなわち、それぞれ異なるように)して決定できるという利点がある。
方案4−代表アンテナポートが決定される方式(又は、代表アンテナポートを選択する優先順位)が、(E)CCEインデックス、アンテナポート(AP)インデックス、UE ID、セルIDなどに基づいて決定されるようにしてもよい。例えば、(E)CCEインデックス、APインデックス、UE ID、セルIDなどのようなパラメータに基づくハッシュ関数(hash function)をあらかじめ定義しておき、この関数値(すなわち、ハッシュ関数の結果値)を代表アンテナポートと設定することができる。これによって、別途のネットワークシグナリング無しにも、異なるUEが互いに異なる代表アンテナポートを使用するようになり、よって、RS衝突問題を防止し、且つ代表アンテナポート別に区別されたPUCCH領域を衝突無く使用することが可能になる。
方案5−E−PDCCHのリソース領域の中から代表リソース領域(例えば、一つの(E)CCE)を検出するために使用したアンテナポートを代表アンテナポートと決定してもよい。ここで、代表リソース領域は、E−PDCCHに用いられたリソース領域のうち最小のインデックス又は最大のインデックスを持つリソース領域とすることができる。
方案6−E−PDCCHのリソース領域の中から代表リソース領域を検出するために用いられたアンテナポートを代表アンテナポートと決定する際、代表リソース領域を最小のリソース領域インデックスを持つリソース領域と決定することができるが、ここで、最小のリソース領域インデックスは、当該E−PDCCHを構成するリソース領域に最終的に付与されたインデックスにおける最小値ではなく、当該E−PDCCHを構成するリソース領域を決定する過程(すなわち、組合せ過程)で表されたインデックスにおける最小値であればよい。すなわち、組合せ(aggregation)が始まるリソース領域を代表リソース領域と決定することができる。
上記方案6の一例として、一つのPRB対において複数のリソース領域(例えば、(E)CCE)が定義され、一つのE−PDCCHを構成するリソース領域は同一PRB対内に制限される場合に、リソース領域nから始まって連続したリソース領域k個を組み合わせて一つのE−PDCCHを送信する場合を仮定できる。ここで、当該E−PDCCHの領域として組み合わせが始まったリソース領域(すなわち、組合せ過程で最小のインデックスを持つリソース領域)であるリソース領域nを代表リソース領域とすることができる。組み合わされたリソース領域のそれぞれが実際に占める最終的なインデックスは、組合せ過程におけるリソース領域のインデックスとは異なる値となることがあるため、組合せ過程における最小のインデックスと最終的なインデックスとは区別されなければならない。例えば、リソース領域nから始まって連続したリソース領域k個(すなわち、リソース領域n,n+1,n+2,…,n+k−1)においてリソース領域nが存在するPRB対と異なるPRB上にリソース領域n+1,n+2,…,n+k−1が存在することがある。この場合、一つのE−PDCCHを構成するリソース領域が同一PRB対内に制限されるという条件を考慮すれば、リソース領域n,n+1−P,n+2−P,…,n+k−1−P(ここで、Pは、リソース領域nが存在するPRB対と同じPRB対にリソース領域n+1−P,n+2−P,…,n+k−1−Pを存在させる値と与えられる)を組み合わせて一つのE−PDCCHを構成すればよい。このような場合は、たとえ最終的に付与されたリソース領域のインデックスではリソース領域nが最小のインデックスを持たなくても、組合せ過程の観点ではリソース領域nを最小のインデックスを持つリソース領域と決定することができ、これによって、リソース領域nを代表リソース領域と決定することができる。
上記方案6の他の例として、一つのPRB対がP個のリソース領域に分割されて、t番目(t=0,1,…)のPRB対においてリソース領域Pt,Pt+1,…,Pt+P−1が定義されると仮定することもできる。例えば、P=3とすれば、0番目のPRB対ではリソース領域0、1、2が定義され、一番目のPRB対ではリソース領域3、4、5が定義され、二番目のPRB対ではリソース領域6、7、8が定義されてよい。この場合、リソース領域Pt+P−1とリソース領域Pt+Pを組み合わせる場合は、両リソース領域が互いに異なるPRB対に位置することを防止するために、リソース領域インデックスPt+Xを、Pt+(X mod P)演算した結果物であるインデックスに置き換えればよい。上の例示では、リソース領域Pt+Pを、Pt+(P mod P)の結果物であるPtに置き換えることができる。すなわち、同一PRBに属するPt+P−1とPtとを組み合わせることができる。ここで、組み合わされるリソース領域のうち、本来インデックスが最小だったPt+P−1が代表リソース領域となる。また、最終的なリソース領域に対するインデックスを計算する演算をより一般化して説明すると、組合せの始点をPt+nとして隣接したリソース領域を組み合わせる時、Pt+((n+k) mod P)(k=0,1,…)に該当するリソース領域を組み合せることができ、本来インデックスが最小であるPt+nを代表リソース領域と決定することができる。
方案7−代表リソース領域(例えば、(E)CCE)を検出するために使用したアンテナポートを代表アンテナポートと決定するが、ここで、代表リソース領域は事前にRRCのような上位層信号を通じて伝達されたり、又はリソース領域間の優先順位が事前に与えられ、複数のリソース領域が用いられる場合に、最上位の優先順位を持つリソース領域を代表リソース領域と決定することもできる。又は、複数のリソース領域を組み合わせて一つのE−PDCCHを構成する場合には、各リソース領域においてより低い組合せレベルの候補が構成されたか否かによって優先順位を付与することもできる。例えば、一つのE−PDCCHがリソース領域1とリソース領域2を組み合わせて組合せレベル2で送信される場合に、リソース領域1を用いる組合せレベル1の候補が存在しているため、UEが当該リソース領域においてE−PDCCH検出を試みたのに対し、リソース領域2では組合せレベル1の候補が存在しないため、UEがE−PDCCH検出を試みなかったとすれば、チャネル推定を再活用するために、リソース領域1を代表リソース領域と決定することができる。
上記の方案1乃至7では、一つのE−PDCCHが複数のリソース領域(例えば(E)CCE)を用いて送信される状況において各リソース領域にマップされる参照信号のスクランブリングシーケンスパラメータ(例えば、SCID)が互いに異なる場合であっても、SCIDのインデックスを基準にして上記の方案1乃至3のような方式で代表SCIDパラメータを決定したり、又は他のパラメータ(UE ID、セルIDなど)に基づいて代表SCIDパラメータを決定したり、又はリソース領域のインデックスを基準にして代表リソース領域を決定し、該代表リソース領域にマップされるSCIDを代表SCIDパラメータと決定することもできる。
次に、前述した方案の一つ以上によって決定された代表アンテナポートを用いる方案の一例について説明する。
基地局ではE−PDCCHをリソース要素にマップする際に代表アンテナポートを使用することができる。又は、端末では、E−PDCCH復調に使用するRSのアンテナポートを代表アンテナポートと決定することができ、このような代表アンテナポートは、上記の方案1乃至7の一つ以上によって決定することができる。この方法は、一つのE−PDCCHに用いられる複数のリソース領域が単一PRB対に位置したり、又は隣接したPRB対に位置する場合に有効であろう。これは、単一PRB対や隣接PRB対ではチャネル状態がほとんど一定に維持されるため、各リソース領域を別々のRSでチャネル推定しないで一つの代表アンテナポートRSで一度にチャネル推定を行うことができるためである。これによれば、代表アンテナポート以外のアンテナポートのRSの送信電力を代表アンテナポートのRSに割り当てて電力ブースティング(power boosting)ができるため、より正確なチャネル推定が可能になる。
図6及び図7は、本発明の一例によって、複数のリソース領域を通じて送信されるE−PDCCHを代表アンテナポートを用いて復調する動作を説明するための図である。図6には、単一PRB対の場合を示し、図7には、隣接したPRB対の場合を示す。
図6の例示で、一つのPRB対は4個の(E)CCEに分割され、各(E)CCEにアンテナポート7、8、9、10がそれぞれマップされたと仮定する。また、図6の例示では、eNBが(E)CCE 0と(E)CCE 2を使用(又は組合せ)して単一E−PDCCHをUEに送信するとする。この場合、UEはまず、前述した方案の一つ以上によって2つのリソース領域(すなわち、(E)CCE 0及び2)の代表アンテナポートを決定することができる。例えば、代表アンテナポートとしてAP 9(又は、AP 109)が選択されるとする。これによって、これらの(E)CCE 0及び2において、代表アンテナポートに該当するRS(UE−特定RS又はDMRS)を用いてチャネルを推定し、推定されたチャネルに基づいてE−PDCCH復調を行うことができる。
図7の例示は、隣接したPRB対に位置する2つのリソース領域(すなわち、(E)CCE0及び6)を組み合わせて1つのE−PDCCHを送信する場合を示す。図7の例示で代表アンテナポートがAP 9(又は、AP 109)と決定された場合に、UEは、代表アンテナポートに該当するRSを用いてチャネルを推定し、推定されたチャネルに基づいてE−PDCCH復調を行うことができる。
代表アンテナポート決定において上記の方案1乃至9は一つ以上が複合的に適用されてもよい。
例えば、方案5又は6のように、代表アンテナポートが、代表リソース領域(例えば最小のインデックスを持つリソース領域)を検出するために使用したアンテナポートと決定されるようにすることができる。この方法は、代表リソース領域というものを定義することによって、リソース領域に連結された各種動作、例えば、リソース領域に連結されたACK/NACKリソースを選択する動作と共に運営され得るという利点がある。また、方案3、4又は7のように、代表アンテナポートを選定する優先順位をRRCなどの上位層信号を通じて設定すると、セル間のアンテナポートを重ならないようにし、RS間の干渉を回避できるという利点がある。このような利点を同時に提供するために、上記の諸方案を複合的に適用することも可能である。例えば、最小のインデックスを持つ代表リソース領域に割り当てられたアンテナポートを代表アンテナポートと決定し、このとき、各リソース領域にインデックスを付与する方式をRRCなどの上位層信号を通じて設定するようにしてもよい。
図8は、本発明の他の例によって、複数のリソース領域を通じて送信されるE−PDCCHを、代表アンテナポートを用いて復調する動作を説明するための図である。図8の例示では、隣接した2つのセルが、同一PRB対内に存在するリソース領域(例えば、(E)CCE)に同一方式でアンテナポートを割り当てるが、リソース領域インデックス(例えば、(E)CCEインデックス)は互いに異なる方式で付与する方案を示す。これによれば、当該PRB対内の全てのリソース領域が組み合わされる場合にも、代表リソース領域(例えば、各セルで最小のインデックスを持つリソース領域)及び該代表リソース領域にマップされる代表アンテナポートをセル間において重ならないように(又は、互いに異なるように)決定することができる。
図8の例示で、セル1及び2は互いに異なる方式でリソース領域にインデックスを付与するため、代表リソース領域のインデックス(すなわち、最低インデックス)が一様に0であっても、実際に当該リソース領域インデックスが指示する物理的インリソース領域の位置は互いに異なるように決定され、よって、セル別に異なる代表リソース領域を決定することができる。これによって、決定された代表リソース領域にマップされるアンテナポート(すなわち、代表アンテナポート)も、セル別に異なるように決定することができる。
図8の例示では、セル1に属したUEは、リソース領域インデックス0に該当するリソース領域(物理リソース位置の観点で一番目のリソース領域)を代表リソース領域と決定し、決定された代表リソース領域に該当するアンテナポート(すなわち、AP 7)を代表アンテナポートと決定し、この代表アンテナポートに該当するRSを用いて一つのE−PDCCHの全リソース領域(リソース領域インデックス0乃至3)を復調することができる。一方、セル2に属したUEは、リソース領域インデックス0に該当するリソース領域(物理リソース位置の観点で三番目のリソース領域)を代表リソース領域と決定し、決定された代表リソース領域に該当するアンテナポート(すなわち、AP9)を代表アンテナポートと決定し、この代表アンテナポートに該当するRSを用いて一つのE−PDCCHの全リソース領域(リソース領域インデックス0乃至3)を復調することができる。
リソース領域にインデックスを付与する方式は、RRCのような上位層信号を通じて各リソース領域にインデックスを直接付与する方式にしてもよく、又は、セルIDやUE IDなどのパラメータから所定の規則に従ってリソース領域のインデックスが誘導される方式にしてもよい。
例えば、eNBは、直接的なシグナリング、又は他のパラメータから誘導される間接的なシグナリングを通じて特定シード(seed)値をUEに伝達することができる。UEは、eNBから提供されたシード値に基づいて、E−PDCCHリソース領域(例えば、(E)CCE)のインデックスに所定のオフセットを付与してもよく、シード値によって決定されるパターンでリソース領域インデックスの位置を修正(例えば、パーミュテーション(permutation)、循環シフト(cyclic shift)又はインターリービング(interleaving))してもよい。
図8の例示で、セル2(Cell2)は、セル1が付与するインデックスに比べて2だけのオフセット(又は循環シフト)を適用して、リソース領域にインデックスを付与している。
また、セル間干渉協調(inter−cell interference coordination;ICIC)のために、特定セルは、自身がリソース領域インデックスを付与した方式や、代表リソース領域及びアンテナポート決定に適用する基準(例えば、代表アンテナポート選定に適用する各アンテナポート別優先順位や各リソース領域に割り当てられたアンテナポート情報など)に関する情報を隣接セルにバックホールリンク(backhaul link)などを通じて伝達することができる。
また、前述したような代表リソース領域決定動作及び/又は代表アンテナポート決定動作は、全体E−PDCCH PRB対に対して適用されてもよく、個別PRB対の単位で適用されたり、又はPRB対グループ(例えば、所定の個数の隣接したPRB対の集合)の単位で適用されてもよい。特に、チャネル推定をPRB対又はPRB対グループの単位で行う場合は、PRB対又はPRB対グループ内で一つの代表アンテナポートを選定し、特定E−PDCCHに組み合わされたリソース領域のうち、同一のPRB対又はPRB対グループに属するリソース領域は、当該代表アンテナポートを用いて検出を試みる(又は、当該代表アンテナポートに該当するRSを用いてE−PDCCH復調を試みる)ことができる。
以下では、前述した本発明の代表アンテナポートを決定する動作の具体的な実施例について説明する。本発明の代表的な例示として、上記諸案のうち方案4に従う例を挙げる。すなわち、(E)CCEインデックス、ポートインデックス、UE ID、セルIDのような他のパラメータに基づいてハッシュ関数を定義し、この関数値を代表アンテナポートと決定する方案による具体的な例示について説明する。
E−PDCCHの組合せレベルがLであるということは、一つのE−PDCCHがL個の(E)CCEの組合せで構成されるということを意味する。このようなL個の(E)CCEは、#nCCE,#nCCE+1,#nCCE+2,…,#nCCE+L−1(又は、#nECCE,#nECCE+1,#nECCE+2,…,#nECCE+L−1)と表現することができる。それぞれの(E)CCEに割当(又はマップ)されるアンテナポート(AP)のインデックスは、次のように決定することができる。
例示1−一つのPRB対において4個の(E)CCEが形成され、(E)CCE順にAP#p、#p+1、#p+2、#p+3を割り当てることができる。この例示は、正規CPサブフレームのように4個以上のAPが定義されるとともに、E−PDCCHで活用可能なREの個数も充分な場合に適用することができる。
例示2−一つのPRB対において2個の(E)CCEが形成され、(E)CCE順にAP#p、#p+2を割り当てることができる。この例示は、正規CPサブフレームのように4個以上のAPが定義されるが、E−PDCCHで活用可能なREの個数が充分でないため、一つのPRB対において2個の(E)CCEのみが形成される場合に適用することができる。
このとき、APインデックスから2だけ離れたDMRS(すなわち、DMRSポート#p及び#p+2)を使用するため、DMRSが互いに異なったREで独自の送信電力を消耗して送信されるようにすることができる。例えば、DMRSポート7及び8(又は、107及び108)は、同一REで異なった直交カバーコードを用いてCDM方式で多重化して送信され、DMRSポート9及び10(又は、109及び110)は、他の同一REで異なった直交カバーコードを用いてCDM方式で多重化して送信されてもよい。この例示2のように、2個の(E)CCEに対してAP7及び9(又は、AP107及び109)が割り当てられる場合に、AP7と9(又は、AP107と109)のDMRSが送信されるRE位置が互いに異なるため、AP別に異なるRE送信電力を適用することができる。
例示3−一つのPRB対において2個の(E)CCEが形成され、(E)CCE順にAP#p、#p+1を割り当てることができる。この例示は、拡張CPサブフレームのように2個のAPのみが定義される場合に適用することができる。
ここで、E−PDCCHに対する代表APインデックスは、下の式5のような関数(例えば、ハッシュ関数)によって決定することができる。
また、代表APインデックスは、下の式6のような関数によって決定されてもよい。下の式6は、E−PDCCHの組合せレベルが一つのPRB対に形成された(E)CCEの個数dを超える場合に、d個のAPインデックスのいずれか一つが代表APインデックスとして選択されるように制限するために定義できる。
上の式5及び6で、pは、E−PDCCHが用いる(又は、E−PDCCHの復調のために用いられる)DMRSポートインデックス(ポートインデックス7、8、9、10又はポートインデックス107、108、109、110)のうち最小値(すなわち、7又は107)を意味する。nCCE又はnECCEは、E−PDCCH送信に用いられる(E)CCEのインデックスのうち最低の値を意味する(例えば、nCCE,low又はnECCE,lowと表現できる)。dは、一つのPRB対で形成される(E)CCEの個数を表す(例えば、NRB CCE又はNRB ECCEと表現できる)。Xは、代表APを設定する優先順位を決定するパラメータ(例えば、UE ID)に該当する(例えば、UE IDをnRNTIに設定でき、この場合X=nRNTIであってよい。)。また、Lは、組合せレベルであるから、一つのE−PDCCHに用いられる(E)CCEの個数を意味する(例えば、NCCE EPDCCH又はNECCE EPDCCHと表現できる)。min(a,b)は、aとbのうち最小値を意味する。Zは、1又は2の値を有する。例えば、例示1又は3のように2個の(E)CCEに割り当てられるAPの間隔が1であれば(例えば、APインデックス7及び8(又は、107及び108)の場合は)、Z=1と与え、例示2のように2個の(E)CCEに割り当てられるAPの間隔が2であれば(例えば、APインデックス7及び9(又は、107及び109)の場合は)、Z=2と与えることができる。
上の式6によって代表APを決定する方式と同一の意味を、下の式7及び表8のように表現することもできる。
上の式7及び表8で、n’は、所定のパラメータX(例えば、端末の識別子)から導出されるE−PDCCHのリソース領域(例えば、(E)CCE)インデックスを決定するパラメータに該当する。例えば、n’は、E−PDCCHの代表リソース領域(又は、代表(E)CCE)インデックス)を決定するパラメータを意味できる。すなわち、上の式7及び表8は、代表APが代表(E)CCEに対応する(又は、マップされる)ものと決定されることを示している。また、表8において、例示1は、前述したように、正規CPサブフレームでE−PDCCHのために使用可能なリソース(例えば、OFDMシンボル、又はリソース要素)の個数が所定の基準値以上である場合、又は一つのPRB内に定義される(E)CCEの個数が4個である場合であって、Z=1と与えられるので、AP間隔を1と決定できる。表8で、例示2は、前述したように、正規CPサブフレームでE−PDCCHのために使用可能なリソースの個数が所定の基準値未満である場合、又は一つのPRB内に定義される(E)CCEの個数が2個である場合であって、Z=2と与えられるので、AP間隔を2と決定できる。表8で、例示3は、拡張CPサブフレームの場合であって、最大2個のAPがE−PDCCHのために用いられ、Z=1と与えられるため、AP間隔を1と決定できる。
又は、パラメータXは、UE IDによって代表APが決定されるようにする値(すなわち、パラメータXはUE IDから誘導される値)であってもよい。例えば、UE IDがnRNTIと与えられる場合に、Xは、3GPP LTEシステムでPDCCHの探索空間を決定する時に使用する関数値Ykのように与えられてもよい。例えば、Ykは、下の式8のように、UE ID(例えば、nRNTI)によってその値が決定される。
上の式8で、kはサブフレームのインデックスを意味する。A及びDは、適切な数字と定められればよく、例えば、
であってよい。
上記の式5及び6で、組合せレベルが1の場合(すなわち、L=1の場合)には、X mod L演算の結果が0となるため、パラメータXが代表APの決定に影響を与えず、各PRB対内で当該(E)CCEの位置に従って順に割り当てられたAPを代表APとして使用することができる。又は、組合せレベルが1の場合には一つのE−PDCCHが一つの(E)CCEで構成されるため、この一つの(E)CCEにマップされるAPが一つの代表APになるといえる。
一方、L≧2の場合は、Xの値によって最初の(E)CCEと最後の(E)CCE間に存在する一つの(E)CCEが決定され、決定された一つの(E)CCEに割り当てられた(又はマップされた)APを代表APと決定することができる。
一方、上記の式5及び6で、Xは、UE IDなどのパラメータから誘導される値に定めてもよいが、基地局がより直接的に代表APの選択を調節するために、上位層信号を通じてXとして用いられる値を基地局が直接指示してもよい。
前述したように、E−PDCCHの検出(又は、E−PDCCHの復調)に使用する代表(E)CCE(又は、代表AP)を選定するにあたり、UEには複数のE−PDCCHセットが設定されてもよい。
例えば、eNBは、一つのUEに二つのE−PDCCHセット(すなわち、E−PDCCH set1及びE−PDCCH set2)を設定し、当該UEがモニタリングするE−PDCCH候補を、二つのE−PDCCHセットに適切に分配することができる。ここで、二つのE−PDCCHセットは、PRB領域で重なっても重ならなくてもよく、DMRSスクランブリングシーケンス又は使用するPRB個数などのパラメータが互いに異なるように設定されてもよい。
このように複数のE−PDCCHセットが設定される場合は、代表(E)CCE(又は代表AP)を設定する方式もE−PDCCHセット別に異なるように決定されればよい。例えば、上記の式5又は6のような関数によって代表APが決定される場合、APインデックス決定に用いられるパラメータXは、複数個のE−PDCCHセットにおいて異なるように設定されてもよい。仮に第1UEに代表APを設定する基準が複数個のE−PDCCHセットごとに異なるように与えられると、これら複数個のE−PDCCHセットのいずれか一つのE−PDCCHセット(例えば、E−PDCCH set1)では第2UEと同じ基準によってAPを選定するように設定されるため(すなわち、第1及び第2UEが同一APのDMRSを用いてE−PDCCH復調を行うようになる場合)、MU−MIMO動作が難しいといっても、他のE−PDCCHセット(例えば、E−PDCCH set2)では高い確率で第2UEとは異なる基準によってAPを選定するようになるため(すなわち、第1及び第2UEが互いに異なるAPのDMRSを用いてE−PDCCH復調を行うようになる場合)、MU−MIMO動作が可能になる。
前述のE−PDCCHセット別に与えられる(すなわち、E−PDCCHセット−特定)パラメータXは、上記の式8のようなYkから誘導できる。例えば、E−PDCCH set1のためのパラメータX1はYkと同一に与えられるが、E−PDCCH set2のためのパラメータX2は、X1に一定の数字を足した値と同じ形態で決定されるとよい。このようなX1とX2の関係を、下の式9のように定義できる。
上の式9で、Gは1以上の整数を表し、ML,1は、E−PDCCH set1に存在する組合せレベルLのE−PDCCH候補の個数を表す。上の式9によれば、E−PDCCH set1とE−PDCCH set2の探索空間を連続して配置する方法を適用する時、探索空間の開始(E)CCEインデックスを、各E−PDCCHセットでの代表AP選択基準として活用することを意味することができる。
他の例示として、E−PDCCH set1及びset2に対するX1とX2は両方とも式8によって決定されるが、上の式8のパラメータA及び/又はDがX1とX2別に異なるように設定されるようにし、同一UE ID(例えば、nRNTI)から異なったX1とX2が導出されるようにすることができる。このような過程を通じて、一つの端末は、異なるE−PDCCHセットに対して異なる基準によって代表(E)CCE(又は代表AP)を選択でき、選択された代表APに該当するRSを用いてE−PDCCH検出(又は復調)を行うことができる。
また、前述したように、選択/決定された代表AP(又は代表(E)CCE)に連係したPUCCHリソースをACK/NACKフィードバックのために使用することもできる。例えば、上記の式5又は6によって代表APを決定する際、代表(E)CCEが決定され、それに該当する(又はマップされる)APが代表APとして決定される。すなわち、代表(E)CCEは、上記の式5又は6でp以外の部分(すなわち、式7でのn')に対応できる。例えば、n'にAPの最小値(7又は107)を合算して代表APを決定するのと同様、n'の値と代表(E)CCEインデックス(n*)を一対一のマップ関係によって決定することができる。代表(E)CCEが決定されると、それに連係したPUCCHリソースをACK/NACKフィードバックのために用いることができる。
例えば、E−PDCCHに連係したPUCCHリソース決定方案で説明した例示のうち、UEがL個(L=組合せレベル)の(E)CCEの中から特定(E)CCEインデックスn*を決定し、この特定(E)CCEインデックスに所定のオフセット(例えば、k)を適用した(E)CCEインデックスn*+kに連係したPUCCHリソース
を選択してACK/NACKをフィードバックする方案が適用されると仮定する。
ここで、特定(E)CCEインデックスn*を決定する際、上記の式7におけるn'を考慮することができる。すなわち、特定(E)CCEインデックスn*は、UE IDを考慮して決定されるn'に対応するインデックスと決定することができる(ここで、n’は上記の式7のように定義できる)。所定のオフセットに該当するkの値は、DL割当のDCIフォーマットの特定フィールドを用いて指示できる。
図9及び10は、本発明の例示によるE−PDCCHベースの動作方法を説明するためのフローチャートである。
図9の例示は、E−PDCCH代表APを決定し、それに基づいてE−PDCCH送受信動作が行われる方法に関する。
図9の段階S911で、基地局は、特定端末に対するE−PDCCH送信のためにE−PDCCHがマップされるリソース領域を決定することができる。ここで、基地局は、E−PDCCHがマップされるリソース領域のうち代表(E)CCEインデックスに対応する(又は、マップされる)代表APインデックスを決定することができる。代表(E)CCE及び/又は代表APを決定する方式は、前述した本発明の例示に従えばよい。例えば、代表APを、端末の識別子に基づいて決定される代表(E)CCE(例えば、上記の式7におけるn')に対応するものと決定することができる。
段階S912で、基地局はE−PDCCHをリソース要素上にマップし、特定端末に送信することができる。
一方、段階S921で、端末はE−PDCCHモニタリング(すなわち、デコーディング試み)のために、E−PDCCHが送信されるリソース領域に関する情報から代表(E)CCEを決定し、代表(E)CCEに対応する代表APを決定することができる。代表(E)CCE及び/又は代表APを決定する方式は、前述した本発明の例示に従えばよい。例えば、代表APを、端末の識別子に基づいて決定される代表(E)CCE(例えば、上記の式7におけるn')に対応するものと決定することができる。
段階S922で、端末は代表APを用いてE−PDCCH復調を行うことができる。例えば、代表APに該当するDMRSに基づいて推定されたチャネルを用いて、E−PDCCH復調を行うことができる。
図10の例示は、E−PDCCHによって指示されるPDSCH送信に対するACK/NACK情報を端末が基地局にフィードバックするに当たってPUCCHリソースを決定する方法に関する。
図10の段階S1011及びS1012は、図9の段階S911及びS912に対応し、図10の段階S1021及びS1022は、図9の段階S921及びS922に対応するので、重複説明は省略する。
段階S1013で、基地局はE−PDCCHを介して送信される下りリンク割当DCIによってスケジューリングされるPDSCHを介して下りリンクデータを端末に送信することができる。
段階S1023で、端末はPDSCHをデコードし、デコーディングの成否によってACK/NACK情報を生成することができる。
段階S1024で、端末は、生成されたACK/NACK情報を送信するためのPUCCHリソース(例えば、PUCCHフォーマット1a/1bリソース)を決定することができる。ここで、端末は、当該PDSCHに関連したE−PDCCHの(E)CCEの中から、端末の識別子に基づいて決定される代表(E)CCE(例えば、上記の式7におけるn')を決定し、該代表(E)CCEに対応するPUCCHリソースを決定することができる。
段階S1025で、端末は、決定されたPUCCHリソースを用いてACK/NACK情報を基地局に送信することができる。
段階S1014で、基地局は、端末からのACK/NACK情報を受信することができる。基地局では、端末が当該ACK/NACK情報を送信するPUCCHリソースを決定する方式と同じ方式でPUCCHリソースを決定してACK/NACK情報の受信を試みることができる。
前述の本発明の様々な実施例で説明した事項は、独立して適用されてもよく、2つ以上の実施例が同時に適用されてもよい。ここで、重複する内容については明確性のために説明を省略する。
また、本発明の様々な実施例の説明において、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体(entity)としては主に基地局を例に取って説明し、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としては主に端末を例に取って説明したが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。すなわち、中継機が端末への下りリンク送信主体となったり端末からの上りリンク受信主体となる場合、又は中継機が基地局への上りリンク送信主体となったり基地局からの下りリンク受信主体となる場合にも、本発明の様々な実施例を挙げて説明した本発明の原理を同一に適用することができる。
図11は、本発明に係る基地局装置及び端末装置の好適な実施例の構成を示す図である。
図11を参照すると、本発明に係る基地局装置1110は、送信器1111、受信器1112、プロセッサ1113、メモリー1114及び複数個のアンテナ1115を備えている。複数個のアンテナ1115はMIMO送受信を支援する基地局装置を意味する。送信器1111は外部装置(例えば、端末)に各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器1112は外部装置(例えば、端末)から各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ1113は、基地局装置1110の動作全般を制御することができる。
本発明の一例に係る基地局装置1110は、下りリンク制御チャネル(例えば、E−PDCCH)を送信するように構成することができる。基地局装置1110のプロセッサ1113は、下りリンク制御チャネルに対して用いられる一つのアンテナポート(すなわち、代表AP)を決定するように構成することができる。また、プロセッサ1113は、決定された一つのアンテナポートを用いて下りリンク制御チャネルをリソース要素にマップするように構成することもできる。また、プロセッサ1113は、マップされた下りリンク制御チャネルを送信器1111を介して端末1120に送信するように構成することができる。ここで、一つのアンテナポート(すなわち、代表AP)のインデックスは、本発明で説明する様々な方案によって決定することができる。例えば、端末1120の識別子から導出される(E)CCEインデックスに基づいて一つの代表APインデックスを決定することができる。
本発明の他の例に係る基地局装置1110は、確認応答情報を受信するように構成することもできる。基地局装置1110のプロセッサ1113は、端末1120に下りリンクデータのスケジューリング情報を運ぶ下りリンク制御チャネル(例えば、E−PDCCH)、及び該下りリンク制御チャネルによって指示される下りリンクデータチャネルを送信器1111を介して送信するように構成することができる。また、プロセッサ1113は、下りリンクデータチャネルに対するACK/NACKフィードバック情報を、上りリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)リソースを通じて端末1120から受信器1120を介して受信するように構成することができる。ここで、PUCCHリソースのインデックスは、本発明で説明する様々な方案によって決定することができる。例えば、端末1120の識別子から導出される(E)CCEインデックスに基づいてPUCCHリソースのインデックスを決定することができる。
基地局装置1110のプロセッサ1113は、その他にも、基地局装置1110が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリー1114は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(不図示)などの構成要素に取り替えられてもよい。
また、図11を参照すると、本発明に係る端末装置1120は、送信器1121、受信器1122、プロセッサ1123、メモリー1124及び複数個のアンテナ1125を備えている。複数個のアンテナ1125は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。送信器1121は、外部装置(例えば、基地局)に各種信号、データ及び情報を送信することができる。受信器1122は外部装置(例えば、基地局)から各種信号、データ及び情報を受信することができる。プロセッサ1123は端末装置1120の動作全般を制御することができる。
本発明の一例に係る端末装置1120は、下りリンク制御チャネル(例えば、E−PDCCH)を受信するように構成することができる。端末装置1120のプロセッサ1123は、下りリンク制御チャネルに対して用いられた一つのアンテナポート(すなわち、代表AP)を決定するように構成することができる。また、プロセッサ1123は、一つのアンテナポートを用いて下りリンク制御チャネルを受信器1122を介して受信でき、このとき、下りリンク制御チャネルの復調は一つのアンテナポートに対する参照信号(UE−特定参照信号又はDMRS)に基づいて行うことができる。ここで、一つのアンテナポート(すなわち、代表AP)のインデックスは、本発明で説明する様々な方案によって決定することができる。例えば、端末1120の識別子から導出される(E)CCEインデックスに基づいて一つの代表APインデックスを決定することができる。
本発明の他の例に係る端末装置1120は、確認応答情報を送信するように構成することもできる。端末装置1120のプロセッサ1123は、上りリンク制御チャネルリソースを用いて下りリンクデータチャネルに対する確認応答情報を送信器1121を介して送信するように構成することができる。ここで、PUCCHリソースのインデックスは、本発明で説明する様々な方案によって決定することができる。例えば、端末1120の識別子から導出される(E)CCEインデックスに基づいてPUCCHリソースのインデックスを決定することができる。
端末装置1120のプロセッサ1123は、その他にも、端末装置1120が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を果たし、メモリー1124は、演算処理された情報などを所定時間記憶することができ、バッファー(不図示)などの構成要素に取り替えられてもよい。
このような基地局装置1110及び端末装置1120の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容については明確性のために説明を省略する。
また、図13の基地局装置1110についての説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継機装置にも同様に適用されてもよく、端末装置1120についての説明は、上りリンク送信主体又は下りリンク受信主体としての中継機装置にも同様に適用されてもよい。
上述した本発明の実施例は様々な手段を用いて具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリーユニットに保存され、プロセッサによって駆動されてよい。メモリーユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
以上開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更することもできる。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱することなく、他の特定の形態に具体化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定めなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
上述したような本発明の実施の形態は様々な移動通信システムに適用可能である。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて基地局が改善された物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を送信する方法であって、
    前記E−PDCCHに対して用いられる一つのアンテナポートを決定するステップと、
    前記一つのアンテナポートを用いて前記E−PDCCHをリソース要素にマップするステップと、
    前記マップされたE−PDCCHを端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される前記E−PDCCHECCEインデックスに基づいて決定される、E−PDCCH送信方法。
  2. 前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の前記識別子から導出される一つのECCEインデックスに対応するよう決定される、請求項1に記載のE−PDCCH送信方法。
  3. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+Kであり、
    ECCEは、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Kは、前記端末の前記識別子から導出されるパラメータであり、
    modは、モジューロ演算である、請求項に記載のE−PDCCH送信方法。
  4. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+(X mod L)であり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Xは、前記端末の識別子であり、
    Lは、前記E−PDCCHに用いられるECCEの個数であり、
    modは、モジューロ演算である、請求項2に記載のE−PDCCH送信方法。
  5. 無線通信システムにおいて端末が改善された物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を受信する方法であって、
    前記E−PDCCHに対して用いられる一つのアンテナポートを決定するステップと、
    前記一つのアンテナポートに対する参照信号に基づいて前記E−PDCCHを復調するステップと、
    を有し、
    前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される前記E−PDCCHECCEインデックスに基づいて決定される、E−PDCCH受信方法。
  6. 前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の前記識別子から導出される一つのECCEインデックスに対応するよう決定される、請求項5に記載のE−PDCCH受信方法。
  7. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+Kであり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Kは、前記端末の前記識別子から導出されるパラメータであり、
    modは、モジューロ演算である、請求項6に記載のE−PDCCH受信方法。
  8. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+(X mod L)であり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Xは、前記端末の識別子であり、
    Lは、前記E−PDCCHに用いられるECCEの個数であり、
    modは、モジューロ演算である、請求項6に記載のE−PDCCH受信方法。
  9. 無線通信システムにおいて改善された物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を送信する基地局であって、
    前記E−PDCCHに対して用いられる一つのアンテナポートを決定し、前記一つのアンテナポートを用いて前記E−PDCCHをリソース要素にマップするように構成されたプロセッサと、
    前記マップされたE−PDCCHを端末に送信するように構成された送信器と、
    を備え、
    前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の識別子から導出される前記E−PDCCHECCEインデックスに基づいて決定される、基地局。
  10. 前記一つのアンテナポートのインデックスは、前記端末の前記識別子から導出される一つのECCEインデックスに対応するよう決定される、請求項9に記載の基地局。
  11. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+Kであり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Kは、前記端末の前記識別子から導出されるパラメータであり、
    modは、モジューロ演算である、請求項10に記載の基地局。
  12. 前記端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+(X mod L)であり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Xは、前記端末の識別子であり、
    Lは、前記E−PDCCHに用いられるECCEの個数であり、
    modは、モジューロ演算である、請求項10に記載の基地局。
  13. 無線通信システムにおいて改善された物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH)を受信する端末であって、
    前記E−PDCCHに対して用いられる一つのアンテナポートを決定し、前記一つのアンテナポートに対する参照信号に基づいて前記E−PDCCHを復調するように構成された プロセッサを備え、
    前記一つのアンテナポートのインデックスは、端末の識別子から導出される前記E−PDCCHECCEインデックスに基づいて決定される、端末。
  14. 前記一つのアンテナポートのインデックスは、端末の前記識別子から導出される一つのECCEインデックスに対応するよう決定される、請求項13に記載の端末。
  15. 端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+Kであり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Kは、端末の前記識別子から導出されるパラメータであり、
    modは、モジューロ演算である、請求項14に記載の端末。
  16. 端末の前記識別子から導出される前記一つのECCEインデックスはn'であり、
    n'=(nECCE mod d)+(X mod L)であり、
    ECCE は、前記E−PDCCHの送信に用いられる最低のECCEインデックスであり、
    dは、リソースブロック対におけるECCEの個数であり、
    Xは、端末の識別子であり、
    Lは、前記E−PDCCHに用いられるECCEの個数であり、
    modは、モジューロ演算である、請求項14に記載の端末。
JP2014553260A 2012-01-18 2013-01-18 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置 Active JP6219846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261588142P 2012-01-18 2012-01-18
US61/588,142 2012-01-18
US201261591276P 2012-01-27 2012-01-27
US61/591,276 2012-01-27
US201261598311P 2012-02-13 2012-02-13
US61/598,311 2012-02-13
US201261614478P 2012-03-22 2012-03-22
US61/614,478 2012-03-22
US201261644409P 2012-05-08 2012-05-08
US61/644,409 2012-05-08
US201261706789P 2012-09-28 2012-09-28
US61/706,789 2012-09-28
US201261721507P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,507 2012-11-02
PCT/KR2013/000428 WO2013109099A1 (ko) 2012-01-18 2013-01-18 무선 통신 시스템에서 개선된 제어 채널 기반 동작 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015507905A JP2015507905A (ja) 2015-03-12
JP6219846B2 true JP6219846B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48799455

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551206A Active JP5908607B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置
JP2014553260A Active JP6219846B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置
JP2016058482A Active JP6215382B2 (ja) 2012-01-18 2016-03-23 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551206A Active JP5908607B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058482A Active JP6215382B2 (ja) 2012-01-18 2016-03-23 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (8) US9191945B2 (ja)
EP (2) EP2806592B1 (ja)
JP (3) JP5908607B2 (ja)
KR (2) KR102014795B1 (ja)
CN (2) CN104054280B (ja)
WO (2) WO2013109088A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964648B1 (ko) 2011-01-26 2019-08-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
DK2919545T3 (en) 2011-02-11 2016-12-05 Interdigital Patent Holdings Inc Device and method for an improved control channel (E-PDCCH).
EP2806592B1 (en) 2012-01-18 2018-11-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for enhanced-control channel-based operation in wireless communication system
US8964632B2 (en) * 2012-02-03 2015-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for channel estimation
GB2499674B (en) * 2012-02-27 2014-03-26 Broadcom Corp Method and apparatus for coordinated multi-point operations
EP2830371A4 (en) * 2012-03-19 2015-03-11 Fujitsu Ltd RADIO COMMUNICATION SYSTEM, RADIO BASINATION STATION AND RADIO DIGITAL DEVICE AND RADIO COMMUNICATION METHOD
CN103327521B (zh) * 2012-03-20 2016-12-14 上海贝尔股份有限公司 用于分配和检测下行链路控制信道资源的方法以及设备
CN104285400B (zh) * 2012-04-02 2018-04-13 诺基亚通信公司 通信中的混合自动重传请求
CN103378951B (zh) * 2012-04-25 2017-10-27 电信科学技术研究院 一种上行控制信道确定方法及装置
JP5899600B2 (ja) * 2012-07-04 2016-04-06 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、移動局装置および基地局装置
EP2897435B1 (en) * 2012-09-17 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system
KR101724220B1 (ko) * 2012-11-14 2017-04-06 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이러한 방법을 이용하는 장치
US10206078B2 (en) * 2012-12-03 2019-02-12 Sony Corporation Group based PDCCH capability for LTE
WO2014109797A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Intel IP Corporation Energy-harvesting devices in wireless networks
EP2962485B1 (en) * 2013-03-01 2019-08-21 Intel IP Corporation Wireless local area network (wlan) traffic offloading
WO2015019852A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 シャープ株式会社 端末、基地局、および、通信方法
US20150098370A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Industrial Technology Research Institute Method of Handling HARQ Resource for FDD Carrier and Related Communication Device
JP5851482B2 (ja) * 2013-12-20 2016-02-03 アンリツ株式会社 移動体端末試験装置および試験方法
US9787376B2 (en) * 2014-01-06 2017-10-10 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for hybrid full-dimensional multiple-input multiple-output
US10674487B2 (en) * 2014-03-12 2020-06-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control channel in wireless communication system that supports use change of radio resources, and apparatus therefor
US10149255B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Low latency uplink power control
EP3297320B1 (en) * 2015-06-10 2019-08-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for sending or receiving information, user equipment and base station
DE102015111638B4 (de) * 2015-07-17 2023-01-05 Apple Inc. Strahlformungsvorrichtung
US11323200B2 (en) 2015-11-13 2022-05-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing the same
CN106817209B (zh) * 2015-11-30 2019-11-22 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在毫米波系统中用于实施下行传输的方法及其装置
US10498503B2 (en) * 2016-02-10 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Multi-cast resource allocation by aggregation level
WO2017150944A1 (ko) * 2016-03-03 2017-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US10887143B2 (en) * 2016-05-06 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initial access in wireless communication systems
JP6623137B2 (ja) 2016-09-21 2019-12-18 株式会社東芝 通信装置、コンピュータプログラムおよび無線通信システム
US10932247B2 (en) * 2016-11-03 2021-02-23 Lg Electronics Inc. Method for configuring downlink control region in wireless communication system and device for same
PL3536093T3 (pl) * 2016-11-04 2022-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ulepszenia dla sygnałów referencyjnych mobilności do monitorowania łącza radiowego w systemie opartym na wiązce
PL3491770T3 (pl) * 2016-11-04 2020-07-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Konstrukcja mapowania krótkiego fizycznego kanału sterującego łącza w dół – (SPDCCH)
KR20180068677A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널의 송수신 방법 및 장치
MX2019007666A (es) 2016-12-23 2019-08-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo y aparato de transmision de datos.
US10716105B2 (en) 2017-02-14 2020-07-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving a physical downlink shared channel and a demodulation reference signal and apparatus therefor
US11171820B2 (en) * 2017-03-23 2021-11-09 Convida Wireless, Llc Terminal device, infrastructure equipment and methods
CN109150460B (zh) * 2017-06-16 2020-10-09 华为技术有限公司 传输信息的方法和装置
US10680782B2 (en) * 2017-06-16 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Strategic mapping of uplink resources
CN114142980B (zh) * 2017-08-11 2023-07-14 中兴通讯股份有限公司 参考信号的传输方法及装置
CN109412766B (zh) * 2017-08-18 2021-12-07 珠海市魅族科技有限公司 一种多路复用场景中确定导频的方法、基站以及终端
CN109474312B (zh) * 2017-09-07 2020-10-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户、基站中的方法和装置
EP4207651A1 (en) 2017-09-15 2023-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
JP7065386B2 (ja) * 2017-10-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、機器制御システム、通信装置、通信制御方法及びプログラム
US11166265B2 (en) * 2018-04-06 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Downlink control channel beam sweeping
EP3782318A1 (en) * 2018-04-16 2021-02-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Physical uplink control channel (pucch) resource selection before radio resource control (rrc) configuration
CN110730057B (zh) * 2018-07-17 2022-04-08 北京紫光展锐通信技术有限公司 Pucch的发送方法、终端及可读存储介质
CN113507747B (zh) * 2018-08-08 2023-09-01 中兴通讯股份有限公司 信息发送和接收方法、设备和存储介质
JP2023536950A (ja) * 2020-08-06 2023-08-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける無線信号の送受信方法および装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101468490B1 (ko) 2007-05-02 2014-12-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널들의 집합을 한정하여 송수신하는 방법 및 장치
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
KR101376233B1 (ko) * 2007-10-02 2014-03-21 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중 접속 방식의 시스템에서 제어 채널의자원 할당 장치 및 방법
KR101487553B1 (ko) * 2008-03-20 2015-01-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어채널 모니터링 방법
KR100913473B1 (ko) * 2008-03-20 2009-08-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 pdcch 모니터링 방법
US8724636B2 (en) 2008-03-31 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Methods of reliably sending control signal
CN102204381B (zh) 2008-10-31 2014-04-02 松下电器产业株式会社 无线通信基站装置、无线通信终端装置以及搜索空间设定方法
EP2385735A1 (en) * 2009-01-30 2011-11-09 Panasonic Corporation Wireless communication base station device, wireless communication terminal device and cce allocation method
KR101689597B1 (ko) 2009-02-09 2016-12-26 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 참조 신호 전송 방법
CN105610549B (zh) * 2009-09-21 2019-07-30 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的传输方法及传输系统
KR101838284B1 (ko) * 2009-10-01 2018-03-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 업링크 제어 데이터 전송
US9031008B2 (en) * 2009-10-30 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for multi-user MIMO transmissions in wireless communication systems
CN102014510B (zh) * 2009-11-03 2015-02-25 电信科学技术研究院 一种上行控制信道资源配置的方法、设备及系统
WO2011099663A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Pantech Co.,Ltd. Base station, terminal and method in multi-user multiple-input multiple-output
US20110235599A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for uplink acknowledgement signaling in carrier-aggregated wireless communication systems
EP2378703A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements
KR101673906B1 (ko) 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치
KR101782928B1 (ko) 2010-04-29 2017-10-23 엘지전자 주식회사 Ack/nack 신호의 전송 방법과, 이를 위한 기지국 및 사용자기기
KR101606803B1 (ko) * 2010-04-29 2016-03-28 엘지전자 주식회사 제어정보의 전송방법 및 기지국과, 제어정보의 수신방법 및 사용자기기
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
KR101468767B1 (ko) * 2010-06-08 2014-12-08 한국전자통신연구원 다중 캐리어 무선 통신 시스템에서의 송수신 방법 및 장치
CN102104962B (zh) * 2010-09-17 2014-02-05 电信科学技术研究院 多天线场景下的上行控制信道资源的配置方法和设备
DK2919545T3 (en) * 2011-02-11 2016-12-05 Interdigital Patent Holdings Inc Device and method for an improved control channel (E-PDCCH).
CN107465491B (zh) 2011-06-27 2021-02-12 华为技术有限公司 确定控制信道资源的方法和用户设备
US8995385B2 (en) 2011-08-05 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for UE-specific demodulation reference signal scrambling
US9197387B2 (en) * 2011-08-15 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for control channel transmission and reception
US9084238B2 (en) * 2011-09-12 2015-07-14 Blackberry Limited Searching space and operation for enhanced PDCCH in LTE systems
CN102316595B (zh) * 2011-09-30 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 大带宽系统物理上行控制信道资源确定方法及装置
EP2584731B1 (en) 2011-10-20 2019-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a wireless communication system
US10079658B2 (en) 2011-11-04 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Search space design for e-PDCCH in wireless communication networks
US20130121304A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Motorola Mobility Llc Acknowledgement signaling in wireless communication network
EP2806592B1 (en) 2012-01-18 2018-11-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for enhanced-control channel-based operation in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US9706540B2 (en) 2017-07-11
US20170105203A1 (en) 2017-04-13
KR20140123527A (ko) 2014-10-22
JP5908607B2 (ja) 2016-04-26
EP2806592B1 (en) 2018-11-28
US9191945B2 (en) 2015-11-17
EP2806575A4 (en) 2015-10-21
JP2016106506A (ja) 2016-06-16
WO2013109099A1 (ko) 2013-07-25
US20190014566A1 (en) 2019-01-10
EP2806592A1 (en) 2014-11-26
US20170127394A1 (en) 2017-05-04
CN104054280B (zh) 2018-03-13
US9345013B2 (en) 2016-05-17
EP2806592A4 (en) 2015-06-03
US20150124759A1 (en) 2015-05-07
US9814035B2 (en) 2017-11-07
JP6215382B2 (ja) 2017-10-18
US9191946B2 (en) 2015-11-17
CN104054280A (zh) 2014-09-17
US10085251B2 (en) 2018-09-25
US9723606B2 (en) 2017-08-01
EP2806575A1 (en) 2014-11-26
JP2015507905A (ja) 2015-03-12
CN104054293B (zh) 2017-10-24
JP2015506632A (ja) 2015-03-02
US20140341149A1 (en) 2014-11-20
US20140328312A1 (en) 2014-11-06
CN104054293A (zh) 2014-09-17
US10560931B2 (en) 2020-02-11
EP2806575B1 (en) 2020-04-29
KR102014795B1 (ko) 2019-08-27
KR20140122722A (ko) 2014-10-20
KR102099180B1 (ko) 2020-04-09
US20160028526A1 (en) 2016-01-28
US20150124760A1 (en) 2015-05-07
WO2013109088A1 (ko) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215382B2 (ja) 無線通信システムにおいて改善された制御チャネルベースの動作方法及び装置
JP6262801B2 (ja) 無線通信システムにおいて肯定応答/否定応答情報を送信する方法及び装置
US20190159185A1 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
JP5763753B2 (ja) 中継器に関するダウンリンク制御情報送受信方法及び装置
JP6141766B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク信号に対する肯定応答/否定応答を送信する方法及び装置
JP6110472B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報受信方法及び装置
US20140169316A1 (en) Method and apparatus for signal transceiving in wireless communication system
WO2013085335A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
US9750036B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink signals in wireless communication system
KR20140121401A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
US20140314038A1 (en) Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250