JP6219398B2 - 2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器および検出システム - Google Patents

2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器および検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6219398B2
JP6219398B2 JP2015538354A JP2015538354A JP6219398B2 JP 6219398 B2 JP6219398 B2 JP 6219398B2 JP 2015538354 A JP2015538354 A JP 2015538354A JP 2015538354 A JP2015538354 A JP 2015538354A JP 6219398 B2 JP6219398 B2 JP 6219398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
output
power supply
test
logic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502173A (ja
Inventor
ジャック、ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2016502173A publication Critical patent/JP2016502173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219398B2 publication Critical patent/JP6219398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • G08B29/123Checking intermittently signalling or alarm systems of line circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、2つの出力と1つの試験入力とが設けられた安全検出器に関する。この検出器は、SIL2以上の水準の安全水準SILを提供する。
用途(application)の動作を安全にすることが可能な安全検出システムを提供することは、既知の実務である。例えば、室内に配置された機械へのアクセスを安全にするために、室内へのアクセス手段が開いているときには機械の始動を許さないようにすることが可能な安全検出システムを設けることは、既知の実務である。このような検出システムは、1つ以上の検出器と、各検出器の状態を受信する処理論理ユニット(processing logic unit)と、各検出器の状態を考慮に入れることにより処理論理ユニットにより制御される1つ以上のアクチュエータとを備えている。
検出システムが安全にされる際、検出システムは、SIL(「安全度水準:Safety Integrity Level」)と呼ばれる特定の安全性の水準を提供する。これらの安全性の水準は、種々の規格(例えば、SIL2水準についてのIEC 61508またはIEC 42601)により定められている。SIL2以上の水準の検出システムにおいて、主要な問題のうちの1つは、検出器の出力および検出器を処理論理ユニットに接続するために用いられるケーブルにおける不具合を診断できるようにすることである。SIL2の検出システムは、SIL2の検出器またはSIL2よりも低い水準のいくつかの検出器を使用することにより優先的に製造される。
技術水準において、検出器にSIL2以上の水準を与えるために、種々の技術的解決策が提案されている。
第1の技術的解決策は、処理論理ユニットに接続されたNO(常時開(normally open))形式の2つの出力を備える検出器を提案することにある。この技術的解決策においては、検出器が、2つのNO出力のうちの一方の不具合を診断し、不具合の場合に他方の出力を開くことを可能にする診断モジュールを備えている。この技術的解決策においては、ケーブルの断線が処理論理ユニットにより検出され、ケーブルにおける短絡が検出器の診断モジュールにより検出される。
第2の技術的解決策は、1つのNO出力と、1つのNC(常時閉(normally closed))出力とを備える検出器を提案することにある。この技術的解決策においては、2つの出力のうちの一方の不具合が、例えば2つの出力信号の補完を検証することにより処理論理ユニットにより検出される。ケーブルの断線およびケーブルにおける短絡は、速やかまたは出力の状態が変化したときに、処理論理ユニットにより検出される。
第3の技術的解決策は、1つのNO出力と、処理論理ユニットによる検出器の出力の検証を可能にする1つの周期的な試験入力とを備える検出器を提案することにある。この技術的解決策においては、検出器の出力、ケーブル、および処理論理ユニットの入力における不具合が、試験周期の際に処理論理ユニットにより検出される。
これら3つの技術的解決策は、検出器に水準2のSILを与えることを可能にする。しかしながら、それらはすべて以下に挙げる特定の欠点を呈する。
−第1の技術的解決策においては、検出器に診断モジュールを組み込む必要がある。
−市販の標準的な処理論理ユニットのうちで、2つの相補的な出力を備える第2の技術的解決策の形式の検出器に適合する市場標準の処理論理ユニットは、少数である。
−対象(target)の不在または存在を監視可能にするために、第1または第3の技術的解決策の形式の検出器の2つの変形を提案する必要がある。
本発明の目的は、M12型のコネクタが求める4つの接続点を有する接続システムとの適合性を保ちつつ、上述の欠点の軽減を可能にする汎用の検出器を提案することにある。
この目的は、検出器により達成され、前記検出器は、
センサ部材と、
前記センサ部材に接続され、前記検出器に対する対象の位置に応じて安全検出状態または非安全検出状態を表す検出信号を生成するように意図された検出段と、
第1の電源端子および第2の電源端子であって、装置を動作させる(power)のに必要な電源電圧(power supply voltage)を前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に印加可能な第1の電源端子および第2の電源端子と、
第1の出力に接続された第1の出力端子と、
第2の出力に接続された第2の出力端子と、
前記検出信号を処理し、受信した前記検出信号の関数として前記第1の出力および前記第2の出力を制御するように意図された処理段とを備え、
前記検出器は、前記第1の電源端子または前記第2の電源端子に接続され、前記第1の電源端子または第2の電源端子に到来する試験入力信号を受信するように構成された試験モジュールを備え、前記試験モジュールは、各出力を外部の処理論理ユニットにより解釈(interpret)可能な所定の状態におくように構成された出力信号を生成するように構成されていることを特徴とする。
特定の特徴によれば、前記試験モジュールは、所定の閾値に対する前記試験入力信号の状態に応じて前記出力信号を生成するように構成された比較モジュールを備える。
別の特定の特徴によれば、前記検出器は、コンデンサを備える電源モジュールを備え、前記コンデンサは、通常の動作において充電され、前記出力(outputs)が試験されているときに前記検出器の正しい動作のための十分な電源電圧を維持しつつ放電するように構成されている。
別の特定の特徴によれば、前記検出器は、M12型のコネクタを受け入れるように構成された4つの接続端子を備える。
別の特定の特徴によれば、前記第1の出力は、“常時開”の形式である。
別の特定の特徴によれば、前記第2の出力は、“常時閉”の形式である。
また、本発明は、
少なくとも1つの入力および1つの試験出力を備える処理論理ユニットと、
上述の検出器であって、前記検出器の前記第1の出力端子は、前記処理論理ユニットの前記入力に接続され、前記検出器の前記電源端子は、前記処理論理ユニットの前記試験出力に接続され、前記処理論理ユニットは、前記処理論理ユニットに接続された前記検出器の各出力を試験するために前記検出器の前記電源端子に印加される試験入力信号を生成するように構成されている、検出器と、
を備える検出システムに関する。
最後に、本発明は、
2つの入力および2つの電源端子を備える処理論理ユニットと、
上述の検出器であって、前記検出器の前記2つの電源端子は、前記処理論理ユニットの前記2つの電源端子に接続され、前記検出器の前記2つの出力端子は、前記検出器の前記2つの出力の間に冗長性(redundancy)を提供するように、前記処理論理ユニットの前記2つの入力に接続されている、検出器と、
を備える検出システムに関する。
他の特徴および利点は、添付の図面に照らして、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
検出器および処理論理ユニットを特に備えている検出システムを示す。 本発明の検出器を概略的に示す。 本発明の検出器が処理論理ユニットに第1の構成にて接続されている検出システムを示し、検出器は、2つの冗長出力を有する動作モードにある。 本発明の検出器が処理論理ユニットに第2の構成にて接続されている検出システムを示し、検出器は、少なくとも1つの出力および1つの試験入力を有する動作モードにある。 第2の接続の構成における本発明の検出器の動作の原理を示す。 第2の接続の構成における本発明の検出器の動作の原理を示す。 第2の接続の構成における本発明の検出器の動作の原理を示す。 第2の接続の構成における本発明の検出器の動作の原理を示す。
本発明の検出器は、SIL2以上の水準の安全水準SILを提供するように構成されている。
図1を参照すると、少なくとも1つの検出器D1が接続ケーブルにより処理論理ユニット2に接続され、安全検出システムが形成されている。処理論理ユニット2は、例えば検出器D1に存在する2つの電源端子(A1およびA2)に接続された前記ケーブルを介して検出器に電力を供給する。これら2つの電源端子を、以下では第1の電源端子A1および第2の電源端子A2と称する。処理論理ユニット2は、1つ以上のアクチュエータ3に接続され、これらのアクチュエータ3を検出器D1の出力信号の状態の関数として制御することを可能にする。
本明細書の以下において、安全検出状態および非安全検出状態が定義される。安全検出状態においては、検出器D1が、処理論理ユニット2により安全な用途の動作の許可として解釈される少なくとも1つの第1の出力信号を生成するように構成される。非安全検出状態においては、検出器D1が、処理論理ユニット2により安全な用途の動作の不許可として解釈される少なくとも1つの第2の出力信号を生成するように構成される。
安全にすべき用途の構成に応じて、安全検出状態は、検出器D1の前面における対象の検出、または検出器D1の前面における対象の非検出に相当することができる。同様に、非安全検出状態は、検出器D1の前面における対象の検出、または検出器D1の前面における対象の非検出に相当することができる。
本発明の検出器D1は、例えば誘導式、容量式、超音波式または光電式、あるいは圧力開閉器またはサーモスタットなど、オンまたはオフ出力の任意の既知の形式の検出器であってよい。従って、検出器は、その機能を果たすために適したセンサ部材10を備えている。
検出器D1は、センサ部材10に接続され、安全検出状態または非安全検出状態を表す検出信号を生成するように意図された検出段11を備えている。検出段11の出力において、検出信号は、優先的には2値である。
検出器D1は、検出段11に接続され、1つ以上の出力信号を生成するように意図された処理段12を備えている。
本発明の検出器は、汎用(versatile)であるという特段の特徴を提供する。本発明の検出器は、検出器に接続される処理論理ユニット2の種々の処理および制御の構成に適合可能である。
このために、図2を参照すると、本発明の検出器は、
−例えばNO(常時開)形式の第1の出力と、
−例えばNC(常時閉)形式の第2の出力と、
−電源端子のうちの一方に接続された周期的(cyclic)な試験入力と、
を備えている。
従って、この構成において、本発明の検出器D1は、2つの相補的なNOおよびNC出力を有する検出器の取り扱いに適し、あるいはNOまたはNC出力と1つの周期的な試験入力とを有する検出器の取り扱いに適する処理論理ユニット2への接続に等しく適すると考えられる。
当然ながら、検出器D1は、NO形式の2つの出力またはNC形式の2つの出力を備えることもできる。
さらに、本発明の検出器D1は、M12接続システムのような4つの接続点を有する単純かつ標準的な接続システムを有するように構成される。従って、本発明の検出器D1は、その2つの電源端子に加えて2つの出力端子O1、O2を備え、すなわち(添付の図面においてはNO形式の)第1の出力に接続された第1の出力端子O1と、(添付の図面においてはNC形式の)第2の出力に接続された第2の出力端子O2とを備えている。検出器の各出力は、処理段に接続された制御装置(control device)により制御されるPNPまたはNPN型のトランジスタを備える。
さらに、本発明の検出器D1は、第1の電源端子A1または第2の電源端子A2に接続された試験モジュールMTを備えている。図2においては、試験モジュールが、第1の電源端子に接続されている。
試験モジュールMTは、所定の閾値Vseuilを受信する第1の入力と、第1の電源端子A1に接続され、処理論理ユニット2から試験入力信号S_testを受信する第2の入力とを備える比較モジュールを備えている。比較モジュールは、比較モジュールの第2の入力に印加される試験入力信号S_testと第1の入力に印加される閾値Vseuilとの間の比較に応じた状態を有する出力信号Sigがもたらされる出力部を備えている。試験モジュールMTは、検出器が試験出力Out_test(例えば図3B)を有する処理論理ユニット2に接続されたときに、検出器D1の第1の出力(NO)および/または第2の出力(NC)が完璧な作動の状態にあるかどうかを試験することを可能にする。出力の試験の際に、出力信号Sigが処理段12に送られ、処理段12が、2つの出力の同時の遮断を指令する。
さらに、検出器D1は、出力が試験されているときに電源を保つことを可能にする電源モジュールMAをさらに備えている。この電源モジュールMAは、検出器の2つの電源端子A1、A2間の処理論理ユニット2により印加される電源電圧により定期的に充電されるコンデンサCpと、コンデンサの端子における電源電圧を調節するように意図された電圧レギュレータ13とを備えている。電源モジュールMAは、検出器の第2の電源端子に接続される。
従って、図3Aおよび3Bを参照すると、本発明の検出器D1は、その汎用性を通じて、処理論理ユニット2への接続の2つの従来の構成に適応することができる。
図3Aが、本発明の検出器D1が処理論理ユニット2の2つの入力in1、in2に接続された2つの冗長出力(同一または相補的である)を備える第1の構成を示している。この構成においては、検出器の試験モジュールMTは使用されていない。検出器の2つの電源端子A1、A2は、処理論理ユニット2の2つの電源端子+、−に接続されている。
図3Bが、本発明の検出器D1が処理論理ユニットの入力in1に接続された1つの出力(NOまたはNC)を有する動作モードにて使用されている第2の構成を示している。検出器D1が、処理論理ユニット2の試験出力により動作し、検出器D1の第1の電源端子A1が、試験入力信号S_testを受信する。
この第2の構成における本発明の検出器D1の動作の原理は、図4A〜図4Dにより示される。
図4Aが、検出器の第1の電源端子A1における処理論理ユニット2の試験出力Out_testにより送信された試験入力信号S_testの状態を示している。検出器D1の出力を周期的に試験するために、試験入力信号S_testは、2つの値(2値の0または1)の間を定期的に交互する。試験入力信号S_testが1であるとき、検出器D1は通常どおりに動作し、処理論理ユニット2により電力供給される。試験入力信号S_testが0であるとき、処理論理ユニット2が検出器の各出力を試験し、従って検出器D1は、もはや処理論理ユニット2により電力供給されない。
図4Bが、コンデンサCpの充電および放電状態を表している。コンデンサCpは、第1の電源端子A1に印加される試験入力信号が1であるとき、すなわち検出器D1が処理論理ユニットにより電力供給されるときに、充電される。試験入力信号の値が0であるとき、検出器D1は、もはや処理論理ユニット2により電力供給されず、従ってコンデンサCpに蓄えられたエネルギの放電により電力供給される。
図4Cが、比較モジュールの出力信号Sigの状態を示している。出力信号Sigの値1が、検出器D1の各出力を阻止する指令に相当する。出力信号Sigは、試験入力信号S_testの値が0であるときに値1を有する。
図4Dが、検出器D1の2つのNOおよびNC出力の状態を示している(たとえ1つの出力だけが処理論理ユニット2に接続されているにせよ、2つの出力は同時に切り替わる)。例えば、2つのNO、NC出力は、検出器D1が通常どおりに動作しているとき、相補的な状態(C)を交互にとり、処理論理ユニット2が2つのNOおよびNC出力を試験すべく試験入力信号S_testを値0に切り替えるとき、共通の遮断状態(B)をとる。
上述した試験モジュールMTは、上述した動作とは異なる動作を有することができる。実際、主たる着想は、出力を試験するために、処理論理ユニットにより引き起こされたときに出力を周期的に阻止することにある。従って、出力信号Sigを生成するために比較モジュールにより行われる比較は、上述の比較とは違ってもよい。

Claims (8)

  1. 検出器(D1)であって、
    センサ部材(10)と、
    前記センサ部材(10)に接続され、前記検出器に対する対象の位置に応じて安全検出状態または非安全検出状態を表す検出信号を生成するように意図された検出段(11)と、
    第1の電源端子(A1)および第2の電源端子(A2)であって、装置を動作させるのに必要な電源電圧を前記第1の電源端子(A1)と前記第2の電源端子(A2)との間に印加可能な第1の電源端子(A1)および第2の電源端子(A2)と、
    第1の出力に接続された第1の出力端子(O1)と、
    第2の出力に接続された第2の出力端子(O2)と、
    前記検出信号を処理し、受信した前記検出信号の関数として前記第1の出力および前記第2の出力を制御するように意図された処理段(12)とを備え、
    前記第1の電源端子(A1)または前記第2の電源端子(A2)に接続され、前記第1の電源端子(A1)または前記第2の電源端子(A2)に到来する試験入力信号(S_test)を受信するように構成された試験モジュール(MT)を備え、前記試験モジュールは、各出力を外部の処理論理ユニット(2)により解釈可能な所定の状態におくように構成された出力信号(Sig)を生成するように構成されていることを特徴とする検出器(D1)。
  2. 前記試験モジュール(MT)は、所定の閾値(Vseuil)に対する前記試験入力信号(S_test)の状態に応じて前記出力信号(Sig)を生成するように構成された比較モジュールを備えることを特徴とする請求項1に記載の検出器。
  3. コンデンサ(Cp)を備える電源モジュール(MA)を備え、前記コンデンサ(Cp)は、通常の動作において充電され、前記出力が試験されているときに前記検出器の正しい動作のための十分な電源電圧を維持しつつ放電するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の検出器。
  4. M12型のコネクタを受け入れるように構成された4つの接続端子を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の検出器。
  5. 前記第1の出力は、“常時開”(NO)の形式であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の検出器。
  6. 前記第2の出力は、“常時閉”(NC)の形式であることを特徴とする請求項5に記載の検出器。
  7. 少なくとも1つの入力(in1)および1つの試験出力(Out_test)を備える処理論理ユニットと、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の検出器(D1)であって、前記検出器(D1)の前記第1の出力端子(O1)は、前記処理論理ユニット(2)の前記入力(in1)に接続され、前記検出器(D1)の前記電源端子(A1、A2)は、前記処理論理ユニットの前記試験出力に接続され、前記処理論理ユニット(2)は、前記処理論理ユニット(2)に接続された前記検出器(D1)の各出力(NO、NC)を試験するために前記検出器(D1)の前記電源端子に印加される試験入力信号(S_test)を生成するように構成されている、検出器(D1)と、
    を備える検出システム。
  8. 2つの入力(in1、in2)および2つの電源端子(+、−)を備える処理論理ユニットと、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の検出器(D1)であって、前記検出器(D1)の前記2つの電源端子(A1、A2)は、前記処理論理ユニット(2)の前記2つの電源端子(+、−)に接続され、前記検出器(D1)の前記2つの出力端子(O1、O2)は、前記検出器の前記2つの出力の間に冗長性を提供するように、前記処理論理ユニット(2)の前記2つの入力(in1、in2)に接続されている、検出器(D1)と、
    を備える検出システム。
JP2015538354A 2012-10-26 2013-09-24 2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器および検出システム Active JP6219398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260248A FR2997537B1 (fr) 2012-10-26 2012-10-26 Detecteur sil2 polyvalent dote de deux sorties et d'une entree de test
FR1260248 2012-10-26
PCT/EP2013/069853 WO2014063889A1 (fr) 2012-10-26 2013-09-24 Detecteur sil2 polyvalent dote de deux sorties et d'une entree de test

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502173A JP2016502173A (ja) 2016-01-21
JP6219398B2 true JP6219398B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47989076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538354A Active JP6219398B2 (ja) 2012-10-26 2013-09-24 2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器および検出システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2912646B1 (ja)
JP (1) JP6219398B2 (ja)
CN (1) CN104620292B (ja)
FR (1) FR2997537B1 (ja)
WO (1) WO2014063889A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107016839B (zh) * 2016-01-28 2019-02-15 陕西飞机工业(集团)有限公司 一种飞机火警控制盒综合试验器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4123828C2 (de) * 1991-07-18 1997-06-19 Balluff Gebhard Feinmech Berührungslos arbeitender Näherungsschalter
DE4200207C1 (en) * 1992-01-07 1993-01-28 Ifm Electronic Gmbh, 4300 Essen, De Electronic switch, e.g. inductive, capacitive or opto-electronic proximity switch - has switching distance set through external terminals and voltage supplied from external source
US5986839A (en) * 1996-09-17 1999-11-16 International Business Machines Corporation Electronic magnetoresistive sensor biasing using a transducer equivalent circuit and current sources
JP3424489B2 (ja) * 1997-03-24 2003-07-07 日産自動車株式会社 半導体過電流検知回路とその検査方法
BRPI0408255A (pt) * 2003-03-12 2006-03-01 Joule Microsystems Canada Inc sistema de processamento de sinal e método
WO2005013098A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Invensys Systems, Inc. Continuous online safety and reliability monitoring
US7117119B2 (en) * 2003-08-01 2006-10-03 Invensys Systems, Inc System and method for continuous online safety and reliability monitoring
US8180466B2 (en) * 2003-11-21 2012-05-15 Rosemount Inc. Process device with supervisory overlayer
JP2010271659A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP5557577B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 パナソニック デバイスSunx株式会社 安全コントローラ
FR2971841B1 (fr) * 2011-02-22 2013-09-13 Schneider Electric Ind Sas Detecteur et dispositif de configuration du detecteur

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014063889A1 (fr) 2014-05-01
CN104620292B (zh) 2016-08-24
FR2997537A1 (fr) 2014-05-02
EP2912646A1 (fr) 2015-09-02
FR2997537B1 (fr) 2014-11-21
JP2016502173A (ja) 2016-01-21
CN104620292A (zh) 2015-05-13
EP2912646B1 (fr) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160252891A1 (en) Safety control system having configurable inputs
JP6025219B2 (ja) 安全回路アセンブリ
JP5947915B2 (ja) 車両システムのための電圧供給部を監視する装置および方法
JP6403231B2 (ja) フェイルセーフな入力を有する安全開閉装置
JP6163256B2 (ja) フリーホイーリングダイオードの極性を認識する方法および装置、アクチュエータ回路、および車両のための安全装置
KR102080453B1 (ko) 와치독 장치 및 와치독 제어방법
US9676357B2 (en) Diagnosis of integrated driver circuits
KR20130032504A (ko) 릴레이 모니터링 회로
US10946892B2 (en) Electric power steering apparatus having increased number of sensor signals for safety enhancement
US11124138B2 (en) Device for supplying power to a control unit and method for monitoring a power supply
JP6219398B2 (ja) 2つの出力と1つの試験入力とを有する汎用sil2検出器および検出システム
US9709616B2 (en) Monitoring device, safety system and method for operating a safety system
JP2018194336A (ja) 異常検知装置および異常検知方法
JP2015522995A (ja) 複数のアナログ信号検出チャネルを有するアナログ信号入力回路
CN104280189B (zh) 一种压力传感器故障硬件检测方法与装置
CN102596782B (zh) 电梯控制装置
US8831912B2 (en) Checking of functions of a control system having components
US9341666B2 (en) Method and device for establishing a fault in connecting lines between a central unit and a plurality of electronic components which are independent of one another
KR20170114827A (ko) 스마트 pra의 안전 회로
JP2013239173A (ja) 非安定出力を有する検出器
ES2883568T3 (es) Módulo de entrada para controlador lógico programable
JP2015021954A (ja) 電流制御装置
JP7329579B2 (ja) 制御装置
JPWO2017109825A1 (ja) センサ接続断線検出方法
KR101776475B1 (ko) 엑추에이터 회로 고장 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250