JP6219322B2 - 自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、ならびに、対応する電気回路、電流制限器、および、スタータ - Google Patents

自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、ならびに、対応する電気回路、電流制限器、および、スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP6219322B2
JP6219322B2 JP2014560425A JP2014560425A JP6219322B2 JP 6219322 B2 JP6219322 B2 JP 6219322B2 JP 2014560425 A JP2014560425 A JP 2014560425A JP 2014560425 A JP2014560425 A JP 2014560425A JP 6219322 B2 JP6219322 B2 JP 6219322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
motor vehicle
power circuit
transformer
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516533A (ja
Inventor
ニコラ、ラベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2015516533A publication Critical patent/JP2015516533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219322B2 publication Critical patent/JP6219322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

一般に、本発明は、自動車両における熱機関スタータの分野に関する。特に、本発明は、スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、および、対応する電気回路に関する。また、本発明は、この電気回路内に挿入され得る電流制限器、および、このタイプの電流制限器を備えるスタータに関する。
自動車両の熱機関の始動を確保するためにスタータがONに切り換えられると、スタータの短絡電流レベルに近いかなりの突入電流、すなわち、約1000アンペアの電流が生成される。この電流の強度は、その後、機械のロータに対応するスタータの電機子の速度が増加するにつれて減少する。
その結果として起こるバッテリの端子における電圧の降下は、この初期電流スパイクに対応する。その後、始動段階中に他の僅かな実質的電圧降下が起こり、この電圧降下は、熱機関の一連の上死点の通過に対応する。
熱機関の自動停止/再始動システム(「停止/始動」または「ストップ・アンド・ゴー」として知られるシステム)のために設計された、いわゆる「強化」スタータの開発は、今日では、スタータがONに切り換えられるときの電流要求中のバッテリの最小電圧閾値の順守に関連する新たな制約を自動車両部品供給業者に対して課す。したがって、自動車両製造業者は、自己の仕様において、常に7ボルト〜9ボルトであって、この閾値を下回ってバッテリ電圧が降下してはならない第1の電圧閾値を規定する。熱機関の上死点に対応する以後の電圧降下のために、バッテリ電圧は、常に8ボルト〜9ボルトである第2の電圧閾値よりも高く保たなければならない。したがって、熱機関の始動中、自動車両搭載ネットワークの電圧は、自動車両機器の期待される機能を保証するのに十分な値のままである。
強化スタータは、一般に、ユーザのより良好な快適さのために迅速な始動を得るべく、従来のスタータよりも大きいパワーを有する。これは、ON切り換え中に、より高い突入電流をもたらし、したがって、通常の値を上回るとともに高い要求に関連する第1のバッテリ電圧降下をもたらす。これは、バッテリ電圧を上回る目的で、低温で熱機関を十分な速度で駆動させるために必要な電力がもはやその後に存在しないような大きい内部電圧降下をスタータが有する必要があるので、設計者にとって真の困難性を引き起こす。
従来技術では、前述した問題に対して解決策が提案されてきた。発明者による第1の既知の解決策は、搭載ネットワーク上で過度に低い電圧レベルを回避するために、電圧増加型電子コンバータの使用に基づいている。これらのコンバータの主な不都合は、それらがもたらすかなりのコストにある。
別の既知の解決策は、2つのリレー、タイマー、および、電流制限抵抗器によってスタータを制御することを提案する。その継続期間がタイマーによって決定される第1の機能段階では、スタータの電力回路中に付加抵抗が直列に挿入され、この付加抵抗が初期電流スパイクを制限する。第2の機能段階では、スタータの電機子への十分な電流の通過を可能にするとともに、スタータの速度の増大を可能にするために、付加抵抗が電力回路から排除される。
文献欧州特許出願2080897A2号明細書および文献欧州特許出願2128426A2号明細書は、前述したタイプのスタータについて記載する。余分な制御リレー、タイマー、および、電流制限抵抗器に関与する付加的なコストに加えて、摩耗に晒される可動機械部品を備えるこの余分なリレーの導入は、スタータが何ら問題なく耐えることができなければならない始動サイクルの数に関するスタータの耐性に悪影響を与える。始動サイクルの数に関するスタータの耐性は、停止/始動システムのために設計されるスタータにとって特に厳しい制約である。実際に、このタイプのスタータは、約300,000回の始動サイクル、すなわち、従来のスタータに必要な約30,000サイクルよりも10倍多い始動サイクルに耐えることが必要である。
前述した不都合に加えて、従来技術に係るこの第2の解決策の使用は、時間的に制限された電圧範囲の順守が自動車両製造業者によって求められるときに不適当であることが分かる。このタイプの範囲は、一般に、前述した第1の電圧閾値に対応する低い電圧レベルと、第2の電圧閾値に対応する高い電圧レベルとを備える。また、その範囲には、低レベルと高レベルとの間で上昇する電圧勾配も含まれる。
低レベルの継続期間および範囲の勾配の傾きに関する製造業者の通常の値を用いて発明者により行われた試験は、その範囲内に残る、従来技術に係るこの第2の解決策に伴って存在する困難性を示す。実際に、初期電流スパイクが吸収された時点で整流された後のバッテリ電圧がタイミングの終わりにもう一度降下するときに、電力回路の電流制限抵抗の排除の結果としてその後にかなり増大するスタータの電機子を通過する電流により、その電圧勾配のレベルで範囲を上回るリスクがあることが分かってきた。このポイントを超えた後、バッテリ電圧は、特定の期間にわたって範囲を下回ったままであることができるとともに、上昇する電圧勾配の終了後にのみ範囲内で戻ることができるが、高電圧レベルの開始の瞬間に既に達してしまっている。
また、スタータの電力回路中にストップコイル(「インパクト」コイルとしても知られる)を抵抗器の代わりに電流制限素子として直列に挿入すること、または、コンデンサをスタータと並列に接続することも提案されてきた。
これらの最後の2つの解決策は、文献米国特許6598574B2号明細書に記載される電気スタータ回路において、二者択一的にあるいは組み合わせて実施されてきた。
このインパクトコイルまたはこのコンデンサの目的は、回路中の電流の変化の速度を制限することである。
電気回路中のこれらの素子の効果は、電気技師によって良く知られており、また、これらの素子は、文献米国特許1179407号明細書に示されるように、自動車両の分野を含めて多くの分野でこの目的のために長い間使用されてきた。
この解決策の欠点は、電流の変化の速度が、回路の全抵抗によって決まり、付加的なインダクタンスまたはコンデンサだけによって決まらないという点である。したがって、自動車両製造業者の仕様に対応する正確な範囲をもたらすことが難しい。
また、インパクトコイルに蓄積されている電磁エネルギーは、回路が開かれる瞬間に回復して、電気モータの巻線に蓄えられたエネルギーに加えられ、そのため、過剰な電圧が引き起こされる。
前述した不都合を排除するため、発明者は、特に自動車両における熱機関の自動停止/再始動機能の適用に関して、従来技術において存在するスタータの改良を既に提案してきた。
一般に、これらの改良は、突入電流を制限して、電気モータが駆動された後のバッテリ電圧降下を防止するために、スタータの電力回路中に誘導タイプのフィルタリングデバイスを電気モータと直列に取り付けることから成っていた。
発明者により行われた新たな理論的研究は、これらの改良の分野を特定できるようにしてきた。
したがって、本発明は、自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法に関する。
第1の態様によれば、自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法は、スタータが電磁接触器と、公称インダクタンスを有するモータ巻線を備える電気モータとを備え、回路に直列に挿入される誘導素子によって突入電流の変化の速度を制御することから成るタイプのものである。
本発明によれば、変化の速度の初期値が公称インダクタンスから実質的に独立しており、また、初期値は、変圧器の一次巻線および二次巻線からの1に近い結合係数によって決まり、変圧器の一次巻線が誘導素子を構成する。
また、この初期値は、非常に好適には、変圧器の一次巻線と二次巻線との間の結合係数によって決まり、変圧器の一次巻線が回路の誘導素子を構成する。
利点は、この初期値がこの変圧器の磁気漏れ係数に反比例するということからも得られる。
本発明に係る方法において、突入電流の制限は、好適には、変圧器の二次巻線の二次抵抗に依存する。
この方法は、好適には、誘導素子を直列に備えるタイプの自動車両スタータの電力回路で実施され、また、そのスタータは、電気モータと、電磁接触器とを備える。
本発明によれば、電力回路は、誘導素子が変圧器の一次巻線から成り、変圧器の二次巻線が短絡されるという点において区別される。
この電力回路の第1の実施形態において、一次巻線は、自動車両のバッテリのプラス端子と電磁接触器の電力接点との間に挿入されることが好ましい。
第2の実施形態において、一次巻線は、もう一つの方法として、電磁接触器の電力接点と電気モータとの間に挿入されることが好ましい。
本発明に係る自動車両のスタータの電力回路に組み込まれ得る電流制限器は、それがこの自動車両の搭載電気ネットワークの電圧範囲にしたがって予め決定される磁気漏れ係数を有する変圧器から成るという点において区別される。
また、この変圧器が二次巻線を備え、該二次巻線は、好適には、代わりにあるいは同時に、この電圧範囲にしたがって予め決定される二次抵抗を有する。
また、本発明は自動車両スタータにも関連し、該自動車両スタータは、それが前記特徴を有する電流制限器を備え、この電流制限器がスタータの外側ハウジングに固定されるという点において区別される。
これらの数少ない不可欠な仕様は、誘導タイプのそのフィルタリングデバイスに関する出願人の会社によって行われた理論的研究の結果を考慮に入れることによって得られる更なる利点を当業者に対して明らかにする。
発明の詳細な仕様は、添付図面と関連して、以下の説明で与えられる。なお、これらの図面は、説明の本文を単に例示するという目的を果たすにすぎず、決して本発明の範囲の限定を構成するものではない。
ストップコイルを備える自動車両スタータの電力回路の、従来技術で知られる簡略化されたプロセス図である。 従来技術で知られる自動車両スタータにおいて、遮断される電気モータの電力回路における突入電流の時間的推移を示す。 従来技術で知られる自動車両スタータにおいて、自由回転状態にある電気モータの電力回路における突入電流の時間的推移を示す。 本発明に係る誘導素子を備える自動車両スタータの電力回路の簡略化されたプロセス図である。 付加的な誘導素子を伴わない回路と比べた、本発明に係る誘導素子を備える自動車両スタータにおいて、遮断される電気モータの電力回路における突入電流の時間的推移を示す。 付加的な誘導素子を伴わない回路と比べた、本発明に係る誘導素子を備える自動車両スタータにおいて、自由回転状態にある電気モータの電力回路における突入電流の時間的推移を示す。 本発明の好ましい一実施形態に係る自動車両スタータ、およびその制御器の電力回路の概略図である。 本発明の好ましい別の実施形態に係る自動車両スタータ、およびその制御器の電力回路の概略図である。
従来技術で知られる自動車両スタータの電力回路1を構成する様々な素子が、
− 搭載バッテリに相当する公称電圧Uを有する直流電圧源2、
− 電磁接触器に相当するスイッチ3、
− 等価抵抗Rを有する回路の全ての抵抗に相当する抵抗素子4、
− フィルタインダクタンスLを有するインパクトコイル5、
− モータ7の全ての巻線に相当するとともに公称インダクタンスLを有する誘導コイル6、
− 回転速度Ωに依存する回転の起電力E(Ω)を有する直流モータ7
によって図1に概略的に表わされる。
回路内で循環する電流の瞬時強度がi(t)として知られ、また、直列を成す抵抗素子4、インパクトコイル5、および、モータ巻線6の端子における瞬時電圧がU(t)として知られる。
発明者により生み出された回路の第1の正確な電気的解析のために、公称インダクタンスLとフィルタインダクタンスLとの和がLとして知られる。
起電力定数がKとして知られ、結合定数がKとして知られ、また、回転している部品の慣性モーメントがJとして知られ、モータ偶力がCとして知られ、また、誘導流量がΦとして知られる。
以下、この第1の電気的解析について要約する。
(1)U=L.di/dt+R.i、ここで、t=0ではi−0である。
(一般的なオームの法則が回路全体に適用された)
(2)i(t)=U/R.(1−exp(−R.t/L))
(回転の起電力E(Ω)を伴わない微分方程式解(1)、ロータが遮断され、U=Uである)
(3)i(t)=U/R.(1−exp(−R.t/L))
(回転の起電力E(Ω)を伴う解近似(1)、ロータが自由に回転でき、U=U−E(Ω)、E(Ω)=K.Φ.Ω、および、J.dΩ/dt=C(i)=K.Ω.i、この場合、Ω=K.Φ.i.t/Jとなるようにする)
(4)τ=L/R,t=0においてdi/dt=U/L、および、t→∞のときに、i→U/R
(回転の起電磁気力E(Ω)を伴わない(2)および(1)の外延:公称電気的時定数τ、原点での信号i(t)の勾配、および、iの漸近的レベル)
(5)τ=L/R,t=0においてdi/dt=U/L、および、U0−E(Ω)=R.iにおいてdi/dt=0(i=imax
(回転の起電磁気力E(Ω)を伴う(3)および(1)の外延:公称電気的時定数τ、原点での信号i(t)の勾配、および、iの最大レベルを待つ条件)
(6)Wmag=1/2.L.i+1/2.i.Φ=1/2.L.i
(ケース(1)および(2)において磁気形態で蓄えられるエネルギーWmagは、回路が開かれるときに復元され、これがLに比例する振幅を伴う過剰な電圧を引き起こす)
ロータが遮断されるケースに対応する微分方程式(1)における解(2)は、Lの値がL(回路1中にインパクトコイル5が無い)から5倍大きい値A1または10倍大きい値A2になるときの図2aに表わされる。
Lの値がより大きいと、より低い初期勾配di/dt=U/Lを得ることができるようになるが、同じ方程式における蓄えられる磁気エネルギーWmag=1/2.L の増大を引き起こすという不都合がある。
突入電流の瞬時強度i(t)は、公称電気的時定数τよりも長い瞬間においてはU/Rへと移行し、すなわち、電力回路1の全ての抵抗Rに依存する限界へ向けて移行し、したがって、その結果として、調整が容易でない。
ロータが自由に回転できるケースに対応する微分方程式(1)の解(3)は、Lの値がL(回路1中にインパクトコイル5が無い)から5倍大きい値A1または10倍大きい値A2になるときの図2bに表わされる。
Lの値の増大による初期勾配di/dtの制御は、先のケースにおける蓄えられる磁気エネルギーWmagの増大と同じ不都合を有する。
また、瞬時強度の最大値imaxは、この場合には、先の方程式(5)に示されるように、調整され得ない外的条件にも依存する。
実際に、この最大値imaxは、モータ7の特性パラメータ(起電力定数K、結合定数K、および、誘導流量Φ)の積に依存するモータ7の回転の起電力E(Ω)によって決まる。
突入電流を制限するための本発明に係る方法において、他方では、図3と関連して後に示されるように、これらの外的条件とは無関係に、突入電流の変化の速度の初期値と、この突入電流の限界とを調整することができる。
図3に概略的に示される、本発明に係る方法を実施できる電力回路1は、
− 回路1の他の構成要素とは無関係に、必要な限り迅速に突入電流の初期形成を行うことができるようにする、
− 必要な限りゆっくりと突入電流のその後の形成を行うことができるようにする、
− 余分な磁気エネルギーを蓄える方に向けて寄与できないようにする、
− したがって、突入電流の限界を調整できるようにする、
誘導素子8を直列に備える。
この誘導素子8は変圧器9の一次巻線8から成り、変圧器の二次巻線10はそれ自体の抵抗器11で短絡される。
図3に表わされる他の構成要素は、図1における構成要素と同一であり、あるいは類似し、
− 搭載バッテリに相当する公称電圧Uを有する直流電圧源2、
− 電磁接触器に相当するスイッチ3、
− 変圧器9の一次巻線8の一次抵抗を含むとともに全抵抗R1を有する回路の抵抗の全てに相当する抵抗器12、
− モータ7の全ての巻線に相当するとともに公称インダクタンスLを有する誘導コイル6、
− 回転速度Ωに依存する回転の起電力E(Ω)を有する直流モータ7
である。
変圧器9は良質の変圧器である。すなわち、変圧器9は、1に近い磁気結合係数kを有するように選択される。
変圧器の結合係数が比k=M/(L.L1/2によって定義されることを思い起こすべきである。ここで、Lは一次インダクタンスであり、Lは二次インダクタンスであり、Mは相互インダクタンスである。変圧器の磁気漏れ係数は大きさσ=1−kによって定義される。
発明者により生み出された回路の第2の正確な電気的解析のために、Lが公称インダクタンスLと、変圧器9の一次巻線8のフィルタインダクタンスLとの和であることが考慮される。
したがって、Lは、一次に戻される変圧器9の漏れインダクタンスとして現れ、また、より低い結合係数kが考慮に入れられる場合には、計算の簡素化が許容される。
言い換えると、Mが1.0(L.L1/2にほぼ等しい場合、Mは0.9(L.L1/2にほぼ等しい。
電力回路1内で循環する突入電流の第1の強度はi(t)として知られ、また、直列を成す抵抗器12、一次巻線8、および、モータ巻線6の端子における瞬時電圧はU(t)として知られる。
変圧器9の二次巻線10内を循環する二次電流の第2の強度はi(t)として知られる。
起電力定数がKとして知られ、結合定数がKとして知られ、回転している部品の慣性モーメントがJとして知られ、モータ偶力がCとして知られ、誘導流量がΦとして知られ、一次巻線および二次巻線8,10を通る合計の磁気流量がそれぞれΦ,Φとして知られ、変圧器9に蓄えられる付加的な磁気エネルギーがWmag.addとして知られ、また、モータ巻線に蓄えられる磁気エネルギーがWmagとして知られる。
以下、この第2の電気的解析について、それが一次関数との関連で位置付けられること、すなわち、それが磁気飽和を伴わずに位置付けられることを認識しつつ、要約する。
(1’)U=L.di/dt+M.di/dt+R.i、ここで、t=0においてはi=0である。
0=L2.di/dt+M.di/dt+R.i、ここで、t=0においてはi=0である。
(一般的なオームの法則が2つの結合された電気回路に適用された)
(2’)i(t)=U/R.(1−exp(−t/τrapid).Brapid−exp(−t/τslow).Bslow)、ここで、(Brapid+Bslow)=1である。
(t)=U/R.(0−exp(−t/τrapid).Crapid−exp(−t/τslow).Cslow)、この場合、CrapidおよびCslowはここで説明されない。
rapid=1/2.(A1/2+R.L−R.L).A−1/2
slow=1/2.(A1/2−R.L+R.L).A−1/2
τrapid=2.(L.L−M)/(R.L+R.L+A1/2
τslow=2.(L.L−M)/(R.L+R.L−A1/2
ここで、A=(R.R.(L/R−L/R+4.R.R.M
(回転の起電力を伴わない微分方程式(1’)の解、ロータが遮断され、U=Uである)
(3’)(2’)と同じであるが、U=UではなくU−Eである。
(回転の起電力を伴う解近似(1’)、ロータが自由に回転でき、
U=U−E(Ω)、E(Ω)=K.Φ.Ω、および、J.dΩ/dt=C(i)=K.Φ.i、ここで、Ω=Kc.Φ.i.t/Jである)
(4’)τrapid、τslow、および、t=0においてdi/dt=U.L/(L.L−M)、および、t→∞のときにはi→U/R
(回転の起電力を伴わない(2’)および(1’)の外延:電気的時定数、原点での第1の強度i(t)の勾配、および、iの漸近的レベル)
(5’)τrapid、τslow、および、t=0においてdi/dt、すなわち、ケース(4’)の場合と同じ、
および、U−E(Ω)=R.iに関して、di/dt=0(i=imax
(回転の起電磁気力を伴う(3’)および(1’)の外延:電気的時定数、原点での信号i(t)の勾配、および、iの最大レベルimaxを待つ条件)
(6’)Wmag.add=1/2.(i.Φ=i.Φ
一次巻線および二次巻線(これらの巻線が同じ方向で巻き付けられることを考慮に入れる)は、これらの巻線を通る反対方向の電流を有する。これは、i1およびi2がそれぞれ誘導的であって誘導されるからであり、その結果、付加的な磁気エネルギーはほぼゼロである。
磁気結合係数kが1に十分に近い場合には、Wmag.add〜1/2.(i.Φ−i.Φ)〜0である(ここでは、Φ,Φが、磁気誘導Bと前記誘導が通過する磁気コアの鉄断面との積により与えられる一般的な磁気流量にほぼ等しいケースである)。
したがって、全磁気エネルギーWmag.total=Wmag.add+Wmagは、電力回路内に付加的な誘導素子8が何ら存在しない場合には、モータ巻線6に蓄えられる磁気エネルギーにほぼ等しい。すなわち、Wmag.total〜1/2.i.Φ)〜1/2.L である(電力回路が開かれるときの搭載ネットワーク上における危険レベルの過剰電圧に関して悪化しない)。
ロータが遮断されるケースに対応する微分方程式系(1)の解(2’)は、Lの値がLよりも5倍大きい値A1または10倍大きい別の値A2を有するときの図4aに表わされる。
最初の瞬間t=0における勾配di/dtがLにしたがってほとんど変化しないのが分かる。すなわち、電力回路1中の突入電流の変化の速度の初期値は、モータ巻線6の公称インダクタンスLから実質的に独立している。
この初期値は、突入電流の迅速な形成を可能にするために、i(t)の初期勾配の式di/dt=U.L/(L.L−M)によって示されるように、良質の変圧器を使用することによって、非常に大きくされ得る。結合係数kが1へと近づく傾向があるときには、相互インダクタンスMが(L.L1/2へと近づく傾向があり、また、di/dtが無限大へと近づく傾向がある。近づく
同じ式は、この初期値が項1/(1−k)に比例することを示す。すなわち、初期値は、変圧器9の磁気漏れ係数σに反比例する。
ロータが回転しているケースの研究は、同一の結果をもたらす(図4b)。
両方のケースにおいて、変圧器9の結合係数が1に十分に近い場合、第1の一時的速度は、従来技術で知られる誘導素子5を備える電力回路1の公称電気的時定数τよりもかなり小さくされ得ることが好ましい第1の電気的時定数τrapid(先に与えられる式)によって支配される。
この第1の一時的速度の後、第2の一時的速度は、先の速度とは異なり、好適には公称電気的時定数τよりもかなり大きくされる第2の電気的時定数τslow(先に与えられる式)によって支配される。
この第2の一時的速度において、第1の強度i(t)は、第1の一時的速度の漸近的レベルとはほとんど異ならない。すなわち、第1の強度の電流限界は、非常に好適には、勾配di/dtがモータ7の回転の開始の影響下でマイナスになる前に、変圧器9の二次巻線10の二次抵抗Rによって調整される。
全抵抗Rの役割は、インパクトコイル5を備える電力回路1の値U/Rと同一であるが回転の起電力E(Ω)に起因して決して到達できないあるいは近づくことさえできない最終短絡レベルU/Rを規定することに制限される。
したがって、突入電流を制限するための本発明に係る方法において、突入電流の変化の速度の初期値(t=0におけるdi/dt)は、電力回路1内にインパクトコイル5を加えることから成る従来技術で知られる方法におけるよりも高い。
また、突入電流の制限は、使用される変圧器9の特性外の条件とは無関係に、すなわち、特に、モータ7の回転の電磁力E(Ω)とは無関係に得られる。
本発明に係る方法により、突入電流のこの制限は、回路が開かれるときに搭載電気ネットワーク上でかなりの過剰な電圧の出現をもたらす、より高いレベルの磁気エネルギーの蓄積という形をとらない。
図5aおよび図5bは、図3に提示された理論図の2つの実際の適用を示す。
これらの2つの適用において、電力回路1は、搭載バッテリB+から電気モータ7へ電力を供給するようになっている電磁接触器12を備える。
第1の実施形態において、その二次巻線10が短絡される変圧器9の一次巻線8は、電磁接触器12とモータ7との間に直列に取り付けられる(図5a)。
第2の実施形態において、変圧器9の一次巻線8は、搭載バッテリB+と電磁接触器12との間に直列に取り付けられる(図5b)。
この場合、電磁接触器12は、単純な電力接点13を有する従来のスタータ接触器であるとともに、プルインコイルとホルドインコイルとによって形成されるソレノイドを備える。
車両のスタータ接点14の閉塞は、プルインコイルおよびホルドインコイルの励起を指示するとともに、当業者に良く知られ、ここで詳しく説明されないシーケンスにしたがったモータ7の起動を指示する。
突入電流の前述した激しい初期スパイクは、電力接点13が閉じられるとき、モータ7に十分な電力が供給されるときに起こる。
この初期スパイクは、磁気的に結合される巻線を有する外装型の変圧器の形態を成して形成されるのが好ましい変圧器9によって制御される。
異なる実施形態は、モータ7の起動の瞬間に搭載電気ネットワークB+上で維持されるべき電圧範囲にしたがって、一次および二次インダクタンスL,L、相互インダクタンス係数M、および、二次抵抗Rを最適化できるようにする。
一般に、変圧器9の一次インダクタンスLは、300〜1000アンペア程度の大きさを有する突入電流の場合、約0.1〜10mHである。
変圧器9によって構成される電流制限器は、好適には一次巻線8および二次巻線10を含むスチールなどの磁性材料から成る円筒ケーシングの形態で形成される構成要素である。
このケーシングは、コンパクトな自動車両スタータアセンブリ15を構成するために、電磁接触器12の近傍で、モータ7の外側ハウジングに固定されることが好ましい。
言うまでもなく、本発明は前述した好ましい実施形態のみに限定されない。

Claims (8)

  1. 自動車両スタータの電力回路(1)における突入電流を制限するための方法であって、前記スタータ(15)が、電磁接触器(12)と、公称インダクタンス(L)を有するモータ巻線(6)を備える電気モータ(7)とを備え、前記回路(1)に直列に挿入される誘導素子(5,8)によって前記突入電流の変化の速度を制御することから成るタイプの方法において、
    前記変化の速度の初期値が前記公称インダクタンス(L)から独立しており、前記初期値は、変圧器(9)の一次巻線(8)と二次巻線(10)との間の結合係数によって決まり、前記変圧器の前記一次巻線(8)が前記誘導素子を構成し、
    前記初期値が前記変圧器の磁気漏れ係数に反比例することを特徴とする方法
  2. 前記突入電流の制限は、前記二次巻線(10)の二次抵抗(R)に依存することを特徴とする、請求項1に記載の自動車両スタータの電力回路(1)における突入電流を制限するための方法。
  3. 自動車両スタータの電力回路(1)であって、前記スタータ(15)が電気モータ(7)と電磁接触器(12)とを備え、請求項1から2のいずれか一項に記載の方法を実施できるとともに、誘導素子(5,8)を直列に備えるタイプの電力回路(1)において、前記誘導素子(5,8)が変圧器(9)の一次巻線(8)から成り、前記変圧器の二次巻線(10)が短絡されることを特徴とする自動車両スタータの電力回路(1)。
  4. 前記一次巻線(8)は、前記自動車両のバッテリのプラス端子(B+)と前記電磁接触器(12)の電力接点(13)との間に挿入されることを特徴とする、請求項3に記載の自動車両スタータの電力回路(1)。
  5. 前記一次巻線(8)は、前記電磁接触器(12)の電力接点(13)と前記電気モータ(7)との間に挿入されることを特徴とする請求項3に記載の自動車両スタータの電力回路(1)。
  6. 前記自動車両の搭載電気ネットワーク上の電圧範囲にしたがって予め決定される磁気漏れ係数を有する変圧器(9)から成ることを特徴とする、請求項3から5のいずれか一項に記載の自動車両のスタータの電力回路(1)に組み込まれ得る電流制限器(9)。
  7. 二次巻線(10)を備える変圧器(9)から成り、前記二次巻線(10)は、前記自動車両の搭載電気ネットワーク上の電圧範囲にしたがって予め決定される二次抵抗(R)を有することを特徴とする、請求項3から5のいずれか一項に記載の自動車両スタータの電力回路(1)に組み込まれ得る電流制限器(9)。
  8. 自動車両スタータ(15)であって、請求項6または請求項7に記載の電流制限器(9)を備え、前記電流制限器(9)が前記スタータ(15)の外側ハウジングに固定されることを特徴とする自動車両スタータ(15)。
JP2014560425A 2012-03-06 2013-02-28 自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、ならびに、対応する電気回路、電流制限器、および、スタータ Active JP6219322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1252015A FR2987932B1 (fr) 2012-03-06 2012-03-06 Procede de limitation d'un courant d'appel dans un circuit electrique de puissance d'un demarreur de vehicule automobile, circuit electrique, limiteur de courant et demarreur correspondants
FR1252015 2012-03-06
PCT/FR2013/050411 WO2013132173A1 (fr) 2012-03-06 2013-02-28 Procede de limitation d'un courant d'appel dans un circuit electrique de puissance d'un demarreur de vehicule automobile, circuit electrique, limiteur de courant et demarreur correspondants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015516533A JP2015516533A (ja) 2015-06-11
JP6219322B2 true JP6219322B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48014079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560425A Active JP6219322B2 (ja) 2012-03-06 2013-02-28 自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、ならびに、対応する電気回路、電流制限器、および、スタータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150028600A1 (ja)
EP (1) EP2823179B1 (ja)
JP (1) JP6219322B2 (ja)
KR (1) KR20140126735A (ja)
CN (1) CN104160143B (ja)
BR (1) BR112014020018A8 (ja)
FR (1) FR2987932B1 (ja)
IN (1) IN2014DN07273A (ja)
WO (1) WO2013132173A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379603B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-29 株式会社デンソー エンジン始動装置
FR3032567B1 (fr) * 2015-02-10 2017-01-27 Valeo Equip Electr Moteur Systeme d'alimentation electrique des equipements electriques d'un vehicule automobile par une batterie a hautes performances, dispositif de limitation de courant correspondant et demarreur equipe.
JP6388678B2 (ja) * 2017-02-10 2018-09-12 三菱電機株式会社 スタータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1179407A (en) * 1915-06-09 1916-04-18 Shafer Decker Company Electric truck.
US3381198A (en) * 1965-03-29 1968-04-30 Kawabe Takao Starter for alternating current driven motors
DE3115097C1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Eisendrossel mit Luftspalt zum Anlassen eines ein- oder mehrphasigen Kurzschlußläufermotors mit kleinem Anfahrmoment
JPH0393425A (ja) * 1989-09-02 1991-04-18 Fuji Electric Co Ltd 直流電源装置
JP2709210B2 (ja) * 1991-07-12 1998-02-04 三菱電機株式会社 電圧形インバータの初期充電回路
JP3311391B2 (ja) * 1991-09-13 2002-08-05 ヴィエルティー コーポレーション 漏洩インダクタンス低減トランス、これを用いた高周波回路及びパワーコンバータ並びにトランスにおける漏洩インダクタンスの低減方法
US5982571A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Quantum Corporation Disk drive with closed loop commutator and actuator oscillator
JP4239430B2 (ja) * 2000-08-30 2009-03-18 株式会社デンソー スタータ通電回路
US7412339B2 (en) * 2002-05-24 2008-08-12 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for identifying an operational phase of a motor phase winding and controlling energization of the phase winding
JP2004242718A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Lucent:Kk 治療器用高電位発生装置
DE102004007393A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Maschinenanlasser mit einem Anlassermotor
US7382113B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-03 Yuan Ze University High-efficiency high-voltage difference ratio bi-directional converter
FR2911469B1 (fr) * 2007-01-16 2009-07-31 Gen Electric Alimentation electrique d'un tube a rayons x et son procede de mise en oeuvre
EP2233733B1 (en) * 2008-01-18 2015-02-11 Denso Corporation Starter with increased mounting capability
JP5136214B2 (ja) 2008-05-29 2013-02-06 株式会社デンソー スタータ
US9257225B2 (en) * 2008-07-02 2016-02-09 Chun Li Methods and configurations of LC combined transformers and effective utilizations of cores therein
FR2943737B1 (fr) * 2009-03-24 2011-04-15 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage pour moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile
JP5573320B2 (ja) * 2009-04-20 2014-08-20 株式会社デンソー スタータおよびエンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2823179A1 (fr) 2015-01-14
BR112014020018A2 (ja) 2017-06-20
KR20140126735A (ko) 2014-10-31
CN104160143B (zh) 2017-12-01
EP2823179B1 (fr) 2018-05-30
FR2987932B1 (fr) 2016-06-03
WO2013132173A1 (fr) 2013-09-12
JP2015516533A (ja) 2015-06-11
CN104160143A (zh) 2014-11-19
FR2987932A1 (fr) 2013-09-13
BR112014020018A8 (pt) 2017-07-11
IN2014DN07273A (ja) 2015-04-24
US20150028600A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232376B2 (ja) 電圧上昇装置を備えた自動車のスタータ回路およびそれに設けられたスタータ
US20090027823A1 (en) Electromagnetic actuator with at least two windings
JP6219322B2 (ja) 自動車両スタータの電力回路における突入電流を制限するための方法、ならびに、対応する電気回路、電流制限器、および、スタータ
US20180022300A1 (en) System for supplying electric power to the electrical equipment of a motor vehicle by a high-performance battery, corresponding current limitation device and starter provided
EP2579282A1 (fr) Circuit de démarreur de véhicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et démarreur équipé
EP2578869B1 (fr) Circuit de démarreur de véhicule automobile comportant un dispositif de rehaussement de tension et démarreur équipé
JP4128471B2 (ja) エンジン始動装置
US9077271B2 (en) Starter circuit for a motor vehicle comprising a device for stepping-up the battery voltage, and starter equipped with the circuit
JP2014527138A (ja) バッテリ電圧を上昇させる装置を備えた自動車のスタータ回路およびこのタイプの回路に設けられたスタータ
US10819105B2 (en) Electrical power transformer and motor pre-fluxing device
RU2691735C1 (ru) Устройство защиты от короткого замыкания магнитоэлектрического генератора
JP5535337B2 (ja) 電気構成素子および電気構成素子の制御方法
US1246057A (en) Starting mechanism for automobiles.
JPH11225432A (ja) 変圧器の突入電流軽減方法
CN105358821A (zh) 起动器电压升高装置以及起动器和所述电压升高装置的相应组合
CN108390594B (zh) 一种启动器电路
RU2006170C1 (ru) Стартерный электропривод
US1282969A (en) Electrical starting system for internal-combustion engines.
RU2471652C1 (ru) Способ ослабления возбуждения тяговых электродвигателей локомотива
CN105379042A (zh) 用于稳定机动车车载电气网络的电源电压的稳定方法和系统
US1426925A (en) Electrical system
US1685101A (en) Electrical generating system
JPS59175104A (ja) 交流電磁石装置
SU35288A1 (ru) Устройство дл автоматического пуска асинхронных двигателей
US1326328A (en) Regulator for variable-speed generators.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250