JP6218937B2 - クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体 - Google Patents

クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6218937B2
JP6218937B2 JP2016517140A JP2016517140A JP6218937B2 JP 6218937 B2 JP6218937 B2 JP 6218937B2 JP 2016517140 A JP2016517140 A JP 2016517140A JP 2016517140 A JP2016517140 A JP 2016517140A JP 6218937 B2 JP6218937 B2 JP 6218937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service data
terminal
core network
type
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016517140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521096A (ja
Inventor
フェイ ヤン
フェイ ヤン
シー ユー
シー ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2016521096A publication Critical patent/JP2016521096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218937B2 publication Critical patent/JP6218937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/566User guidance or feature selection relating to a participants right to speak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、クラスタリング通信技術に関し、特にクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体に関する。
クラスタリングシステムにおいて、1つのクラスタに対して複数の端末ユーザが存在し、サービスデータ伝送を行う場合、クラスタには1つだけの端末ユーザが発言権端末ユーザであるが、他の端末ユーザが非発言権端末ユーザである。発言権端末ユーザだけがサービスデータの送信を行うことができ、他の非発言権端末ユーザがサービスデータの受信だけを行うことができる。クラスタに1つだけの発言権端末ユーザ、複数の非発言権端末ユーザがあるこのようなサービスデータ伝送モードにより、非発言権端末ユーザは、サービスデータを送信できなく、それによってクラスタリングシステムのリソース利用率が低い。
上記の技術的問題を解決するために、本発明の実施形態は、クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末、および記憶媒体を提供する。これにより、非発言権端末ユーザは、サービスデータの送信を行うことができ、それによってクラスタリングシステムのリソース利用率を向上させる。
本発明の実施形態の技術的解決手段は、以下のように実現される。
本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法は、
非発言権端末から送信されたサービスデータを受信した場合、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定し、確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信することを含む。
前記解決手段において、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合に、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信することを含む。
前記解決手段において、前記サービスデータのタイプとターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記非発言権端末のために発言権を申請し、発言権申請が成功した後、前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにないことを確定した場合、現在のサービスデータの解放を待ち、現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを送信することをさらに含む。
前記解決手段において、非発言権端末から送信されたサービスデータを受信する前に、当該方法は、
前記非発言権端末が、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合に、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含む。
前記解決手段において、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信する前に、当該方法は、
前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立し、確立された接続を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含む。
本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムは、
非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成される受信装置と、
前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定するように構成される確定装置と、
確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信するように構成される送信装置とを含む。
前記解決手段において、前記確定装置は、
前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合に、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される第一の送信モード確定モジュールと、
前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信するように構成される第二の送信モード確定モジュールと、
前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタとの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される第三の送信モード確定モジュールとを含む。
前記解決手段において、前記確定装置は、
前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記端末のために発言権を申請し、発言権申請が成功した後、前記サービスデータを送信するように構成される第四の送信モード確定モジュールと、
前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにないことを確定した場合に、現在のサービスデータの解放を待ち、現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを送信するように構成される第五の送信モード確定モジュールとをさらに含む。
前記解決手段において、当該システムは、
前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立するように構成される確立装置をさらに含み、
前記受信装置は、さらに、確立された接続を介して前記非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成される。
本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づく端末は、
前記端末が非発言権モードでサービスデータを送信する場合、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定する場合に、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信するように構成される送信モジュールを含む。
前記解決手段において、当該端末は、
前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立するように構成される確立モジュールをさらに含み、
前記送信モジュールは、さらに、確立された接続を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信するように構成される。
記憶媒体であって、前記記憶媒体は上述した、クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法を実行するように構成されるコンピュータプログラムを記憶している。
本発明に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システムおよび端末において、非発言権端末から送信されたサービスデータを受信した場合、前記サービスデータのタイプとターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定し、そして確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信する。これにより非発言権端末ユーザは、サービスデータの送信を行うことができ、それによって非発言権端末ユーザは、サービスデータの受信だけでなく、サービスデータの送信を行うことができ、並行されるサービスデータ送信を実現し、クラスタリングシステムのリソース利用率を向上させる。
本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図一である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図二である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図三である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図四である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図五である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図六である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の実現プロセスを示す図七である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムの構造構成図である。 本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づく端末の構造構成図である。
本発明の特徴と技術内容をより詳しく理解するために、以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。添付図面は参照説明のために提供されるものだけであり、本発明を限定することに用いられるものではない。
本発明の実施形態に係るコアネットワークが含まれるクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法は、図1に示すように、以下のステップを含む。
ステップ101において、コアネットワークは、非発言権端末から送信されたサービスデータを受信した場合、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定する。
好ましくは、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
コアネットワークが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合に、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信することを含む。
ここで、前記ターゲット端末が前記非発言権の属するクラスタにないことは、前記ターゲット端末が非クラスタ端末であること、または前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることである。
好ましくは、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
コアネットワークが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、前記サービスデータをサービスデータ転送装置に送信し、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合、前記サービスデータ転送装置およびコアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記サービスデータ転送装置およびコアネットワークを介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合、前記サービスデータ転送装置およびコアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信することをさらに含む。
好ましくは、前記非発言権端末から送信されたサービスデータを受信する前に、ステップ101は、
前記非発言権端末が、前記サービスデータのタイプと現在のサービスデータのタイプが一致しないことを確定した場合、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含む。
好ましくは、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信する前に、ステップ101は、
コアネットワークが、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立し、確立された接続を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含む。
ステップ102において、コアネットワークは、確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信する。
具体的には、コアネットワークは、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記非発言権端末のために発言権を申請し、そして発言権申請が成功した後、前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにないことを確定した場合に、現在のサービスデータの解放を待ち、そして現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信する。または、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合に、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信する。
以下、具体的な実施形態を参照して図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法をさらに説明する。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aが非クラスタ端末cへショートメッセージサービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図2に示すステップを実行する必要がある。
ステップ201において、非発言権端末aは、送信されたショートメッセージサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定する。
ステップ202において、非発言権端末aは、基地局およびコアネットワークと接続を確立するかどうかを確定し、接続が確立されない場合、基地局およびコアネットワークとの接続を確立する。
ステップ203において、非発言権端末aは、確立された接続を介してショートメッセージサービスデータを前記コアネットワークに送信する。
ステップ204において、コアネットワークが、ターゲット端末が非クラスタ端末cであることを確定し、そして非発言権端末aから送信されたショートメッセージサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、非発言権端末aと非クラスタ端末cの呼接続を確立し、前記呼接続を介してショートメッセージサービスデータを非クラスタ端末cに送信する。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aがクラスタAにおけるすべての端末へピクチャサービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図3に示すステップを実行する必要がある。
ステップ301において、非発言権端末aは、送信されたピクチャサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定する。
ステップ302において、非発言権端末aは、基地局およびコアネットワークと接続を確立するかどうかを確定し、接続が確立されない場合、基地局およびコアネットワークとの接続を確立する。
ステップ303において、非発言権端末aは、確立された接続を介してショートメッセージサービスデータを前記コアネットワークに送信する。
ステップ304において、コアネットワークが、ターゲット端末が非発言権端末aの存在するクラスタAのすべての端末であることを確定し、そして非発言権端末aから送信されたピクチャサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、コアネットワークによって確立されたチャネルを介して前記ピクチャサービスデータをクラスタAのすべての端末に送信する。
前記解決手段において、非発言権端末aが音声サービスデータを受信するとともに、ピクチャサービスデータを送信し、クラスタAにおける発言権端末が音声サービスデータを送信するとともに、ピクチャサービスデータを受信し、クラスタAにおける非発言権端末a以外の非発言権端末が音声サービスデータを受信するとともに、ピクチャサービスデータを受信する。これにより、サービスデータの伝送を並行して行うことを実現し、それによってクラスタリングシステムのリソース利用率を向上させる。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aがクラスタBにおけるすべての端末へビデオサービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図4に示すステップを実行する必要がある。
ステップ401において、非発言権端末aは、送信されたビデオサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定する。
ステップ402において、非発言権端末aは、基地局およびコアネットワークと接続を確立するかどうかを確定し、接続が確立されない場合、基地局およびコアネットワークとの接続を確立する。
ステップ403において、非発言権端末aは、確立された接続を介してショートメッセージサービスデータを前記コアネットワークに送信する。
ステップ404において、コアネットワークが、ターゲット端末が非発言権端末aの存在するクラスタA以外のクラスタBのすべての端末であることを確定した場合、そして非発言権端末aから送信されたビデオサービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、非発言権端末aとクラスタBの呼接続を確立し、前記確立された呼接続を介してビデオサービスデータをクラスタBのすべての端末に送信する。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aが非クラスタ端末cへ音声サービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図5に示すステップを実行する必要がある。
ステップ501において、非発言権端末aは、送信された音声サービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致することを確定する。
ステップ502において、非発言権端末aは、現在の音声サービスデータの解放を待ち、そして現在の音声サービスデータが解放された後、前記音声サービスデータを非クラスタ端末cに送信する。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aがクラスタAにおけるすべての端末へ音声サービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図6に示すステップを実行する必要がある。
ステップ601において、非発言権端末aは、送信された音声サービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致することを確定する。
ステップ602において、非発言権端末aは、発言権を申請し、そして発言権申請が成功した後、前記音声サービスデータをクラスタAにおけるすべての端末に送信する。
クラスタリングシステムにおいて、クラスタAがすでに呼接続を確立し、発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの送信を行い、非発言権端末が前記呼接続を介して音声サービスデータの受信を行い、クラスタAにおける1つの非発言権端末aがクラスタBにおけるすべての端末へ音声サービスデータを送信する必要があり、図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に基づいて、図7に示すステップを実行する必要がある。
ステップ701において、非発言権端末aは、送信された音声サービスデータが現在の音声サービスデータのタイプと一致することを確定する。
ステップ702において、非発言権端末aは、現在の音声サービスデータの解放を待ち、そして現在の音声サービスデータが解放された後、前記音声サービスデータをクラスタBにおけるすべての端末に送信する。
図1に示すクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法に対して、本発明の実施形態は、クラスタリングシステムを提供する。図8に示すように、当該システムは、受信装置81、確定装置82、および送信装置83を含む。
前記受信装置81は、非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成される。
前記確定装置82は、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定するように構成される。
前記送信装置83は、確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信するように構成される。
好ましくは、前記確定装置82は、第一の送信モード確定モジュール821、第二の送信モード確定モジュール822および第三の送信モード確定モジュール823を含む。
前記第一の送信モード確定モジュール821は、前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合に、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される。
前記第二の送信モード確定モジュール822は、前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信するように構成される。
前記第三の送信モード確定モジュール823は、前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合に、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される。
前記確定装置は、第四の送信モード確定モジュール824および第五の送信モード確定モジュール825をさらに含む。
前記第四の送信モード確定モジュール824は、前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記端末のために発言権を申請し、発言権申請が成功した後、前記サービスデータを送信するように構成される。
前記第五の送信モード確定モジュール825は、前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにないことを確定した場合に、現在のサービスデータの解放を待ち、そして現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを送信するように構成される。
好ましくは、当該システムは、確立装置84をさらに含む。
前記確立装置84は、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立するように構成される。
前記送信装置83は、さらに確立された接続を介して前記非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成される。
本発明の実施形態において、受信装置81は、基地局によって実現されることができ、確定装置82は、基地局、基地局制御器、移動管理ユニットなどによって実現されることができ、送信装置83は、基地局によって実現されることができる。確立装置84は、基地局、基地局制御器などによって実現されることができる。
本分野の当業者は、図8に示すクラスタリングシステムにおける各装置およびそのモジュールの実現機能は、上述した、クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の関連説明を参照して理解されることができると理解すべきである。図8に示すクラスタリングシステムにおける各装置およびそのモジュールの機能は、プロセッサに実行されるプログラムにより実現されることができ、具体的な論理回路により実現されることもできる。
本発明の実施形態に係るクラスタリングシステムに基づく端末は、図9に示すように、送信モジュール91を含む。
前記送信モジュール91は、前記端末が非発言権モードにあるがサービスデータを送信する場合、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合に、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信するように構成される。
好ましくは、当該端末は、確立モジュール92をさらに含む。
前記確立モジュール92は、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークが接続を確立しないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立するように構成される。
前記送信モジュール91は、さらに確立された接続を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信するように構成される。
本発明の実施形態において、送信モジュール91と確立モジュール92は、いずれも端末におけるアンテナシステムによって実現されることができる。
本分野の当業者は、図9に示すクラスタリングシステムに基づく端末における各モジュールの実現機能が上述した、クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法の関連説明を参照して理解されることができると理解すべきである。図9に示すクラスタリングシステムに基づく端末における各モジュールの機能は、プロセッサに実行されるプログラムにより実現されることができ、具体的な論理回路により実現されることもできる。
本発明の実施形態に係る記憶媒体は、上述した実施形態におけるクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法を実行するように構成されるコンピュータプログラムを記憶している。
上記は、本発明の好ましい実施形態に過ぎなく、本発明の保護範囲を制限することに用いられるものではない。
本発明に係るクラスタリング基地局は、非発言権端末から送信されたサービスデータを受信した場合、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定し、確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信し、これにより非発言権端末ユーザは、サービスデータの送信を行うことができ、それによって非発言権端末ユーザは、サービスデータの受信だけでなく、サービスデータの送信を行うことができ、並行されるサービスデータ伝送を実現し、クラスタリングシステムのリソース利用率を向上させる。

Claims (8)

  1. コアネットワークが含まれるクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法であって、
    前記コアネットワークが非発言権端末から送信されたサービスデータを受信した場合、前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定し、確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信することを含み、
    前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
    前記コアネットワークが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信することを含むことを特徴とする、前記サービススケジューリング方法。
  2. 前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定することは、
    前記コアネットワークが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記非発言権端末のために発言権を申請し、発言権申請が成功した後、前記サービスデータを送信し、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにないことを確定した場合、現在のサービスデータの解放を待ち、現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを送信することをさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のサービススケジューリング方法。
  3. 非発言権端末から送信されたサービスデータを受信する前に、当該方法は、
    前記非発言権端末が、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のサービススケジューリング方法。
  4. 基地局を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信する前に、当該方法は、
    前記コアネットワークが、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークがまだ接続を確立してないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立し、確立された接続を介して前記サービスデータをコアネットワークに送信することをさらに含むことを特徴とする
    請求項3に記載のサービススケジューリング方法。
  5. クラスタリングシステムであって、
    非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成される受信装置と、
    前記サービスデータのタイプおよびターゲット端末のタイプに応じて前記サービスデータの送信モードを確定するように構成される確定装置と、
    確定された送信モードに従って前記サービスデータを前記ターゲット端末に送信するように構成される送信装置とを含み、
    前記確定装置は、
    前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が非クラスタ端末であることを確定した場合、コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される第一の送信モード確定モジュールと、
    前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記コアネットワークを介して前記サービスデータを送信するように構成される第二の送信モード確定モジュールと、
    前記送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致しないことを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記非発言権端末の属するクラスタ以外のクラスタにあることを確定した場合、前記コアネットワークを介して前記非発言権端末と前記ターゲット端末の属するクラスタとの呼接続を確立し、前記呼接続を介して前記サービスデータを送信するように構成される第三の送信モード確定モジュールとを含むことを特徴とする、前記クラスタリングシステム。
  6. 前記確定装置は、
    前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにあることを確定した場合、前記端末のために発言権を申請し、発言権申請が成功した後、前記サービスデータを送信するように構成される第四の送信モード確定モジュールと、
    前記サービスデータの送信モードが、前記サービスデータのタイプが現在のサービスデータのタイプと一致することを確定した場合、さらに前記ターゲット端末が前記端末の属するクラスタにないことを確定した場合、現在のサービスデータの解放を待ち、現在のサービスデータが解放された後、前記サービスデータを送信するように構成される第五の送信モード確定モジュールとをさらに含むことを特徴とする
    請求項5に記載のクラスタリングシステム。
  7. 前記非発言権端末と基地局およびコアネットワークがまだ接続を確立してないことを確定した場合、前記非発言権端末と前記基地局およびコアネットワークの接続を確立するように構成される確立装置をさらに含み、
    前記受信装置は、さらに、確立された接続を介して前記非発言権端末から送信されたサービスデータを受信するように構成されることを特徴とする
    請求項5に記載のクラスタリングシステム。
  8. 記憶媒体であって、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のクラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法を実行するように構成されるコンピュータプログラムを記憶している、前記記憶媒体。
JP2016517140A 2013-06-07 2014-05-27 クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体 Expired - Fee Related JP6218937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310226068.7 2013-06-07
CN201310226068.7A CN104244193B (zh) 2013-06-07 2013-06-07 一种基于集群系统的业务调度方法、系统及终端
PCT/CN2014/078548 WO2014194782A1 (zh) 2013-06-07 2014-05-27 一种基于集群系统的业务调度方法、系统及终端、存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521096A JP2016521096A (ja) 2016-07-14
JP6218937B2 true JP6218937B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52007547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517140A Expired - Fee Related JP6218937B2 (ja) 2013-06-07 2014-05-27 クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3007472B1 (ja)
JP (1) JP6218937B2 (ja)
CN (1) CN104244193B (ja)
WO (1) WO2014194782A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106533752B (zh) * 2016-11-04 2019-05-21 东北大学 蜂窝网络中呼叫模式与资源利用的网络大数据分析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130282B2 (en) * 2002-09-20 2006-10-31 Qualcomm Inc Communication device for providing multimedia in a group communication network
CN100481981C (zh) * 2005-03-23 2009-04-22 中国铁通集团有限公司 一种集群调度业务紧急呼叫的方法
KR101066297B1 (ko) * 2005-09-30 2011-09-20 삼성전자주식회사 동시 다중 PoC 멀티미디어 서비스 제공 방법 및 그 장치
CN101026814A (zh) * 2006-02-24 2007-08-29 华为技术有限公司 一种会话建立话权分配方法及系统
CN101047905A (zh) * 2006-03-30 2007-10-03 华为技术有限公司 一种用于集群通信的紧急呼叫方法和系统
US9210202B2 (en) * 2007-06-20 2015-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing media in a group communication among wireless communication devices
US20100190478A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Qualcomm Incorporated System and method for push-to-share file distribution with previews
US8170596B2 (en) * 2009-01-23 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Secondary data transmission in a group communication transmission data stream
US8886244B2 (en) * 2011-11-04 2014-11-11 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for ensuring critical resource allocation for group calls made in a push-to-talk communication environment
CN103079245B (zh) * 2013-01-07 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种lte集群系统中非话权用户的切换方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007472A1 (en) 2016-04-13
EP3007472A4 (en) 2016-06-29
CN104244193B (zh) 2019-03-19
WO2014194782A1 (zh) 2014-12-11
EP3007472B1 (en) 2019-05-08
CN104244193A (zh) 2014-12-24
JP2016521096A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560929B2 (en) Resource request method and system, device, and network side node
WO2020216059A1 (zh) 网络资源共享方法及相关装置
KR20090031465A (ko) 다른 무선 통신 세션을 수행하는 동안 무선 호출을 중단하기 위한 시스템 및 방법
CN109479183A (zh) 一种媒体发送权申请方法、媒体发送权撤销方法及装置
US20170111939A1 (en) Method and Apparatus for Controlling Creation of Mobile Communication Network Connection
CN108616823B (zh) 调度台加入组呼的方法及系统
CN104462033A (zh) 在设备间实现编辑操作的方法及设备
US10051443B2 (en) Trunking communication service processing method, core network device, UE and storage medium
CN104734823B (zh) 通信系统、通信终端、中转台以及握手通信的方法
US7379735B2 (en) Rapid push-to-talk call setup method and apparatus
JP6604386B2 (ja) 音声スイッチング方法および装置
KR102226454B1 (ko) 네트워크에서 그룹 통신을 위한 자원 할당
KR101536884B1 (ko) 클러스터 유저를 기반으로 하는 메시지 전송 방법 및 장치
JP6218937B2 (ja) クラスタリングシステムに基づくサービススケジューリング方法、システム、端末および記憶媒体
WO2018049627A1 (zh) 一种集群组呼处理方法、相关设备和系统
WO2008011807A1 (fr) Procédé de libération de ressources de canaux libres et système d'appels de groupe
WO2012094901A1 (zh) 超长短信发送/接收方法、装置及系统
WO2016062123A1 (zh) 会议终端呼叫转移的处理方法及装置
WO2016062040A1 (zh) Ptt通话中话权申请的方法、装置及集群核心网
WO2020015606A1 (zh) 通信方法、装置和系统
CN114501487B (zh) 通信转移的方法、终端及网络侧设备
CN110149596B (zh) 一种组呼转移的方法以及存储介质
WO2017054284A1 (zh) 一种通信方法及相关设备
WO2016086577A1 (zh) 寻呼消息的控制方法及装置
WO2015154506A1 (zh) 话权申请的处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees