JP6217881B1 - Harbor bottom structure and harbor bottom burying prevention method - Google Patents
Harbor bottom structure and harbor bottom burying prevention method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217881B1 JP6217881B1 JP2017522574A JP2017522574A JP6217881B1 JP 6217881 B1 JP6217881 B1 JP 6217881B1 JP 2017522574 A JP2017522574 A JP 2017522574A JP 2017522574 A JP2017522574 A JP 2017522574A JP 6217881 B1 JP6217881 B1 JP 6217881B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchorage
- sediment
- water
- deposit
- harbor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 104
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 9
- 238000009933 burial Methods 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 20
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 12
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/02—Stream regulation, e.g. breaking up subaqueous rock, cleaning the beds of waterways, directing the water flow
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/06—Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
所定水域が堆積物により埋没して水深が変化するのを抑制し、維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能な港湾の水底構造および港湾の水底埋没防止方法を提供することを目的とする。所定水域である泊地12の周縁部に、隣接水域である航路14との境界BLに沿って、泊地12の内側の水底よりも深く堆積物を浚渫した溝状の堆積物捕捉部122を連続的に設ける。航路14から流入した砂や浮泥などの堆積物は、堆積物捕捉部122によって捕捉され、泊地12の内側に流れ込まないので、泊地12の水深が変化するのを抑制し、維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能となる。The purpose of the present invention is to provide a harbor bottom structure and a harbor bottom burying prevention method capable of suppressing a change in water depth due to sedimentation of a predetermined water area by sediments and extending a maintenance dredging construction interval. . A groove-like sediment trapping part 122, in which sediment is trapped deeper than the bottom of the water inside the anchorage 12, along the boundary BL with the navigation channel 14, which is an adjacent water area, is continuously provided at the periphery of the anchorage 12 that is a predetermined water area. Provided. Since sediments such as sand and floating mud that flowed in from the channel 14 are captured by the sediment capturing unit 122 and do not flow into the anchorage 12, the water depth of the anchorage 12 is prevented from changing, and maintenance dredging work is performed. The interval can be increased.
Description
この発明は、港湾の水底が堆積物によって埋没するのを防止するための水底構造および水底埋没防止方法に関する。 The present invention relates to a water bottom structure and a water bottom burying prevention method for preventing the bottom of a harbor from being buried by sediment.
港湾は、河川から流れ込んだ砂や浮泥などが海底(水底)に堆積し、この堆積物により海底面が上昇して水深が浅くなってしまう。この港湾内における船舶の航行や停泊に必要な水深を確保するために、従来から定期的に港湾内の深浅測量を行い、必要な水深が確保できていない水域を所定の水深になるように浚渫する維持浚渫工事が定期的に行われている。この維持浚渫工事では、例えば、各港湾の技術水準に沿って、一様の基準水深にするための浚渫と、余堀りとが行われる。 In harbors, sand and floating mud flowing from rivers accumulate on the seabed (water bottom), and the sediment raises the seabed and shallows the water. In order to secure the necessary water depth for navigating and berthing in this port, conventional depth surveys have been carried out regularly in the port so that the water area where the necessary water depth cannot be ensured is kept at the prescribed depth. Maintenance dredging works to be carried out regularly. In this maintenance dredging work, for example, dredging to obtain a uniform reference water depth and extra excavation are performed in accordance with the technical level of each port.
維持浚渫工事の工事間隔は、各港湾における堆積物の堆積速度によって異なる。例えば、有機物を多く含み、大量の浮泥が発生するような水域では、維持浚渫工事の頻度、工事量が多くなる。また、砂質土を多く含む水域では、法面付近の崩壊などにより維持浚渫工事の頻度が高くなる場合がある。維持浚渫工事には多額の費用が掛かり、工事中は港湾の使用が制限されて利用可能な水域が狭くなってしまうので、運用効率および安全性が低下する。そのため、従来から維持浚渫工事の工事間隔の延長が望まれていた。 The interval between maintenance dredging works depends on the sediment deposition rate at each port. For example, in a water area that contains a large amount of organic matter and a large amount of floating mud is generated, the frequency and amount of maintenance dredging work increases. In addition, in dredged water areas, the frequency of maintenance dredging works may increase due to collapse near the slope. The maintenance dredging work costs a lot of money, and the use of the port is restricted during the construction, and the available water area becomes narrow, so the operational efficiency and safety are reduced. For this reason, it has been desired to extend the interval between maintenance dredging works.
例えば、特許文献1に記載の航路埋没防止方法では、航路内に航路の軸に沿って適宜の間隔で航路底部の複数箇所に堀り込みを設けている。また、この航路埋没防止方法では、航路の外側に堀り込みを設けることも提案されている。これによれば、波浪によって舞い上がった浮泥を堀り込みに集積できるので、維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能となる。 For example, in the route burying prevention method described in Patent Document 1, a trench is provided in a plurality of locations at the bottom of the channel at appropriate intervals along the axis of the channel. In addition, in this method for preventing burial of the channel, it has also been proposed to provide a digging outside the channel. According to this, since the floating mud soared by the waves can be dug and accumulated, it is possible to lengthen the construction interval of the maintenance dredging work.
ところで、港湾内には、航路、泊地など複数の水域が存在するが、港湾によっては各水域の管理者が異なる場合があり、管理者は自身の管理水域以外の水域で勝手に浚渫工事を行えない場合がある。例えば、火力発電所の燃料搬入に利用される港湾では、泊地は電力会社が管理し、公共の航路は国や地方自治体が管理する。そのため、電力会社は泊地の浚渫工事は行えるが、航路の浚渫工事は勝手に行えない。 By the way, there are multiple water areas such as routes and anchorage in the port. There may not be. For example, in a port used for carrying fuel in a thermal power plant, the anchorage is managed by the power company, and the public route is managed by the national and local governments. As a result, the power company can perform dredging work at the anchorage, but it cannot perform dredging work on the channel.
港湾内における水深の変化は、河川から流出した砂や浮泥の堆積だけでなく、隣接する水域間における堆積物の移動によっても発生する。例えば、船舶の航行や波浪などの影響によって浮泥が舞い上がった場合に、この舞い上がった浮泥が隣接する水域へ流れ込むことがある。また、隣接する水域間で海底面の高さが異なっている場合に、その境界に生じた法面が崩壊して隣接する水域へ堆積物が流出することもある。このような状況において、隣接する水域が同じ管理者によって管理されている場合には、両水域の維持浚渫工事を定期的に行うことで水域間の堆積物の移動を少なくすることができる。しかしながら、隣接する水域の管理者が異なる場合には、隣接する水域の浚渫工事を勝手に行うことはできないので、従来は、隣接水域からの堆積物の流出を阻止することはできなかった。 Changes in the depth of water in the harbor are caused not only by the accumulation of sand and floating mud flowing from the river, but also by the movement of sediment between adjacent water bodies. For example, when floating mud soars due to ship navigation or waves, the soaring mud may flow into the adjacent water area. In addition, when the height of the sea bottom is different between adjacent water areas, the slope generated at the boundary may collapse and the sediment may flow into the adjacent water areas. In such a situation, when adjacent water areas are managed by the same manager, it is possible to reduce sediment movement between the water areas by regularly performing maintenance dredging work in both water areas. However, when the managers of the adjacent water areas are different, dredging work cannot be carried out on the adjacent water areas, so conventionally it was impossible to prevent the sediment from flowing out from the adjacent water areas.
特許文献1の航路埋没防止方法によれば、自身が管理する航路内に堀り込みを設けているので、隣接する水域の管理者が違っていても適用できるが、堀り込みの位置や形状などが明らかにされていないので、隣接水域から流れ込んだ浮泥や、隣接水域から崩落した砂などを集積できるかは懸念が残る。また、特許文献1には、航路の外側に堀り込みを設ける例も記載されているが、その航路の外側が管理者の異なる水域である場合には、勝手に堀り込みを形成することはできないので、やはり適用することはできない。 According to the route embedding prevention method of Patent Document 1, since the digging is provided in the channel managed by itself, it can be applied even if the manager of the adjacent water area is different, but the position and shape of the digging However, it remains unclear whether floating mud flowing from the adjacent water area or sand collapsed from the adjacent water area can be accumulated. Moreover, although the example which provides a digging in the outer side of a channel is described in patent document 1, when the outer side of the channel is a different water area of a manager, forming a digging arbitrarily. It cannot be applied, so it cannot be applied.
そこでこの発明は、所定水域が堆積物により埋没して水深が変化するのを抑制し、維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能な港湾の水底構造および港湾の水底埋没防止方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a harbor bottom structure and a harbor bottom burying prevention method capable of suppressing a change in water depth due to sedimentation of a predetermined water area by deposits and extending a maintenance dredging construction interval. For the purpose.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、港湾の構造物に隣接して配された泊地が堆積物によって埋没するのを防ぐための水底構造であって、前記泊地の前記構造物に接する辺以外を取り囲むように、前記泊地内の水底の周縁部に、前記水底よりも深く堆積物を浚渫した堆積物捕捉部を備える、ことを特徴とする港湾の水底構造である。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a water bottom structure for preventing anchorage arranged adjacent to a port structure from being buried by sediment, A harbor bottom structure comprising a sediment trapping part that traps sediment deeper than the bottom of the water at a peripheral edge of the bottom of the anchorage so as to surround other than the side that contacts the structure.
この発明によれば、港湾の構造物に隣接して配された泊地について、構造物に接する辺以外を取り囲むように、泊地内の水底の周縁部に、周縁部の内側の水底よりも堆積物を深く浚渫して水底面を低くした堆積物捕捉部を設けている。なお、この発明において、堆積物捕捉部とは、砂や浮泥などの堆積物を捕捉し、堆積物が所定水域の内側に流れ込むのを防ぐものである。 According to the present invention, for the anchorage arranged adjacent to the port structure, deposits are formed at the periphery of the bottom of the water in the anchorage rather than the inner bottom of the periphery so as to surround other than the side in contact with the structure . A sediment trapping part is provided in which the bottom of the water is lowered by dripping deeply. In the present invention, the deposit capturing part captures deposits such as sand and floating mud and prevents the deposits from flowing into the predetermined water area.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の港湾の水底構造において、前記堆積物捕捉部は、前記泊地の前記構造物に接する辺以外の辺に沿って離散的に複数設けられている、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the bottom structure of a harbor according to the first aspect, a plurality of the deposit capturing portions are discretely provided along a side other than the side in contact with the structure of the anchorage. It is characterized by that.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の港湾の水底構造において、前記堆積物捕捉部は、前記泊地に対する前記堆積物の流入量に応じて設置数が加減されている、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the harbor bottom structure according to the second aspect, the number of installations of the deposit capturing unit is adjusted according to the amount of the deposit flowing into the anchorage. Features.
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の港湾の水底構造において、前記堆積物捕捉部の深さおよび幅は、前記泊地に対する前記堆積物の年間堆積量と、前記泊地を所定の水深に維持するために定期的に行われる維持浚渫工事の工事間隔とに基づいて、前記泊地を所定の水深に維持するために必要な前記堆積物捕捉部の容積を特定し、前記容積が満たされるように決定される、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the bottom structure of a harbor according to any one of the first to third aspects, the depth and width of the sediment trapping portion are determined based on the amount of sediment deposited annually relative to the anchorage. And the volume of the sediment trapping part necessary for maintaining the anchorage at a predetermined water depth based on a maintenance dredging work interval periodically performed to maintain the anchorage at a predetermined water depth. Identifying and determining the volume to be filled .
請求項5に記載の発明は、港湾の構造物に隣接して配された泊地の水底が堆積物によって埋没するのを防ぐ水底埋没防止方法であって、前記泊地の前記構造物に接する辺以外を取り囲むように、前記泊地内の水底の周縁部に、前記水底よりも深く堆積物を浚渫した堆積物捕捉部が設けられる、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の港湾の水底埋没防止方法において、前記堆積物捕捉部は、前記泊地の前記構造物に接する辺以外の辺に沿って離散的に複数設けられる、ことを特徴とする。
The invention described in claim 6 is the harbor submergence prevention method according to
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の港湾の水底埋没防止方法において、前記堆積物捕捉部は、前記泊地に対する前記堆積物の流入量に応じて設置数が加減される、ことを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the method of preventing underwater burial in the harbor according to claim 6, wherein the number of the sediment capturing units is adjusted according to the amount of the sediment flowing into the anchorage. It is characterized by.
また、請求項8に記載の発明は、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の港湾の水底埋没防止方法であって、前記堆積物捕捉部の深さおよび幅は、前記泊地に対する前記堆積物の年間堆積量と、前記泊地を所定の水深に維持するために定期的に行われる維持浚渫工事の工事間隔とに基づいて、前記泊地を所定の水深に維持するために必要な前記堆積物捕捉部の容積を特定し、前記容積が満たされるように決定される、ことを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the method of preventing underwater burial of a harbor according to any one of
請求項1、5の発明によれば、港湾の構造物に隣接して配された泊地について、構造物に接する辺以外を取り囲むように、泊地内の水底の周縁部に、周縁部の内側の水底よりも深く堆積物を浚渫して水底面を低くした堆積物捕捉部を設けたので、泊地に隣接する水域から流れ込んできた砂や浮泥などの堆積物を捕捉し、堆積物が泊地の内側に流れ込んで埋没するのを防ぐことが可能となる。これにより、泊地の内側における堆積物の堆積量が減るので、維持浚渫工事の工事間隔が長くなり、港湾の維持管理費も低減する。また、維持浚渫工事中の港湾の使用制限が少なくなるので、利用効率および安全性の低下を抑制することが可能となる。
According to the inventions of
また、構造物に接する辺以外を取り囲むように堆積物捕捉部を設けたので、例えば、陸地や桟橋などの構造物側の周縁部に対する堆積物捕捉部の施工を省略することができ、堆積物捕捉部の施工コストを抑えることが可能となる。 In addition, since the deposit capturing part is provided so as to surround other than the side in contact with the structure , for example, the construction of the deposit capturing part on the peripheral side of the structure such as the land and the pier can be omitted, It is possible to reduce the construction cost of the capturing part.
さらに、堆積物捕捉部は、構造物に接する辺以外を取り囲むように設けるようにしたので、泊地のどの位置から堆積物が流れ込んできた場合でも捕捉することが可能となる。 Furthermore, sediment trapping part, since the provided so as to surround the other side in contact with the structure, it is possible to capture even if the deposits have flowed from any position of the berth.
請求項2、6の発明によれば、堆積物捕捉部は、泊地の構造物に接する辺以外の辺に沿って離散的に複数設けるようにしたので、隣接水域との境界全域に堆積物捕捉部を設ける場合に比べて、堆積物捕捉部の施工面積が大幅に減少するので、施工コスト、施工期間などの低減が可能となる。 According to the invention of claim 2,6, sediment trapping portion. Thus discretely plurality provided along the sides other than the side in contact with the structure of the anchorage, deposits boundary throughout the neighbor waters Since the construction area of the deposit catching part is greatly reduced as compared with the case where the catching part is provided, the construction cost, construction period, etc. can be reduced.
請求項3、7の発明によれば、堆積物捕捉部を泊地の構造物に接する辺以外の辺に沿って離散的に複数設け、さらに、泊地に対する前記堆積物の流入量に応じて設置数を加減するようにしたので、堆積物捕捉部を一定間隔で設けたり、泊地の地形に合わせて任意の間隔で設置したり、堆積物の流入量に応じて設置数を加減したりするなど、配置の自由度が向上する。 According to the third and seventh aspects of the present invention, a plurality of deposit capturing portions are provided discretely along sides other than the side in contact with the anchorage structure, and the number of installations is set according to the amount of deposits flowing into the anchorage. Since the sediment capture part is provided at regular intervals, it is installed at arbitrary intervals according to the topography of the anchorage, the number of installations is adjusted according to the amount of sediment inflow, etc. The degree of freedom of arrangement is improved.
請求項4、8の発明によれば、堆積物捕捉部の深さおよび幅は、泊地に対する堆積物の年間堆積量と、泊地を所定の水深に維持するために定期的に行われる維持浚渫工事の工事間隔とに基づいて、泊地を所定の水深に維持するために必要な堆積物捕捉部の容積を特定し、容積が満たされるように決定することが可能である。 According to the inventions of claims 4 and 8 , the depth and width of the sediment catching section are determined by the annual amount of sediment deposited on the anchorage and the maintenance dredging work that is periodically performed to maintain the anchorage at a predetermined depth. Based on the construction interval, it is possible to specify the volume of the sediment trapping part necessary for maintaining the anchorage at a predetermined water depth and determine that the volume is satisfied.
請求項1〜8の発明によれば、泊地を取り囲むように堆積物捕捉部を配置するので、泊地に対する全方向からの堆積物の流入を抑えることができ、港湾設備として利用頻度の高い泊地の維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能となる。 According to the invention of claim 8, since placing the deposit capturing unit so as to surround the night place, it is possible to suppress the inflow of deposits from all directions against the anchorage, frequently used as a port facilities berth It becomes possible to lengthen the construction interval of maintenance dredging work.
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。 The present invention will be described below based on the illustrated embodiments.
(実施の形態1)
図1〜図4は、この実施の形態を示し、図1は、この実施の形態に係る港湾1の設備を示す平面図である。港湾1は、例えば、陸地2に建てられた火力発電所21に船舶31で燃料を搬入するための港湾であり、船舶31を係留するための桟橋11、船舶31などが停泊する泊地(所定水域)12、火力発電所21の取水口211へ海水を取り込むための取水水域(隣接水域)13、船舶31、船舶32などが航行する航路(隣接水域)14などを備えている。(Embodiment 1)
1 to 4 show this embodiment, and FIG. 1 is a plan view showing facilities of the harbor 1 according to this embodiment. The port 1 is, for example, a port for carrying fuel to the
桟橋11は、橋梁111によって陸地2と接続されており、火力発電所21の作業員または船舶31の船員などが桟橋11と陸地2との間で移動できるようになっている。
The
泊地12は、船舶が安全に航路から出入りし停泊するために設定された水域であり、桟橋11、取水水域13および航路14と接する水域内に設定されている。泊地12は、例えば、符号12A、12B、12C、12Dで示す4つのエリアに区画されており、これら4エリア全体を合わせて泊地12として管理されている。泊地12は、例えば、火力発電所21を運営する電力会社の管理水域であり、海底に堆積した堆積物を除去する浚渫工事は、電力会社によって行われる。
The
航路14は、港湾1へ出入りする船舶31、あるいは他の港湾へ向かう船舶32が航行する公共の航路であり、国または地方自治体などの管理水域である。したがって、航路14の浚渫工事は、管理者である国または地方自治体などによって行われ、隣接する泊地12の管理者である電力会社は、航路14の浚渫工事を勝手に行うことはできない。
The
図2は、泊地12の一部の海底の状態を示す要部断面図である。泊地12は、港湾1に流れ込む河川(図示せず)から流出した土砂や、有機物を多く含む浮泥などの堆積物121が堆積することにより海底面Sが上昇して水深が浅くなる。そのため、泊地12では、所定の水深DW(例えば、7.0m)を確保するために海底の堆積物121を定期的(例えば1年ごと)に除去する維持浚渫工事が行われている。この維持浚渫工事は、例えば、グラブバケットと呼ばれる土砂を掴み取ることができる重機を用いて施工される。なお、堆積物121による水深の変化は、取水水域13および航路14でも発生するので、これらの水域でも定期的に維持浚渫工事が行われる。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a principal part showing a state of a part of the seabed of the
ところで、港湾内における水深の変化は、河川から流出した砂や浮泥の堆積だけでなく、隣接する水域間における堆積物121の移動によっても発生する。例えば、本実施の形態の港湾1では、船舶の航行や波浪などの影響によって航路14で舞い上がった浮泥が泊地12に流れ込んだり、航路14と泊地12との境界で生じた海底の法面が崩壊し、航路14から泊地12へ土砂が流出したりすることもある。上述したように、泊地12を管理する電力会社は、泊地12の浚渫工事を行うことはできるが、航路14の浚渫工事を勝手に行うことはできないので、従来は、航路14からの堆積物121の流出を阻止することはできなかった。
By the way, the change of the water depth in the harbor is generated not only by the accumulation of sand and floating mud flowing out from the river but also by the movement of the
そこで、本実施の形態では、図3、および図3の要部断面図である図4に示すように、泊地(所定水域)12の海底(水底)の周縁部に、泊地12の内側の海底面Sよりも深く堆積物121を浚渫した堆積物捕捉部122を設けている。また、堆積物捕捉部122は、泊地12に隣接する航路(隣接水域)14側の周縁部に設けており、より詳しくは、航路14との境界BLに沿って溝状、すなわち境界BLに沿って連続的に設けている。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3 and FIG. 4 which is a cross-sectional view of the main part of FIG. 3, the sea bottom inside the
さらに、堆積物捕捉部122は、泊地12に隣接する取水水域13および航路14(複数の隣接水域)のうち、堆積物121の流出が多い隣接水域側、あるいは管理者が異なる隣接水域に設けることとしており、本実施の形態では、両条件に該当する航路14側に設けている。また、本実施の形態では、港湾施設として利用頻度の高い泊地12の水深を長期間維持するために、泊地12を取り囲むように堆積物捕捉部122を配置している。
Furthermore, the
本実施の形態によれば、航路14から泊地12に流れ込んだ堆積物121aは、堆積物捕捉部122で捕捉することができる。例えば、航路14で舞い上がって泊地12に流れ込んだ浮泥は、泊地12の内側の領域に達する前に堆積物捕捉部122よって捕捉される。また、境界BL付近の法面が崩壊して砂が泊地12に流れ込んだ場合も、やはり泊地12の内側の領域に達する前に堆積物捕捉部122よって捕捉される。したがって、航路14から流入した堆積物121によって水深が変化するのを抑制することができるので、泊地12の維持浚渫工事の工事間隔を従来よりも長くすることが可能となる。
According to the present embodiment, the
図5は、泊地12における堆積物121の年間堆積速度を、1993年(平成5年)から2014年(平成26年)に渡って計測した結果を示すグラフである。また、2004年(平成16年)から2006年(平成18年)には、泊地12の内側の海底面Sからの深さDCが例えば0.5m、幅Wが例えば40mとされた堆積物捕捉部122を形成している。この計測結果から分かるように、泊地12の堆積物121の年間堆積速度は、堆積物捕捉部122の形成前が平均0.165m/yearであるのに対し、堆積物捕捉部122の形成後には平均0.070m/yearとなり、およそ0.095m/year低下している。そして、このような年間堆積速度の減少により、堆積物捕捉部122の維持浚渫工事の工事間隔はおよそ2年となり、泊地12の内側部分の維持浚渫工事の工事間隔はおよそ4〜8年まで延ばすことができた。
FIG. 5 is a graph showing the results of measuring the annual deposition rate of the
なお、堆積物捕捉部122の深さDCおよび幅Wは、上述した例に限定されるものではなく、例えば、泊地12における堆積物121の年間堆積量に基づいて経験的に決定してもよいし、年間堆積量と維持浚渫工事の工事間隔とに基づいて堆積物捕捉部122に必要な容積を決定し、この容積が満たされる深さDCおよび幅Wを、泊地12の地形に応じて適宜決定してもよい。
Note that the depth DC and the width W of the
以上のように、この港湾1の海底構造によれば、泊地12の海底の周縁部に、周縁部の内側の海底面Sよりも堆積物121を深く浚渫して海底面を低くした堆積物捕捉部122を設けたので、隣接する航路14から流れ込んできた砂や浮泥などの堆積物121を捕捉し、堆積物121が泊地12の内側に流れ込むのを防ぐことが可能となる。これにより、泊地12の周縁部の内側における堆積物121の堆積量が減るので、維持浚渫工事の工事間隔が長くなり、港湾1の維持管理費も低減する。また、維持浚渫工事中の港湾1の使用制限も少なくなるので、利用効率および安全性の低下を抑制することが可能となる。
As described above, according to the seabed structure of the harbor 1, the sediment trapping in which the
また、堆積物捕捉部122は、泊地12に隣接する航路14側の周縁部、すなわち、堆積物121の移動が起こり得る周縁部側に設けるようにしたので、例えば、陸地2や桟橋11などの構造物側の周縁部に対する堆積物捕捉部122の施工を省略することができ、堆積物捕捉部122の施工コストを抑えることが可能となる。さらに、堆積物捕捉部122は、航路14との境界BLに沿って溝状に、すなわち連続的に設けるようにしたので、航路14のどの位置から流れ込んできた堆積物121であっても捕捉することが可能となる。
Further, since the
また、泊地12が取水水域13および航路14などの複数の隣接水域に隣接している場合でも、隣接水域が堆積物122を流出させている水域である場合、または所定水域と管理者が異なる水域である場合に、その隣接水域側に堆積物捕捉部122を設けるようにしたので、堆積物捕捉部122が不要な隣接水域側に設ける必要はなく、全ての隣接水域との境界に堆積物捕捉部122を設ける場合よりも施工コストを抑えることが可能となる。
Even when the
さらに、泊地12に堆積物捕捉部122を設ける場合には、泊地12を取り囲むように堆積物捕捉部122を配置するようにしたので、泊地12に対するあらゆる方向からの堆積物121の流入を抑えることができ、港湾設備として利用頻度の高い泊地12の維持浚渫工事の工事間隔を長くすることが可能となる。
Further, when the
(実施の形態2)
図6は、この実施の形態に係る港湾4の設備を示す平面図である。この実施の形態は、堆積物捕捉部41を隣接水域との境界に沿って離散的に複数設けている点で、実施の形態1と構成が異なり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。(Embodiment 2)
FIG. 6 is a plan view showing facilities of the harbor 4 according to this embodiment. This embodiment is different in configuration from the first embodiment in that a plurality of
泊地12には、航路14との境界BLに沿って複数の堆積物捕捉部41が離散的に設けられている。本実施の形態によれば、航路14から泊地12に流れ込んだ堆積物121を離散的に配された複数の堆積物捕捉部41で捕捉することができるので、泊地12の水深変化を抑制することができ、泊地12の維持浚渫工事の工事間隔を従来よりも長くすることが可能となる。
In the
堆積物捕捉部41は、所定間隔ごとに設けてもよいし、泊地12の地形に合わせて任意の間隔で設けてもよい。また、堆積物捕捉部41は、堆積物121の流入量が多い周縁部には設置数を多くし、流入量が少ない周縁部の設置数は減らすなどしてもよく、堆積物121の流入量に応じて設置数を加減することもできる。
The
この実施形態の港湾4の海底構造によれば、堆積物捕捉部41は、航路14との境界BLに沿って離散的に複数設けるようにしたので、一定間隔で設けたり、泊地12の地形に合わせて任意の間隔で設置したり、堆積物121の流入量に応じて設置数を加減するなど、配置の自由度が高くなる。これにより、航路14との境界全域に堆積物捕捉部41を設ける場合に比べて、堆積物捕捉部41の施工面積が大幅に減少するので、施工コスト、施工期間などの低減が可能となる。
According to the seafloor structure of the harbor 4 of this embodiment, since the plurality of
(実施の形態3)
図7は、この実施の形態に係る港湾5の設備を示す平面図である。この実施の形態は、堆積物捕捉部51を航路14に設けている点で、実施の形態1、2と構成が異なり、実施の形態1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。(Embodiment 3)
FIG. 7 is a plan view showing facilities of the
航路14には、泊地12との境界BLに沿って堆積物捕捉部51が溝状に設けられている。本実施の形態によれば、泊地12から航路14に流れ込んだ堆積物121を堆積物捕捉部51で捕捉することができるので、航路14の水深変化を抑制することができ、港湾設備として利用頻度が高い航路14の維持浚渫工事の工事間隔を従来よりも長くすることが可能となる。
In the
堆積物捕捉部51は、航路14の両周縁部に設けてもよいし、実施の形態1のように、堆積物121の流出が多い隣接水域側、または管理者が異なる隣接水域側に設けてもよい。さらには、実施の形態2のように、泊地12との境界BLに沿って離散的に複数設けてもよい。
The
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、堆積物捕捉部を隣接水域との境界に接するように設けているが、境界から離れた位置に設けても同様の作用効果を得ることができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the specific configuration is not limited to the above embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention, Included in the invention. For example, in the above embodiment, the deposit capturing part is provided so as to be in contact with the boundary with the adjacent water area, but the same effect can be obtained even if it is provided at a position away from the boundary.
さらに、隣接水域として航路および泊地を例に説明したが、河川の流入水域など、堆積物の流入量が多い他の水域も本発明の隣接水域となり得る。また、海港を例に説明したが、湖沼、河川の港湾にも同様に適用できることは勿論である。 Furthermore, although the channel and anchorage have been described as examples of adjacent water areas, other water areas with a large amount of sediment inflow such as inflow water areas of rivers can also be adjacent water areas of the present invention. Moreover, although the sea port was demonstrated to the example, it is needless to say that it is applicable similarly to a lake and a river port.
1、4、5 港湾
11 桟橋
12 泊地
121 堆積物
122、4、5 堆積物捕捉部
13 取水水域
14 航路
2 陸地
21 火力発電所
31、32 船舶1, 4, 5
Claims (8)
前記泊地の前記構造物に接する辺以外を取り囲むように、前記泊地内の水底の周縁部に、前記水底よりも深く堆積物を浚渫した堆積物捕捉部を備える、
ことを特徴とする港湾の水底構造。 A submarine structure to prevent the anchorage located adjacent to the port structure from being buried by sediment,
In a peripheral part of the bottom of the water in the anchorage so as to surround a side of the anchorage other than the side in contact with the structure, a deposit trapping part that traps the deposit deeper than the bottom of the water is provided.
The bottom structure of a port characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の港湾の水底構造。 The deposit capturing unit is provided in a plurality of discretely along sides other than the side in contact with the structure of the anchorage ,
The water bottom structure of a harbor according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の港湾の水底構造。 The number of installed sediments is adjusted according to the amount of deposits flowing into the anchorage ,
The underwater structure of a harbor according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の港湾の水底構造。 The depth and width of the sediment catching unit is based on the annual amount of the sediment deposited on the anchorage and the interval between maintenance dredging works that are periodically performed to maintain the anchorage at a predetermined water depth. Determining the volume of the sediment trapping part necessary to maintain the anchorage at a predetermined water depth, and determining that the volume is satisfied,
The underwater structure of a harbor according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記泊地の前記構造物に接する辺以外を取り囲むように、前記泊地内の水底の周縁部に、前記水底よりも深く堆積物を浚渫した堆積物捕捉部が設けられる、A sediment trapping part that traps sediment deeper than the bottom of the water is provided at the periphery of the bottom of the water in the anchorage so as to surround other than the side of the anchorage that contacts the structure.
ことを特徴とする港湾の水底埋没防止方法。A method for preventing underwater burial in a harbor.
ことを特徴とする請求項5に記載の港湾の水底埋没防止方法。The method of preventing underwater burial in a harbor according to claim 5.
ことを特徴とする請求項6に記載の港湾の水底埋没防止方法。The method of preventing underwater burial in a harbor according to claim 6.
ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の港湾の水底埋没防止方法。The method for preventing underwater burial in a harbor according to any one of claims 5 to 7.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/083703 WO2018087922A1 (en) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | Harbor bottom structure and method for preventing burial of harbor bottom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6217881B1 true JP6217881B1 (en) | 2017-10-25 |
JPWO2018087922A1 JPWO2018087922A1 (en) | 2018-11-15 |
Family
ID=60156750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522574A Active JP6217881B1 (en) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | Harbor bottom structure and harbor bottom burying prevention method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217881B1 (en) |
WO (1) | WO2018087922A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223446A (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Yamaguchi Univ | Route burial preventing method and port facility preventing burial |
-
2016
- 2016-11-14 WO PCT/JP2016/083703 patent/WO2018087922A1/en active Application Filing
- 2016-11-14 JP JP2017522574A patent/JP6217881B1/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223446A (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Yamaguchi Univ | Route burial preventing method and port facility preventing burial |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018087922A1 (en) | 2018-11-15 |
WO2018087922A1 (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Frihy | The necessity of environmental impact assessment (EIA) in implementing coastal projects: lessons learned from the Egyptian Mediterranean Coast | |
US10557238B2 (en) | Lost sand collecting apparatus for preventing coastal erosion | |
KR101760878B1 (en) | System and Method for Modeling Shoreline Movement for Wave Period Average Numerical Modeling | |
KR102060726B1 (en) | Underwater barrier | |
JP6217881B1 (en) | Harbor bottom structure and harbor bottom burying prevention method | |
CN104878792B (en) | Immersed tube tunnel bedding rigid frame posture geotextiles cover anti-silting system and method | |
JP4041903B1 (en) | Route burial prevention method and harbor facilities that prevent burial | |
Reimnitz et al. | High rates of bedload transport measured from infilling rate of large strudel-scour craters in the Beaufort Sea, Alaska | |
JP4570636B2 (en) | Flow rate control method of water flow to river water storage facility and river water storage facility | |
Tayade et al. | Importance of Location & Alignment of geotextile tubes for the coastal protection measures | |
KR100657180B1 (en) | The loss prevention retaining wall of a seashore bank | |
JP2995713B2 (en) | Sand pocket type harbor equipment | |
KR101544196B1 (en) | Excavator for river sludge | |
KR20140092217A (en) | Construction method of the pier with the working bardge | |
JP2636120B2 (en) | Sand stabilization method | |
JP2002013118A (en) | Bottom sediment movement control method | |
KR102035663B1 (en) | Silt curtain for water quality management of water intake facility adjacent thereto and method for constructing the same | |
JPH09279539A (en) | Flow control method and device of river | |
JP7212660B2 (en) | Coastal structures that reduce sedimentation and erosion caused by coastal sand transport | |
JP4697856B2 (en) | Port dredging structure and dredging method | |
KR100623352B1 (en) | Intake structure for sea water desalting | |
Corbett et al. | Case study: stabilisation of a rapidly eroding point using an insitu-filled geotextile container groyne field | |
Noordermeer | Replacing the fibre optic cable between Vlieland and Terschelling | |
KR200341959Y1 (en) | Structure of Preventing Water Stream Tunnel of Underwater Fabric | |
KR101536082B1 (en) | Underwater stucture and installation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170425 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |