JP6217485B2 - 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム - Google Patents

立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6217485B2
JP6217485B2 JP2014061876A JP2014061876A JP6217485B2 JP 6217485 B2 JP6217485 B2 JP 6217485B2 JP 2014061876 A JP2014061876 A JP 2014061876A JP 2014061876 A JP2014061876 A JP 2014061876A JP 6217485 B2 JP6217485 B2 JP 6217485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
parallax adjustment
information
degree
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186099A (ja
Inventor
晋吾 木田
晋吾 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014061876A priority Critical patent/JP6217485B2/ja
Publication of JP2015186099A publication Critical patent/JP2015186099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217485B2 publication Critical patent/JP6217485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、立体画像生成技術に関し、特に立体映像をなす一対の画像を補正する立体画像生成技術に関する。
近年、立体画像(3D画像)を表示することができる3D画像表示装置が普及し始めている。テレビジョン放送でも3D映像信号による放送がなされ、3D映像信号を記録再生することができる3D信号記録装置も普及し始めている。放送用やパッケージメディア用の3D映像信号のコンテンツ(以下、「3Dコンテンツ」という)は、通常、2眼カメラで撮影した2視点映像信号である。2視点映像信号によれば、リアルな3D画像を表現することができる。
このような立体画像表示装置においては、観察者が注視している物体が飛び出した点に目の輻輳角を合わせながら、ディスプレイ表面にピントを合わせるという不整合があるため、飛び出し量が大きすぎると目の疲れを誘発する。また、観察者とディスプレイの表示面との距離や観察者の個人差によって、観察者にとって好適な奥行き感が異なる。
これらの問題に対して、特許文献1には、入力された画像の一対の画像の視差を、観察者とディスプレイ表面との距離や観察者の個人差によらず、好適な奥行き感の視差に変更して立体画像を表示する技術が開示されている。
特開2011−35712号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、視差を調整する方法として各種方法が提案されているが、これらの方法の選択基準が画像の視差自体によらず固定的に決定されるため、映像によっては必ずしも最適な調整方法が選択されるとは限らないという問題があった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、視差を適切に調整して観察者にとって好適な立体映像を提供することのできる立体画像生成技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の立体画像生成装置は、立体映像をなす一対の画像の視差情報を取得する視差情報取得部と、前記視差情報にもとづいて立体映像の飛び出しまたは引っ込み度合いを取得する飛び出し/引っ込み度合い取得部と、前記視差情報を異なる方法で調整して視差調整情報を生成する複数の視差調整部と、前記飛び出しまたは引っ込み度合いに応じた合成比率で前記複数の視差調整部による視差調整情報を合成する合成部と、合成後の視差調整情報に基づいて前記一対の画像の視差を変更した新たな一対の画像を生成する画像生成部とを備える。
本発明の別の態様は、立体画像生成方法である。この方法は、立体映像をなす一対の画像の視差情報を取得するステップと、前記視差情報にもとづいて立体映像の飛び出しまたは引っ込み度合いを取得するステップと、前記視差情報を異なる方法で調整して複数の視差調整情報を生成するステップと、前記飛び出しまたは引っ込み度合いに応じた合成比率で前記複数の視差調整情報を合成するステップと、合成後の視差調整情報に基づいて前記一対の画像の視差を変更した新たな一対の画像を生成するステップとを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、観察者にとって好適な立体映像を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る立体画像生成装置のブロック図である。 図1の画像信号変換部の構成図である。 図2のヒストグラム生成部の構成図である。 図2の視差調整部の構成図である。 図4の飛び出し頻度算出部が算出する飛び出し頻度F_sumの一例を説明する図である。 図6(a)は、図4の部分視差調整部による部分視差調整の一例を説明する図であり、図6(b)は、図4の全体視差調整部による全体視差調整の一例を説明する図である。 図7(a)および図7(b)は、図4の合成部による部分調整視差値と全体視差調整値の合成を説明する図である。 図1の立体画像生成装置に入力されるステレオ画像ペアの一例を示す図である。 図9(a)〜図9(d)は、実施の形態1の立体画像生成装置によるシフト画像生成処理を説明する図である。 実施の形態2の視差調整部の構成図である。 図11(a)〜図11(c)は、3つのタイプの基本奥行きモデルの一例を説明する図である。 図12(a)および図12(b)は、実施の形態2の合成部による部分調整視差値と少なくとも1つのタイプの基本奥行きモデルの奥行き値の合成を説明する図である。 図13(a)〜図13(d)は、実施の形態2の立体画像生成装置によるシフト画像生成処理を説明する図である。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る立体画像生成装置1のブロック図である。立体画像生成装置1には、3D信号記録装置2とステレオ表示装置3とが接続されている。3D信号記録装置2は、3D映像を記録し、保持する。立体画像生成装置1は、3D信号記録装置2から3D映像を読み取る。ステレオ表示装置3は、立体画像生成装置1から左目画像および右目画像を受け取り、立体画像として表示する。
立体画像生成装置1は、入力信号取得部11、3D信号デコード部12、3D信号視差検出部13、および画像信号変換部14を備える。
入力信号取得部11は、3D映像信号送信源である3D信号記録装置2から出力された3D映像信号及び3Dフォーマット識別信号を取得する。入力信号取得部11は、例えば入力端子及び入力インタフェースを含む。3Dフォーマット識別信号とは、3Dコンテンツのフォーマットが、サイド・バイ・サイド方式,トップ・アンド・ボトム方式,ライン・バイ・ライン方式,フィールドシーケンシャル方式等のいずれであるかを示す信号である。
3D信号の送受信については一例としてHDMI(登録商標)1.4aで規格化されており、本実施の形態では、入力信号取得部11は、HDMI(登録商標)1.4aの規格に基づき3D映像信号及び3Dフォーマット識別信号を3D信号記録装置2から取得する。入力信号取得部11が取得した3D映像信号及び3Dフォーマット識別信号は、3D信号デコード部12に供給される。
3D信号デコード部12は、3D映像信号を、3Dフォーマット識別信号に基づいて左目画像信号と右目画像信号とに分離する。左目画像信号と右目画像信号は、3D信号視差検出部13及び画像信号変換部14に供給される。左目画像信号と右目画像信号とはステレオ画像ペアを構成する。
3D信号視差検出部13は、例えば視差算出手法の代表例であるステレオマッチング手法を用いて、ステレオ画像ペアの左目画像信号(または右目画像信号)を基準として左目画像信号と右目画像信号との間の3D信号視差値DPTを画素単位で検出して、ステレオ画像ペアの視差情報を取得する。ステレオマッチング手法とは、一方の撮像画像(基準画像)中にある画素ブロック、即ち、基準画像の一部を構成する小領域毎の画素群に関して、その相関先を他方の撮像画像(比較画像)において特定することで、撮像画像(基準画像)中の画素ブロック毎に視差値を求める手法である(たとえば、特開2003−16427号公報参照)。3D信号視差値DPTの値が正の場合は「飛び出し方向」、負の場合は「引っ込み方向」とする。
ここでは、左目画像信号と右目画像信号から視差を検出したが、立体映像信号に視差情報が含まれている場合は、信号から視差情報を取得してもよい。視差情報を取得する方法は様々な手法を用いることができ、3D信号視差検出部13は視差情報取得部の一例である。
ここで3D信号視差値DPTは、左目画像の画素を基準として、対応する右目画像の画素がずれている量を示す左視差値DPT_Lと、右目画像の画素を基準にして、対応する左目画像の画素がずれている量を示す右視差値DPT_Rを含む。
3D信号視差値DPT(DPT_LとDPT_Rの少なくともどちらか一方)は、画像信号変換部14へと供給される。
画像信号変換部14は、3D信号デコード部12より出力されたステレオ画像ペアである左目画像信号と右目画像信号との内の少なくとも一方の信号の画素をシフトさせて視差を調整して出力する。画像信号変換部14は、例えば特開2005−151534号公報に記載の疑似立体画像生成装置を用いて、画素をシフトさせる。同公報に記載の疑似立体画像生成装置は、いわゆる「2D3D変換」を行うものであり、2D画像から疑似立体画像を生成する。
図2は、画像信号変換部14の構成図である。画像信号変換部14は、ヒストグラム生成部141L、ヒストグラム生成部141R、左目視差調整部143L、右目視差調整部143R、左目シフト画像生成部145L、および右目シフト画像生成部145Rを備える。
ヒストグラム生成部141L、左目視差調整部143L、および左目シフト画像生成部145Lは、左目画像信号と左視差値DPT_Lにもとづいて左目画像信号の画素をシフトさせることで左目画像信号を変換する。ヒストグラム生成部141Lは、左視差値DPT_Lを受け取り、視差値の分布を示すヒストグラムを生成し、飛び出し頻度に関する情報を左目視差調整部143Lに供給する。左目視差調整部143Lは、画素毎の左視差値DPT_Lを受け取り、ヒストグラム生成部141Lから与えられた飛び出し頻度に関する情報にもとづいて、画素毎に左視差値DPT_Lを調整し、左視差調整値DPT_L_adjを左目シフト画像生成部145Lに供給する。左目シフト画像生成部145Lは、左目画像信号を受け取り、左目視差調整部143Lから与えられた左視差調整値DPT_L_adjにもとづいて左目画像をシフトし、シフト後の左目画像信号を出力する。
ヒストグラム生成部141R、右目視差調整部143R、および右目シフト画像生成部145Rは、右目画像信号と右視差値DPT_Rにもとづいて右目画像信号の画素をシフトさせることで右目画像信号を変換する。ヒストグラム生成部141Rは、右視差値DPT_Rを受け取り、視差値の分布を示すヒストグラムを生成し、飛び出し頻度に関する情報を右目視差調整部143Rに供給する。右目視差調整部143Rは、画素毎の右視差値DPT_Rを受け取り、ヒストグラム生成部141Rから与えられた飛び出し頻度に関する情報にもとづいて、画素毎に右視差値DPT_Rを調整し、右視差調整値DPT_R_adjを右目シフト画像生成部145Rに供給する。右目シフト画像生成部145Rは、右目画像信号を受け取り、右目視差調整部143Rから与えられた右視差調整値DPT_R_adjにもとづいて右目画像をシフトし、シフト後の右目画像信号を出力する。
左目画像信号の変換処理と右目画像信号の変換処理は、画像信号と視差値が、左目用であるか右目用であるかの違いを除けば、処理としては同じであるから、以下では、左目、右目を区別せずに処理を説明し、符号についてもL、Rの区別を外して参照する。
図3は、ヒストグラム生成部141の構成図である。ヒストグラム生成部141は、選択器群1411、累積カウンタ群1412、および保持レジスタ群1413を含む。
入力される各画素の3D信号視差値DPTは選択器群1411に供給される。この選択器群1411は複数の選択器により構成され、3D信号視差値DPTの取り得る範囲を複数のレベル領域に分割し、画素毎に3D信号視差値DPTがいずれのレベル領域に入るものであるかを判定する。
本実施の形態では、一例として、3D信号視差値DPTの範囲が−128〜127であるとして、これに128を加算し0〜255の256段階のレベルとし、3D信号視差値DPTのレベルの取り得る範囲を16個のレベル領域に分割する。この16個のレベル領域に対応して、選択器群1411には16個の選択器が設けられる。第1の選択器は、0≦DPT<16の範囲のレベル領域に対応し、第2の選択器は、16≦DPT<32の範囲のレベル領域に対応し、第3の選択器は、32≦DPT<48の範囲のレベル領域に対応し、…、第16の選択器は、240≦DPT<256の範囲のレベル領域に対応する。選択器群1411において、入力された3D信号視差値DPTが属するレベル領域に対応する選択器が「1」を出力し、それ以外の選択器は「0」を出力する。
累積カウンタ群1412は、16個の選択器のそれぞれに対応する16個のカウンタを備える。各カウンタは対応する選択器の出力をカウントする。第iのカウンタは第iの選択器が出力した「1」の回数をカウントする。保持レジスタ群1413は、16個のカウンタのそれぞれに対応する16個のレジスタを備える。各レジスタは対応するカウンタの出力を保持する。各レジスタの値は視差調整部143に出力される。
例えば、3D信号視差値DPTのレベルが40の画素であれば、第3の選択器から「1」が出力され、その他の選択器からは「0」が出力される。累積カウンタ群1412は16個のカウンタにより構成され、16個の選択器のそれぞれから出力された信号をカウントアップし、カウント値を1だけインクリメントする。このカウント値は、選択器群1411により分割されたレベル領域に含まれる画素の総数を示している。保持レジスタ群1413は、16個のレジスタにより構成され、16個のカウンタのそれぞれから出力されるカウント値を保持する。このように、ヒストグラム生成部141は、分割したレベル領域に含まれる画素数をカウントして、ヒストグラムデータを生成し、視差調整部143に供給する。
図4は、視差調整部143の構成図である。視差調整部143は、飛び出し頻度算出部1431、部分視差調整部1432、全体視差調整部1433、および合成部1434を備える。
飛び出し頻度算出部1431は、ヒストグラム生成部141からヒストグラムデータを受け取り、飛び出し頻度F_sumを算出し、合成部1434に供給する。
図5は、飛び出し頻度算出部1431が算出する飛び出し頻度F_sumの一例を説明する図である。
図5のグラフは、飛び出し頻度算出部1431に入力される視差値DPTのヒストグラムを示す。横軸は、視差値DPTを引っ込み側から飛び出し側まで16段階に分割したレベル領域Lを示す。縦軸は、各レベル領域にある画素の数(頻度)Hist[L]を示す。Hist[0]〜Hist[7]は、ディスプレイ面より引っ込み方向にある画素の数を示し、Hist[8]〜Hist[15]は、ディスプレイ面より飛び出し方向にある画素の数を示す。Hist[0]は最も奥にある画素の数、Hist[15]は最も手前にある画素の数を表す。
飛び出し頻度算出部1431は、一例として、飛び出し頻度F_sumを式(1)により算出する。
F_sum=Hist[12]+Hist[13]+Hist[14]+Hist[15]
・・・式(1)
なお、飛び出し頻度F_sumの算出方法は式(1)に限定するものではなく、画像中の画素の飛び出しの度合いを表すものであれば任意の指標を用いることができる。式(1)のように、画像中の飛び出し度合いが閾値以上の画素の総数を指標としてもよいし、ヒストグラムでピークを示すレベル領域に属する画素の数を指標としてもよい。また、本実施の形態では、画像の視差値のヒストグラムを求めて、ヒストグラムから飛び出し頻度を計算したがヒストグラムを用いないで飛び出し度合を求めてもよい。たとえば、ある閾値以上の視差値DPTをもつ画素の数をカウントして、その値を飛び出し度合いを表す指標としてもよい。
このようにして算出された飛び出し頻度F_sumは合成部1434に供給される。
再び図4を参照する。部分視差調整部1432は、3D信号視差値DPTを受け取り、部分視差調整値DPT_limを求め、合成部1434に供給する。
図6(a)は、部分視差調整部1432による部分視差調整の一例を説明する図である。
図6(a)のグラフは、視差値DPTと、調整後の視差値DPT_limとの関係を示す。図6(a)に示した破線は視差調整を行わない場合の視差値であり、実線が視差調整を行った場合の調整後の視差値である。
部分視差調整部1432は、図6(a)に示す部分視差調整特性にもとづいて部分視差調整値を算出する。この計算は式(2)により表される。
DPT_lim(x,y)=LIM (DPT(x,y)≧LIM)
DPT_lim(x,y)=DPT(x,y) (DPT(x,y)<LIM)
・・・式(2)
ここでDPT(x,y)は、水平座標x、垂直座標yの画素の視差値を表し、DPT_lim(x,y)は、水平座標x、垂直座標yの画素の部分視差調整値を表す。
図6(a)の部分視差調整特性の場合、ディスプレイ面より手前に感じられていた画素のうち、視差値が閾値LIMより大きい画素について視差値を閾値LIMで制限される。
再び図4を参照する。全体視差調整部1433は、3D信号視差値DPTを受け取り、全体視差調整値DPT_ofstを求め、合成部1434に供給する。
図6(b)は、全体視差調整部1433による全体視差調整の一例を説明する図である。
図6(b)のグラフは、視差値DPTと、調整後の視差値DPT_ofstとの関係を示す。図6(b)に示した破線は視差調整を行わない場合の視差値であり、実線が視差調整を行った場合の調整後の視差値である。
全体視差調整部1433は、図6(b)に示す全体視差調整特性にもとづいて全体視差調整値を算出する。この計算は式(3)により表される。
DPT_ofst(x,y)=DPT(x,y)−OFST
・・・式(3)
ここでDPT(x,y)は、水平座標x、垂直座標yの画素の視差値を表し、DPT_ofst(x,y)は、水平座標x、垂直座標yの画素の全体視差調整値を表す。
図6(b)の全体視差調整特性の場合、視差値は全体的にオフセット量OFSTだけ小さくなる。視差が小さくなると、ディスプレイ面より手前に感じられていた画素とディスプレイ面より奥に感じられていた画素の両方がより奥に感じられるようになる。つまり、画面全体が奥に引っ込むように感じられる。
このようにして算出された部分調整視差値DPT_limと全体視差調整値DPT_ofstは合成部1434に供給される。
再び図4を参照する。合成部1434は、飛び出し頻度F_sumにもとづいて、部分視差調整値DPT_limと全体視差調整値DPT_ofstを合成する比率を決定し、決定された合成比率で部分視差調整値DPT_limと全体視差調整値DPT_ofstを合成して視差調整値DPT_adjを計算する。合成後の視差調整値DPT_adjは、シフト画像生成部145に供給される。
図7(a)および図7(b)は、合成部1434による部分調整視差値DPT_limと全体視差調整値DPT_ofstの合成を説明する図である。
図7(a)の横軸は飛び出し頻度F_sumを表しており、縦軸は部分視差調整値DPT_limに乗算する部分視差調整ゲインGlimを表している。飛び出し頻度が大きくなるにつれて部分視差調整ゲインが小さくなるような特性を持たせている。
図7(b)の横軸は飛び出し頻度F_sumを表しており、縦軸は全体視差調整値DPT_ofstに乗算する全体視差調整ゲインGofstを表している。飛び出し頻度が大きくなるにつれて全体視差調整ゲインが大きくなるような特性を持たせている。
ここでは、部分視差調整ゲインGlimと全体視差調整ゲインGofstの間には、式(4)の関係が成り立つ。
Glim+Gofst=1.0 ・・・式(4)
図7(a)および図7(b)に示したゲイン特性はあくまでも一実施例であり、ゲイン特性はこれに限定されるものではない。一般には、飛び出し度合いが大きいほど、全体視差調整により視差を抑える度合いが増える一方、部分視差調整により視差を抑える度合いが減るように、全体視差調整と部分視差調整とを合成する比率を決めるのが好適である。
合成部1434は、飛び出し頻度F_sumが与えられたとき、図7(a)、図7(b)に示したゲイン特性にもとづいて部分視差調整ゲインGlim、全体視差調整ゲインGofstを求め、式(5)、式(6)のように、部分視差調整ゲインGlim、全体視差調整ゲインGofstをそれぞれ部分視差調整の閾値LIM、全体視差調整のオフセット値OFSTに乗算して補正する。
LIM’=255−(255−LIM)×Glim ・・・式(5)
OFST’=OFST×Gofst ・・・式(6)
さらに、合成部1434は、式(7)のように補正後の部分視差調整の閾値LIM’を用いて部分視差調整値DPT_lim’(x,y)を求め、式(8)のように補正後の全体視差調整のオフセット値OFST’を用いて全体視差調整値DPT_ofst’(x,y)を求める。
DPT_lim’(x,y)=LIM’ (DPT(x,y)≧LIM’)
DPT_lim’(x,y)=DPT(x,y) (DPT(x,y)<LIM’)
・・・式(7)
DPT_ofst’(x,y)=DPT(x,y)−OFST’
・・・式(8)
最後に、合成部1434は、式(9)に示すように、式(7)により得られた部分視差調整値DPT_lim’(x,y)と、式(8)により得られた全体視差調整値DPT_ofst’(x,y)とを合成し、最終的な合成後の視差調整値DPT_adjを求める。
DPT_adj(x、y)
=DPT_Lim’(x、y)+DPT_ofst’−DPT(x、y)
=DPT_Lim’(x、y)−OFST’
・・・式(9)
このように飛び出し頻度F_sumに基づき、部分視差調整と全体視差調整の合成比率が決定される。
最終的な視差調整データDPT_adjはシフト画像生成部145に供給される。
シフト画像生成部145は、入力されたステレオ画像ペアのいずれか一方の画像信号(たとえば左目画像信号)の画素を、視差調整部143より出力された視差調整値DPT_adjに基づいてシフトさせることによって、シフトされた画像信号を生成する。視差調整値DPT_adjが、元の視差値DPTと同じであれば、画素はシフトされないが、視差調整値DPT_adjが元の視差値DPTと異なる画素についてはその差分だけ画素がシフトされる。シフト画像の生成方法は、たとえば特開2005−151534号公報に記載されている。
図8および図9(a)〜図9(d)を参照して本実施の形態のシフト画像生成処理の効果を説明する。
図8は、立体画像生成装置1に入力されるステレオ画像ペアの一例を示す図である。図8には、左目画像ILと右目画像IRが示されている。被写体OB1は飛び出し方向の視差値(DPT値30)を有し、被写体OB2はディスプレイ面にあって視差はなく(DPT値0)、被写体OB3は引っ込み方向の視差値(DPT値−5)を有している。この画像は、被写体OB1が過度の飛び出し方向の視差を有し、観察者の目の負担となっている例である。
図9(a)〜図9(d)は、立体画像生成装置1によるシフト画像生成処理を説明する図である。
図9(a)は、図8に示した入力右目画像IRである。図9(b)は、図6(a)に示した部分視差調整特性を用いて入力右目画像IRに部分視差調整を施した画像である。図9(b)のグレー部分は、飛び出している被写体OB1の画素をシフトさせたことで生じたオクルージョン領域であり、入力された右目画像信号IRには対応する画素が存在しない。オクルージョン領域では、正常に生成することができた周辺部のシフト画素データに基づき画素補間を行うことで画素データを生成するので、入力画像信号の再現が困難となることがある。この例では、オクルージョン領域が大きいため、画質劣化を招く恐れが大きい。
図9(c)は、図6(b)に示した全体視差調整特性を用いて入力右目画像IRに全体視差調整を施した画像である。全体視差調整では、オクルージョン領域は発生しないが、全体的に画像をシフトするため、すべての被写体の奥行きが引っ込み方向に変化し、ディスプレイ面より手前にあった被写体OB1だけでなく、ディスプレイ面またはディスプレイ面より奥にあった被写体OB2、OB3までも奥に引っ込むことになる。また、全体を右にシフトすることにより、左端に黒領域が生まれる。
図9(d)は、本実施の形態のシフト画像生成処理によって飛び出し頻度に応じて部分視差調整特性と全体視差調整特性を合成して生成されるシフト右目画像である。過度の飛び出し方向の視差を有する被写体OB1に関して部分視差調整によるシフトを抑えることでオクルージョン領域が小さくなるとともに、すべての被写体OB1〜OB3に関して全体視差調整によるシフトを抑えることで全体が引っ込み過ぎないようになる。
本実施の形態のシフト画像生成処理では、入力画像の特徴、特にヒストグラム解析に基づき、部分視差調整特性と全体視差調整特性を合成するため、部分視差調整により発生するオクルージョン領域を小さく抑えるとともに、全体視差調整による引っ込み方向にある被写体の移動を小さく抑えることができる。これにより、大きな画質劣化を伴わずに過度な飛び出しを抑制した視差調整を行うことができる。
図9(a)〜図9(d)の例では、右目画像を右視差調整値にもとづいて画素シフトする場合を説明したが、左目画像の場合は、左視差調整値にもとづいて同様に画素シフトすることができる。本実施の形態では、画像の中心をずらさないように、左目画像と右目画像のそれぞれについて画素シフトする場合を説明したが、左目画像のみ、あるいは右目画像のみについて画素シフトしてもよい。
ステレオ表示装置3は、このようにして視差調整されたステレオ画像ペアを用いて立体画像を生成して表示する。ステレオ画像ペアを用いた立体画像の生成方法は、たとえばたとえば特開2005−151534号公報に記載されている。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1の変形例として、飛び出し頻度の代わりに引っ込み頻度にもとづいてシフト画像を生成してもよい。この場合は、図5のヒストグラムにおいて、引っ込み頻度F_sumを一例として、
F_sum=Hist[0]+Hist[1]+Hist[2]+Hist[3]
のように算出し、引っ込み頻度F_sumにもとづいて部分視差調整と全体視差調整を合成すればよい。
ただし、この場合、部分視差調整特性は、以下のように、ディスプレイ面より奥に感じられていた画素のうち、視差値が負の閾値−LIMより小さい画素について視差値を閾値−LIMで制限するものになる。
DPT_lim(x,y)=−LIM (DPT(x,y)≦−LIM)
DPT_lim(x,y)=DPT(x,y) (DPT(x,y)>−LIM)
また、全体視差調整特性は、以下のように、視差値を全体的にオフセット量OFSTだけ大きくすることで、画面全体が手前に飛び出すように視差値を調整する。
DPT_ofst(x,y)=DPT(x,y)+OFST
以上述べたように、本実施の形態によれば、ステレオ画像ペアから取得された視差情報から飛び出しまたは引っ込みの度合いを検出し、飛び出しまたは引っ込みの度合いに応じて部分視差調整と全体視差調整の合成比率を決定する。これにより画素シフトに起因する画像の歪みを抑えながら、一定値より大きい飛び出し量あるいは引っ込み量を制限することができ、過度の飛び出しまたは引っ込みがある立体映像の視差を調整して、高品位で安全な立体映像を提供できる。
本実施の形態では、複数の視差調整手法の例として、部分視差調整と全体視差調整を挙げて説明したが、視差調整手法としてこれ以外の方法を用いて、2以上の視差調整手法を合成してもよい。たとえば、後述の実施の形態2で説明する基本奥行きモデルの選択にもとづく視差調整手法を組み合わせてもよい。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る立体画像生成装置1は、画像信号変換部14の視差調整部143の構成と動作が実施の形態1とは異なり、それ以外の構成と動作は同じである。ここでは、実施の形態1と共通する構成と動作については説明を適宜省略し、実施の形態1と異なる構成と動作について説明する。
図10は、実施の形態2の視差調整部143の構成図である。視差調整部143は、飛び出し頻度算出部1431、部分視差調整部1432、複数の基本奥行きモデル1435a、1435b、1435c、および合成部1434を備える。
飛び出し頻度算出部1431および部分視差調整部1432の構成と動作は実施の形態1と同じであるから説明を省略する。
基本奥行きモデルは、基本となるシーン構造について奥行き値を示す。基本奥行きモデルは、本来複雑な構造である現実の3次元のシーンについて曲面や平面を用いて近似する。ここでは、3つのタイプの基本奥行きモデル1435a、1435b、1435cがあるとして説明するが、基本奥行きモデルの数は任意である。
図11(a)〜図11(c)は、3つのタイプの基本奥行きモデル1435a、1435b、1435cの一例を説明する図である。
図11(a)に示すタイプ1の基本奥行きモデル1435aは、球状の凹面を有する立体構造によって、画面全体の奥行き値を定義する。画面の周辺部はディスプレイ面に対する奥行きはなく、画面周辺から画面中央に向かって徐々に奥に引っ込み、画面中央では最も遠距離になる。
図11(b)に示すタイプ2の基本奥行きモデル1435bは、画面上部の奥行き値を深くするものである。
図11(c)に示すタイプ3の基本奥行きモデル1435cでは、画面上部を遠景として平面近似し、画面下部については下に行くほど奥行き値を小さくするものである。
これらの3つのタイプの基本奥行きモデル1435a、1435b、1435cについては、特開2005−151534号公報に詳しく記載されている。
部分視差調整部1432により算出された部分調整視差値DPT_limと、3つのタイプの基本奥行きモデル1435a、1435b、1435cとは合成部1434に供給される。
再び図10を参照する。合成部1434は、飛び出し頻度F_sumにもとづいて、部分視差調整値DPT_limと少なくとも1つのタイプの基本奥行きモデルの奥行き値とを合成する比率を決定し、決定された合成比率で部分視差調整値DPT_limと少なくとも1つのタイプの基本奥行きモデルの奥行き値とを合成して視差調整値DPT_adjを計算する。合成後の視差調整値DPT_adjは、シフト画像生成部145に供給される。
図12(a)および図12(b)は、合成部1434による部分調整視差値DPT_limと少なくとも1つのタイプの基本奥行きモデルの奥行き値の合成を説明する図である。
図12(a)の横軸は飛び出し頻度F_sumを表しており、縦軸は部分視差調整値DPT_limに乗算する部分視差調整ゲインGlimを表している。飛び出し頻度が大きくなるにつれて部分視差調整ゲインが小さくなるような特性を持たせている。
図12(b)は、飛び出し頻度F_sumに応じて、3つのタイプの基本奥行きモデルを選択し、混合する方法を示している。飛び出し頻度が大きくなるほど、画面中央の奥行きを深くするタイプ1の基本奥行きモデルを選択し、飛び出し頻度が小さくなるほど、画面下部の奥行きは調整しないタイプ3の基本奥行きモデルを選択する。飛び出し頻度が中間の値ではタイプ2の基本奥行きモデルを選択するが、飛び出し頻度が大きくなるとタイプ2にタイプ3を混合し、飛び出し頻度が小さくなるとタイプ2にタイプ1を混合する。異なるタイプの基本奥行きモデルの合成方法は、特開2005−151534号公報に記載されている。
合成部1434は、飛び出し頻度F_sumが与えられたとき、図12(a)に示したゲイン特性にもとづいて部分視差調整ゲインGlimを求め、式(10)のように、部分視差調整ゲインGlimを部分視差調整の閾値LIMに乗算して補正する。
LIM’=255−(255−LIM)×Glim ・・・式(10)
さらに、合成部1434は、式(11)のように補正後の部分視差調整の閾値LIM’を用いて部分視差調整値DPT_lim’(x,y)を求める。
DPT_lim’(x,y)=LIM’ (DPT(x,y)≧LIM’)
DPT_lim’(x,y)=DPT(x,y) (DPT(x,y)<LIM’)
・・・式(11)
最後に、合成部1434は、式(12)に示すように、式(11)により得られた部分視差調整値DPT_lim’(x,y)と、飛び出し頻度F_sumに応じて選択された少なくとも1つの基本奥行きモデルの奥行き値Basicとを合成し、最終的な合成後の視差調整値DPT_adjを求める。
DPT_adj(x、y)
=DPT_Lim’(x、y)+Basic ・・・式(12)
このように飛び出し頻度F_sumに基づき、部分視差調整と基本奥行きモデルの合成比率が決定される。
最終的な視差調整データDPT_adjはシフト画像生成部145に供給される。シフト画像生成部145の構成と動作は実施の形態1と同じである。
図13(a)〜図13(d)は、実施の形態2の立体画像生成装置によるシフト画像生成処理を説明する図である。
図13(a)は、図8を参照して実施の形態1で説明した入力右目画像IRである。図13(b)は、実施の形態1と同様の部分視差調整特性を用いて入力右目画像IRに部分視差調整を施した画像である。図13(b)のグレー部分は、飛び出している被写体OB1の画素をシフトさせたことで生じたオクルージョン領域であり、入力された右目画像信号IRには対応する画素が存在しない。オクルージョン領域では、正常に生成することができた周辺部のシフト画素データに基づき画素補間を行うことで画素データを生成するので、入力画像信号の再現が困難となることがある。この例では、オクルージョン領域が大きいため、画質劣化を招く恐れが大きい。
図13(c)は、飛び出し頻度に応じて選択、混合された基本奥行きモデルを示す。ここでは、タイプ1とタイプ2の基本奥行きモデルを混合することにより、画面全体で穏やかに画素を奥に移動させる。
図13(d)は、本実施の形態のシフト画像生成処理によって飛び出し頻度に応じて部分視差調整特性と基本奥行きモデルを合成して生成されるシフト右目画像である。過度の飛び出し方向の視差を有する被写体OB1の部分視差調整によるシフトを抑えることでオクルージョン領域が小さくなるとともに、混合された基本奥行きモデルを用いてすべての被写体OB1〜OB3を穏やかに奥に移動させることで全体が引っ込み過ぎないようになる。
本実施の形態のシフト画像生成処理では、入力画像の特徴、特にヒストグラム解析に基づき、部分視差調整特性と基本奥行きモデルを合成するため、部分視差調整により発生するオクルージョン領域を小さく抑えるとともに、混合された基本奥行きモデルによって被写体の移動を観察者にとって穏やかなものにすることができる。これにより、大きな画質劣化を伴わずに過度な飛び出しを抑制した視差調整を行うことができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2においても、実施の形態1の変形例と同様に、飛び出し頻度の代わりに引っ込み頻度にもとづいてシフト画像を生成してもよい。この場合、基本奥行きモデルとして、画像における少なくとも一部の領域が飛び出すように奥行き値を定義する曲面を用いる。たとえば球状の凸面を有する立体構造によって画面中央を飛び出させるモデルや、画面上部または下部を飛び出せるモデルなど複数の基本奥行きモデルを用いる。引っ込み頻度に応じて少なくとも一つの基本奥行きモデルを選択し、引っ込み頻度にもとづいて部分視差調整と少なくとも1つの基本奥行きモデルの奥行き値とを合成して視差調整値を求め、合成後の視差調整値にもとづいてシフト画像を生成する。これにより、過度の引っ込みを抑制した立体映像を生成することができる。
以上の実施の形態で述べた処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置として実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラッシュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによっても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無線のネットワークを通してサーバから提供することも、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデータ放送として提供することも可能である。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 立体画像生成装置、 2 3D信号記録装置、 3 ステレオ表示装置、 11 入力信号取得部、 12 3D信号デコード部、 13 3D信号視差検出部、 14 画像信号変換部、 141 ヒストグラム生成部、 143 視差調整部、 145 シフト画像生成部、 1411 選択器群、 1412 累積カウンタ群、 1413 保持レジスタ群、1431 飛び出し頻度算出部、 1432 部分視差調整部、 1433 全体視差調整部、 1434 合成部 、1435 基本奥行きモデル。

Claims (3)

  1. 立体映像をなす一対の画像の視差情報を取得する視差情報取得部と、
    前記視差情報にもとづいて立体映像の飛び出しまたは引っ込み度合いを取得する飛び出し/引っ込み度合い取得部と、
    前記視差情報を異なる方法で調整して視差調整情報を生成する複数の視差調整部と、
    前記飛び出しまたは引っ込み度合いに応じた合成比率で前記複数の視差調整部による視差調整情報を合成する合成部と、
    合成後の視差調整情報に基づいて前記一対の画像の視差を変更した新たな一対の画像を生成する画像生成部とを備え
    前記複数の視差調整部は、
    画像全体の視差を抑える全体視差調整部と、
    閾値から外れる視差を有する画素の視差を抑える部分視差調整部とを含み、
    前記合成部は、前記飛び出しまたは引っ込み度合いが大きいほど、前記全体視差調整部により視差を抑える度合いが増える一方、前記部分視差調整部により視差を抑える度合いが減るように、前記全体視差調整部による視差調整情報と前記部分視差調整部による視差調整情報とを合成する合成比率を決定することを特徴とする立体画像生成装置。
  2. 立体映像をなす一対の画像の視差情報を取得するステップと、
    前記視差情報にもとづいて立体映像の飛び出しまたは引っ込み度合いを取得するステップと、
    前記視差情報を異なる方法で調整して複数の視差調整情報を生成するステップと、
    前記飛び出しまたは引っ込み度合いに応じた合成比率で前記複数の視差調整情報を合成するステップと、
    合成後の視差調整情報に基づいて前記一対の画像の視差を変更した新たな一対の画像を生成するステップとを備え
    前記複数の視差調整情報を生成するステップは、
    画像全体の視差を抑える全体視差調整ステップと、
    閾値から外れる視差を有する画素の視差を抑える部分視差調整ステップとを含み、
    前記複数の視差調整情報を合成するステップは、前記飛び出しまたは引っ込み度合いが大きいほど、前記全体視差調整ステップにより視差を抑える度合いが増える一方、前記部分視差調整ステップにより視差を抑える度合いが減るように、前記全体視差調整ステップが生成する視差調整情報と前記部分視差調整ステップが生成する視差調整情報とを合成する合成比率を決定することを特徴とする立体画像生成方法。
  3. 立体映像をなす一対の画像の視差情報を取得するステップと、
    前記視差情報にもとづいて立体映像の飛び出しまたは引っ込み度合いを取得するステップと、
    前記視差情報を異なる方法で調整して複数の視差調整情報を生成するステップと、
    前記飛び出しまたは引っ込み度合いに応じた合成比率で前記複数の視差調整情報を合成するステップと、
    合成後の視差調整情報に基づいて前記一対の画像の視差を変更した新たな一対の画像を生成するステップとをコンピュータに実行させ
    前記複数の視差調整情報を生成するステップは、
    画像全体の視差を抑える全体視差調整ステップと、
    閾値から外れる視差を有する画素の視差を抑える部分視差調整ステップとを含み、
    前記複数の視差調整情報を合成するステップは、前記飛び出しまたは引っ込み度合いが大きいほど、前記全体視差調整ステップにより視差を抑える度合いが増える一方、前記部分視差調整ステップにより視差を抑える度合いが減るように、前記全体視差調整ステップが生成する視差調整情報と前記部分視差調整ステップが生成する視差調整情報とを合成する合成比率を決定することを特徴とする立体画像生成プログラム。
JP2014061876A 2014-03-25 2014-03-25 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム Active JP6217485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061876A JP6217485B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061876A JP6217485B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186099A JP2015186099A (ja) 2015-10-22
JP6217485B2 true JP6217485B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54352187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061876A Active JP6217485B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6217485B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035712A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法及び立体画像表示装置
JP5494283B2 (ja) * 2010-06-24 2014-05-14 ソニー株式会社 立体表示装置及び立体表示装置の制御方法
JP2012204852A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5871113B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-01 株式会社Jvcケンウッド 立体画像生成装置、立体画像生成方法及び立体画像生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186099A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027034B2 (ja) 立体映像エラー改善方法及び装置
JP6094863B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US8116557B2 (en) 3D image processing apparatus and method
US9094657B2 (en) Electronic apparatus and method
US20130051659A1 (en) Stereoscopic image processing device and stereoscopic image processing method
JP2013527646A5 (ja)
JP6195076B2 (ja) 別視点画像生成装置および別視点画像生成方法
US20130039597A1 (en) Comfort Noise and Film Grain Processing for 3 Dimensional Video
JP2012227797A (ja) 立体視画像生成方法および立体視画像生成システム
JP5755571B2 (ja) 仮想視点画像生成装置、仮想視点画像生成方法、制御プログラム、記録媒体、および立体表示装置
US20150003724A1 (en) Picture processing apparatus, picture processing method, and picture processing program
US9210396B2 (en) Stereoscopic image generation apparatus and stereoscopic image generation method
JP5692051B2 (ja) 奥行き推定データの生成装置、生成方法及び生成プログラム、並びに疑似立体画像の生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP5627498B2 (ja) 立体画像生成装置及び方法
JP6217486B2 (ja) 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム
JP6217485B2 (ja) 立体画像生成装置、立体画像生成方法、及び立体画像生成プログラム
JP5845780B2 (ja) 立体画像生成装置及び立体画像生成方法
JP5780214B2 (ja) 奥行き情報生成装置、奥行き情報生成方法、奥行き情報生成プログラム、擬似立体画像生成装置
JP5459231B2 (ja) 擬似立体画像生成装置、擬似立体画像生成プログラム及び擬似立体画像表示装置
WO2013128847A1 (ja) 視差量調整装置、3次元画像生成装置、および視差量調整方法
JP5431393B2 (ja) 立体画像生成装置及び方法
KR20120020306A (ko) 입체영상을 디스플레이하는 장치 및 방법
JP2013016040A (ja) 奥行き信号生成装置、擬似立体画像生成装置、奥行き信号生成方法、および擬似立体画像生成方法
WO2013186881A1 (ja) 立体視画像生成方法および立体視画像生成システム
WO2012090813A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150